JP2025504738A - クローディン18.2アンタゴニストおよびpd-1/pd-l1系阻害剤の併用療法 - Google Patents
クローディン18.2アンタゴニストおよびpd-1/pd-l1系阻害剤の併用療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025504738A JP2025504738A JP2024529116A JP2024529116A JP2025504738A JP 2025504738 A JP2025504738 A JP 2025504738A JP 2024529116 A JP2024529116 A JP 2024529116A JP 2024529116 A JP2024529116 A JP 2024529116A JP 2025504738 A JP2025504738 A JP 2025504738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expression
- cancer
- antibody
- seq
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/555—Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
対象から得られた疾患組織(例えば、腫瘍組織)において、CLDN18.2の発現を有し、PD-L1の発現が低いか、またはそれを有さない対象のための、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤の併用療法が提供される。【選択図】なし
Description
本開示は、概して、CLDN18.2関連疾患のためのクローディン18.2(CLDN18.2)アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤を含む併用療法に関する。
Claudin-18(CLDN18)分子スプライスバリアント2(CLDN18A2またはCLDN18.2):NM_001002026、NP_001002026)は、およそ27.72kDの分子量を有する内在性膜貫通タンパク質である。健康な細胞については、CLDN18.2は、胃細胞でのみ発現される。最も重要なことに、CLDN18.2発現は、胃上皮の分化した短命細胞に制限されるが、胃の幹細胞領域からは避けられる。高感度RT-PCRを使用する場合であっても、CLDN18.2はいかなる他の正常ヒト臓器においても検出不能である。CLDN18.2は、胃、食道、膵臓、および肺腫瘍を含むいくつかのがんの種類、ならびにヒトがん細胞株に高度に発現する(Matsuda Y,Semba S,Ueda J,et al.Gastric and intestinal claudin expression at the invasive front of gastric carcinoma[J].Cancer science,2007,98(7):1014-1019を参照のこと)。
CLDN18.2発現がんは、CLDN18.2を標的とする抗体と、免疫チェックポイント阻害剤、例えば、WO2021/025177において開示されるPD-1/PD-L1系阻害剤などの併用療法によって処置することができ、その開示内容は、その全文で参照により本明細書に組み込まれる。しかし、このような併用療法は、満足のいく治療効力の達成において臨床試験で依然として課題に直面している。
したがって、臨床的必要性を満たすために、CLDN18.2発現がんの併用療法の改善に対して大きなニーズが存在する。
本開示全体にわたって、「1つの〔a〕」、「1つの〔an〕」、および「その〔the〕」という冠詞は、本明細書において、その冠詞の文法的対象の1つまたは2つ以上(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「抗体〔an antibody〕」は、1つの抗体または2つ以上の抗体を意味する。
本開示は、中でも、それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法であって、
対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含み、
対象が、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される方法を提供する。
対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含み、
対象が、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される方法を提供する。
ある特定の実施形態では、方法は、対象に化学療法薬の治療有効量を投与することをさらに含む。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるCLDN18.2発現は、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも高いか、またはそれと同等である。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるCLDN18.2発現は、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも低いが、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現よりも高い。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるCLDN18.2発現は、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現と同等であり、抗CLDN18.2診断用抗体によって検出可能である。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2の発現は、細胞表面上であるか、または膜結合性である。
ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現を有すると決定される。
ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現が低いか、またはそれを有さないと決定される。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、参照レベルよりも低い。
ある特定の実施形態では、罹患組織の細胞の20%以下がPD-L1発現について陽性である。
ある特定の実施形態では、罹患組織の細胞は、罹患組織中の疾患細胞および免疫細胞を含む。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない。
別の態様では、本開示はまた、それを必要とする対象において疾患または状態をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させる方法であって、対象は、罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないと決定され、
a)対象から得られた罹患組織におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定すること、および
b)工程a)においてCLDN18.2の存在が決定される場合または工程a)においてCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与し、
それによって、疾患または状態をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させること
を含む方法も提供する。
a)対象から得られた罹患組織におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定すること、および
b)工程a)においてCLDN18.2の存在が決定される場合または工程a)においてCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与し、
それによって、疾患または状態をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させること
を含む方法も提供する。
ある特定の実施形態では、工程b)は、対象に化学療法薬を投与することをさらに含む。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2の発現は、細胞表面上であるか、または膜結合性である。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、参照レベルよりも低い。
ある特定の実施形態では、罹患組織の細胞の20%以下がPD-L1発現について陽性である。
ある特定の実施形態では、罹患組織の細胞は、罹患組織中の疾患細胞および免疫細胞を含む。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である。
ある特定の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない。
別の態様では、本開示はまた、対象におけるPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させる方法であって、対象はPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性の腫瘍を有すると決定され、
a)対象から得られた腫瘍試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定すること、および
b)工程a)においてCLDN18.2の存在が決定される場合または工程a)においてCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与し、
それによって、対象におけるPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させること
を含む方法を提供する。
a)対象から得られた腫瘍試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定すること、および
b)工程a)においてCLDN18.2の存在が決定される場合または工程a)においてCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与し、
それによって、対象におけるPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させること
を含む方法を提供する。
ある特定の実施形態では、工程b)は、対象に化学療法薬を投与することをさらに含む。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2の発現は、細胞表面上であるか、または膜結合性である。
ある特定の実施形態では、腫瘍組織におけるPD-L1発現は、参照レベルよりも低い。
ある特定の実施形態では、腫瘍組織の細胞の20%以下が、PD-L1発現について陽性である。
ある特定の実施形態では、腫瘍組織の細胞は、腫瘍組織中のがん細胞および免疫細胞を含む。
ある特定の実施形態では、腫瘍組織におけるPD-L1発現は、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である。
ある特定の実施形態では、腫瘍組織におけるPD-L1発現は、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない。
別の態様では、本開示はまた、PD-L1の発現レベルが低いか、またはそれを有さない対象の、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置の適格性またはそれに対する応答性の可能性を決定する方法であって、
a)CLDN18.2の発現の検出を可能にする条件下で、対象から得られた試料をCLDN18.2診断薬と接触させること、
b)試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定し、
試料が試料においてCLDN18.2の陽性発現を有する場合に、対象は、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格であるか、もしくはそれに対して応答する可能性が高いと決定されるか、または
試料でCLDN18.2の発現が検出されない場合に、対象は、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格ではないか、もしくはそれに対して応答する可能性が高くないと決定されること
を含む方法を提供する。
a)CLDN18.2の発現の検出を可能にする条件下で、対象から得られた試料をCLDN18.2診断薬と接触させること、
b)試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定し、
試料が試料においてCLDN18.2の陽性発現を有する場合に、対象は、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格であるか、もしくはそれに対して応答する可能性が高いと決定されるか、または
試料でCLDN18.2の発現が検出されない場合に、対象は、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格ではないか、もしくはそれに対して応答する可能性が高くないと決定されること
を含む方法を提供する。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2診断薬は、抗CLDN18.2診断用抗体である。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2アンタゴニストは、抗CLDN18.2抗体、例えば、モノクローナル抗CLDN18.2抗体、CLDN18.2と第2の抗原(例えば、CD3、4-1BB、TGFβ、SIRPαおよびIL15)を標的とする二重特異性抗体、または抗CLDN18.2抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)もしくは遺伝子改変されたTCRを発現する免疫細胞を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含み、
HCDR1配列は、GYNMN(配列番号1)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、NIDPYYGGTSYNQKFKG(配列番号2)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、MYHGNAFDY(配列番号3)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KSSQSLLNSGNLKNYLT(配列番号4)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、WASTRKS(配列番号5)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QNDYSYPLT(配列番号6)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、GYNMN(配列番号1)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、NIDPYYGGTSYNQKFKG(配列番号2)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、MYHGNAFDY(配列番号3)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KSSQSLLNSGNLKNYLT(配列番号4)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、WASTRKS(配列番号5)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QNDYSYPLT(配列番号6)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、
重鎖可変領域は、配列番号7のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号8のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号7のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号8のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、免疫グロブリン定常領域、必要に応じてヒトIgの定常領域、もしくは必要に応じてヒトIgGの定常領域をさらに含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の定常領域をさらに含む。
ある特定の実施形態では、ヒトIgG1の定常領域は、配列番号9または少なくとも80%の配列同一性を有するその相同配列を含む。
ある特定の実施形態では、定常領域は、野生型定常領域に対して増加したCDCまたはADCCを与える、1つもしくは複数のアミノ酸残基の置換または改変を含む。
ある特定の実施形態では、定常領域は、L235V、F243L、R292P、Y300L、P396L、もしくはそれらの任意の組合せからなる群から選択される、配列番号9に対して1つまたは複数のアミノ酸残基の置換を含む。
ある特定の実施形態では、定常領域は、配列番号11の配列を含む。
ある特定の実施形態では、定常領域は、配列番号10の配列をさらに含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、ヒト化される。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、
重鎖可変領域は、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに
軽鎖可変領域は、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに
軽鎖可変領域は、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖および軽鎖を含み、
重鎖は、配列番号39のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号39のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、対象の罹患組織においてPD-L1の発現を誘導することができる。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、1つまたは複数のコンジュゲート部分に連結している。
ある特定の実施形態では、コンジュゲート部分は、クリアランス変更剤、化学療法薬、毒素、放射性同位元素、ランタニド、発光標識、蛍光標識、酵素基質標識、DNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チューブリン結合剤、サイトカイン(例えば、IL-15、IL-2、IL-7)または他の抗がん剤を含む。
ある特定の実施形態では、PD-1/PD-L1系阻害剤は、抗体、小分子およびそれらの組合せからなる群から選択されるPD-1阻害剤を含む。
ある特定の実施形態では、PD-1阻害剤は、ニボルマブ(OPDIVO;BMS-936558)、ドスタルリマブ(TSR-042)、ペムブロリズマブ(KEYTRUDA;MK-3475)、MEDI0680(AMP-514)、MEDI4736、BI 754091、ピディリズマブ(CT-011)、セミプリマブ(LIBTAYO、REGN2810)、スパルタリズマブ(PDR001)、セトレリマブ〔Cetrelimab〕(JNJ 63723283)、トリパリマブ(JS001)、PF-06801591、チスレリズマブ(BGB-A317)、AMP-224(GSK-2661380)、ABBV-181、ランブロリズマブ、カムレリズマ〔Camrelizuma〕(SHR-1210)、シンチリマブ〔Sintilimab〕(Tyvyt、IBI308)、ペンプリマブ〔Penpulimab〕(AK105)、ジンベレリマブ〔Zimberelimab〕、レチファンリマブ〔Retifanlimab〕、セルプルリマブ〔Serplulimab〕、バルスチリマブ〔Balstilimab〕、ゲプタノリマブ〔Geptanolimab〕、プロルゴリマブ〔Prolgolimab〕、エザベンリマブ〔Ezabenlimab〕、ササンリマブ〔Sasanlimab〕、ピミバリマブ〔Pimivalimab〕、ブジガリマブ〔Budigalimab〕、ノファジンリマブ〔Nofazinlimab〕、シンデリズマブ〔Sindelizumab〕、MGA404、Sym021、BAT1306、HX008からなる群から選択される抗PD-1抗体を含む。
ある特定の実施形態では、PD-1/PD-L1系阻害剤は、抗体、小分子およびそれらの組合せからなる群から選択されるPD-L1阻害剤を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、アテゾリズマブ(TECENTRIQ;R05541267;MPDL3280A;RG7446)、BMS-936559、アベルマブ(bavencio)、ロダポリマブ(lodapolimab)(LY3300054)、デュルバルマブ(MEDI4736)、CX-072(Proclaim-CX-072)、FAZ053、エンバフォリマブ〔Envafolimab〕(KN035)、MDX-1105、STI-1040、CS1001、アデブレリマブ〔Adebrelimab〕(SHR-1316)、SHR-1701、TOB2450、ビントラフスプ〔Bintrafusp〕、LP002、STI-3031、コシベリマブ〔Cosibelimab〕、パクミリマブ〔Pacmilimab〕、NM01、LDP、AMP-224、ガリブリマブ〔Garivulimab〕(BGB-A333)、A167,SCD-135、オプコリマブ〔Opucolimab〕、GR1405からなる群から選択される抗PD-L1抗体を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、PD-L1と、PD-1、PD-L1、PD-L2、CLTA-4、SIRP、TIM-3、LAG3、A2AR、CD160、2B4、TGFβ、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、OX40、CD2、CD27、CD28、CD30、CD40、CD122、ICAM-1、IDO、NKG2C、SLAMF7、SIGLEC7、NKp80、CD160、B7-H3、LFA-1、1COS、4-1BB、GITR、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、IL-2、IL-15、CD3、CD16またはCD83からなる群から選択される別のチェックポイント分子の両方を標的とする二重特異性抗体を含む。
ある特定の実施形態では、チェックポイント分子は、TGFβ、4-1BB、CTLA4、LAG3またはTIGITである。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列は、DYYMN(配列番号22)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、DINPNNAETLYNHKFKG(配列番号23)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、WGDGPFAY(配列番号24)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KASQNVGAAVA(配列番号25)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、SVSDRYT(配列番号26)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQYSNYPT(配列番号27)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、DYYMN(配列番号22)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、DINPNNAETLYNHKFKG(配列番号23)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、WGDGPFAY(配列番号24)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KASQNVGAAVA(配列番号25)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、SVSDRYT(配列番号26)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQYSNYPT(配列番号27)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域は、配列番号17のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号17のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖は、配列番号19または配列番号20のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号21のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号19または配列番号20のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号21のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列は、TYWMH(配列番号32)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、MIQPNSGGTKYNEKFKK(配列番号33)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、GAGTVDYFDY(配列番号34)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASESVDIYGNSFMH(配列番号35)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、RASNLES(配列番号36)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQSTEDPYT(配列番号37)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、TYWMH(配列番号32)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、MIQPNSGGTKYNEKFKK(配列番号33)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、GAGTVDYFDY(配列番号34)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASESVDIYGNSFMH(配列番号35)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、RASNLES(配列番号36)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQSTEDPYT(配列番号37)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域は、配列番号28のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号29のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号28のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号29のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、PD-L1阻害剤は、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖は、配列番号30のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号31のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号30のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号31のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、対象はヒトである。
ある特定の実施形態では、投与は、経口投与、経鼻投与、静脈内投与、皮下投与、舌下投与、または筋肉内投与によってである。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体を含む組成物の投与は、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む組成物の投与の前、それと同時、またはその後である。
ある特定の実施形態では、疾患または状態は、がんである。
ある特定の実施形態では、罹患組織は、がん細胞を含む。
ある特定の実施形態では、がんは、胃がん、肺がん、気管支がん、骨がん、肝臓および胆管がん、膵がん、乳がん、肝臓がん、卵巣がん、睾丸がん、腎がん、膀胱がん、頭頸部がん、脊椎がん、脳腫瘍、子宮頚がん、子宮がん、子宮内膜がん、大腸がん、結直腸がん、直腸がん、肛門がん、食道がん、消化器がん、皮膚がん、前立腺がん、下垂体がん、胃がん、膣がん、甲状腺がん、グリア芽腫、星状細胞腫、黒色腫、骨髄形成異常症候群、肉腫、奇形腫、および腺癌からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、がんは、胃がん、肺がん、大腸がん、胆管がんまたはそれらの組合せである。
ある特定の実施形態では、疾患または状態は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性である。
ある特定の実施形態では、耐性は、デノボ耐性であるか、または獲得耐性である。
ある特定の実施形態では、疾患または状態は、化学療法、放射線療法、免疫療法およびそれらの組合せからなる群から選択される第2の療法に対してさらに耐性または不応性である。
