JP2025090369A - Locking device for vehicle opening/closing member - Google Patents
Locking device for vehicle opening/closing member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025090369A JP2025090369A JP2023205566A JP2023205566A JP2025090369A JP 2025090369 A JP2025090369 A JP 2025090369A JP 2023205566 A JP2023205566 A JP 2023205566A JP 2023205566 A JP2023205566 A JP 2023205566A JP 2025090369 A JP2025090369 A JP 2025090369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- pole
- lever
- lock
- full
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本明細書は、車両用開閉部材のロック装置について開示する。 This specification discloses a locking device for a vehicle opening and closing member.
従来、この種の車両用開閉部材のロック装置としては、回動に伴ってストライカと係合してフードを全閉状態でロックするラッチと、回動に伴ってストライカに係合してフードを僅かに開いた状態でロックするフック部とストライカと係合したラッチがストライカ開放方向へ回動するのを規制するラッチ押さえ部とを含むセカンダリレバーと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このロック装置では、フードが閉じているときには、ストライカがラッチのストライカ係合溝に係合し、セカンダリレバーのラッチ押さえ部がラッチの係止凹部に係合してラッチが開放位置へ戻るのを規制する(フルロック状態)。車内からの操作によって、セカンダリレバーを付勢力に抗してラッチから遠ざかる方向へ少し回動させると、ラッチ押さえ部が係止凹部から脱出し、ラッチが開放方向へ回動する。ラッチの回動に伴い、ストライカはラッチに押されてセカンダリレバーのフック部と係合し、フードは、僅かに開いた状態で保持される(ハーフロック状態)。そして、車内からの操作によって、セカンダリレバーを付勢力に抗して大きく回動させると、ストライカがフック部から外れ、フードを開扉させることが可能となる(オープン状態)。 A conventional locking device for vehicle opening/closing members includes a latch that engages with a striker as it rotates to lock the hood in a fully closed state, and a secondary lever that includes a hook portion that engages with the striker as it rotates to lock the hood in a slightly open state, and a latch retainer that restricts the latch engaged with the striker from rotating in the striker opening direction (see, for example, Patent Document 1). In this locking device, when the hood is closed, the striker engages with the striker engagement groove of the latch, and the latch retainer of the secondary lever engages with the latch engagement recess to restrict the latch from returning to the open position (full lock state). When the secondary lever is operated from inside the vehicle to rotate slightly away from the latch against the biasing force, the latch retainer escapes from the engagement recess, and the latch rotates in the open direction. As the latch rotates, the striker is pushed by the latch to engage with the hook portion of the secondary lever, and the hood is held in a slightly open state (half lock state). Then, by operating the secondary lever from inside the vehicle and rotating it widely against the biasing force, the striker disengages from the hook portion, allowing the hood to be opened (open state).
ところで、開閉部材上の積雪等により当該開閉部材に閉方向に荷重が作用していると、ハーフロック状態を解除しても、直ぐに再ロックする場合が生じる。この場合、ロック解除の操作を何度も繰り返し、開閉部材の開放が困難となるおそれがある。 However, if a load acts on the opening/closing member in the closing direction due to snow accumulation on the opening/closing member, the member may immediately relock even after the half-locked state is released. In this case, the unlocking operation may have to be repeated many times, making it difficult to open the opening/closing member.
本開示の車両用開閉部材のロック装置は、オープン状態とハーフロック状態とフルロック状態とに移行可能な車両用開閉部材のロック装置において、ハーフロック状態を解除した後、再ロックして開閉部材が開放困難となるのを防止すると共に開閉部材を開放した後、次に開閉部材を閉鎖する際に開閉部材を閉鎖状態でロック可能とすることを主目的とする。 The locking device for a vehicle opening/closing member disclosed herein is a locking device for a vehicle opening/closing member that can be switched between an open state, a half-locked state, and a full-locked state. The main purpose of the locking device is to prevent the opening/closing member from becoming difficult to open by re-locking it after releasing the half-locked state, and to enable the opening/closing member to be locked in the closed state when the opening/closing member is next closed after it has been opened.
本開示の車両用開閉部材のロック装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The vehicle opening/closing member locking device disclosed herein employs the following measures to achieve the above-mentioned primary objective.
本開示の車両用開閉部材のロック装置は、
車両の開閉部材および車体の一方に固定されたベース部材と、
前記ベース部材に対して回動可能であると共に前記開閉部材および前記車体の他方に固定されたストライカと噛み合い可能なラッチと、
前記ベース部材に対して回動可能であると共に付勢部材により回動軸の軸心周りに一方向に付勢され、前記回動軸の軸心周りに前記一方向に回動することで前記ラッチと係合して該ラッチの回動を規制可能なポールと、
を有し、前記ラッチに前記ストライカを噛み合わせて前記開閉部材を全閉位置でロックする車両用開閉部材のロック装置であって、
前記ベース部材に対して回動可能であると共に前記ポールと前記ラッチとの係合を解除するように前記ポールを回動軸の軸心周りに前記一方向とは反対側の他方向に回動させることが可能なオープンレバーと、
前記オープンレバーに回動可能に連結されると共に前記ポールと係合可能なサブレバーと、
を備え、
前記ラッチには、ハーフロック位置で前記ポールと係合するハーフロック係合部と、フルロック位置で前記ポールと係合するフルロック係合部とが周方向に並ぶように形成され、
前記ポールと前記ハーフロック係合部との係合が解除された際に、前記ラッチが前記ハーフロック位置よりも開放側の所定回動角となるまで、前記サブレバーが前記ポールと係合した状態で前記ラッチと当接して前記付勢部材による前記ポールの前記一方向の回動を規制する、ことを要旨とする。
The locking device for a vehicle opening/closing member of the present disclosure is
a base member fixed to one of an opening/closing member and a vehicle body of the vehicle;
a latch that is rotatable relative to the base member and that can engage with a striker fixed to the other of the opening/closing member and the vehicle body;
a pole that is rotatable with respect to the base member, that is biased in one direction about an axis of a rotation shaft by a biasing member, and that is capable of engaging with the latch by rotating in the one direction about the axis of the rotation shaft to restrict rotation of the latch;
A locking device for an opening/closing member for a vehicle, the locking device locking the opening/closing member in a fully closed position by engaging the striker with the latch,
an open lever that is rotatable with respect to the base member and that is capable of rotating the pole in another direction opposite to the one direction about an axis of a rotation shaft so as to release the engagement between the pole and the latch;
a sub-lever rotatably connected to the open lever and engageable with the pawl;
Equipped with
The latch is formed with a half-lock engaging portion that engages with the pole at a half-lock position and a full-lock engaging portion that engages with the pole at a full-lock position, the half-lock engaging portion being aligned in a circumferential direction,
The gist of the present invention is that when the engagement between the pole and the half-lock engagement portion is released, the sub-lever abuts against the latch while engaged with the pole, thereby restricting the rotation of the pole in one direction by the biasing member until the latch reaches a predetermined rotation angle toward the open side from the half-lock position.
