JP2025086737A - Mobile satellite communication system, mobile satellite communication device, mobile satellite communication method, and mobile satellite communication program - Google Patents
Mobile satellite communication system, mobile satellite communication device, mobile satellite communication method, and mobile satellite communication program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025086737A JP2025086737A JP2023200977A JP2023200977A JP2025086737A JP 2025086737 A JP2025086737 A JP 2025086737A JP 2023200977 A JP2023200977 A JP 2023200977A JP 2023200977 A JP2023200977 A JP 2023200977A JP 2025086737 A JP2025086737 A JP 2025086737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- geostationary satellite
- user terminal
- geostationary
- satellite device
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】衛星移動通信システムを効率化することができるようなユーザ端末のロケーションの管理技術を提供する。【解決手段】衛星移動通信システムは、複数の非静止衛星装置を備え、各非静止衛星装置は、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている。【選択図】図1[Problem] To provide a user terminal location management technique that can improve the efficiency of a satellite mobile communication system. [Solution] The satellite mobile communication system comprises a plurality of non-geostationary satellite devices, each of which comprises a communication means for communicating with terrestrial user terminals and other non-geostationary satellite devices, and a generation means for generating location information that indicates an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal, out of a plurality of geographical areas preset on the ground. [Selected Figure] Figure 1
Description
本開示は、衛星移動通信システム、衛星移動通信装置、衛星移動通信方法および衛星移動通信プログラムに関する。 This disclosure relates to a satellite mobile communication system, a satellite mobile communication device, a satellite mobile communication method, and a satellite mobile communication program.
一般的な地上移動通信システムでは、ユーザ端末がどの基地局に接続しているかに基づいてユーザ端末のロケーション情報が管理されており、ユーザ端末のロケーション情報を用いてユーザ端末間の通信が実現されている。 In a typical terrestrial mobile communication system, the location information of a user terminal is managed based on which base station the user terminal is connected to, and communication between user terminals is realized using the location information of the user terminal.
また、特許文献1には、衛星移動通信システムにおいて、任意の所与の時間間隔で関連/接続衛星のグラフを展開することによりバーチャルルーティングエリア(VRA)を作成することが記載されている。
衛星コンステレーションを利用した衛星移動通信システムにおいて、中継局となる非静止衛星は数時間で地球を一周するため、ユーザ端末の移動速度よりも格段に速く移動する。そのため、例えば数分から十数分毎にユーザ端末が接続する中継局が更新される。そのため、上述した地上移動通信システムのようにユーザ端末のロケーション情報を管理した場合、ユーザ端末が接続する中継局が更新される度にロケーション情報が更新される。そのため、頻繁な管理情報の送受信が発生し、通信帯域を圧迫する。また、中継局が更新されるタイミングで通信が行われた場合に、通信データの転送においてキャッシュミスが生じる可能性がある。 In a satellite mobile communication system using a satellite constellation, a non-geostationary satellite that serves as a relay station orbits the Earth once every few hours, and therefore moves much faster than the movement speed of a user terminal. As a result, the relay station to which the user terminal connects is updated, for example, every few minutes to tens of minutes. Therefore, if location information of a user terminal is managed as in the above-mentioned terrestrial mobile communication system, the location information is updated every time the relay station to which the user terminal connects is updated. This results in frequent sending and receiving of management information, which puts strain on the communication bandwidth. Furthermore, if communication is performed at the timing when the relay station is updated, a cache miss may occur in the transfer of communication data.
また、特許文献1に記載の技術では、所与の時間間隔毎にバーチャルルーティングエリア(VRA)を作成するために煩雑な処理が必要となる。
In addition, the technology described in
本開示は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その一例示的目的は、衛星移動通信システムを効率化することができるようなユーザ端末のロケーションの管理技術を提供することにある。 The present disclosure has been made in consideration of the above problems, and an exemplary objective thereof is to provide a technology for managing the location of user terminals that can improve the efficiency of a satellite mobile communication system.
本開示の一例示的側面に係る衛星移動通信システム装置は、複数の非静止衛星装置を備え、各非静止衛星装置は、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている。 A satellite mobile communication system device according to an exemplary aspect of the present disclosure includes a plurality of non-geostationary satellite devices, each of which includes a communication means for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the ground.
本開示の一例示的側面に係る衛星移動通信装置は、複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムを構成する非静止衛星装置が備える衛星移動通信装置であって、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている。 A satellite mobile communication device according to an exemplary aspect of the present disclosure is a satellite mobile communication device provided in a non-geostationary satellite device constituting a satellite mobile communication system including a plurality of non-geostationary satellite devices, and includes a communication means for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communication device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the ground.
本開示の一例示的側面に係る衛星移動通信方法は、複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムによる衛星移動通信方法であって、各非静止衛星装置が備える少なくとも1つのプロセッサが、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信処理と、当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成処理と、を実行する。 A satellite mobile communication method according to an exemplary aspect of the present disclosure is a satellite mobile communication method using a satellite mobile communication system equipped with multiple non-geostationary satellite devices, in which at least one processor in each non-geostationary satellite device executes a communication process for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation process for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among multiple geographical areas preset on the ground.
本開示の一例示的側面に係る衛星移動通信プログラムは、コンピュータを複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムを構成する非静止衛星装置が備える衛星移動通信装置として動作させるための衛星移動通信プログラムであって、前記コンピュータを、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、として機能させる。 A satellite mobile communication program according to an exemplary aspect of the present disclosure is a satellite mobile communication program for operating a computer as a satellite mobile communication device provided in a non-geostationary satellite device that constitutes a satellite mobile communication system including multiple non-geostationary satellite devices, and causes the computer to function as a communication means for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communication device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among multiple geographical areas preset on the ground.
本開示の一例示的側面によれば、衛星移動通信システムを効率化することができるようなユーザ端末のロケーションの管理技術を提供することができるという一例示的効果を奏する。 One exemplary aspect of the present disclosure has the exemplary effect of providing a technology for managing the location of user terminals that can improve the efficiency of a satellite mobile communications system.
以下、本発明の実施形態を例示する。ただし、本発明は、以下に示す各例示的実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。例えば、以下に示す各例示的実施形態において採用される技術的手段を適宜組み合わせることにより得られる実施形態についても、本発明の範疇に含まれ得る。また、以下に示す各例示的実施形態において採用される技術的手段の一部を適宜省略することにより得られる実施形態についても、本発明の範疇に含まれ得る。また、以下に示す各例示的実施形態において言及する効果は、その例示的実施形態において期待される効果の一例であり、本発明の外延を規定するものではない。すなわち、以下に示す各例示的実施形態において言及する効果を奏さない実施形態についても、本発明の範疇に含まれ得る。 The following are examples of embodiments of the present invention. However, the present invention is not limited to the exemplary embodiments shown below, and various modifications are possible within the scope of the claims. For example, embodiments obtained by appropriately combining the technical means employed in the exemplary embodiments shown below may also be included in the scope of the present invention. Furthermore, embodiments obtained by appropriately omitting some of the technical means employed in the exemplary embodiments shown below may also be included in the scope of the present invention. Furthermore, the effects mentioned in the exemplary embodiments shown below are examples of effects expected in the exemplary embodiments, and do not define the scope of the present invention. In other words, embodiments that do not exhibit the effects mentioned in the exemplary embodiments shown below may also be included in the scope of the present invention.
〔第1の例示的実施形態〕
本発明の実施形態の一例である第1の例示的実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本例示的実施形態は、後述する各例示的実施形態の基本となる形態である。なお、本例示的実施形態において採用する各技術的手段の適用範囲は、本例示的実施形態に限定されない。すなわち、本例示的実施形態において採用する各技術的手段は、特段の技術的支障が生じない範囲で、本開示に含まれる他の例示的実施形態においても採用可能である。また、本例示的実施形態を説明するために参照する図面に示される各技術的手段も、特段の技術的支障が生じない範囲で、本開示に含まれる他の例示的実施形態においても採用可能である。
First Exemplary Embodiment
A first exemplary embodiment, which is an example of an embodiment of the present invention, will be described in detail with reference to the drawings. This exemplary embodiment is the basic form of each exemplary embodiment described later. The scope of application of each technical means adopted in this exemplary embodiment is not limited to this exemplary embodiment. That is, each technical means adopted in this exemplary embodiment can be adopted in other exemplary embodiments included in this disclosure to the extent that no particular technical obstacle occurs. In addition, each technical means shown in the drawings referred to for explaining this exemplary embodiment can also be adopted in other exemplary embodiments included in this disclosure to the extent that no particular technical obstacle occurs.
