JP2025101674A - Golf Club Head - Google Patents
Golf Club Head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025101674A JP2025101674A JP2023218687A JP2023218687A JP2025101674A JP 2025101674 A JP2025101674 A JP 2025101674A JP 2023218687 A JP2023218687 A JP 2023218687A JP 2023218687 A JP2023218687 A JP 2023218687A JP 2025101674 A JP2025101674 A JP 2025101674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral
- peripheral portion
- thickness
- face
- transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0458—Heads with non-uniform thickness of the impact face plate
- A63B53/0462—Heads with non-uniform thickness of the impact face plate characterised by tapering thickness of the impact face plate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0458—Heads with non-uniform thickness of the impact face plate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0408—Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0408—Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
- A63B53/0412—Volume
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0416—Heads having an impact surface provided by a face insert
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0466—Heads wood-type
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
【課題】上下方向に調節された打点位置での反発性能に優れたヘッドの提供。
【解決手段】ヘッド4は、打撃面10aを有するフェース部10を備える。フェース部10のフェース主部20は、フェースセンターFcを含む中央部22と、中央部22の外側の移行部24と、移行部24の外側の周辺部26とを含む。周辺部26は、トウ側及びヒール側のそれぞれに形成された第1周辺部261と、クラウン側及びソール側のそれぞれに形成された第2周辺部262とを含む。移行部24は、中央部22と第1周辺部261との間に位置する第1移行部241と、中央部22と第2周辺部262との間に位置する第2移行部242とを含む。中央部22は中央一定厚さtcを有すると共に、100mm2以上の表面積を有する。第1周辺部261の厚さは中央一定厚さtcよりも大きい。第2周辺部262の厚さは中央一定厚さtcよりも小さい。
【選択図】図4
To provide a head with excellent repulsion performance at a hitting point position adjusted in the vertical direction.
[Solution] The head 4 includes a face portion 10 having a striking surface 10a. The face main portion 20 of the face portion 10 includes a central portion 22 including a face center Fc, a transition portion 24 on the outside of the central portion 22, and a peripheral portion 26 on the outside of the transition portion 24. The peripheral portion 26 includes a first peripheral portion 261 formed on each of the toe side and the heel side, and a second peripheral portion 262 formed on each of the crown side and the sole side. The transition portion 24 includes a first transition portion 241 located between the central portion 22 and the first peripheral portion 261, and a second transition portion 242 located between the central portion 22 and the second peripheral portion 262. The central portion 22 has a central constant thickness tc and a surface area of 100 mm2 or more. The thickness of the first peripheral portion 261 is greater than the central constant thickness tc. The thickness of the second peripheral portion 262 is less than the central constant thickness tc.
[Selected Figure] Figure 4
Description
本発明は、ゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head.
反発性能を向上させるために、例えば、特開2021-132995号公報、特開2022-108598号公報及び特開2022-120289号公報に示される様に、様々なゴルフクラブヘッドが提案されている。 In order to improve repulsion performance, various golf club heads have been proposed, for example, as shown in JP 2021-132995 A, JP 2022-108598 A, and JP 2022-120289 A.
ミスヒットに対する許容性の高いゴルフクラブヘッドが知られてきている。この種のゴルフクラブヘッドでは、フェースの理想的な打点(例えば、フェースセンターで、以下同様である。)からずれた位置でボールを打撃した場合でも飛距離の低下が小さくなるように、フェースの肉厚分布等が設定されている。 Golf club heads that are highly tolerant of mishits are becoming known. In these types of golf club heads, the face thickness distribution is set so that the loss in flight distance is small even when the ball is struck at a position that is different from the ideal impact point on the face (for example, the face center, and so forth).
一方、許容性の高いゴルフクラブヘッドは、理想的な打点でボールを打撃できる確率が高いプロや上級者ゴルファーにおける打球の飛距離向上には恩恵が少ない。更に、プロや上級者ゴルファーは、各ホールでの第1打でティーアップしてボールを打撃する場合には、スピン量を調整するために、打点位置を上下方向に調節して、理想とする弾道を打ち分ける。この観点から、理想的な打点でボールを打撃することができ、且つ打点位置を上下方向に調節するゴルファーに向けて、高反発エリアを上下方向に広げて、打球の飛距離を向上させる技術が好ましいことを、本発明者は見出した。 On the other hand, a golf club head with high tolerance is of little benefit in improving the flight distance of a shot by a professional or advanced golfer who has a high probability of hitting the ball at the ideal impact point. Furthermore, when professional or advanced golfers tee up and hit the ball for the first shot on each hole, they adjust the impact point position vertically to adjust the amount of spin and hit the ball with the ideal trajectory. From this perspective, the inventor has found that a technology that expands the high-repulsion area vertically to improve the flight distance of the shot is preferable for golfers who can hit the ball at the ideal impact point and adjust the impact point position vertically.
本発明の目的の一つは、上下方向の高反発エリアを広げて、打球の飛距離を向上させることができるゴルフクラブヘッドを提供することにある。 One of the objectives of the present invention is to provide a golf club head that can expand the high-repulsion area in the vertical direction and improve the flight distance of the ball.
一つの態様では、内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドである。このヘッドは、打撃面を有するフェース部、クラウン部及びソール部を備えている。前記フェース部が、フェースセンターを含むフェース主部を有している。前記フェース主部が、前記フェースセンターを含む中央部と、前記中央部の外側に形成された移行部と、前記移行部の外側に形成された周辺部とを含む。前記周辺部が、前記フェース主部におけるトウ側及びヒール側のそれぞれに形成された第1周辺部と、前記フェース主部におけるクラウン側及びソール側のそれぞれに形成された第2周辺部とを含む。前記移行部が、前記中央部と前記第1周辺部との間に位置する第1移行部と、前記中央部と前記第2周辺部との間に位置する第2移行部とを含む。前記中央部が、中央一定厚さを有すると共に、100mm2以上の表面積を有している。前記第1周辺部が第1の周辺部一定厚さを有し、前記第1の周辺部一定厚さが前記中央一定厚さよりも大きい。前記第2周辺部が第2の周辺部一定厚さを有し、前記第2の周辺部一定厚さが前記中央一定厚さよりも小さい。前記第1移行部の厚さが、前記中央部一定厚さから前記第1の周辺部一定厚さに向かって増加している。前記第2移行部の厚さが、前記中央部一定厚さから前記第2の周辺部一定厚さに向かって減少している。 In one embodiment, the present invention is a golf club head having a hollow portion therein. The head includes a face portion having a striking surface, a crown portion, and a sole portion. The face portion has a face main portion including a face center. The face main portion includes a central portion including the face center, a transition portion formed on the outside of the central portion, and a peripheral portion formed on the outside of the transition portion. The peripheral portion includes a first peripheral portion formed on each of the toe side and heel side of the face main portion, and a second peripheral portion formed on each of the crown side and sole side of the face main portion. The transition portion includes a first transition portion located between the central portion and the first peripheral portion, and a second transition portion located between the central portion and the second peripheral portion. The central portion has a central constant thickness and a surface area of 100 mm2 or more. The first peripheral portion has a first peripheral constant thickness, and the first peripheral constant thickness is greater than the central constant thickness. The second peripheral portion has a second constant peripheral thickness, the second constant peripheral thickness being less than the central constant thickness. The first transition portion has a thickness that increases from the central constant thickness to the first constant peripheral thickness. The second transition portion has a thickness that decreases from the central constant thickness to the second constant peripheral thickness.
一つの側面として、上下方向に調節された打点位置での反発性能に優れたゴルフクラブヘッドが提供されうる。 As one aspect, a golf club head can be provided that has excellent repulsion performance at an impact point that is adjusted vertically.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。各実施形態において、同一又は共通する要素については、同一の符号が付され、重複する説明が適宜省略される。 The present invention will be described in detail below based on preferred embodiments, with reference to the drawings as appropriate. In each embodiment, identical or common elements are given the same reference numerals, and duplicate descriptions will be omitted as appropriate.
本願では、基準状態、基準垂直面、トウ-ヒール方向、フェース-バック方向、上下方向、フェースセンター、縦断面、横断面及びヘッド正面視が定義される。 In this application, the reference state, reference vertical plane, toe-heel direction, face-back direction, up-down direction, face center, vertical section, horizontal section, and head front view are defined.
規定のライ角で接地平面HP上にヘッドが載置された状態が、基準状態とされる。図23が示すように、この基準状態では、接地平面HPに対して垂直な平面VPに、シャフト軸線Zが含まれている。シャフト軸線Zは、シャフトの中心線である。通常、シャフト軸線Zは、ホーゼル孔の中心線に一致する。前記平面VPが、基準垂直面とされる。規定のライ角は、例えば製品カタログに掲載されている。 The state in which the head is placed on the ground plane HP at a specified lie angle is considered to be the reference state. As shown in FIG. 23, in this reference state, the shaft axis Z is included in a plane VP perpendicular to the ground plane HP. The shaft axis Z is the center line of the shaft. Usually, the shaft axis Z coincides with the center line of the hosel hole. The plane VP is considered to be the reference vertical plane. The specified lie angle is listed, for example, in the product catalog.
なお、シャフトの先端部に設けられたスリーブの回転位置等によってロフト角、ライ角及びフェース角を調整できるクラブが知られている。このクラブでは、スリーブがネジ等の固定手段でヘッドに取り外し可能に固定されうる。このため、このクラブでは、ヘッドに対してシャフトを脱着することができる。このような脱着機構を有するクラブにおいて、上記基準状態では、全ての調整項目がニュートラルとされる。ニュートラルとは、調整幅の中心を意味する。本発明のクラブは、このような脱着機構を有していてもよい。 A club is known in which the loft angle, lie angle, and face angle can be adjusted by the rotational position of a sleeve attached to the tip of the shaft. In this club, the sleeve can be removably fixed to the head by a fixing means such as a screw. Therefore, in this club, the shaft can be attached and detached from the head. In a club having such a detachment mechanism, all adjustment items are neutral in the above-mentioned standard state. Neutral means the center of the adjustment range. The club of the present invention may have such a detachment mechanism.
この基準状態では、フェース角が0度とされる。すなわち、上側から見た平面視において、打撃面のフェースセンターにおける法線がトウ-ヒール方向に対して垂直とされる。フェースセンター及びトウ-ヒール方向の定義は、後述の通りである。 In this reference state, the face angle is set to 0 degrees. That is, in a plan view from above, the normal line at the face center of the striking surface is perpendicular to the toe-heel direction. The face center and toe-heel direction are defined as described below.
本明細書においてトウ-ヒール方向とは、前記基準垂直面VPと前記接地平面HPとの交線NLの方向である(図23参照)。ただし、ヘッド正面視(正面図)におけるトウ-ヒール方向は、前記トウ-ヒール方向を正面図に投影した方向である。トウ-ヒール方向におけるトウ側が、単に「トウ側」とも称される。トウ-ヒール方向におけるヒール側が、単に「ヒール側」とも称される。 In this specification, the toe-heel direction is the direction of the intersection line NL between the reference vertical plane VP and the ground plane HP (see FIG. 23). However, the toe-heel direction when the head is viewed from the front (front view) is the direction in which the toe-heel direction is projected onto the front view. The toe side in the toe-heel direction is also simply referred to as the "toe side". The heel side in the toe-heel direction is also simply referred to as the "heel side".
本明細書においてフェース-バック方向とは、前記トウ-ヒール方向に対して垂直であり且つ前記接地平面HPに対して平行な方向である。フェース-バック方向におけるフェース側が、単に「フェース側」又は「前側」とも称される。フェース-バック方向におけるバック側が、単に「バック側」又は「後側」とも称される。 In this specification, the face-back direction is a direction perpendicular to the toe-heel direction and parallel to the ground plane HP. The face side in the face-back direction is also simply referred to as the "face side" or "front side." The back side in the face-back direction is also simply referred to as the "back side" or "rear side."
本明細書において上下方向とは、前記トウ-ヒール方向に対して垂直であり且つ前記フェース-バック方向に対して垂直な方向である。換言すれば、本明細書において上下方向とは、前記接地平面HPに対して垂直な方向である。ただし、ヘッド正面視(正面図)における上下方向は、前記上下方向を正面図に投影した方向である。 In this specification, the vertical direction is a direction perpendicular to the toe-heel direction and perpendicular to the face-back direction. In other words, in this specification, the vertical direction is a direction perpendicular to the ground plane HP. However, the vertical direction when viewed from the front of the head (front view) is the direction in which the vertical direction is projected onto the front view.
本明細書において、フェースセンターは次のように決定される。まず、上下方向およびトウ-ヒール方向において、打撃面の概ね中央付近の任意の点Prが選択される。次に、この点Prを通り、当該点Prにおける打撃面の法線方向に沿って延び、かつトウ-ヒール方向に平行な平面が決定される。この平面と打撃面との交線を引き、その中点Pxが決定される。次に、この中点Pxを通り、当該点Pxにおける打撃面の法線方向に沿って延び、かつ上下方向に平行な平面が決定される。この平面と打撃面との交線を引き、その中点Pyが決定される。次に、この中点Pyを通り、当該点Pyにおける打撃面の法線方向に沿って延び、かつトウ-ヒール方向に平行な平面が決定される。この平面と打撃面との交線を引き、その中点Pxが新たに決定される。次に、この新たな中点Pxを通り、当該点Pxにおける打撃面の法線方向に沿って延び、かつ上下方向に平行な平面が決定される。この平面と打撃面との交線を引き、その中点Pyが新たに決定される。この工程を繰り返して、Px及びPyが順次決定される。この工程の繰り返しの中で、新たな中点Pyとその直前の中点Pyとの間の距離が最初に0.5mm以下となったときの当該新たな位置Py(最後の位置Py)が、フェースセンターである。 In this specification, the face center is determined as follows. First, an arbitrary point Pr is selected that is approximately near the center of the striking surface in the vertical and toe-heel directions. Next, a plane is determined that passes through this point Pr, extends along the normal direction of the striking surface at the point Pr, and is parallel to the toe-heel direction. A line of intersection between this plane and the striking surface is drawn, and its midpoint Px is determined. Next, a plane is determined that passes through this midpoint Px, extends along the normal direction of the striking surface at the point Px, and is parallel to the vertical direction. A line of intersection between this plane and the striking surface is drawn, and its midpoint Py is determined. Next, a plane is determined that passes through this midpoint Py, extends along the normal direction of the striking surface at the point Py, and is parallel to the toe-heel direction. A line of intersection between this plane and the striking surface is drawn, and its midpoint Px is newly determined. Next, a plane is determined that passes through this new midpoint Px, extends along the normal direction of the striking surface at the point Px, and is parallel to the vertical direction. A line of intersection between this plane and the striking surface is drawn, and its midpoint Py is determined. This process is repeated to determine Px and Py in sequence. In the repetition of this process, the new position Py (last position Py) when the distance between the new midpoint Py and the midpoint Py immediately preceding it is 0.5 mm or less for the first time is the face center.
本明細書において縦断面とは、トウ-ヒール方向に対して垂直な平面による断面である。なお、フェースセンターを通る縦断面は、センター縦断面とも称される。本明細書において横断面とは、上下方向に対して垂直な平面による断面である。換言すれば、本明細書において横断面とは、接地平面HPに対して平行な平面による断面である。なお、フェースセンターを通る横断面は、センター横断面とも称される。 In this specification, a longitudinal section is a section taken along a plane perpendicular to the toe-heel direction. A longitudinal section passing through the face center is also referred to as a center longitudinal section. In this specification, a transverse section is a section taken along a plane perpendicular to the up-down direction. In other words, in this specification, a transverse section is a section taken along a plane parallel to the ground plane HP. A transverse section passing through the face center is also referred to as a center transverse section.