この本開示の車両用開閉部材のロック装置では、ポールが付勢部材により付勢される一方向とは反対側の他方向に回動してハーフロック係合部との係合が解除された際に、ラッチの回動角がハーフロック状態よりも開放側の所定回動角となるまで、サブレバーがラッチと当接して付勢部材によるポールの一方向の回動を規制する。これにより、ポールが一方向に回動してラッチのハーフロック係合部に再係合するのを防止することができる。また、ラッチが所定回動角を超えて開放側に回動すると、ポールの回動の規制が解除されるため、ポールが付勢部材により一方向に回動することで、ラッチと係合することが可能となる。この結果、開閉部材の開放のためにハーフロック状態を解除した後、再ロックして開閉部材が開放困難となるのを防止すると共に開閉部材を開放した後、次に開閉部材を閉鎖する際には閉鎖状態でロック可能とすることができる。 In the locking device for vehicle opening/closing members disclosed herein, when the pole rotates in the other direction opposite to the one direction urged by the urging member and disengages from the half-lock engagement portion, the sub-lever abuts against the latch to restrict the pole's rotation in one direction by the urging member until the rotation angle of the latch reaches a predetermined rotation angle toward the open side from the half-lock state. This makes it possible to prevent the pole from rotating in one direction and re-engaging with the half-lock engagement portion of the latch. In addition, when the latch rotates to the open side beyond the predetermined rotation angle, the restriction on the pole's rotation is released, so that the pole can rotate in one direction by the urging member and engage with the latch. As a result, after the half-lock state is released to open the opening/closing member, the opening/closing member is re-locked to prevent the opening/closing member from becoming difficult to open, and after the opening/closing member is opened, the opening/closing member can be locked in the closed state when the opening/closing member is next closed.
本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。 The embodiment for implementing this disclosure will be described with reference to the drawings.
図1は、本開示の車両用開閉部材のロック装置としてのフードロック装置10を備える車両1の斜視図であり、図2および図3は、フードロック装置10の正面側の外観斜視図であり、図4は、フードロック装置10の背面側の外観斜視図であり、図5は、フードロック装置10の分解斜視図である。また、図6は、ラッチ20の概略構成図であり、図7は、ポール30の概略構成図であり、図8は、ラッチ20のオープン状態、ハーフロック状態およびフルロック状態を示す説明図である。また、図9は、ポール30、オープンレバー40およびサブレバー50の概略構成図であり、図10は、サブレバー50の概略構成図であり、図11は、クローズレバー60およびフック部材65の概略構成図である。
1 is a perspective view of a
車両1は、図1に示すように、車体2の前部に設置された収容スペースとしてのフロントトランクTと、フロントトランクTを覆うように車体2に対してヒンジ3を介して上下に回動自在に支持されたフード4と、車体2とフード4との間に介在する伸縮式の支持部材5と、電動により支持部材5を伸縮させてフード4を開閉するフード開閉装置(図示せず)と、フード4を全閉位置でロックする本実施形態のフードロック装置10と、を備える。フードロック装置10は、フード4の前端部内面に固定されたストライカ6と係合可能となるようにフロントトランクTの開口部に設置されている。
As shown in FIG. 1, the
フードロック装置10は、図2~図5に示すように、車体2に固定されると共にストライカ6を受け入れるストライカ溝11aが形成されたベース部材11と、ベース部材11と共にフードロック装置10の内部を覆うようにベース部材11に固定されるカバー部材12と、ベース部材11に対して回動可能であると共にフード4に固定されたストライカ6と噛み合い可能なラッチ20と、ベース部材11に対して回動可能であると共にラッチ20と係合して当該ラッチ20の回動を規制するポール30と、ラッチ20と係合して一体に回動可能なクローズレバー60と、クローズレバー60に対して回動可能に連結されるフック部材65と、クローザ駆動装置70と、ポール30と係合して一体に回動可能なオープンレバー40と、オープンレバー40に対して回動可能に連結されるサブレバー50と、を有する。
As shown in Figures 2 to 5, the
ラッチ20は、ベース部材11に固定された回動軸AX1の軸心周りに回動可能である。ラッチ20は、図6に示すように、回動軸AX1から径方向に離間した位置に係止部24を有し、当該係止部24には、一端がベース部材11に係止されたラッチスプリング26(ねじりスプリング)の他端が係止されている。これにより、ラッチ20は、回動軸AX1の軸心周りに図6中、反時計方向(ストライカ6を開放するオープン側)に付勢される。
The
また、ラッチ20は、図6に示すように、ストライカ6と係合する切欠部23を画成する第1および第2爪部21,22を有する。第2爪部22には、オープン状態(ストライカ6を開放した状態)でポール30と係合するオープン係合面22aと、ハーフロック状態(フード4が僅かに開いた状態)でポール30と係合するハーフ係合面22bと、フルロック状態(フード4が全閉した状態)でポール30と係合するフル係合面22cとが形成される。オープン係合面22a、ハーフ係合面22bおよびフル係合面22cは、この順で図6中、時計方向に並ぶように第2爪部22の外周部に形成される。オープン係合面22aは、回動軸AX1を中心とした円弧状の面である。ハーフ係合面22bおよびフル係合面22cは、ラッチ20の径方向に延出される平面状の面である。なお、ハーフ係合面22bにポール30が係合するときのラッチ20の回動角をハーフロック位置と称し、フル係合面22cにポール30が係合するときのラッチ20の回動角をフルロック位置と称する。ラッチ20の回動軸AX1の中心Oからオープン係合面22aまでの距離raは、回動軸AX1の中心Oからハーフ係合面22bの回動軸AX1側の端部までの距離rbよりも長く、当該距離rbは、回動軸AX1の中心Oからフル係合面22cの回動軸AX1側の端部までの距離rcよりも長い。
6, the