(衛星移動通信システムの構成)
衛星移動通信システム1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、衛星移動通信システム1の構成を示すブロック図である。衛星移動通信システム1は、図1に示すように、複数の非静止衛星装置10を備えている。複数の非静止衛星装置10は、それぞれが地上のユーザ端末(図示せず)と通信する中継局として機能し、いわゆる衛星コンステレーションを構成している。
(Configuration of satellite mobile communication system)
The configuration of the satellite
本明細書において、非静止衛星とは、静止軌道以外の軌道を周回する衛星を指す。非静止衛星は、一般に静止軌道よりも低い高度を周回しており、時刻によって地上から見た位置が変化する。本明細書において、衛星コンステレーションとは、複数の衛星を連携させて一体的に運用するシステムを指す。 In this specification, a non-geostationary satellite refers to a satellite that orbits in an orbit other than a geostationary orbit. A non-geostationary satellite generally orbits at a lower altitude than a geostationary orbit, and its position as seen from the ground changes depending on the time of day. In this specification, a satellite constellation refers to a system in which multiple satellites are linked together and operated as a single unit.
各非静止衛星装置10は、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置10と通信する通信手段110と、当該非静止衛星装置10に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成し、管理する管理手段(生成手段)120とを備えている。
Each
本明細書において、地理的区域とは、エリアとも称され、各非静止衛星10が周回する間に接続可能な全ての地上の領域が、複数の地理的区域に予め区分されたものである。なお、或る領域が非静止衛星10から接続可能であるとは、非静止衛星10が当該領域に位置するユーザ端末と接続可能であることを指し、当該領域を非静止衛星10の接続可能範囲と称することもある。一つの地理的区域の広さは特に限定されないが、一つの非静止衛星10の接続可能範囲と同等な広さとしてもよい。地理的区域は、固定的な区域であり、例えば、緯度、経度などで規定されていてもよい。
In this specification, a geographical region is also referred to as an area, and all terrestrial regions that can be reached while each
また、非静止衛星装置10とユーザ端末との間の通信、および、非静止衛星装置10間の通信は任意の技術で実現すればよく、例えば、電波による通信であってもよいし、光空間通信による通信であってもよい。
Furthermore, communication between the non-geostationary
(衛星移動通信システムの効果)
以上のように、衛星移動通信システム1においては、各非静止衛星装置10が、当該非静止衛星装置10に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する構成が採用されている。
(Effects of satellite mobile communication systems)
As described above, in the satellite
このようなロケーション情報は、ユーザ端末が接続する中継局に基づくものではないため、上述した地上移動通信システムのように、ユーザ端末が接続する中継局が更新される度にロケーション情報が更新されることはない。また、地理的区域は固定されたものであり、特許文献1に記載の技術のように所与の時間間隔毎にエリアを作り直す必要もない。このため、衛星移動通信システム1によれば、衛星移動通信システム1を効率化することができるようなユーザ端末のロケーションの管理技術を提供することができるという効果が得られる。
Since this location information is not based on the relay station to which the user terminal is connected, unlike the terrestrial mobile communication system described above, the location information is not updated every time the relay station to which the user terminal is connected is updated. In addition, the geographical area is fixed, and there is no need to recreate the area at every given time interval, as in the technology described in
(衛星移動通信装置の構成)
衛星移動通信装置100の構成について、図2を参照して説明する。図2は、衛星移動通信装置100の構成を示すブロック図である。衛星移動通信装置100は、図2に示すように、非静止衛星装置10に備えられており、非静止衛星装置10の通信機能を実現する。非静止衛星装置10は、衛星移動通信システム1が備える複数の非静止衛星装置10のうちの一つである。
(Configuration of satellite mobile communication device)
The configuration of the satellite
衛星移動通信装置100は、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段110と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成し、管理する管理手段(生成手段)120と、を備えている。
The satellite
(衛星移動通信装置の効果)
以上のように、衛星移動通信装置100においては、当該衛星移動通信装置100に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する構成が採用されている。このため、衛星移動通信装置100によれば、衛星移動通信装置100が備えられた非静止衛星装置10が構成する衛星移動通信システム1を効率化することができるようなユーザ端末のロケーションの管理技術を提供することができるという効果が得られる。
(Effects of satellite mobile communications devices)
As described above, the satellite
〔第2の例示的実施形態〕
本発明の実施形態の一例である第2の例示的実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。上述した例示的実施形態にて説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を適宜省略する。なお、本例示的実施形態において採用する各技術的手段の適用範囲は、本例示的実施形態に限定されない。すなわち、本例示的実施形態において採用する各技術的手段は、特段の技術的支障が生じない範囲で、本開示に含まれる他の例示的実施形態においても採用可能である。また、本例示的実施形態を説明するために参照する各図面に示される各技術的手段は、特段の技術的支障が生じない範囲で、本開示に含まれる他の例示的実施形態においても採用可能である。
Second Exemplary Embodiment
A second exemplary embodiment, which is an example of an embodiment of the present invention, will be described in detail with reference to the drawings. Components having the same functions as those described in the above exemplary embodiment will be given the same reference numerals, and their description will be omitted as appropriate. The scope of application of each technical means adopted in this exemplary embodiment is not limited to this exemplary embodiment. That is, each technical means adopted in this exemplary embodiment can be adopted in other exemplary embodiments included in this disclosure, as long as no particular technical hindrance occurs. In addition, each technical means shown in each drawing referred to for explaining this exemplary embodiment can be adopted in other exemplary embodiments included in this disclosure, as long as no particular technical hindrance occurs.
図3は、衛星移動通信システム1の概要を示す図である。一態様において、衛星移動通信システム1は、地球を同一軌道面において周回する複数の非静止衛星装置10を備えている。なお、衛星移動通信システム1が備える非静止衛星装置の数は特に限定されず、例えば10~16個とすることができるが、9個以下であってもよいし、17個以上であってもよい。また、衛星移動通信システム1が備える各非静止衛星装置10の軌道面は同一でなくともよく、衛星移動通信システム1は、互いに異なる軌道面を有する複数の非静止衛星装置10を備えていてもよい。なお、図3に示すように、各非静止衛星装置10を区別して表す場合は、非静止衛星装置S1~Snと表記する。
Figure 3 is a diagram showing an overview of the satellite
また、一態様において、衛星移動通信システム1は、1以上の地上基地局BSを備えていてよい。地上基地局BSは、いずれかの非静止衛星装置10と通信し、特別な機能(例えば、ユーザ認証機能など)を有していてもよい。また、衛星移動通信システム1は、地上基地局BSを備えず、地上基地局BSの機能を各非静止衛星装置10において分散して有していてもよい。
In one embodiment, the satellite
一態様において、非静止衛星装置10と地上基地局BSとの通信は、時刻ベースで地上基地局BSと接続する非静止衛星装置10が管理されてもよいし、ユーザ端末UEと同様に地上基地局BSを地理的区域によって管理し、地理的区域に基づいて地上基地局BSと接続する非静止衛星装置10が管理されてもよい。
In one aspect, communication between the
図3はまた、ある時点における衛星移動通信システム1と地上のユーザ端末UE(ユーザ端末UE1~UE3)および地上基地局BS(地上基地局BS1)との接続状況を示している。図3に示す時点では、非静止衛星装置S1は、ユーザ端末UE1およびユーザ端末UE2と接続している。なお、ユーザ端末UE1の接続先は、各非静止衛星装置10の移動に伴って、非静止衛星装置S1から非静止衛星装置S2に切り替わる。また、図3に示す時点では、地上基地局BS1は、非静止衛星装置Sn-1と接続されているが、異なる時点においては、地上基地局BS1は、他の非静止衛星装置10と接続され得る。
Figure 3 also shows the connection status between the satellite
なお、非静止衛星装置10間、非静止衛星装置10と地上基地局BSとの間の通信経路の制御は、時刻ベースの経路制御や、OSPFのような動的経路制御、その他の経路制御など様々な手法を適用することができる。
In addition, various methods can be applied to control the communication paths between
図4は、地理的区域(エリア)と各非静止衛星装置10の接続可能範囲との関係の例を示す図である。縦軸は時間を示し、上段から下段に向けて時間が進んでいる。横軸は、各非静止衛星装置10の移動方向を示している。
Figure 4 is a diagram showing an example of the relationship between geographical regions (areas) and the connectable range of each
図4に示す例では、地理的区域として、エリア1~nが予め設定されている。各エリアの広さは、各非静止衛星装置10の接続可能範囲の広さと同等である。
In the example shown in FIG. 4,
時刻t1において、非静止衛星装置S1~Snの接続可能範囲はそれぞれエリア1~nに一致している。換言すれば、各非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域の数は1つである。また、エリア1に位置するユーザ端末UE1およびUE2は、非静止衛星装置S1に接続しており、エリア6に位置するユーザ端末UE3は、非静止衛星装置S6に接続している。
At time t1, the connectivity ranges of the non-geostationary satellite devices S1 to Sn correspond to
