[go: up one dir, main page]

JP2025508192A - Kif18a阻害剤 - Google Patents

Kif18a阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2025508192A
JP2025508192A JP2024554912A JP2024554912A JP2025508192A JP 2025508192 A JP2025508192 A JP 2025508192A JP 2024554912 A JP2024554912 A JP 2024554912A JP 2024554912 A JP2024554912 A JP 2024554912A JP 2025508192 A JP2025508192 A JP 2025508192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
general formula
pharma
reaction
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024554912A
Other languages
English (en)
Inventor
シエ,ユリ
ウー,インミン
チエン,リフゥイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wigen Biomedicine Technology Shanghai Co Ltd
Original Assignee
Wigen Biomedicine Technology Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wigen Biomedicine Technology Shanghai Co Ltd filed Critical Wigen Biomedicine Technology Shanghai Co Ltd
Publication of JP2025508192A publication Critical patent/JP2025508192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

Figure 2025508192000001
本発明は、一群のKIF18A阻害剤を開示する。具体的には、本発明は、一般式(1)の化合物、その調製方法、および抗腫瘍剤の調製におけるKIF18A阻害剤としての一般式(1)の化合物またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物の使用に関する。
【化1】

Description

本出願は、その全体が参照により本明細書中で援用される、2022年3月17日に出願された中国特許出願第202210266719.4号の優先権を主張する。
本発明は、製薬化学の分野に関し、特に、KIF18Aタンパク質に対する阻害作用を有する一群の化合物、その調製方法、および抗腫瘍剤の調製における、前記一群の化合物の使用に関する。
ゲノムの不安定性は、ほとんどの腫瘍細胞に共通する特徴である。ほとんどの腫瘍細胞は染色体の異常な増加や欠失を示す。腫瘍細胞の染色体不安定性は、異常染色体と有糸分裂紡錘体微小管との相互作用を引き起こし、それが染色体分離エラーを引き起こす。染色体が不安定な細胞は、正常な染色体を有する細胞と比較して、紡錘体微小管の重合が増加し、紡錘体微小管とセントロメアの接触ターンオーバーが減少する。従って、微小管骨格を標的とした抗有糸分裂療法は、染色体が不安定な細胞に特に有効である可能性がある。
キネシンは、細胞分裂、細胞内小胞および細胞小器官の輸送において重要な役割を果たす分子モーターの一種である。有糸分裂キネシンは、紡錘体の集合、染色体分離、中心体分離、および動態などのいくつかの局面で重要な役割を果たしている。ヒトキネシンは、モータードメインのアミノ酸配列の違いに基づいて14のサブファミリーに分類され、モータードメインに存在するATPase活性により、タンパク質は微小管に沿って一方向に移動する。これらのタンパク質の非運動性ドメインは基質と相互作用する役割を担っており、様々な膜小器官、シグナル伝達のスキャフォールド系、染色体などが、非運動性ドメインが相互作用する基質として機能する。キネシンはATP加水分解によってエネルギーを獲得し、分極した微小管に沿って基質を移動させる。したがって、キネシンは一般に「プラス端」または「マイナス端」指向性モーターと呼ばれている。
KIF18Aタンパク質はキネシン-8サブファミリーに属する。KIF18Aタンパク質は、肺癌、卵巣癌、子宮頸癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌、および膀胱癌などの様々な種類の癌で過剰発現している。研究によると、KIF18Aはセントロメア微小管のプラス端の動態に影響し、染色体の正しい位置と紡錘体の張力を制御している。染色体が不安定な腫瘍細胞では、微小管の動態に異常があるため、そのような細胞はKIF18Aタンパク質に特に依存して紡錘体の微小管とセントロメアの接触ターンオーバーを減らし、微小管の成長を制限している(Nat Commun.2021,12,1213)。染色体が不安定な腫瘍細胞からKIF18Aタンパク質が欠失すると、細胞の中心体が断片化し、有糸分裂の進行が遅くなるか停止する。しかし、これらの現象は正常な染色体を有する細胞では起こらない。したがって、KIF18Aタンパク質の活性は正常細胞の増殖には大きな影響を及ぼさないが、染色体的に不安定性な腫瘍の増殖には非常に重要である。
したがって、KIF18A阻害剤の開発は、染色体が不安定な腫瘍に対する新しい有望なアプローチである。
(概要)
本発明は、一般式(1)の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物を提供する。
Figure 2025508192000002
(一般式(1)中、
は、-CR=またはNであり、
は、-CR=またはNであり、
は、-CR=またはNであり、
環Aは、7~10員シクロアルキレン、7~10員ヘテロシクロアルキレン、7~10員ヘテロアリーレン、または10員アリーレンであり、ここで、前記7~10員シクロアルキレン、前記7~10員ヘテロシクロアルキレン、前記7~10員ヘテロアリーレン、または前記10員アリーレンは、H、ハロゲン、-C1~4ヒドロカルビル、-C1~4ハロヒドロカルビル、または-O-C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、
Lは、-(C=O)-NR****または-NR-(C=O)-****であり、****は、
Figure 2025508192000003
の末端への結合を表し、
は、-CNまたは-Z-R10であり、ここで、Zは、化学結合、-C0~4ヒドロカルビレン-、-NR11-、-NR11SO-、-SONR11-、-NR11-S(=O)(=NH)-**、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-C0~4ヒドロカルビレン-O-**、-(C=O)-、-(C=O)NR11-、-C(=N-OH)-、または-NR11(C=O)-**であるか、あるいは基-Z-R10は、-N=S(=O)-(R10であり、ここで、2つの前記R10は、それらにそれぞれ結合している硫黄原子と組み合わされて、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1または2個の原子とを含む飽和または部分飽和の3員、4員、5員、または6員単環式環を形成してもよく、**は、R10末端への結合を表し、
はハロゲンまたは基-Y-R12であり、ここでYは、化学結合、-C0~4ヒドロカルビレン-、-N(C0~1ヒドロカルビル)-C0~4ヒドロカルビレン-***、-C(=O)NR(C1~4ヒドロカルビル)-***、-O-C0~4ヒドロカルビレン-***、-S-、-S(=O)-、-SO-、-SONR12***、または-S(=O)(=NH)-***であり、***は、R12末端への結合を表し、
は、H、またはC1~6ヒドロカルビルであり、
は、H、ハロゲン、C1~8アルキル、またはC1~4ハロアルキルであり、
は、H、ハロゲン、C1~8アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-O-R6a、または-O-R6bであり、
は、H、ハロゲン、C1~8ヒドロカルビル、またはC1~4ハロヒドロカルビルであり、
は、
Figure 2025508192000004
からなる群から選択され、
13a、R13b、R13c、R13d、R13e、R13f、R13g、R13h、R13i、R13j、R13k、およびR13lは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、R13m、またはR13nであるか、あるいは、R13a/R13b、R13c/R13d、R13e/R13f、R13g/R13h、R13i/R13j、およびR13k/R13lの対のそれぞれが、独立して、それらにそれぞれ結合している炭素原子と共に、R環にスピロ結合した飽和または部分飽和の3員、4員、5員、または6員の単環式環を形成してもよく、ここで、前記3員、4員、5員または6員の単環式環は、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1または2個の原子とを含み、さらに、前記3員、4員、5員または6員の単環式環は、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、-NR、およびオキソから選択されるうちの0、1、2または3個の基で置換されており、
10は、H、R10a、R10b、またはR10cであり、
11は、H、R11a、またはR11bであり、
12は、R12aまたはR12bであり、
6a、R10a、R11a、R12a、またはR13mは、それぞれの場合において、独立して、0、1、2、もしくは3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1、もしくは2個の原子とを含む、飽和、部分飽和、もしくは不飽和の3員、4員、5員、6員、もしくは7員の単環式環、または4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員、もしくは12員の二環式環から選択され、ここで、前記単環式環および前記二環式環は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2~6ヒドロカルビルNR、-OC2~6ヒドロカルビルOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2~6ヒドロカルビルNR、-NR2~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルNR、-C1~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルN(R)C(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルOC(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)NR、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)OR、R、およびオキソから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、
6b、R10b、R11b、R12b、またはR13nは、それぞれの場合において、C1~6ヒドロカルビルから独立して選択され、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、-R、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、およびCNから選択されるうちの0、1、2、3、4、または5個の基で任意に置換されていてもよく、
10cは、それぞれの場合において、C1~6ヒドロカルビルから独立して選択され、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、-R、-R、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、およびCNから選択されるうちの0、1、2、3、4または5個の基で任意に置換されていてもよく、
は、それぞれの場合において、独立して、0、1、2もしくは3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0もしくは1個の原子とを含む、飽和、部分飽和もしくは不飽和の3員、4員、5員、6員もしくは7員の単環式環、または4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員もしくは12員の二環式環、からなる基から選択され、ここで、前記単環式環および前記二環式環は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2~6ヒドロカルビルNR、-OC2~6ヒドロカルビルOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2~6ヒドロカルビルNR、-NR2~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルNR、-C1~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルN(R)C(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルOC(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)NR、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)OR、およびオキソから選択されるうちの0、1、2もしくは3個の基で任意に置換されていてもよく、
は、それぞれの場合において、独立して、HまたはRであり、
は、それぞれの場合において、独立して、C1~6ヒドロカルビル、フェニル、またはベンジルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、ハロゲン、-OH、-OC1~4ヒドロカルビル、-NH、-NHC1~4ヒドロカルビル、-OC(=O)C1~4ヒドロカルビル、または-N(C1~4ヒドロカルビル)C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、前記フェニルおよび前記ベンジルは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1~4ヒドロカルビル、C1~3ハロヒドロカルビル、-OH、-OC1~4ヒドロカルビル、-NH、-NHC1~4ヒドロカルビル、-OC(=O)C1~4ヒドロカルビル、または-N(C1~4ヒドロカルビル)C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく:
は、それぞれの場合において、独立して、-OC(=O)C1~5ヒドロカルビルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、-OHまたは-NHのうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい。)
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)は、以下の構造:
Figure 2025508192000005
を有する。
別の好ましい実施形態では、一般式(1)において、環Aは、9~10員環シクロアルキレン、9~10員環ヘテロシクロアルキレン、9~10員環ヘテロアリーレン、または10員環アリーレンであり、ここで、前記9~10員環シクロアルキレン、前記9~10員環ヘテロシクロアルキレン、前記9~10員環ヘテロアリーレン、または前記10員環アリーレンは、H、F、Cl、Br、-C1~4ヒドロカルビル、-C1~4ハロヒドロカルビル、または-O-C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、環Aは、
Figure 2025508192000006
であり、ここで、*はL末端への結合を表し、上記の基は、H、F、Cl、Br、-CH、-CHCH、-CF、-CHCF、-OCH、または-OCHCHから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、環Aは、
Figure 2025508192000007
であり、ここで、はL末端への結合を表し、上記の基は、H、F、Cl、Br、-CH、-CHCH、-CF、-CHCF、-OCH、または-OCHCHから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、一般式(1)において、Rは、H、メチル、またはエチル、好ましくはHである。
別の好ましい実施形態では、一般式(1)において、R13c、R13d、R13e、R13f、R13g、R13h、R13i、R13j、R13k、およびR13lは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1~6ヒドロカルビル、またはC1~4ハロヒドロカルビルであり、R13a/R13bの対におけるR13aおよびR13bは、それらにそれぞれ結合している炭素原子と組み合わされて、R環にスピロ結合した飽和の3員、4員、または5員単環式環を形成してもよく、ここで、前記単環式環は、0、1、2、または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1、または2個の原子とを含み、好ましくは、R13c、R13d、R13e、R13f、R13g、R13h、R13i、R13j、R13k、およびR13lは、それぞれ独立して、H、メチル、またはエチルであり、R13a/R13bの対におけるR13aおよびR13bは、それらにそれぞれ結合している炭素原子と組み合わされて、R環にスピロ結合したシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチル環を形成してもよい。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、構造単位:
Figure 2025508192000008
は、
Figure 2025508192000009
であり、好ましくは、
Figure 2025508192000010
である。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Zは、化学結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、または-NH(C=O)-である。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、R10は、
(a)H;または
(b)C1~6ヒドロカルビルであって、ここで、前記ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OHまたは-OCHのうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい、C1~6ヒドロカルビル;
(c)基であって、前記基-Z-R10が、-N=S(=O)-(R10である場合、2個の前記R10が、それらにそれぞれ結合している硫黄原子と組み合わされて、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0または1個の原子とを含む、飽和、部分飽和または不飽和の3員、4員、5員、6員または7員の単環式環を形成し得、ここで、前記単環式環が、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-C1~6ヒドロカルビレンOH、-OH、-OCH、-NH、またはオキソから選択されるうちの0、1、2または3個の基で置換されている、基;または
(d)C1~6ヒドロカルビルであって、ここで、前記C1~6ヒドロカルビルが、-OC(=O)C1~5ヒドロカルビルから選択される1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、ここで、前記C1~5ヒドロカルビルが、-OHまたは-NHのうちの1または2個の基で任意に置換されていてもよく、前記C1~6ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OHまたは-OCHのうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい、C1~6ヒドロカルビル、
から選択される。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、-CNまたは基-Z-R10であり、ここで、Zは、化学結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、または-NH(C=O)-であり、R10は、
(a)H;
(b)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、イミダゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、
Figure 2025508192000011
(ここで、それぞれの環は、独立して、OH、F、メチル、-CHOH、-C(=O)OCH、-C(=O)OC(CH、NH、CN、およびオキソ、のうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい)、好ましくは、オキセタニルまたはシクロプロピル;
(c)0、1、2または3個のOH、F、-C(=O)OCH、-NH、-NH(CH)または-N(CHで置換されたC1~6ヒドロカルビル、好ましくは0、1、2または3個のOH基で置換されたC1~6ヒドロカルビル、より好ましくは1個のOH基で置換されたC1~6ヒドロカルビル;または
(d)C1~6ヒドロカルビルであって、前記C1~6ヒドロカルビルが、
Figure 2025508192000012
から選択されるうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく、前記C1~6ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OHまたは-OCHのうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい、C1~6ヒドロカルビル、
から選択される。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、前記基-Z-R10は、-N=S(=O)-(R10であり、ここで、2つの前記R10は、それらにそれぞれ結合している硫黄原子と組み合わされて、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択される0、1または2個の原子とを含む飽和または部分飽和の3員、4員、5員または6員の単環式環を形成してもよく、好ましくは、前記基-Z-R10は、
Figure 2025508192000013
から選択される。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、基-Z-R10であり、ここで、Zは、-NHSO-または-SONH-であり;R10は、オキセタニルまたはシクロプロピルであるか、あるいはR10は、0、1、2または3個のOH基で置換されたC1~6ヒドロカルビルであるか、あるいはR10は、C1~6ヒドロカルビルであり、ここで、前記C1~6ヒドロカルビルは、