また、第2爪部22の側面(回動軸AX1の軸方向側の面)には、図6に示すように、回動軸AX1の軸方向に突出すると共にフル係合面22c近傍からオープン係合面22aの途中にかけて回動軸AX1を中心とした円弧状に延在する係合ブロック部25が形成されている。係合ブロック部25には、クローズレバー60に回動可能に連結されたフック部材65が係合可能なフック係合面25aと、サブレバー50が当接可能な第1および第2サブレバー当接面25b,25cと、クローズレバー60が係合可能なポップアップ係合面25dとが形成される。フック係合面25aは、ラッチ20がハーフロック位置よりもオープン側(引き込み開始位置)に位置した状態でフック部材65が係合可能となるように回動軸AX1から径方向に延出される平面状の面により形成される。ラッチ20は、フック部材65がフック係合面25aに係合した状態でクローザ駆動装置70からの動力によりクローズレバー60と一体となって回動軸AX1の軸周りに図7中、時計方向(クローズ側)に回動可能である。第1サブレバー当接面25bは、第2爪部22のオープン係合面22a側で回動軸AX1の径方向に延出される平面状の面により形成される。第2サブレバー当接面25cは、第1サブレバー当接面25bの径方向における端部から回動軸AX1を中心とした円弧状に延出される凸曲面により形成される。ポップアップ係合面25dは、第2爪部22のオープン係合面22a側で回動軸AX1の径方向に延出される平面状の面により形成される。
In addition, as shown in Fig. 6, an
ポール30は、板状の部材であり、回動軸AX1と平行にベース部材11に固定された回動軸AX2の軸心周りに回動可能である。ポール30は、図4,図7に示すように、回動軸AX2を中心とした円弧状となるようにベース部材11に形成された長孔のガイド孔11cに挿通される係止部35を有し、当該係止部35には、一端がベース部材11に係止されたポールスプリング36(コイルスプリング)の他端が係止されている。これにより、ポール30は、回動軸AX2の軸心周りに図7中、時計方向(一方向)に付勢される。
The
また、ポール30は、図8(a)、図8(b)および図8(c)に示すように、ラッチ20のオープン係合面22a、ハーフ係合面22bおよびフル係合面22cに係合可能となるように回動軸AX2の径方向に延出された係合部31を有する。ポール30は、係合部31がオープン係合面22a、ハーフ係合面22bおよびフル係合面22cに順に係合するのに伴って回動軸AX2の軸心周りに図8中、時計方向(一方向)に回動する。また、ポール30は、回動軸AX2の軸心周りに図8中、反時計方向(他方向)に回動するのに伴って係合部31とフル係合面22cおよびハーフ係合面22bとの係合を順に解除する。なお、ポール30がフル係合面22cでラッチ20に係合するときの当該ポール30の回動角をフル係合時回動角(第1回動角)と称し、ポール30がハーフ係合面22bでラッチ20に係合するときの当該ポール30の回動角をハーフ係合時回動角(第2回動角)と称する。また、ポール30がオープン係合面22aでラッチ20に係合するときの当該ポール30の回動角をオープン係合時回動角と称する。
8(a), 8(b) and 8(c), the
さらに、ポール30は、オープンレバー40が回動軸AX2の周方向に係合可能であるフル解除用被押圧部32(第1被押圧部)と、サブレバー50が回動軸AX2の周方向に係合可能であるハーフ解除用被押圧部33(第2被押圧部)と、サブレバー50がハーフ解除用被押圧部33に係合可能となる回動軸AX2の径方向における位置で当該サブレバー50を支持可能な第1サブレバー支持部34aと、サブレバー50がハーフ解除用被押圧部33に係合不能となる回動軸AX2の径方向における位置で当該サブレバー50を支持可能な第2サブレバー支持部34bと、を有する。フル解除用被押圧部32は、係合部31とは異なる位置でオープンレバー40により回動軸AX2の周方向に押圧されるように回動軸AX2から径方向に突出する突出部である。ハーフ解除用被押圧部33は、係合部31およびフル解除用被押圧部32とは異なる位置でサブレバー50により回動軸AX2の周方向に押圧されるように回動軸AX2から径方向に延出された面である。第1サブレバー支持部34aは、ハーフ解除用被押圧部33の径方向における回動軸AX2側の端部から回動軸AX2の周方向(図7中、反時計方向)に延出された面である。第2サブレバー支持部34bは、ハーフ解除用被押圧部33の径方向における外周側の端部から回動軸AX2の周方向(図7中、時計方向)に延出された面である。
Furthermore, the
オープンレバー40は、回動軸AX2の軸方向にポール30と重ね合わせられる板状の部材であり、図9に示すように、回動軸AX2の軸心周りにポール30と同軸に回動可能である。オープンレバー40は、ポール30のフル解除用被押圧部32(第1被押圧部)に係合可能な係合部42と、当該オープンレバー40を作動(回動)させるための第1および第2被操作部43,44と、を有する。係合部42は、ポール30がフル係合時回動角(第1回動角)に位置した状態でフル解除用被押圧部32に対して図9中、時計方向(一方向)側で係合可能となり、ポール30がハーフ係合時回動角(第2回動角)に位置した状態でフル解除用被押圧部32に係合不能となるように回動軸AX2から径方向に延出される。本実施形態では、係合部42は、回動軸AX2から径方向への延出端においてポール30側に屈曲した屈曲部として構成される。これにより、より簡易な加工で係合部42を形成することができる。第1被操作部43は、クローザ駆動装置70の作動によって回動するセクタギヤ74と係合可能にオープンレバー40の外周部に形成される。オープンレバー40は、セクタギヤ74が第1被操作部43に係合した状態で当該セクタギヤ74が回動するのに伴って図9中、反時計方向(他方向)に回動する。第2被操作部44は、オープンレバー40の外周部の第1被操作部43とは異なる位置に形成される。第2被操作部44には、ケーブル80(図3参照)の一端が係止され、当該ケーブル80の他端は、車室内に配置された図示しないロック解除レバーに係止される。オープンレバー40は、操作者によるロック解除レバーの操作によりケーブル80が引っ張られることで図9中、反時計方向(他方向)に回動する。そして、ポール30がフル係合時回動角に位置したフルロック状態において、オープンレバー40が図9中、反時計方向(他方向)に回動することでオープンレバー40の係合部42がポール30のフル解除用被押圧部32に係合する。そして、ポール30は、オープンレバー40により当該フル解除用被押圧部32が押圧されることでオープンレバー40と一体となって図9中、反時計方向(他方向)に回動し、係合部31がラッチ20のフル係合面22cから脱離する。これにより、クローザ駆動装置70の作動やロック解除レバーの操作によりフルロック状態を解除することができる。ここで、クローザ駆動装置70の1回の作動やロック解除レバーの1回の操作によって回動するオープンレバー40のストローク量(回動量)は、フルロック状態を解除するのに必要な量、すなわち、ポール30の係合部31がフル係合面22cに係合した状態(フル係合時回動角)から当該フル係合面22cを脱離した状態(ハーフ係合時回動角)まで当該ポール30が図9中、反時計方向(他方向)に回動するのに必要な量に若干のマージンを加えた量となるように調整されている。なお、本実施形態では、ハーフロック状態の解除も、フルロック状態を解除した後、オープンレバー40を初期位置から概ね同量ストローク(回動)させることで行なうことができるが、その詳細については後述する。
The open lever 40 is a plate-like member that is overlapped with the
また、オープンレバー40には、円弧状のガイド孔41も形成されている。ガイド孔41は、オープンレバー40が初期位置に位置した状態で回動軸AX1(クローズレバー60の回動軸)を中心とした円弧状となるように形成される。 The open lever 40 also has an arc-shaped guide hole 41. The guide hole 41 is formed so as to have an arc shape centered on the rotation axis AX1 (the rotation axis of the close lever 60) when the open lever 40 is in the initial position.