ある特定の実施形態では、疾患または状態は、PD-1/PD-L1系阻害剤および化学療法薬による併用療法に対して耐性または不応性である。
ある特定の実施形態では、化学療法薬は、代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU)、オキサリプラチン、アルキル化剤(例えば、チオテパおよびシクロホスファミド(Cytoxan(商標))、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン)、アジリジン(例えば、ベンゾドーパ〔benzodopa〕、カルボコン、メツレドーパ〔meturedopa〕およびウレドーパ〔uredopa〕)、エミレルミン〔emylerumine〕およびメミラメラミン〔memylamelamine〕(例えば、アルトレタミン、トリエミレンメラミン〔triemylenemelamine〕、トリエチレンホスホルアミド〔triethylenephosphoramide〕、トリエチレンチオホスホルアミド〔triethylenethiophosphoramide〕およびトリメミロロメラミン〔trimemylolomelamine〕)、アセトゲニン、カンプトテシン(例えば、合成類似体トポテカン)、ブリオスタチン、カリスタチン〔callystatin〕、CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体を含む)、クリプトフィシン(特にクリプトフィシンおよびクリプトフィシン)、ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成類似体であるKW-2 189およびCBI-TMIを含む)、エリュテロビン、パンクラチスタチン〔pancratistatin〕、サルコジクチン〔sarcodictyin〕、スポンジスタチン〔spongistatin〕、シスプラチン、ナイトロジェンマスタード(例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド〔cholophosphamide〕、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビシン〔novembichin〕、フェネステリン〔phenesterine〕、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、クロロゾトシン〔chlorozotocin〕、フォレムスチン〔foremustine〕、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、葉酸類似体(例えば、デモプテリン〔demopterin〕、メトトレキサート、プテロプテリン〔pteropterin〕、トリメトレキサート、プリン類似体(例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、ピリミジン類似体(例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン)、アンドロゲン(例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン)、抗副腎剤〔anti-adrenal〕(例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン)、葉酸補充剤(例えば、フロリン酸〔frolinic acid〕)、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ヘストラブシル〔hestrabucil〕、ビサントレン〔bi santrene〕、エダトレキサート、デフォファミン〔defofamine〕、デメコルシン、ジアジクオン、エルフォルムチン〔elformthine〕、酢酸エリプチニウム〔elliptinium acetate〕、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダミン、マイタンシノイド(例えば、マイタンシンおよびアンサミトシン〔ansamitocin])、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダモール、ニトラクリン、ペントスタチン、フェナメット〔phenamet〕、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2-エチルヒドラジド、プロカルバジン、P SKTM、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2,2’’-トリクロロトリエミルアミン〔tricUorotriemylamine〕、トリコテセン、ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトールからなる群から選択される。
別の態様では、本開示はまた、CLDN18.2アンタゴニストを含む第1の容器と、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む第2の容器と、必要に応じてキットの使用のための説明書とを含む、それを必要とする対象における疾患または状態の処置において有用なキットであって、
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キットを提供する。
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キットを提供する。
別の態様では、本開示はまた、CLDN18.2アンタゴニストと、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するためにCLDN18.2アンタゴニストをPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて使用するための説明書を含む添付文書とを含むキットであって、
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キットを提供する。
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キットを提供する。
別の態様では、本開示はまた、PD-1/PD-L1系阻害剤と、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するためにPD-1/PD-L1系阻害剤をCLDN18.2アンタゴニストと組み合わせて使用するための説明書を含む添付文書とを含むキットであって、
疾患または状態が、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キットを提供する。
疾患または状態が、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キットを提供する。
別の態様では、本開示はまた、PD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせたCLDN18.2アンタゴニストによる処置に対する対象の応答性を予測するためのキットであって、対象から得られた生体試料におけるCLDN18.2および/もしくはPD-L1の存在を検出するための1つもしくは複数の試薬、または対象から得られた生体試料におけるCLDN18.2および/もしくはPD-L1の発現レベルを測定するための1つもしくは複数の試薬を含み、必要に応じて生体試料が腫瘍組織である、キットも提供する。
別の態様では、本開示はまた、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するための医薬の製造における、a)CLDN18.2アンタゴニスト、b)PD-1/PD-L1系阻害剤またはc)両方の治療有効量と、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の使用であって、疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、使用も提供する。
以下の本開示の説明は、本開示の様々な実施形態を例示することを意図しているに過ぎない。したがって、論じられる具体的な修正形態は、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではない。様々な均等物、変更形態、および修正形態が本開示の範囲から逸脱することなく実施可能であるということは当業者には明らかであると考えられ、そのような均等な実施形態は本明細書に含まれるべきであるということが理解される。刊行物、特許、および特許出願を含む本明細書に引用される全ての参考文献は、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
定義
本明細書で使用される場合、本発明の文脈(とりわけ特許請求の範囲の文脈)で使用される「1つの〔a〕」、「1つの〔an〕」、「その〔the〕」という用語、および類似の用語は、本明細書で別段の指示がない、または文脈と明確に矛盾することがない限り、単数形と複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書で使用される場合、本発明の文脈(とりわけ特許請求の範囲の文脈)で使用される「1つの〔a〕」、「1つの〔an〕」、「その〔the〕」という用語、および類似の用語は、本明細書で別段の指示がない、または文脈と明確に矛盾することがない限り、単数形と複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
「CLDN18.2」という用語は、霊長類(例えば、ヒト、サル)およびげっ歯類(例えばマウス)等の哺乳動物に由来するClaudin-18スプライスバリアント2を指す。ある特定の実施形態では、CLDN18.2はヒトCLDN18.2である。ヒトCLDN18.2の例示的な配列としては、ヒトCLDN18.2タンパク質(NCBI参照配列番号NP_001002026.1、または配列番号38)が挙げられる。CLDN18.2の例示的な配列としては、Mus musculus(マウス)CLDN18.2タンパク質(NCBI参照配列番号NP_001181852.1)、Macaca fascicularis(カニクイザル)CLDN18.2タンパク質(NCBI参照配列番号XP_015300615.1)が挙げられる。CLDN18.2はがん細胞に発現する。一実施形態では、CLDN18.2はがん細胞の表面に発現する。
本明細書で使用される場合、CLDN18.2に関して「アンタゴニスト」という用語は、CLDN18.2の生物活性を部分的または完全に阻害する、遮断する、または中和する任意の分子を指す。好適なCLDN18.2アンタゴニストとして、制限するものではないが、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチドおよび小さい有機分子を挙げることができる。ある特定の実施形態では、CLDN18.2アンタゴニストは、抗CLDN18.2抗体である。
「抗CLDN18.2抗体」とは、本明細書で使用される場合、例えば、診断的および/または治療的使用を提供するのに十分な親和性でCLDN18.2(例えば、ヒトまたは非ヒトCLDN18.2)に特異的に結合できる抗体を指す。
「抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、特異的抗原に結合する、任意の免疫グロブリン、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、二価抗体、一価抗体、多重特異性抗体、二重特異性抗体または抗体バリアント(例えば、親和性バリアント、グリコシル化バリアント、システイン操作バリアント、Fcバリアント、抗原結合性断片、抗体薬物コンジュゲート)を含む。
本明細書で使用される場合、「二重特異性」抗体とは、2つの異なるモノクローナル抗体に由来する断片を有し、2つの異なるエピトープに結合できる人工抗体を指す。2つのエピトープが同一抗原上に存在する場合も、2つの異なる抗原上に存在する場合もある。
「抗体薬物コンジュゲート」という用語は、本明細書で使用される場合、抗体またはその抗原結合性断片と、別の薬剤、例えば、化学療法薬、毒素、免疫治療薬、イメージングプローブ等との連結を指す。連結は共有結合であっても、静電力等による非共有結合性相互作用であってもよい。当技術分野で公知の様々なリンカーは、抗体薬物コンジュゲートを形成するために用いることができる。加えて、抗体薬物コンジュゲートは、コンジュゲートをコードするポリヌクレオチドから発現し得る融合タンパク質の形態で提供することができる。
本明細書で使用される場合、「融合タンパク質」とは、別個のタンパク質(ペプチドおよびポリペプチドを含む)を本来コードしていた2つ以上の遺伝子または遺伝子断片の接合により創出されるタンパク質を指す。融合遺伝子の翻訳は、本来のタンパク質のそれぞれに由来する機能特性を有する単一のタンパク質を生じる。
本明細書で使用される場合、「抗原結合性断片」という用語は、1つもしくは複数のCDRを含む抗体の断片、または抗原に結合するが無傷天然抗体構造を含まない任意の他の抗体部分から形成される抗体断片を指す。抗原結合性断片の例としては、限定されないが、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)、(dsFv)2、二重特異性dsFv(dsFv-dsFv’)、ジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、一本鎖抗体分子(scFv)、scFv二量体(二価のダイアボディ)、多重特異性抗体、ラクダ化シングルドメイン抗体、ナノボディ、ドメイン抗体、および二価のドメイン抗体が挙げられる。抗原結合性断片は、親抗体が結合するのと同じ抗原に結合することができる。ある特定の実施形態では、抗原結合性断片は特定のヒト抗体由来の1つまたは複数のCDRを含み得る。
抗体に関する「Fab」とは、単一の重鎖の可変領域および第1の定常領域にジスルフィド結合によって結合した単一の軽鎖(可変領域と定常領域の両方)からなる抗体の一価の抗原結合性断片を指す。Fabは、ヒンジ領域の重鎖間のジスルフィド結合のN末端近位の残基における抗体のパパイン消化によって取得することができる。
「Fab’」とは、ヒンジ領域の一部を含むFab断片を指し、これは、ヒンジ領域の重鎖間のジスルフィド結合のC末端近位の残基における抗体のペプシン消化によって取得することができるため、ヒンジ領域における少数の残基(1つまたは複数のシステインを含む)の点でFabと異なる。
「F(ab’)2」とは、2つの軽鎖と2つの重鎖の部分とを含むFab’の二量体を指す。
抗体に関する「Fc」とは、第2の重鎖の第2および第3の定常領域にジスルフィド結合を介して結合した第1の重鎖の第2および第3の定常領域からなる抗体の部分を指す。IgGおよびIgM Fc領域は3つの重鎖定常領域(各鎖における第2、第3、および第4の重鎖定常領域)を含有する。Fc領域は抗体のパパイン消化によって取得することができる。抗体のFc部分は、ADCC、ADCP、およびCDC等の様々なエフェクター機能を担うが、抗原結合に関しては機能しない。
抗体に関する「Fv」とは、完全な抗原結合性部位を保有する抗体の最小の断片を指す。Fv断片は、単一の重鎖の可変領域に結合した単一の軽鎖の可変領域からなる。「dsFv」とは、単一の軽鎖の可変領域と単一の重鎖の可変領域との間の連結がジスルフィド結合であるジスルフィド安定化Fv断片を指す。
「一本鎖Fv抗体」または「scFv」とは、互いに直接またはペプチドリンカー配列を介して接続した軽鎖可変領域および重鎖可変領域からなる操作された抗体を指す(Huston JS et al.Proc Natl Acad Sci USA,85:5879(1988))。「scFv二量体」とは、リンカーと共に2つの重鎖可変領域および2つの軽鎖可変領域を含む一本鎖を指す。ある特定の実施形態では、「scFv二量体」は、一方の部分のVHの部分が他方の部分のVLの部分と協調して、同じ抗原(またはエピトープ)または異なる抗原(またはエピトープ)を標的とすることができる2つの結合性部位を形成するように、別のVH-VL部分と二量体化したVH-VL(ペプチドリンカーによって連結した)を含む二価のダイアボディまたは二価のScFv(BsFv)である。他の実施形態では、「scFv二量体」は、VH1とVL1とが協調し、VH2とVL2とが協調し、各協調対が異なる抗原特異性を有するような、VL1-VH2(ペプチドリンカーによって連結した)と結合したVH1-VL2(同様にペプチドリンカーによって連結した)を含む二重特異性ダイアボディである。
「一本鎖Fv-Fc抗体」または「scFv-Fc」とは、抗体のFc領域と接続したscFvからなる操作された抗体を指す。
「ラクダ化シングルドメイン抗体」、「重鎖抗体」、「ナノボディ」、または「HCAb」とは、2つのVHドメインを含有し、軽鎖を含有しない抗体を指す(Riechmann L.and Muyldermans S.,J Immunol Methods.Dec 10;231(1-2):25-38(1999)、Muyldermans S.,J Biotechnol.Jun;74(4):277-302(2001)、国際公開第94/04678号、国際公開第94/25591号、米国特許第6,005,079号明細書)。重鎖抗体は、初めはラクダ科(ラクダ、ヒトコブラクダ、およびラマ)から取得された。ラクダ化抗体は、軽鎖を欠いているが、確実な抗原結合性レパートリーを有する(Hamers-Casterman C.et al.,Nature.Jun 3;363(6428):446-8(1993)、Nguyen VK.et al.“Heavy-chain antibodies in Camelidae;a case of evolutionary innovation,”Immunogenetics.Apr;54(1):39-47(2002)、Nguyen VK.et al.Immunology.May;109(1):93-101(2003))。重鎖抗体の可変ドメイン(VHHドメイン)は、獲得免疫応答によって生成される公知の最小抗原結合性単位を表す(Koch-Nolte F.et al.,FASEB J.Nov;21(13):3490-8.Epub 2007 Jun 15(2007))。「ダイアボディ」には、2つの抗原結合性部位を有する小さな抗体断片が含まれ、その断片は、単一のポリペプチド鎖においてVLドメインと接続したVHドメイン(VH-VLまたはVL-VH)を含む(例えば、Holliger P.et al.,Proc Natl Acad Sci USA.Jul 15;90(14):6444-8(1993)、欧州特許第404097号明細書、国際公開第93/11161号を参照のこと)。同じ鎖上の2つのドメインは、リンカーがあまりにも短いために対合することができず、したがって、別の鎖の相補的ドメインと対合し、それにより2つの抗原結合性部位を創出することを余儀なくされる。抗原結合性部位は、同じまたは異なる抗原(またはエピトープ)を標的とすることができる。
「ドメイン抗体」とは、重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域のみを含有する抗体断片を指す。ある特定の実施形態では、2つ以上のVHドメインはペプチドリンカーと共有結合して二価または多価のドメイン抗体を形成する。二価のドメイン抗体の2つのVHドメインは同じまたは異なる抗原を標的とすることができる。
ある特定の実施形態では、「(dsFv)2」は、3つのペプチド鎖、ペプチドリンカーによって連結し、ジスルフィド架橋によって2つのVL部分に結合した2つのVH部分を含む。
ある特定の実施形態では、「二重特異性dsダイアボディ」は、VH1とVL1との間のジスルフィド架橋を介してVL1-VH2(ペプチドリンカーによって連結した)に結合したVH1-VL2(同様にペプチドリンカーによって連結した)を含む。
ある特定の実施形態では、「二重特異性dsFv」または「dsFv-dsFv’」は、3つのペプチド鎖、その重鎖がペプチドリンカー(例えば、長い可動性リンカー)によって結合し、ジスルフィド架橋を介してそれぞれVL1およびVL2部分と対合したVH1-VH2部分を含む。各ジスルフィド対合重および軽鎖は異なる抗原特異性を有する。
「ヒト化」という用語は、本明細書で使用される場合、抗体または抗原結合性断片が、非ヒト動物に由来するCDR、ヒトに由来するFR領域、および該当する場合、ヒトに由来する定常領域を含むことを意味する。ある特定の実施形態では、ヒト化CLDN18.2抗体の可変領域フレームワークのアミノ酸残基は、配列最適化のために置換される。ある特定の実施形態では、ヒト化CLDN18.2抗体鎖の可変領域フレームワーク配列は、対応するヒト可変領域フレームワーク配列に対して少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である。
「キメラ」という用語は、本明細書で使用される場合、1つの種に由来する重および/もしくは軽鎖の部分と、異なる種に由来する重および/もしくは軽鎖の残りの部分とを有する抗体または抗原結合性断片を指す。例示的な例では、キメラ抗体は、ヒトに由来する定常領域と、マウス等の非ヒト種に由来する可変領域とを含み得る。
アミノ酸配列(または核酸配列)に関する「配列同一性パーセント(%)」は、配列をアラインメントし、必要な場合にはギャップを導入して最大の対応関係を達成した後の、参照配列のアミノ酸(または核酸)残基に対して同一である候補配列のアミノ酸(または核酸)残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸(または核酸)配列同一性パーセントを決定することを目的としたアラインメントは、例えば、BLASTN、BLASTp(米国立生物工学情報センター(NCBI)のウェブサイトで利用可能、Altschul S.F.et al,J.Mol.Biol.,215:403-410(1990)、Stephen F.et al,Nucleic Acids Res.,25:3389-3402(1997)も参照のこと)、ClustalW2(欧州バイオインフォマティクス研究所のウェブサイトで利用可能、Higgins D.G.et al,Methods in Enzymology,266:383-402(1996)、Larkin M.A.et al,Bioinformatics(Oxford,England),23(21):2947-8(2007)も参照のこと)、およびALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公開されている利用可能なツールを使用して達成することができる。当業者は、ツールによって提供される初期パラメーターを使用しても、例えば好適なアルゴリズムを選択すること等によってアラインメントに適切なパラメーターとしてカスタマイズしてもよい。ある特定の実施形態では、同一でない残基位置は保存的アミノ酸置換ごとに異なり得る。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が類似した化学特性(例えば電荷または疎水性)を備える側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基によって置換される置換である。一般に、保存的アミノ酸置換はタンパク質の機能特性を実質的に変化しない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合、類似性のパーセントまたは程度は、置換の保存的性質を補正するように上方調整してもよい。この調整を行うための手段は当業者に周知である。例えば、参照によって本明細書に組み込まれるPearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307-331を参照のこと。
本明細書で使用される場合、「相同性配列」および「相同配列」は、交換可能に使用され、必要に応じてアラインメントされた場合、別の配列に対して少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%)の配列同一性を有するポリヌクレオチド配列(またはその相補鎖)またはアミノ酸配列を指す。
「単離」物質は、人の手によって天然状態から変更されている。「単離」組成物または物質が天然に生じる場合、それは本来の環境から変化しているかもしくは除去されているか、またはその両方である。例えば、生きている動物に天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されていないが、同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、実質的に純粋な状態で存在するようにその天然状態の共存物質から十分に分離された場合、「単離」されている。単離「核酸」または「ポリヌクレオチド」は、交換可能に使用され、単離核酸分子の配列を指す。ある特定の実施形態では、「単離された抗体またはその抗原結合性断片」とは、電気泳動法(例えば、SDS-PAGE、等電点電気泳動法、キャピラリー電気泳動法)、またはクロマトグラフィー法(例えばイオン交換クロマトグラフィーまたは逆相HPLC)によって決定される少なくとも60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の純度を有する抗体または抗原結合性断片を指す。
「対象」という用語には、ヒトおよび非ヒト動物が含まれる。非ヒト動物としては、全ての脊椎動物、例えば哺乳動物および非哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類、マウス、ラット、ネコ、ウサギ、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、および爬虫類が挙げられる。明記される場合を除き、「患者」または「対象」という用語は、本明細書において交換可能に使用される。
「罹患組織」という用語は、本明細書で使用される場合、罹患細胞(例えば、がん細胞)および組織(例えば、組織切片)を広く包含する。
「抗腫瘍活性」という用語は、腫瘍細胞の増殖、生存率、または転移活性の低下を意味する。例えば、抗腫瘍活性は、療法中に生じる異常細胞の成長率の低下もしくは腫瘍サイズの安定あるいは縮小、または療法に起因する、療法を行わない対照と比較して長い生存期間によって示すことができる。そのような活性は、異種移殖モデル、同種移殖モデル、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)モデル、および抗腫瘍活性を検討するための当技術分野で公知の他の公知のモデルを含むがこれらに限定されない、許容されるin vitroまたはin vivo腫瘍モデルを使用して評価することができる。
「エフェクター機能」または「抗体エフェクター機能」とは、本明細書で使用される場合、抗体のFc領域とそのエフェクター、例えばC1複合体およびFc受容体との結合に起因すると考えられる生物活性を指す。例示的なエフェクター機能としては、抗体とC1複合体上のC1qとの相互作用によって誘導される補体依存性細胞傷害(CDC);抗体のFc領域とエフェクター細胞上のFc受容体との結合によって誘導される抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC);およびFcγRを発現する非特異的細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合した抗体を認識し、その後標的細胞の貪食を引き起こす抗体依存性細胞貪食(ADCP)が挙げられる。エフェクター機能には、抗原の結合後に作用するものと、抗原結合に依存せずに作用するものの両方が含まれる。
状態を「処置すること」または状態の「処置」には、本明細書で使用される場合、状態を予防もしくは軽減すること、状態の発生の開始を遅らせるかもしくは速度を緩慢にすること、状態を発生するリスクを低下させること、状態と関連する症状の発生を予防もしくは遅延させること、状態と関連する症状を軽減もしくは消滅させること、状態の完全もしくは部分的な後退をもたらすこと、状態を治癒すること、またはこれらの一部の組合せが含まれる。
「CLDN18.2関連」疾患または状態とは、本明細書で使用される場合、CLDN18.2の発現あるいは活性の増加もしくは減少によって引き起こされるか、それにより悪化するか、またはそうでなければそれに関連付けられる任意の疾患または状態を指す。一部の実施形態では、CLDN18.2関連疾患または状態は例えばがんである。
「がん」とは、本明細書で使用される場合、悪性細胞成長もしくは新生物、異常増殖、浸潤または転移によって特徴付けられる任意の医学的状態を指し、固形腫瘍と非固形がん(例えば血液学的悪性腫瘍)、例えば白血病の両方が含まれる。本明細書で使用される場合、「固形腫瘍」とは、新生物および/または悪性細胞の固体塊を指す。
「薬学的に許容される」という用語は、指定される担体、ビヒクル、希釈剤、賦形剤、および/または塩が概ね、製剤を構成する他の成分と化学的および/または物理的に適合性であり、かつそのレシピエントと生理学的に適合性であることを示す。
「標的療法」は、がん細胞に存在するが正常細胞には存在しないか、またはがん細胞においてより豊富であるような、がんに関連する特定の分子、例えば、特定のタンパク質、あるいはがんの成長および生存に貢献するがん微小環境における標的分子、に作用するタイプの療法である。標的療法は、治療薬を腫瘍に向かわせ、それにより、治療薬の効果から正常組織を回避させる。
本明細書における「約」の値またはパラメーターへの言及は、その値またはパラメーター自体を対象とする実施形態を含む(かつ記載する)。例えば、「約X」に言及する記載は「X」の記載を含む。数値範囲はその範囲を定義する数を含む。一般的に述べると、「約」という用語は、変数の示された値と、その示された値の実験誤差以内(例えば平均の95%信頼区間の範囲内)または示された値の10パーセント以内のうちのいずれか大きい方の変数の全ての値とを指す。「約」という用語が、時間(年、月、週、日等)の文脈で使用される場合、「約」という用語は、その期間に、1つ下位の時間の量を1つ加えるかもしくは減じた期間(例えば、約1年は11~13か月を意味し;約6か月は6か月プラスまたはマイナス1週間を意味し;約1週間は6~8日を意味する等)または示された値の10パーセント以内の期間のうちのいずれか大きい方を意味する。
I.使用方法
一態様では、本開示は、それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法を提供する。方法は、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含み得る。
一態様では、本開示は、それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法を提供する。方法は、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含み得る。
ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現を有するとさらに決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現およびPD-L1発現の両方を有すると決定されている。
ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現が低いか、またはそれを有さないとさらに決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織において、CLDN18.2発現を有し、PD-L1発現が低いか、またはそれを有さないと決定されている。
PD-1/PD-L1系阻害剤(例えば、PD-1阻害剤、PD-L1阻害剤)は、T細胞のシグナル伝達の活性化、増殖および/または増大につながり、顕著な治癒効果を有する複数の種類のがんの最先端の処置として使用される免疫チェックポイント阻害剤の群である。しかし、免疫チェックポイント阻害剤は、患者のほんの一部においてのみ有益であり、いくつかのがんでは、とりわけPD-L1発現が低いがんについては活性が低いことがわかっている(Darvin et al.,2018,Immune checkpoint inhibitors:recent progress and potential biomarkers.Exp Mol Med 50(12):165を参照のこと)。例えば、適格な患者のおよそ20%しか、何らかの永続的な利益を得ることができず、これらの患者の多くは、最終的に薬物耐性疾患を再発することになり、その後疾患進行を経験する(D.E.Meyers et al.,Targeting the PD-1/PD-L1 axis for the treatment of non-small-cell lung cancer.Curr Oncol.2018 Aug;25(4):e324-e334参照のこと)。研究によって、腫瘍PD-L1発現と治療効力の間の相関が調べられ、PD-L1過剰発現が、有意に高い客観的奏効率(ORR)と関連していることが示された(Gettinger et al.,Overall survival and long-term safety of nivolumab(anti-programmed death 1 antibody,BMS-936558,ONO-4538)in patients with previously treated advanced non-small-cell lung cancer.J Clin Oncol.2015;33:2004-12.;Garon et al.,Pembrolizumab for the treatment of non-small-cell lung cancer.N Engl J Med.2015;372:2018-28.doi:10.1056/NEJMoa1501824)。2021年の米国臨床腫瘍学会〔American Society of Clinical Oncology〕(ASCO)の年次総会での刊行物および報告書でも、PD-L1発現の低い腫瘍を有する患者は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置からあまり恩恵を受けることができないことが示された。
本開示は、CLDN18.2を発現し、必要に応じて、PD-L1の発現が低いか、または発現がない腫瘍組織では、CLDN18.2アンタゴニスト(例えば、抗CLDN18.2抗体)の腫瘍組織の細胞の表面で発現されたCLDN18.2への結合は、腫瘍細胞でPD-L1発現を有意に上方制御できることを驚くべきことに発見した。
上記のような発見に少なくとも幾分かは基づいて、本開示は、それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法であって、対象は、a)罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織の細胞)においてCLDN18.2発現を有する、およびb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないと決定されるか、または決定されている、方法を提供する。
本開示は、罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、または発現がないと決定される対象においてPD-1/PD-L1系阻害剤を感作させる方法であって、CLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することによる方法をさらに提供する。
本開示は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性の腫瘍を有する対象においてPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させる方法であって、CLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することによる方法をさらに提供する。
A)併用療法の方法
一態様では、本開示は、それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含む。
一態様では、本開示は、それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含む。
ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現およびPD-1発現の両方を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現を有さないか、またはそれが低いと決定される。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、疾患組織においてCLDN18.2の発現を有するが、PD-L1発現が低いか、または存在しない患者のサブグループを選択する工程をさらに含む。ある特定の実施形態では、患者の選択されたサブグループは、疾患または状態を処置するためのCLDN18.2およびPD-1/PD-L1系阻害剤の併用療法が適格となる。ある特定の実施形態では、疾患または状態は、がんであり、患者は、がん患者であり、疾患組織は、がん性組織である。
B)疾患をPD-1/PD-L1系阻害剤に対して感作させる方法
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象において疾患または状態(例えば、がん)をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させる方法であって、疾患または状態が、対象から得られた罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるPD-L1の発現が低いことまたは発現がないことを特徴とする方法をさらに提供する。
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象において疾患または状態(例えば、がん)をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させる方法であって、疾患または状態が、対象から得られた罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるPD-L1の発現が低いことまたは発現がないことを特徴とする方法をさらに提供する。
ある特定の実施形態では、方法は、対象から得られた罹患組織におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定することを含む。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される。
ある特定の実施形態では、前の判定工程においてCLDN18.2の存在が決定される場合またはCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、このような対象に、次いでCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量が投与され、それによって、このような対象において疾患または状態をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させる。ある特定の実施形態では、方法は、大幅に改善された治療効力を達成するために、対象がPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作された後にPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量を投与することをさらに含む。PD-1/PD-L1系阻害剤はまた、CLDN18.2アンタゴニスト(例えば、抗CLDN18.2抗体)と同時に、その前に、またはその後に投与することもできる。
本明細書で使用される場合、CLDN18.2発現に関連して「閾値レベル」という用語は、従来技術、例えば、免疫組織化学(IHC)および他の好適な方法を使用して検出可能であるCLDN18.2の最小の発現レベルを指す。
C)PD-1/PD-L1系阻害剤に対する疾患の耐性を低減するか、またはそれを克服する方法
別の態様では、本開示はまた、対象においてPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させる方法であって、対象は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性の腫瘍を有すると決定されるか、または決定されている、方法を提供する。
別の態様では、本開示はまた、対象においてPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させる方法であって、対象は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性の腫瘍を有すると決定されるか、または決定されている、方法を提供する。
ある特定の実施形態では、方法は、対象から得られた腫瘍試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定することを含む。
ある特定の実施形態では、対象について前の判定工程においてCLDN18.2の存在が決定される場合またはCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、このような対象に、CLDN18.2アンタゴニストの治療有効量が、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与され、それによって、対象においてPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させる。
PD-1/PD-L1系阻害剤に対する耐性は、デノボ耐性であってもよく、または獲得耐性であってもよい。本明細書で使用される場合、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する耐性に関して「デノボ」という用語は、最初のPD-1/PD-L1系阻害剤による処置で生じた耐性を指す、すなわち、デノボ耐性を有する対象はPD-1/PD-L1系阻害剤処置を受けている第1回で応答性ではない。PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する耐性に関して使用される「獲得」という用語は、最初のPD-1/PD-L1系阻害剤による処置では存在しない、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置の間に生じる耐性を指す、すなわち、獲得耐性を有する対象は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して応答でき、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して後に耐性になるか、または非応答性になる。
PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する耐性は、当技術分野で公知の種々の方法によって、例えば、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置後に腫瘍体積の低減を測定することによって検出できる。
標的治療における適切な患者サブグループの選択によって、有効性を大幅に最大化し、コストを削減し、処置機会の見逃しを避けることができる。例えば、上記のように、PD-L1発現が低いか、または発現しないがん患者は、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置が適格ではないことが多い。しかし、このような患者においてCLDN18.2発現を検出し、CLDN18.2発現を有する患者を選択する工程を用いると、そうでなければPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して応答性ではない選択された患者が、CLDN18.2アンタゴニストと組み合わせた場合にPD-1/PD-L1系阻害剤による処置が適格になり、それに対して応答性になる。他方、上記のようなCLDN18.2検出および選択工程を用いると、併用療法は、CLDN18.2発現がないか、または検出可能ではない患者では無駄にならず、その結果、これらの患者は、より好適な療法を探すための十分な時間を有し、最適な処置の機会を逃すことが避けられるであろう。
ある特定の実施形態では、疾患または状態は、化学療法、放射線療法、免疫療法およびそれらの組合せからなる群から選択される第2の療法に対してさらに耐性または不応性である。
ある特定の実施形態では、疾患または状態は、PD-1/PD-L1系阻害剤(例えば、標準治療である抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体)および化学療法(例えば、標準治療化学療法剤、例えば、オキサリプラチンおよびフルオロウラシル(5FU))による併用療法に対して耐性または不応性である。
「化学療法」という用語は、本明細書で使用される場合、標準化レジメンの一部として「化学療法剤」または「化学療法薬」と呼ばれることがある1つまたは複数の細胞傷害性抗腫瘍、抗新生物薬を用いるがん(がん性または腫瘍細胞)の処置を指す。例示的化学療法剤として、制限するものではないが、メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU)、オキサリプラチン、アルキル化剤(例えば、チオテパおよびシクロホスファミド(Cytoxan(商標))、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン)、アジリジン(例えば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパおよびウレドーパ)、エミレルミンおよびメミラメラミン(例えば、アルトレタミン、トリエミレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびトリメミロロメラミン)、アセトゲニン、カンプトテシン(例えば、合成類似体トポテカン)、ブリオスタチン、カリスタチン、CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体を含む)、クリプトフィシン(特にクリプトフィシンおよびクリプトフィシン)、ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成類似体である、KW-2 189およびCBI-TMIを含む)、エリュテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチン、スポンジスタチン、シスプラチン、ナイトロジェンマスタード(例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビシン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォレムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、葉酸類似体(例えば、デモプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート、プリン類似体(例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、ピリミジン類似体(例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン)、アンドロゲン(例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン)、抗副腎剤(例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン)、葉酸補充剤(例えば、フロリン酸〔frolinic acid〕)、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ヘストラブシル、ビサントレン、エダトレキサート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジクオン、エルフォルムチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダミン、マイタンシノイド(例えば、マイタンシンおよびアンサミトシン)、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダモール、ニトラクリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2-エチルヒドラジド、プロカルバジン、P SKTM、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2,2”-トリクロロトリエミルアミン〔tricUorotriemylamine〕、トリコテセン、ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトールが挙げられる。ある特定の実施形態では、化学療法または化学療法薬は、オキサリプラチンおよび/または5FUである。
CLDN18.2アンタゴニストによる処置の適格性またはそれに対する応答性の可能性を決定する方法
上記のような本開示の発見に少なくとも幾分かは基づいて、CLDN18.2は、その存在がCLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤による処置の併用療法に対する対象の応答性を予測するバイオマーカーとして考えることができる。ある特定の実施形態では、対象は、PD-1/PD-L1系阻害剤による、および必要に応じて、標準治療化学療法による処置に対する耐性または不応性の腫瘍を有する。耐性は、デノボ耐性であってもよく、または獲得耐性であってもよい。
上記のような本開示の発見に少なくとも幾分かは基づいて、CLDN18.2は、その存在がCLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤による処置の併用療法に対する対象の応答性を予測するバイオマーカーとして考えることができる。ある特定の実施形態では、対象は、PD-1/PD-L1系阻害剤による、および必要に応じて、標準治療化学療法による処置に対する耐性または不応性の腫瘍を有する。耐性は、デノボ耐性であってもよく、または獲得耐性であってもよい。
別の態様では、本開示はまた、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤による併用療法についてPD-L1の発現レベルが低いか、もしくはそれを有さない対象の適格性を、またはCLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤による併用療法に対する対象の応答性の可能性を決定する方法を提供する。
ある特定の実施形態では、方法は、CLDN18.2の発現の検出を可能にする条件下で、対象から得られた試料をCLDN18.2診断薬(例えば、抗CLDN18.2診断用抗体)と接触させることを含む。試料が、試料の細胞においてCLDN18.2の陽性発現を有する場合に、対象は、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤による併用療法が適格であるか、またはそれに対して応答する可能性が高いと決定され、試料でCLDN18.2の発現が検出されない場合に、対象は、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格ではないか、またはそれに対して応答する可能性が高くないと決定される。
ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2の発現を有すること、必要に応じて、さらに罹患組織においてPD-L1発現が低いこともしくは発現がないことに基づいて、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤の併用療法に対して応答する可能性が高いと同定される。
PD-L1発現および/またはCLDN18.2発現決定
本明細書で提供される使用の方法は、CLDN18.2および/またはPD-L1の発現の決定を含む。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現およびPD-1発現の両方を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現がないか、または発現が低いと決定される。
本明細書で提供される使用の方法は、CLDN18.2および/またはPD-L1の発現の決定を含む。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現およびPD-1発現の両方を有すると決定される。ある特定の実施形態では、対象は、罹患組織においてPD-L1発現がないか、または発現が低いと決定される。
当技術分野で公知の好適な方法は、使用することができ以下に詳細に記載されている。
i.試料調製
ある特定の実施形態では、対象はヒトである。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、対象から得た生体試料を提供することをさらに含み、生体試料は、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)を含む。
ある特定の実施形態では、対象はヒトである。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、対象から得た生体試料を提供することをさらに含み、生体試料は、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)を含む。
本明細書で提供される方法を実施するのに好適な生体試料はいずれも、対象から得ることができる。本明細書で使用される場合、「生体試料」とは、対象からのサンプリングによって、必要に応じて、追加の処理を用いて採取された生物検体を指す。対象からの試料の採取は、生検の際など、病院または診療所によって一般に採られる標準プロトコールに従って実施される。
ある特定の実施形態では、試料は、がん細胞または非がん細胞を含む生体試料であり得る。例えば、非がん細胞は、がん細胞も見出されるものと同一の組織または臓器に由来する場合がある。ある特定の実施形態では、がん細胞を含有するか、または含有すると疑われる生体試料は、対象から得ることができる。一部の実施形態では、生体試料は、がん細胞またはがん組織または腫瘍浸潤性免疫細胞に由来する場合がある。ある特定の実施形態では、生体試料は腫瘍組織である。
一部の実施形態では、生体試料は、例えば、腫瘍生検または細針吸引によって腫瘍組織から得られた新鮮な試料または保存された試料である。一部の実施形態では、試料は、がん細胞または非がん細胞(例えば、末梢血単核細胞(PBMC))を含有する 任意の生体流体であり得る。
生体試料の例として、制限するものではないが、血液、血漿、血清、尿、膣液、子宮または膣洗浄液、胸腔液、腹水、脳脊髄液、唾液、汗、涙、痰、気管支肺胞上皮洗浄液などといった体液、および生検組織(例えば、生検骨組織、骨髄、乳房組織、消化管組織、肺組織、結腸組織、肝臓組織、前立腺組織、脳組織、神経組織、髄膜組織、結腸組織、腎組織、子宮内膜組織、子宮頸部組織、リンパ節組織、筋肉組織または皮膚組織)などの組織、パラフィン包埋組織が挙げられる。さらなる実施形態では、生体試料は、細胞、組織、血液、血漿、血清、尿、口腔洗浄薬、便、唾液およびそれらの任意の組合せを含む。
ある特定の実施形態では、試料を、CLDN18.2および/またはPD-L1などの少なくとも1つのバイオマーカーの発現レベルを決定するための望ましい方法によってさらに処理してもよい。
ii.CLDN18.2発現の決定
ある特定の実施形態では、CLDN18.2発現は、罹患組織から(例えば、生体試料から)決定される。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2発現は、罹患組織から(例えば、生体試料から)決定される。
一部の実施形態では、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるCLDN18.2発現は、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現より高いか、またはそれと同等である。
一部の実施形態では、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるCLDN18.2発現は、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも低いが、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現よりも高い。
一部の実施形態では、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるCLDN18.2発現は、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現と同等であり、抗CLDN18.2診断用抗体によって検出可能である。
一部の実施形態では、CLDN18.2の発現は、細胞表面上であるか、または膜結合性である。
罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるCLDN18.2の存在および/または発現レベルは、当技術分野で公知の種々の方法によって決定できる。ある特定の実施形態では、生体試料を、例えば、核酸またはタンパク質などの分析物を単離するためにさらに処理してもよい。CLDN18.2の存在および/または発現レベルは、例えば、定量的蛍光サイトメトリー、免疫組織化学(IHC)または核酸ベースの方法によって決定できる。例えば、対象からの生体試料を、発現されたCLDN18.2タンパク質に結合し、検出する抗CLDN18.2抗体または抗原結合性断片に対して曝露することができる。
ある特定の実施形態では、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるCLDN18.2の発現は、IHCによって決定され、測定される。ある特定の実施形態では、対象からのがん性組織または腫瘍組織でのヒトCLDN18.2タンパク質の発現レベルは、本明細書で提供される実施例6において記載される方法に従って決定できる。
ある特定の実施形態では、対象は、対象に由来する罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)において高いCLDN18.2発現を有すると決定されるか、または決定されている。ある特定の実施形態では、罹患組織は、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも高いか、またはそれと同等であるCLDN18.2発現を有すると決定されるか、または決定されている。生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)における高いCLDN18.2発現とは、IHCによって測定されるような少なくとも2+の強度での、およびIHCにおいて生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)中の細胞の少なくとも40%(例えば、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、40~100%、50~100%、60~100%、70~100%、80~100%、90~100%、40~90%、50~90%、60~90%、70~90%、80~90%、40~80%、40~70%、40~60%、40~50%、50~80%、50~70%、50~60%、60~80%、60~70%または70~80%)が、陽性に染色されるレベルでのCLDN18.2の発現を指す。
ある特定の実施形態では、対象は、対象由来の罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)における中程度のCLDN18.2発現を有すると決定されるか、または決定されている。ある特定の実施形態では、罹患組織は、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも低いが、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現よりも高いCLDN18.2発現を有すると決定されるか、または決定されている。生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)における中程度のCLDN18.2発現とは、IHCによって測定されるような少なくとも1+および2+未満の強度での、およびIHCにおいて細胞の少なくとも30%(または少なくとも35%)であるが、40%未満が陽性に染色されるレベルでのCLDN18.2の発現を指す。
ある特定の実施形態では、対象は、対象に由来する罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)における低いCLDN18.2発現を有すると決定されるか、または決定されている。ある特定の実施形態では、罹患組織は、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現と同等であるCLDN18.2発現を有すると決定されるか、または決定されており、抗CLDN18.2診断用抗体によって検出可能である。生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)における低いCLDN18.2発現とは、IHCによって測定されるような0より上であるが、1+未満である強度での、およびIHCにおいて細胞の0より上であるが、30%未満(例えば、5%、10%、15%、20%、25%、5~25%、10~25%、15~25%、20~25%、5~20%、5~15%、5~10%、10~20%または10~15%)が陽性に染色されるレベルでのCLDN18.2の発現を指す。
