JP2025515474A - 注射可能な懸濁液 - Google Patents
注射可能な懸濁液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025515474A JP2025515474A JP2024563280A JP2024563280A JP2025515474A JP 2025515474 A JP2025515474 A JP 2025515474A JP 2024563280 A JP2024563280 A JP 2024563280A JP 2024563280 A JP2024563280 A JP 2024563280A JP 2025515474 A JP2025515474 A JP 2025515474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- particles
- acid
- biological agent
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39591—Stabilisation, fragmentation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/14—Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/16—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
- A61K47/18—Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
- A61K47/183—Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/20—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/22—Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/44—Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/06—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
本開示は、再懸濁を必要とせずに投与を可能にする治療用生物学的製剤の高濃度の注射可能な粒子懸濁液を提供する。特に、本明細書に開示される組成物は、投与前に手動の予備混合又は再懸濁を必要としない高度に濃縮された低体積の注射可能な粒子懸濁液である。
Description
関連出願
本出願は、2022年4月29日に出願された米国仮出願第63/336,743号の利益を主張する。上記出願の教示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、2022年4月29日に出願された米国仮出願第63/336,743号の利益を主張する。上記出願の教示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、療法のためのバイオ医薬品製品の送達(例えば、筋肉内又は皮下送達)に有用である組成物及び方法に関する。特に、本明細書に開示される組成物及び方法は、注射前に再懸濁を必要とせずに患者に投与することができる治療用生物学的製剤の高濃度、低体積、及び低シリンジ力の注射可能な粒子懸濁液である。
生物学的製剤、特に抗体は、過去数十年にわたって薬物の発見及び開発の過程でパラダイムシフトを推進しており、以前にほとんど又は全く治療選択肢が存在しなかった患者を支援している。例えば、現在のモノクローナル抗体(mAb)療法は、多くの場合、高体積及び低濃度での静脈内(IV)注入によって投与される大きな用量を必要とし、これは、送達に数時間を要する可能性があり、患者の不快感を引き起こし、感染のリスクを増加させる。皮下(SC)注射は、病院及び臨床施設への負担を軽減し、より少ない時間を必要とし、合併症のリスクを低下させるため、送達のためのより望ましい代替物を提供する。しかしながら、mAb粒子のSC注射は、多くの場合、得ることが困難である高濃度を余儀なくさせる低送達体積を必要とする。低送達体積での高い粒子濃度の要件はまた、過度に高い注射力につながり、粒子再懸濁のための手動のかき混ぜを必要とする可能性のある粒子沈降をもたらす可能性がある。したがって、投与前に手動の予備混合又は再懸濁を必要としない高度に濃縮された低体積の注射可能な粒子組成物が必要である。
本明細書では、薬学的に有効な組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物が提供される。
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物が提供される。
一態様では、本開示は、疾患又は状態の治療を必要とする対象において疾患又は状態を治療する方法であって、対象に、薬学的に有効な量の組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与することを含む、方法を提供する。
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与することを含む、方法を提供する。
本開示はまた、本明細書において、薬学的に有効な組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与する方法を提供する。
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与する方法を提供する。
別の態様では、本開示は、薬学的に有効な組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した粒子であって、粒子が、
第1の治療用生物学的製剤又はその塩を含む第1の複数の粒子、
第2の治療用生物学的製剤又はその塩を含む第2の複数の粒子を含む、粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の第1及び第2の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を提供する。
第1の治療用生物学的製剤又はその塩を含む第1の複数の粒子、
第2の治療用生物学的製剤又はその塩を含む第2の複数の粒子を含む、粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の第1及び第2の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を提供する。
本開示はまた、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスと、組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物と、を含む、キットを提供する。
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物と、を含む、キットを提供する。
本組成物は、いくつかの実施形態では、投与前に手動の予備混合又は再懸濁を必要とせずに、シリンジ注射、携帯型薬物送達注射デバイス、又は経口投与される液体注射器カプセルによって高濃度の治療用生物学的製剤粒子の懸濁液を投与するのに有用である。
治療用生物学的製剤、特にモノクローナル抗体(mAb)治療法は、ヒト疾患の治療を劇的に改善している。しかしながら、これらの生物学的製剤の送達は、患者に負担をかけている。投与の標準は、多くの場合、低濃度での静脈内(IV)注入によるものであり、これは、送達に数時間を要する可能性があり、患者の不快感を引き起こし、患者に対する感染のリスクを増加させる。単純な注射による皮下(SC)送達が好ましいが、SC送達体積(1.5~2.0mL)に対する制約は、100mg/mL超の抗体濃度を余儀なくさせ、これは多くの場合、実行不可能である。100mg/mLを超える溶液濃度は非常に粘性があり、これにより非常に高い注射力につながり、多くの場合、治療用抗体組成物の分解を伝播する。粒子懸濁液技術の利用は、治療用生物学的製剤(例えば、mAb)の完全な構造及び生物活性を保存しながら、500mg/mL超の治療用生物学的製剤(例えば、抗体)濃度を送達することができ、したがって、治療用生物学的製剤の送達をIVからSCに変換することにより、患者、医療提供者、支払者、及び薬学的開発者に利点を提供することができる。しかしながら、治療用生物学的製剤粒子は、経時的に懸濁液媒体(例えば、薬学的に許容される液体担体)から最終的に沈殿又は沈降し、高い注射力につながる。したがって、組成物の投与前の粒子再懸濁液には、外部手段(例えば、ボルテックス又は音波のかき混ぜ)による容器閉鎖の手動のかき混ぜ又は予備混合が必要とされる。
本開示は、一般に、薬学的に有効な組成物及び方法であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満である、組成物及び方法に関する。いくつかの実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度は、約250mg/mL超である。いくつかの実施形態では、組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与することができる、薬学的に有効な量の少なくとも1つのヒアルロナン分解剤(例えば、ヒアルロニダーゼ)を投与することを更に含む、本明細書に記載される組成物及び方法。いくつかの実施形態では、複数の粒子及び凝集剤は、少なくとも1ヶ月間、非水性液体担体中に実質的に懸濁したままである。ある特定の実施形態では、組成物は、投与前に手動の予備混合又は再懸濁を必要とせずに、シリンジ注射、携帯型薬物送達注射デバイス、又は経口投与される液体注射器カプセルによって投与される。いくつかの実施形態では、組成物の注射力は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じままである。薬学的に許容される液体担体中に凝集剤とともに懸濁した複数の粒子を含む、本開示の例の組成物の説明については、本明細書における実施例2~3を参照されたい。
本明細書に一般に記載される態様及び実施形態が例示的であることは容易に理解されるであろう。様々な態様及び実施形態の以下のより詳細な説明は、本開示の範囲を限定することを意図するものではなく、単に様々な態様及び実施形態の代表的なものである。更に、本明細書に開示される組成物及び方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、当業者によって変更され得る。別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において参照される全ての刊行物及び特許は、参照により援用される。
定義
本開示の目的のために、別段の明示的な記載がない限り、以下の定義が使用される。
本開示の目的のために、別段の明示的な記載がない限り、以下の定義が使用される。
本開示を説明する文脈において使用される「a」、「an」、「the」という用語、及び同様の指示対象は、本明細書で別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。本明細書に記載される全ての組成物は、本明細書で別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに別段の矛盾がない限り、任意の好適な様式で実行することができる。本明細書に提供される任意の及び全ての例、又は例示的な文言(例えば、「~など」)の使用は、単に本開示をより良好に明示することを意図しており、別段に特許請求されている本開示の範囲に対して制限を課すものではない。本明細書におけるいずれの文言も、任意の特許請求されていない要素が本開示の実施に不可欠であることを示すものと解釈されるべきではない。
温度及び期間などの所与の数値に関連する「約」という用語は、指定された値の10%以内の数値を含むことを意味する。
本明細書で使用される場合、「投与する」又は「投与される」という用語は、対象内への、又は対象上への(適宜)組成物の実際の物理的導入を意味する。組成物を対象内に導入する任意の及び全ての方法が、本開示に従って企図され、組成物は、任意の特定の導入手段に依存せず、そのように解釈されるべきではない。導入手段は、当業者に既知であり、また、本明細書において例示される。
