JP2025512531A - 近接エフェクターポリペプチドを同定する方法およびその使用法 - Google Patents
近接エフェクターポリペプチドを同定する方法およびその使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025512531A JP2025512531A JP2024560829A JP2024560829A JP2025512531A JP 2025512531 A JP2025512531 A JP 2025512531A JP 2024560829 A JP2024560829 A JP 2024560829A JP 2024560829 A JP2024560829 A JP 2024560829A JP 2025512531 A JP2025512531 A JP 2025512531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- target
- effector
- target polypeptide
- proximity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
- C12N15/1086—Preparation or screening of expression libraries, e.g. reporter assays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B30/00—Methods of screening libraries
- C40B30/04—Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/02—Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/06—Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
- C40B40/08—Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/60—Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/16043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本明細書では、近接エフェクターポリペプチドを同定する方法が開示され、その方法は、ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに直接的または間接的に結合するか、または結合するように誘導することができる標的化部分と融合されている、工程;標的化部分が標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、複数の形質導入細胞内でORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および存在量を測定することにより複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程を含んでなり、ORFは、ORFが対照と比較して標的ポリペプチドの存在量が増加もしくは減少させているか、または対照と比較して複数の形質導入細胞で枯渇もしくは増加している場合に、近接エフェクターポリペプチドをコードしている。【選択図】図1A
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2022年4月14日に出願された米国仮出願第63/331,078号の利益を主張するものであり、その内容は全体が参照により本明細書の一部とされる。
本出願は、2022年4月14日に出願された米国仮出願第63/331,078号の利益を主張するものであり、その内容は全体が参照により本明細書の一部とされる。
配列表の組み込み
2023年4月13日に作成されたコンピューター可読形式の配列表「2223-P67134PC00_Sequence_Listing」(37,186バイト)が参照により本明細書の一部とされる。
2023年4月13日に作成されたコンピューター可読形式の配列表「2223-P67134PC00_Sequence_Listing」(37,186バイト)が参照により本明細書の一部とされる。
分野
本開示は、例えば標的化タンパク質分解および安定化のための近接エフェクター、特に、近接エフェクターポリペプチドを同定する方法およびそれらの近接因子をスクリーニングで使用する方法および例えば標的化タンパク質分解または安定化のための方法に関する。
本開示は、例えば標的化タンパク質分解および安定化のための近接エフェクター、特に、近接エフェクターポリペプチドを同定する方法およびそれらの近接因子をスクリーニングで使用する方法および例えば標的化タンパク質分解または安定化のための方法に関する。
背景
標的化タンパク質分解(TPD)は、創薬における最も有望な技術革新の一つとして浮上してきた(Burslem and Crews, 2020)。TPDの考え方は、単に標的を阻害または活性化するのではなく、標的タンパク質の分解を選択的に誘導するというものある。TPDは、PROteolysis-TArgeting Chimeras(PROTACs)または「分子糊」として知られるヘテロ二機能性分子によってもたらされ得る。PROTACは2つの共有結合したタンパク質結合部分からなり、一方は標的タンパク質に結合し、もう一方はE3ユビキチンリガーゼに結合し、標的タンパク質をリガーゼに近接させる。これにより標的タンパク質はユビキチン化され、その後、プロテアソーム依存性の分解が起こる。分子糊も同様の働きをするが、E3リガーゼと標的タンパク質の両方に直接接触し、非天然のタンパク質/タンパク質相互作用を誘導し、標的の分解をもたらす。
標的化タンパク質分解(TPD)は、創薬における最も有望な技術革新の一つとして浮上してきた(Burslem and Crews, 2020)。TPDの考え方は、単に標的を阻害または活性化するのではなく、標的タンパク質の分解を選択的に誘導するというものある。TPDは、PROteolysis-TArgeting Chimeras(PROTACs)または「分子糊」として知られるヘテロ二機能性分子によってもたらされ得る。PROTACは2つの共有結合したタンパク質結合部分からなり、一方は標的タンパク質に結合し、もう一方はE3ユビキチンリガーゼに結合し、標的タンパク質をリガーゼに近接させる。これにより標的タンパク質はユビキチン化され、その後、プロテアソーム依存性の分解が起こる。分子糊も同様の働きをするが、E3リガーゼと標的タンパク質の両方に直接接触し、非天然のタンパク質/タンパク質相互作用を誘導し、標的の分解をもたらす。
PROTACと分子糊の概念は、多くの(全てではないが)E3リガーゼの乱雑性を利用したものであり、その基質特異性は、基質固有の特徴よりも、基質との物理的近接性によってほぼ決定される。TPDには、従来の低分子阻害剤に優るいくつかの利点があり、一分子が複数のタンパク質分子を分解できるので薬物の効力が高まることが含まれる。さらに、それらは酵素的に活性なドメインだけでなく、タンパク質のあらゆる創薬可能なドメインを標的とすることができるため、低分子の標的空間が拡大される。
PROTACおよび分子糊の高い治療可能性にもかかわらず、その開発における大きな障壁は、既知のE3リガーゼがほんの一握りしかこのアプローチに用いられていないことである。実際に、最近の糊およびPROTACは2つのE3(すなわち、E3リガーゼ)、すなわち、サリドマイド標的セレブロン(CRBN)と腫瘍抑制因子VHLしか利用していない。この2つのE3を利用した化合物は、非常に予測しにくい様式で、いくつかの標的タンパク質には作用するが他には作用しないため、かなり難しい。より強固で予測可能な働きができる新規タンパク質を同定することは、新規分解剤の開発におけるこの障害を取り除き、多くの治療領域における創薬を促進するであろう。
多くのグループがPROTACおよび分子糊の開発に適したE3リガーゼの特性決定を積極的に試みているが、ほとんどのアプローチは、ヒトゲノム中の600を超えるユビキチンリガーゼの全領域ではなく、これまでによく特性決定されている限られた数のE3に依存している(Burslem and Crews, 2020)。さらに、E3のアノテーションは分子機能ではなく、特徴的なタンパク質ドメイン(例えば、RING finger、F-box)に基づいているため、これは過小評価である可能性がある。例えば、キナーゼ、Gタンパク質、および代謝酵素もE3および他のユビキチン修飾複合体の基質アダプターとして機能することがある。E3として機能的に働く他の多くの予期しないタンパク質が存在し、標的化タンパク質分解のツールキットを拡大する可能性がある。
また、他のタンパク質品質管理経路を利用できる可能性もある。タンパク質のターンオーバーは、選択的なマクロオートファジー、マイトファジー、シャペロンを介したオートファジー、一般的なプロテアーゼ、さらには細胞外分泌など、他の複数のメカニズムによって制御されている。それらの特異性は、基質タンパク質の運命を決定する受容体によって部分的に調節されており、標的化タンパク質分解のための潜在的な経路となっている。しかしながら、これらの経路は依然として完全には解明されていない。
より広義には、誘導近接性に基づく治療法はタンパク質分解だけに限定されない。実際、生物学の多くは、動的に組み合わされるタンパク質/タンパク質相互作用によって駆動されており、植物ホルモンのような多くの天然化合物は、特定のタンパク質/タンパク質相互作用を誘導することによって機能する(Gerry and Schreiber, 2020)。従って、タンパク質/タンパク質相互作用を再配線する化合物は、次世代治療薬において大きな可能性を持つ。実際、いくつかの概念実証研究では、脱ユビキチン化酵素(DUBTAC)によるタンパク質の安定化、ホスファターゼ(PhoRC)によるタンパク質の脱リン酸化、およびAUTACによるオートファジー誘導化合物を誘導する可能性が示されている(Henning et al., 2021; Takahashi et al., 2019; Yamazoe et al., 2020)。
しかしながら、誘導近接薬物を開発する上で大きな障害となっているものの一つが、「タンパク質ペア問題」である。ある標的の機能を調節したい場合、600を超えるE3リガーゼ、500を超えるキナーゼ、100を超える脱ユビキチン化酵素、および有益な機能的結果をもたらすかもしれない何千もの他のタンパク質が存在することを考えれば、どのように理想的なエフェクタータンパク質を同定すればよいのだろうか。
概要
本明細書では、近接依存的に標的タンパク質の分解または安定化を促進するようなポリペプチド近接エフェクターが同定される。
本明細書では、近接依存的に標的タンパク質の分解または安定化を促進するようなポリペプチド近接エフェクターが同定される。
本開示の一つの態様は、近接エフェクターポリペプチドを同定する方法であって、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに直接的または間接的に結合するか、または結合するように誘導することができる標的化部分と融合されている、工程;
前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における前記標的ポリペプチドの存在量、場合により、全存在量、細胞表面存在量もしくは細胞内存在量を測定すること、および/または対照と比較して前記複数の形質導入細胞において前記複数のORFのいずれかが枯渇もしくは増加しているかどうかを検出することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含み、
前記複数の形質導入細胞は、前記標的ポリペプチドを組換え発現し、かつ場合により、第1の蛍光ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチド、内因性タンパク質、または第2の蛍光ポリペプチドエピトープタグ、抗生物質耐性タンパク質および/もしくは負の選択マーカーと融合された融合ポリペプチドであり;
ORFは、ORFが対照と比較して前記標的ポリペプチドの存在量を増加もしくは減少させているか、または対照と比較して前記複数の形質導入細胞で枯渇もしくは増加している場合に、近接エフェクターポリペプチドをコードしている方法を含む。
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに直接的または間接的に結合するか、または結合するように誘導することができる標的化部分と融合されている、工程;
前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における前記標的ポリペプチドの存在量、場合により、全存在量、細胞表面存在量もしくは細胞内存在量を測定すること、および/または対照と比較して前記複数の形質導入細胞において前記複数のORFのいずれかが枯渇もしくは増加しているかどうかを検出することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含み、
前記複数の形質導入細胞は、前記標的ポリペプチドを組換え発現し、かつ場合により、第1の蛍光ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチド、内因性タンパク質、または第2の蛍光ポリペプチドエピトープタグ、抗生物質耐性タンパク質および/もしくは負の選択マーカーと融合された融合ポリペプチドであり;
ORFは、ORFが対照と比較して前記標的ポリペプチドの存在量を増加もしくは減少させているか、または対照と比較して前記複数の形質導入細胞で枯渇もしくは増加している場合に、近接エフェクターポリペプチドをコードしている方法を含む。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドの存在量を測定することは、i)対照に比べて前記複数の細胞で発現した標的ポリペプチドが減少しているどうかもしくは増加しているかどうか(例えば、全存在量もしくは細胞内画分中)を決定すること、またはii)前記複数のORFのいずれかが対照と比較して標的ポリペプチドの細胞表面レベルを増加させたかどうかを決定することを含んでなる、
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドが対照と比較して減少している場合に、近接エフェクターポリペプチドは、標的ポリペプチドの分解剤であり、または標的ポリペプチドが対照と比較して増加していた場合に、近接エフェクターポリペプチドは、標的ポリペプチドの安定化剤である。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、対照と比較して、複数の形質導入細胞で枯渇もしくは減少していた場合に、致死ポリペプチドであり、または複数の形質導入細胞で増加していた場合に、増殖誘導ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、近接エフェクターが対照と比較して標的ポリペプチドの細胞表面レベルを増加させる場合に、近接エフェクターポリペプチドは、タンパク質輸送ポリペプチドである、
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチドであるか、または第2の蛍光ポリペプチドと融合され、決定することは、選択された第2の蛍光ポリペプチド:第1の蛍光ポリペプチド比を有する前記複数の細胞の画分を単離すること、および画分中の複数のORFの1以上のシークエンシングを行うことを含み;標的ポリペプチドがエピトープタグと融合されている場合、決定することは、エピトープタグ結合タンパク質、場合により、抗体を用いて、標的ポリペプチドの存在量を測定することを含んでなり;標的ポリペプチドが内因性標的である場合、決定することは、標的ポリペプチド結合タンパク質、場合により、抗体を用いて、標的ポリペプチドの存在量、場合により、全存在量、細胞表面存在量もしくは細胞内存在量を測定することを含んでなり;標的ポリペプチドが抗生物質選択タンパク質と融合されている場合、決定することは、抗生物質処理に生き残った前記複数の細胞の画分を単離すること、および画分中のORFの1以上のシークエンシングを行うことを含んでなり;または標的ポリペプチドが負の選択マーカー、場合により、チミジンキナーゼと融合されている場合、決定することは、負の選択処理に生き残った前記複数の細胞の画分を単離すること、および画分中のORFの1以上のシークエンシングを行うことを含んでなる。
いくつかの実施形態では、前記複数の細胞は細胞株であり、前記方法は、標的ポリペプチド、および場合により、第1の蛍光ポリペプチドをコードする核酸を導入することによって細胞株を作製することをさらに含んでなり、場合により、標的ポリペプチドと第1の蛍光ポリペプチドは、その間にIRESまたは切断部位を含んでなる構築物内にある。いくつかの実施形態では、第2の蛍光ポリペプチドと第1の蛍光ポリペプチドの比は、フローサイトメトリーを含んでなる方法を用いて決定される。いくつかの実施形態では、第1または第2の蛍光ポリペプチドは、RFP、YFP、mCherry、mCitrine、mNeonGreen、mScarlet、BFPおよび/またはGFPである。いくつかの実施形態では、第1の蛍光ポリペプチドがGFPであって、第2の蛍光ポリペプチドがBFPであるか、または第1の蛍光ポリペプチドがBFPであって、第2の蛍光ポリペプチドがGFPである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、抗生物質耐性タンパク質または負の選択マーカーと融合されている。いくつかの実施形態では、負の選択マーカーは、チミジンキナーゼ、変異型デオキシシトジン(deoxycytodine)キナーゼまたはチミジル酸キナーゼである。いくつかの実施形態では、負の選択マーカーはチミジンキナーゼであり、前記方法は、標的化部分が標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程中に、前記複数の細胞をガンシクロビルで処理することを含んでなり、ガンシクロビルに曝された際の細胞の生存が、標的ポリペプチドのレベルが減少していることを示す。
いくつかの実施形態では、抗生物質処理に生き残った細胞で同定されたORFが近接エフェクターポリペプチドである。いくつかの実施形態では、抗生物耐性タンパク質は、ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼ、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、ブラストサイジンデアミナーゼ、またはハイグロマイシンキナーゼである。いくつかの実施形態では、前記方法は、標的化部分が標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程中に、前記複数の細胞をピューロマイシンで処理することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、決定することは、前記複数の形質導入細胞の増殖を測定することを含んでなり、対照と比較して細胞増殖を増加または減少させる、前記複数の形質導入細胞の細胞において同定されたORFが近接エフェクターポリペプチドである。いくつかの実施形態では、前記複数の細胞は、ORFeomeライブラリーのカバー率として>300倍、>400倍または>500倍を維持するように形質導入される。
いくつかの実施形態では、前記方法は、同定された近接エフェクターポリペプチドを個々の近接エフェクターアッセイで検定すること、場合により、近接エフェクターポリペプチドが安定化剤または分解剤として同定されている場合には、安定化剤または分解剤として同定されている推定近接エフェクターポリペプチドを、標的ポリペプチドを発現する検定細胞内で発現させること、および検定細胞中の標的ポリペプチドのレベルが減少または増加しているかどうかを決定することをさらに含んでなる。
いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、複数の近接エフェクターポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、致死ポリペプチドまたは増殖誘導ポリペプチドである近接エフェクターポリペプチドを同定するためのものであり、決定することが、ORFが複数の形質導入細胞の少なくとも1つの細胞の死滅をひき起こしたかどうかもしくは増殖を誘導したかどうか、および/または対照と比較して複数の形質導入細胞において枯渇もしくは増加しているかどうかを決定することを含んでなり、近接エフェクターポリペプチドが複数の形質導入細胞の少なくとも1つの細胞において死滅を引き起こし、および/もしくはそれが複数の形質導入細胞において枯渇している場合に、近接エフェクターポリペプチドは致死ポリペプチドであり、近接エフェクターポリペプチドが複数の形質導入細胞において少なくとも1つの細胞で増殖を誘導し、および/もしくは対照と比較して増加している場合には、推定近接エフェクターポリペプチドは増殖誘導ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、決定することが、前記複数の細胞で枯渇しているORFを同定することを含んでなり、場合により、生き残った複数の形質導入細胞中の複数のORFのシークエンシングを行うこと、およびORFeomeライブラリー中の複数のORFの参照を比較してORFが存在するまたは存在しないと決定することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、発癌性ポリペプチド、アポトーシスの調節因子、オートファジーの調節因子、またはマイトファジーの調節因子である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、RASポリペプチド、場合により、KRAS、MYC、またはEWSR-FLI1である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、タンパク質輸送ポリペプチドである近接エフェクターポリペプチドを同定するためのものであり、決定することが、標的ポリペプチドの細胞表面レベルを測定することを含んでなり、近接エフェクターポリペプチドは、それが標的ポリペプチドの細胞表面レベルを増加させる場合に、タンパク質輸送ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、MHCクラスIポリペプチドである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、場合により表2に示される、変異型細胞表面ポリペプチド、好ましくは、CFTRΔ508である。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、EGFP-AB1、Rluc、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43 Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11、WDR5、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1、PD1/PD-L1、JAK、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、プリオンタンパク質、p53、PTEN、CFTR変異体、および/またはジストロフィン変異体を含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的化部分は、標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である。いくつかの実施形態では、標的化部分は、ナノボディである。いくつかの実施形態では、標的化部分は、ABI1、FKBP、FRB、変異型FRB、GID1、GAI、および/またはPYR1から選択される相互作用ペプチド(または相補的相互作用ペプチド)である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、標的化部分と相互作用する相互作用ペプチドを含んでなる融合ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、ABI1、FKBP、FRB、変異株、FRB、GID1、GAI、PYL1、Alfaタグおよび/またはPYR1を含んでなる。
いくつかの実施形態では、方法は、化学誘導剤の使用を含んでなる。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがABI1を含んでなる場合、標的化部分は、PYR1またはPYL1を含んでなり、化学誘導剤は、マンジプロパミドまたはアブシジン酸である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがPYR1を含んでなる場合、標的化部分は、ABI1を含んでなり、化学誘導剤は、マンジプロパミドまたはアブシジン酸である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがABI1を含んでなる場合、標的化部分は、PYL1を含んでなり、化学誘導剤は、アブシジン酸である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがFKBPを含んでなる場合、標的化部分は、FRBを含んでなり、化学誘導剤は、ラパマイシンである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがFRBを含んでなる場合、標的化部分は、FKBPを含んでなり、化学誘導剤は、ラパマイシンである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがFKBPを含んでなる場合、標的化部分は、変異型FRBを含んでなり、化学誘導剤は、ラパログ、場合により、AP21967である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドが変異型FRBを含んでなる場合、標的化部分は、FKBPを含んでなり、化学誘導剤は、ラパログ、場合により、AP21967である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドがGID1を含んでなる場合、標的化部分は、GAIを含んでなり、化学誘導剤は、ジベレリン酸である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、変異型GAIを含んでなり、標的化部分は、GID1を含んでなり、化学誘導剤はジベレリン酸である。
いくつかの実施形態では、前記方法は、同定された少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに対するリガンド、場合により、低分子結合剤を同定するためのスクリーニングアッセイを実施することをさらに含んでなる。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤を同定するためのスクリーニングアッセイであって、
少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドを低分子ライブラリーと、場合により、ハイスループットスクリーニングアッセイで接触させる工程であって、前記近接エフェクターポリペプチドは表4、5、6または7から選択される、工程;
前記組換え近接エフェクターポリペプチドと前記低分子ライブラリーの1以上の低分子との間で結合が起こったかどうかを評価する工程
を含んでなり、
前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに結合した1以上の分子は、前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤であり;
好ましくは、前記近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される、
スクリーニングアッセイを含む。
少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドを低分子ライブラリーと、場合により、ハイスループットスクリーニングアッセイで接触させる工程であって、前記近接エフェクターポリペプチドは表4、5、6または7から選択される、工程;
前記組換え近接エフェクターポリペプチドと前記低分子ライブラリーの1以上の低分子との間で結合が起こったかどうかを評価する工程
を含んでなり、
前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに結合した1以上の分子は、前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤であり;
好ましくは、前記近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される、
スクリーニングアッセイを含む。
いくつかの実施形態では、前記アッセイは、標的ポリペプチドを前記低分子ライブラリーと接触させること、および標的ポリペプチドと低分子ライブラリーの1以上の低分子との間に結合が起こったかどうかを決定することをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、評価工程は、表面プラズモン共鳴(SPR)、核磁気共鳴(NMR)分光法、示差走査蛍光定量法(DSF)、サーマルシフトアッセイ(TSA)、等温滴定熱量測定法(ITC)、マイクロスケール熱泳動(MST)、バイオレイヤー干渉(BLI)、X線結晶学、DNAコードライブラリー(DEL)スクリーン、アフィニティー選択-質量分析(AS-MS)、または共有結合フラグメントスクリーンを用いて実施される。
いくつかの実施形態では、前記アッセイは、組換え近接エフェクターと標的ポリペプチドが低分子結合剤の存在下で相互作用するかどうかを決定することによって、組換え近接エフェクターポリペプチドの低分子結合剤が分子糊であるかどうかを同定することをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、決定工程はルシフェラーゼ相補性、酵母ツーハイブリッドアッセイ、アルファスクリーン、酵母接合に基づく相互作用アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動顕微鏡法(FRET)、または時間分解FRET(TR-FRET)を用いて実施され、低分子結合剤は、組換え近接エフェクターポリペプチドおよび標的ポリペプチドと同時に相互作用するか、または相互作用することができる場合は、分子糊である。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドは、本明細書に記載の方法を用いて同定されたものである。
本開示の別の側面は、ヘテロ二機能性分子を作製する方法であって、
エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤と標的ポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤を、本明細書に記載の方法を用いて同定する工程、および
前記エフェクターポリペプチドの低分子結合剤と前記標的ポリペプチドの低分子結合剤を、場合により、リンカーを介して結合する工程
を含んでなる方法を含む。
エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤と標的ポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤を、本明細書に記載の方法を用いて同定する工程、および
前記エフェクターポリペプチドの低分子結合剤と前記標的ポリペプチドの低分子結合剤を、場合により、リンカーを介して結合する工程
を含んでなる方法を含む。
いくつかの実施形態では、前記方法は、エフェクターポリペプチドと標的ポリペプチドがヘテロ二機能性分子の存在下で相互作用するかどうかを評価することをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、評価工程は、ルシフェラーゼ相補性、酵母ツーハイブリッドアッセイ、アルファスクリーン、酵母接合に基づく相互作用アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動顕微鏡(FRET)、または時間分解FRET(TR-FRET)を用いて実施される。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの細胞において標的ポリペプチドを調節するためのプロセスであって、前記少なくとも1つの細胞において表4、5、6または7に示される近接エフェクターポリペプチドを発現させることを含んでなり、少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは標的化部分と融合され、好ましくは、近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択されるプロセスを含む。
いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、少なくとも1つの分解剤である。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、少なくとも1つの安定化剤である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、ZER1および/またはKLHDC2から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの分解剤は、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、ZER1および/またはRNF126から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、FBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1および/またはUBE2Bから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの安定化剤ポリペプチドは、KLHL40、KLHL41、DDI1、および/またはPRPS2から選択され、好ましくは、KLHL40である。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、癌遺伝子ポリペプチド、発癌性融合ポリペプチド、合成致死標的、免疫学的/癌免疫学的標的、優性機能獲得型疾患変異体、腫瘍抑制因子、または不安定疾患変異体である。いくつかの実施形態では、癌遺伝子ポリペプチドまたは発癌性融合ポリペプチドは、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1であるか、またはそれを含んでなる。いくつかの実施形態では、合成致死標的は、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1である。いくつかの実施形態では、免疫学的/癌免疫学的標的は、PD1/PD-L1またはJAKである。いくつかの実施形態では、優性機能獲得型疾患変異体は、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質である。いくつかの実施形態では、腫瘍抑制因子は、p53またはPTENである。いくつかの実施形態では、不安定疾患変異体は、CFTR突然変異またはジストロフィン変異体である。
