[go: up one dir, main page]

JP2025150550A - Ferrule holder, optical connection structure, optical module - Google Patents

Ferrule holder, optical connection structure, optical module

Info

Publication number
JP2025150550A
JP2025150550A JP2024051477A JP2024051477A JP2025150550A JP 2025150550 A JP2025150550 A JP 2025150550A JP 2024051477 A JP2024051477 A JP 2024051477A JP 2024051477 A JP2024051477 A JP 2024051477A JP 2025150550 A JP2025150550 A JP 2025150550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
latch
holder
optical
ferrule holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024051477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大樹 武田
恒聡 齋藤
乃衣 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JP2025150550A publication Critical patent/JP2025150550A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 簡易な構造で、フェルールがフェルールホルダから抜けることを抑制することが可能なフェルールホルダ等を提供する。
【解決手段】 フェルールホルダ1は、光接続方向(前方から後方)に向けて貫通して開口するフェルール挿入孔5を有する。フェルール挿入孔5には、フェルール3を挿入可能である。また、フェルールホルダ1の後方であって、フェルール挿入孔5の両側部には、一対のフェルール保持ラッチ9が配置される。フェルールホルダ1のフェルール挿入孔5の両側には、ラッチ押さえ部挿入孔7が設けられる。ラッチ押さえ部35がラッチ押さえ部挿入孔7に挿入され、ガイドピン33がガイド孔11に挿入され始めた際には、ラッチ押さえ部35の一部がフェルール保持ラッチ9の外側に位置する。
【選択図】図6

A ferrule holder and the like are provided that have a simple structure and are capable of preventing a ferrule from coming off the ferrule holder.
[SOLUTION] A ferrule holder (1) has a ferrule insertion hole (5) that opens through in the optical connection direction (from front to rear). A ferrule (3) can be inserted into the ferrule insertion hole (5). A pair of ferrule holding latches (9) are arranged at the rear of the ferrule holder (1) on both sides of the ferrule insertion hole (5). Latch presser insertion holes (7) are provided on both sides of the ferrule insertion hole (5) of the ferrule holder (1). When a latch presser (35) is inserted into the latch presser insertion hole (7) and a guide pin (33) begins to be inserted into a guide hole (11), a part of the latch presser (35) is positioned outside the ferrule holding latch (9).
[Selected Figure] Figure 6

Description

本発明は、内部に導波路を有するフェルールが保持されるフェルールホルダ等に関するものである。 The present invention relates to a ferrule holder that holds a ferrule having a waveguide inside.

例えば、内部に光源を内蔵し、光接続と電気接続を同時に行うことが可能なELS(External Light Source)モジュールが提案されている(例えば非特許文献1)。このようなELSモジュールは、他のコネクタと接続可能な光接続部を有する。 For example, an ELS (External Light Source) module has been proposed, which incorporates a light source and is capable of simultaneous optical and electrical connections (see, for example, Non-Patent Document 1). Such an ELS module has an optical connection section that can be connected to other connectors.

「OIF Co-Packaging Interoperability Demo」 OFC 2022,March 8-10-SanDiego CA(https://www.oiforum.com/wp-content/uploads/OIF_Co-Packaging_Demo_OFC2022_Presentation.pdf)"OIF Co-Packaging Interoperability Demo" OFC 2022, March 8-10-SanDiego CA (https://www.oiforum.com/wp-content/uploads/OIF_Co-Packaging_Demo_OFC2022_Presentation.pdf)

このような光モジュールにおいては、内部の光源と接続される導波路を有するフェルールを、光モジュールの筐体に固定する必要がある。この場合、例えば、フェルールをフェルール固定用のホルダに取り付け、さらに、このフェルール固定用のホルダを筐体固定用のホルダに固定して、筐体固定用のホルダを筐体に対して取り付ける方法がある。 In such optical modules, a ferrule with a waveguide that connects to the internal light source must be fixed to the optical module housing. In this case, for example, one method is to attach the ferrule to a ferrule holder, then fix this ferrule holder to a housing holder, and then attach the housing holder to the housing.

しかし、このような方法では、部品点数が増えることでコスト増となるとともに、部品の組み合わせ時の公差の積み上げが大きくなるため望ましくない。したがって、筐体に取り付け可能なフェルールホルダに直接フェルールを固定する方法が望まれる。 However, this method is undesirable because it increases the number of parts, which increases costs, and also increases the tolerances that must be met when assembling the parts. Therefore, a method is desired in which the ferrule is fixed directly to a ferrule holder that can be attached to the housing.

図9(a)は、このようなフェルール103を筐体(図示省略)へ固定することが可能なフェルールホルダ100の一例を示す図である。フェルールホルダ100は、一対のフェルール保持ラッチ101を有し、フェルール保持ラッチ101の間にフェルールを挿入可能な孔(図示省略)を有する。 Figure 9(a) shows an example of a ferrule holder 100 capable of fixing such a ferrule 103 to a housing (not shown). The ferrule holder 100 has a pair of ferrule retention latches 101 and a hole (not shown) between the ferrule retention latches 101 into which the ferrule can be inserted.

このようなフェルールホルダ100へフェルール103を取付ける際には、まず、図9(b)に示すように、フェルールホルダ100の後方からフェルール保持ラッチ101を変形させつつフェルール103をフェルール保持ラッチ101の間に挿入する。さらに、フェルール103を孔に押し込むことで、図9(c)のように、フェルール103をフェルールホルダ100への固定が完了する。この際、フェルール保持ラッチ101によって、フェルール103は後方から支持されるため、フェルール103が後方に抜けることが抑制される。このように、フェルールホルダ100によれば、容易にフェルール103をフェルールホルダ100に固定することができる。 When attaching a ferrule 103 to such a ferrule holder 100, first, as shown in FIG. 9(b), the ferrule 103 is inserted between the ferrule retention latches 101 while deforming the ferrule retention latches 101 from the rear of the ferrule holder 100. The ferrule 103 is then pushed into the hole, completing the fixation of the ferrule 103 to the ferrule holder 100, as shown in FIG. 9(c). At this time, the ferrule 103 is supported from behind by the ferrule retention latches 101, preventing the ferrule 103 from slipping out rearward. In this way, the ferrule holder 100 makes it easy to fix the ferrule 103 to the ferrule holder 100.

一方、図10(a)に示すように、このようなフェルールホルダ100を光モジュールの筐体(図示省略)に固定した状態で、接続対象となる光コネクタ105と接続する場合がある。光コネクタ105にもフェルール107が内蔵されており、フェルール107には、フェルール103との位置決めのためのガイドピン109が設けられる。ガイドピン109が、フェルール103に形成された孔(図示省略)に挿入されることで、フェルール103とフェルール107との位置決めが行われ、光接続することができる。 On the other hand, as shown in Figure 10(a), such a ferrule holder 100 may be fixed to the housing of an optical module (not shown) and then connected to the optical connector 105 to be connected. The optical connector 105 also contains a ferrule 107, and the ferrule 107 is provided with a guide pin 109 for positioning with the ferrule 103. The guide pin 109 is inserted into a hole (not shown) formed in the ferrule 103, thereby positioning the ferrule 103 and ferrule 107 and enabling optical connection.

