JP2025067387A - Multi-amplifier circuit - Google Patents
Multi-amplifier circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025067387A JP2025067387A JP2023177334A JP2023177334A JP2025067387A JP 2025067387 A JP2025067387 A JP 2025067387A JP 2023177334 A JP2023177334 A JP 2023177334A JP 2023177334 A JP2023177334 A JP 2023177334A JP 2025067387 A JP2025067387 A JP 2025067387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- differential input
- input circuit
- circuit
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/34—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/68—Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のアンプにおける入力オフセット電圧のバラツキ低減に関する。 The present invention relates to reducing the variation in input offset voltage in multiple amplifiers.
特許文献1は、オフセット電圧キャンセル回路を有するOPアンプを開示する。このOPアンプは、第1差動入力回路と、第2差動入力回路と、を備える。第1差動入力回路と第2差動入力回路において対をなすトランジスタのサイズが異なっているため、それぞれの差動入力回路は非対称的構成となっている。それぞれの差動入力回路に流れるテール電流を制御することにより、第1差動入力回路及び第2差動入力回路の何れの性能が支配的であるかを調整することができる。この結果、OPアンプのオフセットを連続的に調整することができる。
特許文献2においても、特許文献1と類似したオフセット調整回路が開示されている。
特許文献1のOPアンプを単独ではなく複数用いる場合、複数のアンプの間で入力オフセット電圧の差をなくすニーズがある。しかしながら、特許文献1及び2は何れも回路を単独で開示するだけであり、複数の回路間で入力オフセットを調整する構成を開示していない。
When using multiple op amps such as those described in
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、入力オフセット電圧を調整可能なアンプが複数ある場合に、オフセット差を少なくすることにある。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to reduce the offset difference when there are multiple amplifiers with adjustable input offset voltages.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problem that the present invention aims to solve is as described above. Next, we will explain the means for solving this problem and its effects.
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の複数アンプ回路が提供される。即ち、複数アンプ回路は、第1アンプと、第2アンプと、モニタアンプと、を備える。前記第1アンプは、2つの入力の差電圧を増幅して出力する。前記第2アンプは、2つの入力の差電圧を増幅して出力する。前記第1アンプと前記第2アンプのうち少なくとも何れかが、第1差動入力回路と、第2差動入力回路と、電流調整部と、を備える。前記第1差動入力回路は、2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する。前記第2差動入力回路は、前記第1差動入力回路への2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、前記第1差動入力回路の入力オフセット電圧とは正負が逆の入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する。前記電流調整部は、前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路に流れる電流の電流比を調整する。前記モニタアンプは、前記第1アンプの2つの入力のうち1つと、前記第2アンプの2つの入力のうち1つと、の差電圧を増幅して出力する。前記電流調整部は、前記モニタアンプが出力する電圧に応じて前記電流比を調整する。 According to a first aspect of the present invention, a multiple amplifier circuit having the following configuration is provided. That is, the multiple amplifier circuit includes a first amplifier, a second amplifier, and a monitor amplifier. The first amplifier amplifies and outputs a differential voltage between two inputs. The second amplifier amplifies and outputs a differential voltage between two inputs. At least one of the first amplifier and the second amplifier includes a first differential input circuit, a second differential input circuit, and a current adjustment unit. The first differential input circuit includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs, and has an asymmetric structure that generates an input offset voltage. The second differential input circuit includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs to the first differential input circuit, and has an asymmetric structure that generates an input offset voltage that is opposite in sign to the input offset voltage of the first differential input circuit. The current adjustment unit adjusts the current ratio of the currents flowing through the first differential input circuit and the second differential input circuit. The monitor amplifier amplifies and outputs the difference voltage between one of the two inputs of the first amplifier and one of the two inputs of the second amplifier. The current adjustment unit adjusts the current ratio according to the voltage output by the monitor amplifier.
これにより、モニタアンプの出力に基づいて、2つのアンプの間で入力オフセット電圧の差を少なくする調整を行うことができる。この結果、信号増幅の精度を向上させることができる。 This allows adjustments to be made to reduce the difference in input offset voltage between the two amplifiers based on the output of the monitor amplifier. As a result, the accuracy of signal amplification can be improved.
本発明の第2の観点によれば、以下の構成の複数アンプ回路が提供される。即ち、複数アンプ回路は、第1アンプと、第2アンプと、モニタアンプと、を備える。前記第1アンプは、2つの入力の差電圧を増幅して出力する。前記第2アンプは、2つの入力の差電圧を増幅して出力する。前記第1アンプと前記第2アンプのうち少なくとも何れかが、第1差動入力回路と、第2差動入力回路と、電流調整部と、を備える。前記第1差動入力回路は、2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する。前記第2差動入力回路は、前記第1差動入力回路への2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、前記第1差動入力回路の入力オフセット電圧とは正負が逆の入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する。前記電流調整部は、前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路に流れる電流の電流比を調整する。前記モニタアンプは、前記第1アンプの出力と、前記第2アンプの出力と、の差電圧を増幅して出力する。前記電流調整部は、前記モニタアンプが出力する電圧に応じて前記電流比を調整する。 According to a second aspect of the present invention, a multiple amplifier circuit having the following configuration is provided. That is, the multiple amplifier circuit includes a first amplifier, a second amplifier, and a monitor amplifier. The first amplifier amplifies and outputs a differential voltage between two inputs. The second amplifier amplifies and outputs a differential voltage between two inputs. At least one of the first amplifier and the second amplifier includes a first differential input circuit, a second differential input circuit, and a current adjustment unit. The first differential input circuit includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs, and has an asymmetric structure that generates an input offset voltage. The second differential input circuit includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs to the first differential input circuit, and has an asymmetric structure that generates an input offset voltage that is opposite in sign to the input offset voltage of the first differential input circuit. The current adjustment unit adjusts the current ratio of the currents flowing through the first differential input circuit and the second differential input circuit. The monitor amplifier amplifies and outputs a differential voltage between the output of the first amplifier and the output of the second amplifier. The current adjustment unit adjusts the current ratio according to the voltage output by the monitor amplifier.