いくつかの実施形態では、近接エフェクターは、KLHL40またはKLHL41であり、標的ポリペプチドは、筋ジストロフィーの安定性喪失型変異体である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、BCR-ABLである。いくつかの実施形態では、標的化部分は、ナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である。
本開示の別の態様は、表4、5、6または7から選択される近接エフェクターポリペプチド、および標的ポリペプチドに結合する標的化部分を含んでなる融合ポリペプチドを含み、好ましくは、近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、ZER1 FBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、UBE2BまたはKLHL40から選択される。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、ZER1、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、KLHDC2、KLHL40、KLHL40融合、KLHL6融合、またはPRNP融合から選択される。いくつかの実施形態では、エフェクターポリペプチドは、UBE2B、ZER1 KLHL40、KLHL41、DDI1、またはPRPS2である。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、分解剤である近接エフェクターポリペプチドを含んでなる。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、ZER1またはRNF126から選択される。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、FBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、またはUBE2Bから選択される。いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、安定化剤、好ましくは、KLHL40である。
いくつかの実施形態では、標的化部分は、標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である。いくつかの実施形態では、標的化部分は、ナノボディ、場合により、vhhGFPまたはαタグナノボディである。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、癌遺伝子ポリペプチド、発癌性融合ポリペプチド、合成致死標的、免疫学的/癌免疫学的標的、優性機能獲得型疾患変異体、腫瘍抑制因子、または不安定疾患変異体から選択される。いくつかの実施形態では、癌遺伝子ポリペプチドまたは発癌性融合ポリペプチドは、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1である。いくつかの実施形態では、合成致死標的は、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1である。いくつかの実施形態では、免疫学的/癌免疫学的標的は、PD1/PD-L1またはJAKである。いくつかの実施形態では、優性機能獲得型疾患変異体は、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質である。いくつかの実施形態では、腫瘍抑制因子は、p53またはPTENである。いくつかの実施形態では、不安定疾患変異体は、CFTR変異体またはジストロフィン変異体である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、EGFP-AB1、ABI1、Rluc、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43、Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11またはWDR5から選択される。
本開示の別の態様は、薬剤の作製において使用するための本明細書に記載の融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、近接エフェクターKLHL40またはKLHL41を含んでなり、標的ポリペプチドは安定性喪失型変異体であり、薬剤は筋ジストロフィーを治療するためのものである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドはBCR-Ablである。
本開示の別の態様は、本明細書に記載の任意の融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。本開示の別の態様は、本明細書に記載の任意の核酸を含んでなるベクターを含む。
以下、本開示の実施形態を図面に関して説明する。
詳細な説明
特に断りのない限り、本開示に関して使用される科学用語および技術用語は、当業者が一般に理解している意味を有するものとする。さらに、文脈上別段の必要がない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。例えば、「細胞」という用語は、単一細胞ならびに複数の細胞または細胞集団も含む。一般に、本明細書に記載される細胞および組織培養、分子生物学、ならびにタンパク質およびオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド化学およびハイブリダイゼーションに関連して、ならびにそれらの技術に関連して利用される命名法は、当技術分野において周知かつ慣用されるものである(例えば、Green and Sambrook, 2012を参照)。
特に断りのない限り、本開示に関して使用される科学用語および技術用語は、当業者が一般に理解している意味を有するものとする。さらに、文脈上別段の必要がない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。例えば、「細胞」という用語は、単一細胞ならびに複数の細胞または細胞集団も含む。一般に、本明細書に記載される細胞および組織培養、分子生物学、ならびにタンパク質およびオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド化学およびハイブリダイゼーションに関連して、ならびにそれらの技術に関連して利用される命名法は、当技術分野において周知かつ慣用されるものである(例えば、Green and Sambrook, 2012を参照)。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、内容が別段のことを明示しない限り、複数の指示対象を含む。従って、例えば、「化合物」を含む組成物は、2つ以上の化合物の混合物を含む。また、「または」という用語は、内容が別段のことを明示しない限り、一般に「および/または」を含む意味で使用されることに留意されたい。
本明細書および特許請求の範囲で使用される場合、1以上の要素のリストに関して「少なくとも1つ」という語句は、要素のリスト内のいずれか1以上の要素から選択される少なくとも1つの要素を意味すると理解されるべきであるが、要素のリスト内に具体的に列挙されるありとあらゆる要素の少なくとも1つを必ずしも含む必要はなく、要素のリスト内の要素のいずれの組合せも除外するものではない。この定義はまた、「少なくとも1つ」という語句が指す要素のリスト内で具体的に特定された要素以外の要素が、具体的に特定された要素に関連するものであれ無関係なものであれ、場合により存在し得ることを許容する。
本出願および特許請求の範囲において使用される場合、「からなる」という語およびその派生語は、示された特徴、要素、構成要素、群、整数、および/または工程の存在を特定し、また、示されていない他の特徴、要素、構成要素、群、整数、および/または工程の存在を除外する、クローズエンドの用語であることを意図している。
本明細書で使用される場合、「約」、「実質的に」および「およそ」という用語は、最終結果が大きく変化しないような、修飾されたその用語の合理的な偏差量を意味する。これらの程度の用語は、この偏差が、それが修飾する語の意味を否定しない限り、修飾された語の少なくとも±5%または少なくとも±10%の偏差を含むと解釈されるべきである。
特定の節に記載された定義および実施形態は、当業者に理解されるように、それらが適切な本明細書に記載された他の実施形態にも適用されることが意図される。
本明細書における端点による数値範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数値および端数を含む(例えば、1~5には、1、1.5、2、2.75、3、3.90、4、および5が含まれる)。また、全ての数値およびその端数は、「約」という用語によって修飾されると仮定されていることも理解されたい。本明細書に記載されている範囲については、例えば、その間の0.1刻みなどの下位範囲も企図される。例えば、範囲が80%~約90%の場合、80.1%~約90%、80%~約89.9%、80.1%~約89.9%なども企図される。
「細胞」という用語は、本明細書で使用される場合、単一の細胞または複数の細胞を指す。
本開示の範囲を理解する上で、「含んでなる(comprising)」およびその派生語(例えば、「comprises」および「comprises」)、「有する(having)」(およびhavingの任意の形態、例えば、「have」および「has」)、「含む(including)」(およびincludingの任意の形態、例えば、「include」および「includes」)または「含有する(containing)」(およびcontainingの任意の形態、例えば、「contain」および「contains」)という用語は、本明細書で使用される場合、記載された特徴、要素、構成要素、群、整数、および/または工程の存在を特定するオープンエンドの用語であることを意図しているが、記載されていない他の特徴、要素、構成要素、群、整数、および/または工程の存在を除外するものではない。上記のことはまた、「含む(including)」、「有する(having)」という用語およびそれらの派生語など、同様の意味を有する語にも当てはまる。
特定の節に記載された定義および実施形態は、当業者に理解されるように、それらが適切な本明細書に記載された他の実施形態にも適用されることが意図される。
本明細書で使用される場合、「ペプチド」、「ポリペプチド」、および「タンパク質」という用語は、翻訳後修飾(例えば、グリコシル化またはリン酸化)に関係なく、2つ以上の天然または非天然アミノ酸残基の鎖を指す。単一のポリペプチド鎖であるタンパク質およびマルチサブユニットタンパク質(例えば、2つ以上のポリペプチドから構成される)が含まれる。
「抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、一本鎖抗体、ヒト化および他のキメラ抗体、または完全ヒト抗体、ならびにその結合フラグメント、例えばナノボディを含むことが意図される。抗体は組換え源由来であってもよく、および/またはトランスジェニック動物で産生されたものであってもよい。また、生化学的技術を用いて産生可能な抗体、またはライブラリーから単離可能な抗体も含まれる。
本明細書で使用する場合、「推定近接エフェクターポリペプチド」または「推定エフェクターポリペプチド」という用語は、標的ポリペプチドを分解または安定化する能力、標的ポリペプチドを含む細胞において細胞死を引き起こす能力、または細胞表面ポリペプチドの膜局在を促進する能力について、例えば本明細書に記載のアッセイまたは方法においてスクリーニングされるポリペプチドを意味する。例えば、細胞内で発現されたORFeomeライブラリーのORFは、推定近接エフェクターポリペプチドである。
本明細書で使用する場合、「近接エフェクターポリペプチド」または「エフェクターポリペプチド」という用語は、標的ポリペプチドに近接した際に生物学的効果を誘導することができるポリペプチド、例えば、標的ポリペプチドを分解または安定化するポリペプチド、標的ポリペプチドを含む細胞において細胞死を引き起こすことができるポリペプチド、または細胞表面ポリペプチドの膜局在を促進することができるポリペプチドを意味する。
「エフェクター」という用語は、推定近接エフェクターポリペプチドまたは近接エフェクターポリペプチドまたはその両方を指して使用することができる。
「蛍光ポリペプチド」という用語は、本明細書に記載のペプチド、抗体または他の化合物に付着させる、または導入することができ、直接的または間接的に、検出可能な蛍光シグナルを生成し得る蛍光ポリペプチドを指す。
本明細書で使用される場合、「標的ポリペプチド」という用語は、例えば、近接エフェクターであるかどうか、例えば、標的ポリペプチドを分解もしくは安定化するかどうかを決定するためには、例えば本明細書に記載のアッセイもしくは方法においてスクリーニングされる推定近接エフェクターポリペプチドとの、または例えば、標的ポリペプチドが分解または安定化される場合には、分解剤ポリペプチドまたは安定化剤ポリペプチドとの近接誘導相互作用において標的化される目的のポリペプチドを意味する。標的ポリペプチドは、例えばエフェクターポリペプチドと融合された標的化部分、例えば標的ポリペプチドに結合する分解剤ポリペプチドまたは安定化剤ポリペプチドを用いて、別のポリペプチドと近接させることができる。標的ポリペプチドは、ABI1、例えばEGFP-ABI1などのペプチド相互作用タグを含んでなる融合ポリペプチド中にあってもよい。標的ポリペプチドは、マルチサブユニットタンパク質であってもよい。標的ポリペプチドは、哺乳動物、好ましくはヒトを含む任意の種であり得る。標的ポリペプチドは、内因性ポリペプチドでも組換え発現ポリペプチドであってもよい。
本明細書で使用される場合、「分解剤ポリペプチド(degrader polypeptide)」(単に「分解剤」と呼ばれることもある)という用語は、細胞内で標的ポリペプチドに近接すると、標的ポリペプチドを、対照と比較して、例えば少なくとも10%分解する、または分解をもたらすポリペプチドを意味する。分解剤ポリペプチドは、例えば、SpyTag/SpyCatcher、SnoopTag/SnoopCatcher、HiBiT/LgBit、またはGFP11/GFP1-10システムを用いて直接または間接的に標的ポリペプチドに結合する分解剤ポリペプチドと融合された標的化部分を用いて標的ポリペプチドに近接させることができる。分解剤ポリペプチドは、標的ポリペプチドの半減期を短縮し、および/または細胞内の標的ポリペプチドのレベルを減少させることができる。文脈によって、分解剤ポリペプチドまたは分解剤という場合、分解剤ポリペプチドをコードする核酸配列を指すこともある。
本明細書で使用される場合、「安定化剤ポリペプチド(stabilizer polypeptide)」(または単に「安定化剤」と呼ばれることもある)という用語は、細胞内で標的ポリペプチドに近接すると、標的ポリペプチドを安定化させる、または安定化をもたらすポリペプチドを意味する。安定化剤ポリペプチドは、例えば、標的ポリペプチドに結合する安定化剤ポリペプチドと融合された標的化部分を用いて、標的ポリペプチドに近接させることができる。安定化剤ポリペプチドは、例えば、対照と比較した場合に、標的ポリペプチドの半減期を延長し、および/または細胞内の標的ポリペプチドのレベルを増加させることができる。文脈によって、安定化剤ポリペプチドまたは安定化剤という場合、分解剤ポリペプチドをコードする核酸配列を指すこともある。
本明細書で使用する場合、「致死ポリペプチド(lethal polypeptide)」には、標的ポリペプチドに近接させると細胞死を引き起こすポリペプチドが含まれる。
本明細書で使用する場合、「タンパク質輸送ポリペプチド」という用語には、変異型細胞表面ポリペプチドを含む細胞表面ポリペプチドの膜局在を促進するポリペプチドが含まれる。
本明細書で使用する場合、「標的化部分」という用語には、標的ポリペプチドに結合するポリペプチド、例えば、抗体、抗体結合フラグメント、ナノボディ、リガンドまたは場合により融合ポリペプチドの相互作用ペプチドが含まれる。標的化部分は、エフェクター、例えば、分解剤または安定化剤ポリペプチドと融合させることができる。標的化部分は、いくつかの場合、例えば、標的化部分が抗体、場合により、ナノボディなどの結合タンパク質である場合、推定近接エフェクターポリペプチドまたは近接エフェクターポリペプチドを構成的に近接させ得る。標的化部分は、いくつかの場合、例えば、別の分子、例えばアブシジン酸などの化学誘導剤(例えば、相互作用ABI1およびPYL1ドメインを含んでなるタンパク質の相互作用をもたらす)の存在下での化学的二量体化を介した誘導時にのみ、標的ポリペプチドに結合する。このような化学的誘導剤およびそれらが化学的二量体化を誘導するドメインは本明細書に記載され、例えば、Ziegler et al., Mandipropamid as a chemical inducer of proximity for in vivo applications. Nat Chem Biol 18, 64-69 (2022)に記載されており、これは参照により本明細書の一部とされる。標的化部分は、結合親和性アッセイにおいて、場合によりSPRにより、10e-4Mより低いkdで標的ポリペプチドに結合する任意の分子であり得る。
「相互作用ペプチド」は、本明細書で使用する場合、例えば、別の相互作用ペプチド(相補的相互作用ペプチドと呼ばれることもある)と特異的に相互作用する、または相互作用もしくは二量体化するように誘導することができるペプチドを含み得る。相互作用ペプチド(および相補的相互作用ペプチド)の例としては、限定されるものではないが、化学誘導剤の存在下で互いに結合するABI1およびPYL1、ABI1およびPYR、GID1およびGAIまたはFKBPおよびFRBが挙げられる。相互作用ペプチドの例は、相補的相互作用ペプチドの例でもあると理解されたい。
本明細書で使用する場合、「負の選択マーカー」には、選択時に宿主生物の増殖を排除または阻害する選択マーカーが含まれる。負の選択マーカーの例は、ガンシクロビルの存在下でのチミジンキナーゼ、または2-ブロモビニルデオキシウリジンもしくはL-デオキシチミジンの存在下での改変デオキシシチジンキナーゼ(DCK*)である。
本明細書で使用する場合、「合成致死標的(synthetic lethal target)」という用語には、阻害または活性化されると特定の条件下でのみ細胞死を引き起こすポリペプチドが含まれる。例えば、SMARCA2は、SMARCA4変異腫瘍に存在する場合、合成致死標的である。
本開示の一態様は、表4から選択される1つまたは少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドおよび1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する1つまたは少なくとも1つの標的化部分を含んでなる融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは、表5または表6または表7から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは、図12Bのものから選択される。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは、図11Bのものから選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、KLHDC2、KLHL40(場合により、KLHL40フラグメント)、KLHL40融合物、ZER1またはPRNP融合物から選択される。
一実施形態では、KLHL40は、KLHL40フラグメント、例えば、表4に挙げられているフラグメントである。
いくつかの実施形態では、1つまたはなくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは、UBE2B、FBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHL6、KBTBD7、KLHDC2、KLHL40、KLHL40融合物、またはKLHL6から選択される。実施例で示されるように、同定された近接エフェクターの多くは、既知の近接分解剤CRBNおよびVHLよりも大きな活性を有していた。
よって、一実施形態では、1つまたは少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、またはRNF126から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つのエフェクターポリペプチドは、UBE2B、KLHL40、KLHL41、DDI1、またはPRPS2から選択される。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的化部分は、少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である。標的化部分は、内因性標的ポリペプチドと直接または間接的に結合することができる。標的化部分はまた、内因性標的ポリペプチドと融合されているタグまたは相互作用ペプチドに結合することもできる。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的化部分は、ナノボディ、場合により、vhhGFPまたはエピトープタグ結合タンパク質、例えば、ALFAタグ、mycタグ、Flagタグ、HAタグまたはV5タグに対する結合タンパク質(抗体またはナノボディ)である。標的化部分が相互作用ペプチドであるかまたはそれを含んでなる場合、エフェクターもまた、標的化部分相互作用ペプチドと相補的な相互作用ペプチドを含んでなり得る。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、発癌性ポリペプチド、発癌性融合タンパク質、合成致死標的、免疫学的/癌免疫学的標的、優性機能獲得型疾患変異体、腫瘍抑制因子タンパク質、または不安定疾患変異体から選択される。
いくつかの実施形態では、発癌性ポリペプチドまたは発癌性融合タンパク質は、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1である。
いくつかの実施形態では、合成致死標的は、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1である。いくつかの実施形態では、合成致死標的は、SMARCA4変異体の存在下でSMARCA2、SMARCA2変異体の存在下でSMARCA4、BRCA1/2欠損細胞でのPARP1、および/またはMTAPが喪失した細胞でのPRMT5である。
免疫学的/癌免疫学的標的には、例えば、T細胞を介した腫瘍細胞の殺傷に関与するタンパク質が含まれる。いくつかの実施形態では、免疫学的/癌免疫学的標的は、PD1/PD-L1またはJAKである。
いくつかの実施形態では、優性機能獲得型疾患変異体は、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質機能獲得型疾患変異体である。いくつかの実施形態では、優性機能獲得型疾患変異体は、表1から選択される。優性機能獲得型疾患変異体には、疾患表現型を引き起こす機能獲得(すなわち、毒性)をもたらす変異を有するタンパク質が含まれる。
いくつかの実施形態では、腫瘍抑制因子タンパク質は、p53またはPTENである。
不安定疾患変異体には、疾患表現型を引き起こすタンパク質のミスフォールディングおよび/または分解をもたらすタンパク質が含まれる。いくつかの実施形態では、不安定疾患変異体は、CFTR変異体またはジストロフィン変異体である。いくつかの実施形態では、不安定疾患変異体は、CFTRΔ508、ACTB E364K、ALDOA E206K、AMHR2 R54C、AMPD3 A320V、CBS L456P、GNMT H176N、PIKLR F132L、SCARB H363N、またはTPMT A80Pである。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、EGFP-ABI1、Rluc、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43 Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11またはWDR5から選択される。
いくつかの実施形態では、その少なくとも1つの標的ポリペプチドは、ヒトポリペプチドである。
融合ポリペプチドは、本明細書に記載の任意の群(group)または任意の群の亜群(subgroup)から選択される近接エフェクターを含んでなり得、本明細書に記載の任意の標的化部分または標的化部分群と組み合わせることができる。
融合ポリペプチドは、1つのもしくは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する1つのもしくは少なくとも1つの標的化部分のC末端および/または1つのもしくは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する1つのもしくは少なくとも1つの標的化部分のN末端に表4、5、6または7から選択される1つのもしく少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドを含んでなり得る。例えば、PRR20A、MYLIP、KLHL22、MAP1LC3A、GABARAPL2、GABARAP、FBXL15、TRIM39、NHLRC1、MAP1LC3B、KLHL6、DCAF15、KLHDC2、RNF166、RTL8C、SPOP、LY6D、ASB6、またはPRNPは、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する1つまたは少なくとも1つの標的化部分のC末端にあり得る。
近接エフェクターへの言及には、その活性フラグメントへの言及を含む。例えば、本明細書で示されるように、BTBドメインを含む種々のKLHL40フラグメントが安定化エフェクターとして働く。BTBドメインが欠失しているKLHL40フラグメントは、分解エフェクターとして働く。KLHL40という場合には、全タンパク質、例えば、アクセッション番号Q2TBA0に示される配列、またはその活性フラグメントを指し得る。例えば、KLHL40融合物という場合には、KLHL40のBTBドメインがKLHL6のBTBドメインと入れ替わったKLHL40を指す。融合ポリペプチドに含まれ得るエフェクター融合は、本明細書の例えば表4、5、6および7、ならびに実施例に記載されている。このような融合物という場合には、例えば、これらの表に記載される部分を含む。
融合ポリペプチドは、1つまたは少なくとも1つのエフェクターと1つまたは少なくとも1つの標的部分、例えばナノボディを連結するリンカーを含んでなり得る。種々のリンカーが使用可能である。短鎖および長鎖リンカーが種々のエフェクターとともに評価された。リンカー長は、エフェクター標的化部分融合ポリペプチドを標的ポリペプチドとともに発現させるアッセイでは、エフェクターの有効性に影響を及ぼさなかった。
本開示の別の態様は、本明細書に記載の任意の融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。
本開示の別の態様は、方法、プロセス、アッセイ、キットでまたは本明細書に別途記載されるような使用のための、場合により、EGFP-AB1、Rluc、FUS、場合により、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43、場合により、TDP43 Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11、WDR5、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1、PD1/PD-L1、JAK、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、プリオンタンパク質、p53、PTEN、CFTR変異体、またはジストロフィン変異体を含んでなるまたはから選択される1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチド;第1の蛍光ポリペプチド、および場合によりその間(例えば、標的ポリペプチドと蛍光タンパク質の間)にIRESまたは切断部位をコードする核酸を含む。
本開示の別の態様は、本明細書に記載の1以上の成分を含んでなるキットである。一実施形態では、キットは、本明細書に記載の方法において使用するためのものである。一実施形態では、キットは、本明細書に記載の核酸のいずれかを含んでなる。いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載の融合ポリペプチドのいずれかを含んでなる。一実施形態では、キットは、本明細書に記載の細胞株を含んでなる。核酸は、本明細書に記載のベクターを含むベクターを含んでなり得る。キットは、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の融合ポリペプチドを含んでなる。いくつかの実施形態では、キットは、例えば、核酸または融合ポリペプチドを含んでなるバイアルまたはその他のハウジングをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、キットは、説明書のセット、または本明細書に記載のアッセイを実施するための1以上の試薬をさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、キットは、少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合された少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを含んでなる本明細書に記載の任意のライブラリー、場合により、ORFeomeライブラリーを含んでなる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチドに融合される。
いくつかの実施形態では、第1の蛍光ポリペプチドは、RFP、YFP、mCherry、mCitrine、mNeonGreen、mScarlet、BFPまたはGFPである。
いくつかの実施形態では、第2の蛍光ポリペプチドは、RFP、YFP、mCherry、mCitrine、mNeonGreen、mScarlet、BFPまたはGFPであり、第1および第2の蛍光ポリペプチドにより発せられる蛍光シグナルは、フローサイトメトリーを用いて識別可能である。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのエフェクターポリペプチドは、複数のエフェクターポリペプチドである。
融合ポリペプチドは、薬剤を作製するために使用することができる。本明細書で述べられるように、KLHL40を含んでなる融合物は、筋ジストロフィーに見られる不安定な変異体を標的とするために特に有用であり得る。また、白血病に関与する融合タンパク質であるBCR-Ablは、本明細書に記載のエフェクターにより標的とされ得ることが本明細書で示された。
本開示の別の態様は、本明細書に記載の任意の核酸を含んでなるベクターである。
さらなる態様は、本明細書に記載の核酸を含んでなるか、または融合タンパク質を発現する組換え細胞を含む。
融合ポリペプチド、核酸、ベクター、キット、使用および細胞は、本明細書に記載の1以上の方法、プロセス、またはアッセイで使用することができる。
本明細書では、近接スクリーニングを実施するための偏りのないアプローチが提供される。実証されたように、採用された方法は、標的ポリペプチドを分解または安定化し得る多数の近接エフェクターを同定した。このような方法は、安定化剤および/または分解剤に加え、他のエフェクターを同定するために使用することができる。
一態様は、近接エフェクターポリペプチドを同定する方法を含み、その方法は、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに直接的または間接的に結合するか、または結合するように誘導することができる標的化部分と融合されている、工程;
前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における前記標的ポリペプチドの存在量、場合により、全存在量、細胞表面存在量もしくは細胞内存在量を測定すること、および/または対照と比較して前記複数の形質導入細胞において前記複数のORFのいずれかが枯渇もしくは増加しているかどうかを検出することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含み、
前記複数の形質導入細胞は、前記標的ポリペプチドを組換え発現し、かつ場合により、第1の蛍光ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチド、内因性タンパク質、または第2の蛍光ポリペプチドエピトープタグ、抗生物質耐性タンパク質および/もしくは負の選択マーカーと融合された融合ポリペプチドであり;
ORFは、ORFが対照と比較して前記標的ポリペプチドの存在量を増加もしくは減少させているか、または対照と比較して前記複数の形質導入細胞で枯渇もしくは増加している場合に、近接エフェクターポリペプチドをコードしている。
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに直接的または間接的に結合するか、または結合するように誘導することができる標的化部分と融合されている、工程;
前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における前記標的ポリペプチドの存在量、場合により、全存在量、細胞表面存在量もしくは細胞内存在量を測定すること、および/または対照と比較して前記複数の形質導入細胞において前記複数のORFのいずれかが枯渇もしくは増加しているかどうかを検出することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含み、