時間が進み時刻t2において、各非静止衛星装置10の接続可能範囲は、複数のエリアに跨るようになっている。例えば、非静止衛星装置S1の接続可能範囲は、エリア1および12に対応している。また、非静止衛星装置S2の接続可能範囲は、エリア1および2に対応している。このとき、各非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域の数はそれぞれ複数になる。また、一つの地理的区域に対応する非静止衛星装置10の数も複数となる。また、エリア1に位置するユーザ端末UE1の接続先は、非静止衛星装置S2に切り替わり、エリア1に位置するユーザ端末UE2の接続先は、非静止衛星装置S1のままである。また、エリア6に位置するユーザ端末UE3の接続先は、非静止衛星装置S7に切り替わっている。
As time progresses to time t2, the connection range of each
さらに時間が進み時刻t3において、各非静止衛星装置10の接続可能範囲は、再度、各エリアと一致するようになっている。例えば、非静止衛星装置S1の接続可能範囲は、エリアnに対応している。また、非静止衛星装置S2の接続可能範囲は、エリア1に対応している。また、エリア1に位置するユーザ端末UE1およびUE2は、非静止衛星装置S2に接続しており、エリア6に位置するユーザ端末UE3は、非静止衛星装置S7に接続している。
As time progresses further, at time t3, the connectable range of each
以上のように、各非静止衛星装置10の接続可能範囲は、各時点において、地理的区域と1対1対応している場合も、複数の非静止衛星装置10の接続可能範囲が、一つの地理的区域に対応している場合も、一つの非静止衛星装置10の接続可能範囲が、複数の地理的区域に対応している場合も、これらが組み合わさっている場合も、いずれもあり得る。また、同じエリアに位置しているユーザ端末は、同一の非静止衛星装置10に接続している場合も、異なる非静止衛星装置10に接続している場合もあり得る。
As described above, the connectivity range of each
図5は、非静止衛星装置10の概略構成を示す図である。本実施形態における非静止衛星装置10は、衛星移動通信装置100を備えている。衛星移動通信装置100は、通信手段110、ユーザ端末接続管理手段(生成手段、情報共有手段)121、ユーザ通信管理手段(発送手段、転送手段)130、ロケーション情報問合せ手段(取得手段)140、エリアアドレス管理手段(特定手段)150、ユーザ端末管理テーブルT1、ロケーション情報管理テーブルT2およびエリアアドレス管理テーブルT3を備えている。
Figure 5 is a diagram showing the schematic configuration of a
通信手段110は、地上のユーザ端末UE、他の非静止衛星装置10、および、地上基地局BSとの通信を実行する。なお、衛星移動通信システム1が地上基地局BSを備えていない場合は、通信手段110は、地上のユーザ端末UEおよび他の非静止衛星装置10の通信を実行する。通信手段110は、ユーザ端末UE、他の非静止衛星装置10、および、地上基地局BSとのそれぞれの通信を、同じ通信方式で実行してもよいし、異なる通信方式で実行してもよい。また、ユーザ端末UEとの通信を実行する通信手段110、他の非静止衛星装置10との通信を実行する通信手段110、および、地上基地局BSとの通信を実行する通信手段110が別々に設けられていてもよい。
The communication means 110 performs communication with the terrestrial user terminal UE, other
ユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末UEからの接続要求を処理する。例えば、一態様において、ユーザの認証機能を地上基地局BSが有している場合は、ユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末UEからの接続要求を他の非静止衛星装置10を介して地上基地局BSに送信し、地上基地局BSからの応答をユーザ端末UEに送信する。
The user terminal connection management means 121 processes connection requests from the user terminal UE. For example, in one embodiment, if the terrestrial base station BS has a user authentication function, the user terminal connection management means 121 transmits a connection request from the user terminal UE to the terrestrial base station BS via another
また、ユーザ端末接続管理手段121は、非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEと、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成し、管理する。
The user terminal connection management means 121 also generates and manages location information indicating the association between a user terminal UE connected to the
詳細には、ユーザ端末UEからの接続要求には、ユーザ端末UEの位置情報が含まれている。ユーザ端末接続管理手段121は、接続情報に基づいて、非静止衛星装置10に接続しようとしているユーザ端末UEと、当該ユーザ端末UEの位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成し、接続要求と合わせて地上基地局BSに送信する。なお、ロケーション情報には、当該非静止衛星装置10を示す識別情報を関連付けてもよい。また、ユーザ端末接続管理手段121は、生成したロケーション情報をユーザ端末管理テーブルT1に記憶してよい。
In detail, the connection request from the user terminal UE includes location information of the user terminal UE. Based on the connection information, the user terminal connection management means 121 generates location information indicating an association between the user terminal UE attempting to connect to the
そして、地上基地局BSからの応答が、ユーザ端末UEの接続許可であった場合には、ユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末管理テーブルT1に記憶されている非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEのロケーション情報を、他の非静止衛星装置10に送信してもよい。特に、ユーザ端末接続管理手段121は、非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEのロケーション情報を近隣の非静止衛星装置10に送信してもよい。当該ユーザ端末UEのロケーション情報を受信した他の非静止衛星装置10は、受信したロケーション情報を他の非静止衛星装置10のロケーション情報管理テーブルT2に記憶する。このとき、ロケーション情報管理テーブルT2に記憶するユーザ端末UEのロケーション情報には、当該ユーザ端末UEが接続する非静止衛星装置10を示す識別情報を関連付けてもよい。
If the response from the terrestrial base station BS is permission to connect the user terminal UE, the user terminal connection management means 121 may transmit the location information of the user terminal UE connected to the
一態様において、ユーザ端末接続管理手段121は、非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEのロケーション情報を、第1の近隣非静止衛星装置および第2の近隣非静止衛星装置の少なくとも一方に送信すればよい。第1の近隣非静止衛星装置とは、前記ロケーション情報が示す地理的区域を接続可能範囲に含んでいる非静止衛星装置である。第2の近隣非静止衛星装置とは、前記ロケーション情報が示す地理的区域を次に接続可能範囲に含む非静止衛星装置である。なお「地理的区域を次に接続可能範囲に含む」とは、当該地理的区域が、非静止衛星装置の接続可能範囲から、非静止衛星装置の移動方向に隣接した位置に存在し、非静止衛星装置が軌道面を移動することによって、当該非静止衛星装置の接続可能範囲に含まれることになることを意味する。
In one aspect, the user terminal connection management means 121 may transmit location information of the user terminal UE connected to the
このように、非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEのロケーション情報を他の非静止衛星装置10、特に、近隣の非静止衛星装置10に送信することにより、当該ユーザ端末UEのロケーション情報を他の非静止衛星装置10と共有し、当該ユーザ端末UEが他の非静止衛星装置10に接続したときの処理を円滑に進めることができる。
In this way, by transmitting location information of a user terminal UE connected to a
特に、第1の近隣非静止衛星装置10および第2の近隣非静止衛星装置10は、ユーザ端末UEが接続する可能性が高いため、当該ユーザ端末UEのロケーション情報を共有することは有益である。また、一態様において、後述するように、衛星移動通信システム1では、あるユーザ端末UE宛の通信内容は、当該ユーザ端末UEの地理的区域に基づいて、当該地理的区域に対応する非静止衛星装置10に送信される。このとき、当該地理的区域に対応する非静止衛星装置10が複数あるような場合であっても、近隣の非静止衛星装置10に接続しているユーザ端末UEのロケーション情報を共有していれば、速やかに目的のユーザ端末UEに通信内容を送信することができる。
In particular, since the first nearby
なお、以上では、各非静止衛星装置10が同一の軌道面を有する場合について説明したが、上述したように、衛星移動通信システム1は、互いに異なる軌道面を有する複数の非静止衛星装置10を備えていてもよい。この場合、近隣の非静止衛星装置10として、同一の軌道面を有する非静止衛星装置10にロケーション情報を共有してもよいが、地球の自転によって地上からみた非静止衛星装置10の位置がずれることを考慮すると、近隣の非静止衛星装置10として異なる軌道面を有する非静止衛星装置10にロケーション情報を共有してもよい。
In the above, the case where each
また、ユーザ端末接続管理手段121は、ロケーション情報に加えて、非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域が変更になる予定時刻を示す情報を、他の非静止衛星装置10に送信してもよい。これにより、非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域が変更になり、非静止衛星装置10に接続していたユーザ端末UEの接続先が他の非静止衛星装置10に切り替わったときの処理をさらに円滑に進めることができる。
The user terminal connection management means 121 may also transmit, in addition to the location information, information indicating the scheduled time when the geographical area corresponding to the connectable range of the
ユーザ通信管理手段130は、非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEの通信を管理する。
The user communication management means 130 manages the communications of the user terminal UE connected to the
一態様において、非静止衛星装置10が、当該非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEから、特定のユーザ端末UE宛の通信内容を受信した場合、ユーザ通信管理手段130は、特定のユーザ端末UE宛の通信内容を、特定のユーザ端末UEの位置に対応する地理的区域を識別する情報と関連付けて、他の非静止衛星装置10に送信する。
In one aspect, when a
地理的区域を識別する情報は、地理的区域を識別することが可能な情報であれば特に限定されないが、例えば、地理的区域と対応するアドレスであってよい。 The information identifying the geographical area is not particularly limited as long as it is information capable of identifying the geographical area, but may be, for example, an address corresponding to the geographical area.