これにより、モニタアンプの出力に基づいて、2つのアンプの間で入力オフセット電圧の差等を少なくする調整を行うことができる。この結果、信号増幅の精度を向上させることができる。 This allows adjustments to be made to reduce differences in input offset voltage between the two amplifiers based on the output of the monitor amplifier. As a result, the accuracy of signal amplification can be improved.
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る複数アンプ回路101を示す回路図である。本実施形態の説明においては、前述の比較例と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing a
図1に示す本実施形態の複数アンプ回路101は、第1アンプ1と、第2アンプ2と、モニタアンプ51と、を備える。
The
第1アンプ1には、第1センサ11が出力する信号が入力され、第2アンプ2には、第2センサ12が出力する信号が入力される。センサ11,12は、例えば、光を検知して電流を出力するフォトダイオードとすることができ、第1アンプ1及び第2アンプ2は、例えば、センサ11,12が出力する電流を入力して電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプとすることができる。ただし、これに限定されない。
The
第1アンプ1は、第1入力端子IN1と、第2入力端子IN2と、出力端子OUTと、第1電流調整端子TAIL1と、第2電流調整端子TAIL2と、を備える。第1入力端子IN1には、第1センサ11の出力端子が電気的に接続される。第1入力端子IN1と出力端子OUTは、第1帰還抵抗21を介して電気的に接続されている。
The
第2アンプ2は、第1入力端子IN1と、第2入力端子IN2と、出力端子OUTと、第1電流調整端子TAIL1と、第2電流調整端子TAIL2と、を備える。第1入力端子IN1には、第2センサ12の出力端子が電気的に接続される。第1入力端子IN1と出力端子OUTは、第2帰還抵抗22を介して電気的に接続されている。
The
第1アンプ1の第2入力端子IN2、及び、第2アンプ2の第2入力端子IN2には、共通の基準電位が入力される。
A common reference potential is input to the second input terminal IN2 of the
第1センサ11及び第2センサ12が出力する電流が何れもゼロの場合を考える。理想的には、第1アンプ1において、第1入力端子IN1の電位が第2入力端子IN2の電位(言い換えれば、基準電位)と等しくなるので、出力端子OUTの電位は基準電位になる。しかし、実際は、第1アンプ1に備えられる差動トランジスタ対の特性が厳密には一致しない等の理由により、出力端子OUTの電位は基準電位に一致しない。逆に言えば、出力端子OUTの電位を基準電位と一致させるには、第1入力端子IN1の電位と第2入力端子IN2の電位の間に、特性の不一致を相殺する電位差が生じていなければならない。この電位差は、入力オフセット電圧と呼ばれる。第2アンプ2においても同様である。
Consider the case where the currents output by the
第1アンプ1と第2アンプ2との間には個体差があるため、入力オフセット電圧は通常異なる。第1アンプ1の第1入力端子IN1と、第2アンプ2の第1入力端子IN1と、の電位差が、センサ11,12を用いた測定精度に影響を及ぼす。第1アンプ1及び第2アンプ2のそれぞれにおいて第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間の電位差のバラツキ(標準偏差)がσで表される場合、2つのアンプ1,2の第1入力端子IN1同士の電位差のバラツキは(√2)×σとなる。
Because there are individual differences between the
本実施形態の複数アンプ回路101においては、第1アンプ1及び第2アンプ2のそれぞれについて、入力オフセット電圧を調整可能なアンプが用いられている。入力オフセット電圧を調整可能なアンプは、例えば前述の特許文献1及び2で開示されているアンプを用いることができるが、これに限定されない。
In the
図2には、第1アンプ1における2つの差動入力回路D1,D2に関して、複数の例が示されている。
Figure 2 shows several examples of the two differential input circuits D1 and D2 in the
第1例において、差動入力回路D1は、2つのトランジスタM1,M2からなる差動トランジスタ対を備える。トランジスタM1,M2は、それぞれ公知のMOSFETとして構成されている。トランジスタM1のゲートは第1入力端子IN1に接続され、トランジスタM2のゲートは第2入力端子IN2に接続される。トランジスタM1,M2のソースは、共通の第1電流シンクI1に接続される。 In the first example, the differential input circuit D1 includes a differential transistor pair consisting of two transistors M1 and M2. The transistors M1 and M2 are each configured as a known MOSFET. The gate of the transistor M1 is connected to a first input terminal IN1, and the gate of the transistor M2 is connected to a second input terminal IN2. The sources of the transistors M1 and M2 are connected to a common first current sink I1.
第1例は前述の特許文献1で開示された構成に対応しており、トランジスタM1,M2のサイズを異ならせることで、非対称を実現している。第1例において、サイズの差異は、MOSトランジスタのチャネル幅Wを異ならせることで実現されているが、チャネル長Lを異ならせても良いし、チャネル幅W及びチャネル長Lの両方を異ならせても良い。
The first example corresponds to the configuration disclosed in the
差動入力回路D2は、差動入力回路D1と同様に、2つのトランジスタM1,M2からなる差動トランジスタ対を備える。トランジスタM1のゲートは第1入力端子IN1に接続され、トランジスタM2のゲートは第2入力端子IN2に接続される。トランジスタM1,M2のソースは、共通の第2電流シンクI2に接続される。 The differential input circuit D2, like the differential input circuit D1, has a differential transistor pair consisting of two transistors M1 and M2. The gate of the transistor M1 is connected to the first input terminal IN1, and the gate of the transistor M2 is connected to the second input terminal IN2. The sources of the transistors M1 and M2 are connected to a common second current sink I2.