前記複数の形質導入細胞は、前記標的ポリペプチドを組換え発現し、かつ場合により、第1の蛍光ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチド、内因性タンパク質、または第2の蛍光ポリペプチドエピトープタグ、抗生物質耐性タンパク質および/もしくは負の選択マーカーと融合された融合ポリペプチドであり;
ORFは、ORFが対照と比較して前記標的ポリペプチドの存在量を増加もしくは減少させているか、または対照と比較して前記複数の形質導入細胞で枯渇もしくは増加している場合に、近接エフェクターポリペプチドをコードしている。
第1の蛍光ポリペプチドは、内部正規化として働くことができ、スクリーニングの感度を高めることができる。いくつかの実施形態では、複数の細胞は、第1の蛍光ポリペプチドを発現する。
特に、これらの方法は、安定化剤および分解剤を同定するために使用することができる。
従って、本開示の別の態様は、1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを標的ポリペプチドの分解剤または安定化剤として同定する方法を含み、その方法は、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程、
前記ORFeomeライブラリーの1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを発現させる工程であって、前記少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されている、工程、および
前記少なくとも1つの細胞中の前記少なくとも1つの標的ポリペプチドのレベルが対照に比べて減少または増加しているかどうかを決定する工程
を含んでなり、
前記複数の細胞はそれぞれ、第1の蛍光ポリペプチドおよび第2の蛍光ポリペプチドと融合された前記少なくとも1つの標的ポリペプチドを組換え発現するか、または前記標的ポリペプチドは、抗生物質耐性タンパク質または負の選択マーカーと融合され、
前記標的ポリペプチドのレベルが減少する場合には、前記少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、前記標的ポリペプチドの分解剤であり、前記標的ポリペプチドのレベルが増加する場合には、前記少なくとも1つのエフェクターポリペプチドは、前記標的ポリペプチドの安定化剤である。
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程、
前記ORFeomeライブラリーの1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを発現させる工程であって、前記少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されている、工程、および
前記少なくとも1つの細胞中の前記少なくとも1つの標的ポリペプチドのレベルが対照に比べて減少または増加しているかどうかを決定する工程
を含んでなり、
前記複数の細胞はそれぞれ、第1の蛍光ポリペプチドおよび第2の蛍光ポリペプチドと融合された前記少なくとも1つの標的ポリペプチドを組換え発現するか、または前記標的ポリペプチドは、抗生物質耐性タンパク質または負の選択マーカーと融合され、
前記標的ポリペプチドのレベルが減少する場合には、前記少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、前記標的ポリペプチドの分解剤であり、前記標的ポリペプチドのレベルが増加する場合には、前記少なくとも1つのエフェクターポリペプチドは、前記標的ポリペプチドの安定化剤である。
標的ポリペプチドの存在量またはレベルを測定することは、標的ポリペプチドが対照に比べて減少もしくは増加しているかどうか、または標的ポリペプチドの細胞表面レベルが対照に比べて増加もしくは減少しているかどうか、または特定の細胞内画分または標的オルガネラのオルガネラレベルが対照に比べて増加もしくは減少しているかどうかを決定することを含んでなり得る。使用するセンサーおよびタグと同定される近接エフェクターのタイプの組合せに応じて、ポリペプチドレベルを評価するために様々な方法を使用することができる。例えば、実施例で示されるように、蛍光タグの場合、所望の画分の蛍光レベルを測定し、非選別細胞と比較することができる。
あるいは、いくつかの実施形態では、決定することは、標的ポリペプチドに特異的な抗体を用いて前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドのレベルをモニタリングすることを含んでなり得る。例えば、蛍光タグが使用されない場合、蛍光標識抗体または免疫磁性ビーズなどのタグ付き結合タンパク質を用いるイムノアフィニティ技術によって、細胞表面標的ポリペプチドなどの標的ポリペプチドを直接または間接的に検出し、FACSまたは磁気分離によって分離することができる。
増加または減少は、例えば、少なくとも10パーセントであり得、または例えば、「減少した」とは、対照に比べて、例えばp<0.05での統計的に有意な減少をさし、または例えば「増加した」とは、対照に比べて、例えばp<0.05での統計的に有意な増加を指す。
対照は、例えば、蛍光を用いる場合には非選別細胞、または抗生物質耐性もしくは負の選択を用いる場合には非処理細胞であり得る。
別の実施形態では、標的化部分は、標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンドまたは抗体である。いくつかの実施形態では、標的化部分は、10e-4より低い、例えば、10e-5または10e-6のkdで少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する任意の分子である。いくつかの実施形態では、標的化部分は、HaloTag(商標)(ハロアルカンデハロゲナーゼ)である。例えば、HaloTag(商標)は、少なくとも1つの標的ポリペプチドが既知のリガンドを有し、このようなリガンドのクロロアルカン誘導体が合成される場合に、標的化部分として使用可能である。例えば、標的ポリペプチドがBRD4である場合、リガンドは、BRD4に結合するJQ1-クロロアルカンであり得、エフェクターポリペプチドはHaloTagと融合される。この例では、BRD4レベルは、蛍光団に結合されたBRD4特異的抗体を用いる蛍光活性化細胞選別(FACS)で追跡することができる。あるいは、BRD4は多くの細胞株において必須遺伝子であるので、リードアウトとして細胞生存率を使用することができ、BRD4の分解が細胞死により同定される場合は、リードアウトとして細胞生存率を使用する。いくつかの実施形態では、対照には、ORFeomeライブラリーまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが形質導入されていない、少なくとも1つの標的ポリペプチドを発現する細胞(例えば、細胞株)が含まれる。いくつかの実施形態では、対照は、エフェクターを発現しない細胞である。いくつかの実施形態では、対照は、標的化部分に結合された不活性推定エフェクター(例えば、ルシフェラーゼ)を発現する細胞である。いくつかの実施形態では、例えば、抗体、ナノボディまたはその他の標的化部分を含んでなる融合タンパク質などの遺伝子構築物は、AAV、アデノウイルス、ヘルペスウイルスベクターなどのウイルスベクターを介して、またはリポソームもしくは脂質ナノ粒子を用いて送達することができる。
いくつかの実施形態では、この方法は、第2の蛍光ポリペプチドであるか、もしくは2の蛍光ポリペプチドと融合された、および/またはエピトープタグ、抗生物質耐性タンパク質および/もしくは負の選択マーカーと融合された標的ポリペプチドを発現する細胞株を作製することをさらに含んでなる。標的ポリペプチドはまた、非標識または非タグ付きポリペプチド(例えば、組換え発現される内因性ポリペプチド)であってもよい。いくつかの実施形態では、細胞株は、第1の蛍光ポリペプチドをさらに含んでなる。細胞株は、例えば、HEK293細胞、293T細胞、HeLa細胞、HCT116細胞、SH-SY5Y細胞、Hap1細胞、HepG2細胞、MiaPaCa細胞、A549細胞、THP-1細胞、Jurkat細胞、またはK562細胞を用いて生産することができる。一実施形態では、細胞株は、本明細書に開示される細胞株である。いくつかの実施形態では、細胞株を作製することは、標的ポリペプチドをコードする核酸、場合により、本明細書に開示される核酸または本明細書に記載されるポリペプチドをコードする核酸のいずれかを細胞に導入すること、安定に形質導入された細胞を選択すること、およびクローン細胞株を生産することを含んでなる。この方法は、標的ポリペプチドが所望のレベルで発現されるクローンを選択することを含み得る。この方法は、実施例に記載される工程を含み得る。いくつかの実施形態では、核酸は、標的ポリペプチドおよび場合により第1の蛍光ポリペプチドをコードし、場合により、標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチドまたは抗生物質耐性タンパク質または負の選択マーカーと融合されている。いくつかの実施形態では、核酸は、EGFP-AB1、Rluc、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43 Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11、WDR5、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1、PD1/PD-L1、JAK、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、プリオンタンパク質、p53、PTEN、CFTR変異体、またはジストロフィン変異体から選択される標的ポリペプチド;第1の蛍光ポリペプチド、およびIRESをコードする。いくつかの実施形態では、細胞株は、293T細胞株であり、場合により、ABI1-GFP融合物を発現する。他の実施形態では、いずれの細胞株も使用可能である。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドレベルの減少または増加は、フローサイトメトリーを用いて、第2の蛍光ポリペプチドと第1の蛍光ポリペプチドの比を算出することによって決定される。いくつかの実施形態では、蛍光ポリペプチドは、当技術分野で公知の任意の蛍光タンパク質、例えば、公開データベースfpbase.orgに開示されているものである。いくつかの実施形態では、第1または第2の蛍光ポリペプチドは、RFP、YFP、mCherry、mCitrine、mNeonGreen、mScarlet、BFP、GFP、またはその任意の変異体(例えば、EGFP)である。一実施形態では、第1の蛍光ポリペプチドはGFPであり、第2の蛍光ポリペプチドはBFPである。
抗生物質耐性ポリペプチドまたは負の選択マーカーと融合された標的ポリペプチドを含む方法、プロセス、スクリーニングアッセイなどでは、近接エフェクターは、分解剤または安定化剤または他のエフェクターであり得る。例えば、生存細胞を単離した後、抗生物質または負の選択薬で処理した複数の形質導入細胞を、各ORF(例えば、推定近接エフェクター)の存在量に関して評価することができる。対照(例えば、非選択細胞)と比較して複数の形質導入細胞で枯渇しているORFは、それらのORFが分解剤エフェクターであることを示し、対照と比較して複数の形質導入細胞で富化されているORFは、それらのORFが安定化剤であることを示す。
従って、いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、抗生物質耐性タンパク質または負の選択マーカーと融合されている。いくつかの実施形態では、対照と比較した標的ポリペプチドのレベルの減少または増加は、対照と比較して複数の形質導入細胞の生存細胞における各ORFの相対存在量を測定することによって決定される。いくつかの実施形態では、抗生物質耐性タンパク質は、ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼであり、この方法は、複数の形質導入細胞にピューロマイシンを添加することをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、ピューロマイシンに曝された際の複数の形質導入細胞の細胞の生存は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して増加していたことを示し、および/またはピューロマイシンに曝された際の複数の形質導入細胞の細胞の死滅は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して減少していたことを示し得る。いくつかの実施形態では、ピューロマイシンに曝された際の対照と比較した複数の形質導入細胞の細胞増殖の増加は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して増加していた(例えば、エフェクターは安定化剤である)ことを示し、ピューロマイシンに曝された際の対照と比較した複数の形質導入細胞のより低い程度の細胞増殖は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して減少していた(例えば、エフェクターは分解剤である)ことを示す。例えば、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、ブラストサイジンデアミナーゼ、またはハイグロマイシンキナーゼなど、他の抗生物質耐性タンパク質も使用可能である。使用される抗生物質は、それぞれ例えば、ネオマイシン、ブラストサイジンまたはハイグロマイシンとなろう。
使用される負の選択マーカーに応じて、細胞の増殖、増殖の欠如、または死滅は、対照と比較した増加または減少の指標となり得る。いくつかの実施形態では、負の選択マーカーは、チミジンキナーゼであり、この方法は、複数の形質導入細胞にガンシクロビルを添加することをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、ガンシクロビルに曝された際の複数の細胞の細胞の生存は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して減少していることを示し、ガンシクロビルに曝された際の複数の形質導入細胞の細胞死は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して増加していることを示す。いくつかの実施形態では、ガンシクロビルに曝された際の複数の細胞の、対照と比較した細胞増殖の増加は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して減少していることを示し、ガンシクロビルに曝された際の対照と比較した複数の形質導入細胞のより低い程度の細胞増殖は、標的ポリペプチドのレベルが対照と比較して増加していたことを示す。
いくつかの実施形態では、決定することは、複数の形質導入細胞の増殖を評価することを含んでなり、複数の形質導入細胞の細胞において同定された、対照と比較して細胞増殖を増加または減少させるORFは、近接エフェクターポリペプチドである。増殖は、選択前(例えば、対照)と比較して、選択後の複数の形質導入細胞における各ORFの相対存在量を測定することによって評価することができる。増殖を促進するORFは富化され、増殖を阻害するORFは枯渇されることになる。
いくつかの実施形態では、複数の細胞は、ORFeomeライブラリーのカバー率として>平均約300、>400または>平均約500倍を維持するように形質導入される。
いくつかの実施形態では、対照には、ORFeomeライブラリーも少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドも形質導入されてない、少なくとも1つの標的ポリペプチドを発現する細胞(例えば、細胞株)が含まれる。
いくつかの実施形態では、この方法、プロセスまたはスクリーニングアッセイは、標的ポリペプチドを発現する少なくとも1つの細胞において、上述の方法で安定化剤または分解剤として同定されたエフェクターポリペプチドのうち少なくとも1つを発現させる工程であって、場合により、標的ポリペプチドは融合ポリペプチド内にあり、少なくとも1つのエフェクターポリペプチドは標的化部分と融合されている工程、および少なくとも1つの細胞における標的ポリペプチドのレベルが対照に比べて減少または増加しているかどうかを決定する工程をさらに含んでなる。例えば、これらの追加工程は、上述の方法、プロセスおよびスクリーニングアッセイで標的ポリペプチドの分解剤または安定化剤として同定されたエフェクターポリペプチドが標的ポリペプチドを分解または安定化することを確認するために使用することができる。いくつかの実施形態では、対照は、エフェクターポリペプチドが形質導入されていない、例えば化学的二量体化によって誘導されてない、選別されていない、および/または選択(例えば、抗生物質または負の選択)を受けていない、標的ポリペプチドを発現する細胞または複数の細胞である。
いくつかの実施形態では、ライブラリーは、ORFeome由来のレンチウイルスプールライブラリーである。多くの異なる種類のライブラリーが当技術分野で周知であり、本開示の方法およびプロセスで使用することができる。本開示で使用され得るライブラリーの例としては、ウイルスまたは細菌タンパク質、タンパク質ドメインライブラリー(ヒトタンパク質または他のプロテオーム)の合成ライブラリー、フラグメントライブラリー(ヒトタンパク質または他のプロテオーム由来)または例えば遺伝子フラグメントと融合させるためにスプライスアクセプター配列を有するゲノムにランダムに近接誘導タグを挿入するための挿入突然変異誘発の使用が挙げられる。
いくつかの実施形態では、標的化部分は、推定近接エフェクターまたは近接エフェクターポリペプチドを、キメラ二量体化を介して標的ポリペプチドと近接させ、この方法は、化学誘導剤を投与することをさらに含んでなる。いくつかの実施形態では、エフェクターポリペプチドは標的化部分と融合され、標的化部分はナノボディである。一本鎖抗体などの他の親和性結合剤も使用可能である。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、ABI1を含んでなる融合ポリペプチド内にある。いくつかの実施形態では、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチドであり、標的化部分はPYL1である。例えば、PYL1は、アブシジン酸の存在下でABI1に結合し得る。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、ABI1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はPYL1であり、この方法は、化学誘導剤としてアブシジン酸を投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FKBPを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチドであり、標的化部分はFRBであり、例えば、FKBPとFRBはラパマイシンの存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FKBPを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はFRBであり、この方法は、化学誘導剤としてラパマイシンを投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FRBを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はFKRBであり、例えば、FKBPとFRBはラパマイシンの存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FRBを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はFKBPであり、その方法は、化学誘導剤としてラパマイシンを投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FKBPを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチドであり、標的化部分は変異型FRBであり、例えば、FKBPと変異型FRBは、AP21967などのラパログの存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FKBPを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はFRBであり、この方法は、化学誘導剤としてAP21967を投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、変異型FRBを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はFKBPであり、例えば、FKBPと変異型FRBは、AP21967などのラパログの存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、FRBを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はFKBPであり、この方法は、化学誘導剤としてAP21967を投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、GID1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はGAIであり、例えば、Gibberellin insensitive dwarf 1(GID1)とGA insensitive(GAI)は、ジベレリン酸の存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、GID1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はGAIであり、この方法は、化学誘導剤としてジベレリン酸を投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、GAIを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はGID1であり、例えば、GID1とGAIはジベレリン酸の存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、GAIを含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はGID1であり、この方法は、化学誘導剤としてジベレリン酸を投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、ABI1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はPYR1であり、例えば、ABI1とPYR1はマンジプロパミドの存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、ABI1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はPYR1であり、この方法は、化学誘導剤としてマンジプロパミドを投与することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、PYR1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、推定エフェクターポリペプチドまたはエフェクターポリペプチドは、標的化部分と融合された融合ポリペプチドであり、標的化部分はABI1であり、例えば、ABI1とPYR1はマンジプロパミドの存在下で結合する。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、PYR1を含んでなる融合ポリペプチド内にあり、標的化部分はABI1であり、この方法は、化学誘導剤としてマンジプロパミドを投与することを含んでなる。
また、別の態様では、少なくとも1つの細胞において標的ポリペプチドを調節するためのプロセスが提供され、その方法は、表4、5、または7に示される近接エフェクターポリペプチドを少なくとも1つの細胞で発現させることを含んでなり、少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは標的化部分と融合されている。このプロセスは、標的化分解または標的化安定化のためのものであり得る。
例えば、いくつかの実施形態では、このプロセスは、少なくとも1つの細胞における少なくとも1つの標的ポリペプチドの標的化分解のためのものであり、その方法は、少なくとも1つの細胞において表4に示される少なくとも1つの分解剤を発現させることを含んでなり、少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、標的化部分と融合されている。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの分解剤は、表5、6または7に示される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの分解剤は、図11Bに示される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの標的ポリペプチドは、癌遺伝子ポリペプチドまたは発癌性融合タンパク質、場合により、RAS、MYC、および/またはEWSR-FLI1であり、分解剤ポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、PRR20AまたはKLHDC2から選択される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの標的ポリペプチドは、合成致死標的、場合により、SMARCA4変異株の存在下のSMARCA2、SMARCA2変異体の存在下のSMARCA4、BRCA1/2欠損細胞でのPARP1、および/またはMTAPが喪失した細胞でのPRMT5であり、分解剤ポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、PRR20AまたはKLHDC2から選択される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの標的ポリペプチドは、免疫学的/癌免疫学的標的、場合により、PD1/PD-L1またはJAKであり、分解剤ポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、PRR20AまたはKLHDC2から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、優性機能獲得型疾患変異体、場合により、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質機能獲得型疾患変異体、場合により表1から選択されるものであり、分解剤ポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、PRR20AまたはKLHDC2から選択される。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの細胞における少なくとも1つの標的ポリペプチドの標的化安定化のためのプロセスを含み、その方法は、1つまたは少なくとも1つの細胞において表4に示される少なくとも1つの安定化剤を発現させることを含んでなり、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは標的化部分と融合されている。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの安定化剤は、表5、6または7に示される。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの安定化剤は、図11Bに示される。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの安定化剤は、図12Bに示される。
表5、6もしく7の、または図面もしくは実施例に記載の他のいずれのエフェクターの部分的組合せも企図される。
いくつかの実施形態では、近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、腫瘍抑制因子タンパク質であり、場合により表3から選択され、場合によりp53またはPTENであり、安定化剤ポリペプチドは、FBXL8、FBXO2、CDCA3、SKP1、ASB9、ELOB、KLHL40、ZFP161、KCTD17、ZBTB18、ZBTB7B、KCTD5、ZBTB20、ZBTB43、KEAP1、ZBTB10、UCHL1、OTUB1、USP39、USP38、USP14もしくはUSP13、KLHL41、DDI1、および/またはPRPS2から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、腫瘍抑制因子タンパク質であり、場合により表3から選択され、場合によりp53またはPTENであり、安定化剤ポリペプチドは、KLHL40、KLHL41、DDI1、PRPS2、UCHL1、OTUB1またはUSP13から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、不安定疾患変異体、場合により、CFTRΔ508、ACTB E364K、ALDOA E206K、AMHR2 R54C、AMPD3 A320V、CBS L456P、GNMT H176N、PIKLR F132L、SCARB H363N、またはTPMT A80Pであり、安定化剤ポリペプチドは、FBXL8、FBXO2、CDCA3、SKP1、ASB9、ELOB、KLHL40、ZFP161、KCTD17、ZBTB18、ZBTB7B、KCTD5、ZBTB20、ZBTB43、KEAP1、ZBTB10、UCHL1、OTUB1、USP39、USP38、USP14、USP13、KLHL41、DDI1、および/またはPRPS2から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、不安定疾患変異体、場合により、CFTRΔ508、ACTB E364K、ALDOA E206K、AMHR2 R54C、AMPD3 A320V、CBS L456P、GNMT H176N、PIKLR F132L、SCARB H363N、またはTPMT A80Pであり、安定化剤ポリペプチドは、KLHL40、KLHL41、DDI1、PRPS2、UCHL1、OTUB1またはUSP13から選択される。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドおよびエフェクターポリペプチドは、実施例および図面、例えば、図8に開示されているものである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドおよびエフェクターポリペプチドは、実施例および図面、例えば、図8に示される組合せで使用される。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、実施例および図面、例えば、図8でそれらを分解することが示されたエフェクターポリペプチドと組み合わせられる/併用される。他の実施形態では、標的ポリペプチドは、実施例および図面、例えば、図8でそれらを安定化することが示されたエフェクターポリペプチドと組み合わせられる。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、UBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、および/またはKLHDC2から選択される。UBE2Bが強力な分解剤であることは、それがE2結合酵素であることから特に予想外であった。E2結合酵素はこれまで標的化ポリペプチド分解に使用されたことはなく、機能するにはE3リガーゼを必要とするとしばしば思われていた。実施例に示された結果は、UBE2BはE3がなくても機能し、近接依存的に標的を直接ユビキチン化できることを示唆している。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、UBE2Bである。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、シグナルペプチド、可溶性ドメイン、およびFCGR3B(Uniprot O75015-1)のC末端残基194~223を含んでなるGPIアンカーポリペプチドである。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、PRNP融合ポリペプチドであり、PRNP融合ポリペプチドは、PRNPシグナルペプチド、PRNP可溶性ドメイン、およびFCGR3B(Uniprot O75015-1)のC末端残基194~223を含んでなる。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、シグナルペプチド、分泌経路に沿って進み得るようにする可溶性ドメイン、およびFCGR3B(Uniprot O75015-1)のC末端残基194~223を含んでなるER内在性可溶性ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、LY6DまたはLYPD3である。本明細書では、LY6DおよびLYPD3のC末端残基も分解剤であることが示され、分解を誘導するためにポリペプチド、場合により、GPIアンカータンパク質に付加することができる。
いくつかの実施形態では、分解剤ポリペプチドは、LY6DのC末端残基、例えば、残基AAPTRTALAHSALSLGLALSLLAVILAPSL(配列番号40)であるか、またはそれを含んでなる。
いくつかの実施形態では、1または少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、シグナルペプチド、可溶性ドメイン、およびLY6DのC末端残基を含んでなるGPIアンカーポリペプチドである。いくつかの実施形態では、分解剤ポリペプチドは、GPIアンカーポリペプチドおよびAAPTRTALAHSALSLGLALSLLAVILAPSL(配列番号40)を含んでなる。