本明細書においてヘッド正面視とは、フェースセンターにおける法線を投影方向として得られるヘッドの垂直投影図である。なお、特に説明しない限り、フェース部の各領域に関する形状、面積、寸法等は、ヘッド正面視において判断される。ヘッド正面視による図面は、本明細書において単に正面図とも称される。 In this specification, a front view of the head refers to a vertical projection of the head obtained with the normal line at the face center as the projection direction. Unless otherwise specified, the shape, area, dimensions, etc. of each area of the face portion are determined from the front view of the head. In this specification, a drawing of the head viewed from the front is also simply referred to as a front view.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のヘッド4を含むゴルフクラブ2の全体図である。図2(a)はヘッド4の正面図であり、図2(b)は図2(a)のE1線に沿った断面図である。図2(b)ではヘッド外面の断面線のみが示されている。図3及び図4は、図2(a)と同じ正面図である。図4には、フェース部10の各領域を区分けする線が破線で示されている。図5は、ヘッド4の縦断面を示す断面図である。この図5は、センター縦断面を示している。図6は、ヘッド4の横断面を示す断面図である。この図6は、センター横断面を示している。
[First embodiment]
FIG. 1 is an overall view of a
図1が示すように、ゴルフクラブ2は、ゴルフクラブヘッド4と、シャフト6と、グリップ8とを含む。シャフト6は、チップ端Tpとバット端Btとを有する。ヘッド4は、シャフト6のチップ端部に取り付けられている。グリップ8は、シャフト6のバット端部に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the
ゴルフクラブ2は、ドライバー(1番ウッド)である。ヘッド4は、ドライバー用のヘッドである。通常、ドライバーのクラブ長さは、43インチ以上48インチ以下である。好ましくは、ゴルフクラブ2は、ウッド型ゴルフクラブ又はハイブリッド型ゴルフクラブである。
シャフト6は、管状体である。シャフト6は中空構造を有する。シャフト6の材質は、炭素繊維強化樹脂である。軽量化の観点から、シャフト6の材質として、炭素繊維強化樹脂が好ましい。シャフト6は、いわゆるカーボンシャフトである。好ましくは、シャフト6は、プリプレグシートを硬化させてなる。このプリプレグシートでは、繊維は実質的に一方向に配向している。このように繊維が実質的に一方向に配向したプリプレグは、UDプリプレグとも称される。「UD」とは、ユニディレクションの略である。UDプリプレグ以外のプリプレグが用いられても良い。例えば、プリプレグシートに含まれる繊維が編まれていてもよい。シャフト6は、金属線を含んでいてもよい。シャフト6の材質は限定されず、例えば金属であってもよい。
The
グリップ8は、スイング中においてゴルファーにより握られる部分である。グリップ8の材質として、ゴム組成物及び樹脂組成物が例示される。グリップ8の前記ゴム組成物は、気泡を含んでいてもよい。
The
ヘッド4は中空構造を有する。本実施形態では、ヘッド4は、ウッド型である。ヘッド4は、ハイブリッド型であってもよい。ヘッド4は、アイアン型であってもよい。好ましくは、ヘッド4はウッド型又はハイブリッド型であり、より好ましくはウッド型である。
The
ヘッド4は、例えば、主要部が金属材料で構成されている。後述される実施形態では、ヘッド本体が金属材料で構成されていてもよく、フェース部材が金属材料で構成されていてもよい。この金属材料としては、特に限定されないが、例えば、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金、タングステン-ニッケル合金等が採用され得る。ヘッド4の一部(例えば、クラウン部12)が、繊維強化樹脂等の非金属材料で作られても良い。繊維強化樹脂として、炭素繊維強化樹脂が例示される。ヘッド4は、金属部分と繊維強化樹脂部分とを有する複合ヘッドであってもよい。後述のヘッド4では、ヘッド本体がチタン合金で形成されている。後述のヘッド4では、フェース部材がチタン合金で形成されている。
The
ヘッド4は、フェース部10、クラウン部12、ソール部14及びホーゼル部16を有する。フェース部10は、打撃面10aとフェース内面10bとを有する。打撃面10aは、フェース部10の外面を構成している。打撃面10aは、上述の通り定義されたフェースセンターFcを有する。ホーゼル部16は、シャフト孔16aを有する。
The
打撃面10aの周縁k1は、次のように定義されうる。図2(a)及び図2(b)に示されるように、ヘッド4の重心とスイートスポットSSとを結ぶ直線を含む各断面E1、E2、E3・・・が存在する。これらの各断面において、ヘッド外面の断面線の曲率半径rがスイートスポットSS側から打撃面10aの外側に向かって初めて200mmとなる位置Peが決定される。この位置Peが、打撃面10aの周縁k1とされうる。なお、スイートスポットSSとは、ヘッド4の重心から打撃面10aに下ろした垂線の足である。
The periphery k1 of the
ヘッド4を構成する部材の観点からは、ヘッド4は、ヘッド本体4aと、フェース部材4bとを有する。図5及び図6が示すように、ヘッド4では、ヘッド本体4aとフェース部材4bとが境界k2で接合されている。境界k2は、フェース部材4bの周縁k3に一致している。ヘッド本体4aとフェース部材4bとは溶接されている。フェース部材4bは、打撃面10aの一部(フェースセンターFcを含む部分)を構成している。フェース部材4bの外面は、その全体が打撃面10aである。ヘッド本体4aは、プレート状の部材である。なお、溶接ビードに起因して、境界k2において局所的にフェース厚さが大きくなっていてもよい。図5及び図6では、溶接ビードは示されていない。なお、フェース部材4bが用いられず、一体成形されたヘッド本体がフェース部を含んでいてもよい。また、フェース部材は、フェース部を構成する部分と当該部分からバック側に延びる立ち上がり部とを含むカップ状部材であってもよい。
From the viewpoint of the members constituting the
フェース部10は、厚さを有する。フェース部10の厚さは、打撃面10aとフェース内面10bとで画定される。フェース部10の厚さは、打撃面10aの法線方向に沿って測定される。フェース部10は、厚さの分布を有する。なお、本明細書では、異なる領域間で厚さが比較される場合において、当該領域で厚さが変化している場合には、当該領域の厚さは平均厚さとみなされうる。平均厚さは、体積を変えずに厚さを一定としたときの厚さである。
The
図4が示すように、フェース部10は、フェース主部20を有する。フェース主部20は、フェースセンターFcを含む。好ましくは、フェース主部20の表面積は、打撃面10aの表面積の50%以上、更には55%以上、更には60%以上である。これらの表面積は、ヘッド4の外面即ち打撃面10aにおいて測定される。打撃面10aにフェースラインが形成されている場合、これらの表面積は、フェースラインを埋めた状態で測定される。
As shown in FIG. 4, the
フェース主部20は、中央部22と、中央部22の外側に形成された移行部24と、移行部24の外側に形成された周辺部26とを含む。本実施形態では、フェース主部20の周縁k4は、フェース部材4bの周縁k3に一致している。フェース主部20の周縁k4は、フェース部材4bの周縁k3に一致していなくてもよい。
The face
中央部22は、フェースセンターFcを含む。中央部22は、100mm2以上の表面積を有する。打撃面10aにフェースラインが形成されている場合、この表面積は、フェースラインを埋めた状態で測定される。中央部22の表面積は、好ましくは140mm2以上、より好ましくは150mm2以上、より好ましくは250mm2以上とされる。中央部22の表面積を大きくすることで、フェースセンターFc付近の局所的な変形をより大きくでき、ひいては打球の飛距離を更に増大させることができる。
The
一方、フェースセンターFcでの耐久性を確保する観点では、中央部22の表面積は、好ましくは400mm2以下、より好ましくは350mm2以下、より好ましくは300mm2以下とされる。
On the other hand, from the viewpoint of ensuring durability at the face center Fc, the surface area of the
別の観点では、中央部22の表面積は、打撃面10aの面積の5%以上15%以下とされるのが好ましい。このように、中央部22の表面積が打撃面10aの面積の5%以上である場合、ボール打撃時のフェースセンターFc付近の局所的な変形をより大きくして打球の飛距離を更に増大させることができる。この観点から、中央部22の表面積は、打撃面10aの面積の6%以上であるのが好ましく、7%以上であるのがより好ましい。また、中央部22の表面積が打撃面10aの面積の15%以下の場合、フェース部10の耐久性の悪化を防止することができる。この観点から、中央部22の表面積は、打撃面10aの面積の14%以下であるのがより好ましく、13%以下であるのがより好ましい。なお、上記定義に基づく打球面周縁k1が、無端の環状線にならず、2つの端を有する有端の線となる場合がある。この場合、当該2つの端を線分で結ぶことで、打撃面周縁k1を無端の環状線とすることができ、打撃面10aの面積が画定されうる。
From another perspective, the surface area of the
中央部22は、一定の厚さtcを有している(図5及び図6参照)。本明細書において、一定の厚さを有する中央部22は、完全に同一の厚さが打撃面10aに沿って連続する場合のみならず、不可避的に生じ得る製造誤差及び測定誤差の範囲でばらつきを持つ態様を包含する。中央部22について、フェースセンターFcでのフェース部10の厚さを基準とし、この厚さに対してプラスマイナス0.05mm以内のばらつきの部分は、フェースセンターFcの厚さと同一の厚さを有する部分とみなす。なお、打撃面10aにフェースラインが形成されている場合、フェース部10の各部の厚さは、フェースラインを埋めた状態で測定される。他の厚さと区別するため、本明細書において、中央部22の厚さtcは、中央一定厚さとも称される。
The
中央部22の厚さtcは、好ましくは2.5mm以上とされ、より好ましくは2.6mm以上とされ、より好ましくは2.7mm以上とされる。これにより、フェース部10の耐久性の悪化が効果的に防止される。一方、中央部22のフェースセンターFcでの厚さtcは、好ましくは3.0mm以下とされ、より好ましくは2.9mm以下、より好ましくは2.8mm以下とされる。これにより、ボール打撃時のフェースセンターFc付近の局所的な変形をより大きくして打球の飛距離を更に増大させることができる。本実施形態において、中央部22のフェースセンターFcでの厚さtcは、2.75mmとされている。
The thickness tc of the
図4に示されるように、中央部22の輪郭(中央部22の輪郭線k5で特定される輪郭)は、上下方向よりもトウ-ヒール方向に長い形状を有する。中央部22の輪郭の形状は、楕円に近い形状を呈している。この形状は、無端環状である。この形状は、例えば、楕円形状であってもよいし、長円形状であってもよい。打撃面10aは、上下方向よりもトウ-ヒール方向に長い輪郭形状を有する。中央部22の輪郭形状を打撃面10aのそれに対応させることで、ボール打撃時、効果的にフェースセンターFc及びその付近を局所的に大きく変形させることが可能になる。特に制限されるものではないが、中央部22のトウ-ヒール方向の最大長さは、10mm以上、より好ましくは15mm以上、更に好ましくは20mm以上である。同様に、特に制限されるものではないが、中央部22の上下方向の最大長さは、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上である。
As shown in FIG. 4, the contour of the central portion 22 (the contour identified by the contour line k5 of the central portion 22) has a shape that is longer in the toe-heel direction than in the vertical direction. The shape of the contour of the
周辺部26は、移行部24の外側に形成されている。周辺部26は、フェース主部20におけるトウ側及びヒール側のそれぞれに形成された第1周辺部261と、フェース主部20におけるクラウン側及びソール側のそれぞれに形成された第2周辺部262とを含む。第1周辺部261は、フェース主部20の周縁k4に接している。第2周辺部262は、フェース主部20の周縁k4に接している。
The
第1周辺部261は、中央部22よりもトウ側に位置するトウ側第1周辺部26tを含む。更に、第1周辺部261は、中央部22よりもヒール側に位置するヒール側第1周辺部26hを含む。第2周辺部262は、中央部22よりもクラウン側に位置するクラウン側第2周辺部26cを含む。更に、第2周辺部262は、中央部22よりもソール側に位置するソール側第2周辺部26sを含む。
The first
第1周辺部261は、一定の厚さt1を有している(図6参照)。本明細書において、一定の厚さを有する第1周辺部261は、完全に同一の厚さが打撃面10aに沿って連続する場合のみならず、不可避的に生じ得る製造誤差及び測定誤差の範囲でばらつきを持つ態様を包含する。第1周辺部261について、プラスマイナス0.05mm以内のばらつきは、一定の厚さとみなされる。他の厚さと区別するため、本明細書において、第1周辺部261の厚さt1は、第1の周辺部一定厚さとも称される。
The first
第1の周辺部一定厚さt1は、中央一定厚さtcよりも大きい。第1の周辺部一定厚さt1は、好ましくは2.8mm以上とされ、より好ましくは2.9mm以上とされ、より好ましくは3.0mm以上とされる。これにより、フェース部10の耐久性の悪化が効果的に防止される。一方、第1の周辺部一定厚さt1は、好ましくは3.4mm以下とされ、より好ましくは3.3mm以下、より好ましくは3.2mm以下とされる。これにより、ボール打撃時のフェースセンターFc付近の局所的な変形をより大きくして打球の飛距離を増大させることができる。本実施形態において、第1の周辺部一定厚さt1は、3.1mmとされている。第1の周辺部一定厚さt1が大きくされることで、フェースセンターFc付近の反発性能を高めながら、耐久性を高めることができる。
The first peripheral constant thickness t1 is greater than the central constant thickness tc. The first peripheral constant thickness t1 is preferably 2.8 mm or more, more preferably 2.9 mm or more, and more preferably 3.0 mm or more. This effectively prevents the durability of the
第2周辺部262は、一定の厚さt2を有している(図5参照)。本明細書において、一定の厚さを有する第2周辺部262は、完全に同一の厚さが打撃面10aに沿って連続する場合のみならず、不可避的に生じ得る製造誤差及び測定誤差の範囲でばらつきを持つ態様を包含する。第2周辺部262について、プラスマイナス0.05mm以内のばらつきは、一定の厚さとみなされる。他の厚さと区別するため、本明細書において、第2周辺部262の厚さt2は、第2の周辺部一定厚さとも称される。
The second
第2の周辺部一定厚さt2は、中央一定厚さtcよりも小さい。第2の周辺部一定厚さt2は、好ましくは1.8mm以上とされ、より好ましくは1.9mm以上とされ、より好ましくは2.0mm以上とされる。これにより、フェース部10の耐久性の悪化が効果的に防止される。一方、第2の周辺部一定厚さt2は、好ましくは2.4mm以下とされ、より好ましくは2.3mm以下、より好ましくは2.2mm以下とされる。これにより、打点位置を上下方向に調節して弾道を打ち分ける際に、局所的な高反発エリアを上下方向に広げ、打球の飛距離を向上させることができる。本実施形態において、第2の周辺部一定厚さt2は、2.1mmとされている。第2の周辺部一定厚さt2が小さくされることで、局所的な高反発エリアを上下方向に広げることができる。
The second peripheral constant thickness t2 is smaller than the central constant thickness tc. The second peripheral constant thickness t2 is preferably 1.8 mm or more, more preferably 1.9 mm or more, and more preferably 2.0 mm or more. This effectively prevents the durability of the
トウ側第1周辺部26tの表面積は、打撃面10aの面積の1%以上9%以下であるのが好ましい。トウ側第1周辺部26tの表面積を打撃面10aの面積の1%以上とすることで、フェースセンターFc付近の反発性能を高めながら、耐久性を高めることができる。この観点から、トウ側第1周辺部26tの表面積は、打撃面10aの面積の2%以上であるのがより好ましく、3%以上であるのがより好ましい。反発性能の観点から、トウ側第1周辺部26tの表面積は、打撃面10aの面積の9%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、7%以下がより好ましい。
The surface area of the toe side first
ヒール側第1周辺部26hの表面積は、打撃面10aの面積の1%以上9%以下であるのが好ましい。ヒール側第1周辺部26hの表面積を打撃面10aの面積の1%以上とすることで、フェースセンターFc付近の反発性能を高めながら、耐久性を高めることができる。この観点から、ヒール側第1周辺部26hの表面積は、打撃面10aの面積の2%以上であるのがより好ましく、3%以上であるのがより好ましい。反発性能の観点から、ヒール側第1周辺部26hの表面積は、打撃面10aの面積の9%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、7%以下がより好ましい。
