JP2025008225A - プログラム、情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents
プログラム、情報処理装置および情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025008225A JP2025008225A JP2023110202A JP2023110202A JP2025008225A JP 2025008225 A JP2025008225 A JP 2025008225A JP 2023110202 A JP2023110202 A JP 2023110202A JP 2023110202 A JP2023110202 A JP 2023110202A JP 2025008225 A JP2025008225 A JP 2025008225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- participant
- unit
- sensitivity
- advice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/535—Tracking the activity of the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】他者が感じる心理的安全性への影響を、より精度良く予測し、心理的安全性を改善する助言をより効果的に通知する。
【解決手段】実施形態のプログラムは、コンピュータを、感受性読み込み部と参加者情報読み込み部と特性読み込み部と影響算出部と選択部と通知部として機能させる。感受性読み込み部は、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置から読み込む。参加者情報読み込み部は、第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、記憶装置から読み込む。ふるまい特性読み込み部は、参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、記憶装置から読み込む。影響算出部は、心理的安全性の感受性情報と、第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する。選択部は、影響に基づき心理的安全性を改善する助言を選択する。通知部は、助言を通知対象者に通知する。
【選択図】図2
【解決手段】実施形態のプログラムは、コンピュータを、感受性読み込み部と参加者情報読み込み部と特性読み込み部と影響算出部と選択部と通知部として機能させる。感受性読み込み部は、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置から読み込む。参加者情報読み込み部は、第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、記憶装置から読み込む。ふるまい特性読み込み部は、参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、記憶装置から読み込む。影響算出部は、心理的安全性の感受性情報と、第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する。選択部は、影響に基づき心理的安全性を改善する助言を選択する。通知部は、助言を通知対象者に通知する。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態はプログラム、情報処理装置および情報処理方法に関する。
生産性の高い職場に共通すると報告されている心理的安全性に対する関心が高まっている。例えば、会議進行をスムーズに行うための助言を、参加者の感受性に基づき調整し、言動に基づき通知する技術が従来から知られている。
しかしながら従来の技術では、他者が感じる心理的安全性への影響を、より精度良く予測し、心理的安全性を改善する助言をより効果的に通知することが難しかった。
実施形態のプログラムは、コンピュータを、感受性読み込み部と、参加者情報読み込み部と、特性読み込み部と、影響算出部と、選択部と、通知部として機能させる。感受性読み込み部は、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置から読み込む。参加者情報読み込み部は、第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、前記記憶装置から読み込む。ふるまい特性読み込み部は、前記参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、前記記憶装置から読み込む。影響算出部は、前記心理的安全性の感受性情報と、前記第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する。選択部は、前記影響に基づき、心理的安全性を改善する助言を選択する。通知部は、前記助言を通知対象者に通知する。
以下に添付図面を参照して、プログラム、情報処理装置および情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、会議支援システムとして動作する情報処理システムを例にして説明する。なお、この情報処理システムは、リモート会議およびオフライン会議などに限らず、任意のコミュニケーションを対象とすることもできる。
第1実施形態では、会議支援システムとして動作する情報処理システムを例にして説明する。なお、この情報処理システムは、リモート会議およびオフライン会議などに限らず、任意のコミュニケーションを対象とすることもできる。
[装置構成の例]
図1は第1実施形態の情報処理システム100の装置構成の例を示す図である。第1実施形態の情報処理システム100は、情報処理装置101、並びに、リモート会議端末103、会議室端末104および居室スマートスピーカー105等の複数のクライアント装置を備える。情報処理装置101、および、複数のクライアント装置は、例えばインターネット等のネットワーク102により接続される。
図1は第1実施形態の情報処理システム100の装置構成の例を示す図である。第1実施形態の情報処理システム100は、情報処理装置101、並びに、リモート会議端末103、会議室端末104および居室スマートスピーカー105等の複数のクライアント装置を備える。情報処理装置101、および、複数のクライアント装置は、例えばインターネット等のネットワーク102により接続される。
なお、ネットワーク102の通信方式は、有線方式でもよいし、無線方式でもよい。また、ネットワーク102は、有線方式と無線方式とを組み合わせて構成されていてもよい。
リモート会議端末103は、例えば、リモート会議アプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータである。会議室端末104は、例えば、会議室に設置された端末である。居室スマートスピーカー105は、例えば、居室の立ち話をアシストするスマートスピーカーである。
第1実施形態の情報処理装置101は、ネットワーク102を通して、リモート会議端末103、会議室端末104および居室スマートスピーカー105等に対して、会議支援システムの機能を提供する。
[機能構成の例]
図2は第1実施形態の情報処理装置101の機能構成の例を示す図である。第1実施形態の情報処理装置101は、記憶部300と、感受性読み込み部301と、参加者情報読み込み部302と、ふるまい特性読み込み部303と、影響算出部304と、選択部305と、通知部306と、ふるまい特性算出部307と、取得部308と、感受性算出部309と、表示制御部310とを備える。
図2は第1実施形態の情報処理装置101の機能構成の例を示す図である。第1実施形態の情報処理装置101は、記憶部300と、感受性読み込み部301と、参加者情報読み込み部302と、ふるまい特性読み込み部303と、影響算出部304と、選択部305と、通知部306と、ふるまい特性算出部307と、取得部308と、感受性算出部309と、表示制御部310とを備える。
