JP2025037490A - Method and control device for spatial light modulator, and exposure apparatus - Google Patents
Method and control device for spatial light modulator, and exposure apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025037490A JP2025037490A JP2023144446A JP2023144446A JP2025037490A JP 2025037490 A JP2025037490 A JP 2025037490A JP 2023144446 A JP2023144446 A JP 2023144446A JP 2023144446 A JP2023144446 A JP 2023144446A JP 2025037490 A JP2025037490 A JP 2025037490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- light
- amount
- reference interval
- channels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
Description
本明細書で開示される主題は、空間光変調器の制御方法、制御装置および露光装置に関する。 The subject matter disclosed in this specification relates to a method for controlling a spatial light modulator, a control device, and an exposure apparatus.
例えば半導体ウエハやガラス基板などの基板にパターンを形成する方法として、光照射により描画を行う技術がある。この技術では、フォトレジストなどの感光層を形成した基板を描画対象物として、描画データに基づき変調された光を描画対象物に照射して感光層を露光する。このような光変調を行うための空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)として、例えばGLV(Grating Light Valve、米国シリコンライトマシーンズ社の登録商標)などの回折格子型の光学素子(以下、「回折光学素子」という)や、DMD(Degital Mirror Device)が利用されている。空間光変調器は、数千ピクセルの露光ビームのオンオフ制御が可能であるという特徴から、直接描画装置に利用されている(例えば、特許文献1)。 For example, there is a technique for drawing by light irradiation as a method for forming a pattern on a substrate such as a semiconductor wafer or a glass substrate. In this technique, a substrate on which a photosensitive layer such as a photoresist is formed is treated as a drawing target, and light modulated based on drawing data is irradiated onto the drawing target to expose the photosensitive layer. As a spatial light modulator (SLM) for performing such light modulation, for example, a diffraction grating type optical element (hereinafter referred to as a "diffractive optical element") such as a GLV (Grating Light Valve, a registered trademark of Silicon Light Machines, Inc., USA) or a DMD (Digital Mirror Device) is used. Spatial light modulators are used in direct drawing devices because they are capable of controlling the on/off of an exposure beam of several thousand pixels (for example, Patent Document 1).
直接描画装置は、一般的に、光源と、照明光学系と、空間光変調器と、投影光学系と、描画パターンを空間光変調器上に表示させるデータ生成部およびデータ転送部を備えている。露光面における露光線幅の均一性は、主に、露光ビームの光量均一性と、露光ビームサイズの均一性に依存する。そして、露光面における光量均一性は、主に、照明光学系と空間光変調器の反射率とに応じた分布になっている。 Direct imaging devices generally include a light source, an illumination optical system, a spatial light modulator, a projection optical system, and a data generation unit and data transfer unit that display the imaging pattern on the spatial light modulator. The uniformity of the exposure line width on the exposure surface depends mainly on the uniformity of the light amount of the exposure beam and the uniformity of the exposure beam size. The uniformity of the light amount on the exposure surface is distributed mainly according to the reflectance of the illumination optical system and the spatial light modulator.
空間光変調器は、各ピクセルに対応するチャンネルに印加する電圧を調整することで、各チャンネルの反射率がコントロールされる。このため、空間光変調器においては、各チャンネルに付加する電圧が調整されることにより、露光面における光量分布を精密に調整することができる。 In a spatial light modulator, the reflectance of each channel is controlled by adjusting the voltage applied to the channel corresponding to each pixel. Therefore, in a spatial light modulator, the light distribution on the exposure surface can be precisely adjusted by adjusting the voltage applied to each channel.
直接描画装置において、回路パターンを露光するためには、各チャンネルについて、露光対象物を感光させる明るい側(オン側)の駆動電圧と、感光させない暗い側(オフ側)の駆動電圧とを決定する必要がある。そこで、2つの駆動電圧を決定するために、各チャンネルの駆動電圧に対する光量変化(以下、「光量電圧特性」と称する。)が取得される。具体的には、全チャンネルに対して、印加する駆動電圧を段階的に変化させて、各駆動電圧に対する露光面における光量分布がそれぞれ測定される。そして、各駆動道電圧の光量分布から、各チャンネルに対応する光量が取得されることにより、各チャンネルの光量電圧特性が取得される。そして、得られた光量電圧特性に基づいて、各チャンネルのオン側の駆動電圧とオフ側の駆動電圧とが決定される。 In a direct imaging device, in order to expose a circuit pattern, it is necessary to determine for each channel a drive voltage for the bright side (ON side) that exposes the exposed object to light, and a drive voltage for the dark side (OFF side) that does not expose the exposed object to light. Therefore, in order to determine the two drive voltages, the change in light amount relative to the drive voltage of each channel (hereinafter referred to as the "light amount-voltage characteristic") is obtained. Specifically, the drive voltage applied to all channels is changed in stages, and the light amount distribution on the exposed surface for each drive voltage is measured. Then, the light amount corresponding to each channel is obtained from the light amount distribution of each drive voltage, and the light amount-voltage characteristic of each channel is obtained. Then, based on the obtained light amount-voltage characteristic, the ON side drive voltage and the OFF side drive voltage of each channel are determined.
しかしながら、上記方法の場合、全チャンネルに対して同時に駆動電圧が印加された状態で光量分布が測定される。このため、光量分布からある特定のチャンネルの位置に対応する光量を取得したとしても、当該取得された光量には、特定のチャンネルからの光量だけではなく、その周辺にあるチャンネルからの光量も含まれている場合がある。このような場合、各チャンネルの光量を正確に取得することが困難であるため、各チャンネルのオン側およびオフ側の駆動電圧を精度良く決定することが困難であった。 However, in the above method, the light intensity distribution is measured with a drive voltage applied to all channels simultaneously. Therefore, even if the light intensity corresponding to the position of a specific channel is obtained from the light intensity distribution, the obtained light intensity may include not only the light intensity from the specific channel, but also the light intensity from surrounding channels. In such cases, it is difficult to accurately obtain the light intensity of each channel, and therefore difficult to accurately determine the on-side and off-side drive voltages for each channel.
なお、全チャンネルを1つずつ駆動して光量測定を行えば、各チャンネルの光量電圧特性を精度良く取得することが可能である。しかしながら、この方法の場合、チャンネルの数だけ測定を繰り返す必要があるため、駆動電圧の決定に膨大な時間がかかってしまう。 It is possible to obtain the light intensity-voltage characteristics of each channel with high accuracy by driving all channels one by one and measuring the light intensity. However, with this method, it is necessary to repeat the measurement for each channel, so it takes a huge amount of time to determine the drive voltage.
本発明の目的は、空間光変調器における各チャンネルを駆動するためのパラメータを効率的かつ精度良く調整することができる技術を提供することにある。 The object of the present invention is to provide a technology that can efficiently and accurately adjust the parameters for driving each channel in a spatial light modulator.