サブレバー50は、ポール30とオープンレバー40との間に介在する板状の部材であり、図9に示すように、回動軸AX2に平行な回動軸AX3を介して基端部がオープンレバー40に対して回動自在に連結される。サブレバー50の先端部は、遊端部51とされる。遊端部51の外周面は、円弧状に僅かに凹んだ凹曲面により形成されている。サブレバー50は、図10に示すように、基端部と遊端部51との間の側部に形成される係合部53と、係合部53よりも基端側の側部に形成される係止部52と、を有する。係止部52には、図2に示すように、一端がカバー部材12に係止されたサブレバースプリング54の他端が係止される。サブレバースプリング54は、本実施形態では、コイルスプリングであり、サブレバー50を介してオープンレバー40を回動軸AX2の軸心周りに図9中、時計方向(一方向)に付勢する。係合部53は、本実施形態では、ポール30側に屈曲された屈曲部として構成される。これにより、より簡易な加工で係合部53を形成することができる。係合部53は、ポール30がフル係合時回動角(第1回動角)に位置した状態で当該ポール30の第2サブレバー支持部34bの近傍に位置し、ハーフ解除用被押圧部33(第2被押圧部)に係合不能な状態となる。また、係合部53は、ポール30がハーフ係合時回動角(第2回動角)に位置した状態で当該ポール30の第1サブレバー支持部34aの近傍に位置し、ハーフ解除用被押圧部33に係合可能な状態となる。サブレバー50の係合部53が第1サブレバー支持部34aの近傍に位置した状態、すなわち、ポール30がハーフ係合時回動に位置したハーフロック状態において、オープンレバー40が図9中、反時計方向(他方向)に回動することでサブレバー50の係合部53がポール30のハーフ解除用被押圧部33に係合する。そして、ポール30は、オープンレバー40が回動するのに伴ってサブレバー50により当該ハーフ解除用被押圧部33が押圧されることでオープンレバー40と一体となってハーフ係合時回動角からオープン係合時回動角まで更に図9中、反時計方向(他方向)に回動する。これにより、フルロック状態の解除と同様に、クローザ駆動装置70の作動やロック解除レバーの操作によりオープンレバー40を作動(回動)させることでハーフロック状態を解除することができる。ここで、フル係合時回動角からハーフ係合時回動角までのポール30の回動量と、ハーフ係合時回動角からオープン係合時回動角までのポール30の回動量とは略同じであり、フルロック状態の解除とハーフロック状態の解除は、それぞれオープンレバー40を初期位置から同量ストローク(回動)させることにより行なうことができる。これにより、簡易な機構によりフルロック状態とハーフロック状態とを個別に解除することができる。
The sub-lever 50 is a plate-like member interposed between the
クローズレバー60は、回動軸AX1の軸心周りにラッチ20と同軸に回動可能であり、図11に示すように、ラッチ20に係合可能な係合部61と、当該クローズレバー60を付勢するポップアップスプリング64が係止される係止部62と、当該クローズレバー60を作動(回動)させるための被操作部63と、を有する。係合部61は、ラッチ20の係合ブロック部25に形成されたポップアップ係合面25dに係合可能となるように回動軸AX1の径方向に延出される。係止部62には、図4に示すように、一端がベース部材11に係止されたポップアップスプリング64の他端が係止される。ポップアップスプリング64は、本実施形態では、コイルスプリングであり、クローズレバー60を回動軸AX1の軸心周りに図11中、反時計方向(オープン側)に付勢する。ラッチ20は、ポップアップ係合面25dでクローズレバー60の係合部61と係合してポップアップスプリング64の付勢力によりクローズレバー60と一体となって回動軸AX1の軸心周りにオープン側に付勢される。これにより、ハーフロック状態が解除された際に、ラッチ20(第2爪部22)でストライカ6を押し出してフード4を僅かに開いた状態にポップアップすることができる。係止部62は、ベース部材11に回動軸AX1を中心とした円弧状に形成されたガイド孔11bに挿通される。ガイド孔11bは、クローズレバー60(ラッチ20)にポップアップスプリング64の付勢力の及ぶ範囲を規定するものである。本実施形態では、ガイド孔11bは、フルロック位置よりもクローズ側のストローク端からハーフロック位置よりもオープン側の位置までラッチ20をオープン側に付勢するように形成される。
The
被操作部63は、セクタギヤ74が係合可能となるようにクローズレバー60の回動軸AX2から離間した位置から回動軸AX2に平行な方向に突出するように円柱状に形成される。クローズレバー60は、セクタギヤ74が回動するのに伴って被操作部63が押圧されることで、回動軸AX1の軸心周りに図11中、時計方向(クローズ側)に回動する。
The operated
クローザ駆動装置70は、図3に示すように、クローザモータ71と、セクタギヤ74と噛合する出力ギヤ73と、クローザモータ71からの動力を減速して出力ギヤ73に伝達する減速ギヤ機構72と、を有する。セクタギヤ74は、回動軸AX1,AX2と平行な回動軸AX5の軸心周りに回動可能であり、出力ギヤ73と噛合する扇状のギヤ部74aと、ギヤ部74aとは異なる位置で回動軸AX5から径方向に延出されるクローズ用係合部74bと、ギヤ部74aおよびクローズ用係合部74bとは異なる位置で回動軸AX5から径方向に延出されるオープン用係合部74cと、を有する。セクタギヤ74は、クローザ駆動装置70から伝達される動力により図3中、反時計方向に回動することでクローズ用係合部74bがクローズレバー60の被操作部63と係合して当該クローズレバー60を回動軸AX1の軸心周りに図3中、時計方向(クローズ側)に回動させる。また、セクタギヤ74は、クローザ駆動装置70から伝達される逆回転方向の動力により図3中、時計方向に回動することでオープン用係合部74cがオープンレバー40の第1被操作部43と係合して当該オープンレバー40を回動軸AX2の軸心周りに図3中、反時計方向(他方向)に回動させる。
3, the closer drive device 70 has a closer motor 71, an output gear 73 that meshes with a sector gear 74, and a reduction gear mechanism 72 that reduces the power from the closer motor 71 and transmits it to the output gear 73. The sector gear 74 is rotatable around the axis of a rotation axis AX5 that is parallel to the rotation axes AX1 and AX2, and has a fan-shaped gear portion 74a that meshes with the output gear 73, a closing engagement portion 74b that extends radially from the rotation axis AX5 at a position different from the gear portion 74a, and an opening engagement portion 74c that extends radially from the rotation axis AX5 at a position different from the gear portion 74a and the closing engagement portion 74b. The sector gear 74 rotates counterclockwise in FIG. 3 due to the power transmitted from the closer drive device 70, so that the close engagement part 74b engages with the operated
フック部材65は、図11に示すように、回動軸AX1に平行な回動軸AX4を介して基端部がクローズレバー60に対して回動自在に連結される。フック部材65の先端部には、ラッチ20の第2爪部22(係合ブロック部25)に向かって延出された係合爪66と、回動軸AX4の軸方向と平行な方向に突出する円柱状の挿通部67と、が形成される。挿通部67は、オープンレバー40のガイド孔41に挿通される。上述したように、オープンレバー40は、サブレバースプリング54によってサブレバー50を介して回動軸AX2の軸心周りに図12中、時計方向に付勢されており、フック部材65は、オープンレバー40に作用する付勢力によりラッチ20の第2爪部22(係合ブロック部25)側に付勢される。