記憶部300は、各種情報を記憶する記憶装置である。例えば、各ユーザのコミュニケーションにおけるふるまい特性および、周囲から受ける心理的安全性の感受性が、事前に記憶部300に記憶されている。また例えば、記憶部300は、過去のコミュニケーションにおける参加者の行動データを記憶する。また例えば、記憶部300は、会議などのコミュニケーション毎に、コミュニケーション中に各参加者が感じた心理的安全性を記憶する。
ふるまい特性および感受性は、例えば、ふるまい特性算出部307、取得部308および感受性算出部309により、各ユーザの参加したコミュニケーションが終了する毎に更新される。更新方法の詳細は後述する。また例えば、ふるまい特性および感受性は、ユーザによって、情報処理装置101の初期利用時に設定される。
感受性読み込み部301は、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶部300から読み込む。心理的安全性の感受性情報については後述する。
参加者情報読み込み部302は、コミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、記憶部300から読み込む。例えば、参加者情報読み込み部302は、会議Aの開催および参加者が決定したタイミングで、ユーザ、鈴木(Suzuki)、山田(Yamada)および佐藤(Sato)が参加することを示す参加者情報を、記憶部300から読み込む。
ふるまい特性読み込み部303は、参加者情報により特定される各参加者のふるまい特性情報を、記憶部300から読み込む。
図3は第1実施形態の各参加者のふるまい特性の例を示す図である。各参加者のふるまい特性は、少なくとも1つの性質の指標に沿って、該当する性質の程度を表す情報(例えば、数値)により表される。例えば、ふるまい特性の指標は、「話を遮る」、「発言量が長い」、「ポジティブなキーワードが多い」、「ネガティブなキーワードが多い」、「怒りっぽい」および「相槌をする」などである。
図3の例では、「話を遮る」、「怒りっぽい」、「相槌をする」および「ポジティブなキーワードが多い」が、指標として利用されている。例えば、cさんは、「話を遮る」程度が、+5で表されているため、普通の人(0)よりも「話を遮る」程度が高い。
なお、各参加者のふるまい特性は、該当する性質の強弱の程度を表す数値ではなく、該当する性質の有無を表す論理値(0又は1)などにより表されていてもよい。
図2に戻り、影響算出部304は、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性と、各参加者のふるまい特性とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する。
選択部305は、影響算出部304により算出された影響に基づき、心理的安全性を改善する助言を選択する。
通知部306は、選択部305により選択された助言を通知対象者に通知する。
ふるまい特性算出部307は、過去のコミュニケーション(第2のコミュニケーション)における行動データから、各参加者のふるまい特性を算出する。ふるまい特性算出部307によって、参加者のふるまい特性を、ユーザが設定せずに、行動データから特定される過去のふるまいから、ふるまい特性を算出できる。
例えば、「話を遮る」は、会議中の言動データから、他の参加者の発話が続いている最中に当該参加者が話を始める頻度(ターンテイクの頻度)を計算することで定量化される。具体的には、ふるまい特性算出部307は、映像の情報から発言の話者aを同定し、発言の抑揚や間隔から、発言の途中か、発言の終了かを判定し、発言の途中に、他の話者bが発話をし始めた場合に、話者bが話を1回遮ったことを記録に残す。ふるまい特性算出部307は、各話者について、同様に遮った事象を計上し、会議時間の長さで正規化することで、単位時間当たりに各話者が遮る頻度を算出する。
また例えば、発話時間の長短の指標である「発話時間が長い」は、会議中の言動データから、連続する発話時間を利用することで定量化される。具体的には、ふるまい特性算出部307は、映像の情報から話者aの発言時間を計測し、話者a以外が話始めるまでの時間を計測することで連続発話時間を定量化する。ふるまい特性算出部307は、定量化された連続発話時間を、会議の長さで正規化することで、単位会議あたりの発話割合を算出する。
また例えば、「ポジティブなキーワードが多い」は、発話時間あたり、あるいは、会議時間あたりのポジティブキーワード出現回数により定量化される。具体的には、ふるまい特性算出部307は、会議中の言動データに、発話内容認識器を適用することで、発言の内容をテキスト情報へ変換し、あらかじめ定めたポジティブキーワードと照合する。これにより、発話時間あたり、あるいは、会議時間あたりのポジティブキーワード出現回数を算出することができる。
ポジティブキーワードは、例えば、「良い発言ですね」および「そのまま進めて下さい」などの賛同を示すキーワードである。
同様に、「ネガティブなキーワードが多い」に関してもネガティブキーワードの出現頻度を計測することで定量化される。
ネガティブキーワードは、例えば、「駄目ですね」および「考え直して下さい」などの否定を示すキーワードである。
これらふるまい特性の指標は上記の例に限定されず、コミュニケーションにおけるふるまい方を示す任意の指標を利用可能である。また、ふるまい特性の定量化方法は、任意の方法を利用してよい。
図4は第1実施形態のコミュニケーション環境における心理的安全性の感受性の例を示す図である。心理的安全性の感受性は、コミュニケーション環境における参加者のふるまいの性質の指標に基づいて評価され、コミュニケーション環境における心理的安全性の増減の程度を示す情報を含む。例えば、図4に示すように、心理的安全性の感受性は、過去に各参加者が参加した会議において対応するふるまい特性を示す同席者がどの程度いたかを表すコミュニケーション環境の指標と、その会議に対してどのような心理的安全性を感じたかの情報から感受性算出部309により算出する。参加者(例えば、会議の同席者)のふるまい特性の指標毎の合計値によって、コミュニケーション環境を評価する指標毎に定量化される。心理的安全性の感受性は、図4に示すように、いくつかの指標に沿った数値により表される。各数値は、該当する周囲の環境に対して、心理的安全性が増減する程度を表す。プラスの数値は、心理的安全性を改善させる程度を表し、マイナスの数値は、心理的安全性を低下させる程度を表す。
図4の例では、参加者A、および参加者Bがコミュニケーション環境に対して心理的安全性をどのように感じるかを示す、コミュニケーション環境に基づく感受性を示している。また、参加者ABが同席する場合の合計値も併せて示している。参加者の感受性の合計値により心理的安全性の感受性が定量化されている。
図4の例では、ふるまい特性の指標として、「話を遮られる」、「怒りっぽい人がいる」、「相槌が多い」および「ポジティブなキーワードが多い」が、使用されている。
例えば参加者Aは、「怒りっぽい人がいる」の指標が、-10のため、怒りっぽい人がいる際に心理的安全性を低下させ易いことがわかる。
また、図4の例では、参加者AとBの感受性の合計値により、参加者AとBが同席した場合の心理的安全性の感受性が、定量化されている。
感受性は、図4に示すように、いくつかの指標に沿って、該当する参加者が周囲の環境に対してどの程度心理的安全性が増減するかを示す程度を数値により記憶部300に記憶されている。
心理的安全性は、取得部308により計測される。取得部308は、コミュニケーション中に各参加者が感じた心理的安全性を取得し、取得された心理的安全性を、ユーザを識別する情報と紐づけて記憶部300に記憶する。
一般的に心理的安全性はコミュニケーション環境において以下のような観点から醸成されると考えられている。
(1)チームの中でミスをすると、たいてい非難される。
(2)チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。
(3)チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある。
(4)チームに対してリスクのある行動をしても安全である。