差動入力回路D2においても、差動入力回路D1と同様に、対をなすトランジスタM1,M2のサイズが異なっている。ここで、トランジスタM1,M2のサイズの大小関係は、差動入力回路D1と逆となっている。言い換えれば、それぞれの差動入力回路D1,D2に付与される構造的非対称性が相補的である。従って、各差動入力回路D1,D2を単独で考えた場合の入力オフセット電圧は、互いに正負が逆となる相補的な関係となる。これは第2例以降においても同様である。 In the differential input circuit D2, like the differential input circuit D1, the sizes of the paired transistors M1 and M2 are different. Here, the size relationship between the transistors M1 and M2 is the opposite of that in the differential input circuit D1. In other words, the structural asymmetry imparted to each of the differential input circuits D1 and D2 is complementary. Therefore, when each of the differential input circuits D1 and D2 is considered individually, the input offset voltages are complementary, being opposite in sign to each other. This is the same in the second and subsequent examples.
差動入力回路D1のトランジスタM1のドレーン、及び、差動入力回路D2のトランジスタM1のドレーンが、負荷60の一側の端子に接続される。差動入力回路D1のトランジスタM2のドレーン、及び、差動入力回路D2のトランジスタM2のドレーンが、負荷60の他側の端子に接続される。負荷60の2つの端子間の電圧が、図略の出力段側へ引き出される。
The drain of the transistor M1 of the differential input circuit D1 and the drain of the transistor M1 of the differential input circuit D2 are connected to one terminal of the
2つの差動入力回路D1,D2のうち何れの特性が強く現れるかは、第1電流シンクI1と第2電流シンクI2の間の電流の大小関係に応じて定まる。例えば、第1電流シンクI1と第2電流シンクI2とで電流の大きさが等しい場合、2つの差動入力回路D1,D2の間でトランジスタM1,M2のサイズ不均衡が相殺されるため、入力オフセット電圧の調整は実質的に行われない。第1電流シンクI1の電流が第2電流シンクI2の電流よりも大きい場合は、差動入力回路D1の特性が強く表れるため、入力オフセット電圧を一側(例えば、プラス側)に調整することができる。第2電流シンクI2の電流が第1電流シンクI1の電流よりも大きい場合は、差動入力回路D2の特性が強く表れるため、入力オフセット電圧を反対側(例えば、マイナス側)に調整することができる。 Which of the two differential input circuits D1, D2 has stronger characteristics is determined according to the magnitude relationship of the current between the first current sink I1 and the second current sink I2. For example, when the magnitude of the current is equal between the first current sink I1 and the second current sink I2, the size imbalance of the transistors M1, M2 is offset between the two differential input circuits D1, D2, so that the input offset voltage is not adjusted substantially. When the current of the first current sink I1 is larger than the current of the second current sink I2, the characteristics of the differential input circuit D1 are stronger, so that the input offset voltage can be adjusted to one side (e.g., the positive side). When the current of the second current sink I2 is larger than the current of the first current sink I1, the characteristics of the differential input circuit D2 are stronger, so that the input offset voltage can be adjusted to the opposite side (e.g., the negative side).
第2例では、差動入力回路D1において対をなすトランジスタM1,M2のバックゲート電位を変更することで、非対称を実現している。具体的には、差動入力回路D1において、トランジスタM1のバックゲートはソースに接続され、トランジスタM2のバックゲートは接地されている。差動入力回路D2の説明は省略する。 In the second example, asymmetry is achieved by changing the backgate potentials of the pair of transistors M1 and M2 in the differential input circuit D1. Specifically, in the differential input circuit D1, the backgate of transistor M1 is connected to the source, and the backgate of transistor M2 is grounded. A description of the differential input circuit D2 is omitted.
第3例も第2例と同様に、差動入力回路D1において対をなすトランジスタM1,M2のバックゲート電位を変更することで、非対称を実現している。具体的には、差動入力回路D1において、トランジスタM1のバックゲートは所定の電位とされ、トランジスタM2のバックゲートは接地されている。トランジスタM2のバックゲートが、トランジスタM1のバックゲートとは異なる所定の電位とされても良い。差動入力回路D2の説明は省略する。 In the third example, similar to the second example, the asymmetry is achieved by changing the back-gate potential of the pair of transistors M1 and M2 in the differential input circuit D1. Specifically, in the differential input circuit D1, the back-gate of transistor M1 is set to a predetermined potential, and the back-gate of transistor M2 is grounded. The back-gate of transistor M2 may be set to a predetermined potential different from that of the back-gate of transistor M1. A description of the differential input circuit D2 is omitted.
第4例では、差動入力回路D1において対をなすトランジスタM1,M2のうち、1つのトランジスタM1だけにソース抵抗を付加することで、非対称を実現している。両方のトランジスタM1,M2に、抵抗値が互いに異なるソース抵抗を付加することによっても、非対称を実現することができる。差動入力回路D2の説明は省略する。 In the fourth example, asymmetry is achieved by adding a source resistor to only one of the pair of transistors M1 and M2 in the differential input circuit D1. Asymmetry can also be achieved by adding source resistors with different resistance values to both transistors M1 and M2. A description of the differential input circuit D2 is omitted.
図2に示す4つの例において、トランジスタは何れもNMOSトランジスタで構成されているが、PMOSトランジスタを用いて差動入力回路D1,D2を構成することもできる。 In the four examples shown in FIG. 2, all of the transistors are NMOS transistors, but the differential input circuits D1 and D2 can also be configured using PMOS transistors.
