JP2025111432A - 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 - Google Patents
色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法Info
- Publication number
- JP2025111432A JP2025111432A JP2025045449A JP2025045449A JP2025111432A JP 2025111432 A JP2025111432 A JP 2025111432A JP 2025045449 A JP2025045449 A JP 2025045449A JP 2025045449 A JP2025045449 A JP 2025045449A JP 2025111432 A JP2025111432 A JP 2025111432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedf
- choriocapillaris
- pigment epithelium
- derived factor
- vegf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/55—Protease inhibitors
- A61K38/57—Protease inhibitors from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0004—Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
- A61K49/0008—Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5082—Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
- G01N33/5088—Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
Abstract
【課題】滲出型加齢黄斑変性症の処置のための医薬組成物を提供する。
【解決手段】対象における疾患の処置および/または防止のための医薬組成物であって、前記医薬組成物が色素上皮由来因子(PEDF)を含んでなり、前記疾患が滲出型加齢黄斑変性症であり、前記対象が、地図状萎縮に罹患している、または罹患するおそれがあり、前記対象が、抗VEGF療法を同時、事後、または事前に受けている、医薬組成物が提供される。
【選択図】なし
【解決手段】対象における疾患の処置および/または防止のための医薬組成物であって、前記医薬組成物が色素上皮由来因子(PEDF)を含んでなり、前記疾患が滲出型加齢黄斑変性症であり、前記対象が、地図状萎縮に罹患している、または罹患するおそれがあり、前記対象が、抗VEGF療法を同時、事後、または事前に受けている、医薬組成物が提供される。
【選択図】なし
Description
本発明は、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮
由来因子(PEDF)、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のため
の色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNA、色素上皮由来因子(PEDF)
類似体のスクリーニングのための方法、ならびに抗VEGF剤のスクリーニングのための
方法に関する。
由来因子(PEDF)、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のため
の色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNA、色素上皮由来因子(PEDF)
類似体のスクリーニングのための方法、ならびに抗VEGF剤のスクリーニングのための
方法に関する。
加齢黄斑変性症(AMD)は西洋諸国における法的盲の最も一般的な原因である。黄斑
下網膜色素上皮の萎縮および脈絡膜新生血管(CNV)の発生は、中心視力の低下を二次
的にもたらす。AMDの早期徴候は網膜色素上皮とブルッフ膜との間の沈着物(ドルーゼ
ン)である。2つの形態(滲出型および萎縮型)のAMDが存在する。
下網膜色素上皮の萎縮および脈絡膜新生血管(CNV)の発生は、中心視力の低下を二次
的にもたらす。AMDの早期徴候は網膜色素上皮とブルッフ膜との間の沈着物(ドルーゼ
ン)である。2つの形態(滲出型および萎縮型)のAMDが存在する。
滲出型AMDの疾患の間、黄斑の網膜下空間への脈絡膜血管の発芽が存在する。これら
の新たな血管は多くの場合、異常血管を発生させ、漏出性となり、網膜下浮腫を引き起こ
す。これらの浮腫は中心視野および読書能力の低下を引き起こす。
の新たな血管は多くの場合、異常血管を発生させ、漏出性となり、網膜下浮腫を引き起こ
す。これらの浮腫は中心視野および読書能力の低下を引き起こす。
萎縮型AMDを有する患者では、一次効果は脈絡毛細管板の消失である(Biesemeier,
Taubitz et al. 2014)。その後、網膜色素上皮(RPE)および視細胞が変性して、地
図状萎縮(GA)を引き起こす。萎縮型AMDに関して、脈絡毛細管板の消失を防止する
ために利用可能な処置は現在のところ存在しない。
Taubitz et al. 2014)。その後、網膜色素上皮(RPE)および視細胞が変性して、地
図状萎縮(GA)を引き起こす。萎縮型AMDに関して、脈絡毛細管板の消失を防止する
ために利用可能な処置は現在のところ存在しない。
中心窩下CNVを有する患者は一般に、血管内皮増殖因子(VEGF)を減少または遮
断する薬物を用いて処置されていた。2004年以来、抗VEGF療法は、滲出型AMD
の標準的な処置となっており、この疾患の管理を一新した。2004~2006年の間に
、3種の抗VEGF薬が、AMDの処置に関する規制当局の承認を受けた(ペガプタニブ
、ラニビズマブ)、または適応外で使用された後に(ベバシズマブ)、眼科学に導入され
た(Browning, Kaiser et al. 2012)。これらは、活性の部位、製剤方法、結合親和性、
および生物活性の点で重要な相違を呈する(Julien, Biesemeier et al. 2014)。ペガプ
タニブ(マクジェン)は、VEGFの主要な病的アイソフォーム(VEGF-A165)
のヘパリン結合ドメインに結合することによってVEGF-A165に選択的に結合し、
それを中和するオリゴヌクレオチドアプタマーである。ラニビズマブ(ルセンティス、G
enentech/Novartis)は、親和性成熟ヒト化モノクローナル抗体断片(
Fab)であり、ベバシズマブ(アバスチン、Genentech/Roche)は、全
長ヒト化モノクローナル抗体である。両者は、VEGF-Aの全てのアイソフォームの受
容体結合ドメインを遮断することによって機能する(Ferrara, Damico et al. 2006)。
アフリベルセプト(VEGF Trap-Eye、Eylea、Regeneron/B
ayer)は、米国食品医薬品局によって近年承認された抗VEGF剤である。これは、
ヒトIgG1の断片結晶化可能(Fc)領域と融合したVEGFR1の第2の免疫グロブ
リン(Ig)結合ドメインおよびVEGFR2の第3のIg結合ドメインから構成される
完全ヒト組換え融合タンパク質である。
断する薬物を用いて処置されていた。2004年以来、抗VEGF療法は、滲出型AMD
の標準的な処置となっており、この疾患の管理を一新した。2004~2006年の間に
、3種の抗VEGF薬が、AMDの処置に関する規制当局の承認を受けた(ペガプタニブ
、ラニビズマブ)、または適応外で使用された後に(ベバシズマブ)、眼科学に導入され
た(Browning, Kaiser et al. 2012)。これらは、活性の部位、製剤方法、結合親和性、
および生物活性の点で重要な相違を呈する(Julien, Biesemeier et al. 2014)。ペガプ
タニブ(マクジェン)は、VEGFの主要な病的アイソフォーム(VEGF-A165)
のヘパリン結合ドメインに結合することによってVEGF-A165に選択的に結合し、
それを中和するオリゴヌクレオチドアプタマーである。ラニビズマブ(ルセンティス、G
enentech/Novartis)は、親和性成熟ヒト化モノクローナル抗体断片(
Fab)であり、ベバシズマブ(アバスチン、Genentech/Roche)は、全
長ヒト化モノクローナル抗体である。両者は、VEGF-Aの全てのアイソフォームの受
容体結合ドメインを遮断することによって機能する(Ferrara, Damico et al. 2006)。
アフリベルセプト(VEGF Trap-Eye、Eylea、Regeneron/B
ayer)は、米国食品医薬品局によって近年承認された抗VEGF剤である。これは、
ヒトIgG1の断片結晶化可能(Fc)領域と融合したVEGFR1の第2の免疫グロブ
リン(Ig)結合ドメインおよびVEGFR2の第3のIg結合ドメインから構成される
完全ヒト組換え融合タンパク質である。
アフリベルセプトは、全てのVEGF-Aアイソフォーム、VEGF-B、およびPl
GFに結合する(Papadopoulos, Martin et al. 2012)。サルの眼に硝子体内注射された
ベバシズマブの効果は広範に記載されている(Peters, Heiduschka et al. 2007、Julien
, Biesemeier et al. 2013、Schraermeyer and Julien 2013)。その効果には、脈絡毛細
管板有窓構造の減少、視細胞損傷、免疫複合体の形成、および血栓性微小血管症が含まれ
た。ベバシズマブ処置後の血栓症に関する有力な理論的根拠はMeyerおよび共同研究
者らによって提示された(Meyer, Robles-Carrillo et al. 2009)。彼らは、ベバシズマ
ブがVEGF、すなわちヘパリンとの複合体形成および血小板FcガンマRIIa受容体
の活性化を介して、血小板凝集、脱顆粒、および血栓症を誘導する可能性があることを見
出した。さらに、他の結果は、補体カスケードを活性化して細胞死を引き起こす、ベバシ
ズマブのFcドメインとヒトRPEおよびヒト臍帯血管内皮細胞膜とのFc受容体または
膜結合VEGFを介した効果的な結合を実証している(Meyer and Holz 2011)。アフリ
ベルセプトはヒトIgG1のFcドメインも含有するため、アフリベルセプトにおいて類
似した問題が存在するか否かは不明確である。さらに、IgG1アイソタイプは、古典的
経路を介した補体系の活性化において非常に効果的であることが公知である(Daha, Band
a et al. 2011)。実際、IgG1のFc部分は、その後の古典的経路の活性化を引き起
こすC1qと結合する高い能力を有する(Daha, Banda et al. 2011)。対照的に、ラニ
ビズマブは、補体カスケードの活性化を回避するFcドメインを保有しないが、にもかか
わらず、非臨床研究において溶血およびフィブリン形成も誘導する(Julien, Biesemeier
et al. 2014)。
GFに結合する(Papadopoulos, Martin et al. 2012)。サルの眼に硝子体内注射された
ベバシズマブの効果は広範に記載されている(Peters, Heiduschka et al. 2007、Julien
, Biesemeier et al. 2013、Schraermeyer and Julien 2013)。その効果には、脈絡毛細
管板有窓構造の減少、視細胞損傷、免疫複合体の形成、および血栓性微小血管症が含まれ
た。ベバシズマブ処置後の血栓症に関する有力な理論的根拠はMeyerおよび共同研究
者らによって提示された(Meyer, Robles-Carrillo et al. 2009)。彼らは、ベバシズマ
ブがVEGF、すなわちヘパリンとの複合体形成および血小板FcガンマRIIa受容体
の活性化を介して、血小板凝集、脱顆粒、および血栓症を誘導する可能性があることを見
出した。さらに、他の結果は、補体カスケードを活性化して細胞死を引き起こす、ベバシ
ズマブのFcドメインとヒトRPEおよびヒト臍帯血管内皮細胞膜とのFc受容体または
膜結合VEGFを介した効果的な結合を実証している(Meyer and Holz 2011)。アフリ
ベルセプトはヒトIgG1のFcドメインも含有するため、アフリベルセプトにおいて類
似した問題が存在するか否かは不明確である。さらに、IgG1アイソタイプは、古典的
経路を介した補体系の活性化において非常に効果的であることが公知である(Daha, Band
a et al. 2011)。実際、IgG1のFc部分は、その後の古典的経路の活性化を引き起
こすC1qと結合する高い能力を有する(Daha, Banda et al. 2011)。対照的に、ラニ
ビズマブは、補体カスケードの活性化を回避するFcドメインを保有しないが、にもかか
わらず、非臨床研究において溶血およびフィブリン形成も誘導する(Julien, Biesemeier
et al. 2014)。
VEGF阻害は、がん(Meyer, Robles-Carrillo et al. 2009)または新生血管性AM
D(Schraermeyer and Julien 2013)に関して処置されたヒトにおいて、血小板を活性化
させることができると報告された。加えて、硝子体内適用後のVEGF薬は、サルの脈絡
毛細管板に血栓性微小血管症を誘導した(Peters, Heiduschka et al. 2007、Schraermey
er and Julien 2012)。抗VEGF薬はまた、脈絡毛細管板内に溶血、うっ滞、およびフ
ィブリン形成も誘導する(Schraermeyer and Julien 2012、Schraermeyer and Julien 20
13、Julien, Biesemeier et al. 2014)。アバスチンは、ヘパリン・VEGFタンパク質
複合体と一緒に形成されて血栓性事象を誘導する(Julien, Biesemeier et al. 2013)。
滲出型AMDに罹患している患者から外科的に切除した脈絡膜の血液血管において、抗V
EGF(ベバシズマブ)処置は血栓症およびタンパク質複合体形成を誘導した(Schraerm
eyer, Julien et al. 2015)。
D(Schraermeyer and Julien 2013)に関して処置されたヒトにおいて、血小板を活性化
させることができると報告された。加えて、硝子体内適用後のVEGF薬は、サルの脈絡
毛細管板に血栓性微小血管症を誘導した(Peters, Heiduschka et al. 2007、Schraermey
er and Julien 2012)。抗VEGF薬はまた、脈絡毛細管板内に溶血、うっ滞、およびフ
ィブリン形成も誘導する(Schraermeyer and Julien 2012、Schraermeyer and Julien 20
13、Julien, Biesemeier et al. 2014)。アバスチンは、ヘパリン・VEGFタンパク質
複合体と一緒に形成されて血栓性事象を誘導する(Julien, Biesemeier et al. 2013)。
滲出型AMDに罹患している患者から外科的に切除した脈絡膜の血液血管において、抗V
EGF(ベバシズマブ)処置は血栓症およびタンパク質複合体形成を誘導した(Schraerm
eyer, Julien et al. 2015)。
AMD患者は年齢のために脳卒中または他の血管関連疾患に罹患するより高いリスクを
有するため、これらの副作用は不都合である。したがって、ベバシズマブを用いて処置さ
れた滲出型AMDを有する個体における、滲出型AMDを有しない同じ年齢および性別の
群と比較して増加した長期死亡率が報告された(Hanhart, Comaneshter et al. 2017)。
特に、心筋梗塞後(Hanhart, Comaneshter et al. 2018)および脳血管事象後(Hanhart,
Comaneshter et al. 2018)に、抗VEGF処置によって引き起こされる死亡率は大きく
上がる。さらに、抗VEGF薬を用いる長期処置は、滲出型AMDを有する患者の網膜の
末梢部分において本来の脈絡毛細管板の消失および地図状萎縮を引き起こす(Schutze, W
edl et al. 2015)。したがって、この処置は、この処置を行わなければ生じなかった可
能性があるさらなる視力低下を誘導する。
有するため、これらの副作用は不都合である。したがって、ベバシズマブを用いて処置さ
れた滲出型AMDを有する個体における、滲出型AMDを有しない同じ年齢および性別の
群と比較して増加した長期死亡率が報告された(Hanhart, Comaneshter et al. 2017)。
特に、心筋梗塞後(Hanhart, Comaneshter et al. 2018)および脳血管事象後(Hanhart,
Comaneshter et al. 2018)に、抗VEGF処置によって引き起こされる死亡率は大きく
上がる。さらに、抗VEGF薬を用いる長期処置は、滲出型AMDを有する患者の網膜の
末梢部分において本来の脈絡毛細管板の消失および地図状萎縮を引き起こす(Schutze, W
edl et al. 2015)。したがって、この処置は、この処置を行わなければ生じなかった可
能性があるさらなる視力低下を誘導する。
近年、漏出がすでに生じた後にのみCNVを検出する以前のフルオレセイン蛍光眼底造
影検査の欠点を克服する、光干渉断層計を用いた血管造影法(OCTA)(Treister, Ne
sper et al. 2018)を使用する新たな可能性のため、片側滲出性CNVの僚眼における潜
在性CNVの顕著な有病率、および全てのCNV病変に隣接する有意に大きな脈絡毛細管
板無灌流が検出されている。Treisterら(Treister et al. 2018)は、滲出性A
MDの眼における、その潜在性CNVの僚眼と比較して増加した脈絡毛細管板無灌流の傾
向を同定した。このことは、潜在性CNVがこれらの患者の視力を低下させずに存在して
いることを明確に示す。これらの新たな所見は、新生血管が視細胞の生存に役立ち得る後
期滲出型AMDを有する眼における以前の観察を支持する(Biesemeier, Julien et al.
2014)。
影検査の欠点を克服する、光干渉断層計を用いた血管造影法(OCTA)(Treister, Ne
sper et al. 2018)を使用する新たな可能性のため、片側滲出性CNVの僚眼における潜
在性CNVの顕著な有病率、および全てのCNV病変に隣接する有意に大きな脈絡毛細管
板無灌流が検出されている。Treisterら(Treister et al. 2018)は、滲出性A
MDの眼における、その潜在性CNVの僚眼と比較して増加した脈絡毛細管板無灌流の傾
向を同定した。このことは、潜在性CNVがこれらの患者の視力を低下させずに存在して
いることを明確に示す。これらの新たな所見は、新生血管が視細胞の生存に役立ち得る後
期滲出型AMDを有する眼における以前の観察を支持する(Biesemeier, Julien et al.
