JP2025070687A - Vehicle deck board fixing structure - Google Patents
Vehicle deck board fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025070687A JP2025070687A JP2023181186A JP2023181186A JP2025070687A JP 2025070687 A JP2025070687 A JP 2025070687A JP 2023181186 A JP2023181186 A JP 2023181186A JP 2023181186 A JP2023181186 A JP 2023181186A JP 2025070687 A JP2025070687 A JP 2025070687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deck board
- width direction
- fixing
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用デッキボードの固定構造に関する。 The present invention relates to a fixing structure for a vehicle deck board.
例えば乗員が着座するシートが配置される乗員室と、乗員室の後方側に配置される荷室とを有している車両が知られている。通常、荷室には、デッキボードが配置されている。荷室に配置されるデッキボードは、例えば、特許文献1に開示されるような構造が知られている。 For example, there is a known vehicle that has a passenger compartment in which seats for passengers are arranged, and a luggage compartment arranged behind the passenger compartment. Typically, a deck board is arranged in the luggage compartment. A deck board arranged in the luggage compartment has a structure such as that disclosed in Patent Document 1, for example.
上記例の構造における荷室の車幅方向の両側部には、例えば内装部材等の側部材が配置されている。当該側部材には、車両室内に突出する支持部が設けられ、当該支持部は、車両前後方向に延びている。デッキボードの側部は、支持部に載置されている。また、デッキボードの前部は、シートの背面に当接可能であり、デッキボードの後部は、バックドア開口部の下部に当接している。 In the structure of the above example, side members such as interior components are arranged on both sides of the luggage compartment in the vehicle width direction. The side members are provided with support parts that protrude into the vehicle cabin and extend in the front-to-rear direction of the vehicle. The sides of the deck board are placed on the support parts. In addition, the front part of the deck board can abut against the back of the seat, and the rear part of the deck board abuts against the lower part of the back door opening.
ところが、上記例の構造では、デッキボードは、側部材に設けられた支持部に載置されているため、デッキボードが上下方向に移動することは規制されていない。また、デッキボードの前部は、シートに当接しているので、シートの背面をデッキボードが押し付けるように移動する可能性がある。 However, in the structure of the above example, the deck board is placed on supports provided on the side members, so the vertical movement of the deck board is not restricted. Also, because the front part of the deck board abuts against the seat, there is a possibility that the deck board may move in such a way that it presses against the back of the seat.
また、上記例の荷室構造を有する車両では、後突等により衝撃荷重が作用すると、車体側部が外側に変形する場合がある。例えば、車両後部に、後方から衝撃荷重が作用すると、車両後部に配置される部材が、車両室内側(車両前方側)に向かって変形する場合がある。このとき、当該部材の変形に合わせて、車両側部に配置される例えばサイドボディアウタパネル等が車両外側(車幅方向外側)に変形する可能性がある。 In addition, in a vehicle having the luggage compartment structure of the above example, when an impact load is applied due to a rear-end collision or the like, the side of the vehicle body may deform outward. For example, when an impact load is applied to the rear of the vehicle from behind, a member disposed at the rear of the vehicle may deform toward the inside of the vehicle cabin (toward the front of the vehicle). In this case, in accordance with the deformation of the member, a side body outer panel or the like disposed at the side of the vehicle may deform toward the outside of the vehicle (outside in the vehicle width direction).
サイドボディアウタパネル等が車幅方向外側に変形すると、当該変形に伴い、インナパネルや、側部材等の内装部材も、車幅方向外側に変形する可能性がある。このような場合、デッキボードが側部材の支持部に載置される状態を維持できなくなる可能性がある。そのため、上記例の構造では、デッキボードを荷室の側部に安定して支持しようとする上で、改善の余地があった。 When the side body outer panel or the like is deformed outward in the vehicle width direction, the deformation can also cause interior components such as the inner panel and side members to deform outward in the vehicle width direction. In such cases, it may become impossible to maintain the deck board resting on the support portion of the side member. Therefore, the structure in the above example leaves room for improvement in terms of stably supporting the deck board on the side of the luggage compartment.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の荷室に配置されるデッキボードの支持をより安定させることが可能な車両用デッキボードの固定構造を提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to provide a fixing structure for a vehicle deck board that can more stably support the deck board placed in the luggage compartment of the vehicle.