上記のほか、差動入力回路D1において対をなすトランジスタM1,M2は、特許文献2で示すように、それぞれ公知のバイポーラトランジスタとして構成することもできる。特許文献2で例示されているように、対をなすトランジスタM1,M2のトランジスタ数がn:m(n>m)となるように構成し、各エミッタを共通に接続することで、エミッタサイズの非対称を実現することができる。
In addition to the above, the pair of transistors M1 and M2 in the differential input circuit D1 can be configured as known bipolar transistors, as shown in
第1アンプ1は、図1に示すように、電流調整部30を備える。電流調整部30は、図2に示す第1電流シンクI1及び第2電流シンクI2に流れる電流の大きさを制御する。本実施形態では、一例として、第1アンプ1が備える第1電流調整端子TAIL1に第2電流調整端子TAIL2よりも高い電圧が加わった場合、電流調整部30の制御により、第1電流シンクI1に流れる電流が、第2電流シンクI2に流れる電流よりも大きくなるように構成されている。この結果、差動入力回路D1の性能が支配的になる。2つの電流シンクI1,I2に流れる電流の差は、第1電流調整端子TAIL1と第2電流調整端子TAIL2の電位差に応じた値となる。一方、第2電流調整端子TAIL2に第1電流調整端子TAIL1よりも高い電圧が加わった場合、電流調整部30の制御により、第2電流シンクI2に流れる電流が、第1電流シンクI1に流れる電流よりも大きくなる。この結果、差動入力回路D2の性能が支配的になる。
As shown in FIG. 1, the
モニタアンプ51は、公知の差動アンプとして構成されている。モニタアンプ51は、第1監視端子MON1と、第2監視端子MON2と、第1出力端子MOD1と、第2出力端子MOD2と、を備える。
The
モニタアンプ51の第1監視端子MON1は、第2アンプ2の第1入力端子IN1と電気的に接続される。第2監視端子MON2は、第1アンプ1の第1入力端子IN1と電気的に接続される。
The first monitoring terminal MON1 of the
モニタアンプ51の第1出力端子MOD1は、第1アンプ1の第1電流調整端子TAIL1、及び、第2アンプ2の第2電流調整端子TAIL2と電気的に接続される。第2出力端子MOD2は、第1アンプ1の第2電流調整端子TAIL2、及び、第2アンプ2の第1電流調整端子TAIL1と電気的に接続される。
The first output terminal MOD1 of the
この構成で、第1アンプ1の出力端子OUTの電位、及び、第2アンプ2の出力端子OUTの電位を何れも基準電圧とした場合を考える。
In this configuration, consider the case where the potential of the output terminal OUT of the
第1アンプ1及び第2アンプ2は何れも差動アンプであるので、理想的には、第1アンプ1の第1入力端子IN1、及び、第2アンプ2の第1入力端子IN1は、何れも、第2入力端子IN2の電位である基準電位と等しくなる。しかしながら、実際は、第1アンプ1及び第2アンプ2にそれぞれ存在する入力オフセット電圧が原因で、第1アンプ1の第1入力端子IN1、及び、第2アンプ2の第1入力端子IN1は、基準電圧と一致しない。今回の説明では、2つの第1入力端子IN1の電位が何れも基準電圧よりも大きく、かつ、第1アンプ1の第1入力端子IN1の電位が、第2アンプ2の第1入力端子IN1の電位よりも高い場合を考える。
Because both the
前述のとおり、モニタアンプ51の第2監視端子MON2は第1アンプ1の第1入力端子IN1と接続されており、第1監視端子MON1は第2アンプ2の第1入力端子IN1と接続されている。従って、モニタアンプ51の第2監視端子MON2の電位が、第1監視端子MON1の電位よりも高くなる。モニタアンプ51は、この電位差を増幅して、第1出力端子MOD1及び第2出力端子MOD2に出力する。この結果、モニタアンプ51の第2出力端子MOD2の電位は、第1出力端子MOD1の電位よりも高くなる。
As described above, the second monitoring terminal MON2 of the
第1アンプ1に着目する。前述のとおり、モニタアンプ51の第1出力端子MOD1は第1アンプ1の第1電流調整端子TAIL1と接続されており、第2出力端子MOD2は第1アンプ1の第2電流調整端子TAIL2と接続されている。従って、第1アンプ1において、第2電流調整端子TAIL2の電位は、第1電流調整端子TAIL1の電位よりも高くなる。これにより、第1アンプ1においては、第2電流シンクI2に流れる電流が第1電流シンクI1に流れる電流よりも大きくなるように制御される。この結果、第1アンプ1では差動入力回路D2の性能が支配的になるので、第1アンプ1の入力オフセット電圧が小さくなる。第1アンプ1において第2入力端子IN2の電位は基準電位で一定であるので、入力オフセット電圧の減少は、第1アンプ1の第1入力端子IN1の電位が下がることを意味する。
Focus on the
第2アンプ2に着目する。前述のとおり、モニタアンプ51の第1出力端子MOD1は第2アンプ2の第2電流調整端子TAIL2と接続されており、第2出力端子MOD2は第2アンプ2の第1電流調整端子TAIL1と接続されている。従って、第2アンプ2において、第1電流調整端子TAIL1の電位は、第2電流調整端子TAIL2の電位よりも高くなる。これにより、第2アンプ2においては、第1電流シンクI1に流れる電流が第2電流シンクI2に流れる電流よりも大きくなるように制御される。この結果、第2アンプ2では差動入力回路D1の性能が支配的になるので、第2アンプ2の入力オフセットが大きくなる。第2アンプ2において第2入力端子IN2の電位は基準電位で一定であるので、入力オフセット電圧の増大は、第2アンプ2の第1入力端子IN1の電位が上がることを意味する。
Focus on the
以上により、第1アンプ1の第1入力端子IN1の電位と、第2アンプ2の第1入力端子IN1の電位と、の差が小さくなっていく。従って、モニタアンプ51の第2出力端子MOD2の電位と、第1出力端子MOD1の電位と、の差もゼロに近づく。このように、第1アンプ1の第1入力端子IN1と第2アンプ2の第1入力端子IN1との間で電位差が小さくなるのに伴って、第1アンプ1及び第2アンプ2のそれぞれにおける電流変更の度合いが弱まっていく。最終的には、第1アンプ1の第1入力端子IN1の電位と、第2アンプ2の第1入力端子IN1の電位と、が等しくなった時点で、複数アンプ回路101が平衡状態で安定することになる。
As a result, the difference between the potential of the first input terminal IN1 of the
上記の説明は、第1アンプ1の第1入力端子IN1の電位が、第2アンプ2の第1入力端子IN1の電位よりも高い場合である。電位の高低が逆の場合は動作が逆になるだけであるので、説明を省略する。
The above explanation is for the case where the potential of the first input terminal IN1 of the
先ほど、第1アンプ1の第1入力端子IN1の電位と、第2アンプ2の第1入力端子IN1の電位と、が等しくなれば、複数アンプ回路101が平衡状態になる旨を述べた。しかし、実際には、モニタアンプ51にも入力オフセット電圧が存在する。従って、実際は、モニタアンプ51の第1監視端子MON1と第2監視端子MON2との間の電位差が、その入力オフセット電圧にほぼ一致した時点で平衡状態になる。言い換えれば、平衡状態における第1アンプ1の第1入力端子IN1と、第2アンプ2の第1入力端子IN1と、の電位差は、モニタアンプ51が有する入力オフセット電圧によってほぼ規定される。
As mentioned above, the
次に、上記の特徴による効果について説明する。 Next, we will explain the effects of the above features.