本明細書で使用される場合、「アルキル」基又は「アルカン」は、完全に飽和されている直鎖状又は分岐状の非芳香族炭化水素である。典型的には、直鎖状又は分岐状のアルキル基は、別段の定義がない限り、1~約20個の炭素原子、好ましくは1~約10個の炭素原子を有する。直鎖状及び分岐状のアルキル基の例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、tert-ペンチル、ネオ-ペンチル、イソ-ペンチル、sec-ペンチル、3-ペンチル、sec-イソ-ペンチル、活性-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エチルヘキシルなどが含まれる。C1-8直鎖状又は分岐状のアルキル基は、「低級アルキル」基とも称される。2つの開放原子価を有するアルキル基は、メチレン、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基と称されることもある。更に、本明細書、実施例、及び特許請求の範囲を通して使用される「アルキル」(又は「低級アルキル」)という用語は、「非置換アルキル」及び「置換アルキル」の両方を含むことが意図され、後者は、炭化水素骨格の1つ以上の炭素上に水素を置き換える置換基を有するアルキル部分を指す。そのような置換基は、別段の指定がない場合、例えば、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、及びアルコキシカルボニル、ホルミル、若しくはアシルなど)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテート、若しくはチオホルメートなど)、アルコキシル、ホスホリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、又は芳香族若しくは複素芳香族部分を含むことができる。適切であれば、炭化水素鎖上で置換された部分自体が置換され得ることが当業者には理解されるであろう。例えば、置換アルキルの置換基は、アミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネート及びホスフィネートを含む)、スルホニル(スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、及びスルホネートを含む)、及びシリル基、並びにエーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート、及びエステルを含む)、-CF3、-CNなどの、置換及び非置換形態を含み得る。例示的な置換アルキルを以下に記載する。シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、-CF3、-CNなどで更に置換され得る。いくつかの実施形態では、「アルキル」という用語は、環を形成するために一緒に結合された炭素原子である3~10個の炭素環原子を有する非芳香族炭素環の環を指す「シクロアルキル」を意味し得る。環は、飽和であり得るか、又は1つ以上の炭素-炭素二重結合を有し得る。シクロアルキルの例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、及びシクロヘプチル、並びにノルボルニル及びアダマンチルなどの架橋及びケージ化飽和環基が含まれる。本明細書に記載されるように、有機溶媒には、限定されないが、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、アルコール若しくはアルキルアルコール、アルキルエーテル、スルホキシド、アルキルケトン、アルキルアセテート、トリアルキルアミン、アルキルホルメート、トリアルキルアミン、又はそれらの組み合わせが含まれる。脂肪族炭化水素溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなど、又はそれらの組み合わせであり得る。芳香族炭化水素溶媒は、ベンゼン、トルエンなど、又はそれらの組み合わせであり得る。アルコール又はアルキルアルコールには、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、アミルアルコール、又はそれらの組み合わせが含まれる。アルキルエーテルには、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、又はそれらの組み合わせが含まれる。スルホキシドには、ジメチルスルホキシド(DMSO)、デシルメチルスルホキシド、テトラデシルメチルスルホキシドなど、又はそれらの組み合わせが含まれる。「アルキルケトン」という用語は、アルキル基で置換されたケトン、例えば、アセトン、エチルメチルケトンなど、又はそれらの組み合わせを指す。「アルキルアセテート」という用語は、アルキル基で置換されたアセテート、例えば、エチルアセテート、プロピルアセテート(n-プロピルアセテート、イソ-プロピルアセテート)、ブチルアセテート(n-ブチルアセテート、イソ-ブチルアセテート、sec-ブチルアセテート、tert-ブチルアセテート)、アミルアセテート(n-ペンチルアセテート、tert-ペンチルアセテート、ネオ-ペンチルアセテート、イソ-ペンチルアセテート、sec-ペンチルアセテート、3-ペンチルアセテート、sec-イソ-ペンチルアセテート、活性-ペンチルアセテート)、2-エチルヘキシルアセテートなど、又はそれらの組み合わせを指す。「アルキルホルメート」という用語は、アルキル基で置換されたホルメート、例えば、メチルホルメート、エチルホルメート、プロピルホルメート、ブチルホルメートなど、又はそれらの組み合わせを指す。「トリアルキルアミン」という用語は、3つのアルキル基で置換されたアミノ基、例えば、トリエチルアミンを指す。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸」又は「残基」は、当該技術分野で既知の任意の天然に存在する、又は天然に存在しないアミノ酸、任意のアミノ酸誘導体、又は任意のアミノ酸模倣物を指す。それぞれのアミノ酸のL形態及びD形態が含まれるが、L形態が通常好ましい。いくつかの実施形態では、この用語は、20個の天然に存在するアミノ酸:L形態のグリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、プロリン(Pro)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、グルタミン(Gin)、アスパラギン(Asn)、グルタミン酸(Glu)、アスパラギン酸(Asp)、リジン(Lys)、ヒスチジン(His)、アルギニン(Arg)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、及びチロシン(Tyr)のうちのいずれか1つに関する。いくつかの実施形態では、アミノ酸側鎖は、Gly、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Cys、Ser、Thr、Trp、Phe、Lys、Arg、His、Tyr、Asn、Gln、Asp、Glu、又はProの側鎖であり得る。ある特定の実施形態では、アミノ酸誘導体は、アミノ酸塩、例えば、塩酸、リン酸、DL-乳酸/グリコール酸、コハク酸、クエン酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コハク酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのアミノ酸塩である。
本明細書で使用される場合、文脈が別段に必要とする場合を除き、「含む(comprise)」という用語、並びに用語の変形形態、例えば「含む(comprising)」、「含む(comprises)」、及び「含む(comprised)」は、更なる添加剤、構成成分、要素、又はステップを除外することを意図するものではない。「含む(including)」及び「含む(comprising)」という用語は、互換的に使用され得る。本明細書で使用される場合、「からなる群から選択される」、「から選択される」などの語句は、指定された材料の混合物を含む。数値的な限界又は範囲が本明細書に記載される場合、その端点が含まれる。また、数値的な限界又は範囲内の全ての値及び部分範囲が、本明細書において明示的に書き出されているかのように具体的に含まれる。単数形における要素への言及は、具体的に記載されない限り、「1つ及び1つのみ」を意味することを意図するのではなく、「1つ以上」を意味することを意図する。別段の具体的な記載がない限り、「いくつかの」などの用語は、1つ以上を指し、「a」、「an」、及び「the」などの単数形の用語は、1つ以上を指す。
「オリゴペプチド」という用語は、ポリペプチド又はタンパク質とは対照的に、アミノ酸のメンバーが少ないペプチドを指すように使用される。本明細書に記載されるオリゴペプチドは、典型的には、約2~約40個のアミノ酸残基からなる。オリゴペプチドには、ジペプチド(2個のアミノ酸)、トリペプチド(3個のアミノ酸)、テトラペプチド(4個のアミノ酸)、ペンタペプチド(5個のアミノ酸)、ヘキサペプチド(6個のアミノ酸)、ヘプタペプチド(7個のアミノ酸)、オクタペプチド(8個のアミノ酸)、ノナペプチド(9個のアミノ酸)、デカペプチド(10個のアミノ酸)、ウンデカペプチド(11個のアミノ酸)、ドデカペプチド(12個のアミノ酸)、イコサペプチド(20個のアミノ酸)、トリコンタペプチド(30個のアミノ酸)、テトラコンタペプチド(40個のアミノ酸)などが含まれる。オリゴペプチドはまた、分子構造に従って分類され得る:アエルギノシン、シアノペプトリン、ミクロシスチン、ミクロビリジン、ミクロギニン、アナバエノペプチン、及びシクラミドなど。ホモオリゴペプチドは、同じアミノ酸を含むオリゴペプチドである。特定の実施形態では、ホモオリゴペプチドは、10個のアミノ酸のポリバリン、ポリアラニン、及びポリグリシン六量体を含む。
「ペプチド」という用語の意味は、別のアミノ酸のアミノ基への1個のアミノ酸のカルボキシル基によって連結されている、2個以上のアミノ酸の小さいタンパク質として定義される。したがって、その基本的レベルにおいて、どのようなタイプのペプチド合成も、アミノ酸又はペプチド分子を互いに又は既存のペプチド鎖に追加する、繰り返されるステップを含む。「ペプチド」という用語は、一般に、約2~約100個のアミノ酸を有する一方、ポリペプチド又はタンパク質は、遺伝子から翻訳され得る全長配列まで、約100個以上のアミノ酸を有する。加えて、本明細書で使用される場合、ペプチドは、ポリペプチド又はタンパク質の部分配列又は一部分であり得る。ある特定の実施形態では、ペプチドは、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100個のアミノ酸残基からなる。いくつかの実施形態では、ペプチドは、約30~約100個のアミノ酸の長さである。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症を伴わずに、ヒト及び動物の組織との接触における使用に好適であり、合理的な利益/リスク比に見合う組成物を指す。好ましくは、「薬学的に許容される」という用語は、連邦若しくは州政府の規制機関によって承認されているか、又は動物、より特定的にはヒトにおいて使用するための米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方にリストされていることを意味する。