いくつかの実施形態では、分解剤ポリペプチドは、LYPD3のC末端残基、例えば、残基VAPTAGLAALLLAVAAGVLL(配列番号41)であるか、またはそれを含んでなる。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの分解剤ポリペプチドは、シグナルペプチド、可溶性ドメイン、およびLYPD3のC末端残基を含んでなるGPIアンカーポリペプチドである。いくつかの実施形態では、分解剤ポリペプチドは、GPIアンカーポリペプチドおよびVAPTAGLAALLLAVAAGVLL(配列番号41)を含んでなる。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの安定化剤ポリペプチドは、FBXL8、FBXO2、CDCA3、SKP1、ASB9、ELOB、KLHL40、ZFP161、KCTD17、ZBTB18、ZBTB7B、KCTD5、ZBTB20、ZBTB43、KEAP1、ZBTB10、KLHL41、DDI1、および/またはPRPS2から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの安定化剤ポリペプチドは、KLHL40、KLHL41、DDI1、および/またはPRPS2から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの安定化剤ポリペプチドは、KLHL40またはKLHL41である。KLHL40およびKLHL41は、タンパク質分解にカノニカルに関連するタンパク質群(BTB-BACK-Kelchファミリー)に属しているため、特に予想外の安定化剤である。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、癌遺伝子ポリペプチド、発癌性融合ポリペプチド、合成致死標的、免疫学的/癌免疫学的標的、優性機能獲得型疾患変異体、腫瘍抑制因子、および/または不安定疾患変異体である。
いくつかの実施形態では、癌遺伝子/腫瘍抑制因子ポリペプチドまたは発癌性融合ポリペプチドは、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1である。いくつかの実施形態では、癌遺伝子/腫瘍抑制因子ポリペプチドまたは発癌性融合ポリペプチドは、表3に示されている。
いくつかの実施形態では、合成致死標的は、EWSR1、SMARCA2/4、PARP1、WRN、ARID1A/1B、MTAP、PKMYT1、CIP2A、APEX2、POLQ、SKP2、またはATRである。
いくつかの実施形態では、免疫学的/癌免疫学的標的は、PD1/PD-L1 JAK、またはPTPN2である。
いくつかの実施形態では、優性機能獲得型疾患変異体は、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質である。
いくつかの実施形態では、腫瘍抑制因子は、p53またはPTENである。いくつかの実施形態では、腫瘍抑制因子ポリペプチドは、表3に示される。
いくつかの実施形態では、不安定疾患変異体は、変異型CFTRまたはジストロフィン変異体である。
いくつかの実施形態では、標的化部分は、1つまたは少なくとも1つの安定化剤または分解剤ポリペプチドと融合されている。
いくつかの実施形態では、標的化部分は、標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンドまたは抗体である。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、ヒトポリペプチドである。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの細胞は、ヒト細胞である。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを致死ポリペプチドとして同定する方法を含み、その方法は、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程、
前記ORFeomeライブラリーの少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを発現させる工程であって、前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されている工程、および
前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが前記複数の形質導入細胞の細胞死を引き起こしたかどうかを決定する工程
を含んでなり、
前記推定エフェクターポリペプチドは、細胞死を引き起こす場合、致死ポリペプチドである。
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程、
前記ORFeomeライブラリーの少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを発現させる工程であって、前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されている工程、および
前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが前記複数の形質導入細胞の細胞死を引き起こしたかどうかを決定する工程
を含んでなり、
前記推定エフェクターポリペプチドは、細胞死を引き起こす場合、致死ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが細胞死を引き起こしたかどうかを決定することは、1以上の推定エフェクターポリペプチドがスクリーニングアッセイ中に複数の形質導入細胞から消失するのを同定することを含んでなる。いくつかの実施形態では、1以上の推定エフェクターポリペプチドがスクリーニングアッセイ中に複数の形質導入細胞から消失するのを同定することは、生き残った細胞において1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドをコードするDNAのシークエンシングを行うこと、およびORFeomeライブラリー中に存在するエフェクター遺伝子を、推定エフェクターポリペプチドが存在するかしないかを決定するためのスクリーニングの後に細胞に存在するエフェクター遺伝子と比較することを含んでなる。いくつかの実施形態では、1以上の推定エフェクターポリペプチドが複数の形質導入細胞から経時的に消失するのを同定することは、生き残った細胞において1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドにマッピングされたDNAバーコードのシークエンシングを行うこと、およびORFeomeライブラリー中に存在するエフェクター遺伝子を、推定エフェクターポリペプチドが存在するかしないかを決定するためのスクリーニングの後に細胞に存在するエフェクター遺伝子と比較することを含んでなる。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、細胞の生存または死に関与する可能性のある任意のポリペプチドである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、発癌性ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、RASポリペプチド、場合により、KRASである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、アポトーシスの調節因子である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、オートファジーの調節因子である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、マイトファジーの調節因子である。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、当技術分野で周知の他の必須の細胞プロセスの調節因子である。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドをタンパク質輸送ポリペプチドとして同定する方法を含み、その方法は、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程、
前記ORFeomeライブラリーの少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを発現させる工程であって、前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されている工程、および
前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドの細胞表面局在を増加させるかどうかを決定すること
を含んでなり、
前記推定エフェクターポリペプチドは、前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドの細胞表面局在を増加させる場合、タンパク質輸送ポリペプチドである。
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程、
前記ORFeomeライブラリーの少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドを発現させる工程であって、前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドは、前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されている工程、および
前記1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドの細胞表面局在を増加させるかどうかを決定すること
を含んでなり、
前記推定エフェクターポリペプチドは、前記1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドの細胞表面局在を増加させる場合、タンパク質輸送ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、任意の細胞表面ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、細胞表面ポリペプチドは、MHCクラスIポリペプチドである。いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、変異型細胞表面ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、変異型細胞表面ポリペプチドは、表2に示される。いくつかの実施形態では、変異型細胞表面ポリペプチドは、CFTRΔ508である。
いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの推定エフェクターポリペプチドが1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドの細胞表面局在を増加させるかどうかは、蛍光活性化細胞選別(FACS)およびタンパク質輸送ポリペプチドとして同定された推定エフェクターポリペプチドのシークエンシングを用いて決定される。いくつかの実施形態では、FACSは、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドの細胞外エピトープに結合する抗体を用いて実施される。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの標的ポリペプチドは、FLAGタグと融合されている。
本開示の別の態様は、筋ジストロフィーを治療する方法を含み、その方法は、対象に標的ポリペプチドに結合する標的化部分と融合されたKLHL40またはKLHL41を投与することを含んでなる。KLHL40およびKLHL41は、骨格筋に特異的であり、従って、それらは例えば筋ジストロフィーにおいて安定性喪失型変異体の標的化に特に有用となる。いくつかの実施形態では、標的化部分は、標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンドまたは抗体であり、標的ポリペプチドは、NEB、RYR1、DMD、SGCA、SGCB、SGCG、SGCD、DAG1、LAMA2、COL6A1、COL6A2、COL6A3、FLMNC、MYH7、MYH2、DES、MYOT、TTN、ACTA1、KLHL40、KLHL41、KBTBD13、TNPO3、LMNA、EMD、SYNE1、SYNE2、CAV3、BIN1、DNM2、MTM1、STIM1、STAC3、CACNA15、SPEG、CAPN3、DYSF、BIN1、ANO5、SIL1、DNAJB6、BAG3、HSPB5、TRIM32、LAMP2、VMA21、EPG5、SQSTM1、TRIM63におけるものなどの安定性喪失型変異体である。
いくつかの実施形態では、標的ポリペプチドは、ヒトポリペプチドである。いくつかの実施形態では、1つまたは少なくとも1つの細胞は、ヒト細胞である。
また、本明細書では、方法、プロセス、スクリーニングアッセイ、融合ポリペプチド、細胞、核酸、キットまたは本明細書に記載の他の製品のいずれの使用も企図される。
本明細書に記載のエフェクターはまた、PROTAC、分子糊およびその他のヘテロ二機能性分子などの低分子結合剤を同定するためのスクリーニングを行うために使用することもできる。
従って、別の態様は、少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤を同定するためのスクリーニングアッセイを含み、そのスクリーニングアッセイは、
前記1つまたは少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドを低分子ライブラリーと、場合により、ハイスループットスクリーニングアッセイで接触させる工程であって、前記近接エフェクターポリペプチドは表4、5、6または7から選択される、工程;
前記組換え近接エフェクターポリペプチドと前記低分子ライブラリーの1以上の低分子の間に結合が起こったかどうかを評価する工程
を含んでなり、
前記1つまたは少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに結合した1以上の分子は、前記1つまたは少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドの低分子結合剤である。
前記1つまたは少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドを低分子ライブラリーと、場合により、ハイスループットスクリーニングアッセイで接触させる工程であって、前記近接エフェクターポリペプチドは表4、5、6または7から選択される、工程;
前記組換え近接エフェクターポリペプチドと前記低分子ライブラリーの1以上の低分子の間に結合が起こったかどうかを評価する工程
を含んでなり、
前記1つまたは少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに結合した1以上の分子は、前記1つまたは少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドの低分子結合剤である。
リガンドとは、本明細書で使用する場合、低分子、例えば、約1000Da以下の分子量を有する分子を含む、任意の化合物または物質の組成物を意味する。
いくつかの実施形態では、リガンド、場合により、低分子結合剤は、PROTACである。いくつかの実施形態では、リガンド、場合により、低分子結合剤は、分子糊である。
いくつかの実施形態では、この方法は、製品、場合により、治療用製品を作製することをさらに含んでなる。
本明細書に記載のエフェクターおよび融合ポリペプチドの群または亜群はいずれも使用可能である。組換えポリペプチドは、細菌、哺乳動物、または昆虫系を含む様々な発現系を用いて作製することができる。それらは、精製を容易にするために分泌されるようにシグナルペプチドと融合させることができる。
実施例6に記載のものを含む本明細書に記載の方法はいずれも使用可能である。
方法、プロセスおよび/またはスクリーニングアッセイは、組み合わせ可能である。例えば、本明細書に記載されるような近接エフェクターポリペプチドを同定する方法が実施可能である。エフェクターは、低分子結合剤を同定するために、選択し、本明細書に記載のスクリーニングアッセイを行うことができる。また、別の態様では、ヘテロ二機能性分子を作製する方法が提供され、その方法は、近接エフェクターポリペプチドの低分子結合剤などのリガンドと標的ポリペプチドの低分子結合剤などのリガンドをリンカー、場合により、本明細書に記載のリンカーを介して結合させることを含んでなる。
同定されたリガンドは、製品、場合により、治療用製品の調製のために使用することができる。いくつかの実施形態では、この方法は、製品、場合により、治療用製品を作製することをさらに含んでなる。
さらに、特定の節に記載されている定義および実施形態は、当業者によって理解されるように、それらが適切である本明細書に記載された他の実施形態にも当てはまることが意図される。例えば、後述において、本開示の異なる態様をより詳細に定義する。このように定義された各態様は、別段のことが明示されない限り、任意の他の1または複数の態様と組み合わせることができる。特に、好ましいまたは有利であると示されたいずれの特徴も、好ましいまたは有利であると示された他のいずれの1または複数の特徴とも組み合わせることができる。
以上の開示は、一般的に本出願を説明するものである。より完全な理解は、以下の具体例を参照することによって得ることができる。これらの実施例は、単に説明のために記載され、本出願の範囲を限定することを意図していない。状況が示唆し得るまたは好都合とする場合には、形態の変更および等価物の置換が企図される。本明細書では特定の用語が使用されているが、このような用語は説明の意味で意図され、限定を目的とするものではない。
以下の非限定的な実施例は、本開示を例示するものである。
実施例1
材料および方法
細胞株
スクリーニングのために使用したABI1-EGFP-IRES-TagBFPレポーター細胞株を含むHeLa Kyoto細胞および全てのHEK293T細胞株は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加したDMEMで維持した。細胞は、加湿インキュベーターにて、37℃、5%CO2で維持し、慣例によりマイコプラズマ汚染に関して検査した。
材料および方法
細胞株
スクリーニングのために使用したABI1-EGFP-IRES-TagBFPレポーター細胞株を含むHeLa Kyoto細胞および全てのHEK293T細胞株は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加したDMEMで維持した。細胞は、加湿インキュベーターにて、37℃、5%CO2で維持し、慣例によりマイコプラズマ汚染に関して検査した。
レンチウイルスの生産
プールしたORFeomeを含むレンチウイルス粒子は、pLX301-[ORF]-PYL1またはpLX301-[ORF]-vhhGFP、psPAX2(Addgene #12260)およびpVSV-G(Addgene #8454)を8:8:1の割合で293T細胞にトランスフェクトすることにより生産した。トランスフェクションは、リポフェクタミン2000(Thermo Fisher Scientific、11668019)を用いて、製造者のプロトコールに従って15cmディッシュで行った。トランスフェクション24時間後に培地を交換した。トランスフェクション72時間後に、上清を濾過し(0.45μM)、プールして回収した。リポフェクタミン2000試薬を用いて6ウェルプレートでトランスフェクションを行い、個々の安定した細胞株を樹立する際の小規模のウイルス生産も同様のプロトコールに従った。
プールしたORFeomeを含むレンチウイルス粒子は、pLX301-[ORF]-PYL1またはpLX301-[ORF]-vhhGFP、psPAX2(Addgene #12260)およびpVSV-G(Addgene #8454)を8:8:1の割合で293T細胞にトランスフェクトすることにより生産した。トランスフェクションは、リポフェクタミン2000(Thermo Fisher Scientific、11668019)を用いて、製造者のプロトコールに従って15cmディッシュで行った。トランスフェクション24時間後に培地を交換した。トランスフェクション72時間後に、上清を濾過し(0.45μM)、プールして回収した。リポフェクタミン2000試薬を用いて6ウェルプレートでトランスフェクションを行い、個々の安定した細胞株を樹立する際の小規模のウイルス生産も同様のプロトコールに従った。
細胞株の作製
ABI1-EGFP-IRES-TagBFP(ブラストサイジン、6μg/mL)を発現するABI1-EGFPレポーター株のクローン株を作製した。単一細胞を選別し、拡大培養し、高いEGFPおよびTagBFP発現を示すクローンをその後の実験のために選択した。ドキシサイクリン誘導性のEGFPタグ付きタンパク質を発現する293T細胞を作製するために、エントリークローンをhORFeomeコレクションから選び取り、Gateway適合性pSTV6-TetO-ccdB-EGFPレンチウイルスプラスミドにサブクローニングした。293T細胞を8μg/mLポリブレン存在下で感染させ、感染24時間後に2μg/mLピューロマイシンで選択した。EGFP細胞株は1μg/mLドキシサイクリンで誘導し、最高のGFP集団を選別した(BD FACS Melody)。
ABI1-EGFP-IRES-TagBFP(ブラストサイジン、6μg/mL)を発現するABI1-EGFPレポーター株のクローン株を作製した。単一細胞を選別し、拡大培養し、高いEGFPおよびTagBFP発現を示すクローンをその後の実験のために選択した。ドキシサイクリン誘導性のEGFPタグ付きタンパク質を発現する293T細胞を作製するために、エントリークローンをhORFeomeコレクションから選び取り、Gateway適合性pSTV6-TetO-ccdB-EGFPレンチウイルスプラスミドにサブクローニングした。293T細胞を8μg/mLポリブレン存在下で感染させ、感染24時間後に2μg/mLピューロマイシンで選択した。EGFP細胞株は1μg/mLドキシサイクリンで誘導し、最高のGFP集団を選別した(BD FACS Melody)。
プラスミドクローニング
gatewayクローニング技術を用い、不安定な変異型標的をpcDNA3.1-ccdB-GSlinker-EGFP-P2A-DsRedデスティネーションベクターにクローニングした。
gatewayクローニング技術を用い、不安定な変異型標的をpcDNA3.1-ccdB-GSlinker-EGFP-P2A-DsRedデスティネーションベクターにクローニングした。
分解アッセイのために、エフェクターをpcDNA3.1-ccdB-GSlinker-vhhGFP-SV40-TagBFP、pcDNA3.1-ccdB-GSlinker-vhhGFP、pcDNA3.1-vhhGFP-ccdBおよびpcDNA3.1-ccdB-GSlinker-PYL1デスティネーションベクターにクローニングした。
WDR5内因性タンパク質発現のために、エフェクターコード配列をpcDNA3.4-ccdB-Mb(S4)WDR5-HAベクターにクローニングし、高い親和性でWDR5を認識するC末端モノボディを有する各タンパク質の発現を可能とした(Gupta et al., 2018)。
KRas外因性のタンパク質の発現のために、KRasをpcDNA3.1-3xFLAG-ccdBデスティネーションベクターにクローニングした。エフェクターコード配列をpcDNA3.4-ccdB-iDab-KRas-HAベクターおよびpcDNA3.1-ccdB-iDab-LMO2-HAベクターにクローニングし、それぞれKRasまたは別のタンパク質を認識するC末端モノボディを有する各タンパク質の発現を可能とした(Tanaka et al., 2007および2011)。エフェクターはまた、pcDNA3.4-ccdB-DARPinK19-HAベクターおよびpcDNA3.1-ccdB-DARPinK19mutated-HAベクターにクローニングし、それぞれKRasと選択的に結合するC末端モノボディまたは相互作用を喪失した変異型モノボディを有する各タンパク質の発現を可能とした(Bery et al., 2019)。
点突然変異(UBE2B、FCGR3BおよびPRPS2変異)の作製には、Quick-change部位特異的突然変異誘発を用い、標準点なPCR実施を用いた。
プールされたORFeomeライブラリーの作製
ヒトORFeomeコレクション(v8.1)からのエントリークローンをそれぞれ~384のORFを含む40の標準化サブプールに回収し、レンチウイルスGateway適合性デスティネーションベクターpLX301-DEST-PYL1またはpLX301-DEST-vhhGFPにクローニングした。LR反応は、150ngの各エントリーORFサブプールを用いて2反復でセットアップし、合計5μlの反応容量で1μlのGateway LRクロナーゼIIと合わせ、TEバッファー中、室温で一晩インキュベートした。次の2日間、4μlのTEに1μlのLR酵素を加え、各反応物に150ngのデスティネーションベクターを加えた。サブプールを化学的にコンピテントなStbl3大腸菌(E. coli)に形質転換し、アンピシリン(100μg/μl)を含有するLB寒天プレートに播種し、30℃で一晩置いた。カバー率が200倍を超えるようにコロニーを数え、氷上のSOCに回収し、ペレットとし、乾燥ペレットの重量に基づいて複数のカラムでマキシプレップを行った。
ヒトORFeomeコレクション(v8.1)からのエントリークローンをそれぞれ~384のORFを含む40の標準化サブプールに回収し、レンチウイルスGateway適合性デスティネーションベクターpLX301-DEST-PYL1またはpLX301-DEST-vhhGFPにクローニングした。LR反応は、150ngの各エントリーORFサブプールを用いて2反復でセットアップし、合計5μlの反応容量で1μlのGateway LRクロナーゼIIと合わせ、TEバッファー中、室温で一晩インキュベートした。次の2日間、4μlのTEに1μlのLR酵素を加え、各反応物に150ngのデスティネーションベクターを加えた。サブプールを化学的にコンピテントなStbl3大腸菌(E. coli)に形質転換し、アンピシリン(100μg/μl)を含有するLB寒天プレートに播種し、30℃で一晩置いた。カバー率が200倍を超えるようにコロニーを数え、氷上のSOCに回収し、ペレットとし、乾燥ペレットの重量に基づいて複数のカラムでマキシプレップを行った。
プールされた活性化スクリーニング
C末端にPYL1またはvhhGFPタグが付けられたORFeomeライブラリーをレチウイルス粒子にパッケージングした。ABI1-GFPを安定に共発現するクローンGFPレポーター細胞株に低い多重感染度(MOI)で形質導入し、ピューロマイシン(1μg/mL)選択後におよそ30%の細胞が生存した。同じ条件下で未導入の細胞は完全に排除された。ライブラリーの500倍を超えるカバー率を維持するのに十分な細胞を形質導入した。ORFeome-PYL1ライブラリーでは、細胞を100μMアブシジン酸(ABA、Sigma)で48時間処理することにより動員を誘導した。これと並行して、対照の細胞バッチは総容量が同じDMSOで処理した。次に、細胞をPBSで洗浄し、解離バッファー(1mM EDTA、10mM KCl、150mM NaCl、5mM炭酸水素ナトリウム、0.1%グルコース)で処理し、フローバッファー(5mM EDTA、25mM HEPES pH7、1%BSA、PBS)に再懸濁させた。各ライブラリーについて、高GFP集団(上位10%)と低GFP集団(下位10%)を、BD FACS Melody(Stagljar lab、CCBR)を用いて選別し(2反復)、QIAmp DNA Blood Mini Kit(QIAGEN)を用いて、それらのゲノムDNAを直接抽出した。
C末端にPYL1またはvhhGFPタグが付けられたORFeomeライブラリーをレチウイルス粒子にパッケージングした。ABI1-GFPを安定に共発現するクローンGFPレポーター細胞株に低い多重感染度(MOI)で形質導入し、ピューロマイシン(1μg/mL)選択後におよそ30%の細胞が生存した。同じ条件下で未導入の細胞は完全に排除された。ライブラリーの500倍を超えるカバー率を維持するのに十分な細胞を形質導入した。ORFeome-PYL1ライブラリーでは、細胞を100μMアブシジン酸(ABA、Sigma)で48時間処理することにより動員を誘導した。これと並行して、対照の細胞バッチは総容量が同じDMSOで処理した。次に、細胞をPBSで洗浄し、解離バッファー(1mM EDTA、10mM KCl、150mM NaCl、5mM炭酸水素ナトリウム、0.1%グルコース)で処理し、フローバッファー(5mM EDTA、25mM HEPES pH7、1%BSA、PBS)に再懸濁させた。各ライブラリーについて、高GFP集団(上位10%)と低GFP集団(下位10%)を、BD FACS Melody(Stagljar lab、CCBR)を用いて選別し(2反復)、QIAmp DNA Blood Mini Kit(QIAGEN)を用いて、それらのゲノムDNAを直接抽出した。
ORFeomeシークエンシング
ネステッドPCRは、選別された集団から精製した全てのゲノムDNA、または選別されていない集団から少なくとも5μgのゲノムDNAを用いて行った。標的ORFeome領域は、T7プロモーターを標的とするプライマー(配列番号1:CGACTCACTATAGGGAGACCCAAG)およびPYL1を標的とするプライマー(配列番号2:ATTCATCTTGCGTTGGTGCTCC)またはvhhGFPを標的とするプライマー(配列番号3:GCCACCAGACTCCACCAGTTGGAC)を用いてゲノムDNAから増幅した。この反応の生成物をサンプルごとにプールし、Gateway attB部位の外側を標的とするプライマー(配列番号4:CAGTGTGGTGGAATTCTGCAGおよび配列番号5:CCGCCACTGTGCTGGATATC)により、さらに10サイクルでさらに増幅した。次に、アンプリコンを1%アガロースゲル上で分離し、プライマーダイマーを除く目に見えるPCR産物をゲル精製した。Quant-iT 1X dsDNA HSキット(Thermo Fisher Scientific、Q33232)を用いてDNAを定量した後、サンプルあたり50ngをIllumina DNA Prep, (M) Tagmentationキット(Illumina、20018705)を用いて6サイクルの増幅で処理した。各精製最終ライブラリー2μlをAgilent TapeStation HS D1000 ScreenTape(Agilent Technologies、5067-5584)で実行した。ライブラリーはQuant-iT 1X dsDNA HSキット(Thermo Fisher Scientific、Q33232)を用いて定量し、サイズ調整後に等モル比でプールした。最終プールはNEBNext Library Quant Kit for Illumina(New England Biolabs、E7630L)を用いて定量し、Illumina MiSeqでペアエンドシークエンシングを行った。
ネステッドPCRは、選別された集団から精製した全てのゲノムDNA、または選別されていない集団から少なくとも5μgのゲノムDNAを用いて行った。標的ORFeome領域は、T7プロモーターを標的とするプライマー(配列番号1:CGACTCACTATAGGGAGACCCAAG)およびPYL1を標的とするプライマー(配列番号2:ATTCATCTTGCGTTGGTGCTCC)またはvhhGFPを標的とするプライマー(配列番号3:GCCACCAGACTCCACCAGTTGGAC)を用いてゲノムDNAから増幅した。この反応の生成物をサンプルごとにプールし、Gateway attB部位の外側を標的とするプライマー(配列番号4:CAGTGTGGTGGAATTCTGCAGおよび配列番号5:CCGCCACTGTGCTGGATATC)により、さらに10サイクルでさらに増幅した。次に、アンプリコンを1%アガロースゲル上で分離し、プライマーダイマーを除く目に見えるPCR産物をゲル精製した。Quant-iT 1X dsDNA HSキット(Thermo Fisher Scientific、Q33232)を用いてDNAを定量した後、サンプルあたり50ngをIllumina DNA Prep, (M) Tagmentationキット(Illumina、20018705)を用いて6サイクルの増幅で処理した。各精製最終ライブラリー2μlをAgilent TapeStation HS D1000 ScreenTape(Agilent Technologies、5067-5584)で実行した。ライブラリーはQuant-iT 1X dsDNA HSキット(Thermo Fisher Scientific、Q33232)を用いて定量し、サイズ調整後に等モル比でプールした。最終プールはNEBNext Library Quant Kit for Illumina(New England Biolabs、E7630L)を用いて定量し、Illumina MiSeqでペアエンドシークエンシングを行った。
プールされた活性化スクリーニングからのシークエンシングデータの解析
STARaligner v2.7.8aを用いてORFeome参照配列のインデックスを作成した。ORFeomeライブラリーからのリードをSTAR alignerで、最大3ミスマッチを許容してアラインした。分解剤と安定化剤を同定するために、edgeRパッケージ(Robinson et al., 2010)を用いて、選別サンプルと無選別細胞のカウントの変化を比較することにより、各ORFについてlog2倍率変化、p値、および偽発見率(FDR)を計算した。
STARaligner v2.7.8aを用いてORFeome参照配列のインデックスを作成した。ORFeomeライブラリーからのリードをSTAR alignerで、最大3ミスマッチを許容してアラインした。分解剤と安定化剤を同定するために、edgeRパッケージ(Robinson et al., 2010)を用いて、選別サンプルと無選別細胞のカウントの変化を比較することにより、各ORFについてlog2倍率変化、p値、および偽発見率(FDR)を計算した。
個々のエフェクターに関する分解アッセイ
個々のエフェクターを用いた分解アッセイは、48ウェル細胞培養形式で、ABI1-GFPを安定に共発現しているクローンGFPレポーター細胞株に、三重FLAGタグ付きDsRedを発現するトランスフェクション対照プラスミド15ngと、vhhGFPまたはPYL1と融合したエフェクター200ngを、リポフェクタミン2000(Life Technologies)を用いて一過性にトランスフェクトすることにより行った。不安定変異体の安定化実験のために、293TにvhhGFPと融合した100ngのエフェクターとGFPと融合した100ngの標的を共トランスフェクトした。エフェクター-PYL1構築物では、細胞を100μMアブシジン酸(ABA、Sigma)で48時間処理することにより動員を誘導した。これと並行して、対照の細胞バッチは、総容量が同じDMSOで処理した。トランスフェクション48時間後に、細胞をPBSで洗浄し、解離バッファーで処理し、フローバッファーに再懸濁させた。細胞をマイクロ遠心機にて1000rpmで5分間回転沈降させた。細胞ペレットをフローバッファーに再懸濁させ、BD LSR FortessaまたはBD LSR Fortessa X20(BD Biosciences;University of Toronto Faculty of Medicine Flow Cytometry Facility)を用いて解析した。
