[go: up one dir, main page]

JP2025118349A - Image forming apparatus and program - Google Patents

Image forming apparatus and program

Info

Publication number
JP2025118349A
JP2025118349A JP2024013620A JP2024013620A JP2025118349A JP 2025118349 A JP2025118349 A JP 2025118349A JP 2024013620 A JP2024013620 A JP 2024013620A JP 2024013620 A JP2024013620 A JP 2024013620A JP 2025118349 A JP2025118349 A JP 2025118349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
server
payment
mfp
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024013620A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
哲也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2024013620A priority Critical patent/JP2025118349A/en
Publication of JP2025118349A publication Critical patent/JP2025118349A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を利用しているユーザが画像形成装置から直ちに処理可能量を購入できる技術を提供する。
【解決手段】MFPCPU26Aは、MFP20によって実行される印刷処理の印刷可能枚数に応じた料金の支払指示の入力を受け付け、ネットワークに接続されたサーバ30に記憶されているMFP20のユーザの決済情報に関連付けられたセキュリティコードの入力を受け付け、受け付けた支払指示の入力に応じた支払い要求と、受け付けたセキュリティコードとをサーバ30に送信し、送信したセキュリティコードがサーバ30によって認証された場合に、送信した支払い要求に応じてサーバ30により設定され、外部通信部22を介してサーバ30から受信された印刷可能枚数を、印刷処理の実行指示に応じて実行された画像形成処理の処理量分減少させる。
【選択図】 図2

A technology is provided that allows a user using an image forming apparatus to immediately purchase a processing amount from the image forming apparatus.
[Solution] The MFP CPU 26A accepts input of a payment instruction for a fee according to the number of printable sheets of the printing process executed by the MFP 20, accepts input of a security code associated with the payment information of the user of the MFP 20 stored in a server 30 connected to the network, transmits a payment request according to the received input of the payment instruction and the received security code to the server 30, and if the transmitted security code is authenticated by the server 30, reduces the number of printable sheets set by the server 30 according to the transmitted payment request and received from the server 30 via the external communication unit 22 by the amount of processing of the image formation process executed according to the instruction to execute the printing process.
[Selected figure] Figure 2

Description

本願は、処理可能量分の画像形成処理を実行できる画像形成装置及びその画像形成装置と接続されるサーバのコンピュータに実行させるプログラムに関するものである。 This application relates to an image forming device capable of executing image formation processing up to its processable volume, and a program executed by a server computer connected to the image forming device.

特許文献1には、画像形成装置と携帯端末装置とサーバとを含むシステムにおいて、サーバが画像形成装置の処理可能量を管理することが記載されている。このシステムでは、ユーザが携帯端末装置を操作して処理可能量を購入すると、サーバは、管理している画像形成装置の処理可能量に購入した処理可能量を加算する。 Patent Document 1 describes a system including an image forming device, a mobile terminal device, and a server, in which the server manages the processing capacity of the image forming device. In this system, when a user operates the mobile terminal device to purchase a processing capacity, the server adds the purchased processing capacity to the processing capacity of the image forming device it manages.

特開2022-110476号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2022-110476

しかし、特許文献1に記載のシステムでは、携帯端末装置を操作して画像形成装置の処理可能量を購入していたので、画像形成装置の処理可能量が不足した場合に、画像形成装置を利用しているユーザが画像形成装置から直ちに処理可能量を購入できる方法が望まれていた。 However, in the system described in Patent Document 1, users purchased processing capacity for the image forming device by operating a mobile terminal device, so there was a need for a method that would allow users using the image forming device to immediately purchase processing capacity from the image forming device if the image forming device's processing capacity became insufficient.

本願は、画像形成装置を利用しているユーザが画像形成装置から直ちに処理可能量を購入できる技術を提供することを目的とする。 The purpose of this application is to provide technology that allows users of image forming devices to immediately purchase the amount of paper they can process from the image forming device.

上記目的を達成するため、本願の画像形成装置は、入力インタフェースと、ネットワークに接続するための通信インタフェースと、コントローラと、を備えた画像形成装置であって、コントローラは、画像形成装置によって実行される画像形成処理の処理可能量に応じた料金の支払指示の入力を、入力インタフェースを介して受け付ける支払指示入力受付処理と、ネットワークに接続されたサーバに記憶されている画像形成装置のユーザの決済情報に関連付けられた認証情報の入力を、入力インタフェースを介して受け付ける認証情報受付処理と、受け付けた支払指示の入力に応じた支払い要求と、受け付けた認証情報とを、通信インタフェースを介してサーバに送信する第1送信処理と、送信した認証情報がサーバによって認証された場合に、送信した支払い要求に応じてサーバにより設定され、通信インタフェースを介してサーバから受信された処理可能量を、画像形成処理の実行指示に応じて実行された画像形成処理の処理量分減少させるための制御処理と、を実行する。 To achieve the above objective, the image forming apparatus of the present application is an image forming apparatus equipped with an input interface, a communications interface for connecting to a network, and a controller, wherein the controller executes a payment instruction input acceptance process that accepts, via the input interface, an input of a payment instruction for a fee corresponding to the processable volume of image formation processing executed by the image forming apparatus; an authentication information acceptance process that accepts, via the input interface, an input of authentication information associated with the payment information of the image forming apparatus user stored on a server connected to the network; a first transmission process that transmits, via the communications interface, a payment request corresponding to the accepted payment instruction input and the accepted authentication information to the server; and, if the transmitted authentication information is authenticated by the server, a control process that reduces the processable volume set by the server in response to the transmitted payment request and received from the server via the communications interface by the amount of processing of the image formation processing executed in response to the instruction to execute the image formation processing.

本願の画像形成装置では、画像形成装置を操作して処理可能量を購入するので、画像形成装置を利用するユーザが直ちに処理可能量を購入できる。 In the image forming device of the present application, the processing capacity is purchased by operating the image forming device, so the user of the image forming device can immediately purchase the processing capacity.

また、本願の画像形成装置は、報知部、をさらに備え、コントローラはさらに、認証情報を入力するよう促す報知を報知部に行う第1報知処理、を実行する。これにより、ユーザが認証情報を入力することができる。 The image forming apparatus of the present application further includes a notification unit, and the controller further executes a first notification process in which the notification unit issues a notification prompting the user to enter authentication information. This allows the user to enter authentication information.

また、コントローラはさらに、サーバに記憶されている画像形成装置の契約情報に応じた複数の支払いプラン情報を取得する支払いプラン情報取得処理と、取得した複数の支払いプラン情報の報知を報知部に行う第2報知処理と、報知した複数の支払いプラン情報からいずれかの支払いプラン情報の選択を、入力インタフェースを介して受け付ける支払いプラン情報選択受付処理と、受け付けた選択に係る支払いプラン情報とその支払い要求とを、通信インタフェースを介してサーバに送信する第2送信処理と、を実行する。これにより、契約に応じた支払いプランを画像形成装置で選択することができる。 The controller also executes a payment plan information acquisition process that acquires multiple payment plan information items corresponding to the contract information of the image forming device stored on the server; a second notification process that notifies the notification unit of the acquired multiple payment plan information items; a payment plan information selection acceptance process that accepts, via the input interface, a selection of one payment plan information item from the notified multiple payment plan information items; and a second transmission process that transmits, via the communication interface, the payment plan information related to the accepted selection and a payment request for that payment plan information item to the server. This allows the image forming device to select a payment plan according to the contract.

また、コントローラはさらに、複数の支払いプラン情報のうちの特定の支払いプラン情報に応じた支払い画面を呼び出すショートカットキーの操作入力を、入力インタフェースを介して受け付けた場合、特定の支払いプラン情報が選択されていることを示す報知を報知部に行う第3報知処理、を実行する。これにより、ショートカットキーによって、支払に係るユーザの作業の手間を省くことができる。 The controller also executes a third notification process in which, when a shortcut key operation input that calls up a payment screen corresponding to specific payment plan information from among multiple payment plan information is received via the input interface, the notification unit issues a notification indicating that specific payment plan information has been selected. This allows the shortcut key to reduce the user's payment-related workload.

また、コントローラはさらに、ショートカットキーの操作入力を、入力インタフェースを介して受け付けた場合に、特定の支払いプラン情報がサーバに記憶されていないときには、支払いプラン情報取得処理及び第2報知処理を実行する。これにより、ショートカットキーの操作が無駄になることはない。 Furthermore, when the controller receives a shortcut key operation input via the input interface, if the specific payment plan information is not stored on the server, it executes a payment plan information acquisition process and a second notification process. This ensures that the shortcut key operation is not wasted.

また、ショートカットキーには有効期限が設定され、コントローラはさらに、有効期限が切れたショートカットキーの操作入力を、入力インタフェースを介して受け付けた場合、支払いプラン情報取得処理及び第2報知処理を実行する。これにより、有効期限が切れたショートカットキーの操作が無駄になることはない。 In addition, an expiration date is set for the shortcut key, and when the controller receives operation input for an expired shortcut key via the input interface, it executes a payment plan information acquisition process and a second notification process. This prevents the operation of an expired shortcut key from going to waste.

また、本願の画像形成装置は、メモリ、をさらに備え、コントローラはさらに、ショートカットキーの登録要求を、通信インタフェースを介してサーバに送信する第3送信処理と、通信インタフェースを介してサーバからショートカットキーの識別情報の登録指示を受信した場合、識別情報をメモリに記憶させる記憶処理と、を実行する。このように、サーバは、ショートカットキーの識別情報をサーバ側で管理し、ショートカットキーの識別情報が重複しないようにショートカットキーの識別情報を作成して画像形成装置に送信するので、画像形成装置側でショートカットキーの識別情報を適当に入力されて勝手に支払い情報を使われないようにすることができる。 The image forming device of the present application also includes a memory, and the controller further executes a third transmission process of sending a shortcut key registration request to the server via the communications interface, and a storage process of storing the identification information in memory when a registration instruction for shortcut key identification information is received from the server via the communications interface. In this way, the server manages the shortcut key identification information on its own side, creates shortcut key identification information so that shortcut key identification information is not duplicated, and sends it to the image forming device. This prevents shortcut key identification information from being entered appropriately on the image forming device, preventing payment information from being used without permission.

上記目的を達成するため、本願のプログラムは、画像形成装置に関連付けて決済情報及び認証情報を記憶するメモリと、通信インタフェースと、を備えたサーバのコンピュータに、画像形成装置によって実行される画像形成処理の処理可能量に応じた料金の支払い要求と画像形成装置に関連付けられた認証情報とを、通信インタフェースを介して受信した場合に、受信した認証情報とメモリに記憶されている認証情報とに基づいて行う認証処理と、認証処理において認証が成功した場合に、受信した支払い要求に応じた画像形成処理の処理可能量を設定する設定処理と、設定した処理可能量を、通信インタフェースを介して画像形成装置に送信する第1送信処理と、を実行させる。 To achieve the above objective, the program of the present application causes a server computer equipped with a memory that stores payment information and authentication information associated with an image forming device and a communications interface to execute the following: when a payment request for a fee corresponding to the processable amount of image forming processing performed by the image forming device and authentication information associated with the image forming device are received via the communications interface, the program performs an authentication process based on the received authentication information and the authentication information stored in the memory; if authentication is successful in the authentication process, the program sets the processable amount of image forming processing corresponding to the received payment request; and a first transmission process that transmits the set processable amount to the image forming device via the communications interface.

本願のプログラムでは、画像形成装置を操作して処理可能量を購入するので、画像形成装置を利用するユーザが直ちに処理可能量を購入できる。 The program of the present application allows users to purchase processing capacity by operating the image forming device, so users of the image forming device can immediately purchase processing capacity.

本願の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present application; 図1の画像形成システムによりチャージ処理が実行された場合のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram when charging processing is executed by the image forming system of FIG. 1 . チャージ処理が実行された場合のMFPの表示画面の遷移を示す図である。10A to 10C are diagrams showing transitions of the display screen of the MFP when a charging process is executed. 決済情報登録処理が実行された場合の携帯端末装置の表示画面の遷移を示す図である。10A to 10C are diagrams illustrating transitions of display screens on a mobile terminal device when a payment information registration process is executed. 各種課金プランに対応するMFPの表示画面を示す図である。10A to 10C are diagrams showing display screens of an MFP corresponding to various billing plans. 図1の画像形成システムにより印刷処理が実行された場合のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram when a printing process is executed by the image forming system of FIG. 1 .

以下、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Embodiments of the present application will be described in detail below with reference to the drawings.