2014)。
滲出型AMDの処置の長い歴史に関して、常に同じ原則、すなわち新たに形成された血
液血管を除去または遮断することが使用されている。これを達成するために、種々の方法
、例えば、レーザー凝固、外科的処置、放射線、光線力学療法、および今日の硝子体内抗
VEGF薬が使用されている。主要な方法のいずれも視野を改善することができなかった
一方で、抗VEGF(ラニビズマブ)の使用は成功を収め、視力をしばらくの間改善する
ことができるが、依然として最適な救済には到底達していない。
液血管を除去または遮断することが使用されている。これを達成するために、種々の方法
、例えば、レーザー凝固、外科的処置、放射線、光線力学療法、および今日の硝子体内抗
VEGF薬が使用されている。主要な方法のいずれも視野を改善することができなかった
一方で、抗VEGF(ラニビズマブ)の使用は成功を収め、視力をしばらくの間改善する
ことができるが、依然として最適な救済には到底達していない。
本発明の根底にある課題は、加齢黄斑変性症(AMD)等の眼性疾患の処置のための手
段の提供である。
段の提供である。
本発明の根底にあるさらなる課題は、改善した視力を長期間実現する、加齢黄斑変性症
(AMD)等の眼性疾患の処置のための手段の提供である。
(AMD)等の眼性疾患の処置のための手段の提供である。
本発明の根底にあるこれらおよび他の課題は、添付の独立請求項の主題によって解決さ
れる。好ましい実施形態は、添付の従属請求項から得てもよい。
れる。好ましい実施形態は、添付の従属請求項から得てもよい。
本発明の根底にある課題であり、また、第1の態様の第1の実施形態でもある第1の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)であって、方法がPEDFを対象に投与することを含み、疾患の処置お
よび/または防止が、迷路状毛細血管(labyrinth capillary)形成
を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、
細胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または
、血管発生を導くことを含む使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によっても解決
される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)であって、方法がPEDFを対象に投与することを含み、疾患の処置お
よび/または防止が、迷路状毛細血管(labyrinth capillary)形成
を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、
細胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または
、血管発生を導くことを含む使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によっても解決
される。
第1の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第2の実施形態では、
疾患は眼疾患である。
疾患は眼疾患である。
第1の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第3の実施形態では、
眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より
好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より
好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
第1の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第4の実施形態では、
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
第1の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第5の実施形態では、
疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポ
リープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および脈絡膜線維症を含む群から選
択される。
疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポ
リープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および脈絡膜線維症を含む群から選
択される。
第1の態様の第5の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第6の実施形態では、
PEDFは網膜および/または脈絡膜線維症の進行を阻害する。
PEDFは網膜および/または脈絡膜線維症の進行を阻害する。
本発明の根底にある課題であり、また、第2の態様の第1の実施形態でもある第2の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAであって、方法がPEDFをコードするmRNA
を対象に投与することを含み、疾患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を
阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細
胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血
管発生を導くことを含む、mRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAであって、方法がPEDFをコードするmRNA
を対象に投与することを含み、疾患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を
阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細
胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血
管発生を導くことを含む、mRNAによっても解決される。
第2の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第2の実施形態では、
疾患は眼疾患である。
疾患は眼疾患である。
第2の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第3の実施形態では、
眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より
好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より
好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
第2の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第4の実施形態では、
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
第2の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第5の実施形態では、
疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポ
リープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および脈絡膜線維症を含む群から選
択される。
疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポ
リープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および脈絡膜線維症を含む群から選
択される。
第2の態様の第5の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第6の実施形態では、
PEDFは網膜および/または脈絡膜線維症の進行を阻害する。
PEDFは網膜および/または脈絡膜線維症の進行を阻害する。
本発明の根底にある課題であり、また、第3の態様の第1の実施形態でもある第3の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が眼疾患である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(
PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が眼疾患である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(
PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第3の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
第3の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第3の実施
形態では、眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AM
D)、より好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
形態では、眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AM
D)、より好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
第3の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第4の実施形態では、
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
第3の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第5の実施形態では、
疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポ
リープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および/または脈絡膜線維症を含む
群から選択される。
疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポ
リープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および/または脈絡膜線維症を含む
群から選択される。
第3の態様の第5の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第6の実施形態では、
PEDFは網膜および/または脈絡膜線維症の進行を阻害する。
PEDFは網膜および/または脈絡膜線維症の進行を阻害する。
本発明の根底にある課題であり、また、第4の態様の第1の実施形態でもある第4の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が黄斑変性症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因
子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が黄斑変性症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因
子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第4の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第4の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
第4の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第4の態様の第3の実施
形態では、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましくは萎縮型加齢黄斑変性
症または滲出型加齢黄斑変性症である。
形態では、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましくは萎縮型加齢黄斑変性
症または滲出型加齢黄斑変性症である。
第4の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第4の態様の第4の実施形態では、
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
PEDFは滲出型AMDおよび/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/
または形成を阻害する。
本発明の根底にある課題であり、また、第5の態様の第1の実施形態でもある第5の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が中心性漿液性脈絡網膜症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色
素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が中心性漿液性脈絡網膜症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色
素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第5の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第5の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
本発明の根底にある課題であり、また、第6の態様の第1の実施形態でもある第6の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が糖尿病網膜症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が糖尿病網膜症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第6の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第6の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
本発明の根底にある課題であり、また、第7の態様の第1の実施形態でもある第7の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が虹彩ルベオーシスである、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮
由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が虹彩ルベオーシスである、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮
由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第7の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第7の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
本発明の根底にある課題であり、また、第8の態様の第1の実施形態でもある第8の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が角膜新生血管である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
が角膜新生血管である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第8の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第8の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
本発明の根底にある課題であり、また、第9の態様の第1の実施形態でもある第9の態
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
がポリープ状脈絡膜血管症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色
素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来
因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、
方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患
がポリープ状脈絡膜血管症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色
素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第9の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第9の態様の第2の実施形態では、
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
本発明の根底にある課題であり、また、第10の態様の第1の実施形態でもある第10
の態様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮
由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであっ
て、方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、
疾患が未熟児網膜症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮
由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
の態様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮
由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであっ
て、方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、
疾患が未熟児網膜症である、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮
由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第10の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第10の態様の第2の実施形態で
は、疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管
板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻
害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
は、疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管
板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻
害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
本発明の根底にある課題であり、また、第11の態様の第1の実施形態でもある第11
の態様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮
由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであっ
て、方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、
疾患が網膜および/または脈絡膜線維症である、使用のための色素上皮由来因子(PED
F)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
の態様では、疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮
由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであっ
て、方法がPEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、
疾患が網膜および/または脈絡膜線維症である、使用のための色素上皮由来因子(PED
F)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決される。
第11の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第11の態様の第2の実施形態で
は、疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管
板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻
害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
は、疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管
板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻
害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む。
第11の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第11の態様の第3の
実施形態では、PEDFおよび/またはPEDFをコードするmRNAは網膜および/ま
たは脈絡膜線維症の進行を阻害する。
実施形態では、PEDFおよび/またはPEDFをコードするmRNAは網膜および/ま
たは脈絡膜線維症の進行を阻害する。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、迷路状毛細血管形成
は好ましくは眼疾患の眼における迷路状毛細血管形成である。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、迷路状毛細血管形成
は好ましくは眼疾患の眼における迷路状毛細血管形成である。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板の成長
を誘導することは、新たな脈絡毛細管板の成長を誘導することを含むか、または新たな脈
絡毛細管板の成長を誘導することである。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板の成長
を誘導することは、新たな脈絡毛細管板の成長を誘導することを含むか、または新たな脈
絡毛細管板の成長を誘導することである。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板の成長
を誘導することは、本来の脈絡毛細管板に取って代わることができる脈絡毛細管板を提供
し、好ましくは、本来の脈絡毛細管板は患部脈絡毛細管板である。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板の成長
を誘導することは、本来の脈絡毛細管板に取って代わることができる脈絡毛細管板を提供
し、好ましくは、本来の脈絡毛細管板は患部脈絡毛細管板である。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板を密着
させることは、病的脈絡毛細管板を密着させることを含む。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板を密着
させることは、病的脈絡毛細管板を密着させることを含む。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、細胞外マトリックス
形成を阻害することは、血液血管の内腔に対するおよび/または血液血管の周辺の細胞外
マトリックス形成の阻害を含む。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、細胞外マトリックス
形成を阻害することは、血液血管の内腔に対するおよび/または血液血管の周辺の細胞外
マトリックス形成の阻害を含む。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板を保護
することは、抗VEGF薬の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板を保護
することは、抗VEGF薬の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板を保護
することは、抗VEGF薬の中止の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、脈絡毛細管板を保護
することは、抗VEGF薬の中止の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、血管発生を導くこと
は、機能的血液血管、好ましくは病的血液血管からの機能的血液血管の発生を含む。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、血管発生を導くこと
は、機能的血液血管、好ましくは病的血液血管からの機能的血液血管の発生を含む。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、病的血液血管は病的
状態、好ましくは対象の病的状態の結果であり、より好ましくは、病的状態は、対象が罹
患しているかもしくは罹患するリスクがある、および/またはその処置のためにPEDF
もしくはPEDFをコードするmRNAが使用されるかもしくは使用されることが意図さ
れる疾患である。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、病的血液血管は病的
状態、好ましくは対象の病的状態の結果であり、より好ましくは、病的状態は、対象が罹
患しているかもしくは罹患するリスクがある、および/またはその処置のためにPEDF