Figure 2025508192000014
から選択されるうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、R10は、C1~6ヒドロカルビルから選択され、ここで、前記ヒドロカルビルは、
Figure 2025508192000015
、好ましくは、
Figure 2025508192000016
から選択されるうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく;Zは、-NHSO-または-SONH-であり、Zは、好ましくは、-NHSO-である。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、R10は、C1~6ヒドロカルビルから選択され、ここで、前記ヒドロカルビルは、
Figure 2025508192000017
のうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく、Zは、-NHSO-または-SONH-である。
別の好ましい実施形態では、一般式(1)において、Rは、ハロゲンまたは基-Y-R12であり、ここでYは、化学結合、-NH-、-NH-(CH0~4-、または-O-(CH0~4-であり、R12は、0、1、2もしくは3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0もしくは1個の原子とを含む、飽和、部分飽和もしくは不飽和の3員、4員、5員、6員もしくは7員の単環式環、または4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員もしくは12員の二環式環であり、ここで、前記単環式環および前記二環式環は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OH、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、R14、およびオキソから選択されるうちの0、1、2もしくは3個の基で任意に置換されていてもよく、あるいはR12は、C1~6ヒドロカルビルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、-OH、-OC1~4ハロヒドロカルビル、またはCNから選択されるうちの0、1、2、3、4、または5個の基で任意に置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、飽和5員または6員単環式環であり、前記環のそれぞれは、0、1または2個のN原子と、0または1個のO原子とを含み、前記環のそれぞれは、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OH、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、R14、およびオキソから選択されるうちの0、1、2または3個の基で置換されている。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、
(a)ハロゲン;
(b)基-Y-R12(式中、Yは、化学結合であり、R12は、モルホリニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、
Figure 2025508192000018
であり、ここで、それぞれの環は、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、CN、およびオキソから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で置換されている);または
(c)基-Y-R12(式中、Yは、-NH-、-O-、-O-(CH)-、-O-(CH)-(CH)-、または-O-(CH)-(CH)-(CH)であり、R12は、
Figure 2025508192000019
であるか、あるいはR12は、C1~6ヒドロカルビルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、またはCNから選択されるうちの0、1、2、3、4、または5個の基で任意に置換されていてもよい)、
である。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、モルホリニルまたはピペリジニルであり、ここで、前記モルホリニルおよび前記ピペリジニルは、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、およびCN、から選択されるうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、1、2または3個のフッ素基で置換されたピペリジニルである。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、
Figure 2025508192000020
である。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、1、2、または3個のメチル基で置換されたモルホリニルである。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、
Figure 2025508192000021
である。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、R10は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、および1,3,4-オキサチアジナニルから選択される。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、HまたはFであり、好ましくは、Hである。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、HまたはFであり、好ましくはHである。
別の好ましい実施形態では、前記一般式(1)において、Rは、Hである。
本発明の様々な異なる実施形態において、前記一般式(1)の化合物は、以下の構造:
Figure 2025508192000022
Figure 2025508192000023
Figure 2025508192000024
Figure 2025508192000025
Figure 2025508192000026
Figure 2025508192000027
Figure 2025508192000028
Figure 2025508192000029
Figure 2025508192000030
Figure 2025508192000031
Figure 2025508192000032
Figure 2025508192000033
Figure 2025508192000034
Figure 2025508192000035
Figure 2025508192000036
Figure 2025508192000037
Figure 2025508192000038
Figure 2025508192000039
Figure 2025508192000040
のうちの1つを有する。
本発明の様々な異なる実施形態において、前記一般式(1)の化合物はまた、以下の構造:
Figure 2025508192000041
Figure 2025508192000042
Figure 2025508192000043
Figure 2025508192000044
Figure 2025508192000045
Figure 2025508192000046
Figure 2025508192000047
のうちの1つを有する。
本発明はさらに、薬学的に許容される担体、希釈剤および/または賦形剤と、有効成分として、本発明の一般式(1)の化合物またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物と、を含有する医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明はさらに、KIF18Aタンパク質に関連する疾患を処置、調節または予防するための医薬の調製における、本発明の一般式(1)の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物、または上記医薬組成物、の使用を提供することを目的とする。
本発明はさらに、KIF18Aタンパク質により介在される関連疾患を処置、調節または予防するための方法であって、治療有効量の、本発明の一般式(1)の化合物、または、その異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物、または上記医薬組成物を対象に投与すること、を含む方法、を提供することを意図している。
本発明者らは、KIF18Aタンパク質阻害作用を有する様々なクラスの新規化合物の合成および注意深い研究を通じて、一般式(1)の化合物が驚くほど強力なKIF18Aタンパク質阻害活性を有することを見出した。
本発明の前述の一般的説明および以下の詳細な説明は、いずれも例示的かつ説明的なものであり、特許請求される本発明のさらなる説明を提供することを意図するものと理解されたい。
(化合物の合成)
本発明の一般式(1)の化合物を調製するための方法を以下に具体的に記載するが、これらの特定の方法は、本発明を何ら限定しない。
上記の一般式(1)の化合物は、本明細書に記載の方法と組み合わせた標準的な合成技術、周知の技術を使用して、合成され得る。さらに、本明細書に記載される溶媒、温度および他の反応条件は異なっていてもよい。化合物の合成のための出発物質は、合成により得てもよいし、市販のものから得てもよい。本明細書に記載の化合物および異なる置換基を有する他の関連化合物は、March,ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY,4th Ed.,(Wiley 1992);CareyおよびSundberg,ADVANCED ORGANICCHEMISTRY,4th Ed.,Vols.AおよびB(Plenum 2000、2001)、ならびにGreenおよびWuts、PROTECTIVE GROUPS IN ORGANICSYNTHESIS,3rd Ed.,(Wiley 1999)に見出される方法を含む、周知の技術および出発物質を用いて合成され得る。化合物を調製するための一般的な方法は、本明細書に記載される分子式に異なる基を導入するための適切な試薬および条件を使用することによって、変更され得る。
1つの態様において、本明細書に記載された化合物は、当該技術分野で周知の方法に従って調製される。ただし、反応物、溶媒、塩基、使用する化合物の量、反応温度、反応に要する時間などの方法の条件は、以下の記載に限定されない。また、本発明の化合物は、本明細書に記載のまたは当技術分野で公知の種々の合成方法を任意に組み合わせて簡便に調製され得、このような組み合わせは、本発明が関連する当業者によって容易に決められ得る。1つの態様において、本発明は、一般式(1)の化合物の調製方法をさらに提供し、ここで、前記一般式(1)の化合物は、下記一般反応スキーム1、2、3、または4によって調製され得る。
一般反応スキーム1
Figure 2025508192000048
一般式(1)の化合物の実施形態は、一般的な反応スキーム1に従って調製され得、ここで、R、R、環A、R、X、XおよびXは、上記で定義した通りであり、Wはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、Hは水素を表し、Nは窒素を表し、R試薬は、例えば、(1)1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド、(2)3-メチルオキセタン-3-アミン、(3)tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート、(4)2-スルファモイルプロピオン酸エチル、(5)2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド、(6)2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド、(7)ヨード酢酸エチル、(8)2-メルカプトプロパン-1-オール、(9)2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール、(10)2-アミノエタン-1-オール、または(11)シクロプロパンチオール、である。一般的な反応スキーム1に示すように、化合物1-1と化合物1-2とをアミド化反応させて化合物1-3を生成し、化合物1-3とR試薬1-4とを反応させて、化合物1-5を生成する。
一般反応スキーム2
Figure 2025508192000049
一般式(1)の化合物の実施形態は、一般反応スキーム2に従って調製され得、式中、R、R、環A、R、X、XおよびXは上記で定義した通りであり、Wはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、Hは水素を表し、Nは窒素を表し、R試薬は、例えば、(1)1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド、(2)3-メチルオキセタン-3-アミン、(3)tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート、(4)2-スルファモイルプロピオン酸エチル、(5)2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド、(6)2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド、(7)ヨード酢酸エチル、(8)2-メルカプトプロパン-1-オール、(9)2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール、(10)2-アミノエタン-1-オール、または(11)シクロプロパンチオール、である。一般的な反応スキーム2に示すように、化合物2-1と化合物2-2とをアミド化反応させて化合物2-3を生成し、化合物2-3とR試薬2-4とを反応させて化合物2-5を生成する。
一般反応スキーム3
Figure 2025508192000050
一般式(1)の化合物の実施形態は、一般反応スキーム3に従って調製され得、式中、R、R、環A、R、X、X、およびXは上記で定義した通りであり、Wはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、Hは水素を表し、Nは窒素を表し、Pはエステル基保護基であり、R試薬は、例えば、(1)1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド、(2)3-メチルオキセタン-3-アミン、(3)tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート、(4)2-スルファモイルプロピオン酸エチル、(5)2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド、(6)2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド、(7)ヨード酢酸エチル、(8)2-メルカプトプロパン-1-オール、(9)2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール、(10)2-アミノエタン-1-オール、または(11)シクロプロパンチオール、である。一般的な反応スキーム3に示すように、化合物3-1とR試薬3-2とを反応させて化合物3-3を生成し、化合物3-3からエステル基保護基Pを除去して化合物3-4を生成し、化合物3-4と化合物3-5とをアミド化反応させて化合物3-6を生成する。
一般反応スキーム4
Figure 2025508192000051
一般式(1)の化合物の実施形態は、一般反応スキーム4に従って調製され得、式中、R、R、環A、R、X、X、およびXは上記で定義した通りであり、Wはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、Hは水素を表し、Nは窒素を表し、Pはアミノ保護基であり、R試薬は、例えば、(1)1-メチルシクロプロパン-1-スルホンアミド、(2)3-メチルオキセタン-3-アミン、(3)tert-ブチル3-メルカプトアゼチジン-1-カルボキシレート、(4)2-スルファモイルプロピオン酸エチル、(5)2-ヒドロキシプロパン-1-スルホンアミド、(6)2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド、(7)ヨード酢酸エチル、(8)2-メルカプトプロパン-1-オール、(9)2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール、(10)2-アミノエタン-1-オール、または(11)シクロプロパンチオール、である。一般的な反応スキーム4に示すように、化合物4-1とR試薬4-2とを反応させて化合物4-3を生成し、化合物4-3からアミノ保護基Pを除去して化合物4-4を生成し、化合物4-4と化合物4-5とをアミド化反応させて化合物4-6を生成する。
化合物のさらなる形態
本明細書において「薬学的に許容される」とは、担体や希釈剤など、化合物における生物学的活性または特性の消失を引き起こさず、比較的無毒の物質を指す。例えば、個体に、ある物質を投与する場合、その物質は、望ましくない生物学的作用、またはその含有成分のいずれかと有害な相互作用を、引き起こさない。
用語「薬学的に許容される塩」は、投与を受ける生物体に著しい刺激を与えず、または化合物の生物学的活性および特性を排除しない化合物の形態を指す。ある特定の態様において、薬学的に許容される塩は、一般式の化合物を酸または塩基との反応に供することによって得られ、ここで前記酸または前記塩基としては、Stahl and Wermuth,Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties,Selection,and Use,第1版(Wiley,2002)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的に許容可能な塩は、溶媒付加形態または結晶形態、特に溶媒和物または多形体を含むことを理解されたい。溶媒和物は、化学量論的または非化学量論的量の溶媒を含み、水およびエタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒における結晶化の際に選択的に形成される。溶媒が水の場合は水和物が、溶媒がエタノールの場合はアルコラートが形成される。一般式(1)の化合物の溶媒和物は、本明細書に記載の方法に従って好都合に調製または形成される。例えば、一般式(1)の化合物の水和物は、水/有機溶媒の混合溶媒における再結晶によって好都合に調製され、使用される有機溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトン、エタノールまたはメタノールを含むが、これらに限定されない。さらに、本明細書に記載の化合物は、非溶媒和形態または溶媒和形態のいずれかで存在し得る。一般に、溶媒和形態は、本明細書で提供される化合物および方法の目的のために、非溶媒和形態と同等であると考えられる。
他の特定の例では、一般式(1)の化合物は、非晶質形態、粉砕形態、およびナノ粒子形態を含むが、これらに限定されない様々な形態で調製される。さらに、式(1)の化合物は、結晶形態を含むが、多形体であってもよい。多形体は、化合物の同じ元素の異なる格子配列を含む。多形体は、一般に、異なるX線回折パターン、赤外スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形態、光学的特性、電気的特性、安定性、および溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、および保存温度などの様々な要因により、単一の優勢な結晶体がもたらされる場合がある。
別の態様では、一般式(1)の化合物は、キラル中心および/または軸不斉を有し得、したがって、ラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー化合物、単一ジアステレオマーおよびシス-トランス異性体の形態で存在し得る。各キラル中心または軸不斉は、独立して2つの光学異性体を生成し、すべての可能な光学異性体、ジアステレオマー混合物および純粋または部分的に純粋な化合物が、本発明の範囲に含まれる。本発明は、これらの化合物のすべてのそのような異性体を含むことを意味する。
本発明の化合物は、このような化合物を構成する原子の1つ以上において、不自然な割合の原子同位体を含んでいてもよい。例えば、前記化合物は、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)およびC-14(14C)などの放射性同位体で標識され得る。他の例として、重水素を用いて水素原子を置換して重水素化化合物を形成することができる。重水素と炭素とによって形成される結合は、一般的な水素と炭素とによって形成される結合よりも強く、重水素化されていない医薬と比較して、一般に、重水素化医薬は、副作用の低減、医薬の安定性の向上、効力の増強、in vivo半減期の延長などの利点を有している。本発明の化合物のすべての同位体バリエーションは、放射性であるか否かにかかわらず、本発明の範囲に包含されることが意図される。
用語の説明
特に明記しない限り、本明細書および特許請求の範囲に記載されたものを含め、本明細書で使用される用語は、以下のように定義される。本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形の「1つの(a)」および「1つの(an)」は、特に明記しない限り、複数の意味を含むことに留意されたい。特に明記しない限り、質量分析法、核磁気共鳴分光法、HPLC、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術および薬理学の従来の方法が用いられる。本明細書において、「または」または「および」は、特に明記しない限り、「および/または」を意味する。
特に明記しない限り、「Cα~βヒドロカルビル」は、分枝状または直鎖状の関係で最小α個、最大β個の炭素原子を含むヒドロカルビル基を意味し、αおよびβは整数を表す。本項に記載のヒドロカルビルはまた、1つまたは2つの二重結合または三重結合を含んでいてもよい。Cヒドロカルビルの表記は直接結合を表す。C1~6ヒドロカルビルの例としては、以下:
Figure 2025508192000052
が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「Cα~βハロヒドロカルビル」は、上記のように、ヒドロカルビル鎖に結合している任意の数(少なくとも1つ)の水素原子が、F、Cl、Br、またはIで置換されている、上記のヒドロカルビル基を意味する。
特に明記しない限り、「オキソ」および「チオ」は、それぞれ=O(例えば、カルボニル)および=S(例えば、チオカルボニル)を表す。
特に明記しない限り、「ハロ」または「ハロゲン」は、F、Cl、Br、およびIから選択されるハロゲン原子を意味する。