(画像形成システム1の構成)
図1は、本願の一実施形態に係る画像形成システム1の構成を示している。画像形成システム1は、ユーザに提供される印刷サービスに用いられるものである。印刷サービスは、MFP(Multi-Function Peripheralの略)20によって印刷可能な用紙の枚数である印刷可能枚数(本願の処理可能量の一例)に対してユーザが課金することにより、ユーザが印刷可能となるサービスである。つまり、MFP20は、印刷可能枚数まで用紙に印刷することができる。そして、MFP20は、印刷する度に印刷した枚数を印刷可能枚数から減算していき、印刷可能枚数が0になると、印刷を停止する。ユーザがこの印刷サービスを申し込むときに初期費用を支払うことにより、ユーザに対して所定の印刷可能枚数(例えば500枚)が付与される。ここで「枚数」とは、用紙の片面の数を計数する単位を表す用語として用いる。よって、印刷可能枚数とは印刷できる用紙の片面の数を示す。用紙の片面を印刷した場合は印刷可能枚数が1枚減り、両面を印刷する場合は印刷可能枚数が2枚減る。また、以下の説明では、印刷可能枚数を設定することや、追加で課金して印刷可能枚数を増加させることを、「チャージする」という場合がある。また、印刷可能枚数をチャージ枚数という場合がある。
(Configuration of image forming system 1)
FIG. 1 illustrates the configuration of an image forming system 1 according to an embodiment of the present application. The image forming system 1 is used for a printing service provided to users. The printing service allows users to print by paying a fee based on the number of printable sheets (an example of the processable amount in the present application), which is the number of sheets that can be printed by an MFP (abbreviation for multi-function peripheral) 20. In other words, the MFP 20 can print up to the number of printable sheets. The MFP 20 subtracts the number of printed sheets from the number of printable sheets each time a print is made, and stops printing when the number of printable sheets reaches zero. When a user signs up for this printing service, they pay an initial fee and are granted a predetermined number of printable sheets (e.g., 500 sheets). Here, the term "number of sheets" is used to refer to a unit of counting the number of sheets on one side of a sheet of paper. Therefore, the number of printable sheets refers to the number of sheets on one side of a sheet that can be printed. Printing on one side of a sheet of paper reduces the number of printable sheets by one, and printing on both sides reduces the number of printable sheets by two. In the following description, setting the number of printable sheets or increasing the number of printable sheets by charging an additional fee may be referred to as "charging." The number of printable sheets may also be referred to as the charged number.

また、本実施形態においてMFP20は、例えば、インクジェット方式で印刷できる装置である。ベンダからユーザに送付されるMFP20には、ユーザに対して付与された所定の印刷可能枚数以上(例えば500枚+α枚)の印刷をするために必要な量のインクが充填されている。このため、本印刷サービスでは、ユーザは、MFP20を入手した後、初期費用を支払うことにより付与された印刷可能枚数の印刷を行うまでの間に、MFP20にインクを充填したり、インクカートリッジを交換したりする手間が不要となる。したがって、本印刷サービスは、MFP20へのインクの補充作業が不要となり、ユーザにとっての利便性が高いサービスである。 In addition, in this embodiment, the MFP 20 is a device capable of printing, for example, using an inkjet method. The MFP 20 sent from the vendor to the user is filled with the amount of ink necessary to print at least the specified number of printable pages granted to the user (for example, 500 pages + α pages). Therefore, with this printing service, after the user obtains the MFP 20, they do not need to go through the trouble of filling the MFP 20 with ink or replacing ink cartridges until they can print the number of printable pages granted to them by paying the initial fee. Therefore, this printing service eliminates the need to refill the MFP 20 with ink, making it a highly convenient service for users.

また、ユーザが初期費用の支払いにより付与された所定の印刷可能枚数を超えて印刷を行いたい場合は、追加の費用を支払う。そして、追加の印刷可能枚数を購入することにより、ユーザはMFP20を継続して利用可能である。ユーザが追加の印刷枚数の購入を繰り返したために、初期費用の支払いにより入手したMFP20のインク残量が少なくなった場合には、MFP20の交換をユーザが申請することによりMFP20が交換されることによって、印刷サービスが継続される。なお、上記α枚は印刷サービスを提供するベンダによって適宜設定される枚数である。 If the user wishes to print more than the specified number of printable pages granted by paying the initial fee, they will pay an additional fee. By purchasing additional printable pages, the user can continue to use the MFP 20. If the user repeatedly purchases additional printable pages and the ink level in the MFP 20 obtained by paying the initial fee becomes low, the user can request a replacement MFP 20, which will allow the printing service to continue. Note that the above α pages is a number appropriately set by the vendor providing the printing service.

画像形成システム1は、携帯端末装置10、MFP20及びサーバ30を備えている。携帯端末装置10とMFP20とは、ルータ2を介して相互に通信可能に、有線又は無線によって(例えば、LANによって)接続されている。また、携帯端末装置10とサーバ30とは、ルータ2及びインターネット3を介して相互に通信可能に接続されている。さらに、MFP20とサーバ30とは、ルータ2及びインターネット3を介して相互に通信可能に接続されている。なお、上記したネットワークの構成は、一例である。例えば、サーバ30をLAN内に配置しても良い。また、サーバ30に接続される携帯端末装置10やMFP20は、複数台でも良く、1つのMFP20に対して複数の携帯端末装置10を接続しても良いし、印刷を実行するMFP20を、複数のMFP20から選択しても良い。 The image forming system 1 includes a mobile terminal device 10, an MFP 20, and a server 30. The mobile terminal device 10 and the MFP 20 are connected via a router 2, either wired or wirelessly (for example, via a LAN), to enable mutual communication. The mobile terminal device 10 and the server 30 are also connected via the router 2 and the Internet 3 to enable mutual communication. The MFP 20 and the server 30 are also connected via the router 2 and the Internet 3 to enable mutual communication. Note that the above-described network configuration is an example. For example, the server 30 may be located within the LAN. Multiple mobile terminal devices 10 and MFPs 20 may be connected to the server 30, and multiple mobile terminal devices 10 may be connected to one MFP 20. The MFP 20 to perform printing may be selected from multiple MFPs 20.

(携帯端末装置10の構成)
携帯端末装置10は、用紙に対して画像の印刷をMFP20に実行させるものである。携帯端末装置10は、例えば、スマートフォンである。携帯端末装置10は、端末CPU11、端末記憶部12、近距離通信部13、ディスプレイ14、入力I/F(インタフェースの略)15、画像取得部16、及び、外部通信部17を備えている。これらの構成要素は、バス18を介して互いに通信可能とされている。
(Configuration of mobile terminal device 10)
The mobile terminal device 10 causes the MFP 20 to print an image on paper. The mobile terminal device 10 is, for example, a smartphone. The mobile terminal device 10 includes a terminal CPU 11, a terminal storage unit 12, a short-range communication unit 13, a display 14, an input I/F (abbreviation of interface) 15, an image acquisition unit 16, and an external communication unit 17. These components are capable of communicating with each other via a bus 18.

端末記憶部12は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、端末CPU11が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。端末記憶部12には、端末プログラム12A、アプリケーションプログラム(以下、アプリケーションという場合がある)12B、印刷データ12Cが記憶されている。端末プログラム12Aは、携帯端末装置10を統括的に制御するプログラムであり、アプリケーション12Bに基本的な機能やサービスを提供する。端末プログラム12Aは、例えば、Android(登録商標)OSやiOS(登録商標)である。また、携帯端末装置10が例えばPCである場合、端末プログラム12Aは、Windows(登録商標)OSなどである。アプリケーション12Bは、例えば、MFP20のベンダから提供されるプログラムであり、端末プログラム12Aの機能等を利用して、MFP20に対する設定処理や印刷命令、サーバ30に対するチャージ命令等、後述する各種処理を実行するプログラムである。端末CPU11は、端末プログラム12Aやアプリケーション12Bを実行し、携帯端末装置10の制御やサーバ30への命令等を実行する。印刷データ12Cは、印刷処理の対象となる画像をMFP20が解釈可能なデータ形式に変換されたものである。また、端末記憶部12は、MFP20の印刷可能枚数の記憶にも用いられる。 The terminal storage unit 12 is configured, for example, by combining RAM, ROM, flash memory, HDD, and buffers provided by the terminal CPU 11. The terminal storage unit 12 stores a terminal program 12A, an application program (hereinafter sometimes referred to as an application) 12B, and print data 12C. The terminal program 12A is a program that provides overall control of the mobile terminal device 10 and provides basic functions and services to the application 12B. The terminal program 12A is, for example, the Android (registered trademark) OS or iOS (registered trademark). Furthermore, if the mobile terminal device 10 is, for example, a PC, the terminal program 12A is, for example, the Windows (registered trademark) OS. The application 12B is, for example, a program provided by the vendor of the MFP 20, and is a program that utilizes the functions of the terminal program 12A to execute various processes, described below, such as setting up the MFP 20, issuing print commands, and issuing charge commands to the server 30. The terminal CPU 11 executes the terminal program 12A and application 12B to control the mobile terminal device 10 and execute commands to the server 30. The print data 12C is an image to be printed that has been converted into a data format that can be interpreted by the MFP 20. The terminal storage unit 12 is also used to store the number of pages that can be printed by the MFP 20.

なお、以下の説明では、端末プログラム12Aやアプリケーション12Bを端末CPU11で実行する携帯端末装置10のことを、単に装置名で記載する場合がある。例えば、「携帯端末装置10は」という記載は、「端末プログラム12Aやアプリケーション12Bを端末CPU11で実行する携帯端末装置10は」ということを意味する場合がある。また、後述するMFPプログラム26B1をMFPCPU26Aで実行するMFP20や、サーバプログラム32B1をサーバCPU32Aで実行するサーバ30についても同様である。 In the following description, the mobile terminal device 10 that executes the terminal program 12A and application 12B on the terminal CPU 11 may be referred to simply by the device name. For example, the phrase "the mobile terminal device 10" may also mean "the mobile terminal device 10 that executes the terminal program 12A and application 12B on the terminal CPU 11." The same applies to the MFP 20 that executes the MFP program 26B1 on the MFP CPU 26A and the server 30 that executes the server program 32B1 on the server CPU 32A, both of which will be described later.

近距離通信部13は、MFP20と近距離にて無線通信するものである。近距離通信部13は、例えば、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communicationの略)によって、後述するMFP20の近距離通信部21と無線通信を行う通信回路を含む。ディスプレイ14は、各種情報を表示するものであり、LCDや有機ELディスプレイ等を採用できるが、特にこれらに限定されない。入力I/F15としては、ディスプレイ14と一体的に構成されているタッチパネルを採用でき、ディスプレイ14に表示されたアイコン等へのユーザの操作を受け付ける。また、入力I/F15は、キーボード、マウス等でも良い。 The short-range communication unit 13 communicates wirelessly with the MFP 20 over short distances. The short-range communication unit 13 includes a communication circuit that communicates wirelessly with the short-range communication unit 21 of the MFP 20 (described below) via, for example, Bluetooth (registered trademark) or NFC (short for Near Field Communication). The display 14 displays various information and can be, but is not limited to, an LCD or an organic EL display. The input I/F 15 can be a touch panel that is integrated with the display 14 and accepts user operations on icons and the like displayed on the display 14. The input I/F 15 can also be a keyboard, mouse, etc.

画像取得部16は、例えば携帯端末装置10が備えるカメラ(図示省略)を含み、カメラによって撮影された画像を取得する。また、画像取得部16は、外部装置に相当するHDD等と接続されて画像を取得しても良い。画像取得部16によって取得された画像は、印刷データ12Cに変換されて端末記憶部12に記憶されても良い。 The image acquisition unit 16 includes, for example, a camera (not shown) provided in the mobile terminal device 10, and acquires images captured by the camera. The image acquisition unit 16 may also be connected to an external device such as an HDD to acquire images. The images acquired by the image acquisition unit 16 may be converted into print data 12C and stored in the device storage unit 12.

外部通信部17は、例えば、Wi-Fi(登録商標)の通信規格に準じた無線通信により、ルータ2との間でデータを送受信する通信回路を含む。外部通信部17は、ルータ2を介してMFP20に接続されている。また、外部通信部17は、ルータ2及びインターネット3を介してサーバ30に接続されている。なお、外部通信部17は、LANケーブル等の有線通信によりルータ2と接続される構成でも良い。 The external communication unit 17 includes a communication circuit that transmits and receives data to and from the router 2 via wireless communication conforming to the Wi-Fi (registered trademark) communication standard, for example. The external communication unit 17 is connected to the MFP 20 via the router 2. The external communication unit 17 is also connected to the server 30 via the router 2 and the Internet 3. The external communication unit 17 may also be configured to be connected to the router 2 via wired communication such as a LAN cable.

(MFP20の構成)
MFP20は、近距離通信部21、外部通信部22、タンク23、インク残量検出部24、印刷部25、スキャン部28、FAX部29、ユーザI/F27及び、MFP制御部26を備えている。外部通信部22は、ネットワークを介して接続された外部装置(本実施形態では携帯端末装置10及びサーバ30)と相互に信号の送受信を行う通信回路を含むものである。タンク23は、インクを貯留する容器である。本実施形態においてインクは4種類あり(マゼンタM、シアンC、イエローY及びブラックBK)、タンク23は、インクの種類毎に複数設けられている。即ち、MFP20は、複数のタンク23を用いて4種類のインクそれぞれを独立させて貯留する。なお、本実施形態において、ベンダからユーザにMFP20が供給される際には、複数のタンク23それぞれには、例えば、単色カバレッジを5%とした場合において、所定枚数の用紙を印刷可能なインクの量が充填されている。所定枚数とは、印刷サービスを申し込んだユーザに付与される印刷可能枚数よりも多い枚数であり、印刷サービスを提供するベンダが適宜設定可能である。
(Configuration of MFP 20)
The MFP 20 includes a short-range communication unit 21, an external communication unit 22, tanks 23, an ink level detection unit 24, a printing unit 25, a scanning unit 28, a fax unit 29, a user I/F 27, and an MFP control unit 26. The external communication unit 22 includes a communication circuit for transmitting and receiving signals to and from external devices (the mobile terminal device 10 and the server 30 in this embodiment) connected via a network. The tanks 23 are containers for storing ink. In this embodiment, there are four types of ink (magenta M, cyan C, yellow Y, and black BK), and multiple tanks 23 are provided for each type of ink. In other words, the MFP 20 uses multiple tanks 23 to independently store each of the four types of ink. In this embodiment, when the MFP 20 is supplied to a user by a vendor, each of the multiple tanks 23 is filled with an amount of ink sufficient to print a predetermined number of sheets of paper, for example, assuming a single-color coverage of 5%. The predetermined number is a number that is greater than the number of printable sheets that is granted to a user who applies for a printing service, and can be set appropriately by a vendor that provides the printing service.

