[go: up one dir, main page]

JP2025510260A - Patch mesh connection coding - Google Patents

Patch mesh connection coding Download PDF

Info

Publication number
JP2025510260A
JP2025510260A JP2024556764A JP2024556764A JP2025510260A JP 2025510260 A JP2025510260 A JP 2025510260A JP 2024556764 A JP2024556764 A JP 2024556764A JP 2024556764 A JP2024556764 A JP 2024556764A JP 2025510260 A JP2025510260 A JP 2025510260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
information
patch
mapping information
vertices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024556764A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ダニーロ グラツィオージ
アレクサンドレ ザゲットー
アリ タバタバイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/987,833 external-priority patent/US20230306642A1/en
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2025510260A publication Critical patent/JP2025510260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/001Model-based coding, e.g. wire frame
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

Figure 2025510260000001

メッシュ表面パッチの接続情報及びマッピング情報は、2Dへの投影後に符号化することができる。接続情報に関しては、投影動作によって頂点間の接続が変更されることはないため、接続された頂点の同じリストをアトラスデータで搬送することができる。同様に、マッピング情報は投影後に変更されず、アトラスデータで搬送することができる。接続情報及びマッピング情報を符号化するための2つの方法を開示する。接続情報の場合、ビデオベースの方法は、隣接するカラーコーディングを使用する。マッピング座標の場合、方法は投影された頂点の位置を使用する。接続及びマッピングは、外部メッシュエンコーダによって処理することもできる。新しく提案されたマッピング情報を利用して、時間的圧縮を実行することができる。
【選択図】図1

Figure 2025510260000001

The connectivity and mapping information of the mesh surface patch can be encoded after projection into 2D. Regarding the connectivity information, the projection operation does not change the connections between vertices, so the same list of connected vertices can be carried in the atlas data. Similarly, the mapping information does not change after projection and can be carried in the atlas data. We disclose two methods for encoding the connectivity and mapping information. For the connectivity information, the video-based method uses adjacent color coding. For the mapping coordinates, the method uses the projected vertex positions. The connectivity and mapping can also be processed by an external mesh encoder. The newly proposed mapping information can be utilized to perform temporal compression.
[Selected Figure] Figure 1

Description

〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2022年3月25日に出願された「パッチメッシュ接続コーディング(PATCH MESH CONNECTIVITY CODING)」という名称の米国仮特許出願第63/269,905号の米国特許法第119条に基づく優先権を主張するものであり、この出願は、全ての目的に対してその全体が引用により本明細書に組み込まれる。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS
This application claims priority under 35 U.S.C. § 119 to U.S. Provisional Patent Application No. 63/269,905, entitled “PATCH MESH CONNECTIVITY CODING,” filed March 25, 2022, which is hereby incorporated by reference in its entirety for all purposes.

本発明は、3次元グラフィックスに関する。より具体的には、本発明は、3次元グラフィックスのコーディングに関する。 The present invention relates to three-dimensional graphics. More specifically, the present invention relates to coding of three-dimensional graphics.

近年、3Dから2Dへの投影に基づいて、ポイントクラウドなどのボリュームコンテンツを圧縮する新しい方法が標準化されつつある。V3C(視覚ボリュームビデオベースの圧縮)としても知られるこの方法は、3Dボリュームデータをいくつかの2Dパッチにマッピングし、更にパッチをアトラス画像に配置し、その後、ビデオエンコーダで符号化する。アトラス画像は、ポイントのジオメトリ、それぞれのテクスチャ、及びポイントクラウド再構築のためにどの位置を考慮すべきかを示す占有マップに対応する。 Recently, a new method for compressing volumetric content such as point clouds is becoming standardized, based on a 3D to 2D projection. Also known as V3C (visual volumetric video-based compression), this method maps the 3D volume data into a number of 2D patches, which are then placed into an atlas image, which is then encoded by a video encoder. The atlas image corresponds to the geometry of the points, their respective textures, and an occupancy map that indicates which locations should be considered for point cloud reconstruction.

2017年、MPEGは、ポイントクラウドの圧縮のための提案募集(CfP)を実施した。いくつかの提案の評価の後、現在、MPEGは、ポイントクラウド圧縮のための2つの異なる技術、すなわち、3Dネイティブコーディング技術(オクツリー及び同様のコーディング方法に基づく)、又は3Dから2Dへの投影後に従来のビデオコーディングを行うことを検討している。動的3Dシーンの場合、MPEGは、パッチ表面モデリング、3Dから2D画像へのパッチの投影、及びHEVCなどのビデオエンコーダによる2D画像のコーディングに基づいて、テストモデルソフトウェア(TMC2)を使用している。この方法は、ネイティブ3Dコーディングよりも効率的であることが判明しており、許容できる品質で競争力のあるビットレートを実現することができる。 In 2017, MPEG conducted a Call for Proposals (CfP) for the compression of point clouds. After evaluation of several proposals, MPEG is currently considering two different techniques for point cloud compression: 3D native coding techniques (based on octrees and similar coding methods) or 3D to 2D projection followed by traditional video coding. For dynamic 3D scenes, MPEG is using Test Model Software (TMC2), based on patch surface modeling, projection of the patches from 3D to a 2D image, and coding of the 2D image by a video encoder such as HEVC. This method has proven to be more efficient than native 3D coding and can achieve competitive bitrates with acceptable quality.

投影ベースの方法(ビデオベースの方法、又はV-PCCとしても知られる)による3Dポイントクラウドのコーディングが成功したため、この標準の将来のバージョンでは、3Dメッシュなどの更なる3Dデータを含むことが予想される。しかしながら、この標準の現在のバージョンは、接続されていないポイントのセットの送信にのみ適しているため、3Dメッシュ圧縮で必要とされるようなポイントの接続を送信する機構がない。 Due to the success of coding 3D point clouds with projection-based methods (also known as video-based methods, or V-PCC), future versions of this standard are expected to include additional 3D data, such as 3D meshes. However, the current version of this standard is only suitable for transmitting a set of unconnected points, and therefore has no mechanism for transmitting point connectivity as required for 3D mesh compression.