また、フェルール107とフェルール103との接続時には、フェルール107の後端に配置されるバネにより所定の押圧力でフェルール107とフェルール103の端面同士が押しつけられ、Physical Contact(PC)が行われる。このため、この押圧力によりフェルール103を保持するフェルール保持ラッチ101が変形して開いてしまい、フェルール103がフェルールホルダ100から外れてしまう恐れがある。 In addition, when connecting the ferrule 107 and ferrule 103, a spring located at the rear end of the ferrule 107 applies a predetermined pressure to press the end faces of the ferrule 107 and 103 together, resulting in physical contact (PC). This pressure may cause the ferrule holding latch 101 that holds the ferrule 103 to deform and open, potentially causing the ferrule 103 to come off the ferrule holder 100.

しかし、フェルール保持ラッチ101の爪部分を大きくして、フェルール103に対するフェルール保持ラッチ101の爪のかかり代を大きくしようとすると、フェルール103をフェルールホルダ100へ取り付ける際の作業が困難となる。 However, if the claw portion of the ferrule holding latch 101 is enlarged to increase the engagement area of the claw of the ferrule holding latch 101 with the ferrule 103, the work of attaching the ferrule 103 to the ferrule holder 100 becomes difficult.

このため、フェルールホルダ100へのフェルール103の取り付け作業を困難にすることなく、光接続時におけるフェルールホルダ100からのフェルール103の抜けを抑制する構造が望まれる。 For this reason, a structure is desired that prevents the ferrule 103 from coming loose from the ferrule holder 100 during optical connection without making the installation of the ferrule 103 into the ferrule holder 100 difficult.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、簡易な構造で、フェルールがフェルールホルダから抜けることを抑制することが可能なフェルールホルダ等を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these problems, and aims to provide a ferrule holder or the like with a simple structure that can prevent the ferrule from coming loose from the ferrule holder.

前述した目的を達成するため、第1の発明は、光接続に用いられるフェルールホルダであって、フェルールと、前記フェルールを保持するフェルール保持部と、を具備し、前記フェルール保持部は、前記フェルールの後方において前記フェルールの両側方から前記フェルールを保持する一対のラッチを有し、前記ラッチの両側方には、光接続方向に貫通する孔乃至は切り欠き部を有し、前記孔乃至は切り欠き部には、光接続対象の光コネクタのラッチ押さえ部を挿入可能であり、ラッチ押さえ部が挿入された際に、ラッチ押さえ部によって、前記ラッチが開く方向である外方への変形を規制可能であることを特徴とするフェルールホルダである。 To achieve the above-mentioned object, the first invention is a ferrule holder for use in optical connection, comprising a ferrule and a ferrule holding portion that holds the ferrule, the ferrule holding portion having a pair of latches at the rear of the ferrule that hold the ferrule from both sides of the ferrule, and holes or notches that penetrate in the optical connection direction on both sides of the latches, into which the latch presser of an optical connector to be optically connected can be inserted, and when the latch presser is inserted, the latch presser can restrict outward deformation in the direction in which the latch opens.

平面視において、前記ラッチの内側には、後方から前記フェルールを挿入する際に外方に向けて前記ラッチを変形させるためのテーパ形状を有してもよい。 In plan view, the inside of the latch may have a tapered shape that causes the latch to deform outward when the ferrule is inserted from behind.

平面視において、前記ラッチは、先端部近傍において、爪部とは逆側である外方に向けて突出部を有してもよい。 In plan view, the latch may have a protrusion near the tip that protrudes outward, away from the claw portion.

平面視において、前記ラッチの内側及び外側が、前記フェルールの挿入方向に対して直線状に形成されてもよい。 In plan view, the inner and outer sides of the latch may be formed linearly with respect to the insertion direction of the ferrule.

第1の発明によれば、ラッチ押さえ部が挿入される孔を形成し、フェルールを保持するためのラッチの外側にラッチ押さえ部を配置することで、コネクタと接続した際に、ラッチが外に開くことを抑制することができる。このため、フェルールに対してコネクタを接続する際に、ラッチが意図せずに開いてしまい、フェルールが後方に押し戻されてフェルールホルダから抜けてしまうことを抑制することができる。また、フェルールをフェルールホルダに取り付ける際には、ラッチ押さえ部がないため、取り付け作業の妨げとなることがない。 According to the first invention, by forming a hole into which the latch retainer is inserted and positioning the latch retainer on the outside of the latch for holding the ferrule, it is possible to prevent the latch from opening outward when connected to the connector. This prevents the latch from opening unintentionally when connecting the connector to the ferrule, causing the ferrule to be pushed back and removed from the ferrule holder. Furthermore, since there is no latch retainer, it does not interfere with the installation process when attaching the ferrule to the ferrule holder.

このようなラッチ形態としては、フェルールの挿入時にガイドとなるテーパ形状を有することで、フェルールの取り付け作業が容易となる。 This type of latch configuration has a tapered shape that acts as a guide when inserting the ferrule, making the ferrule installation process easier.

また、ラッチの先端部近傍に、外側に向けて突出する突出部を設けることで、ラッチ押さえ部の一部と突出部とを接触させて、ラッチの開きを抑制することができる。この際、ラッチとラッチ押さえ部との接触面積を減らすことができるため、例えば筐体にフェルールホルダを取付けた際に、筐体に対するフェルールホルダの姿勢変動が許容され、フェルールホルダが筐体に対して移動しやすくなる。 Furthermore, by providing a protruding portion that protrudes outward near the tip of the latch, part of the latch presser portion comes into contact with the protruding portion, preventing the latch from opening. In this case, the contact area between the latch and the latch presser portion can be reduced, so that, for example, when the ferrule holder is attached to a housing, the position of the ferrule holder relative to the housing can be allowed to change, making it easier for the ferrule holder to move relative to the housing.

また、ラッチの内側及び外側を、フェルールの挿入方向に対して直線状に形成しても同様の効果を得ることができる。 The same effect can also be achieved by forming the inside and outside of the latch in a straight line relative to the insertion direction of the ferrule.

第2の発明は、第1の発明に係るフェルールホルダと光コネクタとの接続構造であって、前記光コネクタは、前記フェルールと接続される光接続部と、前記光接続部の両側において、接続方向に対して突出するラッチ押さえ部と、を有し、前記ラッチ押さえ部が前記フェルールホルダの孔乃至は切り欠き部に挿入され、前記ラッチ押さえ部の先端部近傍が、前記ラッチの外方に位置することで、前記ラッチの外側への変形が規制されることを特徴とする光接続構造である。 The second invention is a connection structure between a ferrule holder and an optical connector according to the first invention, wherein the optical connector has an optical connection portion that connects to the ferrule and latch presser portions that protrude in the connection direction on both sides of the optical connection portion, and the latch presser portions are inserted into holes or cutouts in the ferrule holder, and the vicinity of the tip of the latch presser portions is positioned outward of the latch, thereby restricting outward deformation of the latch.