上記目的を達成するための本発明に係る車両用デッキボードの固定構造は、車両側部に設けられ車幅方向内側に突出している支持部に、デッキボードが固定されている車両用デッキボードの固定構造であって、前記支持部の車幅方向外側に配置され、車体側部を構成する車体構造体と、前記デッキボードの上方側に配置され、前記車体構造体に取り付けられている固定部材と、前記固定部材に接続されている固定用ベルトと、を有し、前記支持部よりも車幅方向内側に位置する前記デッキボードには、車両上下方向に貫通する貫通孔が形成され、前記固定用ベルトは、前記固定部材から前記貫通孔に向かって延び、前記貫通孔に貫通している状態で、前記デッキボードを前記支持部に固定している。 The fixing structure for a vehicle deck board according to the present invention, which is intended to achieve the above object, is a fixing structure for a vehicle deck board in which a deck board is fixed to a support portion provided on the side of the vehicle and protruding inward in the vehicle width direction, and includes a body structure that is disposed on the outer side of the support portion in the vehicle width direction and constitutes the vehicle body side portion, a fixing member that is disposed above the deck board and attached to the body structure, and a fixing belt that is connected to the fixing member, and a through hole that penetrates in the vertical direction of the vehicle is formed in the deck board that is located inside the support portion in the vehicle width direction, and the fixing belt extends from the fixing member toward the through hole and fixes the deck board to the support portion while passing through the through hole.
本発明によれば、車両の荷室に配置されるデッキボードの支持をより安定させることが可能となる。 The present invention makes it possible to more stably support a deck board placed in the luggage compartment of a vehicle.
以下、本発明に係る車両用デッキボードの固定構造の一実施形態について、図面(図1~図4)を参照しながら説明する。なお、図において、矢印Fr方向は車両前後方向における前方を示す。実施形態の説明における「前部(前端)及び後部(後端)」は、車両前後方向における前部及び後部に対応する。また、矢印R及び矢印Lは、乗員が車両前方を見たときの右側及び左側を示している。また、矢印Uは、車両上下方向における上方を示している。 One embodiment of the fixing structure for a vehicle deck board according to the present invention will now be described with reference to the drawings (Figs. 1 to 4). In the drawings, the direction of the arrow Fr indicates the front in the longitudinal direction of the vehicle. In the description of the embodiment, the "front (front end) and rear (rear end)" correspond to the front and rear in the longitudinal direction of the vehicle. Additionally, the arrows R and L indicate the right and left sides when an occupant looks forward of the vehicle. Additionally, the arrow U indicates the upward direction in the vertical direction of the vehicle.
本実施形態の車両用デッキボードの固定構造は、車両後部に配置される荷室の側部に配置される構造である。当該車両用デッキボードの固定構造を有する車両は、乗員室と荷室とが厳密に仕切られているタイプの車両ではなく、いわゆるワゴンタイプで、乗員室及び荷室が1つの車室内に配置されるタイプの車両である。例えば、本実施形態の荷室は、運転席よりも車両後方側の空間、または、後部シートの車両後方側の空間として定義されている。以下、車両用デッキボードの固定構造について説明する。 The fixing structure of the vehicle deck board of this embodiment is a structure that is disposed on the side of the luggage compartment located at the rear of the vehicle. A vehicle having this fixing structure of the vehicle deck board is not a type of vehicle in which the passenger compartment and luggage compartment are strictly separated, but rather a so-called wagon type vehicle in which the passenger compartment and luggage compartment are located within a single passenger compartment. For example, the luggage compartment of this embodiment is defined as the space behind the driver's seat, or the space behind the rear seat. The fixing structure of the vehicle deck board is described below.