また、タンク23は、ユーザがインクを充填不能に設けられている。具体的には、タンク23は、ユーザによって触れることができない位置に配置されている。また、タンク23は、MFP20に着脱不能に固定されている。インク残量検出部24は、タンク23に貯留されたインクの残量であるインク残量を検出するものである。インク残量検出部24は、タンク23に配置され、インクの液面の高さを検出することにより、インク残量を検出する光学センサである。インク残量検出部24は複数のタンク23それぞれに配置され、複数のタンク23それぞれのインク残量を検出する。なお、MFP20は、タンク23をユーザが着脱可能な構成でも良い。また、タンク23は注入口を備え、ユーザが注入口を介してインクを充填可能な構成でも良い。 The tanks 23 are also arranged so that they cannot be refilled with ink by the user. Specifically, the tanks 23 are located in a position that cannot be touched by the user. The tanks 23 are also fixed to the MFP 20 so that they cannot be attached or removed. The ink level detection unit 24 detects the amount of ink remaining in the tanks 23. The ink level detection unit 24 is an optical sensor that is located in the tanks 23 and detects the level of ink by detecting the height of the ink surface. The ink level detection unit 24 is located in each of the multiple tanks 23 and detects the amount of ink remaining in each of the multiple tanks 23. The MFP 20 may also be configured so that the tanks 23 are attachable or detachable by the user. The tanks 23 may also be equipped with an inlet through which the user can refill the ink.

印刷部25は、印刷ヘッド、印刷ヘッドを搭載するキャリッジ、及び用紙を搬送する搬送機構を含み、タンク23に貯留されたインクを印刷ヘッドから用紙に向けて吐出することで印刷を実行する。印刷部25は、携帯端末装置10から受信した印刷データ12C等の画像を、既知のインクジェット方式で用紙に印刷するための処理を実行する。スキャン部28は、読み取りセンサを有し、読み取りセンサを用いて原稿から画像を読み取る。FAX部63は、所定のプロトコルに従いFAX処理を実行する。ユーザI/F27は、例えば、ディスプレイと一体となったタッチパネル、押しボタンスイッチ等であり、ユーザからの操作入力の受け付けや各種の情報の表示を行う。MFP制御部26は、MFP20を統括制御するものである。MFP制御部26は、MFPCPU26A、MFP記憶部26Bを備えている。なお、上記したMFP20の構成は、一例である。 The printing unit 25 includes a print head, a carriage on which the print head is mounted, and a transport mechanism for transporting paper. It performs printing by ejecting ink stored in a tank 23 from the print head onto paper. The printing unit 25 executes processing to print images, such as print data 12C received from the mobile terminal device 10, onto paper using a known inkjet method. The scanning unit 28 has a reading sensor and uses the reading sensor to read images from documents. The fax unit 63 executes fax processing according to a predetermined protocol. The user I/F 27 is, for example, a touch panel integrated with a display, a push button switch, or the like, and accepts operation inputs from the user and displays various information. The MFP control unit 26 provides overall control of the MFP 20. The MFP control unit 26 includes an MFP CPU 26A and an MFP storage unit 26B. Note that the above-described configuration of the MFP 20 is an example.

MFPCPU26Aは、MFP記憶部26B内のMFPプログラム26B1を実行することで、MFP20の動作を制御する。MFPプログラム26B1は、MFP20を統括的に管理するプログラムであり、MFP20に各種処理を実行させるプログラムである。MFP記憶部26Bは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、及び、MFPCPU26Aが備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。 The MFP CPU 26A controls the operation of the MFP 20 by executing the MFP program 26B1 in the MFP storage unit 26B. The MFP program 26B1 is a program that comprehensively manages the MFP 20 and causes the MFP 20 to execute various processes. The MFP storage unit 26B is configured by combining, for example, RAM, ROM, flash memory, HDD, and buffers provided in the MFP CPU 26A.

また、MFP記憶部26Bには、MFP管理テーブルPTが記憶されている。MFP管理テーブルPTは、印刷サービスの利用に関して、MFP20に関する情報が記憶されたテーブルである。MFP管理テーブルPTに記憶された情報は、後述する各種処理が実行される場合に適宜使用される。MFP管理テーブルPTには、デバイスID、印刷可能枚数、インク残量、デバイス設定、及び同期日時が対応付けられて記憶されている。 The MFP storage unit 26B also stores an MFP management table PT. The MFP management table PT is a table that stores information about the MFP 20 regarding the use of printing services. The information stored in the MFP management table PT is used as appropriate when various processes described below are executed. The MFP management table PT stores and associates the device ID, number of printable pages, remaining ink amount, device settings, and synchronization date and time.

デバイスIDは、例えば、MFP20のベンダによって設定されたシリアル番号であり、MFP20を他のMFPと識別できる固有の情報である。なお、デバイスIDは、シリアル番号に限らず、例えば、近距離通信部21や外部通信部22の有線のMACアドレス、無線のMACアドレスでも良い。印刷可能枚数は、MFP20によって印刷を実行可能な用紙の枚数を示すものである。MFP20を利用するユーザは、MFP管理テーブルPTに記憶された印刷可能枚数だけ印刷することができる。印刷可能枚数は、ユーザによって課金されることにより、課金された額に応じた枚数が加算(チャージ)される。一方、印刷可能枚数は、MFP20の印刷によって使用された用紙の枚数が減算される。なお、印刷可能枚数はMFP20を使用するユーザのユーザIDに関連付けられて記憶されても良い。 The device ID is, for example, a serial number set by the vendor of the MFP 20, and is unique information that allows the MFP 20 to be distinguished from other MFPs. Note that the device ID is not limited to a serial number, and may be, for example, the wired or wireless MAC address of the short-range communication unit 21 or external communication unit 22. The printable number indicates the number of sheets of paper that can be printed by the MFP 20. A user using the MFP 20 can print up to the printable number stored in the MFP management table PT. The printable number is increased (charged) by the number of sheets corresponding to the amount charged by the user. On the other hand, the printable number is decreased by the number of sheets of paper used in printing by the MFP 20. Note that the printable number may be stored in association with the user ID of the user using the MFP 20.

インク残量は、インク残量検出部24によって検出されたインク残量を示すものである。MFP20は、例えば、インクの補充、ノズルチェック、印刷等のインクを使用する動作を実行した後、インク残量検出部24によって検出したインク残量をMFP管理テーブルPTに記憶する。デバイス設定は、MFP20の機能(印刷等)及び各機能の設定(用紙サイズ、カラー、倍率等)、ユーザI/F27に表示する言語等の設定情報である。同期日時は、サーバ30との間で、前回(直近)の同期処理を実行した日時である。ここでいう同期処理とは、例えば、サーバ30とMFP20の印刷可能枚数を一致させる処理である。 The remaining ink amount indicates the amount of ink remaining detected by the remaining ink amount detection unit 24. After the MFP 20 performs an operation that uses ink, such as refilling ink, checking the nozzles, or printing, the MFP 20 stores the remaining ink amount detected by the remaining ink amount detection unit 24 in the MFP management table PT. The device settings are setting information such as the functions of the MFP 20 (printing, etc.), settings for each function (paper size, color, magnification, etc.), and the language displayed on the user I/F 27. The synchronization date and time is the date and time when the previous (most recent) synchronization process was performed with the server 30. The synchronization process here refers to, for example, a process of matching the number of printable pages between the server 30 and the MFP 20.

(サーバ30の構成)
サーバ30は、図1に示すように、外部通信部31及びサーバ制御部32を備えている。外部通信部31は、ネットワークを介して接続された携帯端末装置10やMFP20と通信を実行する通信回路を備える。サーバ制御部32は、サーバ30を統括制御するものである。サーバ制御部32は、サーバCPU32A及びサーバ記憶部32Bを備えている。サーバCPU32Aは、サーバ記憶部32B内のサーバプログラム32B1を実行することで、サーバ30の動作を制御する。サーバプログラム32B1は、サーバ30を統括的に管理するプログラムであり、サーバ30に各種処理を実行させるプログラムである。
(Configuration of server 30)
1, the server 30 includes an external communication unit 31 and a server control unit 32. The external communication unit 31 includes a communication circuit that communicates with the mobile terminal device 10 and the MFP 20 connected via a network. The server control unit 32 provides overall control of the server 30. The server control unit 32 includes a server CPU 32A and a server storage unit 32B. The server CPU 32A controls the operation of the server 30 by executing a server program 32B1 in the server storage unit 32B. The server program 32B1 is a program that provides overall management of the server 30 and causes the server 30 to execute various processes.

サーバ記憶部32Bは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、及び、サーバCPU32Aが備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、サーバ記憶部32Bには、サーバ管理テーブルSTが記憶されている。サーバ管理テーブルSTは、印刷サービスを利用するにあたって必要な情報が記憶されたテーブルである。サーバ管理テーブルSTは、印刷サービスを利用する各MFP20の情報が、MFP20のデバイスIDに関連付けて記憶され、ベンダによって管理されている。サーバ管理テーブルSTに記憶された情報は、後述する各種処理が実行される場合に適宜使用される。 The server storage unit 32B is configured, for example, by combining RAM, ROM, flash memory, HDD, and buffers provided in the server CPU 32A. The server storage unit 32B also stores a server management table ST. The server management table ST is a table that stores information necessary for using the printing service. The server management table ST stores information about each MFP 20 that uses the printing service in association with the MFP 20's device ID, and is managed by the vendor. The information stored in the server management table ST is used as appropriate when various processes, described below, are executed.

サーバ管理テーブルSTには、デバイスID及び印刷可能枚数が対応付けられて記憶されている。デバイスID、印刷可能枚数は、上述したMFP管理テーブルPTと同じデータであり、同じデバイスIDに対応するMFP管理テーブルPTのデータが記憶される。なお、印刷可能枚数はデバイスIDの代わりにMFP20を使用するユーザのユーザIDに関連付けられて記憶されても良い。また、サーバ管理テーブルSTには、携帯端末装置10のユーザがサーバ30にログインする際のログインIDやパスワードをデバイスIDに関連付けて記憶しても良い。 The server management table ST stores the device ID and the printable number of pages associated with each other. The device ID and printable number of pages are the same data as in the MFP management table PT described above, and data from the MFP management table PT corresponding to the same device ID is stored. Note that the printable number of pages may be stored in association with the user ID of the user using the MFP 20 instead of the device ID. The server management table ST may also store the login ID and password used by the user of the mobile terminal device 10 when logging in to the server 30 in association with the device ID.

本実施形態では、サーバ30は、印刷サービスを利用する複数のMFP20について、デバイスIDと印刷可能枚数を関連付けたサーバ管理テーブルSTによって、各MFP20の印刷可能枚数を管理する。サーバ30は、ユーザのチャージ操作や印刷指示に応じて増減するMFP20の印刷可能枚数を、MFP20との間で同期する同期処理を実行することで、最新の印刷可能枚数をサーバ管理テーブルSTで管理する。 In this embodiment, the server 30 manages the printable number of each MFP 20 using the printing service using a server management table ST that associates the device ID with the printable number. The server 30 manages the latest printable number in the server management table ST by performing a synchronization process with the MFP 20 to synchronize the printable number of each MFP 20, which increases or decreases in response to the user's charging operation or print instructions.

以下、以上のように構成された画像形成システム1が実行する制御処理を、図2~図6に基づいて説明する。 The control process executed by the image forming system 1 configured as described above will be explained below with reference to Figures 2 to 6.

図2は、MFP20がサーバ30に対して実行するチャージ処理の手順を示すタイミングチャートである。図2中、各手順の説明において、ステップを「S」と表記する。 Figure 2 is a timing chart showing the steps of the charging process that the MFP 20 executes with the server 30. In Figure 2, steps are indicated by "S" when explaining each step.

図2に示すチャージ処理を開始する前提として、サーバ30に対して決済情報を登録しておく必要がある。チャージ処理を完了するには、追加で購入した印刷可能枚数分の課金の決済を行う必要があるからである。図4は、携帯端末装置10からサーバ30に対して決済情報を登録する手順の一例を示している。 As a prerequisite for starting the charging process shown in Figure 2, payment information must be registered with the server 30. This is because, to complete the charging process, payment for the additional number of printable sheets purchased must be made. Figure 4 shows an example of the procedure for registering payment information with the server 30 from the mobile terminal device 10.