前記ラッチ押さえ部の端部において、前記ラッチ方向に向けて突出する突起を有してもよい。 The end of the latch retainer may have a protrusion that protrudes in the latch direction.

前記ラッチ押さえ部の端部の少なくとも一部が、前記ラッチの外側面に接触してもよい。 At least a portion of the end of the latch retainer may contact the outer surface of the latch.

前記ラッチ押さえ部と前記ラッチの外側面との間には隙間を有し、前記ラッチの爪部と前記フェルールとの掛かり代よりも、前記隙間が狭くてもよい。 There may be a gap between the latch pressing portion and the outer surface of the latch, and the gap may be narrower than the engagement between the latch claw and the ferrule.

第2の発明によれば、フェルールを保持するラッチが、ラッチ押さえ部によって外側から押さえられるため、ラッチの開きを抑制することができる。このため、接続時にフェルールがフェルールホルダから外れることを抑制することができる。 According to the second aspect of the invention, the latch that holds the ferrule is pressed from the outside by the latch presser, preventing the latch from opening. This prevents the ferrule from coming off the ferrule holder during connection.

また、ラッチ押さえ部の先端にラッチとの接触部となる突起を設けることで、ラッチ押さえ部とラッチとの接触面積を抑制し、ラッチ押さえ部の端部の少なくとも一部をラッチの外側面に接触させることができる。このため、筐体にフェルールホルダを取付けた際に、筐体に対するフェルールホルダの姿勢変動が許容され、フェルールホルダが筐体に対して移動しやすくなる。 Furthermore, by providing a protrusion at the tip of the latch presser that serves as the contact point with the latch, the contact area between the latch presser and the latch is reduced, and at least a portion of the end of the latch presser can be brought into contact with the outer surface of the latch. As a result, when the ferrule holder is attached to the housing, the position of the ferrule holder relative to the housing is allowed to change, making it easier for the ferrule holder to move relative to the housing.

また、ラッチ押さえ部とラッチの外側面との間に隙間がある場合でも、ラッチの爪部とフェルールとの掛かり代より隙間を狭くすることで、ラッチが開いて爪がフェルールから外れることを抑制することができる。 In addition, even if there is a gap between the latch pressing portion and the outer surface of the latch, by narrowing the gap to be smaller than the engagement between the latch claw and the ferrule, it is possible to prevent the latch from opening and the claw from coming off the ferrule.

第3の発明は、第1の発明に係るフェルールホルダが内蔵された光モジュールであって、前記フェルールホルダに保持された前記フェルールと光接続される光源と、前記光源と前記フェルールホルダが内蔵される筐体と、を具備することを特徴とする光モジュールである。 The third invention is an optical module incorporating the ferrule holder of the first invention, characterized by comprising: a light source that is optically connected to the ferrule held in the ferrule holder; and a housing that incorporates the light source and the ferrule holder.

第3の発明によれば、他の光コネクタと容易に接続可能な光モジュールを得ることができる。 The third invention makes it possible to obtain an optical module that can be easily connected to other optical connectors.

本発明によれば、簡易な構造で、フェルールがフェルールホルダから抜けることを抑制することが可能なフェルールホルダ等を提供することができる。 The present invention provides a ferrule holder and the like that has a simple structure and is capable of preventing the ferrule from coming loose from the ferrule holder.

フェルールホルダ1とフェルール3の分解斜視図。FIG. 2 is an exploded perspective view of the ferrule holder 1 and the ferrule 3. (a)は、フェルールホルダ1とフェルール3の分解平面図、(b)は(a)のA部拡大図。1A is an exploded plan view of the ferrule holder 1 and the ferrule 3, and FIG. 1B is an enlarged view of part A in FIG. (a)は、フェルールホルダ1とフェルール3の組立斜視図、(b)は、フェルールホルダ1とフェルール3の組立平面図。1A is an assembled perspective view of the ferrule holder 1 and the ferrule 3, and FIG. 1B is an assembled plan view of the ferrule holder 1 and the ferrule 3. FIG. 光モジュール20を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an optical module 20. (a)は光コネクタ30の斜視図、(b)は光コネクタ30の平面図。3A is a perspective view of the optical connector 30, and FIG. 3B is a plan view of the optical connector 30. FIG. (a)は、光コネクタ30とフェルール3との接続前の平面図、(b)は、光コネクタ30とフェルール3とを接続した状態の平面図。1A is a plan view of the optical connector 30 and the ferrule 3 before they are connected, and FIG. 1B is a plan view of the optical connector 30 and the ferrule 3 after they are connected. (a)は、図6(b)のB部拡大図、(b)、(c)は、他の実施形態を示す図。6A is an enlarged view of part B in FIG. 6B, and FIGS. 6B and 6C are views showing other embodiments. ラッチ押さえ部35の他の実施形態を示す図。10A and 10B are views showing another embodiment of the latch pressing portion 35. (a)~(c)は、従来のフェルールホルダ100へのフェルール103の取付け工程を示す図。1A to 1C are diagrams showing a process of attaching a ferrule 103 to a conventional ferrule holder 100. (a)、(b)は、光コネクタ105のフェルール107とフェルール103との接続工程を示す図。4A and 4B are diagrams showing a process of connecting a ferrule 107 and a ferrule 103 of an optical connector 105. FIG.

以下、本発明の実施の形態にかかるフェルールホルダ1について説明する。図1は、フェルールホルダ1とフェルール3の分解斜視図であり、図2(a)は、フェルールホルダ1とフェルール3との分解状態の平面図である。フェルールホルダ1は、フェルール3を保持して他の光コネクタ等と光接続が可能である。 The following describes a ferrule holder 1 according to an embodiment of the present invention. Figure 1 is an exploded perspective view of the ferrule holder 1 and ferrule 3, and Figure 2(a) is a plan view of the ferrule holder 1 and ferrule 3 in an exploded state. The ferrule holder 1 holds the ferrule 3 and can be optically connected to other optical connectors, etc.

フェルール3は、内部に光ファイバ等の導波路を有する。フェルール3の前面には、導波路の端面(図示省略)が露出する。なお、フェルール3の前面に露出する導波路は、1つであってもよく複数であってもよい。 The ferrule 3 has a waveguide such as an optical fiber inside. The end face of the waveguide (not shown) is exposed on the front surface of the ferrule 3. Note that there may be one or more waveguides exposed on the front surface of the ferrule 3.

フェルール3の前面において、導波路の両側にはガイド孔11が設けられる。ガイド孔11は、後述する接続対象のガイドピンが挿入される部位である。フェルール3の後方には、少なくとも上下方向に突出するように凸部4が設けられる。 Guide holes 11 are provided on both sides of the waveguide on the front surface of the ferrule 3. Guide pins to be connected, described below, are inserted into the guide holes 11. A protrusion 4 is provided at the rear of the ferrule 3 so as to protrude at least vertically.