(5)チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。
(6)チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない。 (7)チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる。
(出典:Google re:Work-ガイド:「効果的なチームとは何か」を知る)
(1)チームの中でミスをすると、たいてい非難される。
(2)チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。
(3)チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある。
(4)チームに対してリスクのある行動をしても安全である。
(5)チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。
(6)チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない。 (7)チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる。
(出典:Google re:Work-ガイド:「効果的なチームとは何か」を知る)
取得部308は、例えば、これら(1)~(7)の内容を映像認識、音声認識および生体情報認識により検知することで、各参加者の心理的安全性を取得する。例えば、取得部308は、ミスに関わる報告後の同席者の発言内容を解析することで(1)の項目を定量化する。また例えば、取得部308は、会議後のアンケートでこの会議に対する心理的安全性をユーザから取得してもよい。
また例えば、取得部308は、発言時間の長さや、言い淀みの回数、手を胸にあてるなどのなだめ動作の回数を音声認識、映像認識、生体情報認識により解析することで心理的安全性の定量値を取得してもよい。具体的には、取得部308は、ユーザが過去に参加した類型会議(例えば、定例会議など)における平均的な発言時間に対して、対象の会議中の発言時間が短い場合/長い場合に、心理的安全性が低い/高いと判定する。
感受性算出部309は、「話を遮られる」、「怒りっぽい人がいる」、「相槌が多い」および「ポジティブなキーワードが多い」などの感受性のパラメータを算出する。これらの感受性のパラメータは、過去に各参加者が参加した会議において対応するふるまい特性を示す同席者がどの程度いたかを表すコミュニケーション環境の指標と、その会議に対してどのような心理的安全性を感じたかの情報とから算出される。
例えば、感受性算出部309は、コミュニケーションが終了した後に、取得部308により取得された心理的安全性と、コミュニケーション環境の指標と、心理的安全性の感受性情報と、の関係がモデル化された心理的安全性モデルを用いて、心理的安全性の感受性情報を算出する。
以下、感受性算出部309において心理的安全性と、感受性と、コミュニケーション環境の関係とを、システム(例えば、感受性算出部309)により線形モデルでモデル化した場合の例を示す。なお、モデル化を行うシステムは、情報処理装置101とは別の装置でもよい。
ある会議でユーザが感じる心理的安全性yは、システムによりモデル化されたi番目の指標についての感受性aiと、対応するコミュニケーション環境の指標xiとを掛け合わせたスコアを、モデル化に利用するすべての指標i∈Iについて合計することで推定される(下記式(1))。
過去の会議j∈Jで分析した心理的安全性の正解値y~
jと、システムにより推定されたyjとの差分を最小とする感受性aiは、下記式(2)により調整される。
なお、心理的安全性と、感受性と、コミュニケーション環境との関係を示すモデルは、線形モデルに限らず、任意のモデル化によって表されてもよい。
モデル化のバリエーションとして、例えば、職場kごとの平均的なふるまい特性(職場風土)による影響bkをコミュニケーション環境に対するbiasとして追加してもよい。また例えば、指標iに関して当人の感じ方を表すオフセットciを追加してもよい。また例えば、指標によらない当人の心理的安全性の感じやすさを表すオフセットdを追加してもよい。
モデル化のバリエーションの一例を、下記式(3)で示す。
なお、影響bk、オフセットciおよびオフセットdのうち、一部がモデル化に利用されてもよい。
このように、第1実施形態では、ユーザ自身で感受性情報を設定しなくても、感受性算出部309が、過去に参加したコミュニケーション環境((例えば、会議など)の指標と、その時に感じた心理的安全性とから、心理的安全性モデルを用いて心理的安全性の感受性情報を算出できる。
[情報処理方法の例]
図5は第1実施形態のコミュニケーションの開始前の情報処理方法の例を示すフローチャートである。はじめに、参加者情報読み込み部302が、コミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、記憶部300から読み込む(ステップS1)。
図5は第1実施形態のコミュニケーションの開始前の情報処理方法の例を示すフローチャートである。はじめに、参加者情報読み込み部302が、コミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、記憶部300から読み込む(ステップS1)。
次に、ふるまい特性読み込み部303が、参加者情報により特定される各参加者のふるまい特性情報を、記憶部300から読み込む(ステップS2)。
次に、感受性読み込み部301が、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶部300から読み込む(ステップS3)。
次に、影響算出部304が、上述の心理的安全性モデルを、記憶部300から読み込む(ステップS4)。
次に、影響算出部304が、当該心理的安全性モデルを用いて、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報と、各参加者のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する(ステップS5)。
図6は第1実施形態の周囲に及ぼす影響の算出例を示す図である。図6の例は、参加者cさん、およびdさんが周囲に及ぼす影響が、線形モデルで表された心理的安全性モデルに基づき計算されたスコアで表されている。周囲の感受性は、cさん以外の参加者の感受性の合計を示し、上述の図4の感受性の例の合計に対応する。例えば、cさんのふるまい特性の指標「話を遮られる」(+5)について、cさんが周囲に及ぼす影響スコアは、(-4)×(+5)=(-20)となる。
図7は第1実施形態の周囲から受ける影響の算出例を示す図である。図7の例は、参加者cさん、およびdさんが周囲から受ける影響がスコアで表されている。図7の例は、参加者cさん、およびdさんが周囲から受ける影響が、線形モデルで表された心理的安全性モデルに基づき計算されたスコアで表されている。周囲のふるまい特性は、cさん以外の参加者のふるまい特性の合計を示す。例えば、cさんの感受性の指標「話を遮られる」(-2)について、cさんが周囲から受ける影響スコアは、(+5)×(-2)=(-10)となる。
図5に戻り、次に、選択部305が、ステップS5で算出された影響に基づき、参加者へ通知が必要であるか否かを判定する(ステップS6)。具体的には、選択部305は、記憶部310を参照し、ステップS5で算出された影響に基づき、参加者へ通知する助言を選択する。通知対象の助言がある場合、当該助言の通知対象者へ通知が必要であると判定される。
図8は第1実施形態の助言の例1を示す図である。図9は第1実施形態の助言の例2を示す図である。記憶部310には、図8および図9に示すように、ふるまい特性の各種指標の影響の程度に応じて助言が記憶されている。
図8及び図9の例では、助言が、影響スコアの大きさ(影響の程度)に応じて、3つの区分(低程度、中程度および高程度)に分けられたデータベースに記憶されている。なお、区分は低・中・高の3区分ではなく、2区分や5区分など任意の区分を設けてよく、また、区分がなくてもよい。また、「怒りそうになったらN秒数えてみましょう」など連続値Nに基づく助言が設けられていてもよい。