The surface area of the heel side first
クラウン側第2周辺部26cの表面積は、打撃面10aの面積の1%以上7%以下であるのが好ましい。高反発エリアを上下方向に広げる観点から、クラウン側第2周辺部26cの表面積は、打撃面10aの面積の1%以上であるのが好ましく、2%以上であるのがより好ましく、3%以上であるのがより好ましい。耐久性の観点から、クラウン側第2周辺部26cの表面積は、打撃面10aの面積の7%以下であるのが好ましく、6%以下であるのがより好ましく、5%以下であるのがより好ましい。
The surface area of the crown side second
ソール側第2周辺部26sの表面積は、打撃面10aの面積の1%以上7%以下であるのが好ましい。高反発エリアを上下方向に広げる観点から、ソール側第2周辺部26sの表面積は、打撃面10aの面積の1%以上であるのが好ましく、2%以上であるのがより好ましく、3%以上であるのがより好ましい。耐久性の観点から、ソール側第2周辺部26sの表面積は、打撃面10aの面積の7%以下であるのが好ましく、6%以下であるのがより好ましく、5%以下であるのがより好ましい。
The surface area of the sole side second
図4が示すように、第2周辺部262は、幅B1を有する。幅B1は、第2周辺部262と第3周辺部28との境界線に垂直な方向に沿って測定される。本実施形態では、第2周辺部262と第3周辺部28との境界線は、境界k2に一致している。
As shown in FIG. 4, the
高反発エリアを上下方向に広げる観点から、第2周辺部262の幅B1は、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、3mm以上がより好ましい。耐久性の観点から、第2周辺部262の幅B1は、7mm以下が好ましく、6mm以下がより好ましく、5mm以下がより好ましい。第2周辺部262の幅B1は、一定であってもよいし、一定でなくてもよい。本実施形態では、幅B1は一定である。本実施形態では、幅B1は3mmである。
From the viewpoint of expanding the high resilience area in the vertical direction, the width B1 of the second
図3において両矢印B3で示されるのは、フェースセンターFcの位置における打撃面10aの上下方向幅である。この上下方向幅B3は、垂直軸Z2に沿って測定される。
In FIG. 3, the double-headed arrow B3 indicates the vertical width of the
第2周辺部262の幅B1の、上下方向幅B3に対する比が、B1/B3である。高反発エリアを上下方向に広げる観点から、B1/B3は、0.02以上が好ましく、0.04以上がより好ましく、0.06以上がより好ましい。耐久性の観点から、B1/B3は、0.20以下が好ましく、0.18以下がより好ましく、0.16以下がより好ましい。
The ratio of the width B1 of the second
移行部24は、中央部22の外側に形成されている。移行部24は、中央部22の外側に隣接している。換言すれば、移行部24は、中央部22の外側に連なっている。
The
移行部24は、中央部22と第1周辺部261との間に位置する第1移行部241を含む。更に、移行部24は、中央部22と第2周辺部262との間に位置する第2移行部242を含む。第1移行部241の外側に、第1周辺部261が連なっている。第2移行部242の外側に、第2周辺部262が連なっている。
The
第1移行部241は、中央部22のトウ側に連なるトウ側第1移行部24tを含む。更に、第1移行部241は、中央部22のヒール側に連なるヒール側第1移行部24hを含む。第2移行部242は、中央部22のクラウン側に連なるクラウン側第2移行部24cを含む。更に、第2移行部242は、中央部22のソール側に連なるソール側第2移行部24sを含む。
The
第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtc以上である。第1移行部241の厚さt3は、第1の周辺部一定厚さt1以下である。第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtcから第1の周辺部一定厚さt1に向かって連続的に増加している。第1移行部241の厚さt3が大きくされることで、局所的な高反発エリアを上下方向に広げつつ、耐久性を高めることができる。また、厚さt3が連続的に変化することで、応力集中を防止して耐久性を高めることができる。
The thickness t3 of the
第2移行部242の厚さt4は、第2の周辺部一定厚さt2以上である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtc以下である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtcから第2の周辺部一定厚さt2に向かって連続的に減少している。第2移行部242の厚さt4が小さくされることで、高反発エリアを上下方向に広げることができる。また、厚さt4が連続的に変化することで、応力集中を防止して耐久性を高めることができる。
The thickness t4 of the
フェース部10は、更に、第3周辺部28を有する。第3周辺部28は、フェース主部20の外側に設けられている。第3周辺部28の内側の輪郭線は、フェース主部20の周縁k4に一致している。第3周辺部28の外側の輪郭線は、打撃面10aの周縁k1に一致している。第3周辺部28は、フェース主部20を連続的又は間欠的に取り囲んでいる。「間欠的に」の場合、フェース主部20の全周囲(360度)のうちの複数箇所で第3周辺部28が欠落していてもよい。この場合、フェース主部20の全周囲(360度)のうちの70%以上に第3周辺部28が存在しているのが好ましく、フェース主部20の全周囲(360度)のうちの80%以上に第3周辺部28が存在しているのがより好ましく、フェース主部20の全周囲(360度)のうちの90%以上に第3周辺部28が存在しているのがより好ましい。「連続的に」の場合、第3周辺部28がフェース主部20の全周囲(360度)を取り囲んでいてもよいが、フェース主部20の全周囲(360度)のうちの1箇所で第3周辺部28が欠落していてもよい。
The
第3周辺部28は、厚さt5を有する。本実施形態では、第3周辺部28の厚さt5は、中央一定厚さtcよりも小さい。第3周辺部28の厚さt5が小さくされることで、反発性能を一層高めることができる。第3周辺部28の厚さt5が中央一定厚さtcよりも小さくされる場合、この厚さt5は、2.7mm以下、更には2.6mm以下、更には2.5mm以下とされうる。耐久性の観点から、この厚さt5は、2.1mm以上、更には2.2mm以上、更には2.3mm以上とされうる。
The third
第3周辺部28は、クラウン側に位置するクラウン側第3周辺部28cと、ソール側に位置するソール側第3周辺部28sとを含む。更に、第3周辺部28は、トウ側に位置するトウ側第3周辺部28tと、ヒール側に位置するヒール側第3周辺部28hとを含む。
The third
図3が示すように、トウ-ヒール方向に延びフェースセンターFcを通る平行軸Z1と、平行軸Z1に対して垂直な方向に延びフェースセンターFcを通る垂直軸Z2とが規定される。更に、フェースセンターFcを通り平行軸Z1との成す角度が30度であり且つトウ下側からヒール上側に向かって延びる直線L1と、フェースセンターFcを通り平行軸Z1との成す角度が30度であり且つトウ上側からヒール下側に向かって延びる直線L2とが規定される。 As shown in Figure 3, a parallel axis Z1 that extends in the toe-heel direction and passes through the face center Fc, and a vertical axis Z2 that extends perpendicular to the parallel axis Z1 and passes through the face center Fc are defined. In addition, a straight line L1 that passes through the face center Fc, forms an angle of 30 degrees with the parallel axis Z1, extends from the lower side of the toe toward the upper side of the heel, and a straight line L2 that passes through the face center Fc, forms an angle of 30 degrees with the parallel axis Z1, and extends from the upper side of the toe toward the lower side of the heel are defined.
直線L1及び直線L2は、クラウン側第3周辺部28c、ソール側第3周辺部28s、トウ側第3周辺部28t及びヒール側第3周辺部28hを区切る区画線となりうる。
直線L1よりもトウ側であり且つ直線L2よりもヒール側である領域が、クラウン領域Rcとされうる。直線L1よりもヒール側であり且つ直線L2よりもトウ側である領域が、ソール領域Rsとされうる。直線L1よりも上側であり且つ直線L2よりも下側である領域が、トウ領域Rtとされうる。直線L1よりも下側であり且つ直線L2よりも上側である領域が、ヒール領域Rhとされうる。第3周辺部28のうち、クラウン領域Rcに属する部分が、クラウン側第3周辺部28cとされうる。第3周辺部28のうち、ソール領域Rsに属する部分が、ソール側第3周辺部28sとされうる。第3周辺部28のうち、トウ領域Rtに属する部分が、トウ側第3周辺部28tとされうる。第3周辺部28のうち、ヒール領域Rhに属する部分が、ヒール側第3周辺部28hとされうる。
The straight lines L1 and L2 can be dividing lines that divide the crown side third
A region that is toe side of the straight line L1 and heel side of the straight line L2 may be the crown region Rc. A region that is heel side of the straight line L1 and toe side of the straight line L2 may be the sole region Rs. A region that is above the straight line L1 and below the straight line L2 may be the toe region Rt. A region that is below the straight line L1 and above the straight line L2 may be the heel region Rh. A portion of the third
クラウン側第3周辺部28cは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとクラウン側に連なる。本実施形態では、クラウン側第3周辺部28cは、第1移行部241、第1周辺部261及び第2周辺部262とクラウン側に連なる。より詳細には、クラウン側第3周辺部28cは、ヒール側第1移行部24h、クラウン側第2周辺部26c及びトウ側第1周辺部26tとクラウン側に連なる。
The crown side third
ソール側第3周辺部28sは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとソール側に連なる。本実施形態では、ソール側第3周辺部28sは、第1周辺部261及び第2周辺部262とソール側に連なる。より詳細には、クラウン側第3周辺部28cは、ヒール側第1周辺部26h、ソール側第2周辺部26s及びトウ側第1周辺部26tとソール側に連なる。
The sole-side third
トウ側第3周辺部28tは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとトウ側に連なる。本実施形態では、トウ側第3周辺部28tは、第1周辺部261とトウ側に連なる。より詳細には、トウ側第3周辺部28tは、トウ側第1周辺部26tとトウ側に連なる。
The toe side third
ヒール側第3周辺部28hは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとヒール側に連なる。本実施形態では、ヒール側第3周辺部28hは、第1周辺部261及び第1移行部241とヒール側に連なる。より詳細には、ヒール側第3周辺部28hは、ヒール側第1周辺部26h及びヒール側第1移行部24hとヒール側に連なる。
The heel side third
ソール側第3周辺部28sの厚さt51は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい(図5参照)。
The thickness t51 of the sole-side third
トウ側第3周辺部28tの厚さt53は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。ヒール側第3周辺部28hの厚さt54は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい(図5及び図6参照)。
The thickness t53 of the toe side third
第3周辺部28は、トウ側及びヒール側のそれぞれに設けられた移行部29aを有する。第3周辺部28に設けられている移行部29aは、周辺移行部と称される。周辺移行部29aは、トウ側に位置するトウ周辺移行部29tと、ヒール側に位置するヒール周辺移行部29hとで構成されている。トウ周辺移行部29t及びヒール周辺移行部29hにより、第3周辺部28は、クラウン側領域29cとソール側領域29sとに区画されている。第3周辺部28に対するこれらの区分け(29t、29h、29c、29s)は、第3周辺部28に対する上述の区分け(28t、28h、28c、28s)とは別個のものである。
The third
クラウン側領域29cは、トウ周辺移行部29t及びヒール周辺移行部29hとクラウン側に連なる。ソール側領域29sは、トウ周辺移行部29t及びヒール周辺移行部29hとソール側に連なる。トウ周辺移行部29t及びヒール周辺移行部29hのそれぞれは、その厚さがソール側領域29sの厚さからクラウン側領域29cの厚さまで変化している。
The
クラウン側領域29cは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとクラウン側に連なる。本実施形態では、クラウン側領域29cは、第1移行部241、第1周辺部261及び第2周辺部262とクラウン側に連なる。より詳細には、クラウン側領域29cは、ヒール側第1周辺部26h、ヒール側第1移行部24h、クラウン側第2周辺部26c及びトウ側第1周辺部26tとクラウン側に連なる。
The
ソール側領域29sは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとソール側に連なる。本実施形態では、ソール側領域29sは、第1周辺部261及び第2周辺部262とソール側に連なる。より詳細には、ソール側領域29sは、ヒール側第1周辺部26h、ソール側第2周辺部26s及びトウ側第1周辺部26tとソール側に連なる。
The
トウ周辺移行部29tは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとトウ側に連なる。本実施形態では、トウ周辺移行部29tは、第1周辺部261とトウ側に連なる。より詳細には、トウ周辺移行部29tは、トウ側第1周辺部26tとトウ側に連なる。
The toe
ヒール周辺移行部29hは、第1周辺部261、第2周辺部262、第1移行部241及び第2移行部242からなる群から選択される少なくとも1つとヒール側に連なる。本実施形態では、ヒール周辺移行部29hは、第1周辺部261とヒール側に連なる。より詳細には、ヒール周辺移行部29hは、ヒール側第1周辺部26hとヒール側に連なる。
The heel
クラウン側領域29cとソール側領域29sとで、厚さが相違している。周辺移行部29aは、クラウン側領域29cの厚さからソール側領域29sの厚さへと変化する厚さを有する。本実施形態では、クラウン側領域29cの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。トウ周辺移行部29tの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。トウ周辺移行部29tの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。
The
クラウン側領域29cは、クラウン側第3周辺部28cの全体を含んでいる。また、クラウン側領域29cは、トウ側第3周辺部28tの一部を含んでいる。また、クラウン側領域29cは、ヒール側第3周辺部28hの一部を含んでいる。ソール側領域29sは、ソール側第3周辺部28sの全体を含んでいる。また、ソール側領域29sは、トウ側第3周辺部28tの一部を含んでいる。また、ソール側領域29sは、ヒール側第3周辺部28hの一部を含んでいる。
The
図4が示すように、フェース部10は、第3移行部30を有する。第3移行部30は、トウ-ヒール方向に延びフェースセンターFcを通る平行軸Z1(図3参照)に対して±20~70°傾斜した線に沿って延びている。この線の形は限定されず、直線であってもよいし、折れ線であってもよいし、曲線であってもよい。第3移行部30の中心線CL1は、平行軸Z1に対してプラスマイナス20°以上70°以下傾斜している。図4で示される角度θが、プラスマイナス20°以上70°以下である。
As shown in FIG. 4, the