フェルールホルダ1は、光接続方向(前方から後方)に向けて貫通して開口するフェルール挿入孔5を有する。フェルール挿入孔5には、フェルール3を挿入可能である。なお、本実施形態において、図2(a)の左側(後述する他の光コネクタとの接続方向)をフェルールホルダ1の前方とし、図2(a)の右側をフェルールホルダ1の後方とする。 The ferrule holder 1 has a ferrule insertion hole 5 that opens through in the optical connection direction (from front to rear). A ferrule 3 can be inserted into the ferrule insertion hole 5. Note that in this embodiment, the left side of FIG. 2(a) (the direction of connection with other optical connectors, described below) is the front of the ferrule holder 1, and the right side of FIG. 2(a) is the rear of the ferrule holder 1.

また、フェルールホルダ1の後方であって、フェルール挿入孔5の両側部には、一対のフェルール保持ラッチ9が配置される。図2(b)は、図2(a)のA部拡大図である。フェルール保持ラッチ9は、フェルール挿入孔5の両側方において、互いの爪部15が対向するように配置される。 Furthermore, a pair of ferrule retention latches 9 are arranged at the rear of the ferrule holder 1, on both sides of the ferrule insertion hole 5. Figure 2(b) is an enlarged view of part A in Figure 2(a). The ferrule retention latches 9 are arranged on both sides of the ferrule insertion hole 5, with their claws 15 facing each other.

平面視において、フェルール保持ラッチ9の内側には、後方に行くにつれて互いのフェルール保持ラッチ9同士の間隔が広くなるようなテーパ形状のテーパ部16が設けられる。テーパ部16は、後方からフェルール3を挿入する際に外方に向けてフェルール保持ラッチ9を変形させるためのガイドとして機能する。 In plan view, tapered sections 16 are provided on the inside of the ferrule retention latches 9, with the spacing between the ferrule retention latches 9 increasing toward the rear. The tapered sections 16 function as guides for deforming the ferrule retention latches 9 outward when inserting the ferrule 3 from the rear.

また、平面視において、フェルール保持ラッチ9の先端部近傍において、爪部15とは逆側である外方に向けて、突出部17が形成される。突出部17は、フェルール保持ラッチ9の他の部位に対して、部分的に外方に向けて突出する部位である。すなわち、フェルール保持ラッチ9の外側面(図2(b)の上面)は、平坦ではなく、先端部が外方に向けて突出する。 In addition, in a plan view, a protrusion 17 is formed near the tip of the ferrule retention latch 9, facing outward, on the opposite side from the claw portion 15. The protrusion 17 is a portion that partially protrudes outward relative to the rest of the ferrule retention latch 9. In other words, the outer surface of the ferrule retention latch 9 (the upper surface in Figure 2(b)) is not flat, and the tip protrudes outward.

また、図2(a)に示すように、フェルール保持ラッチ9同士の間には、フェルール突き当て部13が設けられる。フェルール突き当て部13は、フェルール挿入孔5の間において上下に設けられて、互いに対向する方向に突出する部位である。 As shown in Figure 2(a), ferrule abutment portions 13 are provided between the ferrule holding latches 9. The ferrule abutment portions 13 are provided above and below the ferrule insertion holes 5 and are portions that protrude in opposing directions.

フェルールホルダ1の両側部近傍には、後方に向けてホルダ保持ラッチ19が設けられる。ホルダ保持ラッチ19は、それぞれ外側に向けて爪部が形成される。ホルダ保持ラッチ19は後述する筐体へフェルールホルダ1を取付ける際に使用される。なお、筐体については後述する。 Holder retention latches 19 are provided near both sides of the ferrule holder 1, facing rearward. Each holder retention latch 19 has a claw portion facing outward. The holder retention latches 19 are used when attaching the ferrule holder 1 to the housing, which will be described later. The housing will be described later.

フェルールホルダ1のフェルール保持ラッチ9の両側方には、ラッチ押さえ部挿入孔7が設けられる。ラッチ押さえ部挿入孔7は、フェルールホルダ1の光接続方向(前方から後方)に貫通する。なお、フェルール保持ラッチ9は、フェルール挿入孔5とラッチ押さえ部挿入孔7の間に配置される。 Latch retainer insertion holes 7 are provided on both sides of the ferrule retention latch 9 of the ferrule holder 1. The latch retainer insertion holes 7 penetrate the ferrule holder 1 in the optical connection direction (from front to rear). The ferrule retention latch 9 is positioned between the ferrule insertion hole 5 and the latch retainer insertion hole 7.

図3(a)は、フェルール3がフェルールホルダ1に取り付けられた状態を示す斜視図であり、図3(b)は、フェルール3がフェルールホルダ1に取り付けられた状態を示す平面図である。前述したように、フェルール3は、フェルールホルダ1の後方からフェルール挿入孔5に挿入することができる。この際、前述したフェルール保持ラッチ9のテーパ部16とフェルール3との接触によって、フェルール保持ラッチ9が外方に向けて変形して、フェルール3がフェルール挿入孔5に挿入される。 Figure 3(a) is a perspective view showing the ferrule 3 attached to the ferrule holder 1, and Figure 3(b) is a plan view showing the ferrule 3 attached to the ferrule holder 1. As mentioned above, the ferrule 3 can be inserted into the ferrule insertion hole 5 from the rear of the ferrule holder 1. At this time, contact between the tapered portion 16 of the ferrule holding latch 9 and the ferrule 3 causes the ferrule holding latch 9 to deform outward, inserting the ferrule 3 into the ferrule insertion hole 5.

フェルール3の凸部4がフェルールホルダ1のフェルール突き当て部13に突き当たるまで押し込むと、フェルール保持ラッチ9の変形が復元して爪部15がフェルール3の後方にかかる。すなわち、一対のフェルール保持ラッチ9は、フェルール3の後方においてフェルール3の両側方から、フェルール3を保持するフェルール保持部として機能する。このように、フェルール保持部によって、フェルール3はフェルールホルダ1に保持される。 When the ferrule 3 is pushed in until the protrusion 4 abuts against the ferrule abutment portion 13 of the ferrule holder 1, the deformation of the ferrule retention latch 9 returns, and the claw portion 15 engages the rear of the ferrule 3. In other words, the pair of ferrule retention latches 9 function as ferrule retention portions that hold the ferrule 3 from both sides of the ferrule 3 at the rear of the ferrule 3. In this way, the ferrule retention portions hold the ferrule 3 in the ferrule holder 1.

図4は、フェルールホルダ1が筐体23に固定された光モジュール20を示す概略図である。光モジュール20の筐体23には、フェルールホルダ1が内蔵される。筐体23は、例えば前方(図の上方)が開口し、筐体23の前方からフェルールホルダ1を挿入することで、フェルールホルダ1のホルダ保持ラッチ19が筐体の一部に係合する。 Figure 4 is a schematic diagram showing an optical module 20 in which a ferrule holder 1 is fixed to a housing 23. The ferrule holder 1 is built into the housing 23 of the optical module 20. The housing 23 is open, for example, at the front (top in the figure), and when the ferrule holder 1 is inserted from the front of the housing 23, the holder retention latch 19 of the ferrule holder 1 engages with part of the housing.