個々のエフェクターを用いた分解アッセイは、48ウェル細胞培養形式で、ABI1-GFPを安定に共発現しているクローンGFPレポーター細胞株に、三重FLAGタグ付きDsRedを発現するトランスフェクション対照プラスミド15ngと、vhhGFPまたはPYL1と融合したエフェクター200ngを、リポフェクタミン2000(Life Technologies)を用いて一過性にトランスフェクトすることにより行った。不安定変異体の安定化実験のために、293TにvhhGFPと融合した100ngのエフェクターとGFPと融合した100ngの標的を共トランスフェクトした。エフェクター-PYL1構築物では、細胞を100μMアブシジン酸(ABA、Sigma)で48時間処理することにより動員を誘導した。これと並行して、対照の細胞バッチは、総容量が同じDMSOで処理した。トランスフェクション48時間後に、細胞をPBSで洗浄し、解離バッファーで処理し、フローバッファーに再懸濁させた。細胞をマイクロ遠心機にて1000rpmで5分間回転沈降させた。細胞ペレットをフローバッファーに再懸濁させ、BD LSR FortessaまたはBD LSR Fortessa X20(BD Biosciences;University of Toronto Faculty of Medicine Flow Cytometry Facility)を用いて解析した。
ウエスタンブロット
HeLa細胞(24ウェルプレート)を、Mb(S4)WDR5モノボディと融合したエフェクター0.8μgでトランスフェクトした。HeLa細胞(12ウェルプレート)を、0.4μgの3xFLAG-KRasおよびiDabまたはDARPin K-RASナノボディと融合したエフェクター0.4μgでトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後、細胞を採取し、50μLのCKS溶解バッファー(20mM Hepes-KOH pH7.9、100mM NaCl、1mM MgCl2、1mM EDTA、300mM スクロース、1mM DTT、0.1%トリトンX-100、ベンゾナーゼおよびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で溶解させた。4℃にて16000gで5分間の遠心分離の後、細胞溶解液を、ゲル電気泳動ならびに一次抗体として抗WDR5(D9E1I)抗体(Cell Signaling #13105)、抗HSP90a/b(F-8)抗体(Santa Cruz Biotechnology)、および抗HA抗体(Sigma H3663)を用いるウエスタンブロットによって解析した。ヤギHRP結合抗ウサギIgG(Cell Signaling #7074S)または抗マウス(Cell Signaling #7076S)を二次抗体として使用した。
HeLa細胞(24ウェルプレート)を、Mb(S4)WDR5モノボディと融合したエフェクター0.8μgでトランスフェクトした。HeLa細胞(12ウェルプレート)を、0.4μgの3xFLAG-KRasおよびiDabまたはDARPin K-RASナノボディと融合したエフェクター0.4μgでトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後、細胞を採取し、50μLのCKS溶解バッファー(20mM Hepes-KOH pH7.9、100mM NaCl、1mM MgCl2、1mM EDTA、300mM スクロース、1mM DTT、0.1%トリトンX-100、ベンゾナーゼおよびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で溶解させた。4℃にて16000gで5分間の遠心分離の後、細胞溶解液を、ゲル電気泳動ならびに一次抗体として抗WDR5(D9E1I)抗体(Cell Signaling #13105)、抗HSP90a/b(F-8)抗体(Santa Cruz Biotechnology)、および抗HA抗体(Sigma H3663)を用いるウエスタンブロットによって解析した。ヤギHRP結合抗ウサギIgG(Cell Signaling #7074S)または抗マウス(Cell Signaling #7076S)を二次抗体として使用した。
阻害剤処理
細胞を1μM MLN4924(Chemiteck)で24時間、100nMボルテゾミブ(Calbiochem)で6時間、20μMシクロヘキシミド(Sigma)で6時間、2.5μM CB-5083(Selleckchem)で6時間または0.01% DMSO(Fisher bioreagents)で6もしくは24時間処理した。
細胞を1μM MLN4924(Chemiteck)で24時間、100nMボルテゾミブ(Calbiochem)で6時間、20μMシクロヘキシミド(Sigma)で6時間、2.5μM CB-5083(Selleckchem)で6時間または0.01% DMSO(Fisher bioreagents)で6もしくは24時間処理した。
結果
機能的プロテオミクススクリーニングを用いて、近接依存的に他のタンパク質を高効率で分解または安定化するヒトタンパク質のコレクションを同定した。これらのタンパク質は、ヘテロ二機能性分子(例えば、PROTAC)または分子糊を用いて、標的化タンパク質分解(TPD)または標的化タンパク質安定化などの誘導近接治療薬に利用できる可能性がある。同定されたタンパク質は、誘導された複合体の形状に対する感受性ならびに細胞内の複数の標的およびコンパートメントにわたる効力を含む、そのような開発にとって魅力的なものとなる特徴を持っている。
機能的プロテオミクススクリーニングを用いて、近接依存的に他のタンパク質を高効率で分解または安定化するヒトタンパク質のコレクションを同定した。これらのタンパク質は、ヘテロ二機能性分子(例えば、PROTAC)または分子糊を用いて、標的化タンパク質分解(TPD)または標的化タンパク質安定化などの誘導近接治療薬に利用できる可能性がある。同定されたタンパク質は、誘導された複合体の形状に対する感受性ならびに細胞内の複数の標的およびコンパートメントにわたる効力を含む、そのような開発にとって魅力的なものとなる特徴を持っている。
タンパク質安定性エフェクターのORFeomeワイドな誘導近接スクリーニング
プロテオームスケールで近接依存性エフェクターを発見するための偏りのないアプローチが開発された。このアプローチでは、標的タンパク質とエフェクタータンパク質を、それらの相互作用の誘導を可能とするタグとともに細胞内で共発現させる。原理実証として、近接依存的にGFP融合タンパク質を分解または安定化するタンパク質が同定された。ABI1-GFP融合物に続いて、内部リボソーム進入部位(IRES)とBFPを発現する安定な293T細胞株(図1)を作製した。次に、この細胞株を、GFPに結合するナノボディであるvhhGFP(Caussinus et al., 2012; Saerens et al., 2005)、またはアブシジン酸(ABA)の存在下でABI1に結合するドメインであるPYL1(Liang et al., 2011)のいずれかに融合した18,937のオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するORFeome由来のレンチウイルスプールライブラリーで形質転換した。このデザインにより、ORFeomeの各タンパク質は、構成的に(vhhGFP)、または化学的二量体化(PYL1)によって、GFP-ABI1に近接させることができた。GFP/BFP比が低いまたは高い細胞を選別し、次いでORFシークエンシングを行うと、それぞれGFP-ABI1を分解または安定化するタンパク質が同定された(図1B)。意外にも、ユビキチン化、オートファジー、またはリソソーム分解の調節因子ではないタンパク質が多く存在し、プロテオームには、タンパク質安定性の近接依存的調節因子の、これまで明らかにされていなかった蓄えがあることが示唆された。GFP-ABI1を分解または安定化するものとして同定されたエフェクタータンパク質は表4に含まれる。
プロテオームスケールで近接依存性エフェクターを発見するための偏りのないアプローチが開発された。このアプローチでは、標的タンパク質とエフェクタータンパク質を、それらの相互作用の誘導を可能とするタグとともに細胞内で共発現させる。原理実証として、近接依存的にGFP融合タンパク質を分解または安定化するタンパク質が同定された。ABI1-GFP融合物に続いて、内部リボソーム進入部位(IRES)とBFPを発現する安定な293T細胞株(図1)を作製した。次に、この細胞株を、GFPに結合するナノボディであるvhhGFP(Caussinus et al., 2012; Saerens et al., 2005)、またはアブシジン酸(ABA)の存在下でABI1に結合するドメインであるPYL1(Liang et al., 2011)のいずれかに融合した18,937のオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するORFeome由来のレンチウイルスプールライブラリーで形質転換した。このデザインにより、ORFeomeの各タンパク質は、構成的に(vhhGFP)、または化学的二量体化(PYL1)によって、GFP-ABI1に近接させることができた。GFP/BFP比が低いまたは高い細胞を選別し、次いでORFシークエンシングを行うと、それぞれGFP-ABI1を分解または安定化するタンパク質が同定された(図1B)。意外にも、ユビキチン化、オートファジー、またはリソソーム分解の調節因子ではないタンパク質が多く存在し、プロテオームには、タンパク質安定性の近接依存的調節因子の、これまで明らかにされていなかった蓄えがあることが示唆された。GFP-ABI1を分解または安定化するものとして同定されたエフェクタータンパク質は表4に含まれる。
スクリーンヒットの検証
スクリーニングから選択されたヒットを、まず、元のABI1-GFP細胞株にvhhGFP融合物として個別にトランスフェクションし、レポーターの安定性への影響を評価することによって検証した。ほとんどの分解スクリーンヒットはレポーターを強固に分解したが、安定化スクリーンで検定した2つのヒット(DDI1とPRPS2)はいずれもGFPシグナルを増加させた(図2)。次に、タンパク質の恒常性経路のいくつかの阻害剤の、エフェクター機能に対する影響を評価した。プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブで細胞を処理すると、ほとんどの分解エフェクターが阻害され、それらがプロテアソーム機能に依存していることと一致していた(図2)。対照的に、シクロヘキシミドで翻訳を阻害すると、検定したヒットの分解作用が全体的に増加した(図2)。次に、タンパク質分解のより特異的な側面を標的とする2つの化合物であるネディレーション阻害剤MLN4924とVCP/p97阻害剤CB-5083(REF)を検定した。cullin-RING型E3リガーゼ(CRL)の機能に特異的に干渉するMLN4924は、いくつかのCRLアダプター分解剤を阻害したが、他の分解剤にはほとんど影響を与えなかった(図2)。興味深いことに、全てのCRLがMLN4924処理によって等しく影響を受けるわけではなかった。例えば、FBXL14は、関連するF-boxタンパク質FBXL12およびFBXL15よりも、MLN4924による影響が少なかった。CB-5083はまた、いくつかのエフェクターの分解活性に干渉したが、他のエフェクターの分解活性には干渉しなかった(図2)。CB-5083は、レポーターを分解するE3リガーゼの能力には概して影響を与えなかったが、CRBNの機能は阻害した。CB-5083は、オートファジーの3つの中心的な調節因子であるLC3A、GABARAPおよびGABARAPL2の活性を阻害した。
スクリーニングから選択されたヒットを、まず、元のABI1-GFP細胞株にvhhGFP融合物として個別にトランスフェクションし、レポーターの安定性への影響を評価することによって検証した。ほとんどの分解スクリーンヒットはレポーターを強固に分解したが、安定化スクリーンで検定した2つのヒット(DDI1とPRPS2)はいずれもGFPシグナルを増加させた(図2)。次に、タンパク質の恒常性経路のいくつかの阻害剤の、エフェクター機能に対する影響を評価した。プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブで細胞を処理すると、ほとんどの分解エフェクターが阻害され、それらがプロテアソーム機能に依存していることと一致していた(図2)。対照的に、シクロヘキシミドで翻訳を阻害すると、検定したヒットの分解作用が全体的に増加した(図2)。次に、タンパク質分解のより特異的な側面を標的とする2つの化合物であるネディレーション阻害剤MLN4924とVCP/p97阻害剤CB-5083(REF)を検定した。cullin-RING型E3リガーゼ(CRL)の機能に特異的に干渉するMLN4924は、いくつかのCRLアダプター分解剤を阻害したが、他の分解剤にはほとんど影響を与えなかった(図2)。興味深いことに、全てのCRLがMLN4924処理によって等しく影響を受けるわけではなかった。例えば、FBXL14は、関連するF-boxタンパク質FBXL12およびFBXL15よりも、MLN4924による影響が少なかった。CB-5083はまた、いくつかのエフェクターの分解活性に干渉したが、他のエフェクターの分解活性には干渉しなかった(図2)。CB-5083は、レポーターを分解するE3リガーゼの能力には概して影響を与えなかったが、CRBNの機能は阻害した。CB-5083は、オートファジーの3つの中心的な調節因子であるLC3A、GABARAPおよびGABARAPL2の活性を阻害した。
予想外の分解剤
スクリーンヒットにはE3リガーゼが豊富にあったが、予想外の因子および完全には同定されていないタンパク質も含まれていた。例えば、FCGR3B、LY6DおよびLYPD3など、いくつかのGPIアンカータンパク質が同定され、強力な分解剤であることが確認された(図3A)。対照的に、GPIアンカータンパク質として十分に特性評価がなされているプリオンタンパク質(PRNP)は、個々に検定したところ、スクリーンヒットもABI1-GFP分解も見られなかった(図3A)。この違いの分子決定因子を同定するために、FCGR3B(CD16bとしても知られる)とPRNPに着目した。両タンパク質ともシグナルペプチドに続いて折りたたまれたドメインとGPIアンカーシグナルを有し、GPIアンカーシグナルは親水性リンカー、切断部位、および疎水性テールからなる(図3B)。シグナル配列とGPIアンカーシグナルはそのままにして、PRNPとFCGR3Bの折りたたみドメインを、まずTagRFPに置き換えた。これらの構築物は非修飾タンパク質と同じ挙動を示し、折りたたみドメインはGFP-ABI1の分解に関与しないことが示唆された(図3B)。対照的に、次に、FCGR3BとPRNPのC末端疎水性テールを入れ替えると、それらの活性が逆転し、PRNPテールを有するFCGR3Bはレポーターを分解しなかったが、FCGR3Bテールを有するPRNPは分解した(図3B)。従って、C末端の疎水性テールが、分解アッセイにおけるPRNPとFCGR3Bの違いの原因である。
スクリーンヒットにはE3リガーゼが豊富にあったが、予想外の因子および完全には同定されていないタンパク質も含まれていた。例えば、FCGR3B、LY6DおよびLYPD3など、いくつかのGPIアンカータンパク質が同定され、強力な分解剤であることが確認された(図3A)。対照的に、GPIアンカータンパク質として十分に特性評価がなされているプリオンタンパク質(PRNP)は、個々に検定したところ、スクリーンヒットもABI1-GFP分解も見られなかった(図3A)。この違いの分子決定因子を同定するために、FCGR3B(CD16bとしても知られる)とPRNPに着目した。両タンパク質ともシグナルペプチドに続いて折りたたまれたドメインとGPIアンカーシグナルを有し、GPIアンカーシグナルは親水性リンカー、切断部位、および疎水性テールからなる(図3B)。シグナル配列とGPIアンカーシグナルはそのままにして、PRNPとFCGR3Bの折りたたみドメインを、まずTagRFPに置き換えた。これらの構築物は非修飾タンパク質と同じ挙動を示し、折りたたみドメインはGFP-ABI1の分解に関与しないことが示唆された(図3B)。対照的に、次に、FCGR3BとPRNPのC末端疎水性テールを入れ替えると、それらの活性が逆転し、PRNPテールを有するFCGR3Bはレポーターを分解しなかったが、FCGR3Bテールを有するPRNPは分解した(図3B)。従って、C末端の疎水性テールが、分解アッセイにおけるPRNPとFCGR3Bの違いの原因である。
欠失構築物を用いたFCGR3Bの分解促進領域をさらに定義した。ω切断部位の直後の5つのアミノ酸欠失は、FCGR3Bの活性を消失させた(図3C)。疎水性テールのC末端は欠失に対してより耐性があり、最後の10個のアミノ酸の欠失は活性に顕著な影響を与えなかった。しかしながら、アミノ酸219~223の欠失またはaa221~225をアラニンで置換すると、FCGR3Bのレポーター分解能は著しく低下し、疎水性テールの中央残基が機能的に重要であることが示唆された。最後に、C末端テールの切断とプロセシングを防ぐことが機能に関連するどうかを調べた。推定された切断部位のすぐ隣にあるSer201を変異させると、活性が消失した(図3A)。これらの結果を合わせると、FCGR3Bが細胞質GFP-ABI1レポーターを分解する能力には、GPIアンカーの適切なプロセシングと疎水性テールの中央コアが必要であることが示される。
デグロンモチーフを介したトランスでの分解
スクリーニングにおいて、いくつかの未同定のタンパク質が強力な分解剤として同定された。これらの1つが、未同定のプロリンリッチタンパク質PRR20Aである。PRR20Aには(AlphaFold2で予測されたように)球状ドメインがないことから、デグロン配列を介してE3リガーゼまたは他の因子を動員することによって機能するのではないかと考えられた。この仮説は、もう1つのvhhGFPスクリーンヒットが、E3リガーゼアダプターFBXO21と結合するデグロンを含むタンパク質であるEID1(Watanabe et al., 2015; Zhang et al., 2015)であったという所見によって裏付けられた。デグロンは、安定なタンパク質と融合させるとそれらの安定なタンパク質の分解をシスで分解を誘導することができるが、E3リガーゼなどの「カノニカルな」分解剤はそうではない。そこで、EID1とPRR20A(またはそのフラグメント)が、トランスでもシスでも分解を誘導できるかどうかを調べた。トランス分解には、ABI1-GFPレポーターを標的とするvhhGFP融合物(図4A)を用いた。シス分解には、内部リボソーム進入部位(IRES)の制御下でDsRedも発現するベクター中のGFPにPRR20AおよびEID1のフラグメントを融合させたものを用いた。この場合、GFP融合物とDsRed対照の蛍光比が安定性レポーターとして機能する(図4B)。予想通りに、FBXO21デグロンを含むEID1のC末端にGFPを融合すると、GFPの蛍光は低くなったが、EID1のN末端をGFPと融合すると安定であった(図4B)。GFPに融合した全長PRR20Aも不安定であった。PRR20Aの複数のオーバーラップフラグメントを用い、C末端残基189~221がGFP融合に低い安定性を与える領域として同定された(図4B)。注目すべきことに、このフラグメントはvhhGFPと融合した場合にもGFP-ABI1を分解することができ、同じ領域がシスおよびトランス両方の分解活性を保持することを示している(図4A)。より一般的には、これらの結果は、誘導近接スクリーンが複数のメカニズムを介して働く分解剤を同定できることを示している。
スクリーニングにおいて、いくつかの未同定のタンパク質が強力な分解剤として同定された。これらの1つが、未同定のプロリンリッチタンパク質PRR20Aである。PRR20Aには(AlphaFold2で予測されたように)球状ドメインがないことから、デグロン配列を介してE3リガーゼまたは他の因子を動員することによって機能するのではないかと考えられた。この仮説は、もう1つのvhhGFPスクリーンヒットが、E3リガーゼアダプターFBXO21と結合するデグロンを含むタンパク質であるEID1(Watanabe et al., 2015; Zhang et al., 2015)であったという所見によって裏付けられた。デグロンは、安定なタンパク質と融合させるとそれらの安定なタンパク質の分解をシスで分解を誘導することができるが、E3リガーゼなどの「カノニカルな」分解剤はそうではない。そこで、EID1とPRR20A(またはそのフラグメント)が、トランスでもシスでも分解を誘導できるかどうかを調べた。トランス分解には、ABI1-GFPレポーターを標的とするvhhGFP融合物(図4A)を用いた。シス分解には、内部リボソーム進入部位(IRES)の制御下でDsRedも発現するベクター中のGFPにPRR20AおよびEID1のフラグメントを融合させたものを用いた。この場合、GFP融合物とDsRed対照の蛍光比が安定性レポーターとして機能する(図4B)。予想通りに、FBXO21デグロンを含むEID1のC末端にGFPを融合すると、GFPの蛍光は低くなったが、EID1のN末端をGFPと融合すると安定であった(図4B)。GFPに融合した全長PRR20Aも不安定であった。PRR20Aの複数のオーバーラップフラグメントを用い、C末端残基189~221がGFP融合に低い安定性を与える領域として同定された(図4B)。注目すべきことに、このフラグメントはvhhGFPと融合した場合にもGFP-ABI1を分解することができ、同じ領域がシスおよびトランス両方の分解活性を保持することを示している(図4A)。より一般的には、これらの結果は、誘導近接スクリーンが複数のメカニズムを介して働く分解剤を同定できることを示している。
UBE2Bは極めて強力な分解剤である
同定された最も強力な分解剤の1つは、E2結合酵素UBE2Bであった。UBE2BはvhhGFP融合スクリーンとPYL1融合スクリーンの両方でヒットした(図2)。E2酵素はこれまで標的化タンパク質分解に利用されたことがなかったために、UBE2Bは特に興味深いエフェクターであった。UBE2Bのさらなる特性評価を行うために、その触媒活性が分解に必要であるかどうかを調べた。UBE2Bの活性部位はCys88を含み、これはユビキチンが基質またはHECT型E3リガーゼに移行する前に、トランスチオレーション反応によってユビキチンと一過性に結合する(Stewart et al., 2016)。Cys88をアラニンに変異させると(UBE2B C88A)活性が完全に消失したことから、UBE2Bによる近接誘導分解にはトランスチオレーションが必要であることが示された(図5A)。
同定された最も強力な分解剤の1つは、E2結合酵素UBE2Bであった。UBE2BはvhhGFP融合スクリーンとPYL1融合スクリーンの両方でヒットした(図2)。E2酵素はこれまで標的化タンパク質分解に利用されたことがなかったために、UBE2Bは特に興味深いエフェクターであった。UBE2Bのさらなる特性評価を行うために、その触媒活性が分解に必要であるかどうかを調べた。UBE2Bの活性部位はCys88を含み、これはユビキチンが基質またはHECT型E3リガーゼに移行する前に、トランスチオレーション反応によってユビキチンと一過性に結合する(Stewart et al., 2016)。Cys88をアラニンに変異させると(UBE2B C88A)活性が完全に消失したことから、UBE2Bによる近接誘導分解にはトランスチオレーションが必要であることが示された(図5A)。
標的のユビキチン化においてE2は常にE3リガーゼと直列で機能するため、次にUBE2Bが近接依存的な分解を促進するためにE3パートナーを必要とするかどうかを検討した。UBE2Bは、タンパク質の反対側にある2つの界面を介してE3リガーゼRAD18と相互作用する。RAD18 RING fingerと相互作用する界面の破壊的変異(N65R、T99R)、RAD18のR6BDドメインと接触する界面の破壊的変異(S25R、V39Q)、またはこれら4つの変異を全て組み合わせたものを導入した。全ての変異体は分解アッセイで依然として活性があり、UBE2Bが近接依存的に標的を分解する能力には、意外にもE3の結合は必要でないことが示された(図5B)。
E2結合酵素が一般に強力な分解剤であるかどうかを調べるために、38のヒトE2のうち30の活性を分解アッセイで測定した(図5C)。このアッセイで高い活性を示したE2はわずかであった。UBE2Bは、配列が95%同一であるそのパラログUBE2Aとともに、最も強力な分解剤であった(図5C)。さらに、関連するE2であるUBE2D1およびUBE2D4もアッセイにおいて高い活性であった。注目すべきことに、UBE2D4は、E3非依存的にin vitroで基質タンパク質をユビキチン化することもできる(David et al., 2010)。これらの結果は、保存性の高い折りたたみにもかかわらず、E2ファミリーメンバー間には固有の機能的差異があることを示している。より一般的には、これらの結果は、いくつかの(全てではない)E2が標的化タンパク質分解に利用できることを示唆している。
近接依存性安定化剤の同定
いくつかの安定化剤もスクリーニングで発見された。例えば、脱ユビキチン化酵素OTUB1がPYL1/ABI1近接スクリーンでヒットした。OTUB1は脱ユビキチン化酵素標的化キメラ(DUBTAC)のエフェクターとして使用されており(Henning et al., 2021)、このスクリーニングが関連の近接依存性エフェクターを同定したことを示す。vhhGFPスクリーンにおける顕著なヒットは、ユビキチン依存性プロテアーゼDDI1(Yip et al., 2020)とピロホスホキナーゼPRPS2であった。さらに、大規模スクリーニングを最適化し、vhhGFPとの複数のE3リガーゼ融合物を検定していると、推定ユビキチンリガーゼKLHL40はレポーターを分解せず、むしろ安定化させることに気づいた(図2A)。そこで、DDI1、PRPS2およびKLHL40が推定安定化エフェクターとして着目された。
いくつかの安定化剤もスクリーニングで発見された。例えば、脱ユビキチン化酵素OTUB1がPYL1/ABI1近接スクリーンでヒットした。OTUB1は脱ユビキチン化酵素標的化キメラ(DUBTAC)のエフェクターとして使用されており(Henning et al., 2021)、このスクリーニングが関連の近接依存性エフェクターを同定したことを示す。vhhGFPスクリーンにおける顕著なヒットは、ユビキチン依存性プロテアーゼDDI1(Yip et al., 2020)とピロホスホキナーゼPRPS2であった。さらに、大規模スクリーニングを最適化し、vhhGFPとの複数のE3リガーゼ融合物を検定していると、推定ユビキチンリガーゼKLHL40はレポーターを分解せず、むしろ安定化させることに気づいた(図2A)。そこで、DDI1、PRPS2およびKLHL40が推定安定化エフェクターとして着目された。
これらのタンパク質が、タンパク質の恒常性に対する間接的な影響によってレポーターを安定化させるのか、またはレポーターへの近接性を必要とするのかをまず調べた。vhhGFPタグを除去すると分解アッセイでの活性が消失し、これらのタンパク質は非特異的にタンパク質分解に影響を与えないことが示された(図6A)。これらのタンパク質の活性に必要な領域を同定するために、欠失構築物および変異構築物を調べた。DDI1はN末端のユビキチン様ドメインとC末端のレトロウイルス様アスパラギン酸プロテアーゼドメインを含んでいる(図6B)。意外にも、DDI1の複数のフラグメントがレポーターを安定化することができ、その活性が単一の領域に限定されないことを示している(図6B)。PRPS2については、その酵素活性が安定化に必要であるかどうかを調べるために、触媒部位に変異を有する構築物を調べた。変異型PRPS2は野生型構築物と同様にレポーターを安定化した。このことは、PRPS2が非触媒的に安定化剤として機能している可能性が高いことを示している(図6C)。
KLHL40は大きなBTB-BACK-Kelchドメインファミリーに属し、欠失構築物はBTBドメインが近接依存的にレポーターを安定化するのに十分かつ必要であることを示した(図6D)。さらに、KLHL40のBTBドメインを、近縁のファミリーメンバーであるKLHL6(強固な分解剤である)由来の同じドメインと入れ替えると、KLHL40は分解剤に、KLHL6は安定化剤になった(図6E)。多くのBTB-BACK-Kelchドメインタンパク質では、BTBドメインはCUL3と相互作用し、それらがCUL3-RING E3リガーゼ(CRL)複合体の基質アダプターとして機能することを可能とする。しかしながら、KLHL40では、Cul3と相互作用するモチーフは保存されておらず(図6F)、それがCRL複合体の一部として機能していないことが示唆される。興味深いことに、マウスでKLHL40を欠損させると、筋中間フィラメントタンパク質のネブリンとLMOD3が不安定化する(Garg et al., 2014; Ravenscroft et al., 2013)。この知見とこれらの結果を合わせると、KLHL40の内因性機能はタンパク質の安定化にあり、この活性は誘導近接によって非生理的基質に再標的化できることが強く示唆される。
タグの位置に対するエフェクターの感受性
スクリーニングで同定されたエフェクターが特定の形状に限定されているかどうかを調べるために、38のエフェクターにN末端またはC末端vhhGFPタグを付け、元のレポーター細胞株でそれらの活性をアッセイした。いくつかのエフェクター(KLHL22など)はC末端融合物としてのみ機能したが、他のエフェクター(UBE2B、FBXL12およびFBXL14など)はタグの位置に関係なく等しく強力であった(図7)。同様に、DDI1とKLHL40は、C末端融合物とN末端融合物の両方でレポーターを安定化したた。
スクリーニングで同定されたエフェクターが特定の形状に限定されているかどうかを調べるために、38のエフェクターにN末端またはC末端vhhGFPタグを付け、元のレポーター細胞株でそれらの活性をアッセイした。いくつかのエフェクター(KLHL22など)はC末端融合物としてのみ機能したが、他のエフェクター(UBE2B、FBXL12およびFBXL14など)はタグの位置に関係なく等しく強力であった(図7)。同様に、DDI1とKLHL40は、C末端融合物とN末端融合物の両方でレポーターを安定化したた。
異なる基質に対するエフェクターの特異性
上位のエフェクターが元のレポーター構築物に特異的であるのか、または複数の異なるGFPタグ付きタンパク質でも同様に効率的であるのかについても検討した。この目的のため、異なる細胞コンパートメントに局在する多様なGFPタグ付きタンパク質を発現する11の安定細胞株を作製し、vhhGFP融合物としてのYYエフェクターの活性をアッセイした。これらのエフェクターは著しく異なるパターンを示し、複数の標的に対して極めて強力なものもあれば、限られた数の標的だけに作用するものもあった(図8)。図8(下のバー)は、このアッセイにおいて、GET4からKLHL40までの親表示の右側のエフェクターが安定化剤子であり、RNF166からTMEM204までの親表示の左側のエフェクターが分解剤であることを示している。これらの結果から、このスクリーニングがレポーターのGFP部分を標的とするエフェクターだけを明らかにしたのではないことが確認される。興味深いことに、CRBNはほとんど全ての標的(GFP-FUSとGFP-NRASを除く)の強力な分解剤であったが、VHLは元のGFP-ABI1レポーター以外には極めて限られた効果しか示さなかった。注目すべきことに、各標的は、同じコンパートメントに局在していた構築物(例えばGFP-ABI1とGFP-RLuc)を含め、機能したエフェクターのユニークな相補物を同定した。これらの結果は、タンパク質が分解剤と安定化剤に対して著しく異なる「選好性」を持つことを示しており、分解剤のツールボックスを拡大することが、次世代のPROTACと分子糊の開発に極めて有益であることを示唆している。しかしながら、様々な標的を持つエフェクターもある(例えば、UBE2Bは様々な標的ポリペプチドの分解剤である)。UBE2Bなどの強固なエフェクターは、様々な標的ポリペプチドを持つエフェクターとして働くと予想するのが妥当である。
上位のエフェクターが元のレポーター構築物に特異的であるのか、または複数の異なるGFPタグ付きタンパク質でも同様に効率的であるのかについても検討した。この目的のため、異なる細胞コンパートメントに局在する多様なGFPタグ付きタンパク質を発現する11の安定細胞株を作製し、vhhGFP融合物としてのYYエフェクターの活性をアッセイした。これらのエフェクターは著しく異なるパターンを示し、複数の標的に対して極めて強力なものもあれば、限られた数の標的だけに作用するものもあった(図8)。図8(下のバー)は、このアッセイにおいて、GET4からKLHL40までの親表示の右側のエフェクターが安定化剤子であり、RNF166からTMEM204までの親表示の左側のエフェクターが分解剤であることを示している。これらの結果から、このスクリーニングがレポーターのGFP部分を標的とするエフェクターだけを明らかにしたのではないことが確認される。興味深いことに、CRBNはほとんど全ての標的(GFP-FUSとGFP-NRASを除く)の強力な分解剤であったが、VHLは元のGFP-ABI1レポーター以外には極めて限られた効果しか示さなかった。注目すべきことに、各標的は、同じコンパートメントに局在していた構築物(例えばGFP-ABI1とGFP-RLuc)を含め、機能したエフェクターのユニークな相補物を同定した。これらの結果は、タンパク質が分解剤と安定化剤に対して著しく異なる「選好性」を持つことを示しており、分解剤のツールボックスを拡大することが、次世代のPROTACと分子糊の開発に極めて有益であることを示唆している。しかしながら、様々な標的を持つエフェクターもある(例えば、UBE2Bは様々な標的ポリペプチドの分解剤である)。UBE2Bなどの強固なエフェクターは、様々な標的ポリペプチドを持つエフェクターとして働くと予想するのが妥当である。
KLHL40、PRPS2、およびDDI1は、検定した標的のほとんど全てに対して安定化効果を示すことが認められた(図8)。そこで、これらのエフェクターが、病原性変異によって本質的に不安定なタンパク質を安定化できるかどうかを調べた。異なる細胞コンパートメントを代表する5つの異なる不安定変異体を選択し、それらをGFP-P2A-DsRedと融合した。P2Aモチーフは翻訳中のリボソームスキップを誘導し、タンパク質の安定性の内部対照としてのDsRedの使用を容易にする。3つのエフェクターは全て、ウミシイタケルシフェラーゼよりも効率よく変異体を安定化させた(図9)。従って、これらのエフェクターは、標的化タンパク質の安定化に利用できる新規なクラスの近接依存性安定化剤である。