特に明記しない限り、「アルコキシ」は、エーテル酸素原子を介して分子の残りの部分に結合するアルキル基を指す。代表的なアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシおよびtert-ブトキシなどの1~6個の炭素原子を有するものである。本明細書で使用される場合、「アルコキシ」は、非置換および置換アルコキシ、特に1つ以上のハロゲンで置換されたアルコキシを含む。好ましいアルコキシは、OCH、OCF、CHFO、CFCHO、i-PrO、n-PrO、i-BuO、n-BuOおよびt-BuOから選択される。
特に明記しない限り、「シクロアルキル」は、単環式非芳香族炭化水素環系を指す。前記シクロアルキルの環炭素原子は、任意に、酸化されてオキソ基またはスルフィド基を形成し得る。前記シクロアルキルは、シクロアルキレンをさらに含む。いくつかの実施形態において、前記シクロアルキルは、0、1、または2個の二重結合を含む。いくつかの実施形態において、前記シクロアルキルは、1または2個の二重結合を含む(部分不飽和シクロアルキル)。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、
Figure 2025508192000053
などが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「アリール」は、単環式または多環式である芳香族炭化水素基を指す。例えば、単環式のアリール環は、1つ以上の炭素環式芳香族基と縮合し得る。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、およびフェナントリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「アリーレン」は、上記で定義された2価のアリールを指す。アリーレンの例としては、フェニレン、ナフチレン、およびフェナントリレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「ヘテロアリール」は、1つ以上のヘテロ原子(O、S、またはN)を含む芳香族基を指し、前記ヘテロアリールは単環式または多環式である。例えば、単環式ヘテロアリール環は、1つ以上の炭素環式芳香族基または他の単環式ヘテロシクロアルキル基と縮合する。ヘテロアリールの例としては、ピリジル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、フラニル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピリジニル、ピロロピリミジニル、1H-ピロロ[3,2-b]ピリジニル、1H-ピロロ[2,3-c]ピリジニル、1H-ピロロ[3,2-c]ピリジニル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジニル、
Figure 2025508192000054
が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「ヘテロアリーレン」は、上記で定義した2価のヘテロアリールを指す。
特に明記しない限り、「ヘテロシクロアルキル」は、ホウ素、リン、窒素、硫黄、酸素、およびリンから独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子環員を有する、環構造の部分として任意に1つ以上のアルケニレンを含み得る非芳香族環または環系を指す。部分不飽和ヘテロシクロアルキルは、ヘテロシクロアルキルが少なくとも1つの二重結合を含む場合、「ヘテロシクロアルケニル」と呼ばれることがあり、前記ヘテロシクロアルキルが少なくとも1つの三重結合を含む場合、「ヘテロシクロアルキニル」と呼ばれることがある。ヘテロシクロアルキルは、単環式、二環式、スピロ環式、または多環式系(例えば、2つの縮合環または架橋環を有する)を含み得る。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する単環式基である。ヘテロシクロアルキルの環炭素原子およびヘテロ原子は、任意に、酸化されて、オキソ基もしくはチオ基または他の酸化結合(例えば、C(O)、S(O)、C(S)もしくはS(O)2、N-オキシドなど)を形成していてもよく、または窒素原子は4級化されていてもよい。ヘテロシクロアルキルは、環炭素原子または環ヘテロ原子を介して結合していてもよい。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、0~3個の二重結合を含む。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、0~2個の二重結合を含む。また、ヘテロシクロアルキルの定義には、ヘテロシクロアルキル環に縮合した(すなわち、結合を共有する)1つ以上の芳香族環を有する部分(部分不飽和複素環とも呼ばれる)、例えば、ピペリジン、モルホリン、アゼピン、チエニルなどのベンゾ誘導体も含まれる。縮合芳香環を含むヘテロシクロアルキルは、縮合芳香環の環原子を含む任意の環原子を介して結合していてもよい。ヘテロシクロアルキルの例としては、アゼチジニル、アゼピニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、N-モルホリニル、3-オキサ-9-アザスピロ[5.5]ウンデシル、1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デシル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、ピラニル、ピロリジニル、キニニル(quininyl)、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、トロパニル、4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン、N-メチルピペリジニル、テトラヒドロイミダゾリル、ピラゾリジニル、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノニル(imidazolidinonyl)、ヒダントイニル、ジオキソラニル、フタルイミジル、ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、1,4-ジオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニル-S-オキシド、チオモルホリニル-S,S-オキシド、ピペラジニル、ピラニル、ピリドニル、3-ピロリニル、チオピラニル、ピロニル、テトラヒドロチエニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、インドリニル、
Figure 2025508192000055
が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「ヘテロシクロアルキリデン」とは、上記で定義した2価のヘテロシクロアルキル基を意味する。
特に明記しない限り、「二環式環」は、2つの連結環を特徴とする基を意味する。前記二環式環は、炭素環(すべての環原子が炭素原子である)または複素環(環原子は、炭素原子に加えて、例えば、N、O、またはSなどの1、2、または3個のヘテロ原子を含む)であってもよい。これらの2つの環は、脂肪族(例えば、デカリンおよびノルボルナン)であってもよいし、芳香族(例えば、ナフタレン)であってもよいし、脂肪族と芳香族との組み合わせ(例えば、テトラリン)であってもよい。二環式環には以下のものが含まれる:
(a)スピロ環式化合物であって、ここで2つの環は1つの単一原子(通常は4級炭素である、スピロ原子)のみを共有し、スピロ環式化合物の例としては、
Figure 2025508192000056
が挙げられるが、これらに限定されない、スピロ環式化合物;
(b)縮合二環式化合物であって、2つの環が隣接する2つの原子を共有し、すなわち前記環が共有結合を共有し、すなわち橋頭原子が直接結合しており(例えば、α-ツジェンおよびデカリン)、縮合二環式環の例としては、以下:
Figure 2025508192000057
が挙げられるがこれらに限定されない、縮合二環式化合物;ならびに
(c)架橋二環式化合物であって、2つの環は3つ以上の原子を共有し、2つの橋頭原子は少なくとも1つの原子を含む架橋によって隔てられおり、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとしても知られるノルボルナンは、それぞれが5つの炭素原子のうち3つを共有する一対のシクロペンタン環と考えられ得、架橋二環式環の例としては、以下:
Figure 2025508192000058
が挙げられるがこれらに限定されない、架橋二環式化合物。
特に明記しない限り、「炭素環」または「炭素環式」は、それ自体で、または他の用語と組み合わせて、「Cα~βヒドロカルビル」の環状形態を表す。炭素環式環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルカンファニル、ノルピナニル、ノルカルニル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル等が挙げられる。
特に明記しない限り、「複素環」または「複素環式」とは、少なくとも1つの炭素原子と、N、O、およびSから選択される少なくとも1つの他の原子とを含む環を意味する。特許請求の範囲において見いだされ得る複素環の例としては、以下:
Figure 2025508192000059
が挙げられるが、これらに限定されない。
「任意の」または「任意に」には、その後に記載される事象または状況が生じる可能性があるが、必ずしも生じないことを意味し、その記載には、その事象または状況が生じる例および生じない例が含まれる。
「飽和、部分飽和、または不飽和」には、水素で飽和された置換基、水素で全く飽和されていない置換基、および水素で部分的に飽和された置換基が、含まれる。
変数の1つが化学結合から選択される場合、この変数によってリンクされる2つの基が直接リンクされることを意味する。例えば、X-L-YのLが化学結合を表す場合、実際にはX-Yの構造であることを意味する。
N(Cヒドロカルビル)-C0~4ヒドロカルビル-のように、基の数が0の場合、リンカー基が-NH-C0~4ヒドロカルビル-であることを意味する。
-(CH-のように、リンカー基の数が0である場合は、リンカー基が化学結合であることを意味する。
特に記載のない限り、立体中心の絶対配置は、くさび形実線結合
Figure 2025508192000060
およびくさび形破線結合
Figure 2025508192000061
により表され、立体中心の相対配置は、直線実線結合
Figure 2025508192000062
および直線破線結合
Figure 2025508192000063
により表される。波線
Figure 2025508192000064
は、くさび形実線結合
Figure 2025508192000065
またはくさび形破線結合
Figure 2025508192000066
を表し、あるいは波線
Figure 2025508192000067
は直線実線結合
Figure 2025508192000068
または直線破線結合
Figure 2025508192000069
を表す。
特に記載のない限り、単結合または二重結合は、
Figure 2025508192000070
により表される。
具体的な医薬品・医療用語
本明細書で使用される「許容可能な」という用語は、製剤成分または活性成分が、一般的な治療対象の健康に過度にかつ有害な作用を及ぼさないことを意味する。
本明細書で使用される用語「処置」、「処置経過」、および「治療」は、疾患の症状または状態を緩和、阻害、または改善すること、合併症の発生を阻害すること、基礎となるメタボリック症候群を改善または予防すること、疾患または状態の発生を阻害すること(例えば、疾患または状態の進行を制御すること)、疾患または症状を緩和すること、疾患または症状を退行させること、および疾患または症状によって引き起こされる合併症を緩和すること、または疾患もしくは症状によって引き起こされる兆候を予防もしくは処置することを含む。本明細書で使用される場合、化合物または医薬組成物は、投与されると、疾患、症状、または状態を改善することができ、特に、疾患の重症度を改善させる、発症を遅らせる、進行を遅らせる、または持続期間を短縮することができる。固定投与もしくは一時投与、または継続投与もしくは間欠投与は、投与に起因するか、または投与に関連し得る。
「有効成分」は、一般式(1)の化合物、および一般式(1)の化合物の薬学的に許容可能な無機塩または有機塩を指す。本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心(キラル中心または軸不斉)を含んでいてもよく、したがって、ラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー化合物、および単一ジアステレオマーの形態で存在し得る。存在し得る不斉中心は、分子上の様々な置換基の特性に依存して存在し得る。このような不斉中心はそれぞれ独立して2つの光学異性体を生成し、すべての可能な光学異性体、ジアステレオマー混合物、および純粋なまたは部分的に純粋な化合物が、本発明の範囲に含まれる。本発明は、これらの化合物のすべてのそのような異性体形態を含むことを意味する。
本明細書では、「化合物」、「組成物」、「薬剤」または「医薬または医薬品」などの用語は、互換的に用いられ、いずれも、個体(ヒトまたは動物)に投与されると、局所および/または全身作用により所望の薬理的および/または生理学的反応を誘発することができる化合物または組成物を指す。
「投与される、投与する、または投与」という用語は、本明細書では化合物もしくは組成物の直接投与、または活性化合物のプロドラッグ、誘導体、アナログ等の投与を意味する。
本発明の広い範囲を定義する数値範囲およびパラメータは近似値であるが、特定の実施形態に示される関連する値は、可能な限り正確に本明細書に示されている。しかし、どのような数値も本質的に、ある種の試験方法から必然的に生じる標準偏差を含んでいる。ここで、「約」とは、一般に、実際の値が特定の値または範囲±10%、5%、1%、または0.5%以内であることを意味する。あるいは、「約」という用語は、当業者が考えるように、実際の数値が平均値の許容できる標準誤差の範囲内にあることを示す。実験例を除きまたは特に明記されない限り、本明細書で使用されるすべての範囲、量、値および百分率(例えば、材料の量、時間の長さ、温度、運転条件、量の割合などを記載するために)は、用語「約」によって修正されることが理解される。したがって、特に明記されない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲に記載された数値パラメータは、すべて所望により変化し得る近似値である。少なくとも、これらの数値パラメータは、示された有効数字または従来の丸め規則を使用して得られた数値と解釈されるべきである。
本明細書で使用される科学技術用語は、本明細書で別途定義されない限り、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。さらに、本明細書で使用される単数形の名詞は、文脈と矛盾しない限り、それらの複数形を包含し、使用される複数形の名詞は、それらの単数形も包含する。
治療用途
本発明は、KIF18Aタンパク質の阻害における、ひいては、KIF18Aタンパク質の活性に関連する1つ以上の障害の処置における、本発明の一般式(1)の化合物または医薬組成物の使用を、提供する。したがって、特定の実施形態において、本発明は、KIF18Aタンパク質が介在する障害を処置するための方法を提供し、当該方法は、本発明の化合物またはその薬学的に許容される組成物を、必要とする患者に投与するステップを含む。
いくつかの実施形態において、構造一般式(1)の化合物を含む有効量の任意の前述の医薬組成物を、必要とする個体に投与することを含む、癌を処置するための方法が、提供される。いくつかの実施形態において、癌は、KIF18Aタンパク質によって介在される。他の実施形態において、癌は、前記血液癌および固形癌、好ましくは、染色体が不安定な腫瘍、であり、血液悪性腫瘍(白血病、リンパ腫、および多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、および骨髄増殖性家族性症候群を含む骨髄腫)、固形腫瘍(前立腺癌、乳癌、肺癌、結腸癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、および軟部組織癌、骨肉腫、および間質性腫瘍などの癌腫)などが挙げられるが、これらに限定されない。白血病、乳癌、肺癌、膵臓癌、結腸癌、膀胱癌、脳腫瘍、尿路上皮癌、前立腺癌、肝臓癌、卵巣癌、頭頸部癌、胃癌、中皮腫、または全ての癌転移が好ましい。他の実施形態において、前記癌は、結腸癌、卵巣癌、乳癌、子宮癌、子宮頸癌、卵管癌、腹膜癌、肺癌、肝臓癌、頭頸部癌、膵臓癌、前立腺癌、口腔癌、食道癌、およびこれらの癌の癌転移である。他の実施形態において、乳癌は好ましくはトリプルネガティブ乳癌である。他の実施形態において、前記卵巣癌は、好ましくは高悪性度卵巣癌、より好ましくはプラチナ製剤抵抗性高悪性度卵巣癌、より好ましくはプラチナ製剤抵抗性高悪性度漿液性卵巣癌である。他の実施形態において、前記腹膜癌は、好ましくは原発性腹膜癌である。他の実施形態において、前記子宮癌は、好ましくは漿液性子宮内膜癌である。
投与経路
本発明の化合物およびその薬学的に許容可能な塩は、安全かつ有効な量の、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な賦形剤または担体とを含む種々の製剤に調製することができ、ここで「安全かつ有効な量」とは、重篤な有害作用を引き起こすことなく状態を著しく改善するのに充分な化合物の量を意味している。化合物の安全かつ有効な量は、処置される対象の年齢、状態、処置の経過、および他の特定の状態に従って決定される。
「薬学的に許容可能な賦形剤または担体」とは、ヒトでの使用に適し、かつ、充分な純度および低毒性を有していなければならない、1つ以上の適合性のある固体または液体の充填剤またはゲル物質を指す。「適合性」とは、組成物の成分が、化合物の医薬的効力を著しく低下させることなく、本発明の化合物と相互混合することが可能であることを意味する。薬学的に許容可能な賦形剤または担体の例としては、セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウムまたは酢酸セルロース)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(例えば、ステアリン酸またはステアリン酸マグネシウム)、硫酸カルシウム、植物油(例えば、大豆油、ゴマ油、落花生油、またはオリーブ油)、ポリオール(例えば、プロピレングリコール、グリセロール、マンニトール、またはソルビトール)、乳化剤(例えば、Tween(登録商標))、湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、着色剤、香料、安定剤、酸化防止剤、防腐剤、パイロジェンフリー水、などが挙げられる。
本発明の化合物を投与する場合、経口、直腸、非経口(静脈内、筋肉内、もしくは皮下)または局所的に投与することができる。
経口投与のための固形剤形には、カプセル、錠剤、丸剤、散剤(pulvises)および顆粒が含まれる。これらの固形剤形において、前記活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1つの従来の不活性賦形剤(または担体)、または以下の成分:(a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤または増量剤;(b)ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシアなどの結合剤;(c)グリセロールなどの保湿剤;(d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種の複合ケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(e)パラフィンなどの溶液遅延剤;(f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;(h)カオリンなどの吸着剤;および(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコールおよびラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤、またはこれらの混合物、と混合される。カプセル、錠剤および丸剤の場合、前記剤形は、緩衝剤をさらに含んでもよい。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒などの固体剤形は、腸溶性コーティングおよび当技術分野で周知の他の材料などのコーティングおよびシェルを用いて、調製され得る。これらは不透明化剤を含んでもよく、そのような組成物中の活性化合物または化合物は、消化管の特定の部分で遅延して放出され得る。使用され得る埋め込み成分の例としては、高分子物質およびワックス系物質が挙げられる。必要に応じて、前記活性化合物は、1つ以上の上記賦形剤と共にマイクロカプセルを形成し得る。
経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容可能なエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、またはエリキシルなどが含まれる。活性化合物に加えて、前記液体剤形は、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジメチルホルムアミド、および油、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油、またはこれらの物質の混合物などの、当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤を含み得る。
このような不活性希釈剤に加えて、前記組成物はさらに、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、香味剤、および香料などのアジュバントを含み得る。
活性化合物に加えて、懸濁液は、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメチラート、ならびに寒天、またはこれらの物質の混合物などの、懸濁剤を含み得る。
非経口注射用組成物は、生理学的に許容可能な滅菌水溶液または非水性溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、および滅菌注射用溶液または分散液に再構成するための滅菌粉末を含み得る。適切な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒または賦形剤には、水、エタノール、ポリオール、およびそれらの適切な混合物が含まれる。
本発明の化合物を局所投与するための剤形としては、軟膏、散剤、パッチ、スプレー、および吸入剤などが挙げられる。前記有効成分は、生理学的に許容可能な担体、および必要に応じて要求され得る任意の保存剤、緩衝剤または噴霧剤と無菌条件下で混合される。
本発明の化合物は、単独で、または他の薬学的に許容可能な化合物と組み合わせて投与され得る。本発明の医薬組成物が使用される場合、処置対象となる哺乳動物(ヒトなど)に対して、安全かつ有効な量の本発明の化合物が投与され、ここで、投与量は、薬学的に有効な用量である。60kgのヒトの場合、1日の投与量は、通常1~2000mg、好ましくは50~1000mgである。もちろん、具体的な投与量において、投与経路、患者の健康状態等の要因も考慮されるが、これらは当業者には周知である。