「タンパク質」という用語の意味は、約20個の異なるアミノ酸から構築された線形ポリマーとして定義される。タンパク質中のアミノ酸のタイプ及び配列は、それらを産生するDNAによって指定される。ある特定の実施形態では、配列は、天然及び非天然であり得る。アミノ酸の配列は、タンパク質の全体的な構造及び機能を決定する。いくつかの実施形態では、タンパク質は、50個以上の残基を含有することができる。特定の実施形態では、タンパク質は、約101個を超える残基の長さを含有することができる。タンパク質の正味電荷は、2つの因子によって決定することができる:1)酸性アミノ酸対塩基性アミノ酸の総計数、及び2)正の残基又は負の残基を曝露する特定の溶媒pH環境。本明細書で使用される場合、「正味正に帯電した又は正味負に帯電したタンパク質」は、非変性pH環境下で正味正電荷又は正味負電荷を有するタンパク質である。一般に、当業者は、全てのタンパク質が、そのpH及び/又は溶媒環境に応じて、そのアミノ酸組成物にかかわらず、「正味負に帯電したタンパク質」とみなされ得ることを認識するであろう。例えば、異なる溶媒は、溶媒pHに応じて、負又は正の側鎖を露出させることができる。タンパク質は、好ましくは、対応する酵素又は抗体と実質的に同じ活性を示す任意のタイプの酵素又は抗体若しくはその断片から選択される。タンパク質は、構造材料(例えば、ケラチン)として、酵素として、ホルモンとして、輸送体(例えば、ヘモグロビン)として、抗体として、又は遺伝子発現の調節因子として機能し得る。タンパク質は、細胞、組織、及び臓器の構造、機能、及び調節に必要とされる。いくつかの実施形態では、タンパク質は、治療用生物学的製剤である。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ウシ血清アルブミン(BSA)又はヒト血清アルブミン(HSA)である。
本明細書で使用される「実質的に」という用語は、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%、又は少なくとも約99.999%以上におけるような大部分、又はほとんどを指す。
開示されるプロセスにおけるステップの特定の順序又は階層は、例示的なアプローチの例示であることが理解される。設計上の選択に基づいて、プロセスのステップの特定の順序又は階層が並べ替えられ得ることが理解される。いくつかのステップは同時に実行され得る。「実施形態」などの語句は、そのような実施形態が主題技術の全ての構成に適用されることを含意しない。実施形態に関する開示は、全ての実施形態、又は1つ以上の実施形態に適用され得る。実施形態などの語句は、1つ以上の実施形態を指してもよく、その逆も指してもよい。
粒子
別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術の全ての用語、表記法、及び他の科学用語は、本開示が属する技術分野の技術者によって一般的に理解される意味を有することが意図される。いくつかの場合では、一般的に理解される意味を有する用語は、明瞭さ及び/又は容易に参照するために本明細書で定義され、そのような定義を本明細書に含めることは、必ずしも当該技術分野で一般に理解されるものとの実質的な差を表すと解釈されるべきではない。本明細書に記載又は参照される技術及び手順は、一般に十分に理解されており、当業者によって従来の方法論を使用して一般的に用いられる。適宜、別段の明記がない限り、市販のキット及び試薬の使用を伴う手順は、一般に、製造元が定義したプロトコル及び/又はパラメータに従って実施される。本明細書で使用される場合、「及び/又は」という語句は、2つ以上の項目のリストにおいて使用される際に、リストされた項目のうちのいずれか1つを単独で用いることができるか、又はリストされた項目のうちの2つ以上の任意の組み合わせを用いることができることを意味する。例えば、組成物が構成成分A、B、及び/又はCを含有又は除外するものとして記載されている場合、組成物は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを組み合わせて、A及びCを組み合わせて、B及びCを組み合わせて、又はA、B、及びCを組み合わせて含有又は除外することができる。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術の全ての用語、表記法、及び他の科学用語は、本開示が属する技術分野の技術者によって一般的に理解される意味を有することが意図される。いくつかの場合では、一般的に理解される意味を有する用語は、明瞭さ及び/又は容易に参照するために本明細書で定義され、そのような定義を本明細書に含めることは、必ずしも当該技術分野で一般に理解されるものとの実質的な差を表すと解釈されるべきではない。本明細書に記載又は参照される技術及び手順は、一般に十分に理解されており、当業者によって従来の方法論を使用して一般的に用いられる。適宜、別段の明記がない限り、市販のキット及び試薬の使用を伴う手順は、一般に、製造元が定義したプロトコル及び/又はパラメータに従って実施される。本明細書で使用される場合、「及び/又は」という語句は、2つ以上の項目のリストにおいて使用される際に、リストされた項目のうちのいずれか1つを単独で用いることができるか、又はリストされた項目のうちの2つ以上の任意の組み合わせを用いることができることを意味する。例えば、組成物が構成成分A、B、及び/又はCを含有又は除外するものとして記載されている場合、組成物は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを組み合わせて、A及びCを組み合わせて、B及びCを組み合わせて、又はA、B、及びCを組み合わせて含有又は除外することができる。
本明細書で使用される「粒子(particle)」若しくは「粒子(particles)」又は「微小粒子(microparticle)」若しくは「微小粒子(microparticles)」という用語は、最も広い意味で互換的に、別個の本体(body)又は本体(bodies)を指す。本明細書に記載される粒子は、例えば、従来の凍結乾燥中に典型的に生成される多孔質モノリシック「ケーキ」とは対照的に、円形であり、サブマイクロメートルから数十マイクロメートルまでの特徴サイズを有する制御された分散性のものである。この形態は、後処理なしで流動性粉末(例えば、低ハウスナー比を特徴とする)を可能にする。いくつかの実施形態では、「粒子」という用語は、液滴と比較して実質的に固体である物質の状態のいずれかにある、タンパク質(protein)又はタンパク質(proteins)、例えば、治療用生物学的製剤(therapeutic biologic)又は治療用生物学的製剤(therapeutic biologics)の量を指す。
本明細書に開示されるように、生物学的製剤医薬製品又はバイオ医薬品としても既知の治療用生物学的製剤は、生物学的供給源において製造された、それから抽出された、又はそれから半合成された任意の薬学的薬物である。治療用生物学的製剤は、ワクチン、血液及び血液構成成分、アレルゲン、体細胞、遺伝子療法、組織、並びに組換え治療用タンパク質などの広範囲の製品を含むことができる。生物学的製剤は、種々の天然供給源、例えば、ヒト、動物、又は微生物から単離することができ、バイオテクノロジー方法又は他の技術によって生成され得る。本開示のいくつかの実施形態では、治療用生物学的製剤は、抗体又はその断片である。いくつかの実施形態では、抗体は、哺乳動物又はヒト抗体、例えば、ウシIgG、ヒトIgG、又はモノクローナル抗体(mAb)である。ある特定の実施形態では、抗体は、リツキシマブ又はトラスツズマブである。特定の実施形態では、治療用生物学的製剤は、抗体の断片である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した少なくとも2つの複数の粒子(例えば、第1及び第2の複数の粒子)を含み、各複数の粒子は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤(例えば、他の複数における粒子と比較して少なくとも1つの異なる治療用生物学的製剤)を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した少なくとも2つの複数の粒子(例えば、第1及び第2の複数の粒子)を含み、各複数の粒子は、少なくとも1つの抗体、例えば、複数のリツキシマブ粒子及び複数のトラスツズマブ粒子を含む。
「抗体」及び「免疫グロブリン」という用語は、最も広い意味で互換的に使用され、それらがどのように、すなわち、免疫化、組換え、合成方法論を使用して生成されるかにかかわらず、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、及び多重特異性抗体を含む。抗体は、免疫系において機能して、抗原を結合し、したがって異物を特定及び/又は中和する、脊椎動物の血液又は他の体液中に見られるガンマグロブリンタンパク質であり得る。抗体は、異なるクラス又はアイソタイプに割り当てることができる。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの5つのクラスがあり、それぞれ、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと命名される重鎖を有する。ガンマクラスは、配列及び機能の差に基づいてサブクラスに更に分けられ、例えば、ヒトは、以下のサブクラスを発現する。IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2。本開示のいくつかの実施形態では、IgG抗体は、IgG1抗体である。本開示のある特定の実施形態では、IgG抗体は、モノクローナルIgG抗体である。任意の脊椎動物種からのL鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、2つの明確に異なるタイプ、例えば、カッパ及びラムダのうちの1つに割り当てることができる。
認識される免疫グロブリン遺伝子は、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン、及びミュー定常領域遺伝子、並びに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子を含む。いくつかの実施形態では、軽鎖は、カッパ又はラムダのいずれかとして分類される。いくつかの実施形態では、重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、又はイプシロンとして分類され、これらは、次いで、免疫グロブリンのクラス、IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEをそれぞれ定義する。本開示の特定の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。
例示的な抗体(免疫グロブリン)構造単位は、四量体を含む。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対から構成され、各対は、1つの「軽」鎖(約25kD)及び1つの「重」鎖(約50~70kD)を有する。各鎖のN末端は、抗原認識に主に関与する約100~110個又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を定義する。「可変軽」鎖、ドメイン、領域、及び構成成分という用語は、互換的に使用され、「VL」又は「VL」によって略され、抗体又は抗体断片の軽鎖を指す。同様に、「可変重」鎖、ドメイン、領域、及び構成成分という用語は、互換的に使用され、「VH」又は「VH」によって略され、抗体又は抗体断片の重鎖を指す。抗体は、一般に、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。各L鎖は、1つの共有結合のジスルフィド結合によってH鎖に連結される。2つのH鎖は、H鎖アイソタイプに応じて1つ以上のジスルフィド結合によって互いに連結される。各H鎖及びL鎖はまた、規則的に間隔を置いた鎖内ジスルフィド架橋を有する。H鎖及びL鎖は、特定のIgドメインを定義する。特に、各H鎖は、N末端に、可変ドメイン(VH)、それに続いて、アルファ及びガンマ鎖の各々に対する3つの定常ドメイン(CH)、並びにp及びcアイソタイプに対する4つのCHドメインを有する。各L鎖は、N末端に可変ドメイン(VL)を有し、それに続いてその他端に定常ドメイン(CL)を有する。VLはVHと整列し、CLは重鎖の第1の定常ドメイン(CHL)と整列する。定常ドメインは、Fc部分を含み、これは、ジスルフィドによって一緒に保持される両方のH鎖のカルボキシ末端部分を含む。ADCCなどの抗体のエフェクター機能は、Fc領域内の配列によって決定され、これはまた、ある特定のタイプの細胞上に見られるFc受容体(FcR)によって認識される部分でもある。