もしくはPEDFをコードするmRNAが使用されるかもしくは使用されることが意図さ
れる疾患である。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、PEDFまたはPE
DFをコードするmRNAは硝子体内または網膜下投与される。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、PEDFまたはPE
DFをコードするmRNAは硝子体内または網膜下投与される。
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、方法は抗VEGF療
法を適用することをさらに含み、好ましくは、抗VEGF療法は対象への抗VEGF薬の
投与を含み、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブ、およびアフ
リベルセプトを含む群から選択される。それらの態様の一実施形態では、PEDFと抗V
EGF療法との併用は、抗VEGF療法の単独での使用と比較して、対象に投与される抗
VEGF療法の量の減少を可能にする。そのような対象に投与される抗VEGF療法の量
の減少は典型的には、副作用、特に前記抗VEGF療法の副作用、例えば心血管副作用の
軽減をもたらす。
様のありとあらゆる実施形態を含むそれらの態様の一実施形態では、方法は抗VEGF療
法を適用することをさらに含み、好ましくは、抗VEGF療法は対象への抗VEGF薬の
投与を含み、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブ、およびアフ
リベルセプトを含む群から選択される。それらの態様の一実施形態では、PEDFと抗V
EGF療法との併用は、抗VEGF療法の単独での使用と比較して、対象に投与される抗
VEGF療法の量の減少を可能にする。そのような対象に投与される抗VEGF療法の量
の減少は典型的には、副作用、特に前記抗VEGF療法の副作用、例えば心血管副作用の
軽減をもたらす。
いかなる理論に拘束されることも望むものではないが、本発明者は、驚くべきことに、
色素上皮由来因子(PEDF)が、健康かつ機能的な脈絡毛細管板の成長、ならびにそれ
と関連する効果、例えば、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板を密着させ
ること、細胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、
脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを誘導することができ
、眼疾患の処置に有益であることを見出した。これまでのところ、本発明は、血管成長を
阻止することまたは血管を除去することに基づく眼疾患の処置における現時点の最新技術
から逸脱している。
色素上皮由来因子(PEDF)が、健康かつ機能的な脈絡毛細管板の成長、ならびにそれ
と関連する効果、例えば、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板を密着させ
ること、細胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、
脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを誘導することができ
、眼疾患の処置に有益であることを見出した。これまでのところ、本発明は、血管成長を
阻止することまたは血管を除去することに基づく眼疾患の処置における現時点の最新技術
から逸脱している。
PEDFによるそのような迷路状毛細血管形成の阻害を考慮すると、眼疾患の処置にお
けるPEDFの治療効力は、特に迷路状毛細血管形成を示す眼疾患、例えば、加齢黄斑変
性症(AMD)、すなわち萎縮型AMDと滲出型AMDの両方、中心性漿液性脈絡網膜症
、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポリープ状脈絡膜血管症、および未
熟児網膜症に関して妥当である。例えば、滲出型AMDを有する患者がフルオレセインを
注射される場合、多量の液体が病的血管から短時間で漏出することが観察される。この所
見の最も妥当な原因は、内皮壁の間または内部に大きな間隙が存在するというものである
。しかしながら、血液細胞と細胞外マトリックスとを接続する内皮における間隙であれば
、血小板によって直ちに塞がれるため、この間隙は生じていない。近年、迷路様構造を血
管の内腔に形成した、内皮の多くの微絨毛様突起を有する毛細血管がAMD患者から外科
的に切除した脈絡膜新生血管(CNV)に見出された。そのような毛細血管の内腔は間質
に対して開放された接続部を示した。これらの毛細血管は、血漿で満たされていたため、
血液血管網に接続しており、したがって漏出の原因であった。この種類の毛細血管は、多
くの場合CNVにおいて観察され、「迷路状毛細血管」と称された。これらの迷路状毛細
血管における漏出性部位は、迷路状毛細血管の縮小した内腔のために血小板が進入するこ
とができないため、血小板によって塞ぐことができない。したがって、この血管の種類は
、慢性血漿滲出を引き起こし、浮腫の起源である(Schraermeyer, Julien et al. 2015)
。
けるPEDFの治療効力は、特に迷路状毛細血管形成を示す眼疾患、例えば、加齢黄斑変
性症(AMD)、すなわち萎縮型AMDと滲出型AMDの両方、中心性漿液性脈絡網膜症
、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生血管、ポリープ状脈絡膜血管症、および未
熟児網膜症に関して妥当である。例えば、滲出型AMDを有する患者がフルオレセインを
注射される場合、多量の液体が病的血管から短時間で漏出することが観察される。この所
見の最も妥当な原因は、内皮壁の間または内部に大きな間隙が存在するというものである
。しかしながら、血液細胞と細胞外マトリックスとを接続する内皮における間隙であれば
、血小板によって直ちに塞がれるため、この間隙は生じていない。近年、迷路様構造を血
管の内腔に形成した、内皮の多くの微絨毛様突起を有する毛細血管がAMD患者から外科
的に切除した脈絡膜新生血管(CNV)に見出された。そのような毛細血管の内腔は間質
に対して開放された接続部を示した。これらの毛細血管は、血漿で満たされていたため、
血液血管網に接続しており、したがって漏出の原因であった。この種類の毛細血管は、多
くの場合CNVにおいて観察され、「迷路状毛細血管」と称された。これらの迷路状毛細
血管における漏出性部位は、迷路状毛細血管の縮小した内腔のために血小板が進入するこ
とができないため、血小板によって塞ぐことができない。したがって、この血管の種類は
、慢性血漿滲出を引き起こし、浮腫の起源である(Schraermeyer, Julien et al. 2015)
。
さらに、色素上皮由来因子(PEDF)は非常に強力な神経栄養および神経保護効果を
有する(King and Suzuma 2000)。この因子は正常酸素圧条件下のRPEによって産生さ
れる。産生は、低酸素中は停止する。このことは新生血管を大いに促進する。加齢黄斑変
性症(AMD)では、損傷したRPE細胞はPEDFをほとんど産生しない。このことは
制御されない血管新生を生じる。PEDFの眼における主な効果は血管の新生を防止する
ことであると考えられていたが(King and Suzuma 2000)、本発明においては、PEDF
は、病的血管形成がVEGFによって開始された場合に、CNV血管を安定化させ、迷路
状毛細血管形成を回避することができる。
有する(King and Suzuma 2000)。この因子は正常酸素圧条件下のRPEによって産生さ
れる。産生は、低酸素中は停止する。このことは新生血管を大いに促進する。加齢黄斑変
性症(AMD)では、損傷したRPE細胞はPEDFをほとんど産生しない。このことは
制御されない血管新生を生じる。PEDFの眼における主な効果は血管の新生を防止する
ことであると考えられていたが(King and Suzuma 2000)、本発明においては、PEDF
は、病的血管形成がVEGFによって開始された場合に、CNV血管を安定化させ、迷路
状毛細血管形成を回避することができる。
第1の態様の第1の実施形態でもある第1の態様では、本発明の根底にある課題は、疾
患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PE
DF)であって、方法がPEDFを対象に投与することを含み、疾患の処置および/また
は防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈
絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を
保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、使用のための色素上皮由来因
子(PEDF)によって解決される。
患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PE
DF)であって、方法がPEDFを対象に投与することを含み、疾患の処置および/また
は防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈
絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を
保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、使用のための色素上皮由来因
子(PEDF)によって解決される。
その態様の好ましい実施形態では、PEDFはヒトPEDFタンパク質であり、より好
ましい実施形態では、PEDFは配列番号1のアミノ酸配列を含む。
QNPASPPEEG SPDPDSTGAL VEEEDPFFKV PVNKLAAAVS
NFGYDLYRVR SSTSPTTNVL LSPLSVATAL SALSLGAEQR
TESIIHRALY YDLISSPDIH GTYKELLDTV TAPQKNLKSA
SRIVFEKKLR IKSSFVAPLE KSYGTRPRVL TGNPRLDLQE
INNWVQAQMK GKLARSTKEI PDEISILLLG VAHFKGQWVT
KFDSRKTSLE DFYLDEERTV RVPMMSDPKA VLRYGLDSDL
SCKIAQLPLT GSMSIIFFLP LKVTQNLTLI EESLTSEFIH
DIDRELKTVQ AVLTVPKLKL SYEGEVTKSL QEMKLQSLFD
SPDFSKITGK PIKLTQVEHR AGFEWNEDGA GTTPSPGLQP
AHLTFPLDYH LNQPFIFVLR DTDTGALLFI GKILDPRGP(配列番号1)
ましい実施形態では、PEDFは配列番号1のアミノ酸配列を含む。
QNPASPPEEG SPDPDSTGAL VEEEDPFFKV PVNKLAAAVS
NFGYDLYRVR SSTSPTTNVL LSPLSVATAL SALSLGAEQR
TESIIHRALY YDLISSPDIH GTYKELLDTV TAPQKNLKSA
SRIVFEKKLR IKSSFVAPLE KSYGTRPRVL TGNPRLDLQE
INNWVQAQMK GKLARSTKEI PDEISILLLG VAHFKGQWVT
KFDSRKTSLE DFYLDEERTV RVPMMSDPKA VLRYGLDSDL
SCKIAQLPLT GSMSIIFFLP LKVTQNLTLI EESLTSEFIH
DIDRELKTVQ AVLTVPKLKL SYEGEVTKSL QEMKLQSLFD
SPDFSKITGK PIKLTQVEHR AGFEWNEDGA GTTPSPGLQP
AHLTFPLDYH LNQPFIFVLR DTDTGALLFI GKILDPRGP(配列番号1)
その態様の好ましい実施形態では、PEDFはPEDFの、好ましくはヒトPEDFの
、より好ましくは配列番号1のアミノ酸配列を含むPEDFの誘導体である。PEDFが
上記効果、特に、迷路状毛細血管形成を阻害する、脈絡毛細管板の成長を誘導する、脈絡
毛細管板を密着させる、細胞外マトリックス形成を阻害する、脈絡毛細管板を保護する、
および血管発生を導く効果を引き起こすことができる限り、PEDFのいかなる誘導体が
使用されてもよいことは当業者によって理解されるだろう。一実施形態では、PEDFは
配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90
%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%
の相同性または同一性を有するPEDFである。さらなる実施形態では、PEDFの誘導
体は、配列番号1のアミノ酸位20においてアミノ酸残基がピロリドンカルボン酸である
、配列番号1のアミノ酸位24においてアミノ酸残基がホスホセリンである、配列番号1
のアミノ酸位114においてアミノ酸残基がホスホセリンである、配列番号1のアミノ酸
位227においてアミノ酸残基がホスホセリンである、および/または配列番号1のアミ
ノ酸位285においてアミノ酸残基がN結合型(GlcNAc)アスパラギンである誘導
体である。
、より好ましくは配列番号1のアミノ酸配列を含むPEDFの誘導体である。PEDFが
上記効果、特に、迷路状毛細血管形成を阻害する、脈絡毛細管板の成長を誘導する、脈絡
毛細管板を密着させる、細胞外マトリックス形成を阻害する、脈絡毛細管板を保護する、
および血管発生を導く効果を引き起こすことができる限り、PEDFのいかなる誘導体が
使用されてもよいことは当業者によって理解されるだろう。一実施形態では、PEDFは
配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90
%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%
の相同性または同一性を有するPEDFである。さらなる実施形態では、PEDFの誘導
体は、配列番号1のアミノ酸位20においてアミノ酸残基がピロリドンカルボン酸である
、配列番号1のアミノ酸位24においてアミノ酸残基がホスホセリンである、配列番号1
のアミノ酸位114においてアミノ酸残基がホスホセリンである、配列番号1のアミノ酸
位227においてアミノ酸残基がホスホセリンである、および/または配列番号1のアミ
ノ酸位285においてアミノ酸残基がN結合型(GlcNAc)アスパラギンである誘導
体である。
上記効果、特に、迷路状毛細血管形成およびその阻害を含むその任意の変化、脈絡毛細
管板の成長の誘導、脈絡毛細管板の密着化、細胞外マトリックス形成の阻害、脈絡毛細管
板の保護、ならびに血管発生の導きのいずれも、それぞれ漏出血管を検出および評価する
のに好適であるフルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)と組み合わせた場合に好ましい
光干渉断層計(OCT-A)によって評価することができることが理解されるだろう(Sp
aide et al. 2015)。光干渉断層計アンギオグラフィー(OCT-A)は、網膜および脈
絡膜の微小血管系を撮像するための非侵襲性技法として登場した(Spaide et al.2015)
。簡潔に述べると、OCT-A技術は、移動する赤血球の表面のレーザー光反射率を使用
して、眼の種々の分割された領域を通る血管を正確に描写し、したがって血管内色素の必
要性を排除する。患者の網膜のOCTスキャンは、複数の個々のAスキャンで構成され、
Aスキャンは収集されて、断面構造情報を提供するBスキャンとなる。OCT-A技術に
おいては、同じ組織領域が繰り返し撮像され、スキャン間の差が分析されるため、高流量
を含有する、すなわちスキャン間で著しい変化を有する範囲、およびスキャン間で類似す
ると考えられる、緩徐な流動を有するかまたは流動を一切有しない範囲を検出することが
可能である。
管板の成長の誘導、脈絡毛細管板の密着化、細胞外マトリックス形成の阻害、脈絡毛細管
板の保護、ならびに血管発生の導きのいずれも、それぞれ漏出血管を検出および評価する
のに好適であるフルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)と組み合わせた場合に好ましい
光干渉断層計(OCT-A)によって評価することができることが理解されるだろう(Sp
aide et al. 2015)。光干渉断層計アンギオグラフィー(OCT-A)は、網膜および脈
絡膜の微小血管系を撮像するための非侵襲性技法として登場した(Spaide et al.2015)
。簡潔に述べると、OCT-A技術は、移動する赤血球の表面のレーザー光反射率を使用
して、眼の種々の分割された領域を通る血管を正確に描写し、したがって血管内色素の必
要性を排除する。患者の網膜のOCTスキャンは、複数の個々のAスキャンで構成され、
Aスキャンは収集されて、断面構造情報を提供するBスキャンとなる。OCT-A技術に
おいては、同じ組織領域が繰り返し撮像され、スキャン間の差が分析されるため、高流量
を含有する、すなわちスキャン間で著しい変化を有する範囲、およびスキャン間で類似す
ると考えられる、緩徐な流動を有するかまたは流動を一切有しない範囲を検出することが
可能である。
OCT-AおよびFAはそれぞれ、網膜および/または網膜下空間内に位置する浮腫の
検出および評価のために使用することもできる。
検出および評価のために使用することもできる。
第1の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第2の実施形態では、
疾患は眼または眼性疾患である。
疾患は眼または眼性疾患である。
第1の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第3の実施
形態では、眼疾患は、黄斑変性症、好ましくは加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましく
は萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
形態では、眼疾患は、黄斑変性症、好ましくは加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましく
は萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である。
第1の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第4の実施
形態では、眼疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜
新生血管、ポリープ状脈絡膜血管症、および未熟児網膜症を含む群から選択される。
形態では、眼疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜
新生血管、ポリープ状脈絡膜血管症、および未熟児網膜症を含む群から選択される。
第1の態様の第1、第2、第3、および第4の実施形態の一実施形態でもある第1の態
様の第5の実施形態では、迷路状毛細血管形成は好ましくは眼疾患の眼における迷路状毛
細血管形成である。
様の第5の実施形態では、迷路状毛細血管形成は好ましくは眼疾患の眼における迷路状毛
細血管形成である。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、および第5の実施形態の一実施形態でもある第
1の態様の第6の実施形態では、脈絡毛細管板の成長を誘導することは、新たな脈絡毛細
管板の成長を誘導することを含むか、または新たな脈絡毛細管板の成長を誘導することで
ある。
1の態様の第6の実施形態では、脈絡毛細管板の成長を誘導することは、新たな脈絡毛細
管板の成長を誘導することを含むか、または新たな脈絡毛細管板の成長を誘導することで
ある。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、および第6の実施形態の一実施形態でも
ある第1の態様の第7の実施形態では、脈絡毛細管板の成長を誘導することは本来の脈絡
毛細管板に取って代わることができる脈絡毛細管板を提供し、好ましくは、本来の脈絡毛
細管板は患部脈絡毛細管板である。それに関連して、患部脈絡毛細管板はブルッフ膜とR
PEとの間に位置し、OCT-Aにおいて見ることができることが当業者によって認めら
れるだろう。
ある第1の態様の第7の実施形態では、脈絡毛細管板の成長を誘導することは本来の脈絡
毛細管板に取って代わることができる脈絡毛細管板を提供し、好ましくは、本来の脈絡毛
細管板は患部脈絡毛細管板である。それに関連して、患部脈絡毛細管板はブルッフ膜とR
PEとの間に位置し、OCT-Aにおいて見ることができることが当業者によって認めら
れるだろう。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、および第7の実施形態の一実施形
態でもある第1の態様の第8の実施形態では、脈絡毛細管板を密着させることは病的脈絡
毛細管板を密着させることを含む。それに関連して、ブルッフ膜とRPEとの間または網
膜下空間内に位置する各新生血管性脈絡毛細管板または血管は好ましくは病理的と考えら
れることが認められるだろう。より好ましくは、脈絡毛細管板は、迷路状の毛細血管に発
達するかまたは他の理由によって漏出性となった場合にのみ病理的と考えられる。その診
断はOCT-Aおよび/またはフルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)によって実施す
ることができる。
態でもある第1の態様の第8の実施形態では、脈絡毛細管板を密着させることは病的脈絡
毛細管板を密着させることを含む。それに関連して、ブルッフ膜とRPEとの間または網
膜下空間内に位置する各新生血管性脈絡毛細管板または血管は好ましくは病理的と考えら
れることが認められるだろう。より好ましくは、脈絡毛細管板は、迷路状の毛細血管に発
達するかまたは他の理由によって漏出性となった場合にのみ病理的と考えられる。その診
断はOCT-Aおよび/またはフルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)によって実施す
ることができる。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、および第8の実施形態の一
実施形態でもある第1の態様の第9の実施形態では、細胞外マトリックス形成を阻害する
ことは、血液血管の内腔に対するおよび/または血液血管の周辺の細胞外マトリックス形
成の阻害を含む。好ましくは、そのような血管は、内腔への内皮突起の非存在のために赤
血球の流動を阻害しない。
実施形態でもある第1の態様の第9の実施形態では、細胞外マトリックス形成を阻害する
ことは、血液血管の内腔に対するおよび/または血液血管の周辺の細胞外マトリックス形
成の阻害を含む。好ましくは、そのような血管は、内腔への内皮突起の非存在のために赤
血球の流動を阻害しない。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、および第9の実施形
態の一実施形態でもある第1の態様の第10の実施形態では、脈絡毛細管板を保護するこ
とは、抗VEGF薬の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。そのような抗V
EGF薬は好ましくは、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブ、およびアフリベル
セプトを含む群から選択される抗VEGF薬である。それに関連して、そのような損傷作
用は血液血管の退縮ならびに地図状萎縮をもたらすRPEおよび視細胞の変性を包含し得
ることが認められるだろう。地図状萎縮は、RPEの自家蛍光が消失するため、走査型レ
ーザー検眼鏡検査(SLO)において暗い点として検出することができる。SLO画像は
RPEにおけるリポフスチンの自家蛍光の結果である。
態の一実施形態でもある第1の態様の第10の実施形態では、脈絡毛細管板を保護するこ
とは、抗VEGF薬の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。そのような抗V
EGF薬は好ましくは、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブ、およびアフリベル
セプトを含む群から選択される抗VEGF薬である。それに関連して、そのような損傷作
用は血液血管の退縮ならびに地図状萎縮をもたらすRPEおよび視細胞の変性を包含し得
ることが認められるだろう。地図状萎縮は、RPEの自家蛍光が消失するため、走査型レ
ーザー検眼鏡検査(SLO)において暗い点として検出することができる。SLO画像は
RPEにおけるリポフスチンの自家蛍光の結果である。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、および第10
の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第11の実施形態では、脈絡毛細管板を保
護することは、抗VEGF薬の中止の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
それに関連して、好ましくは、血液血管は漏出性となって迷路状毛細血管に変化し、内皮
細胞は増殖および遊走することが理解されるだろう。
の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第11の実施形態では、脈絡毛細管板を保
護することは、抗VEGF薬の中止の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
それに関連して、好ましくは、血液血管は漏出性となって迷路状毛細血管に変化し、内皮
細胞は増殖および遊走することが理解されるだろう。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、およ
び第11の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第12の実施形態では、血管発生
を導くことは、機能的血液血管、好ましくは病的血液血管からの機能的血液血管の発生を
含む。それに関連して、好ましくは、病的血液血管は、適切な血流を可能としないか、漏
出性であるか、または非常に多くのもしくは異型の細胞外マトリックスタンパク質を形成
する血液血管である。
び第11の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第12の実施形態では、血管発生
を導くことは、機能的血液血管、好ましくは病的血液血管からの機能的血液血管の発生を
含む。それに関連して、好ましくは、病的血液血管は、適切な血流を可能としないか、漏
出性であるか、または非常に多くのもしくは異型の細胞外マトリックスタンパク質を形成
する血液血管である。
第1の態様の第12の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第13の実施形態で
は、病的血液血管は病的状態の結果である。そのような病的状態は、低酸素、HIF1ア
ルファの上方調節、成長因子の異型形成、およびVEGFのうちの1つまたは組合せであ
り得る。
は、病的血液血管は病的状態の結果である。そのような病的状態は、低酸素、HIF1ア