本発明で述べた特徴、または実施形態において上記の特徴は、任意に組み合わせることができる。本明細書に開示される全ての特徴は、任意の組成物の形態で使用することができ、本明細書に開示される様々な特徴は、同一、同等または類似の目的を提供する任意の代替の特徴で置き換えることができる。従って、特に指定しない限り、本明細書で開示された特徴は、同等または類似の特徴の一般的な例に過ぎない。
(詳細な説明)
上記の化合物、方法および医薬組成物の様々な特定の態様、特徴および利点は、以下のように詳細に記載され、これにより本発明の内容が非常に明確になるであろう。以下の詳細な説明および実施例は、参考のみのために特定の実施例を記述していることを理解されたい。本発明の説明を読んだ後、当業者は、本発明に対して様々な変更または修正を加えることができ、そのような均等物も、本明細書で定義される本出願の範囲内に入る。
すべての実施例において、H-NMRスペクトルはVarian Mercury 400核磁気共鳴装置で記録し、化学シフトはδ(ppm)で表した。分離用シリカゲルは、特に指定がなければ200~300メッシュのシリカゲルを用い、溶離液の比率は体積比とした。本発明では以下の略語を使用する。(Boc)Oは、ジ-tert-ブチルジカーボネート;BINAPは、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフタレン;BOPClは、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド;t-BuONaはナトリウムtert-ブトキシド;CDClは、重水素化クロロホルム;CsCOは、炭酸セシウム;CuIは、ヨウ化第一銅;EtOAcは、酢酸エチル;Hexaneは、n-ヘキサン;HPLCは、高速液体クロマトグラフィー;MeCNは、アセトニトリル;DCEは、1,2-ジクロロエタン;DCMはジクロロメタン;DIPEAはジイソプロピルエチルアミン;1,4-Dioxaneは1,4-ジオキサン;DMFはN,N-ジメチルホルムアミド;DMAPは4-(ジメチルアミノ)ピリジン;DMSOはジメチルスルホキシド;hは時間;HATUはN-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-メチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート-N-オキシド;IPAはイソプロパノール;minは分;KCOは炭酸カリウム;KOAcは酢酸カリウム;KPOはリン酸カリウム;LiBHは水素化ホウ素リチウム;minは分;MeOHはメタノール;MSは質量分析;NMRは核磁気共鳴;Pd/Cはパラジウム炭素;Pd(PPhはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム;Pd(dba)はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);Pd(OAc)は酢酸パラジウム;PEは石油エーテル;RuPhos-Pd-Gは、(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-11’-ビフェニリル)]パラジウム(II)メタンスルホネート;Sarcosineはサルコシン;TFAはトリフルオロ酢酸;TPは1-プロパンホスホン酸無水物;XantPhosは4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン;TLCは薄層クロマトグラフィー;およびXPhosは2-ジシクロヘキシルホスホニウム-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、を表す。
実施例1:化合物1の合成
Figure 2025508192000071
ステップ1:化合物int_1-2の合成
Figure 2025508192000072
int_1-1(15g、56.3mmol)をメタノール(150mL)に溶解し、濃硫酸(2.5mL)を加えた。混合物を80℃に加熱し、4時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、粗生成物を酢酸エチルに溶解した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して白色固体(14g、収率:89%)を得た。この固体をそのまま次のステップで使用した。
ESI-MS m/z: 281 [M+H]+
ステップ2:化合物int_1-4の合成
Figure 2025508192000073
int_1-2(14g、49.9mmol)をDMSO(100mL)に溶解し、炭酸セシウム(23.4g、71.7mmol)およびint_1-3(6.98g、62.8mmol)を加えた。混合物を90℃に加熱し、24時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(500mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、目的生成物(16.3g、収率:88%)を得た。
ESI-MS m/z: 372 [M+H]+
ステップ3:化合物int_1-5の合成
Figure 2025508192000074
int_1-4(16.3g、43.9mmol)をメタノール(100mL)と水(10mL)の混合溶媒に溶解し、室温で水酸化リチウム(2.1g、87.8mmol)を加えた。混合物を室温で6時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮して粗生成物(17g)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
ESI-MS m/z: 358 [M+H]+.
ステップ4:化合物int_1-7の合成
Figure 2025508192000075
int_1-5(1.1g、3.08mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(888.4mg、7mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮して溶媒を除去し、固体を得た。この固体をDCM(10mL)に溶解し、int_1-6(783.2mg、3.08mmol)およびピリジン(730mg、9.24mmol)を加えた。反応液を40℃で10時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=100:1)で精製し、固体(1.3g、収率: 71.4%)を得た。
ESI-MS m/z: 594 [M+H]+
ステップ5:化合物1の合成
Figure 2025508192000076
int_1-8(291mg、2.374mmol)、サルコシン(209.1mg、2.348mmol)、ヨウ化第一銅(227mg、1.174mmol)、およびリン酸カリウム(1.5g、7.041mmol)をDMF(20mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_1-7(1.3g、2.19mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下で、反応液を90℃に加熱し、3時間反応させた。LC-MSモニタリングにより、反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製して固体(1g、収率:77.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.53 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.06 - 6.95 (m, 2H), 4.51 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.73 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.23 - 3.08 (m, 6H), 2.94 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.15 - 1.96 (m, 4H), 1.53 (s, 4H), 0.33 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 591 [M+H]+
実施例2:化合物65の合成
Figure 2025508192000077
ステップ1:化合物int_65-2の合成
Figure 2025508192000078
int_65-1(17.6g、101mmol)をTHF(200mL)に溶解し、窒素雰囲気下、-78℃でn-BuLi(2.5M、60.8mL)をゆっくりと滴下添加した。反応液を-78℃で0.5時間反応させた後、エチレンオキシド(22.3g、506mmol、25.3mL)を-78℃で反応液に滴下添加し、反応液を-78℃で1時間反応させた後、ゆっくりと室温まで加熱し、さらに1.5時間反応させた。LC-MSモニタリングにより、反応の完了が示された。飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)を反応液に加えて反応を停止させた。水相を酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物(16g、収率:72.5%)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ = 8.09 (d, J=4.9 Hz, 1H), 7.37 (d, J=4.9 Hz, 1H), 5.16 - 5.06 (m, 2H), 4.79 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.73 - 3.64 (m, 2H), 3.57 - 3.53 (m, 3H), 2.86 (t, J=6.7 Hz, 2H)。
ステップ2:化合物int_65-3の合成
Figure 2025508192000079
int_65-2(16.0g、73.5mmol)をメタノール(200mL)に溶解し、0℃で塩酸溶液(12M、30.6mL)を加えた。混合物を25℃に加熱し、3時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。0℃で、1N NaOHを反応液に加えてpHを7に調整した。水相を酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物(10g、収率:78.3%)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ = 8.09 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 5.16 - 5.06 (m, 2H), 4.79 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 3.73 - 3.64 (m, 2H), 3.57 - 3.53 (m, 3H), 2.86 (t, J = 6.7 Hz, 2H)。
ステップ3:化合物int_65-4の合成
Figure 2025508192000080
int_1-4(9.50g、54.7mmol)を、THF(200mL)と水(50mL)との混合溶媒に溶解し、I(13.8g、54.7mmol、11.0mL)およびKCO(15.1g、109mmol)を室温で加えた。反応液を室温で2時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。100mLの水を反応液に加えた。水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=1:1)で精製し、固体(13g、収率:79.3%)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ = 10.10 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 3.63 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 6.3 Hz, 2H)。
ステップ4:化合物int_65-5の合成
Figure 2025508192000081
int_65-4(7.10g、23.7mmol)とPPh(9.33g、35.5mmol)をTHF(100mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でDIAD(7.19g、35.5mmol、6.91mL)をゆっくりと滴下添加した。反応液を70℃に加熱し、1時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより、反応の完了が示された。100mLの水を反応液に加えた。水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:酢酸エチル=3:1)で精製し、固体(11g、収率:65.9%)を得た。
1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.42 (s, 1H), 4.64 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 3.31 - 3.19 (m, 2H)。
ステップ5:化合物int_65-7の合成
Figure 2025508192000082
int_65-5(1.19g、4.26mmol)およびint_65-6(5.16g、42.6mmol)を混合し、反応液を140℃に加熱し、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(30mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=5:1)で精製し、目的生成物(0.35g、収率: 22.4%)を得た。
1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.08 (s, 1H), 4.58 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 3.77 - 3.68 (m, 4H), 3.15 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 2.03 - 1.89 (m, 4H)。
ステップ6:化合物int_65-8の合成
Figure 2025508192000083
int_65-7(0.35g、955μmol)、NHBoc(223mg、1.91mmol)、RuPhos Pd G3(79.9mg、95.5μmol)、KPO(405mg、1.91mmol)を1,4-ジオキサン(5mL)に溶解し、反応液を80℃に加熱し、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(30mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物(0.2g、収率:58.8%)を得た。この粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.08 (s, 1H), 4.58 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 3.77 - 3.68 (m, 4H), 3.15 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 2.03 - 1.89 (m, 4H)。
ステップ7:化合物int_65-9の合成
Figure 2025508192000084
int_65-8(0.20g、562μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、塩酸/ジオキサン溶液(4M、5mL)を0℃で加えた。混合物を25℃に加熱し、2時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液にアンモニア水を加え、0℃でpHを9に調整した。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=1:1)で精製し、固体(108mg、収率:75.1%)を得た。
1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 5.89 (s, 1H), 4.40 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.64 - 3.54 (m, 4H), 2.99 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.03 - 1.86 (m, 4H)。
ステップ8:化合物int_65-10の合成
Figure 2025508192000085
int_1-5(70mg、0.196mmol)をDCM(3mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_65-9(50mg、0.196mmol)をTHF(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(30mg、0.75mmol、純度60%)を窒素雰囲気下0℃で加えた。反応液を室温まで加熱し、1時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却した。上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくり加え、反応液を45℃に加熱し、12時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(92mg、収率:79%)を得た。
ESI-MS m/z: 595 [M+H]+
ステップ9:化合物65の合成
Figure 2025508192000086
int_1-8(39mg、0.309mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(11mg、0.077mmol)、ヨウ化第一銅(15mg、0.077mmol)、およびリン酸カリウム(98mg、0.464mmol)をDMF(5mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_65-10(92mg、0.155mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(50mg、収率:55%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.74 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.21 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.73 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 3.17 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 2.16 - 1.93 (m, 4H), 1.69 (s, 4H), 0.36 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 592 [M+H]+
実施例3:化合物129の合成
Figure 2025508192000087
ステップ1:化合物int_129-2の合成
Figure 2025508192000088
int_129-1(28.7g、131mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解し、酢酸カリウム(29.1g、296mmol)、ICl(21.4g、131mmol、6.71mL)およびCHCOOH(60mL)を加えた。混合物を50℃に加熱し、42時間反応させ、TLCモニタリングにより反応の完了が示された。反応液に水500mLを加えた。水相を酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して白色固体(42g、収率:92.8%)を得た。この固体をそのまま次のステップで使用した。
ステップ2:化合物int_129-4の合成
Figure 2025508192000089
int_129-2(37.0g、107mmol)をアセトニトリル(500mL)に溶解し、int_129-3(11.1g、112mmol)、CuI(409mg、2.15mmolq)、TEA(21.8g、215mmol)、およびPd(PPhCl(755mg、1.08mmol)を加えた。反応液を窒素雰囲気下、20℃で3時間反応させた後、80℃に加熱し、8時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(500mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:10→3:1)で精製し、目的生成物(12g、収率:35.5%)を得た。
1H NMR: (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 8.19 (d, J = 17.4 Hz, 2H), 6.91 (s, 1H), 0.19 (s, 9H)。
ステップ3:化合物int_129-6の合成
Figure 2025508192000090
int_129-4(11g、35.0mmol)をメチルベンゼン(300mL)に溶解し、int_129-5(4.40g、36.3mmol)、BINAP(4.36g、7.00mmol)、t-BuONa(6.73g、70.0mmol)、Pd(OAc)(785mg、3.50mmol)を室温で加えた。反応液を110℃に加熱し、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。メチルベンゼンを減圧下で除去し、反応液を水(200mL)で希釈した。水相を酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:10→3:1)で精製し、目的生成物(6.4g、収率:64.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 8.08 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 - 7.46 (m, 2H), 6.84 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.54 - 3.47 (m, 2H), 3.45 - 3.44 (m, 1H), 3.56 - 3.36 (m, 1H), 2.20 - 2.09 (m, 4H)。
ESI-MS m/z: 283 [M+H]+
ステップ4:化合物int_129-7の合成
Figure 2025508192000091
int_129-6(4.50g、15.9mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、Fe(8.90g、159mmol)および塩化アンモニウム溶液(8.53g、159mmol、3.5M)を室温で加えた。反応液を70℃に加熱し、窒素雰囲気下で0.5時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより、反応の完了が示された。反応液を濾過して濾液を得、濾液を減圧下濃縮して粗生成物(3g、収率:74.6%)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