As shown in FIG. 11, the
フック部材65の係合爪66は、図12に示すように、ラッチ20がハーフラッチ位置よりもオープン側の回動角(引き込み開始位置)に位置した状態でラッチ20の係合ブロック部25に形成されたフック係合面25aに係合する。クローザ駆動装置70の作動により被操作部63にセクタギヤ74のクローズ用係合部74bが係合して当該被操作部63が押圧されると、クローズレバー60が回動軸AX1の軸心周りに図12中、時計方向(クローズ側)に回動し、クローズレバー60に連結されたフック部材65(係合爪66)は、オープンレバー40のガイド孔41に沿って回動軸AX1を中心とした円弧状の軌跡をもって移動する。これにより、ラッチ20は、クローズレバー60と一体となって回動軸AX1の軸心周りに図12中、時計方向(クローズ側)に回動し、第1爪部21でストライカ6を引き込む。ポール30は、ラッチ20が回動するのに伴って係合部31でハーフ係合面22bおよびフル係合面22cに順に係合する。そして、図13に示すように、ポール30は、係合部31でフル係合面22cに係合することにより、ラッチ20が切欠部23でストライカ6と噛み合った状態(フルロック位置)で当該ラッチ20を回動不能にロックする。
12, the
本実施形態の車両1では、フード4を操作者によって手動により開閉することができる他、フード開閉装置によって電動により開閉することもできる。フード4を電動により全閉する場合、車両1の制御装置は、操作者によるリモコン等の操作によりフード4の全閉が指示されると、フード4が閉方向に回動するようにフード開閉装置を制御する。フード4が閉方向に回動するのに伴って当該フード4に形成されたストライカ6は、ベース部材11のストライカ溝11aに進入すると共にオープン状態にあるラッチ20の第2爪部22に当接して押圧し、当該ラッチ20をクローズ側に回動させる。車両1の制御装置は、ラッチ20が引き込み開始位置となるまでフード4が閉方向に回動するようにフード開閉装置を制御する。ラッチ20が引き込み開始位置に至ると、クローズレバー60に連結されたフック部材65は、ラッチ20と係合する。そして、車両1の制御装置は、クローズレバー60がクローズ側に回動するようにクローザモータ71を制御する。ラッチ20は、クローズレバー60と一体となってクローズ側に回動し、ストライカ6を引き込んでフルロック位置でポール30と係合してロックされる。これにより、フード4は、全閉位置でロックされる。
In the
次に、操作者のロック解除レバーの操作によってフルロック状態を解除したりハーフロック状態を解除したりする際の動作について説明する。本実施形態のフードロック装置10では、フルロック状態でロック解除レバーが1回操作されるとハーフロック状態となり、ハーフロック状態でロック解除レバーがもう1回操作されるとオープン状態となるように構成される。すなわち、本実施形態のフードロック装置10では、フルロック状態からオープン状態とするのに、ロック解除レバーの操作が2回必要である。フルロック状態からオープン状態に直接に移行しないようにすることで、予期せずにフード4が開放されてしまうのを防止することができる。
Next, the operation when the operator operates the unlock lever to release the full-locked state or the half-locked state will be described. In the
まず、フルロック状態を解除する際のフードロック装置10の動作について図14~図18を参照しながら説明する。図14に示すように、フルロック状態においては、サブレバー50の係合部53は、ポール30の第2サブレバー支持部34bの近傍に位置し、ハーフ解除用被押圧部33(第2被押圧部)とは係合不能な状態となっている。
First, the operation of the
フルロック状態で操作者によりロック解除レバーが1回操作されると、ケーブル80が引っ張られ、オープンレバー40は、回動軸AX2の軸心周りに図14中、反時計方向(他方向)に回動する。オープンレバー40が回動すると、図15に示すように、オープンレバー40の係合部42がポール30のフル解除用被押圧部32(第1被押圧部)に接触(係合)する。そして、ポール30は、オープンレバー40が回動するのに伴ってオープンレバー40と一体となってフル係合時回動角(第1回動角)から回動軸AX2の軸心周りに図15中、反時計方向(他方向)に回動する。オープンレバー40がそのフルストロークの手前まで回動すると、ポール30はハーフ係合時回動角(第2回動角)に至り、図16に示すように、当該ポール30の係合部31は、ラッチ20のフル係合面22cから離脱する。これにより、フルロック状態が解除される。ラッチ20は、回動軸AX1の軸心周りに図16中、反時計方向(オープン側)に付勢されているため、フルロック状態が解除されると、オープン側に回動する。ラッチ20がオープン側に回動すると、図17に示すように、ポール30の係合部31がラッチ20のハーフ係合面22bに係合し、当該ポール30は、当該ラッチ20をハーフロック位置でロックする。これにより、フルロック状態からハーフロック状態に移行する。
When the operator operates the unlocking lever once in the full-lock state, the cable 80 is pulled, and the open lever 40 rotates counterclockwise (the other direction) in FIG. 14 around the axis of the pivot axis AX2. When the open lever 40 rotates, the engaging portion 42 of the open lever 40 contacts (engages) the full-release pressed portion 32 (first pressed portion) of the
操作者がロック解除レバーの操作を解除してケーブル80の引っ張りが解かれると、オープンレバー40は、サブレバースプリング54の付勢力により、回動軸AX2の軸心周りに図18中、時計方向(一方向)に回動し、初期位置に戻る。ポール30はハーフ係合時回動角(第2回動角)においてフル係合時回動角(第1回動角)よりも回動軸AX2の軸心周りに図18中、反時計方向(他方向)に位置するから、ハーフロック状態でオープンレバー40が初期位置に戻ると、オープンレバー40は、ポール30に対して回動軸AX2の軸周りに図18中、時計方向(一方向)に相対的に回動した位置にある。これにより、オープンレバー40に連結されたサブレバー50の係合部53は、第2サブレバー支持部34bから脱離して第1サブレバー支持部34aの近傍に位置し、ハーフ解除用被押圧部33(第2被押圧部)と接触(係合)可能な状態となる。これにより、ポール30とオープンレバー40とサブレバー50とによる簡易な構成により、サブレバー50をハーフ解除用被押圧部33と係合不能な状態とハーフ解除用被押圧部33と係合可能な状態とに切り替えることができる。
When the operator releases the operation of the unlock lever and the tension on the cable 80 is released, the open lever 40 rotates clockwise (one direction) around the axis of the pivot axis AX2 due to the biasing force of the sublever spring 54, and returns to the initial position. Since the
次に、ハーフロック状態を解除する際の動作について図19~図22を参照しながら説明する。 Next, the operation for releasing the half-locked state will be explained with reference to Figures 19 to 22.