上記課題を解決するため、第1態様は、入力されたパラメータに応じて光をチャンネル単位で空間的に変調することが可能な空間光変調器を制御する制御方法であって、第1チャンネルと第2チャンネルとをオンにし、かつ前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間に位置する1つ以上の中間チャンネルをオフにした状態で、前記第2チャンネルに対応する光の第1光量を測定するとともに、前記第2チャンネルをオンにし、かつ前記第1チャンネルと前記1つ以上の中間チャンネルとをオフにした状態で、前記第2チャンネルに対応する光の第2光量を測定する測定工程と、前記測定工程によって測定された前記第1光量と前記第2光量とが所定の基準下において一致するときの、前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間隔である基準間隔を決定する基準間隔決定工程と、前記基準間隔決定工程によって決定された前記基準間隔で位置する複数の前記チャンネルを、パラメータを変えつつ同時にオンにした場合の光量変化に基づいて、前記複数のチャンネルを駆動するためのパラメータを決定するパラメータ決定工程と、を含む。 To solve the above problem, the first aspect is a control method for controlling a spatial light modulator capable of spatially modulating light on a channel-by-channel basis according to input parameters, and includes a measurement step of measuring a first amount of light corresponding to the second channel while turning on a first channel and a second channel and turning off one or more intermediate channels located between the first channel and the second channel, and measuring a second amount of light corresponding to the second channel while turning on the second channel and turning off the first channel and the one or more intermediate channels; a reference interval determination step of determining a reference interval that is the interval between the first channel and the second channel when the first amount of light and the second amount of light measured by the measurement step match under a predetermined criterion; and a parameter determination step of determining parameters for driving the multiple channels based on the change in light amount when multiple channels located at the reference interval determined by the reference interval determination step are simultaneously turned on while changing parameters.
第2態様は、第1態様の空間光変調器の制御方法であって、前記チャンネルは、入力されたパラメータに応じて可動部材が固定部材に対して変位する回折格子型の素子である。 The second aspect is a method for controlling a spatial light modulator according to the first aspect, in which the channel is a diffraction grating type element in which a movable member is displaced relative to a fixed member in response to input parameters.
第3態様は、第1態様または第2態様の空間光変調器の制御方法であって、前記パラメータ決定工程は、各前記チャンネルについて、光量が最小となるパラメータを決定する工程を含む。 The third aspect is a method for controlling a spatial light modulator according to the first or second aspect, in which the parameter determination step includes a step of determining parameters that minimize the amount of light for each of the channels.
第4態様は、第1態様または第2態様の空間光変調器の制御方法であって、前記パラメータ決定工程は、各前記チャンネルについて、光量が最大となるパラメータを決定する工程を含む。 A fourth aspect is a method for controlling a spatial light modulator according to the first or second aspect, in which the parameter determination step includes a step of determining parameters that maximize the amount of light for each of the channels.
第5態様は、第1態様または第2態様の空間光変調器の制御方法であって、前記第2チャンネルを、前記第1チャンネルに対して第1方向の一方側に間隔をあけて位置するものとして、前記第1光量および前記第2光量が所定基準下で一致するときの前記間隔である第1基準間隔を決定する第1基準間隔決定工程と、前記第2チャンネルを、前記第1チャンネルに対して前記第1方向の他方側に間隔をあけて位置するものとして、前記第1光量および前記第2光量が所定基準下で一致するときの前記間隔である第2基準間隔を決定する第2基準間隔決定工程と、をさらに含み、前記基準間隔決定工程は、前記第1基準間隔および前記第2基準間隔を用いて前記基準間隔を決定する工程を含む、空間光変調器の制御方法。 The fifth aspect is a method for controlling a spatial light modulator according to the first or second aspect, further comprising: a first reference interval determination step for determining a first reference interval, which is the interval when the first light amount and the second light amount match under a predetermined criterion, with the second channel positioned at an interval on one side of the first direction relative to the first channel; and a second reference interval determination step for determining a second reference interval, which is the interval when the first light amount and the second light amount match under a predetermined criterion, with the second channel positioned at an interval on the other side of the first direction relative to the first channel, and the reference interval determination step includes a step of determining the reference interval using the first reference interval and the second reference interval.
第6態様は、入力されたパラメータに応じて光をチャンネル単位で空間的に変調することが可能な空間光変調器を制御する制御装置であって、第1チャンネルおよび第2チャンネルをオンにし、かつ前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間に位置する1つ以上の中間チャンネルとをオフにした状態で前記第2チャンネルに対応する光の第1光量を取得するとともに、第2チャンネルをオンにし、かつ前記第1チャンネルおよび前記1つ以上の中間チャンネルをオフにした状態で前記第2チャンネルに対応する光の第2光量を取得する光量取得部と、前記光量取得部によって取得された前記第1光量と前記第2光量が所定基準下で一致するときの、前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間隔である基準間隔を決定する基準間隔決定部と、前記基準間隔決定部によって決定された前記基準間隔で位置する複数のチャンネルを、パラメータを変えて同時にオンに場合の光量変化に基づいて、前記複数のチャンネルを制御するためのパラメータを決定するパラメータ決定部と、を備える。 The sixth aspect is a control device that controls a spatial light modulator capable of spatially modulating light on a channel-by-channel basis according to input parameters, and includes a light amount acquisition unit that acquires a first amount of light corresponding to the second channel while turning on a first channel and a second channel and turning off one or more intermediate channels located between the first channel and the second channel, and acquires a second amount of light corresponding to the second channel while turning on the second channel and turning off the first channel and the one or more intermediate channels; a reference interval determination unit that determines a reference interval that is the interval between the first channel and the second channel when the first amount of light and the second amount of light acquired by the light amount acquisition unit match under a predetermined criterion; and a parameter determination unit that determines parameters for controlling the multiple channels based on a change in light amount when multiple channels located at the reference interval determined by the reference interval determination unit are simultaneously turned on with parameters changed.
第7態様は、露光装置であって、光源と、光源からの光を空間変調する空間光変調器と、前記空間光変調器によって変調された光を対象物に照射する照射部と、前記空間光変調器を制御する第6態様の制御装置と、を備える。 The seventh aspect is an exposure device that includes a light source, a spatial light modulator that spatially modulates light from the light source, an irradiation unit that irradiates an object with the light modulated by the spatial light modulator, and a control device of the sixth aspect that controls the spatial light modulator.
第1態様から第5態様の空間光変調器の制御方法によれば、チャンネル間で光量が影響し合うことを回避できる基準間隔を特定し、この基準間隔毎に位置する複数のチャンネルを同時駆動する。これにより、同時に複数のチャンネルを駆動しつつ、かつ、各チャンネルからの光量を精度良く取得できる。したがって、各チャンネルについて、パラメータを精度良くかつ効率的に決定することができる。 According to the spatial light modulator control method of the first to fifth aspects, a reference interval that can prevent the light amount from affecting each other between channels is specified, and multiple channels located at each reference interval are simultaneously driven. This makes it possible to drive multiple channels simultaneously and obtain the light amount from each channel with high accuracy. Therefore, parameters for each channel can be determined with high accuracy and efficiency.