本実施形態の車両用デッキボードの固定構造は、車両側部に設けられ車幅方向内側に突出している支持部31,32,33に、デッキボード10が固定されている。当該固定構造は、支持部31,32,33の車幅方向外側に配置され、車体側部を構成する車体構造体(この例では、後述する支持パネル5)と、デッキボード10の上方側に配置され、車体構造体に取り付けられている固定部材40と、固定部材40に接続されている固定用ベルト20と、を有している。また、当該固定構造では、支持部31,32,33よりも車幅方向内側に位置するデッキボード10には、車両上下方向に貫通するボード貫通孔11(貫通孔)が形成され、固定用ベルト20は、固定部材40からボード貫通孔11に向かって延び、ボード貫通孔11に貫通している状態で、デッキボード10を支持部31,32,33に固定している。
In the fixing structure of the vehicle deck board of this embodiment, the
固定用ベルト20及び固定部材40は、デッキボード10の動きを規制する規制構造を構成している。当該規制構造を設けることにより、デッキボード10の支持をより安定させることが可能となる。以下に、車両用デッキボードの固定構造を構成する部材等について説明する。
The
先ず、車体構造体について説明する。当該車体構造体は、車体の最外を構成するサイドボディアウタパネル(図示せず)の車両内側に配置されるパネルであり、この例における車体構造体は、固定部材40が係合される支持パネル5を有している。支持パネル5は、サイドボディアウタパネルの車幅方向内側に配置されているクォータインナパネル3に取り付けられるパネルである。
First, the vehicle body structure will be described. The vehicle body structure is a panel that is arranged on the vehicle inner side of the side body outer panel (not shown) that constitutes the outermost part of the vehicle body, and the vehicle body structure in this example has a
クォータインナパネル3は、車体側部を構成する剛性の高い部品であり、金属材料により形成される。クォータインナパネル3は、例えば、図1に示すように、サイドドア開口部6Aの後部から、バックドア開口部7Aの車幅方向外側部までの車体側部を構成するパネルで、この例では、荷室の側部に配置されている。すなわち、クォータインナパネル3は、サイドドア開口部6Aの後部に配置されるリヤピラー部6と、バックドア開口部7Aの車幅方向外側部に配置されるバックピラー部7とを繋ぐように配置されるパネルである。また、クォータインナパネル3の上部には、窓開口3aが設けられている。
The quarter
支持パネル5は、クォータインナパネル3の車両上下方向の中間部に配置され、例えば車両前後方向に延びているパネルで、金属材料により形成されている。支持パネル5は、クォータインナパネル3を含む車体側部を補強することが可能な剛性の高い部品であり、クォータインナパネル3の車幅方向内側に、例えばスポット溶接等により、接合されているとよい。なお、クォータインナパネル3と支持パネル5との接合部の図示は省略しているが、当該接合部は、スポット溶接に限らず、例えばボルト等により締結される構造としてもよい。
The
図3には、図1のA-A矢視断面を示しており、支持パネル5の当該矢視方向から見た断面を示している。図3に示すように、支持パネル5には、固定部材40が係合可能な係合部5bが設けられている。係合部5bは、図3に示すように、車幅方向に凹む凹形状を有し、凹形状の底にパネル貫通孔5aが形成されている。また、支持パネル5の凹形状の底における車幅方向外側には、例えば、溶接ナット48が取り付けられている。すなわち、溶接ナット48は、支持パネル5の裏面(車幅方向外側面)に溶接されている。なお、図3では、矢印Rで示す方向が、車幅方向外側を示している。溶接ナット48には、固定部材40の後述する軸部42が、螺号可能である。係合部5bに固定部材40が係合する状態については、後で説明する。
Figure 3 shows a cross section taken along the line A-A in Figure 1, and shows a cross section of the
クォータインナパネル3及び支持パネル5の車幅方向内側には、図1及び図2に示すように、クォータトリム30が配置されている。クォータトリム30は、樹脂材料により形成され、車両室の後部の側壁、この例では、荷室の側壁を構成している内装材である。
As shown in Figures 1 and 2, a
本実施形態のクォータトリム30は、図1に示すように、横置きに配置されたデッキボード10の車幅方向外側部を支持する複数の支持部31,32,33を有している。この例では、3つの支持部、すなわち、第1の支持部31、第2の支持部32、及び、第3の支持部33が、車両上下方向に互いに間隔を空けて配置されている。この例では、第1の支持部31を上段の支持部とし、第2の支持部32を中段の支持部とし、さらに、第3の支持部33を下段の支持部として、説明する。
As shown in FIG. 1, the
第1の支持部31は、図2に示すように、クォータトリム30の主面35から車両内側(車幅方向内側)に突出し、車両前後方向に延びている。第1の支持部31の上面部31cは、車両上方に面する平面を有し、この例では、ほぼ水平面である。当該上面部31cに、デッキボード10の下面における外側部が載置される。
As shown in FIG. 2, the