ルファの上方調節、成長因子の異型形成、およびVEGFのうちの1つまたは組合せであ
り得る。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第1
1、第12、および第13の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第14の実施形
態では、PEDFは硝子体内もしくは網膜下投与されるか、またはPEDFをコードする
アデノ随伴ウイルス等のベクターとして投与される。
1、第12、および第13の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第14の実施形
態では、PEDFは硝子体内もしくは網膜下投与されるか、またはPEDFをコードする
アデノ随伴ウイルス等のベクターとして投与される。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第1
1、第12、第13、および第14の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第15
の実施形態では、方法は抗VEGF療法を適用することをさらに含み、好ましくは、抗V
EGF療法は対象への抗VEGF薬の投与を含み、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニ
ビズマブ、ベバシズマブ、およびアフリベルセプトを含む群から選択される。それに関連
して、PEDFは早期に使用されてもよい、例えば、CNVが一方の眼に検出される場合
に僚眼が予防的に処置されてもよく、さらに、正常な視野の眼に関して潜在性CNVが診
断される場合にCNVを安定に保つために処置が開始されてもよいということが当業者に
よって認められるだろう。
1、第12、第13、および第14の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第15
の実施形態では、方法は抗VEGF療法を適用することをさらに含み、好ましくは、抗V
EGF療法は対象への抗VEGF薬の投与を含み、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニ
ビズマブ、ベバシズマブ、およびアフリベルセプトを含む群から選択される。それに関連
して、PEDFは早期に使用されてもよい、例えば、CNVが一方の眼に検出される場合
に僚眼が予防的に処置されてもよく、さらに、正常な視野の眼に関して潜在性CNVが診
断される場合にCNVを安定に保つために処置が開始されてもよいということが当業者に
よって認められるだろう。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第1
1、第12、第13、第14、および第15の実施形態の一実施形態でもある第1の態様
の第16の実施形態では、対象は、抗VEGF処置の副作用、好ましくは抗VEGF処置
から生じる視力低下に苦しんでいる対象である。
1、第12、第13、第14、および第15の実施形態の一実施形態でもある第1の態様
の第16の実施形態では、対象は、抗VEGF処置の副作用、好ましくは抗VEGF処置
から生じる視力低下に苦しんでいる対象である。
第2の態様の第1の実施形態でもある第2の態様では、本発明の根底にある課題は、疾
患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PE
DF)をコードするmRNAであって、方法がPEDFを対象に投与することを含み、疾
患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成
長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害する
こと、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、mRN
Aによって解決される。一実施形態では、mRNAは配列番号1のアミノ酸配列をコード
するmRNAである。PEDFをコードするmRNAが本発明に従って、例えば疾患の処
置および/または防止のための方法において使用される場合、mRNAは、mRNAを小
胞体(ER)に導き切断されるシグナルペプチドをコードする配列を含有することが当業
者によって理解される。一実施形態では、mRNAは配列番号2のアミノ酸配列をコード
するmRNAである。
ATGCAGGCCCTGGTGCTACTCCTCTGCATTGGAGCCCTCCTCGGGCACAGCAGCTGCCAGAACCCTGCCAGCCCCCCGGA
GGAGGGCTCCCCAGACCCCGACAGCACAGGGGCGCTGGTGGAGGAGGAGGATCCTTTCTTCAAAGTCCCCGTGAACAAGC
TGGCAGCGGCTGTCTCCAACTTCGGCTATGACCTGTACCGGGTGCGATCCAGCACGAGCCCCACGACCAACGTGCTCCTG
TCTCCTCTCAGTGTGGCCACGGCCCTCTCGGCCCTCTCGCTGGGAGCGGAGCAGCGAACAGAATCCATCATTCACCGGGC
TCTCTACTATGACTTGATCAGCAGCCCAGACATCCATGGTACCTATAAGGAGCTCCTTGACACGGTCACCGCCCCCCAGA
AGAACCTCAAGAGTGCCTCCCGGATCGTCTTTGAGAAGAAGCTGCGCATAAAATCCAGCTTTGTGGCACCTCTGGAAAAG
TCATATGGGACCAGGCCCAGAGTCCTGACGGGCAACCCTCGCTTGGACCTGCAAGAGATCAACAACTGGGTGCAGGCGCA
GATGAAAGGGAAGCTCGCCAGGTCCACAAAGGAAATTCCCGATGAGATCAGCATTCTCCTTCTCGGTGTGGCGCACTTCA
AGGGGCAGTGGGTAACAAAGTTTGACTCCAGAAAGACTTCCCTCGAGGATTTCTACTTGGATGAAGAGAGGACCGTGAGG
GTCCCCATGATGTCGGACCCTAAGGCTGTTTTACGCTATGGCTTGGATTCAGATCTCAGCTGCAAGATTGCCCAGCTGCC
CTTGACCGGAAGCATGAGTATCATCTTCTTCCTGCCCCTGAAAGTGACCCAGAATTTGACCTTGATAGAGGAGAGCCTCA
CCTCCGAGTTCATTCATGACATAGACCGAGAACTGAAGACCGTGCAGGCGGTCCTCACTGTCCCCAAGCTGAAGCTGAGT
TACGAAGGCGAAGTCACCAAGTCCCTGCAGGAGATGAAGCTGCAATCCTTGTTTGATTCACCAGACTTTAGCAAGATCAC
AGGCAAACCCATCAAGCTGACTCAGGTGGAACACCGGGCTGGCTTTGAGTGGAACGAGGATGGGGCGGGAACCACCCCCA
GCCCAGGGCTGCAGCCTGCCCACCTCACCTTCCCGCTGGACTATCACCTTAACCAGCCTTTCATCTTCGTACTGAGGGAC
ACAGACACAGGGGCCCTTCTCTTCATTGGCAAGATTCTGGACCCCAGGGGCCCCTAA
患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PE
DF)をコードするmRNAであって、方法がPEDFを対象に投与することを含み、疾
患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成
長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害する
こと、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、mRN
Aによって解決される。一実施形態では、mRNAは配列番号1のアミノ酸配列をコード
するmRNAである。PEDFをコードするmRNAが本発明に従って、例えば疾患の処
置および/または防止のための方法において使用される場合、mRNAは、mRNAを小
胞体(ER)に導き切断されるシグナルペプチドをコードする配列を含有することが当業
者によって理解される。一実施形態では、mRNAは配列番号2のアミノ酸配列をコード
するmRNAである。
ATGCAGGCCCTGGTGCTACTCCTCTGCATTGGAGCCCTCCTCGGGCACAGCAGCTGCCAGAACCCTGCCAGCCCCCCGGA
GGAGGGCTCCCCAGACCCCGACAGCACAGGGGCGCTGGTGGAGGAGGAGGATCCTTTCTTCAAAGTCCCCGTGAACAAGC
TGGCAGCGGCTGTCTCCAACTTCGGCTATGACCTGTACCGGGTGCGATCCAGCACGAGCCCCACGACCAACGTGCTCCTG
TCTCCTCTCAGTGTGGCCACGGCCCTCTCGGCCCTCTCGCTGGGAGCGGAGCAGCGAACAGAATCCATCATTCACCGGGC
TCTCTACTATGACTTGATCAGCAGCCCAGACATCCATGGTACCTATAAGGAGCTCCTTGACACGGTCACCGCCCCCCAGA
AGAACCTCAAGAGTGCCTCCCGGATCGTCTTTGAGAAGAAGCTGCGCATAAAATCCAGCTTTGTGGCACCTCTGGAAAAG
TCATATGGGACCAGGCCCAGAGTCCTGACGGGCAACCCTCGCTTGGACCTGCAAGAGATCAACAACTGGGTGCAGGCGCA
GATGAAAGGGAAGCTCGCCAGGTCCACAAAGGAAATTCCCGATGAGATCAGCATTCTCCTTCTCGGTGTGGCGCACTTCA
AGGGGCAGTGGGTAACAAAGTTTGACTCCAGAAAGACTTCCCTCGAGGATTTCTACTTGGATGAAGAGAGGACCGTGAGG
GTCCCCATGATGTCGGACCCTAAGGCTGTTTTACGCTATGGCTTGGATTCAGATCTCAGCTGCAAGATTGCCCAGCTGCC
CTTGACCGGAAGCATGAGTATCATCTTCTTCCTGCCCCTGAAAGTGACCCAGAATTTGACCTTGATAGAGGAGAGCCTCA
CCTCCGAGTTCATTCATGACATAGACCGAGAACTGAAGACCGTGCAGGCGGTCCTCACTGTCCCCAAGCTGAAGCTGAGT
TACGAAGGCGAAGTCACCAAGTCCCTGCAGGAGATGAAGCTGCAATCCTTGTTTGATTCACCAGACTTTAGCAAGATCAC
AGGCAAACCCATCAAGCTGACTCAGGTGGAACACCGGGCTGGCTTTGAGTGGAACGAGGATGGGGCGGGAACCACCCCCA
GCCCAGGGCTGCAGCCTGCCCACCTCACCTTCCCGCTGGACTATCACCTTAACCAGCCTTTCATCTTCGTACTGAGGGAC
ACAGACACAGGGGCCCTTCTCTTCATTGGCAAGATTCTGGACCCCAGGGGCCCCTAA
配列番号2のヌクレオチド配列の最初の57個のヌクレオチドは、ヒトPEDFのシグ
ナルペプチドをコードする。しかしながら、前記シグナルペプチドおよびそれをコードす
るヌクレオチド配列が、それぞれ、異なるシグナルペプチドおよびそのような異なるシグ
ナルペプチドをコードするヌクレオチド配列と置き換えられることは本発明の範囲内であ
る。そのような異なるシグナルペプチドは当技術分野で公知である。
ナルペプチドをコードする。しかしながら、前記シグナルペプチドおよびそれをコードす
るヌクレオチド配列が、それぞれ、異なるシグナルペプチドおよびそのような異なるシグ
ナルペプチドをコードするヌクレオチド配列と置き換えられることは本発明の範囲内であ
る。そのような異なるシグナルペプチドは当技術分野で公知である。
代替的な実施形態では、mRNAは配列番号3のヌクレオチド配列である。
GGACGCTGGATTAGAAGGCAGCAAAAAAAGATCTGTGCTGGCTGGAGCCCCCTCAGTGTGCAGGCTTAGAGGGACTAGGC
TGGGTGTGGAGCTGCAGCGTATCCACAGGCCCCAGGATGCAGGCCCTGGTGCTACTCCTCTGCATTGGAGCCCTCCTCGG
GCACAGCAGCTGCCAGAACCCTGCCAGCCCCCCGGAGGAGGGCTCCCCAGACCCCGACAGCACAGGGGCGCTGGTGGAGG
AGGAGGATCCTTTCTTCAAAGTCCCCGTGAACAAGCTGGCAGCGGCTGTCTCCAACTTCGGCTATGACCTGTACCGGGTG
CGATCCAGCATGAGCCCCACGACCAACGTGCTCCTGTCTCCTCTCAGTGTGGCCACGGCCCTCTCGGCCCTCTCGCTGGG
AGCGGACGAGCGAACAGAATCCATCATTCACCGGGCTCTCTACTATGACTTGATCAGCAGCCCAGACATCCATGGTACCT
ATAAGGAGCTCCTTGACACGGTCACTGCCCCCCAGAAGAACCTCAAGAGTGCCTCCCGGATCGTCTTTGAGAAGAAGCTR
CGCATAAAATCCAGCTTTGTGGCACCTCTGGAAAAGTCATATGGGACCAGGCCCAGAGTCCTGACGGGCAACCCTCGCTT
GGACCTGCAAGAGATCAACAACTGGGTGCAGGCGCAGATGAAAGGGAAGCTCGCCAGGTCCACAAAGGAAATTCCCGATG
AGATCAGCATTCTCCTTCTCGGTGTGGCGCACTTCAAGGGGCAGTGGGTAACAAAGTTTGACTCCAGAAAGACTTCCCTC
GAGGATTTCTACTTGGATGAAGAGAGGACCGTGAGGGTCCCCATGATGTCGGACCCTAAGGCTGTTTTACGCTATGGCTT
GGATTCAGATCTCAGCTGCAAGATTGCCCAGCTGCCCTTGACCGGAAGCATGAGTATCATCTTCTTCCTGCCCCTGAAAG
TGACCCAGAATTTGACCTTGATAGAGGAGAGCCTCACCTC(配列番号3)
GGACGCTGGATTAGAAGGCAGCAAAAAAAGATCTGTGCTGGCTGGAGCCCCCTCAGTGTGCAGGCTTAGAGGGACTAGGC
TGGGTGTGGAGCTGCAGCGTATCCACAGGCCCCAGGATGCAGGCCCTGGTGCTACTCCTCTGCATTGGAGCCCTCCTCGG
GCACAGCAGCTGCCAGAACCCTGCCAGCCCCCCGGAGGAGGGCTCCCCAGACCCCGACAGCACAGGGGCGCTGGTGGAGG
AGGAGGATCCTTTCTTCAAAGTCCCCGTGAACAAGCTGGCAGCGGCTGTCTCCAACTTCGGCTATGACCTGTACCGGGTG
CGATCCAGCATGAGCCCCACGACCAACGTGCTCCTGTCTCCTCTCAGTGTGGCCACGGCCCTCTCGGCCCTCTCGCTGGG
AGCGGACGAGCGAACAGAATCCATCATTCACCGGGCTCTCTACTATGACTTGATCAGCAGCCCAGACATCCATGGTACCT
ATAAGGAGCTCCTTGACACGGTCACTGCCCCCCAGAAGAACCTCAAGAGTGCCTCCCGGATCGTCTTTGAGAAGAAGCTR
CGCATAAAATCCAGCTTTGTGGCACCTCTGGAAAAGTCATATGGGACCAGGCCCAGAGTCCTGACGGGCAACCCTCGCTT
GGACCTGCAAGAGATCAACAACTGGGTGCAGGCGCAGATGAAAGGGAAGCTCGCCAGGTCCACAAAGGAAATTCCCGATG
AGATCAGCATTCTCCTTCTCGGTGTGGCGCACTTCAAGGGGCAGTGGGTAACAAAGTTTGACTCCAGAAAGACTTCCCTC
GAGGATTTCTACTTGGATGAAGAGAGGACCGTGAGGGTCCCCATGATGTCGGACCCTAAGGCTGTTTTACGCTATGGCTT
GGATTCAGATCTCAGCTGCAAGATTGCCCAGCTGCCCTTGACCGGAAGCATGAGTATCATCTTCTTCCTGCCCCTGAAAG
TGACCCAGAATTTGACCTTGATAGAGGAGAGCCTCACCTC(配列番号3)
第2の態様のいずれかの実施形態を含む第2の態様のさらなる実施形態では、mRNA
は、好ましくは、PEDFのコード配列が得られるmRNAの5’UTRおよび/または
3’UTRと異なる5’UTRおよび/または3’UTR等の構成エレメントを含む組換
えまたは異種mRNAである。
は、好ましくは、PEDFのコード配列が得られるmRNAの5’UTRおよび/または
3’UTRと異なる5’UTRおよび/または3’UTR等の構成エレメントを含む組換
えまたは異種mRNAである。
第1の態様のいずれかの実施形態を含む第1の態様の開示は、第2の態様に等しく適用
される。換言すれば、第1の態様のありとあらゆる実施形態は、第2の態様のいずれかの
実施形態を含む第2の態様の一実施形態でもある。
される。換言すれば、第1の態様のありとあらゆる実施形態は、第2の態様のいずれかの
実施形態を含む第2の態様の一実施形態でもある。
第12の態様の第1の実施形態でもある第12の態様では、本発明の根底にある課題は
、色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmR
NAのいずれかを含む医薬組成物であって、疾患の処置および/または防止のための方法
における使用のための医薬組成物であり、方法がPEDFを対象に投与することを含み、
疾患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、医薬
組成物によっても解決される。好ましくは、医薬組成物は薬学的に許容される賦形剤また
は希釈剤を含む。
、色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmR
NAのいずれかを含む医薬組成物であって、疾患の処置および/または防止のための方法
における使用のための医薬組成物であり、方法がPEDFを対象に投与することを含み、
疾患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の
成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害す
ること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、医薬
組成物によっても解決される。好ましくは、医薬組成物は薬学的に許容される賦形剤また
は希釈剤を含む。
第1の態様および第2の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様の開示は、第1
2の態様のいずれかの実施形態を含む第12の態様に等しく適用される。換言すれば、第
1の態様および第2の態様のありとあらゆる実施形態は、第12の態様のいずれかの実施
形態を含む第12の態様の一実施形態でもある。
2の態様のいずれかの実施形態を含む第12の態様に等しく適用される。換言すれば、第
1の態様および第2の態様のありとあらゆる実施形態は、第12の態様のいずれかの実施
形態を含む第12の態様の一実施形態でもある。
第13の態様の第1の実施形態でもある第13の態様では、本発明の根底にある課題は
、色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmR
NAのいずれかを含む医薬組成物であって、疾患の処置および/または防止のための方法
における使用のための医薬組成物であり、疾患が眼疾患である、医薬組成物によっても解
決される。
、色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmR
NAのいずれかを含む医薬組成物であって、疾患の処置および/または防止のための方法
における使用のための医薬組成物であり、疾患が眼疾患である、医薬組成物によっても解
決される。
第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態様のいずれか
の実施形態を含むそれらの態様の開示は、第13の態様のいずれかの実施形態を含む第1
3の態様に等しく適用される。換言すれば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9
、第10、および第11の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様のありとあらゆ
る実施形態は、第13の態様のいずれかの実施形態を含む第13の態様の一実施形態でも
ある。
の実施形態を含むそれらの態様の開示は、第13の態様のいずれかの実施形態を含む第1
3の態様に等しく適用される。換言すれば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9
、第10、および第11の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様のありとあらゆ
る実施形態は、第13の態様のいずれかの実施形態を含む第13の態様の一実施形態でも
ある。
第14の態様の第1の実施形態でもある第14の態様では、本発明の根底にある課題は
、疾患の処置および/または防止のための医薬の製造のための色素上皮由来因子(PED
F)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAの使用であって、疾患の
処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を
誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害すること
、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、使用によっ
て解決される。
、疾患の処置および/または防止のための医薬の製造のための色素上皮由来因子(PED
F)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAの使用であって、疾患の
処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管板の成長を
誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリックス形成を阻害すること
、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くことを含む、使用によっ
て解決される。
第1の態様および第2の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様の開示は、第1
4の態様に等しく適用される。換言すれば、第1の態様および第2の態様のいずれかの実
施形態は、第14の態様のいずれかの実施形態を含む第14の態様の一実施形態でもある
。
4の態様に等しく適用される。換言すれば、第1の態様および第2の態様のいずれかの実
施形態は、第14の態様のいずれかの実施形態を含む第14の態様の一実施形態でもある
。
第15の態様の第1の実施形態でもある第15の態様では、本発明の根底にある課題は
、疾患の処置および/または防止のための医薬の製造のための色素上皮由来因子(PED
F)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAの使用であって、疾患が
眼疾患である、使用によっても解決される。
、疾患の処置および/または防止のための医薬の製造のための色素上皮由来因子(PED
F)または色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAの使用であって、疾患が
眼疾患である、使用によっても解決される。
第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態様のいずれか
の実施形態を含むそれらの態様の開示は、第15の態様のいずれかの実施形態を含む第1
5の態様に等しく適用される。換言すれば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9
、第10、および第11の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様のありとあらゆ
る実施形態は、第15の態様のいずれかの実施形態を含む第15の態様の一実施形態でも
ある。
の実施形態を含むそれらの態様の開示は、第15の態様のいずれかの実施形態を含む第1
5の態様に等しく適用される。換言すれば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9
、第10、および第11の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様のありとあらゆ
る実施形態は、第15の態様のいずれかの実施形態を含む第15の態様の一実施形態でも
ある。
第16の態様の第1の実施形態でもある第16の態様では、本発明の根底にある課題は
、対象における疾患の処置および/または防止のための方法であって、疾患の処置および
/または防止が、対象に治療有効量の色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAを投与すること、ならびに迷路状毛細血管形成を
阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細
胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血
管発生を導くことを含む、方法によって解決される。
、対象における疾患の処置および/または防止のための方法であって、疾患の処置および
/または防止が、対象に治療有効量の色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAを投与すること、ならびに迷路状毛細血管形成を
阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細
胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血
管発生を導くことを含む、方法によって解決される。
第1の態様および第2の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様の開示は、第1
6の態様のいずれかの実施形態を含む第16の態様に等しく適用される。換言すれば、第
1の態様および第2の態様のいずれかの実施形態は、第16の態様のいずれかの実施形態
を含む第16の態様の一実施形態でもある。
6の態様のいずれかの実施形態を含む第16の態様に等しく適用される。換言すれば、第
1の態様および第2の態様のいずれかの実施形態は、第16の態様のいずれかの実施形態
を含む第16の態様の一実施形態でもある。
第17の態様の第1の実施形態でもある第17の態様では、本発明の根底にある課題は
、対象における疾患の処置および/または防止のための方法であって、疾患の処置および