V-PCCの機能をメッシュに拡張するための方法も提案されている。1つの可能な方法は、V-PCCを使用して頂点を符号化し、次に、TFAN又はEdgebreakerなどのメッシュ圧縮方法を使用して接続を符号化することである。この方法の制限は、頂点から生成されるポイントクラウドがまばらではなく、投影後に効率的に符号化することができるように、元のメッシュが高密度である必要があることである。更に、頂点の順序は接続のコーディングに影響を及ぼすため、メッシュの接続を再編成するための異なる方法が提案されている。まばらなメッシュを符号化するための代替の方法は、RAWパッチデータを使用して、3Dにおける頂点位置を符号化することである。RAWパッチは(x,y,z)を直接符号化するので、この方法では、全ての頂点はRAWデータとして符号化され、一方、接続は、前述のように、同様のメッシュ圧縮方法によって符号化される。RAWパッチにおいて、頂点は任意の好ましい順序で送信することができるため、接続符号化から生成される順序を使用することができることに留意されたい。この方法は、まばらなポイントクラウドを符号化することができるが、RAWパッチは、3Dデータを符号化するのに効率的ではなく、この方法から、三角形の面の属性などの更なるデータが欠落している場合がある。 Methods have also been proposed to extend the functionality of V-PCC to meshes. One possible method is to use V-PCC to code the vertices and then use a mesh compression method such as TFAN or Edgebreaker to code the connections. A limitation of this method is that the original mesh needs to be dense so that the point cloud generated from the vertices is not sparse and can be efficiently coded after projection. Furthermore, since the order of the vertices affects the coding of the connections, different methods have been proposed to reorganize the connections of the mesh. An alternative method for coding sparse meshes is to use the raw patch data to code the vertex positions in 3D. Since raw patches directly code (x,y,z), in this method all vertices are coded as raw data while the connections are coded by a similar mesh compression method as mentioned before. Note that in raw patches the vertices can be sent in any preferred order, so the order generated from the connection coding can be used. While this method can encode sparse point clouds, raw patches are not efficient at encoding 3D data, and further data such as triangle face attributes may be missing from this method.

メッシュ表面パッチの接続情報及びマッピング情報は、2Dへの投影後に符号化することができる。接続情報に関しては、投影動作によって頂点間の接続が変更されることはないため、接続された頂点の同じリストをアトラスデータで搬送することができる。同様に、マッピング情報は投影後に変更されず、アトラスデータで搬送することができる。接続情報及びマッピング情報を符号化するための2つの方法を開示する。接続情報の場合、ビデオベースの方法は、隣接するカラーコーディングを使用する。マッピング座標の場合、方法は投影された頂点の位置を使用する。接続及びマッピングは、外部メッシュエンコーダによって処理することもできる。新しく提案されたマッピング情報を利用して、時間的圧縮を実行することができる。 The connectivity and mapping information of mesh surface patches can be encoded after projection into 2D. For connectivity information, the projection operation does not change the connections between vertices, so the same list of connected vertices can be carried in the atlas data. Similarly, the mapping information does not change after projection and can be carried in the atlas data. We disclose two methods for encoding the connectivity and mapping information. For connectivity information, a video-based method uses adjacent color coding. For mapping coordinates, the method uses the projected vertex positions. The connectivity and mapping can also be processed by an external mesh encoder. The newly proposed mapping information can be exploited to perform temporal compression.

1つの態様では、接続情報及びマッピング情報を符号化する方法は、ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化するステップと、頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化するステップと、を含む。前記方法は、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するステップを更に含む。前記頂点マッピング情報を符号化するステップ及び前記パッチ接続情報を符号化するステップは、外部エンコーダによって実行される。前記パッチ接続情報を符号化するステップは、占有マップでカラーコーディング(color coding)を使用することを含む。前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限される。前記頂点マッピング情報を符号化するステップは、レート歪み面送信(rate distortion face transmission)を使用することを更に含む。メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む。前記内部頂点は、前のフレームからの以前の内部頂点のセットに基づいて決定される。 In one aspect, a method for encoding connectivity and mapping information includes encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction, and encoding patch connectivity information including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time. The method further includes transmitting a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly. The steps of encoding the vertex mapping information and encoding the patch connectivity information are performed by an external encoder. The step of encoding the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map. The use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors. The step of encoding the vertex mapping information further includes using rate distortion face transmission. Implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices. The interior vertices are determined based on a previous set of interior vertices from a previous frame.

別の態様では、装置は、アプリケーションを記憶するための非一時的メモリであって、前記アプリケーションは、ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化することと、頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化することと、を行うためのものである、非一時的メモリと、前記メモリに結合され、前記アプリケーションを処理するように構成されるプロセッサと、を含む。前記アプリケーションは、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するように更に構成される。前記頂点マッピング情報を符号化すること及び前記パッチ接続情報を符号化することは、外部エンコーダによって実行される。前記パッチ接続情報を符号化することは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含む。前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限される。前記頂点マッピング情報を符号化することは、レート歪み面送信を使用することを更に含む。メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む。前記内部頂点は、前のフレームからの以前の内部頂点のセットに基づいて決定される。 In another aspect, an apparatus includes a non-transitory memory for storing an application, the application for encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction, and encoding patch connection information including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time, and a processor coupled to the memory and configured to process the application. The application is further configured to transmit a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly. The encoding of the vertex mapping information and the encoding of the patch connection information are performed by an external encoder. The encoding of the patch connection information includes using color coding in an occupancy map. The use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors. The encoding of the vertex mapping information further includes using rate-distortion surface transmission. The implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices. The interior vertices are determined based on a previous set of interior vertices from a previous frame.

別の態様では、システムは、3次元コンテンツを取得するための1又は2以上のカメラと、前記3次元コンテンツを符号化するためのエンコーダであって、前記符号化は、ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化することと、頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化することと、を含む、エンコーダと、前記符号化された3次元コンテンツを復号するためのデコーダであって、前記復号は、前記デルタ情報を使用してメッシュを調整することと、前のフレームの以前の内部頂点から前記パッチ接続情報の内部頂点を決定することと、を含む、デコーダと、を含む。前記エンコーダは、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するように更に構成される。前記頂点マッピング情報を符号化すること及び前記パッチ接続情報を符号化することは、外部エンコーダによって実行される。前記パッチ接続情報を符号化することは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含む。前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限される。前記頂点マッピング情報を符号化することは、レート歪み面送信を使用することを更に含む。メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む。 In another aspect, a system includes one or more cameras for acquiring three-dimensional content; an encoder for encoding the three-dimensional content, the encoding including encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction, and encoding patch connectivity information including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time; and a decoder for decoding the encoded three-dimensional content, the decoding including adjusting a mesh using the delta information, and determining interior vertices of the patch connectivity information from previous interior vertices of a previous frame. The encoder is further configured to transmit a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly. The encoding of the vertex mapping information and the encoding of the patch connectivity information are performed by an external encoder. The encoding of the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map. The use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors. The encoding of the vertex mapping information further includes using rate-distortion surface transmission. Implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices.