ユーザが携帯端末装置10を用いて、サーバ30上に登録されたMFP20のアカウントのログインページ(図示せず)にアクセスすると、ディスプレイ14にログインページが表示される。この時点で、MFP20のアカウントは、サーバ30上に登録されているものとする。そして、ユーザがログインページから登録済みの認証情報、例えばメールアドレスとパスワードを入力し、ログイン操作を行うと、認証が行われ、認証が成功した場合、携帯端末装置10は、MFP20のアカウントページにログインできる。図4(a)は、MFP20のアカウントページ内の決済情報一覧ページをディスプレイ14に表示した決済情報一覧画面200を示している。決済情報一覧画面200には、MFP20のシリアル番号“S/N123456789”と、追加ボタン200Aとが表示されている。MFP20のシリアル番号は、携帯端末装置10がアクセスしている決済情報一覧ページがMFP20用のものであることを示すために表示されている。追加ボタン200Aは、決済情報を追加登録するためのものである。 When a user uses the mobile terminal device 10 to access the login page (not shown) for the MFP 20 account registered on the server 30, the login page is displayed on the display 14. At this point, the MFP 20 account is assumed to be registered on the server 30. When the user enters registered authentication information, such as an email address and password, on the login page and performs a login operation, authentication is performed. If authentication is successful, the mobile terminal device 10 can log in to the MFP 20's account page. Figure 4(a) shows a payment information list screen 200, which displays the payment information list page within the MFP 20's account page on the display 14. The payment information list screen 200 displays the MFP 20's serial number "S/N123456789" and an Add button 200A. The MFP 20's serial number is displayed to indicate that the payment information list page accessed by the mobile terminal device 10 is for the MFP 20. The Add button 200A is used to register additional payment information.

決済情報一覧画面200では、決済情報は未登録である。ユーザが、追加ボタン200Aを操作すると、決済情報一覧画面200は、図4(b)に示す決済情報登録画面210に遷移する。決済情報登録画面210には、クレジットカード番号入力欄210Aと、表示名入力欄210Bと、セキュリティコード入力欄210Cと、登録ボタン210Dとが表示されている。ユーザが各欄210A~210Bに決済情報を入力し、欄210Cにセキュリティコードを入力し、登録ボタン210Dを操作すると、入力した決済情報とセキュリティコードとが表示名の決済情報と認証情報としてMFP20のデバイスIDに対応付けてサーバ管理テーブルSTに登録される。ここで、セキュリティコード(本願の認証情報の一例)とは、後述する図3(e)の画面で入力するものであり、ユーザが任意に設定したコードである。 On the payment information list screen 200, no payment information has been registered. When the user operates the Add button 200A, the payment information list screen 200 transitions to the payment information registration screen 210 shown in FIG. 4(b). The payment information registration screen 210 displays a credit card number input field 210A, a display name input field 210B, a security code input field 210C, and a Register button 210D. When the user enters payment information in fields 210A-210B, enters a security code in field 210C, and operates the Register button 210D, the entered payment information and security code are registered in the server management table ST as payment information and authentication information for the display name, associated with the device ID of the MFP 20. Here, the security code (an example of authentication information in the present application) is entered on the screen shown in FIG. 3(e) described below, and is a code set arbitrarily by the user.

決済情報とセキュリティコードがサーバ30に登録されると、決算情報登録画面210は決済情報一覧画面201に遷移する。決済情報一覧画面201では、「・Aさん」が表示され、表示名「Aさん」の決済情報が登録されていることが分かるようになっている。この決済情報一覧画面201で、「・Aさん」に追加して決済情報を登録したいときには、追加ボタン200Aを操作することで、再度決算情報登録画面210を表示し、決算情報登録画面210に決済情報を入力することで、例えば、表示名「Bさん」の決済情報を登録することができる。 Once the payment information and security code are registered on the server 30, the payment information registration screen 210 transitions to the payment information list screen 201. The payment information list screen 201 displays "Mr. A," indicating that payment information for the display name "Mr. A" has been registered. If you wish to register payment information in addition to "Mr. A" on this payment information list screen 201, you can operate the add button 200A to display the payment information registration screen 210 again, and enter payment information into the payment information registration screen 210, thereby registering payment information for the display name "Mr. B," for example.

図2に戻り、図2の最初の手順S11を行うとき、MFP20のタッチパネルには、例えば、図3(a)に示すHOME画面100が表示されているとする。 Returning to Figure 2, when the first step S11 in Figure 2 is performed, it is assumed that the HOME screen 100 shown in Figure 3(a) is displayed on the touch panel of the MFP 20, for example.

HOME画面100は、MFP20の電源が投入されたときなどに、タッチパネル上に最初に表示される初期画面である。HOME画面100には、残りチャージ枚数表示領域101、Copyアイコン102、Scanアイコン103及びチャージアイコン104が表示されている。なお、HOME画面100内に表示しきれないアイコンがある場合には、例えばスクロールバーを表示し、スクロールバーを操作して画面をスクロールすることで、隠れているアイコンを画面内に表示するようにすれば良い。 The HOME screen 100 is the initial screen that is first displayed on the touch panel when the MFP 20 is turned on, for example. The HOME screen 100 displays a remaining charge count display area 101, a Copy icon 102, a Scan icon 103, and a Charge icon 104. If there are more icons than can be displayed on the HOME screen 100, for example, a scroll bar can be displayed, and the hidden icons can be displayed on the screen by operating the scroll bar to scroll the screen.

残りチャージ枚数表示領域101には、上記プリンタ管理テーブルPTに記憶されている印刷可能枚数が読み出されて表示される。現在の印刷可能枚数は、50枚である。上述のように、初期費用を支払ったときに付与された印刷可能枚数が500枚であるとすると、現在までに450枚印刷したことになる。Copyアイコン102は、スキャン部28及び印刷部25を用いて原稿のコピーを実行したいときに操作されるアイコンである。Scanアイコン103は、スキャン部28を用いて原稿のスキャンを実行したいときに操作されるアイコンである。チャージアイコン104は、プリンタ20の印刷可能枚数を増加させたいときに操作されるアイコンである。 The remaining charge number display area 101 reads and displays the number of printable sheets stored in the printer management table PT. The current number of printable sheets is 50. As mentioned above, if the number of printable sheets granted when the initial fee was paid was 500, then 450 sheets have been printed to date. The Copy icon 102 is an icon operated when you want to copy a document using the scanning unit 28 and printing unit 25. The Scan icon 103 is an icon operated when you want to scan a document using the scanning unit 28. The charge icon 104 is an icon operated when you want to increase the number of printable sheets of the printer 20.

図2には、MFP20のユーザが登場するが、MFP20のユーザと決済情報を登録するユーザとが異なる場合がある。決済情報を登録するユーザは、サーバ30上のMFP20のアカウントにログインするための認証情報を必要とするのに対して、MFP20のユーザは、その認証情報を必要としないからである。MFP20のユーザと決済情報を登録したユーザとが異なる場合、MFP20のユーザは、セキュリティコードを知らないので、決済情報を登録したユーザから事前に、セキュリティコードを教えてもらっておく必要がある。セキュリティコードは、以下で説明するチャージ処理で使用するからである。なお、MFP20のユーザと決済情報を登録したユーザとを区別する必要がないときには、以下、MFP20のユーザを単にユーザと記載する。 Figure 2 shows the user of MFP 20, but the user of MFP 20 may be different from the user who registers the payment information. This is because the user who registers the payment information needs authentication information to log in to the MFP 20's account on server 30, whereas the user of MFP 20 does not need that authentication information. If the user of MFP 20 and the user who registered the payment information are different, the user of MFP 20 will not know the security code and will need to obtain the security code in advance from the user who registered the payment information. This is because the security code is used in the charge process described below. Note that when there is no need to distinguish between the user of MFP 20 and the user who registered the payment information, the user of MFP 20 will hereinafter be referred to simply as the user.

図2において、まずユーザが、HOME画面100のチャージアイコン104を操作すると(S11)、MFPCPU26Aは、HOME画面100を図3(b)に示す接続確認画面110に遷移させる(S12)。 In FIG. 2, when the user first operates the charge icon 104 on the HOME screen 100 (S11), the MFP CPU 26A transitions the HOME screen 100 to the connection confirmation screen 110 shown in FIG. 3(b) (S12).

接続確認画面110には、残り枚数、つまりMFP20の現在の印刷可能枚数の表示と、「チャージしますか? ※インターネットに接続します」の表示と、はいボタン111と、いいえボタン112とが表示されている。ユーザがはいボタン111を操作すると(S13)、MFPCPU26Aは、サーバ30に対して、チャージアイコン104に紐づけられたURLに保存されている画面データの画面取得要求を行う(S14)。これに応じて、サーバCPU32Aは、その画面データ、具体的には、プランリストを含むプラン選択画面を表示するための画面データをMFP20に送信する(S15)。MFPCPU26Aは、受信した画面データをタッチパネルに表示する(S16)。一方、接続確認画面110においてユーザがいいえボタン112を操作した場合、MFPCPU26Aは図2の処理を終了し、接続確認画面110をHOME画面100に遷移させる。 The connection confirmation screen 110 displays the remaining number of pages, i.e., the current number of pages that can be printed by the MFP 20, the message "Charge? *Connect to the Internet," a Yes button 111, and a No button 112. When the user presses the Yes button 111 (S13), the MFP CPU 26A requests the server 30 to acquire the screen data stored in the URL associated with the charge icon 104 (S14). In response, the server CPU 32A transmits the screen data, specifically, screen data for displaying a plan selection screen including a plan list, to the MFP 20 (S15). The MFP CPU 26A displays the received screen data on the touch panel (S16). On the other hand, if the user presses the No button 112 on the connection confirmation screen 110, the MFP CPU 26A terminates the processing of FIG. 2 and transitions the connection confirmation screen 110 to the HOME screen 100.

図3(c)は、S16でタッチパネルに表示したプラン選択画面120を示している。プラン選択画面120には、複数のプランのうち、2つのプラン121,122が表示されている。隠れているプランは、アップキー125又はダウンキー126を操作することで、表示できるようになっている。ユーザがいずれかのプランを選択すると(S17)、MFPCPU26Aは、画面入力情報、つまり、選択されたプランを特定する情報をサーバ30に送信する(S18)。これに応じて、サーバCPU32Aは、購入確認画面を表示するための画面データをMFP20に送信する(S19)。MFPCPU26Aは、受信した画面データをタッチパネルに表示する(S20)。 Figure 3 (c) shows the plan selection screen 120 displayed on the touch panel in S16. Of the multiple plans, two plans 121 and 122 are displayed on the plan selection screen 120. Hidden plans can be displayed by operating the up key 125 or down key 126. When the user selects one of the plans (S17), the MFP CPU 26A transmits screen input information, i.e., information identifying the selected plan, to the server 30 (S18). In response, the server CPU 32A transmits screen data for displaying a purchase confirmation screen to the MFP 20 (S19). The MFP CPU 26A displays the received screen data on the touch panel (S20).

図3(d)は、S20でタッチパネルに表示した購入確認画面130を示している。購入確認画面130には、選択したプランを購入するか否かかの問い合わせと、はいボタン131と、いいえボタン132とが表示されている。購入確認画面130においてユーザがはいボタン131を操作すると(S21)、MFPCPU26Aは、画面入力情報、つまり、はいボタン131が操作されたことを示す情報をサーバ30に送信する(S22)。これに応じて、サーバCPU32Aは、セキュリティコード入力画面を表示するための画面データをMFP20に送信する(S23)。MFPCPU26Aは、受信した画面データをタッチパネルに表示する(S24)。一方、購入確認画面130においてユーザがいいえボタン112を操作した場合、MFPCPU26Aはプラン選択画面120に戻る。 Figure 3 (d) shows the purchase confirmation screen 130 displayed on the touch panel in S20. The purchase confirmation screen 130 displays a message asking whether or not to purchase the selected plan, as well as a Yes button 131 and a No button 132. When the user presses the Yes button 131 on the purchase confirmation screen 130 (S21), the MFP CPU 26A transmits screen input information, i.e., information indicating that the Yes button 131 has been pressed, to the server 30 (S22). In response, the server CPU 32A transmits screen data for displaying a security code input screen to the MFP 20 (S23). The MFP CPU 26A displays the received screen data on the touch panel (S24). On the other hand, if the user presses the No button 112 on the purchase confirmation screen 130, the MFP CPU 26A returns to the plan selection screen 120.