ESI-MS m/z: 253 [M+H]+
ステップ5:化合物int_129-8の合成
Figure 2025508192000092
int_1-5(3.50g、9.80mmol)をDCM(50mL)に溶解し、HATU(6.71g、17.6mmol)およびDIPEA(4.56g、35.3mmol)を加えた。反応液を室温で0.5時間撹拌し、int_129-7(4.20g、11.76mmol)を加えた。反応液を50℃に加熱し、16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAC=10:1→3:1)で精製し、固体(5g、収率:71.9%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 12.32 (s, 1H), 8.03 - 7.86 (m, 1H), 7.72 - 7.47 (m, 4H), 7.18 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 6.70 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H), 3.47 (br t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.02 (br t, J = 5.0 Hz, 4H), 2.31 - 2.02 (m, 4H), 1.75 - 1.45 (m, 5H)。
ESI-MS m/z: 592 [M+H]+
ステップ6:化合物129の合成
Figure 2025508192000093
int_1-8(1.03g、8.24mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(781mg、5.50mmol)、ヨウ化第一銅(1.05g、5.50mmol)、およびCsCO(3.58g、11.0mmol)をDMF(70mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_129-8(3.25g、5.50mmol)を加えた。反応液を110℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィー(SiO、DCM:MeOH=10:1→1:1)で精製して固体(1.5g、収率:46.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.70 (s, 2H), 7.94 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.86 - 7.76 (m, 2H), 7.14 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.74 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.44 (t, J = 5.7 Hz, 4H), 3.29 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 2.24 - 2.07 (m, 4H), 1.55 (s, 4H), 0.33 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 589 [M+H]+
実施例4:化合物385の合成
Figure 2025508192000094
ステップ1:化合物int_385-2の合成
Figure 2025508192000095
int_385-1(5.00g、20.7mmol)をDMF(50mL)に溶解し、t-BuOK(2.44g、21.8mmol)を窒素雰囲気下0℃で加えた。0.5時間の反応後、CHI(5.41g、37.3mmol、純度98%)を0℃で加えた。反応液を25℃に加熱し、1時間反応させ、TLCモニタリングにより反応の完了が示された。反応液に水50mLを加え、沈殿物を析出させた。混合物を濾過して濾過ケークを得、濾過ケークを水(100mL×2)で洗浄し、乾燥して黄色固体(5g、粗生成物)を得た。この固体をそのまま次のステップで使用した。
1H NMR: (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 4.14 (s, 3 H) 6.59 (d, J = 3.25 Hz, 1 H) 7.08 (d, J = 3.25 Hz, 1 H) 8.19 (d, J = 2.13 Hz, 1 H) 8.40 (d, J = 2.13 Hz, 1 H)。
ステップ2:化合物int_385-4の合成
Figure 2025508192000096
int_385-2(4.80g、18.8mmol)をメチルベンゼン(50mL)に溶解し、RuPhos Pd G3(1.57g、1.88mmol)、CsCO(12.3g、37.6mmol)、int_385-3(4.56g、37.6mmol)を加えた。反応液を100℃に加熱し、窒素雰囲気下で16時間反応させ、TLCモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(100mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:30→1:3)で精製し、目的生成物(3.4g、収率:61.2%)を得た。
ステップ3:化合物int_385-5の合成
Figure 2025508192000097
int_385-4(3.40g、11.5mmol)をエタノール(35mL)に溶解し、Fe(6.43g、115mmol、10.0当量)および塩化アンモニウム溶液(6.16g、115mmol、3.4M)を室温で加えた。反応液を70℃で0.5時間攪拌した。TLCモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(20mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物(3.7g)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
1H NMR: (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 6.82 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.46 (s, 1H), 6.22 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.18 (br d, J = 10.9 Hz, 2H), 2.96 - 2.89 (m, 2H), 2.19 - 2.01 (m, 6H)。
ステップ4:化合物int_385-6の合成
Figure 2025508192000098
int_1-5(3.50g、9.80mmol)をDCM(50mL)に溶解し、HATU(5.59g、14.7mmol)およびDIPEA(3.80g、29.4mmol)を加えた。反応液を室温で0.5時間撹拌し、int_385-5(2.60g、9.80mmol)を加えた。反応液を50℃に加熱し、16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=1:0→3:1)で精製し、固体(1.25g、収率:21.1%)を得た。
ESI-MS m/z: 605 [M+H]+
ステップ5:化合物385の合成
Figure 2025508192000099
int_385-6(1.25g、2.07mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(29.4mg、206μmol)、ヨウ化第一銅(393mg、2.07mmol)、およびCsCO(1.35g、4.14mmol)をDMF(25mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_1-8(388mg、3.10mmol)を加えた。反応液を90℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で3時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:20→1:1)で精製し、固体(0.53g、収率:42.8%)を得た。
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.76 (s, 1H), 10.06 (s, 1H), 7.94 - 7.85 (m, 2H), 7.22 - 7.20 (m, 1H), 7.19 (d, J = 1.8 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.94 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.77 (q, J = 6.3 Hz, 2H), 3.42 (br s, 4H), 3.03 - 2.85 (m, 6H), 2.35 - 2.13 (m, 4H), 1.61 (br s, 4H), 0.37 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 602 [M+H]+
実施例5:化合物513の合成
Figure 2025508192000100
ステップ1:化合物int_513-2の合成
Figure 2025508192000101
int_513-1(25.0g、84.2mmol)、KCO(34.9g、252mmol)、MeI(119g、842mmol、52.4mL)をアセトン(250mL)に溶解し、反応液を60℃に加熱し、窒素雰囲気下で18時間反応させた。TLCモニタリングにより反応の完了が示された。反応液に水(200mL)を加えて反応をクエンチした。水相をジクロロメタン(200mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);120g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0~7%酢酸エチル/石油エーテル勾配、80mL/分で)で精製し、固体(23g、収率:87.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ= 8.49 (m, 2 H) 3.91 (s, 3 H)。
ステップ2:化合物int_513-3の合成
Figure 2025508192000102
int_513-2(12.0g、38.5mmol)、NHBoc(4.52g、38.5mmol)、CsCO(25.1g、77.1mmol)、XantPhos Pd G3 (1.83g、1.93mmol)をメチルベンゼン(120mL)に溶解した。反応液を100℃に加熱し、窒素雰囲気下で3時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液に水(500mL)を加えた。水相をジクロロメタン(500mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);200g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0~10%酢酸エチル/石油エーテル勾配、80mL/分で)で精製し、固体(9g、収率:67.1%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ= 9.16 (s, 1 H) 8.77 (d,J= 2.81 Hz, 1 H) 8.12 (d,J= 2.81 Hz, 1 H) 3.84 (s, 3 H) 1.51 (s, 9 H)。
ステップ3:化合物int_513-5の合成
Figure 2025508192000103
int_513-3(4g、11.52mmol)、int_513-4(2.79g、23.0mmol)、Pd(dba)(1.06g、1.15mmol、0.10当量)、Xantphos(1.33g、2.30mmol,0.20当量)、およびCsCO(7.51g、23.0mmol、2.00当量)をメチルベンゼン(100mL)に溶解し、反応液を100℃に加熱し、窒素雰囲気下で3時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液に水50mLを加えた。水相をジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配、50mL/分で)で精製し、固体(1.78g、収率39.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ= 8.71 (s, 1 H) 8.46 (d, J = 2.50 Hz, 1 H) 7.51 (d, J = 2.75 Hz, 1 H) 3.87 (m, 3 H) 3.19 (br t, J = 5.19 Hz, 4 H) 2.16 (m, 4 H) 1.49 (s, 9 H)。
ステップ4:化合物int_513-6の合成
Figure 2025508192000104
int_513-5(1.78g、4.60mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、HCl/酢酸エチル溶液(2.50M、2.00mL)を窒素雰囲気下で反応液にゆっくりと滴下した。反応液を40℃に加熱し、3時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で蒸留し、粗生成物(1.65g、収率:99.8%)を得た。粗生成物を、そのまま次のステップで使用した。
ESI-MS m/z: 288 [M+H]+
ステップ5:化合物int_513-7の合成
Figure 2025508192000105
int_513-6(798mg、2.78mmol)をDCM(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下0℃でBBr(2.79g、11.1mmol、1.07mL)を反応液に加えた。反応液を室温までゆっくり加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(50mL)で希釈し、水相をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配、50mL/分で)で精製し、目的生成物(0.52g、収率:68.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ= 7.35 (d,J= 2.69 Hz, 1 H) 7.25 (d,J= 2.69 Hz, 1 H) 4.09 (br s, 1 H) 3.17 (s, 2 H) 2.94 (br t,J= 5.20 Hz, 4 H) 2.18 (m, 4 H)。
ステップ6:化合物int_513-8の合成
Figure 2025508192000106
int_513-7(0.52g、1.90mmol)をオルトギ酸トリメチル(50.3g、474mmol、52.0mL)に溶解し、反応液を105℃に加熱し、窒素雰囲気下で18時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより、反応の完了が示された。反応液を減圧下で蒸留し、粗生成物(0.5g)を得た。粗生成物をそのまま次のステップで使用した。
ESI-MS m/z: 284 [M+H]+
ステップ7:化合物int_513-9の合成
Figure 2025508192000107
int_513-8(0.50g、1.77mmol)およびPd/C(0.05g、1.77mmol、純度10%)をメタノール(5mL)に溶解した。反応液を水素雰囲気下、25℃で18時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を濾過し、濾液を減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80gSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:30%酢酸エチル/石油エーテル勾配、80mL/分で)で精製し、固体(0.3g、収率:68.2%)を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6)δ=7.35 (d、J = 2.69 Hz、1 H) 7.25 (d、J = 2.69 Hz、1 H) 4.09 (br s、1 H) 3.17 (s、2 H) 2.94 (br t、J = 5.20 Hz、4 H) 2.18 (m、4 H)。
ステップ8:化合物int_513-10の合成
Figure 2025508192000108
int_1-5(124mg、0.3mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_513-9(76mg、0.3mmol)をTHF(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(72mg、1.8mmol、純度60%)を窒素雰囲気下0℃で加えた。反応液を室温まで加熱し、1時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却した。上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくり加え、反応液を40℃に加熱し、12時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより、反応の完了が示された。反応液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して固体(100mg、収率:56.2%)を得た。
ESI-MS m/z: 593 [M+H]+
ステップ9:化合物513の合成
Figure 2025508192000109
int_1-8(63mg、0.51mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(12mg、0.085mmol)、ヨウ化第一銅(16mg、0.085mmol)、およびリン酸カリウム(108mg、0.51mmol)をDMF(5mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_513-10(100mg、0.17mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(33mg、収率:33%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.71 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.87 (d,J= 1.7 Hz, 1H), 7.82 (d,J= 8.5 Hz, 1H), 7.21 (d,J= 1.8 Hz, 1H), 7.15 (d,J= 2.1 Hz, 1H), 7. 01 (dd,J= 8.5, 2.1 Hz, 1H), 3.74 (t,J= 6.6 Hz, 2H), 3.50 (t,J= 5.8 Hz, 4H), 2.96 (t,J= 5.3 Hz, 4H), 2.15 (tt,J= 13.4, 5.6 Hz, 4H), 1.53 (s, 4H), 0.32 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 590 [M+H]+
実施例6:化合物522の合成
Figure 2025508192000110
ステップ1:化合物int_522-2の合成
Figure 2025508192000111
int_522-1(620mg、1.87mmol)およびint_522-2(226mg、1.87mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)に溶解し、炭酸セシウム(913mg、2.8mmol)、Pd(dba)(171mg、0.187mmol)、XantPhOS(108mg、0.187mmol)を反応液に加えた。反応液を100℃に加熱し、窒素雰囲気下で18時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(30mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:25)で精製して目的生成物(486mg、収率:70%)を得た。
ESI-MS m/z: 372 [M+H]+
ステップ2:化合物int_522-4の合成
Figure 2025508192000112
int_522-3(486mg、1.309mmol)、NHBoc(460mg、3.8mmol),Pd(dba)(24mg、0.026mmol)、X-PhOS(18mg、0.039mmol)、および炭酸セシウム(633mg、1.95mmol)を1,4-ジオキサン(5mL)に溶解し、反応液を100℃に加熱し、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(30mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:10)で精製して目的生成物(406mg、収率:68.3%)を得た。
ESI-MS m/z: 453 [M+H]+
ステップ3:化合物int_522-5の合成
Figure 2025508192000113
int_522-4(400mg、0.878mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4mL)を0℃で加えた。混合物を25℃に加熱し、2時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を0℃で反応液に加え、pHを7に調整した。水相をジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(220mg、収率:100%)を得た。
ESI-MS m/z: 253 [M+H]+
ステップ4:化合物int_522-6の合成
Figure 2025508192000114
int_1-5(140mg、0.396mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_522-5(100mg、0.396mmol)をDCM(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下でDIPEA(255mg、1.98mmol)を加えた。次に、反応液を0℃に冷却し、上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくりと加えた。反応液を室温まで加熱し、1時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(106mg、収率:45.2%)を得た。
ESI-MS m/z: 592 [M+H]+
ステップ5:化合物522の合成
Figure 2025508192000115
