[go: up one dir, main page]

JP2025101840A - Shipping fee calculation system and its program - Google Patents

Shipping fee calculation system and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2025101840A
JP2025101840A JP2023218893A JP2023218893A JP2025101840A JP 2025101840 A JP2025101840 A JP 2025101840A JP 2023218893 A JP2023218893 A JP 2023218893A JP 2023218893 A JP2023218893 A JP 2023218893A JP 2025101840 A JP2025101840 A JP 2025101840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
delivery
area code
shipping
shipping fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023218893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
美由紀 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2023218893A priority Critical patent/JP2025101840A/en
Publication of JP2025101840A publication Critical patent/JP2025101840A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

Figure 2025101840000001

【課題】郵便物や宅配物等発送物の発送料金が厚みや発送物の縦寸法・横寸法・厚み寸法を含めた外形寸法によって変動する場合でも、容易かつ高精度に計算可能な発送料金計算システム及び発送料金計算プログラムを提供する。
【解決手段】発送料金計算システム1は、発送物の宛名記載面を撮影する撮像装置11と、発送物の宛名記載面までの距離を計測する測距センサ12と、発送物の重量を測定する重量測定装置13と、撮像装置11によって撮影された画像から宛記載面の輪郭を解析し、解析された輪郭と測距センサ12によって計測された距離から発送物の輪郭と厚みを含めた外形寸法を解析し、この外形寸法と重量から発送物の送料を演算する解析装置21を有する。
【選択図】図3

Figure 2025101840000001

To provide a shipping fee calculation system and a shipping fee calculation program that can easily and accurately calculate the shipping fee for mail, parcels, and other deliveries, even when the shipping fee varies depending on the thickness and external dimensions, including the length, width, and thickness, of the deliveries.
[Solution] The shipping fee calculation system 1 has an imaging device 11 that photographs the address side of the delivery item, a distance measuring sensor 12 that measures the distance to the address side of the delivery item, a weight measuring device 13 that measures the weight of the delivery item, and an analysis device 21 that analyzes the contour of the address side from the image captured by the imaging device 11, analyzes the external dimensions including the contour and thickness of the delivery item from the analyzed contour and the distance measured by the distance measuring sensor 12, and calculates the shipping fee for the delivery item from these external dimensions and weight.
[Selected figure] Figure 3

Description

本発明は、郵便物や宅配物等の発送物の発送料金を演算する発送料金計算システムとそのプログラムに関する。 The present invention relates to a shipping fee calculation system and a program for calculating the shipping fee for mail, parcels, and other items.

従来、郵便料金を判定する装置は数多く発明されており、例えば特許文献1には「秤による料金判定装置」という名称で、電子秤の秤皿に郵便物の直交する2辺を位置決めするガイド部を有した傾斜置台を取付け、郵便物をガイド部に沿って立て掛けるようにして置き、その傾斜置台の複数箇所に発光素子からの光を受光素子にまで透過させる複数の孔が形成されており、その複数の孔において、郵便物によって光が遮断されているか否かの組合せによって郵便物の形状が定形であるか定形外であるかを判定して、同時に電子秤によって郵便物の重量を計測し、その結果から郵便物の料金判定を行う発明が開示されている。
また、特許文献2には「配送システム」という名称で、携帯端末機に測定手段と重力センサーを備え、携帯端末機を用いて荷物の長さを測り、また、携帯端末機の先端に重量センサーを設置することで荷物底面の4辺における重力を測定したり、重力センサーに圧電ケーブルセンサーを用いることにより、変形に応じた電圧を出力でき、ケーブルのどの部分でも重量を計量することができる発明が開示されている。そして、この発明では、運送会社の料金データを携帯端末機にダウンロードし、測定された荷物の長さと重量とから、配送に要する料金を料金算出手段から算出することが可能である。
Many devices have been invented in the past for determining postal charges. For example, Patent Document 1 discloses an invention titled ``Fees Determination Device Using a Scale'', in which a tilting stand with a guide section for positioning two perpendicular sides of a mail piece is attached to the scale pan of an electronic scale, the mail piece is placed so that it leans against the guide section, and a number of holes are formed in multiple places on the tilting stand to allow light from a light-emitting element to pass through to a light-receiving element, and whether the shape of the mail piece is standard or irregular is determined based on a combination of whether or not the light is blocked by the mail piece at the multiple holes, and at the same time the weight of the mail piece is measured using an electronic scale, and the fee for the mail piece is determined from the result.
Patent Document 2 discloses an invention called "Delivery System" that includes a portable terminal equipped with a measuring means and a gravity sensor, measures the length of the package using the portable terminal, measures gravity on the four sides of the bottom of the package by installing a weight sensor at the tip of the portable terminal, and uses a piezoelectric cable sensor as the gravity sensor to output a voltage according to deformation and measure the weight at any part of the cable. This invention also makes it possible to download fee data from a shipping company to the portable terminal, and calculate the fee required for delivery from the measured length and weight of the package using a fee calculation means.

特開平10-339659号公報Japanese Patent Application Publication No. 10-339659 特開2006-240807号公報JP 2006-240807 A

しかしながら、特許文献1に開示される発明は、郵便物の厚みについて測定するものではなく、厚みや荷物の縦寸法・横寸法・厚み寸法を含めた外形寸法によって変動する郵便料金や宅配料金を判定することができないという課題があった。
また、特許文献2に開示される発明では、携帯端末機を用いることを前提としていることから、荷物の寸法測定時や重量測定時に高い精度を要求できない可能性が高いという課題があった。
また、これらの文献に開示された発明では、宛先の住所によって変動する発送料金や郵便種別によって変動する郵便料金に対応できないという課題もあった。
さらに、郵便物や宅配物等の発送物に記載された郵便番号のようなエリアコードと住所が一致しているか否かを照合することができないという課題や、同じく発送物に記載された住所と宛先が顧客データと一致しているか否かを照合することができないという課題があった。
However, the invention disclosed in Patent Document 1 does not measure the thickness of mail, and has the problem of being unable to determine postal and home delivery charges, which vary depending on the thickness and external dimensions of the package, including its length, width, and thickness.
In addition, the invention disclosed in Patent Document 2 assumes the use of a portable terminal device, and therefore has the problem that it is highly likely that high accuracy cannot be required when measuring the dimensions and weight of luggage.
Furthermore, the inventions disclosed in these documents have the problem that they cannot accommodate shipping fees that vary depending on the recipient's address or postal fees that vary depending on the type of mail.
Furthermore, there was the problem of being unable to verify whether an area code such as a postal code written on a delivery such as mail or parcel matches an address, and of being unable to verify whether the address and destination written on a delivery match customer data.

本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、郵便物や宅配物等発送物の発送料金が厚みや発送物の縦寸法・横寸法・厚み寸法を含めた外形寸法によって変動する場合でも、容易かつ高精度に計算可能な発送料金計算システム及び発送料金計算プログラムを提供することを目的としている。
また、宛先の住所や発送種別によって変動する発送料金に容易に対応できる発送料金計算システム及び発送料金計算プログラムを提供することも目的としている。
加えて、発送物に記載されたエリアコードと住所、あるいは発送物に記載された住所と宛先が顧客データと一致しているか否かを照合することが可能な発送料金計算システム及び発送料金計算プログラムを提供することも目的としている。
The present invention has been made in response to such conventional circumstances, and aims to provide a shipping fee calculation system and a shipping fee calculation program that can easily and accurately calculate the shipping fee for mail, parcels, and other deliveries, even when the shipping fee varies depending on the thickness and external dimensions, including the length, width, and thickness, of the deliveries.
Another object of the present invention is to provide a shipping fee calculation system and a shipping fee calculation program that can easily accommodate shipping fees that vary depending on the destination address and shipping type.
In addition, the present invention aims to provide a shipping fee calculation system and a shipping fee calculation program capable of checking whether the area code and address written on the shipment, or the address and destination written on the shipment, match customer data.

上記目的を達成するため、第1の発明である発送料金計算システムは、発送物の送料を演算する発送料金計算システムであって、前記発送物の宛名記載面を撮影する撮像装置と、前記発送物の宛名記載面までの距離を計測する測距センサと、前記発送物の重量を測定する重量測定装置と、前記撮像装置によって撮影された画像から前記宛名記載面の輪郭を解析し、解析された前記輪郭と前記測距センサによって計測された前記距離から前記発送物の前記輪郭の長さと厚みを含めた外形寸法を解析し、この外形寸法と前記重量から前記発送物の送料を演算する解析装置と、を有することを特徴とするものである。 To achieve the above object, the first invention, a shipping fee calculation system, is a shipping fee calculation system that calculates the shipping fee of a shipment, and is characterized by having an imaging device that photographs the address surface of the shipment, a distance measuring sensor that measures the distance to the address surface of the shipment, a weight measuring device that measures the weight of the shipment, and an analysis device that analyzes the contour of the address surface from the image captured by the imaging device, analyzes the external dimensions of the shipment, including the length and thickness of the contour, from the analyzed contour and the distance measured by the distance measuring sensor, and calculates the shipping fee of the shipment from the external dimensions and the weight.

また、第2の発明である発送料金計算システムは、第1の発明において、前記解析装置は、前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードを解析し、解析された前記エリアコードと前記外形寸法及び前記重量から前記発送物の送料を演算することを特徴とするものである。 The second invention, a shipping fee calculation system, is the first invention, characterized in that the analysis device analyzes an area code that has been determined in advance by a delivery company and attached to the shipment from the image, and calculates the shipping fee for the shipment from the analyzed area code, the external dimensions, and the weight.

第3の発明である発送料金計算システムは、第1の発明において、前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードと住所を解析する前記解析装置と、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合する照合装置、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合する照合装置、とを有することを特徴とするものである。 The third invention is a shipping fee calculation system according to the first invention, characterized in that it has the analysis device that analyzes the area code and address that have been determined in advance by the delivery company and attached to the shipment from the image, and a comparison device that compares the address and the destination address via the area code by referring to area code data that links the area code and the destination address, or a comparison device that compares the area code attached to the shipment via the address with the area code of the area code data.

第4の発明である発送料金計算システムは、第2の発明において、前記画像から住所を解析する前記解析装置と、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合する照合装置、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合する照合装置、とを有することを特徴とするものである。 The fourth invention, the shipping fee calculation system, is characterized in that in the second invention, it has the analysis device that analyzes the address from the image, and a comparison device that refers to area code data that links the area code to the destination address and compares the address with the destination address via the area code, or a comparison device that compares the area code attached to the delivery item via the address with the area code data.

第5の発明である発送料金計算システムは、第1又は第2の発明において、前記画像から宛名と住所を解析する前記解析装置と、顧客住所と顧客名又は顧客名称が紐付けされる顧客リストを参照して、前記発送物に付された前記宛名を介して前記住所と前記顧客住所を照合する照合装置、又は前記発送物に付された前記住所を介して前記宛名と前記顧客名又は顧客名称を照合する照合装置、とを有することを特徴とするものである。 The fifth invention, the shipping fee calculation system, is the first or second invention, characterized in that it has the analysis device that analyzes the addressee and address from the image, and a comparison device that refers to a customer list in which customer addresses are linked to customer names or customer surnames and compares the address and the customer address via the addressee attached to the delivery, or compares the address and the customer name or customer surname via the address attached to the delivery.

第6の発明である発送料金計算システムは、第1乃至第4の発明のいずれか1つの発明において、前記解析装置は、前記画像から前記発送物に付された発送種別を解析し、この発送種別を加味して前記発送物の送料を演算することを特徴とするものである。 The sixth invention, a shipping fee calculation system, is any one of the first to fourth inventions, characterized in that the analysis device analyzes the shipping type attached to the shipment from the image and calculates the shipping fee for the shipment taking this shipping type into account.