また、筐体23の内部には、光源21が内蔵される。光源21はフェルールホルダ1に保持されたフェルール3内の導波路と光接続されている。このような光モジュール20は、例えば、光源21が内蔵されるTOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)を有するELSモジュールである。なお、光モジュール20内の基板や電気コネクタ等は図示を省略する。また、光モジュールはELSモジュール以外であってもよい。また、筐体23に対するフェルールホルダ1の取り付け構造としては、ホルダ保持ラッチ19以外の構造であってもよい。 A light source 21 is also built into the housing 23. The light source 21 is optically connected to a waveguide within the ferrule 3 held in the ferrule holder 1. Such an optical module 20 is, for example, an ELS module having a TOSA (Transmitter Optical Sub-Assembly) in which the light source 21 is built. Note that the circuit boards and electrical connectors within the optical module 20 are not shown. The optical module may also be something other than an ELS module. Furthermore, the attachment structure of the ferrule holder 1 to the housing 23 may be something other than the holder retention latch 19.

次に、光モジュール20と他の光コネクタとの接続方法について説明する。図5(a)は、光接続対象となる光コネクタ30を示す斜視図であり、図5(b)は、光コネクタ30の平面図である。光コネクタ30は、導波路が内蔵されるフェルール31を有する。すなわち、光コネクタ30のフェルール31の導波路(図示省略)は、フェルールホルダ1に固定されたフェルール3の導波路と光接続される光接続部となる。 Next, we will explain how to connect the optical module 20 to another optical connector. Figure 5(a) is a perspective view showing the optical connector 30 to be optically connected, and Figure 5(b) is a plan view of the optical connector 30. The optical connector 30 has a ferrule 31 that incorporates a waveguide. In other words, the waveguide (not shown) of the ferrule 31 of the optical connector 30 becomes the optical connection portion that is optically connected to the waveguide of the ferrule 3 fixed to the ferrule holder 1.

フェルール31の光接続部の両側には、接続方向に対して突出するガイドピン33が設けられる。ガイドピン33は、接続対象のフェルール3のガイド孔11に挿入され、光接続時の位置決めを行うための部位となる。すなわち、ガイドピン33は、ガイド孔11に対応する位置であって、光接続部の両側に一対配置される。 Guide pins 33 that protrude in the connection direction are provided on both sides of the optical connection portion of the ferrule 31. The guide pins 33 are inserted into the guide holes 11 of the ferrule 3 to be connected, and serve as parts for positioning during optical connection. In other words, a pair of guide pins 33 are located on both sides of the optical connection portion, at positions corresponding to the guide holes 11.

光コネクタ30のフェルール31(光接続部)の両側には、ラッチ押さえ部35が配置される。ラッチ押さえ部35は、フェルールホルダ1との接続方向(図5(b)の右方向)に対して突出する。なお、ラッチ押さえ部35の断面形状は、円形であってもよく矩形等の多角形であってもよい。ラッチ押さえ部35は、フェルールホルダ1のラッチ押さえ部挿入孔7に対応した位置に配置される。 Latch retainers 35 are arranged on both sides of the ferrule 31 (optical connection portion) of the optical connector 30. The latch retainers 35 protrude in the direction of connection with the ferrule holder 1 (to the right in Figure 5(b)). The cross-sectional shape of the latch retainers 35 may be circular or polygonal, such as rectangular. The latch retainers 35 are arranged at positions corresponding to the latch retainer insertion holes 7 of the ferrule holder 1.

図6(a)は、光コネクタ30とフェルールホルダ1とを対向させた状態を示す図である。なお、フェルールホルダ1は断面図である。また、以下の図において、フェルールホルダ1が収容される筐体23等の図示を省略し、光コネクタ30とフェルールホルダ1との接続方法として説明する。 Figure 6(a) shows the optical connector 30 and ferrule holder 1 facing each other. The ferrule holder 1 is shown in cross section. In the following figures, the housing 23 in which the ferrule holder 1 is housed will be omitted, and the connection method between the optical connector 30 and ferrule holder 1 will be described.

光コネクタ30とフェルールホルダ1とを接続する際には、まず、光コネクタ30のラッチ押さえ部35をラッチ押さえ部挿入孔7に挿入する。ラッチ押さえ部35の断面は、ラッチ押さえ部挿入孔7の断面に対して小さく、十分なクリアランスを有するため、ラッチ押さえ部35は容易にラッチ押さえ部挿入孔7に挿入可能である。なお、本実施形態において、ラッチ押さえ部挿入孔7は孔の形状として説明を行うが、ラッチ押さえ部挿入孔7の形状は必ずしも孔である必要はなく、ラッチ押さえ部35が挿入可能な形状あれば特に制限はない。 When connecting the optical connector 30 and the ferrule holder 1, first insert the latch retainer 35 of the optical connector 30 into the latch retainer insertion hole 7. The cross section of the latch retainer 35 is smaller than the cross section of the latch retainer insertion hole 7, and there is sufficient clearance, so the latch retainer 35 can be easily inserted into the latch retainer insertion hole 7. Note that in this embodiment, the latch retainer insertion hole 7 is described as having a hole shape, but the shape of the latch retainer insertion hole 7 does not necessarily have to be a hole, and there are no particular restrictions as long as it has a shape that allows the latch retainer 35 to be inserted.

ラッチ押さえ部35を所定長さラッチ押さえ部挿入孔7に挿入すると、次に、ガイドピン33がガイド孔11に挿入される。図6(b)は、ガイドピン33がガイド孔11に挿入された、フェルールホルダ1と光コネクタ30との接続構造を示す図である。ここで、前述したように、ガイドピン33をガイド孔11へ挿入した際に、ガイドピン33のガイド孔11への挿入抵抗等によってフェルール3が後方に押し込まれ、これによりフェルール保持ラッチ9が外側に開くように変形する恐れがある。 After the latch retainer 35 is inserted a predetermined length into the latch retainer insertion hole 7, the guide pin 33 is then inserted into the guide hole 11. Figure 6(b) shows the connection structure between the ferrule holder 1 and the optical connector 30, with the guide pin 33 inserted into the guide hole 11. As mentioned above, when the guide pin 33 is inserted into the guide hole 11, the ferrule 3 may be pushed backward due to the insertion resistance of the guide pin 33 into the guide hole 11, which may cause the ferrule holding latch 9 to deform and open outward.

図7(a)は、図6(b)のB部拡大図である。前述したように、ラッチ押さえ部挿入孔7は、一対のフェルール保持ラッチ9の外側に形成される。このため、ラッチ押さえ部挿入孔7にラッチ押さえ部35を挿入すると、フェルール保持ラッチ9の外側には、フェルール保持ラッチ9に沿ってラッチ押さえ部35が配置される。 Figure 7(a) is an enlarged view of part B in Figure 6(b). As mentioned above, the latch presser insertion hole 7 is formed on the outside of the pair of ferrule retention latches 9. Therefore, when the latch presser 35 is inserted into the latch presser insertion hole 7, the latch presser 35 is positioned along the outside of the ferrule retention latch 9.