本明細書に開示されるように、VH及びVLの対合は、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを含む「可変領域」又は「可変ドメイン」を一緒に形成する。重鎖の可変ドメインは、「VH」と称される場合がある。軽鎖の可変ドメインは、「VL」と称される場合がある。Vドメインは、「抗原結合部位」を含有し、これは、抗原結合に影響を与え、特定の抗体の、その特定の抗原に対する特異性を定義する。V領域は、約110個のアミノ酸残基にまたがり、各々が一般に9~12個のアミノ酸長である「超可変領域」(一般に約3個)と呼ばれる極端な可変性のより短い領域によって分離される15~30個のアミノ酸のフレームワーク領域(FR)(一般に約4個)と呼ばれる比較的不変のストレッチからなる。FRは、pシート立体配置を大部分採用し、超可変領域は、pシート構造を接続し、いくつかの場合ではpシート構造の一部を形成するループを形成する。ある特定の実施形態では、「超可変領域」は、配列において超可変であり、かつ/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は、6つの超可変領域を含み、3つがVHにあり(H1、H2、H3)、3つがVLにある(L1、L2、L3)。「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義される超可変領域残基以外のそれらの可変ドメイン残基である。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、本明細書において、上記で定義される抗体断片としてではなく、その実質的にインタクトな形態における抗体を指すために互換的に使用される。この用語は、特に、Fc領域を含有する重鎖を有する抗体を指す。全長抗体は、天然配列抗体又は抗体バリアントであり得る。ある特定の実施形態では、「インタクトな」又は「全」抗体は、抗原結合部位、並びにCL及び少なくとも重鎖定常ドメイン、CH1、CH2、及びCH3を含むものである。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン、例えば、ヒト天然配列定常ドメイン、又はそのアミノ酸配列バリアントであり得る。
上記に示されるように、本明細書で使用される抗体という用語は、別段の記載がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、抗原に特異的に相互作用する、例えば、結合する能力を保持する抗体の断片を含む。抗体の抗原結合機能が全長抗体の断片によって実行され得ることが示されている。「抗体」という用語内に包含される結合断片の例には、(i)Fab’又はFab断片、軽鎖可変ドメイン(VL)、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖定常領域(CL)、及び重鎖定常領域ドメイン1(CH1)ドメインからなる一価断片、又はWO2007/059782に記載される一価抗体、(ii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結している2つのFab断片を含む二価断片、(iii)VH及びCH1ドメインから本質的になるFd断片、(iv)抗体の単一のアームのVL及びVHドメインから本質的になるFv断片、(v)VHドメインから本質的になり、ドメイン抗体とも呼ばれるHolt et al;Trends Biotechnol.2003 November;21(11):484-90、dAb断片Ward et al.,Nature 341,544-546(1989)、(vi)ラクダ科又はナノボディRevets et al;Expert Opin Biol Ther.2005 January;5(1):111-24、並びに(vii)単離された相補性決定領域(CDR)が含まれる。更に、Fv断片の2つのドメイン、VL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、それらは、VL及びVH領域が対となって一価分子を形成する単一のタンパク質鎖としてこれらが作製されることを可能にする合成リンカーにより、組換え方法を使用して接合され得る(単鎖抗体又は単鎖Fv(scFv)として既知であり、例えば、Revets et al;Expert Opin Biol Ther.2005 January;5(1):111-24、及びBird et al.,Science 242,423-426(1988)を参照されたい。そのような単鎖抗体は、別段の明記がない限り、又は文脈によって明らかに指示されない限り、抗体という用語の範囲内に包含される。そのような断片は、一般に抗体の意味内に含まれるが、それらはまとめてあり、各々が独立して、本発明の特有の特徴であり、異なる生物学的特性及び有用性を示す。本発明の文脈におけるこれら及び他の有用な抗体断片は、本明細書において更に論じられる。
本明細書に開示されるように、「可変ドメインを含む全抗体断片」には、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片、ダイアボディ、線形抗体、単鎖抗体分子、並びに抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。「Fab断片」は、H鎖の可変領域ドメイン(VH)、及び1つの重鎖の第1の定常ドメイン(CHI)とともにL鎖全体からなる。各Fab断片は、抗原結合に関して一価であり、すなわち、単一の抗原結合部位を有する。「Fab’断片」は、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む、CHIドメインのカルボキシ末端での追加の少数の残基を有することにより、Fab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有するFab’についての本明細書における命名である。「F(ab’)2断片」は、二価抗原結合活性を有する2つのジスルフィド連結Fab断片に大まかに対応し、依然として抗原に架橋することができる。「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含有する最小の抗体断片である。この断片は、緊密な非共有結合性会合における、1つの重鎖可変領域ドメイン及び1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体からなる。単鎖Fv(scFv)種において、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインは、軽鎖及び重鎖が二本鎖Fv種のものと類似した「二量体」構造で会合し得るように、柔軟なペプチドリンカーによって共有結合で連結され得る。これらの2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に抗原結合特異性を付与する、6つの超可変ループ(H及びL鎖からそれぞれ3つのループ)が生じる。「sFv」又は「scFv」とも略される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖を形成するために接続されたVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片である。特定の実施形態では、scFvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間に、scFvが抗原結合のために所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを更に含む。いくつかの実施形態では、「単一の可変ドメイン」は、結合部位全体よりも低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を有するFvの半分(抗原に特異的な3つのCDRのみを含む)である。
いくつかの実施形態では、「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する抗体断片を指し、この断片は、軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)を同じポリペプチド鎖(VH-VL)に含む。小さい抗体断片は、Vドメインの鎖内対合ではなく鎖間対合が達成されるように、VHドメインとVLドメインとの間の短いリンカー(約5~10個の残基)とともにsFv断片を構築することによって調製され、二価断片、すなわち、2つの抗原結合部位を有する断片がもたらされる。いくつかの実施形態では、ダイアボディは、二価であっても二重特異性であってもよい。ある特定の実施形態では、二重特異性ダイアボディは、2つの抗体のVHドメイン及びVLドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する、2つの「クロスオーバー」sFv断片のヘテロ二量体である。トリアボディ及びテトラボディもまた、当該技術分野で一般に既知である。
本明細書に記載の抗体の「抗原結合断片」は、インタクトな抗体の一部分のみを含み、一般に、インタクトな抗体の抗原結合部位を含み、したがって、抗原に結合する能力を保持する。本定義によって包含される抗体断片の例示的な例には、限定されないが、以下が含まれる:(i)VL、CL、VH、及びCH1ドメインを有するFab断片、(ii)CH1ドメインのC末端において1個以上のシステイン残基を有するFab断片であるFab’断片、(iii)VH及びCH1ドメインを有するFd断片、(iv)VH及びCH1ドメイン並びにCH1ドメインのC末端において1個以上のシステイン残基を有するFd’断片、(v)抗体の単一のアームのVL及びVHドメインを有するFv断片、(vi)VHドメインからなるdAb断片、(vii)単離されたCDR領域、(viii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2つのFab’断片を含む二価断片、(ix)単鎖抗体分子、例えば、単鎖Fv、scFv、(x)同じポリペプチド鎖において軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)を含む2つの抗原結合部位を有する「ダイアボディ」、(xi)相補的軽鎖ポリペプチドと一緒に、一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFd、セグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含む「線形抗体」。いくつかの実施形態では、「抗原結合部位」は、一般に、Vドメインに抗原結合機能を付与するために必要とされる少なくとも超可変領域及びフレームワーク領域を含む分子を指す。抗原結合部位は、本明細書に記載される方法において、抗体又は抗体断片(dAb、Fab、Fd、Fv、F(ab’)2、又はscFvなど)の形態にあり得る。いくつかの実施形態では、抗原結合断片は、抗原結合について、インタクトな抗体、例えば、断片が由来するインタクトな抗体と競合する。
「断片」という用語は、インタクトな又は完全な抗体又は抗体鎖よりも少ないアミノ酸残基を含む抗体又は抗体鎖の一部又は一部分を指す。本明細書で使用される場合、抗体分子の「断片」という用語は、抗体のFc断片及び抗原結合断片、例えば、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、単鎖抗体(scFv)、F(ab’)2断片、Fab断片、Fd断片、Fv断片、単一ドメイン抗体断片(DAb)、ワンアームド(one-armed)(一価)抗体、又はそのような抗原結合断片の組み合わせ、組み立て、若しくはコンジュゲーションによって形成される任意の抗原結合分子を含む。