第3移行部30は、幅B2を有する。幅B2は、第3移行部30のトウ側の輪郭線30aに対して垂直な方向に沿って測定される。他の領域の面積を確保する観点から、第3移行部30の幅B2は小さくされる。幅B2は、7mm以下が好ましく、6mm以下がより好ましく、5mm以下がより好ましい。フェース厚さの変化を緩やかにし、フェース部の成形を容易とする観点から、第3移行部30の幅B2は、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、3mm以上がより好ましい。第3移行部30の幅B2は、一定であってもよいし、一定でなくてもよい。本実施形態では、幅B2は一定である。本実施形態では、幅B2は3mmである。
The
第3移行部30は、フェース主部20に設けられている。第3移行部30は、少なくとも1箇所に設けられる。図4の実施形態では、第3移行部30は、4箇所に設けられている。第3移行部30は、フェースセンターFcよりもトウ側且つクラウン側に位置するトウ上側第3移行部301と、フェースセンターFcよりもヒール側且つクラウン側に位置するヒール上側第3移行部302と、フェースセンターFcよりもヒール側且つソール側に位置するヒール下側第3移行部303と、フェースセンターFcよりもトウ側且つソール側に位置するトウ下側第3移行部304とを含む。
The
トウ上側第3移行部301は、トウ側にいくにつれてクラウン側にいくように傾斜して延びている。トウ上側第3移行部301は、中央部22から第3周辺部28まで延びている。トウ上側第3移行部301は、中央部22の輪郭線k5からフェース主部20の周縁k4まで延びている。
The toe upper
ヒール上側第3移行部302は、ヒール側にいくにつれてクラウン側にいくように傾斜して延びている。ヒール上側第3移行部302は、中央部22から第3周辺部28まで延びている。ヒール上側第3移行部302は、中央部22の輪郭線k5からフェース主部20の周縁k4まで延びている。
The heel-upper
ヒール下側第3移行部303は、ヒール側にいくにつれてソール側にいくように傾斜して延びている。ヒール下側第3移行部303は、中央部22から第3周辺部28まで延びている。ヒール下側第3移行部303は、中央部22の輪郭線k5からフェース主部20の周縁k4まで延びている。
The heel-underside
トウ下側第3移行部304は、トウ側にいくにつれてソール側にいくように傾斜して延びている。トウ下側第3移行部304は、中央部22から第3周辺部28まで延びている。トウ下側第3移行部304は、中央部22の輪郭線k5からフェース主部20の周縁k4まで延びている。
The
第3移行部30は、第1周辺部261及び第1移行部241の少なくとも一方と、第2周辺部262及び第2移行部242の少なくとも一方との間に位置する。
The
トウ上側第3移行部301は、第1移行部241と第2移行部242との間に位置し、且つ、第1移行部241と第2周辺部262との間に位置する。より詳細には、トウ上側第3移行部301は、トウ側第1移行部24tとクラウン側第2移行部24cとの間に位置する。第3移行部301は、トウ側第1移行部24t及びクラウン側第2移行部24cに隣接している。また、トウ上側第3移行部301は、トウ側第1移行部24tとクラウン側第2周辺部26cとの間に位置する。トウ上側第3移行部301は、トウ側第1移行部24t及びクラウン側第2周辺部26cに隣接している。
The toe upper
ヒール上側第3移行部302は、第1移行部241と第2移行部242との間に位置し、且つ、第1移行部241と第2周辺部262との間に位置する。より詳細には、ヒール上側第3移行部302は、ヒール側第1移行部24hとクラウン側第2移行部24cとの間に位置する。ヒール上側第3移行部302は、ヒール側第1移行部24h及びクラウン側第2移行部24cに隣接している。また、ヒール上側第3移行部302は、ヒール側第1移行部24hとクラウン側第2周辺部26cとの間に位置する。ヒール上側第3移行部302は、ヒール側第1移行部24h及びクラウン側第2周辺部26cに隣接している。
The heel upper
ヒール下側第3移行部303は、第1移行部241と第2移行部242との間に位置し、且つ、第1移行部241と第2周辺部262との間に位置する。より詳細には、ヒール下側第3移行部303は、ヒール側第1移行部24hとソール側第2移行部24sとの間に位置する。ヒール下側第3移行部303は、ヒール側第1移行部24h及びソール側第2移行部24sに隣接している。また、ヒール下側第3移行部303は、ヒール側第1移行部24hとソール側第2周辺部26sとの間に位置する。ヒール下側第3移行部303は、ヒール側第1移行部24hとソール側第2周辺部26sに隣接している。
The heel underside
トウ下側第3移行部304は、第1移行部241と第2移行部242との間に位置し、且つ、第1移行部241と第2周辺部262との間に位置する。より詳細には、トウ下側第3移行部304は、トウ側第1移行部24tとソール側第2移行部24sとの間に位置する。トウ下側第3移行部304は、トウ側第1移行部24t及びソール側第2移行部24sに隣接している。また、トウ下側第3移行部304は、トウ側第1移行部24tとソール側第2周辺部26sとの間に位置する。トウ下側第3移行部304は、トウ側第1移行部24t及びソール側第2周辺部26sに隣接している。
The toe lower
これら第3移行部30のそれぞれは、当該第3移行部30を介して互いに隣り合う領域間における厚さの差によって段差が生じないように、その厚さを連続的に変化させている。図4が示すように、中央部22と、当該中央部22からフェース部10の周縁側に向かって延びる4つの第3移行部30とで、フェース主部20は第1領域R1から第4領域R4の4領域に区画されている。クラウン側に位置する第1領域R1には、クラウン側第2移行部24c及びクラウン側第2周辺部26cが属している。ヒール側に位置する第2領域R2には、ヒール側第1移行部24h及びヒール側第1周辺部26hが属している。ソール側に位置する第3領域R3には、ソール側第2移行部24s及びソール側第2周辺部26sが属している。トウ側に位置する第4領域R4には、トウ側第1移行部24t及びトウ側第1周辺部26tが属している。第3移行部30は、応力集中を防止して耐久性の向上に寄与する。
Each of these third
[第2実施形態]
図7は第2実施形態のヘッド42の正面図であり、図8はフェース部10の各領域を区分けする線が破線で示されたヘッド42の正面図であり、図9はヘッド42の縦断面を示す断面図であり、図10はヘッド42の横断面を示す断面図である。図9はセンター縦断面を示しており、図10センター横断面を示している。
[Second embodiment]
Fig. 7 is a front view of the
ヘッド42は、フェース部10、クラウン部12、ソール部14及びホーゼル部16を有する。フェース部10は、打撃面10aとフェース内面10bとを有する。ホーゼル部16は、シャフト孔16aを有する。
The
図8が示すように、フェース部10は、フェース主部20を有する。フェース主部20は、中央部22と、中央部22の外側に形成された移行部24と、移行部24の外側に形成された周辺部26とを含む。中央部22は、フェースセンターFcを含む。中央部22は、100mm2以上の表面積を有する。中央部22は、一定の厚さtcを有している。
As shown in Fig. 8, the
周辺部26は、移行部24の外側に形成されている。周辺部26は、フェース主部20におけるトウ側及びヒール側のそれぞれに形成された第1周辺部261と、フェース主部20におけるクラウン側及びソール側のそれぞれに形成された第2周辺部262とを含む。
The
第1周辺部261は、中央部22よりもトウ側に位置するトウ側第1周辺部26tを含む。更に、第1周辺部261は、中央部22よりもヒール側に位置するヒール側第1周辺部26hを含む。第2周辺部262は、中央部22よりもクラウン側に位置するクラウン側第2周辺部26cを含む。更に、第2周辺部262は、中央部22よりもソール側に位置するソール側第2周辺部26sを含む。第1周辺部261は、一定の厚さ(第1の周辺部一定厚さ)t1を有している。第2周辺部262は、一定の厚さ(第2の周辺部一定厚さ)t2を有している。第2の周辺部一定厚さt2は、中央一定厚さtcよりも小さい。
The first
移行部24は、中央部22の外側に形成されている。移行部24は、中央部22の外側に連なっている。移行部24は、中央部22と第1周辺部261との間に位置する第1移行部241を含む。更に、移行部24は、中央部22と第2周辺部262との間に位置する第2移行部242を含む。第1移行部241の外側に、第1周辺部261が連なっている。第2移行部242の外側に、第2周辺部262が連なっている。
The
第1移行部241は、中央部22のトウ側に連なるトウ側第1移行部24tを含む。更に、第1移行部241は、中央部22のヒール側に連なるヒール側第1移行部24hを含む。第2移行部242は、中央部22のクラウン側に連なるクラウン側第2移行部24cを含む。更に、第2移行部242は、中央部22のソール側に連なるソール側第2移行部24sを含む。
The
第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtc以上である。第1移行部241の厚さt3は、第1の周辺部一定厚さt1以下である。第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtcから第1の周辺部一定厚さt1に向かって増加している。第1移行部241の最大厚さ(厚さt3の最大値)は、中央一定厚さtcよりも大きい。
The thickness t3 of the
第2移行部242の厚さt4は、第2の周辺部一定厚さt2以上である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtc以下である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtcから第2の周辺部一定厚さt2に向かって減少している。第2移行部242の最小厚さ(厚さt4の最小値)は、中央一定厚さtcよりも小さい。
The thickness t4 of the
フェース部10は、更に、第3周辺部28を有する。第3周辺部28は、フェース主部20の外側に設けられている。第3周辺部28は、フェース主部20を連続的に取り囲んでいる。第3周辺部28は、クラウン側に位置するクラウン側第3周辺部28cと、ソール側に位置するソール側第3周辺部28sとを含む。更に、第3周辺部28は、トウ側に位置するトウ側第3周辺部28tと、ヒール側に位置するヒール側第3周辺部28hとを含む。
The
第3周辺部28は、トウ側とヒール側とのそれぞれに設けられた周辺移行部29aを含む。周辺移行部29aは、トウ周辺移行部29tとヒール周辺移行部29hとで構成されている。第3周辺部28は、周辺移行部29aで区画されているクラウン側領域29cとソール側領域29sとを有する。クラウン側領域29cとソール側領域29sとで、厚さが相違している。本実施形態では、クラウン側領域29cの厚さがソール側領域29sの厚さよりも大きい。トウ周辺移行部29tの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。トウ周辺移行部29tの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。
The third
フェース部10は、第3移行部30を有する。第3移行部30は、フェース主部20に設けられている。第3移行部30は、4箇所に設けられている。第3移行部30は、フェースセンターFcよりもトウ側且つクラウン側に位置するトウ上側第3移行部301と、フェースセンターFcよりもヒール側且つクラウン側に位置するヒール上側第3移行部302と、フェースセンターFcよりもヒール側且つソール側に位置するヒール下側第3移行部303と、フェースセンターFcよりもトウ側且つソール側に位置するトウ下側第3移行部304とを含む。
The
このヘッド42と、第1実施形態のヘッド4との相違は、第3周辺部28の厚さt5にある。第3周辺部28の厚さt5を除き、第2実施形態のヘッド42は、ヘッド4と同じである。
The difference between this
ヘッド42では、第3周辺部28の厚さt5が厚くされている。第3周辺部28の厚さt5は、中央一定厚さtcよりも大きい(図9及び図10参照)。第3周辺部28の厚さt5が大きくされることで、フェースセンターから上下方向に拡がる高反発エリアを維持しつつ、耐久性を高めることができる。第3周辺部28の厚さt5が中央一定厚さtcよりも大きくされる場合、この厚さt5は、2.7mm以上、更には2.8mm以上、更には2.9mm以上とされうる。過大な厚さt5は、フェース部10の肉厚分布の自由度を低下させる。この観点から、厚さt5は、3.3mm以下が好ましく、3.2mm以下がより好ましく、3.1mm以下がより好ましい。
In the
ソール側第3周辺部28sの厚さt51は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。トウ側第3周辺部28tの厚さt53は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。ヒール側第3周辺部28hの厚さt54は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。
The thickness t51 of the sole side third
[第3実施形態]
図11は第3実施形態のヘッド43の正面図であり、図12はフェース部10の各領域を区分けする線が破線で示されたヘッド43の正面図であり、図13はヘッド43の縦断面を示す断面図であり、図14はヘッド43の横断面を示す断面図である。図13はセンター縦断面を示しており、図14はセンター横断面を示している。
[Third embodiment]
Fig. 11 is a front view of a
ヘッド43は、フェース部10、クラウン部12、ソール部14及びホーゼル部16を有する。フェース部10は、打撃面10aとフェース内面10bとを有する。ホーゼル部16は、シャフト孔16aを有する。
The
図12が示すように、フェース部10は、フェース主部20を有する。フェース主部20は、中央部22と、中央部22の外側に形成された移行部24と、移行部24の外側に形成された周辺部26とを含む。中央部22は、フェースセンターFcを含む。中央部22は、100mm2以上の表面積を有する。中央部22は、一定の厚さtcを有している。
As shown in Fig. 12, the
周辺部26は、移行部24の外側に形成されている。周辺部26は、第1周辺部261と、第2周辺部262とを含む。第1周辺部261は、中央部22よりもトウ側に位置するトウ側第1周辺部26tと、中央部22よりもヒール側に位置するヒール側第1周辺部26hとを含む。第2周辺部262は、中央部22よりもクラウン側に位置するクラウン側第2周辺部26cと、中央部22よりもソール側に位置するソール側第2周辺部26sとを含む。第1周辺部261は、第1の周辺部一定厚さt1を有している。第2周辺部262は、第2の周辺部一定厚さt2を有している。第2の周辺部一定厚さt2は、中央一定厚さtcよりも小さい。
The
移行部24は、中央部22と第1周辺部261との間に位置する第1移行部241と、中央部22と第2周辺部262との間に位置する第2移行部242とを含む。第1移行部241の外側に、第1周辺部261が連なっている。第2移行部242の外側に、第2周辺部262が連なっている。
The
第1移行部241は、中央部22のトウ側に連なるトウ側第1移行部24tと、中央部22のヒール側に連なるヒール側第1移行部24hとを含む。第2移行部242は、中央部22のクラウン側に連なるクラウン側第2移行部24cと、中央部22のソール側に連なるソール側第2移行部24sとを含む。
The
第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtc以上である。第1移行部241の厚さt3は、第1の周辺部一定厚さt1以下である。第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtcから第1の周辺部一定厚さt1に向かって増加している。
The thickness t3 of the
第2移行部242の厚さt4は、第2の周辺部一定厚さt2以上である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtc以下である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtcから第2の周辺部一定厚さt2に向かって減少している。
The thickness t4 of the
フェース部10は、更に、第3周辺部28を有する。第3周辺部28は、フェース主部20を連続的に取り囲んでいる。第3周辺部28は、クラウン側に位置するクラウン側第3周辺部28cと、ソール側に位置するソール側第3周辺部28sとを含む。更に、第3周辺部28は、トウ側に位置するトウ側第3周辺部28tと、ヒール側に位置するヒール側第3周辺部28hとを含む。
The
第3周辺部28は、トウ側とヒール側とのそれぞれに設けられた周辺移行部29aを含む。周辺移行部29aは、トウ周辺移行部29tとヒール周辺移行部29hとで構成されている。第3周辺部28は、クラウン側領域29cとソール側領域29sとを有する。クラウン側領域29cの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。トウ周辺移行部29tの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。トウ周辺移行部29tの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。
The third
フェース部10は、第3移行部30を有する。第3移行部30は、複数の箇所に分散して設けられている。第3移行部30は、フェースセンターFcよりもトウ側且つクラウン側に位置するトウ上側第3移行部301と、フェースセンターFcよりもヒール側且つクラウン側に位置するヒール上側第3移行部302と、フェースセンターFcよりもヒール側且つソール側に位置するヒール下側第3移行部303と、フェースセンターFcよりもトウ側且つソール側に位置するトウ下側第3移行部304とを含む。
The
第3周辺部28の厚さt5は、中央一定厚さtcよりも小さい(図13及び図14参照)。ソール側第3周辺部28sの厚さt51は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。トウ側第3周辺部28tの厚さt53は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。ヒール側第3周辺部28hの厚さt54は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。
The thickness t5 of the third