このように、ラッチ押さえ部35がラッチ押さえ部挿入孔7に挿入され、ガイドピン33がガイド孔11に挿入され始めた際には、ラッチ押さえ部35の一部がフェルール保持ラッチ9の外側に位置する。このため、一対のフェルール保持ラッチ9が開く方向である外方への変形を、ラッチ押さえ部35によって規制することが可能である。この結果、フェルール保持ラッチ9が開いてフェルール3がフェルール保持ラッチ9から外れてしまうことを抑制することができる。 In this way, when the latch retainer 35 is inserted into the latch retainer insertion hole 7 and the guide pin 33 begins to be inserted into the guide hole 11, a portion of the latch retainer 35 is positioned outside the ferrule retention latch 9. This makes it possible for the latch retainer 35 to restrict outward deformation, which is the direction in which the pair of ferrule retention latches 9 open. As a result, it is possible to prevent the ferrule retention latch 9 from opening and the ferrule 3 from coming off the ferrule retention latch 9.

なお、図7(a)に示すように、フェルール保持ラッチ9の外側には突出部17が形成される。このため、ラッチ押さえ部35は、この突出部17と接触してフェルール保持ラッチ9の変形を抑制することができる。このように、ラッチ押さえ部35の少なくとも一部が、フェルール保持ラッチ9の外側面に接触するようにすることで、確実にフェルール保持ラッチ9の変形を抑制することができる。 As shown in FIG. 7(a), a protrusion 17 is formed on the outside of the ferrule retention latch 9. Therefore, the latch presser 35 comes into contact with this protrusion 17, thereby suppressing deformation of the ferrule retention latch 9. In this way, by ensuring that at least a portion of the latch presser 35 comes into contact with the outer surface of the ferrule retention latch 9, deformation of the ferrule retention latch 9 can be reliably suppressed.

ここで、通常、光コネクタの導波路同士が光接続した光接続部において、例えばコネクタ等に力が加わった際にも光接続が維持されるように、コネクタ内部のフェルールは、コネクタ等に対してある程度の移動の自由度(いわゆるフローティング構造)を有する。例えば、光コネクタ30の内部において、フェルール31はコネクタ本体に対してX-Y方向及び回転方向にわずかに移動が許容された状態で保持される。 Here, typically, at an optical connection where the waveguides of an optical connector are optically connected, the ferrule inside the connector has a certain degree of freedom of movement relative to the connector (a so-called floating structure) so that the optical connection can be maintained even when force is applied to the connector. For example, inside the optical connector 30, the ferrule 31 is held in a state where it is allowed to move slightly in the X-Y directions and rotational directions relative to the connector body.

一方、前述したように、フェルール3はフェルールホルダ1に対して固定され、フェルール3とフェルールホルダ1との間にはフローティング構造を有さない。このため、フェルールホルダ1は、筐体23に対してフローティング構造を有することが望ましい。すなわち、フェルールホルダ1が筐体23に対して、所定の方向へのある程度の移動の自由度が許容されることが望ましい。 On the other hand, as mentioned above, the ferrule 3 is fixed to the ferrule holder 1, and there is no floating structure between the ferrule 3 and the ferrule holder 1. For this reason, it is desirable for the ferrule holder 1 to have a floating structure relative to the housing 23. In other words, it is desirable for the ferrule holder 1 to be allowed a certain degree of freedom of movement in a predetermined direction relative to the housing 23.

しかし、ラッチ押さえ部35とフェルールホルダ1(フェルール保持ラッチ9)とが面接触(例えばラッチ押さえ部35の側面の全体がフェルール保持ラッチ9の外側面と接触)してしまうと、フェルールホルダ1は、ラッチ押さえ部35によって移動が規制され、自由な移動の妨げとなる恐れがある。 However, if the latch retainer 35 and the ferrule holder 1 (ferrule holding latch 9) come into surface contact (for example, the entire side surface of the latch retainer 35 comes into contact with the outer surface of the ferrule holding latch 9), the movement of the ferrule holder 1 may be restricted by the latch retainer 35, preventing free movement.

これに対し、図7(a)に示すように、フェルール保持ラッチ9の外面に突出部17を形成することで、このようなラッチ押さえ部35とフェルールホルダ1(フェルール保持ラッチ9)との大きな面接触を抑制することができる。すなわち、フェルール保持ラッチ9とラッチ押さえ部35とは突出部17において接触し、その他の部位は隙間をあけることができる。このため、ラッチ押さえ部35によるフェルールホルダ1の拘束が抑制されてフローティング機能の妨げとなることを抑制することができる。 In response to this, as shown in Figure 7(a), by forming a protrusion 17 on the outer surface of the ferrule holding latch 9, it is possible to prevent such large surface contact between the latch presser 35 and the ferrule holder 1 (ferrule holding latch 9). In other words, the ferrule holding latch 9 and the latch presser 35 come into contact at the protrusion 17, with gaps remaining in other areas. This prevents the latch presser 35 from restraining the ferrule holder 1 and interfering with the floating function.

なお、図7(b)に示すように、フェルール保持ラッチ9の外側面とラッチ押さえ部35との間に隙間を形成してもよい。すなわち、フェルール保持ラッチ9の外方に突出部17を形成せず、外側面を平面視で直線状に形成してもよい。なお、この場合には、ラッチ押さえ部35に接触するまで、隙間の分だけフェルール保持ラッチ9は外方に変形可能である。 As shown in Figure 7(b), a gap may be formed between the outer surface of the ferrule holding latch 9 and the latch presser 35. In other words, the outer surface may be formed linearly in a plan view without forming a protrusion 17 on the outside of the ferrule holding latch 9. In this case, the ferrule holding latch 9 can deform outward by the amount of the gap until it comes into contact with the latch presser 35.

この場合には、ラッチ押さえ部35とフェルール保持ラッチ9の外側面との間の隙間Dが、フェルール保持ラッチ9の爪部15とフェルール3との掛かり代Cよりも狭ければよい。さらに、両側のラッチ押さえ部35とフェルール保持ラッチ9の外側面との間のそれぞれの隙間Dの合計が、それぞれのフェルール保持ラッチ9の爪部15とフェルール3との掛かり代Cよりも狭ければより望ましい。 In this case, it is sufficient that the gap D between the latch presser 35 and the outer surface of the ferrule holding latch 9 is narrower than the engagement amount C between the claw portion 15 of the ferrule holding latch 9 and the ferrule 3. Furthermore, it is even more desirable if the total of the gaps D between the latch presser 35 on both sides and the outer surface of the ferrule holding latch 9 is narrower than the engagement amount C between the claw portion 15 of each ferrule holding latch 9 and the ferrule 3.

このようにすることで、ラッチ押さえ部35と接触するまでフェルール保持ラッチ9が外側に開くように変形しても、フェルール3がフェルール保持ラッチ9からの爪部15から外れることを抑制することができる。 By doing this, even if the ferrule holding latch 9 deforms so as to open outward until it comes into contact with the latch pressing portion 35, the ferrule 3 can be prevented from coming off the claw portion 15 of the ferrule holding latch 9.