ロケーション情報管理テーブルT2には、他の非静止衛星装置10に接続するユーザ端末UEと、当該ユーザ端末UEが位置する地理的区域との関連付けを示すロケーション情報が記憶されており、ユーザ通信管理手段130は、ロケーション情報管理テーブルT2を参照して、特定のユーザ端末UEの位置に対応する地理的区域を識別する情報を取得してもよい。
The location information management table T2 stores location information indicating an association between a user terminal UE connected to another
また、ロケーション情報管理テーブルT2に、特定のユーザ端末UEのロケーション情報が含まれていなかった場合、ロケーション情報問合せ手段140が、特定のユーザ端末UEのロケーション情報の問合せを行い、特定のユーザ端末UEのロケーション情報を取得してもよい。 In addition, if the location information management table T2 does not include location information for a specific user terminal UE, the location information inquiry means 140 may inquire about the location information for the specific user terminal UE and obtain the location information for the specific user terminal UE.
詳細には、まず、衛星移動通信システム1が、各非静止衛星装置10のユーザ端末接続管理手段121が管理しているロケーション情報を収集する収集手段を更に備えている。一態様において、地上基地局BSが収集手段として機能する。そして、ロケーション情報問合せ手段140は、地上基地局BSから直接、または、地上基地局BSから他の非静止衛星装置10を介して、特定のユーザ端末UEのロケーション情報を取得してもよい。
In detail, first, the satellite
これにより、ユーザ通信管理手段130は、特定のユーザ端末UE宛の通信内容を、特定のユーザ端末UEの位置に対応する地理的区域を識別する情報と関連付けて、他の非静止衛星装置10に送信することができる。
This allows the user communication management means 130 to transmit communication content addressed to a specific user terminal UE to another
また、非静止衛星装置10が、他の非静止衛星装置10から、地理的区域を識別する識別情報が関連付けられた通信内容を受信した場合、ユーザ通信管理手段130は、当該識別情報が示す地理的区域と、当該非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域とを比較して一致しなかった場合は、当該通信内容を前記他の非静止衛星装置10とは異なる非静止衛星装置10に転送し、一致した場合は、当該通信内容を宛先のユーザ端末UEに送信してよい。
In addition, when a
非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域は、例えば、エリアアドレス管理手段150によって特定される。一態様において、エリアアドレス管理手段150は、非静止衛星装置10の位置と地理的区域を示すアドレスとの対応関係を示すエリアアドレス管理テーブルT3を参照して、非静止衛星装置10の位置に基づいて、非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域を示すアドレスを自動更新する。
The geographical area corresponding to the connectable range of the
一態様において、エリアアドレス管理テーブルT3は、非静止衛星装置10の位置と地理的区域を識別するアドレスとの対応関係を示すテーブルであってもよいし、非静止衛星装置10の位置から地理的区域を示すアドレスを特定するための計算のためのパラメータを示すものであってもよい。
In one aspect, the area address management table T3 may be a table showing the correspondence between the position of the
これにより、ユーザ通信管理手段130は、他の非静止衛星装置10から受信した通信内容を適切に処理することができる。なお、他の非静止衛星装置10から受信した通信内容に、送信元のユーザ端末UEの情報と、送信元のユーザ端末UEの地理的区域を示す情報が含まれていた場合、ユーザ通信管理手段130は、これらに基づいて送信元のユーザ端末UEのロケーション情報を生成し、ロケーション情報管理テーブルT2に記憶してもよい。
This allows the user communication management means 130 to appropriately process the communication contents received from other
また、エリアアドレス管理手段150は、近隣の非静止衛星装置10の位置を取得し、さらに、近隣の非静止衛星装置10の接続可能範囲に対応する地理的区域を示すアドレスを自動更新してもよい。
The area address management means 150 may also obtain the location of nearby
続いて、図6~8を参照して、衛星移動通信システム1の動作を説明する。図6~8は、衛星移動通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the satellite
まず、図6を参照して、ユーザ端末UE1およびUE3が、非静止衛星装置S1およびS6にそれぞれ接続する動作について説明する。 First, referring to FIG. 6, we will explain the operation of user terminals UE1 and UE3 connecting to non-geostationary satellite devices S1 and S6, respectively.
ステップS100において、非静止衛星装置S1は、接続可能範囲にリファレンス信号を送信する(リファレンスバースト)。非静止衛星装置S1からのリファレンス信号を受信したユーザ端末UE1は、ステップS102において、非静止衛星装置S1に接続要求を送信する。このときに、接続要求にはユーザ端末UE1の位置情報が含まれている。 In step S100, the non-geostationary satellite device S1 transmits a reference signal within the connectable range (reference burst). In step S102, the user terminal UE1, which has received the reference signal from the non-geostationary satellite device S1, transmits a connection request to the non-geostationary satellite device S1. At this time, the connection request includes location information of the user terminal UE1.
ステップS104において、非静止衛星装置S1のユーザ端末接続管理手段121は、接続要求に基づいて、ユーザ端末UE1のロケーション情報を生成し、ユーザ端末管理テーブルT1に記憶する。図9に、ステップS104におけるユーザ端末管理テーブルT1の一例を示す。 In step S104, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S1 generates location information for the user terminal UE1 based on the connection request and stores it in the user terminal management table T1. Figure 9 shows an example of the user terminal management table T1 in step S104.
ステップS106~S108において、非静止衛星装置S1のユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末UE1の接続要求およびロケーション情報を、中継局(非静止衛星装置Sn)を介して、地上基地局BS1に送信する。 In steps S106 to S108, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S1 transmits a connection request and location information of the user terminal UE1 to the terrestrial base station BS1 via the relay station (non-geostationary satellite device Sn).
ステップS110において、地上基地局BS1は、ユーザ端末UE1の接続要求に基づいてユーザ端末UE1の接続の認証を行なうとともに、地上基地局BS1のユーザエリア管理テーブルにユーザ端末UE1のロケーション情報を追加する。図10に、ステップS110におけるユーザエリア管理テーブルの一例を示す。 In step S110, the terrestrial base station BS1 authenticates the connection of the user terminal UE1 based on the connection request of the user terminal UE1, and adds the location information of the user terminal UE1 to the user area management table of the terrestrial base station BS1. FIG. 10 shows an example of the user area management table in step S110.
そして、ステップS112~S114において、地上基地局BS1は、ユーザ端末UE1の接続の認証結果を、中継局(非静止衛星装置Sn)を介して、非静止衛星装置S1に送信する。 Then, in steps S112 to S114, the terrestrial base station BS1 transmits the authentication result of the connection of the user terminal UE1 to the non-geostationary satellite device S1 via the relay station (non-geostationary satellite device Sn).
ステップS116において、非静止衛星装置S1のユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末UE1の接続の認証結果を、ユーザ端末UE1に送信する。また、ステップS118において、ユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末管理テーブルT1に記憶されているロケーション情報を、近隣の非静止衛星装置S2に送信する。これにより、非静止衛星装置S2のユーザ端末管理テーブルT1にも、図9に示すようなロケーション情報が記憶される。 In step S116, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S1 transmits the authentication result of the connection of the user terminal UE1 to the user terminal UE1. In addition, in step S118, the user terminal connection management means 121 transmits the location information stored in the user terminal management table T1 to the nearby non-geostationary satellite device S2. As a result, the location information as shown in FIG. 9 is also stored in the user terminal management table T1 of the non-geostationary satellite device S2.
また、ステップS120において、非静止衛星装置S6は、接続可能範囲にリファレンス信号を送信する(リファレンスバースト)。非静止衛星装置S6からのリファレンス信号を受信したユーザ端末UE3は、ステップS122において、非静止衛星装置S6に接続要求を送信する。このときに、接続要求にはユーザ端末UE3の位置情報が含まれている。 In addition, in step S120, the non-geostationary satellite device S6 transmits a reference signal within the connectable range (reference burst). In step S122, the user terminal UE3 that has received the reference signal from the non-geostationary satellite device S6 transmits a connection request to the non-geostationary satellite device S6. At this time, the connection request includes location information of the user terminal UE3.