図3(e)は、S24でタッチパネルに表示したセキュリティコード入力画面140を示している。セキュリティコード入力画面140には、セキュリティコード入力欄141と、次へ進むボタン142と、キャンセルボタン143とが表示されている。ユーザがセキュリティコード入力欄141に、決済情報を登録したユーザから教えられたセキュリティコード(1234)を入力して、次へ進むボタン142を操作すると(S25)、画面入力情報、つまり、セキュリティコードをサーバ30に送信する(S26)。これに応じて、サーバCPU32Aは、受信したセキュリティコードとサーバ管理テーブルSTに記憶されているMFP20のデバイスIDに紐づけられたセキュリティコードとが一致するか否かを判断する認証処理を行う。サーバCPU32Aは、認証処理の結果、受信したセキュリティコードとサーバ管理テーブルSTに記憶されているセキュリティコードとが一致すると判断した場合、セキュリティコードに紐づく決済情報を取得する(S27)。ここで、セキュリティコードに紐づく決済情報とは、本実施形態では、具体的には、表示名が「Aさん」であることと、クレジットカードによる決済であることである。 Figure 3(e) shows the security code input screen 140 displayed on the touch panel in S24. The security code input screen 140 displays a security code input field 141, a Next button 142, and a Cancel button 143. When the user enters the security code (1234) provided by the user who registered the payment information into the security code input field 141 and presses the Next button 142 (S25), the screen input information, i.e., the security code, is sent to the server 30 (S26). In response, the server CPU 32A performs an authentication process to determine whether the received security code matches the security code associated with the device ID of the MFP 20 stored in the server management table ST. If the server CPU 32A determines, as a result of the authentication process, that the received security code matches the security code stored in the server management table ST, it acquires the payment information associated with the security code (S27). In this embodiment, the payment information associated with the security code specifically refers to the display name being "Mr. A" and payment being by credit card.

そして、サーバCPU32Aは、MFP20に対して、印刷可能枚数の取得要求を送信する(S28)。これに応じて、MFPCPU26Aは、現在の印刷可能枚数をサーバ30に送信する(S29)。上述のように、MFP管理テーブルPTが現在の印刷可能枚数を記憶しているので、MFPCPU26Aは、MFP管理テーブルPTから現在の印刷可能枚数を読み出してサーバ30に送信する。サーバCPU32Aは、MFP20から受信した印刷可能枚数とサーバ管理テーブルSTに記憶している印刷可能枚数とを比較し、異なる場合はMFP20から受信した印刷可能枚数でサーバ管理テーブルSTの印刷可能枚数を更新する。一方、セキュリティコード入力画面140においてユーザがキャンセルボタン143を操作した場合、MFPCPU26Aは購入確認画面130に戻る。 Then, the server CPU 32A sends a request to the MFP 20 to obtain the number of printable sheets (S28). In response, the MFP CPU 26A sends the current number of printable sheets to the server 30 (S29). As described above, the MFP management table PT stores the current number of printable sheets, so the MFP CPU 26A reads the current number of printable sheets from the MFP management table PT and sends it to the server 30. The server CPU 32A compares the number of printable sheets received from the MFP 20 with the number of printable sheets stored in the server management table ST, and if they differ, updates the number of printable sheets in the server management table ST with the number of printable sheets received from the MFP 20. On the other hand, if the user operates the cancel button 143 on the security code input screen 140, the MFP CPU 26A returns to the purchase confirmation screen 130.

サーバCPU32Aは、図3(f)に示す最終確認画面150を表示するための画面データを生成する。最終確認画面150には、選択したプランの情報(¥500(50枚))、決済情報に含まれる表示名(Aさん)と支払い方法(カード支払い)、残り枚数が現在の枚数からどれだけ増えるか(50枚→100枚))の各情報が含まれる。サーバ30は、選択したプランの情報をS18で取得し、決済情報をS27で取得し、現在の印刷可能枚数(50枚)をS29で取得しているので、サーバCPU32Aは、これら取得した情報に基づいて最終確認画面150を表示するための画面データを生成することができる。そして、サーバCPU32Aは、生成した画面データをMFP20に送信する(S30)。MFPCPU26Aは、受信した画面データをタッチパネルに表示する(S31)。これにより、タッチパネルには最終確認画面150が表示される。 The server CPU 32A generates screen data for displaying the final confirmation screen 150 shown in FIG. 3(f). The final confirmation screen 150 includes information about the selected plan (¥500 (50 sheets)), the display name (Mr. A) and payment method (card payment) included in the payment information, and the increase in the remaining number from the current number (50 sheets → 100 sheets). The server 30 obtains information about the selected plan in S18, payment information in S27, and the current number of printable sheets (50 sheets) in S29. Therefore, the server CPU 32A can generate screen data for displaying the final confirmation screen 150 based on this obtained information. The server CPU 32A then transmits the generated screen data to the MFP 20 (S30). The MFP CPU 26A displays the received screen data on the touch panel (S31). As a result, the final confirmation screen 150 is displayed on the touch panel.

最終確認画面150には、上記各情報の表示に加え、確定ボタン151とキャンセルボタン152とが表示されている。最終確認画面150においてユーザが確定ボタン151を操作すると(S32)、MFPCPU26Aは、画面入力情報、つまり、確定ボタン151が操作されたことを示す情報をサーバ30に送信する(S33)。これに応じて、サーバCPU32Aは、決済を実行する(S34)。つまり、選択されたプランである¥500の決済を実行する。そして、サーバCPU32Aはサーバ管理テーブルSTにおいてMFP20のデバイスIDに対応付けられた印刷可能枚数にチャージ枚数を加算し、新たな印刷可能枚数を設定する。 In addition to displaying the above information, the final confirmation screen 150 also displays a Confirm button 151 and a Cancel button 152. When the user presses the Confirm button 151 on the final confirmation screen 150 (S32), the MFP CPU 26A sends the screen input information, i.e., information indicating that the Confirm button 151 has been pressed, to the server 30 (S33). In response, the server CPU 32A executes payment (S34). That is, it executes payment for the selected plan, 500 yen. The server CPU 32A then adds the charge number to the printable number associated with the device ID of the MFP 20 in the server management table ST, and sets a new printable number.

次にサーバCPU32Aは、MFP20に対してチャージ枚数更新指示を送信する(S35)。チャージ枚数更新指示とは、具体的には、チャージ枚数である50枚を現在の印刷可能枚数に加算して、印刷可能枚数を更新し、更新後の印刷可能枚数でMFP管理テーブルPTに記憶されている印刷可能枚数を書き換える指示である。これに応じて、MFPCPU26Aは、チャージ枚数の更新を実行し(S36)、更新が成功すると、成功したことをサーバ30に送信する(S37)。サーバCPU32Aは、チャージ完了画面を表示するための画面データをMFP20に送信する(S38)。MFPCPU26Aは、受信した画面データをタッチパネルに表示する(S39)。一方、最終確認画面150においてユーザがキャンセルボタン152を操作した場合、MFPCPU26Aはセキュリティコード入力画面140に戻る。 Next, the server CPU 32A sends a charge number update instruction to the MFP 20 (S35). The charge number update instruction specifically instructs the MFP 20 to add the charge number of 50 sheets to the current printable number, update the printable number, and rewrite the printable number stored in the MFP management table PT with the updated printable number. In response, the MFP CPU 26A updates the charge number (S36), and if the update is successful, sends a notification of success to the server 30 (S37). The server CPU 32A sends screen data for displaying a charge completion screen to the MFP 20 (S38). The MFP CPU 26A displays the received screen data on the touch panel (S39). On the other hand, if the user operates the cancel button 152 on the final confirmation screen 150, the MFP CPU 26A returns to the security code input screen 140.

図3(g)は、S39でタッチパネルに表示したチャージ完了画面160を示している。チャージ完了画面160には、チャージが完了したことと感謝の言葉に加え、最初の画面に戻るボタン161と、ショートカット登録ボタン162とが表示されている。チャージ完了画面160においてユーザが最初の画面に戻るボタン161を操作した場合、MFPCPU26AはHOME画面100に戻る。一方、チャージ完了画面160においてユーザがショートカット登録ボタン162を操作すると(S41)、MFPCPU26Aは、画面入力情報、つまり、ショートカット登録ボタン162が操作されたことを示す情報をサーバ30に送信する(S42)。これに応じて、サーバCPU32Aは、ショートカット情報を、例えばサーバ管理テーブルSTに登録する(S43)。ここで、登録されるショートカット情報は、S18の画面入力情報、つまり、選択されたプランを特定する情報を含む。そして、サーバCPU32Aは、ショートカットを特定するためのショートカットIDを生成し、ショートカット情報に紐づけたショートカットIDをMFP20のデバイスIDに対応付けて登録する。 Figure 3(g) shows the charge completion screen 160 displayed on the touch panel in S39. In addition to a message indicating that the charge has been completed and a thank you message, the charge completion screen 160 displays a button 161 for returning to the initial screen and a shortcut registration button 162. When the user operates the button 161 for returning to the initial screen on the charge completion screen 160, the MFP CPU 26A returns to the HOME screen 100. On the other hand, when the user operates the shortcut registration button 162 on the charge completion screen 160 (S41), the MFP CPU 26A transmits screen input information, i.e., information indicating that the shortcut registration button 162 has been operated, to the server 30 (S42). In response, the server CPU 32A registers the shortcut information, for example, in the server management table ST (S43). The registered shortcut information includes the screen input information of S18, i.e., information identifying the selected plan. The server CPU 32A then generates a shortcut ID for identifying the shortcut, and registers the shortcut ID linked to the shortcut information in association with the device ID of the MFP 20.

次にサーバCPU32Aは、MFP20に対してショートカット書き込み指示を送信する(S44)。ショートカット書き込み指示には、サーバ管理テーブルSTに保存したショートカット情報に紐づけられたショートカットIDが含まれる。MFPCPU26Aは、サーバ30からのショートカット書き込み指示に応じてショートカットIDの書き込みを行う(S45)。ショートカットIDの書き込みは、MFP管理テーブルPTに行う。そして、MFPCPU26Aは、図3(h)のHOME画面100Aに示すように、図3(a)のHOME画面100に、例えば「今すぐチャージ」という名称のショートカットボタン105を付加する。ショートカットボタン105には、ショートカットIDが紐づけられている。 Next, the server CPU 32A sends a shortcut write instruction to the MFP 20 (S44). The shortcut write instruction includes a shortcut ID linked to the shortcut information saved in the server management table ST. The MFP CPU 26A writes the shortcut ID in response to the shortcut write instruction from the server 30 (S45). The shortcut ID is written to the MFP management table PT. Then, as shown in the HOME screen 100A of FIG. 3(h), the MFP CPU 26A adds a shortcut button 105 named, for example, "Charge Now" to the HOME screen 100 of FIG. 3(a). The shortcut ID is linked to the shortcut button 105.

ショートカットボタン105の書き込みが完了すると、MFPCPU26Aは、成功したことをサーバ30に送信して(S46)、チャージ処理の一連の手順を終了する。 Once writing to the shortcut button 105 is complete, the MFP CPU 26A notifies the server 30 of success (S46) and ends the charging process.

図3(h)のHOME画面100Aにおいてユーザが「今すぐチャージ」ショートカットボタン105を操作すると、タッチパネル上の画面は、HOME画面100Aから図3(d)の購入確認画面130に遷移する。つまり、接続確認画面110とプラン選択画面120とがスキップされる。この場合のMFP20とサーバ30との間の情報のやりとりとしては、例えば、まずMFPCPU26Aは、上記S14と同様にして、サーバ30に対して画面データの取得要求を行うが、上記S14と異なり、URLではなく、ショートカットボタン105のショートカットIDをサーバ30に送信する。これに応じてサーバCPU32Aは、サーバ管理テーブルSTに登録されているショートカットIDに紐づけられたショートカット情報を読み出し、そのショートカット情報に基づいて、選択されたプランの図3(d)の購入確認画面130を表示するための画面データをMFP20に送信する。このように、ユーザは、図3(c)のプラン選択画面120でプランを選択しなくても良いので、同じプランを繰り返し選択するユーザにとって、「今すぐチャージ」ショートカットボタン105は非常に有用なものとなる。 When the user operates the "Charge Now" shortcut button 105 on the HOME screen 100A of FIG. 3(h), the screen on the touch panel transitions from the HOME screen 100A to the purchase confirmation screen 130 of FIG. 3(d). In other words, the connection confirmation screen 110 and the plan selection screen 120 are skipped. In this case, the information exchange between the MFP 20 and the server 30 is as follows: the MFP CPU 26A first requests the server 30 to obtain screen data, as in S14 above; however, unlike S14 above, the MFP CPU 26A sends the shortcut ID of the shortcut button 105 to the server 30 instead of a URL. In response, the server CPU 32A reads the shortcut information associated with the shortcut ID registered in the server management table ST, and, based on the shortcut information, sends screen data to the MFP 20 for displaying the purchase confirmation screen 130 of FIG. 3(d) for the selected plan. In this way, the user does not have to select a plan on the plan selection screen 120 in Figure 3(c), making the "Charge Now" shortcut button 105 extremely useful for users who repeatedly select the same plan.

なお、ショートカットボタン105に有効期限が付けられるようにしても良い。印刷サービスを提供するベンダは、プラン選択画面120で選択できるプランの内容や種類を変更したい場合があり、プランの内容や種類が変更された後も、変更前のプランをショートカットボタン105で選択できることは好ましくないからである。有効期限の付いたショートカットボタン105の有効期限が切れた場合、ショートカットボタン105を消すようにしたり、ショートカットボタン105を無効化したりすればよい。この他、有効期限の切れたショートカットボタン105を操作したとき、チャージアイコン104を操作したときと同様に、図3(c)のプラン選択画面120に遷移するようにしても良い。また、ショートカットボタン105の有効期限が切れていない場合でも、ショートカットボタン105で選択されるプランが無くなっていることがある。このような状況で、ショートカットボタン105を操作したとき、チャージアイコン104を操作したときと同様に図3(c)のプラン選択画面120に遷移するようにすれば良い。 Note that an expiration date may be assigned to the shortcut button 105. A printing service vendor may want to change the content or type of plans selectable on the plan selection screen 120, and it is undesirable for the previous plan to be selectable using the shortcut button 105 even after the content or type of the plan has been changed. When a shortcut button 105 with an expiration date expires, the shortcut button 105 may be deleted or disabled. Alternatively, when an expired shortcut button 105 is operated, the screen may transition to the plan selection screen 120 shown in FIG. 3(c), just as when the charge icon 104 is operated. Even if the shortcut button 105 has not expired, there may be no plans available for selection using the shortcut button 105. In such a situation, when the shortcut button 105 is operated, the screen may transition to the plan selection screen 120 shown in FIG. 3(c), just as when the charge icon 104 is operated.