抗CLDN18.2診断用抗体は、疾患細胞または疾患組織でのCLDN18.2の発現を感度良く検出できる任意の抗CLDN18.2抗体であり得る。例えば、抗CLDN18.2診断用抗体は、PCT/CN2021/095411に記載されるものであり得る。ある特定の実施形態では、配列番号43のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号44のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗CLDN18.2診断用抗体は14G11である。
iii.PD-L1発現の決定
ある特定の実施形態では、PD-L1発現が、罹患組織から(例えば、生体試料から)決定される。
ある特定の実施形態では、PD-L1発現が、罹患組織から(例えば、生体試料から)決定される。
CLDN18.2の発現を決定するための同一生体試料(例えば、罹患組織、例えば、がん性組織または腫瘍組織)を、さらにまたは同時に測定して、同一試料でPD-L1の発現があるか否かを決定できる。
CLDN18.2発現を決定することと同様に、生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるPD-L1発現は、当技術分野で公知の種々の方法によって決定できる。がん細胞を含有するか、または含有すると疑われる生体試料は、対象から得ることができる。生体試料は、がん細胞、がん組織および免疫細胞(例えば、腫瘍関連免疫細胞、例えば、腫瘍浸潤性免疫細胞)を含有し得る。生体試料を、例えば、核酸(例えば、mRNA)またはタンパク質などの分析物を単離するためにさらに処理してもよい。PD-L1の存在および/または発現レベルは、例えば、定量的蛍光サイトメトリー、免疫組織化学(IHC)または核酸ベースの方法(例えば、RNAシーケンシング)によって決定できる。例えば、対象からの生体試料を、発現されたPD-L1タンパク質に結合し、検出する抗PD-L1抗体または抗原結合性断片に対して曝露することができる。あるいは、qPCR、逆転写酵素PCR、マイクロアレイ、SAGE、FISHなどといった方法を使用してPD-L1を核酸発現レベルで検出することもできる。
ある特定の実施形態では、PD-L1発現は、IHCによって決定される。IHCによる特異的PD-L1染色には、適切な患者の材料、感受性一次抗PD-L1抗体および好適な染色プロトコールが必要である。腫瘍の種類および臨床判断に対して特異的である、PD-L1染色の主に3つのスコア化アルゴリズムがある:腫瘍割合スコア(TPS)、免疫割合スコア(IPS)および複合陽性スコア(CPS)(Schildhaus et al.,Predictive value of PD-L1 diagnostics.Pathologe.2018 Nov;39(6):498-519. doi:10.1007/s00292-018-0507-xを参照のこと)。
TPSは、生体試料中の総腫瘍細胞との関連でのPD-L1染色について陽性の腫瘍細胞のパーセンテージによって定義でき、その詳細な説明は、例えば、Piper et al.,Can PD-L1 tumor proportion score be used as the key to unlocking the KEYNOTE studies of pembrolizumab in advanced lung cancer? Transl Lung Cancer Res 2019;8(5):715-722に見ることができる。
IPSは、総腫瘍関連免疫細胞との関連でのPD-L1発現について陽性の腫瘍関連免疫細胞のパーセンテージによって定義でき、その詳細な説明は、例えば、Yang et al.,PD-L1 expression on tumor cells and tumor infiltrating immune cells in Chinese colorectal cancer patients.Journal of Clinical Oncology,Volume 38,Issue 15_supplに見ることができる。
CPSは、生存腫瘍細胞の総数によって除され、100が乗じられた、PD-L1染色細胞数(制限するものではないが、腫瘍細胞、リンパ球、マクロファージを含む)によって定義でき、詳細な説明は、例えば、Yamashita et al.,Prognostic impacts of the combined positive score and the tumor proportion score for programmed death ligand-1 expression by double immunohistochemical staining in patients with advanced gastric cancer.Gastric Cancer.2020 Jan;23(1):95-104;およびDako et al.,Development of the combined positive score(CPS)for the evaluation of PD-L1 in solid tumors with the immunohistochemistry assay PD-L1 IHC 22C3 pharmDx.Journal of Clinical Oncology,Volume 35,Issue 15_suppl,2017に見ることができる。CPSはまた、本開示の実施例6に記載されるように、生存腫瘍細胞の総数との関連でのPD-L1染色細胞(制限するものではないが、腫瘍細胞、リンパ球、マクロファージを含む)のパーセンテージによって定義できる。
試料でのPD-L1発現についてのCPSは、PD-L1 IHC 22C3 pharmDxまたはPD-L1 IHC 28-8 pharmDxを使用して得ることができる。PD-L1発現を検出するためのキットであるPD-L1 IHC 28-8 pharmDxアッセイ(Agilent Technologies、米国、カリフォルニア州、サンタクララ)は、非扁平非小細胞肺がん(NSQNSCL)および頭頸部の扁平上皮がん(SCCHN)などのがんにおいてニボルマブを用いる使用の補完的診断法として承認されている。PD-L1 IHC 28-8 pharmDxは、Autostainer Link 48およびDako PT Link前処置モジュールを使用してホルマリン固定されたパラフィン包埋(FFPE)試料のIHC染色を完了するのに必要である、最適化された試薬およびプロトコールを含有する(Phillips T,Simmons P,Inzunza HD,et al.Development of an automated PD-L1 mmunohistochemistry(IHC)assay for non-small cell lung cancer.Appl Immuno Molec Morph 2015;23(8):541-9)。手短には、FFPE試料をまず、PD-L1に対する一次モノクローナル抗体または陰性対照試薬(NCR)と共にインキュベートし、続いて、一次抗体の宿主種に対して特異的なリンカー抗体と共に、次いで、デキストランポリマー主鎖にカップリングされた二次抗体分子および西洋ワサビペルオキシダーゼ分子を含む使用準備済の可視化試薬と共にインキュベートし、その後、PD-L1染色の可視化のために光学顕微鏡検査に付す。
PD-L1 IHC 28-8 pharmDxは、これまでに未処置の進行性胃がんまたは転位性胃がん、食道胃接合部がんおよび食道腺癌を有する患者(n=1581)におけるランダム化多施設オープンラベル試験であるCheckMate-649において使用された。この試験は、PD-L1発現レベルに関わらず患者を登録し、患者からの腫瘍試料を中央検査室でPD-L1 IHC 28-8 pharmDxアッセイを使用して評価した。この臨床試験によって、CPS≧5のPD-L1発現を有する腫瘍を有する患者についての全生存(OS)および無増悪生存(PFS)に関して統計的に有意な改善が実証され、CPSが5未満のPD-L1発現を有する腫瘍を有する患者についてはこれは観察されなかった(https://www.fda.gov/media/124784/downloadから得られた情報)。
異なる腫瘍の種類のために異なるアルゴリズムを使用してもよい。例えば、肺がん、頭頸部がんおよび黒色腫においてPD-L1発現を決定するためにTPSを適用できる。CPSおよびIPSは、尿路上皮がんにおけるPD-L1発現の標準測定値である。TPSについては、腫瘍細胞のPD-L1染色のみがPD-L1陽性と見なされ、腫瘍細胞以外の細胞の染色は、PD-L1陽性と考えられないが、CPSは、腫瘍関連免疫細胞におけるPD-L1発現を含み、IPSは、ある特定の免疫細胞(例えば、腫瘍関連免疫細胞)におけるPD-L1発現に制限される(Schildhaus et al.,Predictive value of PD-L1 diagnostics.Pathologe.2018 Nov;39(6):498-519を参照のこと)。
ある特定の実施形態では、PD-L1発現は、IHCを用いるCPSによって決定される。上記のように、CPSは、生体試料中の総腫瘍細胞との関連でのPD-L1陽性細胞(制限するものではないが、腫瘍、リンパ球およびマクロファージを含む)の数に基づいて決定でき、したがって、単回読み取りでの腫瘍および免疫細胞でのPD-L1発現の捕捉が可能になる。例えば、生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)における5%のPD-L1発現レベル(または5のCPS)は、生体試料中の総腫瘍細胞との関連で細胞(制限するものではないが、腫瘍、リンパ球およびマクロファージを含む)の5%が、PD-L1染色について陽性であることを意味する。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法では、対象は、細胞において、または罹患組織においてPD-L1発現が低いか、または発現がないと決定される。
本明細書で使用される場合、「PD-L1の低い発現」という用語は、参照レベルより低いか、またはそれ以下であるPD-L1発現レベルを指す場合がある。
ある特定の実施形態では、PD-L1発現に関して「参照レベル」という用語は、PD-1/PD-L1系阻害剤の処置に対して応答性である対象から誘導された生体試料、例えば、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるPD-L1の閾値(例えば、最小)発現レベルを指す。PD-L1の発現は、本明細書で提供される方法によって測定できる。異なる腫瘍の種類について、および/または異なるPD-L1検出アッセイを使用すると、PD-L1発現の閾値発現レベルは異なっている可能性がある。例えば、胃がんの閾値発現レベルは、PD-L1 IHC 28-8 pharmDxアッセイによって測定されるように5%(または5のCPS)であり得る、すなわち、本明細書で提供される方法は、PD-L1 IHC 28-8 pharmDxアッセイによって測定されるように5%(または5のCPS)より低い胃腫瘍組織においてPD-L1発現を有し、胃腫瘍組織においてCLDN18.2の発現を有する胃がんを処置するためである。胃がんの閾値発現レベルは、一部の実施形態ではPD-L1 IHC 28-8 pharmDxアッセイによって測定されるように、4%(または4のCPS)、3%(または3のCPS)、2%(または2のCPS)または1%(または1のCPS)である場合がある。他の実施形態では、胃がんの閾値レベルは、PD-L1 IHC 22C3 pharmDxアッセイによって測定されるように10%(または10のCPS)、9%(または9のCPS)、8%(または8のCPS)、7%(または7のCPS)、6%(または6のCPS)、5%(または5のCPS)、4%(または4のCPS)、3%(または3のCPS)、2%(または2のCPS)または1%(または1のCPS)である場合があり、その詳細な説明は、例えば、Dako et al.,Development of the combined positive score(CPS)for the evaluation of PD-L1 in solid tumors with the immunohistochemistry assay PD-L1 IHC 22C3 pharmDx.Journal of Clinical Oncology,Volume 35,Issue 15_suppl,2017に見ることができる。
本明細書で提供される方法の一部の実施形態では、対象は、20%(または20のCPS)、15%(または15のCPS)、10%(または10のCPS)、9%(または9のCPS)、8%(または8のCPS)、7%(または7のCPS)、6%(または6のCPS)、5%(または5のCPS)、4%(または4のCPS)、3%(または3のCPS3)、2%(または2のCPS)または1%(または1のCPS)以下である罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)においてPD-L1発現を有すると決定される。
ある特定の実施形態では、対象は、PD-L1発現について陽性である罹患組織の細胞の20%以下、15%以下、10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下または1%以下を有するが、抗PD-L1診断用抗体によって検出可能なPD-L1発現を依然として有すると決定される。
一部の実施形態では、対象は、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるPD-L1発現を有すると決定される。
本明細書で使用される場合、「PD-L1の発現を有さない」という用語は、生体試料においてIHCなどの種々の技術を使用して抗PD-L1診断用抗体による何らかの検出可能なPD-L1シグナルが存在しないことを意味する。一部の実施形態では、罹患組織におけるPD-L1発現は、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない。
本明細書を通じてPD-L1発現を検出するために使用される試薬は、抗PD-L1診断用抗体、例えば、その開示内容が全体で参照により本明細書に組み込まれるUS20170285037A1に記載されるような22C3およびモノクローナルウサギ抗PD-L1である市販されているクローン28-8であり得る。
本明細書で提供される方法の一部の他の実施形態では、罹患組織(例えば、がん性組織または腫瘍組織)におけるPD-L1発現は、参照レベルに達するか、またはそれと同等であるか、またはそれよりもさらに高い。
処置方法
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、対象にCLDN18.2アンタゴニストをPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて投与することをさらに含む。ある特定の実施形態では、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤は、それぞれ治療有効量で対象に投与される。本明細書で使用される場合、本明細書で提供される方法において使用されるCLDN18.2アンタゴニストまたはPD-1/PD-L1系阻害剤の「治療有効量」という用語は、当技術分野で公知の種々の因子、例えば、体重、年齢、過去の病歴、現在の薬物療法、対象の健康状態および交差反応、アレルギー、感受性および有害な副作用の可能性ならびに投与経路および疾患発症の程度などに応じて変わる。投与量は、これらおよび他の状況または必要条件によって示されるように当業者(例えば、医師または獣医師)によって比例して低減または増大できる。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、対象にCLDN18.2アンタゴニストをPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて投与することをさらに含む。ある特定の実施形態では、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤は、それぞれ治療有効量で対象に投与される。本明細書で使用される場合、本明細書で提供される方法において使用されるCLDN18.2アンタゴニストまたはPD-1/PD-L1系阻害剤の「治療有効量」という用語は、当技術分野で公知の種々の因子、例えば、体重、年齢、過去の病歴、現在の薬物療法、対象の健康状態および交差反応、アレルギー、感受性および有害な副作用の可能性ならびに投与経路および疾患発症の程度などに応じて変わる。投与量は、これらおよび他の状況または必要条件によって示されるように当業者(例えば、医師または獣医師)によって比例して低減または増大できる。
ある特定の実施形態では、CLDN18.2アンタゴニストおよび/またはPD-1/PD-L1系阻害剤は、約0.01mg/kg~約100mg/kg、約0.1mg/kg~約30mg/kg、約1mg/kg~約3mg/kg、約3mg/kg~約30mg/kg、約3mg/kg~約20mg/kg、約6mg/kg~約20mg/kg、約3mg/kg~約10mg/kgまたは約6mg/kg~約10mg/kgの治療有効投与量で投与できる。ある特定の実施形態において、投薬量は、処置の過程において変わり得る。ある特定の実施形態において、投薬量は、対象の応答に応じて処置の過程において変えられ得る。投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調節され得る。例えば、一回用量を投与してもよく、または複数に分割された用量を、時間経過において投与してもよい。
ある特定の実施形態では、本開示は、CLDIN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤の併用療法処置に対して応答する可能性が高いと同定されている対象において、CLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、処置する工程は、CLDIN18.2アンタゴニストの治療有効量およびPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量を、CLDIN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤の併用療法処置に対して応答する可能性が高いと同定されている対象に投与することを含む。
本明細書で提供される方法において使用されるCLDN18.2アンタゴニストは、抗CLDN18.2抗体または抗原結合性断片を含み得る。抗CLDN18.2抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、組換え抗体、二重特異性抗体、標識抗体、二価抗体または抗イディオタイプ抗体であり得る。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、CLDN18.2の高発現を有する生体試料に対して高い結合親和性を有する。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、CLDN18.2の中程度の発現を有する生体試料に対して高い結合親和性を有する。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、CLDN18.2の低い発現を有する生体試料に対して高い結合親和性を有する。
生体試料におけるCLDN18.2の高い、中程度のまたは低い発現は、健康なまたは非がん性の胃がん以外の組織と、健康なまたは非がん性の胃がんを比較することによって、またはIHCから得られた結果を使用してスコア化することによって上記と同一の方法で定義することができる。
ある特定の実施形態において、抗CLDN18.2抗体は、重鎖HCDR1、HCDR2、およびHCDR3、ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2、およびLCDR3配列を含み、
HCDR1配列は、GYNMN(配列番号1)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、NIDPYYGGTSYNQKFKG(配列番号2)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、MYHGNAFDY(配列番号3)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KSSQSLLNSGNLKNYLT(配列番号4)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、WASTRKS(配列番号5)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QNDYSYPLT(配列番号6)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、GYNMN(配列番号1)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、NIDPYYGGTSYNQKFKG(配列番号2)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、MYHGNAFDY(配列番号3)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KSSQSLLNSGNLKNYLT(配列番号4)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、WASTRKS(配列番号5)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QNDYSYPLT(配列番号6)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
CDRは、抗原結合を担うことが公知であるが、必ずしも6つ全てのCDRが不可欠であるわけでも不変であるわけでもないことが見出されている。換言すれば、抗CLDN18.2抗体における1つ、2つ、または3つのCDRを置き換えるか、または変化させるか、または改変するが、CLDN18.2に対する特異的結合親和性を実質的に維持することは可能である。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、MYHGNAFDY(配列番号21)の重鎖CDR3配列を含む。重鎖CDR3領域は、抗原結合性部位の中心に位置し、したがって、抗原と最も接触し、最も多くの自由エネルギーを抗体の抗原に対する親和性に提供すると考えられる。また、重鎖CDR3は、複数の多様化機構により、長さ、アミノ酸組成、および立体構造の点で最も多様な抗原結合性部位のCDRであるとも考えられる(Tonegawa S.Nature.302:575-81)。重鎖CDR3の多様性は、大半の抗体特異性(Xu JL,Davis MM.Immunity.13:37-45)および望ましい抗原結合親和性(Schier R,etc.J Mol Biol.263:551-67)を生じるのに十分である。
一部の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖可変ドメインの全てもしくは一部および/または軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部を含む。一実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、本明細書において提供される重鎖可変ドメインの全てまたは一部からなるシングルドメイン抗体である。そのようなシングルドメイン抗体に関するさらなる情報は当技術分野において入手可能である(例えば米国特許第6,248,516号明細書を参照のこと)。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号7のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号8のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、免疫グロブリン定常領域を、必要に応じて、ヒトIgの定常領域を、または必要に応じて、ヒトIgGの定常領域をさらに含む。ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の定常領域をさらに含む。
一部の実施形態では、免疫グロブリン定常領域は、重鎖および/または軽鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、CH1、ヒンジ、および/またはCH2-CH3領域を含む。ある特定の実施形態では、重鎖定常領域はFc領域を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖定常領域はCκまたはCλを含む。
ある特定の実施形態では、本明細書において提供される抗CLDN18.2抗体およびその抗原結合性断片は、IgG1アイソタイプの定常領域を含む。ある特定の実施形態では、ヒトIgG1の定常領域は、配列番号9または少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%)の配列同一性を有するその相同配列を含む。
IgG1アイソタイプの定常領域は、ADCCまたはCDC等のエフェクター機能を誘導することができる。抗CLDN18.2抗体のエフェクター機能は、CLDN18.2を発現する細胞に対する細胞傷害を引き起こすことができる。エフェクター機能は、様々なアッセイ、例えば、Fc受容体結合アッセイ、C1q結合アッセイ、および細胞溶解アッセイ、ならびにADCCまたはCDCを決定するための上に記載したアッセイのいずれかを使用して評価することができる。
ある特定の実施形態では、定常領域は、野生型定常領域と比較して増大したCDCまたはADCCを与える、1つまたは複数のアミノ酸残基置換または改変を含む。
本明細書で使用される場合、「ADCC」または「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性」とは、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球およびマクロファージ)が、標的細胞上の結合された抗体を認識し、その後、標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介性反応を指す。標的細胞の溶解は細胞外であり、細胞間の直接接触を必要とし、補体を伴わない。ADCCは、抗原提示と腫瘍特異的T細胞応答の誘導とを引き起こす、様々な程度の即時腫瘍破壊を直接誘導する機構と見なすことができる。ADCCのin vivo誘導は、腫瘍特異的T細胞応答および宿主由来抗体応答を引き起こすと考えられる。ある特定の実施形態では、定常領域は、L235V、F243L、R292P、Y300L、P396Lまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される、配列番号9に対する1つまたは複数のアミノ酸残基置換を含む。ある特定の実施形態では、定常領域は、配列番号11の配列を含み、必要に応じて、配列番号10の配列をさらに含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体はヒト化されている。ヒト化抗体または抗原結合性断片は、ヒトにおける免疫原性が低下している点で望ましい。ヒト化抗体は、非ヒトCDR配列がヒトまたは実質的にヒトのFR配列に移殖される場合、可変領域がキメラとなる。抗体または抗原結合性断片のヒト化は本質的に、非ヒト(例えばマウス)CDR遺伝子を用いてヒト免疫グロブリン遺伝子の対応するヒトCDR遺伝子を置換することによって実施することができる(例えば、Jones et al.(1986)Nature 321:522-525、Riechmann et al.(1988)Nature 332:323-327、Verhoeyen et al.(1988)Science 239:1534-1536を参照のこと)。ある特定の実施形態では、本開示のヒト化軽および重鎖は、ヒトにおいて実質的に非免疫原性であり、CLDN18.2に対して、親抗体と実質的に同じ親和性またはそれよりもはるかに高い親和性を維持する。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される抗CLDN18.2抗体または抗原結合性断片は、配列番号12、配列番号13、配列番号14および少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%)の配列同一性を有するが、CLDN18.2、特に、ヒトCLDN18.2に対する特異的な結合親和性を保持するそれらの相同配列からなる群から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される抗CLDN18.2抗体または抗原結合性断片は、配列番号15、配列番号16少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%)の配列同一性を有するが、CLDN18.2、特に、ヒトCLDN18.2に対する特異的な結合親和性を保持するそれらの相同配列からなる群から選択される配列を含む軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、
重鎖可変領域は、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、ヒト化抗CLDN18.2抗体は、ヒトIgG1アイソタイプの定常領域に融合された重鎖可変領域およびヒトカッパ鎖の定常領域に融合された軽鎖可変領域を含む場合がある。
本明細書で提供されるヒト化抗CLDN18.2抗体は、CLDN18.2を発現する生体試料に対する特異的結合親和性を保持しており、その態様において親抗体と少なくとも同等であるか、またはそれよりもさらに良好である。本明細書で提供されるヒト化抗体はまた、全ての抗体が、ADCC、CDCおよび腫瘍細胞表面での標的の架橋によって誘導されるアポトーシスの誘導および増殖の直接阻害によって細胞死滅を媒介できる点でその機能性を保持できる。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、重鎖および軽鎖を含み、
重鎖は、配列番号39のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号39のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体は、対象の罹患組織においてPD-L1の発現を誘導することができる。
本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体はまた、本明細書で提供される抗体配列の種々の種類のバリアントを包含し得る。