このヘッド43と、第1実施形態のヘッド4との相違点は、フェース部10のトウ側における断面形状と、打撃面10aの周囲部におけるバルジ及びロールの形状である。これら2つの相違点を除き、ヘッド43は、第1実施形態のヘッド4と同じである。
The difference between this
第1の相違点(相違点A)について、ヘッド43では、ヘッド4と比較して、フェース部10よりもトウ側の部分(トウ部分)Pt(図14参照)における横断面の形状が丸められている。この結果、ヘッド4と比較して、打撃面10aの周縁k1のトウ側における位置が、ヒール側に移動している。図11が示すように、ヘッド43は、トウ点T1を有する。ヘッド正面視において、前記平行軸Z1と打撃面周縁k1との交点であってトウ側に位置する点が、トウ点T1である。また、ヘッド43は、ヒール点H1を有する。基準状態のヘッド43において、接地平面HPから0.875インチ上方に位置する水平面とヘッド43の外面との交線が定まる。この交線において、最もヒール側に位置する点が、ヒール点H1である。ヘッド正面視において、フェースセンターFcとトウ点T1とのトウ-ヒール方向距離がW1とされ、フェースセンターFcとヒール点H1とのトウ-ヒール方向距離が周方向幅W2とされる。トウ部分Ptが丸められることで、トウ点T1はヒール側に移動し、W1/W2は小さくなる。耐久性の観点から、W1/W2は、0.90以下、更には0.86以下、更には0.82以下とされうる。トウ部分Ptが過度に丸められると、打撃面10aの面積が過小となりうる。この観点から、W1/W2は、0.70以上、更には0.75以上、更には0.80以上とされうる。このトウ側の丸み形状により、フェース部のトウ側における横断面の延在方向が打撃面の法線方向に近づくため、トウ側での打撃におけるフェース部の剛性が高まる。この結果、耐久性が更に向上する。同じ観点から、ヒール点H1からトウ点T1までのトウ-ヒール方向距離W3は、98mm以下が好ましく、96mm以下がより好ましく、94mm以下がより好ましい。ヘッド43はドライバーヘッドであり、ヘッド体積は440cm3以上、更には450cm3以上、更には460cm3以上とされうる(ヘッド体積の上限は470cm3以下とされうる)。この観点から、距離W3は、84mm以上が好ましく、86mm以上がより好ましく、88mm以上がより好ましい。
Regarding the first difference (difference A), in the
第2の相違点(相違点B)について、ヘッド43では、ヘッド4と比較して、打撃面10aの周囲部が丸められている。ヘッド43では、平行軸Z1から上側及び下側のそれぞれに7.5mm以上離れた上下領域のロール半径が、上下方向中央領域のロール半径よりも小さい。また、垂直軸Z2からトウ側及びヒール側のそれぞれに20.0mm以上離れた左右領域のバルジ半径が、垂直軸Z2から20.0mm以内の左右方向中央領域のバルジ半径よりも小さい。この相違点Bの詳細については、後述される。
Regarding the second difference (difference B), in
[第4実施形態]
図15は第4実施形態のヘッド44の正面図であり、図16はフェース部10の各領域を区分けする線が破線で示されたヘッド44の正面図であり、図17はヘッド44の縦断面を示す断面図であり、図18はヘッド44の横断面を示す断面図である。図17及び図18は、フェースセンターFcを通る断面図である。
[Fourth embodiment]
Fig. 15 is a front view of a
ヘッド44は、フェース部10、クラウン部12、ソール部14及びホーゼル部16を有する。フェース部10は、打撃面10aとフェース内面10bとを有する。ホーゼル部16は、シャフト孔16aを有する。
The
図16が示すように、フェース部10は、フェース主部20を有する。フェース主部20は、中央部22と、中央部22の外側に形成された移行部24と、移行部24の外側に形成された周辺部26とを含む。中央部22は、フェースセンターFcを含む。中央部22は、100mm2以上の表面積を有する。中央部22は、一定の厚さtcを有している。
16 , the
周辺部26は、移行部24の外側に形成されている。周辺部26は、第1周辺部261と、第2周辺部262とを含む。第1周辺部261は、トウ側第1周辺部26tと、ヒール側第1周辺部26hとを含む。第2周辺部262は、クラウン側第2周辺部26cと、ソール側第2周辺部26sとを含む。第1周辺部261は、第1の周辺部一定厚さt1を有している。第2周辺部262は、第2の周辺部一定厚さt2を有している。第2の周辺部一定厚さt2は、中央一定厚さtcよりも小さい。
The
移行部24は、第1移行部241と、第2移行部242とを含む。第1移行部241の外側に、第1周辺部261が連なっている。第2移行部242の外側に、第2周辺部262が連なっている。第1移行部241は、トウ側第1移行部24tとヒール側第1移行部24hとを含む。第2移行部242は、クラウン側第2移行部24cとソール側第2移行部24sとを含む。
The
第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtc以上である。第1移行部241の厚さt3は、第1の周辺部一定厚さt1以下である。第1移行部241の厚さt3は、中央一定厚さtcから第1の周辺部一定厚さt1に向かって増加している。
The thickness t3 of the
第2移行部242の厚さt4は、第2の周辺部一定厚さt2以上である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtc以下である。第2移行部242の厚さt4は、中央一定厚さtcから第2の周辺部一定厚さt2に向かって減少している。
The thickness t4 of the
フェース部10は、更に、第3周辺部28を有する。第3周辺部28は、フェース主部20の外側に連なっている。第3周辺部28は、フェース主部20を連続的に取り囲んでいる。第3周辺部28は、クラウン側第3周辺部28cとソール側第3周辺部28sとを含む。更に、第3周辺部28は、トウ側第3周辺部28tとヒール側第3周辺部28hとを含む。
The
第3周辺部28は、周辺移行部29aを含む。周辺移行部29aは、トウ周辺移行部29tとヒール周辺移行部29hとで構成されている。第3周辺部28は、クラウン側領域29cとソール側領域29sとを有する。クラウン側領域29cの厚さがソール側領域29sの厚さよりも大きい。トウ周辺移行部29tの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、クラウン側領域29cの厚さよりも小さい。トウ周辺移行部29tの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。ヒール周辺移行部29hの厚さが、ソール側領域29sの厚さよりも大きい。
The third
フェース部10は、第3移行部30を有する。第3移行部30は、複数の箇所に分散して設けられている。第3移行部30は、トウ上側第3移行部301と、ヒール上側第3移行部302と、ヒール下側第3移行部303と、トウ下側第3移行部304とを含む。
The
第3周辺部28の厚さt5は、中央一定厚さtcよりも小さい(図17及び図18参照)。ソール側第3周辺部28sの厚さt51は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。トウ側第3周辺部28tの厚さt53は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。ヒール側第3周辺部28hの厚さt54は、クラウン側第3周辺部28cの厚さt52よりも小さい。
The thickness t5 of the third
このヘッド44と、第3実施形態のヘッド43との相違は、クラウン部の厚さにある。この点を除き、ヘッド44は、第3実施形態のヘッド43と同じである。ヘッド44は、ヘッド43と同じく、ヘッド4に対する前記相違点A及び前記相違点Bを有する。加えて、ヘッド44は、第3実施形態のヘッド43との相違点(相違点C)を有する。
The difference between this
ヘッド44が備える前記相違点C(クラウン前方部の厚さ)については、以下の通りである。図17が示すように、ヘッド44のクラウン部12は、クラウン前方部12aを有する。ヘッド44の縦断面において、打撃面10aの中心点における接線S1が定まる。この中心点は、ヘッド正面視において平行軸Z1上に位置する点である。図17のように、フェースセンターFcを含む縦断面であれば、この中心点はフェースセンターFcである。接線S1に垂直な方向において、クラウン前方部12aの前端46と接線S1との間の距離D1は、9mm以上13mm以下とされる。本実施形態では、距離D1は11mmである。接線S1に垂直な方向において、クラウン前方部12aの幅D2は、4mm以上8mm以下とされうる。本実施形態では、幅D2は6mmである。このクラウン前方部12aは、厚さt6が0.3mm以上0.6mm以下,より好ましくは0.4mm以上0.5mm以下である薄肉部とされている。フェース部10からクラウン前方部12aまでの間に、移行部12bが形成されている。移行部12bの厚さは、フェース部10からクラウン前方部12aに向かって連続的に小さくなっている。この薄肉部とされたクラウン前方部12aは、反発性能の向上に寄与する。
The difference C (thickness of the crown front portion) of the
[打球面周囲部でのバルジ及びロールの丸み形状]
ヘッド43及びヘッド44が備える前記相違点B(打球面周囲部での丸み形状)については、以下の通りである。
[Bulge and roll roundness around the ball-hitting surface]
The difference B between the
図19はヘッド43,44の外面の縦断面図であり、図20はヘッド43,44の外面の横断面図である。
Figure 19 is a vertical cross-sectional view of the outer surface of
前述の通り、フェースセンターFcを通りトウ-ヒール方向に延びる平行軸Z1と、フェースセンターFcを通り上下方向に延びる垂直軸Z2とが規定される。図19の縦断面図では、平行軸Z1は点で示されている。図20の横断面図では、垂直軸Z2は点で示されている。 As described above, a parallel axis Z1 that passes through the face center Fc and extends in the toe-heel direction, and a vertical axis Z2 that passes through the face center Fc and extends in the up-down direction are defined. In the longitudinal cross-sectional view of FIG. 19, the parallel axis Z1 is indicated by a dot. In the transverse cross-sectional view of FIG. 20, the vertical axis Z2 is indicated by a dot.
図19の縦断面が示すように、打撃面10aは、縦断面中心点P1を有する。縦断面中心点P1は、ヘッド正面視において平行軸Z1上に位置する点である(図3参照)。図19はセンター縦断面であるため、縦断面中心点P1はフェースセンターFcである。
As shown in the vertical cross section of Figure 19, the
縦断面において、打撃面10aは、縦断面中心点P1における接線S1を有する。図19において、接線S1は2点鎖線で示されている。
In the longitudinal section, the
打撃面10aは、縦断面中心点P1から上側に7.5mm隔てた点P2と、中心点P1から下側に7.5mm隔てた点P3とを有する。これらの7.5mmは、接線S1の方向に沿って測定される。打撃面10aは、点P2よりも上側に位置する打撃面周縁k1上の点P4と、点P3よりも下側に位置する打撃面周縁k1上の点P5とを有する。打撃面10aは、点P2と点P4との間に、点P6を有する。点P6から点P4までの距離は、点P6から点P2までの距離に等しい。これらの距離は、接線S1の方向に沿って測定される。打撃面10aは、点P3と点P5との間に、点P7を有する。点P7から点P5までの距離は、点P7から点P3までの距離に等しい。これらの距離は、接線S1の方向に沿って測定される。
The
点P2から点P3までの領域は、上下方向中央領域F1である。点P2から点P4までの上側領域F2と、点P3から点P5までの下側領域F3とは、上下領域F4である。 The area from point P2 to point P3 is the vertical center area F1. The upper area F2 from point P2 to point P4 and the lower area F3 from point P3 to point P5 are the vertical areas F4.
縦断面は、トウ-ヒール方向における各位置で定まる。トウ-ヒール方向における各位置で、上下方向中央領域F1、上側領域F2、下側領域F3及び上下領域F4が定義されうる。よって、これらの領域F1,F2,F3,F4は、トウ-ヒール方向に幅を有しうる。 The longitudinal section is determined at each position in the toe-heel direction. At each position in the toe-heel direction, a vertical central region F1, an upper region F2, a lower region F3, and upper and lower regions F4 can be defined. Thus, these regions F1, F2, F3, and F4 can have widths in the toe-heel direction.
図20の横縦断面が示すように、打撃面10aは、横断面中心点P10を有する。横断面中心点P10は、ヘッド正面視において垂直軸Z2上に位置する点である(図3参照)。図20はセンター横断面であるため、横断面中心点P10はフェースセンターFcである。
As shown in the horizontal-longitudinal cross section of Figure 20, the
横断面において、打撃面10aは、横断面中心点P10における接線S2を有する。図20において、接線S2は2点鎖線で示されている。
In the cross section, the
打撃面10aは、横断面中心点P10からトウ側に20.0mm隔てた点P12と、横断面中心点P10からヒール側に20.0mm隔てた点P13とを有する。これらの20.0mmは、接線S2の方向に沿って測定される。打撃面10aは、点P12よりもトウ側に位置する打撃面周縁k1上の点P14と、点P13よりもヒール側に位置する打撃面周縁k1上の点P15とを有する。打撃面10aは、点P12と点P14との間に、点P16を有する。点P16から点P14までの距離は、点P16から点P12までの距離に等しい。これらの距離は、接線S2の方向に沿って測定される。打撃面10aは、点P13と点P15との間に、点P17を有する。点P17から点P15までの距離は、点P17から点P13までの距離に等しい。これらの距離は、接線S21の方向に沿って測定される。
The
点P12から点P13までの領域は、左右方向中央領域G1である。点P12から点P14までのトウ側領域G2と、点P13から点P15までのヒール側領域G3とは、左右領域G4である。 The area from point P12 to point P13 is the left-right central area G1. The toe side area G2 from point P12 to point P14 and the heel side area G3 from point P13 to point P15 are the left-right areas G4.
横断面は、上下方向における各位置で定まる。上下方向における各位置で、左右方向中央領域G1、トウ側領域G2、ヒール側領域G3及び左右領域G4が定義されうる。よって、これらの領域G1,G2,G3,G4は、上下方向に幅を有しうる。 The cross section is determined at each position in the vertical direction. At each position in the vertical direction, a left-right central region G1, a toe side region G2, a heel side region G3, and left and right regions G4 can be defined. Therefore, these regions G1, G2, G3, and G4 can have widths in the vertical direction.
図19に例示される縦断面により、各領域のロール半径が定まる。上下方向中央領域F1のロール半径r1は、3つの点P1、P2及びP3を通る円の半径である。上下領域F4のロール半径r4は、3つの点P2、P4及びP6を通る円の半径r2、及び、3つの点P3、P5及びP7を通る円の半径r3である。半径r2は、上側領域F2のロール半径である。半径r3は、下側領域F3のロール半径である。 The roll radius of each region is determined by the longitudinal section illustrated in FIG. 19. The roll radius r1 of the vertical center region F1 is the radius of a circle passing through the three points P1, P2, and P3. The roll radius r4 of the vertical region F4 is the radius r2 of a circle passing through the three points P2, P4, and P6, and the radius r3 of a circle passing through the three points P3, P5, and P7. Radius r2 is the roll radius of the upper region F2. Radius r3 is the roll radius of the lower region F3.