いくつかの実施形態では、「単鎖Fv」又は「scFv」又は「単鎖」抗体という用語は、抗体のVH及びVLドメインを含む抗体断片を指すことができ、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。一般に、Fvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間に、sFvが抗原結合のために所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを更に含む。sFvのレビューについては、Pluckthun,THE PHARMACOLOGY OF MONOCLONAL ANTIBODIES,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る可能性のある天然に存在する変異を除いて同一である。モノクローナル抗体(mAb)は、高度に特異的であり、単一の抗原部位又は抗原上の決定基に対して指向される。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、それらが他の抗体によって汚染されずに合成され得る点で有利である。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ方法論によって調製され得る。モノクローナル抗体はまた、分子工学技術を使用してファージ抗体ライブラリから単離され得る。本開示のモノクローナル抗体は、組換えDNA方法によって生成され得、本明細書に記載されるように、「組換え抗体」又は「組換えモノクローナル抗体」と称されることもある。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体は、全ての抗体産生細胞が単一のBリンパ球細胞株に由来するため、全ての抗体分子が同じエピトープを認識する単一の種の抗体である。モノクローナル抗体(mAb)を生成するための方法は、一般に、ポリクローナル抗体を調製するための方法と同じラインに沿って開始する。いくつかの実施形態では、マウス及びラットなどのげっ歯類は、モノクローナル抗体の生成に使用される。ある特定の実施形態では、ウサギ、ヒツジ、又はカエル細胞は、モノクローナル抗体の生成に使用される。ラットの使用は周知であり、ある特定の利点を提供し得る。マウス、例えば、BALB/cマウスは、日常的に使用され、一般に、高いパーセンテージの安定な融合を与える。本開示のいくつかの実施形態では、抗体は、モノクローナル抗体である。本開示の特定の実施形態では、IgG抗体は、モノクローナルである。
いくつかの実施形態では、組換え抗体断片は、当該技術分野で周知の技術を使用して、ファージ抗体ライブラリから単離され得る。例えば、Clackson et al.,1991,Nature 352:624-628、Marks et al.,1991,J.Mol.Biol.222:581-597を参照されたい。組換え抗体断片は、細菌における組換えによって生成される大きなファージ抗体ライブラリに由来し得る(Sblattero and Bradbury,2000,Nature Biotechnology 18:75-80、及び本明細書に記載の通り)。抗体断片のVH及びVL構成成分、すなわち、scFvをコードするポリヌクレオチドは、当該技術分野で既知の方法を使用して組換え全長免疫グロブリンを生成するために使用され得る(例えば、Persic et al.,1997,Gene 187:9-18を参照されたい)。
「単離された抗体」は、その既存の環境の構成成分から特定されて、分離及び/又は回収されている抗体である。汚染構成成分は、抗体についての治療用途を妨げる材料であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性又は非タンパク質性溶質を含み得る。
本明細書で使用される場合、「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体を指す。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリを含む、当該技術分野で既知の様々な技術を使用して産生することができる。ヒト抗体は、抗原投与(antigenic challenge)に応答してそのような抗体を産生するように修飾されているが、その内因性遺伝子座が無効化されているトランスジェニック動物に、抗原を投与することによって調製することができる。非ヒト、例えば、げっ歯類の抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト抗体に由来する最小の配列を含有するキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が、所望の抗体特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域からの残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの実施形態では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見られない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体性能を更に向上させるために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意選択的に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むであろう。
「親和性成熟」抗体は、それらの変化を有さない親抗体と比較して、抗原への抗体の親和性における改善をもたらす、その1つ以上の超可変領域において1つ以上の変化を有するものである。いくつかの実施形態では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してマイクロモルの親和性を有することができる。いくつかの実施形態では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモル又は更にピコモルの親和性を有することができる。親和性成熟抗体は、当該技術分野で既知の手順によって産生される。
「遮断」抗体又は「アンタゴニスト」抗体は、それが結合する抗原の生物学的活性を阻害するか、又は低減させるものである。いくつかの実施形態では、遮断抗体又はアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を実質的又は完全に阻害する。本明細書で使用される「アゴニスト抗体」は、目的のポリペプチドの機能的活性のうちの少なくとも1つを模倣する抗体である。本明細書で使用される場合、タンパク質阻害剤、例えば、アンタゴニストの相互作用に関連する「阻害」、「阻害する」、「阻害すること」などの用語は、阻害剤の不在下でのタンパク質の活性又は機能に対して、タンパク質の活性又は機能に悪影響を及ぼす、例えば、それを減少させることを意味する。いくつかの実施形態では、阻害は、疾患又は疾患の症状の低減を指す。いくつかの実施形態では、阻害とは、シグナル伝達経路(signal transduction pathway)又はシグナル伝達経路(signaling pathway)の活性の低減を指す。したがって、阻害には、少なくとも部分的に、刺激を部分的又は完全に遮断すること、活性化を減少、防止、若しくは遅延すること、又はシグナル伝達若しくは酵素活性若しくはタンパク質の量を不活性化、脱感作、若しくは下方調節することが含まれる。
「結合親和性」は、一般に、分子、例えば、抗体の単一の結合部位とその結合パートナー、例えば、抗原との間の非共有結合性相互作用の合計の強さを指す。別段の指示がない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対のメンバー、例えば、抗体と抗原との間の1:1の相互作用を反映する、固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)によって表すことができる。親和性は、本明細書に記載されるものを含む、当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は、一般に、抗原にゆっくりと結合し、容易に解離する傾向があり、一方、高親和性抗体は、一般に、抗原により速く結合し、より長く結合したままである傾向がある。結合親和性を測定する種々の方法は、当該技術分野で既知であり、それらのいずれかを本開示の目的のために使用することができる。「エピトープ」は、一般に、抗体の抗原結合部位によって結合される抗原のその一部を指す。いくつかの実施形態では、エピトープは、抗原結合部位を形成する抗体CDRの超可変ループが、一次タンパク質構造におけるようにアミノ酸の配列に結合するという意味で「線形」であり得る。いくつかの実施形態では、エピトープは、「立体配座エピトープ」、すなわち、CDRの超可変ループが、それらが三次又は四次タンパク質構造に提示されている残基に結合するものである。
前述の組成物のいくつかの実施形態では、タンパク質、例えば、治療用生物学的製剤は、抗体である。いくつかの実施形態では、抗体には、限定されないが、3F8、アバゴボマブ、アバタセプト、アブシキシマブ、アビツズマブ、アブレゼキマブ、アブリルマブ、アクリツモマブ、アクトクスマブ、アビツズマブ、アダリムマブ-adbm、アダリムマブ-atto、アダリムマブ-bwwb、アデカツムマブ、Ado-トラスツズマブエムタンシン、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アフリベルセプト、アフツズマブ、アラシズマブペゴール、ALD518、アレファセプト、アレムツズマブ、アリロクマブ、ペンテト酸アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブマフェナトックス、アンデカリキシマブ、アネツマブラブタンシン、アニフロルマブ、アンルキンズマブ、アンスビマブ、アポリズマブ、アプルツマブイキサドチン、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチドルトキスマブ、アチヌマブ、アトリズマブ、アトルチビマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、アジンツキシズマブベドチン、バピネウズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、BCD-100、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベランタマブマホドチン、ベラタセプト、ベリムマブ、ベマリツズマブ、ベンラリズマブ、ベルメキマブ、ベルサンリマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベバシズマブ-awwb、ベズロトキスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ビルタミマブ、ビバツズマブメルタンシン、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カミダンルマブテシリン、カムレリズマブ、カナキヌマブ、カンツズマブメルタンシン、カンツズマブラブタンシン、カプラシズマブ、カプロマブペンデチド、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマキソマブ、cBR96-ドキソルビシン免疫複合体、セデリズマブ、セミプリマブ、セルグツズマブアムナロイキン、セルグツズマブアムナロイキン、セルトリズマブペゴール、セトレリマブ、セツキシマブ、シビサタマブ、シルムツズマブ、シタツズマブボガトックス、シクスツムマブ、クラザキズマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブテトラキセタン、コドリツズマブ、コフェツズマブペリドチン、コルツキシマブラブタンシン、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、CR6261、クリザンリズマブ、クロテズマブ、クサツズマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブペゴール、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デニロイキンディフチトクス、デニンツズマブマホドチン、デノスマブ、デパツキシズマブマホドチン、デルロツキシマブビオチン、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブアリトクス、ドスタルリマブ、ドロジツマブ、DS-8201、デュリゴツマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザヌマブ、エルゲムツマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナポタマブベドチン、エナバツズマブ、エンホルツマブベドチン、エンリモマブペゴール、