第7の発明である発送料金計算プログラムは、コンピュータによって、発送物の送料を演算するために実行される発送料金計算プログラムであって、前記発送物の宛名記載面を撮影する撮像工程と、前記発送物の宛名記載面までの距離を計測する測距工程と、前記発送物の重量を測定する重量測定工程と、前記撮像工程によって撮影された画像から前記宛名記載面の輪郭を抽出し、抽出された前記輪郭と前記測距工程で計測された前記距離から前記発送物の前記輪郭の長さと厚みを含めた外形寸法を解析する外形寸法解析工程と、前記外形寸法と前記重量から前記発送物の送料を演算する送料演算工程と、を実行させることを特徴とするものである。 The seventh invention, a shipping fee calculation program, is a shipping fee calculation program executed by a computer to calculate the shipping fee of a delivery, and is characterized by executing an imaging process for photographing the address surface of the delivery, a distance measurement process for measuring the distance to the address surface of the delivery, a weight measurement process for measuring the weight of the delivery, an external dimension analysis process for extracting the outline of the address surface from the image taken by the imaging process and analyzing the external dimensions of the delivery, including the length and thickness of the outline, from the extracted outline and the distance measured by the distance measurement process, and a shipping fee calculation process for calculating the shipping fee of the delivery from the external dimensions and weight.

第8の発明である発送料金計算プログラムは、第7の発明において、前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードを解析するエリアコード解析工程を有し、前記送料演算工程は、解析された前記エリアコードと前記外形寸法及び前記重量から前記発送物の送料を演算することを特徴とするものである。 The eighth invention is a shipping fee calculation program according to the seventh invention, which has an area code analysis step of analyzing an area code that has been determined in advance by a delivery company and that has been affixed to the shipment from the image, and the shipping fee calculation step is characterized in that it calculates the shipping fee for the shipment from the analyzed area code, the external dimensions, and the weight.

第9の発明である発送料金計算プログラムは、第7の発明において、前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードを解析するエリアコード解析工程と、前記画像から前記発送物に付された住所を解析する住所解析工程と、を有し、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合するエリアコード・住所照合工程、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合するエリアコード・住所照合工程、を有することを特徴とするものである。 The shipping fee calculation program, which is a ninth invention, is the seventh invention, characterized in that it has an area code analysis step of analyzing the area code predetermined by the delivery company and attached to the delivery from the image, an address analysis step of analyzing the address attached to the delivery from the image, and an area code/address matching step of matching the address and the destination address via the area code by referring to area code data linking the area code and the destination address, or an area code/address matching step of matching the area code attached to the delivery via the address and the area code of the area code data.

第10の発明である発送料金計算プログラムは、第8の発明において、前記画像から前記発送物に付された住所を解析する住所解析工程を有し、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合するエリアコード・住所照合工程、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合するエリアコード・住所照合工程、を有することを特徴とするものである。 The tenth invention is a shipping fee calculation program according to the eighth invention, characterized in that it has an address analysis step of analyzing the address attached to the delivery from the image, and an area code/address matching step of matching the address and the destination address via the area code by referring to area code data linking the area code and the destination address, or an area code/address matching step of matching the area code attached to the delivery via the address with the area code of the area code data.

第11の発明である発送料金計算プログラムは、第7又は第8の発明において、前記画像から前記発送物に付された宛名を解析する宛名解析工程と、前記画像から前記発送物に付された住所を解析する住所解析工程と、を有し、顧客住所と顧客名又は顧客名称が紐付けされる顧客リストを参照して、前記発送物に付された前記宛名を介して前記住所と前記顧客住所を照合する顧客照合工程、又は前記発送物に付された前記住所を介して前記宛名と前記顧客名又は顧客名称を照合する顧客照合工程を有することを特徴とするのである。 The shipping fee calculation program, which is an eleventh invention, is characterized in that, in the seventh or eighth invention, it has an address analysis step of analyzing the address attached to the delivery from the image, and an address analysis step of analyzing the address attached to the delivery from the image, and also has a customer matching step of referencing a customer list in which customer addresses and customer names or customer names are linked, and matching the address and the customer address via the address attached to the delivery, or a customer matching step of matching the address and the customer name or customer name via the address attached to the delivery.

第12の発明である発送料金計算プログラムは、第7乃至第10のいずれか1つの発明において、前記画像から前記発送物に付された発送種別を解析する発送種別解析工程を有し、前記送料演算工程は、この発送種別を加味して前記発送物の送料を演算することを特徴とするものである。 The shipping fee calculation program, which is a twelfth invention, is any one of the seventh to tenth inventions, characterized in that it has a shipping type analysis step of analyzing the shipping type attached to the shipment from the image, and the shipping fee calculation step calculates the shipping fee for the shipment taking into account this shipping type.

第1の発明である発送料金計算システムでは、宛名記載面の画像のみならず、宛名記載面までの距離を計測することで、発送物の厚さが変動しても画像の輪郭の縦・横寸法が高精度で解析可能である。また、発送物がない状態での距離を予め求めておくことで発送物の厚みを演算することも可能であり、発送物の縦寸法・横寸法・厚み寸法、すなわち外形寸法を得ることが可能である。
そして、重量が重量測定装置によって測定され、発送物の縦寸法・横寸法に厚み寸法も含めた外形寸法と重量で発送料金が決定される料金システムの発送料金を演算することが可能である。
In the first invention, the shipping fee calculation system measures not only the image of the address surface but also the distance to the address surface, so that the vertical and horizontal dimensions of the image outline can be analyzed with high accuracy even if the thickness of the delivery varies. Also, by determining the distance in advance when there is no delivery, it is possible to calculate the thickness of the delivery, and it is possible to obtain the vertical, horizontal and thickness dimensions of the delivery, i.e., the external dimensions.
The weight is measured by a weight measuring device, and it is possible to calculate the shipping fee in a fee system in which the shipping fee is determined by the external dimensions, including the length, width, and thickness of the item, and the weight.

第2の発明である発送料金計算システムでは、第1の発明において、さらに解析装置が画像から発送物に付されたエリアコードを解析するので、エリアコードによっても発送料金が決定される料金システムに対しても適応することが可能である。 The second invention, the shipping fee calculation system, is the same as the first invention, except that the analysis device further analyzes the area code attached to the item from the image, making it possible to apply the system to a fee system in which the shipping fee is also determined by the area code.

第3の発明である発送料金計算システムでは、第1の発明において、さらに解析装置が画像から発送物に付されたエリアコードと住所を解析して、エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、エリアコードを介して住所と着地住所を、あるいは住所を介して発送物に付されたエリアコードとエリアコードデータのエリアコードを照合することができる。すなわち、発送物に付されたエリアコードと住所が配送事業者が予め定めたエリアコードと着地住所に対して整合性を有しているか否かを判定することが可能である。 In the third invention, the shipping fee calculation system, in the first invention, the analysis device further analyzes the area code and address attached to the shipment from the image, and can refer to the area code data that links the area code and the destination address, and compare the address and destination address via the area code, or the area code attached to the shipment via the address and the area code data. In other words, it is possible to determine whether the area code and address attached to the shipment are consistent with the area code and destination address predetermined by the delivery company.

第4の発明である発送料金計算システムでは、第2の発明において、さらに解析装置が画像から発送物に付された住所を解析することで、第3の発明と同様の効果を発揮することができる。 The fourth invention, a shipping fee calculation system, is the second invention, but the analysis device further analyzes the address attached to the shipment from the image, thereby achieving the same effect as the third invention.

第5の発明である発送料金計算システムでは、第1又は第2の発明において、さらに解析装置が画像から発送物に付された宛名と住所を解析して、顧客リストを参照して、宛名を介して住所と顧客住所を、あるいは住所を介して宛名と顧客名又は顧客名称を照合することができる。すなわち、発送物に付された宛名と住所が顧客リストに示された顧客名又は顧客名称に対して整合性を有しているか否かを判定することが可能である。 In the fifth invention, the shipping fee calculation system according to the first or second invention, the analysis device further analyzes the addressee and address attached to the shipment from the image, and can refer to the customer list to compare the address with the customer address via the addressee, or the addressee with the customer name or customer name via the address. In other words, it is possible to determine whether the addressee and address attached to the shipment are consistent with the customer name or customer name shown in the customer list.

第6の発明である発送料金計算システムでは、第1乃至第4のいずれか1つの発明において、さらに解析装置が画像から発送物に付された発送種別を解析し、この発送種別を加味して発送料金を演算することができる。例えば、通常よりも速く配送されるサービスや配達の過程を記録するサービス等を受ける発送物についてもその発送種別を宛名記載面に表示しておくことで、容易に追加料金を加味して発送料金を演算することが可能である。 In the sixth invention, the shipping fee calculation system is any one of the first to fourth inventions, and furthermore, the analysis device can analyze the shipping type attached to the delivery from the image, and calculate the shipping fee taking this shipping type into account. For example, even for deliveries that are delivered faster than usual or that receive a service that records the delivery process, by displaying the shipping type on the address writing surface, it is possible to easily calculate the shipping fee taking into account the additional fee.

第7乃至第12の発明である発送料金計算プログラムは、それぞれ第1乃至第6の発明である発送料金計算システムをプログラム発明として捉えたものであるので、その効果はそれぞれ第1乃至第6の発送料金計算システムと同様である。 The shipping fee calculation programs of the seventh to twelfth inventions are inventions that treat the shipping fee calculation systems of the first to sixth inventions, respectively, as program inventions, and therefore have the same effects as the shipping fee calculation systems of the first to sixth inventions, respectively.

発送物として郵便物を例とした本実施の形態に係る発送料金計算システムの構成概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of a shipping fee calculation system according to an embodiment of the present invention, taking postal items as an example of deliveries. 発送物として宅配物を例とした本実施の形態に係る発送料金計算システムの構成概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of a shipping fee calculation system according to an embodiment of the present invention, taking a parcel as an example of a delivery item. 本実施の形態に係る発送料金計算システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a shipping fee calculation system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る発送料金計算システムによって実行される発送料金演算のフロー図である。4 is a flow diagram of a shipping charge calculation executed by the shipping charge calculation system according to the embodiment of the present invention. FIG. 発送物としての郵便物を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing mail as a delivery item. 発送物としての宅配物を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a parcel delivered as a delivery item. 発送料金計算システムの撮像装置によって発送物の宛名記載面を撮像する際に測距センサを用いることを説明するための概念図である。1 is a conceptual diagram for explaining the use of a distance measuring sensor when imaging the address surface of a delivery item using an imaging device of a shipping fee calculation system. 発送料金計算システムによって得られる発送物データの内容を示す概念図である。1 is a conceptual diagram showing the contents of delivery data obtained by the delivery fee calculation system. FIG.

以下に、本発明の実施の形態に係る発送料金計算システムについて図1-図8を参照しながら説明する。本実施の形態では、主として発送物として郵便物を使用した場合と宅配物を使用した場合について説明するが、発送物を限定するものではない。
図1は、発送物として郵便物を例とした本実施の形態に係る発送料金計算システムの構成概念図であり、図2は同様に宅配物を例とした構成概念図である。
図1に示されるとおり、発送料金計算システム1は計測面2を備えた台座3を有しており、台座3に固定された支柱8を介して設置される支持プレート9が設けられている。また、この支持プレート9の下面にはポート10を介して撮像装置11と測距センサ12が備えられている。撮像装置11としては、CCD(電荷結合素子)やCOMS(相補性金属酸化膜半導体)等の素子を用いたものが考えられる。また、測距センサ12としては、光の位相差を用いたものや、電波や超音波の送信と受信の時間差(タイムオブフライト)を用いたもの等一般的な原理を採用したセンサを採用することができる。さらに、撮像装置11と測距センサ12を兼ね備えた装置やセンサを用いてもよい。その場合は撮像装置11はその装置やセンサの撮像機能部、測距センサ12はその装置やセンサの測距機能部として捉えることが可能である。
A shipping fee calculation system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to Figures 1 to 8. In this embodiment, the case where postal items and home delivery items are used as the items to be shipped will be described, but the items to be shipped are not limited thereto.
FIG. 1 is a conceptual diagram of the configuration of a shipping fee calculation system according to the present embodiment, taking postal items as an example of the items to be delivered, and FIG. 2 is a conceptual diagram of the configuration of a shipping fee calculation system according to the present embodiment, taking parcels as an example of the items to be delivered.
As shown in FIG. 1, the shipping fee calculation system 1 has a base 3 with a measurement surface 2, and a support plate 9 is provided via a support 8 fixed to the base 3. An imaging device 11 and a distance measuring sensor 12 are provided on the underside of the support plate 9 via a port 10. The imaging device 11 may be a device using an element such as a CCD (charge-coupled device) or a COMS (complementary metal-oxide semiconductor). The distance measuring sensor 12 may be a sensor using a general principle such as a sensor using the phase difference of light or a sensor using the time difference (time of flight) between the transmission and reception of radio waves or ultrasonic waves. Furthermore, a device or sensor that combines the imaging device 11 and the distance measuring sensor 12 may be used. In that case, the imaging device 11 can be regarded as the imaging function part of the device or sensor, and the distance measuring sensor 12 can be regarded as the distance measuring function part of the device or sensor.