図20に例示される横断面により、各領域のバルジ半径が定まる。左右方向中央領域G1のバルジ半径r5は、3つの点P10、P12及びP13を通る円の半径である。左右領域G4のバルジ半径r8は、3つの点P12、P14及びP16を通る円の半径r6、及び、3つの点P13、P15及びP17を通る円の半径r7である。半径r6は、トウ側領域G2のバルジ半径である。半径r7は、ヒール側領域G3のバルジ半径である。 The bulge radius of each region is determined by the cross section illustrated in FIG. 20. The bulge radius r5 of the left-right central region G1 is the radius of a circle passing through the three points P10, P12, and P13. The bulge radius r8 of the left-right region G4 is the radius r6 of a circle passing through the three points P12, P14, and P16, and the radius r7 of a circle passing through the three points P13, P15, and P17. Radius r6 is the bulge radius of the toe side region G2. Radius r7 is the bulge radius of the heel side region G3.
図19が示すように、上下領域F4のロール半径r4は、上下方向中央領域F1のロール半径r1よりも小さい。すなわち、上側領域F2のロール半径r2は上下方向中央領域F1のロール半径r1よりも小さく、且つ、下側領域F3のロール半径r3は上下方向中央領域F1のロール半径r1よりも小さい。 As shown in FIG. 19, the roll radius r4 of the upper and lower regions F4 is smaller than the roll radius r1 of the vertical central region F1. That is, the roll radius r2 of the upper region F2 is smaller than the roll radius r1 of the vertical central region F1, and the roll radius r3 of the lower region F3 is smaller than the roll radius r1 of the vertical central region F1.
図20が示すように、左右領域G4のバルジ半径r8は、左右方向中央領域G1のバルジ半径r5よりも小さい。すなわち、トウ側領域G2のバルジ半径r6は左右方向中央領域G1のバルジ半径r5よりも小さく、且つ、ヒール側領域G3のバルジ半径r7は左右方向中央領域G1のバルジ半径r5よりも小さい。 As shown in FIG. 20, the bulge radius r8 of the left and right regions G4 is smaller than the bulge radius r5 of the left and right central region G1. In other words, the bulge radius r6 of the toe side region G2 is smaller than the bulge radius r5 of the left and right central region G1, and the bulge radius r7 of the heel side region G3 is smaller than the bulge radius r5 of the left and right central region G1.
[フェース部境界近傍での内面形状]
上述した全ての実施形態は、フェース部10とクラウン部12との境界部及びフェース部10とソール部14との境界部において以下の構成を有する。この構成が、図5を用いて以下に説明される。
[Inner surface shape near the face boundary]
All of the above-described embodiments have the following configuration at the boundary between the
センター縦断面は、次の(a)及び(b)を満たす。
(a)クラウン部12の内面とフェース部10の内面との境界点がCF内面境界点kcとされるとき、CF内面境界点kcにおけるヘッド内面の曲率半径が6.0mm以上10.0mm以下である。CF内面境界点kcでのヘッド厚さt9が2.0mm以上である。
(b)CF内面境界点kcからクラウン側に10mm隔てた地点が地点C10とされるとき、CF内面境界点kcから地点C10までヘッド厚さが徐々に減少している。地点C10でのヘッド厚さt10が1.0mm以下である。
The center longitudinal section satisfies the following (a) and (b).
(a) When the boundary point between the inner surface of the
(b) When a
更に、センター縦断面は、次の(a1)を満たす。
(a1)CF内面境界点kcからの距離が5mm以内であるヘッド内面の領域がCF境界領域X1とされるとき、CF境界領域X1におけるヘッド内面の曲率半径が6.0mm以上10.0mm以下である。
Furthermore, the center longitudinal section satisfies the following (a1).
(a1) When a region of the head inner surface that is within 5 mm from the CF inner surface boundary point kc is defined as a CF boundary region X1, the radius of curvature of the head inner surface in the CF boundary region X1 is 6.0 mm or more and 10.0 mm or less.
更に、センター縦断面が次の(c)及び(d)を満たす。
(c)ソール部14の内面とフェース部10の内面との境界点がSF内面境界点ksとされるとき、SF内面境界点ksにおけるヘッド内面の曲率半径が7.0mm以上11.0mm以下である。SF内面境界点ksでのヘッド厚さt11が2.0mm以上である。
(d)SF内面境界点ksからソール側(バック側)に15mm隔てた地点が地点S15とされるとき、SF内面境界点ksから地点S15までヘッド厚さが徐々に減少している。地点S15でのヘッド厚さt12が1.0mm以下である。
Furthermore, the center longitudinal section satisfies the following (c) and (d).
(c) When the boundary point between the inner surface of the
(d) When a point S15 is located 15 mm toward the sole side (back side) from the SF inner surface boundary point ks, the head thickness gradually decreases from the SF inner surface boundary point ks to the point S15. The head thickness t12 at the point S15 is 1.0 mm or less.
更に、センター縦断面は、次の(c1)を満たす。
(c1)SF内面境界点ksから5mm以内の領域がSF境界領域X2とされるとき、SF境界領域X2におけるヘッド内面の曲率半径が7.0mm以上11.0mm以下である。
Furthermore, the center longitudinal section satisfies the following (c1).
(c1) When a region within 5 mm from the SF inner surface boundary point ks is defined as the SF boundary region X2, the radius of curvature of the head inner surface in the SF boundary region X2 is 7.0 mm or more and 11.0 mm or less.
なお、上記構成(a)~(d)、(a1)及び(c1)において、各距離はヘッド内面の断面線に沿った道のり距離である。また、上記構成(a)~(d)、(a1)及び(c1)において、ある点の曲率半径は、その点と、その点の一方側に1mm隔てた点と、その点の他方側に1mm隔てた点との、3点を通る円の半径である。これらの「1mm」は、ヘッド内面の断面線に沿った道のり距離である。また、CF内面境界点kc及びSF内面境界点ksは、それぞれ、打撃面周縁k1におけるヘッド外面の法線とヘッド内面との交点である。上記構成(a)~(d)、(a1)及び(c1)は、センター縦断面とはトウ-ヒール方向位置が異なる他の縦断面において充足されてもよい。反発性能の観点から、上記構成(a)~(d)、(a1)及び(c1)からなる群から選択される1又は2以上は、センター縦断面で充足されるのが好ましく、フェースセンターFcのトウ側5mmからヒール側5mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側10mmからヒール側10mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側15mmからヒール側15mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側20mmからヒール側20mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましい。
In the above configurations (a) to (d), (a1) and (c1), each distance is the distance along the cross-sectional line of the head inner surface. In the above configurations (a) to (d), (a1) and (c1), the radius of curvature of a certain point is the radius of a circle that passes through three points: that point, a
このような構成では、フェース部10とボディ側の部分(クラウン部12、ソール部14)との境界領域に丸みが付与され、且つこの境界が厚くなっている。このため、打撃時において、当該境界領域が屈曲点にならず、フェース部の変形がボディ側に伝達される。この結果、屈曲の起点をボディ側に移動させることができ、また、効率よくボディ部分を撓ませることができる。ボディ部分の撓みによりフェース部の撓みが増幅されるため、反発性能が高まる。
In this configuration, the boundary area between the
[作用効果]
上述された各実施形態は、以下の作用効果を奏する。
[Action and Effect]
The above-described embodiments provide the following advantages.
全ての実施形態では、上記肉厚分布により、耐久性を高めつつ、フェースセンター付近の局所的な変形を上下方向に広げることができる。このため、高反発エリアが上下方向に拡張され、打点位置を上下方向に調節して弾道を打ち分けるゴルファーにおいて飛距離を向上させることができる。また、上記構成(a)~(d)等の構造により、ボディ部分の撓みによりフェース部の撓みが増幅され、反発性能が高まる。 In all of the embodiments, the thickness distribution increases durability while expanding local deformation in the vertical direction near the face center. This expands the high-repulsion area in the vertical direction, improving the flight distance for golfers who adjust the impact point in the vertical direction to hit different trajectories. In addition, structures such as the above configurations (a) to (d) amplify the deflection of the face portion due to the deflection of the body portion, improving the repulsion performance.
第3及び第4実施形態では、トウ側の丸み形状が採用されている。この丸み形状によりフェース部のトウ側における横断面の延在方向が打撃面の法線方向に近づくため、トウ側での打撃におけるフェース部の剛性が高まる。この結果、耐久性が更に向上する。第3及び第4実施形態では、打球面周囲部でのバルジ及びロールの丸み形状が採用されている。この丸み形状により、打球面周囲部におけるフェース部の延在方向が打撃面の法線方向に近づくため、打球面周囲部での打撃におけるフェース部の剛性が高まる。この結果、耐久性が更に向上する。第4実施形態では、クラウン前方部が薄肉部とされている。この薄肉部により、上側打点における反発性能が向上する。 In the third and fourth embodiments, a rounded shape is used on the toe side. This rounded shape brings the extension direction of the face part's cross section on the toe side closer to the normal direction of the striking surface, thereby increasing the rigidity of the face part when hitting on the toe side. As a result, durability is further improved. In the third and fourth embodiments, a rounded shape of the bulge and roll is used on the periphery of the striking surface. This rounded shape brings the extension direction of the face part on the periphery of the striking surface closer to the normal direction of the striking surface, thereby increasing the rigidity of the face part when hitting on the periphery of the striking surface. As a result, durability is further improved. In the fourth embodiment, the front part of the crown is made thin. This thin part improves the repulsion performance at the upper impact point.
前述の通り、縦断面は、トウ-ヒール方向の各位置において設定される。上述した打球面周囲部でのロールの丸み形状がトウ-ヒール方向に拡がることで、耐久性が更に高まる。この観点から、このロールの丸み形状は、センター縦断面で充足されるのが好ましく、フェースセンターFcのトウ側5mmからヒール側5mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側10mmからヒール側10mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側15mmからヒール側15mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側20mmからヒール側20mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましい。 As mentioned above, the longitudinal section is set at each position in the toe-heel direction. The rounded shape of the roll around the ball-striking surface as described above spreads in the toe-heel direction, thereby further increasing durability. From this perspective, the rounded shape of the roll is preferably satisfied at the center longitudinal section, more preferably at all longitudinal sections from 5 mm to the toe side of the face center Fc to 5 mm to the heel side, more preferably at all longitudinal sections from 10 mm to the toe side of the face center Fc to 10 mm to the heel side, more preferably at all longitudinal sections from 15 mm to the toe side of the face center Fc to 15 mm to the heel side, and more preferably at all longitudinal sections from 20 mm to the toe side of the face center Fc to 20 mm to the heel side.
前述の通り、横断面は、上下方向の各位置において設定される。上述した打球面周囲部でのバルジの丸み形状が上下方向に拡がることで、耐久性が更に高まる。この観点から、このバルジの丸み形状は、センター横断面で充足されるのが好ましく、フェースセンターFcの上側5mmから下側5mmまでのあらゆる横断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcの上側10mmから下側10mmまでのあらゆる横断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcの上側15mmから下側15mmまでのあらゆる横断面で充足されるのがより好ましい。 As mentioned above, the cross section is set at each position in the vertical direction. The rounded shape of the bulge around the ball-striking surface expands in the vertical direction, which further increases durability. From this perspective, the rounded shape of the bulge is preferably satisfied in the center cross section, more preferably in all cross sections from 5 mm above the face center Fc to 5 mm below, more preferably in all cross sections from 10 mm above the face center Fc to 10 mm below, and even more preferably in all cross sections from 15 mm above the face center Fc to 15 mm below.
前述の通り、縦断面は、トウ-ヒール方向の各位置において設定される。上述したクラウン前方部が薄肉部とされた構造がトウ-ヒール方向に拡がることで、上打ちでの反発性能が更に高まる。この観点から、クラウン前方部が薄肉部とされた構造は、センター縦断面で充足されるのが好ましく、フェースセンターFcのトウ側5mmからヒール側5mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、フェースセンターFcのトウ側10mmからヒール側10mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましく、トウ側15mmからヒール側15mmまでのあらゆる縦断面で充足されるのがより好ましい。 As mentioned above, the vertical section is set at each position in the toe-heel direction. The above-mentioned structure in which the front part of the crown is made thin-walled expands in the toe-heel direction, thereby further improving the resilience performance in upward hits. From this perspective, the structure in which the front part of the crown is made thin-walled is preferably satisfied in the center vertical section, more preferably in all vertical sections from 5 mm on the toe side of the face center Fc to 5 mm on the heel side, more preferably in all vertical sections from 10 mm on the toe side of the face center Fc to 10 mm on the heel side, and more preferably in all vertical sections from 15 mm on the toe side to 15 mm on the heel side.
以下、本発明の実施例が説明される。ただし、本発明は、このような具体的な実施例に制限されるものではない。 The following describes examples of the present invention. However, the present invention is not limited to these specific examples.
[実施例1]
第1実施形態のヘッド4と同じヘッドが作製された。ヘッド4の体積は、460cm3であった。中央一定厚さtcは、2.75mmとされた。第1の周辺部一定厚さt1は、3.10mmとされた。第2の周辺部一定厚さt2は、2.10mmとされた。第1移行部の厚さt3は、フェース周縁に向かって2.75mmから3.10mmまで連続的に増加していた。第2移行部の厚さt4は、フェース周縁に向かって2.75mmから2.10mmまで連続的に減少していた。第3周辺部の厚さt5は、クラウン側領域29cで2.50mmとされ、ソール側領域29sで2.30mmとされた。この実施例1の仕様が、下記の表1で示される。
[Example 1]
The same head as the
[実施例2]
第2実施形態のヘッド42と同じヘッドが作製された。すなわち、第3周辺部の厚さt5が大きくされた他は実施例1と同じにして、実施例2のヘッドを得た。第3周辺部28の厚さt5は、クラウン側領域29cで3.10mmとされ、ソール側領域29sで2.90mmとされた。実施例2の仕様が、下記の表1で示される。
[Example 2]
A head identical to the
[実施例3]
第3実施形態のヘッド43と同じヘッドが作製された。すなわち、トウ側の丸み形状及び打球面周囲部でのバルジ及びロールの丸み形状の他は実施例1と同じにして、実施例3のヘッドを得た。実施例3の仕様が、下記の表1で示される。
[Example 3]
A head identical to the
[実施例4]
第4実施形態のヘッド44と同じヘッドが作製された。すなわち、クラウン前方部の薄肉化の他は実施例3と同じにして、実施例4のヘッドを得た。実施例4の仕様が、下記の表1で示される。
[Example 4]
A head identical to the
[比較例1]
図21は比較例1のヘッド50の正面図であり、図22も図21と同じ正面図である。図22には、フェース部の各領域を区画する線が破線で示されている。ヘッド50のフェース部10は、フェースセンターFcを含む中央部52と、中央部52の外側を連続的に取り囲む移行部54と、移行部54の外側を連続的に取り囲む周囲部56とで構成されている。中央部52は、輪郭線k5を有する。移行部54の内側の輪郭線k6は、中央部52の輪郭線k5に一致している。移行部54の外側の輪郭線k7は、フェース部材4bの周縁k3と交差する箇所58を有している。周囲部56の内側の輪郭線k8は、輪郭線k7に一致している。周囲部56の外側の輪郭線k9は、打撃面10aの周縁k1に一致している。中央部52は、一定の厚さを有する。中央部52の厚さは、3.48mmである。周囲部56は、一定の厚さを有する。周囲部56の厚さは、2.23mmである。移行部54の厚さは、フェース周縁に向かって3.48mmから2.23mmまで連続的に減少している。以上に説明された肉厚分布の他は実施例1と同じにして、比較例1のヘッドを得た。比較例1の仕様が、下記の表1に示される。
[Comparative Example 1]
FIG. 21 is a front view of the
各実施例及び比較例について、前述したW1/W2、距離W3、上下方向中央領域F1のロール半径r1、上側領域F2のロール半径r2、下側領域F3のロール半径r3、左右方向中央領域G1のバルジ半径r5、トウ側領域G2のバルジ半径r6及びヒール側領域G3のバルジ半径r7が、下記の表1で示されている。 For each example and comparative example, the above-mentioned W1/W2, distance W3, roll radius r1 of the vertical center region F1, roll radius r2 of the upper region F2, roll radius r3 of the lower region F3, bulge radius r5 of the horizontal center region G1, bulge radius r6 of the toe side region G2, and bulge radius r7 of the heel side region G3 are shown in Table 1 below.