ある特定の実施形態では、バリアントは、上で言及された1つ、2つ、もしくは3つのCDR配列、1つもしくは複数のFR配列、本明細書において提供される重もしくは軽鎖可変領域配列、および/または定常領域(例えばFc領域)に1つまたは複数の改変または置換を含む。そのような抗体バリアントは、その親抗体のCLDN18.2に対する特異的結合親和性を維持するが、改変または置換によって与えられた1つまたは複数の望ましい特性を有する。例えば、抗体バリアントは、数種類を命名するのに適した、改善した抗原結合親和性、改善したグリコシル化パターン、低下したグリコシル化のリスク、減少した脱アミノ化、低下または向上したエフェクター機能、改善したFcRn受容体結合、増加した薬物動態半減期、pH感度、および/またはコンジュゲーションに対する適合性(例えば、1つもしくは複数の導入されたシステイン残基)を有し得る。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体はまた、ADCCまたはCDCなどのエフェクター機能が改善されたグリコシル化バリアントを包含する。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体は、非フコシル化されている。「アフコシル化」または「アフコシル化される」という用語は、抗体に結合したN-グリカンのコアフコースの減少または除去を指す。ヒトIgG抗体の大多数のグリカンは、コアフコース残基が0、1つ、または2つの末端ガラクトースを保有する複合二分岐分子であるG0、G1、およびG2として公知である。
アフコシル化抗体バリアントは、例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号明細書、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号明細書、米国特許出願公開第2002/0164328号明細書、米国特許出願公開第2004/0093621号明細書、米国特許出願公開第2004/0132140号明細書、米国特許出願公開第2004/0110704号明細書、米国特許出願公開第2004/0110282号明細書、米国特許出願公開第2004/0109865号明細書、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239-1249(2004)、Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)に記載されている、当技術分野で公知の方法を使用して作製することができる。
ある特定の実施形態では、抗体グリコシル化バリアントは、抗体のFcにおけるCH2領域のAsn297部位においてアフコシル化される。Asn297は、Fc領域における位置約297に位置するアスパラギン残基(Fc領域残基のEU付番)を指すが、抗体におけるわずかな配列変化のために、位置297から約±3アミノ酸上流または下流、すなわち位置294から300の間に位置してもよい。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体はまた、1つまたは複数の導入された遊離システインアミノ酸残基を含むシステイン操作バリアントを包含する。遊離システイン残基とは、ジスルフィド架橋の一部ではないシステイン残基である。システイン操作バリアントは、操作されたシステインの部位における、例えばマレイミドまたはハロアセチルを介した、例えば、とりわけ、細胞傷害性および/もしくはイメージング化合物、標識、または放射性同位体〔radioisoptype〕とのコンジュゲーションに有用である。抗体または抗原結合性断片を操作して遊離システイン残基を導入する方法は当技術分野で公知であり、例えば国際公開第2006/034488号を参照のこと。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体またはその抗原結合性断片の定常領域は、L235V、F243L、R292P、Y300L、P396Lまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される、配列番号9(すなわち、野生型配列)と比較して1つまたは複数のアミノ酸残基置換を含む。ある特定の実施形態では、定常領域は、配列番号11の配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体はまた、抗CLDN18.2抗原結合性断片、例えば、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)、(dsFv)2、二重特異性dsFv(dsFv-dsFv’)、ジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、一本鎖抗体分子(scFv)、scFv二量体(二価ダイアボディ)、多重特異性抗体、ラクダ化シングルドメイン抗体、ナノボディ、ドメイン抗体または二価ドメイン抗体を包含する。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体は、二価、四価、六価または多価である。「価」という用語は、本明細書で使用される場合、所与の分子における明記された数の抗原結合性部位の存在を指す。したがって、「二価」、「四価」、および「六価」という用語は、それぞれ、抗原結合性分子における2つの結合性部位、4つの結合性部位、および6つの結合性部位の存在を表す。二価よりも多いあらゆる分子は多価と見なされ、例えば、三価、四価、六価等を包含する。
二価の分子は、2つの結合性部位がどちらも同じ抗原または同じエピトープとの結合に対して特異的である場合、単一特異性であり得る。これは、ある特定の実施形態では、一価の対応物よりも強力な抗原またはエピトープとの結合を実現する。同様に、多価の分子もまた単一特異性であり得る。ある特定の実施形態では、二価または多価の抗原結合性部分において、結合性部位の第1の価と結合性部位の第2の価とは、構造的に同一である(すなわち、同じ配列を有する)か、または構造的に異なる(すなわち、同じ特異性を有するにもかかわらず、異なる配列を有する)。
二価はまた、2つの結合性部位が異なる抗原またはエピトープに対して特異的である場合、二重特異性でもあり得る。これもまた多価の分子に当てはまる。例えば、三価の分子は、2つの結合性部位が第1の抗原(またはエピトープ)に対して単一特異的であり、第3の結合性部位が第2の抗原(またはエピトープ)に対して特異的である場合、二重特異性であり得る。本明細書で提供される方法において使用できる二重特異性抗体は、CLDN18.2およびチェックポイント分子、例えば、PD-1、PD-L1、PD-L2、CLTA-4、SIRPα、TIM-3、LAG3、A2AR、CD160、2B4、TGFβ、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、OX40、CD2、CD27、CD28、CD30、CD40、CD122、ICAM-1、IDO、NKG2C、SLAMF7、SIGLEC7、NKp80、CD160、B7-H3、LFA-1、1COS、4-1BB、GITR、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、IL-2、IL-15、CD3、CD16またはCD83の両方を標的にできる。本明細書で提供される方法において使用できる例示的な二重特異性抗体として、制限するものではないが、CLDN18.2およびCD3を標的とする二重特異性抗体、CLDN18.2および4-1BBを標的とする二重特異性抗体、CLDNおよびTGFβを標的とする二重特異性抗体、CLDN18.2およびSIRPαを標的とする二重特異性抗体ならびにCLDN18.2およびIL-15を標的とする二重特異性抗体が挙げられる。
本明細書で提供される方法において使用される抗CLDAN18.2抗体はまた、細胞傷害性薬剤にコンジュゲートされた上記の抗CLDN18.2抗体のいずれかを含む抗体-薬物コンジュゲート(ADC)であり得る。
ある特定の実施形態では、細胞傷害剤は、細胞に有害であるかまたは細胞を損傷もしくは死滅させることができる任意の薬剤であり得る。ある特定の実施形態では、細胞傷害剤は、必要に応じて、毒素、化学療法薬(例えば、DNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チューブリン結合剤、成長阻害剤、または他の抗がん剤)、または放射性同位元素である。
毒素の例としては、細菌毒素および植物毒素、例えば、ジフテリア毒素、外毒素A鎖(緑膿菌〔Pseudomonas aeruginosa〕由来)、リシン、アルビン、モデシン、アルファ-サルシン、シナアブラギリ〔Aleurites fordii〕タンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウ〔Phytolaca americana〕タンパク質(PARI、PAPII、およびPAP-S)、ツルレイシ〔momordica charantia〕阻害薬、クルシン、クロチン、サボンソウ〔sapaonaria officinalis〕阻害薬、ゲロニン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、ならびにトリコテセン〔tricothecene〕等が挙げられる(例えば、国際公開第93/21232号を参照のこと)。そのような大分子毒素は、例えばVitetta et al(1987)Science,238:1098に記載されている当技術分野で公知の方法を使用して、本明細書において提供される抗体または抗原結合性断片とコンジュゲートすることができる。
細胞傷害剤はまた、低分子毒素および化学療法薬、例えば、ゲルダナマイシン(Mandler et al(2000)Jour.of the Nat.Cancer Inst.92(19):1573-1581、Mandler et al(2002)Bioconjugate Chem.13:786-791)、メイタンシンおよびメイタンシノイド(欧州特許出願公開第1391213号明細書、Liu et al.,(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:8618-8623、米国特許第5,208,020号明細書)、カリケアマイシン(Lode et al(1998)Cancer Res.58:2928、Hinman et al(1993)Cancer Res.53:3336-3342)、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド〔tenoposide〕、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、コルヒチン〔colchicin〕、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1-デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシンおよびそのアナログ、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキセート、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、シタラビン、5-フルオロウラシル ダカルバジン〔decarbazine〕)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオテパ〔thioepa〕 クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド〔cyclothosphamide〕、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、ならびにcis-ジクロロジアミンプラチナ(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えばダウノルビシン(旧称ダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(旧称アクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(AMC))、および抗有糸分裂剤(例えばビンクリスチンおよびビンブラスチン)、カリケアマイシン、メイタンシノイド、ドラスタチン、MMAEおよびMMAF等のウリスタチン(米国特許第5,635,483号明細書、同第5,780,588号明細書)、ドロスタチン、トリコテセン、およびCC1065、ならびに細胞傷害活性を有するそれらの誘導体でもあり得る。
細胞傷害剤はまた、高放射性同位元素でもあり得る。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Sm153、Bi212、P32、Pb212、およびLuの放射性同位元素が挙げられる。例えば好適なリガンド試薬を介した放射性同位体と抗体とのコンジュゲーションの方法は当技術分野で公知である(例えば、国際公開第94/11026号、Current Protocols in Immunology,Volumes 1 and 2,Coligen et al,Ed.Wiley-Interscience,New York,N.Y.,Pubs.(1991)を参照のこと)。リガンド試薬は、放射性同位体金属に結合するか、キレートするか、またはそうでなければそれと複合体を形成することができるキレート配位子を有し、抗体または抗原結合性断片のシステインのチオールと反応性である官能基も有する。例示的なキレート配位子としては、DOTA、DOTP、DOTMA、DTPA、およびTETA(Macrocyclics、Dallas、Tex.)が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書において提供される方法において使用されるADCにおいて、抗体(またはその抗原結合性断片)は、約1~約20、約1~約6、約2~約6、約3~約6、約2~約5、約2~約4、または約3~約4の抗体:薬剤比において、1種または複数種の細胞傷害剤にコンジュゲートする。
本明細書で提供される方法において使用される抗CLDN18.2抗体はまた、上記のような抗CLDN18.2抗原結合性ドメインおよびT細胞活性化ドメインを含む、キメラ抗原受容体(CAR)または遺伝子改変されたTCRを発現する免疫細胞によって置き換えられてもよい。キメラ抗原受容体(CAR)は、抗体の抗原結合性ドメインをT細胞活性化のための1つまたは複数のシグナル伝達ドメインと組み合わせた、操作されたキメラ受容体である。T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞などの免疫細胞は、CARを発現するように遺伝子操作することができる。CARを発現するT細胞は、CAR-T細胞と呼ばれる。遺伝子改変されたTCRを発現するT細胞は、TCR-T細胞と呼ばれる。CARおよび遺伝子改変されたTCRは、T細胞において抗原特異的細胞免疫活性を媒介でき、CAR-T/TCR-T細胞が標的化される抗原を発現する細胞(例えば、腫瘍細胞)を排除することを可能にする。一実施形態において、がん細胞などの細胞上において発現されるCLDN18.2への本明細書において提供されるCAR-T/TCR-T細胞の結合は、結果として、CAR-T/TCR-T細胞の増殖および/または活性化を生じ、活性化されたCAT-T/TCR-T細胞は、細胞傷害性因子、例えば、パーフォリン、グランザイム、およびグラニュライシンを放出することができ、がん細胞の細胞溶解および/またはアポトーシスを開始させることができる。
一部の実施形態において、CARのT細胞活性化ドメインは、共刺激シグナル伝達ドメインおよびTCRシグナル伝達ドメインを含み、それらは、必要に応じて、例えば、2から10の間のアミノ酸長さを有する短いペプチドリンカー(例えば、グリシン-セリンダブレットリンカー)によって、ランダムまたは指定された順序においてお互いに結合することができる。
一部の実施形態において、CARはさらに、膜貫通ドメインを含む。細胞において発現される場合、抗CLDN18.2抗原結合性ドメインは、細胞外性であり、T細胞活性化ドメインは、細胞内性である。
ある特定の実施形態において、CARは、抗CLDN18.2抗原結合性ドメイン、膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達領域、およびTCRシグナル伝達ドメインを含み、抗原結合性ドメインは、CLDN18.2に特異的に結合し、本明細書において提供される抗体の抗原結合性断片を含む。
ある特定の実施形態では、CARまたは遺伝子改変されたTCRは、二重特異性である。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用される二重特異性CARまたはTCRは、CLDN18.2の第1および第2のエピトープに特異的に結合するか、またはCLDN18.2と、第2の抗原、例えば、CD3、4-1BB、TGFβ、SIRPaおよびIL-15に特異的に結合できる。
「PD-1/PD-L1系阻害剤」という用語は、PD-1/PD-L1系結合パートナー、例えば、PD-1とPD-L1の間の相互作用を阻害し、PD-1/PD-L1シグナル伝達系でのシグナル伝達に起因するT細胞機能の阻害効果(例えば、増殖、サイトカイン産生および標的細胞殺滅)を除去する分子(例えば、小分子、抗体など)である。PD-1/PD-L1系阻害剤は、PD-1阻害剤またはPD-L1阻害剤を含む場合がある。
「PD-1阻害剤」という用語は、本明細書で使用される場合、PD-1の、その結合パートナー、例えば、PD-L1、PD-L2のうち1つまたは複数との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させる、抑止する、阻害する、遮断する、または干渉する分子を指す。ある特定の実施形態では、PD-1阻害剤は、PD-1の、その結合パートナー、例えば、PD-L1、PD-L2への結合を遮断する分子である。例えば、PD-1阻害剤は、抗PD-1抗体またはその抗原結合性断片、融合タンパク質、オリゴペプチド、イムノアドヘシンおよびPD-1の、PD-L1および/またはPD-L2との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させる、抑止する、阻害する、遮断する、または干渉する他の分子であり得る。一部の実施形態では、PD-1阻害剤は、抗PD-1抗体である。一部の実施形態では、PD-1阻害剤は、ニボルマブ(OPDIVO;BMS-936558)、ドスタルリマブ(TSR-042)、ペムブロリズマブ(KEYTRUDA;MK-3475)、MEDI0680(AMP-514)、MEDI4736、BI 754091、ピディリズマブ(CT-011)、セミプリマブ(LIBTAYO、REGN2810)、スパルタリズマブ(PDR001)、セトレリマブ(JNJ 63723283)、トリパリマブ(JS001)、PF-06801591、チスレリズマブ(BGB-A317)、AMP-224(GSK-2661380)、ABBV-181、ランブロリズマブまたはカムレリズマ〔Camrelizuma〕(SHR-1210)、シンチリマブ(Tyvyt、IBI308)、ペンプリマブ(AK105)からなる群から選択される。
一部の実施形態では、PD-1阻害剤は、ニボルマブ(OPDIVO;BMS-936558)である。
一部の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-1阻害剤は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3および/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-1抗体を含み、
HCDR1配列は、NSGMH(配列番号55)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、VIWYDGSKRYYADSVKG(配列番号56)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、NDDY(配列番号57)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASQSVSSYLA(配列番号58)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、DASNRAT(配列番号59)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列はQQSSNWPRT(配列番号60)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、NSGMH(配列番号55)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、VIWYDGSKRYYADSVKG(配列番号56)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、NDDY(配列番号57)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASQSVSSYLA(配列番号58)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、DASNRAT(配列番号59)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列はQQSSNWPRT(配列番号60)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-1阻害剤は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-1抗体を含み、
重鎖可変領域は、配列番号61のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号62のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号61のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号62のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-1阻害剤は、重鎖および軽鎖を含む抗PD-1抗体を含み、
重鎖は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号64のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号64のアミノ酸配列を含む。
「PD-L1阻害剤」という用語は、PD-L1の、その結合パートナー、例えば、PD-1、B7-1のうち1つまたは複数との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させる、抑止する、阻害する、遮断する、または干渉する分子である。例えば、PD-L1阻害剤は、抗PD-L1抗体またはその抗原結合性断片、融合タンパク質、イムノアドヘシン、オリゴペプチドおよびPD-L1の、その結合パートナー、例えば、PD-1、B7-1のうち1つまたは複数との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させる、抑止する、阻害する、遮断する、または干渉する他の分子であり得る。一部の実施形態では、PD-L1阻害剤は、抗PD-Ll抗体である。一部の実施形態では、抗PD-Ll抗体は、アテゾリズマブ(TECENTRIQ;R05541267;MPDL3280A;RG7446)、BMS-936559、アベルマブ(bavencio)、ロダポリマブ(LY3300054)、デュルバルマブ(MEDI4736)、CX-072(Proclaim-CX-072)、FAZ053、KN035、MDX-1105、STI-1040、CS1001、アデブレリマブ(SHR-1316)およびSHR-1701からなる群から選択される。
一部の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、PD-L1と、別のチェックポイント分子、例えば、PD-1、PD-L1、PD-L2、CLTA-4、SIRPα、TIM-3、LAG3、A2AR、CD160、2B4、TGFβ、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、OX40、CD2、CD27、CD28、CD30、CD40、CD122、ICAM-1、IDO、NKG2C、SLAMF7、SIGLEC7、NKp80、CD160、B7-H3、LFA-1、1COS、4-1BB、GITR、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、IL-2、IL-15、CD3、CD16またはCD83の両方を標的とする二重特異性抗体である。ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、PD-L1と、別のチェックポイント分子、例えば、TGFβ、4-1BB、CTLA4、LAG3またはTIGITの両方を標的とする二重特異性抗体である。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列は、DYYMN(配列番号22)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、DINPNNAETLYNHKFKG(配列番号23)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、WGDGPFAY(配列番号24)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KASQNVGAAVA(配列番号25)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、SVSDRYT(配列番号26)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQYSNYPT(配列番号27)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、DYYMN(配列番号22)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、DINPNNAETLYNHKFKG(配列番号23)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、WGDGPFAY(配列番号24)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、KASQNVGAAVA(配列番号25)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、SVSDRYT(配列番号26)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQYSNYPT(配列番号27)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域は、配列番号17のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号17のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖は、配列番号19または配列番号20のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号21のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号19または配列番号20のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号21のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列は、TYWMH(配列番号32)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、MIQPNSGGTKYNEKFKK(配列番号33)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、GAGTVDYFDY(配列番号34)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASESVDIYGNSFMH(配列番号35)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、RASNLES(配列番号36)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQSTEDPYT(配列番号37)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、TYWMH(配列番号32)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、MIQPNSGGTKYNEKFKK(配列番号33)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、GAGTVDYFDY(配列番号34)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASESVDIYGNSFMH(配列番号35)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、RASNLES(配列番号36)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQSTEDPYT(配列番号37)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域は、配列番号28のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号29のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号28のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号29のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖は、配列番号30のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号31のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号30のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号31のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列は、DSWIH(配列番号45)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、WISPYGGSTYYADSVKG(配列番号46)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、RHWPGGFDY(配列番号47)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASQDVSTAVA(配列番号48)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、SASFLYS(配列番号49)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQYLYHPAT(配列番号50)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