図1では発送物として郵便物15aが宛名19の記載面を上にした状態で計測面2上に載置されている。郵便物15aには、エリアコード16として郵便番号が表示され、発送物の発送目的によっては発送種別17として速達や簡易書留あるいは書留などの郵送種別が表示される。また、受取人の顧客等の住所18又は居所、加えて法人名や団体名あるいは個人名等の宛名19が表示されている。なお、本願における「顧客」とは発送物の発送先の個人、法人、諸団体を含む概念である。
また、台座3上には電源スイッチ4、郵便モードスイッチ5、宅配便モードスイッチ6及び表示装置7が設けられている。郵便モードスイッチ5は郵便事業者によって配送される発送物の場合に用いられ、宅配便モードスイッチ6は宅配事業者によって配送される発送物の場合に用いられるスイッチである。料金体系が異なる配送事業者に対応するためのものである。
さらに、台座3の内部には、図3を参照しながら詳細に説明するが、発送料金計算システム1において送料(発送料金)を演算するための重量測定装置や解析装置さらに照合装置、そして種々のデータベースが格納されている。
In Fig. 1, a mail piece 15a is placed on the measurement surface 2 as a delivery item with the addressee 19 written on it facing up. A postal code is displayed as an area code 16 on the mail piece 15a, and a mailing type such as express mail, simple registered mail, or registered mail is displayed as a delivery type 17 depending on the delivery purpose of the delivery item. In addition, an address 18 or residence of the recipient's customer, etc., and an addressee name 19 such as a corporate name, organization name, or individual name are displayed. Note that the term "customer" in this application is a concept that includes individuals, corporations, and organizations to which the delivery item is to be sent.
Also provided on the base 3 are a power switch 4, a postal mode switch 5, a home delivery mode switch 6, and a display device 7. The postal mode switch 5 is used for deliveries delivered by a postal service, and the home delivery mode switch 6 is used for deliveries delivered by a home delivery service. These are used to accommodate delivery services with different fee systems.
Furthermore, inside the base 3, a weight measuring device, an analysis device, a collation device, and various databases for calculating shipping fees (shipping charges) in the shipping fee calculation system 1 are stored, as will be described in detail with reference to Figure 3.

図1において、測距センサ12は郵便物15aを載置していない状態で測距センサ12と計測面2との距離Hを計測可能であると共に、郵便物15aを載置した場合には測距センサ12と郵便物15aの宛名19の記載面との距離hを計測可能である。したがって、この郵便物15aの厚みTは以下の式(1)で求めることが可能である。
T=H-h (1)
なお、距離Hは郵便物15aを計測面2に載置する前に電源スイッチ4を入れた際に自動的に計測するようにしておいたり、あるいは発送料金計算システム1を使用する度に毎回計測せずとも、最初に使用する際に計測して距離Hを求めておいて、その距離Hを次回から自動で用いて距離hを求めるようにしておいてもよい。
そして、表示装置7は測距センサ12によって計測された距離Hや距離h、重量測定装置で測定された郵便物15aの重量、さらに解析装置で解析された解析結果や演算された送料等が表示される。
1, the distance measuring sensor 12 can measure the distance H between the distance measuring sensor 12 and the measurement surface 2 when no mail piece 15a is placed, and can also measure the distance h between the distance measuring sensor 12 and the surface on which the addressee 19 of the mail piece 15a is written when the mail piece 15a is placed. Therefore, the thickness T of this mail piece 15a can be calculated by the following formula (1).
T = H - h (1)
The distance H may be automatically measured when the power switch 4 is turned on before the mail piece 15a is placed on the measurement surface 2, or the distance H may be measured the first time the shipping fee calculation system 1 is used, without having to be measured every time the system is used, and the distance H may be automatically used from the next time onwards to calculate the distance h.
The display device 7 displays the distance H and distance h measured by the distance sensor 12, the weight of the mail piece 15a measured by the weight measuring device, and further the analysis results and calculated shipping fees measured by the analysis device.

次に、図2を参照しながら宅配物を例とした発送料金計算システム1の構成について説明を加える。なお、図1と同一の構成については同一の符号を付してその説明は省略する。
図2においては、図1での郵便物15aに代えて宅配物15bが計測面2に載置されている。宅配物15bは、一般的に封書ではなく荷物が取り扱われるので、荷造り紐20や荷造りのためのテープ等で保護されることが多い。また、郵便番号を活用したエリアコード16や受取人の顧客等の住所18、宛名19も同様に表示されている。但し、宅配物15bの場合には発送種別17のような発送目的に沿った種別がない場合も多いので、図2に示す宅配物15bでは表示されていないが、宅配物15bにも発送種別17のような種別を表す表示があっても郵便物15aと同様に発送料金計算システム1を利用することが可能である。
Next, the configuration of the shipping fee calculation system 1 will be described using a home delivery package as an example with reference to Fig. 2. Note that the same components as those in Fig. 1 are given the same reference numerals and their description will be omitted.
In Fig. 2, a parcel 15b is placed on the measurement surface 2 instead of the mail item 15a in Fig. 1. The parcel 15b is generally handled as a parcel rather than an envelope, and is therefore often protected with packing string 20 or packing tape. In addition, an area code 16 utilizing a postal code, an address 18 of the recipient's customer, and a destination name 19 are also displayed in the same manner. However, since the parcel 15b often does not have a type that corresponds to the shipping purpose, such as the shipping type 17, it is not displayed on the parcel 15b shown in Fig. 2, but even if the parcel 15b has a display indicating a type, such as the shipping type 17, it is possible to use the shipping fee calculation system 1 in the same way as the mail item 15a.

次に、図3乃至図7も参照しながら、本実施の形態に係る発送料金計算システム1について説明する。
図3は本実施の形態に係る発送料金計算システムのブロック図であり、図4は本発明の実施の形態に係る発送料金計算システムによって実行される発送料金演算のフロー図である。この図4は、本願発明の発送料金計算プログラムに対してはその実行工程を表すものでもあり、この図を参照しながら発送料金計算システムにおける種々の解析、発送料金の演算の流れや照合の流れを説明することはコンピュータを用いた発送料金計算プログラムの実施の形態について説明することと同義である。
なお、図4において、「S」で示す工程に関する記載から引き出し線を用いて示した符号や工程に関する記載を覆うようにした破線に符号付きの引き出し線を備えて接続される図形は図1に示される発送料金計算システムの構成要素であり、それらの符号を同一としている。
Next, the shipping fee calculation system 1 according to the present embodiment will be described with reference to Figs.
Fig. 3 is a block diagram of the shipping charge calculation system according to this embodiment, and Fig. 4 is a flow diagram of the shipping charge calculation executed by the shipping charge calculation system according to the embodiment of the present invention. Fig. 4 also shows the execution process of the shipping charge calculation program of the present invention, and explaining the flow of various analyses, shipping charge calculations, and collation in the shipping charge calculation system with reference to this figure is equivalent to explaining an embodiment of the shipping charge calculation program using a computer.
In FIG. 4, the symbols indicated by lead lines from the process description indicated by "S" and the figures connected with lead lines with symbols to the dashed lines covering the process description are components of the shipping fee calculation system shown in FIG. 1, and their symbols are the same.

図3において、発送料金計算システム1は、図1で説明した撮像装置11、測距センサ12及び表示装置7の他、重量測定装置13、入力装置14a、出力装置14b、解析装置21、照合装置29及びデータベース群から構成されている。図1,2を参照しながら説明した構成要素以外、例えば重量測定装置13、入力装置14a、出力装置14b、解析装置21及び照合装置29及びデータベース群は台座3内部に格納されている。
この発送料金計算システム1は、コンピュータサーバ内でそれぞれの機能を発揮し得る演算回路や記憶装置を備えたシステムを想定することができる。
入力装置14aはデータ受信部として機能し、発送料金計算システム1の利用者や管理者がデータベース群に予めデータ入力する際等に利用するキーボード、マウス、ペンタブレット、光学式の読取り装置等が相当する。
重量測定装置13は発送物である郵便物15aや宅配物15bが計測面2上に載置された際にその重量を測定する機能を有する。重量測定装置13には一般的なロードセルを用いることができる。
また、出力装置14bとしては、表示装置7とは異なるディスプレイ装置や情報通信ネットワークへの送信装置やデータ送信部として他の装置へデータを転送するトランスミッタのようなものが考えられる。すなわち、図3の構成要素が一体でなくとも入力装置14aと出力装置14bを分離して別体に設けて、有線又は無線でデータや情報を解析装置21や照合装置29あるいはデータベース群との間で送受信するシステム構成とすることも可能である。
3, the shipping fee calculation system 1 is composed of the imaging device 11, distance measuring sensor 12, and display device 7 described in FIG 1, as well as the weight measuring device 13, input device 14a, output device 14b, analysis device 21, collation device 29, and databases. Other than the components described with reference to FIG 1 and FIG 2, for example, the weight measuring device 13, input device 14a, output device 14b, analysis device 21, collation device 29, and databases are stored inside the base 3.
This shipping fee calculation system 1 can be assumed to be a system equipped with an arithmetic circuit and a storage device capable of performing the respective functions within a computer server.
The input device 14a functions as a data receiving unit, and corresponds to a keyboard, mouse, pen tablet, optical reading device, etc., used by a user or administrator of the shipping fee calculation system 1 when inputting data in advance into the database group.
The weight measuring device 13 has a function of measuring the weight of a mail item 15a or a parcel 15b when the mail item is placed on the measurement surface 2. A general load cell can be used as the weight measuring device 13.
The output device 14b may be a display device different from the display device 7, a transmitting device to an information and communication network, or a transmitter that transfers data to other devices as a data transmitting unit. That is, even if the components in Fig. 3 are not integrated, it is possible to provide the input device 14a and the output device 14b separately and configure a system in which data and information are transmitted and received between the analysis device 21, the collation device 29, or a group of databases by wire or wirelessly.

次に、解析装置21は解析モード切替部22、外形寸法解析部23、エリアコード解析部24、住所解析部25、宛名解析部26、発送種別解析部27及び送料演算部28を備えて、郵便物15aや宅配物15b等の発送物の宛名19の記載面を撮像装置11で撮影し、得られた画像を解析したり、画像と重量測定装置13で測定された発送物の重量を用いて発送物の送料を演算する装置である。なお、本願発明の実施の形態では、解析モード切替部22、外形寸法解析部23あるいはエリアコード解析部24等、「部」という語を含んだ構成要素を採用しているが、この「部」とは、手段あるいは機能を意味し、具体的な構成要素としては、特定の動作を実行するための「素子」や「電子回路」、あるいは「構成物のユニット」又は「それらが集合した装置」であり、これらを概念化して「部」として示すものである。 Next, the analysis device 21 includes an analysis mode switching unit 22, an external dimension analysis unit 23, an area code analysis unit 24, an address analysis unit 25, a destination analysis unit 26, a delivery type analysis unit 27, and a shipping fee calculation unit 28, and is a device that photographs the address 19 written on a delivery item such as a postal item 15a or a parcel 15b with an imaging device 11, analyzes the obtained image, and calculates the shipping fee for the delivery item using the image and the weight of the delivery item measured with a weight measuring device 13. Note that in the embodiment of the present invention, components including the word "part" such as the analysis mode switching unit 22, the external dimension analysis unit 23, or the area code analysis unit 24 are used, but this "part" means a means or function, and specific components are "elements" or "electronic circuits" for performing specific operations, or "component units" or "devices that are an assembly of these", and these are conceptualized and shown as "parts".