なお、フェルール保持ラッチ9の形態は図7(c)に示すように、テーパ部を有さない形状でもよい。すなわち、平面視において、フェルール保持ラッチ9の内側及び外側が、フェルール3の挿入方向に対して直線状に形成されてもよい。このように、フェルール保持ラッチ9の形態は特に限定されない。 The ferrule retention latch 9 may have a shape that does not have a tapered portion, as shown in Figure 7(c). In other words, in a plan view, the inner and outer sides of the ferrule retention latch 9 may be formed linearly relative to the insertion direction of the ferrule 3. In this way, the shape of the ferrule retention latch 9 is not particularly limited.

また、図8に示すように、ラッチ押さえ部35の端部近傍において、フェルール保持ラッチ9の方向(ラッチ押さえ部35の対向方向)に向けて突出する突起37を設けてもよい。突起37は、例えばフェルール保持ラッチ9方向に曲面で形成される。このようにすることで、ラッチ押さえ部35とフェルール保持ラッチ9とが点接触し、前述したようなフェルールホルダ1のフローティング機能の妨げとなることを抑制することができる。 Also, as shown in Figure 8, a protrusion 37 may be provided near the end of the latch presser 35, protruding toward the ferrule holding latch 9 (the direction facing the latch presser 35). The protrusion 37 is formed, for example, with a curved surface facing the ferrule holding latch 9. In this way, the latch presser 35 and the ferrule holding latch 9 come into point contact, which can prevent interference with the floating function of the ferrule holder 1 as described above.

以上、本実施の形態によれば、フェルールホルダ1のフェルール保持ラッチ9の外側にラッチ押さえ部35を挿入可能である。このため、光コネクタ30とフェルールホルダ1(光モジュール20)とを接続する際に、ラッチ押さえ部35をフェルールホルダ1のラッチ押さえ部挿入孔7に挿入することで、ラッチ押さえ部35の先端部近傍を、フェルール保持ラッチ9の外方に位置することができる。このため、フェルール保持ラッチ9の外側への開くような変形を、ラッチ押さえ部35によって抑制し、フェルール3がフェルールホルダ1から外れることを抑制することができる。 As described above, according to this embodiment, the latch retainer 35 can be inserted outside the ferrule retention latch 9 of the ferrule holder 1. Therefore, when connecting the optical connector 30 and the ferrule holder 1 (optical module 20), inserting the latch retainer 35 into the latch retainer insertion hole 7 of the ferrule holder 1 allows the vicinity of the tip of the latch retainer 35 to be positioned outside the ferrule retention latch 9. Therefore, the latch retainer 35 prevents the ferrule retention latch 9 from deforming outward, thereby preventing the ferrule 3 from coming off the ferrule holder 1.

また、フェルール3をフェルールホルダ1に取り付ける際には、フェルール保持ラッチ9は容易に変形するため、取付け作業が容易である。特に、フェルール保持ラッチ9にテーパ部16を形成することで、フェルール3の取付けが容易である。 Furthermore, when attaching the ferrule 3 to the ferrule holder 1, the ferrule retention latch 9 is easily deformed, making the attachment process easy. In particular, forming a tapered portion 16 on the ferrule retention latch 9 makes it easy to attach the ferrule 3.

また、フェルール保持ラッチ9の外側に突出部17を設けるか、又は、ラッチ押さえ部35の内側に突起37を設けることで、ラッチ押さえ部35とフェルール保持ラッチ9との接触面積を減らし、フェルールホルダ1のフローティング機構の妨げとなることを抑制することができる。 Furthermore, by providing a protrusion 17 on the outside of the ferrule holding latch 9 or a protrusion 37 on the inside of the latch presser 35, the contact area between the latch presser 35 and the ferrule holding latch 9 can be reduced, preventing interference with the floating mechanism of the ferrule holder 1.

また、フェルール保持ラッチ9とラッチ押さえ部35との間に隙間を形成することで、上述したフェルールホルダ1のフローティング機構への影響をさらに低減することができる。また、隙間の大きさをフェルール保持ラッチ9の爪部15の掛かり代よりも小さくすることで、フェルール保持ラッチ9からフェルール3が外れることを抑制することができる。 Furthermore, by forming a gap between the ferrule holding latch 9 and the latch presser 35, the impact on the floating mechanism of the ferrule holder 1 described above can be further reduced. Furthermore, by making the size of the gap smaller than the engagement allowance of the claw portion 15 of the ferrule holding latch 9, it is possible to prevent the ferrule 3 from coming off the ferrule holding latch 9.

なお、前述したように、ラッチ押さえ部挿入孔7は、孔の形状でなくとも良く、ラッチ押さえ部35を挿入することが可能で、ラッチ押さえ部35が挿入された際に、ラッチ押さえ部35が、フェルール保持ラッチ9が開く方向への変形を規制できる位置に配置できれば良い。例えばラッチ押さえ部挿入孔7に代えて、上下どちらかの梁部が無い切り欠き状の形状でも良い。この場合でも、光接続対象の光コネクタのラッチ押さえ部35を挿入可能であり、ラッチ押さえ部35が挿入された際に、ラッチ押さえ部35によって、フェルール保持ラッチ9が開く方向である外方への変形を規制可能である。 As mentioned above, the latch retainer insertion hole 7 does not have to be shaped like a hole, as long as it can be positioned so that the latch retainer 35 can be inserted and so that, when inserted, the latch retainer 35 can restrict deformation in the opening direction of the ferrule holding latch 9. For example, instead of the latch retainer insertion hole 7, it may be shaped like a notch with no upper or lower beams. Even in this case, the latch retainer 35 of the optical connector to be optically connected can be inserted, and when inserted, the latch retainer 35 can restrict outward deformation, which is the opening direction of the ferrule holding latch 9.

また、本実施形態の説明は、ELS(External Light Source)モジュールを例としたが、本発明の適用範囲はELSモジュールに限定されない。例えば、従来から光通信分野で広く使われている、プラガブルトランシーバの光接続部にも適用可能である。この場合、本発明の小型のコネクタ機構を用いることで、従来のMPOコネクタを使用する場合に比べ、省スペースでコネクタを設置する事が可能であり、2個以上のコネクタを併設することも可能となる。 Furthermore, while the description of this embodiment uses an ELS (External Light Source) module as an example, the scope of application of the present invention is not limited to ELS modules. For example, it can also be applied to the optical connection parts of pluggable transceivers, which have traditionally been widely used in the optical communications field. In this case, by using the compact connector mechanism of the present invention, it is possible to install the connector in a smaller space than when using a conventional MPO connector, and it is also possible to install two or more connectors side by side.

以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although an embodiment of the present invention has been described above with reference to the attached drawings, the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment. It is clear that a person skilled in the art could conceive of various modifications or alterations within the scope of the technical ideas set forth in the claims, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present invention.