いくつかの実施形態によるバイナリ符号化の図である。FIG. 2 is a diagram of binary encoding according to some embodiments. いくつかの実施形態による占有マップを使用するカラーコーディングの図である。FIG. 13 is an illustration of color coding using an occupancy map according to some embodiments. いくつかの実施形態によるRD面送信の図である。FIG. 13 is a diagram of RD plane transmission according to some embodiments. いくつかの実施形態によるメッシュ接続の時間的安定性の図である。FIG. 13 is an illustration of temporal stability of mesh connections according to some embodiments. いくつかの実施形態によるパッチメッシュ接続コーディングの方法のフローチャートである。1 is a flowchart of a method for patch mesh connectivity coding according to some embodiments. いくつかの実施形態によるパッチメッシュ接続コーディング方法を実装するように構成される例示的なコンピュータ装置のブロック図である。1 is a block diagram of an example computing device configured to implement a patch mesh connectivity coding method according to some embodiments.

メッシュ表面パッチの接続情報及びマッピング情報は、2Dへの投影後に符号化することができる。接続情報に関しては、投影動作によって頂点間の接続が変更されることはないため、接続された頂点の同じリストをアトラスデータで搬送することができる。同様に、マッピング情報は投影後に変更されず、アトラスデータで搬送することができる。接続情報及びマッピング情報を符号化するための2つの方法を開示する。接続情報の場合、ビデオベースの方法は、隣接するカラーコーディングを使用する。マッピング座標の場合、方法は投影された頂点の位置を使用する。接続及びマッピングは、外部メッシュエンコーダによって処理することもできる。新しく提案されたマッピング情報を利用して、時間的圧縮を実行することができる。 The connectivity and mapping information of mesh surface patches can be encoded after projection into 2D. For connectivity information, the projection operation does not change the connections between vertices, so the same list of connected vertices can be carried in the atlas data. Similarly, the mapping information does not change after projection and can be carried in the atlas data. We disclose two methods for encoding the connectivity and mapping information. For connectivity information, a video-based method uses adjacent color coding. For mapping coordinates, the method uses the projected vertex positions. The connectivity and mapping can also be processed by an external mesh encoder. The newly proposed mapping information can be exploited to perform temporal compression.

接続情報は、どのピクセルが接続されているかを示す。三角形には情報セットがある。情報セットの1つは、テクスチャマップ上の三角形の位置である。テクスチャマップ上の各三角形には、1)3Dで頂点がどのように接続されているか(例えば、接続リスト)、及び2)頂点マッピング情報という2つの情報セットがある。 Connectivity information describes which pixels are connected. A triangle has a set of information. One of the sets of information is the triangle's position on the texture map. Each triangle on the texture map has two sets of information: 1) how the vertices are connected in 3D (e.g., a connection list), and 2) vertex mapping information.

頂点マッピング情報を符号化する方法には、暗黙的、明示的、バイナリの3つがある。暗黙的実装の場合、2D表面に投影すると、投影はマッピングと同じになる。例えば、投影表面に投影する時にヒットする場所は、UV座標である。明示的実装の場合、投影が実行されても、テクスチャには異なる座標が送信される。バイナリ実装の場合、明示的情報は外部エンコーダ(例えば、Draco又はAFX)で符号化される。 There are three ways to encode vertex mapping information: implicit, explicit, and binary. In an implicit implementation, when projected onto a 2D surface, the projection is the same as the mapping. For example, the UV coordinates are where you hit when projecting onto the projection surface. In an explicit implementation, projection is performed but different coordinates are sent to the texture. In a binary implementation, the explicit information is encoded in an external encoder (e.g. Draco or AFX).

明示的実装の更新された構文を示す。
AtlasPatch2dPosX = mpdu_vertex_pos_x[tileID][patchIdx][I]
AtlasPatch2dPosY = mpdu_vertex_pos_y[tileID][patchIdx][I]
if (asps_mesh_uv_coordinates_present_flag)
mappingU = (mpdu_vertex_u_coord[tileID][patchIdx][i]) / 2asps_mesh_coordinates_bit_depth_minus1+1-1
mappingV = (mpdu_vertex_v_coord[tileID][patchIdx][i]) / 2asps_mesh_coordinates_bit_depth_minus1+1-1
else
mappingU = AtlasPatch2dPosX
mappingV = AtlasPatch2dPosY
頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信することができる。情報が明示的に送信される場合、値はビット深度によってスケーリングされる。
Here is the updated syntax for the explicit implementation:
AtlasPatch2dPosX = mpdu_vertex_pos_x[tileID][patchIdx][I]
AtlasPatch2dPosY = mpdu_vertex_pos_y[tileID][patchIdx][I]
if (asps_mesh_uv_coordinates_present_flag)
mappingU = (mpdu_vertex_u_coord[tileID][patchIdx][i]) / 2 asps_mesh_coordinates_bit_depth_minus1+1 -1
mappingV = (mpdu_vertex_v_coord[tileID][patchIdx][i]) / 2 asps_mesh_coordinates_bit_depth_minus1+1 -1
else
mappingU = AtlasPatch2dPosX
mappingV = AtlasPatch2dPosY
A flag can be sent to indicate whether the vertex mapping information is sent implicitly or explicitly. If the information is sent explicitly, the values are scaled by the bit depth.

バイナリコーディングが実装されている場合、外部メッシュエンコーダを使用して、パッチメッシュ情報を符号化することができる。U及びVはプライ(ply)に追加され、頂点マッピング情報はプライと共に符号化される。いくつかの実施形態では、z座標のデルタ情報が追加される。デルタ情報は、ジオメトリ補正に使用することができる。 If binary coding is implemented, an external mesh encoder can be used to encode the patch mesh information. U and V are added to the ply, and vertex mapping information is encoded with the ply. In some embodiments, delta information for the z coordinate is added. The delta information can be used for geometry correction.

パッチ接続情報を符号化する方法は多数ある。明示的実装では、どのピクセルが接続されているかが構文で示されるため、ピクセル接続のリストがパッチで送信される。バイナリ実装では、外部エンコーダを利用することができる。別の実装では、頂点の位置を時間にわたって固定することによって、メッシュの簡略化を実行することができる。カラーコーディング実装では、占有マップを使用するカラーコーディングが実装される。三角形は、4色のみを使用してマッピングすることができる。別の実装では、レート歪み(RD)面送信が利用される。 There are many ways to encode patch connectivity information. In an explicit implementation, the syntax indicates which pixels are connected, so a list of pixel connections is sent with the patch. In a binary implementation, an external encoder can be utilized. In another implementation, mesh simplification can be performed by fixing vertex positions over time. In a color coding implementation, color coding using an occupancy map is implemented. Triangles can be mapped using only four colors. In another implementation, rate-distortion (RD) face transmission is utilized.