第1の支持部31には、凸部31aが設けられている。凸部31aは、第1の支持部31の上面部31cに設けられている。この例では、凸部31aは、クォータトリム30の主面35から車幅方向内側に突出し、且つ、第1の支持部31の上面部31cから上方に突出している。また、凸部31aは、主面35及び上面部31cに一体的に形成される略直方体状である。
The
凸部31aは、デッキボード10の後述する凹部12,13の内側に配置され、これにより、デッキボード10の動きを係止する係止部として機能している。また、係止部として構成される凸部31aは、デッキボード10の車両前後方向における位置を特定している。なお、クォータトリム30の主面35は、車両室を臨む意匠面である。
The
なお、第2の支持部32及び第3の支持部33は、第1の支持部31と同様に形成されている。すなわち、第2の支持部32の上面部32cには、凸部32aが設けられ、第3の支持部33の上面部33cには、凸部33aが設けられている。
The
また、クォータトリム30の主面35は、孔部31b,32b,33bを有している。孔部31b,32b,33bは、第1~第3の支持部31,32,33のそれぞれの上面部31c,32c,33cの上方側に位置する主面35に設けられている。図3に示すように、第1の支持部31の上面部31cの上方側に位置する孔部31bは、凸部31aより車両後方側で且つ車両上方側に位置する主面35に配置されている。
The
同様に、第2の支持部32の上面部32cの上方側に位置する孔部32bは、凸部32aより車両後方側で且つ車両上方側に位置する主面35に設けられ、第3の支持部33の上面部33cの上方側に位置する孔部33bは、凸部33aより車両後方側で且つ車両上方側に位置する主面35に設けられている。
Similarly, the
例えば、第1の支持部31の上面部31cの上方側に位置する孔部31bは、主面35に設けられる円形の開口を有し、所定の深さを有している。孔部31bの内壁は、車幅方向外側に向かうに従い、径方向内側に傾斜している。孔部31bの内径は、車幅方向外側に向かうに従い(深さ方向の孔底に向かうに従い)、小さくなるように形成されている。
For example, the
また、孔部31bの開口よりも車幅方向外側では、主面35の裏面(車幅方向外側面)から車幅方向外側に延びる中空円筒状に形成されている。すなわち、孔部31bは、車幅方向外側から見ると、主面35の裏側から車幅方向外側に突出する円筒状である。
In addition, outside the opening of the
孔部31bの車幅方向外側端は、貫通している。この例では、孔部31bは、無底の円筒である。固定部材40の軸部42は、孔部31bを貫通するように配置されている。孔部31bは、上記した支持パネル5の係合部5bの内側に配置されており、孔部31bの車幅方向外側端は、係合部5bの凹形状の底に対向するように配置されている。
The outer end of the
図1に示すように、第1の支持部31に支持されたデッキボード10により、荷室は、デッキボード10の下方の空間と上方の空間に分割される。下方の空間の底部は、リアフロアパネルによって構成されているとよい。
As shown in FIG. 1, the
続いて、デッキボード10について説明する。デッキボード10は、図1に示すように、車両上方に面する上面を有する板状の部材であり、例えば、樹脂材料により形成されている。デッキボード10の車幅方向外側部は、上記した支持部31,32,33によって支持されている。この例では、支持部31,32,33の上面部31c,32c,33cにデッキボード10の側部が載置される。デッキボード10の側部には、車幅方向内側に凹む凹部12,13が設けられている。本実施形態では、当該凹部12,13の内側にクォータトリム30の例えば第1の支持部31に設けられた凸部31aが挿入され、且つ、デッキボード10の下面における車幅方向外側部が第1の支持部31の上面部31cに載置された状態で支持され、デッキボード10は第1の支持部31に支持されている。
Next, the
なお、本実施形態のデッキボード10の一方の車幅方向外側部には、2つの凹部(前側凹部12及び後側凹部13)が設けられており、前側凹部12及び後側凹部13は、車両前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。前側凹部12及び後側凹部13のうち、一方を、凸部31aに係合させることにより、デッキボード10の前後方向における位置を決めている。すなわち、本実施形態のデッキボード10の前端は、2つの位置で位置決めが可能となる。
In addition, two recesses (
また、本実施形態のデッキボード10の上面における車幅方向外側部には、上下方向に貫通するボード貫通孔11が形成されている。当該ボード貫通孔11は、前側凹部12の後方側に隣接して配置され、且つ、後側凹部13に前方側に配置されている。本実施形態では、ボード貫通孔11は、前側凹部12と後側凹部13との間で、後側凹部13よりも前側凹部12に近くに配置されている。ボード貫通孔11は、略四角形状であり、例えば、車両前後方向に延びる2辺と、車幅方向に延びる2辺とにより構成される略長方形状である。
In addition, in this embodiment, a board through
ボード貫通孔11の車幅方向の外側部及び内側部のそれぞれの縁は、湾曲形状11aを有している。ボード貫通孔11の車幅方向の外側部の湾曲形状11aは、ボード貫通孔11の車幅方向外側に位置するデッキボード10の表面から、車幅方向内側に向かうに従い下方に湾曲し、ボード貫通孔11の内壁面に繋がっている。同様に、ボード貫通孔11の車幅方向の内側部の湾曲形状11aは、ボード貫通孔11の車幅方向内側に位置するデッキボード10の表面から、車幅方向外側に向かうに従い下方に湾曲し、ボード貫通孔11の内壁面に繋がっている。