ステップS124において、非静止衛星装置S6のユーザ端末接続管理手段121は、接続要求に基づいて、ユーザ端末UE3のロケーション情報を生成し、ユーザ端末管理テーブルT1に記憶する。 In step S124, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S6 generates location information for the user terminal UE3 based on the connection request and stores it in the user terminal management table T1.
ステップS126~S130において、非静止衛星装置S6のユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末UE3の接続要求およびロケーション情報を、中継局を介して地上基地局BS1に送信する。 In steps S126 to S130, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S6 transmits a connection request and location information of the user terminal UE3 to the terrestrial base station BS1 via the relay station.
ステップS132において、地上基地局BS1は、ユーザ端末UE3の接続要求に基づいてユーザ端末UE3の接続の認証を行なうとともに、地上基地局BS1のユーザエリア管理テーブルにユーザ端末UE3のロケーション情報を追加する。図11に、ステップS132におけるユーザエリア管理テーブルの一例を示す。 In step S132, the terrestrial base station BS1 authenticates the connection of the user terminal UE3 based on the connection request of the user terminal UE3, and adds the location information of the user terminal UE3 to the user area management table of the terrestrial base station BS1. FIG. 11 shows an example of the user area management table in step S132.
そして、ステップS134~S138において、地上基地局BS1は、ユーザ端末UE3の接続の認証結果を、中継局を介して非静止衛星装置S6に送信する。 Then, in steps S134 to S138, the terrestrial base station BS1 transmits the authentication result of the connection of the user terminal UE3 to the non-geostationary satellite device S6 via the relay station.
ステップS140において、非静止衛星装置S6のユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末UE3の接続の認証結果を、ユーザ端末UE3に送信する。また、ステップS142において、ユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末管理テーブルT1に記憶されているロケーション情報を、近隣の非静止衛星装置(図示せず)に送信する。 In step S140, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S6 transmits the authentication result of the connection of the user terminal UE3 to the user terminal UE3. In addition, in step S142, the user terminal connection management means 121 transmits the location information stored in the user terminal management table T1 to a nearby non-geostationary satellite device (not shown).
続いて、図7を参照して、ユーザ端末UE1およびUE3が互いに通信する動作について説明する。 Next, referring to Figure 7, we will explain the operation of user terminals UE1 and UE3 communicating with each other.
ステップS200において、ユーザ端末UE3は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を非静止衛星装置S6に送信する。図12に、ユーザ端末UE1宛の通信内容のヘッダ情報の一例を示す。 In step S200, the user terminal UE3 transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 to the non-geostationary satellite device S6. FIG. 12 shows an example of the header information of the communication content addressed to the user terminal UE1.
ステップS202~S206において、非静止衛星装置S6のロケーション情報問合せ手段140は、中継局を介して、地上基地局BS1に、ユーザ端末UE1のロケーション情報の問合せを行なう。 In steps S202 to S206, the location information inquiry means 140 of the non-geostationary satellite device S6 makes an inquiry to the terrestrial base station BS1 about the location information of the user terminal UE1 via the relay station.
ステップS208において、地上基地局BS1は、図11に示すようなユーザエリア管理テーブルを参照して、ユーザ端末UE1のロケーション情報を特定する。そして、ステップS210~S214において、地上基地局BS1は、中継局を介して、非静止衛星装置S6に、ユーザ端末UE1のロケーション情報を送信する。 In step S208, the terrestrial base station BS1 refers to a user area management table such as that shown in FIG. 11 to identify the location information of the user terminal UE1. Then, in steps S210 to S214, the terrestrial base station BS1 transmits the location information of the user terminal UE1 to the non-geostationary satellite device S6 via the relay station.
そして、S216において、非静止衛星装置S6のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1のロケーション情報に基づいて、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、ユーザ端末UE1の位置に対応する地理的区域を識別する情報(エリア1のアドレス)と関連付けてカプセル化し、中継局を介して、非静止衛星装置S1に送信する。図13に、カプセル化された通信内容のヘッダ情報の一例を示す。 Then, in S216, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S6 encapsulates the communication content addressed to the user terminal UE1 based on the location information of the user terminal UE1, associating it with information identifying the geographical area corresponding to the location of the user terminal UE1 (address of area 1), and transmits it to the non-geostationary satellite device S1 via the relay station. Figure 13 shows an example of the header information of the encapsulated communication content.
ステップS218において、非静止衛星装置S1のユーザ通信管理手段130は、カプセル化を解除して、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、ユーザ端末UE1に送信する。 In step S218, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S1 decapsulates the communication content addressed to the user terminal UE1 and transmits it to the user terminal UE1.
また、ステップS220において、ユーザ端末UE1は、ユーザ端末UE3宛の通信内容を非静止衛星装置S1に送信する。図14に、ユーザ端末UE3宛の通信内容のヘッダ情報の一例を示す。 In addition, in step S220, the user terminal UE1 transmits the communication content addressed to the user terminal UE3 to the non-geostationary satellite device S1. FIG. 14 shows an example of the header information of the communication content addressed to the user terminal UE3.
ステップS222~S224において、非静止衛星装置S1のロケーション情報問合せ手段140は、中継局を介して、地上基地局BS1に、ユーザ端末UE3のロケーション情報の問合せを行なう。 In steps S222 to S224, the location information inquiry means 140 of the non-geostationary satellite device S1 makes an inquiry to the terrestrial base station BS1 via the relay station about the location information of the user terminal UE3.
ステップS226において、地上基地局BS1は、図11に示すようなユーザエリア管理テーブルを参照して、ユーザ端末UE3のロケーション情報を特定する。そして、ステップS228~S230において、地上基地局BS1は、中継局を介して、非静止衛星装置S1に、ユーザ端末UE3のロケーション情報を送信する。 In step S226, the terrestrial base station BS1 refers to a user area management table such as that shown in FIG. 11 to identify the location information of the user terminal UE3. Then, in steps S228 to S230, the terrestrial base station BS1 transmits the location information of the user terminal UE3 to the non-geostationary satellite device S1 via the relay station.
そして、S232において、非静止衛星装置S1のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE3のロケーション情報に基づいて、ユーザ端末UE3宛の通信内容を、ユーザ端末UE3の位置に対応する地理的区域を識別する情報(エリア6のアドレス)と関連付けてカプセル化し、中継局を介して、非静止衛星装置S6に送信する。図15に、カプセル化された通信内容のヘッダ情報の一例を示す。 Then, in S232, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S1 encapsulates the communication content addressed to the user terminal UE3 based on the location information of the user terminal UE3, associating it with information identifying the geographical area corresponding to the location of the user terminal UE3 (address of area 6), and transmits it to the non-geostationary satellite device S6 via the relay station. Figure 15 shows an example of the header information of the encapsulated communication content.
ステップS234において、非静止衛星装置S6のユーザ通信管理手段130は、カプセル化を解除して、ユーザ端末UE3宛の通信内容を、ユーザ端末UE3に送信する。 In step S234, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S6 decapsulates the communication content addressed to the user terminal UE3 and transmits it to the user terminal UE3.
続いて、図8を参照して、ユーザ端末UE1の接続先を変更したときの動作について説明する。 Next, referring to Figure 8, we will explain the operation when the connection destination of user terminal UE1 is changed.
ステップS300において、非静止衛星装置S2は、接続可能範囲にリファレンス信号を送信する(リファレンスバースト)。非静止衛星装置S2からのリファレンス信号を受信したユーザ端末UE1は、ステップS302において、非静止衛星装置S2に接続要求を送信する。これにより、ユーザ端末UE1の接続先が非静止衛星装置S1から非静止衛星装置S2に変更することになる。 In step S300, the non-geostationary satellite device S2 transmits a reference signal within the connectable range (reference burst). In step S302, the user terminal UE1, which has received the reference signal from the non-geostationary satellite device S2, transmits a connection request to the non-geostationary satellite device S2. This changes the connection destination of the user terminal UE1 from the non-geostationary satellite device S1 to the non-geostationary satellite device S2.
ステップS304において、非静止衛星装置S2のユーザ端末接続管理手段121は、ユーザ端末管理テーブルT1のロケーション情報を更新するとともに、近隣の非静止衛星装置S1およびS3に更新したロケーション情報を送信する。なお、非静止衛星装置S1は、上述した第1の近隣非静止衛星装置であり、非静止衛星装置S3は、上述した第2の近隣非静止衛星装置である。図16に、更新したロケーション情報の一例を示す。 In step S304, the user terminal connection management means 121 of the non-geostationary satellite device S2 updates the location information in the user terminal management table T1 and transmits the updated location information to the nearby non-geostationary satellite devices S1 and S3. Note that the non-geostationary satellite device S1 is the first nearby non-geostationary satellite device described above, and the non-geostationary satellite device S3 is the second nearby non-geostationary satellite device described above. FIG. 16 shows an example of the updated location information.