上記図2のチャージ処理では、決済情報が正しく登録されていることが前提になっているが、決済情報の一部が抜けていたり、決済情報が未登録であったりする場合がある。この場合は、図3(a)のHOME画面100においてユーザがチャージアイコン104を操作して、図3(b)の接続確認画面110に遷移し、はいボタン111を操作したとしても、MFPCPU26Aは、図3(c)のプラン選択画面120を表示せずに、エラー画面を表示するようにすれば良い。この制御を行うには、サーバCPU32Aは、S15で、プランリストを含むプラン選択画面を表示するための画面データに代えて、エラー画面を表示するための画面データをMFP20に送信すれば良い。また、この場合、サーバCPU32Aは、クレジットカード番号を入力できる画面データをMFP20に送信するようにして、MFP20側でクレジットカード決済を行えるようにしても良い。さらに、この場合、図3(e)のセキュリティコード入力画面140に代えて、クレジットカード番号入力画面を表示するようにしても良い。また、エラー画面内に、携帯端末装置10で決済できるようにコード画像を表示させるようにしても良い。 The charge process in Figure 2 above assumes that payment information is registered correctly. However, there are cases where some payment information is missing or not registered at all. In this case, even if the user operates the charge icon 104 on the HOME screen 100 in Figure 3(a) to transition to the connection confirmation screen 110 in Figure 3(b) and presses the Yes button 111, the MFP CPU 26A can display an error screen instead of the plan selection screen 120 in Figure 3(c). To achieve this control, the server CPU 32A can send screen data for displaying an error screen to the MFP 20 in S15, instead of screen data for displaying a plan selection screen including a plan list. In this case, the server CPU 32A can also send screen data for entering a credit card number to the MFP 20, allowing credit card payment to be made on the MFP 20 side. Furthermore, in this case, a credit card number input screen can be displayed instead of the security code input screen 140 in Figure 3(e). Additionally, a code image may be displayed on the error screen so that payment can be made using the mobile terminal device 10.

以上の説明では、課金プラン(課金方式)として、事前に選択した課金額を支払うという、前払いの都度課金を、印刷サービスを提供するベンダと契約した場合について説明したが、様々な課金プランをユーザが自由に選択できるようにしても良い。図5は、各種課金プランに対応するMFPの表示画面を示している。なお、課金プランの契約とその変更は、ユーザが、例えば携帯端末装置10を用いてサーバ30に行うようにすれば良いが、MFP20からサーバ30に対して行うようにしても良い。そして、その手続は、サーバ30上に設けられたMFP20のアカウントにログインして行うようにすれば良い。 In the above explanation, we have explained a case where a contract is made with a printing service vendor using a prepaid, per-use billing plan (billing method) in which a pre-selected fee is paid. However, the user may also be free to choose from a variety of billing plans. Figure 5 shows an MFP display screen corresponding to various billing plans. Note that billing plan contracts and changes can be made by the user to the server 30 using, for example, the mobile terminal device 10, but they can also be made from the MFP 20 to the server 30. This procedure can be performed by logging in to the MFP 20's account on the server 30.

図5(c)のHOME画面100′は、図3(a)のHOME画面100における課金プランと同様の課金プランを採用したときの画面を示している。ただし、HOME画面100′とHOME画面100は、チャージアイコン104に代えてFaxアイコン107が表示されていることと、残りチャージ枚数表示領域101に表示されている残り枚数が異なっていることが異なっている。残りチャージ枚数表示領域101に表示されるアイコン101Aは、採用した課金プランに応じた表示態様になっている。なお、課金プランの契約及び変更は、上述のようにサーバ30を介して行われるので、アイコン101Aは、サーバ30からMFP20に送信される。図5(a),(b)のアイコン101B,101Cも同様である。 The HOME screen 100' in Figure 5(c) shows the screen when a billing plan similar to the billing plan on the HOME screen 100 in Figure 3(a) is adopted. However, the HOME screen 100' differs from the HOME screen 100 in that a Fax icon 107 is displayed instead of the charge icon 104, and the remaining number of pages displayed in the remaining charge number display area 101 is different. The icon 101A displayed in the remaining charge number display area 101 is displayed in a manner corresponding to the adopted billing plan. Note that, as described above, billing plan contracts and changes are made via the server 30, and therefore the icon 101A is transmitted from the server 30 to the MFP 20. The same applies to the icons 101B and 101C in Figures 5(a) and (b).

図5(a)は、課金プランとして、定額プラン(月30枚)を契約したときのHOME画面100Bを示している。残りチャージ枚数表示領域101には、契約内容に応じた表示態様のアイコン101Bと、契約内容の表示(定額プラン(月30枚))と、残り枚数(28枚)とが表示されている。残り枚数が28枚となっているので、今月2枚印刷したことになる。 Figure 5(a) shows the HOME screen 100B when a flat-rate plan (30 sheets per month) has been subscribed to as the billing plan. The remaining charge number display area 101 displays an icon 101B showing the display mode according to the contract details, a display of the contract details (flat-rate plan (30 sheets per month)), and the remaining number of sheets (28 sheets). Since the remaining number is 28 sheets, this means that two sheets have been printed this month.

定額プランを契約した場合、上記図3(c)のプラン選択画面120において、例えば、「50枚/月 月額450円」、「100枚/月 月額」というように定額プランのプラン内容を選択できるようにすれば良い。 When signing up for a flat-rate plan, the plan selection screen 120 in Figure 3(c) above can be used to select the flat-rate plan contents, such as "50 sheets/month for 450 yen per month" or "100 sheets/month for 100 yen per month."

図5(b)は、課金プランとして、従量課金プラン(無料)を契約したときのHOME画面100Cを示している。残りチャージ枚数表示領域101には、契約内容に応じた表示態様のアイコン101Cと、契約内容の表示(従量課金プラン(無料))と、残り枚数(8枚)とが表示されている。残り枚数は、無料分の枚数を示している。無料分の枚数を、例えば10枚とすると、現在までに2枚印刷し、無料分の残りが8枚であることを示している。 Figure 5 (b) shows the HOME screen 100C when the pay-as-you-go plan (free) has been subscribed to as the billing plan. The remaining charge number display area 101 displays an icon 101C of the display style according to the contract details, a display of the contract details (pay-as-you-go plan (free)), and the remaining number (8). The remaining number indicates the number of free sheets. If the free number is, for example, 10 sheets, this indicates that two sheets have been printed so far and that eight free sheets remain.

図5(d)は、図5(c)と同様の課金プランを契約したときのHOME画面100″を示している。課金プランの契約内容に、オートチャージ設定が有効な場合、印刷可能枚数を超えて、つまり前借りして、印刷することができる。オートチャージ設定が有効な場合、MFPCPU26Aは印刷可能枚数が負の値になったことを条件に、ユーザの操作不要で特定の印刷可能枚数のチャージを行う。HOME画面100″の残りチャージ枚数表示領域101には、残り枚数として-1が表示されている。例えば50枚チャージしている状態で、51枚印刷した場合、印刷可能枚数を超えて印刷したことが分かるように、“-”を付けて表示される。そして、後からオートチャージされることが分かるように「オートチャージ待ち」と表示されている。 Figure 5(d) shows the HOME screen 100" when a billing plan similar to that shown in Figure 5(c) has been subscribed to. If the auto-charge setting is enabled in the billing plan contract, it is possible to print more than the permitted number of prints, i.e., to borrow prints in advance. When the auto-charge setting is enabled, the MFP CPU 26A charges a specific number of prints without the need for user operation when the permitted number of prints becomes a negative value. The remaining charge number display area 101 on the HOME screen 100" shows -1 as the remaining number. For example, if 50 sheets have been charged and 51 sheets are printed, a "-" is added to indicate that the permitted number of prints has been exceeded. The message "Waiting for auto-charge" is then displayed to indicate that auto-charge will occur later.

次に上記手順でチャージした印刷可能枚数を利用した印刷処理について図6を参照して説明する。 Next, we will explain the printing process using the printable number of pages charged using the above procedure, with reference to Figure 6.

まず、ユーザは、携帯端末装置10を操作して、端末記憶部12に記憶された印刷データ12Cの印刷指示をMFP20に送信する(S101)。MFPCPU26Aは、印刷指示を受信すると、まず、MFP管理テーブルPTに記憶されている現在の印刷可能枚数が0より大きいか否かを判断し(S102)、0より大きいと判断した場合(S102:YES)、印刷部25を制御して、用紙の片面1枚に印刷データ12Cに基づく画像を印刷する(S103)。次に、MFPCPU26Aは、MFP管理テーブルPTに記憶されている印刷可能枚数を1枚減算して更新し(S104)、減算した印刷可能枚数をサーバ30に送信する(S105)。サーバ30は、MFP20から印刷可能枚数を受信すると、サーバ管理テーブルSTに記憶されているMFP20のデバイスIDに対応付けられた印刷可能枚数を受信した印刷可能枚数で更新する(S106)。次に、MFPCPU26Aは、印刷データ12Cの印刷をすべて完了したか否かを判断し(S107)、完了していなければ(S107:NO)現在の印刷可能枚数の判断に戻り(S102)、完了していれば(S107:YES)印刷処理を終了する。一方、現在の印刷可能枚数が0以下である場合(S102:NO)、印刷部25を停止して印刷処理を終了する。この時ユーザI/F27にチャージアイコン104を表示してチャージ操作をユーザに促してもよい。 First, the user operates the mobile terminal device 10 to send a print instruction for the print data 12C stored in the terminal storage unit 12 to the MFP 20 (S101). Upon receiving the print instruction, the MFP CPU 26A first determines whether the current printable number stored in the MFP management table PT is greater than 0 (S102). If it is determined to be greater than 0 (S102: YES), the MFP CPU 26A controls the printing unit 25 to print an image based on the print data 12C on one side of a sheet of paper (S103). Next, the MFP CPU 26A updates the printable number stored in the MFP management table PT by subtracting one (S104) and transmits the subtracted printable number to the server 30 (S105). Upon receiving the printable number from the MFP 20, the server 30 updates the printable number associated with the MFP 20's device ID stored in the server management table ST with the received printable number (S106). Next, the MFP CPU 26A determines whether printing of all of the print data 12C has been completed (S107). If not completed (S107: NO), the process returns to determining the current number of printable sheets (S102). If completed (S107: YES), the print process ends. On the other hand, if the current number of printable sheets is 0 or less (S102: NO), the print unit 25 is stopped and the print process ends. At this time, a charge icon 104 may be displayed on the user I/F 27 to prompt the user to perform a charge operation.

以上説明したように、本実施形態のMFP20は、ユーザI/F27と、ネットワークに接続するための外部通信部22と、MFPCPU26Aと、を備えたMFP20であって、MFPCPU26Aは、MFP20によって実行される印刷処理の印刷可能枚数に応じた料金の支払指示の入力を、ユーザI/F27を介して受け付ける支払指示入力受付処理と(S17)、ネットワークに接続されたサーバ30に記憶されているMFP20のユーザの決済情報に関連付けられたセキュリティコードの入力を、ユーザI/F27を介して受け付ける認証情報受付処理と(S25)、受け付けた支払指示の入力に応じた支払い要求と、受け付けたセキュリティコードとを、外部通信部22を介してサーバ30に送信する第1送信処理と(S18,S26)、送信したセキュリティコードがサーバ30によって認証された場合に、送信した支払い要求に応じてサーバ30により設定され、外部通信部22を介してサーバ30から受信された印刷可能枚数を、印刷処理の実行指示に応じて実行された印刷処理の処理量分減少させるための制御処理と、を実行する。 As described above, the MFP 20 of this embodiment is an MFP 20 equipped with a user I/F 27, an external communication unit 22 for connecting to a network, and an MFP CPU 26A. The MFP CPU 26A executes the following operations: a payment instruction input acceptance process for accepting, via the user I/F 27, an input of a payment instruction for a fee corresponding to the number of printable sheets of the printing process executed by the MFP 20 (S17); an authentication information acceptance process for accepting, via the user I/F 27, an input of a security code associated with the payment information of the user of the MFP 20 stored in a server 30 connected to the network (S25); a first transmission process for transmitting, via the external communication unit 22, a payment request corresponding to the accepted input of the payment instruction and the accepted security code to the server 30 (S18, S26); and, if the sent security code is authenticated by the server 30, a control process for reducing, by the processing volume of the printing process executed in response to the instruction to execute the printing process, the number of printable sheets that was set by the server 30 in response to the sent payment request and received from the server 30 via the external communication unit 22.