照合装置29はエリアコード・住所照合部30、顧客照合部31及び発送先照合部32を備えて、発送物の宛名記載面に表示された内容について、エリアコード16と住所18の記載に整合性があるか、顧客リストとの整合性があるか、発送先リストとの整合性があるか等の照合を行う装置である。 The matching device 29 is equipped with an area code/address matching section 30, a customer matching section 31, and a shipping destination matching section 32, and is a device that performs matching on the contents displayed on the address side of the delivery item to check whether the area code 16 and address 18 are consistent, whether there is consistency with the customer list, whether there is consistency with the shipping destination list, etc.

データベース群としては、撮像装置11で撮影された発送物の宛名記載面の撮像データ36、測距センサ12によって計測された計測面2までの距離H及び発送物の宛名記載面までの距離hに関する測距データ37及び重量測定装置13によって測定された発送物の重量データ38を読み出し可能に格納する計測データベース35がある。また、郵便物15aに対する郵便料金データ40及び宅配物15bに対する宅配便料金データ41を読み出し可能に格納する料金データベース39があり、この料金データベース39と計測データベース35は解析装置21に接続されている。 The database group includes a measurement database 35 that readably stores image data 36 of the address surface of the delivery item photographed by the imaging device 11, distance measurement data 37 relating to the distance H to the measurement surface 2 measured by the distance sensor 12 and the distance h to the address surface of the delivery item, and weight data 38 of the delivery item measured by the weight measuring device 13. There is also a fee database 39 that readably stores postal fee data 40 for mail item 15a and home delivery fee data 41 for home delivery item 15b, and this fee database 39 and measurement database 35 are connected to the analysis device 21.

また、郵便番号等のように発送物の配送時に振り分けるために配送エリア毎に配送事業者によって予め定められたエリアコードデータ43を読み出し可能に格納する物流データベース42、発送料金計算システム1のユーザーの顧客リスト45を読み出し可能に格納する顧客データベース44は照合装置29に接続されている。さらに、予め発送物の発送先をまとめた発送先リスト47と発送物の宛名記載面と重量の解析によって得られた発送物データ48を読み出し可能に格納する発送物データベース46は解析装置21と照合装置29の両方に接続されている。
なお、照合装置29と解析装置21は互いに接続されているので、データベース群は図3に示されている接続状態の他、いずれに接続されてもよい。また、これらのデータベース群へ格納されるデータ、例えば郵便料金データ40、宅配便料金データ41及びエリアコードデータ43や、リスト、例えば顧客リスト45や発送先リスト47は入力装置14aを介して解析装置21や照合装置29から入力可能であり、出力装置14bを介して外部装置やネットワークに対して出力することが可能である。
A logistics database 42 that readably stores area code data 43, such as postal codes, that is predetermined by the delivery company for each delivery area in order to distribute deliveries at the time of delivery, and a customer database 44 that readably stores a customer list 45 of users of the shipping fee calculation system 1 are connected to the collation device 29. Furthermore, a delivery destination list 47 that lists the delivery destinations of deliveries in advance, and a delivery database 46 that readably stores delivery data 48 obtained by analyzing the addressing surface and weight of the deliveries are connected to both the analysis device 21 and the collation device 29.
Since the collation device 29 and the analysis device 21 are connected to each other, the databases may be connected in any other state besides the connection state shown in Fig. 3. Data stored in these databases, such as postal fee data 40, home delivery fee data 41, and area code data 43, and lists, such as customer list 45 and shipping destination list 47, can be input from the analysis device 21 or the collation device 29 via the input device 14a, and can be output to an external device or network via the output device 14b.

以下、図4も参照しながら、発送料金計算システム1における解析や演算の流れを説明しつつ、発送料金計算システム1の構成要素についても詳細に説明を加える。
図4において、発送料金計算システム1の電源スイッチ4をオンにすることで「START」となる。
ステップS1は測距センサ12による計測面2までの距離Hの計測工程である。測距センサ12は計測した距離Hを表示装置7を介して表示させ、測距データ37として計測データベース35に読み出し可能に格納する。なお、このステップS1は距離Hを既知の距離として予め測距データ37として計測データベース35に格納されている場合や外形寸法解析部23等に格納されている場合には不要である。
ステップS2は使用者が台座3の計測面2に発送物を載置する工程である。その後、ステップS3は解析モードの選択工程である。郵便物15aあるいは宅配物15b等発送物の配送事業者が異なる場合に配送事業者が用いる料金体系によって発送料金を演算する必要がある。そこで、本実施の形態では、解析装置21の解析モード切替部22が、郵便モードスイッチ5と宅配便モードスイッチ6からの信号入力を受けて郵便モードと宅配便モードを切替える機能を備えている。郵便モードは郵便物15aの送料を料金データベース39の郵便料金データ40を参照しながら計算するモードであり、宅配便モードは宅配物15bの送料を宅配便料金データ41を参照しながら送料を計算するモードである。なお、郵便モードスイッチ5及び宅配便モードスイッチ6はそれぞれスイッチを押されると液晶やランプ等で発色するようにして、あるいは解析モード切替部22が選択されているモードを表示装置7に表示させるようにして、選択されていることを明確化するとよい。
Below, the flow of analysis and calculation in the shipping charge calculation system 1 will be explained with reference to FIG. 4, and the components of the shipping charge calculation system 1 will also be explained in detail.
In FIG. 4, when the power switch 4 of the shipping fee calculation system 1 is turned on, the system becomes "START".
Step S1 is a process of measuring the distance H to the measurement surface 2 by the distance measuring sensor 12. The distance measuring sensor 12 displays the measured distance H on the display device 7 and stores it in a readable manner in the measurement database 35 as distance measurement data 37. Note that this step S1 is not necessary when the distance H is a known distance that is stored in advance in the measurement database 35 as distance measurement data 37 or when it is stored in the external dimension analysis unit 23 or the like.
Step S2 is a process in which the user places the delivery on the measurement surface 2 of the base 3. Thereafter, step S3 is a process in which the analysis mode is selected. When the delivery companies of the delivery items such as the postal item 15a and the parcel 15b are different, it is necessary to calculate the delivery fee according to the fee system used by the delivery company. Therefore, in this embodiment, the analysis mode switching unit 22 of the analysis device 21 has a function of switching between the postal mode and the parcel mode upon receiving a signal input from the postal mode switch 5 and the parcel mode switch 6. The postal mode is a mode in which the shipping fee for the postal item 15a is calculated by referring to the postal fee data 40 in the fee database 39, and the parcel mode is a mode in which the shipping fee for the parcel item 15b is calculated by referring to the parcel fee data 41. It is preferable that the postal mode switch 5 and the parcel mode switch 6 are colored by a liquid crystal or a lamp when the switch is pressed, or that the analysis mode switching unit 22 displays the selected mode on the display device 7, to clarify that the mode has been selected.

ここで、図5及び図6を参照しながら、郵便物15aと宅配物15bについて説明を追加する。図5と図6はそれぞれ発送物としての郵便物と宅配物を示す概念図である。
図5において、郵便物15aは一般的に封筒に書面等を封入し、エリアコード16として郵便番号、必要に応じて「速達」、「書留」又は「簡易書留」等の発送種別17を表示し、法人を含む諸団体あるいは個人の顧客等の住所18又は居所、そしてその宛名19を表示して発送されるものである。本実施の形態においては発送料金の計算を行うため、便宜的に封筒の縦寸法をL、横寸法をWとして説明する。
図6の宅配物15bにおいても同様にエリアコード16、住所18及び宛名19が表示されているが、一般的に宅配物15bでは発送種別17が表示されないので本図では割愛しているが表示されてもよい。また、宅配物15bは一般的に厚みのある荷物であることが多いので荷造り紐20等で包装を保護している。郵便物15aと同様に縦寸法をL、横寸法をWとする。
Here, additional explanation will be given on the postal item 15a and the parcel 15b with reference to Figures 5 and 6. Figures 5 and 6 are conceptual diagrams showing a postal item and a parcel as deliveries, respectively.
5, mail 15a is generally sent by enclosing documents in an envelope, displaying a postal code as an area code 16, a shipping type 17 such as "express mail,""registeredmail" or "simple registered mail" as necessary, and an address 18 or residence of various organizations including corporations or individual customers, and the name of the recipient 19. In this embodiment, for the sake of calculating the shipping fee, the vertical dimension of the envelope will be described as L and the horizontal dimension as W for convenience.
Similarly, the area code 16, address 18, and recipient 19 are displayed in the parcel 15b in Fig. 6, but the shipping type 17 is not generally displayed in parcels 15b, so it may be displayed, although it is omitted in this figure. Also, parcels 15b are generally thick packages, so the packaging is protected by packing string 20 or the like. As with mail 15a, the vertical dimension is L and the horizontal dimension is W.

図4に戻って、ステップS4は郵便物15aや宅配物15b等の発送物の宛名記載面を撮像装置11が撮影する工程、すなわち撮像工程であり、ステップS5は測距センサ12が宛名記載面までの距離を測定する工程、すなわち測距工程である。撮像装置11は撮影によって得られた画像を撮像データ36として、測距センサ12は計測によって得られた距離hを測距データ37として、それぞれ計測データベース35に読み出し可能に格納する。また、撮像装置11は得られた画像を、測距センサ12は計測された距離hをそれぞれ表示装置7を介して表示させる。
また、ステップS6は重量測定装置13が発送物の重量を測定する重量測定工程である。重量測定装置13は測定によって得られた重量値を表示装置7を介して表示させると共に、重量値を重量データ38として読み出し可能に計測データベース35に格納する。
Returning to Fig. 4, step S4 is a step in which the imaging device 11 captures an image of the address surface of a delivery item such as mail 15a or parcel 15b, i.e., an imaging step, and step S5 is a step in which the distance measuring sensor 12 measures the distance to the address surface, i.e., a distance measuring step. The imaging device 11 stores the image obtained by the capture as imaging data 36, and the distance measuring sensor 12 stores the distance h obtained by measurement as distance measurement data 37 in the measurement database 35 so that they can be read out. The imaging device 11 displays the captured image and the distance measuring sensor 12 displays the measured distance h on the display device 7.
Step S6 is a weight measurement step in which the weight measuring device 13 measures the weight of the delivery. The weight measuring device 13 displays the weight value obtained by the measurement on the display device 7, and also stores the weight value in the measurement database 35 in a readable manner as weight data 38.

次に、ステップS7は、外形寸法解析部23が計測データベース35から撮像装置11で撮影された発送物の宛名記載面の撮像データ36及び測距データ37を読み出して、撮像データ36である画像の輪郭を抽出し、測距データ37である距離Hと距離hを用いながら輪郭の長さ及び発送物の厚みを含む外形寸法を解析する外形寸法解析工程である。外形寸法解析部23は、宛名名記載面の画像から発送物の輪郭を抽出しその長さ(寸法)を解析する機能及び発送物の厚みTを解析する機能を備えている。その際には測距センサ12で計測された発送物の宛名記載面までの距離h及び計測面2までの距離Hを参照する。
図7を参照しながら、具体的に外形寸法解析部23による外形寸法の解析について説明する。図7は発送料金計算システムの撮像装置によって発送物の宛名記載面を撮像する際に測距センサを用いることを説明するための概念図である。
Next, step S7 is an external dimension analysis step in which the external dimension analysis unit 23 reads out the imaging data 36 and the distance measurement data 37 of the address written surface of the delivery item photographed by the imaging device 11 from the measurement database 35, extracts the contour of the image, which is the imaging data 36, and analyzes the external dimensions including the length of the contour and the thickness of the delivery item using the distance H and distance h, which are the distance measurement data 37. The external dimension analysis unit 23 has a function to extract the contour of the delivery item from the image of the address written surface and analyze its length (dimension), and a function to analyze the thickness T of the delivery item. In this case, the distance h to the address written surface of the delivery item measured by the distance measurement sensor 12 and the distance H to the measurement surface 2 are referenced.
The analysis of the outer dimensions by the outer dimension analysis unit 23 will be specifically described with reference to Fig. 7. Fig. 7 is a conceptual diagram for explaining the use of a distance measuring sensor when the image pickup device of the shipping fee calculation system picks up an image of the address surface of the delivery item.