ステップS306において、ユーザ端末UE3は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を非静止衛星装置S6に送信する。 In step S306, the user terminal UE3 transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 to the non-geostationary satellite device S6.
ステップS308において、非静止衛星装置S6のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、ユーザ端末UE1の位置に対応する地理的区域を識別する情報(エリア1のアドレス)と関連付けてカプセル化して送信した結果、非静止衛星装置S3に到達したものとする。この場合、非静止衛星装置S3のユーザ端末管理テーブルT1に記憶されているロケーション情報には、ユーザ端末UE1が非静止衛星装置S2に接続していることが示されているため、ステップS310において、非静止衛星装置S3のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、非静止衛星装置S2に送信する。そして、ステップS312において、非静止衛星装置S2のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、ユーザ端末UE1に送信する。 In step S308, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S6 encapsulates and transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 in association with information identifying the geographical area corresponding to the location of the user terminal UE1 (address of area 1), and assumes that the communication content has arrived at the non-geostationary satellite device S3. In this case, since the location information stored in the user terminal management table T1 of the non-geostationary satellite device S3 indicates that the user terminal UE1 is connected to the non-geostationary satellite device S2, in step S310, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S3 transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 to the non-geostationary satellite device S2. Then, in step S312, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S2 transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 to the user terminal UE1.
また、ステップS314において、非静止衛星装置S6のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、ユーザ端末UE1の位置に対応する地理的区域を識別する情報(エリア1のアドレス)と関連付けてカプセル化して送信した結果、非静止衛星装置S1に到達したものとする。この場合、非静止衛星装置S1のユーザ端末管理テーブルT1に記憶されているロケーション情報には、ユーザ端末UE1が非静止衛星装置S2に接続していることが示されているため、ステップS318において、非静止衛星装置S1のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、非静止衛星装置S2に送信する。そして、ステップS320において、非静止衛星装置S2のユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末UE1宛の通信内容を、ユーザ端末UE1に送信する。 In addition, in step S314, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S6 encapsulates and transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 in association with information identifying the geographical area corresponding to the location of the user terminal UE1 (address of area 1), and assumes that the communication content has reached the non-geostationary satellite device S1. In this case, since the location information stored in the user terminal management table T1 of the non-geostationary satellite device S1 indicates that the user terminal UE1 is connected to the non-geostationary satellite device S2, in step S318, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S1 transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 to the non-geostationary satellite device S2. Then, in step S320, the user communication management means 130 of the non-geostationary satellite device S2 transmits the communication content addressed to the user terminal UE1 to the user terminal UE1.
図17は、非静止衛星装置10における受信処理の動作の一例を示すフローチャートである。
Figure 17 is a flowchart showing an example of the operation of reception processing in a
ステップS400において、非静止衛星装置10は、他の非静止衛星装置10から通信内容を受信する。通信内容のヘッダ情報は、例えば、図13に示すように、宛先の地理的区域を示している。
In step S400, the
ステップS402において、非静止衛星装置10のユーザ通信管理手段130は、ヘッダ情報に含まれる宛先の地理的区域を示すアドレスと、エリアアドレス管理手段150が特定した非静止衛星装置10の接続可能範囲が対応する地理的区域を示すアドレスとが一致するかを判断する。
In step S402, the user communication management means 130 of the
ステップS402において一致しなかった場合、ステップS404において、ユーザ通信管理手段130は、通信内容を、他の非静止衛星装置10に転送する。
If there is no match in step S402, in step S404, the user communication management means 130 transfers the communication content to another
ステップS402において一致した場合、ステップS406において、ユーザ通信管理手段130は、ユーザ端末管理テーブルT1を参照して、ヘッダ情報が示すユーザ端末UEが、非静止衛星装置10に接続しているユーザ端末UEであるかを判断する。
If there is a match in step S402, in step S406, the user communication management means 130 refers to the user terminal management table T1 to determine whether the user terminal UE indicated by the header information is a user terminal UE connected to the
ステップS406において、非静止衛星装置10に接続しているユーザ端末UEでなかった場合、ステップS408において、ユーザ通信管理手段130は、ロケーション情報管理テーブルT2を参照して、ユーザ端末UEが接続している非静止衛星装置10に通信内容を転送する。
If in step S406 the user terminal UE is not connected to the
ステップS406において、非静止衛星装置10に接続しているユーザ端末UEであった場合、ステップS410において、ユーザ通信管理手段130は、通信内容のカプセル化を解除して、ユーザ端末UEに通信内容を転送する。
If, in step S406, the user terminal UE is connected to the
なお、ステップS408において、ユーザ通信管理手段130は、ヘッダ情報における宛先の地理的区域を示すアドレスを、ユーザ端末UEが接続している非静止衛星装置10を識別するアドレスに変更して、非静止衛星装置10に通信内容を転送してもよい。これにより、転送先の非静止衛星装置10における処理を削減することができる。
In addition, in step S408, the user communication management means 130 may change the address indicating the destination geographical area in the header information to an address identifying the
なお、以上では、ユーザ端末UEのロケーション情報は、ユーザ端末UEの位置によって決定されているが、必ずこのように判断しなければいけないわけではない。例えば、エリア1に対応する非静止衛星装置S1と、エリア2に対応する非静止衛星装置S2とが存在し、エリア1に位置するユーザ端末UE1が、非静止衛星装置S2に接続している場合、ユーザ端末UE1のロケーション情報として、エリア2を関連付けてもよい。
In the above, the location information of the user terminal UE is determined by the position of the user terminal UE, but this is not necessarily the case. For example, if there is a non-geostationary satellite device S1 corresponding to
また、ユーザ端末UEが接続先を変更する手順は特に限定されない。図8に示す例では、ユーザ端末UE1が接続先を非静止衛星装置S1から非静止衛星装置S2に変更する場合、非静止衛星装置S2のリファレンスバーストを受信したユーザ端末UE1が非静止衛星装置S2に接続要求を行なっているがこれに限定されない。例えば、非静止衛星装置S2のリファレンスバーストを受信したユーザ端末UE1は、非静止衛星装置S1に受信可能な衛星情報を送信し、非静止衛星装置S1からのハンドオーバ指示に基づいて接続先を切替えてもよい。また、非静止衛星装置S2のリファレンスバーストを受信したユーザ端末UE1が非静止衛星装置S2に接続要求を行なった後、非静止衛星装置S2から非静止衛星装置S1にハンドオーバ要求がなされ、ユーザ端末UE1は、非静止衛星装置S1からのハンドオーバ指示に基づいて接続先を切替えてもよい。 In addition, the procedure for the user terminal UE to change the connection destination is not particularly limited. In the example shown in FIG. 8, when the user terminal UE1 changes the connection destination from the non-geostationary satellite device S1 to the non-geostationary satellite device S2, the user terminal UE1 that has received the reference burst of the non-geostationary satellite device S2 makes a connection request to the non-geostationary satellite device S2, but this is not limited to this. For example, the user terminal UE1 that has received the reference burst of the non-geostationary satellite device S2 may transmit receivable satellite information to the non-geostationary satellite device S1 and switch the connection destination based on a handover instruction from the non-geostationary satellite device S1. In addition, after the user terminal UE1 that has received the reference burst of the non-geostationary satellite device S2 makes a connection request to the non-geostationary satellite device S2, a handover request is made from the non-geostationary satellite device S2 to the non-geostationary satellite device S1, and the user terminal UE1 may switch the connection destination based on a handover instruction from the non-geostationary satellite device S1.
本発明者らのシミュレーションによれば、本開示を適用することにより、例えば、非静止衛星装置10と地上基地局BSとの間のロケーション情報の管理のための通信回数および通信帯域、近隣の非静止衛星装置10同士のロケーション情報の共有のための通信回数および通信帯域、ロケーション情報を用いた通信におけるキャッシュミスの低減とそれによる遅延の低減といった効果を得ることができる。
According to the inventors' simulations, by applying the present disclosure, it is possible to obtain effects such as, for example, the number of communications and communication bandwidth for managing location information between a
〔ソフトウェアによる実現例〕
非静止衛星装置10および衛星移動通信装置100(以下、「上記各装置」とも記載する)の一部又は全部の機能は、集積回路(ICチップ)等のハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Software implementation example]
Some or all of the functions of the
後者の場合、上記各装置は、例えば、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータによって実現される。このようなコンピュータの一例(以下、コンピュータCと記載する)を図18に示す。図18は、上記各装置として機能するコンピュータCのハードウェア構成を示すブロック図である。 In the latter case, each of the above devices is realized, for example, by a computer that executes instructions of a program, which is software that realizes each function. An example of such a computer (hereinafter referred to as computer C) is shown in FIG. 18. FIG. 18 is a block diagram showing the hardware configuration of computer C that functions as each of the above devices.