第2態様の空間光変調器の制御方法によれば、回折格子型のチャンネルを制御するためのパラメータを効率良く決定できる。 The second aspect of the spatial light modulator control method allows for efficient determination of parameters for controlling a diffraction grating type channel.
第3態様の空間光変調器の制御方法によれば、チャンネル毎に、光量が最小となるパラメータを適切に決定できる。 The spatial light modulator control method of the third aspect makes it possible to appropriately determine the parameters that minimize the amount of light for each channel.
第4態様の空間光変調器の制御方法によれば、チャンネル毎に、光量が最大となるパラメータを適切に決定できる。 The spatial light modulator control method of the fourth aspect makes it possible to appropriately determine the parameters that maximize the amount of light for each channel.
第5態様の空間光変調器の制御方法によれば、チャンネル間の光量の干渉に方向依存性がある場合でも、適切な基準測定間隔を決定することができる。 The spatial light modulator control method of the fifth aspect makes it possible to determine an appropriate reference measurement interval even when the interference in the amount of light between channels is directional.
第6態様からの空間光変調器の制御装置によれば、チャンネル間の干渉を回避できる基準間隔を特定し、この基準間隔毎に位置する複数のチャンネルを同時駆動することにより、各チャンネルを制御するためのパラメータを精度良くかつ効率的に決定できる。 The spatial light modulator control device of the sixth aspect identifies a reference interval that can avoid interference between channels, and simultaneously drives multiple channels located at each reference interval, thereby enabling accurate and efficient determination of parameters for controlling each channel.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張又は簡略化して図示されている場合がある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings. Note that the components described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention to those components alone. In the drawings, the dimensions and numbers of each part may be exaggerated or simplified as necessary for ease of understanding.
<1. 実施形態>
図1は、実施形態に係る制御装置90を備えた露光装置100を模式的に示す正面図である。露光装置100は、レジストなどの感光性材料の層が形成された基板Wの上面に光を照射して、パターンを描画する装置である。基板Wは、例えば、半導体基板、プリント基板、カラーフィルタ用基板、気象表示装置やプラズマ表示装置に用いられるフラットパネルディスプレイ用ガラス基板、または、光ディスク用基板である。
1. Embodiment
1 is a front view showing a schematic diagram of an
露光装置100は、本体フレーム101を備える。露光装置100は、本体フレーム101の内側に、処理領域102と、受け渡し領域103とを有する。処理領域102には、ステージ10と、ステージ移動機構20と、光学ユニットUと受け渡し領域103には、基板Wの搬入および搬出を行う搬送装置70が配置されている。
The
露光装置100は、制御装置90を備える。制御装置90は、露光装置100が備える各部と電気的に接続されており、各部の動作を制御する。制御装置90は、例えば、CPUなどのプロセッサと、当該プロセッサと電気的に接続されたRAMなどの記憶部99とを備えたコンピュータにより構成されている。プロセッサは、記憶部99に記憶されたプログラムを実行することによって、各種処理を実行する。
The
受け渡し領域103に隣接する位置には、カセットCを載置するためのカセット載置部104が配置されている。搬送装置70は、カセットCに収容された未処理の基板Wを取り出し、処理領域102へ搬入するとともに、処理領域102から処理済みの基板Wを搬出してカセットCに収容する。カセット載置部104に対するカセットCの受け渡しは、不図示の外部搬送装置によって行われる。搬送装置70による基板Wの搬入および搬出は、制御装置90の制御下で行われる。
A
ステージ10は、上面視において、四角形状を有する。ステージ10は、基板Wを保持する上面を有する。基板Wは、ステージ10の上面に水平姿勢にて載置される。ステージ10の上面には、複数の吸引孔が形成されている。ステージ10は、この吸引孔に負圧(吸引圧)を付与することによって、基板Wをステージ10の上面に固定することが可能である。
The
ステージ移動機構20は、ステージ10を、主走査方向(Y軸方向)、副走査方向(X軸方向)、および回転方向(Z軸まわりの回転方向(θ軸方向))に移動させる機構である。ステージ移動機構20は、支持プレート22と、副走査機構23と、ベースプレート24と、主走査機構25とを有する。
The
支持プレート22は、ステージ10を回転可能に支持する。ベースプレート24は、支持プレート22および副走査機構23を支持している。副走査機構23は、支持プレート22を副走査方向に移動させる。主走査機構25は、ベースプレート24を主走査方向に移動させる。副走査機構23および主走査機構25の動作は、制御装置90により制御される。副走査機構23および主走査機構25は、回転モータとボールねじとを備えたボールねじ機構、あるいは、リニアモータなどを含む。
The
光学ユニットUは、1個または複数個の光学ヘッド4を有する。光学ヘッド4は、描画パターンに対応するストリップデータに基づいて、レーザ光を変調することが可能である。本例では、2個の光学ヘッド4が、X軸方向に沿って配列されている。
The optical unit U has one or more
光学ユニットUは、1個または複数個の光照射部5を有する。各光照射部5は、対応する光学ヘッド4にレーザ光を照射する。詳細には、光照射部5は、レーザ駆動部51と、レーザ発振器52と、照明光学系53とを有する。レーザ駆動部51の作動によりレーザ発振器52は、レーザ光を照明光学系53に出射する。照明光学系53は、入射したレーザ光の倍率変更および光量分布の均一化などを行う。照明光学系53から出射されたレーザ光は、光学ヘッド4に照射される。
The optical unit U has one or more
光学ヘッド4は、空間光変調器を有する。空間光変調器は、光照射部5から照射されたレーザ光をチャンネル単位で空間的に変調する。光学ヘッド4は、変調されたレーザ光を、光学ヘッド4の直下で移動する基板Wに対して落射する。これによって、未処理の基板Wに描画パターンが露光される。光学ヘッド4は「照射部」の一例である。
The
空間変調器は、例えば、GLVなどの回折光学素子410を用いてレーザ光を変調する。図2は、回折光学素子410の断面図である。図3は、回折光学素子410の断面図である。
The spatial modulator modulates the laser light using a diffractive
図2に示されるように、回折光学素子410は、ボトム電極411と、複数の固定リボン412と、複数の可動リボン413とを有する。ボトム電極411は、平板状である。固定リボン412および可動リボン413は、ボトム電極411上において、一方向に交互に配列されている。各固定リボン412および各可動リボン413は、ボトム電極411と対向している。固定リボン412および可動リボン413は、平面に仕上げられた、光を反射する固定反射面412Sおよび可動反射面413Sをそれぞれ有する。
As shown in FIG. 2, the diffractive
固定リボン412は、ボトム電極411に対して、既定の距離だけ離れるように設けられている。可動リボン413は、印加される電圧(駆動電圧)に応じて、ボトム電極411に対し接近および離隔する方向に移動可能に設けられている。
The fixed