The edges of the outer and inner parts of the board through
ボード貫通孔11には、固定用ベルト20が挿通されている。湾曲形状11aを設けることにより、固定用ベルト20が、ボード貫通孔11の縁で、屈曲することを抑制することが可能となる。固定用ベルト20等によって、デッキボード10の位置を固定する構造については、後で説明する。
A fixing
続いて、固定部材40について説明する。本実施形態の固定部材40は、いわゆるアイボルトであって、図3に示すように、クォータトリム30の孔部31bに、貫通するように配置される部材である。当該固定部材40は、車幅方向に延びる軸部42と、該軸部42を径方向外側から取り囲む円筒部44と、円筒部44の車幅方向内側部に設けられている円環部と、円筒部44の車幅方向内側部に回転可能に取り付けられているプレートと、を有している。
Next, the fixing
軸部42は、長尺の円柱状で、外周面にはネジ溝が形成されている。円筒部44は、軸部42を径方向外側から取り囲むように形成される中空の円筒形状を有している。円筒部44の車幅方向外側端から、車幅方向外側に軸部42が突出している。円筒部44は、孔部31bに嵌合するように挿入されている。すなわち、円筒部44の外周面は、孔部31bの内壁面に密着している(図3)。この例では、円筒部44の外周面のうちの車幅方向外側部が、孔部31bの内壁に密着している。円環部43は、軸部42の端部(車幅方向外側端部)に設けられる部分で、軸部42の長手方向に直交方向に貫通する円環を有している。例えば、円環部43は、フック等を引っ掛けることが可能である。
The
固定部材40は、上記した支持パネル5の係合部5bに係合されている。この例では、固定部材40の軸部42が、係合部5bの底に設けられたパネル貫通孔5aを貫通し、係合部5bに溶接された溶接ナット48に螺号されることにより、固定部材40が、支持パネル5の係合部5bに係合される。例えば、乗員が、円環部43をつまんで、軸部42の軸回りに回転させるとき、軸部42を溶接ナット48に螺号させることで、固定部材40は、孔部31bの内部に嵌合するように挿入される。
The fixing
プレート45は、円筒部44の車幅方向の内側端に取り付けられる取付部45aと、固定用ベルト20が接続されるベルト接続部45cと、を有している。取付部45aは、例えば長方形状の板状で、貫通孔45bが形成されている。当該貫通孔45bには軸部42が貫通し、取付部45aの一方の面(車幅方向の内側面)には、円環部43の車幅方向内側端の端面が当接している。また、取付部45aの他方の面(車幅方向の外側面)は、円筒部44の車幅方向外側端の端面に当接している。また、取付部45aは、軸部42の周りを回転可能に取り付けられている。
The
ベルト接続部45cは、取付部45aの一端から、取付部45aの面に対して鈍角をなすように傾斜して延びている板状の部分である。この例では、図3に示すように、取付部45aの下端から、車幅方向内側に向かうに従い車両下方に傾斜して延びている。ベルト接続部45cには、固定用ベルト20が、例えば着脱可能に取り付けられている。
The
固定用ベルト20は、固定部材40のプレート45のベルト接続部45cから、車幅方向内側に向かうに従い車両下方に延び、ボード貫通孔11に挿通される。ボード貫通孔11を挿通した固定用ベルト20は、デッキボード10の下面に沿って、車幅方向内側に延びている。
The fixing
図示は省略しているが、本実施形態では、支持パネル5は、車体の幅方向両側部に配置されており、固定部材40は、両側の支持パネル5のそれぞれに取り付けられている。また、デッキボード10のボード貫通孔11は、車幅方向の両側のそれぞれに形成されている。固定用ベルト20の長手方向の両端は、両側の固定部材40のプレート45に取り付けられている。
Although not shown in the figures, in this embodiment, the
また、両側のボード貫通孔11の間に位置する固定用ベルト20は、デッキボード10の下方側に配置され、車幅方向に延びている。例えば、固定用ベルト20は、デッキボード10の下面に接する状態で配置されるとよい。また、デッキボード10の下方側に位置する固定用ベルト20には、アジャスタ(図示せず)が設けられ、固定用ベルト20の張力を調整可能に構成されている。例えば、アジャスタにより、固定用ベルト20がベルト接続部45cに作用する張力を増減可能である。
The fixing
また、本実施形態の固定部材40は、デッキボード10の上面に当接可能な当接部44aを有しているとよい。この場合、当該当接部44aは、車幅方向内側に向かうに従い上方に傾斜しているとよい。本実施形態では、円筒部44の外周面のうち車幅方向内側部に、当接部44aが形成されている。当接部44aは、車幅方向外側に向かうに従い径方向外側に広がるように形成されている。すなわち、当接部44aの直径は、車幅方向外側に向かうに従い大きくなるように形成されている。
The fixing
本実施形態の当接部44aは、ボード貫通孔11の車幅方向外側部の縁を上方から押えることができる。これにより、デッキボード10が車両上方側に浮き上がることが抑制される。例えば、アジャスタによって固定用ベルト20の張力を高めると、固定用ベルト20は、ボード貫通孔11の下方側の縁部を上方に押圧する荷重が作用する。すなわち、固定用ベルト20は、デッキボード10を上方に押し上げようとする力を、デッキボード10に作用させる。一方で、上記したように、当接部44aは、デッキボード10を下方に押圧している。そのため、デッキボード10は、当接部44aに押し当てられることになり、デッキボード10が上下方向に移動することが規制される。