このように、本実施形態のMFP20では、MFP20を操作して印刷可能量を購入するので、MFP20を利用するユーザが直ちに印刷可能量を購入できる。ちなみに、印刷可能枚数は、「処理可能量」の一例である。「制御処理」とは、印刷可能枚数をMFP20内で印刷処理の処理量分減少させても良いし、印刷処理の処理量をサーバ30に送信し、サーバ30側で印刷可能枚数を印刷処理の処理量分減少させても良いという趣旨である。 In this way, with the MFP 20 of this embodiment, the printable amount is purchased by operating the MFP 20, so the user using the MFP 20 can immediately purchase the printable amount. Incidentally, the printable number is an example of a "processable amount." The "control process" means that the printable number may be reduced by the amount of processing for the printing process within the MFP 20, or the amount of processing for the printing process may be transmitted to the server 30, and the printable number may be reduced by the amount of processing for the printing process on the server 30 side.

また、MFP20は、タッチパネル、をさらに備え、MFPCPU26Aはさらに、セキュリティコードを入力するよう促す表示をタッチパネルに行う第1表示処理(S23)、を実行する。これにより、ユーザがセキュリティコードを入力することができる。 The MFP 20 also includes a touch panel, and the MFP CPU 26A further executes a first display process (S23) that displays a message on the touch panel prompting the user to enter a security code. This allows the user to enter the security code.

また、MFPCPU26Aはさらに、サーバ30に記憶されているMFP20の契約情報に応じた複数の支払いプラン情報を取得する支払いプラン情報取得処理と(S15)、取得した複数の支払いプラン情報の表示121,122をタッチパネルに行う第2表示処理と(S16)、表示した複数の支払いプラン情報からいずれかの支払いプラン情報の選択を、ユーザI/F27を介して受け付ける支払いプラン情報選択受付処理と(S21)、受け付けた選択に係る支払いプラン情報とその支払い要求とを、外部通信部22を介してサーバ30に送信する第2送信処理と(S33)、を実行する。これにより、契約に応じた支払いプランをMFP20で選択することができる。 The MFP CPU 26A also executes a payment plan information acquisition process (S15) that acquires multiple pieces of payment plan information corresponding to the MFP 20's contract information stored in the server 30, a second display process (S16) that displays 121, 122 of the acquired multiple pieces of payment plan information on the touch panel, a payment plan information selection acceptance process (S21) that accepts via the user I/F 27 the selection of one of the displayed multiple pieces of payment plan information, and a second transmission process (S33) that transmits the accepted selection of payment plan information and its payment request to the server 30 via the external communication unit 22. This allows the MFP 20 to select a payment plan corresponding to the contract.

また、MFPCPU26Aはさらに、複数の支払いプラン情報のうちの特定の支払いプラン情報に応じた支払い画面を呼び出すショートカットボタン105の操作入力を、ユーザI/F27を介して受け付けた場合、特定の支払いプラン情報が選択されていることを示す表示をタッチパネルに行う第3表示処理(S19)、を実行する。これにより、ショートカットボタン105によって、支払に係るユーザの作業の手間を省くことができる。 Furthermore, when the MFP CPU 26A receives, via the user I/F 27, an operation input of the shortcut button 105 that calls up a payment screen corresponding to specific payment plan information from among multiple payment plan information, it executes a third display process (S19) that displays on the touch panel an indication that specific payment plan information has been selected. This allows the shortcut button 105 to reduce the user's effort in making payments.

また、MFPCPU26Aはさらに、ショートカットボタン105の操作入力を、ユーザI/F27を介して受け付けた場合に、特定の支払いプラン情報がサーバ30に記憶されていないときには、支払いプラン情報取得処理及び第2表示処理(S15)を実行する。これにより、ショートカットボタン105の操作が無駄になることはない。 Furthermore, when the MFP CPU 26A receives operation input of the shortcut button 105 via the user I/F 27, if the specific payment plan information is not stored in the server 30, it executes a payment plan information acquisition process and a second display process (S15). This ensures that the operation of the shortcut button 105 is not wasted.

また、ショートカットボタン105には有効期限が設定され、MFPCPU26Aはさらに、有効期限が切れたショートカットボタン105の操作入力を、ユーザI/F27を介して受け付けた場合、支払いプラン情報取得処理及び第2表示処理を実行する(S15)。これにより、有効期限が切れたショートカットボタン105の操作が無駄になることはない。 In addition, an expiration date is set for the shortcut button 105, and when the MFP CPU 26A receives operation input for an expired shortcut button 105 via the user I/F 27, it executes a payment plan information acquisition process and a second display process (S15). This prevents the operation of an expired shortcut button 105 from going to waste.

また、MFP20は、MFP記憶部26B、をさらに備え、MFPCPU26Aはさらに、ショートカットボタン105の登録要求を、外部通信部22を介してサーバ30に送信する第3送信処理と(S42)、外部通信部22を介してサーバ30からショートカットボタン105のショートカットIDの登録指示を受信した場合、ショートカットIDをMFP記憶部26Bに記憶させる記憶処理と(S45)、を実行する。サーバ30は、ショートカットIDをサーバ30側で管理し、ショートカットIDが重複しないようにショートカットIDを作成してMFP20に送信するので、MFP20側でショートカットIDを適当に入力されて勝手に支払い情報を使われないようにすることができる。 The MFP 20 also includes an MFP storage unit 26B, and the MFP CPU 26A further executes a third transmission process (S42) to send a request to register the shortcut button 105 to the server 30 via the external communication unit 22, and a storage process (S45) to store the shortcut ID in the MFP storage unit 26B when an instruction to register the shortcut ID of the shortcut button 105 is received from the server 30 via the external communication unit 22. The server 30 manages the shortcut IDs on its own side, creates shortcut IDs to prevent duplication, and sends them to the MFP 20, preventing the MFP 20 from arbitrarily entering shortcut IDs and using payment information without permission.

また、制御処理は、支払い要求に応じて設定された処理可能量に達するまで印刷処理を実行することを含む。 The control process also includes executing printing processes until the set processing capacity is reached in response to a payment request.

また、本実施形態のサーバ30は、MFP20のデバイスIDに関連付けて決済情報及びセキュリティコードを記憶するサーバ記憶部32Bと、外部通信部31と、を備え、サーバCPU32Aに、MFP20によって実行される印刷の印刷可能枚数に応じた料金の支払い要求とセキュリティコードとを、外部通信部31を介して受信した場合に、受信したセキュリティコードとサーバ記憶部32Bに記憶されている前記認証情報とに基づいて行う認証処理(S27)と、認証処理において認証が成功した場合に、受信した支払い要求に応じたMFP20の印刷可能枚数を設定する設定処理(S34)と、設定した印刷可能枚数を、前記通信インタフェースを介して前記画像形成装置に送信する第1送信処理(S35)と、を実行させる、サーバプログラム32B1を記憶する。このように、本実施形態のサーバ30は、MFP20の操作に応じて印刷可能量を決済するので、MFP20を利用するユーザが直ちに印刷可能量を購入できる。また、サーバ30は、セキュリティコードの認証に成功した場合に印刷可能枚数を設定するので、印刷可能量を購入する権限のないユーザからの支払い要求に応じて印刷可能枚数を購入することを防ぐことができる。 The server 30 of this embodiment also includes a server memory unit 32B that stores payment information and a security code in association with the device ID of the MFP 20, and an external communication unit 31. The server CPU 32A stores a server program 32B1 that, when a payment request for a fee based on the number of printable pages of printing performed by the MFP 20 and a security code are received via the external communication unit 31, causes the server CPU 32A to execute an authentication process (S27) based on the received security code and the authentication information stored in the server memory unit 32B; if authentication is successful, a setting process (S34) that sets the number of printable pages of the MFP 20 in accordance with the received payment request; and a first transmission process (S35) that transmits the set number of printable pages to the image forming device via the communication interface. In this way, the server 30 of this embodiment settles the printable amount in response to the operation of the MFP 20, allowing the user of the MFP 20 to immediately purchase the printable amount. Furthermore, the server 30 sets the printable quantity if the security code is successfully authenticated, thereby preventing the purchase of the printable quantity in response to a payment request from a user who does not have the authority to purchase the printable quantity.

サーバ記憶部32Bはさらに、MFP20に関連付けてMFP20が加入する契約を示す契約情報を記憶し、サーバプログラム32B1は、サーバCPU32Aに、支払い要求を受信した場合に、MFP20に関連付けられた契約情報に応じた複数のプランリストを、外部通信部31を介してMFP20に送信する第2送信処理(S15)、を実行させ、設定処理では、認証処理において認証が成功した場合に、複数の支払いプラン情報を受信したMFP20が複数のプランリストから選択し、外部通信部22を介してサーバ30に送信したいずれかの支払いプランと支払い要求とに基づいて印刷可能枚数を設定する。このように、本実施形態のサーバ30は、MFP20の契約に応じた複数のプランリストをMFP20に送信するので、MFP20のユーザは契約にあった複数のプランから任意のプランを選択することができる。 The server memory unit 32B further stores contract information associated with the MFP 20 and indicating the contract to which the MFP 20 subscribes. The server program 32B1 causes the server CPU 32A to execute a second transmission process (S15) in which, upon receiving a payment request, a list of multiple plans corresponding to the contract information associated with the MFP 20 is sent to the MFP 20 via the external communication unit 31. In the setting process, if authentication is successful in the authentication process, the MFP 20, having received the multiple payment plan information, selects one from the list of plans and sets the number of printable sheets based on one of the payment plans and the payment request sent to the server 30 via the external communication unit 22. In this way, the server 30 of this embodiment sends a list of multiple plans corresponding to the MFP 20's contract to the MFP 20, allowing the user of the MFP 20 to select any plan from the multiple plans that fit into the contract.

サーバプログラム32B1は、サーバCPU32Aに、複数のプランリストのうちの特定の支払いプラン情報に応じた支払い画面を呼び出すショートカットの登録要求を、外部通信部31を介してMFP20から受信した場合、ショートカットIDをMFP20のデバイスIDに関連付けてサーバ記憶部32Bに記憶させる第1記憶処理(S43)と、ショートカットIDの登録指示を、外部通信部31を介してMFP20に送信する第3送信処理(S44)と、を実行させる。これにより、MFP20のユーザは印刷可能枚数を購入するときの操作数を抑制することができる。 When the server program 32B1 receives a shortcut registration request from the MFP 20 via the external communication unit 31 to call up a payment screen corresponding to specific payment plan information from a list of multiple plans, the server program 32B1 causes the server CPU 32A to execute a first storage process (S43) that associates the shortcut ID with the device ID of the MFP 20 and stores it in the server storage unit 32B, and a third transmission process (S44) that sends an instruction to register the shortcut ID to the MFP 20 via the external communication unit 31. This allows the user of the MFP 20 to reduce the number of operations required when purchasing the number of printable sheets.

サーバプログラム32B1は、サーバCPU32Aに、決済情報に関連付けるセキュリティコードをサーバ30に登録させる登録指示を、外部通信部31を介してMFP20から受信した場合、セキュリティコードをMFP20のデバイスIDに関連付けてサーバ記憶部32Bに記憶させる第2記憶処理、を実行させる。これにより、MFP20のユーザはサーバ30にアクセスするための端末を用意しなくてもMFP20を操作するだけでセキュリティコードをサーバ30に記憶させることができる。 When the server program 32B1 receives a registration instruction from the MFP 20 via the external communication unit 31 to register a security code associated with payment information on the server 30, the server program 32B1 causes the server CPU 32A to execute a second storage process that associates the security code with the device ID of the MFP 20 and stores it in the server storage unit 32B. This allows the user of the MFP 20 to store the security code on the server 30 simply by operating the MFP 20, without having to prepare a terminal for accessing the server 30.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the invention.

(1)上記実施形態では、画像形成装置の一例として、MFP20を用いたが、画像形成装置としては、FAX部29を省略したものや、さらにスキャン部28を省略した単体のプリンタであっても良い。 (1) In the above embodiment, an MFP 20 was used as an example of an image forming device, but the image forming device may also be one that omits the FAX unit 29, or a standalone printer that further omits the scanning unit 28.

(2)上記実施形態では、MFP20のディスプレイとして、タッチパネルを採用したが、タッチパネル機能を備えない液晶ディスプレイを採用し、MFP20へのユーザ操作は、物理的なスイッチを用いて行うようにしても良い。 (2) In the above embodiment, a touch panel was used as the display of the MFP 20. However, an LCD display without touch panel functionality may be used, and user operations on the MFP 20 may be performed using physical switches.

(3)上記実施形態では、インクジェット方式の印刷部25を採用したが、レーザー方式やサーマル方式の印刷部でも良い。 (3) In the above embodiment, an inkjet printing unit 25 was used, but a laser or thermal printing unit may also be used.

(4)上記実施形態では、サーバ30は単一の装置として説明したが、複数のサーバ装置が連携して上記実施形態のサーバ30の処理を実行してもよい。 (4) In the above embodiment, the server 30 is described as a single device, but multiple server devices may work together to execute the processing of the server 30 in the above embodiment.