可動リボン413の変位量は、駆動電圧によりボトム電極411との間に生じる電位差の大きさに依存する。図3に示されるように、回折光学素子410は、可動リボン413に駆動電圧が印加されない状態、つまり無印加状態の場合、固定反射面412Sと、可動反射面413Sとの高低差dは、ほぼゼロとなるように設計されている。高低差dがゼロの場合、固定反射面412Sにおいて反射した光と、可動反射面413Sにおいて反射した光とが、同位相であるため、これらの光が正反射光(0次回折光)L0として回折光学素子410から出射される。
The amount of displacement of the
なお、入射光ILの波長λとしたとき、可動反射面413Sで反射した光と、固定反射面412Sで反射した光の光路差(=2d)が、波長λの整数倍(=n×λ(nは、0以上の整数))となる場合、固定反射面412Sで反射した光と、可動反射面413Sで反射した光とが同位相となる。このため、この場合も、これらの光が正反射光L0として回折光学素子410から出射される。
When the wavelength of the incident light IL is λ, if the optical path difference (=2d) between the light reflected by the movable reflecting
また、図3に示されるように、可動反射面413Sで反射した光と、固定反射面412Sで反射した光の光路差(=2d)が、半波長(=λ/2)の奇数倍(=(2n+1)・λ/2)となる場合、固定反射面412Sで反射した光と、可動反射面413Sで反射した光とが互いに逆位相となって打ち消し合う。このため、垂直方向への反射光は出射されず、光路長差が異なる斜め方向への出射光、すなわち1次以上の回折光Lgが出射される。
Also, as shown in FIG. 3, when the optical path difference (= 2d) between the light reflected by the movable reflecting
露光装置100は、回折光学素子410から出射される0次回折光を基板Wに照射して描画を行う。したがって、基板Wに向けて出射される露光ビームに限ってみれば、回折光学素子410の状態が、例えば、図2に示される状態(全反射の状態)であるときには露光ビームが出射され、図3に示される状態のときに露光ビームが出射されない。そこで、以後の説明では、光出射の状態を理解しやすくするために、図2に示される状態を「オン状態」、図3に示される状態を「オフ状態」と称する。オン状態は回折光学素子410から基板Wに向けて光が照射される状態、オフ状態は該光が照射されない状態である。これらは可動リボン413に印加される駆動電圧の大きさで区別される。
The
駆動電圧は個々の可動リボン413に対し個別に設定可能である。このため、1つの可動リボン413とこれに隣接する固定リボン412とからなるリボン対ごとにオン状態とオフ状態とを現出させることができる。以下の説明では、一対により構成されるオンオフを制御する最小単位を「チャンネル」と称する。図面においては、「チャンネル」を「ch」と略記されている場合がある。また、複数のチャンネルを区別する場合には、「ch(1)」といったように、配列方向の一方から他方に向けて順につけられた1から始まる番号が、括弧付きで併記される。
The driving voltage can be set individually for each
光学ヘッド4において、回折光学素子410は、その反射面の法線が光軸OAに対して傾斜して配置されており、照明光学系53から射出された光は、回折光学素子410に照射される。そして、回折光学素子410の各チャンネルの状態が描画データに応じて制御装置90によって切り換えられ、これにより、回折光学素子410に入射したレーザ光が変調される。描画データにより表される1画素は、1つまたは複数のチャンネルに対応する。回折光学素子410への光の入射角に応じて駆動電圧を適宜チューニングして可動リボン413の変位量を調節することで、0次回折光が出射されるオン状態と出射されないオフ状態とを実現することができる。
In the
回折光学素子410には、照明光学系53によって均一化されたレーザ光が照射される。つまり、レーザ発振器52から射出された光は、照明光学系53によって強度分布が均一な線状のラインビーム光(光束断面が線状の光)に整形されて、回折光学素子410の有効領域に照射される。ここで、有効領域は、回折光学素子410が入射光に対する変調を実行可能な領域である。またラインビーム光の長軸方向は、回折光学素子410におけるリボン配列方向であるR方向に設定されている。
The diffractive
図4は、図1に示される露光装置100の観察光学系80の構成を示す図である。図5に示されるように、ステージ10の側面には、観察光学系80が配置されている。観察光学系80は、光学ヘッド4から射出されるレーザ光を受光して、レーザ光の光を観察するための装置である。
Figure 4 is a diagram showing the configuration of the observation
観察光学系80 は、ダミー基板801と、観察用カメラ803と、ケース804と、支持フレーム805と、ビームスプリッタ806と、光量検出器807とを有する。ダミー基板801は、例えば石英ガラスによって平板状に形成された光透過性を有する基板である。ダミー基板801は、ケース804の上部に載置されている。
The observation
ダミー基板801の下方には、ビームスプリッタ806を介して観察用カメラ803が配置されている。観察用カメラ803は、例えば、ダミー基板801からビームスプリッタ806を介して入射してきたレーザ光を撮像する。ダミー基板801および観察用カメラ803は、それぞれケース804に取り付けられて一体化されている。観察用カメラ803の光学系の焦点位置は、ダミー基板801の上面801Sに合わせられている。
An
ケース804は、支持プレート22に立設された支持フレーム805によって昇降自在に支持されている。ケース804の鉛直方向における移動は、制御装置90によって制御可能である。このように、観察光学系80およびダミー基板801は、水平方向(X方向及びY方向)へはステージ10と一体的に移動する一方、鉛直方向(Z方向)へはステージ10から独立して移動可能である。
The
ダミー基板801を通過して観察光学系80に入射したレーザ光の一部は、ビームスプリッタ806により進路を変えられて、ケース804に設けられた光量検出器807に入射する。ビームスプリッタ806と光量検出器807との間には、集光光学系(不図示)が設けられている。集光光学系は、ビームスプリッタ806により分けられた光を集光して、光量検出器807に入射させる。
A portion of the laser light that passes through the
光量検出器807は、受光面に入射した光量に応じた電気信号を出力する。光量検出器807は、例えば、フォトダイオードなどを有する。光量検出器807は、後述する光量測定に用いられる。なお、光量検出器807がラインセンサで構成されている場合、ラインビーム光に沿った方向にステージ10を移動させることによって、ラインビーム光が光量検出器807によりスキャンされる。これにより、ラインビーム光における光量分布を測定することができる。
The
図5は、図1に示される露光装置100の制御装置90を示すブロック図である。制御装置90は、CPUなどのプロセッサと、プロセッサと電気的に接続されたRAMなどのメモリおよびハーディスクなどの記憶装置などで構成された記憶部99とを有する。プロセッサは、記憶部99記憶された制御プログラムを実行することにより、照明制御部91、ステージ制御部93、描画制御部95およびドライバ951として機能する。なお、制御装置90の機能の少なくとも一部は、専用回路によってハードウェア的に実現されてもよい。
Figure 5 is a block diagram showing the
照明制御部91は、光学ユニットUの光照射部5を制御して、光照射部5にラインビーム光を出射させる。ステージ制御部93は、ステージ移動機構20を制御することにより、ステージ10を光学ヘッド4に対し相対移動させる。描画制御部95は、記憶部99に記憶された描画レシピに基づいて、ドライバ951を制御することにより、ドライバ951から回折光学素子410の各可動リボン413に駆動電圧を印加させる。これにより、制御装置90は、回折光学素子410に、描画パターンに対応するようにラインビーム光を変調させる。また、描画制御部95は、後述するように、駆動電圧の適正な範囲(以下、「適正駆動範囲」と称する。)を決定する。
The
<回折光学素子の光量電圧特性について>
図6は、従来の適正駆動範囲の決定方法について説明する図である。図6(A)は、
複数の印加電圧V1~V5に対する光量分布を示す図である。図6(A)中、横軸は、露光面におけるピクセルの位置(各チャンネルの位置に対応)を示しており、縦軸は、光量(光強度)を示している。図6(B)は、図6(A)に示される特定位置Xに対応するチャンネルの、駆動電圧に対する光量変化(以下、「光量電圧特性」と称する。)を示す図である。
<Light intensity-voltage characteristics of diffractive optical elements>
6A and 6B are diagrams for explaining a conventional method for determining an appropriate driving range.