なお、助言はユーザが登録する他、サービス提供者によりネットワークから配信されてもよい。
選択部305は、データベースに記憶された助言のうち1つ以上の助言を選択する。例えば、選択部305は、参加者が、他の参加者から受ける影響のスコアのうち、上位1件のスコアが算出された参加者を通知対象者にして、当該上位1件の影響スコアに対応する区分の助言を選択する。
また例えば、選択部305は、参加者が、他の参加者に与える影響のスコアのうち、上位1件の影響スコアが算出された参加者を通知対象者にして、当該上位1件のスコアに対応する区分の助言を選択する。
なお、選択される助言は、上位1件のスコアに対応する助言に限らず、上位n件のスコアに対応する助言でもよい。また、上位スコアに対応する区分の助言に限られず、下位スコアに対応する区分の助言も選択されてもよい。
図5に戻り、助言が必要な場合(ステップS6,Yes)、通知部306が、1人以上の通知対象者へ助言を通知する(ステップS7)。助言が必要ない場合(ステップS6,No)、処理を終了する。
図10は第1実施形態のコミュニケーションの終了後の情報処理方法の例を示すフローチャートである。はじめに、ふるまい特性算出部307が、コミュニケーション(例えば、会議A)の終了後、当該コミュニケーションにおける各参加者の行動データから、ふるまい特性を算出する(ステップS21)。
次に、取得部308が、参加者がコミュニケーション中に感じた心理的安全性を、記憶部300から読み込む(ステップS22)。参加者の心理的安全性は、例えば、コミュニケーション中に、取得部308により定期的に取得され、記憶部301に記憶される。
次に、感受性算出部309が、ステップS21で算出されたふるまい特性と、ステップS22で読み込まれた心理的安全性から、当該コミュニケーションにおける感受性を算出する(ステップS23)。
次に、記憶部300が、ステップS21で算出されたふるまい特性を示す情報、および、ステップS23で算出された感受性を示す情報を、参加者を特定する参加者情報とともに記憶する(ステップS24)。
図2に戻り、表示制御部310は、表示情報をクライアント装置などに表示する制御を行う。
[表示情報の例]
図11は第1実施形態の表示情報の例を示す図である。図11の例は、スケジュール管理アプリのUI(User Interface)画面において、上述の助言の通知の機能が組み込まれる場合を示す。
図11は第1実施形態の表示情報の例を示す図である。図11の例は、スケジュール管理アプリのUI(User Interface)画面において、上述の助言の通知の機能が組み込まれる場合を示す。
図11の例では、表示制御部310は、スケジュール画面の特定の予定のクリックを受け付けると、詳細画面を表示する。詳細画面には予定の詳細や、同席予定の参加者と利用者の関係が示される。
図11の例では、4名の参加者(ユーザ、鈴木、山田および佐藤)が、コミュニケーションに参加する場合を示す。詳細画面上の矢印は、相互に与える影響を示す。表示制御部310は、影響が、所定の程度を超える場合に、通知を強調するアイコンが重畳された表示情報(第1の表示情報)を表示装置に表示する。図11の例では、一定以上の程度の影響を与える関係には、!マークのアイコンによって矢印が強調される。!マークにより強調された矢印のマウスオーバーなどにより、対応する助言が表示される。これにより、特に注意が必要な場合に、ユーザの目に留まるよう通知を強調できる。
なお、コミュニケーションの形式は、会議に限らず、1on1、定例、発表会、立ち話および通話などの形式でもよい。また、コミュニケーションの規模は任意でよい。また、コミュニケーションは、オンラインで行われてもよいし、オンラインで参加するユーザと、対面で参加するユーザとを含むハイブリッドの会議などでもよい。
以上、説明したように、第1実施形態の情報処理装置101では、感受性読み込み部301が、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置(第1実施形態では、記憶部300)から読み込む。参加者情報読み込み部302が、第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、記憶装置から読み込む。ふるまい特性読み込み部303が、参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、記憶装置から読み込む。影響算出部304が、心理的安全性の感受性情報と、第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する。選択部は、前記影響に基づき、心理的安全性を改善する助言を選択する。そして、通知部306が、助言を通知対象者に通知する。
これにより第1実施形態によれば、他者が感じる心理的安全性への影響を、より精度良く予測し、心理的安全性を改善する助言をより効果的に通知することができる。例えば、会議などのコミュニケーションの各参加者のふるまい特性情報と、心理的安全性の感受性情報とから、各参加者への影響を事前に予測できる。具体的には、心理的不安全を感じる参加者に対しては、不安全な状況に陥る前に助言を与えることができ、余裕のある対応を促すことができる。また、周囲を不安全に追いやる加害者に対しては、事前の冷静な心境で助言を与えることができる。これにより、コミュニケーションの効率的な見直しの機会を与える効果が得られる。
なお、従来の技術では、例えば、助言は言動データと助言ルールとにより決定されるため、同席する参加者の組み合わせによる調整が働かない。つまり、「言動を受け参加者がどう感じたか?」という各参加者の心理的安全性の感受性に基づき、参加者に適切な助言を行うことができなかった。
一方、第1実施形態によれば、参加者のふるまい特性、および、周囲のふるまいに基づく心理的安全性の感受性をモデル化することで、参加者情報が決まった事前のタイミングで助言をすることも可能である。すなわち、心理的に不安全な状況に陥る前に助言をすることができ、予め心の準備をする余裕を与えることができる。また、周囲を不安全な状況に追いやる加害者には事前の冷静な心境で助言することができ、ふるまい特性を効率的な見直し促すことができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第2実施形態と第1実施形態との違いは、コミュニケーション中の情報を基に実際のふるまい特性を把握する機能を更に備える点である。
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第2実施形態と第1実施形態との違いは、コミュニケーション中の情報を基に実際のふるまい特性を把握する機能を更に備える点である。
[機能構成の例]
図12は第2実施形態の情報処理装置101-2の機能構成の例を示す図である。第2実施形態の情報処理装置101-2は、第1実施形態の情報処理装置101の構成に加えて、更に把握部401が追加されている。
図12は第2実施形態の情報処理装置101-2の機能構成の例を示す図である。第2実施形態の情報処理装置101-2は、第1実施形態の情報処理装置101の構成に加えて、更に把握部401が追加されている。
把握部401は、コミュニケーション中(例えば、会議中)の参加者の様子から、コミュニケーション中の参加者のふるまい特性(第2のふるまい特性情報)を把握する。第1実施形態のふるまい特性算出部307が、過去の会議における各参加者の行動データからふるまい特性(第1のふるまい特性情報)を算出するのに対して、第2実施形態の把握部401は、会議終了を待たずに、一定の頻度あるいは常にふるまい特性を算出する。
図13は第2実施形態のふるまい特性の把握処理について説明するための図である。会議開始時刻から会議終了時刻までの期間411は、ふるまい特性算出部307が、参加者のふるまい特性の算出を行う対象期間を示す。
把握部401は、現在時刻より前の一定の時間幅412を入力窓とするスライディングウインドウにより、参加者の様子を把握する時間帯を切り出し、切り出された時間帯の参加者のふるまい特性を算出する。これにより会議終了を待たずに、参加者のふるまい特性を把握することができる。