コンピュータCは、少なくとも1つのプロセッサC1と、少なくとも1つのメモリC2と、を備えている。メモリC2には、コンピュータCを上記各装置として動作させるためのプログラムPが記録されている。コンピュータCにおいて、プロセッサC1は、プログラムPをメモリC2から読み取って実行することにより、上記各装置の各機能が実現される。 Computer C has at least one processor C1 and at least one memory C2. Memory C2 stores a program P for operating computer C as each of the above devices. In computer C, processor C1 reads and executes program P from memory C2, thereby realizing each function of each of the above devices.
プロセッサC1としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)、FPU(Floating point number Processing Unit)、PPU(Physics Processing Unit)、TPU(Tensor Processing Unit)、量子プロセッサ、マイクロコントローラ、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。メモリC2としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。 The processor C1 may be, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphic Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an MPU (Micro Processing Unit), an FPU (Floating point number Processing Unit), a PPU (Physics Processing Unit), a TPU (Tensor Processing Unit), a quantum processor, a microcontroller, or a combination of these. The memory C2 may be, for example, a flash memory, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or a combination of these.
なお、コンピュータCは、プログラムPを実行時に展開したり、各種データを一時的に記憶したりするためのRAM(Random Access Memory)を更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、他の装置との間でデータを送受信するための通信インタフェースを更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、キーボードやマウス、ディスプレイやプリンタなどの入出力機器を接続するための入出力インタフェースを更に備えていてもよい。 The computer C may further include a RAM (Random Access Memory) for expanding the program P during execution and for temporarily storing various data. The computer C may further include a communication interface for transmitting and receiving data to and from other devices. The computer C may further include an input/output interface for connecting input/output devices such as a keyboard, mouse, display, and printer.
また、プログラムPは、コンピュータCが読み取り可能な、一時的でない有形の記録媒体Mに記録することができる。このような記録媒体Mとしては、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、又はプログラマブルな論理回路などを用いることができる。コンピュータCは、このような記録媒体Mを介してプログラムPを取得することができる。また、プログラムPは、伝送媒体を介して伝送することができる。このような伝送媒体としては、例えば、通信ネットワーク、又は放送波などを用いることができる。コンピュータCは、このような伝送媒体を介してプログラムPを取得することもできる。 The program P can also be recorded on a non-transitory, tangible recording medium M that can be read by the computer C. Such a recording medium M can be, for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, or a programmable logic circuit. The computer C can obtain the program P via such a recording medium M. The program P can also be transmitted via a transmission medium. Such a transmission medium can be, for example, a communications network or broadcast waves. The computer C can also obtain the program P via such a transmission medium.
〔付記事項1〕
本開示には、以下の各付記に記載の技術が含まれる。ただし、本発明は、以下の各付記に記載の技術に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
[Additional Note 1]
This disclosure includes the techniques described in the following appendices. However, the present invention is not limited to the techniques described in the following appendices, and various modifications are possible within the scope of the claims.
(付記1)
複数の非静止衛星装置を備え、各非静止衛星装置は、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている、衛星移動通信システム。
(Appendix 1)
A satellite mobile communication system comprising a plurality of non-geostationary satellite devices, each of which comprises a communication means for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and one of a plurality of geographical areas preset on the ground that corresponds to the location of the user terminal.
(付記2)
各非静止衛星装置は、当該非静止衛星装置の接続可能範囲に対応する1以上の前記地理的区域を特定する特定手段を更に備えている、付記1に記載の衛星移動通信システム。
(Appendix 2)
2. The satellite mobile communications system of
(付記3)
各非静止衛星装置は、他の非静止衛星装置から、地理的区域を識別する識別情報が関連付けられた通信内容を受信し、当該識別情報が示す地理的区域と、前記特定手段が特定した地理的区域とを比較して一致しなかった場合、当該通信内容を前記他の非静止衛星装置とは異なる非静止衛星装置に転送する転送手段を更に備えている、付記2に記載の衛星移動通信システム。
(Appendix 3)
A satellite mobile communication system as described in
(付記4)
各非静止衛星装置は、特定のユーザ端末宛の通信内容を、前記特定のユーザ端末の位置に対応する前記地理的区域を識別する情報と関連付けて、他の非静止衛星装置に送信する発送手段を更に備えている、付記1に記載の衛星移動通信システム。
(Appendix 4)
A satellite mobile communications system as described in
(付記5)
各非静止衛星装置の前記生成手段が生成した前記ロケーション情報を収集する収集手段を更に備え、各非静止衛星装置は、前記収集手段から、前記特定のユーザ端末の位置に対応する前記地理的区域を取得する取得手段を更に備えている、付記4に記載の衛星移動通信システム。
(Appendix 5)
A satellite mobile communications system as described in
(付記6)
各非静止衛星装置は、前記ロケーション情報を、他の非静止衛星装置に送信する情報共有手段を更に備えている、付記1に記載の衛星移動通信システム。
(Appendix 6)
2. The satellite mobile communications system of
(付記7)
前記情報共有手段は、前記ロケーション情報を、前記複数の非静止衛星装置のうち、第1の近隣非静止衛星装置および第2の近隣非静止衛星装置の少なくとも一方に送信し、前記第1の近隣非静止衛星装置は、前記ロケーション情報が示す地理的区域を接続可能範囲に含んでいる非静止衛星装置であり、前記第2の近隣非静止衛星装置は、前記ロケーション情報が示す地理的区域を次に接続可能範囲に含む非静止衛星装置である、付記6に記載の衛星移動通信システム。
(Appendix 7)
The satellite mobile communication system described in
(付記8)
複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムを構成する非静止衛星装置が備える衛星移動通信装置であって、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている、衛星移動通信装置。
(Appendix 8)
A satellite mobile communication device provided in a non-geostationary satellite device that constitutes a satellite mobile communication system having a plurality of non-geostationary satellite devices, the satellite mobile communication device comprising: a communication means for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices; and a generation means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communication device and one of a plurality of geographical areas preset on the ground that corresponds to the location of the user terminal.
(付記9)
複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムによる衛星移動通信方法であって、各非静止衛星装置が備える少なくとも1つのプロセッサが、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信処理と、当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成処理と、を実行する、衛星移動通信方法。
(Appendix 9)
A satellite mobile communication method using a satellite mobile communication system having a plurality of non-geostationary satellite devices, in which at least one processor provided in each non-geostationary satellite device performs a communication process for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation process for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the ground.
(付記10)
コンピュータを複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムを構成する非静止衛星装置が備える衛星移動通信装置として動作させるための衛星移動通信プログラムであって、前記コンピュータを、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、として機能させる、衛星移動通信プログラム。
(Appendix 10)
A satellite mobile communications program for operating a computer as a satellite mobile communications device provided in a non-geostationary satellite device that constitutes a satellite mobile communications system having a plurality of non-geostationary satellite devices, the program causing the computer to function as a communication means for communicating with terrestrial user terminals and other non-geostationary satellite devices, and a generation means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communications device and one of a plurality of geographical areas preset on the ground that corresponds to the location of the user terminal.
〔付記事項2〕
本開示には、以下の各付記に記載の技術が含まれる。ただし、本発明は、以下の各付記に記載の技術に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
[Additional Note 2]
This disclosure includes the techniques described in the following appendices. However, the present invention is not limited to the techniques described in the following appendices, and various modifications are possible within the scope of the claims.
(付記1)
複数の非静止衛星装置を備え、各非静止衛星装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信処理と、当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成処理と、を実行する、衛星移動通信システム。
(Appendix 1)
A satellite mobile communication system comprising a plurality of non-geostationary satellite devices, each of which has at least one processor, and which executes a communication process for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation process for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal, among a plurality of geographical areas preset on the ground.
なお、前記非静止衛星装置は、更にメモリを備えていてもよい。また、前記メモリには、前記各処理を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムが記憶されていてもよい。 The non-geostationary satellite device may further include a memory. The memory may also store a program for causing the at least one processor to execute each of the processes.
(付記2)
複数の非静止衛星装置を備えた衛星移動通信システムを構成する非静止衛星装置が備える衛星移動通信装置であって、少なくとも1つのプロセッサを備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信処理と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成処理と、を実行する、衛星移動通信装置。
(Appendix 2)
A satellite mobile communication device provided in a non-geostationary satellite device that constitutes a satellite mobile communication system having a plurality of non-geostationary satellite devices, the satellite mobile communication device having at least one processor, the at least one processor performing a communication process for communicating with a terrestrial user terminal and other non-geostationary satellite devices, and a generation process for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communication device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the ground.