1………フェルールホルダ
3………フェルール
4………凸部
5………フェルール挿入孔
7………ラッチ押さえ部挿入孔
9………フェルール保持ラッチ
11………ガイド孔
13………フェルール突き当て部
15………爪部
16………テーパ部
17………突出部
19………ホルダ保持ラッチ
20………光モジュール
21………光源
23………筐体
30………光コネクタ
31………フェルール
33………ガイドピン
35………ラッチ押さえ部
37………突起
100………フェルールホルダ
101………フェルール保持ラッチ
103………フェルール
105………光コネクタ
107………フェルール
109………ガイドピン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Ferrule holder 3...Ferrule 4...Protrusion 5...Ferrule insertion hole 7...Latch pressing portion insertion hole 9...Ferrule holding latch 11...Guide hole 13...Ferrule abutment portion 15...Claw portion 16...Tapered portion 17...Protrusion 19...Holder holding latch 20...Optical module 21...Light source 23...Housing 30...Optical connector 31...Ferrule 33...Guide pin 35...Latch pressing portion 37...Protrusion 100...Ferrule holder 101...Ferrule holding latch 103...Ferrule 105...Optical connector 107...Ferrule 109...Guide pin

Claims (9)

光接続に用いられるフェルールホルダであって、
フェルールと、
前記フェルールを保持するフェルール保持部と、
を具備し、
前記フェルール保持部は、前記フェルールの後方において前記フェルールの両側方から前記フェルールを保持する一対のラッチを有し、
前記ラッチの両側方には、光接続方向に貫通する孔乃至は切り欠き部を有し、
前記孔乃至は切り欠き部には、光接続対象の光コネクタのラッチ押さえ部を挿入可能であり、ラッチ押さえ部が挿入された際に、ラッチ押さえ部によって、前記ラッチが開く方向である外方への変形を規制可能であることを特徴とするフェルールホルダ。
A ferrule holder used for optical connection,
A ferrule and
a ferrule holding portion that holds the ferrule;
Equipped with
the ferrule holding portion has a pair of latches that hold the ferrule from both sides of the ferrule at the rear of the ferrule,
On both sides of the latch, there are holes or notches that penetrate in the optical connection direction,
A ferrule holder characterized in that the latch pressing portion of the optical connector to be optically connected can be inserted into the hole or notch, and when the latch pressing portion is inserted, the latch pressing portion can restrict outward deformation in the direction in which the latch opens.
平面視において、前記ラッチの内側には、後方から前記フェルールを挿入する際に外方に向けて前記ラッチを変形させるためのテーパ形状を有することを特徴とする請求項1記載のフェルールホルダ。 The ferrule holder according to claim 1, characterized in that, in plan view, the inner side of the latch has a tapered shape that causes the latch to deform outward when the ferrule is inserted from behind. 平面視において、前記ラッチは、先端部近傍において、爪部とは逆側である外方に向けて突出部を有することを特徴とする請求項1記載のフェルールホルダ。 The ferrule holder according to claim 1, characterized in that, in plan view, the latch has a protruding portion near the tip end that protrudes outward, opposite the claw portion. 平面視において、前記ラッチの内側及び外側が、前記フェルールの挿入方向に対して直線状に形成されることを特徴とする請求項1記載のフェルールホルダ。 The ferrule holder according to claim 1, characterized in that, in a plan view, the inner and outer sides of the latch are formed linearly relative to the insertion direction of the ferrule. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のフェルールホルダと光コネクタとの接続構造であって、
前記光コネクタは、前記フェルールと接続される光接続部と、
前記光接続部の両側において、接続方向に対して突出するラッチ押さえ部と、
を有し、
前記ラッチ押さえ部が前記フェルールホルダの孔乃至は切り欠き部に挿入され、前記ラッチ押さえ部の先端部近傍が、前記ラッチの外方に位置することで、前記ラッチの外側への変形が規制されることを特徴とする光接続構造。
5. A connection structure between a ferrule holder and an optical connector according to claim 1,
The optical connector includes an optical connection portion that is connected to the ferrule;
a latch pressing portion protruding in a connection direction on both sides of the optical connection portion;
and
An optical connection structure characterized in that the latch pressing portion is inserted into a hole or notch in the ferrule holder, and the vicinity of the tip of the latch pressing portion is positioned outside the latch, thereby restricting outward deformation of the latch.
前記ラッチ押さえ部の端部近傍において、前記ラッチ方向に向けて突出する突起を有することを特徴とする請求項5記載の光接続構造。 The optical connection structure described in claim 5, characterized in that a protrusion protruding in the latch direction is provided near the end of the latch pressing portion. 前記ラッチ押さえ部の少なくとも一部が、前記ラッチの外側面に接触することを特徴とする請求項5記載の光接続構造。 The optical connection structure described in claim 5, characterized in that at least a portion of the latch pressing portion contacts the outer surface of the latch. 前記ラッチ押さえ部と前記ラッチの外側面との間には隙間を有し、
前記ラッチの爪部と前記フェルールとの掛かり代よりも、前記隙間が狭いことを特徴とする請求項5記載の光接続構造。
a gap is provided between the latch pressing portion and the outer surface of the latch;
6. The optical connection structure according to claim 5, wherein the gap is narrower than the engagement between the claw of the latch and the ferrule.
請求項1から請求項4のいずれかに記載のフェルールホルダが内蔵された光モジュールであって、
前記フェルールホルダに保持された前記フェルールと光接続される光源と、
前記光源と前記フェルールホルダが内蔵される筐体と、
を具備することを特徴とする光モジュール。
An optical module incorporating the ferrule holder according to any one of claims 1 to 4,
a light source optically connected to the ferrule held by the ferrule holder;
a housing in which the light source and the ferrule holder are built;
An optical module comprising:
JP2024051477A 2024-03-27 Ferrule holder, optical connection structure, optical module Pending JP2025150550A (en)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025150550A true JP2025150550A (en) 2025-10-09

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433802B1 (en) Optical connector
JP4090067B2 (en) Optical adapter shutter and optical connector using it
JP4128824B2 (en) Optical connector
EP2105773B1 (en) Optical connector
CN111433647B (en) Optical connector
CN117897639A (en) Optical connector system
JP4297269B2 (en) FOT and shield case mounting aid, optical connector, and hybrid connector
JP2025072681A (en) Optical Connector
US11137554B2 (en) Optical connection structure
JP2006215276A (en) Optical connector
JP2006215273A (en) Optical connector
US7845861B2 (en) Optical module
JP2025150550A (en) Ferrule holder, optical connection structure, optical module
US7241059B2 (en) Optical assembly with a sleeve made of amorphous metal
JP2000347075A (en) Connector adapter
JP2016200719A (en) Fiber optic attachment device and photoelectric conversion device using the same
JP3470320B1 (en) Optical connector device
WO2023286455A1 (en) Optical apparatus
JP7488098B2 (en) Optical Connector Device
JP5269746B2 (en) Optical connector
JP4335778B2 (en) Optical fiber connection structure
JP2024075804A (en) Optical connector and method for manufacturing the same
JP2009145715A (en) Ferrule locking structure
JP3129432U (en) Optical connector module
JP2025150553A (en) Optical module, optical connection structure