なお、把握部401によるふるまい特性の算出方法と、ふるまい特性算出部307によるふるまい特性の算出方法は、異なっていてもよい。例えば、把握部401、および、ふるまい特性算出部307で、ふるまい特性の算出に使用されるモデルや係数は、異なっていてもよい。
[情報処理方法の例]
図14は第2実施形態のコミュニケーションの開始およびコミュニケーション中の情報処理方法の例を示すフローチャートである。はじめに、参加者情報読み込み部302、ふるまい特性読み込み部303、感受性読み込み部301および影響算出部304が、参加者情報、ふるまい特性情報、心理的安全性の感受性情報、および、心理的安全性モデルを、事前に読み込む(ステップS31)。
図14は第2実施形態のコミュニケーションの開始およびコミュニケーション中の情報処理方法の例を示すフローチャートである。はじめに、参加者情報読み込み部302、ふるまい特性読み込み部303、感受性読み込み部301および影響算出部304が、参加者情報、ふるまい特性情報、心理的安全性の感受性情報、および、心理的安全性モデルを、事前に読み込む(ステップS31)。
次に、把握部401が、コミュニケーション中(例えば、会議中)の参加者の様子から、参加者のふるまい特性を把握する(ステップS32)。
次に、影響算出部304が、心理的安全性モデルを用いて、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報と、ステップS32で把握された各参加者のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する(ステップS33)。
次に、選択部305が、ステップS33で算出された影響に基づき、参加者へ通知が必要であるか否かを判定する(ステップS34)。第2実施形態では、コミュニケーション中のふるまい特性に基づく影響を考慮して、通知が必要であると判定するタイミング(通知対象者への通知タイミング)を変更してもよい。
具体的には、選択部305は、普段のふるまい特性と、コミュニケーション中のふるまい特性とから、通知対象者への通知タイミングを判定し、当該通知タイミングで助言を選択する。例えば、選択部305は、上述の第2のふるまい特性情報が、上述の第1のふるまい特性情報に基づき定められた閾値を超える変化を示したときに、助言を選択する。
図15Aは第2実施形態の各参加者の普段のふるまい特性の例を示す図である。図15Aの例では、普段のふるまい特性が、平均的なふるまい特性の値と、分散とにより表されている。例えば、「怒りっぽい」の指標について、cさんの普段のふるまい特性は、平均的なふるまい特性の値0と、分散±1とにより表されている。
図15Bは第2実施形態の各参加者の実際のふるまい特性(コミュニケーション中に取得されたふるまい特性)の例を示す図である。選択部305は、コミュニケーション中に取得されたふるまい特性が、普段のふるまい特性に基づき定められた閾値を超える変化を示したときに、助言を選択する。閾値は、例えば普段のふるまい特性の分散を考慮して決定される。例えば、cさんの場合の閾値は、普段のふるまい特性が0±1であるので1である。図15Bの例では、cさんの実際のふるまい特性が+2であるので、閾値=1を超える。そのため、選択部305は、cさんへの助言を選択する。
これにより普段からしばしば怒る人(図15Aの例では、dさん)が怒りそうな場合と、普段あまり怒らない人(図15Aの例では、cさん)が怒りそうな場合とに対して、後者に対しても、より早期に助言を通知できる。
図14に戻り、助言が必要な場合(ステップS6,Yes)、通知部306が、1人以上の通知対象者へ助言を通知する(ステップS35)。
助言が必要ない場合(ステップS6,No)、把握部401が、コミュニケーションが終了したか否かを判定する(ステップS36)。コミュニケーションが終了していない場合(ステップS36,No)、ステップS32~S36の処理を、事前に定められた一定の間隔で繰り返す。コミュニケーションが終了した場合(ステップS36,Yes)、処理は終了する。
[表示情報の例]
図16は第2実施形態の表示情報の例を示す図である。図16の例は、スケジュール管理アプリのUI画面において、上述の助言の通知の機能が組み込まれる場合を示す。第2実施形態の詳細画面では、コミュニケーション中にふるまい特性が更新された人物に対して、良化・悪化具合が、上向き矢印・下向き矢印で表示される。
図16は第2実施形態の表示情報の例を示す図である。図16の例は、スケジュール管理アプリのUI画面において、上述の助言の通知の機能が組み込まれる場合を示す。第2実施形態の詳細画面では、コミュニケーション中にふるまい特性が更新された人物に対して、良化・悪化具合が、上向き矢印・下向き矢印で表示される。
相互に与える影響については、第1実施形態と同様に、矢印で表示される。一定以上の程度の影響を与える関係には、!マークによって矢印が強調される。矢印へのマウスオーバーなどにより、対応する助言が表示される。
以上、説明したように、第2実施形態によれば、過去のふるまい傾向から推定された参加者のふるまい特性と、現在のコミュニケーションにおけるふるまいから算出されたふるまい特性(より実態に即したふるまい特性)とに基づき、より適時的な助言の通知が可能となる。すなわち、事前に設定したふるまい特性や、過去の傾向だけではなく、実際のコミュニケーション中のふるまい特性の実情と周囲の感受性とに基づいて、より適時的に助言を通知できる。
(第3実施形態)
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第3実施形態と第2実施形態との違いは、通知された助言の前後でふるまい特性に変化が生じたかどうかに基づき、記憶部300に記憶される助言を調整する機能を更に備える点である。
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第3実施形態と第2実施形態との違いは、通知された助言の前後でふるまい特性に変化が生じたかどうかに基づき、記憶部300に記憶される助言を調整する機能を更に備える点である。
[機能構成の例]
図17は第3実施形態の情報処理装置101-3の機能構成の例を示す図である。第3実施形態の情報処理装置101-3は、第1実施形態の情報処理装置101の構成に加えて、更に調整部501が追加されている。
図17は第3実施形態の情報処理装置101-3の機能構成の例を示す図である。第3実施形態の情報処理装置101-3は、第1実施形態の情報処理装置101の構成に加えて、更に調整部501が追加されている。
調整部501は、通知された助言の前後で、通知対象者のふるまい特性に変化が生じたか否かに基づき、当該通知対象者へ通知される助言を調整する。例えば、調整部501は、通知部306により通知された助言が効力をもたらすまでの時間の長短に基づき助言の強弱を調整する。具体的には、調整部501は、助言の通知時刻から、ふるまい特性が、通知対象者の平時のふるまい特性の変動範囲に戻るまでの所要時間の長短に基づき(図18参照)、次回以降、当該通知対象者が同様の助言条件に該当した際に通知される助言の強弱を調整する。
図18は第3実施形態の通知対象者の平時のふるまい特性の変動範囲に戻るまでの所要時間の例を示す図である。調整は、上述の図8及び図9における1つ以上隣の区分の助言に変更することで行われる。例えば、調整部501は、通知対象者が、他の参加者に与える影響(または、通知対象者が、他の参加者から受ける影響)が中程度だとしても、効力をもたらすまでの所要時間が所定の時間に比べて長い場合は高程度の助言を与える調整を行う。また逆に、調整部501は、通知対象者が、他の参加者に与える影響(または、通知対象者が、他の参加者から受ける影響)が中程度だとしても、効力をもたらすまでの所要時間が所定の時間に比べて短い場合は低程度の助言を与える調整を行う。
第3実施形態によれば、助言に対するふるまいの変化の有無に応じて、ユーザ(例えば、会議の参加者)ごとに助言の強弱を調整することができ、助言によって過剰や過小なフィードバックを与えることを防ぐことができる。
(第4実施形態)
次に第4実施形態について説明する。第4実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第4実施形態と第1実施形態との違いは、条件付きふるまい特性および条件付き感受性が使用される点である。