6A is a diagram showing the light quantity distribution for a plurality of applied voltages V1 to V5. In Fig. 6A, the horizontal axis indicates the pixel position (corresponding to the position of each channel) on the exposure surface, and the vertical axis indicates the light quantity (light intensity). Fig. 6B is a diagram showing the change in light quantity with respect to the drive voltage (hereinafter referred to as "light quantity-voltage characteristic") for the channel corresponding to the specific position X shown in Fig. 6A.
図6(A)に示されるように、各チャンネルの光量電圧特性を取得するため、回折光学素子410の全チャンネルに駆動電圧をV1からV5まで段階的に印加し、駆動電圧毎の光量分布がそれぞれ測定される。そして、得られた光量分布から、図6(B)に示されるように、チャンネル毎に、光量が最大となるとき(オン状態)の電圧Va、および、光量が最小となるとき(オフ状態)の電圧Vbが決定される。
As shown in FIG. 6(A), in order to obtain the light intensity voltage characteristics of each channel, driving voltages V1 to V5 are applied in stages to all channels of the diffractive
しかしながらこの方法では、全チャンネルに対して駆動電圧が印加された状態で光量測定が行われるため、近くにあるチャンネル間で、光の干渉が起きることにより、光量が互いに影響し合う。このため、図6(A)の各光量分布から、各チャンネルの光量を精度良く取得することは困難である。したがって、図6(B)に示されるような、特定のチャンネルの光量電圧特性を取得したとしても、実際の光量電圧特性から乖離している場合が考えられる。 However, with this method, the light intensity is measured with a drive voltage applied to all channels, so that light interference occurs between nearby channels, causing the light intensity to affect each other. For this reason, it is difficult to accurately obtain the light intensity of each channel from the light intensity distribution in Figure 6 (A). Therefore, even if the light intensity-voltage characteristic of a specific channel is obtained, as shown in Figure 6 (B), it is possible that it may deviate from the actual light intensity-voltage characteristic.
図7は、5チャンネルだけ離れたチャンネル(1)および(6)を駆動した場合の光量分布(シミュレーション)を示す図である。図7中、カーブC11は、チャンネル(1)および(6)をオンにし、それ以外をオフにしたときの光量分布を示している。また、カーブC12は、チャンネル(1)をオフにし、チャンネル(6)のみをオンにしたときの光量分布を示している。 Figure 7 shows the light intensity distribution (simulation) when channels (1) and (6), which are five channels apart, are driven. In Figure 7, curve C11 shows the light intensity distribution when channels (1) and (6) are turned on and the others are turned off. Curve C12 shows the light intensity distribution when channel (1) is turned off and only channel (6) is turned on.
図7に示されるように、カーブC11およびC12から明らかなように、チャンネル(6)をオンにしつつ、チャンネル(1)をオンからオフに切り替えた場合、チャンネル(6)の光量が変動(ここでは、減少)している。これは、5チャンネル離れたチャンネル間では、互いに光量が影響し合うため、同時に駆動すると、各チャンネルの光量を精度良く測定することが困難であることを示している。 As shown in FIG. 7, as is clear from curves C11 and C12, when channel (6) is turned on and channel (1) is switched from on to off, the light intensity of channel (6) fluctuates (here, decreases). This shows that it is difficult to accurately measure the light intensity of each channel when they are driven simultaneously because the light intensity of channels that are five channels apart affects each other.
図8は、17チャンネル離れたチャンネル(1)および(18)を駆動した場合の光量分布(シミュレーション)を示す図である。図8中、カーブC21は、チャンネル(1)および(18)をオンにし、それ以外のチャンネルをオフにしたときの光量分布を示している。また、カーブC22は、チャンネル(1)をオフにし、チャンネル(18)のみをオンにした場合の光量分布を示している。 Figure 8 shows the light intensity distribution (simulation) when channels (1) and (18), which are 17 channels apart, are driven. In Figure 8, curve C21 shows the light intensity distribution when channels (1) and (18) are turned on and the other channels are turned off. Curve C22 shows the light intensity distribution when channel (1) is turned off and only channel (18) is turned on.
図8に示されるように、チャンネル(18)をオンにしつつ、チャンネル(1)をオンからオフに切り替えた場合、チャンネル(18)の光量はほとんど変化していない。これは、17チャンネル分だけ離れた2個のチャンネル間では、互いの光量がほぼ影響し合わないため、同時に駆動しても、各チャンネルの光量を精度良く測定できることを示している。 As shown in Figure 8, when channel (18) is turned on and channel (1) is switched from on to off, the amount of light in channel (18) hardly changes. This shows that the amount of light in two channels that are 17 channels apart hardly affects each other, so that the amount of light in each channel can be measured with high accuracy even when they are driven simultaneously.