第1アンプ1と第2アンプ2との間で入力オフセット電圧の調整を行わない従来の構成を考える。第1アンプ1及び第2アンプ2のそれぞれにおいて第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間の電位差のバラツキ(標準偏差)がσで表される場合、上述のとおり、2つのアンプ1,2の第1入力端子IN1同士の電位差のバラツキは、(√2)×σとなる。一方、本実施形態の構成では、第1アンプ1の第1入力端子IN1と、第2アンプ2の第1入力端子IN1と、の電位差は、モニタアンプ51が有する入力オフセット電圧によってほぼ規定される。従って、モニタアンプ51の第1監視端子MON1と第2監視端子MON2との間のバラツキ(標準偏差)が上記のσと等しいと仮定すると、第1アンプ1の第1入力端子IN1と、第2アンプ2の第1入力端子IN1と、の電位差のバラツキは実質的にσとなる。従って、測定精度に悪影響となるバラツキを1/√2=約70%程度に抑制することができる。
Consider a conventional configuration in which the input offset voltage is not adjusted between the
次に、アンプの入力オフセット電圧低減を入力トランジスタの面積増加によって実現する場合であって、更に、これらのトランジスタが他の素子よりも極端に大きく、これらのトランジスタのみによってレイアウト面積を考えても差し支えない場合を考える。面積を増加させる必要があるトランジスタは、OPアンプでは2個であるので、一般的なペアアンプでは4個である。一方、上記実施形態では、モニタアンプ51の2個で十分である。従って、同一のレイアウト面積が与えられたとき、本実施形態では、入力トランジスタを倍の面積で形成することができる。面積が倍になれば、バラツキは1/√2=約70%程度に抑制することができる。
Next, consider the case where the input offset voltage of the amplifier is reduced by increasing the area of the input transistors, and furthermore, where these transistors are much larger than other elements and it is acceptable to consider the layout area only for these transistors. The number of transistors for which the area needs to be increased is two in an OP amplifier, whereas in a typical pair amplifier it is four. On the other hand, in the above embodiment, two transistors in the
従って、幾つかの条件を満たすことが前提になるが、(1/√2)×(1/√2)=1/2であるから、上記の効果の組合せによって、同一のレイアウト面積においてバラツキを50%に低減することができる。従って、測定精度を効果的に向上させることができる。 Therefore, although it is a prerequisite that certain conditions are met, since (1/√2) x (1/√2) = 1/2, the combination of the above effects can reduce variation to 50% in the same layout area. Therefore, measurement accuracy can be effectively improved.
以上に説明したように、本実施形態の複数アンプ回路101は、第1アンプ1と、第2アンプ2と、モニタアンプ51と、を備える。第1アンプ1は、2つの入力の差電圧を増幅して出力する。第2アンプ2は、2つの入力の差電圧を増幅して出力する。第1アンプ1及び第2アンプ2のそれぞれが、第1差動入力回路D1と、第2差動入力回路D2と、電流調整部30と、を備える。第1差動入力回路D1は、2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備える。第1差動入力回路D1は、入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する。第2差動入力回路D2は、第1差動入力回路D1への2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備える。第2差動入力回路D2は、第1差動入力回路D1の入力オフセット電圧とは正負が逆の入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する。電流調整部30は、第1差動入力回路D1及び第2差動入力回路D2に流れる電流の電流比を調整する。モニタアンプ51は、第1アンプ1への2つの入力のうち1つと、第2アンプ2への2つの入力のうち1つと、の差電圧を増幅して出力する。電流調整部30は、モニタアンプ51が出力する電圧に応じて、第1差動入力回路D1及び第2差動入力回路D2に流れる電流の電流比を調整する。
As described above, the
これにより、モニタアンプ51の出力に基づいて、第1アンプ1と第2アンプ2の間で入力オフセット電圧の差を少なくする調整を行うことができる。この結果、信号増幅の精度を向上させることができる。
This allows adjustments to be made to reduce the difference in input offset voltage between the
本実施形態の複数アンプ回路101において、第1アンプ1及び第2アンプ2の両方が、第1差動入力回路D1、第2差動入力回路D2、及び電流調整部30を備える。
In the
これにより、入力オフセット電圧の差を効率的に調整することができる。 This allows the difference in input offset voltages to be adjusted efficiently.