次に第4実施形態について説明する。第4実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第4実施形態と第1実施形態との違いは、条件付きふるまい特性および条件付き感受性が使用される点である。
第4実施形態のふるまい特性読み込み部303は、参加者単独のふるまい特性に加え、条件付きふるまい特性を読み込む。同一の参加者であっても、他の参加者(例えば、会議に同席する参加者)との組み合わせによって、ふるまい特性が変化する可能性がある。条件付きふるまい特性は、コミュニケーションに参加する参加者の組み合わせに基づくふるまい特性である。
なお、条件付きふるまい特性には、特定の人物との組み合わせのほか、特定の属性との組み合わせ(例えば、上司、部下、新入社員、年配および性別など)によって異なるふるまい特性が含まれていてもよい。
第1実施形態のふるまい特性は、過去のコミュニケーション場面におけるふるまいから算出される。一方、条件付きふるまい特性は、記憶部300に記憶された参加者情報と、ふるまい特性情報とに基づき、所定の条件(例えば、会議に同席する参加者の組み合わせ)を満たすコミュニケーション場面における、ふるまい特性を集計することで算出される。すなわち、第4実施形態では、ふるまい特性算出部307が、所定の条件を満たすコミュニケーション場面ごとに、条件付きふるまい特性を算出する。
同様に、第4実施形態の感受性読み込み部301も、条件付き感受性を読み込む。同一の参加者であっても、他の参加者との組み合わせによって、感受性が変化する可能性がある。条件付き感受性は、コミュニケーションに参加する参加者の組み合わせに基づく感受性である。
条件付き感受性も、条件付きふるまい特性と同様に所定の条件を満たすコミュニケーション場面の情報から算出される。すなわち、第4実施形態では、感受性算出部309が、所定の条件を満たすコミュニケーション場面ごとに、心理的安全性と、感受性と、コミュニケーション環境の関係とをモデル化することによって、条件付き感受性を算出する。そして、影響算出部304が、条件付き感受性情報と、条件付きふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する。
第4実施形態によれば、第1実施形態よりも詳細な条件(参加者の組み合わせなどによって異なる条件付きふるまい特性および条件付き感受性)に基づき、より適切な助言を行うことができる。
(第5実施形態)
次に第5実施形態について説明する。第5実施形態の説明では、第4実施形態と同様の説明については省略し、第4実施形態と異なる箇所について説明する。第5実施形態と第4実施形態との違いは、参加者への過去の通知および、その後のふるまい特性を表示する機能を更に備える点である。すなわち、表示制御部310は、各参加者のふるまい特性の変化と、過去に通知された助言との関係を含む表示情報(第2の表示情報)を表示装置に更に表示する。
次に第5実施形態について説明する。第5実施形態の説明では、第4実施形態と同様の説明については省略し、第4実施形態と異なる箇所について説明する。第5実施形態と第4実施形態との違いは、参加者への過去の通知および、その後のふるまい特性を表示する機能を更に備える点である。すなわち、表示制御部310は、各参加者のふるまい特性の変化と、過去に通知された助言との関係を含む表示情報(第2の表示情報)を表示装置に更に表示する。
[表示情報の例]
図19は第5実施形態の表示情報の例を示す図である。図19は、集団の各メンバーのコミュニケーションの情報を確認する権限を有する者(例えば、管理者など)により参照される管理画面の例を示す。管理画面では、集団の各メンバーのふるまい特性と、通知部306により通知された助言とを一覧できる機能が提供される。
図19は第5実施形態の表示情報の例を示す図である。図19は、集団の各メンバーのコミュニケーションの情報を確認する権限を有する者(例えば、管理者など)により参照される管理画面の例を示す。管理画面では、集団の各メンバーのふるまい特性と、通知部306により通知された助言とを一覧できる機能が提供される。
記憶部300に記録された助言の履歴は、矢印で表示され、当該矢印のマウスオーバーやクリックにより、詳細が表示される。
図19のふるまい特性1及び2は、異なる2つの条件付きふるまい特性を示す。同様に、感受性1及び2は、異なる2つの条件付き感受性を示す。
また、図19の管理画面に、各種指標のトレンドの変化を検出し、アラートを挙げる機能を持たしてもよい。トレンド変化を検出するために、前日比で所定の割合以下への落ち込みなど、利用者から検出条件を受け付ける設定画面が更に設けられてもよい。
第5実施形態によれば、例えば、集団のコミュニケーション状況を、より容易に把握するができる。具体的には、管理者などが、これまでの通知部306による助言と、当該助言を受けた際のふるまいの変化を確認することができる。これにより、各メンバーの感じる心理的安全性のトレンドの変化や、繰り返し助言を受けているメンバーなどを早期発見することができる。
最後に、第1乃至第5実施形態の情報処理装置101(101-2、101-3)のハードウェア構成の例について説明する。
[ハードウェア構成の例]
図20は第1乃至第5実施形態の情報処理装置101(101-2、101-3)のハードウェア構成の例を示す図である。情報処理装置101(101-2、101-3)は、プロセッサ601、主記憶装置602、補助記憶装置603、表示装置604、入力装置605及び通信装置606を備える。プロセッサ601、主記憶装置602、補助記憶装置603、表示装置604、入力装置605及び通信装置606は、バス610を介して接続されている。
図20は第1乃至第5実施形態の情報処理装置101(101-2、101-3)のハードウェア構成の例を示す図である。情報処理装置101(101-2、101-3)は、プロセッサ601、主記憶装置602、補助記憶装置603、表示装置604、入力装置605及び通信装置606を備える。プロセッサ601、主記憶装置602、補助記憶装置603、表示装置604、入力装置605及び通信装置606は、バス610を介して接続されている。
なお、情報処理装置101(101-2、101-3)は、上記構成の一部が備えられていなくてもよい。例えば、情報処理装置101(101-2、101-3)が、外部の装置の入力機能及び表示機能を利用可能な場合、情報処理装置101(101-2、101-3)に表示装置604及び入力装置605が備えられていなくてもよい。
プロセッサ601は、補助記憶装置603から主記憶装置602に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置602は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリである。補助記憶装置603は、HDD(Hard Disk Drive)及びメモリカード等である。
表示装置604は、例えば液晶ディスプレイ等である。入力装置605は、情報処理装置101(101-2、101-3)を操作するためのインタフェースである。なお、表示装置604及び入力装置605は、表示機能と入力機能とを有するタッチパネル等により実現されていてもよい。通信装置606は、他の装置と通信するためのインタフェースである。
例えば、情報処理装置101(101-2、101-3)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、メモリカード、ハードディスク、CD-RW、CD-ROM、CD-R、DVD-RAM及びDVD-R等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また例えば、情報処理装置101(101-2、101-3)で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
また例えば、情報処理装置101(101-2、101-3)で実行されるプログラムをダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。具体的には、例えばASP(Application Service Provider)型のクラウドサービスによって構成してもよい。