以上のように、適切な間隔で複数のチャンネルを駆動することによって、各光量を精度良く測定できることができる。そこで、描画制御部95は、まず、同時に駆動しても光量が互いに影響し合わないチャンネル間の間隔(以下、「基準間隔」と称する。)を決定する。
As described above, by driving multiple channels at appropriate intervals, the amount of light for each channel can be measured with high accuracy. Therefore, the
図9は、基準間隔を決定する処理フローを示す図である。描画制御部95は、まず、全チャンネルをオフとする(ステップS11)。具体的には、描画制御部95は、ステップS11において、全チャンネルに対して、例えば、印加可能な最大電圧を印加することにより、全チャンネルからの光を暗くする。この状態から、描画制御部95は、チャンネル(1)と、チャンネル(1)から間隔xだけ離れたチャンネル(1+x)のみをオンにする(ステップS12)。なお、「x」は、2以上の整数である。描画制御部95は、チャンネル(1)とチャンネル(1+x)のみをオンにした状態で、光量測定を行う。これにより、そして、描画制御部95は、得られた光量分布からチャンネル(1+x)に対応する位置の第1光量(ピーク値)を取得する(ステップS13)。
Figure 9 is a diagram showing a process flow for determining the reference interval. First, the
続いて、描画制御部95は、チャンネル(1)をオフにし、チャンネル(1+x)のみをオンにする(ステップS14)。そして、描画制御部95は、光量測定を行い、得られた光量分布から、チャンネル(1+x)に対応する位置の第2光量(ピーク値)を取得する(ステップS15)。
Then, the
さらに、描画制御部95は、ステップS13およびS15によって取得された第1光量と第2光量とが、所定基準下で一致するか否かを判定する(ステップS16)。所定基準として、一致の基準を満たすために許容される最大の差または誤差を示す閾値が、あらかじめ設定される。また、判定の指標として、描画制御部95が第1光量の第2光量に対する比率R(=第1光量/第2光量)を算出するようにしてもよい。この場合、当該比率Rが1-α<R<1+α(αは、閾値)を満足する場合には一致、満足しない場合には不一致と判定される。あるいは、判定の指標として描画制御部95が第1光量と第2光量との差を算出するようにしてもよい。この場合、当該差が所定の閾値以下となる場合に一致、それ以外の場合には不一致と判定される。
Furthermore, the
第1光量と第2光量とが一致しなかった場合(ステップS16においてNo)、描画制御部95は、間隔xを1だけ大きくし(ステップS17)、再びステップS11~S15を実行する。一方、第1光量と第2光量が一致した場合(ステップS16においてYes)、描画制御部95は、その時点の間隔xを基準間隔xsとして、記憶部99に保存する(ステップS17)。このように、間隔xを1つずつ大きくして、第1光量と第2光量とが一致する間隔xを探索することにより、最小の基準間隔xsを決定することができる。
If the first light amount and the second light amount do not match (No in step S16), the
図9に示される処理フローにおいて、チャンネル(1)は、「第1チャンネル」に相当し、チャンネル(1+x)は、「第2チャンネル」に相当し、チャンネル(1)とチャンネル(1+x)の間にあるチャンネルは、「中間チャンネル」に相当する。また、ステップS12~S15は、第1光量および第2光量を測定する「測定工程」に相当する。さらに、ステップS16は、基準間隔を決定する「基準間隔決定工程」に相当する。また、描画制御部95は、「光量取得部」および「基準間隔決定部」に相当する。
In the process flow shown in FIG. 9, channel (1) corresponds to the "first channel", channel (1+x) corresponds to the "second channel", and the channel between channel (1) and channel (1+x) corresponds to the "intermediate channel". Steps S12 to S15 correspond to a "measurement process" for measuring the first light amount and the second light amount. Step S16 corresponds to a "reference interval determination process" for determining the reference interval. The
図10は、チャンネル間の間隔xに対する、第1光量と第2光量の比率Rの変化を示す図である。図10中、横軸は間隔xを示しており、縦軸は比率Rを示している。図10に示される例では、間隔xが初期値である5から1ずつ大きくされ、各間隔xにおける比率Rが求められている。この例では、間隔xが17であるとき、比率Rがほぼ1となっている。このため、基準間隔は17に設定される。 Figure 10 is a diagram showing the change in the ratio R of the first light amount to the second light amount with respect to the distance x between channels. In Figure 10, the horizontal axis represents the distance x, and the vertical axis represents the ratio R. In the example shown in Figure 10, the distance x is increased by 1 from the initial value of 5, and the ratio R for each distance x is found. In this example, when the distance x is 17, the ratio R is approximately 1. For this reason, the reference distance is set to 17.
第1光量と第2光量が一致する場合、チャンネル(1)からの光が、チャンネル(1+x)の光量に影響しないことを意味する。したがって、基準間隔xsで離れた複数のチャンネルを同時に駆動しても、個々のチャンネルの光量を精度良く測定することができる。 When the first light amount and the second light amount are equal, it means that the light from channel (1) does not affect the light amount of channel (1+x). Therefore, even if multiple channels separated by a reference interval xs are driven simultaneously, the light amount of each channel can be measured with high accuracy.
図11は、各チャンネルの適正駆動範囲を決定する処理フローを示す図である。図11に示されるように、描画制御部95は、あらかじめ決定された基準間隔xsで位置する、複数チャンネル(チャンネル(m)、チャンネル(m+xs)、チャンネル(m+2xs)・・・(mは、1以上xs以下の整数。mの初期値は1。))の光量電圧特性をそれぞれ取得する(ステップS21)。すなわち、描画制御部95は、最小電圧(例えば、0V)から最大電圧まで駆動電圧をステップ状に変化させて、各駆動電圧下で光量分布の測定を行う。そして、描画制御部95は、各駆動電圧の光量分布から、基準間隔の複数チャンネルの光量を取得する。これにより、基準間隔の複数チャンネルの光量電圧特性が取得される。
Figure 11 is a diagram showing a process flow for determining the appropriate driving range of each channel. As shown in Figure 11, the
次に、描画制御部95は、全チャンネルについて光量電圧特性を取得したか否かを判定する(ステップS22)。全チャンネルの光量電圧特性が取得されていない場合(ステップS22においてNo)、描画制御部95は、mを1だけ大きくし(ステップS23)、ステップS21を再び実行する。これにより、先に光量電圧特性が取得された複数チャンネルに対して、1つ隣に位置する複数チャンネルの光量電圧特性が取得される。また、全チャンネルの光量電圧特性が取得された場合(ステップS22においてYes)、描画制御部95は、各チャンネルの適正駆動範囲が決定される(ステップS23)。すなわち、各チャンネルのオフ側の駆動電圧と、オン側の駆動電圧とがそれぞれ決定される。ステップS24は、各チャンネルを制御するためのパラメータを決定する「パラメータ決定工程」に相当する。また、描画制御部95は、「パラメータ決定部」に相当する。
Next, the
図12は、図11に示されるステップS21(光量電圧特性取得処理)時に駆動されるチャンネルを示す図である。なお、図12(A)は、1回目に実行されるステップS21において、駆動されるチャンネルを示す図であり、図12(B)は、2回目に実行されるステップS21において、駆動されるチャンネルを示している。基準間隔xsが17である場合、図12(A)に示されるように、1回目のステップS21では、チャンネル(1)から順に、チャンネル(18)、チャンネル(35)・・・が駆動されることにより、これらの電圧光量特性が取得される。また、図12(B)に示されるように、2回目のステップS21では、チャンネル(2)から順に、チャンネル(19)、チャンネル(36)・・・が駆動される。すなわち、2回目に駆動される複数のチャンネルは、1回目に駆動された各チャンネルに対して隣接するチャンネルとなっている。 12 is a diagram showing the channels driven in step S21 (light quantity voltage characteristic acquisition process) shown in FIG. 11. FIG. 12(A) shows the channels driven in step S21 executed the first time, and FIG. 12(B) shows the channels driven in step S21 executed the second time. When the reference interval xs is 17, as shown in FIG. 12(A), in the first step S21, channel (1) is driven in order, followed by channel (18), channel (35), etc., to acquire their voltage light quantity characteristics. Also, as shown in FIG. 12(B), in the second step S21, channel (19), channel (36), etc. are driven in order, followed by channel (2). In other words, the multiple channels driven the second time are adjacent to each channel driven the first time.