なお、前記非静止衛星装置は、更にメモリを備えていてもよい。また、前記メモリには、前記各処理を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムが記憶されていてもよい。 The non-geostationary satellite device may further include a memory. The memory may also store a program for causing the at least one processor to execute each of the processes.
1 衛星移動通信システム
10、S1~Sn 非静止衛星装置
100 衛星移動通信装置
110 通信手段
120 管理手段
121 ユーザ端末接続管理手段
130 ユーザ通信管理手段
140 ロケーション情報問合せ手段
150 エリアアドレス管理手段
T1 ユーザ端末管理テーブル
T2 ロケーション情報管理テーブル
T3 エリアアドレス管理テーブル
1 Satellite
Claims (10)
各非静止衛星装置は、
地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、
当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている、衛星移動通信システム。 A plurality of non-geostationary satellite devices are provided,
Each non-geostationary satellite device:
communication means for communicating with terrestrial user terminals and other non-geostationary satellite devices;
A satellite mobile communication system comprising: a generating means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the earth.
当該非静止衛星装置の接続可能範囲に対応する1以上の前記地理的区域を特定する特定手段を更に備えている、請求項1に記載の衛星移動通信システム。 Each non-geostationary satellite device:
2. The satellite mobile communications system according to claim 1, further comprising identifying means for identifying one or more of said geographical areas corresponding to coverage areas of said non-geostationary satellite units.
他の非静止衛星装置から、地理的区域を識別する識別情報が関連付けられた通信内容を受信し、当該識別情報が示す地理的区域と、前記特定手段が特定した地理的区域とを比較して一致しなかった場合、当該通信内容を前記他の非静止衛星装置とは異なる非静止衛星装置に転送する転送手段を更に備えている、請求項2に記載の衛星移動通信システム。 Each non-geostationary satellite device:
3. The satellite mobile communication system according to claim 2, further comprising a transfer means for receiving communication content associated with identification information identifying a geographical area from another non-geostationary satellite device, and transferring the communication content to a non-geostationary satellite device other than the other non-geostationary satellite device if the geographical area indicated by the identification information is not identical to the geographical area identified by the identification means.
特定のユーザ端末宛の通信内容を、前記特定のユーザ端末の位置に対応する前記地理的区域を識別する情報と関連付けて、他の非静止衛星装置に送信する発送手段を更に備えている、請求項1に記載の衛星移動通信システム。 Each non-geostationary satellite device:
2. The satellite mobile communications system of claim 1, further comprising a forwarding means for transmitting communications addressed to a particular user terminal to other non-geostationary satellite devices in association with information identifying the geographic area corresponding to the location of the particular user terminal.
各非静止衛星装置は、
前記収集手段から、前記特定のユーザ端末の位置に対応する前記地理的区域を取得する取得手段を更に備えている、請求項4に記載の衛星移動通信システム。 a collection means for collecting the location information generated by the generation means of each non-geostationary satellite device;
Each non-geostationary satellite device:
5. The satellite mobile communications system of claim 4, further comprising: obtaining means for obtaining from said collecting means said geographic area corresponding to the location of said particular user terminal.
前記ロケーション情報を、他の非静止衛星装置に送信する情報共有手段を更に備えている、請求項1に記載の衛星移動通信システム。 Each non-geostationary satellite device:
2. The satellite mobile communications system according to claim 1, further comprising information sharing means for transmitting said location information to other non-geostationary satellite devices.
前記第1の近隣非静止衛星装置は、前記ロケーション情報が示す地理的区域を接続可能範囲に含んでいる非静止衛星装置であり、
前記第2の近隣非静止衛星装置は、前記ロケーション情報が示す地理的区域を次に接続可能範囲に含む非静止衛星装置である、請求項6に記載の衛星移動通信システム。 the information sharing means transmits the location information to at least one of a first nearby non-geostationary satellite device and a second nearby non-geostationary satellite device among the plurality of non-geostationary satellite devices;
the first nearby non-geostationary satellite device is a non-geostationary satellite device having a connectable range that includes the geographical area indicated by the location information;
7. The satellite mobile communications system according to claim 6, wherein the second nearby non-geostationary satellite device is a non-geostationary satellite device whose connectable range next includes the geographical area indicated by the location information.
地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、
当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、を備えている、衛星移動通信装置。 A satellite mobile communication device provided in a non-geostationary satellite device constituting a satellite mobile communication system having a plurality of non-geostationary satellite devices,
communication means for communicating with terrestrial user terminals and other non-geostationary satellite devices;
A satellite mobile communication device comprising: a generating means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communication device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the earth.
各非静止衛星装置が備える少なくとも1つのプロセッサが、
地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信処理と、
当該非静止衛星装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成処理と、を実行する、衛星移動通信方法。 A satellite mobile communication method for a satellite mobile communication system having a plurality of non-geostationary satellite devices, comprising:
At least one processor included in each non-geostationary satellite device,
a communications process for communicating with terrestrial user terminals and other non-geostationary satellite devices;
A satellite mobile communication method which executes a generation process for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the non-geostationary satellite device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the ground.
前記コンピュータを、地上のユーザ端末および他の非静止衛星装置と通信する通信手段と、当該衛星移動通信装置に接続するユーザ端末と、地上に予め設定された複数の地理的区域のうち、当該ユーザ端末の位置に対応する地理的区域と、の関連付けを示すロケーション情報を生成する生成手段と、として機能させる、衛星移動通信プログラム。 A satellite mobile communication program for operating a computer as a satellite mobile communication device provided in a non-geostationary satellite device constituting a satellite mobile communication system having a plurality of non-geostationary satellite devices, comprising:
A satellite mobile communications program that causes the computer to function as a communications means for communicating with terrestrial user terminals and other non-geostationary satellite devices, and a generating means for generating location information indicating an association between a user terminal connected to the satellite mobile communications device and a geographical area corresponding to the location of the user terminal among a plurality of geographical areas preset on the ground.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023200977A JP2025086737A (en) | 2023-11-28 | 2023-11-28 | Mobile satellite communication system, mobile satellite communication device, mobile satellite communication method, and mobile satellite communication program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023200977A JP2025086737A (en) | 2023-11-28 | 2023-11-28 | Mobile satellite communication system, mobile satellite communication device, mobile satellite communication method, and mobile satellite communication program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025086737A true JP2025086737A (en) | 2025-06-09 |
Family
ID=95978728
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023200977A Pending JP2025086737A (en) | 2023-11-28 | 2023-11-28 | Mobile satellite communication system, mobile satellite communication device, mobile satellite communication method, and mobile satellite communication program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025086737A (en) |
-
2023
- 2023-11-28 JP JP2023200977A patent/JP2025086737A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2021536696A (en) | Infrastructure and management of cellular core networks and radio access networks in space | |
| US20110188548A1 (en) | Grid of ground stations for receiving and storing satellite data | |
| CN112055388A (en) | Method and apparatus for handover | |
| JP2022549954A (en) | Adjacent cell relationship configuration method and apparatus applicable to satellite network | |
| US8774836B2 (en) | Method and system for optimized transfer of location database information | |
| CN114844550A (en) | Satellite network routing method, device, equipment, system and readable storage medium | |
| US20250260480A1 (en) | Satellite core network deployment method and apparatus, system, medium, and program product | |
| WO2023065855A1 (en) | Control routing method, apparatus, and system in satellite network | |
| US20230396330A1 (en) | Beam selection in non-terrestrial networks | |
| WO2024088070A1 (en) | Communication control method and device | |
| WO2023082693A1 (en) | Method for maintaining continuity of session, and communication apparatus | |
| JP2025086737A (en) | Mobile satellite communication system, mobile satellite communication device, mobile satellite communication method, and mobile satellite communication program | |
| JP2022080299A (en) | Mobile communication system employing active bandwidth management | |
| WO2024235220A1 (en) | Information transmission method and communication apparatus | |
| WO2024179452A1 (en) | Communication method and apparatus | |
| WO2024155799A1 (en) | Space cloud mesh architecture | |
| KR102502769B1 (en) | Method and apparatus for data transmission in intelligent transportation system | |
| CN113038571A (en) | Communication method and device for communication system including non-fixed position network device | |
| CN119865865B (en) | Mobile handover management method, satellite communication device, storage medium, and program product | |
| CN114040320B (en) | A MEC deployment method, device and computer-readable storage medium | |
| JP7730917B2 (en) | Cellular API for satellite configuration | |
| RU2787012C2 (en) | Satellite communication system, device, and method | |
| WO2025102309A1 (en) | Cell handover method and apparatus | |
| WO2025113151A1 (en) | Communication method, communication apparatus and medium | |
| WO2023182434A1 (en) | Communication device, communication method, and communication system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250409 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250425 |