表1が示すように、トウ側の丸み形状が適用されたヘッド(実施例2,3)では、W1/W2が小さい。また、打球面周囲部の丸み形状が適用されたヘッド(実施例2,3)では、上側領域のロール半径r2及び下側領域のロール半径r3が上下方向中央領域のロール半径r1よりも小さくなり、且つ、トウ側領域のバルジ半径r6及びヒール側領域のバルジ半径r7が左右方向中央領域のバルジ半径r5よりも小さくなった。 As shown in Table 1, in the heads in which the rounded shape on the toe side is applied (Examples 2 and 3), W1/W2 is small. In addition, in the heads in which the rounded shape on the periphery of the ball-striking surface is applied (Examples 2 and 3), the roll radius r2 of the upper region and the roll radius r3 of the lower region are smaller than the roll radius r1 of the vertical center region, and the bulge radius r6 of the toe side region and the bulge radius r7 of the heel side region are smaller than the bulge radius r5 of the horizontal center region.
実施例2~4及び比較例1について、CORを評価した。評価方法は、以下の通りである。 The COR was evaluated for Examples 2 to 4 and Comparative Example 1. The evaluation method was as follows.
[COR]
CORは、反発係数(Coefficient Of Restitution)を意味する。CORは、USGA(United States Golf Association:全米ゴルフ協会)で規定されている「Interim Procedure for Measuring the Coefficient of Restitution of an Iron Clubhead Relative to a Baseline Plate Revision 1.3 January 1, 2006」に基づいて測定された。フェースセンターFcを含んで、上下方向及びトウ-ヒール方向に5mmおきの測定点が設定された。フェースセンターFcの上側及び下側の打点での評価値は、当該打点での測定値と、そのトウ側5mmの点での測定値と、そのヒール側5mmの測定値との平均値とされた。例えば、フェースセンターFcの上側5mmでの評価値の決定では、当該上側5mmの点での測定値と、この上側5mmの点からトウ側に5mm隔てた点の測定値と、この上側5mmの点からヒール側に5mm隔てた点の測定値が用いられ、これら3つの測定値の平均値が採用された。フェースセンターFcのトウ側及びヒール側の打点での評価値は、当該打点での測定値と、その上側5mmの点での測定値と、その下側5mmの測定値との平均値とされた。例えば、フェースセンターFcのトウ側5mmでの評価値の決定では、当該トウ側5mmの点での測定値と、このトウ側5mmの点から上側に5mm隔てた点の測定値と、このトウ側5mmの点から下側に5mm隔てた点の測定値が用いられ、これら3つの測定値の平均値が採用された。比較例1の評価値を100として、各点での評価値が指数化された。この指数が、下記の表2で示される。フェースセンターFcでの評価値(指数)が、「COR(フェースセンターFc)」の欄に示される。フェースセンターFcから上側に5mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(上5mm)」の欄に示される。フェースセンターFcから下側に5mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(下5mm)」の欄に示される。フェースセンターFcから上側に10mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(上10mm)」の欄に示される。フェースセンターFcから下側に10mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(下10mm)」の欄に示される。フェースセンターFcからトウ側に5mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(トウ5mm)」の欄に示される。フェースセンターFcからヒール側に5mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(ヒール5mm)」の欄に示される。フェースセンターFcからトウ側に10mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(トウ10mm)」の欄に示される。フェースセンターFcからヒール側に10mm隔てた点での評価値(指数)が、「COR(ヒール10mm)」の欄に示される。
[COR]
COR means the coefficient of restitution. The COR was measured based on the "Interim Procedure for Measuring the Coefficient of Restitution of an Iron Clubhead Relative to a Baseline Plate Revision 1.3 January 1, 2006" prescribed by the USGA (United States Golf Association). Measurement points were set at 5 mm intervals in the vertical direction and the toe-heel direction, including the face center Fc. The evaluation values at impact points above and below the face center Fc were calculated as the average of the measurement value at the impact point, the measurement value at a point 5 mm to the toe side, and the measurement value at a point 5 mm to the heel side. For example, in determining the evaluation value at a point 5 mm above the face center Fc, the measurement value at the point 5 mm above, the measurement value at a point 5 mm away from the point 5 mm above on the toe side, and the measurement value at a point 5 mm away from the point 5 mm above on the heel side were used, and the average of these three measurement values was adopted. The evaluation values at impact points on the toe and heel sides of the face center Fc were calculated as the average of the measurement value at the impact point, the measurement value at a point 5 mm above, and the measurement value at a point 5 mm below. For example, in determining the evaluation value at 5 mm to the toe side of the face center Fc, the measurement value at the point 5 mm to the toe side, the measurement value at the point 5 mm above the point 5 mm toe side, and the measurement value at the point 5 mm below the point 5 mm toe side were used, and the average value of these three measurement values was adopted. The evaluation value of Comparative Example 1 was set to 100, and the evaluation value at each point was indexed. This index is shown in Table 2 below. The evaluation value (index) at the face center Fc is shown in the column "COR (face center Fc)". The evaluation value (index) at the point 5 mm above the face center Fc is shown in the column "COR (upper 5 mm)". The evaluation value (index) at the point 5 mm below the face center Fc is shown in the column "COR (lower 5 mm)". The evaluation value (index) at the
実施例2,3及び比較例1について、耐久性能を評価した。評価方法は以下の通りである。 The durability performance was evaluated for Examples 2 and 3 and Comparative Example 1. The evaluation method was as follows.
[耐久性能]
スイングロボットにクラブを装着し、54m/sのヘッドスピードでツーピースボールを打球させた。打点はフェースセンターFcとされた。50回の打撃ごとにフェース面を詳細に検査し、ひび割れ等の破損の発生を確認した。破損が見つかった段階で打撃を終了した。5000回の打撃で破損が生じない場合は、5000回で打撃を終了した。
[Durability]
The club was attached to a swing robot, and the two-piece ball was hit at a head speed of 54 m/s. The impact point was set to the face center Fc. The face surface was inspected in detail every 50 hits to check for damage such as cracks. The hitting was stopped when damage was found. If no damage occurred after 5000 hits, the hitting was stopped at 5000 hits.
実施例2、実施例3、比較例1のいずれにおいても、5000回の打撃で破損が生じなかった。実施例2及び実施例3が、比較例1と同等の耐久性能を有することが確認された。 In all of Example 2, Example 3, and Comparative Example 1, no damage occurred after 5,000 strikes. It was confirmed that Examples 2 and 3 have the same durability as Comparative Example 1.
表1、2に示されるように、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Tables 1 and 2, the advantages of the present invention are clear.
以下の付記は、本明細書に記載された発明の一部である。
[付記1]
内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、
打撃面を有するフェース部、クラウン部及びソール部を備えており、
前記フェース部が、フェースセンターを含むフェース主部を有しており、
前記フェース主部が、前記フェースセンターを含む中央部と、前記中央部の外側に形成された移行部と、前記移行部の外側に形成された周辺部とを含み、
前記周辺部が、前記フェース主部におけるトウ側及びヒール側のそれぞれに形成された第1周辺部と、前記フェース主部におけるクラウン側及びソール側のそれぞれに形成された第2周辺部とを含み、
前記移行部が、前記中央部と前記第1周辺部との間に位置する第1移行部と、前記中央部と前記第2周辺部との間に位置する第2移行部とを含み、
前記中央部が、中央一定厚さを有すると共に、100mm2以上の表面積を有し、
前記第1周辺部が第1の周辺部一定厚さを有し、前記第1の周辺部一定厚さが前記中央一定厚さよりも大きく、
前記第2周辺部が第2の周辺部一定厚さを有し、前記第2の周辺部一定厚さが前記中央一定厚さよりも小さく、
前記第1移行部の厚さが、前記中央部一定厚さから前記第1の周辺部一定厚さに向かって増加しており、
前記第2移行部の厚さが、前記中央部一定厚さから前記第2の周辺部一定厚さに向かって減少しているゴルフクラブヘッド。
[付記2]
前記フェース部が、更に、前記フェース主部の外側に第3周辺部を備えており、
前記第3周辺部が、前記フェース主部を連続的又は間欠的に取り囲んでおり、
前記第3周辺部の厚さが、前記中央部一定厚さよりも大きい付記1に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記3]
前記フェース部が、更に、前記フェース主部の外側に第3周辺部を備えており、
前記第3周辺部が、前記フェース主部を連続的又は間欠的に取り囲んでおり、
前記第3周辺部の厚さが、前記中央部一定厚さよりも小さい付記1に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記4]
前記第3周辺部が、前記フェース主部を連続的に取り囲んでいる付記2又は3に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記5]
前記第3周辺部が、
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとクラウン側に連なるクラウン側第3周辺部と、
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとソール側に連なるソール側第3周辺部と、
を含んでおり、
前記ソール側第3周辺部の厚さが、前記クラウン側第3周辺部の厚さよりも小さい付記2から4のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記6]
前記第3周辺部が、
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとトウ側に連なるトウ周辺移行部と、
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとヒール側に連なるヒール周辺移行部と、
前記トウ周辺移行部及び前記ヒール周辺移行部とクラウン側に連なるクラウン側領域と、
前記トウ周辺移行部及び前記ヒール周辺移行部とソール側に連なるソール側領域と、
を含んでおり、
前記トウ周辺移行部の厚さが、前記クラウン側領域の厚さよりも小さく、
前記ヒール周辺移行部の厚さが、前記クラウン側領域の厚さよりも小さい付記2から5のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記7]
前記フェース部が、更に、トウ-ヒール方向に延び前記フェースセンターを通る平行軸に対して±20~70°傾斜した線に沿って延びる第3移行部を含み、
前記第3移行部が、前記第1周辺部及び前記第1移行部の少なくとも一方と、前記第2周辺部及び前記第2移行部の少なくとも一方との間に位置する付記1から6のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記8]
前記第2周辺部が、前記第2周辺部と前記第3周辺部との境界線に対して、1.0mm以上7.0mm以下の幅を有している付記2から6のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記9]
前記第3移行部の幅が、1.0mm以上7.0mm以下である付記7に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記10]
前記中央部の前記表面積が、前記打撃面の面積の5%以上15%以下である付記1から9のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記11]
前記第1周辺部が、トウ側第1周辺部とヒール側第1周辺部とを含み、
前記トウ側第1周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上9%以下であり、
前記ヒール側第1周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上9%以下である付記1から10のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記12]
前記第2周辺部が、クラウン側第2周辺部とソール側第2周辺部とを含み、
前記クラウン側第2周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上7%以下であり、
前記ソール側第2周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上7%以下である付記1から11のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記13]
前記中央部が、上下方向よりもトウ-ヒール方向に長い形状の輪郭を有する付記1から12のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記14]
前記中央部の前記中央一定厚さが、2.5mm以上3.0mm以下である付記1から13のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記15]
前記第1周辺部の前記第1の周辺部一定厚さが、2.8mm以上3.4mm以下である付記1から14のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記16]
前記第2周辺部の前記第2の周辺部一定厚さが、1.8mm以上2.4mm以下である付記1から15のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記17]
前記第3周辺部の厚さが、2.1mm以上3.3mm以下である、付記2から6のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記18]
前記フェースセンターを通りトウ-ヒール方向に延びる平行軸と、前記フェースセンターを通り上下方向に延びる垂直軸とが規定されるとき、
前記フェース部では、前記平行軸から上側及び下側のそれぞれに7.5mm以上離れた上下領域のロール半径が、前記平行軸から7.5mm以内の上下方向中央領域のロール半径よりも小さく、
前記フェース部では、前記垂直軸からトウ側及びヒール側のそれぞれに20.0mm以上離れた左右領域のバルジ半径が、前記垂直軸から20.0mm以内の左右方向中央領域のバルジ半径よりも小さい付記1から17のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
The following notes are part of the invention described herein:
[Appendix 1]
A golf club head having a hollow portion therein,
The golf club has a face portion having a striking surface, a crown portion, and a sole portion,
The face portion has a face main portion including a face center,
the face main portion includes a central portion including the face center, a transition portion formed outside the central portion, and a peripheral portion formed outside the transition portion,
the peripheral portion includes a first peripheral portion formed on each of a toe side and a heel side of the face main portion, and a second peripheral portion formed on each of a crown side and a sole side of the face main portion,
the transition portion includes a first transition portion located between the central portion and the first peripheral portion, and a second transition portion located between the central portion and the second peripheral portion,
The central portion has a constant central thickness and a surface area of 100 mm2 or more;
the first peripheral portion has a first peripheral constant thickness, the first peripheral constant thickness being greater than the central constant thickness;
the second peripheral portion has a second peripheral constant thickness, the second peripheral constant thickness being less than the central constant thickness;
the thickness of the first transition portion increases from the central constant thickness to the first peripheral constant thickness;
The golf club head, wherein the thickness of the second transition portion decreases from the central constant thickness to the second peripheral constant thickness.
[Appendix 2]
The face portion further includes a third peripheral portion on an outer side of the face main portion,
The third peripheral portion surrounds the face main portion continuously or intermittently,
2. The golf club head according to
[Appendix 3]
The face portion further includes a third peripheral portion on an outer side of the face main portion,
The third peripheral portion surrounds the face main portion continuously or intermittently,
2. The golf club head according to
[Appendix 4]
4. The golf club head according to
[Appendix 5]
The third peripheral portion is
a crown side third peripheral portion connected to at least one selected from the group consisting of the first peripheral portion, the second peripheral portion, the first transition portion, and the second transition portion on the crown side;
a sole-side third peripheral portion connected to at least one selected from the group consisting of the first peripheral portion, the second peripheral portion, the first transition portion, and the second transition portion, on the sole side;
Contains
5. The golf club head according to
[Appendix 6]
The third peripheral portion is
a toe peripheral transition portion connected to a toe side and at least one selected from the group consisting of the first peripheral portion, the second peripheral portion, the first transition portion, and the second transition portion;
a heel periphery transition portion connected to at least one selected from the group consisting of the first periphery portion, the second periphery portion, the first transition portion, and the second transition portion on a heel side;
a crown side region connected to the toe peripheral transition portion and the heel peripheral transition portion on a crown side;
a sole side region that is continuous with the toe periphery transition portion and the heel periphery transition portion to a sole side;
Contains
the thickness of the toe peripheral transition portion is smaller than the thickness of the crown side region;
6. The golf club head according to
[Appendix 7]
The face portion further includes a third transition portion extending along a line inclined at ±20 to ±70 degrees with respect to a parallel axis extending in a toe-heel direction and passing through the face center,
7. The golf club head according to
[Appendix 8]
7. The golf club head according to any one of
[Appendix 9]
8. The golf club head according to claim 7, wherein the third transition portion has a width of 1.0 mm or more and 7.0 mm or less.