ハーフロック状態で操作者によりロック解除レバーがもう1回操作されると、ケーブル80が引っ張られ、オープンレバー40は、回動軸AX2の軸心周りに図19中、反時計方向(他方向)に回動する。ポール30はハーフ係合時回動角においてフル係合時回動角よりも回動軸AX2の軸心周りに図19中、反時計方向(他方向)に位置するから、オープンレバー40が当該反時計方向(他方向)に回動しても、オープンレバー40の係合部42は、ポール30のフル解除用被押圧部32(第1被押圧部)と接触しない。しかし、オープンレバー40が当該反時計方向(他方向)に回動すると、図20に示すように、オープンレバー40に連結されるサブレバー50の係合部53がポール30のハーフ解除用被押圧部33(第2被押圧部)に接触(係合)する。そして、ポール30は、オープンレバー40が回動するのに伴ってサブレバー50の係合部53でハーフ解除用被押圧部33が押圧されてオープンレバー40と一体となってハーフ係合時回動角から回動軸AX2の軸心周りに図20中、反時計方向(他方向)に回動する。オープンレバー40がそのフルストロークの手前まで回動すると、ポール30はオープン係合時回動角に至り、図21に示すように、ポール30の係合部31は、ラッチ20のハーフ係合面22bから離脱する。これにより、ハーフロック状態が解除される。ラッチ20は、ラッチスプリング26とポップアップスプリング64とにより回動軸AX1の軸心周りに図21中、反時計方向(オープン側)に付勢されているため、ハーフロック状態が解除されると、主としてポップアップスプリング64の付勢力によって第2爪部22でストライカ6を押し出しながらオープン側に回動する。そして、図22に示すように、ポール30の係合部31がラッチ20のオープン係合面22aに係合することで、当該ラッチ20は、ポール30に規制されることなく回動可能なオープン状態となる。これにより、ストライカ6はラッチ20から開放され、操作者はフード4を開放することが可能となる。
When the operator operates the unlocking lever once more in the half-locked state, the cable 80 is pulled, and the open lever 40 rotates counterclockwise (in the other direction) around the axis of the pivot axis AX2 in FIG. 19. Since the
ここで、ハーフロック状態が解除された後、ポップアップスプリング64の付勢力にも拘わらず例えばフード4上の積雪やウェザーカバーの設置等により当該フード4(ストライカ6)からラッチ20に作用する荷重によって、ラッチ20がハーフラッチ位置付近あるいはハーフラッチ位置よりもクローズ側に位置する場合が生じる。この場合、オープンレバー50が初期位置に戻ると、ポール30はポールスプリング36の付勢力により係合部31がハーフ係合面22b側に移動して当該ハーフ係合面22bに再係合し、ハーフロック状態から抜け出せなくなる場合が生じる。
After the half-locked state is released, the
本実施形態のフードロック装置10では、ハーフロック状態が解除された際には、図23に示すように、サブレバー50の係合部53はポール30のハーフ解除用被押圧部33に係合され、サブレバー50の遊端部51(凹曲面)は、ラッチ20に形成された係合ブロック部25の第2サブレバー当接面25c(凸曲面)に当接する。これにより、サブレバー50の基端部に連結するオープンレバー40とサブレバー50の係合部53と係合するポール30とがそれぞれ初期位置に戻らないように当該オープンレバー40の回動と当該ポール30の回動とを規制して、ポール30(係合部31)とラッチ20とが再係合するのを防止することができる。この結果、ハーフロックの解除動作を行なったにも拘わらず、ストライカ6がラッチ20から抜け出せなくなるのを回避して、フード4をより確実に開放可能とすることができる。本実施形態では、第2サブレバー当接面25cは凸曲面により形成され、遊端部51は凹曲面により形成されているため、ラッチ20は、第2サブレバー当接面25cでサブレバー50の遊端部51が当接したまま回動軸AX1の軸心周り(オープン側およびクローズ側)にスムーズに回動可能である。この際、サブレバー50は、ラッチ20の回動に拘わらず、第2サブレバー当接面25cと接触可能な遊端部51の接触範囲(凹曲面)のうちの少なくとも一部(図10中、一点鎖線で囲まれたR部分)がラッチ20の回動軸AX1とサブレバー50の回動軸AX3とを通る平面Lに対してラッチ20と係合するストライカ6と同側に位置した姿勢で保持される(図23および図24参照)。ここで、サブレバー50には、サブレバースプリング54の付勢力により回動軸AX3の軸心周りに図23および図24中、時計方向にトルクが作用する。一方、サブレバー50の遊端部51がラッチ20の第2サブレバー当接面25cに接触した状態でラッチ20がクローズ側に回動すると、サブレバー50には、ラッチ20とサブレバー50との摩擦力によりサブレバー50を回動軸AX3の軸心周りに図23および図24中、反時計方向に動かそうとする力が働く。しかし、サブレバー50に対して時計方向に作用するトルクが反時計方向に作用する力に打ち勝つように上述した第2サブレバー当接面25cとの接触時のサブレバー50の姿勢(遊端部51の位置)を設定することで、摩擦力によってサブレバー50が反時計方向に動くことを阻止することができる。この結果、サブレバー50の遊端部51が第2サブレバー当接面25cから脱落することなく、遊端部51が第2サブレバー当接面25cでラッチ20に接触した状態で当該ラッチ20をスムーズにオープン側に回動させることができる。そして、フード4の開放をスムーズに行なうことができる。
In the
本実施形態では、第2サブレバー当接面25c(凸曲面)は、ラッチ20がストローク限界(フルロック位置を超えてオーバーストロークした位置)からストライカ6がラッチ20から抜け出し可能な開放位置(ハーフロック位置よりもオープン側)となるまでサブレバー50の遊端部51との接触が維持されるように円弧状に延出される。このため、ハーフロック状態の解除動作が終了した後、図24に示すように、ラッチ20がフルロック位置に回動するまでストライカ6(フード4)が押し下げられても、サブレバー50の遊端部51がラッチ20の第2サブレバー当接面25cに当接した状態は維持される。これにより、ポール30がラッチ20のハーフ係合面22bやフル係合面22cに再係合するのをより確実に防止することができる。なお、本実施形態では、第2サブレバー当接面25cは、サブレバー50の遊端部51との接触がラッチ20のストローク限界から開放位置まで維持されるように構成されるものとした。しかし、これに限定されるものではなく、第2サブレバー当接面25cは、ラッチ20のフルロック位置から開放位置まで接触が維持されるように構成されてもよいし、ラッチ20のフルロック位置とハーフロック位置との間の中間位置から開放位置まで接触が維持されるように構成されてもよい。
In this embodiment, the second
ストライカ6が抜け出し可能な位置からオープン側にラッチ20が回動すると、図22に示すように、第2サブレバー当接面25cとサブレバー50の遊端部51との接触が解除される。このため、オープンレバー50とポール30とはサブレバースプリング54、ポールスプリング36の付勢力によってそれぞれ回動軸AX2の軸心周りに図22中、時計方向(一方向)に回動して初期位置に戻り、ポール30はラッチ20のオープン係合面22aに係合する。したがって、次にフード4を全閉する際には、ラッチ20がハーフロック位置、フルロック位置に順に回動するのに伴ってポール30がオープン係合面22aからハーフ係合面22b、フル係合面22cに順に係合してフード4を全閉位置でロックすることができる。
When the
このように、サブレバー50は、フルロック状態とハーフロック状態とを一段ずつ確実に解除するのに用いられると共に、ハーフロック状態を解除した直後の再ロックを防止するのにも用いられる。このため、本実施形態のフードロック装置10では、部品点数を少なくしつつ、それらの2つの機能を実現することができる。
In this way, the sub-lever 50 is used to reliably release the full-lock state and the half-lock state one step at a time, and is also used to prevent re-locking immediately after releasing the half-lock state. Therefore, the
また、フード4を開放した後、再び全閉するときには、図25に示すように、ラッチ20はオープン状態から回動軸AX1の軸心周りに図25中、時計方向(クローズ側)に回動する。この際、サブレバー50の係合部53はポール30の第1サブレバー支持部34aに支持されており、当該サブレバー50の遊端部51(先端部)は、ラッチ20に形成された係合ブロック部25の第1サブレバー当接面25bに接触する。そして、サブレバー50の遊端部51は、図26に示すように、ラッチ20がフルロック位置に向かってクローズ側に回動するのに伴って係合ブロック部25(第1サブレバー当接面25b)で押圧されて押し下げられる。ラッチ20がフルロック位置まで回動すると、図27に示すように、ポール30は回動軸AX2の軸心周りに図27中、時計方向(一方向)に回動して係合部31でラッチ20のフル係合面22cに係合する。そして、サブレバー50は、ポール30が回動するのに伴って当該ポール30に対して回動軸AX2の軸心周りに図27中、反時計方向(他方向)に相対的に回動し、当該サブレバー50の係合部53は、当該ポール30の第2サブレバー支持部34bの近傍に位置する。これにより、サブレバー50(係合部53)は、ハーフ解除用被押圧部33(第2被押圧部)とは係合不能な状態に戻る。
When the