int_1-8(45mg、0.358mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(13mg、0.0895mmol)、ヨウ化第一銅(17mg、0.0895mmol)、およびリン酸カリウム(114mg、0.537mmol)をDMF(10mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_522-6(106mg、0.179mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(10mg、収率:9.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.69 (s, 1H), 11.33 (s, 1H), 8.12 - 7.99 (m, 2H), 7.44 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.73 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.52 (t, J = 5.7 Hz, 4H), 2.96 (s, 4H), 2.30 - 2.11 (m, 4H), 1.67 (s, 4H), 0.37 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 589 [M+H]+
実施例7:化合物530の合成
Figure 2025508192000116
ステップ1:化合物int_530-2の合成
Figure 2025508192000117
int_530-1(7.40g、42.5mmol)を濃硫酸(50mL)に溶解し、反応液にNBS(8.32g、46.74mmol)を加えた。反応液を50℃に加熱し、窒素雰囲気下で5時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を氷水(200mL)にゆっくりと加えた。水相を酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的生成物(9g、収率:83.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ = 9.26 (dd, J = 1.6, 4.1 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.46 - 8.40 (m, 1H), 7.69 (dd, J = 4.3, 8.3 Hz, 1H)。
ステップ2:化合物int_530-4の合成
Figure 2025508192000118
int_522-2(9.00g、35.6mmol)、int_522-3(6.46g、53.6mmol)、CsCO(23.1g、71.1mmol)、RuPhos Pd G3(2.97g、3.56mmol)をメチルベンゼン(100mL)に溶解し、反応液を80℃に加熱し、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(200mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的生成物(4g、収率:38.4%)を得た。
ESI-MS m/z: 294 [M+H]+
ステップ3:化合物int_530-5の合成
Figure 2025508192000119
int_530-4(2.00g、6.82mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、Pd/C(1.00g、純度10%)を加えた。反応液を水素雰囲気下、25℃で16時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を濾過し、濾液を減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(2.2g、収率:61.3%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ = 8.57 (br d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.79 (br d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 - 7.13 (m, 2H), 6.60 - 6.46 (m, 2H), 4.05 - 3.63 (m, 2H), 3.39 (br t, J = 4.8 Hz, 4H), 2.35 - 2.14 (m, 4H)。
ステップ4:化合物int_530-6の合成
Figure 2025508192000120
int_1-5(124mg、0.3mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_530-5(80mg、0.3mmol)をDCM(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下でNaH(72mg、1.8mmol、純度60%)を加えた。次に、反応液を0℃に冷却し、上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくりと加えた。反応液を40℃に加熱し、12時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(58mg、収率:32.2%)を得た。
ESI-MS m/z: 603 [M+H]+
ステップ5:化合物530の合成
Figure 2025508192000121
int_1-8(19mg、0.15mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(7mg、0.05mmol)、ヨウ化第一銅(10mg、0.05mmol)、およびリン酸カリウム(63mg、0.3mmol)をDMF(5mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_530-6(58mg、0.1mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(14mg、収率:98.1%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 12.84 (s, 1H), 8.85 - 8.75 (m, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45 - 7.29 (m, 2H), 7.04 (d, J = 32.6 Hz, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.55 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 3.34 (s, 2H), 3.12 (s, 4H), 2.32 (d, J = 14.4 Hz, 4H), 1.71 (s, 4H), 0.45 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 600 [M+H]+
実施例10:化合物537の合成
Figure 2025508192000122
ステップ1:化合物int_537-2の合成
Figure 2025508192000123
int_1-5(100mg、0.28mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_537-1(71.7mg、0.28mmol)をDCM(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下でNAH(112mg、2.8mmol、純度60%)を加えた。次に、反応液を0℃に冷却し、上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくりと加えた。反応液を45℃に加熱し、3時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(127mg、収率:76.1%)を得た。
ESI-MS m/z: 596 [M+H]+
ステップ2:化合物537の合成
Figure 2025508192000124
int_1-8(25mg、0.2mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(18mg、0.125mmol)、ヨウ化第一銅(26mg、0.125mmol)、およびリン酸カリウム(164mg、0.747mmol)をDMF(5mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_537-2(120mg、0.2mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(76mg、収率:64.1%)を得た。
ESI-MS m/z: 593 [M+H]+
実施例9:化合物539の合成
Figure 2025508192000125
ステップ1:化合物int_539-2の合成
Figure 2025508192000126
int_539-1(500mg、2.34mmol)を濃硫酸(6mL)に溶解し、KNO(356mg、3.51mmol)を反応液に加えた。反応液を室温に加温し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を氷水(50mL)にゆっくりと加えた。水相をジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的生成物(395mg、収率:65.2%)を得た。
ESI-MS m/z: 258 [M+H]+
ステップ2:化合物int_539-4の合成
Figure 2025508192000127
int_539-2(300mg、1.16mmol)、int_539-3(155mg、1.27mmol)、CsCO(756mg、2.32mmol)、RuPhos Pd G3(97mg、0.116mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解し、反応液を100℃に加熱し、窒素雰囲気下で12時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を水(20mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的生成物(200mg、収率:44.4%)を得た。
ESI-MS m/z: 299 [M+H]+
ステップ3:化合物int_539-5の合成
Figure 2025508192000128
int_530-4(200mg、0.67mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、Pd/C(200mg、純度10%)を加えた。反応液を水素雰囲気下、25℃で16時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を濾過し、濾液を減圧下で蒸留して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(140mg、収率:78.2%)を得た。
ESI-MS m/z: 269 [M+H]+
ステップ4:化合物int_539-6の合成
Figure 2025508192000129
int_1-5(200mg、0.559mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_539-5(120mg、0.447mmol)をDCM(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下でDIPEA(173mg、1.34mmol)を加えた。次に、反応液を0℃に冷却し、上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくりと加えた。反応液を40℃に加熱し、室温で1時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(235mg、収率:74.3%)を得た。
ESI-MS m/z: 608 [M+H]+
ステップ5:化合物539の合成
Figure 2025508192000130
int_1-8(97mg、0.773mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(27mg、0.193mmol)、ヨウ化第一銅(37mg、0.193mmol)、およびリン酸カリウム(246mg、1.158mmol)をDMF(15mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_539-6(235mg、0.386mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(160mg、収率:68.6%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.51 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 4.17 - 4.10 (m, 2H), 3.73 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.31 (s, 2H), 3.05 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 2.93 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 2.72 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.06 (q, J = 6.0 Hz, 4H), 1.90 (p, J = 6.1 Hz, 2H), 1.53 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 0.33 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 605 [M+H]+
実施例10:化合物583の合成
Figure 2025508192000131
ステップ1:化合物int_583-2の合成
Figure 2025508192000132
int_1-5(100mg、0.28mmol)をDCM(10mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_530-5(74mg、0.28mmol)をDCM(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下でNaH(112mg、2.8mmol、純度60%)を加えた。次に、反応液を0℃に冷却し、上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくりと加えた。反応液を45℃に加熱し、3時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(150mg、収率:88.8%)を得た。
ESI-MS m/z: 604 [M+H]+
ステップ2:化合物583の合成
Figure 2025508192000133
int_1-8(34mg、0.249mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(18mg、0.125mmol)、ヨウ化第一銅(26mg、0.125mmol)、およびリン酸カリウム(164mg、0.747mmol)をDMF(5mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_583-2(150mg、0.249mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(57mg、収率:38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.93 (s, 1H), 8.70 (dd, J = 4.2, 1.8 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.4, 4.1 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 4.17 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.73 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.99 (d, J = 6.7 Hz, 4H), 2.15 (dq, J = 14.0, 7.2, 5.8 Hz, 4H), 1.73 (s, 4H), 0.39 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 601 [M+H]+
実施例11:化合物584の合成
Figure 2025508192000134
ステップ1:化合物int_584-3の合成
Figure 2025508192000135
int_584-1(100mg、0.341mmol)をDCM(5mL)に溶解し、塩化オキサリル(253.8mg、2mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮して溶媒を除去し、塩化アシル固体を得た。int_584-2(90mg、0.321mmol)をTHF(5mL)に溶解し、窒素雰囲気下、NAH(112mg、2.8mmol、純度60%)を加えた。次いで、反応液を0℃に冷却し、上記で調製した塩化アシルを反応液にゆっくりと加えた。反応液を45℃に加熱し、12時間撹拌した。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体(150mg、収率:83.8%)を得た。
ESI-MS m/z: 556 [M+H]+
ステップ2:化合物584の合成
Figure 2025508192000136
int_1-8(84mg、0.674mmol)、ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(32mg、0.225mmol)、ヨウ化第一銅(43mg、0.225mmol)、およびリン酸カリウム(286mg、1.348mmol)をDMF(10mL)に溶解した。溶液をアルゴンで3回パージし、int_584-3(150mg、0.270mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を100℃に加熱し、16時間反応させた。LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を室温まで冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーで精製して固体(50mg、収率:30.9%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (s, 1H), 8.97 (dt, J = 4.1, 2.1 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.72 - 7.58 (m, 2H), 7.11 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 3.73 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.55 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.22 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 2.24 (q, J = 12.2 Hz, 4H), 1.51 (s, 4H), 0.32 (d, J = 2.3 Hz, 4H)。
実施例12:化合物595の合成
Figure 2025508192000137
ステップ1:化合物int_595-2の合成
Figure 2025508192000138
1(0.50g、846μmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、int_595-1(919mg、4.23mmol)、BOPCl(538mg、2.12mmol)、3-ニトロ-4H-1,2,4-トリアゾール(241mg、2.12mmol)およびDIPEA(547mg、4.23mmol)を加えた。混合物を室温で4時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を濾過して濾液を得、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc=10/0→1/1)で精製し、目的生成物(0.6g、収率:89.7%)を得た。
ESI-MS m/z: 790 [M+H]+
ステップ2:化合物595の合成
Figure 2025508192000139
int_595-2(0.60 g、759μmol)をHCl/ジオキサン溶液(4M、6mL)に溶解した。溶液を室温で2時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下濃縮して粗生成物を得、飽和NaHCO溶液(6mL)を粗生成物に加え、pHを7~8に調整した。水相をジクロロメタン(6mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して目的生成物(490mg、収率:90.3%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 12.13 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.26 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.98 (dd, J = 1.9, 8.5 Hz, 1H), 4.60 - 4.46 (m, 4H), 3.43 - 3.35 (m, 2H), 3.27 - 3.20 (m, 5H), 3.17 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.00 (br t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.15 - 1.92 (m, 5H), 1.58 (br s, 4H), 0.90 (dd, J = 6.9, 11.5 Hz, 6H), 0.35 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 690 [M+H]+
実施例13:化合物611の合成
Figure 2025508192000140
ステップ1:化合物int_611-1の合成
Figure 2025508192000141
385(0.58g、985μmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、int_595-1(1.07g、4.93mmol)、BOPCl(627mg、2.46mmol)、3-ニトロ-4H-1,2,4-トリアゾール(281mg、2.46mmol)およびDIPEA(637mg、4.93mmol)を加えた。混合物を室温で4時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を濾過して濾液を得、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc=5/1→3/1)で精製し、目的生成物(0.17g、収率:38.5%)を得た。
ESI-MS m/z: 788 [M+H]+
ステップ2:化合物611の合成
Figure 2025508192000142