新規エフェクターによる非GFPタグ付きタンパク質および内因性タンパク質の標的化
これまでは、実験は全て、GFPタグ付きタンパク質を用いて行われたため、スクリーニングはGFP部分と融合されたタンパク質ではなくGFP部分を標的とするエフェクターを同定していた可能性が残されていた。そこで、エフェクターが別の手段で標的に到達した場合でも機能するかどうかを調べた。そのために、これまでに開発された2つのRAS結合剤、すなわち、細胞内シングルドメイン抗体(iDab)と設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)(これらはいずれもKRASと高い親和性で結合する)を用いた(Bery et al., 2019, 2020; Tanaka and Rabbitts, 2003)。内因性Rasの検出が困難なため、3xFLAG-V5タグ付きKRASを、結合剤と融合したエフェクターで共トランスフェクトした。結合剤と融合したウミシイタケルシフェラーゼはKRASレベルに影響を及ぼさなかったが、ほとんどの分解エフェクターはiDabおよびDARPin融合物としてKRASを下方調節した(図10Aおよび10B)。注目すべきことに、KLHL40はKRASを安定化させ、これはGFPタグ付きタンパク質での機能と一致している。これらの結果から、エフェクターが単にGFPを標的とするのではなく、誘導近接のための複数の異なる方法に適合することが確認された。
これまでは、実験は全て、GFPタグ付きタンパク質を用いて行われたため、スクリーニングはGFP部分と融合されたタンパク質ではなくGFP部分を標的とするエフェクターを同定していた可能性が残されていた。そこで、エフェクターが別の手段で標的に到達した場合でも機能するかどうかを調べた。そのために、これまでに開発された2つのRAS結合剤、すなわち、細胞内シングルドメイン抗体(iDab)と設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)(これらはいずれもKRASと高い親和性で結合する)を用いた(Bery et al., 2019, 2020; Tanaka and Rabbitts, 2003)。内因性Rasの検出が困難なため、3xFLAG-V5タグ付きKRASを、結合剤と融合したエフェクターで共トランスフェクトした。結合剤と融合したウミシイタケルシフェラーゼはKRASレベルに影響を及ぼさなかったが、ほとんどの分解エフェクターはiDabおよびDARPin融合物としてKRASを下方調節した(図10Aおよび10B)。注目すべきことに、KLHL40はKRASを安定化させ、これはGFPタグ付きタンパク質での機能と一致している。これらの結果から、エフェクターが単にGFPを標的とするのではなく、誘導近接のための複数の異なる方法に適合することが確認された。
最後に、エフェクターが内因性タンパク質を標的とすることができるかどうかを調べるために、いくつかのエフェクターをクロマチン調節因子WDR5と結合するモノボディと融合した(Gupta et al., 2018)。UBE2B、FBXL12、およびKBTBD7は、内因性WDR5のレベルを効果的に減少させ、これらのエフェクターが天然タンパク質も標的とすることができることを示す(図10C)。
要約すると、治療目的の標的化タンパク質分解および安定化アプローチに利用できるエフェクタータンパク質のコレクションが同定された。これらの結果は、これらのエフェクター(例えば、UBE2B)が、既存のTPDエフェクターよりも強力で、形状に対する感受性が低いことを示しており、より高い汎用性提供することを示唆している。新たに同定されたエフェクターの多くはE3リガーゼではなく、TPDはこのクラスのタンパク質以外にも拡大できる可能性が示唆される。
E3リガーゼの系統的解析
多くの分解剤と安定化剤がカノニカルなE3リガーゼであったため、E3リガーゼの大規模パネルを、それらをvhhGFP融合物として元のGFP-ABI1細胞株に個々のトランスフェクトし、レポーターの安定性に対するそれらの効果を評価することによって調べることにした(図11A)。
多くの分解剤と安定化剤がカノニカルなE3リガーゼであったため、E3リガーゼの大規模パネルを、それらをvhhGFP融合物として元のGFP-ABI1細胞株に個々のトランスフェクトし、レポーターの安定性に対するそれらの効果を評価することによって調べることにした(図11A)。
現在、標的タンパク質分解(TPD)で利用されている2つの主要なE3リガーゼ、すなわち、サリドマイド標的であるセレブロン(CRBN)と腫瘍抑制因子VHLは強固な分解剤であると思われ(図11B)、上位20の分解剤に入った。他のCullin-RINGユビキチンリガーゼ(CRL)アダプタータンパク質もGFP分解を強く誘導した(図11B)。CISHおよびSOCS5などのいくつかのSOCS-boxドメインタンパク質に加え、分解剤ヒットには、因子F-boxドメインタンパク質であるFBXL15、FBXO3、FBXO40、FBXO11、FBXW5、FBXL12、BTRCおよびFBXL14が含まれた。その他の顕著なCRLアダプター型分解剤には、BTB(POZ)ドメインタンパク質であるGMCL1、KBTBD7、KLHL12、GAN、KBTBD2、RHOBTB1およびKLHL6が含まれた。逆に、F-boxドメインタンパク質であるFBXL8、FBXO2、CDCA3またはSKP1のトランスフェクションにより、強固なGFPの安定化がもたらされた。同様に、SOCS-boxドメインタンパク質であるASB9およびELOB、BTB(POZ)ドメインタンパク質の一部、例えばKLHL40、ZFP161、KCTD17、ZBTB18、ZBTB7B、KCTD5、ZBTB20、ZBTB43、KEAP1、ZBTB10およびKLHL41でもGFPの安定化が見られた。
検定した137のE3のうち、TRIM31、RCHY1およびRNF166を含む24のエフェクターがGFP強度を少なくとも半分(相対GFP強度<0.5)に減少させた(図1B)。対照的に、検定した9種類のHECT(Homologous to E6AP C-Terminus)型E3にGFP分解を誘導したものはなかった。HECTファミリーE3リガーゼは、天然基質がない場合、しばしば自己阻害されることから、誘導された近接状況での活性の欠如が説明できるかもしれない。
DUBの系統的解析
E3リガーゼに加えて、脱ユビキチン化酵素の、標的タンパク質の安定性に対する影響も系統的に解析した。強力なDUBを同定するために、GFPと融合した不安定疾患変異体GNMT H176Nに対してそれらを検定した。vhhGFP融合物としての47のDUBをGNMT H176N-GFP構築物を個々に共トランスフェクトし、融合タンパク質の安定性に対するそれらの影響を評価した(図12A)。これらのDUBは、ユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)、ユビキチンC末端ヒドロラーゼ(UCH)、卵巣腫瘍プロテアーゼ(OTU)、マチャド・ジョセフィンドメイン(MJD)プロテアーゼ、亜鉛依存性金属酵素(JAMM)およびSUMOプロテアーゼを含む、全ての主要なファミリーを代表していた。興味深いことに、いくつかの異なるDUBファミリーにわたる強固な安定化剤が見つかった(図12B)。ユビキチンC末端ヒドロラーゼUSP13、USP39、USP38およびUSP14は、ユビキチンC末端ヒドロラーゼUCHL1および卵巣腫瘍プロテアーゼOTUB1とともに、変異型構築物を安定化する上で特に強力であった。
E3リガーゼに加えて、脱ユビキチン化酵素の、標的タンパク質の安定性に対する影響も系統的に解析した。強力なDUBを同定するために、GFPと融合した不安定疾患変異体GNMT H176Nに対してそれらを検定した。vhhGFP融合物としての47のDUBをGNMT H176N-GFP構築物を個々に共トランスフェクトし、融合タンパク質の安定性に対するそれらの影響を評価した(図12A)。これらのDUBは、ユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)、ユビキチンC末端ヒドロラーゼ(UCH)、卵巣腫瘍プロテアーゼ(OTU)、マチャド・ジョセフィンドメイン(MJD)プロテアーゼ、亜鉛依存性金属酵素(JAMM)およびSUMOプロテアーゼを含む、全ての主要なファミリーを代表していた。興味深いことに、いくつかの異なるDUBファミリーにわたる強固な安定化剤が見つかった(図12B)。ユビキチンC末端ヒドロラーゼUSP13、USP39、USP38およびUSP14は、ユビキチンC末端ヒドロラーゼUCHL1および卵巣腫瘍プロテアーゼOTUB1とともに、変異型構築物を安定化する上で特に強力であった。
近接依存性安定化剤の同定
次に、安定化にDUB触媒活性が必要かどうかを調べた。(USP13C345A)の触媒システインを不活性化すると、USP13の安定化効果は低下し、一方、USP13の2つのユビキチン結合ドメインを破壊すると(USP13M664E/M739E)、GNMTH176Nに対する活性が消失した(図13A)。USP3815の触媒的に活性を失った変異体(USP38C454S/H857A/D918N)も同様にアッセイで不活性であった(図13B)。従って、これら2つのDUBは触媒活性とユビキチン結合を必要とする機構を介して機能していると思われる。対照的に、USP39はin vitroで脱ユビキン化酵素活性を持たない偽酵素である。さらに、そのユビキチン結合ドメインを変異させても(USP39C136A/C139A)、活性には影響がなく(図13C)、USP39はこの場合には別の方法で機能していることが示唆される。同様に、OTUB1の触媒活性も無視できるものであった(図13D)。しかしながら、OTUB1には、E2の活性を化学量論的に阻害できることから、さらなる非触媒的機能も有する。E2との結合と阻害が欠損した三重変異構築物をアッセイしたところ、K48結合ユビキチン鎖の結合も欠損していることが予測された。この変異体はGNMTH176Nを安定化できなかったことから(図13F)、この場合には、OTUB1はE2阻害機能またはK48結合ユビキチン鎖への結合能を介して作用していることが強く示唆された。
次に、安定化にDUB触媒活性が必要かどうかを調べた。(USP13C345A)の触媒システインを不活性化すると、USP13の安定化効果は低下し、一方、USP13の2つのユビキチン結合ドメインを破壊すると(USP13M664E/M739E)、GNMTH176Nに対する活性が消失した(図13A)。USP3815の触媒的に活性を失った変異体(USP38C454S/H857A/D918N)も同様にアッセイで不活性であった(図13B)。従って、これら2つのDUBは触媒活性とユビキチン結合を必要とする機構を介して機能していると思われる。対照的に、USP39はin vitroで脱ユビキン化酵素活性を持たない偽酵素である。さらに、そのユビキチン結合ドメインを変異させても(USP39C136A/C139A)、活性には影響がなく(図13C)、USP39はこの場合には別の方法で機能していることが示唆される。同様に、OTUB1の触媒活性も無視できるものであった(図13D)。しかしながら、OTUB1には、E2の活性を化学量論的に阻害できることから、さらなる非触媒的機能も有する。E2との結合と阻害が欠損した三重変異構築物をアッセイしたところ、K48結合ユビキチン鎖の結合も欠損していることが予測された。この変異体はGNMTH176Nを安定化できなかったことから(図13F)、この場合には、OTUB1はE2阻害機能またはK48結合ユビキチン鎖への結合能を介して作用していることが強く示唆された。
図13A~Dは、脱ユビキン化酵素機能の必要条件を示している。例えば、触媒システインC91は、OTUB1を介した標的タンパク質の安定化には必要ではなく、これは非常に予想外であった。USP13(図13A)、USP38(図13B)、USP39(図13C)、およびOTUB1(図13D)の変異体をvhhGFPと融合し、GNMTH176N-EGFPを用いた安定化アッセイで検定した。統計的有意性は、ダネットの多重比較補正を用いた一元配置ANOVAで計算した。*、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001。
多様なアフィニティタグを介したエフェクターの動員
最近、包括的な研究によって91の多様なPROTACに対するキナーゼの感受性に顕著な違いがあることが明らかになった。ARAFおよびIKBKEなどのいくつかのキナーゼは、VHLまたはCRBNに関与するどの化合物によっても分解されなかった。これら2つのキナーゼには13-aaのALFAタグが付けられ、選択されたエフェクターにはNbALFAナノボディタグが付けられた。化学的プロテオミクスアプローチと一致して、VHL-NbALFAはこのアッセイでどちらのキナーゼも分解できないことが認められた(図15A)。対照的に、多くの新規エフェクターは、はるかに効率的であった。例えば、FBXL12、FBXL15、KLHDC2およびGPIアンカータンパク質FCGR3BはARAFのレベルを強力に減少させたが、KLHL40はレベルを増加させた(図15A)。
最近、包括的な研究によって91の多様なPROTACに対するキナーゼの感受性に顕著な違いがあることが明らかになった。ARAFおよびIKBKEなどのいくつかのキナーゼは、VHLまたはCRBNに関与するどの化合物によっても分解されなかった。これら2つのキナーゼには13-aaのALFAタグが付けられ、選択されたエフェクターにはNbALFAナノボディタグが付けられた。化学的プロテオミクスアプローチと一致して、VHL-NbALFAはこのアッセイでどちらのキナーゼも分解できないことが認められた(図15A)。対照的に、多くの新規エフェクターは、はるかに効率的であった。例えば、FBXL12、FBXL15、KLHDC2およびGPIアンカータンパク質FCGR3BはARAFのレベルを強力に減少させたが、KLHL40はレベルを増加させた(図15A)。
Nb(ALFA)-Mycと融合した示されたエフェクターを、ALFA-3xFLAG-ARAFとともに293T細胞に共トランスフェクトし、次いでARAF(抗FLAG)、エフェクター(抗Myc)、およびHsp90についてウエスタンブロッティングを行った(図15A)。WDR5標的化モノボディMb(WDR5)を融合したドキシサイクリン誘導性エフェクターを発現する安定HCT116細胞株を、ドキシサイクリンで処理するか、または処理せずにおいた(図15B)。内因性WDR5レベルとエフェクター発現をウエスタンブロッティングによって評価した(図15Bの上)。ドキシサイクリン誘導後のWDR5レベルの定量(図15Bの下)。統計学的有意性は、多重仮説のための偽発見率補正を加えた対応のないt検定で計算した。これは、上位のエフェクターが分解されにくい細胞標的(ARAFなど)または内因性タンパク質(WDR5など)を分解できるというさらなる証拠を提供する。
新規なエフェクターによる内因性タンパク質の標的化
最後に、2つの内因性タンパク質、WDR5とBCR-ABLに対するエフェクターの効力を評価した。選択されたエフェクターは、C末端で特異的WDR5およびBCR-ABLモノボディに融合した誘導性レンチウイルスベクターにクローニングし、安定なHCT116細胞(WDR5用)およびK562細胞(BCR-ABL用)を作製した。VHLは内因性WDR5を分解できず、CRBNはわずかな効果しかなかったが、いくつかの新規なエフェクターはドキシサイクリン依存的にWDR5を強固に分解した(図15B)。 特にFBXL12とFBXL15は、この場合にも非常に効率的であった。K562細胞でBCR-ABLを用いた結果も同様であった:FBXL12、FBXL15、KBTBD7、KLHDC2、およびKLHL6はBCR-ABLを非常に強力に分解したが、CRBNとVHLは有意な効果を示さなかった(図14A)。
最後に、2つの内因性タンパク質、WDR5とBCR-ABLに対するエフェクターの効力を評価した。選択されたエフェクターは、C末端で特異的WDR5およびBCR-ABLモノボディに融合した誘導性レンチウイルスベクターにクローニングし、安定なHCT116細胞(WDR5用)およびK562細胞(BCR-ABL用)を作製した。VHLは内因性WDR5を分解できず、CRBNはわずかな効果しかなかったが、いくつかの新規なエフェクターはドキシサイクリン依存的にWDR5を強固に分解した(図15B)。 特にFBXL12とFBXL15は、この場合にも非常に効率的であった。K562細胞でBCR-ABLを用いた結果も同様であった:FBXL12、FBXL15、KBTBD7、KLHDC2、およびKLHL6はBCR-ABLを非常に強力に分解したが、CRBNとVHLは有意な効果を示さなかった(図14A)。
BCR-ABLはK562細胞に必須のタンパク質であるため、次に細胞増殖に対する分解剤融合物の効果を評価した。モノボディ単独ではBCR-ABL101の機能を阻害するが、不活性対照であるRLucと融合すると、K562細胞の増殖は部分的に阻害されるだけであった(図14B)。しかしながら、モノボディを新規エフェクターと融合すると、細胞は完全に増殖を止めるか、または増殖が著しく遅くなった(図14B)。対照的に、CRBNは増殖にそれ以上の影響を与えなかった(図14B)。従って、偏りのないORFeomeスクリーンで同定された多くのエフェクターは、慢性骨髄性白血病の特徴的な発癌性融合物であるBCR-ABLの機能の分解および阻害において有意に優れている。
図14A~Bは、複数の動員戦略と治療に関連する標的を用いた新規なエフェクターのベンチマーキングの結果を示している。特に図14A~Bは、内因性BCR-ABLを分解し、細胞増殖を阻害する上位エフェクターの効力を示している。BCR-ABLのSH2ドメインに結合するモノボディと融合したドキシサイクリン誘導性エフェクターを発現する安定なK-562細胞株を、ドキシサイクリンで処理するか、または処理せずにおいた(図14A)。内因性BCR-ABLレベルとエフェクターの発現はウエスタンブロッティングによって評価した(図14Aの上)。図14Aの下は、ドキシサイクリン誘導後のBCR-ABLレベルの定量を示す。統計学的有意性は、多重仮説のための偽発見率補正を加えた対応のないt検定で計算した。図14Bは、示されたエフェクター融合構築物をドキシサイクリンで誘導した後のK562細胞の増殖を示す。モノボディ自体が細胞増殖に影響を及ぼす(RLuc-vhhGFPに関する左上のグラフのスケールを右上のグラフと比較(図14B))。
実施例2:
生存率スクリーニングアッセイ
まず、目的の標的ポリペプチド(KRASなど)にGFPまたはABI1(または他のタグ)を付けて、細胞内でそのタンパク質の唯一の供給源とする。これは、内在性遺伝子座にタグを付けるか、またはタグ付きバージョンを異所的に発現させ、内在性コピーをノックアウトすることにより達成される。次に、標的ポリペプチドまたは標的ポリペプチドと融合したタグ(例えば、vhhGFP、PYL1または他の抗体)と結合する標的部位と融合した、コレクション、例えばライブラリー(例えば、ORFeome)に含まれる推定エフェクターポリペプチドをスクリーニングする。その後、経時的にコレクションから消失する推定エフェクターポリペプチドを同定する。スクリーニングアッセイ中に消失する推定エフェクターの同定は、例えば、生存した細胞に存在する推定エフェクターポリペプチドをコードするDNAのシークエンシングを行い、元のコレクションに存在するエフェクター遺伝子とスクリーニング後に存在するエフェクター遺伝子とを比較することによって、どの推定エフェクターポリペプチドがそのような細胞に存在するか、または存在しないかを決定することによって行われる。これは、推定エフェクターポリペプチドと標的ポリペプチドとの相互作用が細胞にとって致死的であることを示す。これらの因子には、標的を分解するエフェクターポリペプチドだけでなく、他の手段で標的の機能を阻害する他のエフェクターポリペプチドも含まれる可能性がある。
生存率スクリーニングアッセイ
まず、目的の標的ポリペプチド(KRASなど)にGFPまたはABI1(または他のタグ)を付けて、細胞内でそのタンパク質の唯一の供給源とする。これは、内在性遺伝子座にタグを付けるか、またはタグ付きバージョンを異所的に発現させ、内在性コピーをノックアウトすることにより達成される。次に、標的ポリペプチドまたは標的ポリペプチドと融合したタグ(例えば、vhhGFP、PYL1または他の抗体)と結合する標的部位と融合した、コレクション、例えばライブラリー(例えば、ORFeome)に含まれる推定エフェクターポリペプチドをスクリーニングする。その後、経時的にコレクションから消失する推定エフェクターポリペプチドを同定する。スクリーニングアッセイ中に消失する推定エフェクターの同定は、例えば、生存した細胞に存在する推定エフェクターポリペプチドをコードするDNAのシークエンシングを行い、元のコレクションに存在するエフェクター遺伝子とスクリーニング後に存在するエフェクター遺伝子とを比較することによって、どの推定エフェクターポリペプチドがそのような細胞に存在するか、または存在しないかを決定することによって行われる。これは、推定エフェクターポリペプチドと標的ポリペプチドとの相互作用が細胞にとって致死的であることを示す。これらの因子には、標的を分解するエフェクターポリペプチドだけでなく、他の手段で標的の機能を阻害する他のエフェクターポリペプチドも含まれる可能性がある。
あるいは、この方法は標的ポリペプチドにタグを付加することなく実施することもでき、推定エフェクターポリペプチドは標的ポリペプチドと結合するナノボディまたは他の標的化部分と融合することができ、スクリーニングはタグ付けされていない内因性標的ポリペプチドに対して実施される。
実施例3:
タンパク質輸送スクリーニングアッセイ
まず、細胞表面タンパク質(CFTRデルタ508など)にGFP、ABI1またはその他のタグをつける。次に、コレクション、例えばライブラリーに含まれる推定エフェクターポリペプチドを、標的ポリペプチド(細胞表面タンパク質)の細胞表面局在を増加させる推定エフェクターポリペプチドについてスクリーニングする。これは、タンパク質の細胞外エピトープに対する抗体を用いるか、またはタンパク質の細胞外部分に別のエピトープ(FLAGタグなど)を付加することによって、FACSで行うことができる。FACS選別の後に高い表面発現のクローンのシークエンシングを行えば、輸送を促進する推定エフェクターポリペプチドが同定される。
タンパク質輸送スクリーニングアッセイ
まず、細胞表面タンパク質(CFTRデルタ508など)にGFP、ABI1またはその他のタグをつける。次に、コレクション、例えばライブラリーに含まれる推定エフェクターポリペプチドを、標的ポリペプチド(細胞表面タンパク質)の細胞表面局在を増加させる推定エフェクターポリペプチドについてスクリーニングする。これは、タンパク質の細胞外エピトープに対する抗体を用いるか、またはタンパク質の細胞外部分に別のエピトープ(FLAGタグなど)を付加することによって、FACSで行うことができる。FACS選別の後に高い表面発現のクローンのシークエンシングを行えば、輸送を促進する推定エフェクターポリペプチドが同定される。
あるいは、この方法は標的ポリペプチドにタグを付加することなく実施することができ、推定エフェクターポリペプチドは標的ポリペプチドに結合するナノボディまたは他の標的化部分と融合することができ、スクリーニングはタグ付けされていない内因性標的ポリペプチドに対して実施される。
実施例4:
間接的近接相互作用スクリーニング
エフェクターは、vhhGFPまたはPYL1などの近接誘導タンパク質に直接融合する必要はない。例えば、標的と相互作用する二次因子との相互作用を促進する小タグと融合することができる。そのような例としては、SpyTag/SpyCatcher、SnoopTag/SnoopCatcher、HiBiT/LgBit、またはGFP11/GFP1-10が挙げられる。SpyCatcherおよびSnoopCatcherは、それぞれSpyTagおよびSnoopTagペプチドと共有結合を形成するタンパク質である。LgBitおよびGFP1-10はNanolucルシフェラーゼおよびGFPのフラグメントであり、それぞれHiBiTおよびGFP11ペプチドに高い親和性で結合する。エフェクターは、PYL1または標的との相互作用を誘導する別の部分と融合したSpyCatcherを発現する細胞において、SpyTagと融合することっで標的に接近させることができる。従って、エフェクターは二次因子(この場合はSpyCatcher-PYL1融合物)の助けで標的と相互作用するように誘導される。
間接的近接相互作用スクリーニング
エフェクターは、vhhGFPまたはPYL1などの近接誘導タンパク質に直接融合する必要はない。例えば、標的と相互作用する二次因子との相互作用を促進する小タグと融合することができる。そのような例としては、SpyTag/SpyCatcher、SnoopTag/SnoopCatcher、HiBiT/LgBit、またはGFP11/GFP1-10が挙げられる。SpyCatcherおよびSnoopCatcherは、それぞれSpyTagおよびSnoopTagペプチドと共有結合を形成するタンパク質である。LgBitおよびGFP1-10はNanolucルシフェラーゼおよびGFPのフラグメントであり、それぞれHiBiTおよびGFP11ペプチドに高い親和性で結合する。エフェクターは、PYL1または標的との相互作用を誘導する別の部分と融合したSpyCatcherを発現する細胞において、SpyTagと融合することっで標的に接近させることができる。従って、エフェクターは二次因子(この場合はSpyCatcher-PYL1融合物)の助けで標的と相互作用するように誘導される。
別のリードアウト(蛍光タンパク質融合ではない)
蛍光タンパク質に加えて、標的を小エピトープタグ(FLAG、V5、Myc、ALFAまたはHAなど)と融合し、エピトープタグ抗体でその存在量を検出することもできる。 あるいは、全くタグ付けされていない(内因性の)標的を、フローサイトメーターを用いて標的に対する抗体で検出することもできる。これらの場合、ナノボディ、ScFvフラグメント、モノボディ、アフィボディまたはエピトープタグもしくは標的そのものに対する類似のアフィニティー試薬を用いて、エフェクターを標的に接近させる。
蛍光タンパク質に加えて、標的を小エピトープタグ(FLAG、V5、Myc、ALFAまたはHAなど)と融合し、エピトープタグ抗体でその存在量を検出することもできる。 あるいは、全くタグ付けされていない(内因性の)標的を、フローサイトメーターを用いて標的に対する抗体で検出することもできる。これらの場合、ナノボディ、ScFvフラグメント、モノボディ、アフィボディまたはエピトープタグもしくは標的そのものに対する類似のアフィニティー試薬を用いて、エフェクターを標的に接近させる。
抗生物質選択スクリーニングについては、標的を抗生物質耐性マーカー(例えば、ピューロマイシンN-アセチルトランスフェラーゼもしくはブラストサイジンデアミナーゼ)または負の選択マーカー(例えば、チミジンキナーゼもしくはデオキシシチジンキナーゼDCK*)と融合する。第1の場合、標的のレベルを増加させるエフェクターは、抗生物質耐性マーカーのレベルを増加させる。これらの細胞は、その後、抗生物質に対する耐性が高くなり、安定化エフェクターの発見を助長する。第2の場合では、標的レベルを減少させるエフェクターは、負の選択マーカーのレベルも減少させる。チミジンキナーゼを発現する細胞はガンシクロビルに感受性があるが、変異型デオキシシチジンキナーゼ(DCK*)を発現する細胞は2-ブロモビニルデオキシウリジン(BVdU)に感受性がある。これらの化合物で細胞集団を処理すると、標的を分解するエフェクターが選択される。
実施例5:
強固なエフェクター
実施例1および2に記載された方法によって、多くの強固な分解剤および安定剤が同定された。例えば、CRBNまたはVHLと比較して同等または増加した活性を有する以下の群が同定された:
GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、RNF126。ZER1も、CRBNまたはVHLと比較して高い活性を有した。
強固なエフェクター
実施例1および2に記載された方法によって、多くの強固な分解剤および安定剤が同定された。例えば、CRBNまたはVHLと比較して同等または増加した活性を有する以下の群が同定された:
GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、RNF126。ZER1も、CRBNまたはVHLと比較して高い活性を有した。
実施例6:
エフェクタータンパク質およびその標的に対する低分子リガンド/結合剤の発見
エフェクターまたは標的に対する結合剤を同定するには複数の選択肢がある。ほとんどの場合、まず、組換えエフェクターおよび/または標的タンパク質を精製し、次に、化学的スクリーニングを行う。
エフェクタータンパク質およびその標的に対する低分子リガンド/結合剤の発見
エフェクターまたは標的に対する結合剤を同定するには複数の選択肢がある。ほとんどの場合、まず、組換えエフェクターおよび/または標的タンパク質を精製し、次に、化学的スクリーニングを行う。
作用機序(例えば、阻害または活性化)を考慮せずに低分子結合剤を同定するには、いくつかのスクリーニング法を用いることができる。これらの方法は通常、結合相互作用またはリガンドに結合した際のタンパク質特性の変化を測定することに着目する。これらの技術には以下のようなものがある。
表面プラズモン共鳴(SPR):SPRは、標的タンパク質と相互作用する低分子の結合親和性および動態を、それらの作用機序に関する情報を必要とすることなく、無標識で測定する。
核磁気共鳴(NMR)分光法:NMRは、低分子に結合した際のタンパク質のスペクトルの変化を検出することができ、それらの作用機序を知る必要なく結合剤を同定することができる。
示差走査蛍光定量法(DSF)またはサーマルシフトアッセイ(TSA):標的タンパク質の低分子結合時の熱安定性をモニターすることで、機能的効果に関する予備知識がなくても結合剤を同定することができる。
等温滴定熱量測定法(ITC):ITCは、低分子とそれらの標的タンパク質の間の相互作用時に発生または吸収される熱を測定し、作用機序を特定することなく、結合親和性と化学量論データを提供する。
マイクロスケール熱泳動(MST):MSTは、蛍光標識した標的タンパク質が低分子と結合する際の温度勾配における動きの変化を検出し、作用様式を考慮することなく相互作用に関する情報を提供する。
バイオレイヤー干渉(BLI):この無標識光学技術は、固定化された標的タンパク質に低分子が結合することによって生じる干渉パターンの変化を、作用機序に関する情報の必要なく測定する。
X線結晶学:この方法は、タンパク質-低分子複合体の三次元構造を決定することができ、作用機序に関係なく、分子間相互作用および結合様式に関する洞察を提供する。
DNAコード化ライブラリー(DEL)スクリーン:ライブラリー内の各低分子にユニークなDNAバーコードを共有結合させる革新的なスクリーニング法である。これにより、膨大な化合物ライブラリーの並行スクリーニングが可能となり、結合した分子のDNAバーコードを増幅してシークエンシングを行うことにより、結合剤を同定することができる。
アフィニティー選択-質量分析(AS-MS):この技術は、標的タンパク質を化合物ライブラリーとともにインキュベートし、その後アフィニティー精製を行い、タンパク質と結合した低分子を単離することを含む。次に、結合した分子は質量分析を用いて同定される。AS-MSは、作用機序に関する予備知識がなくても結合剤を検出することができる。
共有結合フラグメントスクリーン:標的タンパク質と共有結合を形成する低分子の同定に焦点を当てた、フラグメントベースのスクリーニングの特殊な形態。このアプローチは、機能的効果よりも共有結合相互作用を主に検出するため、作用機序に関係なく結合剤を同定することができる。
これらの技術は、リガンド結合時の結合事象またはタンパク質特性の変化を検出することに着目し、機能的効果に関する予備知識がなくても結合剤を同定することができる。潜在的な結合剤を同定した後、活性化または阻害などの作用機序の特性評価を行うために、さらにアッセイを行うことができる。
エフェクターにも標的にもリガンドがない場合、それを見つけるために2つの別のスクリーニングを行う。その後に、同定された結合剤を様々なリンカーで連結し、標的とエフェクター間の相互作用を誘導する能力について、これらのヘテロ二官能性分子の特性評価を行うための医薬品化学的努力が続くことになる。
例えば、ルシフェラーゼ相補性(各タンパク質がルシフェラーゼの半分を持ち、相互作用が発光をもららす)、レポーター遺伝子を用いた酵母ツーハイブリッドアッセイ、アルファスクリーン(近接に基づく発光/蛍光アッセイ)、酵母交配に基づく相互作用アッセイ(SynAg)、FRETまたはTR-FRETなど、分子糊のde novo発見のためのいくつかのアプローチを使用することができる。
実施例7
材料および方法
材料および方法は、実施例1に記載のとおり、または本明細書に記載のとおりである。
材料および方法
材料および方法は、実施例1に記載のとおり、または本明細書に記載のとおりである。
細胞株
スクリーニングに使用されるEGFP-ABI1-IRES-TagBFPレポーター細胞株を含め、HeLa Kyoto、HCT116、および全ての293T細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加したDMEM中で維持した。K562細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加したRPMI中で培養した。293T、K562、およびHCT116 Tet誘導性細胞株は、10%Tetシステムにより承認されたFBS(Gibco A47363-01)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した各通常培地で維持した。細胞は、加湿インキュベーターにて、37℃、5%CO2で維持し、慣例によりマイコプラズマ汚染に関して検査した。
スクリーニングに使用されるEGFP-ABI1-IRES-TagBFPレポーター細胞株を含め、HeLa Kyoto、HCT116、および全ての293T細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加したDMEM中で維持した。K562細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加したRPMI中で培養した。293T、K562、およびHCT116 Tet誘導性細胞株は、10%Tetシステムにより承認されたFBS(Gibco A47363-01)および1%ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した各通常培地で維持した。細胞は、加湿インキュベーターにて、37℃、5%CO2で維持し、慣例によりマイコプラズマ汚染に関して検査した。
プラスミド