/または防止が、対象に治療有効量の色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAを投与することを含み、疾患が眼疾患である、方
法によっても解決される。
、対象における疾患の処置および/または防止のための方法であって、疾患の処置および
/または防止が、対象に治療有効量の色素上皮由来因子(PEDF)または色素上皮由来
因子(PEDF)をコードするmRNAを投与することを含み、疾患が眼疾患である、方
法によっても解決される。
第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、および第11の態様のいずれか
の実施形態を含むそれらの態様の開示は、第17の態様のいずれかの実施形態を含む第1
7の態様に等しく適用される。換言すれば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9
、第10、および第11の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様のありとあらゆ
る実施形態は、第17の態様のいずれかの実施形態を含む第17の態様の一実施形態でも
ある。好ましい実施形態では、疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を
阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細
胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血
管発生を導くことを含む。
の実施形態を含むそれらの態様の開示は、第17の態様のいずれかの実施形態を含む第1
7の態様に等しく適用される。換言すれば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9
、第10、および第11の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様のありとあらゆ
る実施形態は、第17の態様のいずれかの実施形態を含む第17の態様の一実施形態でも
ある。好ましい実施形態では、疾患の処置および/または防止は、迷路状毛細血管形成を
阻害すること、脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細
胞外マトリックス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血
管発生を導くことを含む。
第18の態様の第1の実施形態でもある第18の態様では、本発明の根底にある課題は
、迷路状毛細血管形成を阻害するため、脈絡毛細管板の成長を誘導するため、脈絡毛細管
板を密着させるため、細胞外マトリックス形成を阻害するため、脈絡毛細管板を保護する
ため、および/または血管発生を導くための方法における、対象への使用のための色素上
皮由来因子(PEDF)であって、方法がPEDFを対象に投与することを含む、使用の
ための色素上皮由来因子(PEDF)によって解決される。
、迷路状毛細血管形成を阻害するため、脈絡毛細管板の成長を誘導するため、脈絡毛細管
板を密着させるため、細胞外マトリックス形成を阻害するため、脈絡毛細管板を保護する
ため、および/または血管発生を導くための方法における、対象への使用のための色素上
皮由来因子(PEDF)であって、方法がPEDFを対象に投与することを含む、使用の
ための色素上皮由来因子(PEDF)によって解決される。
第1の態様のいずれかの実施形態を含む第1の態様の開示は、第18の態様のいずれか
の実施形態を含む第18の態様に等しく適用される。換言すれば、第1の態様のいずれか
の実施形態は、第16の態様のいずれかの実施形態を含む第16の態様の一実施形態でも
ある。
の実施形態を含む第18の態様に等しく適用される。換言すれば、第1の態様のいずれか
の実施形態は、第16の態様のいずれかの実施形態を含む第16の態様の一実施形態でも
ある。
第19の態様の第1の実施形態でもある第19の態様では、本発明の根底にある課題は
、迷路状毛細血管形成を阻害するため、脈絡毛細管板の成長を誘導するため、脈絡毛細管
板を密着させるため、細胞外マトリックス形成を阻害するため、脈絡毛細管板を保護する
ため、および/または血管発生を導くための方法における、対象への使用のための色素上
皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、方法がPEDFを対象に投与す
ることを含む、mRNAによって解決される。
、迷路状毛細血管形成を阻害するため、脈絡毛細管板の成長を誘導するため、脈絡毛細管
板を密着させるため、細胞外マトリックス形成を阻害するため、脈絡毛細管板を保護する
ため、および/または血管発生を導くための方法における、対象への使用のための色素上
皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAであって、方法がPEDFを対象に投与す
ることを含む、mRNAによって解決される。
第1の態様および第2の態様のいずれかの実施形態を含むそれらの態様の開示は、第1
9の態様に等しく適用される。換言すれば、第1および第2の態様のいずれかの実施形態
は、第19の態様のいずれかの実施形態を含む第19の態様の一実施形態でもある。
9の態様に等しく適用される。換言すれば、第1および第2の態様のいずれかの実施形態
は、第19の態様のいずれかの実施形態を含む第19の態様の一実施形態でもある。
第20の態様の第1の実施形態でもある第20の態様では、本発明の根底にある課題は
、色素上皮由来因子(PEDF)類似体のスクリーニングのための方法であって、
- VEGFを動物モデルに硝子体内または網膜下投与すること、
- 色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質を動物モデルに投与すること、
- 1~72時間後に色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質の効果を決定するこ
と
を含み、
VEGFの効果が遮断される場合、血液血管の漏出が生じない場合、細胞外マトリックス
の増加が生じない場合、および/またはブルッフ膜の肥厚化が生じない場合に、色素上皮
由来因子(PEDF)類似体候補物質が色素上皮由来因子(PEDF)類似体となる、方
法によって解決される。
、色素上皮由来因子(PEDF)類似体のスクリーニングのための方法であって、
- VEGFを動物モデルに硝子体内または網膜下投与すること、
- 色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質を動物モデルに投与すること、
- 1~72時間後に色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質の効果を決定するこ
と
を含み、
VEGFの効果が遮断される場合、血液血管の漏出が生じない場合、細胞外マトリックス
の増加が生じない場合、および/またはブルッフ膜の肥厚化が生じない場合に、色素上皮
由来因子(PEDF)類似体候補物質が色素上皮由来因子(PEDF)類似体となる、方
法によって解決される。
第21の態様の第1の実施形態でもある第21の態様では、本発明の根底にある課題は
、抗VEGF剤のスクリーニングのための方法であって、
- VEGFを動物モデルに硝子体内または網膜下投与すること、
- 抗VEGF剤候補物質を動物モデルに投与すること、
- 1~72時間後に抗VEGF剤候補物質の効果を決定すること
を含み、
VEGFの効果が遮断される場合、血液血管の漏出が生じない場合、細胞外マトリックス
の増加が生じない場合、および/またはブルッフ膜の肥厚化が生じない場合に、抗VEG
F剤候補物質が抗VEGF剤となる、方法によって解決される。
、抗VEGF剤のスクリーニングのための方法であって、
- VEGFを動物モデルに硝子体内または網膜下投与すること、
- 抗VEGF剤候補物質を動物モデルに投与すること、
- 1~72時間後に抗VEGF剤候補物質の効果を決定すること
を含み、
VEGFの効果が遮断される場合、血液血管の漏出が生じない場合、細胞外マトリックス
の増加が生じない場合、および/またはブルッフ膜の肥厚化が生じない場合に、抗VEG
F剤候補物質が抗VEGF剤となる、方法によって解決される。
第20および第21の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第20および第21
の態様の第2の実施形態では、動物モデルは動物の硝子体または網膜下空間であり、好ま
しくは、動物は、マウス、ラット、モルモット、ブタ、サル、および類人猿を含む群から
選択される。
の態様の第2の実施形態では、動物モデルは動物の硝子体または網膜下空間であり、好ま
しくは、動物は、マウス、ラット、モルモット、ブタ、サル、および類人猿を含む群から
選択される。
第20および第21の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第20お
よび第21の態様の第3の実施形態では、VEGFと抗VEGF剤候補物質のPEDF類
似体候補物質とは、逐次または一緒に投与され得る。
よび第21の態様の第3の実施形態では、VEGFと抗VEGF剤候補物質のPEDF類
似体候補物質とは、逐次または一緒に投与され得る。
第20および第21の態様の第1、第2、および第3の実施形態の一実施形態でもある
第20および第21の態様の第4の実施形態では、血液血管、好ましくは眼の血液血管、
より好ましくは脈絡毛細管板に対するVEGFの効果、そのような血液血管の漏出に対す
る効果、細胞外マトリックスの増加に対する効果、および/またはブルッフ膜の肥厚化に
対する効果に基づく色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質および抗VEGF剤候
補物質それぞれの効果が決定される。
第20および第21の態様の第4の実施形態では、血液血管、好ましくは眼の血液血管、
より好ましくは脈絡毛細管板に対するVEGFの効果、そのような血液血管の漏出に対す
る効果、細胞外マトリックスの増加に対する効果、および/またはブルッフ膜の肥厚化に
対する効果に基づく色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質および抗VEGF剤候
補物質それぞれの効果が決定される。
第20および第21の態様の第4の実施形態の一実施形態でもある第20および第21
の態様の第5の実施形態では、効果は動物モデルに適用されるVEGFから生じる効果で
ある。
の態様の第5の実施形態では、効果は動物モデルに適用されるVEGFから生じる効果で
ある。
第20および第21の態様の第1、第2、第3、第4、および第5の実施形態の一実施
形態でもある第20および第21の態様の第6の実施形態では、効果は、電子顕微鏡検査
、細胞化学、および分子生物学を含む群から選択される手段によって決定される。
形態でもある第20および第21の態様の第6の実施形態では、効果は、電子顕微鏡検査
、細胞化学、および分子生物学を含む群から選択される手段によって決定される。
第20および第21の態様の第6の実施形態の一実施形態でもある第20および第21
の態様の第7の実施形態では、分子生物学から選択される手段は、逆PCR(RT-PC
R)、および質量分析によるタンパク質の特性解析を含む。
の態様の第7の実施形態では、分子生物学から選択される手段は、逆PCR(RT-PC
R)、および質量分析によるタンパク質の特性解析を含む。
第20および第21の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、および第7の実施
形態の一実施形態でもある第20および第21の態様の第8の実施形態では、VEGFは
ヒトVEGFである。
形態の一実施形態でもある第20および第21の態様の第8の実施形態では、VEGFは
ヒトVEGFである。
第20および第21の態様のスクリーニング方法に関連して、PEDF類似体候補物質
および抗VEGF剤候補物質がそれぞれ網膜下投与される場合、上記効果は早ければ投与
の1時間後に観察され得ることが当業者によって理解されるだろう。第20および第21
の態様のスクリーニング方法に関連して、PEDF類似体候補物質および抗VEGF剤候
補物質がそれぞれ硝子体内投与される場合、上記効果は早ければ投与の12~24時間後
に観察され得ることもまた当業者によって理解されるだろう。
および抗VEGF剤候補物質がそれぞれ網膜下投与される場合、上記効果は早ければ投与
の1時間後に観察され得ることが当業者によって理解されるだろう。第20および第21
の態様のスクリーニング方法に関連して、PEDF類似体候補物質および抗VEGF剤候
補物質がそれぞれ硝子体内投与される場合、上記効果は早ければ投与の12~24時間後
に観察され得ることもまた当業者によって理解されるだろう。
本明細書で好ましく使用される場合、迷路状毛細血管形成は好ましくは眼疾患の眼にお
ける迷路状毛細血管形成である。
ける迷路状毛細血管形成である。
本明細書で好ましく使用される場合、脈絡毛細管板の成長を誘導することは、新たな脈
絡毛細管板の成長を誘導することを含むか、または新たな脈絡毛細管板の成長を誘導する
ことである。
絡毛細管板の成長を誘導することを含むか、または新たな脈絡毛細管板の成長を誘導する
ことである。
本明細書で好ましく使用される場合、脈絡毛細管板の成長を誘導することは本来の脈絡
毛細管板に取って代わることができる脈絡毛細管板を提供し、好ましくは、本来の脈絡毛
細管板は患部脈絡毛細管板である。
毛細管板に取って代わることができる脈絡毛細管板を提供し、好ましくは、本来の脈絡毛
細管板は患部脈絡毛細管板である。
本明細書で好ましく使用される場合、脈絡毛細管板を密着させることは病的脈絡毛細管
板を密着させることを含む。
板を密着させることを含む。
本明細書で好ましく使用される場合、細胞外マトリックス形成を阻害することは、血液
血管の内腔に対するおよび/または血液血管の周辺の細胞外マトリックス形成の阻害を含
む。
血管の内腔に対するおよび/または血液血管の周辺の細胞外マトリックス形成の阻害を含
む。
本明細書で好ましく使用される場合、脈絡毛細管板を保護することは、抗VEGF薬の
損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
本明細書で好ましく使用される場合、脈絡毛細管板を保護することは、抗VEGF薬の
中止の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
中止の損傷作用から脈絡毛細管板を保護することを含む。
本明細書で好ましく使用される場合、血管発生を導くことは、機能的血液血管、好まし
くは病的血液血管からの機能的血液血管の発生を含む。
くは病的血液血管からの機能的血液血管の発生を含む。
本明細書で好ましく使用される場合、PEDFはヒトPEDFである。
医薬組成物は、少なくともPEDFまたはPEDFをコードするmRNA、および好ま
しくは薬学的に許容される賦形剤を含むことが理解されるだろう。そのような賦形剤は、
当技術分野で使用される、および/または公知のいかなる賦形剤であってもよい。より詳
細には、そのような賦形剤は、本明細書に開示される医薬の製造に関連して議論される任
意の賦形剤である。さらなる実施形態では、医薬組成物は薬学的にさらに活性な薬剤を含
む。
しくは薬学的に許容される賦形剤を含むことが理解されるだろう。そのような賦形剤は、
当技術分野で使用される、および/または公知のいかなる賦形剤であってもよい。より詳
細には、そのような賦形剤は、本明細書に開示される医薬の製造に関連して議論される任
意の賦形剤である。さらなる実施形態では、医薬組成物は薬学的にさらに活性な薬剤を含
む。
医薬および医薬組成物の調製は、本開示を考慮すれば、当業者に公知である。典型的に
は、そのような組成物は、液体溶液もしくは懸濁液のいずれかとしての注射剤;注射前の
液体への溶解もしくは懸濁に好適な固体形態;経口投与のための錠剤もしくは他の固体;
徐放性カプセル剤;または点眼剤、クリーム剤、ローション剤、軟膏剤、吸入剤等を含む
、現在使用されている任意の他の形態として調製することができる。手術野における特定
の領域を処置するための、外科医、医師、または医療従事者による生理食塩水系洗浄剤等
の滅菌製剤の使用もまた、特に有用である場合がある。組成物はまた、マイクロデバイス
、微小粒子、またはスポンジを介して送達してもよい。
は、そのような組成物は、液体溶液もしくは懸濁液のいずれかとしての注射剤;注射前の
液体への溶解もしくは懸濁に好適な固体形態;経口投与のための錠剤もしくは他の固体;
徐放性カプセル剤;または点眼剤、クリーム剤、ローション剤、軟膏剤、吸入剤等を含む
、現在使用されている任意の他の形態として調製することができる。手術野における特定
の領域を処置するための、外科医、医師、または医療従事者による生理食塩水系洗浄剤等
の滅菌製剤の使用もまた、特に有用である場合がある。組成物はまた、マイクロデバイス
、微小粒子、またはスポンジを介して送達してもよい。
製剤化後、医薬は、投薬剤形と適合性の方法、および薬理学的に有効であるような量で
投与することができる。製剤は、多様な剤形、例えば上に記載した種類の注射用溶液にお
いて容易に投与されるが、薬物放出カプセル剤等も用いることができる。
投与することができる。製剤は、多様な剤形、例えば上に記載した種類の注射用溶液にお
いて容易に投与されるが、薬物放出カプセル剤等も用いることができる。
この文脈では、投与される有効成分の分量および組成物の容量は、処置される個体また
は対象に依存する。投与に必要とされる活性化合物の具体的な量は、実施者の判断に依存
し、各個人に特有である。
は対象に依存する。投与に必要とされる活性化合物の具体的な量は、実施者の判断に依存
し、各個人に特有である。
活性化合物を分散させるために必要とされる最小容量の医薬が典型的には利用される。
好適な投与計画もまた可変的であるが、初めに化合物を投与して結果をモニタリングし、
次いでさらに制御された用量をさらに間隔を空けて投与することが典型的であり得る。
好適な投与計画もまた可変的であるが、初めに化合物を投与して結果をモニタリングし、
次いでさらに制御された用量をさらに間隔を空けて投与することが典型的であり得る。
医薬組成物または医薬は、滅菌され得る、ならびに/あるいはアジュバント、例えば、
保存、安定化、湿潤、もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および
/または緩衝液を含有し得る。加えて、医薬組成物または医薬はまた、他の治療的に役立
つ物質を含有してもよい。組成物は、従来の混合、造粒、またはコーティング法によって
調製され、典型的には約0.1%~75%、好ましくは約1%~50%の有効成分を含有
する。
保存、安定化、湿潤、もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および
/または緩衝液を含有し得る。加えて、医薬組成物または医薬はまた、他の治療的に役立
つ物質を含有してもよい。組成物は、従来の混合、造粒、またはコーティング法によって
調製され、典型的には約0.1%~75%、好ましくは約1%~50%の有効成分を含有
する。
液体、特に注射用組成物は例えば、溶解すること、分散すること等によって調製するこ
とができる。活性化合物は、例えば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロー
ル、エタノール等の薬学的に純粋な溶媒に溶解されるかまたはそれと混合され、それによ
って注射用溶液または懸濁液を形成する。加えて、注射前に液体に溶解するのに好適な固
体形態が製剤化されてもよい。
とができる。活性化合物は、例えば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロー
ル、エタノール等の薬学的に純粋な溶媒に溶解されるかまたはそれと混合され、それによ
って注射用溶液または懸濁液を形成する。加えて、注射前に液体に溶解するのに好適な固
体形態が製剤化されてもよい。
また、所望される場合、投与される医薬組成物および医薬は、それぞれ、少量の非毒性
補助物質、例えば、湿潤または乳化剤、pH緩衝剤、ならびに例えば酢酸ナトリウムおよ
びオレイン酸トリエタノールアミン等の他の物質を含有してもよい。
補助物質、例えば、湿潤または乳化剤、pH緩衝剤、ならびに例えば酢酸ナトリウムおよ
びオレイン酸トリエタノールアミン等の他の物質を含有してもよい。
本発明の核酸分子および医薬をそれぞれ利用する投薬計画は、患者の型、種、年齢、体
重、性別、および医学的状態;処置される状態の重症度;投与経路;患者の腎および肝機
能;ならびに用いられる特定のアプタマーまたはその塩を含む多様な因子に従って選択さ
れる。通常の技能を有する医師または獣医師は、状態の進行を防止、軽減、または停止す
るのに必要とされる薬物の有効量を容易に決定および処方することができる。
重、性別、および医学的状態;処置される状態の重症度;投与経路;患者の腎および肝機
能;ならびに用いられる特定のアプタマーまたはその塩を含む多様な因子に従って選択さ
れる。通常の技能を有する医師または獣医師は、状態の進行を防止、軽減、または停止す
るのに必要とされる薬物の有効量を容易に決定および処方することができる。
本発明は、さらなる特徴、実施形態、および利点が引き出され得る図面、実施例、およ
び配列表によってさらに例示される。それに関連して、以下の通りである。
び配列表によってさらに例示される。それに関連して、以下の通りである。
[実施例1:眼球の低酸素への曝露]
16匹のラット由来の32の眼球を軽度低酸素に曝露した。虚血を、眼球を15mlフ
ァルコンチューブにおいて眼球除去後14時間4℃のDMEM中でインキュベートするこ
とによってモデル化した(チューブ1つ当たり1つの眼球)。低体温は虚血発作に対する
耐性時間を延長する可能性がある。チューブに7mlのDMEMおよび空気を満たした。
チューブを水平に保管して、DMEMと空気との間の酸素交換を増強した。14時間後、
半分の眼球を免疫細胞化学のためにパラフィンに、または電子顕微鏡検査のためにエポン
に包埋した。12の眼球を眼球除去直後に包埋し、対照として役立てた。
16匹のラット由来の32の眼球を軽度低酸素に曝露した。虚血を、眼球を15mlフ
ァルコンチューブにおいて眼球除去後14時間4℃のDMEM中でインキュベートするこ
とによってモデル化した(チューブ1つ当たり1つの眼球)。低体温は虚血発作に対する
耐性時間を延長する可能性がある。チューブに7mlのDMEMおよび空気を満たした。
チューブを水平に保管して、DMEMと空気との間の酸素交換を増強した。14時間後、
半分の眼球を免疫細胞化学のためにパラフィンに、または電子顕微鏡検査のためにエポン
に包埋した。12の眼球を眼球除去直後に包埋し、対照として役立てた。
酸素圧を、このエクスビボ実験における眼球の硝子体に挿入した較正済み光ファイバー
酸素センサー(WPI、Friedberg、Germany)によって、麻酔下の生き
ているラットの眼球との比較のために測定した。眼球除去直後に酸素圧はインビボ濃度の
2%まで低下し、次いで漸進的に増加し、1時間後にインビボ濃度に達した。その後、イ
ンビボ酸素濃度は下がらなかった。
酸素センサー(WPI、Friedberg、Germany)によって、麻酔下の生き
ているラットの眼球との比較のために測定した。眼球除去直後に酸素圧はインビボ濃度の
2%まで低下し、次いで漸進的に増加し、1時間後にインビボ濃度に達した。その後、イ
ンビボ酸素濃度は下がらなかった。
[実施例2:内皮細胞の糸状仮足様突起の内周輪郭の測定]
各プラスチック包埋眼球由来の脈絡毛細管板血管の電子顕微鏡写真を、糸状仮足様突起
の内周輪郭に関して分析した。また、切片にした血管領域1つ当たりの内皮細胞外周輪郭
の長さを測定した。iTEM画像分析ソフトウェア(iTEMバージョン5.0;Oly
mpus Soft Imaging Solutions、Munster、Germ
any)を測定のために使用した。結果を、ノンパラメトリックなマン・ホイットニー検
定を使用することによって、Microsoft Excel 2011およびIBM
SPSS Statistics22ソフトウェアにおいて分析した。0.05未満のp
値を群間で有意に異なるとした。内皮細胞内周輪郭の長さは、血管内腔に対する微絨毛内
皮細胞突起の形成を示す対照群と比較して58%増加した(p<0.001)。これらの
血管はヒトCNVにおける迷路状毛細血管に厳密に対応する(Schraermeyer, Julien et
al. 2015)。
各プラスチック包埋眼球由来の脈絡毛細管板血管の電子顕微鏡写真を、糸状仮足様突起
の内周輪郭に関して分析した。また、切片にした血管領域1つ当たりの内皮細胞外周輪郭
の長さを測定した。iTEM画像分析ソフトウェア(iTEMバージョン5.0;Oly
mpus Soft Imaging Solutions、Munster、Germ
any)を測定のために使用した。結果を、ノンパラメトリックなマン・ホイットニー検
定を使用することによって、Microsoft Excel 2011およびIBM
SPSS Statistics22ソフトウェアにおいて分析した。0.05未満のp
値を群間で有意に異なるとした。内皮細胞内周輪郭の長さは、血管内腔に対する微絨毛内
皮細胞突起の形成を示す対照群と比較して58%増加した(p<0.001)。これらの
血管はヒトCNVにおける迷路状毛細血管に厳密に対応する(Schraermeyer, Julien et
al. 2015)。
[実施例3:脈絡毛細管板に対する低酸素の効果]
低酸素への曝露が行われていない脈絡毛細管板は、ブルッフ膜の側に対して有窓構造を
有する規則的な薄い内皮を含有する(図1矢印を参照のこと)。毛細血管の内腔はいかな
る細胞突起も欠如している。低酸素の14時間後、毛細血管内腔内に多くの糸状仮足様突
起が存在した(図2を参照のこと)。毛細血管を取り囲む細胞外マトリックスが増強し(
鏃)、細胞がブルッフ膜内に現れた(矢印)。毛細血管内腔内の個々の糸状仮足は10μ
m超の長さであった(図3矢印を参照のこと)。低酸素後、内皮細胞の間または内部に多
くの開放された間隙が存在した(図4鏃を参照のこと)。
低酸素への曝露が行われていない脈絡毛細管板は、ブルッフ膜の側に対して有窓構造を
有する規則的な薄い内皮を含有する(図1矢印を参照のこと)。毛細血管の内腔はいかな
る細胞突起も欠如している。低酸素の14時間後、毛細血管内腔内に多くの糸状仮足様突
起が存在した(図2を参照のこと)。毛細血管を取り囲む細胞外マトリックスが増強し(
鏃)、細胞がブルッフ膜内に現れた(矢印)。毛細血管内腔内の個々の糸状仮足は10μ
m超の長さであった(図3矢印を参照のこと)。低酸素後、内皮細胞の間または内部に多
くの開放された間隙が存在した(図4鏃を参照のこと)。
[実施例4:低酸素後のVEGFおよびHIF-1αの発現]
対照および虚血性眼球を標準的な手順に従ってホルマリン固定パラフィン包埋した。4
μm厚切片を切り出し、脱パラフィンおよび再水和し、クエン酸緩衝液(pH=6.0)
において煮沸した。TBS(pH=7.6)中での3回の洗浄ステップ後、HIF-1α
およびVEGFの免疫組織化学染色を、製造業者によって提供された説明書に従って湿潤
チャンバーにおいて実施した。スライドを一次ウサギ抗HIF-1α抗体(1:100、
Abcam、Denmark)と共に37℃で120分間インキュベートし、次いでDA