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブシツキセタン、エポエチン-アルファ、エポエチン-アルファ-epbx、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、、エタネルセプト、エタネルセプト-szzs、エタラシズマブ、エチギリマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エキスビビルマブ、第VIII因子Fc融合タンパク質、第IX因子Fc融合タンパク質、ファノレソマブ、ファラリモマブ、ファリシマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィバツズマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィルグラスチム、フィルグラスチム-sndz、フィリブマブ、フランボツマブ、フレチクマブ、フロテツズマブ、ホントリズマブ、ホラルマブ、ホラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フロボシマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲジブマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギムシルマブ、ギレンツキシマブ、グレンバツムマブベドチン、ゴリムマブ、ゴミリキシマブ、ゴスラネマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、IBI308、イブリツモマブチウキセタン、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、イラダツズマブベドチン、IMAB362、イマルマブ、イマプレリマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、インダツキシマブラブタンシン、インズサツマブベドチン、イネビリズマブ、インフリキシマブ、インフリキシマブ-abda、インフリキシマブ-dyyb、インフリキシマブ-qbtx、インテツムマブ、イノリモマブ、イノツズマブオゾガミシン、イピリムマブ、イオマブ-B、イラツムマブ、イサツキシマブ、イスカリマブ、イスチラツマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラベツズマブ、ラクノツズマブ、ラジラツズマブベドチン、ランブロリズマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラプリツキシマブエムタンシン、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンダリズマブ、レンベルビマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レロンリマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レクサツムマブ、リビビルマブ、リファスツズマブベドチン、リゲリズマブ、ロンカスツキシマブテシリン、ロサツキシズマブベドチン、リロトマブサテトラキセタン、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルリズマブペゴール、ルミリキシマブ、ルムレツズマブ、ルパルツマブアマドチン、ルチキズマブ、マフティビマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マルスタシマブ、マスリモマブ、マブリリムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミリキズマブ、ミルベツキシマブソラブタンシン、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリムマブ、モスネツズマブ、モタビズマブ、モキセツモマブパスドトクス、ムロモナブ-CD3、ナコロマブタフェナトックス、ナミルマブ、ナプツモマブエスタフェナトックス、ナラツキシマブエムタンシン、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ナキシタマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、NEOD001、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ネタキマブ、ニモツズマブ、ニルセビマブ、ニボルマブ、ノフェツモマブメルペンタン、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデシビマブ、オデシビマブ-ebgn、オズリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オンブルタマブ、OMS721、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オンバチリマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブモナトックス、オレゴボマブ、オルチクマブ、オテリキシズマブ、オチリマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パンコマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、PDR001、ペグフィルグラスチム-jmdb、ペムブロリズマブ、ペムツモマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、パキセリズマブ、ピジリズマブ、ピナツズマブベドチン、ピンツモマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポガリズマブ、ポラツズマブベドチン、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プラシネズマブ、プレザリズマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、PRO140、キリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、ラバガリマブ、ラブリズマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レラトリマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロナセプト、リロツムマブ、リヌクマブ、リサンキズマブ、リツキシマブ、リツキシマブ-abbs、リツキシマブ-arrx、リツキシマブ-pvvr、リババズマブペゴール、リババズマブペゴール、ロバツムマブ、Rmab、ロレズマブ、ロミルキマブ、ロミプロスチム、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロバルピツズマブテシリン、ロバルピツズマブテシリン、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サシツズマブゴビテカン、サマリズマブ、サムロタマブベドチン、サペリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ(SA237)、サツモマブペンデチド、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セリバンツマブ、セトキサキシマブ、セトルスマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、SGN-CD19A、SGN-CD33A、SHP647、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルトラツマブベドチン、シルクマブ、ソフィツズマブベドチン、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソネプシズマブ、ソンツズマブ、スパルタリズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スプタブマブ、スチムリマブ、スビズマブ、スブラトキスマブ、タバルマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タファシタマブ、タラコツズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブパプトキス、タレキスツマブ、タボリマブ、テフィバズマブ、テリモマブアリトキス、テリソツズマブベドチン、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テポジタマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テツロマブ、テゼペルマブ、TGN1412、チブリズマブ、チシリムマブ、チルドラキズマブ、チガツズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、チラゴツマブ、チスレリズマブ、チソツマブベドチン、TNX-650、トシリズマブ、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトキスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブ-anns、トラスツズマブ-dkst、トラスツズマブ-dttb、トラスツズマブエムタンシン、トラスツズマブ-pkrb、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バダスツキシマブタリリン、バナリマブ、バンドルツズマブベドチン、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、ベルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビジリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボプラテリマブ、ボルセツズマブマホドチン、ボツムマブ、キセンツズマブ、XMAB-5574、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ザツキシマブ、ゼノクツズマブ、ジラリムマブ、ゾルベツキシマブ(IMAB362、クラウジキシマブ)、Ziv-アフリベルセプト、又はゾリモマブアリトキスが含まれる。