HCDR1配列は、DSWIH(配列番号45)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列は、WISPYGGSTYYADSVKG(配列番号46)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列は、RHWPGGFDY(配列番号47)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列は、RASQDVSTAVA(配列番号48)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列は、SASFLYS(配列番号49)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列は、QQYLYHPAT(配列番号50)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域は、配列番号51のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号52のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域は、配列番号51のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域は、配列番号52のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される方法において使用されるPD-L1阻害剤は、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖は、配列番号53のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号54のアミノ酸配列を含む。
重鎖は、配列番号53のアミノ酸配列を含み、
軽鎖は、配列番号54のアミノ酸配列を含む。
本明細書で提供される方法において使用されるCLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤は、当技術分野において既知の任意の経路、例えば、非経口(例えば、皮下、腹腔内、静脈内、例えば、静脈内注入、筋肉内、または皮内注射)、または非経静脈(例えば、経口、鼻腔内、眼内、舌下、経直腸、または局所)経路などによって、投与され得る。ある特定の実施形態では、投与は、経口、経鼻、静脈内、皮下、舌下または筋肉内投与を介してである。
ある特定の実施形態では、抗CLDN18.2抗体を含む組成物の投与は、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む組成物の投与の前、それと同時またはその後である。
これらの実施形態のうちある特定のものでは、本明細書で提供される方法において1つまたは複数のPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて投与されるCLDN18.2アンタゴニストは、1つまたは複数のPD-1/PD-L1系阻害剤と同時に投与される場合があり、これらの実施形態のうちある特定のものでは、CLDN18.2アンタゴニストおよび1つまたは複数のPD-1/PD-L1系阻害剤は、同一医薬組成物の一部として投与される場合がある。しかし、PD-1/PD-L1系阻害剤と「組み合わせて」投与されるCLDN18.2アンタゴニストは、薬剤と同時に、または同一組成物中で投与されなくてもよい。PD-1/PD-L1系阻害剤の前に、またはその後に投与されるCLDN18.2アンタゴニストは、この語句が本明細書において使用される場合に、CLDN18.2アンタゴニストおよびPD-1/PD-L1系阻害剤が異なる経路によって投与される場合であっても、PD-1/PD-L1系阻害剤と「組み合わせて」投与されると考えられる。可能であれば、CLDN18.2アンタゴニストと組み合わせて投与されるPD-1/PD-L1系阻害剤は、PD-1/PD-L1系阻害剤の製品情報シートに記載されたスケジュールに従って、またはPhysicians’Desk Reference 2003(Physicians’Desk Reference、第57版;Medical Economics Company;ISBN:1563634457;第57版(2002年11月))もしくは当技術分野で周知のプロトコールに従って投与される。
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するための医薬の製造における、a)CLDN18.2アンタゴニスト、b)PD-1/PD-L1系阻害剤またはc)両方の治療有効量と、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の使用を提供する。一部の実施形態では、疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、およびb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないことを特徴とする。
II.キット
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するのに有用なキットであって、CLDN18.2アンタゴニストを含む第1の容器と、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む第2の容器と、必要に応じてキットの使用のための使用説明書とを含むキットを提供する。一部の実施形態では、疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、およびb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないことを特徴とする。好適な容器には、例えば、バイアル(例えば、デュアルチャンバーバイアル)、ボトル、シリンジ(例えば、シングルまたはデュアルチャンバーシリンジ)および試験管が含まれる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するのに有用なキットであって、CLDN18.2アンタゴニストを含む第1の容器と、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む第2の容器と、必要に応じてキットの使用のための使用説明書とを含むキットを提供する。一部の実施形態では、疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、およびb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないことを特徴とする。好適な容器には、例えば、バイアル(例えば、デュアルチャンバーバイアル)、ボトル、シリンジ(例えば、シングルまたはデュアルチャンバーシリンジ)および試験管が含まれる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。
別の態様では、本開示は、CLDN18.2アンタゴニストと、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するためにCLDN18.2アンタゴニストをPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて使用するための説明書を含む添付文書とを含むキットを提供する。一部の実施形態では、疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、およびb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないことを特徴とする。
別の態様では、本開示は、PD-1/PD-L1系阻害剤と、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するためにPD-1/PD-L1系阻害剤をCLDN18.2アンタゴニストと組み合わせて使用するための説明書を含む添付文書とを含むキットを提供する。一部の実施形態では、疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、およびb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないことを特徴とする。
別の態様では、本開示は、抗CLDN18.2抗体または抗原結合性断片と、CLDN18.2および/またはPD-L1の発現が低い対象において疾患または状態を処置するために抗CLDN18.2抗体または抗原結合性断片をPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて使用するための使用説明書を含む添付文書とを含むキットを提供する。本明細書で記載されるか、またはPD-1/PD-L1系シグナル伝達を阻害するのに有効であると示されるPD-1/PD-L1系阻害剤のいずれも、キット中に含めることができる。
本明細書で使用される場合、「添付文書」という用語は、例えば、適応症、投与量、用法、投与、禁忌症、包装された製品と組み合わされるべき他の医薬および/またはこのような医薬の使用に関する警告に関する情報を含有する医薬の商用パッケージ中に含まれる使用説明書を指す。
別の態様では、本開示はまた、PD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせたCLDN18.2アンタゴニストによる処置に対する対象の応答性を予測するためのキットであって、対象から得られた生体試料におけるCLDN18.2および/またはPD-L1の存在を検出するための1つもしくは複数の試薬、または対象から得られた生体試料におけるCLDN18.2および/もしくはPD-L1の発現レベルを測定するための1つもしくは複数の試薬を含むキットを提供する。ある特定の実施形態では、生体試料は腫瘍組織である。ある特定の実施形態では、キットは、PD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせたCLDN18.2アンタゴニストによる処置に対する対象の応答性の予測に関する使用説明書をさらに含む。使用説明書は、上記のような内容物を含み得る。
キットは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、ニードルおよびシリンジを含む、商業的およびユーザー観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
III.疾患または状態
本明細書で提供される方法またはキットによって診断される、感作される、または処置されるべき疾患または状態は、がんであり得る。ある特定の実施形態において、がんは、胃がん、肺がん、気管支がん、骨がん、肝臓および胆管がん、膵がん、乳がん、肝臓がん、卵巣がん、睾丸がん、腎がん、膀胱がん、頭頸部がん、脊椎がん、脳がん、子宮頚がん、子宮がん、子宮内膜がん、大腸がん、結直腸がん、直腸がん、肛門がん、食道がん、消化器がん、皮膚がん、前立腺がん、下垂体がん、胃がん、膣がん、甲状腺がん、グリア芽腫、星状細胞腫、黒色腫、骨髄形成異常症候群、肉腫、奇形腫、および腺癌からなる群から選択される。
本明細書で提供される方法またはキットによって診断される、感作される、または処置されるべき疾患または状態は、がんであり得る。ある特定の実施形態において、がんは、胃がん、肺がん、気管支がん、骨がん、肝臓および胆管がん、膵がん、乳がん、肝臓がん、卵巣がん、睾丸がん、腎がん、膀胱がん、頭頸部がん、脊椎がん、脳がん、子宮頚がん、子宮がん、子宮内膜がん、大腸がん、結直腸がん、直腸がん、肛門がん、食道がん、消化器がん、皮膚がん、前立腺がん、下垂体がん、胃がん、膣がん、甲状腺がん、グリア芽腫、星状細胞腫、黒色腫、骨髄形成異常症候群、肉腫、奇形腫、および腺癌からなる群から選択される。
がんの例としては、これらに限定されるわけではないが、非小細胞肺がん(扁平上皮/非扁平上皮)、小細胞肺がん、腎細胞がん、結直腸がん、大腸がん、卵巣がん、乳がん(例えば、基底様乳癌〔basal breast carcinoma〕、乳管癌〔ductal carcinoma〕、および小葉性乳癌〔lobular breast carcinoma〕)、膵がん、胃癌、膀胱がん、食道がん、中皮腫、黒色腫、頭頸部がん、甲状腺がん、肉腫、前立腺がん、グリア芽腫、子宮頸がん、胸腺癌、黒色腫、骨髄腫、菌状息肉腫、メルケル細胞がん、肝細胞癌(HCC)、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨形成性肉腫、および他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、リンパ性悪性疾患、基底細胞癌種、腺癌、汗腺癌種、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭癌、クロム親和細胞腫皮脂腺癌腫〔pheochromocytomas sebaceous gland carcinoma〕、乳頭癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支原生癌、肝細胞癌、胆汁腺管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、精上皮腫、古典的ホジキンリンパ腫(CHL)、縦隔原発大細胞型B細胞リンパ腫、T細胞/組織球リッチなB細胞性リンパ腫、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球)白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、真正赤血球増加症、肥満細胞由来腫瘍、EBV陽性および陰性PTLD、およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、形質芽球性リンパ腫、結節外NK/T細胞性リンパ腫、上咽頭癌、HHV8関連原発性滲出液リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄形成異常症候群、ヘアリー細胞白血病および骨髄形成異常、原発性中枢神経リンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、稀突起神経膠腫、メナンジオマ、黒色腫、神経芽細胞腫、および網膜胚種細胞腫が挙げられる。
ある特定の実施形態では、がんは、胃がん、肺がん、大腸がんまたはそれらの組合せである。
ある特定の実施形態において、がんは、CLDN18.2を発現するがんである。「CLDN18.2を発現するがん」は、本明細書に使用される場合、CLDN18.2を発現するがん細胞に関わる任意のがんまたは腫瘍を意味する。
CLDN18.2を発現するがんの例としては、これらに限定されるわけではないが、胃がん、食道がん、膵がん、肺がん、例えば、非小細胞肺がん(NSCLC)および肺小細胞がん(SCLC)、卵巣がん、大腸がん、結直腸がん、消化管間葉系腫瘍(GIST)、消化管カルチノイド腫瘍、直腸がん、肛門がん、胆管がん、小腸がん、虫垂がん;前立腺がん、腎がん(例えば、腎細胞癌、)、肝がん、頭頸部がん、ならびに胆嚢がんおよびその転移、例えば、胃がん転移、例えば、クルッケンベルク腫、腹膜播種性転移、およびリンパ節転移が挙げられる。
ある特定の実施形態において、CLDN18.2を発現するがんは、腺癌、例えば、進行した腺癌であり得る。ある特定の実施形態において、がんは、胃内、食道、膵管、胆道、肺、および卵巣の腺癌から選択される。ある特定の実施形態において、CLDN18.2を発現するがんは、胃がん、食道、特に下部食道のがん、食道-胃接合部のがん、および胃食道がんを含む。
本開示を特に示し、具体的な実施形態(そのうちいくつかは好ましい実施形態である)を参照して記載してきたが、当業者には、本明細書において開示されるような本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく形態および詳細において種々の変法を行うことができるということは理解されるべきである。
[実施例1]
PBMCの存在下での抗クローディン18.2(CLDN18.2)抗体による腫瘍細胞でのPD-L1発現のアップレギュレーション
このアッセイでは、3つの異なるCLDN18.2発現性胃腫瘍細胞株、NUGC-4(JCRB、カタログ番号JCRBB0834)、KATOIII(ATCC、カタログ番号HTB-103)およびSNU-620(Cobioer、カタログ番号CBP60508)を標的細胞として使用し、細胞培養プレートに添加した。抗体なし、30μg/mlの抗CLDN18.2抗体18B10、30μg/mlのアイソタイプ対照hIgG1または5ng/mlのIFN-γを、標的細胞を有する対応するウェル中に添加した。プレートを37℃で30分間共培養した後、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、40:1のE/T比で添加した。プレートを37℃で72時間インキュベートした。インキュベーションの最後に、各ウェルの100μlの細胞培養上清を、同じ標的細胞を植えた別の細胞培養プレートに移した。第2のプレートを37℃で72時間インキュベートした後、標的細胞を収集し、マウス抗ヒトPD-L1抗体(BD Pharmingen、カタログ番号557924)を使用するフローサイトメトリーによってPD-L1発現について分析した。S1は、標的細胞単独の上清を表し、S2は、アイソタイプ対照hIgG1を用いた場合の標的細胞およびヒトPBMCの上清を表し、S3は、抗CLDN18.2抗体18B10を用いた場合の標的細胞およびヒトPBMCの上清を表し、S4は、IFN-γを用いた場合の標的細胞の上清を表す。
PBMCの存在下での抗クローディン18.2(CLDN18.2)抗体による腫瘍細胞でのPD-L1発現のアップレギュレーション
このアッセイでは、3つの異なるCLDN18.2発現性胃腫瘍細胞株、NUGC-4(JCRB、カタログ番号JCRBB0834)、KATOIII(ATCC、カタログ番号HTB-103)およびSNU-620(Cobioer、カタログ番号CBP60508)を標的細胞として使用し、細胞培養プレートに添加した。抗体なし、30μg/mlの抗CLDN18.2抗体18B10、30μg/mlのアイソタイプ対照hIgG1または5ng/mlのIFN-γを、標的細胞を有する対応するウェル中に添加した。プレートを37℃で30分間共培養した後、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、40:1のE/T比で添加した。プレートを37℃で72時間インキュベートした。インキュベーションの最後に、各ウェルの100μlの細胞培養上清を、同じ標的細胞を植えた別の細胞培養プレートに移した。第2のプレートを37℃で72時間インキュベートした後、標的細胞を収集し、マウス抗ヒトPD-L1抗体(BD Pharmingen、カタログ番号557924)を使用するフローサイトメトリーによってPD-L1発現について分析した。S1は、標的細胞単独の上清を表し、S2は、アイソタイプ対照hIgG1を用いた場合の標的細胞およびヒトPBMCの上清を表し、S3は、抗CLDN18.2抗体18B10を用いた場合の標的細胞およびヒトPBMCの上清を表し、S4は、IFN-γを用いた場合の標的細胞の上清を表す。
図1A~1Cに示されるように、標的細胞において基本レベルのPD-L1を発現したS1群と比較した場合に、S3およびS4群は、PD-L1発現の増大を示したが、S2群は、わずかな変化しか起こさなかった。この結果は、抗CLDN18.2抗体が標的腫瘍細胞のPD-L1発現をアップレギュレートできたことを示した。これは、がん処置のために抗CLDN18.2抗体とPD-1/PD-L1系阻害剤の両方が組み合わされた場合の潜在的な相乗作用の可能性を高める。
[実施例2]
腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体と抗PD-L1抗体AM4B6の組合せ
クローディン18.2抗体とチェックポイント阻害剤、例えば、抗PDL1抗体を組み合わせることの潜在的な相乗作用を評価するために、以下の実験をNCI-H460-CLDN18.2異種移殖モデル(肺がんモデルとして)、CT-26-CLDN18.2同系モデル(結直腸がんモデルとして)およびMC38-CLDN18.2同系モデル(結腸腺がんモデルとして)の両方を使用して実施した。
腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体と抗PD-L1抗体AM4B6の組合せ
クローディン18.2抗体とチェックポイント阻害剤、例えば、抗PDL1抗体を組み合わせることの潜在的な相乗作用を評価するために、以下の実験をNCI-H460-CLDN18.2異種移殖モデル(肺がんモデルとして)、CT-26-CLDN18.2同系モデル(結直腸がんモデルとして)およびMC38-CLDN18.2同系モデル(結腸腺がんモデルとして)の両方を使用して実施した。
1.NCI-H460-CLDN18.2異種移殖腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体および抗PD-L1抗体の抗腫瘍有効性
NCI-H460-CLDN18.2は、Kyinno(カタログ番号、KC-1450)から購入し、これは、ヒトCLDN18.2発現が安定にトランスフェクトされていた。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードNOD-SCIDマウスに、3×106個のNCI-H460-CLDN18.2細胞および1.5×106個のヒトPBMCを50%マトリゲルとともに接種した。接種のおよそ4時間後に、動物を選択し、無作為化して4群(n=10)にした。次いで、動物を10mg/kgのアイソタイプ対照、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10、10mg/kgの抗PD-L1抗体AM4B6、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および10mg/kgの抗PD-L1抗体AM4B6を用い、i.p.注射によって週に2回、5週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
NCI-H460-CLDN18.2は、Kyinno(カタログ番号、KC-1450)から購入し、これは、ヒトCLDN18.2発現が安定にトランスフェクトされていた。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードNOD-SCIDマウスに、3×106個のNCI-H460-CLDN18.2細胞および1.5×106個のヒトPBMCを50%マトリゲルとともに接種した。接種のおよそ4時間後に、動物を選択し、無作為化して4群(n=10)にした。次いで、動物を10mg/kgのアイソタイプ対照、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10、10mg/kgの抗PD-L1抗体AM4B6、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および10mg/kgの抗PD-L1抗体AM4B6を用い、i.p.注射によって週に2回、5週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
図2に示されるように、アイソタイプ対照と比較して、抗CLDN18.2抗体18B10は、腫瘍成長をわずかに(ただし統計的に有意に)阻害できたが、抗PD-L1抗体AM4B6単独は、腫瘍成長に対して有意な影響がなかった。具体的には、AM4B6群は、極めてわずかな阻害のみがあり、17.6%のTGIであった(表1)。対照的に、2種の抗体の組合せは、腫瘍成長に対して有意に改善された効果を有し、TGIは、53.6%に増大した(表1)。
2.CT26-CLDN18.2同系腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体および抗PD-L1抗体の抗腫瘍有効性
CT26は、同系マウス腫瘍モデルである。CT26-CLDN18.2は、Kyinno(カタログ番号、KC-1195)から購入し、これは、ヒトCLDN18.2発現が安定にトランスフェクトされていた。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードBALB/cマウスに、2×106個のCT26-CLDN18.2細胞を接種した。腫瘍が80~120mm3に成長した時点で、動物を選択し、無作為化して4群(n=8)にした。次いで、動物を10mg/kgのアイソタイプ対照、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10、3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブ、または10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブのいずれかを用い、i.p.注射によって週に2回、3週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
CT26は、同系マウス腫瘍モデルである。CT26-CLDN18.2は、Kyinno(カタログ番号、KC-1195)から購入し、これは、ヒトCLDN18.2発現が安定にトランスフェクトされていた。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードBALB/cマウスに、2×106個のCT26-CLDN18.2細胞を接種した。腫瘍が80~120mm3に成長した時点で、動物を選択し、無作為化して4群(n=8)にした。次いで、動物を10mg/kgのアイソタイプ対照、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10、3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブ、または10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブのいずれかを用い、i.p.注射によって週に2回、3週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
図3に示されるように、投与後、10mg/kgのアイソタイプ対照群におけるマウスの腫瘍体積は、増大し続けた。10mg/kgの18B10、3mg/kgのアテゾリズマブおよび10mg/kgの18B10と3mg/kgのアテゾリズマブの組合せによる処置は全て、図3に示されるように、アイソタイプ対照による処置と比較してより良好な抗腫瘍活性を示した。さらに、組合せ群の腫瘍阻害活性は、最後の投薬日(19日目)後約2週間持続し、これは、併用処置の幾分かの免疫記憶効果がある可能性があることを示す。また2種の抗体の組合せのTGIは、88.44%に増大した(表2)。
3.MC38-CLDN18.2同系腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体および抗PD-L1抗体の抗腫瘍有効性
MC38-CLDN18.2は、Kyinno(カタログ番号、KC-1449)から購入し、これは、ヒトCLDN18.2発現が安定にトランスフェクトされていた。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードC57BL/6マウスに、2×106個のMC38-CLDN18.2細胞を播種した。腫瘍が70~100mm3に成長した時点で、動物を選択し、無作為化して4群(n=6)にした。次いで、動物を13mg/kgのアイソタイプ対照、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10、3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブ、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブを用い、i.p.注射によって週に2回、4週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
MC38-CLDN18.2は、Kyinno(カタログ番号、KC-1449)から購入し、これは、ヒトCLDN18.2発現が安定にトランスフェクトされていた。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードC57BL/6マウスに、2×106個のMC38-CLDN18.2細胞を播種した。腫瘍が70~100mm3に成長した時点で、動物を選択し、無作為化して4群(n=6)にした。次いで、動物を13mg/kgのアイソタイプ対照、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10、3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブ、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および3mg/kgの抗PD-L1抗体アテゾリズマブを用い、i.p.注射によって週に2回、4週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
図4に示されるように、投与後、10mg/kgの18B10、3mg/kgのアテゾリズマブまたは10mg/kgの18B10と3mg/kgのアテゾリズマブの組合せのいずれかによる処置は全て、図4に示されるように、アイソタイプ対照による処置と比較してより良好な抗腫瘍活性を示した。さらに、組合せ群の腫瘍阻害活性は、最後の投薬日(28日目)後約3週間持続し、これは、CT26-CLDN18.2モデルの有効性データと類似している。18B10とPD-L1 Abの組合せは、抗腫瘍活性を長期間維持するための幾分かの免疫記憶効果を追加した可能性がある。また2種の抗体の組合せのTGIは、94.34%に増大した(表3)。
[実施例3]
腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体と抗PD-1抗体RMP1-14の組合せ
抗CLDN18.2抗体および抗PD-1抗体の抗腫瘍有効性をまた、CT26-CLDN18.2同系腫瘍モデルにおいて評価した。
腫瘍モデルにおける抗CLDN18.2抗体と抗PD-1抗体RMP1-14の組合せ
抗CLDN18.2抗体および抗PD-1抗体の抗腫瘍有効性をまた、CT26-CLDN18.2同系腫瘍モデルにおいて評価した。