図7において、撮像装置11によって撮影された発送物である郵便物15aや宅配物15bには発送物の厚みTがあり、しかもその厚みTは発送物によって変動するため、常に同じ位置に存在している撮像装置11から撮影される画像を解析する場合には、その画像が撮像装置11からどの程度離れているかを加味しなければ正確に輪郭の寸法、すなわち、縦寸法Lと横寸法Wを解析することができない。例えば、図7に示すとおり、郵便物15aや宅配物15bの実際の縦寸法Lは、撮像装置11によって撮影された画像に対して発送物の厚みTを考慮しなければ、見かけ上計測面2上の長さLvとして把握されてしまう可能性がある。すなわち、発送物の輪郭の寸法を精度良く解析するためには、測距センサ12によって距離Hと距離hを正確に測定しておく必要がある。
外形寸法解析部23では、予め撮像装置11によって距離Hにある計測面2を撮影し、撮影された画像における撮像装置11の1画素に対応する計測面2上の長さfを解析や計算から求めておき、ステップS5で予め測距センサ12によって計測された距離hを用いながら、画像において輪郭を構成している発送物の輪郭を構成する画素数に対して、距離hと距離Hの比と長さfを乗ずる換算等から輪郭寸法として縦寸法L及び横寸法Wを解析する。解析された縦寸法Lと横寸法Wは、外形寸法解析部23によって発送物データ48として読み出し可能に発送物データベース46に格納され、表示装置7に表示される。なお、長さfは測距センサ12が入力装置14aを介して測距データ37として計測データベース35に読み出し可能に格納しておく。
In Fig. 7, the mail item 15a or the parcel 15b, which is a delivery item photographed by the imaging device 11, has a thickness T, and the thickness T varies depending on the delivery item. Therefore, when analyzing an image photographed by the imaging device 11 that is always in the same position, it is necessary to take into account how far the image is from the imaging device 11 in order to accurately analyze the contour dimensions, i.e., the vertical dimension L and the horizontal dimension W. For example, as shown in Fig. 7, the actual vertical dimension L of the mail item 15a or the parcel 15b may be understood as the apparent length Lv on the measurement surface 2 unless the thickness T of the delivery item is taken into account for the image photographed by the imaging device 11. That is, in order to accurately analyze the contour dimensions of the delivery item, it is necessary to accurately measure the distance H and the distance h by the distance measuring sensor 12.
In the external dimension analysis unit 23, the measurement surface 2 at the distance H is photographed in advance by the imaging device 11, and the length f on the measurement surface 2 corresponding to one pixel of the imaging device 11 in the photographed image is obtained by analysis and calculation, and in step S5, using the distance h previously measured by the distance measuring sensor 12, the length L and width W are analyzed as the contour dimensions by multiplying the ratio of the distance h to the distance H and the length f for the number of pixels constituting the contour of the delivery in the image. The analyzed length L and width W are readably stored in the delivery database 46 as delivery data 48 by the external dimension analysis unit 23 and displayed on the display device 7. The length f is readably stored in the measurement database 35 by the distance measuring sensor 12 via the input device 14a as the distance measurement data 37.

そして、外形寸法解析部23は計測データベース35から距離Hと距離hに関する測距データ37を読み出し、式(1)に基づいて発送物の厚みTを演算する。但し、封筒に書面が1枚程度の場合には厚みが1,2mm程度であり、この程度の厚みが発送料金に大きく影響があるとは考えられないので一定以下の厚みであれば0mmとして取り扱ってもよい。外形寸法解析部23は、この厚みTも発送物データ48として発送物データベース46に読み出し可能に格納し、表示装置7に表示する。
さらに、外形寸法解析部23は外径寸法として発送物の封筒の種別も解析することが可能である。例えば、定形の封筒である長形3号(120mm×235mm)、定形外の封筒である角形2号(240mm×332mm)等一般的に国内で使用される封筒のサイズ(規格)に関するデータを外形寸法解析部23自身に格納しており、この封筒サイズデータを参照しながら封筒の規格を解析し、これも外形寸法のデータの一部に加えて発送物データ48として発送物データベース46に読み出し可能に格納し、表示装置7に表示する。また、宅配物15bの場合は縦、横、厚みの寸法和も外径寸法のデータの一部に加えて発送物データ48として発送物データベース46に読み出し可能に格納し、表示装置7に表示する。
The external dimension analysis unit 23 then reads out the distance measurement data 37 relating to the distance H and the distance h from the measurement database 35, and calculates the thickness T of the delivery item based on formula (1). However, if there is only one piece of paper in an envelope, the thickness is about 1 or 2 mm, and since this thickness is not considered to have a significant effect on the shipping fee, any thickness below a certain level may be treated as 0 mm. The external dimension analysis unit 23 also stores this thickness T in the delivery item database 46 in a readable manner as delivery item data 48, and displays it on the display device 7.
Furthermore, the external dimension analysis unit 23 can also analyze the type of envelope of the delivery item as the external diameter dimension. For example, data on the size (standard) of envelopes generally used in Japan, such as a long envelope No. 3 (120 mm x 235 mm) which is a standard envelope and a square envelope No. 2 (240 mm x 332 mm) which is a non-standard envelope, is stored in the external dimension analysis unit 23 itself, and the envelope standard is analyzed while referring to this envelope size data, and this is also stored in the delivery item database 46 in a readable manner as delivery item data 48 in addition to part of the data of the external dimensions, and displayed on the display device 7. In addition, in the case of the parcel 15b, the sum of the dimensions of the length, width, and thickness is also stored in the delivery item database 46 in a readable manner as delivery item data 48 in addition to part of the data of the external diameter dimension, and displayed on the display device 7.

次に、ステップS8は、エリアコード解析部24が計測データベース35から撮像装置11で撮影された発送物の宛名記載面の撮像データ36を読み出して、エリアコード16の文字を解析するエリアコード解析工程である。解析されたエリアコード16はエリアコード解析部24によって発送物データ48として読み出し可能に発送物データベース46に格納され、表示装置7に表示される。
ステップS9は、住所解析部25が計測データベース35から撮像装置11で撮影された発送物の宛名記載面の撮像データ36を読み出して、住所18の文字を解析する住所解析工程である。解析された住所18は住所解析部25によって発送物データ48として読み出し可能に発送物データベース46に格納され、表示装置7に表示される。
ステップS10は、宛名解析部26が計測データベース35から撮像装置11で撮影された発送物の宛名記載面の撮像データ36を読み出して、宛名19の文字を解析する宛名解析工程である。解析された宛名19は宛名解析部26によって発送物データ48として読み出し可能に発送物データベース46に格納され、表示装置7に表示される。
Next, step S8 is an area code analysis step in which the area code analysis unit 24 reads out from the measurement database 35 the image data 36 of the address side of the delivery captured by the imaging device 11, and analyzes the characters of the area code 16. The analyzed area code 16 is stored in the delivery database 46 by the area code analysis unit 24 in a readable manner as delivery data 48, and is displayed on the display device 7.
Step S9 is an address analysis step in which the address analysis unit 25 reads out from the measurement database 35 the image data 36 of the address surface of the delivery captured by the imaging device 11, and analyzes the characters of the address 18. The analyzed address 18 is stored in the delivery database 46 by the address analysis unit 25 in a readable manner as delivery data 48, and is displayed on the display device 7.
Step S10 is an address analysis step in which the address analysis unit 26 reads out from the measurement database 35 the image data 36 of the address writing surface of the delivery item photographed by the imaging device 11, and analyzes the characters of the address 19. The analyzed address 19 is stored in the delivery database 46 by the address analysis unit 26 in a readable manner as delivery data 48, and is displayed on the display device 7.

ステップS11は、発送種別解析部27が計測データベース35から撮像装置11で撮影された発送物の宛名記載面の撮像データ36を読み出して、発送種別17の文字を解析する発送種別解析工程である。解析された発送種別17は発送種別解析部27によって発送物データ48として読み出し可能に発送物データベース46に格納され、表示装置7に表示される。
さらに、発送種別解析部27は発送物データベース46から外形寸法(L.W,T)に関する発送物データ48、計測データベース35から重量データ38を読み出して、発送物の宛名記載面に表示されている発送種別17以外の発送の種別について解析する。具体的には、郵便モードにおける定形内、定形外規格内、定形外規格外等である。この解析では料金データベース39から表1に示されるような郵便料金データ40を読み出し参照して解析を行い、発送種別17以外の発送の種別についても発送種別解析部27によって発送物データ48として発送物データベース46に格納され、表示装置7に表示される。
なお、定形とは縦(長辺)14~23.5cm、横(短辺)9~12cm、厚み1cm、重量50g定形外規格内とは、縦(長辺)34cm以内、横(短辺)25cm以内、厚み3cm以内及び重量1kg以内を指し、これらの数値から外れ、縦(長辺)が60cm以内で縦と横と厚みを合わせて90cm以内が定形外規格外となるので、これらのデータも郵便料金データ40に含めておく。これらの寸法は現行の数値であり、法律や規則の変更によって変動する可能性があるので、その場合は適宜郵便料金データ40を修正する。
なお、宅配便モードの場合は発送種別17が表示されることがほとんどないと考えられるので、ステップS11はスキップしてもよいし、宅配便モードでも発送種別が存在するような場合には、それに対応して発送種別解析部27が解析するようにしてもよい。
Step S11 is a shipping type analysis step in which the shipping type analysis unit 27 reads out the image data 36 of the address surface of the delivery item photographed by the imaging device 11 from the measurement database 35 and analyzes the characters of the shipping type 17. The analyzed shipping type 17 is stored in the delivery item database 46 by the shipping type analysis unit 27 in a readable manner as delivery item data 48, and is displayed on the display device 7.
Furthermore, the delivery type analysis unit 27 reads out delivery data 48 relating to external dimensions (L.W, T) from the delivery database 46 and weight data 38 from the measurement database 35, and analyzes the delivery type other than the delivery type 17 displayed on the address side of the delivery. Specifically, this is within standard size, within non-standard size, non-standard size, etc. in the postal mode. In this analysis, the postal fee data 40 as shown in Table 1 is read out from the fee database 39 and analyzed, and the delivery types other than the delivery type 17 are also stored as delivery data 48 by the delivery type analysis unit 27 in the delivery database 46 and displayed on the display device 7.
Incidentally, standard size refers to a length (long side) of 14 to 23.5 cm, a width (short side) of 9 to 12 cm, a thickness of 1 cm, and a weight of 50 g, and non-standard size refers to a length (long side) of 34 cm or less, a width (short side) of 25 cm or less, a thickness of 3 cm or less, and a weight of 1 kg or less, and any size that falls outside these values, with a length (long side) of 60 cm or less and a combined length, width, and thickness of 90 cm or less, is considered to be non-standard size, and these data are also included in the postage data 40. These dimensions are current values and may change due to changes in laws and regulations, in which case the postage data 40 will be revised as appropriate.
In addition, since it is considered that the shipping type 17 will rarely be displayed in the home delivery mode, step S11 may be skipped, or, if a shipping type exists even in the home delivery mode, the shipping type analysis unit 27 may analyze it accordingly.