上述した実施形態では、サブレバー50の遊端部51は、凸曲面状の第2サブレバー当接面25cに対して凹曲面状に形成されたが、図28の他の実施形態に係るサブレバー150に示すように、遊端部151の外周面(第2サブレバー当接面25cとの接触部分)は、回動軸AX3を中心とした円弧状に延出される凸曲面状に形成されてもよい。これにより、本実施形態のサブレバー50を用いた場合と同様に、図29、図30に示すように、サブレバー150は、ラッチ20の回動に拘わらず、第2サブレバー当接面25cと接触可能な遊端部51の接触範囲(凸曲面)のうちの少なくとも一部(図28中、一点鎖線で囲まれたR部分)がラッチ20の回動軸AX1とサブレバー50の回動軸AX3とを通る平面Lに対してラッチ20と係合するストライカ6と同側に位置した姿勢で保持される。これにより、遊端部51が第2サブレバー当接面25cでラッチ20に接触した状態で当該ラッチ20をスムーズにオープン側に回動させることができる。また、遊端部51が第2サブレバー当接面25cから脱落するのを更に確実に防止することができる。
In the above embodiment, the
上述した実施形態では、フードロック装置10は車体2に固定され、ストライカ6はフード4に固定されたが、フードロック装置10はフード4に固定され、ストライカ6は車体2に固定されてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、車両1は、電動によりフード4を自動開閉するフード開閉装置を備えたが、フード開閉装置を備えなくてもよい。この場合、クローザ駆動装置70やセクタギヤ74は省略されてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、本開示の車両用開閉部材のロック装置をフードロック装置10に適用して説明したが、車体2の後部に収容スペース(リアトランク)を有する車両においては、当該リアトランクに回動可能に設けられたトランクリッドを全閉位置でロックするロック装置に適用されてもよい。また、車体2の後部開口に跳ね上げ式のバックドアを備える車両においては、当該バックドアを全閉位置でロックするロック装置に適用されてもよい。
In the above embodiment, the locking device for a vehicle opening/closing member of the present disclosure has been described as being applied to a
以上、本開示を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本開示はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the above describes the form for carrying out this disclosure using embodiments, this disclosure is in no way limited to these embodiments, and it goes without saying that this disclosure can be carried out in various forms without departing from the spirit of this disclosure.
本開示は、フードロック装置の製造産業などに利用可能である。 This disclosure can be used in the hood lock device manufacturing industry, etc.
1 車両、2 車体、4 フード(開閉部材)、6 ストライカ、10 フードロック装置、11 ベース部材、20 ラッチ、22b ハーフ係合面(ハーフロック係合部)、22c フル係合面(フルロック係合部)、25c 第2サブレバー当接面(当接面)、30 ポール、32 フル解除用被押圧部(第1被押圧部)、33 ハーフ解除用被押圧部(第2被押圧部)、36 ポールスプリング(付勢部材)40 オープンレバー、50 サブレバー、AX1,AX2 回動軸。 1 vehicle, 2 vehicle body, 4 hood (opening/closing member), 6 striker, 10 hood lock device, 11 base member, 20 latch, 22b half engagement surface (half lock engagement portion), 22c full engagement surface (full lock engagement portion), 25c second sub-lever abutment surface (abutment surface), 30 pole, 32 full release pressed portion (first pressed portion), 33 half release pressed portion (second pressed portion), 36 pole spring (biasing member) 40 open lever, 50 sub-lever, AX1, AX2 pivot shaft.
Claims (4)
前記ベース部材に対して回動可能であると共に前記開閉部材および前記車体の他方に固定されたストライカと噛み合い可能なラッチと、
前記ベース部材に対して回動可能であると共に付勢部材により回動軸の軸心周りに一方向に付勢され、前記回動軸の軸心周りに前記一方向に回動することで前記ラッチと係合して該ラッチの回動を規制可能なポールと、
を有し、前記ラッチに前記ストライカを噛み合わせて前記開閉部材を全閉位置でロックする車両用開閉部材のロック装置であって、
前記ベース部材に対して回動可能であると共に前記ポールと前記ラッチとの係合を解除するように前記ポールを回動軸の軸心周りに前記一方向とは反対側の他方向に回動させることが可能なオープンレバーと、
前記オープンレバーに回動可能に連結されると共に前記ポールと係合可能なサブレバーと、
を備え、
前記ラッチには、ハーフロック位置で前記ポールと係合するハーフロック係合部と、フルロック位置で前記ポールと係合するフルロック係合部とが周方向に並ぶように形成され、
前記ポールと前記ハーフロック係合部との係合が解除された際に、前記ラッチが前記ハーフロック位置よりも開放側の所定回動角となるまで、前記サブレバーが前記ポールと係合した状態で前記ラッチと当接して前記付勢部材による前記ポールの前記一方向の回動を規制する、
車両用開閉部材のロック装置。 a base member fixed to one of an opening/closing member and a vehicle body of the vehicle;
a latch that is rotatable relative to the base member and that can engage with a striker fixed to the other of the opening/closing member and the vehicle body;
a pole that is rotatable with respect to the base member, that is biased in one direction about an axis of a rotation shaft by a biasing member, and that is capable of engaging with the latch by rotating in the one direction about the axis of the rotation shaft to restrict rotation of the latch;
A locking device for an opening/closing member for a vehicle, the locking device locking the opening/closing member in a fully closed position by engaging the striker with the latch,
an open lever that is rotatable with respect to the base member and that is capable of rotating the pole in another direction opposite to the one direction about an axis of a rotation shaft so as to release the engagement between the pole and the latch;
a sub-lever rotatably connected to the open lever and engageable with the pawl;
Equipped with
The latch is formed with a half-lock engaging portion that engages with the pole at a half-lock position and a full-lock engaging portion that engages with the pole at a full-lock position, the half-lock engaging portion being aligned in a circumferential direction,
when the engagement between the pole and the half-lock engagement portion is released, the sub-lever abuts against the latch in a state of being engaged with the pole, thereby restricting the rotation of the pole in the one direction by the biasing member until the latch reaches a predetermined rotation angle on the open side from the half-lock position.