図1に、いくつかの実施形態によるバイナリ符号化の図を示す。ジオメトリ画像を使用して、マップ100を生成する。ビデオ符号化によって修正することができる情報がまだいくつか存在する。デルタ情報を外部エンコーダに明示的に送信することによって、ビデオ送信からのエラーを修正しながらバイナリ画像を生成することができる。ビデオ圧縮に役立つUV座標も送信される。いくつかの実施形態では、外部メッシュエンコーダを使用して、パッチメッシュ情報を符号化する。 Figure 1 shows a diagram of binary encoding according to some embodiments. A geometry image is used to generate a map 100. There is still some information that can be corrected by video encoding. By explicitly sending delta information to an external encoder, a binary image can be generated while correcting errors from the video transmission. UV coordinates are also sent, which are useful for video compression. In some embodiments, an external mesh encoder is used to encode the patch mesh information.

図2に、いくつかの実施形態による占有マップを使用するカラーコーディングの図を示す。三角形のインデックスのマッピングは、4色のみを使用することができる。図はグレースケールであるため、一部の色、エッジ、及び頂点を区別するのが難しい場合があるが、使用されているのは4色のみであり、1つの色の三角形は、同じ色の三角形とエッジを共有しない。占有マップには、輝度チャネルのみを使用して接続情報が追加される(4色->(0,0,0)、(64,0,0)、(128,0,0)、(255,0,0))。カラーコーディング及びメッシュ圧縮に関する更なる詳細は、2021年5月17日に出願された「ビデオベースのメッシュ圧縮(VIDEO BASED MESH COMPRESSION)」という名称の米国特許出願第17/322,662号、2020年10月7日に出願された「ビデオベースのメッシュ圧縮」という名称の米国仮特許出願第63/088,705号、及び2020年10月6日に出願された「ビデオベースのメッシュ圧縮」という名称の米国仮特許出願第63/087,958号に見出すことができ、いずれも全ての目的に対してその全体が引用により本明細書に組み込まれる。3Dメッシュ又は2Dパッチメッシュの接続は、占有マップを使用し、ビデオベースのメッシュ圧縮を利用して時間的相関関係を利用して符号化することができる。更に、頂点はカラーマップ200を使用して検出することができ、三角形の交差は色に基づいて検出することができる。 Figure 2 shows a diagram of color coding using an occupancy map according to some embodiments. The mapping of triangle indices can use only four colors. Because the diagram is in grayscale, some colors, edges, and vertices may be difficult to distinguish, but only four colors are used and triangles of one color do not share edges with triangles of the same color. Connectivity information is added to the occupancy map using only the luminance channel (4 colors -> (0,0,0), (64,0,0), (128,0,0), (255,0,0)). Further details regarding color coding and mesh compression can be found in U.S. Patent Application No. 17/322,662, entitled "VIDEO BASED MESH COMPRESSION," filed May 17, 2021, U.S. Provisional Patent Application No. 63/088,705, entitled "VIDEO BASED MESH COMPRESSION," filed October 7, 2020, and U.S. Provisional Patent Application No. 63/087,958, entitled "VIDEO BASED MESH COMPRESSION," filed October 6, 2020, all of which are incorporated by reference in their entirety for all purposes. The connectivity of a 3D mesh or 2D patch mesh can be coded using temporal correlation using an occupancy map and using video-based mesh compression. Additionally, vertices can be detected using a color map 200, and triangle intersections can be detected based on color.

図3に、いくつかの実施形態によるRD面送信の図を示す。メッシュが受信/取得される(300)。メッシュ接続ポイントは、エンコーダによって符号化される(302)。デコーダ側では、メッシュが再構築される(304)が、ポイントの位置は元のメッシュとは若干異なる場合がある。補正情報(例えば、デルタ情報)がデコーダに送信されるため、デコーダはメッシュを調整して(306)、元のメッシュと比較してより正確になるようにすることができる。 Figure 3 shows a diagram of RD-plane transmission according to some embodiments. A mesh is received/obtained (300). Mesh connection points are encoded by an encoder (302). At the decoder side, the mesh is reconstructed (304), but the positions of the points may differ slightly from the original mesh. Correction information (e.g., delta information) is sent to the decoder so that the decoder can adjust the mesh (306) to make it more accurate compared to the original mesh.

入力メッシュの頂点は、V-PCCで符号化され、ローカルに復号される。エンコーダは、復号されたポイントクラウドからメッシュを生成する。エンコーダは、生成された面/接続情報を元の情報と比較する。エンコーダは、レート/歪みのトレードオフを組み込んだ一致しない面を通知する。デコーダは、V-PCCを使用してメッシュの頂点を復号し、復号された頂点からメッシュを生成する。デコーダは、通知された一致しない面を使用してメッシュを修正する。いくつかの実施形態では、3Dの代わりに、2D三角測量法を使用してUV座標及びその接続をコード化する同様の手法を適用することもできる。 The vertices of the input mesh are coded with V-PCC and decoded locally. The encoder generates a mesh from the decoded point cloud. The encoder compares the generated face/connectivity information with the original information. The encoder signals inconsistent faces incorporating a rate/distortion tradeoff. The decoder decodes the mesh vertices using V-PCC and generates a mesh from the decoded vertices. The decoder modifies the mesh using the signaled inconsistent faces. In some embodiments, a similar approach can be applied where instead of 3D, 2D triangulation is used to code the UV coordinates and their connectivity.

図4に、いくつかの実施形態によるメッシュ接続の時間的安定性の図を示す。パッチが送信されると、境界頂点のみが送信される。内部頂点は送信されない。デコーダは、(例えば、前のフレーム又は後続のフレームに基づいて)内部頂点を決定する。例えば、フレーム1のパッチ400の内部頂点は、フレーム2のパッチ402の内部頂点として使用される。いくつかの実施形態では、(例えば、フレーム0又はフレーム1に対して)第1の内部頂点のセットが送信され、将来のフレームは前のフレームの内部頂点を使用するようになる。デコーダは、境界頂点及び内部頂点から三角形を再生成することができる。パッチがフレームごとに回転している場合でも、同じ内部ポイントを使用することができる。回転により内部三角形がわずかに異なる場合もあるが、これは許容範囲である。内部頂点を送信しないことによって、送信されるビット数が少なくなる。 Figure 4 shows an illustration of the temporal stability of mesh connections according to some embodiments. When a patch is transmitted, only the boundary vertices are transmitted. No interior vertices are transmitted. The decoder determines the interior vertices (e.g., based on previous or subsequent frames). For example, the interior vertices of patch 400 in frame 1 are used as the interior vertices of patch 402 in frame 2. In some embodiments, a first set of interior vertices is transmitted (e.g., for frame 0 or frame 1), and future frames use the interior vertices of the previous frame. The decoder can regenerate triangles from the boundary vertices and the interior vertices. The same interior points can be used even if the patch is rotated from frame to frame. The interior triangles may be slightly different due to the rotation, which is tolerable. By not transmitting the interior vertices, fewer bits are transmitted.