本実施形態の複数アンプ回路101において、第1差動入力回路D1及び第2差動入力回路D2における非対称構造は、図2の第1例で示すように、トランジスタ対を構成するトランジスタの間でデバイスサイズを異ならせることで実現することができる。デバイスサイズの相違は、例えば、トランジスタ対におけるチャネル幅W及びチャネル長Lのうち少なくとも何れかを異ならせることで実現することができる。
In the
この場合、複数アンプ回路101の簡素かつコンパクトな構成を実現することができる。
In this case, a simple and compact configuration of the
ただし、図2の第2例及び第3例で示すように、トランジスタ対におけるバックゲート電位を非対称とすることで非対称構造を実現することができる。また、第4例で示すように、トランジスタ対に設けられるソース抵抗を非対称とすることで非対称構造を実現することができる。更に、前述のとおり、トランジスタ対におけるトランジスタ数が互いに異なることで非対称構造を実現することもできる。 However, as shown in the second and third examples of FIG. 2, an asymmetric structure can be realized by making the back gate potentials in the transistor pairs asymmetric. Also, as shown in the fourth example, an asymmetric structure can be realized by making the source resistors provided in the transistor pairs asymmetric. Furthermore, as described above, an asymmetric structure can also be realized by making the number of transistors in the transistor pairs different from each other.
本実施形態の複数アンプ回路101において、第1センサ11及び第2センサ12のそれぞれが、電流を出力するフォトダイオードである。第1アンプ1及び第2アンプ2のそれぞれが、フォトダイオードの電流出力を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプである。
In the
これにより、フォトダイオードが出力する電流を良好な精度で測定することができる。 This allows the current output by the photodiode to be measured with good accuracy.
次に、第2実施形態を説明する。図3は、第2実施形態の複数アンプ回路102を示す回路図である。本実施形態以降の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
Next, a second embodiment will be described. FIG. 3 is a circuit diagram showing a
図3に示す第2実施形態の複数アンプ回路102において、第2アンプ2は、入力オフセット電圧を調整する機能を有していない。
In the
第1アンプ1は、電流調整端子TAILを1つだけ有している。モニタアンプ51は、出力端子MODを1つだけ有している。モニタアンプ51は、第2監視端子MON2の電位と、第1監視端子MON1の電位と、の差を増幅して出力する。モニタアンプ51の出力端子MODは、電流調整端子TAILに電気的に接続される。
The
第1アンプ1において、電流調整端子TAILの電位が所定電位より高ければ、電流調整部30は、第2電流シンクI2に流れる電流が第1電流シンクI1に流れる電流よりも大きくなるように制御する。逆に、電流調整端子TAILの電位が所定電位より低ければ、電流調整部30は、第1電流シンクI1に流れる電流が第2電流シンクI2に流れる電流よりも大きくなるように制御する。
In the
このように、モニタアンプ51からの帰還経路の数は1つであっても良いし、第1アンプ1及び第2アンプ2のうち一方だけが入力オフセット電圧を調整する機能を有していても良い。
In this way, the number of feedback paths from the
以上に説明したように、本実施形態の複数アンプ回路102において、第1アンプ1のみが、第1差動入力回路D1、第2差動入力回路D2、及び電流調整部30を備える。
As described above, in the
これにより、簡素な構成を実現することができる。 This allows for a simple configuration.
本実施形態の複数アンプ回路102において、電流調整部30を備える第1アンプ1は、モニタアンプ51が出力する電圧を入力するための1つの電流調整端子TAILを備える。電流調整部30は、電流調整端子TAILに入力される電圧が所定値を上回る場合と下回る場合とで、第1差動入力回路D1及び第2差動入力回路D2に流れる電流の大小関係が反対となるように、第1差動入力回路D1及び第2差動入力回路D2に流れる電流の電流比を調整する。
In the
これにより、簡素な構成を実現することができる。 This allows for a simple configuration.
本実施形態の複数アンプ回路102は、入力オフセット電圧調整機能を有しない第2アンプ2を備えているが、この第2アンプ2を省略し、任意の電位がモニタアンプ51の第1監視端子MON1に入力されるように変更することもできる。
The
次に、第3実施形態を説明する。図4は、第3実施形態の複数アンプ回路103を示す回路図である。
Next, the third embodiment will be described. Figure 4 is a circuit diagram showing the
図4に示す第3実施形態の複数アンプ回路103は、第3アンプ3を備える。第1アンプ1は、入力オフセット電圧を調整する機能を有していない。第1アンプ1の構成は、前述の第2実施形態の第2アンプ2と同様であるので、説明を省略する。
The
第2アンプ2及び第3アンプ3は、入力オフセット電圧を調整する機能を有している。第2アンプ2及び第3アンプ3の構成は、前述の第2実施形態の第1アンプ1と同様であるので、説明を省略する。
The
第3アンプ3は、第1入力端子IN1と、第2入力端子IN2と、出力端子OUTと、電流調整端子TAILと、を備える。第1入力端子IN1には、第3センサ13の出力端子が電気的に接続される。第1入力端子IN1と出力端子OUTは、第3帰還抵抗23を介して電気的に接続されている。
The
複数アンプ回路103は、第1モニタアンプ51と、第2モニタアンプ52と、を備える。第1モニタアンプ51及び第2モニタアンプ52の構成は、前述の第2実施形態のモニタアンプ51と同様であるので、説明を省略する。
The
第1モニタアンプ51が備える第1監視端子MON1は、第2アンプ2の第1入力端子IN1と電気的に接続される。第2監視端子MON2は、第1アンプ1の第1入力端子IN1と電気的に接続される。
The first monitor terminal MON1 of the
第1モニタアンプ51は、出力端子MODの電位が、第2監視端子MON2の電位と、第1監視端子MON1の電位と、の差を増幅して出力する。第1モニタアンプ51が備える出力端子MODは、第2アンプ2の電流調整端子TAILと接続される。
The
第2モニタアンプ52が備える第1監視端子MON1は、第3アンプ3の第1入力端子IN1と電気的に接続される。第2監視端子MON2は、第1アンプ1の第1入力端子IN1と電気的に接続される。
The first monitoring terminal MON1 of the
第2モニタアンプ52は、出力端子MODの電位が、第2監視端子MON2の電位と、第1監視端子MON1の電位と、の差を増幅して出力する。第2モニタアンプ52が備える出力端子MODは、第3アンプ3の電流調整端子TAILと接続される。
The
第3実施形態の複数アンプ回路103は、3つのアンプの間で入力オフセット電圧の差を小さくすることができる。
The
次に、第4実施形態を説明する。図5は、第4実施形態の複数アンプ回路104を示す回路図である。
Next, the fourth embodiment will be described. FIG. 5 is a circuit diagram showing a
図5に示す第4実施形態の複数アンプ回路104は、第2実施形態に対して、モニタアンプ51が第1アンプ1及び第2アンプ2の出力を監視するように変更したものである。
The fourth embodiment of the
第1アンプ1の出力端子OUTは、抵抗41を介して、モニタアンプ51の第2監視端子MON2に電気的に接続される。第2アンプ2の出力端子OUTは、抵抗42を介して、モニタアンプ51の第1監視端子MON1に電気的に接続される。第1監視端子MON1と第2監視端子MON2の間は、コンデンサ43を介して接続される。
The output terminal OUT of the
モニタアンプ51は、出力端子MODの電位が、第2監視端子MON2の電位と、第1監視端子MON1の電位と、の差を増幅して出力する。第1モニタアンプ51が備える出力端子MODは、第1アンプ1の電流調整端子TAILと接続される。
The
本実施形態の複数アンプ回路104は、入力オフセット電圧の差に加えて、センサ11,12に由来する直流ノイズ差も除去することができる。本実施形態は、第1アンプ1及び第2アンプ2の信号に周波数成分があって、信号とノイズ、オフセットを周波数で区別できる場合に適用することができる。
The
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。変更は単独で行われても良いし、複数の変更が任意に組み合わせて行われても良い。 The above describes a preferred embodiment of the present invention, but the above configuration can be modified, for example, as follows. A single modification may be made, or multiple modifications may be combined in any desired manner.