KO REAL検出システムアルカリホスファターゼ/レッドキットウサギ/マウスを使
用して処理し、次いでヘマトキシリンを用いて対比染色し、蓋をした。同じ手順を、VE
GFに対する免疫反応性分析のために、一次マウス抗体(1:50、Gene Tex、
USA)を使用し、TBS緩衝液(pH=9.0)において煮沸して実施した。
対照および虚血性眼球を標準的な手順に従ってホルマリン固定パラフィン包埋した。4
μm厚切片を切り出し、脱パラフィンおよび再水和し、クエン酸緩衝液(pH=6.0)
において煮沸した。TBS(pH=7.6)中での3回の洗浄ステップ後、HIF-1α
およびVEGFの免疫組織化学染色を、製造業者によって提供された説明書に従って湿潤
チャンバーにおいて実施した。スライドを一次ウサギ抗HIF-1α抗体(1:100、
Abcam、Denmark)と共に37℃で120分間インキュベートし、次いでDA
KO REAL検出システムアルカリホスファターゼ/レッドキットウサギ/マウスを使
用して処理し、次いでヘマトキシリンを用いて対比染色し、蓋をした。同じ手順を、VE
GFに対する免疫反応性分析のために、一次マウス抗体(1:50、Gene Tex、
USA)を使用し、TBS緩衝液(pH=9.0)において煮沸して実施した。
対照ラットでは、HIF-1αは脈絡膜において発現しなかった。低酸素後、HIF-
1αは脈絡膜において検出された。対照眼球におけるVEGFはRPE内に検出された。
虚血の14時間後、VEGFの染色は網膜および脈絡膜にさらに現れた。
1αは脈絡膜において検出された。対照眼球におけるVEGFはRPE内に検出された。
虚血の14時間後、VEGFの染色は網膜および脈絡膜にさらに現れた。
[実施例5:PEDFによる迷路状毛細血管形成の阻害]
12の眼球に20μgのPEDF(BioVendor)を注射し、次いで実施例1に
記載されているように低酸素に曝露した。3つの眼球に0.8μlのベバシズマブ(アバ
スチン)を注射した。6つの眼球も低酸素に曝露したが、いかなる注射も行わなかった。
眼球の超薄切片を電子顕微鏡下にて調査した。
12の眼球に20μgのPEDF(BioVendor)を注射し、次いで実施例1に
記載されているように低酸素に曝露した。3つの眼球に0.8μlのベバシズマブ(アバ
スチン)を注射した。6つの眼球も低酸素に曝露したが、いかなる注射も行わなかった。
眼球の超薄切片を電子顕微鏡下にて調査した。
処置を行わなかった場合、脈絡毛細管板は、図1~4に示すように内皮間に間隙を有す
る迷路状毛細血管に変化し、虚脱して、多くの場合毛細血管内腔の完全な消失を引き起こ
した(図5の矢印を参照のこと)。対照的に、脈絡毛細管板の内腔は、インビボでの固定
後のように見え、良好に保存された(図6の星印を参照のこと)。
る迷路状毛細血管に変化し、虚脱して、多くの場合毛細血管内腔の完全な消失を引き起こ
した(図5の矢印を参照のこと)。対照的に、脈絡毛細管板の内腔は、インビボでの固定
後のように見え、良好に保存された(図6の星印を参照のこと)。
切片にした血管1つ当たりの内皮細胞内周輪郭と内皮細胞外周輪郭とによって囲まれる
面積を、全ての眼球の電子顕微鏡写真において測定した。これらの測定から、脈絡毛細管
板全体、脈絡毛細管板の内腔、および内皮が占める面積を算出した。PEDFは、血管内
腔および間隙に対する内皮糸状仮足の形成を阻害しただけでなく、さらに血管内腔を、処
置を行わなかった場合(図7を参照のこと)(p<0.0000003)よりも、および
アバスチン処置(p<0.023)と比較して有意に良好に保存した。また、細胞の体積
と比例する可能性が高い切片にした内皮細胞の面積は、未処置と比較して有意に大きかっ
た(図7右を参照のこと)(p<0.03)が、アバスチンは効果を有しなかった(p=
0.75)。
面積を、全ての眼球の電子顕微鏡写真において測定した。これらの測定から、脈絡毛細管
板全体、脈絡毛細管板の内腔、および内皮が占める面積を算出した。PEDFは、血管内
腔および間隙に対する内皮糸状仮足の形成を阻害しただけでなく、さらに血管内腔を、処
置を行わなかった場合(図7を参照のこと)(p<0.0000003)よりも、および
アバスチン処置(p<0.023)と比較して有意に良好に保存した。また、細胞の体積
と比例する可能性が高い切片にした内皮細胞の面積は、未処置と比較して有意に大きかっ
た(図7右を参照のこと)(p<0.03)が、アバスチンは効果を有しなかった(p=
0.75)。
スチューデントのt検定を実施して、異なる実験群の結果を比較した。分析のためにエ
クセルソフトウェアを使用した。過誤率は5%であった(p<0.05 統計的に有意)
。
クセルソフトウェアを使用した。過誤率は5%であった(p<0.05 統計的に有意)
。
[実施例6:VEGF過剰発現およびPEDF処置後の機能的密着脈絡毛細管板およびブ
ルッフ膜の形成]
新たなベクター系をこの計画のために、以前のアデノベクター研究(Julien, Kreppel
et al. 2008)と同じVEGFカセットを使用して設計した。プラスミドpBLAST4
9-hVEGF(Invivogen、San Diego、CA)からのヒトVEGF
-A165cDNAを、Sirion Biotech GmbH(Munich、Ge
rmany)によって作製された最新技術のAAV2ベクター(亜型4)骨格に挿入した
。新たなAAVベクターは、アデノウイルス研究において以前に使用されていた非特異的
CMVプロモーターに代わってRPE特異的RPE65プロモーターを含有するという利
益を有する。これらの新たなAAVベクター(例えばAAV-VEGF)は、アデノベク
ターと比較して毒性が少なく、より長い発現時間を伴うより緩徐な発現速度を有し、数か
月の時間枠にわたる処置のための薬物候補物質の評価に専念する長時間発現研究に好都合
である(Rolling, Le Meur et al. 2006)。
ルッフ膜の形成]
新たなベクター系をこの計画のために、以前のアデノベクター研究(Julien, Kreppel
et al. 2008)と同じVEGFカセットを使用して設計した。プラスミドpBLAST4
9-hVEGF(Invivogen、San Diego、CA)からのヒトVEGF
-A165cDNAを、Sirion Biotech GmbH(Munich、Ge
rmany)によって作製された最新技術のAAV2ベクター(亜型4)骨格に挿入した
。新たなAAVベクターは、アデノウイルス研究において以前に使用されていた非特異的
CMVプロモーターに代わってRPE特異的RPE65プロモーターを含有するという利
益を有する。これらの新たなAAVベクター(例えばAAV-VEGF)は、アデノベク
ターと比較して毒性が少なく、より長い発現時間を伴うより緩徐な発現速度を有し、数か
月の時間枠にわたる処置のための薬物候補物質の評価に専念する長時間発現研究に好都合
である(Rolling, Le Meur et al. 2006)。
AAV.VEGF-A165ベクターのラット眼への網膜下注射
2μlのPBSに希釈したAAV-VEGFベクターの2×109個のウイルス粒子を
30匹のLong Evansラットの両眼に網膜下注射した。簡潔に述べると、3成分
麻酔(フェンタニル0.005mg/kg体重、ミダゾラム2mg/kg体重、およびメ
デトミジン0.15mg/kg体重)の腹腔内注射を用いた麻酔後、1~2滴のMedr
iaticum点眼薬(Pharmacy of the University of
Tubingen、Germany)を用いて瞳孔を散大させ、1滴の局所麻酔薬No
vesine(OmniVision、Puchheim、Germany)を適用した
。Methocel(OmniVision、Puchheim、Germany)点眼
薬を使用して、眼の乾燥を回避した。注射を、手術用顕微鏡を使用して実施した。角膜縁
付近の強膜を、まず25G針を用いて切開し、次いで2μlのベクター懸濁液(2μlは
2×109個のウイルス粒子のAAV-VEGFを含有する;最大可能用量)を、Nan
oFil34G鈍針を備えた10μl NanoFilシリンジ(World Prec
ision Instruments)を使用して網膜下(毛様体扁平部)注射した。局
所抗生物質点眼薬のGentamicin-POS(登録商標)(Ursapharm、
Saarbrucken、Germany)を注射後に適用した。麻酔を、解毒薬(ナロ
キソン0.12mg/kg体重、フルマゼニル0.2mg/kg体重、アチパメゾール0
.75mg/kg体重)の皮下注射によって中和した。
30匹のLong Evansラットの両眼に網膜下注射した。簡潔に述べると、3成分
麻酔(フェンタニル0.005mg/kg体重、ミダゾラム2mg/kg体重、およびメ
デトミジン0.15mg/kg体重)の腹腔内注射を用いた麻酔後、1~2滴のMedr
iaticum点眼薬(Pharmacy of the University of
Tubingen、Germany)を用いて瞳孔を散大させ、1滴の局所麻酔薬No
vesine(OmniVision、Puchheim、Germany)を適用した
。Methocel(OmniVision、Puchheim、Germany)点眼
薬を使用して、眼の乾燥を回避した。注射を、手術用顕微鏡を使用して実施した。角膜縁
付近の強膜を、まず25G針を用いて切開し、次いで2μlのベクター懸濁液(2μlは
2×109個のウイルス粒子のAAV-VEGFを含有する;最大可能用量)を、Nan
oFil34G鈍針を備えた10μl NanoFilシリンジ(World Prec
ision Instruments)を使用して網膜下(毛様体扁平部)注射した。局
所抗生物質点眼薬のGentamicin-POS(登録商標)(Ursapharm、
Saarbrucken、Germany)を注射後に適用した。麻酔を、解毒薬(ナロ
キソン0.12mg/kg体重、フルマゼニル0.2mg/kg体重、アチパメゾール0
.75mg/kg体重)の皮下注射によって中和した。
<硝子体内注射>
治療物質の硝子体内注射をVEGFベクター注射の6週間後に行った。
治療物質の硝子体内注射をVEGFベクター注射の6週間後に行った。
硝子体内注射のために、小切開を目尻の結膜に対して行った。眼球を、1本の微細ピン
セットを用いて結膜を把持し、穏やかに引っ張ることで回転させた。5μlの容量を、N
anoFil34ゲージベベル針を備えた10μl NanoFilシリンジ(Worl
d Precision Instruments)を使用して孔を介して硝子体内注射
した。注射後、針は、逆流を抑制するために追加の3または4秒間眼に留め、次いで引き
抜いた。眼球を正常な位置に戻し、抗生物質軟膏剤を眼に塗布した。全手順を、照明を備
えた手術用顕微鏡を使用して実施した。3つの群を調査した。
セットを用いて結膜を把持し、穏やかに引っ張ることで回転させた。5μlの容量を、N
anoFil34ゲージベベル針を備えた10μl NanoFilシリンジ(Worl
d Precision Instruments)を使用して孔を介して硝子体内注射
した。注射後、針は、逆流を抑制するために追加の3または4秒間眼に留め、次いで引き
抜いた。眼球を正常な位置に戻し、抗生物質軟膏剤を眼に塗布した。全手順を、照明を備
えた手術用顕微鏡を使用して実施した。3つの群を調査した。
1)Avastin(登録商標)(ベバシズマブ;25mg/ml;Roche)を20
の眼に硝子体内注射した。
Avastin(登録商標)はPharmacy of the Universit
y Hospital of Tubingenによって購入および等分された。100
mgのAvastin(登録商標)を、240mgのa,a-トレハロース2H2O、2
3.2mgのNa2HPO4 H2O、4.8mgのNaH2PO4、および1.6mg
のポリソルベート20を含有する4ミリリットルのビヒクル溶液に希釈した。
の眼に硝子体内注射した。
Avastin(登録商標)はPharmacy of the Universit
y Hospital of Tubingenによって購入および等分された。100
mgのAvastin(登録商標)を、240mgのa,a-トレハロース2H2O、2
3.2mgのNa2HPO4 H2O、4.8mgのNaH2PO4、および1.6mg
のポリソルベート20を含有する4ミリリットルのビヒクル溶液に希釈した。
2)PEDFヒトHEK293組換えタンパク質(1μg/μl;BioVendor)
を20の眼に硝子体内注射した。
組換えタンパク質のペレットを濾過(0.4μm)し、20mM TRIS、50mM
NaCl、pH7.5中0.5mg/mLに凍結乾燥した。製品データシートに従って
、ペレットを脱イオン水(Ampuwa水)に溶解して、1μg/μlの使用原液を取得
した。
を20の眼に硝子体内注射した。
組換えタンパク質のペレットを濾過(0.4μm)し、20mM TRIS、50mM
NaCl、pH7.5中0.5mg/mLに凍結乾燥した。製品データシートに従って
、ペレットを脱イオン水(Ampuwa水)に溶解して、1μg/μlの使用原液を取得
した。
3)20の眼を処置しなかった
インビボ撮像(SLO/OCT、FAおよびICG蛍光眼底造影検査)ならびに定量を
(Wang, Rendahl et al. 2003)に従って実施した。網膜下AAV-VEGFは注射の5
週間~20か月後にRPE増殖を引き起こし、漏出はフルオレセイン蛍光眼底造影検査に
よって2~12か月から観察することができる。したがって、走査型レーザー検眼鏡検査
(SLO)、光干渉断層計(OCT)、フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)、およ
びインドシアニングリーン蛍光眼底造影検査(ICG)を、ベクター注射の6週間後に実
施した。眼を、動物に対する使用のために(Fischer, Huber et al. 2009、Huber, Beck
et al. 2009)からのプロトコルに従って改変したSpectralis(商標)HRA
+OCT(Heidelberg Engineering、Heidelberg、G
ermany)デバイスを使用して、VEGFベクターの注射の7週間後に再調査した。
78dpt二重非球面レンズ(Volk Optical, Inc.、Mentor、
OH 44060、U.S.A.)をデバイスの出口に直接取り付け、追加の特注の+3
.5dptコンタクトレンズをラットの眼に直接取り付けた。ラットを麻酔し、瞳孔を散
大させ、眼の乾燥を回避するため、および3.5dptレンズのより良好な接着性のため
にMethocelを用いて処置した。ICG色素(250μl(VERDYE、5mg
/ml、Diagnostic Green)を尾静脈に注射し、フルオレセイン色素(
Alcon10%(1/10希釈)、250μl)を皮下注射した。SLO/OCTを、
早期蛍光眼底造影検査撮像のために注射の約2~5分後、および後期蛍光眼底造影検査撮
像のためにその約15~20分後に実施した。SLO/OCT装置はヒト眼に対する使用
に関して較正されるため、xおよびy軸の寸法はラットにおける使用に関して補正されな
い。網膜高さ等のz軸の寸法は適切に表示される。したがって、ここで実施した蛍光眼底
造影検査測定におけるCNV過蛍光面積の測定は、本来のHeidelberg較正を使
用して、μm単位ではなく任意単位(au)で示される。OCTデータセットにおいて実
施した厚さ測定の定量は、OCTデータセットがビームのz方向において提示される場合
、μm単位で表示される。
インビボ撮像(SLO/OCT、FAおよびICG蛍光眼底造影検査)ならびに定量を
(Wang, Rendahl et al. 2003)に従って実施した。網膜下AAV-VEGFは注射の5
週間~20か月後にRPE増殖を引き起こし、漏出はフルオレセイン蛍光眼底造影検査に
よって2~12か月から観察することができる。したがって、走査型レーザー検眼鏡検査
(SLO)、光干渉断層計(OCT)、フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)、およ
びインドシアニングリーン蛍光眼底造影検査(ICG)を、ベクター注射の6週間後に実
施した。眼を、動物に対する使用のために(Fischer, Huber et al. 2009、Huber, Beck
et al. 2009)からのプロトコルに従って改変したSpectralis(商標)HRA
+OCT(Heidelberg Engineering、Heidelberg、G
ermany)デバイスを使用して、VEGFベクターの注射の7週間後に再調査した。
78dpt二重非球面レンズ(Volk Optical, Inc.、Mentor、
OH 44060、U.S.A.)をデバイスの出口に直接取り付け、追加の特注の+3
.5dptコンタクトレンズをラットの眼に直接取り付けた。ラットを麻酔し、瞳孔を散
大させ、眼の乾燥を回避するため、および3.5dptレンズのより良好な接着性のため
にMethocelを用いて処置した。ICG色素(250μl(VERDYE、5mg
/ml、Diagnostic Green)を尾静脈に注射し、フルオレセイン色素(
Alcon10%(1/10希釈)、250μl)を皮下注射した。SLO/OCTを、
早期蛍光眼底造影検査撮像のために注射の約2~5分後、および後期蛍光眼底造影検査撮
像のためにその約15~20分後に実施した。SLO/OCT装置はヒト眼に対する使用
に関して較正されるため、xおよびy軸の寸法はラットにおける使用に関して補正されな
い。網膜高さ等のz軸の寸法は適切に表示される。したがって、ここで実施した蛍光眼底
造影検査測定におけるCNV過蛍光面積の測定は、本来のHeidelberg較正を使
用して、μm単位ではなく任意単位(au)で示される。OCTデータセットにおいて実
施した厚さ測定の定量は、OCTデータセットがビームのz方向において提示される場合
、μm単位で表示される。
<組織学のための眼球の処理>
電子顕微鏡検査(EM)のために、全眼球を0.1Mカコジル酸緩衝液(pH7.4)
中5%グルタルアルデヒドに一晩固定した。その場合、病変領域が蛍光眼底造影検査にお
いて可視となるため、病変領域を切り出し、包埋することが可能となる。
電子顕微鏡検査(EM)のために、全眼球を0.1Mカコジル酸緩衝液(pH7.4)
中5%グルタルアルデヒドに一晩固定した。その場合、病変領域が蛍光眼底造影検査にお
いて可視となるため、病変領域を切り出し、包埋することが可能となる。
<統計>
スチューデントのt検定を実施して、処置動物の結果を対照群と比較した。分析のため
にエクセルソフトウェアを使用した。過誤確率は5%であった(p<0.05 統計的に
有意)。多重比較問題を回避するために、結果を、ホルム・ボンフェローニ法を使用して
補正した。
スチューデントのt検定を実施して、処置動物の結果を対照群と比較した。分析のため
にエクセルソフトウェアを使用した。過誤確率は5%であった(p<0.05 統計的に
有意)。多重比較問題を回避するために、結果を、ホルム・ボンフェローニ法を使用して
補正した。
<AAV.VEGF-A165のラット眼への網膜下注射の6週間後の蛍光眼底造影検査
によるCNVの調査>
AAV-VEGF惹起ラットCNVモデルは、インビボ撮像によって立証されるように
、VEGF形質導入の6週間後に完全に成長したCNVを示した。代表的な画像を示す(
図8を参照のこと)。
によるCNVの調査>
AAV-VEGF惹起ラットCNVモデルは、インビボ撮像によって立証されるように
、VEGF形質導入の6週間後に完全に成長したCNVを示した。代表的な画像を示す(
図8を参照のこと)。
VEGFを過剰発現する60の全ての眼はFAおよびICG撮像において典型的なCN
V病変様過蛍光を示し(図9)、これはVEGF形質導入有効性が100%であったこと
を意味した。
V病変様過蛍光を示し(図9)、これはVEGF形質導入有効性が100%であったこと
を意味した。
以下において、VEGFベクターを成功裏に形質導入し、CNV様病変を示す眼を「C
NV眼」と称し、CNV様病変を「CNV病変」と称す。
NV眼」と称し、CNV様病変を「CNV病変」と称す。
全ての眼を蛍光眼底造影検査によって調査した。大半のCNV病変は、FA蛍光眼底造
影検査とICG蛍光眼底造影検査の両方において典型的な環形状パターンを示した。中心
の低蛍光領域は、とりわけFA画像では明るい過蛍光環によって取り囲まれた(図9左パ
ネルを参照のこと)。このパターンは、高反射領域において明瞭な網膜下病変を示すOC
T分析と良好に相関した。対照的に、ICGシグナルは、病変の低蛍光中心周辺のより大
きな領域にわたって通例広がるやや斑状のパターンを示した。
影検査とICG蛍光眼底造影検査の両方において典型的な環形状パターンを示した。中心
の低蛍光領域は、とりわけFA画像では明るい過蛍光環によって取り囲まれた(図9左パ
ネルを参照のこと)。このパターンは、高反射領域において明瞭な網膜下病変を示すOC
T分析と良好に相関した。対照的に、ICGシグナルは、病変の低蛍光中心周辺のより大
きな領域にわたって通例広がるやや斑状のパターンを示した。
ICGは、非常に長い半減期を有する、内腔タンパク質に結合する色素である。したが
って、ICGは、組織内に保持される場合、単回静脈内注射後のいくつかの時点において
記録することができる。これは、例えばCNV血管から周囲組織へのタンパク質漏出に関
して行われる。
って、ICGは、組織内に保持される場合、単回静脈内注射後のいくつかの時点において
記録することができる。これは、例えばCNV血管から周囲組織へのタンパク質漏出に関
して行われる。
図9に示すように(右パネル、緑色チャネルを参照のこと)、FAシグナルと対照的に
、ICG過蛍光は、CNV病変周辺の経時的に広がるやや斑状のパターンを示す(20分
以内、さらに、その後の時点、ここでは第1の蛍光眼底造影検査期間の1週間後の、追加
の色素注射を伴わないICGの再調査時)。最終的に、これは、後の時点において眼の全
背景を覆う可能性があるより大きな領野の単一の過蛍光部分の形成を引き起こす。しかし
ながら、これらのパターンは、追加のICG色素の注射直後は劇的には変化しない。
、ICG過蛍光は、CNV病変周辺の経時的に広がるやや斑状のパターンを示す(20分
以内、さらに、その後の時点、ここでは第1の蛍光眼底造影検査期間の1週間後の、追加
の色素注射を伴わないICGの再調査時)。最終的に、これは、後の時点において眼の全
背景を覆う可能性があるより大きな領野の単一の過蛍光部分の形成を引き起こす。しかし
ながら、これらのパターンは、追加のICG色素の注射直後は劇的には変化しない。
<PEDF処置によるCNV病変領域の厚さの減少>
各眼に関して、全CNV病変領域を有する領域(SLO蛍光眼底造影検査によって検出
した)をOCTによってスクリーニングした。病変の最大厚さを有する領域を決定し、撮
像した。これらの画像において最大厚さを測定した。種々の薬剤を用いた処置によって引
き起こされた変化を分析するために、ベクターの網膜下注射の7週間後(処置1週間後)
の分析の各眼に関する測定値と、6週間後の分析(処置前)の対応する値との差を決定し
た。PEDFは、細胞増殖および線維症を阻害し、したがってCNVの厚さを未処置群と
比較して有意に減少させたが、血液血管はアバスチン群のように完全には虚脱しなかった
。したがって、CNVはアバスチン群ではより扁平となった(図10を参照のこと)。
各眼に関して、全CNV病変領域を有する領域(SLO蛍光眼底造影検査によって検出
した)をOCTによってスクリーニングした。病変の最大厚さを有する領域を決定し、撮
像した。これらの画像において最大厚さを測定した。種々の薬剤を用いた処置によって引
き起こされた変化を分析するために、ベクターの網膜下注射の7週間後(処置1週間後)
の分析の各眼に関する測定値と、6週間後の分析(処置前)の対応する値との差を決定し
た。PEDFは、細胞増殖および線維症を阻害し、したがってCNVの厚さを未処置群と
比較して有意に減少させたが、血液血管はアバスチン群のように完全には虚脱しなかった
。したがって、CNVはアバスチン群ではより扁平となった(図10を参照のこと)。
<健康な脈絡毛細管板、ブルッフ膜、および結合複合体の新たな形成に対するPEDFの
効果>
PEDFタンパク質処置後の眼を電子顕微鏡検査によって調査し、PEDF処置を伴わ
ないVEGFベクター注射後の眼を対照として使用した。PEDF処置の大半の顕著な効
果は、新たに形成された脈絡毛細管板がいかなる処置も伴わない健康な脈絡毛細管板と非
常に類似するというものであった。新たに形成された血管は、RPEの直下に位置し、新
たなブルッフ膜を形成した(図11を参照のこと)。内皮細胞は、健康な血管と同様に薄
く、周皮細胞と結合し、有窓構造を発生し(図12を参照のこと)、網膜下空間へは成長
しなかった。
効果>
PEDFタンパク質処置後の眼を電子顕微鏡検査によって調査し、PEDF処置を伴わ
ないVEGFベクター注射後の眼を対照として使用した。PEDF処置の大半の顕著な効
果は、新たに形成された脈絡毛細管板がいかなる処置も伴わない健康な脈絡毛細管板と非
常に類似するというものであった。新たに形成された血管は、RPEの直下に位置し、新
たなブルッフ膜を形成した(図11を参照のこと)。内皮細胞は、健康な血管と同様に薄
く、周皮細胞と結合し、有窓構造を発生し(図12を参照のこと)、網膜下空間へは成長
しなかった。
加えて、網膜色素上皮細胞間の結合複合体(図14)および脈絡毛細管板の内皮細胞間
の結合複合体(図15)は、VEGFベクター処置のみの眼と比較して劇的に拡大し、高
電子密度であった。これらの複合体は、接着結合および密着結合からなる。密着結合は、
脈絡毛細管板の内皮細胞間にも現れたが、これらの血管においては以前に報告されていな
い。血液網膜関門が網膜血管の密着結合および網膜色素上皮の密着結合によって構築され
ていることは一般に認められている。結合に対する効果は、VEGF過剰発現と組み合わ
せたPEDFによって媒介される。
の結合複合体(図15)は、VEGFベクター処置のみの眼と比較して劇的に拡大し、高
電子密度であった。これらの複合体は、接着結合および密着結合からなる。密着結合は、
脈絡毛細管板の内皮細胞間にも現れたが、これらの血管においては以前に報告されていな
い。血液網膜関門が網膜血管の密着結合および網膜色素上皮の密着結合によって構築され
ていることは一般に認められている。結合に対する効果は、VEGF過剰発現と組み合わ
せたPEDFによって媒介される。
PEDFはまた、RPE細胞の分裂を抑制し、細胞外マトリックスを含有する血管内突
出の形成を阻害した(図2および15を参照のこと)。この現象はCNVのウサギモデル
においても記載された(Julien, Kreppel et al. 2008)。そのような突出はPEDF処
置後には見られず、PEDF処置は、新たに形成された血管において単層基底膜の形成を
引き起こしたが、処置を行わなかった場合は基底膜が多層化した。また、新たに形成され
た血液血管の網膜下空間および網膜への伸展は、PEDF処置後には生じなかったが、P
EDF注射を行わなかった場合は見られた。
出の形成を阻害した(図2および15を参照のこと)。この現象はCNVのウサギモデル
においても記載された(Julien, Kreppel et al. 2008)。そのような突出はPEDF処
置後には見られず、PEDF処置は、新たに形成された血管において単層基底膜の形成を
引き起こしたが、処置を行わなかった場合は基底膜が多層化した。また、新たに形成され
た血液血管の網膜下空間および網膜への伸展は、PEDF処置後には生じなかったが、P
EDF注射を行わなかった場合は見られた。
[実施例7:PEDFと抗VEGF薬との組合せの効果]
PEDFと抗VEGF薬、例えばベバシズマブ(アバスチン)との組合せは、相乗的に