不安定変異型標的は、Gatewayクローニング技術を用い、pcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-EGFP-P2A-DsRedデスティネーションベクターにクローニングした。vhhGFPおよびPYL1分解アッセイについては、エントリークローンをhORFeomeコレクションから選び取り、pcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-vhhGFP-SV40-TagBFP、pcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-vhhGFP、pcDNA3.1-vhhGFP-ORFおよびpcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-PYL1デスティネーションベクターにサブクローニングした。WDR5内因性タンパク質分解については、エフェクターコード配列を、pSTV6-TetO-[ORF]-Mb(S4)WDR5-HAレンチウイルスプラスミドにクローニングし、高い親和性でWDR5を認識する末端モノボディMb(S4)を有する各タンパク質の発現を可能とした。BCR-ABL内因性タンパク質分解については、エフェクターコード配列を、pSTV6-TetO-[ORF]-AS25-HAレンチウイルスベクターにクローニングし、Src homology 2(SH2)-キナーゼドメイン相互作用界面に向けられたC末端高親和性モノボディAS25を有する各タンパク質の発現を可能とした。ALFAタグ付きARAFまたはIKBKEを作製するために、それらのオープンリーディングフレームをGateway適合性pcDNA3.4-ALFA-3xFLAG-ORFベクターおよびpcDNA3.4-[ORF]-3xFLAG-ALFAベクターにそれぞれクローニングした。ALFAナノボディ融合エフェクターは、各エフェクター遺伝子をGateway適合性pcDNA3.4-[ORF]-NbALFA-Mycプラスミドにサブクローニングすることによって作製した。
不安定変異型標的は、Gatewayクローニング技術を用い、pcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-EGFP-P2A-DsRedデスティネーションベクターにクローニングした。vhhGFPおよびPYL1分解アッセイについては、エントリークローンをhORFeomeコレクションから選び取り、pcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-vhhGFP-SV40-TagBFP、pcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-vhhGFP、pcDNA3.1-vhhGFP-ORFおよびpcDNA3.1-[ORF]-GSlinker-PYL1デスティネーションベクターにサブクローニングした。WDR5内因性タンパク質分解については、エフェクターコード配列を、pSTV6-TetO-[ORF]-Mb(S4)WDR5-HAレンチウイルスプラスミドにクローニングし、高い親和性でWDR5を認識する末端モノボディMb(S4)を有する各タンパク質の発現を可能とした。BCR-ABL内因性タンパク質分解については、エフェクターコード配列を、pSTV6-TetO-[ORF]-AS25-HAレンチウイルスベクターにクローニングし、Src homology 2(SH2)-キナーゼドメイン相互作用界面に向けられたC末端高親和性モノボディAS25を有する各タンパク質の発現を可能とした。ALFAタグ付きARAFまたはIKBKEを作製するために、それらのオープンリーディングフレームをGateway適合性pcDNA3.4-ALFA-3xFLAG-ORFベクターおよびpcDNA3.4-[ORF]-3xFLAG-ALFAベクターにそれぞれクローニングした。ALFAナノボディ融合エフェクターは、各エフェクター遺伝子をGateway適合性pcDNA3.4-[ORF]-NbALFA-Mycプラスミドにサブクローニングすることによって作製した。
異所性K-Ras発現については、KRAS cDNAをpcDNA3.1-3xFLAG-ORFデスティネーションベクターにクローニングした。エフェクターコード配列をpcDNA3.4-[ORF]-Ras iDab-HAベクターおよびpcDNA3.1-[ORF]-LMO2 iDab-HAベクターにクローニングし、K-Rasまたは対照タンパク質(LMO2)をそれぞれ認識するC末端モノボディを有する各タンパク質の発現を可能とした。
点突然変異体は部位特異的突然変異誘発により作製し、欠失構築物はPCRにより作製した。
安定細胞株の作製
EGFP-ABI1-IRES-TagBFPを発現するモノクローナル293T細胞株は、レンチウイルス感染およびブラストサイジン(6μg/ml)選択の後にFACSにより単細胞を選別することによって作製した。高いEGFPおよびTagBFP発現を示すクローンを次の検定のために選択した。誘導性ドキシサイクリン誘導性細胞株を作製するために、エフェクターをGateway適合性pSTV6-TetO-[ORF]-EGFP、pSTV6-TetO-[ORF]-AS25-HAまたはpSTV6-TetO-[ORF]-Mb(S4) WDR5-HAレンチウイルスプラスミドにサブクローニングした。293TおよびHCT116細胞は、8μg/mLポリブレンの存在下で感染させ、感染24時間後に3μg/mlピューロマイシンで選択した。K562細胞は、8μg/mlポリブレンの存在下、3000rpmで90分間回転沈降させることで感染させ、感染24時間後に3μg/mlピューロマイシンで選択した。
EGFP-ABI1-IRES-TagBFPを発現するモノクローナル293T細胞株は、レンチウイルス感染およびブラストサイジン(6μg/ml)選択の後にFACSにより単細胞を選別することによって作製した。高いEGFPおよびTagBFP発現を示すクローンを次の検定のために選択した。誘導性ドキシサイクリン誘導性細胞株を作製するために、エフェクターをGateway適合性pSTV6-TetO-[ORF]-EGFP、pSTV6-TetO-[ORF]-AS25-HAまたはpSTV6-TetO-[ORF]-Mb(S4) WDR5-HAレンチウイルスプラスミドにサブクローニングした。293TおよびHCT116細胞は、8μg/mLポリブレンの存在下で感染させ、感染24時間後に3μg/mlピューロマイシンで選択した。K562細胞は、8μg/mlポリブレンの存在下、3000rpmで90分間回転沈降させることで感染させ、感染24時間後に3μg/mlピューロマイシンで選択した。
融合タンパク質を伴う高いEGFP発現の存在量を高めるために、pSTV6-TetO-[ORF]-EGFPレンチウイルスを感染させた高密度を、1μg/mlドキシサイクリンで誘導し、高EGFP集団を選別した。
プールされた活性化スクリーニングからのシークエンシングデータの解析
STAR aligner v2.7.8aを用いてORFeome参照配列のインデックスを作成した。ORFeomeライブラリーからのリードをSTAR alignerで、最大3ミスマッチを許容してアラインした。分解剤と安定化剤エフェクターを同定するために、edgeRパッケージを用いて、選別サンプルと無選別細胞のカウントの変化を比較することにより、各ORFについてlog2倍率変化、p値、および偽発見率(FDR)を計算した。分解スクリーンでは、5%偽発見率をカットオフとし、下位10%と無選別細胞の間の正規化リードカウントの変化4倍を用いた。安定化スクリーンでは、1%FDRをカットオフとし、正規化リードカウントの変化4倍を用いた。
STAR aligner v2.7.8aを用いてORFeome参照配列のインデックスを作成した。ORFeomeライブラリーからのリードをSTAR alignerで、最大3ミスマッチを許容してアラインした。分解剤と安定化剤エフェクターを同定するために、edgeRパッケージを用いて、選別サンプルと無選別細胞のカウントの変化を比較することにより、各ORFについてlog2倍率変化、p値、および偽発見率(FDR)を計算した。分解スクリーンでは、5%偽発見率をカットオフとし、下位10%と無選別細胞の間の正規化リードカウントの変化4倍を用いた。安定化スクリーンでは、1%FDRをカットオフとし、正規化リードカウントの変化4倍を用いた。
K-Ras分解アッセイ
HeLa細胞を12ウェルプレートに播種し(100,000細胞/ウェル)、24時間後に200ngの3xFLAG-KRASおよび400ngのRas iDabまたはLMO2 iDab融合エフェクターでトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後に細胞を採取し、ウエスタンブロット解析を行った。
HeLa細胞を12ウェルプレートに播種し(100,000細胞/ウェル)、24時間後に200ngの3xFLAG-KRASおよび400ngのRas iDabまたはLMO2 iDab融合エフェクターでトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後に細胞を採取し、ウエスタンブロット解析を行った。
内因性タンパク質分解アッセイ
K562およびHCT116安定細胞株を12ウェルプレートに播種した(1×106細胞/ウェル)。K562細胞は、1μg/mlのドキシサイクリンまたは1%DMSOとともに48時間インキュベートした。HCT116細胞は、細胞を馴化させるために24時間インキュベートした後、1μg/mlのドキシサイクリンまたは1%DMSOでさらに24時間処理した。その後、細胞を採取し、ウエスタンブロット解析を行った。
K562およびHCT116安定細胞株を12ウェルプレートに播種した(1×106細胞/ウェル)。K562細胞は、1μg/mlのドキシサイクリンまたは1%DMSOとともに48時間インキュベートした。HCT116細胞は、細胞を馴化させるために24時間インキュベートした後、1μg/mlのドキシサイクリンまたは1%DMSOでさらに24時間処理した。その後、細胞を採取し、ウエスタンブロット解析を行った。
ALFAタグキナーゼ分解アッセイ
ALFAタグキナーゼ分解アッセイは、12ウェル細胞培養形式(100,000細胞/ウェル)で実施した。24時間後、293T細胞を、リポフェクタミン2000(Life Technologies)を製造者の説明書に従って用い、1μgのpcDNA3.4-ALFA-3xFLAG-TEV-ARAFまたはpcDNA3.4-IKBKE-3xFLAG-ALFAで一過性にトランスフェクトした。トランスフェクション16時間後に細胞を採取し、ウエスタンブロット解析を行った。
ALFAタグキナーゼ分解アッセイは、12ウェル細胞培養形式(100,000細胞/ウェル)で実施した。24時間後、293T細胞を、リポフェクタミン2000(Life Technologies)を製造者の説明書に従って用い、1μgのpcDNA3.4-ALFA-3xFLAG-TEV-ARAFまたはpcDNA3.4-IKBKE-3xFLAG-ALFAで一過性にトランスフェクトした。トランスフェクション16時間後に細胞を採取し、ウエスタンブロット解析を行った。
ウエスタンブロット
細胞をCSK溶解バッファー(20mM Hepes-KOH pH7.9、100mM NaCl、1mM MgCl2、1mM EDTA、300mM スクロース、1mM DTT、0.1%トリトンX-100、ベンゾナーゼ、およびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で溶解させた。BCR-ABL、WDR5、ARAFおよびIKBKE分解アッセイについては、細胞をNP40溶解バッファー(50mMトリス-HCl pH7.6、150mM NaCl、1%NP40およびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で溶解させた。4℃で16,000g、5分の遠心分離の後、同量の各細胞溶解液を、ゲル電気泳動および一次抗体として抗WDR5抗体(D9E1I;Cell Signaling #13105)、抗HSP90抗体(F-8;Santa Cruz Biotechnology)、抗HA(Sigma #H6908)、抗c-ABL(Cell Signaling #2862T)、抗MYC(BioLegend #626802)、および抗FLAG(DSHB #12C6c)を用いるウエスタンブロットを用いて解析した。ヤギHRP結合抗ウサギIgG(Cell Signaling #7074S)または抗マウスIgG(Cell Signaling #7076S)を二次抗体として使用した。vhhGFP融合タンパク質の検出にはMonoRabTM HRPウサギ抗ラクダ科VHH抗体(GenScript #A01861)を用いた。化学発光シグナルは、Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate (Millipore)を用いて生成し、MicroChemi4.2(FroggaBio)で検出した。
細胞をCSK溶解バッファー(20mM Hepes-KOH pH7.9、100mM NaCl、1mM MgCl2、1mM EDTA、300mM スクロース、1mM DTT、0.1%トリトンX-100、ベンゾナーゼ、およびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で溶解させた。BCR-ABL、WDR5、ARAFおよびIKBKE分解アッセイについては、細胞をNP40溶解バッファー(50mMトリス-HCl pH7.6、150mM NaCl、1%NP40およびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で溶解させた。4℃で16,000g、5分の遠心分離の後、同量の各細胞溶解液を、ゲル電気泳動および一次抗体として抗WDR5抗体(D9E1I;Cell Signaling #13105)、抗HSP90抗体(F-8;Santa Cruz Biotechnology)、抗HA(Sigma #H6908)、抗c-ABL(Cell Signaling #2862T)、抗MYC(BioLegend #626802)、および抗FLAG(DSHB #12C6c)を用いるウエスタンブロットを用いて解析した。ヤギHRP結合抗ウサギIgG(Cell Signaling #7074S)または抗マウスIgG(Cell Signaling #7076S)を二次抗体として使用した。vhhGFP融合タンパク質の検出にはMonoRabTM HRPウサギ抗ラクダ科VHH抗体(GenScript #A01861)を用いた。化学発光シグナルは、Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate (Millipore)を用いて生成し、MicroChemi4.2(FroggaBio)で検出した。
安定K562細胞株の増殖アッセイ
増殖アッセイは、96ウェル培養形式(1,000細胞/ウェル)で実施した。細胞を1μg/mlドキシサイクリンまたは1%DMSOの存在下で示された時間増殖させた。ドキシサイクリンまたはDMSOは72時間後に新たに加えた。CellTiter Glo(Promega)を製造者の説明書に従って用いて細胞生存率を測定した。発光強度は、マルチモードマイクロプレートリーダー(Biotek)を用いて測定した。
増殖アッセイは、96ウェル培養形式(1,000細胞/ウェル)で実施した。細胞を1μg/mlドキシサイクリンまたは1%DMSOの存在下で示された時間増殖させた。ドキシサイクリンまたはDMSOは72時間後に新たに加えた。CellTiter Glo(Promega)を製造者の説明書に従って用いて細胞生存率を測定した。発光強度は、マルチモードマイクロプレートリーダー(Biotek)を用いて測定した。
免疫蛍光
HeLa Kyoto細胞を不透明黒色、透明底の96ウェルプレートに4,500~5,000細胞/ウェルで播種した。翌日、XtremeGENE 9(Roche)を用い、製造者の説明書に従って細胞をトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後に、細胞を1×PBSで洗浄した後、室温で15分間、10%FBSを含有するDMEM中4%パラホルムアルデヒドで固定した。固定後、細胞を1×PBSで3回洗浄し、0.1%トリトンX-100/1×PBSで透過処理を施し、その後、室温で30分間、ブロッキングバッファー(0.1%トリトンX-100/1×PBS/1%BSA)でブロッキングした。ブロッキングの後、固定細胞を、ブロッキングバッファーで希釈したMonoRabTM iFluor 647ウサギ抗ラクダ科VHH抗体(GenScript A01994)およびHoechst 33342とともに室温で1時間インキュベートした。最後に、細胞を1×PBSで3回洗浄し、Phenixハイコンテント顕微鏡(Perkin Elmer)を用いて63倍で画像を得た。
HeLa Kyoto細胞を不透明黒色、透明底の96ウェルプレートに4,500~5,000細胞/ウェルで播種した。翌日、XtremeGENE 9(Roche)を用い、製造者の説明書に従って細胞をトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後に、細胞を1×PBSで洗浄した後、室温で15分間、10%FBSを含有するDMEM中4%パラホルムアルデヒドで固定した。固定後、細胞を1×PBSで3回洗浄し、0.1%トリトンX-100/1×PBSで透過処理を施し、その後、室温で30分間、ブロッキングバッファー(0.1%トリトンX-100/1×PBS/1%BSA)でブロッキングした。ブロッキングの後、固定細胞を、ブロッキングバッファーで希釈したMonoRabTM iFluor 647ウサギ抗ラクダ科VHH抗体(GenScript A01994)およびHoechst 33342とともに室温で1時間インキュベートした。最後に、細胞を1×PBSで3回洗浄し、Phenixハイコンテント顕微鏡(Perkin Elmer)を用いて63倍で画像を得た。
結果
近接依存性安定化剤の特性評価
次に、DUB触媒活性が安定化に必要かどうかを調べた。(USP13C345A)の触媒システインを不活性化すると、USP13の安定化効果が減少し、一方、USP13の2つのユビキチン結合ドメインを破壊すると(USP13M664E/M739E)、GNMTH176Nに対する活性が消失した(図13A)。USP3815の触媒的に活性を失った変異体(USP38C454S/H857A/D918N)も同様にアッセイで不活性であった(図13B)。従って、これら2つのDUBは触媒活性とユビキチン結合を必要とする機構で機能していると思われる。対照的に、USP39はin vitroでは脱ユビキチン化酵素活性を持たない偽酵素である。さらに、そのユビキチン結合ドメインを変異させても(USP39C136A/C139A)、活性には影響がなく(図13C)、USP39はこの場合には別の方法で機能していることが示唆される。同様に、OTUB1触媒活性も同様に無視できるものであった(図13D)。しかしながら、OTUB1はまた、E2の活性を化学量論的に阻害することができるため、さらなる非触媒的機能も有する。E2結合と阻害が欠損した三重変異構築物をアッセイしたところ、K48結合ユビキチン鎖の結合も欠損していることが予測された。この変異体はGNMTH176Nを安定化できなかったことから(図13F)、ここでは、OTUB1はE2阻害機能またはK48結合ユビキチン鎖への結合能を介して作用していることが強く示唆された。
近接依存性安定化剤の特性評価
次に、DUB触媒活性が安定化に必要かどうかを調べた。(USP13C345A)の触媒システインを不活性化すると、USP13の安定化効果が減少し、一方、USP13の2つのユビキチン結合ドメインを破壊すると(USP13M664E/M739E)、GNMTH176Nに対する活性が消失した(図13A)。USP3815の触媒的に活性を失った変異体(USP38C454S/H857A/D918N)も同様にアッセイで不活性であった(図13B)。従って、これら2つのDUBは触媒活性とユビキチン結合を必要とする機構で機能していると思われる。対照的に、USP39はin vitroでは脱ユビキチン化酵素活性を持たない偽酵素である。さらに、そのユビキチン結合ドメインを変異させても(USP39C136A/C139A)、活性には影響がなく(図13C)、USP39はこの場合には別の方法で機能していることが示唆される。同様に、OTUB1触媒活性も同様に無視できるものであった(図13D)。しかしながら、OTUB1はまた、E2の活性を化学量論的に阻害することができるため、さらなる非触媒的機能も有する。E2結合と阻害が欠損した三重変異構築物をアッセイしたところ、K48結合ユビキチン鎖の結合も欠損していることが予測された。この変異体はGNMTH176Nを安定化できなかったことから(図13F)、ここでは、OTUB1はE2阻害機能またはK48結合ユビキチン鎖への結合能を介して作用していることが強く示唆された。
図13A~Dは、脱ユビキン化酵素機能の必要条件を示している。例えば、触媒システインC91は、OTUB1を介した標的タンパク質の安定化には必要ではなく、これは非常に予想外であった。USP13(図13A)、USP38(図13B)、USP39(図13C)、およびOTUB1(図13D)の変異体をvhhGFPと融合し、GNMTH176N-EGFPを用いた安定化アッセイで検定した。統計的有意性は、ダネットの多重比較補正を用いた一元配置ANOVAで計算した。*、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001。
多様なアフィニティタグを介したエフェクターの動員
最近、包括的な研究によって91の多様なPROTACに対するキナーゼの感受性に顕著な違いがあることが明らかになった。ARAFおよびIKBKEなどのいくつかのキナーゼは、VHLまたはCRBNに関与するどの化合物によっても分解されなかった。これら2つのキナーゼには13-aaのALFAタグが付けられ、選択されたエフェクターにはNbALFAナノボディタグが付けられた。化学的プロテオミクスアプローチと一致して、VHL-NbALFAはこのアッセイでどちらのキナーゼも分解できないことが認められた(図15A)。対照的に、多くの新規エフェクターははるかに効率的であった。例えば、FBXL12、FBXL15、KLHDC2およびGPIアンカータンパク質FCGR3BはARAFのレベルを強力に減少させたが、KLHL40はレベルを増加させた(図15A)。
最近、包括的な研究によって91の多様なPROTACに対するキナーゼの感受性に顕著な違いがあることが明らかになった。ARAFおよびIKBKEなどのいくつかのキナーゼは、VHLまたはCRBNに関与するどの化合物によっても分解されなかった。これら2つのキナーゼには13-aaのALFAタグが付けられ、選択されたエフェクターにはNbALFAナノボディタグが付けられた。化学的プロテオミクスアプローチと一致して、VHL-NbALFAはこのアッセイでどちらのキナーゼも分解できないことが認められた(図15A)。対照的に、多くの新規エフェクターははるかに効率的であった。例えば、FBXL12、FBXL15、KLHDC2およびGPIアンカータンパク質FCGR3BはARAFのレベルを強力に減少させたが、KLHL40はレベルを増加させた(図15A)。
Nb(ALFA)-Mycと融合した示されたエフェクターを、ALFA-3xFLAG-ARAFとともに293T細胞に共トランスフェクトし、次いでARAF(抗FLAG)、エフェクター(抗Myc)、およびHsp90についてウエスタンブロッティングを行った(図15A)。WDR5標的化モノボディMb(WDR5)を融合したドキシサイクリン誘導性エフェクターを発現する安定HCT116細胞株を、ドキシサイクリンで処理するか、または処理せずにおいた(図15B)。内因性WDR5レベルとエフェクター発現をウエスタンブロッティングによって評価した(図15Bの上)。ドキシサイクリン誘導後のWDR5レベルの定量(図15Bの下)。統計学的有意性は、多重仮説のための偽発見率補正を加えた対応のないt検定で計算した。これは、上位のエフェクターが分解されにくい細胞標的(ARAFなど)または内因性タンパク質(WDR5など)を分解できるというさらなる証拠を提供する。
新規なエフェクターによる内因性タンパク質の標的化
最後に、2つの内因性タンパク質、WDR5とBCR-ABLに対するエフェクターの効力を評価した。選択されたエフェクターは、C末端で特異的WDR5およびBCR-ABLモノボディに融合した誘導性レンチウイルスベクターにクローニングし、安定なHCT116細胞(WDR5用)およびK562細胞(BCR-ABL用)を作製した。VHLは内因性WDR5を分解できず、CRBNはわずかな効果しかなかったが、いくつかの新規なエフェクターはドキシサイクリン依存的にWDR5を強固に分解した(図15B)。 特にFBXL12とFBXL15は、この場合にも非常に効率的であった。K562細胞でBCR-ABLを用いた結果も同様であった:FBXL12、FBXL15、KBTBD7、KLHDC2、およびKLHL6はBCR-ABLを非常に強力に分解したが、CRBNとVHLは有意な効果を示さなかった(図14A)。
最後に、2つの内因性タンパク質、WDR5とBCR-ABLに対するエフェクターの効力を評価した。選択されたエフェクターは、C末端で特異的WDR5およびBCR-ABLモノボディに融合した誘導性レンチウイルスベクターにクローニングし、安定なHCT116細胞(WDR5用)およびK562細胞(BCR-ABL用)を作製した。VHLは内因性WDR5を分解できず、CRBNはわずかな効果しかなかったが、いくつかの新規なエフェクターはドキシサイクリン依存的にWDR5を強固に分解した(図15B)。 特にFBXL12とFBXL15は、この場合にも非常に効率的であった。K562細胞でBCR-ABLを用いた結果も同様であった:FBXL12、FBXL15、KBTBD7、KLHDC2、およびKLHL6はBCR-ABLを非常に強力に分解したが、CRBNとVHLは有意な効果を示さなかった(図14A)。
BCR-ABLはK562細胞に必須のタンパク質であるため、次に細胞増殖に対する分解剤融合物の効果を評価した。モノボディ単独ではBCR-ABL101の機能を阻害するが、不活性対照であるRLucと融合すると、K562細胞の増殖は部分的に阻害されるだけであった(図14B)。しかしながら、モノボディを新規エフェクターと融合すると、細胞は完全に増殖を止めるか、または増殖が著しく遅くなった(図14B)。対照的に、CRBNは増殖にそれ以上の影響を与えなかった(図14B)。従って、偏りのないORFeomeスクリーンで同定された多くのエフェクターは、慢性骨髄性白血病の特徴的な発癌性融合物であるBCR-ABLの機能の分解および阻害において有意に優れている。
図14A~Bは、複数の動員戦略と治療に関連する標的を用いた新規なエフェクターのベンチマーキングの結果を示している。特に図14A~Bは、内因性BCR-ABLを分解し、細胞増殖を阻害する上位エフェクターの効力を示している。BCR-ABLのSH2ドメインに結合するモノボディと融合したドキシサイクリン誘導性エフェクターを発現する安定なK-562細胞株を、ドキシサイクリンで処理するか、または処理せずにおいた(図14A)。内因性BCR-ABLレベルとエフェクターの発現はウエスタンブロッティングによって評価した(図14Aの上)。図14Aの下は、ドキシサイクリン誘導後のBCR-ABLレベルの定量を示す。統計学的有意性は、多重仮説のための偽発見率補正を加えた対応のないt検定で計算した。図14Bは、示されたエフェクター融合構築物をドキシサイクリンで誘導した後のK562細胞の増殖を示す。モノボディ自体が細胞増殖に影響を及ぼす(RLuc-vhhGFPに関する左上のグラフのスケールを右上のグラフと比較(図14B))。
現在好ましい実施例と考えられるものを参照して本出願を説明してきたが、本出願は開示された実施例に限定されるものではないと理解されるべきである。さらには、本出願は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内に含まれる様々な変更および同等の配置を包含することを意図している。
全ての刊行物、特許、および特許出願は、各個の刊行物、特許、または特許出願が、参照によりその全体が本明細書の一部とされることが具体的かつ個々に示されている場合と同じ程度に、参照によりその全体が本明細書の一部とされる。具体的には、例えば、表中または他所で提供されるアクセッション番号および/またはバイオマーカー配列(例えば、タンパク質および/または核酸)を含む、本明細書で提供される各アクセッション番号に関連する配列は、参照によりその全体が本明細書の一部とされる。
特許請求の範囲は、好ましい実施形態および実施例によって限定されるべきではなく、全体として本明細書と整合する最も広い解釈が与えられるべきである。
Claims (103)
- 近接エフェクターポリペプチドを同定する方法であって、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに直接的または間接的に結合するか、または結合するように誘導することができる標的化部分と融合されている、工程;
前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における前記標的ポリペプチドの存在量、場合により、全存在量、細胞表面存在量もしくは細胞内存在量を測定すること、および/または対照と比較して前記複数の形質導入細胞において前記複数のORFのいずれかが枯渇もしくは増加しているかどうかを検出することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含み、
前記複数の形質導入細胞は、前記標的ポリペプチドを組換え発現し、かつ場合により、第1の蛍光ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、第2の蛍光ポリペプチド、内因性タンパク質、または第2の蛍光ポリペプチドエピトープタグ、抗生物質耐性タンパク質および/もしくは負の選択マーカーと融合された融合ポリペプチドであり;
ORFは、ORFが対照と比較して前記標的ポリペプチドの存在量を増加もしくは減少させているか、または対照と比較して前記複数の形質導入細胞で枯渇もしくは増加している場合に、近接エフェクターポリペプチドをコードしている、
方法。 - 前記標的ポリペプチドの存在量を測定することが、i)対照に比べて前記複数の形質導入細胞で発現した標的ポリペプチドが減少しているかどうかもしくは増加しているかどうかを決定すること、またはii)前記複数のORFのいずれかが対照と比較して標的ポリペプチドの細胞表面レベルを増加させたかどうかを決定することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが対照と比較して減少している場合に、前記近接エフェクターポリペプチドは、前記標的ポリペプチドの分解剤であり、または前記標的ポリペプチドが対照と比較して増加していた場合に、前記近接エフェクターポリペプチドは、前記標的ポリペプチドの安定化剤であり、
前記近接エフェクターポリペプチドは、対照と比較して、前記複数の形質導入細胞で枯渇もしくは減少していた場合に、致死ポリペプチドであり、または前記複数の形質導入細胞で増加していた場合に、増殖誘導ポリペプチドであり;あるいは
前記近接エフェクターが対照と比較して標的ポリペプチドの細胞表面レベルを増加させる場合に、前記近接エフェクターポリペプチドは、タンパク質輸送ポリペプチドである、
請求項1または2に記載の方法。 - 前記標的ポリペプチドが第2の蛍光ポリペプチドであるか、または第2の蛍光ポリペプチドと融合されている場合、決定することは、選択された第2の蛍光ポリペプチド:第1の蛍光ポリペプチド比を有する前記複数の形質導入細胞の画分を単離すること、および前記画分中の複数のORFの1以上のORFシークエンシングを行うことを含み;
前記標的ポリペプチドがエピトープタグと融合されている場合、決定することは、エピトープタグ結合タンパク質、場合により、抗体を用いて、前記標的ポリペプチドの存在量を測定することを含んでなり;
前記標的ポリペプチドが内因性標的である場合、決定することは、標的ポリペプチド結合タンパク質、場合により、抗体を用いて、前記標的ポリペプチドの存在量を測定することを含んでなり;
前記標的ポリペプチドが前記抗生物質選択タンパク質と融合されている場合、決定することは、抗生物質処理に生き残った前記複数の形質導入細胞の画分を単離すること、および前記画分中のORFの1以上のORFシークエンシングを行うことを含んでなり;または
前記標的ポリペプチドが負の選択マーカー、場合により、チミジンキナーゼと融合されている場合、決定することは、負の選択処理に生き残った前記複数の形質導入細胞の画分を単離すること、および前記画分中のORFの1以上のORFシークエンシングを行うことを含んでなる、
請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記複数の細胞が細胞株であり、前記方法が、前記標的ポリペプチド、および場合により、第1の蛍光ポリペプチドをコードする核酸を導入することによって細胞株を作製することをさらに含んでなり、場合により、標的ポリペプチドと第1の蛍光ポリペプチドは、その間にIRESまたは切断部位を含んでなる構築物内にある、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 第2の蛍光ポリペプチドと第1の蛍光ポリペプチドの比が、フローサイトメトリーを含んでなる方法を用いて決定される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 第1または第2の蛍光ポリペプチドがRFP、YFP、mCherry、mCitrine、mNeonGreen、mScarlet、BFPおよび/またはGFPである、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 第1の蛍光ポリペプチドがGFPであって、第2の蛍光ポリペプチドがBFPであるか、または第1の蛍光ポリペプチドがBFPであって、第2の蛍光ポリペプチドがGFPである、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが前記抗生物質耐性タンパク質または前記負の選択マーカーと融合されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 抗生物質処理に生き残った細胞で同定されたORFがエフェクターである、請求項1~4または9のいずれか一項に記載の方法。
- 決定することが、前記複数の形質導入細胞の増殖を測定することを含んでなり、対照と比較して細胞増殖を増加または減少させた前記複数の形質導入細胞の一細胞で同定されたORFが近接エフェクターポリペプチドである、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗生物質耐性タンパク質がピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼである、請求項1~4または9~11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程中に、前記複数の形質導入細胞をピューロマイシンで処理することを含んでなる、請求項12に記載の方法。