The
ボード貫通孔11が幅方向に並んで配置されているため、デッキボード10は、固定用ベルト20に沿って車幅方向に移動しやすくなる。これに対して、上記当接部44aを設けることで、デッキボード10が車幅方向に移動するときに、当接部44aがデッキボード10を押圧することが可能となる。その結果、デッキボード10の車幅方向に移動を効果的に規制することが可能となる。
Since the board through
また、この例では、固定用ベルト20の幅(車両前後方向の長さ)は、ボード貫通孔11の車両前後方向の長さにほぼ対応している。また、ベルト接続部45cの幅(車両前後方向の長さ)も、ボード貫通孔11の車両前後方向の長さにほぼ対応している。このように構成することで、デッキボード10の車両前後方向の移動を規制することが可能である。
In this example, the width (length in the vehicle's fore-and-aft direction) of the fixing
上記したように、本実施形態によれば、デッキボード10の上下方向、車幅方向、車両前後方向の移動を効果的に規制することが可能となる。
As described above, this embodiment makes it possible to effectively restrict movement of the
固定部材40から延びる固定用ベルト20が、デッキボード10に、ボード貫通孔11を挿通することによって固定されるため、固定用ベルト20により、デッキボード10の移動を規制することが可能となる。また、デッキボード10に荷物等が置かれた状態、すなわち、デッキボード10が荷室で使用された状態であっても、固定部材40及び固定用ベルト20によりデッキボード10の移動を規制することが可能となる。
The fixing
例えば、車両に後方から衝撃荷重が作用すると、車両後部に配置される例えばバックドア(図示せず)等が、車両室内に向かって変形する場合がある。このとき、バックドア等の変形に合わせて、車両側部に配置されるサイドボディアウタパネル、クォータインナパネル3、及び支持パネル5等が、車幅方向外側に変形する場合がある。支持パネル5等が車幅方向外側に変形に伴い、クォータトリム30も変形し、デッキボード10の係止状態が解除される可能性がある。
For example, when an impact load acts on the vehicle from behind, the tailgate (not shown) located at the rear of the vehicle may deform toward the interior of the vehicle cabin. In response to the deformation of the tailgate, the side body outer panel, quarter
これに対して、本実施形態では、固定部材40及び固定用ベルト20等により構成される規制構造を設けることにより、上記のような外側への変形が発生しても、固定部材40のプレート45の側部とデッキボード10のボード貫通孔11の内壁面とが当接することにより、車両側部構造の変形を抑制することが可能となる。その結果、デッキボード10の係止の解除を抑制することが可能となり、車両の荷室に配置されるデッキボード10の支持をより安定させることが可能となる。
In contrast, in this embodiment, by providing a restricting structure constituted by the fixing
また、本実施形態では、ボード貫通孔11及び固定部材40は、車幅方向に並んで配置されている。例えば、ボード貫通孔11が、固定部材40に対して、車両前方側または車両後方側にずれて配置される場合、固定用ベルト20が車幅方向に作用する張力が高まると、固定用ベルト20は、デッキボード10を車両前方側または車両後方側に移動させようとするの力を発生させる可能性がある。
In addition, in this embodiment, the board through-
これに対して、ボード貫通孔11及び固定部材40を、上記のように配置されると、固定用ベルト20の張力が過度に向上する場合であっても、デッキボード10が車両前後方向に移動することを抑制された状態でデッキボード10を、例えば第1の支持部31の上面部31cに固定することが可能となる。その結果、デッキボード10の移動を効果的に規制することが可能となる。
In contrast, when the board through
また、本実施形態のデッキボード10は、当接部44aに向かって突出し、当接部44aを押圧可能に構成された突出部15を有しているとよい。例えば、図4に示すように、ボード貫通孔11の車幅方向外側の上面に、上方に突出する突出部15を設けて、突出部15が、当接部44aを押圧するように構成してもよい。このように構成することで、デッキボード10と例えば第1の支持部31の上面部31cとが効果的に密着することになり、デッキボード10の上下方向の移動を抑制することが可能となる。
The
また、図4の例では、突出部15は、ボード貫通孔11の車幅方向外側に配置されているとい。これにより、当接部44aに近い位置に突出部15が設けられるため、突出部15は、当接部44aを効果的に押圧することができる。
In the example shown in FIG. 4, the
また、本実施形態では、プレート45の取付部45aが、回転可能に取り付けられている。プレート45が固定部材40の軸部42等に対して回転可能とすることによって、固定部材40を回転させながら、係合部5bに係合させる場合であっても、固定用ベルト20が捩じれことなく、固定部材40を係合部5bに係合させることが可能となる。その結果、固定用ベルト20が破断することを抑制できる。また、このように構成することで、デッキボード10の例えば前側凹部12と凸部31aとの係合を解除して、デッキボード10を一時的に若干移動させる場合にも対応できる。