int_611-1(0.93g、1.18mmol)をHCl/ジオキサン溶液(4M、2.95mL)に溶解した。溶液を室温で0.5時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、粗生成物に飽和NaHCO溶液(10mL)を加えてpHを7~8に調整した。水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して目的生成物(130mg、収率:28.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (s, 1H), 8.20 - 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 7.08 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.45 (m, 4H), 3.39 (m, 2H), 3.25 - 3.16 (m, 1H), 3.12 (br s, 4H), 2.39 - 2.22 (m, 4H), 2.01 - 1.83 (m, 1H), 1.81 - 1.64 (m, 4H), 0.97 - 0.87 (m, 6H), 0.48 (s, 4H)。
ESI-MS m/z: 688 [M+H]+
実施例14:化合物643の合成
Figure 2025508192000143
ステップ1:化合物int_643-1の合成
Figure 2025508192000144
385(0.50g、831μmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、int_595-1(902mg、4.15mmol)、BOPCl(528mg、2.08mmol)、3-ニトロ-4H-1,2,4-トリアゾール(237mg、2.08mmol)およびDIPEA(537mg、4.15mmol)を加えた。混合物を室温で4時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を濾過して濾液を得、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc=10/0→1/1)で精製し、目的生成物(0.5g、収率:75.1%)を得た。
ESI-MS m/z: 801 [M+H]+
ステップ2:化合物643の合成
Figure 2025508192000145
int_643-1(0.50g、624.3μmol)をHCl/ジオキサン溶液(4M、5mL)に溶解した。溶液を室温で2時間反応させ、LC-MSモニタリングにより反応の完了が示された。反応液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、粗生成物に飽和NaHCO溶液(5mL)を加えてpHを7~8に調整した。水相をジクロロメタン(5mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸留して目的生成物(130mg、収率:28.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ 12.27 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.11 (br d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.01 - 6.97 (m, 1H), 6.51 - 6.47 (m, 1H), 4.73 - 4.50 (m, 2H), 4.18 - 4.09 (m, 3H), 3.57 - 3.47 (m, 2H), 3.35 (br d, J = 10.4 Hz, 2H), 3.11 (br t, J = 5.2 Hz, 7H), 2.13 (br s, 5H), 1.65 (br s, 4H), 1.06 - 0.96 (m, 6H), 0.46 - 0.37 (m, 4H)。
ESI-MS m/z: 701 [M+H]+
異なる出発物質を用い、上記の合成方法を使用することによって、表1の目的化合物2~64、66~128、130~384、386~512、514~521、523~529、531~536、538、540~582、585~594、596~610、612~642、および644~814を得た。
Figure 2025508192000146
Figure 2025508192000147
Figure 2025508192000148
Figure 2025508192000149
Figure 2025508192000150
Figure 2025508192000151
Figure 2025508192000152
Figure 2025508192000153
Figure 2025508192000154
Figure 2025508192000155
Figure 2025508192000156
Figure 2025508192000157
Figure 2025508192000158
Figure 2025508192000159
Figure 2025508192000160
Figure 2025508192000161
Figure 2025508192000162
Figure 2025508192000163
Figure 2025508192000164
Figure 2025508192000165
Figure 2025508192000166
Figure 2025508192000167
Figure 2025508192000168
Figure 2025508192000169
Figure 2025508192000170
Figure 2025508192000171
Figure 2025508192000172
Figure 2025508192000173
Figure 2025508192000174
Figure 2025508192000175
Figure 2025508192000176
生物学的実施例1:本発明の化合物によるKIF18Aの酵素活性のin vitro阻害のアッセイ
KIF18A酵素アッセイ:化合物で処理した後のKIF18Aの酵素活性を、微小管刺激ATPアーゼ活性のアッセイによって測定した。ATPアーゼ反応から生成されたADPをこのアッセイで測定した。化合物を、22の濃度点の範囲にわたって、DMSOで2倍に連続希釈した。組み換えトヒトKIF18A(1-467Hisタグ)タンパク質を、バキュロウイルス系を用いて発現させた。反応におけるKIF18Aタンパク質、微小管、ATPの濃度は、ADP-Gloキナーゼ/ATPaseアッセイキットを用いて標準化された均一酵素アッセイ用に、最適化された。反応バッファー[(15mM Tris、pH7.5)、10mM MgCl、0.01% プルロニック(登録商標)F-68、1 μM パクリタキセル、30 μg/mL ブタ微小管(pig microtubules)]を調製した。調製した反応バッファーに化合物およびKIF18Aタンパク質(30nM)を加え、反応混合物を室温で15分間インキュベートした後、ATP(Km、75μM)を加えた。得られた反応混合物を室温でさらに15分間インキュベートした。5μLのADP-Glo試薬と2.5μLの反応混合物とを混合し、得られた混合物を室温で40分間インキュベートした。10μLのADP-Glo検出試薬を加え、混合物を室温で40分間インキュベートした。マイクロプレートリーダーを用いて発光を測定し、DMSO群と比較し、化合物の阻害率とIC50値を算出した。結果を以下の表2に示す
Figure 2025508192000177
Figure 2025508192000178
Figure 2025508192000179
Figure 2025508192000180
Figure 2025508192000181
Figure 2025508192000182
表2のデータからわかるように、本発明の化合物は、KIF18Aの酵素活性に対して良好な阻害活性を有する。
生物学的実施例2:HT-29細胞に対する本発明の化合物のIn vitro抗増殖活性
HT-29細胞を3000細胞数/ウェルで384ウェルプレートに播種した。一晩接着培養した後、DMSO、または5μMから1:5の比で連続希釈した化合物を、添加した。細胞内のATP含量を測定することにより、投与72時間後の生存性を評価した。化合物による生存細胞の阻害率を、DMSO群と比較して算出し、IC50値も算出した。結果を以下の表3に示す。
Figure 2025508192000183
参照化合物AMG650は、国際公開第2020132648A1号における化合物4である。
Figure 2025508192000184
表3のデータからわかるように、本発明の化合物のうちのいくつかは、AMG650よりも、HT-29細胞に対してより強い抗増殖活性を有する。
生物学的実施例3:HCT116細胞に対する本発明の化合物のIn vitro抗増殖活性
HCT116細胞を3000細胞数/ウェルで384ウェルプレートに播種した。一晩接着培養した後、DMSO、または5μMから1:5の比で連続希釈した化合物を、添加した。細胞内のATP含量を測定することにより、投与72時間後の生存性を評価した。当該化合物による生存細胞の阻害率を、DMSO群と比較して算出し、IC50値も算出した。結果を以下の表4に示す。
Figure 2025508192000185
表4のデータからわかるように、本発明の化合物はいずれもHCT116細胞に対して抗増殖活性を有していない。
以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、これらの実施形態は単なる例示であり、本発明の原理および趣旨から逸脱することなく、これらの実施形態に多くの変更または修正を加えることができることが当業者には理解されよう。したがって、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。

Claims (32)

  1. 一般式(1)の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
    Figure 2025508192000186
    (一般式(1)中、
    は、-CR=またはNであり、
    は、-CR=またはNであり、
    は、-CR=またはNであり、
    環Aは、7~10員シクロアルキレン、7~10員ヘテロシクロアルキレン、7~10員ヘテロアリーレン、または10員アリーレンであり、ここで、前記7~10員シクロアルキレン、前記7~10員ヘテロシクロアルキレン、前記7~10員ヘテロアリーレン、または前記10員アリーレンは、H、ハロゲン、-C1~4ヒドロカルビル、-C1~4ハロヒドロカルビル、または-O-C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、
    Lは、-(C=O)-NR****または-NR-(C=O)-****であり、****は、
    Figure 2025508192000187
    の末端への結合を表し、
    は、-CNまたは-Z-R10であり、ここで、Zは、化学結合、-C0~4ヒドロカルビレン-、-NR11-、-NR11SO-、-SONR11-、-NR11-S(=O)(=NH)-**、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-C0~4ヒドロカルビレン-O-**、-(C=O)-、-(C=O)NR11-、-C(=N-OH)-、または-NR11(C=O)-**であるか、あるいは基-Z-R10は、-N=S(=O)-(R10であり、ここで、2つの前記R10は、それらにそれぞれ結合している硫黄原子と組み合わされて、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1または2個の原子とを含む飽和または部分飽和の3員、4員、5員、または6員単環式環を形成してもよく、**は、R10末端への結合を表し、
    はハロゲンまたは基-Y-R12であり、ここでYは、化学結合、-C0~4ヒドロカルビレン-、-N(C0~1ヒドロカルビル)-C0~4ヒドロカルビレン-***、-C(=O)NR(C1~4ヒドロカルビル)-***、-O-C0~4ヒドロカルビレン-***、-S-、-S(=O)-、-SO-、-SONR12***、または-S(=O)(=NH)-***であり、***は、R12末端への結合を表し、
    は、H、またはC1~6ヒドロカルビルであり、
    は、H、ハロゲン、C1~8アルキル、またはC1~4ハロアルキルであり、
    は、H、ハロゲン、C1~8アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-O-R6a、または-O-R6bであり、
    は、H、ハロゲン、C1~8ヒドロカルビル、またはC1~4ハロヒドロカルビルであり、
    は、
    Figure 2025508192000188
    からなる群から選択され、
    13a、R13b、R13c、R13d、R13e、R13f、R13g、R13h、R13i、R13j、R13k、およびR13lは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、R13m、またはR13nであるか、あるいは、R13a/R13b、R13c/R13d、R13e/R13f、R13g/R13h、R13i/R13j、およびR13k/R13lの対のそれぞれが、独立して、それらにそれぞれ結合している炭素原子と共に、R環にスピロ結合した飽和または部分飽和の3員、4員、5員、または6員の単環式環を形成してもよく、ここで、前記3員、4員、5員または6員の単環式環は、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1または2個の原子とを含み、さらに、前記3員、4員、5員または6員の単環式環は、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、-NR、およびオキソから選択されるうちの0、1、2または3個の基で置換されており、
    10は、H、R10a、R10b、またはR10cであり、
    11は、H、R11a、またはR11bであり、
    12は、R12aまたはR12bであり、
    6a、R10a、R11a、R12a、またはR13mは、それぞれの場合において、独立して、0、1、2、もしくは3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1、もしくは2個の原子とを含む、飽和、部分飽和、もしくは不飽和の3員、4員、5員、6員、もしくは7員の単環式環、または4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員、もしくは12員の二環式環から選択され、ここで、前記単環式環および前記二環式環は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2~6ヒドロカルビルNR、-OC2~6ヒドロカルビルOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2~6ヒドロカルビルNR、-NR2~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルNR、-C1~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルN(R)C(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルOC(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)NR、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)OR、R、およびオキソから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、
    6b、R10b、R11b、R12b、またはR13nは、それぞれの場合において、C1~6ヒドロカルビルから独立して選択され、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、-R、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、およびCNから選択されるうちの0、1、2、3、4、または5個の基で任意に置換されていてもよく、
    10cは、それぞれの場合において、C1~6ヒドロカルビルから独立して選択され、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、-R、-R、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、およびCNから選択されるうちの0、1、2、3、4または5個の基で任意に置換されていてもよく、
    は、それぞれの場合において、独立して、0、1、2もしくは3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0もしくは1個の原子とを含む、飽和、部分飽和もしくは不飽和の3員、4員、5員、6員もしくは7員の単環式環、または4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員もしくは12員の二環式環、からなる基から選択され、ここで、前記単環式環および前記二環式環は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OR、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-C(=NR)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)NR、-OC2~6ヒドロカルビルNR、-OC2~6ヒドロカルビルOR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)NR、-N(R)C(=NR)NR、-N(R)S(=O)、-N(R)S(=O)NR、-NR2~6ヒドロカルビルNR、-NR2~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルNR、-C1~6ヒドロカルビルOR、-C1~6ヒドロカルビルN(R)C(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルOC(=O)R、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)NR、-C1~6ヒドロカルビルC(=O)OR、およびオキソから選択されるうちの0、1、2もしくは3個の基で任意に置換されていてもよく、
    は、それぞれの場合において、独立して、HまたはRであり、
    は、それぞれの場合において、独立して、C1~6ヒドロカルビル、フェニル、またはベンジルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、ハロゲン、-OH、-OC1~4ヒドロカルビル、-NH、-NHC1~4ヒドロカルビル、-OC(=O)C1~4ヒドロカルビル、または-N(C1~4ヒドロカルビル)C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、前記フェニルおよび前記ベンジルは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1~4ヒドロカルビル、C1~3ハロヒドロカルビル、-OH、-OC1~4ヒドロカルビル、-NH、-NHC1~4ヒドロカルビル、-OC(=O)C1~4ヒドロカルビル、または-N(C1~4ヒドロカルビル)C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく:
    は、それぞれの場合において、独立して、-OC(=O)C1~5ヒドロカルビルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、-OHまたは-NHのうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい。)
  2. 前記一般式(1)が、以下の構造:
    Figure 2025508192000189
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  3. 前記一般式(1)において、環Aが、9~10員環シクロアルキレン、9~10員環ヘテロシクロアルキレン、9~10員環ヘテロアリーレン、または10員環アリーレンであり、ここで、前記9~10員環シクロアルキレン、前記9~10員環ヘテロシクロアルキレン、前記9~10員環ヘテロアリーレン、または前記10員環アリーレンは、H、F、Cl、Br、-C1~4ヒドロカルビル、-C1~4ハロヒドロカルビル、または-O-C1~4ヒドロカルビルから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1または2に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  4. 前記一般式(1)において、環Aが、
    Figure 2025508192000190
    であり、ここで、*がL末端への結合を表し、上記の基が、H、F、Cl、Br、-CH、-CHCH、-CF、-CHCF、-OCH、または-OCHCHから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  5. 前記一般式(1)において、環Aが、
    Figure 2025508192000191
    であり、ここで、がL末端への結合を表し、上記の基が、H、F、Cl、Br、-CH、-CHCH、-CF、-CHCF、-OCH、または-OCHCHから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  6. 前記一般式(1)において、Rが、H、メチル、またはエチル、好ましくはHである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶形、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  7. 前記一般式(1)において、R13c、R13d、R13e、R13f、R13g、R13h、R13i、R13j、R13k、およびR13lが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1~6ヒドロカルビル、またはC1~4ハロヒドロカルビルであり、R13a/R13bの対におけるR13aおよびR13bが、それらにそれぞれ結合している炭素原子と組み合わされて、R環にスピロ結合した飽和の3員、4員、または5員単環式環を形成してもよく、ここで、前記単環式環が、0、1、2、または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0、1、または2個の原子とを含み、好ましくは、R13c、R13d、R13e、R13f、R13g、R13h、R13i、R13j、R13k、およびR13lが、それぞれ独立して、H、メチル、またはエチルであり、R13a/R13bの対におけるR13aおよびR13bが、それらにそれぞれ結合している炭素原子と組み合わされて、R環にスピロ結合したシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチル環を形成してもよい、請求項1に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  8. 前記一般式(1)において、構造単位:
    Figure 2025508192000192
    が、
    Figure 2025508192000193
    であり、好ましくは、