作用し、新たな機能的血管の調和した成長を支持しており、さらに新たに形成された脈絡
毛細管板における有窓構造の形成を改善する。
PEDFと抗VEGF薬、例えばベバシズマブ(アバスチン)との組合せは、相乗的に
作用し、新たな機能的血管の調和した成長を支持しており、さらに新たに形成された脈絡
毛細管板における有窓構造の形成を改善する。
[実施例8:PEDFはCNVにおける細胞外マトリックスの形成を抑制する]
この実施例に示すように、PEDFはCNVにおける細胞外マトリックスの形成を抑制
した。したがって、CNVに典型的な瘢痕は最小化され、したがって、新たに形成された
血管からPREおよび視細胞への酸素および栄養の供給距離は短縮した。
この実施例に示すように、PEDFはCNVにおける細胞外マトリックスの形成を抑制
した。したがって、CNVに典型的な瘢痕は最小化され、したがって、新たに形成された
血管からPREおよび視細胞への酸素および栄養の供給距離は短縮した。
<方法>
2μlのAAV.VEGF-A165(2μlのPBSに希釈したAAV-VEGFベ
クターの2×109個のウイルス粒子)の網膜下注射をLong Evansラットの4
8の眼に実施して、CNVを誘導した。3週間後、CNV発生をインビボ検査によって確
認し、100%の眼(n=48の眼)がCNVを示した。
2μlのAAV.VEGF-A165(2μlのPBSに希釈したAAV-VEGFベ
クターの2×109個のウイルス粒子)の網膜下注射をLong Evansラットの4
8の眼に実施して、CNVを誘導した。3週間後、CNV発生をインビボ検査によって確
認し、100%の眼(n=48の眼)がCNVを示した。
インビボ調査の直後、眼を、4μlのPEDFタンパク質(10μg)「第1群」(n
=12の眼)もしくはアバスチン(50μg)「第2群」(n=12の眼)を用いて、ま
たは組合せ療法(PEDFタンパク質(10μg)+アバスチン(50μg))「第3群
」(n=12の眼)として硝子体内処置した。未処置眼は対照「第4群」(n=12の眼
)として役立てた。
=12の眼)もしくはアバスチン(50μg)「第2群」(n=12の眼)を用いて、ま
たは組合せ療法(PEDFタンパク質(10μg)+アバスチン(50μg))「第3群
」(n=12の眼)として硝子体内処置した。未処置眼は対照「第4群」(n=12の眼
)として役立てた。
6週目に、PEDFタンパク質もしくはアバスチン、または両方のタンパク質の組合せ
の2回目の硝子体内処置を、3週目に関して記載したように実施した。その1週間後の7
週目に、CNVにおける細胞外マトリックスの成熟に対する効果を偏光顕微鏡検査によっ
て評価した。
の2回目の硝子体内処置を、3週目に関して記載したように実施した。その1週間後の7
週目に、CNVにおける細胞外マトリックスの成熟に対する効果を偏光顕微鏡検査によっ
て評価した。
眼球のパラフィン切片を以下のプロトコルに従って染色した。
<ピクロシリウスレッド染色プロトコル>
1.蒸留水中で脱パラフィンおよび水和する
2.ワイゲルトヘマトキシリン中で8分間染色する
3.蒸留水中で十分に濯ぐ
4.溶液Aに2分間入れる
5.蒸留水で濯ぐ
6.溶液Bに60分間入れる
7.溶液Cに2分間入れる
8.45秒間の70%エタノール
9.脱水し、透明化し、封入する
10.スライドを偏光顕微鏡(Axioplan、Zeiss)下で評価する。この方法
は、異なる種類のコラーゲンを色によって識別することを可能にする。I型(赤色、橙色
)、III型(黄色、緑色)。
1.蒸留水中で脱パラフィンおよび水和する
2.ワイゲルトヘマトキシリン中で8分間染色する
3.蒸留水中で十分に濯ぐ
4.溶液Aに2分間入れる
5.蒸留水で濯ぐ
6.溶液Bに60分間入れる
7.溶液Cに2分間入れる
8.45秒間の70%エタノール
9.脱水し、透明化し、封入する
10.スライドを偏光顕微鏡(Axioplan、Zeiss)下で評価する。この方法
は、異なる種類のコラーゲンを色によって識別することを可能にする。I型(赤色、橙色
)、III型(黄色、緑色)。
<結果>
結果を図16に示す。
結果を図16に示す。
脈絡膜新生血管の領域内において、コラーゲンは、PEDFおよびアバスチンの注射後
、偏光顕微鏡下で緑色に見えた(図16、左列)。また、アバスチン単独の注射後、コラ
ーゲンは緑がかっていたが、コラーゲンの量は両方のタンパク質の注射と比較して大きく
増強した(図16、中央列)。緑色は、コラーゲンが線維組織に典型的なIII型であっ
たことを示した。PEDF単独の注射後、コラーゲンは橙色となり、薄層として血液血管
を取り囲んだ(図16、矢印、右列)。このことは、コラーゲンが成熟しており、細胞外
マトリックスおよび血管の新たな形成が停止していたことを示した。緑がかったコラーゲ
ンは、PEDF注射後は、検体を360度回転させても見られなかった。処置を行わなか
った場合、コラーゲンは、アバスチン注射後の結果(図16、中央列)と同様に、緑がか
っており、大部分のCNV領域を占めた(示していない)。
、偏光顕微鏡下で緑色に見えた(図16、左列)。また、アバスチン単独の注射後、コラ
ーゲンは緑がかっていたが、コラーゲンの量は両方のタンパク質の注射と比較して大きく
増強した(図16、中央列)。緑色は、コラーゲンが線維組織に典型的なIII型であっ
たことを示した。PEDF単独の注射後、コラーゲンは橙色となり、薄層として血液血管
を取り囲んだ(図16、矢印、右列)。このことは、コラーゲンが成熟しており、細胞外
マトリックスおよび血管の新たな形成が停止していたことを示した。緑がかったコラーゲ
ンは、PEDF注射後は、検体を360度回転させても見られなかった。処置を行わなか
った場合、コラーゲンは、アバスチン注射後の結果(図16、中央列)と同様に、緑がか
っており、大部分のCNV領域を占めた(示していない)。
[実施例9:VEGFの網膜下または硝子体内注射によるヒトAMDの模倣]
2μlのPBS中100ngのVEGFタンパク質(hVEGF Sigma)をLo
ng Evansラットの眼に網膜下または硝子体内注射した。対照に関しては、PBS
のみを注射した。
2μlのPBS中100ngのVEGFタンパク質(hVEGF Sigma)をLo
ng Evansラットの眼に網膜下または硝子体内注射した。対照に関しては、PBS
のみを注射した。
眼を1および24時間後に電子顕微鏡検査および免疫細胞化学によって調査した。脈絡
毛細管板は、図2~4およびヒトCNVの以前の刊行物(Schraermeyer, Julien et al.
2015)に示すように、迷路状毛細血管に変化した。加えて、ブルッフ膜内および脈絡毛細
管板周辺に細胞外マトリックスの顕著な増大が存在した。図15に示すような血管内腔へ
の内皮陥入を誘導した細胞外マトリックスの突出も存在した。RPEの基底膜と血管との
合成は多層に増強された。加えて、RPEは高度に活性化し、単層から遊走した。脈絡毛
細管板内では、血小板が活性化し、赤血球は、おそらくは補体活性化によって溶血し、う
っ滞も発生させた。これらの全ての所見は驚くべきことに、注射の1~24時間後にはす
でに観察され、対照群では欠如しており、AMDに罹患しているヒト眼に見られる所見を
模倣した。
毛細管板は、図2~4およびヒトCNVの以前の刊行物(Schraermeyer, Julien et al.
2015)に示すように、迷路状毛細血管に変化した。加えて、ブルッフ膜内および脈絡毛細
管板周辺に細胞外マトリックスの顕著な増大が存在した。図15に示すような血管内腔へ
の内皮陥入を誘導した細胞外マトリックスの突出も存在した。RPEの基底膜と血管との
合成は多層に増強された。加えて、RPEは高度に活性化し、単層から遊走した。脈絡毛
細管板内では、血小板が活性化し、赤血球は、おそらくは補体活性化によって溶血し、う
っ滞も発生させた。これらの全ての所見は驚くべきことに、注射の1~24時間後にはす
でに観察され、対照群では欠如しており、AMDに罹患しているヒト眼に見られる所見を
模倣した。
[実施例10:血管形成に対するPEDF、ベバシズマブ、またはPEDFとベバシズマ
ブとの組合せのインビトロ効果]
血管形成に対するPEDF、ベバシズマブ(アバスチン)、またはPEDFとベバシズ
マブ(アバスチン)との組合せのインビトロ効果を内皮細胞管腔形成アッセイにおいて決
定した。内皮細胞管腔形成アッセイとは、潜在的な薬物候補物質の血管形成および抗血管
形成効果を研究するための古典的なインビトロアッセイである。
ブとの組合せのインビトロ効果]
血管形成に対するPEDF、ベバシズマブ(アバスチン)、またはPEDFとベバシズ
マブ(アバスチン)との組合せのインビトロ効果を内皮細胞管腔形成アッセイにおいて決
定した。内皮細胞管腔形成アッセイとは、潜在的な薬物候補物質の血管形成および抗血管
形成効果を研究するための古典的なインビトロアッセイである。
<方法:内皮細胞管腔形成アッセイ>
96ウェルプレート(Corning、USA)を、60μLの成長因子低減マトリゲ
ル(BD Biosciences、USA)を用いてプレコーティングし、ECGM培
地中のHUVEC細胞(13000個/ウェル)(Promocell、Germany
)をプレートに播種した。ウェルに、PEDF単独(250ng/ml、500ng/m
l)、ベバシズマブ単独(アバスチン;Genentech,Inc.、South S
an Francisco、CA)(250μg/mL、1mg/mL、2mg/mL)
、ならびに一緒になったある濃度のPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(25
0μg/mL)、およびPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(1mg/mL)
を補充して、内皮細胞管腔形成に対するこれらの分子の効果を決定した。37℃での5時
間のインキュベーション後、管腔形成を、Leica DM IL LED倒立位相差顕
微鏡を使用して、ウェルにおいて分析した。
96ウェルプレート(Corning、USA)を、60μLの成長因子低減マトリゲ
ル(BD Biosciences、USA)を用いてプレコーティングし、ECGM培
地中のHUVEC細胞(13000個/ウェル)(Promocell、Germany
)をプレートに播種した。ウェルに、PEDF単独(250ng/ml、500ng/m
l)、ベバシズマブ単独(アバスチン;Genentech,Inc.、South S
an Francisco、CA)(250μg/mL、1mg/mL、2mg/mL)
、ならびに一緒になったある濃度のPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(25
0μg/mL)、およびPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(1mg/mL)
を補充して、内皮細胞管腔形成に対するこれらの分子の効果を決定した。37℃での5時
間のインキュベーション後、管腔形成を、Leica DM IL LED倒立位相差顕
微鏡を使用して、ウェルにおいて分析した。
<結果>
結果を図17a~hに示す。
結果を図17a~hに示す。
250ng/mLの濃度のPEDFの場合、内皮管腔形成のごくわずかな阻害が存在し
(図17b)、500ng/mLでは完全な阻害が観察された(図17c)。ベバシズマ
ブは2mg/mLの濃度でのみ管腔形成を阻害した(図17f)。それぞれ250ng/
mL(PEDF)および250μg/mL(ベバシズマブ)の濃度でのPEDFとベバシ
ズマブとの同時投与は、同じ濃度のPEDFまたはベバシズマブを用いて個々に処置した
場合よりもはるかに強力な阻害効果を管腔形成に対して示した(図17g)。このことは
、単独で使用した場合に2mg/mLの高濃度でのみ内皮管腔形成を阻害したベバシズマ
ブに関して特に明白であった。したがって、このように、ベバシズマブは、PEDFと組
み合わせて処置した場合にはるかに低い濃度で管腔形成を阻害することにおいて効果的で
あった(図17bおよび17h)。このデータは、内皮管腔形成の阻害に関する、したが
って血管形成の阻害におけるPEDFおよびベバシズマブの相乗効果を示す。
(図17b)、500ng/mLでは完全な阻害が観察された(図17c)。ベバシズマ
ブは2mg/mLの濃度でのみ管腔形成を阻害した(図17f)。それぞれ250ng/
mL(PEDF)および250μg/mL(ベバシズマブ)の濃度でのPEDFとベバシ
ズマブとの同時投与は、同じ濃度のPEDFまたはベバシズマブを用いて個々に処置した
場合よりもはるかに強力な阻害効果を管腔形成に対して示した(図17g)。このことは
、単独で使用した場合に2mg/mLの高濃度でのみ内皮管腔形成を阻害したベバシズマ
ブに関して特に明白であった。したがって、このように、ベバシズマブは、PEDFと組
み合わせて処置した場合にはるかに低い濃度で管腔形成を阻害することにおいて効果的で
あった(図17bおよび17h)。このデータは、内皮管腔形成の阻害に関する、したが
って血管形成の阻害におけるPEDFおよびベバシズマブの相乗効果を示す。
[参考文献]
The complete bibliographic data of the documents recited herein the disclosure o
f which is incorporated by reference is, if not indicated to the contrary, as fo
llows.
Biesemeier, A., T. Taubitz, S. Julien, E. Yoeruek and U. Schraermeyer (2014). "C
horiocapillaris breakdown precedes retinal degeneration in age-related macular d
egeneration." Neurobiol Aging 35(11): 2562-2573.
Biesemeier, A. K., S. Julien and U. Schraermeyer (2014). "Choroidal neovasculari
zation can help photoreceptors to survive in late AMD." Investigative Ophthalmol
ogy & Visual Science 55(13).
Browning, D. J., P. K. Kaiser, P. J. Rosenfeld and M. W. Stewart (2012). "Aflibe
rcept for age-related macular degeneration: a game-changer or quiet addition?" A
m J Ophthalmol 154(2): 222-226.
Daha, N. A., N. K. Banda, A. Roos, F. J. Beurskens, J. M. Bakker, M. R. Daha and
L. A. Trouw (2011). "Complement activation by (auto-) antibodies." Mol Immunol
48(14): 1656-1665.
Ferrara, N., L. Damico, N. Shams, H. Lowman and R. Kim (2006). "Development of r
anibizumab, an anti-vascular endothelial growth factor antigen binding fragment,
as therapy for neovascular age-related macular degeneration." Retina 26(8): 859
-870.
Fischer, M. D., G. Huber, S. C. Beck, N. Tanimoto, R. Muehlfriedel, E. Fahl, C.
Grimm, A. Wenzel, C. E. Reme, S. A. van de Pavert, J. Wijnholds, M. Pacal, R. Br
emner and M. W. Seeliger (2009). "Noninvasive, in vivo assessment of mouse retin
al structure using optical coherence tomography." PLoS One 4(10): e7507.
Hanhart, J., D. S. Comaneshter, Y. Freier Dror and S. Vinker (2017). "Mortality
in patients treated with intravitreal bevacizumab for age-related macular degene
ration." BMC Ophthalmol 17(1): 189.
Hanhart, J., D. S. Comaneshter, Y. Freier-Dror and S. Vinker (2018). "Mortality
associated with bevacizumab intravitreal injections in age-related macular degen
eration patients after acute myocardial infarct: a retrospective population-base
d survival analysis." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 256(4): 651-663.
Hanhart, J., D. S. Comaneshter and S. Vinker (2018). "Mortality after a cerebrov
ascular event in age-related macular degeneration patients treated with bevacizu
mab ocular injections." Acta Ophthalmol 96(6): e732-e739.
He, T., J. Hu, G. Yan, L. Li, D. Zhang, Q. Zhang, B. Chen and Y. Huang (2015). "
Pigment epithelium-derived factor regulates microvascular permeability through a
dipose triglyceride lipase in sepsis." Clin Sci (Lond) 129(1): 49-61.
Huber, G., S. C. Beck, C. Grimm, A. Sahaboglu-Tekgoz, F. Paquet-Durand, A. Wenze
l, P. Humphries, T. M. Redmond, M. W. Seeliger and M. D. Fischer (2009). "Spectr
al domain optical coherence tomography in mouse models of retinal degeneration."
Invest Ophthalmol Vis Sci 50(12): 5888-5895.
Julien, S., A. Biesemeier and U. Schraermeyer (2013). "In vitro induction of pro
tein complexes between bevacizumab, VEGF-A(1)(6)(5) and heparin: explanation for
deposits observed on endothelial veins in monkey eyes." Br J Ophthalmol 97(4):
511-517.
Julien, S., A. Biesemeier, T. Taubitz and U. Schraermeyer (2014). "Different eff
ects of intravitreally injected ranibizumab and aflibercept on retinal and choro
idal tissues of monkey eyes." Br J Ophthalmol 98(6): 813-825.
Julien, S., F. Kreppel, S. Beck, P. Heiduschka, V. Brito, S. Schnichels, S. Koch
anek and U. Schraermeyer (2008). "A reproducible and quantifiable model of choro
idal neovascularization induced by VEGF A165 after subretinal adenoviral gene tr
ansfer in the rabbit." Mol Vis 14: 1358-1372.
King, G. L. and K. Suzuma (2000). "Pigment-epithelium-derived factor - A key coo
rdinator of retinal neuronal and vascular functions." New England Journal of Med
icine 342(5): 349-351.
Meyer, C. H. and F. G. Holz (2011). "Preclinical aspects of anti-VEGF agents for
the treatment of wet AMD: ranibizumab and bevacizumab." Eye (Lond) 25(6): 661-6
72.
Meyer, T., L. Robles-Carrillo, T. Robson, F. Langer, H. Desai, M. Davila, M. Ama
ya, J. L. Francis and A. Amirkhosravi (2009). "Bevacizumab immune complexes acti
vate platelets and induce thrombosis in FCGR2A transgenic mice." J Thromb Haemos
t 7(1): 171-181.
Papadopoulos, N., J. Martin, Q. Ruan, A. Rafique, M. P. Rosconi, E. Shi, E. A. P
yles, G. D. Yancopoulos, N. Stahl and S. J. Wiegand (2012). "Binding and neutral
ization of vascular endothelial growth factor (VEGF) and related ligands by VEGF
Trap, ranibizumab and bevacizumab." Angiogenesis 15(2): 171-185.
Peters, S., P. Heiduschka, S. Julien, F. Ziemssen, H. Fietz, K. U. Bartz-Schmidt
, G. Tubingen Bevacizumab Study and U. Schraermeyer (2007). "Ultrastructural fin
dings in the primate eye after intravitreal injection of bevacizumab." Am J Opht
halmol 143(6): 995-1002.
Rolling, F., G. Le Meur, K. Stieger, A. J. Smith, M. Weber, J. Y. Deschamps, D.
Nivard, A. Mendes-Madeira, N. Provost, Y. Pereon, Y. Cherel, R. R. Ali, C. Hamel
, P. Moullier and F. Rolling (2006). "Gene therapeutic prospects in early onset
of severe retinal dystrophy: restoration of vision in RPE65 Briard dogs using an
AAV serotype 4 vector that specifically targets the retinal pigmented epitheliu
m." Bull Mem Acad R Med Belg 161(10-12): 497-508; discussion 508-499.
Schraermeyer, U. and S. Julien (2012). "Formation of immune complexes and thromb
otic microangiopathy after intravitreal injection of bevacizumab in the primate
eye." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 250(9): 1303-1313.
Schraermeyer, U. and S. Julien (2013). "Effects of bevacizumab in retina and cho
roid after intravitreal injection into monkey eyes." Expert Opin Biol Ther 13(2)
: 157-167.
Schraermeyer, U., S. Julien, A. Biesemeier, K. U. Bartz-Schmidt and H. Wolburg (
2015). "A new kind of labyrinth-like capillary is responsible for leakage from h
uman choroidal neovascular endothelium, as investigated by high-resolution elect
ron microscopy." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 253(5): 681-689.
Schutze, C., M. Wedl, B. Baumann, M. Pircher, C. K. Hitzenberger and U. Schmidt-
Erfurth (2015). "Progression of retinal pigment epithelial atrophy in antiangiog
enic therapy of neovascular age-related macular degeneration." Am J Ophthalmol 1
59(6): 1100-1114 e1101.
Treister, A. D., P. L. Nesper, A. E. Fayed, M. K. Gill, R. G. Mirza and A. A. Fa
wzi (2018). "Prevalence of Subclinical CNV and Choriocapillaris Nonperfusion in
Fellow Eyes of Unilateral Exudative AMD on OCT Angiography." Transl Vis Sci Tech
nol 7(5): 19.