また例えば、情報処理装置101(101-2、101-3)のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
情報処理装置101(101-2、101-3)で実行されるプログラムは、上述の機能構成のうち、プログラムによっても実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。当該各機能は、実際のハードウェアとしては、プロセッサ601が記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各機能ブロックが主記憶装置602上にロードされる。すなわち上記各機能ブロックは主記憶装置602上に生成される。
なお上述した各機能の一部又は全部をソフトウェアにより実現せずに、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
また複数のプロセッサ601を用いて各機能を実現してもよく、その場合、各プロセッサ601は、各機能のうち1つを実現してもよいし、各機能のうち2つ以上を実現してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 情報処理システム
101 情報処理装置
102 ネットワーク
103 リモート会議端末
104 会議室端末
105 居室スマートスピーカー
300 記憶部
301 感受性読み込み部
302 参加者情報読み込み部
303 ふるまい特性読み込み部
304 影響算出部
305 選択部
306 通知部
307 ふるまい特性算出部
308 取得部
309 感受性算出部
310 表示制御部
401 把握部
501 調整部
601 プロセッサ
602 主記憶装置
603 補助記憶装置
604 表示装置
605 入力装置
606 通信装置
610 バス
101 情報処理装置
102 ネットワーク
103 リモート会議端末
104 会議室端末
105 居室スマートスピーカー
300 記憶部
301 感受性読み込み部
302 参加者情報読み込み部
303 ふるまい特性読み込み部
304 影響算出部
305 選択部
306 通知部
307 ふるまい特性算出部
308 取得部
309 感受性算出部
310 表示制御部
401 把握部
501 調整部
601 プロセッサ
602 主記憶装置
603 補助記憶装置
604 表示装置
605 入力装置
606 通信装置
610 バス
Claims (12)
- コンピュータを、
コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置から読み込む感受性読み込み部と、
第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、前記記憶装置から読み込む参加者情報読み込み部と、
前記参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、前記記憶装置から読み込むふるまい特性読み込み部と、
前記心理的安全性の感受性情報と、前記第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する影響算出部と、
前記影響に基づき、心理的安全性を改善する助言を選択する選択部と、
前記助言を通知対象者に通知する通知部、
として機能させるためのプログラム。 - 前記第1のふるまい特性情報は、少なくとも1つのふるまいの性質の指標毎に、前記ふるまいの性質の程度を表す情報を含む、
請求項1に記載のプログラム。 - 前記心理的安全性の感受性情報は、前記コミュニケーション環境における参加者のふるまいの性質の指標に基づいて評価され、前記コミュニケーション環境における心理的安全性の増減の程度を示す情報を含む、
請求項2に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
過去に行われた第2のコミュニケーションにおける行動データから、各参加者の前記第1のふるまい特性情報を算出するふるまい特性算出部として更に機能させる、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
前記第1のコミュニケーション中に各参加者が感じた心理的安全性を取得し、取得された心理的安全性を、前記記憶装置に記憶する取得部と、
前記第1のコミュニケーションが終了した後に、前記取得部により取得された心理的安全性と、前記コミュニケーション環境の指標と、前記心理的安全性の感受性情報と、の関係がモデル化された心理的安全性モデルを用いて、前記心理的安全性の感受性情報を算出する感受性算出部として更に機能させる、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
前記第1のコミュニケーション中の参加者の様子から、前記第1のコミュニケーション中の各参加者のふるまい特性を示す第2のふるまい特性情報を把握する把握部として更に機能させ、
前記選択部は、前記第2のふるまい特性情報が、前記第1のふるまい特性情報に基づき定められた閾値を超える変化を示したときに、助言を選択する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
通知された助言の前後で、前記通知対象者のふるまい特性に変化が生じたか否かに基づき、前記通知対象者へ通知される助言を調整する調整部として更に機能させる、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記ふるまい特性読み込み部は、前記第1のコミュニケーションに参加する参加者の組み合わせに基づく条件付きふるまい特性情報を読み込み、
感受性読み込み部は、前記第1のコミュニケーションに参加する参加者の組み合わせに基づく条件付き感受性情報を読み込み、
前記影響算出部は、前記条件付き感受性情報と、前記条件付きふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
前記影響が、所定の程度を超える場合に、前記通知を強調するアイコンが重畳された第1の表示情報を表示装置に表示する表示制御部として更に機能させる、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記表示制御部は、各参加者のふるまい特性の変化と、過去に通知された助言との関係を含む第2の表示情報を表示装置に更に表示する、
請求項9に記載のプログラム。 - コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置から読み込む感受性読み込み部と、
第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、前記記憶装置から読み込む参加者情報読み込み部と、
前記参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、前記記憶装置から読み込むふるまい特性読み込み部と、
前記心理的安全性の感受性情報と、前記第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出する影響算出部と、
前記影響に基づき、心理的安全性を改善する助言を選択する選択部と、
前記助言を通知対象者に通知する通知部と、
を備える情報処理装置。 - 情報処理装置が、コミュニケーション環境における心理的安全性の感受性情報を、記憶装置から読み込むステップと、
前記情報処理装置が、第1のコミュニケーションに参加する複数の参加者を特定する参加者情報を、前記記憶装置から読み込むステップと、
前記情報処理装置が、前記参加者情報により特定される各参加者の第1のふるまい特性情報を、前記記憶装置から読み込むステップと、
前記情報処理装置が、前記心理的安全性の感受性情報と、前記第1のふるまい特性情報とから、各参加者が互いに及ぼす影響を算出するステップと、
前記情報処理装置が、前記影響に基づき、心理的安全性を改善する助言を選択するステップと、
前記情報処理装置が、前記助言を通知対象者に通知するステップと、
を含む情報処理方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023110202A JP2025008225A (ja) | 2023-07-04 | 2023-07-04 | プログラム、情報処理装置および情報処理方法 |