    Figure 2025508192000194
    である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  9. 前記一般式(1)において、Zが、化学結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、または-NH(C=O)-である、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  10. 前記一般式(1)において、R10が、
    (a)H;または
    (b)C1~6ヒドロカルビルであって、ここで、前記ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OHまたは-OCHのうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい、C1~6ヒドロカルビル;または
    (c)基であって、前記基-Z-R10が、-N=S(=O)-(R10である場合、2個の前記R10が、それらにそれぞれ結合している硫黄原子と組み合わされて、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0または1個の原子とを含む、飽和、部分飽和または不飽和の3員、4員、5員、6員または7員の単環式環を形成し得、ここで、前記単環式環が、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-C1~6ヒドロカルビレンOH、-OH、-OCH、-NH、またはオキソから選択されるうちの0、1、2または3個の基で置換されている、基;または
    (d)C1~6ヒドロカルビルであって、ここで、前記C1~6ヒドロカルビルが、-OC(=O)C1~5ヒドロカルビルから選択される1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよく、ここで、前記C1~5ヒドロカルビルが、-OHまたは-NHのうちの1または2個の基で任意に置換されていてもよく、前記C1~6ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OHまたは-OCHのうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい、C1~6ヒドロカルビル、
    から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  11. 前記一般式(1)において、Rが、-CNまたは基-Z-R10であり、ここで、Zが、化学結合、-NH-、-NHSO-、-SONH-、-S(=O)(=NH)-、-S-、-S(=O)-、-SO-、-(C=O)-、-(C=O)NH-、または-NH(C=O)-であり、R10が、
    (a)H;
    (b)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、イミダゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、
    Figure 2025508192000195
    (ここで、それぞれの環は、独立して、OH、F、メチル、-CHOH、-C(=O)OCH、-C(=O)OC(CH、NH、CN、およびオキソ、のうちの0、1、2、または3個の基で任意に置換されていてもよい)、好ましくは、オキセタニルまたはシクロプロピル;
    (c)0、1、2または3個のOH、F、-C(=O)OCH、-NH、-NH(CH)または-N(CHで置換されたC1~6ヒドロカルビル、好ましくは0、1、2または3個のOH基で置換されたC1~6ヒドロカルビル、より好ましくは1個のOH基で置換されたC1~6ヒドロカルビル;または
    (d)C1~6ヒドロカルビルであって、前記C1~6ヒドロカルビルが、
    Figure 2025508192000196
    から選択されるうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく、前記C1~6ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OHまたは-OCHのうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい、C1~6ヒドロカルビル、
    から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  12. 前記一般式(1)において、前記基-Z-R10が、-N=S(=O)-(R10であり、ここで、2つの前記R10が、それらにそれぞれ結合している硫黄原子と組み合わされて、0、1、2または3個のN原子と、OおよびSから選択される0、1または2個の原子とを含む飽和または部分飽和の3員、4員、5員または6員の単環式環を形成してもよく、好ましくは、前記基-Z-R10が、
    Figure 2025508192000197
    から選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  13. 前記一般式(1)において、Rが、基-Z-R10であり、ここで、Zが、-NHSO-または-SONH-であり;R10が、オキセタニルまたはシクロプロピルであるか、あるいはR10が、0、1、2または3個のOH基で置換されたC1~6ヒドロカルビルであるか、あるいはR10が、C1~6ヒドロカルビルであり、ここで、前記C1~6ヒドロカルビルが、
    Figure 2025508192000198
    から選択されるうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  14. 前記一般式(1)において、R10が、C1~6ヒドロカルビルから選択され、ここで、前記ヒドロカルビルが、
    Figure 2025508192000199
    、好ましくは、
    Figure 2025508192000200
    から選択されるうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく;Zが、-NHSO-または-SONH-であり、Zが、好ましくは、-NHSO-である、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  15. 前記一般式(1)において、R10が、C1~6ヒドロカルビルから選択され、ここで、前記ヒドロカルビルが、
    Figure 2025508192000201
    のうちの1、2または3個の基で任意に置換されていてもよく、Zが、-NHSO-または-SONH-である、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  16. 一般式(1)において、Rが、ハロゲンまたは基-Y-R12であり、ここでYが、化学結合、-NH-、-NH-(CH0~4-、または-O-(CH0~4-であり、R12が、0、1、2もしくは3個のN原子と、OおよびSから選択されるうちの0もしくは1個の原子とを含む、飽和、部分飽和もしくは不飽和の3員、4員、5員、6員もしくは7員の単環式環、または4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、11員もしくは12員の二環式環であり、ここで、前記単環式環および前記二環式環が、それぞれ独立して、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OH、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、R14、およびオキソから選択されるうちの0、1、2もしくは3個の基で任意に置換されていてもよく、あるいはR12が、C1~6ヒドロカルビルであり、ここで、前記ヒドロカルビルが、F、Cl、Br、-OH、-OC1~4ハロヒドロカルビル、またはCNから選択されるうちの0、1、2、3、4、または5個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  17. 前記一般式(1)において、Rが、飽和5員または6員単環式環であり、前記環のそれぞれが、0、1または2個のN原子と、0または1個のO原子とを含み、前記環のそれぞれが、F、Cl、Br、C1~6ヒドロカルビル、C1~4ハロヒドロカルビル、-OH、-OC1~4ハロヒドロカルビル、CN、R14、およびオキソから選択されるうちの0、1、2または3個の基で置換されている、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  18. 前記一般式(1)において、Rが、
    (a)ハロゲン;
    (b)基-Y-R12(式中、Yは、化学結合であり、R12は、モルホリニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、
    Figure 2025508192000202
    であり、ここで、それぞれの環は、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、CN、およびオキソから選択されるうちの0、1、2、または3個の基で置換されている);または
    (c)基-Y-R12(式中、Yは、-NH-、-O-、-O-(CH)-、-O-(CH)-(CH)-、または-O-(CH)-(CH)-(CH)であり、R12は、
    Figure 2025508192000203
    であるか、あるいはR12は、C1~6ヒドロカルビルであり、ここで、前記ヒドロカルビルは、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、またはCNから選択されるうちの0、1、2、3、4、または5個の基で任意に置換されていてもよい)、
    である、請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  19. 前記一般式(1)において、Rが、モルホリニルまたはピペリジニルであり、ここで、前記モルホリニルおよび前記ピペリジニルが、F、Cl、Br、メチル、CF、-OH、-OCHF、およびCN、から選択されるうちの0、1、2または3個の基で任意に置換されていてもよい、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  20. 前記一般式(1)において、Rが、1、2または3個のフッ素基で置換されたピペリジニルである、請求項19に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  21. 前記一般式(1)において、Rが、
    Figure 2025508192000204
    である、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  22. 前記一般式(1)において、Rが、1、2、または3個のメチル基で置換されたモルホリニルである、請求項19に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  23. 前記一般式(1)において、Rが、
    Figure 2025508192000205
    である、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  24. 前記一般式(1)において、R10が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、または1,3,4-オキサチアジナニルから選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  25. 前記一般式(1)において、Rが、HまたはFであり、好ましくは、Hである、請求項1から24のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  26. 前記一般式(1)において、Rが、HまたはFであり、好ましくはHである、請求項1から25のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  27. 前記一般式(1)において、Rが、Hである、請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  28. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2025508192000206
    Figure 2025508192000207
    Figure 2025508192000208
    Figure 2025508192000209
    Figure 2025508192000210
    Figure 2025508192000211
    Figure 2025508192000212
    Figure 2025508192000213
    Figure 2025508192000214
    Figure 2025508192000215
    Figure 2025508192000216
    Figure 2025508192000217
    Figure 2025508192000218
    Figure 2025508192000219
    Figure 2025508192000220
    Figure 2025508192000221
    Figure 2025508192000222
    Figure 2025508192000223
    Figure 2025508192000224
    のうちの1つを有する、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  29. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2025508192000225
    Figure 2025508192000226
    Figure 2025508192000227
    Figure 2025508192000228
    Figure 2025508192000229
    Figure 2025508192000230
    Figure 2025508192000231
    のうちの1つを有する、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物、またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物。
  30. 薬学的に許容される賦形剤または担体と、有効成分として、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物と、を含有する医薬組成物。
  31. KIF18Aタンパク質により介在される関連疾患を処置するための医薬の調製における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物またはその異性体、その結晶体、その薬学的に許容される塩、その水和物もしくはその溶媒和物、または請求項30に記載の医薬組成物、の使用。
  32. 前記疾患が、癌であり、前記癌が、血液癌または固形癌である、請求項31に記載の疾患。
JP2024554912A 2022-03-17 2023-03-10 Kif18a阻害剤 Pending JP2025508192A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210266719.4 2022-03-17
CN202210266719 2022-03-17
PCT/CN2023/080775 WO2023174175A1 (zh) 2022-03-17 2023-03-10 Kif18a抑制剂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025508192A true JP2025508192A (ja) 2025-03-21

Family

ID=88022235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024554912A Pending JP2025508192A (ja) 2022-03-17 2023-03-10 Kif18a阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20250197382A1 (ja)
EP (1) EP4495113A1 (ja)
JP (1) JP2025508192A (ja)
CN (1) CN118613478A (ja)
AU (1) AU2023236101A1 (ja)
WO (1) WO2023174175A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117466899A (zh) * 2022-07-29 2024-01-30 武汉人福创新药物研发中心有限公司 Kif18a抑制剂及用途
CN120187733A (zh) 2022-08-18 2025-06-20 埃克森特治疗公司 Kif18a抑制剂及其用途
CN119731163A (zh) * 2022-09-08 2025-03-28 长春金赛药业有限责任公司 Kif18a抑制剂化合物、药物组合物及其制备方法和应用
CN119907796A (zh) * 2022-09-09 2025-04-29 海南先声再明医药股份有限公司 酰胺类化合物、其组合物及用途
CN119562952A (zh) * 2022-09-30 2025-03-04 山东轩竹医药科技有限公司 Kif18a抑制剂
WO2024083208A1 (zh) * 2022-10-21 2024-04-25 杭州邦顺制药有限公司 Kif18a蛋白抑制剂
WO2024109923A1 (en) * 2022-11-24 2024-05-30 InventisBio Co., Ltd. Heterocyclic compounds, preparation methods and uses thereof
EP4628486A1 (en) * 2022-12-02 2025-10-08 Shenzhen Zhongge Biological Technology Co., Ltd. Amide or urea compound
WO2024125626A1 (en) * 2022-12-16 2024-06-20 Nuphase Therapeutics (Hangzhou) Limited., Co. Nitrogenous compound, pharmaceutical composition and use thereof
CN120752230A (zh) * 2022-12-28 2025-10-03 英矽智能科技知识产权有限公司 Kif18a的抑制剂及其用途
WO2024149189A1 (zh) * 2023-01-09 2024-07-18 浙江海正药业股份有限公司 芳香酰胺类衍生物及其制备方法和用途
WO2024188086A1 (zh) * 2023-03-10 2024-09-19 浙江海正药业股份有限公司 芳香酰胺类衍生物及其制备方法和用途
WO2024217348A1 (zh) * 2023-04-18 2024-10-24 南京同诺康医药科技有限公司 Kif18a抑制剂及其制备方法和用途
WO2025167861A1 (zh) * 2024-02-06 2025-08-14 上海齐鲁制药研究中心有限公司 螺环kif18a抑制剂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020132651A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
AU2019401495B2 (en) * 2018-12-20 2025-06-26 Amgen Inc. Heteroaryl amides useful as KIF18A inhibitors
AR117490A1 (es) * 2018-12-20 2021-08-11 Amgen Inc Inhibidores de kif18a
MX2022001302A (es) * 2019-08-02 2022-03-02 Amgen Inc Inhibidores de kif18a.
AU2020326627A1 (en) * 2019-08-02 2022-03-17 Amgen Inc. KIF18A inhibitors
WO2021026099A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
JP2023521802A (ja) * 2020-04-14 2023-05-25 アムジエン・インコーポレーテツド 新生物疾患の処置のためのkif18a阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN118613478A (zh) 2024-09-06
US20250197382A1 (en) 2025-06-19
AU2023236101A1 (en) 2024-10-31
EP4495113A1 (en) 2025-01-22
WO2023174175A1 (zh) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2025508192A (ja) Kif18a阻害剤
CN113767103B (zh) 新型螺环类K-Ras G12C抑制剂
CN114901661B (zh) 新型K-Ras G12C抑制剂
CN113544128B (zh) Kras-g12c抑制剂
CN115315427B (zh) Hpk1抑制剂及其制备方法和用途
EP4434979A1 (en) Kif18a inhibitor
CN115772159A (zh) Kif18a抑制剂
CN115785068A (zh) Kif18a抑制剂
BR112016011844B1 (pt) Derivados de triazolpiridina como moduladores de atividade de tnf
DK2599774T3 (en) DEHYDRATED pyridine AS CB2 cannabinoid receptor ligands
JP2024529070A (ja) Atr阻害剤としてのナフチリジン誘導体およびその調製方法
AU2013253541A1 (en) Quinazolinedione derivative
CN116390728B (zh) 喹唑啉衍生物及其制备方法和用途
JP2025523030A (ja) Myt1阻害剤としての化合物
WO2024217348A1 (zh) Kif18a抑制剂及其制备方法和用途
WO2022012593A1 (zh) 5,6-二氢吡嗪并[2,3-c]异喹啉化合物
US20250059206A1 (en) Fused ring compound acting as shp2 inhibitor
WO2022174765A1 (zh) 作为Wee-1抑制剂的稠环化合物
WO2022002100A1 (zh) 新型苯并咪唑化合物
CN120202002A (zh) 一种用于癌症治疗的药物组合物
CN118108704A (zh) Kif18a抑制剂
JP2025507732A (ja) Fak阻害剤としての化合物およびその使用
WO2022171126A1 (zh) 作为Wee-1抑制剂的稠环化合物
WO2022228512A1 (zh) 作为Wee-1抑制剂的吡咯并嘧啶衍生物
CN111902401B (zh) 受体抑制剂、包含其的药物组合物及其用途