前述の組成物のいくつかの実施形態では、抗体は、モノクローナルである。ある特定の実施形態では、モノクローナル抗体には、限定されないが、3F8、8H9、アバタセプト、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アビツズマブ、アダリムマブ-adbm、アダリムマブ-atto、アダリムマブ-bwwb、アブリルマブ、アクトクスマブ、アビツズマブ、アブレゼキマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリムマブ、アデカツムマブ、Ado-トラスツズマブエムタンシン、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アフリベルセプト、アフツズマブ、アラシズマブペゴール、ALD518、アレファセプト、アレムツズマブ、アリロクマブ、ペンテト酸アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブマフェナトックス、アンデカリキシマブ、アネツマブラブタンシン、アニフロルマブ、アンルキンズマブ(IMA-638)、アンスビマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチドルトキスマブ、アチヌマブ、アトリズマブ(トシリズマブ)、アトルチビマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、バピネウズマブ、バシリキシマブ、ベバシズマブ、ベバシズマブ-awwb、BCD-100、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベラタセプト、ベリムマブ、ベマリツズマブ、ベンラリズマブ、ベルメキマブ、ベルサンリマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベズロトキスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ビルタミマブ、ビバツズマブメルタンシン、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カムレリズマブ、カナキヌマブ、カンツズマブメルタンシン、カンツズマブラブタンシン、カプラシズマブ、カプロマブペンデチド、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマキソマブ、セデリズマブ、セミプリマブ、セルトリズマブペゴール、セトレリマブ、セツキシマブ、シビサタマブ、シルムツズマブ、Ch.14.18、シタツズマブボガトックス、シクスツムマブ、クラザキズマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブテトラキセタン、コドリツズマブ、コフェツズマブペリドチン、コルツキシマブラブタンシン、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、CR6261、クリザンリズマブ、クロテズマブ、クサツズマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブペゴール、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デニロイキンディフチトクス、デニンツズマブマホドチン、デノスマブ、デルロツキシマブビオチン、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブアリトクス、ドスタルリマブ、ドロジツマブ、デュリゴツマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザヌマブ、エルゲムツマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンホルツマブベドチン、エンリモマブペゴール、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブシツキセタン、エポエチン-アルファ、エポエチン-アルファ-epbx、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタネルセプト、エタネルセプト-szzs、エタラシズマブ、エチギリマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エキスビビルマブ、第VIII因子Fc融合タンパク質、第IX因子Fc融合タンパク質、ファノレソマブ、ファラリモマブ、ファリシマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、FBTA05、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィバツズマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィルグラスチム、フィルグラスチム-sndz、フィリブマブ、フランボツマブ、フレチクマブ、フロテツズマブ、ホントリズマブ、ホラルマブ、ホラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フロボシマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲジブマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギムシルマブ、ギレンツキシマブ、グレンバツムマブベドチン、ゴリムマブ、ゴミリキシマブ、ゴスラネマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、IBI308、イブリツモマブチウキセタン、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、IMAB362、イマルマブ、イマプレリマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、インダツキシマブラブタンシン、インズサツマブベドチン、イネビリズマブ、インフリキシマブ、インフリキシマブ-abda、インフリキシマブ-dyyb、インフリキシマブ-qbtx、インテツムマブ、イノリモマブ、イノツズマブオゾガミシン、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イスカリマブ、イスチラツマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラベツズマブ、ラクノツズマブ、ランブロリズマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンダリズマブ、レンベルビマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レロンリマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レクサツムマブ、リビビルマブ、リファスツズマブベドチン、リゲリズマブ、リロトマブサテトラキセタン、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルリズマブペゴール、ルミリキシマブ、ルムレツズマブ、ルチキズマブ、マフティビマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マルスタシマブ、マスリモマブ、マブリリムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミリキズマブ、ミルベツキシマブソラブタンシン、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリムマブ、モスネツズマブ、モタビズマブ、モキセツモマブパスドトクス、ムロモナブ-CD3、ナコロマブタフェナトックス、ナミルマブ、ナプツモマブエスタフェナトックス、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ナキシタマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、NEOD001、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ネタキマブ、ニモツズマブ、ニルセビマブ、ニボルマブ、ノフェツモマブメルペンタン、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデシビマブ、オデシビマブ-ebgn、オズリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オンブルタマブ、OMS721、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オンバチリマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブモナトックス、オレゴボマブ、オルチクマブ、オテリキシズマブ、オチリマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パンコマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、PDR001、ペグフィルグラスチム-jmdb、ペムブロリズマブ、ペムツモマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、パキセリズマブ、ピジリズマブ、ピナツズマブベドチン、ピンツモマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポガリズマブ、ポラツズマブベドチン、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プラシネズマブ、プレザリズマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、PRO140、キリズマブ、テツロマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、ラバガリマブ、ラブリズマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レラトリマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロナセプト、リロツムマブ、リヌクマブ、リサンキズマブ-rzaa、リツキシマブ、リツキシマブ-abbs、リツキシマブ-arrx、リツキシマブ-pvvr、ロバツムマブ、Rmab、ロレズマブ、ロミルキマブ、ロミプロスチム、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サシツズマブゴビテカン、サマリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ(SA237)、サツモマブペンデチド、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セリバンツマブ、セトキサキシマブ、セトルスマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、SGN-CD19A、SGN-CD33A、SHP647、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソフィツズマブベドチン、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソネプシズマブ、ソンツズマブ、スパルタリズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スプタブマブ、スチムリマブ、スビズマブ、スブラトキスマブ、タバルマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タファシタマブ、タラコツズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブパプトキス、タレキスツマブ、タボリマブ、テフィバズマブ、テリモマブアリトキス、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テポジタマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テツロマブ(リロトマブ)、テゼペルマブ、TGN1412、チブリズマブ、チシリムマブ(トレメリムマブ)、チルドラキズマブ、チガツズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、チラゴツマブ、チスレリズマブ、TNX-650、トシリズマブ(アトリズマブ)、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトキスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブ-anns、トラスツズマブ-dkst、トラスツズマブ-dttb、トラスツズマブエムタンシン、トラスツズマブ-pkrb、TRBS07、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バナリマブ、バンドルツズマブベドチン、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、ベルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビジリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボプラテリマブ、ボルセツズマブマホドチン、ボツムマブ、キセンツズマブ、XMAB-5574、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ザツキシマブ、ゼノクツズマブ、ジラリムマブ、ゾルベツキシマブ(IMAB362、クラウジキシマブ)、Ziv-アフリベルセプト、ゾリモマブアリトキス、又はヒト患者からの試料中の対応する抗薬物抗体が含まれる。