| US18/441,138 US20250016240A1 (en) | 2023-07-04 | 2024-02-14 | Information processing device, computer program product, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023110202A JP2025008225A (ja) | 2023-07-04 | 2023-07-04 | プログラム、情報処理装置および情報処理方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025008225A true JP2025008225A (ja) | 2025-01-20 |
Family
ID=94175182
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023110202A Pending JP2025008225A (ja) | 2023-07-04 | 2023-07-04 | プログラム、情報処理装置および情報処理方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20250016240A1 (ja) |
| JP (1) | JP2025008225A (ja) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5207580A (en) * | 1992-06-12 | 1993-05-04 | Strecher Victor J | Tailored health-related behavior change and adherence aid system |
| US9138558B1 (en) * | 2014-06-19 | 2015-09-22 | Biofeedback Systems Design, LLC | Apparatus and method for improving psychophysiological function for performance under stress |
| JP6945127B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2021-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム |
| JP6651175B1 (ja) * | 2019-06-20 | 2020-02-19 | 株式会社Kakeai | 一人ひとりの相手に対する最適なコミュニケーションの仕方についてアドバイスを提供するコンピュータシステム、プログラム、方法 |
-
2023
- 2023-07-04 JP JP2023110202A patent/JP2025008225A/ja active Pending
-
2024
- 2024-02-14 US US18/441,138 patent/US20250016240A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20250016240A1 (en) | 2025-01-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20180113985A1 (en) | System for improving patient medical treatment plan compliance | |
| Taylor et al. | Perspectives of foster parents and social workers on foster placement disruption | |
| JP5530163B2 (ja) | 従業員行動の管理方法及び管理システム | |
| US20180365619A1 (en) | System And Method For Assessing Worker Engagement And Company Culture | |
| WO2016129193A1 (ja) | 健康管理補助装置及び健康管理補助方法 | |
| JP5572752B2 (ja) | メンタルヘルス管理システム、メンタルヘルス管理プログラム及びメンタルヘルス管理方法 | |
| US20140047316A1 (en) | Method and system to create a personal priority graph | |
| Kuo et al. | The influence of disposition and social ties on trust in new virtual teammates | |
| Batool et al. | Gaze correlates of view preference: Comparing natural and urban scenes | |
| Demerouti et al. | How do cynical employees serve their customers? A multi-method study | |
| Rabbing et al. | A scoping review of stress measurements and psychometry in police research | |
| Hasibuan et al. | Service quality improvement by using the quality function deployment (QFD) method at the government general hospital | |
| JP2010257031A (ja) | 組織力診断システム、組織力診断方法およびサーバプログラム | |
| CN114628007A (zh) | 一种情绪信息处理系统和方法 | |
| JP2019012431A (ja) | 労務管理システム | |
| JP7002162B1 (ja) | プログラム、情報処理装置、及び方法 | |
| JP2025008225A (ja) | プログラム、情報処理装置および情報処理方法 | |
| JP2019101873A (ja) | 情報処理装置、及びプログラム | |
| Fellmann et al. | Towards combining automatic measurements with self-assessments for personal stress management | |
| US20160148530A1 (en) | Method and system for facilitating overcoming of addictive behavior | |
| Adusu | Organisational Politics on Workplace Incivility: The Moderating Role of Resilience of Senior Staff at the University of Cape Coast, Ghana. | |
| Olowe et al. | Service compatibility (SERVICOM) and service delivery in the Nigerian police force | |
| US20250139540A1 (en) | Information processing apparatus, mutual watching method, recording medium, and mutual watching system | |
| JPWO2018225228A1 (ja) | プロセス管理システムおよびプロセス管理方法 | |
| JP7734398B2 (ja) | 評価装置及びプログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250318 |