図5に、いくつかの実施形態によるパッチメッシュ接続コーディングの方法のフローチャートを示す。ステップ500において、頂点マッピング情報が符号化される。ジオメトリ補正のために、頂点マッピング情報にデルタ情報を含めることができる。頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信することができる。いくつかの実施形態では、頂点マッピング情報の符号化は、RD面送信を使用する。ステップ502において、パッチ接続情報が符号化される。パッチ接続情報の符号化は、頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む。いくつかの実施形態では、メッシュの簡略化は、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む。パッチ接続情報は、占有マップにカラーコーディングを含めることができる。カラーコーディングは、最大4色に制限される。いくつかの実施形態では、頂点情報及びパッチ接続情報は、外部エンコーダによって実行される。いくつかの実施形態では、ステップの順序が変更される。いくつかの実施形態では、より少ないステップ又は追加のステップが実装される。例えば、符号化された情報は、デルタ情報を使用してメッシュを調整することができる。別の例では、パッチ接続の内部頂点は、前のフレームの以前の内部頂点から決定することができる。 5 shows a flow chart of a method for patch mesh connectivity coding according to some embodiments. In step 500, vertex mapping information is encoded. For geometry correction, the vertex mapping information may include delta information. A flag may be transmitted indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly. In some embodiments, the encoding of the vertex mapping information uses RD face transmission. In step 502, patch connectivity information is encoded. The encoding of the patch connectivity information includes implementing mesh simplification by fixing the positions of the vertices in time. In some embodiments, the simplification of the mesh includes transmitting only boundary vertices and not interior vertices. The patch connectivity information may include color coding in the occupancy map. The color coding is limited to a maximum of four colors. In some embodiments, the vertex information and the patch connectivity information are performed by an external encoder. In some embodiments, the order of steps is changed. In some embodiments, fewer or additional steps are implemented. For example, the encoded information may use delta information to adjust the mesh. In another example, the interior vertices of the patch connections may be determined from previous interior vertices of a previous frame.

図6に、いくつかの実施形態によるパッチメッシュ接続コーディング方法を実装するように構成される例示的なコンピュータ装置のブロック図を示す。コンピュータ装置600を使用して、3Dコンテンツを含む画像及びビデオなどの情報を取得、記憶、計算、処理、通信及び/又は表示することができる。コンピュータ装置600は、符号化/復号化の態様のいずれかを実装することができる。一般に、コンピュータ装置600を実装するのに適したハードウェア構造は、ネットワークインターフェイス602、メモリ604、プロセッサ606、(単複の)I/O装置608、バス610及び記憶装置612を含む。プロセッサの選択は、十分な速度の好適なプロセッサが選択される限り重要ではない。メモリ604は、当業で周知のいずれかの従来のコンピュータメモリとすることができる。記憶装置612は、ハードドライブ、CDROM、CDRW、DVD、DVDRW、高精細ディスク/ドライブ、超高精細ドライブ、フラッシュメモリカード、又はその他のいずれかの記憶装置を含むことができる。コンピュータ装置600は、1又は2以上のネットワークインターフェイス602を含むことができる。ネットワークインターフェイスの例としては、イーサネット又は他のタイプのLANに接続されたネットワークカードが挙げられる。(単複の)I/O装置608は、キーボード、マウス、モニタ、画面、プリンタ、モデム、タッチ画面、ボタンインターフェイス及びその他の装置のうちの1つ又は2つ以上を含むことができる。記憶装置612及びメモリ604には、パッチメッシュ接続コーディングの実装を実行するために使用される(単複の)パッチメッシュ接続コーディングアプリケーション630が記憶されて、アプリケーションが通常処理されるように処理される可能性が高い。コンピュータ装置600には、図6に示すものよりも多くの又は少ないコンポーネントを含めることもできる。いくつかの実施形態では、パッチメッシュ接続コーディングハードウェア620が含まれる。図6のコンピュータ装置600は、パッチメッシュ接続コーディングの実装のためのアプリケーション630及びハードウェア620を含むが、パッチメッシュ接続コーディング方法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらのいずれかの組み合わせでコンピュータ装置上に実装することもできる。例えば、いくつかの実施形態では、パッチメッシュ接続コーディングアプリケーション630がメモリにプログラムされ、プロセッサを使用して実行される。別の例として、いくつかの実施形態では、パッチメッシュ接続コーディングハードウェア620は、パッチメッシュ接続コーディング方法を実装するように特別に設計されたゲートを含むプログラムされたハードウェアロジックである。 FIG. 6 illustrates a block diagram of an exemplary computing device configured to implement a patch mesh connectivity coding method according to some embodiments. The computing device 600 can be used to acquire, store, compute, process, communicate and/or display information, such as images and videos, including 3D content. The computing device 600 can implement any of the encoding/decoding aspects. In general, a hardware structure suitable for implementing the computing device 600 includes a network interface 602, memory 604, a processor 606, I/O device(s) 608, a bus 610 and a storage device 612. The selection of the processor is not critical as long as a suitable processor of sufficient speed is selected. The memory 604 can be any conventional computer memory known in the art. The storage device 612 can include a hard drive, CDROM, CDRW, DVD, DVDRW, high definition disk/drive, ultra high definition drive, flash memory card, or any other storage device. The computing device 600 can include one or more network interfaces 602. An example of a network interface includes a network card connected to an Ethernet or other type of LAN. The I/O device(s) 608 may include one or more of a keyboard, mouse, monitor, screen, printer, modem, touch screen, button interface, and other devices. The storage device 612 and memory 604 likely store a patch mesh connectivity coding application(s) 630 used to execute the implementation of patch mesh connectivity coding and process as an application would normally be processed. The computing device 600 may also include more or fewer components than those shown in FIG. 6. In some embodiments, a patch mesh connectivity coding hardware 620 is included. Although the computing device 600 of FIG. 6 includes an application 630 and hardware 620 for the implementation of patch mesh connectivity coding, the patch mesh connectivity coding method may also be implemented on the computing device in hardware, firmware, software, or any combination thereof. For example, in some embodiments, the patch mesh connectivity coding application 630 is programmed into memory and executed using a processor. As another example, in some embodiments, the patch mesh connectivity coding hardware 620 is programmed hardware logic that includes gates specifically designed to implement the patch mesh connectivity coding method.