In addition, in this embodiment, the mounting
また、固定用ベルト20は、両側の固定部材40に取り付けられているので、張力を調しやすい。そのため、ボード貫通孔11を挿通する固定用ベルト20は、効果的にデッキボード10の動きを規制することができる。
In addition, since the fixing
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。 The description of this embodiment is merely an example for explaining the present invention, and does not limit the invention described in the claims. Furthermore, the configuration of each part of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the technical scope described in the claims.
また、本実施形態では、1本の固定用ベルト20が、両側の固定部材40に取り付けられているが、これに限らない。例えば、デッキボード10の下面に、ベルト固定部を設けて、一方の固定部材40に取り付けられた固定用ベルト20の車幅方向内側端部を、ベルト固定部に固定させてもよい。この場合、2本の固定用ベルト20の車幅方向内側端部は、張力を調整可能なアジャスタに接続されるとよい。
In addition, in this embodiment, one fixing
また、突出部15を、デッキボード10の上面に設けているがこれに限らない。例えば、デッキボード10の下面から下方に突出するように突出部を設けて、デッキボード10の上面によって当接部44aを押圧するように構成してもよい。また、突出部15をデッキボード10と別体として、例えば、別体の突出部15をデッキボード10の上面に接着してもよい。
In addition, the protruding
車体構造体を、支持パネル5としているが、これに限らない。例えば、クォータインナパネル3を車体構造体として、固定部材40を螺号する構造を設けてもよい。
The vehicle body structure is the
3 クォータインナパネル
3a 窓開口
5 支持パネル(車体構造体)
6 リヤピラー部
6A サイドドア開口部
7 バックピラー部
7A バックドア開口部
10 デッキボード
11 ボード貫通孔(貫通孔)
11a 湾曲形状
12 前側凹部
13 後側凹部
15 突出部
30 クォータトリム
31 第1の支持部
31a 凸部
31b 孔部
31c 上面部
32 第2の支持部
32a 凸部
32b 孔部
32c 上面部
33 第3の支持部
33a 凸部
33b 孔部
33c 上面部
35 主面
40 固定部材
42 軸部
43 円環部
44 円筒部
44a 当接部
48 溶接ナット
3 Quarter inner panel
6
Claims (7)
前記支持部の車幅方向外側に配置され、車体側部を構成する車体構造体と、
前記デッキボードの上方側に配置され、前記車体構造体に取り付けられている固定部材と、
前記固定部材に接続されている固定用ベルトと、
を有し、
前記支持部よりも車幅方向内側に位置する前記デッキボードには、車両上下方向に貫通する貫通孔が形成され、
前記固定用ベルトは、前記固定部材から前記貫通孔に向かって延び、前記貫通孔に貫通している状態で、前記デッキボードを前記支持部に固定していることを特徴とする、車両用デッキボードの固定構造。 A fixing structure for a vehicle deck board in which a deck board is fixed to a support portion that is provided on a side portion of the vehicle and protrudes inward in a vehicle width direction,
a vehicle body structural body that is disposed on a vehicle width direction outer side of the support portion and that constitutes a vehicle body side portion;
a fixing member disposed above the deck board and attached to the vehicle body structure;
A fixing belt connected to the fixing member;
having
A through hole penetrating in the vehicle up-down direction is formed in the deck board located more inward in the vehicle width direction than the support portion,
the fixing belt extends from the fixing member toward the through hole and passes through the through hole, fixing the deck board to the support portion.