図2で説明した非対称構造のそれぞれの例は、単独で適用されても良いし、適宜組み合わせて適用されても良い。 Each of the examples of asymmetric structures described in FIG. 2 may be used alone or in appropriate combination.
第2実施形態において、第1アンプ1の代わりに第2アンプ2だけが、入力オフセット電圧を調整する機能を有していても良い。
In the second embodiment, only the
第2実施形態において、モニタアンプ51が、2つの出力端子MOD1,MOD2を有するように構成されても良い。第3実施形態及び第4実施形態においても同様である。
In the second embodiment, the
1 第1アンプ
2 第2アンプ
51 モニタアンプ
101~104 複数アンプ回路
D1 第1差動入力回路
D2 第2差動入力回路
M1,M2 トランジスタ
1
Claims (11)
2つの入力の差電圧を増幅して出力する第2アンプと、
モニタアンプと、
を備え、
前記第1アンプと前記第2アンプのうち少なくとも何れかが、
2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する第1差動入力回路と、
前記第1差動入力回路への2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、前記第1差動入力回路の入力オフセット電圧とは正負が逆の入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する第2差動入力回路と、
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路に流れる電流の電流比を調整する電流調整部と、
を備え、
前記モニタアンプは、前記第1アンプの2つの入力のうち1つと、前記第2アンプの2つの入力のうち1つと、の差電圧を増幅して出力し、
前記電流調整部は、前記モニタアンプが出力する電圧に応じて前記電流比を調整することを特徴とする複数アンプ回路。 a first amplifier that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs;
a second amplifier that amplifies and outputs a differential voltage between the two inputs;
A monitor amplifier and
Equipped with
At least one of the first amplifier and the second amplifier,
a first differential input circuit having an asymmetric structure that includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs and generates an input offset voltage;
a second differential input circuit having an asymmetric structure that includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs to the first differential input circuit and generates an input offset voltage that is opposite in sign to the input offset voltage of the first differential input circuit;
a current adjusting unit that adjusts a current ratio of currents flowing through the first differential input circuit and the second differential input circuit;
Equipped with
the monitor amplifier amplifies and outputs a differential voltage between one of the two inputs of the first amplifier and one of the two inputs of the second amplifier;
The multiple amplifier circuit is characterized in that the current adjustment section adjusts the current ratio in response to a voltage output by the monitor amplifier.
2つの入力の差電圧を増幅して出力する第2アンプと、
モニタアンプと、
を備え、
前記第1アンプと前記第2アンプのうち少なくとも何れかが、
2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する第1差動入力回路と、
前記第1差動入力回路への2つの入力の差電圧を増幅して出力するトランジスタ対を備え、前記第1差動入力回路の入力オフセット電圧とは正負が逆の入力オフセット電圧を発生させる非対称構造を有する第2差動入力回路と、
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路に流れる電流の電流比を調整する電流調整部と、
を備え、
前記モニタアンプは、前記第1アンプの出力と、前記第2アンプの出力と、の差電圧を増幅して出力し、
前記電流調整部は、前記モニタアンプが出力する電圧に応じて前記電流比を調整することを特徴とする複数アンプ回路。 a first amplifier that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs;
a second amplifier that amplifies and outputs a differential voltage between the two inputs;
A monitor amplifier and
Equipped with
At least one of the first amplifier and the second amplifier,
a first differential input circuit having an asymmetric structure that includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs and generates an input offset voltage;
a second differential input circuit having an asymmetric structure that includes a transistor pair that amplifies and outputs a differential voltage between two inputs to the first differential input circuit and generates an input offset voltage that is opposite in sign to the input offset voltage of the first differential input circuit;
a current adjusting unit that adjusts a current ratio of currents flowing through the first differential input circuit and the second differential input circuit;
Equipped with
the monitor amplifier amplifies and outputs a difference voltage between an output of the first amplifier and an output of the second amplifier;
The multiple amplifier circuit is characterized in that the current adjustment section adjusts the current ratio in response to a voltage output by the monitor amplifier.
前記第1アンプ及び前記第2アンプの両方が、前記第1差動入力回路、前記第2差動入力回路、及び前記電流調整部を備えることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
A multiple amplifier circuit, wherein both the first amplifier and the second amplifier include the first differential input circuit, the second differential input circuit, and the current adjustment unit.