ステップS12は、送料演算部28が、計測データベース35から重量測定装置13によって測定された重量データ38と、発送物データベース46から外形寸法解析部23によって発送物データ48として格納された外形寸法、すなわち、縦寸法L、横寸法W及び厚みTとを読み出して、これらを用いて発送物の送料を演算する送料演算工程である。演算に際しては、発送物が郵便物15aの場合には表1に示されるような郵便料金データ40を、宅配物15bの場合には表2に示されるような宅配便料金データ41を読み出し、重量と外形寸法に対応する発送料金として演算する。
また、送料演算部28は、ステップS11で発送種別解析部27によって解析された発送種別17及び発送種別17以外の発送の種別に関する発送物データ48も発送物データベース46から読み出して、これを加味して発送料金を演算することが可能である。すなわち、表1に示される郵便料金データ40には発送種別17やそれ以外の発送の種別に関連する送料が示されていないが、現行の郵便料金に関するものは含まれているので、これらを加味して発送料金を演算することが可能である。
演算された発送料金は送料演算部28によって発送物データ48として発送物データベース46に格納され、その基となった重量と外形寸法あるいは発送種別等のデータと共に表示装置7に表示される。このとき送料演算部28は、計測データベース35から読み出した重量データ38も発送物データ48に含めて格納する。
Step S12 is a shipping fee calculation step in which the shipping fee calculation unit 28 reads out the weight data 38 measured by the weight measuring device 13 from the measurement database 35 and the external dimensions stored as shipping data 48 by the external dimension analysis unit 23 from the shipping item database 46, i.e., the length L, width W and thickness T, and calculates the shipping fee for the shipping item using these. In the calculation, if the shipping item is a postal item 15a, postal fee data 40 such as shown in Table 1 is read out, and if the shipping item is a home delivery item 15b, home delivery fee data 41 such as shown in Table 2 is read out, and a shipping fee corresponding to the weight and external dimensions is calculated.
The shipping fee calculation unit 28 can also read out from the shipping database 46 the shipping data 48 relating to the shipping type 17 and shipping types other than the shipping type 17 analyzed by the shipping type analysis unit 27 in step S11, and calculate the shipping fee taking this into account. That is, although the postal fee data 40 shown in Table 1 does not show shipping fees relating to the shipping type 17 and other shipping types, it does include information relating to current postal fees, so it is possible to calculate the shipping fee taking these into account.
The calculated shipping fee is stored in the shipping database 46 as shipping data 48 by the shipping fee calculation unit 28, and is displayed on the display device 7 together with the weight, external dimensions, shipping type, and other data on which the fee is based. At this time, the shipping fee calculation unit 28 also stores the weight data 38 read from the measurement database 35 in the shipping data 48.

Figure 2025101840000002
Figure 2025101840000002

Figure 2025101840000003
Figure 2025101840000003

ここで、図8を参照しながら発送物データ48について説明する。図8は発送料金計算システム1によって得られた発送物データ48の内容を示す概念図である。
図8において、「No.」と「発送日」は、発送料金計算システム1を用いて解析された順に付される番号と、発送日あるいは解析された日を示すものであり、いずれも外形寸法解析部23によって解析される発送物毎に付され、発送物データ48として発送物データベース46に格納される。
また、エリアコード16がエリアコード解析部24によって解析され格納され、発送種別17が発送種別解析部27によって解析され、宛名19と住所18がそれぞれ宛名解析部26と住所解析部25によって解析され格納されている。
そして、外形寸法(L、W、T、寸法和及び封筒の規格等)も外形寸法解析部23や発送種別解析部27によって解析され格納されている。
加えて、重量測定装置13によって測定された重量データ38と送料が、送料演算部28によって発送物データ48として発送物データベース46に格納されている。
さらに、発送物データ48は備考欄を備えており、使用者によるメモ書きを可能としている。
具体的に、No.1の発送物を見ると、縦寸法Lが235mmであり、横寸法Wが120mmであり、厚みTが無視できる程度の0mmとなっていることから長形3号と考えられる。また、重量も20gであることから、発送種別解析部27によって「定形内」と解析され、また郵便物15aの宛名記載面を撮影した画像から「速達」と解析されている。そして最終的な送料は、表1中の定形郵便物の25g以内の送料84円に速達料金の260円を加えて送料は344円となっている。
Here, the delivery data 48 will be described with reference to Fig. 8. Fig. 8 is a conceptual diagram showing the contents of the delivery data 48 obtained by the shipping fee calculation system 1.
In Figure 8, "No." and "Shipping date" indicate a number assigned in the order of analysis using the shipping fee calculation system 1 and the shipping date or the analysis date, both of which are assigned to each shipment analyzed by the external dimension analysis unit 23 and stored in the shipment database 46 as shipment data 48.
In addition, the area code 16 is analyzed and stored by the area code analysis unit 24, the shipping type 17 is analyzed by the shipping type analysis unit 27, and the addressee 19 and the address 18 are analyzed and stored by the addressee analysis unit 26 and the address analysis unit 25, respectively.
The outer dimensions (L, W, T, the sum of the dimensions, and envelope standards) are also analyzed by the outer dimension analysis unit 23 and the shipping type analysis unit 27 and stored.
In addition, the weight data 38 measured by the weight measuring device 13 and the shipping fee are stored as shipping data 48 in the shipping database 46 by the shipping fee calculation unit 28 .
Furthermore, the delivery data 48 includes a remarks column, allowing the user to write notes.
Specifically, looking at the No. 1 mail item, the vertical dimension L is 235 mm, the horizontal dimension W is 120 mm, and the thickness T is negligible at 0 mm, so it is considered to be a long size No. 3. In addition, since the weight is 20 g, it is analyzed as "standard size" by the mailing type analysis unit 27, and also analyzed as "express mail" from the image of the address written side of the mail item 15a. The final shipping fee is 344 yen, which is the shipping fee of 84 yen for standard mail items up to 25 g in Table 1 plus the express fee of 260 yen.

図4に戻って、照合装置29を用いた照合の流れについて説明する。
ステップS13は、照合装置29のエリアコード・住所照合部30が発送物データ48として発送物データベース46に格納されているエリアコード16又は住所18を読み出して、これらについて、物流データベース42からエリアコードデータ43を読み出して照合するエリアコード・住所照合工程である。
まず、エリアコードデータ43について説明する。エリアコードデータ43は郵便番号等のように、配送業者によって予め定められたデータであり、地域を特定するためのコードと着地住所が対になって紐付けされたデータセットである。具体的には表3に示すとおりである。
Returning to FIG. 4, the flow of collation using the collation device 29 will be described.
Step S13 is an area code/address matching process in which the area code/address matching unit 30 of the matching device 29 reads out the area code 16 or address 18 stored in the shipment database 46 as shipment data 48, and for these, reads out the area code data 43 from the logistics database 42 and matches it.
First, the area code data 43 will be described. The area code data 43 is data, such as a postal code, that is determined in advance by the delivery company, and is a data set in which a code for identifying an area is paired with a destination address and linked together. Specifically, it is as shown in Table 3.

Figure 2025101840000004
Figure 2025101840000004

エリアコード・住所照合部30は、エリアコード16を発送物データベース46の発送物データ48から読み出して、これを介して、すなわちキーとしてエリアコードデータ43の中で一致するエリアコードを検知して、そのエリアコードと紐付けされて対をなす着地住所と発送物データ48の住所18を照合する。一致していれば、エリアコード・住所照合部30は、エリアコード・住所照合済の文字あるいは記号等を発送物データ48として備考欄等に表示されるように発送物データベース46に格納し、一致した旨の照合結果を表示装置7に表示して、ステップS13を終了してステップS14に進む。
照合できない場合、まず、エリアコード16が一致するエリアコードデータ43のエリアコードが検出されない場合は、エリアコード16が誤っている可能性があるので、エリアコード・住所照合部30は表示装置7にその旨を表示して使用者の注意を促す。また、エリアコード16に一致するエリアコードが検出されてもエリアコードデータ43の着地住所と発送物データ48の住所18が照合できなかった場合には、住所18が誤っている可能性あるいはエリアコード16が住所18に正しく対応していない可能性があるので、エリアコード・住所照合部30はその旨を同様に表示装置7に表示して使用者に注意を促す。
The area code/address matching unit 30 reads the area code 16 from the delivery data 48 in the delivery database 46, and detects a matching area code in the area code data 43 through it, i.e., as a key, and matches the destination address linked to the area code and the address 18 in the delivery data 48. If they match, the area code/address matching unit 30 stores the area code/address matched characters or symbols as delivery data 48 in the delivery database 46 so that they are displayed in the remarks column or the like, displays the matching result on the display device 7, and ends step S13 and proceeds to step S14.
If the area code cannot be matched, first, if no area code is detected in the area code data 43 that matches the area code 16, the area code 16 may be incorrect, so the area code/address matching unit 30 displays this fact on the display device 7 to alert the user. Also, if an area code that matches the area code 16 is detected but the destination address in the area code data 43 cannot be matched with the address 18 in the delivery data 48, the address 18 may be incorrect or the area code 16 may not correctly correspond to the address 18, so the area code/address matching unit 30 similarly displays this fact on the display device 7 to alert the user.

また、エリアコード・住所照合部30は発送物データ48から住所18を読み出して、これを介して、すなわちキーとしてエリアコードデータ43の中で一致する着地住所を検知して、その着地住所と紐付けされて対をなすエリアコードと発送物データ48のエリアコード16を照合してもよい。この場合も一致していれば同様の工程を経てステップS13を終了して次のステップS14へ進む。
照合できない場合、まず、住所18が一致するエリアコードデータ43の着地住所が検出されない場合には、住所18が誤っている可能性があるので、エリアコード・住所照合部30は表示装置7にその旨を表示して使用者に注意を促す。また、住所18に一致するエリアコードデータ43の着地住所が検出されてもエリアコードデータ43のエリアコードと発送物データ48のエリアコード16が照合できなかった場合には、エリアコード16が誤っている可能性あるいは住所18がエリアコード16に正しく対応していない可能性があるので、エリアコード・住所照合部30はその旨を同様に表示装置7に表示して使用者に注意を促す。
Alternatively, the area code/address matching unit 30 may read the address 18 from the delivery data 48, and use it as a key to detect a matching destination address in the area code data 43, and match the area code linked to the destination address and the area code 16 in the delivery data 48. In this case, if they match, the same process is carried out to end step S13 and proceed to the next step S14.
If matching is not possible, first, if a destination address in the area code data 43 that matches the address 18 is not detected, the address 18 may be incorrect, so the area code/address matching unit 30 displays that fact on the display device 7 to alert the user. Also, if a destination address in the area code data 43 that matches the address 18 is detected but the area code in the area code data 43 cannot be matched with the area code 16 in the delivery data 48, the area code 16 may be incorrect or the address 18 may not correctly correspond to the area code 16, so the area code/address matching unit 30 similarly displays that fact on the display device 7 to alert the user.

ステップS14は、照合装置29の顧客照合部31が発送物データ48として発送物データベース46に格納されている宛名19又は住所18を読み出して、これらについて、顧客データベース44から顧客リスト45を読み出して照合する顧客照合工程である。
まず、顧客リスト45について説明する。顧客リスト45は発送料金計算システム1の使用者によって作成されるリストであり、少なくとも顧客毎に付された「顧客ID」に紐付けされた顧客の「氏名・名称」及び顧客の「住所又は居所」に関するデータセットである。具体的には表4に示すとおりである。この表4には示されていないが、エリアコードを「顧客ID」に紐付けて顧客リスト45に含めてもよい。
Step S14 is a customer matching process in which the customer matching unit 31 of the matching device 29 reads out the addressee 19 or address 18 stored in the shipment database 46 as shipment data 48, and reads out the customer list 45 from the customer database 44 for matching.
First, the customer list 45 will be described. The customer list 45 is a list created by the user of the shipping fee calculation system 1, and is a data set related to at least the "name" and "address or residence" of the customer linked to the "customer ID" assigned to each customer. Specifically, it is as shown in Table 4. Although not shown in Table 4, an area code may be included in the customer list 45 by linking it to the "customer ID."