前記当接部は、車幅方向内側に向かうに従い上方に傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。 The fixing member faces an upper surface of the deck board and has an abutment portion capable of abutting the upper surface,
2. The vehicle deck board fixing structure according to claim 1, wherein the contact portion is inclined upwardly as it approaches an inner side in a vehicle width direction.
車幅方向に延びる円筒部と、
前記円筒部の車幅方向内側部に回転可能に取り付けられたプレートと、
を有し、
前記固定用ベルトの端部は、前記プレートに取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。 The fixing member is
A cylindrical portion extending in a vehicle width direction;
A plate rotatably attached to an inner portion of the cylindrical portion in the vehicle width direction;
having
2. The vehicle deck board fixing structure according to claim 1, wherein an end of the fixing belt is attached to the plate.
前記固定部材は、両側の前記車体構造体のそれぞれに取り付けられており、
前記デッキボードの車幅方向両側に前記貫通孔が形成され、
前記固定用ベルトの両端は、両側の前記固定部材に取り付けられ、
両側の前記貫通孔の間に位置する前記固定用ベルトは、前記デッキボードの下方側に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。 The vehicle body structure is disposed on both sides in a vehicle width direction,
The fixing members are attached to the vehicle body structures on both sides,
The through holes are formed on both sides of the deck board in the vehicle width direction,
Both ends of the fixing belt are attached to the fixing members on both sides,
2. The vehicle deck board fixing structure according to claim 1, wherein the fixing belt located between the through holes on both sides is disposed on a lower side of the deck board.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023181186A JP2025070687A (en) | 2023-10-20 | 2023-10-20 | Vehicle deck board fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023181186A JP2025070687A (en) | 2023-10-20 | 2023-10-20 | Vehicle deck board fixing structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025070687A true JP2025070687A (en) | 2025-05-02 |
Family
ID=95518348
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023181186A Pending JP2025070687A (en) | 2023-10-20 | 2023-10-20 | Vehicle deck board fixing structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025070687A (en) |
-
2023
- 2023-10-20 JP JP2023181186A patent/JP2025070687A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7695051B2 (en) | Mounting structure of impact absorbing member and method of mounting same | |
| US8052201B2 (en) | Floor structure of cabin | |
| US20060175812A1 (en) | An improved side airbag system | |
| US9688175B2 (en) | Vehicle seat | |
| JP4332722B2 (en) | Car body rear structure | |
| US20110175386A1 (en) | Mounting structure for a pillar garnish | |
| US7234764B2 (en) | Mounting structure for sensor covered with step garnish | |
| JP6079732B2 (en) | Vehicle seat belt retractor mounting structure | |
| CN116262482A (en) | Seat belt mounting structure | |
| JP2025070687A (en) | Vehicle deck board fixing structure | |
| JP7232411B2 (en) | vehicle side structure | |
| JP4154698B2 (en) | Rear side structure of vehicle | |
| JP2001233101A (en) | Structure for installing seat for cab-over-engine vehicle | |
| JP2025070688A (en) | Vehicle side structure | |
| JP2025070686A (en) | Vehicle side structure | |
| CN117400792A (en) | Installation partition structure for rear-facing seats | |
| JP2016088157A (en) | Seatbelt lock prevention structure of partition trim | |
| JP2019209836A (en) | Automotive rear console | |
| CN114450212B (en) | Floor structure of vehicle | |
| JP4718232B2 (en) | Back door structure | |
| JP7552553B2 (en) | Seat mounting structure | |
| JP6764294B2 (en) | Vehicle door | |
| JP7737084B2 (en) | Body structure | |
| JP7606670B2 (en) | Vehicle side structure | |
| JP7428063B2 (en) | Vehicle rear body structure |