- 前記負の選択マーカーがチミジンキナーゼ、変異型デオキシシトジンキナーゼまたはチミジル酸キナーゼである、請求項1~4、9または11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記負の選択マーカーがチミジンキナーゼであり、前記方法が、前記標的化部分が前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程中に、前記複数の形質導入細胞をガンシクロビルで処理することを含んでなり、ガンシクロビルに曝された際の細胞の生存が、前記標的ポリペプチドのレベルが減少していることを示す、請求項14に記載の方法。
- 前記複数の細胞がORFeomeライブラリーのカバー率として>平均約300倍、>400倍または>平均約500倍を維持するように形質導入される、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
- 同定された近接エフェクターポリペプチドを個々の近接エフェクターアッセイで検定すること、場合により、前記近接エフェクターポリペプチドが安定化剤または分解剤として同定されている場合には、安定化剤または分解剤として同定されている推定近接エフェクターポリペプチドを、前記標的ポリペプチドを発現する検定細胞内で発現させること、および前記検定細胞中の前記標的ポリペプチドのレベルが減少または増加しているかどうかを決定することをさらに含んでなる、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記近接エフェクターポリペプチドが複数の近接エフェクターポリペプチドである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
- 致死ポリペプチドまたは増殖誘導ポリペプチドである近接エフェクターポリペプチドを同定するための方法であって、決定することが、前記ORFが前記複数の形質導入細胞の少なくとも1つの細胞の死滅をひき起こしたかどうかもしくは増殖を誘導したかどうか、および/または対照と比較して前記複数の形質導入細胞において枯渇もしくは増加しているかどうかを決定することを含んでなり、前記近接エフェクターポリペプチドが前記複数の形質導入細胞の少なくとも1つの細胞において死滅を引き起こし、および/もしくはそれが前記複数の形質導入細胞において枯渇している場合に、前記近接エフェクターポリペプチドは致死ポリペプチドであり、前記近接エフェクターポリペプチドが前記複数の形質導入細胞において少なくとも1つの細胞で増殖を誘導し、および/もしくは対照と比較して増加している場合には、前記推定近接エフェクターポリペプチドは増殖誘導ポリペプチドである、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 決定することが、前記複数の形質入細胞で枯渇しているORFを同定することを含んでなり、場合により、生き残った複数の形質導入細胞中の複数のORFのシークエンシングを行うこと、および前記ORFeomeライブラリー中の複数のORFの参照を比較してORFが存在するまたは存在しないと決定することを含んでなる、請求項19に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが発癌性ポリペプチド、アポトーシスの調節因子、オートファジーの調節因子、またはマイトファジーの調節因子である、請求項19または20に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがRASポリペプチド、MYC、またはEWSR-FLI1である、請求項21に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがRASポリペプチド、場合により、KRASである、請求項22に記載の方法。
- タンパク質輸送ポリペプチドである近接エフェクターポリペプチドを同定するための方法であって、決定することが、前記標的ポリペプチドの細胞表面レベルを測定することを含んでなり、前記近接エフェクターポリペプチドは、それが前記標的ポリペプチドの細胞表面レベルを増加させる場合に、タンパク質輸送ポリペプチドである、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがMHCクラスIポリペプチドである、請求項24に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが、場合により表2に示される、変異型細胞表面ポリペプチドである、請求項24に記載の方法。
- 前記変異型細胞表面ポリペプチドがCFTRΔ508である、請求項26に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがEGFP-AB1、Rluc、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43 Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11、WDR5、RAS、MYC、またはEWSR-FLI1、EWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1、PD1/PD-L1、JAK、FUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、プリオンタンパク質、p53、PTEN、CFTR変異体、および/またはジストロフィン変異体を含んでなる、請求項1~27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的化部分が前記標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
- 標的化部分がナノボディである、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的化部分が、ABI1、FKBP、FRB、変異型FRB、GID1、GAI、および/またはPYR1から選択される相互作用ペプチドである、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが、前記標的化部分と相互作用する相互作用ペプチドを含んでなる融合ポリペプチドである、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記融合ポリペプチドがABI1、FKBP、FRB、変異型FRB、GID1、GAI、PYL1、ALFAタグおよび/またはPYR1を含んでなる、請求項32に記載の方法。
- 化学誘導剤の使用を含んでなる、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがABI1を含んでなり、前記標的化部分がPYR1またはPYL1を含んでなり、前記化学誘導剤がマンジプロパミドまたはアブシジン酸である、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがPYR1を含んでなり、前記標的化部分がABI1を含んでなり、前記化学誘導剤がマンジプロパミドまたはアブシジン酸である、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがABI1を含んでなり、前記標的化部分がPYL1を含んでなり、化学誘導剤がアブシジン酸である、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがFKBPを含んでなり、前記標的化部分がFRBを含んでなり、前記化学誘導剤がラパマイシンである、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがFRBを含んでなり、前記標的化部分がFKBPを含んでなり、前記化学誘導剤がラパマイシンである、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがFKBPを含んでなり、前記標的化部分が変異型FRBを含んでなり、前記化学誘導剤がラパログ、場合により、AP21967である、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが変異型FRBを含んでなり、前記標的化部分がFKBPを含んでなり、前記化学誘導剤がラパログ、場合により、AP21967である、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドがGID1を含んでなり、標的化部分がGAIを含んでなり、前記化学誘導剤がジベレリン酸である、請求項34に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが変異型GAIを含んでなり、前記標的化部分がGID1を含んでなり、前記化学誘導剤がジベレリン酸である、請求項34に記載の方法。
- 同定された少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに対するリガンド、場合により、低分子結合剤を同定するためのスクリーニングアッセイを実施することをさらに含んでなる、請求項1~43のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤を同定するためのスクリーニングアッセイであって、
少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドを低分子ライブラリーと、場合により、ハイスループットスクリーニングアッセイで接触させる工程であって、前記近接エフェクターポリペプチドは表4、5、6または7から選択される、工程;
前記組換え近接エフェクターポリペプチドと前記低分子ライブラリーの1以上の低分子との間で結合が起こったかどうかを評価する工程
を含んでなり、
前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドに結合した1以上の分子は、前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤であり;
好ましくは、前記近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される、
スクリーニングアッセイ。 - 標的ポリペプチドを前記低分子ライブラリーと接触させること、および前記標的ポリペプチドと前記低分子ライブラリーの1以上の低分子との間に結合が起こったかどうかを決定することをさらに含んでなる、請求項45に記載のスクリーニングアッセイ。
- 前記評価工程が、表面プラズモン共鳴(SPR)、核磁気共鳴(NMR)分光法、示差走査蛍光定量法(DSF)、サーマルシフトアッセイ(TSA)、等温滴定熱量測定法(ITC)、マイクロスケール熱泳動(MST)、バイオレイヤー干渉(BLI)、X線結晶学、DNAコード化ライブラリー(DEL)スクリーン、アフィニティー選択-質量分析(AS-MS)、または共有結合フラグメントスクリーンを用いて実施される、請求項45または46に記載のスクリーニングアッセイ。
- 前記組換え近接エフェクターと前記標的ポリペプチドが前記低分子結合剤の存在下で相互作用するかどうかを決定することによって、前記組換え近接エフェクターポリペプチドの低分子結合剤が分子糊であるかどうかを同定することをさらに含んでなる、請求項45に記載のスクリーニングアッセイ。
- 決定工程がルシフェラーゼ相補性、酵母ツーハイブリッドアッセイ、アルファスクリーン、酵母接合に基づく相互作用アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動顕微鏡法(FRET)、または時間分解FRET(TR-FRET)を用いて実施され、前記低分子結合剤は、前記組換え近接エフェクターポリペプチドおよび前記標的ポリペプチドと同時に相互作用するか、または相互作用することができる場合は、分子糊である、請求項48に記載のスクリーニングアッセイ。
- 前記少なくとも1つの組換え近接エフェクターポリペプチドが請求項1~44のいずれか一項に記載の方法を用いて同定され、および/または前記方法が、リガンド、場合により、低分子結合剤を有する製品、場合により、治療用製品を作製することを含んでなる、請求項45~49のいずれか一項に記載のスクリーニングアッセイ。
- ヘテロ二機能性分子を作製する方法であって、
エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤と標的ポリペプチドの低分子結合剤を、請求項45~47のいずれか一項に記載の方法を用いて同定する工程、および
前記エフェクターポリペプチドのリガンド、場合により、低分子結合剤と前記標的ポリペプチドの低分子結合剤を、場合により、リンカーを介して結合する工程
を含んでなる、方法。 - 前記エフェクターポリペプチドと前記標的ポリペプチドが前記ヘテロ二機能性分子の存在下で相互作用するかどうかを評価することをさらに含んでなる、請求項51に記載の方法。
- 前記評価工程が、ルシフェラーゼ相補性、酵母ツーハイブリッドアッセイ、アルファスクリーン、酵母接合に基づく相互作用アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動顕微鏡(FRET)、または時間分解FRET(TR-FRET)を用いて実施される、請求項52に記載の方法。
- 少なくとも1つの細胞において標的ポリペプチドを調節するためのプロセスであって、前記少なくとも1つの細胞において表4、5、6または7に示される近接エフェクターポリペプチドを発現させることを含んでなり、前記少なくとも1つの近接エフェクターポリペプチドは標的化部分と融合され、好ましくは、前記近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される、プロセス。
- 前記近接エフェクターポリペプチドが少なくとも1つの分解剤である、請求項54に記載のプロセス。
- 前記近接エフェクターポリペプチドが少なくとも1つの安定化剤である、請求項54に記載のプロセス。
- 前記少なくとも1つの分解剤ポリペプチドがUBE2B、UBE2A、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、ZER1および/またはKLHDC2から選択される、請求項4455に記載のプロセス。
- 前記少なくとも1つの分解剤がGMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、ZER1および/またはRNF126から選択される、請求項55に記載のプロセス。
- 前記少なくとも1つの分解剤ポリペプチドが、FBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1および/またはUBE2Bから選択される、請求項55に記載のプロセス。
- 前記少なくとも1つの安定化剤ポリペプチドがKLHL40、KLHL41、DDI1、および/またはPRPS2から選択される、請求項456に記載のプロセス。
- 前記少なくとも1つの安定化剤ポリペプチドがKLHL40である、請求項56または60に記載のプロセス。
- 前記標的ポリペプチドが癌遺伝子ポリペプチド、発癌性融合ポリペプチド、合成致死標的、免疫学的/癌免疫学的標的、優性機能獲得型疾患変異体、腫瘍抑制因子、または不安定疾患変異体である、請求項54~61のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記癌遺伝子ポリペプチドまたは発癌性融合ポリペプチドがRAS、MYC、またはEWSR-FLI1であるか、またはそれを含んでなる、請求項62に記載のプロセス。
- 前記合成致死標的がEWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1である、請求項62に記載のプロセス。
- 前記免疫学的/癌免疫学的標的がPD1/PD-L1またはJAKである、請求項62に記載のプロセス。
- 前記優性機能獲得型疾患変異体がFUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質である、請求項62に記載のプロセス。
- 前記腫瘍抑制因子がp53またはPTENである、請求項62に記載のプロセス。
- 前記不安定疾患変異体がCFTR変異またはジストロフィン変異体である、請求項62に記載のプロセス。
- 前記近接エフェクターがKLHL40またはKLHL41であり、標的ポリペプチドが筋ジストロフィーの安定性喪失変異体である、請求項62に記載のプロセス。
- 前記標的ポリペプチドがBCR-ABLである、請求項62に記載のプロセス。
- 前記標的化部分がナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である、請求項54~70のいずれか一項に記載のプロセス。
- 表4、5、6または7から選択される近接エフェクターポリペプチド、および標的ポリペプチドに結合する標的化部分を含んでなり、好ましくは、前記近接エフェクターポリペプチドは、GMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、もしくはRNF126から選択されるか、またはFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、UBE2BもしくはKLHL40から選択される、融合ポリペプチド。
- 前記エフェクターポリペプチドがZER1 FBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、UBE2BまたはKLHL40から選択される、請求項72に記載の融合ポリペプチド。
- 前記近接エフェクターポリペプチドがUBE2B、UBE2A、ZER1、FBXL12、FBXL14、FBXL15、GABARAP、GABARAPL2、MAP1LC3A、KLHL6、KBTBD7、KLHDC2、KLHL40、KLHL6融合物のKLHL40:BTBドメイン、またはFCGR3B融合物のPRNP:残基194~223から選択される、請求項72に記載の融合ポリペプチド。
- 前記エフェクターポリペプチドがUBE2B、ZER1 KLHL40、KLHL41、DDI1、またはPRPS2である、請求項72に記載の融合ポリペプチド。
- 前記融合ポリペプチドが、分解剤である近接エフェクターポリペプチドを含んでなる、請求項72に記載の融合ポリペプチド。
- 前記近接エフェクターポリペプチドがGMCL1、FBXL15、PJA1、RNF115、DZIP3、RNF125、FBXO3、RNF185、RNF8、RNF183、RCHY1、KBTBD7、TRIM31、CISH、SOCS5、TRIM39、RNF144B、FBXO40、KLHL6、FBXO11、GAN、FBXL14、FBXW5、RNF111、FBXL12、BTRC、ZER1またはRNF126から選択される、請求項76に記載の融合ポリペプチド。
- 前記近接エフェクターポリペプチドがFBXL12、FBXL14、FBXL15、KLHDC2、KLHL6、KBTBD7、ZER1、またはUBE2Bから選択される、請求項72に記載の融合ポリペプチド。
- 前記近接エフェクターポリペプチドが安定化剤である、請求項72に記載の融合ポリペプチド。
- 前記安定化剤がKLHL40である、請求項79に記載の融合ポリペプチド。
- 前記標的化部分が、前記標的ポリペプチドに結合するナノボディ、リガンド、相互作用ペプチドまたは抗体である、請求項72~80のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
- 前記標的化部分がナノボディ、場合により、vhhGFPまたはALFAタグナノボディである、請求項72~81のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
- 前記標的ポリペプチドが癌遺伝子ポリペプチド、発癌性融合ポリペプチド、合成致死標的、免疫学的/癌免疫学的標的、優性機能獲得型疾患変異体、腫瘍抑制因子、または不安定疾患変異体から選択される、請求項72~82のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
- 前記癌遺伝子ポリペプチドまたは発癌性融合ポリペプチドがRAS、MYC、またはEWSR-FLI1である、請求項83に記載の融合ポリペプチド。
- 前記合成致死標的がEWSR1、SMARCA2/4、またはPARP1である、請求項83に記載の融合ポリペプチド。
- 前記免疫学的/癌免疫学的標的がPD1/PD-L1またはJAKである、請求項63に記載の融合ポリペプチド。
- 前記優性機能獲得型疾患変異体がFUS、TDP43、a-シヌクレイン、アミロイドβ前駆体タンパク質、HTT、またはプリオンタンパク質である、請求項83に記載の融合ポリペプチド。
- 前記腫瘍抑制因子がp53またはPTENである、請求項83に記載の融合ポリペプチド。
- 前記不安定疾患変異体がCFTR変異体またはジストロフィン変異体である、請求項83に記載の融合ポリペプチド。
- 前記標的ポリペプチドがEGFP-AB1、ABI1、Rluc、FUS S525L、NRAS、DNAJA3、BRAF、LAMP1、TDP43、Q311K、CD63、H2B、EGFR、DNAJB11またはWDR5から選択される、請求項72~82のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
- 薬剤の作製における使用のための、請求項72~90のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
- 前記近接エフェクターがKLHL40またはKLHL41であり、前記標的ポリペプチドが安定性喪失型変異体であり、前記薬剤が筋ジストロフィーを治療するためのものである、請求項91の使用のための融合ポリペプチド。
- 前記標的ポリペプチドがBCR-Ablである、請求項91の使用のための融合ポリペプチド。
- 請求項72~93のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸。
- 請求項94に記載の核酸を含んでなるベクター。
- 近接エフェクターポリペプチドを同定する方法であって、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに結合するナノボディ、および場合により、相互作用ペプチドと融合されている、工程;
前記ナノボディ、および場合により、前記相互作用ペプチドが前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における標的ポリペプチドの存在量を測定することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含んでなり、
前記複数の形質導入細胞は、蛍光ポリペプチド、場合により、青色蛍光タンパク質(BFP)を組換え発現し、かつ前記標的ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、別の蛍光ポリペプチド、場合により、緑色蛍光タンパク質(GFP)または別の蛍光ポリペプチド、場合により、GFPと融合された、場合により、相補的相互作用ポリペプチドと融合された内因性タンパク質であり;ORFが対照と比較して前記標的ポリペプチドの存在量を増加または減少させる場合に、前記ORFは近接エフェクターポリペプチドをコードする、方法。 - 前記ORFが、標的ポリペプチドに結合するナノボディおよび相互作用ペプチドと融合されている、請求項96に記載の方法。
- 前記標的ポリペプチドが蛍光ポリペプチド、場合により、GFPである、請求項96または97に記載の方法。
- 近接エフェクターポリペプチドを同定する方法であって、
ORFeomeライブラリーを複数の細胞に形質導入する工程であって、前記ORFeomeライブラリーは複数のORFをコードし、前記ORFのそれぞれは、標的ポリペプチドに結合する相互作用ペプチドと融合されている、工程;
前記相互作用ペプチドが前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件下で、前記複数の形質導入細胞内で前記ORFeomeライブラリーの複数のORFを発現させる工程;および
対照と比較して前記複数のORFのいずれかを発現する細胞における標的ポリペプチドの存在量を測定することによって、前記複数のORFのいずれかが近接エフェクターポリペプチドであるかどうかを決定する工程
を含んでなり、
前記複数の形質導入細胞は、蛍光ポリペプチド、場合により、青色蛍光タンパク質(BFP)を組換え発現し、かつ前記標的ポリペプチドを発現し、前記標的ポリペプチドは、別の蛍光ポリペプチド、場合により、緑色蛍光タンパク質(GFP)または別の蛍光ポリペプチド、場合により、GFPと融合された、相補的相互作用ポリペプチドと融合された内因性タンパク質であり;ORFが対照と比較して標的ポリペプチドの存在量を増加または現象させる場合に、前記ORFは近接エフェクターポリペプチドをコードする、方法。 - 前記相互作用ペプチドが前記標的ポリペプチドと相互作用するための条件は、化学誘導剤の存在下である、請求項96~99のいずれか一項に記載の方法。
- 前記相互作用ペプチドがPYL1であって、前記相補的相互作用ペプチドがABIであるか、または前記相互作用ペプチドがABIであって、前記相補的相互作用ペプチドがPYL1である、請求項96~99のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化学誘導剤がアブシジン酸である、請求項101に記載の方法。
- 請求項99~102のいずれか一項に記載の方法を実施すること、および請求項96~102のいずれか一項に記載の方法からの比較結果と請求項99~102のいずれか一項に記載の方法の結果を比較すること、および両方法で近接エフェクターポリペプチドであるとして同定されたORFを同定することをさらに含んでなる、請求項96~98のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US202263331078P | 2022-04-14 | 2022-04-14 | |
| US63/331,078 | 2022-04-14 | ||
| PCT/CA2023/050511 WO2023197084A1 (en) | 2022-04-14 | 2023-04-14 | Methods of identifying proximity effector polypeptides and methods of use thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025512531A true JP2025512531A (ja) | 2025-04-17 |
Family
ID=88328597
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024560829A Pending JP2025512531A (ja) | 2022-04-14 | 2023-04-14 | 近接エフェクターポリペプチドを同定する方法およびその使用法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20250188448A1 (ja) |
| EP (1) | EP4508095A1 (ja) |
| JP (1) | JP2025512531A (ja) |
| AU (1) | AU2023254704A1 (ja) |
| WO (1) | WO2023197084A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025151723A1 (en) * | 2024-01-12 | 2025-07-17 | Genentech, Inc. | Targeted protein degradation using bacterial e3 ligase |
-
2023
- 2023-04-14 WO PCT/CA2023/050511 patent/WO2023197084A1/en not_active Ceased
- 2023-04-14 JP JP2024560829A patent/JP2025512531A/ja active Pending
- 2023-04-14 EP EP23787346.8A patent/EP4508095A1/en active Pending
- 2023-04-14 US US18/856,491 patent/US20250188448A1/en active Pending
- 2023-04-14 AU AU2023254704A patent/AU2023254704A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2023254704A1 (en) | 2024-10-31 |
| US20250188448A1 (en) | 2025-06-12 |
| WO2023197084A1 (en) | 2023-10-19 |
| EP4508095A1 (en) | 2025-02-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Mayor-Ruiz et al. | Rational discovery of molecular glue degraders via scalable chemical profiling | |
| Poirson et al. | Proteome-scale discovery of protein degradation and stabilization effectors | |
| Walser et al. | Ubiquitin phosphorylation at Thr12 modulates the DNA damage response | |
| Mercer et al. | Continuous evolution of compact protein degradation tags regulated by selective molecular glues | |
| Petschnigg et al. | The mammalian-membrane two-hybrid assay (MaMTH) for probing membrane-protein interactions in human cells | |
| Ju et al. | A yeast model of FUS/TLS-dependent cytotoxicity | |
| Garzia et al. | The E3 ubiquitin ligase RNF10 modifies 40S ribosomal subunits of ribosomes compromised in translation | |
| Gogl et al. | Quantitative fragmentomics allow affinity mapping of interactomes | |
| Yeo et al. | UM171 glues asymmetric CRL3–HDAC1/2 assembly to degrade CoREST corepressors | |
| Wanaguru et al. | Murine leukemia virus p12 tethers the capsid-containing pre-integration complex to chromatin by binding directly to host nucleosomes in mitosis | |
| KR20220027845A (ko) | 제제-축합물 상호작용을 특성화하고 이용하는 방법 | |
| Poirson et al. | Proteome-scale induced proximity screens reveal highly potent protein degraders and stabilizers | |
| ES2811874T3 (es) | Detección de interacciones proteína a proteína | |
| US20160068861A1 (en) | Method for detecting protein stability and uses thereof | |
| JP2025512531A (ja) | 近接エフェクターポリペプチドを同定する方法およびその使用法 | |
| US11718849B2 (en) | Phosphopeptide-encoding oligonucleotide libraries and methods for detecting phosphorylation-dependent molecular interactions | |
| US20210356467A1 (en) | Systems and method for screening small molecules of interest | |
| Cardno et al. | HIV-1 and human PEG10 frameshift elements are functionally distinct and distinguished by novel small molecule modulators | |
| WO2019030759A1 (en) | CHLORAMPHENICOL-RESISTANT TRUNCATED PROTEIN AND USES THEREOF | |
| WO2020049130A1 (en) | Methods | |
| Armstrong et al. | Characterization of protease activity of Nsp3 from SARS-CoV-2 and its in vitro inhibition by nanobodies | |
| Tsang et al. | Alternative Cdc20 translational isoforms bypass the spindle assembly checkpoint to control mitotic arrest duration | |
| Raza et al. | ECD functions as a novel RNA-binding protein to regulate mRNA splicing | |
| Wesley | Characterization of Chromatin Interactions using TR-FRET | |
| Blakely et al. | Cell cycle regulation of mitochondrial protein import revealed by genome-scale pooled bimolecular fluorescence complementation screening |