以上のように、本実施形態では、基準間隔xsずつ離れた複数のチャンネルを同時に駆動し、複数チャンネルの光量電圧特性(駆動電圧に対する光量変化)を取得する。これにより、チャンネル間における光量の影響を回避できるため、各チャンネルの光量電圧特性を精度良く取得できる。したがって、各チャンネルの適正駆動範囲を適切に決定できる。また、この場合、基準間隔xsと同じ回数だけ光量分布の測定を繰り返すことで、全チャンネルの光量電圧特性を取得できる。このため、個々のチャンネルを駆動して光量電圧特性を取得する場合よりも、測定回数を大幅に減らすことができる。例えば、チャンネルが8000個ある場合、個々のチャンネルを駆動する場合には、8000回の測定が必要となるが、本実施形態によれば、基準間隔xsが17である場合には17回の測定で済む。したがって、各チャンネルの適正駆動範囲を効率的に決定できる。 As described above, in this embodiment, multiple channels separated by a reference interval xs are driven simultaneously to obtain the light intensity voltage characteristics (change in light intensity with respect to drive voltage) of multiple channels. This makes it possible to avoid the influence of light intensity between channels, and therefore the light intensity voltage characteristics of each channel can be obtained with high accuracy. Therefore, the appropriate drive range of each channel can be appropriately determined. In addition, in this case, the light intensity voltage characteristics of all channels can be obtained by repeating the measurement of the light intensity distribution the same number of times as the reference interval xs. Therefore, the number of measurements can be significantly reduced compared to the case where the light intensity voltage characteristics are obtained by driving each channel. For example, when there are 8000 channels, 8000 measurements are required to drive each channel, but according to this embodiment, when the reference interval xs is 17, only 17 measurements are required. Therefore, the appropriate drive range of each channel can be efficiently determined.
<2. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
2. Modified Examples
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the above, and various modifications are possible.
例えば、図9に示される処理フローでは、基準間隔xsを決定する際、一方のチャンネルをチャンネル(1)に固定しているが、チャンネル(1)以外のチャンネルであってもよい。 For example, in the process flow shown in FIG. 9, when determining the reference interval xs, one channel is fixed to channel (1), but it may be a channel other than channel (1).
また、図9に示される処理フローでは、第2チャンネルを、第1チャンネルであるチャンネル(1)に対して、配列方向(第1方向)の一方側に間隔xだけあけて位置するチャンネル(1+x)として、基準間隔xsを決定している。しかしながら、第2チャンネルを、第1チャンネルに対して配列方向の他方側に間隔xだけあけて位置するものとして、基準間隔xsを決定してもよい。例えば、第1チャンネルをチャンネル(8000)として、第2チャンネルをチャンネル(8000-x)としてもよい。 In the process flow shown in FIG. 9, the reference interval xs is determined by assuming that the second channel is channel (1+x) located at a distance x on one side of the arrangement direction (first direction) from the first channel, channel (1). However, the reference interval xs may also be determined by assuming that the second channel is located at a distance x on the other side of the arrangement direction from the first channel. For example, the first channel may be channel (8000) and the second channel may be channel (8000-x).
また、描画制御部95は、第2チャンネルを第1チャンネルに対して配列方向の一方側に位置するものとして、基準間隔xs1(第1基準間隔)を決定し、さらに、第2チャンネルを第1チャンネルに対して配列方向の他方側に位置するものとして基準間隔xs2(第2基準間隔)を決定してもよい。そして、描画制御部95は、基準間隔xs1、xs2を用いて、最終的な基準間隔xsを決定してもよい。例えば、描画制御部95は、基準間隔xs1とxs2の平均値を、最終的な基準間隔xsとしてもよい。
The
また、上記実施形態では、各チャンネルについて、0次回折光をオンオフする駆動電圧を決定しているが、0次回折光以外をオンオフする駆動電圧が決定されてよい。例えば、1次回折光をオンオフする駆動電圧が決定されてもよい。 In addition, in the above embodiment, a drive voltage for turning on and off the zeroth-order diffracted light is determined for each channel, but a drive voltage for turning on and off other than the zeroth-order diffracted light may be determined. For example, a drive voltage for turning on and off the first-order diffracted light may be determined.
また、上記実施形態では、空間光変調器が、GLVなどの回折光学素子を用いたものである場合について説明したが、DMDなど、その他のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたものであってもよい。 In addition, in the above embodiment, the spatial light modulator is described as using a diffractive optical element such as a GLV, but it may also be using other MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) such as a DMD.
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。 Although this invention has been described in detail, the above description is merely illustrative in all respects and does not limit the invention. It is understood that countless variations not illustrated can be envisioned without departing from the scope of this invention. The configurations described in the above embodiments and variations can be combined or omitted as appropriate as long as they are not mutually contradictory.
4 光学ヘッド(照射部)
90 制御装置
95 描画制御部
100 露光装置
410 回折光学素子
412 固定リボン
413 可動リボン
4 Optical head (illumination unit)
90
Claims (7)
第1チャンネルと第2チャンネルとをオンにし、かつ前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間に位置する1つ以上の中間チャンネルをオフにした状態で、前記第2チャンネルに対応する光の第1光量を測定するとともに、前記第2チャンネルをオンにし、かつ前記第1チャンネルと前記1つ以上の中間チャンネルをオフにした状態で、前記第2チャンネルに対応する光の第2光量を測定する測定工程と、
前記測定工程によって測定された前記第1光量と前記第2光量とが所定の基準下において一致するときの、前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間隔である基準間隔を決定する基準間隔決定工程と、
前記基準間隔決定工程によって決定された前記基準間隔で位置する複数の前記チャンネルを、パラメータを変えつつ同時にオンにした場合の光量変化に基づいて、前記複数のチャンネルを駆動するためのパラメータを決定するパラメータ決定工程と、
を含む、空間光変調器の制御方法。 A method for controlling a spatial light modulator capable of spatially modulating light on a channel-by-channel basis in accordance with input parameters, comprising:
a measuring step of measuring a first amount of light corresponding to the second channel while turning on a first channel and a second channel and turning off one or more intermediate channels located between the first channel and the second channel, and measuring a second amount of light corresponding to the second channel while turning on the second channel and turning off the first channel and the one or more intermediate channels;
a reference interval determination step of determining a reference interval between the first channel and the second channel when the first light amount and the second light amount measured in the measurement step match under a predetermined criterion;
a parameter determination step of determining parameters for driving the plurality of channels based on a change in light amount when the plurality of channels positioned at the reference interval determined by the reference interval determination step are simultaneously turned on while changing parameters;
A method for controlling a spatial light modulator, comprising:
前記チャンネルは、入力されたパラメータに応じて可動部材が固定部材に対して変位する回折格子型の素子である、空間光変調器の制御方法。 2. A method for controlling a spatial light modulator according to claim 1, comprising the steps of:
A method for controlling a spatial light modulator, wherein the channel is a grating type element in which a movable member is displaced relative to a fixed member in response to input parameters.