前記第1アンプ及び前記第2アンプのうち一方のみが、前記第1差動入力回路、前記第2差動入力回路、及び前記電流調整部を備えることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
A multiple amplifier circuit, wherein only one of the first amplifier and the second amplifier comprises the first differential input circuit, the second differential input circuit, and the current adjustment unit.
前記電流調整部を備える前記第1アンプ又は前記第2アンプは、前記モニタアンプが出力する電圧を入力するための1つの電流調整端子を備え、
前記電流調整部は、前記電流調整端子に入力される電圧が所定値を上回る場合と下回る場合とで、前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路に流れる電流の大小関係が反対となるように、前記電流比を調整することを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
the first amplifier or the second amplifier including the current adjustment unit includes one current adjustment terminal for inputting a voltage output by the monitor amplifier,
The current adjustment unit adjusts the current ratio so that the magnitude relationship of the currents flowing through the first differential input circuit and the second differential input circuit is reversed when the voltage input to the current adjustment terminal exceeds a predetermined value and when it falls below a predetermined value.
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路のそれぞれにおいて、前記トランジスタ対を構成するトランジスタの間でデバイスサイズが異なることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
a first differential input circuit and a second differential input circuit, each of which has a different device size between transistors constituting the transistor pairs;
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路のそれぞれにおいて、前記トランジスタ対を構成するトランジスタの間で、チャネル幅W及びチャネル長Lのうち少なくとも何れかが異なることを特徴とする複数アンプ回路。 7. The multiple amplifier circuit of claim 6,
a first differential input circuit and a second differential input circuit, each of which has a transistor pair and a channel width W and a channel length L that differ between the transistors constituting the transistor pairs;
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路のそれぞれにおいて、前記トランジスタ対におけるバックゲート電位が非対称であることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
a back gate potential of each of the transistor pairs being asymmetric in each of the first differential input circuit and the second differential input circuit;
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路のそれぞれにおいて、前記トランジスタ対に設けられるソース抵抗が非対称であることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
a first differential input circuit that is connected to the first input terminal of the first amplifier and a second differential input circuit that is connected to the second input terminal of the second amplifier;
前記第1差動入力回路及び前記第2差動入力回路のそれぞれにおいて、前記トランジスタ対におけるトランジスタ数が異なることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
a first differential input circuit and a second differential input circuit, the first differential input circuit and the second differential input circuit each having a different number of transistors in the transistor pairs;
前記第1アンプ及び前記第2アンプのそれぞれが、フォトダイオードの電流出力を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプであることを特徴とする複数アンプ回路。 3. The multiple amplifier circuit according to claim 1,
11. A multiple amplifier circuit, comprising: a first amplifier and a second amplifier, each of which is a transimpedance amplifier that converts a current output of a photodiode into a voltage signal.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023177334A JP2025067387A (en) | 2023-10-13 | 2023-10-13 | Multi-amplifier circuit |
| PCT/JP2024/018758 WO2025079285A1 (en) | 2023-10-13 | 2024-05-21 | Multiple amplifier circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023177334A JP2025067387A (en) | 2023-10-13 | 2023-10-13 | Multi-amplifier circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025067387A true JP2025067387A (en) | 2025-04-24 |
Family
ID=95395445
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023177334A Pending JP2025067387A (en) | 2023-10-13 | 2023-10-13 | Multi-amplifier circuit |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025067387A (en) |
| WO (1) | WO2025079285A1 (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09260970A (en) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
| JP2007049493A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Sharp Corp | Light receiving amplifier circuit and optical pickup device using the same |
| JP2011055055A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Texas Instr Japan Ltd | Amplifier circuit, signal strength detection circuit, and offset voltage adjustment method |
| JP5440143B2 (en) * | 2009-12-16 | 2014-03-12 | ヤマハ株式会社 | Voltage addition circuit and D / A conversion circuit |
| JP6334183B2 (en) * | 2014-01-31 | 2018-05-30 | 株式会社日立製作所 | Optical transmission circuit |
| JP2017152776A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 | Light receiving circuit |
-
2023
- 2023-10-13 JP JP2023177334A patent/JP2025067387A/en active Pending
-
2024
- 2024-05-21 WO PCT/JP2024/018758 patent/WO2025079285A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2025079285A1 (en) | 2025-04-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5371474A (en) | Differential amplifier having rail-to-rail input capability and square-root current control | |
| US7679444B2 (en) | Differential amplifier system | |
| TWI452830B (en) | Signal conversion circuit and track-to-rail circuit | |
| US20160190998A1 (en) | Amplifier circuit | |
| JP3848683B2 (en) | amplifier | |
| JP7278306B2 (en) | Class AB amplifiers and operational amplifiers | |
| WO2023018667A1 (en) | Variable gain amplifier with temperature compensated gain | |
| US6525608B2 (en) | High gain, high bandwidth, fully differential amplifier | |
| US4538114A (en) | Differential amplifier | |
| US7292098B2 (en) | Operational amplifier | |
| CN108964617A (en) | Operational amplifier circuit | |
| US9136806B2 (en) | Amplifier circuit | |
| EP0240114A1 (en) | A comparator for comparing differential input signals and method therefor | |
| US20020030542A1 (en) | Active load circuit, and operational amplifier and comparator having the same | |
| CN111295838B (en) | Differential input stage | |
| JP2025067387A (en) | Multi-amplifier circuit | |
| US7456692B2 (en) | Gain variable amplifier | |
| US9608581B2 (en) | Differential amplifier | |
| US20080024218A1 (en) | Amplifier stage, operational amplifier and method for amplifying a signal | |
| KR0141591B1 (en) | Amplifier | |
| US20060119431A1 (en) | Differential operational amplifier | |
| US7113040B2 (en) | Differential amplifier | |
| EP1124326A1 (en) | An operational amplifier with high gain and sysmmetrical output-current capabilty | |
| JP6327813B2 (en) | Variable gain amplifier | |
| JPH08307224A (en) | Operational amplifier circuit |