[Appendix 10]
10. The golf club head according to
[Appendix 11]
The first periphery includes a toe side first periphery and a heel side first periphery,
a surface area of the toe side first peripheral portion is 1% or more and 9% or less of an area of the striking surface;
11. The golf club head according to
[Appendix 12]
The second periphery includes a crown side second periphery and a sole side second periphery,
a surface area of the crown-side second peripheral portion is equal to or greater than 1% and equal to or less than 7% of an area of the striking face,
12. The golf club head according to
[Appendix 13]
13. The golf club head according to any one of
[Appendix 14]
14. The golf club head according to
[Appendix 15]
15. The golf club head according to any one of
[Appendix 16]
16. The golf club head according to
[Appendix 17]
7. The golf club head according to
[Appendix 18]
When a parallel axis passing through the face center and extending in a toe-heel direction and a vertical axis passing through the face center and extending in a vertical direction are defined,
In the face portion, the roll radius of upper and lower regions each separated by 7.5 mm or more from the parallel axis on the upper and lower sides is smaller than the roll radius of a vertical center region within 7.5 mm from the parallel axis,
18. The golf club head according to any one of
2・・・ゴルフクラブ
4、42、43、44、50・・・ヘッド
10・・・フェース部
10a・・・打撃面
12・・・クラウン部
12a・・・クラウン前方部
14・・・ソール部
20・・・フェース主部
22・・・中央部
24・・・移行部
241・・・第1移行部
24t・・・トウ側第1移行部
24h・・・ヒール側第1移行部
242・・・第2移行部
24c・・・クラウン側第2移行部
24s・・・ソール側第2移行部
26・・・周辺部
261・・・第1周辺部
26t・・・トウ側第1周辺部
26h・・・ヒール側第1周辺部
262・・・第2周辺部
26c・・・クラウン側第2周辺部
26s・・・ソール側第2周辺部
28・・・第3周辺部
28t・・・トウ側第3周辺部
28h・・・ヒール側第3周辺部
28c・・・クラウン側第3周辺部
28s・・・ソール側第3周辺部
29a・・・周辺移行部
29t・・・トウ周辺移行部
29h・・・ヒール周辺移行部
29c・・・クラウン側領域
29s・・・ソール側領域
30・・・第3移行部
301・・・トウ上側第3移行部
302・・・ヒール上側第3移行部
303・・・ヒール下側第3移行部
304・・・トウ下側第3移行部
Fc・・・フェースセンター
F1・・・上下方向中央領域
F2・・・上側領域
F3・・・下側領域
F4・・・上下領域
G1・・・左右方向中央領域
G2・・・トウ側領域
G3・・・ヒール側領域
G4・・・左右領域
k1・・・打撃面の周縁
SS・・・スイートスポット
2: Golf club 4, 42, 43, 44, 50: Head 10: Face portion 10a: Striking surface 12: Crown portion 12a: Crown front portion 14: Sole portion 20: Face main portion 22: Central portion 24: Transition portion 241: First transition portion 24t: Toe side first transition portion 24h: Heel side first transition portion 242: Second transition portion 24c: Crown side second transition portion 24s: Sole side second transition portion 26: Peripheral portion 261: First peripheral portion 26t: Toe side first peripheral portion 26h: Heel side first peripheral portion 262: Second peripheral portion 26c: Crown side second peripheral portion 26s: Sole side second peripheral portion 28: Third peripheral portion 28t: Toe side third peripheral portion 28h: Heel side third peripheral portion 28c: crown side third peripheral portion 28s: sole side third peripheral portion 29a: peripheral transition portion 29t: toe peripheral transition portion 29h: heel peripheral transition portion 29c: crown side region 29s: sole side region 30: third transition portion 301: toe upper third transition portion 302: heel upper third transition portion 303: heel lower third transition portion 304: toe lower third transition portion Fc: face center F1: vertical central region F2: upper region F3: lower region F4: vertical region G1: horizontal central region G2: toe side region G3: heel side region G4: horizontal region k1: periphery of striking surface SS: sweet spot
Claims (18)
打撃面を有するフェース部、クラウン部及びソール部を備えており、
前記フェース部が、フェースセンターを含むフェース主部を有しており、
前記フェース主部が、前記フェースセンターを含む中央部と、前記中央部の外側に形成された移行部と、前記移行部の外側に形成された周辺部とを含み、
前記周辺部が、前記フェース主部におけるトウ側及びヒール側のそれぞれに形成された第1周辺部と、前記フェース主部におけるクラウン側及びソール側のそれぞれに形成された第2周辺部とを含み、
前記移行部が、前記中央部と前記第1周辺部との間に位置する第1移行部と、前記中央部と前記第2周辺部との間に位置する第2移行部とを含み、
前記中央部が、中央一定厚さを有すると共に、100mm2以上の表面積を有し、
前記第1周辺部が第1の周辺部一定厚さを有し、前記第1の周辺部一定厚さが前記中央一定厚さよりも大きく、
前記第2周辺部が第2の周辺部一定厚さを有し、前記第2の周辺部一定厚さが前記中央一定厚さよりも小さく、
前記第1移行部の厚さが、前記中央部一定厚さから前記第1の周辺部一定厚さに向かって増加しており、
前記第2移行部の厚さが、前記中央部一定厚さから前記第2の周辺部一定厚さに向かって減少しているゴルフクラブヘッド。 A golf club head having a hollow portion therein,
The golf club has a face portion having a striking surface, a crown portion, and a sole portion,
The face portion has a face main portion including a face center,
the face main portion includes a central portion including the face center, a transition portion formed outside the central portion, and a peripheral portion formed outside the transition portion,
the peripheral portion includes a first peripheral portion formed on each of a toe side and a heel side of the face main portion, and a second peripheral portion formed on each of a crown side and a sole side of the face main portion,
the transition portion includes a first transition portion located between the central portion and the first peripheral portion, and a second transition portion located between the central portion and the second peripheral portion,
The central portion has a constant central thickness and a surface area of 100 mm2 or more;
the first peripheral portion has a first peripheral constant thickness, the first peripheral constant thickness being greater than the central constant thickness;
the second peripheral portion has a second peripheral constant thickness, the second peripheral constant thickness being less than the central constant thickness;
the thickness of the first transition portion increases from the central constant thickness to the first peripheral constant thickness;
The golf club head, wherein the thickness of the second transition portion decreases from the central constant thickness to the second peripheral constant thickness.
前記第3周辺部が、前記フェース主部を連続的又は間欠的に取り囲んでおり、
前記第3周辺部の厚さが、前記中央部一定厚さよりも大きい請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The face portion further includes a third peripheral portion on an outer side of the face main portion,
The third peripheral portion surrounds the face main portion continuously or intermittently,
2. The golf club head according to claim 1, wherein the thickness of the third peripheral portion is greater than the constant thickness of the central portion.
前記第3周辺部が、前記フェース主部を連続的又は間欠的に取り囲んでおり、
前記第3周辺部の厚さが、前記中央部一定厚さよりも小さい請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The face portion further includes a third peripheral portion on an outer side of the face main portion,
The third peripheral portion surrounds the face main portion continuously or intermittently,
2. The golf club head according to claim 1, wherein the thickness of the third peripheral portion is smaller than the constant thickness of the central portion.
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとクラウン側に連なるクラウン側第3周辺部と、
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとソール側に連なるソール側第3周辺部と、
を含んでおり、
前記ソール側第3周辺部の厚さが、前記クラウン側第3周辺部の厚さよりも小さい請求項2又は3に記載のゴルフクラブヘッド。 The third peripheral portion is
a crown side third peripheral portion connected to at least one selected from the group consisting of the first peripheral portion, the second peripheral portion, the first transition portion, and the second transition portion on the crown side;
a sole-side third peripheral portion connected to at least one selected from the group consisting of the first peripheral portion, the second peripheral portion, the first transition portion, and the second transition portion, on the sole side;
Contains
4. The golf club head according to claim 2, wherein the thickness of the sole-side third peripheral portion is smaller than the thickness of the crown-side third peripheral portion.
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとトウ側に連なるトウ周辺移行部と、
前記第1周辺部、前記第2周辺部、前記第1移行部及び前記第2移行部からなる群から選択される少なくとも1つとヒール側に連なるヒール周辺移行部と、
前記トウ周辺移行部及び前記ヒール周辺移行部とクラウン側に連なるクラウン側領域と、
前記トウ周辺移行部及び前記ヒール周辺移行部とソール側に連なるソール側領域と、
を含んでおり、
前記トウ周辺移行部の厚さが、前記クラウン側領域の厚さよりも小さく、
前記ヒール周辺移行部の厚さが、前記クラウン側領域の厚さよりも小さい請求項2又は3に記載のゴルフクラブヘッド。 The third peripheral portion is
a toe peripheral transition portion connected to a toe side and at least one selected from the group consisting of the first peripheral portion, the second peripheral portion, the first transition portion, and the second transition portion;
a heel periphery transition portion connected to at least one selected from the group consisting of the first periphery portion, the second periphery portion, the first transition portion, and the second transition portion on a heel side;
a crown side region connected to the toe peripheral transition portion and the heel peripheral transition portion on a crown side;
a sole side region that is continuous with the toe periphery transition portion and the heel periphery transition portion to a sole side;
Contains
the thickness of the toe peripheral transition portion is smaller than the thickness of the crown side region;
4. The golf club head according to claim 2, wherein the thickness of the heel transition portion is smaller than the thickness of the crown side region.
前記第3移行部が、前記第1周辺部及び前記第1移行部の少なくとも一方と、前記第2周辺部及び前記第2移行部の少なくとも一方との間に位置する請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The face portion further includes a third transition portion extending along a line inclined at ±20 to ±70 degrees with respect to a parallel axis extending in a toe-heel direction and passing through the face center,
The golf club head of claim 1 , wherein the third transition portion is located between at least one of the first perimeter and the first transition portion and at least one of the second perimeter and the second transition portion.
前記トウ側第1周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上9%以下であり、
前記ヒール側第1周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上9%以下である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The first periphery includes a toe side first periphery and a heel side first periphery,
a surface area of the toe side first peripheral portion is 1% or more and 9% or less of an area of the striking surface;
2. The golf club head according to claim 1, wherein the surface area of the heel-side first peripheral portion is equal to or greater than 1% and equal to or less than 9% of the area of the striking face.
前記クラウン側第2周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上7%以下であり、
前記ソール側第2周辺部の表面積が、前記打撃面の面積の1%以上7%以下である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The second periphery includes a crown side second periphery and a sole side second periphery,
a surface area of the crown-side second peripheral portion is equal to or greater than 1% and equal to or less than 7% of an area of the striking face,
2. The golf club head according to claim 1, wherein the surface area of the second peripheral portion on the sole side is equal to or greater than 1% and equal to or less than 7% of the area of the striking face.
前記フェース部では、前記平行軸から上側及び下側のそれぞれに7.5mm以上離れた上下領域のロール半径が、前記平行軸から7.5mm以内の上下方向中央領域のロール半径よりも小さく、
前記フェース部では、前記垂直軸からトウ側及びヒール側のそれぞれに20.0mm以上離れた左右領域のバルジ半径が、前記垂直軸から20.0mm以内の左右方向中央領域のバルジ半径よりも小さい請求項1から3のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
When a parallel axis passing through the face center and extending in a toe-heel direction and a vertical axis passing through the face center and extending in a vertical direction are defined,
In the face portion, the roll radius of upper and lower regions each separated by 7.5 mm or more from the parallel axis on the upper and lower sides is smaller than the roll radius of a vertical center region within 7.5 mm from the parallel axis,
4. The golf club head according to claim 1, wherein the bulge radius of the face portion in left and right regions that are 20.0 mm or more away from the vertical axis on the toe side and heel side, respectively, is smaller than the bulge radius of a left-right central region that is within 20.0 mm from the vertical axis.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023218687A JP2025101674A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | Golf Club Head |
| KR1020240138271A KR20250099619A (en) | 2023-12-25 | 2024-10-11 | Golf club head |
| EP24219721.8A EP4578516A1 (en) | 2023-12-25 | 2024-12-13 | Golf club head |
| US18/989,043 US20250205562A1 (en) | 2023-12-25 | 2024-12-20 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023218687A JP2025101674A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | Golf Club Head |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025101674A true JP2025101674A (en) | 2025-07-07 |
Family
ID=93924131
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023218687A Pending JP2025101674A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | Golf Club Head |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20250205562A1 (en) |
| EP (1) | EP4578516A1 (en) |
| JP (1) | JP2025101674A (en) |
| KR (1) | KR20250099619A (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6904663B2 (en) * | 2002-11-04 | 2005-06-14 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Method for manufacturing a golf club face |
| US8012041B2 (en) * | 2004-10-07 | 2011-09-06 | Callaway Golf Company | Golf club head with variable face thickness |
| JP4944830B2 (en) * | 2008-04-03 | 2012-06-06 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
| JP7472542B2 (en) | 2020-02-28 | 2024-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf Club Head |
| JP7600694B2 (en) | 2021-01-13 | 2024-12-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf Club Head |
| JP7654988B2 (en) | 2021-02-05 | 2025-04-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf Club Head |
-
2023
- 2023-12-25 JP JP2023218687A patent/JP2025101674A/en active Pending
-
2024
- 2024-10-11 KR KR1020240138271A patent/KR20250099619A/en active Pending
- 2024-12-13 EP EP24219721.8A patent/EP4578516A1/en active Pending
- 2024-12-20 US US18/989,043 patent/US20250205562A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20250205562A1 (en) | 2025-06-26 |
| KR20250099619A (en) | 2025-07-02 |
| EP4578516A1 (en) | 2025-07-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8246489B2 (en) | Golf club head | |
| JP4410606B2 (en) | Golf club head | |
| JP5095546B2 (en) | Golf club head | |
| US7578755B2 (en) | Wood-type hollow golf club head | |
| US7993214B2 (en) | Golf club head | |
| JP5120878B2 (en) | Golf club head | |
| US9017185B2 (en) | Golf club set | |
| KR101867270B1 (en) | Golf club head and golf club using the same | |
| JP6346351B2 (en) | Golf club head having ribs and related methods | |
| US8523704B2 (en) | Golf club heads with ribs and related methods | |
| US8801542B2 (en) | Golf club | |
| US9333402B2 (en) | Golf club heads with ribs and related methods | |
| US11273346B2 (en) | Golf club head | |
| CN104540558A (en) | Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features | |
| KR101720386B1 (en) | Golf club head | |
| JP2022114371A (en) | golf club head | |
| JP5324992B2 (en) | Golf club head | |
| JP7600694B2 (en) | Golf Club Head | |
| JP2025101674A (en) | Golf Club Head | |
| JP6035130B2 (en) | Golf club head | |
| JP4988364B2 (en) | Putter head | |
| JP2024081210A (en) | Golf Club Head | |
| JP6240293B2 (en) | Golf club head | |
| JP2024081339A (en) | Golf Club Head |