いくつかの実施形態では、(単複の)パッチメッシュ接続コーディングアプリケーション630は、複数のアプリケーション及び/又はモジュールを含む。いくつかの実施形態では、モジュールは1又は2以上のサブモジュールも含む。いくつかの実施形態では、これよりも少ない又は更なるモジュールを含めることもできる。 In some embodiments, the patch mesh connectivity coding application(s) 630 include multiple applications and/or modules. In some embodiments, a module also includes one or more sub-modules. In some embodiments, fewer or additional modules may be included.

好適なコンピュータ装置の例としては、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、スマートホン、ポータブル音楽プレーヤ、タブレットコンピュータ、モバイル装置、ビデオプレーヤ、ビデオディスクライタ/プレーヤ(例えば、DVDライタ/プレーヤ、高精細ディスクライタ/プレーヤ、超高精細ディスクライタ/プレーヤ)、テレビ、家庭用エンターテイメントシステム、拡張現実装置、仮想現実装置、スマートジュエリ(例えば、スマートウォッチ)、車両(例えば、自動走行車両)、又はその他のいずれかの好適なコンピュータ装置が挙げられる。 Examples of suitable computing devices include personal computers, laptop computers, computer workstations, servers, mainframe computers, handheld computers, personal digital assistants, cellular/mobile telephones, smart appliances, gaming consoles, digital cameras, digital camcorders, camera phones, smart phones, portable music players, tablet computers, mobile devices, video players, video disc writers/players (e.g., DVD writers/players, high definition disc writers/players, ultra high definition disc writers/players), televisions, home entertainment systems, augmented reality devices, virtual reality devices, smart jewelry (e.g., smart watches), vehicles (e.g., autonomous vehicles), or any other suitable computing device.

パッチメッシュ接続コーディング方法を利用するには、装置が3Dコンテンツ(例えば、ポイントクラウドコンテンツ)を取得又は受信する。パッチメッシュ接続コーディング方法は、ユーザの支援を伴って、又はユーザの関与を伴わずに自動的に実装することができる。 To utilize the patch mesh connectivity coding method, a device acquires or receives 3D content (e.g., point cloud content). The patch mesh connectivity coding method can be implemented with user assistance or automatically without user involvement.

動作時、パッチメッシュ接続コーディング方法は、従来の実装と比較して、より効率的かつ正確な3Dコンテンツ符号化を可能にする。 In operation, the patch mesh connectivity coding method enables more efficient and accurate 3D content encoding compared to conventional implementations.

パッチメッシュ接続コーディングのいくつかの実施形態
1.接続情報及びマッピング情報を符号化する方法であって、
ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化するステップと、
頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化するステップと、
を含む方法。
Some embodiments of patch mesh connectivity coding: 1. A method for encoding connectivity and mapping information, comprising:
encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction;
encoding patch connectivity information, including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time;
The method includes:

2.前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するステップを更に含む、第1項に記載の方法。 2. The method of claim 1, further comprising the step of transmitting a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly.

3.前記頂点マッピング情報を符号化するステップ及び前記パッチ接続情報を符号化するステップは、外部エンコーダによって実行される、第1項に記載の方法。 3. The method according to claim 1, wherein the steps of encoding the vertex mapping information and encoding the patch connection information are performed by an external encoder.

4.前記パッチ接続情報を符号化するステップは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含む、第1項に記載の方法。 4. The method of claim 1, wherein the step of encoding the patch connectivity information includes using color coding in the occupancy map.

5.前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限される、第4項に記載の方法。 5. The method of claim 4, wherein the use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors.

6.前記頂点マッピング情報を符号化するステップは、レート歪み面送信を使用することを更に含む、第1項に記載の方法。 6. The method of claim 1, wherein the step of encoding the vertex mapping information further comprises using rate-distortion plane transmission.

7.メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む、第1項に記載の方法。 7. The method of claim 1, wherein implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices.

8.前記内部頂点は、前のフレームからの以前の内部頂点のセットに基づいて決定される、第7項に記載の方法。 8. The method of claim 7, wherein the interior vertices are determined based on a previous set of interior vertices from a previous frame.

9.装置であって、
アプリケーションを記憶するための非一時的メモリであって、前記アプリケーションは、
ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化することと、
頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化することと、
を行うためのものである、非一時的メモリと、
前記メモリに結合され、前記アプリケーションを処理するように構成されるプロセッサと、
を含む装置。
9. An apparatus comprising:
A non-transitory memory for storing an application, the application comprising:
encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction;
encoding patch connectivity information, including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time;
a non-transient memory for performing
a processor coupled to the memory and configured to process the application;
An apparatus comprising:

10.前記アプリケーションは、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するように更に構成される、第9項に記載の装置。 10. The device of claim 9, wherein the application is further configured to send a flag indicating whether the vertex mapping information is sent implicitly or explicitly.

11.前記頂点マッピング情報を符号化すること及び前記パッチ接続情報を符号化することは、外部エンコーダによって実行される、第9項に記載の装置。 11. The apparatus of claim 9, wherein the encoding of the vertex mapping information and the encoding of the patch connection information are performed by an external encoder.

12.前記パッチ接続情報を符号化することは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含む、第9項に記載の装置。 12. The apparatus of claim 9, wherein encoding the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map.

13.前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限される、第12項に記載の装置。 13. The apparatus of claim 12, wherein the use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors.

14.前記頂点マッピング情報を符号化することは、レート歪み面送信を使用することを更に含む、第9項に記載の装置。 14. The apparatus of claim 9, wherein encoding the vertex mapping information further comprises using rate-distortion plane transmission.

15.メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む、第9項に記載の装置。 15. The apparatus of claim 9, wherein implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices.

16.前記内部頂点は、前のフレームからの以前の内部頂点のセットに基づいて決定される、第15項に記載の装置。 16. The apparatus of claim 15, wherein the interior vertices are determined based on a previous set of interior vertices from a previous frame.