A locking device for an opening/closing member for a vehicle.
前記サブレバーは、前記オープンレバーの回動軸とは異なる位置で前記ラッチの回動軸と平行な回動軸の軸心周りに前記オープンレバーに対して回動可能であり、
前記サブレバーが当接する前記ラッチの当接面は、該ラッチの回動軸を中心とした円弧状の面であり、
前記サブレバーは、前記ラッチの当接面に当接した際に、該ラッチの当接面と接触可能な接触範囲のうちの少なくとも一部が前記ラッチの回動軸と前記サブレバーの回動軸とを通る平面に対して前記ラッチと係合する前記ストライカと同側に位置した姿勢で保持される、
車両用開閉部材のロック装置。 2. The locking device for a vehicle opening/closing member according to claim 1,
the sub-lever is rotatable relative to the open lever about a rotation axis parallel to a rotation axis of the latch at a position different from a rotation axis of the open lever,
The abutment surface of the latch with which the sub-lever abuts is an arc-shaped surface having a center on the pivot axis of the latch,
when the sub-lever abuts against the abutment surface of the latch, at least a part of a contact range capable of contacting the abutment surface of the latch is held in a position located on the same side as the striker engaging with the latch with respect to a plane passing through a rotation axis of the latch and a rotation axis of the sub-lever.
A locking device for an opening/closing member for a vehicle.
前記ラッチの前記当接面は、少なくとも前記フルロック位置から前記所定回動角までの回動範囲で前記サブレバーとの当接が維持されるように形成される、
車両用開閉部材のロック装置。 3. The locking device for a vehicle opening/closing member according to claim 1,
the abutment surface of the latch is formed so as to maintain contact with the sub-lever at least in a rotation range from the full lock position to the predetermined rotation angle.
A locking device for an opening/closing member for a vehicle.
前記ポールは、前記ラッチのオープン状態から前記ハーフロック係合部と前記フルロック係合部とに順に係合するのに伴って前記一方向に回動すると共に、前記フルロック位置から前記他方向に回動するのに伴って前記フルロック係合部と前記ハーフロック係合部との係合が順に解除され、
前記ポールには、前記フルロック係合部に係合するときの前記ポールの回動角である第1回動角で前記オープンレバーが係合可能な第1被押圧部と、前記ハーフロック係合部に係合するときの前記ポールの回動角である第2回動角で前記サブレバーが係合可能な第2被押圧部と、が形成され、
前記ポールが前記第1回動角に位置して前記フルロック係合部に係合した状態で前記オープンレバーが回動することにより、前記オープンレバーが前記第1被押圧部に係合して前記ポールを前記第1回動角から前記第2回動角へ前記他方向に回動させて前記ポールと前記フルロック係合部との係合を解除し、前記オープンレバーの回動が戻された後、前記ポールが前記第2回動角に位置して前記ハーフロック係合部に係合した状態で前記オープンレバーが回動することにより、前記サブレバーが前記第2被押圧部に係合して前記ポールを前記第2回動角から前記他方向に回動させて前記ポールと前記ハーフロック係合部との係合を解除する、
車両用開閉部材のロック装置。 3. The locking device for a vehicle opening/closing member according to claim 1,
the pawl rotates in the one direction as it sequentially engages with the half-lock engagement portion and the full-lock engagement portion from the open state of the latch, and the pawl is sequentially released from the full-lock engagement portion and the half-lock engagement portion as it rotates in the other direction from the full-lock position,
The pole is formed with a first pressed portion with which the open lever can be engaged at a first rotation angle that is a rotation angle of the pole when engaging with the full-lock engagement portion, and a second pressed portion with which the sub-lever can be engaged at a second rotation angle that is a rotation angle of the pole when engaging with the half-lock engagement portion,
When the open lever rotates with the pole positioned at the first rotation angle and engaged with the full-lock engagement portion, the open lever engages with the first pressed portion and rotates the pole in the other direction from the first rotation angle to the second rotation angle to release the engagement between the pole and the full-lock engagement portion, and after the rotation of the open lever is returned, when the pole is positioned at the second rotation angle and engaged with the half-lock engagement portion, the open lever rotates with the pole positioned at the second rotation angle and engaged with the half-lock engagement portion, the sub-lever engages with the second pressed portion and rotates the pole from the second rotation angle in the other direction to release the engagement between the pole and the half-lock engagement portion.
A locking device for an opening/closing member for a vehicle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023205566A JP2025090369A (en) | 2023-12-05 | 2023-12-05 | Locking device for vehicle opening/closing member |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023205566A JP2025090369A (en) | 2023-12-05 | 2023-12-05 | Locking device for vehicle opening/closing member |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025090369A true JP2025090369A (en) | 2025-06-17 |
Family
ID=96058869
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023205566A Pending JP2025090369A (en) | 2023-12-05 | 2023-12-05 | Locking device for vehicle opening/closing member |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025090369A (en) |
-
2023
- 2023-12-05 JP JP2023205566A patent/JP2025090369A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7926857B2 (en) | Door lock device for vehicle | |
| JP6427803B2 (en) | Door latch device for automobile | |
| KR101836620B1 (en) | Cinching latch assembly for vehicle | |
| JP3151170B2 (en) | Vehicle trunk locking device | |
| KR101836696B1 (en) | Latch apparatus of tailgate for vehicle | |
| KR101836616B1 (en) | Cinching latch assembly for vehicle | |
| US20100127511A1 (en) | Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism | |
| KR101984344B1 (en) | Lock for a panel or door | |
| EP0942134A2 (en) | Electric latch mechanism with an internal auxiliary mechanical release | |
| US20210156175A1 (en) | Vehicle door latch apparatus | |
| US11236533B2 (en) | Latch device for vehicle trunk lid | |
| CN110234825B (en) | Vehicle door latch device | |
| US11608664B2 (en) | Vehicle door latch apparatus | |
| US20190211589A1 (en) | Double pull hood latch assembly | |
| KR101724806B1 (en) | Door lock mechanism for vehicle | |
| KR101985554B1 (en) | Lock for a flap or door | |
| JP2001329731A (en) | Vehicle latch device | |
| JP7443951B2 (en) | Vehicle door latch device | |
| US20190085601A1 (en) | Vehicle door lock device | |
| JP2025090369A (en) | Locking device for vehicle opening/closing member | |
| JP2025090370A (en) | Locking device for vehicle opening/closing member | |
| JP2005213818A (en) | Door operating device for vehicle | |
| JP2025090371A (en) | Locking device for vehicle opening/closing member | |
| JP4105806B2 (en) | Door lock operating device | |
| JP4681275B2 (en) | Door opener |