Figure 2025101840000005
Figure 2025101840000005

顧客照合部31は、宛名19を発送物データベース46の発送物データ48から読み出して、これを介して、すなわちキーとして顧客リスト45の中で一致する「氏名・名称」を検知して、その「氏名・名称」に対応する「住所又は居所」と発送物データ48の住所18を照合する。エリアコードが顧客リスト45に含まれる場合は、「氏名・名称」に対応するエリアコードと発送物データ48のエリアコード16も併せて照合してもよい。一致していれば、顧客照合部31は、顧客照合済の文字あるいは記号等を発送物データ48として備考欄等に表示されるように発送物データベース46に格納し、一致した旨の照合結果を表示装置7に表示して、ステップS14を終了して次のステップS15へ進む。
照合できない場合、まず、宛名19が一致する顧客リスト45の「氏名・名称」が検出されない場合は、宛名19が誤っている可能性があるので、顧客照合部31は表示装置7にその旨を表示して使用者の注意を促す。
また、宛名19に一致する「氏名・名称」が検出されても顧客リスト45の「住所又は居所」と発送物データ48の住所18が照合できなかった場合には、住所18が誤っている可能性があるので、顧客照合部31はその旨を同様に表示装置7に表示して使用者に注意を促す。
The customer matching unit 31 reads out the addressee 19 from the delivery data 48 in the delivery database 46, and detects a matching "name" in the customer list 45 through the addressee 19, i.e., as a key, and matches the "address or residence" corresponding to the "name" with the address 18 in the delivery data 48. If an area code is included in the customer list 45, the area code corresponding to the "name" may also be matched with the area code 16 in the delivery data 48. If they match, the customer matching unit 31 stores the customer matched characters or symbols as delivery data 48 in the delivery database 46 so that they are displayed in the remarks column or the like, displays the matching result on the display device 7, and ends step S14 before proceeding to the next step S15.
If a match cannot be made, first, if the "name/name of the recipient" in the customer list 45 that matches the recipient 19 is not found, then the recipient 19 may be incorrect, so the customer matching unit 31 displays this fact on the display device 7 to alert the user.
Furthermore, if a "name/name of recipient" matching the recipient name 19 is detected but the "address or residence" in the customer list 45 cannot be matched with the address 18 in the shipment data 48, the address 18 may be incorrect, so the customer matching unit 31 similarly displays this fact on the display device 7 to alert the user.

また、顧客照合部31は発送物データ48から住所18を読み出して、これを介して、すなわちキーとして顧客リスト45の中で一致する「住所又は居所」を検知して、その「住所又は居所」に対応する「氏名・名称」と発送物データ48の宛名19を照合してもよい。この場合も一致していれば同様の工程を経てステップS14を終了して次のステップS15へ進む。
照合できない場合、まず、住所18が一致する顧客リスト45の「住所又は居所」が検出されない場合は、住所18が誤っている可能性があるので、顧客照合部31は表示装置7にその旨を表示して使用者の注意を促す。また、住所18に一致する「住所又は居所」が検出されても顧客リスト45の「氏名・名称」と発送物データ48の宛名19が照合できなかった場合には、宛名19が誤っている可能性があるので、顧客照合部31はその旨を同様に表示装置7に表示して使用者に注意を促す。
Alternatively, the customer matching unit 31 may read the address 18 from the delivery data 48, and use this as a key to detect a matching "address or residence" in the customer list 45, and match the "name" corresponding to the "address or residence" with the addressee 19 in the delivery data 48. In this case as well, if there is a match, the process goes through the same steps, and step S14 is terminated, and the process proceeds to the next step S15.
If matching is not possible, first, if an "address or residence" in the customer list 45 that matches the address 18 is not detected, the address 18 may be incorrect, so the customer matching unit 31 displays that fact on the display device 7 to alert the user. Also, if an "address or residence" that matches the address 18 is detected but matching between the "name/name of the recipient" in the customer list 45 and the addressee 19 in the delivery data 48 cannot be made, the addressee 19 may be incorrect, so the customer matching unit 31 similarly displays that fact on the display device 7 to alert the user.

ステップS15は、照合装置29の発送先照合部32が発送物データ48として発送物データベース46に格納されている発送先リスト47を読み出して、これらについて、発送物データベース46から発送物データ48を読み出して照合する発送先照合工程である。
まず、発送先リスト47について説明する。発送先リスト47は発送料金計算システム1の使用前に、使用者によって作成されるリストとして想定されるものであり、少なくとも「発送予定日」、「発送種別」、「宛名」及び「住所」を含むデータセットである。但し、この発送先リスト47における「発送種別」は予め想定されているもののみであり、すなわち、「郵便」か「宅配便」かの別と、「速達」や「書留」といったものに限定される。具体的には表5に示すとおりである。この表5には示されていないが、エリアコードを発送先リスト47に含めてもよい。
Step S15 is a destination matching process in which the destination matching unit 32 of the matching device 29 reads out the destination list 47 stored in the shipment database 46 as shipment data 48, and reads out the shipment data 48 from the shipment database 46 and matches it.
First, the shipping destination list 47 will be described. The shipping destination list 47 is assumed to be a list created by the user before using the shipping fee calculation system 1, and is a data set including at least "scheduled shipping date,""shippingtype,""recipient'sname," and "address." However, the "shipping type" in this shipping destination list 47 is limited to only those assumed in advance, that is, to whether it is "mail" or "courier service," and to "express mail" or "registered mail." More specifically, it is as shown in Table 5. Although not shown in Table 5, the shipping destination list 47 may also include an area code.

Figure 2025101840000006
Figure 2025101840000006

発送先照合部32は、宛名19を発送物データベース46の発送物データ48から読み出して、これを介して、すなわちキーとして発送先リスト47の中で一致する「宛名」を検知して、その「宛名」に対応する「住所」と発送物データ48の住所18を照合する。エリアコードが発送先リスト47に含まれる場合は、「宛名」に対応するエリアコードと発送物データ48のエリアコード16も併せて照合してもよい。さらに、発送先照合部32は、発送先リスト47の「宛名」に対応する「発送種別」と、発送物データ48から発送種別17を読み出して照合する。一致していれば、発送先照合部32は、発送リスト照合済の文字あるいは記号等を発送物データ48として備考欄等に表示されるように発送物データベース46に格納し、一致した旨を表示装置7に表示して、ステップS15を終了し、すべての工程を終了して「END」となる。
照合できない場合には発送物の解析漏れがあると考えられるので、発送先照合部32はその旨を表示装置7に表示して使用者に注意を促す。
なお、この照合で確認できるのは、郵便か宅配便か、郵便の場合には速達か書留かといった予め予定されている内容で、発送料金計算システム1を使用してはじめて解析される発送種別17についてはできない。但し、「定形内」や「定形外」、「規格外」等予めリストの発送種別に含まれる場合には照合が可能となる。
この照合を行うことで、実際の発送物の発送種別17が予定されている「発送種別」のとおりになっているかを確認することが可能であり、発送物における「速達」や「書留」などの記載漏れを検出することが可能である。
なお、照合装置29及び照合の工程については、常に本実施の形態に係る発送料金計算システム1あるいは発送料金計算プログラムに備えられなくともよいオプションであり、オプションを備えない場合は、ステップS12で「END」としてもよい。
The destination matching unit 32 reads out the address 19 from the delivery data 48 in the delivery database 46, and detects a matching "address" in the delivery destination list 47 through the address 19, i.e., as a key, and matches the "address" corresponding to the "address" with the address 18 in the delivery data 48. If an area code is included in the delivery destination list 47, the area code corresponding to the "address" may also be matched with the area code 16 in the delivery data 48. Furthermore, the delivery destination matching unit 32 reads out and matches the "shipping type" corresponding to the "address" in the delivery destination list 47 with the shipping type 17 from the delivery data 48. If they match, the delivery destination matching unit 32 stores the characters or symbols, etc., that have been matched in the delivery list as delivery data 48 in the delivery database 46 so that they are displayed in the remarks column, etc., and displays a match on the display device 7, and ends step S15, completing all steps and going to "END".
If the match cannot be made, it is assumed that the delivery has been overlooked in the analysis, and the delivery destination matching unit 32 will display a message to that effect on the display device 7 to alert the user.
This comparison can only confirm pre-planned details such as whether it is postal mail or home delivery, and in the case of postal mail, whether it is express mail or registered mail, and cannot confirm the shipping type 17 that is analyzed for the first time using the shipping fee calculation system 1. However, comparison is possible if the shipping type is included in the list in advance, such as "standard size", "non-standard size", or "non-standard size".
By performing this comparison, it is possible to confirm whether the shipping type 17 of the actual shipment is the same as the planned "shipping type," and it is possible to detect omissions such as "express mail" or "registered mail" in the shipment.
In addition, the matching device 29 and the matching process are options that do not always need to be included in the shipping fee calculation system 1 or shipping fee calculation program of this embodiment, and if the option is not included, step S12 may be set to "END."

以上述べたとおり、本実施の形態に係る発送料金計算システム1では、郵便物や宅配物等発送物の発送料金が厚みや発送物の縦寸法・横寸法・厚み寸法を含めた外形寸法によって変動する場合でも、容易かつ高精度に演算が可能である。
また、撮像装置11に加えて測距センサ12を備えることで、宛名記載面の画像のみならず、発送物がない状態での距離Hを予め求めておき、宛名記載面までの距離hを計測することで発送物の厚みTを解析することも可能であり、発送物の厚さが変動しても画像の輪郭の縦・横寸法がより高精度で解析可能である。その結果として、発送料金もより高精度に演算することが可能である。
さらに、外形寸法解析部23が発送物の宛名記載面の画像から、宛名19の住所18や発送種別17を解析し、これらによって変動する発送料金に関する郵便料金データ40や宅配便料金データ41を料金データベース39に格納しておき、これらのデータを用いて送料演算部28が発送料金を演算するので、宛名19の住所18や発送種別17に基づく発送料金の変動にも容易かつ高精度に対応することが可能である。
また、エリアコード解析部24が画像から発送物に付されたエリアコード16を解析するので、エリアコード16によっても発送料金が決定される料金システムが採用されていたとしても容易に適応することが可能である。
As described above, the shipping fee calculation system 1 of this embodiment can easily and accurately calculate the shipping fee for mail, parcels, and other items, even when the shipping fee varies depending on the thickness and external dimensions, including the length, width, and thickness, of the item.
Furthermore, by providing a distance measuring sensor 12 in addition to the imaging device 11, it is possible to obtain not only an image of the address surface, but also the distance H when there is no delivery item in advance, and by measuring the distance h to the address surface, it is possible to analyze the thickness T of the delivery item, so that even if the thickness of the delivery item varies, the vertical and horizontal dimensions of the image outline can be analyzed with high accuracy. As a result, it is possible to calculate the shipping fee with high accuracy.
Furthermore, the external dimension analysis unit 23 analyzes the address 18 of the recipient 19 and the shipping type 17 from the image of the address writing side of the delivery item, and stores postal fee data 40 and courier fee data 41 related to the shipping fee that varies depending on these in the fee database 39.The shipping fee calculation unit 28 calculates the shipping fee using this data, so that it is possible to easily and accurately respond to fluctuations in shipping fees based on the address 18 of the recipient 19 and the shipping type 17.
In addition, since the area code analysis section 24 analyzes the area code 16 attached to the delivery from the image, it is possible to easily adapt to a fee system in which the delivery fee is determined also by the area code 16.

加えて、エリアコード・住所照合部30によって、発送物に付されたエリアコード16と住所18が配送事業者が予め定めたエリアコードと着地住所に一致しているか否か、あるいは発送物に記載されたエリアコード16と住所18のいずれかが誤記であるか否かを判定することが可能である。
また、顧客照合部31によって、発送物に記載された住所18と宛名19が顧客リスト45の住所又は居所と氏名・名称と一致しているか否か、あるいは発送物に記載された住所18と宛名19のいずれかが誤記であるか否かを判定することが可能である。
さらに、発送先照合部32によって、発送物に関する発送物データ48が発送先リスト47の内容と一致しているか否か、あるいは未解析の発送物が存在しているか否かを判定することが可能である。
In addition, the area code/address matching unit 30 can determine whether the area code 16 and address 18 attached to the shipment match the area code and destination address predetermined by the delivery company, or whether either the area code 16 or the address 18 written on the shipment is a typo.
In addition, the customer matching unit 31 can determine whether the address 18 and the name 19 written on the shipment match the address or residence and name/name in the customer list 45, or whether either the address 18 or the name 19 written on the shipment is a typo.
Furthermore, the destination matching unit 32 can determine whether the delivery data 48 relating to the delivery matches the contents of the delivery destination list 47 or whether there are any deliveries that have not been analyzed.

本願発明は、郵便物や宅配物等の発送物の送料を容易かつ高精度に演算することが可能な発送料金計算システム及びそのプログラムに利用が可能である。 The present invention can be used in a shipping fee calculation system and its program that can easily and accurately calculate shipping fees for mail, parcels, and other items.