CT26-CLDN18.2細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードBALB/cマウスに、2×106個のCT26-CLDN18.2細胞を接種した。腫瘍がおよそ80mm3に成長した時点で、動物を選択し、無作為化して4群(n=10)にした。次いで、動物を、10mg/kgのhIgG1対照および5mg/kgの2A3(ラットIgG2a対照)、10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10および5mg/kgの2A3、5mg/kgラット抗マウスPD-1抗体RMP1-14(BioXcell、米国から購入)および10mg/kgのhIgG1対照および5mg/kgのRMP1-14と組み合わせた10mg/kgの抗CLDN18.2抗体18B10で、i.p.注射によって週に2回、4週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
図5Aに示されるように、投与後、10mg/kgのアイソタイプ対照群におけるマウスの腫瘍体積は、増大し続けた。10mg/kgの18B10+5mg/kgの2A3、10mg/kgのアイソタイプ対照hIgG1+5mg/kgのRMP1-14または10mg/kgの18B10と5mg/kgのRMP1-14の組合せのいずれかによる処置群は全て、図5Aに示されるように、アイソタイプ対照による処置と比較してより良好な抗腫瘍活性を示した。さらに、組合せ群(18B10+RMP1-14)の腫瘍は全て、29日目に退縮した(TGI=100%)が、18B10+2A3群では腫瘍退縮はなく、アイソタイプ対照+RMP1-14群では腫瘍の半分のみが退縮した(表4)。
[実施例4]
CT26-hCLDN18.2腫瘍モデルに対する抗PD-1および化学療法薬との18B10組合せの有効性
マウス大腸がん細胞株CT26にCLDN18.2遺伝子をトランスフェクトし、CLDN18.2を安定に発現するものをスクリーニングし、CT26-hCLDN18.2と名付けた。CT26-hCLDN18.2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(ExCell Biology)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Hyclone)および1μg/mLのピューロマイシン(Gibco)を補給したRPMI1640培地(Thermo Fisher)中の単層培養物として、大気中に5% CO2を含む雰囲気下37℃でin vitroで維持した。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードBABL/cマウスに、2×106個のCT26-hCLDN18.2細胞を50%マトリゲルとともに接種した。腫瘍サイズがおよそ80mm3の時点で、腫瘍を有するマウスを選択し、無作為化して4群(n=10)にした。動物を、10mg/kgのhIgG1対照および1mg/kgの2A3(抗ラットIgG2a対照)、10mg/kgの18B10、1mg/kgのRMP1-14(抗マウスPD1)および1mg/kgのオキサリプラチンおよび5mg/kgの5FU、ならびに1mg/kgのRMP1-14(抗マウスPD1)および1mg/kgのオキサリプラチンおよび5mg/kgの5FUと組み合わせた10mg/kgの18B10で、抗体についてはi.p.注射によって週に2回、3週間の間処置し、化学療法薬については、i.v.注射によって週に1回、3週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。3剤併用療法は、表5および図5Bに示されるように、18B10単独、および抗PD-1と化学療法薬の組合せよりも増強した抗腫瘍活性を有していた。
CT26-hCLDN18.2腫瘍モデルに対する抗PD-1および化学療法薬との18B10組合せの有効性
マウス大腸がん細胞株CT26にCLDN18.2遺伝子をトランスフェクトし、CLDN18.2を安定に発現するものをスクリーニングし、CT26-hCLDN18.2と名付けた。CT26-hCLDN18.2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(ExCell Biology)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Hyclone)および1μg/mLのピューロマイシン(Gibco)を補給したRPMI1640培地(Thermo Fisher)中の単層培養物として、大気中に5% CO2を含む雰囲気下37℃でin vitroで維持した。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードBABL/cマウスに、2×106個のCT26-hCLDN18.2細胞を50%マトリゲルとともに接種した。腫瘍サイズがおよそ80mm3の時点で、腫瘍を有するマウスを選択し、無作為化して4群(n=10)にした。動物を、10mg/kgのhIgG1対照および1mg/kgの2A3(抗ラットIgG2a対照)、10mg/kgの18B10、1mg/kgのRMP1-14(抗マウスPD1)および1mg/kgのオキサリプラチンおよび5mg/kgの5FU、ならびに1mg/kgのRMP1-14(抗マウスPD1)および1mg/kgのオキサリプラチンおよび5mg/kgの5FUと組み合わせた10mg/kgの18B10で、抗体についてはi.p.注射によって週に2回、3週間の間処置し、化学療法薬については、i.v.注射によって週に1回、3週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。3剤併用療法は、表5および図5Bに示されるように、18B10単独、および抗PD-1と化学療法薬の組合せよりも増強した抗腫瘍活性を有していた。
[実施例5]
種々の腫瘍の種類にわたる臨床および患者由来異種移殖(PDX)試料におけるCLDN18.2およびPD-L1発現のIHCベースの評価
臨床がん試料におけるCLDN18.2およびPD-L1共発現状態
胃がんおよび胆管細胞癌におけるCLDN18.2およびPD-L1の発現レベルおよび重複状態を検討するために、社内で開発し、検証した組換え抗CLDN18.2(14G11)および市販の抗PD-L1(22C3)モノクローナル抗体を使用して、これらの4%中性緩衝ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍切片で免疫組織化学(IHC)を実施した。脱パラフィンおよび再水和後、全ての切片を、EnVision(商標)FLEX標的賦活化溶液(Dako、K8002)中、97~99℃で25分間煮沸することによって抗原賦活化に進め、その後、クエンチし、EnVision(商標)FLEXペルオキシダーゼブロッキング試薬(Dako、K8002)を用いてブロッキングし、それぞれ、適切に希釈した14G11(0.6μg/mL)および22C3(1μg/mL)抗体と共にインキュベートした。抗体結合を、EnVision(商標)FLEX+、Mouse(LINKER)、続いて、EnVision(商標)FLEX/HRPおよびEnVision(商標)FLEX基質作業溶液(Dako、K8002)を用いて可視化した。最後に切片をヘマトキシリンを用いて対比染色し、永久封入剤を用いて封入した。
種々の腫瘍の種類にわたる臨床および患者由来異種移殖(PDX)試料におけるCLDN18.2およびPD-L1発現のIHCベースの評価
臨床がん試料におけるCLDN18.2およびPD-L1共発現状態
胃がんおよび胆管細胞癌におけるCLDN18.2およびPD-L1の発現レベルおよび重複状態を検討するために、社内で開発し、検証した組換え抗CLDN18.2(14G11)および市販の抗PD-L1(22C3)モノクローナル抗体を使用して、これらの4%中性緩衝ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍切片で免疫組織化学(IHC)を実施した。脱パラフィンおよび再水和後、全ての切片を、EnVision(商標)FLEX標的賦活化溶液(Dako、K8002)中、97~99℃で25分間煮沸することによって抗原賦活化に進め、その後、クエンチし、EnVision(商標)FLEXペルオキシダーゼブロッキング試薬(Dako、K8002)を用いてブロッキングし、それぞれ、適切に希釈した14G11(0.6μg/mL)および22C3(1μg/mL)抗体と共にインキュベートした。抗体結合を、EnVision(商標)FLEX+、Mouse(LINKER)、続いて、EnVision(商標)FLEX/HRPおよびEnVision(商標)FLEX基質作業溶液(Dako、K8002)を用いて可視化した。最後に切片をヘマトキシリンを用いて対比染色し、永久封入剤を用いて封入した。
全ての試料を、表6に表されるように異なる強度(陰性(0)、弱い(1+)、中程度(2+)、強い(3+))の膜染色を用いて、CLDN18.2について全ての生存腫瘍細胞に対する陽性染色された腫瘍細胞の相対割合によって、またはPD-L1について全ての生存腫瘍細胞に対する合計の染色された免疫および腫瘍細胞の複合陽性スコア(CPS)によってスコア化した。≧2+の強度を用いた膜染色のみが、陽性と考えられた。それぞれ胃がんおよび胆管細胞癌のがん組織において14G11および22C3によってCLDN18.2およびPD-L1の弱い~強い膜シグナルが生じた(図6Aを参照のこと)。胃がんおよび胆管細胞癌のがん組織にわたるCLDN18.2およびPD-L1発現レベルおよび重複を、表7にまとめた。結果は、ほとんどの試料が、胃がんおよび胆管細胞癌のがんにおいてCLDN18.2発現を有することを示す。さらに、胃がんにおけるCLDN18.2発現(IHCスコア化≧1+)腫瘍試料の中でPD-L1無発現または低発現率は93.75%であり、胆管細胞癌のがんにおけるCLDN18.2発現性(IHCスコア化≧1+)腫瘍試料の中でPD-L1無発現または低発現率は100%であった。
PDX試料におけるCLDN18.2およびPD-L1共発現状態
ビオチン化14G11(14G11ビオチン)および22C3(22C3ビオチン)を調製した。簡潔に述べると、ビオチンアミドカプロエートNHSエステル(Sigma、B2643-10MG)を、保存溶液として20mg/mLで無水DMF中で調製した。各1mgの標識されるべき14G11抗体に、10μlの保存溶液を添加し、室温で1時間穏やかに混合した。Zeba(商標)Spin脱塩カラム(ThermoFisher、89890)で、製造業者の使用説明書に従って脱塩することによって、低分子量の反応生成物を除去した。
ビオチン化14G11(14G11ビオチン)および22C3(22C3ビオチン)を調製した。簡潔に述べると、ビオチンアミドカプロエートNHSエステル(Sigma、B2643-10MG)を、保存溶液として20mg/mLで無水DMF中で調製した。各1mgの標識されるべき14G11抗体に、10μlの保存溶液を添加し、室温で1時間穏やかに混合した。Zeba(商標)Spin脱塩カラム(ThermoFisher、89890)で、製造業者の使用説明書に従って脱塩することによって、低分子量の反応生成物を除去した。
免疫組織化学(IHC)を、胃がんおよび膵臓がんを含む、4%中性緩衝ホルマリン固定パラフィン包埋PDX試料のスライドで実施した。脱パラフィンおよび再水和後、全てのスライドを、EnVision(商標)FLEX標的賦活化溶液(Dako、K8002)中、97~99℃で25分間煮沸することによって抗原賦活化に進め、その後、クエンチし、IHCビオチンブロックキット(MaiXin、BLK-0001)を用い、使用説明書に従ってブロッキングし、それぞれ、10μg/mLの社内ビオチン化モノクローナルマウス抗クローディン18.2(14G11ビオチン)および抗PD-L1(22C3ビオチン)抗体と共に37℃で30分間インキュベートした。抗体結合を、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(MaiXin、SP KIT-D1)およびEnVision(商標)FLEX基質作業溶液(Dako、K8002)を用いて可視化した。最後に切片をヘマトキシリンを用いて対比染色し、永久封入剤を用いて封入した。IHC結果を染色強度、パターンおよび陽性割合についてスコア化した(表6を参照のこと)。
胃および膵臓PDXがん組織にわたるCLDN18.2およびPD-L1発現レベルおよび重複を、表8にまとめた。結果は、ほとんどの試料が胃および膵臓がんにおいてCLDN18.2発現を有することを示す。さらに、胃および膵臓がん両方におけるCLDN18.2発現(IHCスコア化≧1+、図6B)参照のこと)腫瘍試料の中でPD-L1無発現または低発現は100%である。
[実施例6]
HSC-NSG-hIL-15マウスでのGC-02-0007 PDX腫瘍モデルに対するPD-1抗体との18B10組合せの有効性
GC-02-0007胃腫瘍組織は、北京がん病院から入手し、ヌードマウスで継代し、PDXバンクを確立した。GC-02-0007 PDX腫瘍モデルでのCLDN18.2およびPD-L1の発現レベルを、実施例5の節「PDX試料におけるCLDN18.2およびPD-L1共発現状態」に記載される通りに測定し、結果を、表8「胃がん」に示した。HSC-NSG-hIL-15マウスは、JAX labから購入されたある特定のヒトNK細胞比率を維持できる、ヒトHSCが再構築されたヒトIL-15マウスであった。腫瘍保有マウスから統合腫瘍剥離術により切り取られた直径約3mmの小さい腫瘍組織ブロックを各マウスに皮下接種した。接種の数日後、約50mm3の腫瘍サイズを有する動物を選択し、無作為にわけて4群にし、各群は、5匹からなるものとした。次いで、マウスを30mg/kgのアイソタイプ対照、20mg/kgの18B10、10mg/kgのニボルマブ、ならびに18B10とニボルマブの組合せで、i.p.注射によって週に2回、4週間の間処置した。動物を研究の最後にCO2吸入によって屠殺した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
HSC-NSG-hIL-15マウスでのGC-02-0007 PDX腫瘍モデルに対するPD-1抗体との18B10組合せの有効性
GC-02-0007胃腫瘍組織は、北京がん病院から入手し、ヌードマウスで継代し、PDXバンクを確立した。GC-02-0007 PDX腫瘍モデルでのCLDN18.2およびPD-L1の発現レベルを、実施例5の節「PDX試料におけるCLDN18.2およびPD-L1共発現状態」に記載される通りに測定し、結果を、表8「胃がん」に示した。HSC-NSG-hIL-15マウスは、JAX labから購入されたある特定のヒトNK細胞比率を維持できる、ヒトHSCが再構築されたヒトIL-15マウスであった。腫瘍保有マウスから統合腫瘍剥離術により切り取られた直径約3mmの小さい腫瘍組織ブロックを各マウスに皮下接種した。接種の数日後、約50mm3の腫瘍サイズを有する動物を選択し、無作為にわけて4群にし、各群は、5匹からなるものとした。次いで、マウスを30mg/kgのアイソタイプ対照、20mg/kgの18B10、10mg/kgのニボルマブ、ならびに18B10とニボルマブの組合せで、i.p.注射によって週に2回、4週間の間処置した。動物を研究の最後にCO2吸入によって屠殺した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。
18B10およびニボルマブの組合せによる処置は、ニボルマブ単独による処置よりも腫瘍体積をより効果的に低減する。
[実施例7]
NUGC4-hCLDN18.2およびヒトPBMC同時接種腫瘍モデルに対する抗PD-1および化学療法薬と組み合わせた18B10-HaLaの有効性
ヒト胃がん細胞株NUGC4にCLDN18.2遺伝子をトランスフェクトし、CLDN18.2を安定に発現するものをスクリーニングし、NUGC4-hCLDN18.2と名付けた。NUGC4-hCLDN18.2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(ExCell Biology)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Hyclone)および1μg/mLのピューロマイシン(Gibco)を補給したRPMI1640培地(Thermo Fisher)中の単層培養物として、大気中に5%CO2を含む雰囲気下37℃でin vitroで維持した。腫瘍細胞をトリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードのNOD-SCIDマウスに、混合された5×106個のNUGC4-hCLDN18.2細胞および5×106個のヒトPBMCを50%マトリゲルと共に接種した。接種のおよそ4時間後、マウスを選択し、無作為化して4群(n=10)にした。動物を、アイソタイプ対照およびビヒクル、10mg/kgの18B10-HaLa、5mg/kgのニボルマブおよび3mg/kgのオキサリプラチン/10mg/kgの5-FU、ならびに10mg/kgの18B10-HaLaと、5mg/kgのニボルマブと、3mg/kgのオキサリプラチン/10mg/kgの5-FUの組合せで、抗体についてはi.p.注射によって週に2回、6週間の間処置し、化学療法薬については、i.v.注射によって週に1回、6週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。3剤併用療法は、表9および図7に示されるように、18B10-HaLa単独(p<0.01)、および抗PD-1と化学療法薬の組合せ(p<0.01)よりも有意に増強した抗腫瘍活性を有していた。
NUGC4-hCLDN18.2およびヒトPBMC同時接種腫瘍モデルに対する抗PD-1および化学療法薬と組み合わせた18B10-HaLaの有効性
ヒト胃がん細胞株NUGC4にCLDN18.2遺伝子をトランスフェクトし、CLDN18.2を安定に発現するものをスクリーニングし、NUGC4-hCLDN18.2と名付けた。NUGC4-hCLDN18.2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(ExCell Biology)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Hyclone)および1μg/mLのピューロマイシン(Gibco)を補給したRPMI1640培地(Thermo Fisher)中の単層培養物として、大気中に5%CO2を含む雰囲気下37℃でin vitroで維持した。腫瘍細胞をトリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレードのNOD-SCIDマウスに、混合された5×106個のNUGC4-hCLDN18.2細胞および5×106個のヒトPBMCを50%マトリゲルと共に接種した。接種のおよそ4時間後、マウスを選択し、無作為化して4群(n=10)にした。動物を、アイソタイプ対照およびビヒクル、10mg/kgの18B10-HaLa、5mg/kgのニボルマブおよび3mg/kgのオキサリプラチン/10mg/kgの5-FU、ならびに10mg/kgの18B10-HaLaと、5mg/kgのニボルマブと、3mg/kgのオキサリプラチン/10mg/kgの5-FUの組合せで、抗体についてはi.p.注射によって週に2回、6週間の間処置し、化学療法薬については、i.v.注射によって週に1回、6週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。3剤併用療法は、表9および図7に示されるように、18B10-HaLa単独(p<0.01)、および抗PD-1と化学療法薬の組合せ(p<0.01)よりも有意に増強した抗腫瘍活性を有していた。
[実施例8]
MFC/hCLDN18.2腫瘍モデルに対する抗PD-1および化学療法薬と組み合わせた18B10の有効性
マウス胃がん細胞株MFCにCLDN18.2遺伝子をトランスフェクトし、CLDN18.2を安定に発現するものをスクリーニングし、MFC/CLDN18.2と名付けた。MFC/CLDN18.2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(ExCell Biology)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Hyclone)および1μg/mLのピューロマイシン(Gibco)を補給したDMEM培地(Thermo Fisher)中の単層培養物として、大気中に5%CO2を含む雰囲気下37℃でin vitroで維持した。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレード615マウスに、2×106個のMFC/CLDN18.2細胞を接種した。接種のおよそ5日後、およそ90mm3の腫瘍サイズで、腫瘍を有するマウスを選択し、無作為化して4群(n=9)にした。動物を、PBS、10mg/kgの18B10-HaLa、1mg/kgのRMP1-14および1mg/kgのオキサリプラチン/5mg/kgの5-FU、ならびに10mg/kgの18B10-HaLaと、1mg/kgのRMP1-14と、1mg/kgのオキサリプラチン/5mg/kgの5-FUの組合せで、抗体についてはi.p.注射によって週に2回、3週間の間処置し、化学療法薬については、i.v.注射によって週に1回、3週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。3剤併用療法は、表10および図8に示されるように、18B10-HaLa単独(p<0.01)、および抗PD-1と化学療法薬の組合せよりも増強した抗腫瘍活性を有していた(19日目のTGI:62.02%に対して72.22%)。
MFC/hCLDN18.2腫瘍モデルに対する抗PD-1および化学療法薬と組み合わせた18B10の有効性
マウス胃がん細胞株MFCにCLDN18.2遺伝子をトランスフェクトし、CLDN18.2を安定に発現するものをスクリーニングし、MFC/CLDN18.2と名付けた。MFC/CLDN18.2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(ExCell Biology)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Hyclone)および1μg/mLのピューロマイシン(Gibco)を補給したDMEM培地(Thermo Fisher)中の単層培養物として、大気中に5%CO2を含む雰囲気下37℃でin vitroで維持した。腫瘍細胞を、トリプシン-EDTA処置(Hyclone)によって週に2回、常法に従って継代培養した。対数増殖期の増殖中の細胞を回収し、腫瘍接種のためにカウントした。雌のSPFグレード615マウスに、2×106個のMFC/CLDN18.2細胞を接種した。接種のおよそ5日後、およそ90mm3の腫瘍サイズで、腫瘍を有するマウスを選択し、無作為化して4群(n=9)にした。動物を、PBS、10mg/kgの18B10-HaLa、1mg/kgのRMP1-14および1mg/kgのオキサリプラチン/5mg/kgの5-FU、ならびに10mg/kgの18B10-HaLaと、1mg/kgのRMP1-14と、1mg/kgのオキサリプラチン/5mg/kgの5-FUの組合せで、抗体についてはi.p.注射によって週に2回、3週間の間処置し、化学療法薬については、i.v.注射によって週に1回、3週間の間処置した。腫瘍サイズは、ノギス(INSIZE)を使用して2つの寸法で週に2回または3回測定し、体積は、式:V=0.5a×b2(式中、aおよびbは、それぞれ、腫瘍の長径および短径である)を使用してmm3で表した。結果は、Prism GraphPadを使用して解析し、平均±S.E.Mとして表した。2群の間の比較は、T検定によって行い、pが*<0.05および**<0.01である場合に差は有意と考えられる。3剤併用療法は、表10および図8に示されるように、18B10-HaLa単独(p<0.01)、および抗PD-1と化学療法薬の組合せよりも増強した抗腫瘍活性を有していた(19日目のTGI:62.02%に対して72.22%)。
Claims (78)
- それを必要とする対象においてCLDN18.2関連疾患または状態を処置する方法であって、
対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量をPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与することを含み、
対象は、罹患組織においてCLDN18.2発現を有すると決定される、方法。 - 対象に化学療法薬の治療有効量を投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 罹患組織におけるCLDN18.2発現が、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも高いか、またはそれと同等である、請求項1に記載の方法。
- 罹患組織におけるCLDN18.2発現が、健康なまたは非がん性の胃細胞または胃組織における発現よりも低いが、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現よりも高い、請求項1に記載の方法。
- 罹患組織におけるCLDN18.2発現が、胃以外の健康なまたは非がん性の組織または臓器における発現と同等であり、抗CLDN18.2診断用抗体によって検出可能である、請求項1に記載の方法。
- CLDN18.2の発現が、細胞表面上であるか、または膜結合性である、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 対象が、罹患組織においてPD-L1発現を有すると決定される、請求項1に記載の方法。
- 対象が、罹患組織においてPD-L1発現が低いか、またはそれを有さないと決定される、請求項1に記載の方法。
- 罹患組織におけるPD-L1発現が、参照レベルよりも低い、請求項8に記載の方法。
- 罹患組織の細胞の20%以下が、PD-L1発現について陽性である、請求項8または9に記載の方法。
- 罹患組織の細胞が、罹患組織中の疾患細胞および免疫細胞を含む、請求項10に記載の方法。
- 罹患組織におけるPD-L1発現が、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である、請求項8に記載の方法。
- 罹患組織におけるPD-L1発現が、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない、請求項8に記載の方法。
- それを必要とする対象において疾患または状態をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させる方法であって、対象は、罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、またはそれを有さないと決定され、
a)対象から得られた罹患組織におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定すること、および
b)工程a)においてCLDN18.2の存在が決定される場合または工程a)においてCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与し、
それによって、疾患または状態をPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して感作させること
を含む方法。 - 工程b)が、対象に化学療法薬を投与することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
- CLDN18.2の発現が、細胞表面上であるか、または膜結合性である、請求項14に記載の方法。
- 罹患組織におけるPD-L1発現が、参照レベルよりも低い、請求項14に記載の方法。
- 罹患組織の細胞の20%以下が、PD-L1発現について陽性である、請求項14または17に記載の方法。
- 罹患組織の細胞が、罹患組織中の疾患細胞および免疫細胞を含む、請求項18に記載の方法。
- 罹患組織におけるPD-L1発現が、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である、請求項14に記載の方法。
- 罹患組織におけるPD-L1発現が、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない、請求項14に記載の方法。
- 対象におけるPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させる方法であって、対象はPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性の腫瘍を有すると決定され、
a)対象から得られた腫瘍試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定すること、および
b)工程a)においてCLDN18.2の存在が決定される場合または工程a)においてCLDN18.2の発現レベルが閾値レベルに達する場合に、対象にCLDN18.2アンタゴニストの治療有効量を、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤の治療有効量と組み合わせて投与し、
それによって、対象におけるPD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対する腫瘍の応答性を増大させること
を含む方法。 - 工程b)が、対象に化学療法薬を投与することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
- CLDN18.2の発現が、細胞表面上であるか、または膜結合性である、請求項22に記載の方法。
- 腫瘍組織におけるPD-L1発現が、参照レベルよりも低い、請求項22に記載の方法。
- 腫瘍組織の細胞の20%以下が、PD-L1発現について陽性である、請求項22または25に記載の方法。
- 腫瘍組織の細胞が、腫瘍組織中のがん細胞および免疫細胞を含む、請求項26に記載の方法。
- 腫瘍組織におけるPD-L1発現が、健康なまたは非がん性の組織におけるものと同等である、請求項22に記載の方法。
- 腫瘍組織におけるPD-L1発現が、低いか、または抗PD-L1診断用抗体によって検出可能ではない。請求項22に記載の方法。
- PD-L1の発現レベルが低いか、またはそれを有さない対象の、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置の適格性またはそれに対する応答性の可能性を決定する方法であって、
a)CLDN18.2の発現の検出を可能にする条件下で、対象から得られた試料をCLDN18.2診断薬と接触させること、
b)試料におけるCLDN18.2の存在または発現レベルを決定し、
試料が試料においてCLDN18.2の陽性発現を有する場合に、対象は、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格であるか、もしくはそれに対して応答する可能性が高いと決定されるか、または
試料でCLDN18.2の発現が検出されない場合に、対象は、必要に応じてPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせた、CLDN18.2アンタゴニストによる処置が適格ではないか、もしくはそれに対して応答する可能性が高くないと決定されること