Spaide RF, Klancnik JM, Cooney MJ. Retinal Vascular Layers Imaged by Fluorescein
Angiography and Optical Coherence Tomography Angiography. JAMA Ophthalmol. 2015
;133(1):45.
Wang, F., K. G. Rendahl, W. C. Manning, D. Quiroz, M. Coyne and S. S. Miller (20
03). "AAV-mediated expression of vascular endothelial growth factor induces chor
oidal neovascularization in rat." Invest Ophthalmol Vis Sci 44(2): 781-790.
The complete bibliographic data of the documents recited herein the disclosure o
f which is incorporated by reference is, if not indicated to the contrary, as fo
llows.
Biesemeier, A., T. Taubitz, S. Julien, E. Yoeruek and U. Schraermeyer (2014). "C
horiocapillaris breakdown precedes retinal degeneration in age-related macular d
egeneration." Neurobiol Aging 35(11): 2562-2573.
Biesemeier, A. K., S. Julien and U. Schraermeyer (2014). "Choroidal neovasculari
zation can help photoreceptors to survive in late AMD." Investigative Ophthalmol
ogy & Visual Science 55(13).
Browning, D. J., P. K. Kaiser, P. J. Rosenfeld and M. W. Stewart (2012). "Aflibe
rcept for age-related macular degeneration: a game-changer or quiet addition?" A
m J Ophthalmol 154(2): 222-226.
Daha, N. A., N. K. Banda, A. Roos, F. J. Beurskens, J. M. Bakker, M. R. Daha and
L. A. Trouw (2011). "Complement activation by (auto-) antibodies." Mol Immunol
48(14): 1656-1665.
Ferrara, N., L. Damico, N. Shams, H. Lowman and R. Kim (2006). "Development of r
anibizumab, an anti-vascular endothelial growth factor antigen binding fragment,
as therapy for neovascular age-related macular degeneration." Retina 26(8): 859
-870.
Fischer, M. D., G. Huber, S. C. Beck, N. Tanimoto, R. Muehlfriedel, E. Fahl, C.
Grimm, A. Wenzel, C. E. Reme, S. A. van de Pavert, J. Wijnholds, M. Pacal, R. Br
emner and M. W. Seeliger (2009). "Noninvasive, in vivo assessment of mouse retin
al structure using optical coherence tomography." PLoS One 4(10): e7507.
Hanhart, J., D. S. Comaneshter, Y. Freier Dror and S. Vinker (2017). "Mortality
in patients treated with intravitreal bevacizumab for age-related macular degene
ration." BMC Ophthalmol 17(1): 189.
Hanhart, J., D. S. Comaneshter, Y. Freier-Dror and S. Vinker (2018). "Mortality
associated with bevacizumab intravitreal injections in age-related macular degen
eration patients after acute myocardial infarct: a retrospective population-base
d survival analysis." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 256(4): 651-663.
Hanhart, J., D. S. Comaneshter and S. Vinker (2018). "Mortality after a cerebrov
ascular event in age-related macular degeneration patients treated with bevacizu
mab ocular injections." Acta Ophthalmol 96(6): e732-e739.
He, T., J. Hu, G. Yan, L. Li, D. Zhang, Q. Zhang, B. Chen and Y. Huang (2015). "
Pigment epithelium-derived factor regulates microvascular permeability through a
dipose triglyceride lipase in sepsis." Clin Sci (Lond) 129(1): 49-61.
Huber, G., S. C. Beck, C. Grimm, A. Sahaboglu-Tekgoz, F. Paquet-Durand, A. Wenze
l, P. Humphries, T. M. Redmond, M. W. Seeliger and M. D. Fischer (2009). "Spectr
al domain optical coherence tomography in mouse models of retinal degeneration."
Invest Ophthalmol Vis Sci 50(12): 5888-5895.
Julien, S., A. Biesemeier and U. Schraermeyer (2013). "In vitro induction of pro
tein complexes between bevacizumab, VEGF-A(1)(6)(5) and heparin: explanation for
deposits observed on endothelial veins in monkey eyes." Br J Ophthalmol 97(4):
511-517.
Julien, S., A. Biesemeier, T. Taubitz and U. Schraermeyer (2014). "Different eff
ects of intravitreally injected ranibizumab and aflibercept on retinal and choro
idal tissues of monkey eyes." Br J Ophthalmol 98(6): 813-825.
Julien, S., F. Kreppel, S. Beck, P. Heiduschka, V. Brito, S. Schnichels, S. Koch
anek and U. Schraermeyer (2008). "A reproducible and quantifiable model of choro
idal neovascularization induced by VEGF A165 after subretinal adenoviral gene tr
ansfer in the rabbit." Mol Vis 14: 1358-1372.
King, G. L. and K. Suzuma (2000). "Pigment-epithelium-derived factor - A key coo
rdinator of retinal neuronal and vascular functions." New England Journal of Med
icine 342(5): 349-351.
Meyer, C. H. and F. G. Holz (2011). "Preclinical aspects of anti-VEGF agents for
the treatment of wet AMD: ranibizumab and bevacizumab." Eye (Lond) 25(6): 661-6
72.
Meyer, T., L. Robles-Carrillo, T. Robson, F. Langer, H. Desai, M. Davila, M. Ama
ya, J. L. Francis and A. Amirkhosravi (2009). "Bevacizumab immune complexes acti
vate platelets and induce thrombosis in FCGR2A transgenic mice." J Thromb Haemos
t 7(1): 171-181.
Papadopoulos, N., J. Martin, Q. Ruan, A. Rafique, M. P. Rosconi, E. Shi, E. A. P
yles, G. D. Yancopoulos, N. Stahl and S. J. Wiegand (2012). "Binding and neutral
ization of vascular endothelial growth factor (VEGF) and related ligands by VEGF
Trap, ranibizumab and bevacizumab." Angiogenesis 15(2): 171-185.
Peters, S., P. Heiduschka, S. Julien, F. Ziemssen, H. Fietz, K. U. Bartz-Schmidt
, G. Tubingen Bevacizumab Study and U. Schraermeyer (2007). "Ultrastructural fin
dings in the primate eye after intravitreal injection of bevacizumab." Am J Opht
halmol 143(6): 995-1002.
Rolling, F., G. Le Meur, K. Stieger, A. J. Smith, M. Weber, J. Y. Deschamps, D.
Nivard, A. Mendes-Madeira, N. Provost, Y. Pereon, Y. Cherel, R. R. Ali, C. Hamel
, P. Moullier and F. Rolling (2006). "Gene therapeutic prospects in early onset
of severe retinal dystrophy: restoration of vision in RPE65 Briard dogs using an
AAV serotype 4 vector that specifically targets the retinal pigmented epitheliu
m." Bull Mem Acad R Med Belg 161(10-12): 497-508; discussion 508-499.
Schraermeyer, U. and S. Julien (2012). "Formation of immune complexes and thromb
otic microangiopathy after intravitreal injection of bevacizumab in the primate
eye." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 250(9): 1303-1313.
Schraermeyer, U. and S. Julien (2013). "Effects of bevacizumab in retina and cho
roid after intravitreal injection into monkey eyes." Expert Opin Biol Ther 13(2)
: 157-167.
Schraermeyer, U., S. Julien, A. Biesemeier, K. U. Bartz-Schmidt and H. Wolburg (
2015). "A new kind of labyrinth-like capillary is responsible for leakage from h
uman choroidal neovascular endothelium, as investigated by high-resolution elect
ron microscopy." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 253(5): 681-689.
Schutze, C., M. Wedl, B. Baumann, M. Pircher, C. K. Hitzenberger and U. Schmidt-
Erfurth (2015). "Progression of retinal pigment epithelial atrophy in antiangiog
enic therapy of neovascular age-related macular degeneration." Am J Ophthalmol 1
59(6): 1100-1114 e1101.
Treister, A. D., P. L. Nesper, A. E. Fayed, M. K. Gill, R. G. Mirza and A. A. Fa
wzi (2018). "Prevalence of Subclinical CNV and Choriocapillaris Nonperfusion in
Fellow Eyes of Unilateral Exudative AMD on OCT Angiography." Transl Vis Sci Tech
nol 7(5): 19.
Spaide RF, Klancnik JM, Cooney MJ. Retinal Vascular Layers Imaged by Fluorescein
Angiography and Optical Coherence Tomography Angiography. JAMA Ophthalmol. 2015
;133(1):45.
Wang, F., K. G. Rendahl, W. C. Manning, D. Quiroz, M. Coyne and S. S. Miller (20
03). "AAV-mediated expression of vascular endothelial growth factor induces chor
oidal neovascularization in rat." Invest Ophthalmol Vis Sci 44(2): 781-790.
本明細書、特許請求の範囲、配列表、および/または図面に開示されている本発明の特
徴は、別個およびその任意の組合せのいずれにおいても、その様々な形態における本発明
を実現するための材料となり得る。
徴は、別個およびその任意の組合せのいずれにおいても、その様々な形態における本発明
を実現するための材料となり得る。
Claims (18)
- 疾患の処置および/または防止のための方法における使用のための色素上皮由来因子(
PEDF)であって、前記方法がPEDFを対象に投与することを含み、前記疾患が眼疾
患であり、前記疾患の処置および/または防止が、迷路状毛細血管形成を阻害すること、
脈絡毛細管板の成長を誘導すること、脈絡毛細管板を密着させること、細胞外マトリック
ス形成を阻害すること、脈絡毛細管板を保護すること、および/または血管発生を導くこ
とを含む、使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 前記眼疾患が黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症が加齢黄斑変性症(AMD)
、より好ましくは萎縮型加齢黄斑変性症または滲出型加齢黄斑変性症である、請求項1に
記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 滲出型および/または萎縮型AMDにおける地図状萎縮の成長および/または形成を阻
害する、請求項2に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 前記眼疾患が、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜新生
血管、ポリープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および/または脈絡膜線維
症を含む群から選択される、請求項1に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF
)。 - 前記疾患が網、膜および/または脈絡膜線維症であり、PEDFが、網膜および脈絡膜
線維症の進行を阻害する、請求項4に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)
。 - 迷路状毛細血管形成が、好ましくは眼疾患の眼における迷路状毛細血管形成である、請
求項1~5のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 脈絡毛細管板の成長を誘導することが、新たな脈絡毛細管板の成長を誘導することを含
むか、または新たな脈絡毛細管板の成長を誘導することである、請求項1~6のいずれか
1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 脈絡毛細管板の成長を誘導することが、本来の脈絡毛細管板に取って代わることができ
る脈絡毛細管板を提供し、好ましくは、本来の脈絡毛細管板が患部脈絡毛細管板である、
請求項1~7のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 脈絡毛細管板を密着させることが、病的脈絡毛細管板を密着させることを含む、請求項
1~8のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 細胞外マトリックス形成を阻害することが、血液血管の内腔に対するおよび/または血
液血管の周辺の細胞外マトリックス形成の阻害を含む、請求項1~9のいずれか1項に記
載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 脈絡毛細管板を保護することが、抗VEGF薬の損傷作用から脈絡毛細管板を保護する
ことを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(P
EDF)。 - 脈絡毛細管板を保護することが、抗VEGF薬の中止による損傷作用から脈絡毛細管板
を保護することを含む、請求項11に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)
。 - 血管発生を導くことが、機能的血液血管、好ましくは病的血液血管からの機能的血液血
管の発生を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子
(PEDF)。 - 前記病的血液血管が病的状態の結果である、請求項13に記載の使用のための色素上皮
由来因子(PEDF)。 - 硝子体内または網膜下投与される、請求項1~14のいずれか1項に記載の使用のため
の色素上皮由来因子(PEDF)。 - 前記方法が抗VEGF療法を適用することをさらに含み、好ましくは、前記抗VEGF
療法が前記対象への抗VEGF薬の投与を含み、前記抗VEGF薬が、ペガプタニブ、ラ
ニビズマブ、ベバシズマブ、およびアフリベルセプトを含む群から選択される、請求項1
から15のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。 - 色素上皮由来因子(PEDF)類似体のスクリーニングのための方法であって、
- VEGFを動物モデルに硝子体内または網膜下投与するステップと、
- 色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質を前記動物モデルに投与するステップ
と、
- 1~72時間後に前記色素上皮由来因子(PEDF)類似体候補物質の効果を決定す
るステップと
を含み、
VEGFの効果が遮断される場合、血液血管の漏出が生じない場合、細胞外マトリックス
の増加が生じない場合および/またはブルッフ膜の肥厚化が生じない場合、前記色素上皮
由来因子(PEDF)類似体候補物質が色素上皮由来因子(PEDF)類似体である、方
法。 - 抗VEGF剤のスクリーニングのための方法であって、
- VEGFを動物モデルに硝子体内または網膜下投与するステップと、
- 抗VEGF剤候補物質を前記動物モデルに投与するステップと、
- 1~72時間後に前記抗VEGF剤候補物質の効果を決定するステップと
を含み、
VEGFの効果が遮断される場合、血液血管の漏出が生じない場合、細胞外マトリックス
の増加が生じない場合および/またはブルッフ膜の肥厚化が生じない場合、前記抗VEG
F剤候補物質が抗VEGF剤である、方法。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP19000111.5 | 2019-03-04 | ||
| EP19000111.5A EP3705132A1 (en) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | Method for the treatment of a disease using pigment epithelium-derived factor (pedf) |
| PCT/EP2020/055757 WO2020178360A1 (en) | 2019-03-04 | 2020-03-04 | Method for the treatment of a disease using pigment epithelium-derived factor (pedf) |
| JP2021553065A JP2022524094A (ja) | 2019-03-04 | 2020-03-04 | 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021553065A Division JP2022524094A (ja) | 2019-03-04 | 2020-03-04 | 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025111432A true JP2025111432A (ja) | 2025-07-30 |
Family
ID=65717695
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021553065A Pending JP2022524094A (ja) | 2019-03-04 | 2020-03-04 | 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 |
| JP2025045449A Pending JP2025111432A (ja) | 2019-03-04 | 2025-03-19 | 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021553065A Pending JP2022524094A (ja) | 2019-03-04 | 2020-03-04 | 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220133866A1 (ja) |
| EP (2) | EP3705132A1 (ja) |
| JP (2) | JP2022524094A (ja) |
| KR (1) | KR20220005440A (ja) |
| CN (1) | CN113645994A (ja) |
| AU (1) | AU2020230409A1 (ja) |
| CA (1) | CA3130817A1 (ja) |
| IL (1) | IL285504B1 (ja) |
| WO (1) | WO2020178360A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115282286B (zh) * | 2022-02-09 | 2023-05-02 | 天津医科大学眼科医院 | 一种治疗眼部新生血管类疾病的纳米复合体及应用 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6451763B1 (en) * | 1992-06-04 | 2002-09-17 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Retinal pigmented epithelium derived neurotrophic factor and methods of use |
| JPH07508646A (ja) * | 1992-06-04 | 1995-09-28 | ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア | 網膜の色素沈着された上皮由来の神経栄養性因子 |
| IL147444A0 (en) * | 2002-01-03 | 2002-08-14 | Yeda Res & Dev | Process for the production of pigment epithelium derived factor (pedf) from human blood and uses thereof |
| JP2009535371A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | フォベア、ファルマスティカル、ソシエテ、アノニム | 血管新生性疾患の治療のための方法 |
| CN101544696A (zh) * | 2009-04-24 | 2009-09-30 | 焦春 | 含色素上皮衍生因子的复合物及其制备方法和应用 |
-
2019
- 2019-03-04 EP EP19000111.5A patent/EP3705132A1/en not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-03-04 EP EP20707657.1A patent/EP3934682A1/en active Pending
- 2020-03-04 KR KR1020217031728A patent/KR20220005440A/ko active Pending
- 2020-03-04 US US17/435,162 patent/US20220133866A1/en active Pending
- 2020-03-04 CN CN202080018515.8A patent/CN113645994A/zh active Pending
- 2020-03-04 AU AU2020230409A patent/AU2020230409A1/en active Pending
- 2020-03-04 WO PCT/EP2020/055757 patent/WO2020178360A1/en not_active Ceased
- 2020-03-04 JP JP2021553065A patent/JP2022524094A/ja active Pending
- 2020-03-04 IL IL285504A patent/IL285504B1/en unknown
- 2020-03-04 CA CA3130817A patent/CA3130817A1/en active Pending
-
2025
- 2025-03-19 JP JP2025045449A patent/JP2025111432A/ja active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2020230409A1 (en) | 2021-09-02 |
| IL285504B1 (en) | 2025-07-01 |
| WO2020178360A1 (en) | 2020-09-10 |
| CA3130817A1 (en) | 2020-09-10 |
| EP3934682A1 (en) | 2022-01-12 |
| IL285504A (en) | 2021-09-30 |
| JP2022524094A (ja) | 2022-04-27 |
| CN113645994A (zh) | 2021-11-12 |
| EP3705132A1 (en) | 2020-09-09 |
| KR20220005440A (ko) | 2022-01-13 |
| US20220133866A1 (en) | 2022-05-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Zhang et al. | Recombinant anti-vascular endothelial growth factor fusion protein efficiently suppresses choridal neovasularization in monkeys | |
| Li et al. | A small molecule inhibitor of VE-PTP activates Tie2 in Schlemm's canal increasing outflow facility and reducing intraocular pressure | |
| EP3441069B1 (en) | Treatment of diabetic retinopathy using pharmaceutical agents that eliminate senescent cells | |
| Luo et al. | Photoreceptor avascular privilege is shielded by soluble VEGF receptor-1 | |
| McAllister et al. | Effect of triamcinolone acetonide on vascular endothelial growth factor and occludin levels in branch retinal vein occlusion | |
| Adams et al. | Glaucoma-next generation therapeutics: impossible to possible. | |
| US8043609B2 (en) | Viral complement control proteins for eye disorders | |
| US20090074795A1 (en) | Methods for addressing ocular diseases through interference with the wnt signaling pathway | |
| Schraermeyer et al. | Formation of immune complexes and thrombotic microangiopathy after intravitreal injection of bevacizumab in the primate eye | |
| JP2025111432A (ja) | 色素上皮由来因子(pedf)を使用する疾患の処置のための方法 | |
| KR101951787B1 (ko) | mTOR 저해제를 함유하는 황반변성 치료용 의약조성물 | |
| Skaat et al. | Efficacy of topically administered rho-kinase inhibitor AR-12286 in patients with exfoliation syndrome and ocular hypertension or glaucoma | |
| US20210138032A1 (en) | Non-antibody vegf antagonists for the treatment of neovascular glaucoma | |
| Kang et al. | Antiangiogenic effects of tivozanib, an oral VEGF receptor tyrosine kinase inhibitor, on experimental choroidal neovascularization in mice | |
| Muellerleile et al. | Topical bevacizumab for the treatment of corneal vascularization in dogs: A case series | |
| Everaert | Evaluation of newly developed HPMC ophthalmic inserts with sustained release properties as a carrier for thermolabile therapeutics | |
| US20230338483A1 (en) | Method for the treatment of a disease using pigment epithelium-derived factor (pedf) | |
| JP2023027172A (ja) | ノリン誘発性の遺伝子発現および疾患を処置するためのその使用 | |
| EP3964227A1 (en) | Method for the treatment of a disease using pigment epithelium-derived factor (pedf) | |
| Wang et al. | Receptor tyrosine kinase inhibitors AG013764 and AG013711 reduce choroidal neovascularization in rat eye | |
| US20240000891A1 (en) | Growth and differentiation factor 15 for treatment of proliferative vitreoretinopathy therapy | |
| KR20250025782A (ko) | 황반 부종 또는 망막 정맥 폐쇄의 치료에 사용하기 위한 단량체성 아넥신 a5 | |
| Qin et al. | Review of Suprachoroidal Delivery and its Application in Small Molecule Therapy. | |
| Adlju et al. | Comparing the mid-term efficacy and safety of the Stegmann Canal Expander Canaloplasty with the prolene suture Canaloplasty in cases of open angle glaucoma | |
| Raina | Role of intra-vitreal anti-vascular endothelial growth factor (anti-vegf) ranibizumab in management of choroidal neovascular membrane (cnv) in age related macular degeneration (amd) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250417 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250417 |