17.システムであって、
3次元コンテンツを取得するための1又は2以上のカメラと、
前記3次元コンテンツを符号化するためのエンコーダであって、前記符号化は、
ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化することと、
頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化することと、
を含む、エンコーダと、
前記符号化された3次元コンテンツを復号するためのデコーダであって、前記復号は、
前記デルタ情報を使用してメッシュを調整することと、
前のフレームの以前の内部頂点から前記パッチ接続情報の内部頂点を決定することと、
を含む、デコーダと、
を含むシステム。
17. A system comprising:
one or more cameras for acquiring three-dimensional content;
11. An encoder for encoding the three-dimensional content, the encoding comprising:
encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction;
encoding patch connectivity information, including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time;
an encoder including:
A decoder for decoding the encoded three-dimensional content, the decoding comprising:
adjusting a mesh using the delta information; and
determining interior vertices of the patch connectivity information from previous interior vertices of a previous frame;
a decoder,
A system including:

18.前記エンコーダは、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するように更に構成される、第17項に記載のシステム。 18. The system of claim 17, wherein the encoder is further configured to transmit a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly.

19.前記頂点マッピング情報を符号化すること及び前記パッチ接続情報を符号化することは、外部エンコーダによって実行される、第17項に記載のシステム。 19. The system of claim 17, wherein encoding the vertex mapping information and encoding the patch connection information is performed by an external encoder.

20.前記パッチ接続情報を符号化することは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含む、第17項に記載のシステム。 20. The system of claim 17, wherein encoding the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map.

21.前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限される、第20項に記載のシステム。 21. The system of claim 20, wherein the use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors.

22.前記頂点マッピング情報を符号化することは、レート歪み面送信を使用することを更に含む、第17項に記載のシステム。 22. The system of claim 17, wherein encoding the vertex mapping information further comprises using rate-distortion plane transmission.

23.メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含む、第17項に記載のシステム。 23. The system of claim 17, wherein implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices.

本発明の構成及び動作の原理を容易に理解できるように、詳細を含む特定の実施形態に関して本発明を説明してきた。本明細書におけるこのような特定の実施形態及びその詳細についての言及は、本明細書に添付する特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。当業者には、特許請求の範囲によって定められる本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、例示のために選択した実施形態において他の様々な修正を行えることが容易に明らかになるであろう。 The present invention has been described with respect to specific embodiments including details so that the principles of construction and operation of the invention may be readily understood. Reference herein to such specific embodiments and details thereof is not intended to limit the scope of the claims appended hereto. It will be readily apparent to those skilled in the art that various other modifications may be made in the embodiments selected for illustration without departing from the spirit and scope of the invention as defined by the claims.

100 マップ
200 カラーマップ
300 メッシュを受信/取得
302 メッシュ接続ポイントを符号化
304 メッシュを再構築
306 メッシュを調整
400 パッチ
402 パッチ
500 頂点マッピング情報を符号化
502 パッチ接続情報を符号化
600 コンピュータ装置
602 ネットワークインターフェイス
604 メモリ
606 プロセッサ
608 I/O装置
610 バス
612 記憶装置
620 パッチメッシュ接続コーディングハードウェア
630 パッチメッシュ接続コーディングアプリケーション
100 Map 200 Color Map 300 Receive/Get Mesh 302 Encode Mesh Connection Points 304 Reconstruct Mesh 306 Adjust Mesh 400 Patch 402 Patch 500 Encode Vertex Mapping Information 502 Encode Patch Connection Information 600 Computing Device 602 Network Interface 604 Memory 606 Processor 608 I/O Device 610 Bus 612 Storage Device 620 Patch Mesh Connection Coding Hardware 630 Patch Mesh Connection Coding Application

Claims (23)