を含む、方法。 - CLDN18.2診断薬が、抗CLDN18.2診断用抗体である、請求項30に記載の方法。
- CLDN18.2アンタゴニストが、抗CLDN18.2抗体、例えば、モノクローナル抗CLDN18.2抗体、CLDN18.2と第2の抗原(例えば、CD3、4-1BB、TGFβ、SIRPαおよびIL15)を標的とする二重特異性抗体、または抗CLDN18.2抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)もしくは遺伝子改変されたTCRを発現する免疫細胞を含む、請求項1~31のいずれかに記載の方法。
- 抗CLDN18.2抗体が、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含み、
HCDR1配列が、GYNMN(配列番号1)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列が、NIDPYYGGTSYNQKFKG(配列番号2)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列が、MYHGNAFDY(配列番号3)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列が、KSSQSLLNSGNLKNYLT(配列番号4)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列が、WASTRKS(配列番号5)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列が、QNDYSYPLT(配列番号6)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む、請求項32に記載の方法。 - 抗CLDN18.2抗体が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、
重鎖可変領域が、配列番号7のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域が、配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項33に記載の方法。 - 抗CLDN18.2抗体が、免疫グロブリン定常領域、必要に応じてヒトIgの定常領域、もしくは必要に応じてヒトIgGの定常領域をさらに含む、請求項32~34のいずれか一項に記載の方法。
- 抗CLDN18.2抗体が、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の定常領域をさらに含む、請求項35に記載の方法。
- ヒトIgG1の定常領域が、配列番号9または少なくとも80%の配列同一性を有するその相同配列を含む、請求項36に記載の方法。
- 定常領域が、野生型定常領域と比較して増大したCDCまたはADCCを与える、1つまたは複数のアミノ酸残基置換または改変を含む、請求項37に記載の方法。
- 定常領域が、L235V、F243L、R292P、Y300L、P396Lまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される、配列番号9に対する1つまたは複数のアミノ酸残基置換を含む、請求項35~38のいずれか一項に記載の方法。
- 定常領域が、配列番号11の配列を含む、請求項39に記載の方法。
- 定常領域が、配列番号10の配列をさらに含む、請求項35~40のいずれか一項に記載の方法。
- 抗CLDN18.2抗体がヒト化されている、請求項32~41のいずれか一項に記載の方法。
- 抗CLDN18.2抗体が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、
重鎖可変領域が、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域が、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の方法。 - 抗CLDN18.2抗体が、重鎖および軽鎖を含み、
重鎖が、配列番号39のアミノ酸配列を含み、
軽鎖が、配列番号40のアミノ酸配列を含む、請求項32~43のいずれか一項に記載の方法。 - 抗CLDN18.2抗体が、対象の罹患組織においてPD-L1の発現を誘導することができる、請求項32~44のいずれか一項に記載の方法。
- 抗CLDN18.2抗体が、1つまたは複数のコンジュゲート部分に連結している、請求項32~45のいずれか一項に記載の方法。
- コンジュゲート部分が、クリアランス変更剤、化学療法薬、毒素、放射性同位元素、ランタニド、発光標識、蛍光標識、酵素基質標識、DNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、チューブリン結合剤、サイトカイン(例えば、IL-15、IL-2、IL-7)または他の抗がん剤を含む、請求項46に記載の方法。
- PD-1/PD-L1系阻害剤が、抗体、小分子およびそれらの組合せからなる群から選択されるPD-1阻害剤を含む、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PD-1阻害剤が、ニボルマブ(OPDIVO;BMS-936558)、ドスタルリマブ(TSR-042)、ペムブロリズマブ(KEYTRUDA;MK-3475)、MEDI0680(AMP-514)、MEDI4736、BI 754091、ピディリズマブ(CT-011)、セミプリマブ(LIBTAYO、REGN2810)、スパルタリズマブ(PDR001)、セトレリマブ(JNJ 63723283)、トリパリマブ(JS001)、PF-06801591、チスレリズマブ(BGB-A317)、AMP-224(GSK-2661380)、ABBV-181、ランブロリズマブまたはカムレリズマブ(SHR-1210)、シンチリマブ(Tyvyt、IBI308)、ペンプリマブ(AK105)、ジンベレリマブ、レチファンリマブ、セルプルリマブ、バルスチリマブ,ゲプタノリマブ、プロルゴリマブ、エザベンリマブ、ササンリマブ、ピミバリマブ、ブジガリマブ、ノファジンリマブ、シンデリズマブ、MGA404、Sym021、BAT1306、HX008からなる群から選択される抗PD-1抗体を含む、請求項48に記載の方法。
- PD-1阻害剤が、ニボルマブ(OPDIVO;BMS-936558)である、請求項49に記載の方法。
- PD-1/PD-L1系阻害剤が、抗体、小分子およびそれらの組合せからなる群から選択されるPD-L1阻害剤を含む、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PD-L1阻害剤が、アテゾリズマブ(TECENTRIQ;R05541267;MPDL3280A;RG7446)、BMS-936559、アベルマブ(bavencio)、ロダポリマブ(LY3300054)、デュルバルマブ(MEDI4736)、CX-072(Proclaim-CX-072)、FAZ053、エンバフォリマブ(KN035)、MDX-1105、STI-1040、CS1001、アデブレリマブ(SHR-1316)、SHR-1701、TOB2450、ビントラフスプ、LP002、STI-3031、コシベリマブ、パクミリマブ、NM01、LDP、AMP-224、ガリブリマブ(BGB-A333)、A167、SCD-135、オプコリマブ、GR1405からなる群から選択される抗PD-L1抗体を含む、請求項51に記載の方法。
- PD-L1阻害剤が、アテゾリズマブ(TECENTRIQ;R05541267;MPDL3280A;RG7446)である、請求項52に記載の方法。
- PD-L1阻害剤が、PD-L1と、PD-1、PD-L1、PD-L2、CLTA-4、SIRP、TIM-3、LAG3、A2AR、CD160、2B4、TGFβ、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、OX40、CD2、CD27、CD28、CD30、CD40、CD122、ICAM-1、IDO、NKG2C、SLAMF7、SIGLEC7、NKp80、CD160、B7-H3、LFA-1、1COS、4-1BB、GITR、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、IL-2、IL-15、CD3、CD16またはCD83からなる群から選択される別のチェックポイント分子の両方を標的とする二重特異性抗体を含む、請求項51に記載の方法。
- チェックポイント分子が、TGFβ、4-1BB、CTLA4、LAG3またはTIGITである、請求項54に記載の方法。
- PD-L1阻害剤が、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列が、DYYMN(配列番号22)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列が、DINPNNAETLYNHKFKG(配列番号23)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列が、WGDGPFAY(配列番号24)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列が、KASQNVGAAVA(配列番号25)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列が、SVSDRYT(配列番号26)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列が、QQYSNYPT(配列番号27)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む、請求項51に記載の方法。 - PD-L1阻害剤が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域が、配列番号17のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域が、配列番号18のアミノ酸配列を含む、請求項56に記載の方法。 - PD-L1阻害剤が、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖が、配列番号19または配列番号20のアミノ酸配列を含み、
軽鎖が、配列番号21のアミノ酸配列を含む、請求項57に記載の方法。 - PD-L1阻害剤が、重鎖HCDR1、HCDR2およびHCDR3ならびに/または軽鎖LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列を含む抗PD-L1抗体を含み、
HCDR1配列が、TYWMH(配列番号32)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR2配列が、MIQPNSGGTKYNEKFKK(配列番号33)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
HCDR3配列が、GAGTVDYFDY(配列番号34)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR1配列が、RASESVDIYGNSFMH(配列番号35)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR2配列が、RASNLES(配列番号36)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含み、
LCDR3配列が、QQSTEDPYT(配列番号37)または少なくとも80%の配列同一性のその相同性配列を含む、請求項51に記載の方法。 - PD-L1阻害剤が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖可変領域が、配列番号28のアミノ酸配列を含み、
軽鎖可変領域が、配列番号29のアミノ酸配列を含む、請求項59に記載の方法。 - PD-L1阻害剤が、重鎖および軽鎖を含む抗PD-L1抗体を含み、
重鎖が、配列番号30のアミノ酸配列を含み、
軽鎖が、配列番号31のアミノ酸配列を含む、請求項60に記載の方法。 - 対象がヒトである、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 投与が、経口、経鼻、静脈内、皮下、舌下または筋肉内投与を介してである、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 抗CLDN18.2抗体を含む組成物の投与が、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む組成物の投与の前、それと同時またはその後である、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 疾患または状態が、がんである、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 罹患組織が、がん細胞を含む、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- がんが、胃がん、肺がん、気管支がん、骨がん、肝臓および胆管がん、膵がん、乳がん、肝臓がん、卵巣がん、睾丸がん、腎がん、膀胱がん、頭頸部がん、脊椎がん、脳腫瘍、子宮頚がん、子宮がん、子宮内膜がん、大腸がん、結直腸がん、直腸がん、肛門がん、食道がん、消化器がん、皮膚がん、前立腺がん、下垂体がん、胃がん、膣がん、甲状腺がん、グリア芽腫、星状細胞腫、黒色腫、骨髄形成異常症候群、肉腫、奇形腫、および腺癌からなる群から選択される、請求項65に記載の方法。
- がんが、胃がん、肺がん、大腸がん、胆管がんまたはそれらの組合せである、請求項67に記載の方法。
- 疾患または状態が、PD-1/PD-L1系阻害剤による処置に対して耐性または不応性である、前記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 耐性が、デノボ耐性であるか、または獲得耐性である、請求項69に記載の方法。
- 疾患または状態が、化学療法、放射線療法、免疫療法およびそれらの組合せからなる群から選択される第2の療法に対してさらに耐性または不応性である、請求項69または70に記載の方法。
- 疾患または状態が、PD-1/PD-L1系阻害剤および化学療法薬による併用療法に対して耐性または不応性である、請求項71に記載の方法。
- 化学療法薬が、代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU)、オキサリプラチン、アルキル化剤(例えば、チオテパおよびシクロホスファミド(Cytoxan(商標))、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン)、アジリジン(例えば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパおよびウレドーパ)、エミレルミンおよびメミラメラミン(例えば、アルトレタミン、トリエミレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびトリメミロロメラミン)、アセトゲニン、カンプトテシン(例えば、合成類似体トポテカン)、ブリオスタチン、カリスタチン、CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体を含む)、クリプトフィシン(特にクリプトフィシンおよびクリプトフィシン)、ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成類似体である、KW-2 189およびCBI-TMIを含む)、エリュテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチン、スポンジスタチン、シスプラチン、ナイトロジェンマスタード(例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビシン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォレムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、葉酸類似体(例えば、デモプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート、プリン類似体(例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、ピリミジン類似体(例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン)、アンドロゲン(例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン)、抗副腎剤(例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン)、葉酸補充剤(例えば、フロリン酸〔frolinic acid〕)、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ヘストラブシル、ビサントレン、エダトレキサート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジクオン、エルフォルムチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダミン、マイタンシノイド(例えば、マイタンシンおよびアンサミトシン)、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダモール、ニトラクリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2-エチルヒドラジド、プロカルバジン、P SKTM、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2,2”-トリクロロトリエミルアミン〔tricUorotriemylamine〕、トリコテセン、ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトールからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
- それを必要とする対象において疾患または状態を処置するのに有用なキットであって、CLDN18.2アンタゴニストを含む第1の容器と、PD-1/PD-L1系阻害剤を含む第2の容器と、必要に応じてキットの使用のための使用説明書とを含み、
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キット。 - CLDN18.2アンタゴニストと、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するためにCLDN18.2アンタゴニストをPD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせて使用するための説明書を含む添付文書とを含むキットであって、
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キット。 - PD-1/PD-L1系阻害剤と、それを必要とする対象において疾患または状態を処置するためにPD-1/PD-L1系阻害剤をCLDN18.2アンタゴニストと組み合わせて使用するための説明書を含む添付文書とを含むキットであって、
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、キット。 - PD-1/PD-L1系阻害剤と組み合わせたCLDN18.2アンタゴニストによる処置に対する対象の応答性を予測するためのキットであって、対象から得られた生体試料におけるCLDN18.2および/またはPD-L1の存在を検出するための1つもしくは複数の試薬、または対象から得られた生体試料におけるCLDN18.2および/もしくはPD-L1の発現レベルを測定するための1つもしくは複数の試薬を含み、必要に応じて生体試料は腫瘍組織である、キット。
- それを必要とする対象において疾患または状態を処置するための医薬の製造における、a)CLDN18.2アンタゴニスト、b)PD-1/PD-L1系阻害剤またはc)両方の治療有効量と、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の使用であって、
疾患または状態は、a)罹患組織においてCLDN18.2発現を有すること、および/またはb)罹患組織においてPD-L1の発現が低いか、もしくはそれを有さないことを特徴とする、使用。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CNPCT/CN2021/130995 | 2021-11-16 | ||
| CN2021130995 | 2021-11-16 | ||
| CN2022125150 | 2022-10-13 | ||
| CNPCT/CN2022/125150 | 2022-10-13 | ||
| PCT/CN2022/131820 WO2023088221A1 (en) | 2021-11-16 | 2022-11-15 | Combination therapy of claudin 18.2 antagonist and pd-1/pd-l1 axis inhibitor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025504738A true JP2025504738A (ja) | 2025-02-19 |
Family
ID=86396256
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024529116A Pending JP2025504738A (ja) | 2021-11-16 | 2022-11-15 | クローディン18.2アンタゴニストおよびpd-1/pd-l1系阻害剤の併用療法 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP4433510A1 (ja) |
| JP (1) | JP2025504738A (ja) |
| KR (1) | KR20240105455A (ja) |
| CN (1) | CN118451106A (ja) |
| AU (1) | AU2022392666A1 (ja) |
| CA (1) | CA3238862A1 (ja) |
| MX (1) | MX2024005906A (ja) |
| TW (1) | TW202333785A (ja) |
| WO (1) | WO2023088221A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024251051A1 (en) * | 2023-06-03 | 2024-12-12 | Suzhou Transcenta Therapeutics Co., Ltd. | Combination therapies involving claudin 18.2 antagonists for treatment of cancer |
| WO2025058919A1 (en) * | 2023-09-12 | 2025-03-20 | Lyell Immunopharma, Inc. | Bispecific chimeric antigen receptors and use thereof |
| CN117777307B (zh) * | 2023-09-26 | 2024-08-20 | 深圳豪石生物科技有限公司 | 一种cldn18.2特异性嵌合t细胞受体、嵌合t细胞受体免疫细胞及其应用 |
| WO2025078686A1 (en) * | 2023-10-12 | 2025-04-17 | Sotio Biotech A.S. | Combination therapy involving antibody-drug conjugates against claudin18.2 and pd1/pd-l axis inhibitors for treatment of cancer |
| WO2025130921A1 (en) * | 2023-12-19 | 2025-06-26 | Suzhou Transcenta Therapeutics Co., Ltd. | Formulation comprising anti-claudin18.2 antibody |
| CN117695397A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 北京肿瘤医院(北京大学肿瘤医院) | 用于提高肿瘤靶向cldn18.2治疗疗效的药物 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| RU2744959C2 (ru) * | 2016-03-23 | 2021-03-17 | Мэбспейс Байосайнсиз (Сучжоу) Ко., Лтд | Новые анти-pd-l1 антитела |
| US11912763B2 (en) * | 2018-06-17 | 2024-02-27 | L & L Biopharma Co., Ltd. | Antibody targeting CLDN18.2, bispecific antibody, ADC, and CAR, and applications thereof |
| CN109762067B (zh) * | 2019-01-17 | 2020-02-28 | 北京天广实生物技术股份有限公司 | 结合人Claudin 18.2的抗体及其用途 |
| WO2021024020A1 (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | Astellas Pharma Inc. | Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer |
-
2022
- 2022-11-09 TW TW111142729A patent/TW202333785A/zh unknown
- 2022-11-15 JP JP2024529116A patent/JP2025504738A/ja active Pending
- 2022-11-15 EP EP22894755.2A patent/EP4433510A1/en active Pending
- 2022-11-15 WO PCT/CN2022/131820 patent/WO2023088221A1/en not_active Ceased
- 2022-11-15 CN CN202280076319.5A patent/CN118451106A/zh active Pending
- 2022-11-15 KR KR1020247020006A patent/KR20240105455A/ko active Pending
- 2022-11-15 AU AU2022392666A patent/AU2022392666A1/en active Pending
- 2022-11-15 CA CA3238862A patent/CA3238862A1/en active Pending
- 2022-11-15 MX MX2024005906A patent/MX2024005906A/es unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW202333785A (zh) | 2023-09-01 |
| CA3238862A1 (en) | 2023-05-25 |
| EP4433510A1 (en) | 2024-09-25 |
| WO2023088221A1 (en) | 2023-05-25 |
| MX2024005906A (es) | 2024-07-29 |
| KR20240105455A (ko) | 2024-07-05 |
| AU2022392666A1 (en) | 2024-05-30 |
| CN118451106A (zh) | 2024-08-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI816396B (zh) | 特異性針對gucy2c之抗體及其用途 | |
| WO2023088221A1 (en) | Combination therapy of claudin 18.2 antagonist and pd-1/pd-l1 axis inhibitor | |
| JP6944924B2 (ja) | Icosに対する抗体 | |
| KR102610592B1 (ko) | 당화 pd-l1에 특이적인 항체 및 그의 사용 방법 | |
| US9353182B2 (en) | Anti-DLL3 antibodies | |
| CN107880126B (zh) | 抗ntb-a抗体及相关组合物和方法 | |
| TWI818916B (zh) | 抗cd147抗體、及其用途與製造方法 | |
| KR20160097336A (ko) | 신규 항-dpep3 항체 및 이의 사용 방법 | |
| JP2016536020A (ja) | 新規の抗クローディン抗体および使用方法 | |
| JP2017518040A (ja) | 新規の抗rnf43抗体および使用方法 | |
| JP2016538318A (ja) | 新規sez6モジュレーターおよび使用方法 | |
| CN114008077B (zh) | 抗体和使用方法 | |
| US12415864B2 (en) | Humanized antibodies against Lewis Y | |
| JP7341060B2 (ja) | Mapk経路の活性化に関連付けられる癌の処置のための方法及び医薬組成物 | |
| CN114616245B (zh) | 一种抗cd38的抗体及其用途 | |
| JP2024509946A (ja) | 抗ヒトcxcr5抗体及びその使用 | |
| WO2024251051A1 (en) | Combination therapies involving claudin 18.2 antagonists for treatment of cancer | |
| TWI894643B (zh) | 抗cd147抗體、醫藥組成物、該等之用途及抗cd147抗體之製造方法 | |
| RU2826236C1 (ru) | Антитело против vsig4 или его антигенсвязывающий фрагмент и их применение | |
| TW202504922A (zh) | 用於治療癌症之涉及grem1拮抗劑之組合療法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250203 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250823 |