(5)上記実施形態において画像形成処理の一例として印刷処理の例を説明したが、これに限らず、画像形成処理としてスキャン処理、FAX送受信処理を採用してもよい。画像形成処理としてスキャン処理を採用する場合、処理可能量として例えばスキャンする原稿の片面の枚数を適用することができる。また、画像形成処理としてFAX送受信処理を採用する場合、処理可能量として例えばFAXを送信する原稿の片面の枚数、及び、受信したFAXを印刷した用紙の片面の枚数、用紙の長さ又はインク量を適用することができる。 (5) In the above embodiment, an example of a printing process was described as an example of an image formation process, but this is not limiting. Scanning and fax transmission/reception processes may also be used as image formation processes. When scanning is used as the image formation process, the number of pages on one side of a document to be scanned can be applied as the processable amount. Furthermore, when fax transmission/reception is used as the image formation process, the number of pages on one side of a document to be sent as a fax, and the number of pages on one side of a paper on which a received fax is printed, the length of the paper, or the amount of ink on the paper can be applied as the processable amount.

1…画像形成システム、10…携帯端末装置、20…MFP(画像形成装置)、22…外部通信部(通信インタフェース)、26A…MFPCPU(コントローラ)、26B…MFP記憶部(メモリ)、27…ユーザI/F(入力インタフェース)、30…サーバ、105…ショートカットボタン(ショートカットキー)。 1...image forming system, 10...mobile terminal device, 20...MFP (image forming device), 22...external communication unit (communication interface), 26A...MFP CPU (controller), 26B...MFP storage unit (memory), 27...user I/F (input interface), 30...server, 105...shortcut button (shortcut key).

Claims (12)

入力インタフェースと、
ネットワークに接続するための通信インタフェースと、
コントローラと、を備えた画像形成装置であって、
前記コントローラは、
前記画像形成装置によって実行される画像形成処理の処理可能量に応じた料金の支払指示の入力を、前記入力インタフェースを介して受け付ける支払指示入力受付処理と、
前記ネットワークに接続されたサーバに記憶されている前記画像形成装置のユーザの決済情報に関連付けられた認証情報の入力を、前記入力インタフェースを介して受け付ける認証情報受付処理と、
受け付けた前記支払指示の入力に応じた支払い要求と、受け付けた前記認証情報とを、前記通信インタフェースを介して前記サーバに送信する第1送信処理と、
送信した前記認証情報が前記サーバによって認証された場合に、送信した前記支払い要求に応じて前記サーバにより設定され、前記通信インタフェースを介して前記サーバから受信された処理可能量を、前記画像形成処理の実行指示に応じて実行された画像形成処理の処理量分減少させるための制御処理と、
を実行する、
画像形成装置。
an input interface;
a communication interface for connecting to a network;
an image forming apparatus including:
The controller
a payment instruction input reception process for receiving, via the input interface, an input of a payment instruction for a fee according to a processable amount of image formation processing executed by the image forming apparatus;
an authentication information receiving process for receiving, via the input interface, input of authentication information associated with payment information of the user of the image forming apparatus stored in a server connected to the network;
a first transmission process of transmitting a payment request corresponding to the received input of the payment instruction and the received authentication information to the server via the communication interface;
a control process for reducing a processable amount, which is set by the server in response to the transmitted payment request and received from the server via the communication interface, by an amount corresponding to the processing amount of the image formation process executed in response to the instruction to execute the image formation process, when the transmitted authentication information is authenticated by the server;
To execute
Image forming device.
報知部、をさらに備え、
前記コントローラはさらに、
前記認証情報を入力するよう促す報知を前記報知部に行う第1報知処理、
を実行する、
請求項1に記載の画像形成装置。
a notification unit,
The controller further comprises:
a first notification process for issuing a notification to the notification unit to prompt the user to input the authentication information;
To execute
The image forming apparatus according to claim 1 .
前記コントローラはさらに、
前記サーバに記憶されている前記画像形成装置の契約情報に応じた複数の支払いプラン情報を取得する支払いプラン情報取得処理と、
取得した前記複数の支払いプラン情報の報知を前記報知部に行う第2報知処理と、
報知した前記複数の支払いプラン情報からいずれかの支払いプラン情報の選択を、前記入力インタフェースを介して受け付ける支払いプラン情報選択受付処理と、
受け付けた選択に係る支払いプラン情報とその支払い要求とを、前記通信インタフェースを介して前記サーバに送信する第2送信処理と、
を実行する、
請求項2に記載の画像形成装置。
The controller further comprises:
a payment plan information acquisition process for acquiring a plurality of pieces of payment plan information corresponding to contract information of the image forming apparatus stored in the server;
a second notification process for notifying the notification unit of the acquired plurality of pieces of payment plan information;
a payment plan information selection receiving process for receiving, via the input interface, a selection of any one of the notified payment plan information;
a second transmission process for transmitting the payment plan information and a payment request related to the accepted selection to the server via the communication interface;
To execute
The image forming apparatus according to claim 2 .
前記コントローラはさらに、
前記複数の支払いプラン情報のうちの特定の支払いプラン情報に応じた支払い画面を呼び出すショートカットキーの操作入力を、前記入力インタフェースを介して受け付けた場合、前記特定の支払いプラン情報が選択されていることを示す報知を前記報知部に行う第3報知処理、
を実行する、
請求項3に記載の画像形成装置。
The controller further comprises:
a third notification process that, when an operation input of a shortcut key that calls a payment screen corresponding to specific payment plan information among the plurality of payment plan information is received via the input interface, issues a notification to the notification unit indicating that the specific payment plan information has been selected;
To execute
The image forming apparatus according to claim 3 .
前記コントローラはさらに、
前記ショートカットキーの操作入力を、前記入力インタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定の支払いプラン情報が前記サーバに記憶されていないときには、前記支払いプラン情報取得処理及び前記第2報知処理を実行する、
請求項4に記載の画像形成装置。
The controller further comprises:
When the operation input of the shortcut key is received via the input interface, if the specific payment plan information is not stored in the server, the payment plan information acquisition process and the second notification process are executed.
The image forming apparatus according to claim 4 .
前記ショートカットキーには有効期限が設定され、
前記コントローラはさらに、
有効期限が切れた前記ショートカットキーの操作入力を、前記入力インタフェースを介して受け付けた場合、前記支払いプラン情報取得処理及び前記第2報知処理を実行する、
請求項4に記載の画像形成装置。
The shortcut key has an expiration date set,
The controller further comprises:
When an operation input of the shortcut key whose expiration date has expired is received via the input interface, the payment plan information acquisition process and the second notification process are executed.
The image forming apparatus according to claim 4 .
メモリ、をさらに備え、
前記コントローラはさらに、
前記ショートカットキーの登録要求を、前記通信インタフェースを介して前記サーバに送信する第3送信処理と、
前記通信インタフェースを介して前記サーバから前記ショートカットキーの識別情報の登録指示を受信した場合、前記識別情報を前記メモリに記憶させる記憶処理と、
を実行する、
請求項4に記載の画像形成装置。
a memory;
The controller further comprises:
a third transmission process of transmitting the shortcut key registration request to the server via the communication interface;
a storage process for storing the identification information of the shortcut key in the memory when a registration instruction for the identification information of the shortcut key is received from the server via the communication interface;
To execute
The image forming apparatus according to claim 4 .
前記制御処理は、前記支払い要求に応じて設定された処理可能量に達するまで前記画像形成処理を実行することを含む、
請求項1に記載の画像形成装置。
the control process includes executing the image forming process until a processable amount set in response to the payment request is reached;
The image forming apparatus according to claim 1 .
画像形成装置に関連付けて決済情報及び認証情報を記憶するメモリと、通信インタフェースと、を備えたサーバのコンピュータに、
前記画像形成装置によって実行される画像形成処理の処理可能量に応じた料金の支払い要求と前記画像形成装置に関連付けられた前記認証情報とを、前記通信インタフェースを介して受信した場合に、受信した前記認証情報と前記メモリに記憶されている前記認証情報とに基づいて行う認証処理と、
前記認証処理において認証が成功した場合に、受信した前記支払い要求に応じた前記画像形成処理の処理可能量を設定する設定処理と、
設定した前記処理可能量を、前記通信インタフェースを介して前記画像形成装置に送信する第1送信処理と、
を実行させる、
プログラム。
A server computer includes a memory that stores payment information and authentication information associated with the image forming device, and a communication interface.
when a payment request for a fee according to a processable amount of image formation processing executed by the image forming device and the authentication information associated with the image forming device are received via the communication interface, an authentication process is performed based on the received authentication information and the authentication information stored in the memory;
a setting process for setting a processable amount of the image forming process according to the received payment request when the authentication is successful in the authentication process;
a first transmission process of transmitting the set processable amount to the image forming apparatus via the communication interface;
Execute
program.
前記メモリはさらに、前記画像形成装置に関連付けて前記画像形成装置が加入する契約を示す契約情報を記憶し、
前記プログラムはさらに、前記コンピュータに、
前記支払い要求を受信した場合に、前記画像形成装置に関連付けられた前記契約情報に応じた複数の支払いプラン情報を、前記通信インタフェースを介して前記画像形成装置に送信する第2送信処理、
を実行させ、
前記設定処理では、前記認証処理において認証が成功した場合に、前記複数の支払いプラン情報を受信した前記画像形成装置が前記複数の支払いプラン情報から選択し、前記通信インタフェースを介して前記サーバに送信したいずれかの支払いプラン情報と前記支払い要求とに基づいて前記処理可能量を設定する、
請求項9に記載のプログラム。
the memory further stores contract information associated with the image forming device and indicating a contract to which the image forming device subscribes;
The program further causes the computer to
a second transmission process for transmitting, when the payment request is received, a plurality of pieces of payment plan information corresponding to the contract information associated with the image forming device to the image forming device via the communication interface;
Execute
In the setting process, if authentication is successful in the authentication process, the image forming device that has received the plurality of payment plan information selects one of the plurality of payment plan information and sets the processable amount based on the payment request and any one of the payment plan information transmitted to the server via the communication interface.
The program according to claim 9.
前記プログラムはさらに、前記コンピュータに、
前記複数の支払いプラン情報のうちの特定の支払いプラン情報に応じた支払い画面を呼び出すショートカットキーの登録要求を、前記通信インタフェースを介して前記画像形成装置から受信した場合、前記ショートカットキーの識別情報を前記画像形成装置に関連付けて前記メモリに記憶させる第1記憶処理と、
前記ショートカットキーの前記識別情報の登録指示を、前記通信インタフェースを介して前記画像形成装置に送信する第3送信処理と、
を実行させる、
請求項10に記載のプログラム。
The program further causes the computer to
a first storage process for storing identification information of the shortcut key in the memory in association with the image forming device when a registration request for a shortcut key for calling up a payment screen corresponding to specific payment plan information among the plurality of payment plan information is received from the image forming device via the communication interface;
a third transmission process of transmitting a registration instruction of the identification information of the shortcut key to the image forming apparatus via the communication interface;
Execute
The program according to claim 10.
前記プログラムはさらに、前記コンピュータに、
前記決済情報に関連付ける認証情報を前記サーバに登録させる登録指示を、前記通信インタフェースを介して前記画像形成装置から受信した場合、前記認証情報を前記画像形成装置に関連付けて前記メモリに記憶させる第2記憶処理、
を実行させる、
請求項9に記載のプログラム。
The program further causes the computer to
a second storage process for storing the authentication information associated with the image forming device in the memory when a registration instruction for registering authentication information associated with the payment information in the server is received from the image forming device via the communication interface;
Execute
The program according to claim 9.
JP2024013620A 2024-01-31 2024-01-31 Image forming apparatus and program Pending JP2025118349A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024013620A JP2025118349A (en) 2024-01-31 2024-01-31 Image forming apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024013620A JP2025118349A (en) 2024-01-31 2024-01-31 Image forming apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025118349A true JP2025118349A (en) 2025-08-13

Family

ID=96701207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024013620A Pending JP2025118349A (en) 2024-01-31 2024-01-31 Image forming apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025118349A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494987B2 (en) program
CN107612700B (en) Server device, image forming apparatus, and information processing apparatus
CN114585518B (en) Program and printing system
JP2015215854A (en) Printing system and control method in printing system
US9990164B2 (en) Printing method of image forming apparatus and the image forming apparatus
JP2010170442A (en) Image forming apparatus, and electronic money refund method in the same
JP2018030375A (en) Printing system and control method in printing system
US20230359404A1 (en) Recording system, recording device, and server
US12177406B2 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, method performed by server, communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP2025118349A (en) Image forming apparatus and program
US11657435B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and server
JP2022130017A (en) printing system, printing device, control program
JP7619131B2 (en) Recording systems and programs
JP2025118385A (en) Image forming apparatus and system
US12155805B2 (en) Consuming device operating while consuming consumable and consumption management system including server and the consuming device
US12177405B2 (en) Image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7666077B2 (en) Printing system, printing device, and server
US20250306824A1 (en) Image forming device outputting specific information related to contract
WO2023162236A1 (en) Billing management method, billing management system, and billing management program
JP2025122417A (en) Image forming device
JP2023065952A (en) IMAGE FORMING SYSTEM, PRINTING APPARATUS, IMAGE FORMING METHOD
WO2024166807A1 (en) Printing amount management device
JP2024018919A (en) Server, computer program for server, method executed by server, communication device, computer program for communication device, and method executed by communication device
JP2023174269A (en) Image processing device and control program
JP2024111705A (en) Print volume management device