接続情報及びマッピング情報を符号化する方法であって、
ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化するステップと、
頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
1. A method for encoding connection information and mapping information, comprising the steps of:
encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction;
encoding patch connectivity information, including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time;
The method according to claim 1, further comprising:
前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, further comprising the step of transmitting a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly. 前記頂点マッピング情報を符号化するステップ及び前記パッチ接続情報を符号化するステップは、外部エンコーダによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the steps of encoding the vertex mapping information and encoding the patch connection information are performed by an external encoder. 前記パッチ接続情報を符号化するステップは、占有マップでカラーコーディング(color coding)を使用することを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the step of encoding the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map. 前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。 The method of claim 4, characterized in that the use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors. 前記頂点マッピング情報を符号化するステップは、レート歪み面送信(rate distortion face transmission)を使用することを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the step of encoding the vertex mapping information further comprises using rate distortion face transmission. メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not interior vertices. 前記内部頂点は、前のフレームからの以前の内部頂点のセットに基づいて決定されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。 The method of claim 7, wherein the interior vertices are determined based on a previous set of interior vertices from a previous frame. 装置であって、
アプリケーションを記憶するための非一時的メモリであって、前記アプリケーションは、
ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化することと、
頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化することと、
を行うためのものである、非一時的メモリと、
前記メモリに結合され、前記アプリケーションを処理するように構成されるプロセッサと、
を含むことを特徴とする装置。
An apparatus comprising:
A non-transitory memory for storing an application, the application comprising:
encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction;
encoding patch connectivity information, including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time;
a non-transient memory for performing
a processor coupled to the memory and configured to process the application;
An apparatus comprising:
前記アプリケーションは、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するように更に構成されることを特徴とする、請求項9に記載の装置。 The apparatus of claim 9, wherein the application is further configured to send a flag indicating whether the vertex mapping information is sent implicitly or explicitly. 前記頂点マッピング情報を符号化すること及び前記パッチ接続情報を符号化することは、外部エンコーダによって実行されることを特徴とする、請求項9に記載の装置。 The apparatus of claim 9, wherein the encoding of the vertex mapping information and the encoding of the patch connection information are performed by an external encoder. 前記パッチ接続情報を符号化することは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含むことを特徴とする、請求項9に記載の装置。 The apparatus of claim 9, wherein encoding the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map. 前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限されることを特徴とする、請求項12に記載の装置。 The device of claim 12, characterized in that the use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors. 前記頂点マッピング情報を符号化することは、レート歪み面送信を使用することを更に含むことを特徴とする、請求項9に記載の装置。 The apparatus of claim 9, wherein encoding the vertex mapping information further comprises using rate-distortion plane transmission. メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含むことを特徴とする、請求項9に記載の装置。 The apparatus of claim 9, wherein implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not transmitting interior vertices. 前記内部頂点は、前のフレームからの以前の内部頂点のセットに基づいて決定されることを特徴とする、請求項15に記載の装置。 The apparatus of claim 15, wherein the interior vertices are determined based on a set of previous interior vertices from a previous frame. システムであって、
3次元コンテンツを取得するための1又は2以上のカメラと、
前記3次元コンテンツを符号化するためのエンコーダであって、前記符号化は、
ジオメトリ補正のためのデルタ情報を含む頂点マッピング情報を符号化することと、
頂点の位置を時間的に固定することによってメッシュの簡略化を実装することを含む、パッチ接続情報を符号化することと、
を含む、エンコーダと、
前記符号化された3次元コンテンツを復号するためのデコーダであって、前記復号は、
前記デルタ情報を使用してメッシュを調整することと、
前のフレームの以前の内部頂点から前記パッチ接続情報の内部頂点を決定することと、
を含む、デコーダと、
を含むことを特徴とするシステム。
1. A system comprising:
one or more cameras for acquiring three-dimensional content;
11. An encoder for encoding the three-dimensional content, the encoding comprising:
encoding vertex mapping information including delta information for geometry correction;
encoding patch connectivity information, including implementing mesh simplification by fixing vertex positions in time;
an encoder including:
A decoder for decoding the encoded three-dimensional content, the decoding comprising:
adjusting a mesh using the delta information; and
determining interior vertices of the patch connectivity information from previous interior vertices of a previous frame;
a decoder,
A system comprising:
前記エンコーダは、前記頂点マッピング情報が暗黙的に送信されるか明示的に送信されるかを示すフラグを送信するように更に構成されることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。 The system of claim 17, wherein the encoder is further configured to transmit a flag indicating whether the vertex mapping information is transmitted implicitly or explicitly. 前記頂点マッピング情報を符号化すること及び前記パッチ接続情報を符号化することは、外部エンコーダによって実行されることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。 The system of claim 17, wherein the encoding of the vertex mapping information and the encoding of the patch connection information are performed by an external encoder. 前記パッチ接続情報を符号化することは、占有マップでカラーコーディングを使用することを含むことを特徴とする、請求項17に記載のシステム。 The system of claim 17, wherein encoding the patch connectivity information includes using color coding in an occupancy map. 前記占有マップでカラーコーディングを使用することは、最大4色に制限されることを特徴とする、請求項20に記載のシステム。 The system of claim 20, wherein the use of color coding in the occupancy map is limited to a maximum of four colors. 前記頂点マッピング情報を符号化することは、レート歪み面送信を使用することを更に含むことを特徴とする、請求項17に記載のシステム。 The system of claim 17, wherein encoding the vertex mapping information further comprises using rate-distortion surface transmission. メッシュの簡略化を実装することは、境界頂点のみを送信し、内部頂点を送信しないことを含むことを特徴とする、請求項17に記載のシステム。 The system of claim 17, wherein implementing mesh simplification includes transmitting only boundary vertices and not interior vertices.
JP2024556764A 2022-03-25 2023-03-06 Patch mesh connection coding Pending JP2025510260A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263269905P 2022-03-25 2022-03-25
US63/269,905 2022-03-25
US17/987,833 US20230306642A1 (en) 2022-03-25 2022-11-15 Patch mesh connectivity coding
US17/987,833 2022-11-15
PCT/IB2023/052103 WO2023180840A1 (en) 2022-03-25 2023-03-06 Patch mesh connectivity coding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025510260A true JP2025510260A (en) 2025-04-14

Family

ID=85724760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024556764A Pending JP2025510260A (en) 2022-03-25 2023-03-06 Patch mesh connection coding

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4463825A1 (en)
JP (1) JP2025510260A (en)
KR (1) KR20240150475A (en)
WO (1) WO2023180840A1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438266B1 (en) * 1998-08-27 2002-08-20 Lucent Technologies Inc. Encoding images of 3-D objects with improved rendering time and transmission processes
JP2010527523A (en) * 2007-04-18 2010-08-12 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ・ウニヴェルジテート・ハノーヴァー Scalable compression method for time-consistent 3D mesh sequences
WO2020234509A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Nokia Technologies Oy A method, an apparatus and a computer program product for volumetric video encoding and decoding
WO2021188238A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Sony Group Corporation Projection-based mesh compression
WO2022044818A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 ソニーグループ株式会社 Information processing device and method
WO2023074673A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Encoding device, decoding device, encoding method, and decoding method
JP2024509605A (en) * 2021-12-03 2024-03-04 テンセント・アメリカ・エルエルシー Dynamic mesh compression based on point cloud compression

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438266B1 (en) * 1998-08-27 2002-08-20 Lucent Technologies Inc. Encoding images of 3-D objects with improved rendering time and transmission processes
JP2010527523A (en) * 2007-04-18 2010-08-12 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ・ウニヴェルジテート・ハノーヴァー Scalable compression method for time-consistent 3D mesh sequences
WO2020234509A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Nokia Technologies Oy A method, an apparatus and a computer program product for volumetric video encoding and decoding
WO2021188238A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Sony Group Corporation Projection-based mesh compression
WO2022044818A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 ソニーグループ株式会社 Information processing device and method
WO2023074673A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Encoding device, decoding device, encoding method, and decoding method
JP2024509605A (en) * 2021-12-03 2024-03-04 テンセント・アメリカ・エルエルシー Dynamic mesh compression based on point cloud compression

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023180840A1 (en) 2023-09-28
KR20240150475A (en) 2024-10-15
EP4463825A1 (en) 2024-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114731411B (en) Decoded tile hash SEI messages for V3C/V-PCC
CN113302940B (en) Point cloud encoding using homography
US20240127489A1 (en) Efficient mapping coordinate creation and transmission
US12400370B2 (en) Mesh patch syntax
US10735766B2 (en) Point cloud auxiliary information coding
US12315081B2 (en) Mesh patch sub-division
US12183045B2 (en) Mesh patch simplification
JP2025510195A (en) MESH ZIPPERING
JP2025510260A (en) Patch mesh connection coding
US20230306642A1 (en) Patch mesh connectivity coding
US12412313B2 (en) Mesh geometry coding
CN117751387A (en) Face mesh connectivity coding
US20240233189A1 (en) V3c syntax extension for mesh compression using sub-patches
US20240404200A1 (en) V3c syntax new basemesh patch data unit
US20230306687A1 (en) Mesh zippering
KR20240150472A (en) Mesh Geometry Coding
JP2025510244A (en) Mesh Patch Syntax
WO2023180841A1 (en) Mesh patch sub-division
CN118302794A (en) Grid geometry coding
WO2023180842A1 (en) Mesh patch simplification
WO2024150046A1 (en) V3c syntax extension for mesh compression using sub-patches
WO2024246640A1 (en) V3c syntax new basemesh patch data unit
CN117897732A (en) Lattice face syntax

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250908