前記パラメータ決定工程は、各前記チャンネルについて、光量が最小となるパラメータを決定する工程を含む、空間光変調器の制御方法。 A method for controlling a spatial light modulator according to claim 1 or 2, comprising the steps of:
A method for controlling a spatial light modulator, wherein the parameter determination step includes a step of determining, for each of the channels, a parameter that minimizes the amount of light.
前記パラメータ決定工程は、各前記チャンネルについて、光量が最大となるパラメータを決定する工程を含む、空間光変調器の制御方法。 A method for controlling a spatial light modulator according to claim 1 or 2, comprising the steps of:
A method for controlling a spatial light modulator, wherein the parameter determination step includes a step of determining, for each of the channels, a parameter that maximizes the amount of light.
前記第2チャンネルを、前記第1チャンネルに対して第1方向の一方側に間隔をあけて位置するものとして、前記第1光量および前記第2光量が所定基準下で一致するときの前記間隔である第1基準間隔を決定する第1基準間隔決定工程と、
前記第2チャンネルを、前記第1チャンネルに対して前記第1方向の他方側に間隔をあけて位置するものとして、前記第1光量および前記第2光量が所定基準下で一致するときの前記間隔である第2基準間隔を決定する第2基準間隔決定工程と、
をさらに含み、
前記基準間隔決定工程は、前記第1基準間隔および前記第2基準間隔を用いて前記基準間隔を決定する工程を含む、空間光変調器の制御方法。 A method for controlling a spatial light modulator according to claim 1 or 2, comprising the steps of:
a first reference interval determination step of determining a first reference interval, which is the interval when the first light amount and the second light amount are equal under a predetermined criterion, with the second channel being positioned at an interval on one side in a first direction with respect to the first channel;
a second reference interval determination step of determining a second reference interval, which is the interval when the first light amount and the second light amount are equal under a predetermined criterion, with the second channel being positioned at an interval on the other side in the first direction with respect to the first channel;
Further comprising:
A method for controlling a spatial light modulator, wherein the reference interval determination step includes a step of determining the reference interval using the first reference interval and the second reference interval.
第1チャンネルおよび第2チャンネルをオンにし、かつ前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間に位置する1つ以上の中間チャンネルをオフにした状態で前記第2チャンネルに対応する光の第1光量を取得するとともに、第2チャンネルをオンにし、かつ前記第1チャンネルおよび前記1つ以上の中間チャンネルをオフにした状態で前記第2チャンネルに対応する光の第2光量を取得する光量取得部と、
前記光量取得部によって取得された前記第1光量と前記第2光量が所定基準下で一致するときの、前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの間隔である基準間隔を決定する基準間隔決定部と、
前記基準間隔決定部によって決定された前記基準間隔で位置する複数のチャンネルを、パラメータを変えて同時にオンに場合の光量変化に基づいて、前記複数のチャンネルを制御するためのパラメータを決定するパラメータ決定部と、
を備える、制御装置。 A control device for controlling a spatial light modulator capable of spatially modulating light on a channel-by-channel basis in accordance with input parameters,
a light amount acquiring unit that acquires a first amount of light corresponding to the second channel while turning on a first channel and a second channel and while turning off one or more intermediate channels located between the first channel and the second channel, and acquires a second amount of light corresponding to the second channel while turning on the second channel and while turning off the first channel and the one or more intermediate channels;
a reference interval determination unit that determines a reference interval between the first channel and the second channel when the first light amount and the second light amount acquired by the light amount acquisition unit match under a predetermined criterion;
a parameter determination unit that determines parameters for controlling the plurality of channels based on a change in light amount when the plurality of channels positioned at the reference interval determined by the reference interval determination unit are simultaneously turned on while changing parameters;
A control device comprising:
光源と、
光源からの光を空間変調する空間光変調器と、
前記空間光変調器によって変調された光を対象物に照射する照射部と、
前記空間光変調器を制御する請求項6に記載の制御装置と、
を備える、露光装置。 An exposure apparatus comprising:
A light source;
a spatial light modulator that spatially modulates light from a light source;
an illumination unit that illuminates an object with the light modulated by the spatial light modulator;
A control device according to claim 6 for controlling the spatial light modulator;
An exposure apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023144446A JP2025037490A (en) | 2023-09-06 | 2023-09-06 | Method and control device for spatial light modulator, and exposure apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023144446A JP2025037490A (en) | 2023-09-06 | 2023-09-06 | Method and control device for spatial light modulator, and exposure apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025037490A true JP2025037490A (en) | 2025-03-18 |
Family
ID=95023371
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023144446A Pending JP2025037490A (en) | 2023-09-06 | 2023-09-06 | Method and control device for spatial light modulator, and exposure apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025037490A (en) |
-
2023
- 2023-09-06 JP JP2023144446A patent/JP2025037490A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI497231B (en) | Apparatus and method of direct writing with photons beyond the diffraction limit | |
| JP5741868B2 (en) | Pattern forming method, pattern forming apparatus, and device manufacturing method | |
| KR102517154B1 (en) | Measurement apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing article | |
| KR101452243B1 (en) | Exposure apparatus and exposure method for exposure apparatus | |
| JP4486323B2 (en) | Pixel position specifying method, image shift correcting method, and image forming apparatus | |
| JP3583750B2 (en) | Image recording apparatus and output light amount correction method | |
| KR20100030999A (en) | Maskless lithographic apparatus and method of compensating rotational alignment error of exposure head of the same | |
| CN112639623B (en) | Apparatus and method for measuring position of alignment mark | |
| US20240402620A1 (en) | Source selection module and associated metrology and lithographic apparatuses | |
| JP4401368B2 (en) | Lithographic apparatus and device manufacturing method | |
| US8785888B2 (en) | Apparatus for and method of drawing | |
| US6751000B2 (en) | Reflective diffraction of radiation beams for image registration | |
| JP2025037490A (en) | Method and control device for spatial light modulator, and exposure apparatus | |
| KR20100042864A (en) | Exposure apparatus and method to measure straitness thereof | |
| JP2013026383A (en) | Alignment device, alignment method, and drawing device | |
| JP2007101592A (en) | Scanning exposure apparatus and microdevice manufacturing method | |
| JP5801737B2 (en) | Inspection apparatus, exposure apparatus, and inspection method | |
| TWI868413B (en) | Drawing apparatus, drawing system and drawing method | |
| JP5473880B2 (en) | Exposure apparatus, exposure method, and manufacturing method of display panel substrate | |
| JP5209946B2 (en) | Focus position detection method and drawing apparatus | |
| CN119213367A (en) | Irradiation module and associated method and measurement device | |
| CN117561482A (en) | Pattern exposure device, exposure method, and device manufacturing method | |
| JP4081606B2 (en) | Pattern drawing apparatus and pattern drawing method | |
| JP2004191660A (en) | Exposure apparatus | |
| EP4325295A1 (en) | Drawing device and drawing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231020 |