1…発送料金計算システム 2…計測面 3…台座 4…電源スイッチ 5…郵便モードスイッチ 6…宅配便モードスイッチ 7…表示装置 8…支柱 9…支持プレート 10…ポート 11…撮像装置 12…測距センサ 13…重量測定装置 14a…入力装置 14b…出力装置 15a…郵便物 15b…宅配物 16…エリアコード 17…発送種別 18…住所 19…宛名 20…荷造り紐 21…解析装置 22…解析モード切替部 23…外形寸法解析部 24…エリアコード解析部 25…住所解析部 26…宛名解析部 27…発送種別解析部 28…送料演算部 29…照合装置 30…エリアコード・住所照合部 31…顧客照合部 32…発送先照合部 35…計測データベース 36…撮像データ 37…測距データ 38…重量データ 39…料金データベース 40…郵便料金データ 41…宅配便料金データ 42…物流データベース 43…エリアコードデータ 44…顧客データベース 45…顧客リスト 46…発送物データベース 47…発送先リスト 48…発送物データ 1...Shipping fee calculation system 2...Measuring surface 3...Base 4...Power switch 5...Postal mode switch 6...Home delivery mode switch 7...Display device 8...Support 9...Support plate 10...Port 11...Imaging device 12...Distance measurement sensor 13...Weight measurement device 14a...Input device 14b...Output device 15a...Mail item 15b...Home delivery item 16...Area code 17...Shipping type 18...Address 19...Addressee 20...Packing string 21...Analysis device 22...Analysis mode switching unit 23...External dimension analysis unit 24...Area code analysis unit 25...Address analysis unit 26...Addressee analysis unit 27...Shipping type analysis unit 28...Shipping fee calculation unit 29...Matching device 30...Area code/address matching unit 31...Customer matching unit 32...Shipping destination matching unit 35...Measurement database 36...Imaging data 37...Distance measurement data 38...Weight data 39...Fee database 40...Postal fee data 41...Courier fee data 42...Logistics database 43...Area code data 44...Customer database 45...Customer list 46...Shipping database 47...Shipping destination list 48...Shipping data

Claims (12)

発送物の送料を演算する発送料金計算システムであって、前記発送物の宛名記載面を撮影する撮像装置と、前記発送物の宛名記載面までの距離を計測する測距センサと、前記発送物の重量を測定する重量測定装置と、前記撮像装置によって撮影された画像から前記宛名記載面の輪郭を解析し、解析された前記輪郭と前記測距センサによって計測された前記距離から前記発送物の前記輪郭の長さと厚みを含めた外形寸法を解析し、この外形寸法と前記重量から前記発送物の送料を演算する解析装置と、を有することを特徴とする発送料金計算システム。 A shipping fee calculation system that calculates the shipping fee of a delivery, comprising: an imaging device that photographs the address surface of the delivery; a distance measuring sensor that measures the distance to the address surface of the delivery; a weight measuring device that measures the weight of the delivery; and an analysis device that analyzes the contour of the address surface from the image taken by the imaging device, analyzes the external dimensions of the delivery, including the length and thickness of the contour, from the analyzed contour and the distance measured by the distance measuring sensor, and calculates the shipping fee of the delivery from the external dimensions and the weight. 前記解析装置は、前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードを解析し、解析された前記エリアコードと前記外形寸法及び前記重量から前記発送物の送料を演算することを特徴とする請求項1に記載の発送料金計算システム。 The shipping fee calculation system according to claim 1, characterized in that the analysis device analyzes an area code that is predetermined by a delivery company and attached to the shipment from the image, and calculates the shipping fee for the shipment from the analyzed area code, the external dimensions, and the weight. 前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードと住所を解析する前記解析装置と、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合する照合装置、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合する照合装置、とを有することを特徴とする請求項1に記載の発送料金計算システム。 The shipping fee calculation system according to claim 1, characterized in that it has an analysis device that analyzes the area code and address that are predetermined by the delivery company and attached to the delivery item from the image, and a comparison device that compares the address and the destination address via the area code by referring to area code data that links the area code and the destination address, or a comparison device that compares the area code attached to the delivery item via the address with the area code of the area code data. 前記画像から住所を解析する前記解析装置と、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合する照合装置、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合する照合装置、とを有することを特徴とする請求項2に記載の発送料金計算システム。 The shipping fee calculation system according to claim 2, further comprising: an analysis device that analyzes an address from the image; and a comparison device that compares the address and the destination address via the area code by referring to area code data that links the area code and the destination address, or a comparison device that compares the area code attached to the delivery via the address with the area code of the area code data. 前記画像から宛名と住所を解析する前記解析装置と、顧客住所と顧客名又は顧客名称が紐付けされる顧客リストを参照して、前記発送物に付された前記宛名を介して前記住所と前記顧客住所を照合する照合装置、又は前記発送物に付された前記住所を介して前記宛名と前記顧客名又は顧客名称を照合する照合装置、とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発送料金計算システム。 The shipping fee calculation system according to claim 1 or 2, characterized in that it has an analysis device that analyzes the addressee and address from the image, and a comparison device that compares the address and the customer address via the addressee attached to the delivery item by referring to a customer list in which customer addresses are linked to customer names or customer names, or a comparison device that compares the addressee and the customer name or customer name via the address attached to the delivery item. 前記解析装置は、前記画像から前記発送物に付された発送種別を解析し、この発送種別を加味して前記発送物の送料を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発送料金計算システム。 The shipping fee calculation system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the analysis device analyzes the shipping type attached to the shipment from the image and calculates the shipping fee for the shipment taking this shipping type into account. コンピュータによって、発送物の送料を演算するために実行される発送料金計算プログラムであって、前記発送物の宛名記載面を撮影する撮像工程と、前記発送物の宛名記載面までの距離を計測する測距工程と、前記発送物の重量を測定する重量測定工程と、前記撮像工程によって撮影された画像から前記宛名記載面の輪郭を抽出し、抽出された前記輪郭と前記測距工程で計測された前記距離から前記発送物の前記輪郭の長さと厚みを含めた外形寸法を解析する外形寸法解析工程と、前記外形寸法と前記重量から前記発送物の送料を演算する送料演算工程と、を実行させることを特徴とする発送料金計算プログラム。 A shipping fee calculation program executed by a computer to calculate the shipping fee of a delivery, the shipping fee calculation program being characterized by executing an imaging process for photographing the address surface of the delivery, a distance measurement process for measuring the distance to the address surface of the delivery, a weight measurement process for measuring the weight of the delivery, an external dimension analysis process for extracting the outline of the address surface from the image taken by the imaging process and analyzing the external dimensions of the delivery, including the length and thickness of the outline, from the extracted outline and the distance measured by the distance measurement process, and a shipping fee calculation process for calculating the shipping fee of the delivery from the external dimensions and weight. 前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードを解析するエリアコード解析工程を有し、前記送料演算工程は、解析された前記エリアコードと前記外形寸法及び前記重量から前記発送物の送料を演算することを特徴とする請求項7に記載の発送料金計算プログラム。 The shipping fee calculation program according to claim 7, further comprising an area code analysis step of analyzing an area code that has been determined in advance by a delivery company and that has been affixed to the item from the image, and the shipping fee calculation step of calculating a shipping fee for the item from the analyzed area code, the external dimensions, and the weight. 前記画像から配送事業者によって予め定められて前記発送物に付されたエリアコードを解析するエリアコード解析工程と、前記画像から前記発送物に付された住所を解析する住所解析工程と、を有し、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合するエリアコード・住所照合工程、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合するエリアコード・住所照合工程、を有することを特徴とする請求項7に記載の発送料金計算プログラム。 The shipping fee calculation program according to claim 7, characterized in that it has an area code analysis step of analyzing an area code predetermined by a delivery company and attached to the delivery from the image, an address analysis step of analyzing an address attached to the delivery from the image, and an area code/address matching step of matching the address and the destination address via the area code by referring to area code data linking the area code and the destination address, or an area code/address matching step of matching the area code attached to the delivery via the address and the area code of the area code data. 前記画像から前記発送物に付された住所を解析する住所解析工程を有し、前記エリアコードと着地住所が紐付けされるエリアコードデータを参照して、前記エリアコードを介して前記住所と前記着地住所を照合するエリアコード・住所照合工程、又は前記住所を介して前記発送物に付された前記エリアコードと前記エリアコードデータの前記エリアコードを照合するエリアコード・住所照合工程、を有することを特徴とする請求項8に記載の発送料金計算プログラム。 The shipping fee calculation program according to claim 8, further comprising an address analysis step for analyzing the address attached to the delivery from the image, an area code/address matching step for matching the address and the destination address via the area code by referring to area code data linking the area code and the destination address, or an area code/address matching step for matching the area code attached to the delivery via the address and the area code of the area code data. 前記画像から前記発送物に付された宛名を解析する宛名解析工程と、前記画像から前記発送物に付された住所を解析する住所解析工程と、を有し、顧客住所と顧客名又は顧客名称が紐付けされる顧客リストを参照して、前記発送物に付された前記宛名を介して前記住所と前記顧客住所を照合する顧客照合工程、又は前記発送物に付された前記住所を介して前記宛名と前記顧客名又は顧客名称を照合する顧客照合工程、を有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の発送料金計算プログラム。 The shipping fee calculation program according to claim 7 or 8, characterized in that it has an address analysis step of analyzing the address attached to the delivery from the image, an address analysis step of analyzing the address attached to the delivery from the image, and a customer matching step of matching the address and the customer address via the address attached to the delivery, or a customer matching step of matching the address and the customer name or customer name via the address attached to the delivery, by referring to a customer list in which customer addresses and customer names or customer names are linked. 前記画像から前記発送物に付された発送種別を解析する発送種別解析工程を有し、前記送料演算工程は、この発送種別を加味して前記発送物の送料を演算することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の発送料金計算プログラム。 The shipping fee calculation program according to any one of claims 7 to 10, characterized in that it has a shipping type analysis step for analyzing the shipping type attached to the item from the image, and the shipping fee calculation step calculates the shipping fee for the item by taking this shipping type into account.
JP2023218893A 2023-12-26 2023-12-26 Shipping fee calculation system and its program Pending JP2025101840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023218893A JP2025101840A (en) 2023-12-26 2023-12-26 Shipping fee calculation system and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023218893A JP2025101840A (en) 2023-12-26 2023-12-26 Shipping fee calculation system and its program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025101840A true JP2025101840A (en) 2025-07-08

Family

ID=96305326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023218893A Pending JP2025101840A (en) 2023-12-26 2023-12-26 Shipping fee calculation system and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025101840A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679174B2 (en) Multifunctional self-service shipping and mail processing system
US10410166B2 (en) System and method for processing packages for shipping
US7650289B2 (en) Billing system and method for determining transportation charges for packages
CA2655218C (en) Method, system, carrier server and mobile device for shipping a package without the shipper being required to apply a shipping label
US20170352122A1 (en) Postal system of recognition of physical correspondence
US20140279648A1 (en) Systems, devices, and methods for the use of a mobile device to generate a shipping label
CA2657751C (en) System, method and computer program product for monitoring the filling in of remote forms
US20220309455A1 (en) Trackable postage
US20190073839A1 (en) Package management system and method thereof
US20110071944A1 (en) System and method for dispensing postage without printing
US9135597B2 (en) Second site control of article transport processing
EP1762987A1 (en) Method for the delivery of a franking service over a communication network
JP2025101840A (en) Shipping fee calculation system and its program
US20120123970A1 (en) Dimensional rating of a mail piece using a touch screen on a mail kiosk
US20140317024A1 (en) Internet-based paperless postage system
US20210326803A1 (en) Method and apparatus for label-less return shipments
JP4949784B2 (en) Delivery information processing terminal and information processing program
KR100629842B1 (en) Automatic Postal Information Capture System
JPH03108058A (en) Delivery reception processor
JP4925850B2 (en) Delivery receipt proofing system
KR101335685B1 (en) Mailing system using identification code
KR102758642B1 (en) Unmanned courier reception system that can prevent parcel reception errors
EP1678682A1 (en) An automated multi-function desk for use in a post office
KR102189777B1 (en) Many of the same weight of the mail received enabled Unmanned mail receipt management apparatus and method therefor
JP2005346646A (en) Mobile terminal for tracking items

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20241213