ある特定の実施形態では、モノクローナル抗体は、リツキシマブ、リツキシマブ-abbs、リツキシマブ-arrx、又はリツキシマブ-pvvrである。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体は、アトルチビマブ、マフティビマブ、オデシビマブ-ebgn、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体は、バイオシミラーである。いくつかの実施形態では、バイオシミラーには、限定されないが、アダリムマブ-adbm、アダリムマブ-atto、アダリムマブ-bwwb、ベバシズマブ-awwb、エポエチンアルファ-epbx、エタネルセプト-szzs、インフリキシマブ-abda、インフリキシマブ-dyyb、インフリキシマブ-qbtx、フィルグラスチム-sndz、オデシビマブ-ebgn、ペグフィルグラスチム-jmdb、ペグフィルグラスチム-bmez、リサンキズマブ-rzaa、リツキシマブ-abbs、リツキシマブ-arrx、リツキシマブ-pvvr、トラスツズマブ-anns、トラスツズマブ-dttb、トラスツズマブ-pkrb、又はトラスツズマブ-dkstが含まれる。ある特定の実施形態では、活性バイオシミラー物質は、アダリムマブ、ベバシズマブ、エノキサパリンナトリウム、エポエチンアルファ、エポエチンゼータ、エタネルセプト、フィルグラスチム、ホリトロピンアルファ、インフリキシマブ、インスリングラルギン、インスリンリスプロ、ペグフィルグラスチム、リサンキズマブ、リツキシマブ、リツキシマブ-abbs、リツキシマブ-arrx、リツキシマブ-pvvr、ソマトロピン、テリパラチド、トラスツズマブ、トラスツズマブ-anns、トラスツズマブ-dttb、トラスツズマブ-pkrb、又はトラスツズマブ-dkstである。いくつかの実施形態では、バイオシミラーは、リツキシマブ、リツキシマブ-abbs、リツキシマブ-arrx、又はリツキシマブ-pvvrである。ある特定の実施形態では、バイオシミラーは、トラスツズマブ-anns、トラスツズマブ-dttb、トラスツズマブ-pkrb、又はトラスツズマブ-dkstである。
いくつかの実施形態では、標的化部分は、インタクトなポリクローナル抗体、インタクトなモノクローナル抗体、抗体断片、単鎖Fv(scFv)変異体、多重特異性抗体、二重特異性抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体の抗原決定基部分を含む融合タンパク質、又は抗原認識部位を含む他の修飾された免疫グロブリン分子からの抗体である。
ある特定の実施形態では、治療用生物学的製剤は、レジパスビル/ソホスブビル、インスリングラルギン、レナリドミド、沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン、フルチカゾン/サルメテロール、エルビテグラビル/コビシスタット/エムトリシタビン/テノホビルアラフェンアミド、エムトリシタビン、リルピビリン、及びテノホビルアラフェンアミド、エムトリシタビン/テノホビルアラフェンアミド、グラゾプレビル/エルバスビル、凝固因子VIIa組換え、エポエチンアルファ、アフリベルセプト、又はエタネルセプトである。
いくつかの実施形態では、治療用生物学的製剤は、アバタセプト、アボボツリヌス毒素A、アガルシダーゼベータ、アルビグルチド、アルデスロイキン、アルグルコシダーゼアルファ、アルテプラーゼ(cathflo activase)、アナキンラ、アスホターゼアルファ、アスパラギナーゼ、アスパラギナーゼerwinia chrysanthemi、ベカプレルミン、ベラタセプト、コラゲナーゼ、コラゲナーゼclostridium histolyticum、ダルベポエチンアルファ、デニロイキンディフチトクス、ドルナーゼアルファ、デュラグルチド、エカランチド、エフガルチギモドアルファ-fcab、エロスルファーゼアルファ、エタネルセプト-szzs、フィルグラスチム、フィルグラスチム-sndz、ガルスルファーゼ、グルカルピダーゼ、イデュルスルファーゼ、インコボツリヌス毒素A、インターフェロンアルファ-2b、インターフェロンアルファ-n3、インターフェロンベータ-1a、インターフェロンベータ-1b、インターフェロンガンマ-1b、ラロニダーゼ、メトキシポリエチレングリコール-エポエチンベータ、メトレレプチン、オクリプラスミン、オナボツリヌス毒素A、オプレルベキン、パリフェルミン、副甲状腺ホルモン、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペグインターフェロンアルファ-2a、リバビリンとともにパッケージ化されたペグインターフェロンアルファ-2a、ペグインターフェロンアルファ-2b、ペグインターフェロンベータ-1a、ペグロチカーゼ、ラスブリカーゼ、レテプラーゼ、リロナセプト、リマボツリヌス毒素B、ロミプロスチム、サルグラモスチム、セベリパーゼアルファ、Tbo-フィルグラスチム、テネクテプラーゼ、又はZiv-アフリベルセプトである。
タンパク質、例えば、本明細書に開示される粒子における治療用生物学的製剤は、約0.5~約1.0の単位当たりの活性、単位当たり約0.75~約1.0の活性、又は単位当たり約0.9~約1.0の活性を有する。活性は、粒子形成前の同じタンパク質に対して測定される。いくつかの実施形態では、タンパク質は、約0.5~約1.0の単位当たりの活性を有する。「活性」という用語は、2つの時点でのタンパク質、例えば、抗体、抗体断片、ウシ血清アルブミン(BSA)、又はヒト血清アルブミン(HSA)の機能的又は構造的態様の比を指す。この比の分母は、液滴形成の直前の、水性供給溶液中のタンパク質の機能的又は構造的態様の尺度に対応する。この比の分子は、より遅い時点での、例えば、粒子形成の直後のタンパク質の機能的又は構造的態様の同じ尺度に対応する。
いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、タンパク質、例えば、処理後の治療用生物学的製剤の約10%未満、例えば、約9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の凝結を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約5%未満の凝結を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約3%未満の凝結を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約1%未満の凝結を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤のいずれの凝結も実質的に含まない。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約0.5%未満の凝結を有する。
いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、タンパク質、例えば、処理後の治療用生物学的製剤の約10%未満の断片化を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約3%未満の断片化を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約1%未満の断片化を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤のいずれの断片化も実質的に含まない。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の約5%未満の断片化を有する。治療用生物学的製剤治療用生物学的製剤の凝結及び断片化を測定するための好適な方法は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用することによって達成することができる。
ある特定の実施形態では、組成物は、粒子形成前の治療用生物学的製剤と比較して、タンパク質、例えば、治療用生物学的製剤の集団において電荷バリアントの約5%未満(例えば、約4、3、2、又は1%未満)の変化を提供する。いくつかの実施形態では、粒子は、処理後の治療用生物学的製剤の集団において電荷バリアントの約5%未満の変化を有する。電荷バリアントは、酸性、塩基性、又は中性であり得、変動は、アスパラギン脱アミド化又はリジン糖化などの末端アミノ酸における翻訳後修飾によって引き起こされ得る。例えば、電荷バリアントは、C末端リジン残基の喪失による正電荷の喪失、還元糖による2個のリジン残基のアミン部分の共有結合、又はN末端グルタミンの環化による中性アミドへのN末端アミンの変換を含む。タンパク質、例えば、抗体又は断片上の負電荷は、脱アミド化反応を介するアスパラギン酸及び/又はイソアスパラギン酸残基へのアスパラギン残基の変換によって出現し得る。
いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、粒子形成前の少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性(モノマー)形態で含む水性組成物と比較して、タンパク質、例えば、治療用生物学的製剤の電荷バリアントの約5%未満の変化を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の電荷バリアントの約3%未満の変化を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の電荷バリアントの約1%未満の変化を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、治療用生物学的製剤の電荷バリアントのいずれの変化も実質的に含まない。電荷バリアントを測定する例示的な方法には、カチオン交換クロマトグラフィー(CIEX)が含まれ、バリアントは、バリアント、例えば、酸性、塩基性、又は中性集団に対応するピーク下面積を、試料スペクトルにおける全てのピークの下に含まれる累積面積で除算することによって定量化される。2つの試料、例えば、試料Aと試料Bとの間の電荷バリアント集団パーセンテージの変化は、すなわち、試料Bの特定のバリアント、例えば、酸性のパーセンテージを試料Aの特定のバリアント、例えば、酸性のパーセンテージから減算するか、又は逆の場合も同様に行うことにより、それぞれの集団バリアントパーセンテージにおける数値差として計算される。ある特定の実施形態では、分析は、集団内の全てのバリアントについて同様に拡張され得る。
本開示による粒子は、円形である。真円度は、粒子の形状の指標として機能することができる。本明細書に記載される粒子は、特徴的な真円度を有することができ、例えば、実質的に円形である相対的な形状を有する。この特徴は、その真円度に基づいて粒子の形態を記載し、定義する。粒子が完全に円形の構造を有する場合、真円度は1.0である。本開示による粒子は、約0.80~約1.00、0.90~約1.00、0.95~約1.00、0.96~約1.00、0.97~約1.00、0.98~約1.00、又は0.99~約1.00の真円度を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ての真円度は、約0.85~約1.00である。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ての真円度は、約0.90~約1.00である。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ての真円度は、約0.95~約1.00である。特定の実施形態では、粒子の実質的に全ての真円度は、約0.98~約1.00である。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ての真円度は、約1.00である。粒子の直径及び真円度は、電子顕微鏡などの下で観察された画像の処理又はフロー式粒子画像分析器によって決定することができる。真円度はまた、粒子を真円度測定に供し、得られた値を平均化することによって決定することができる。例えば、真円度(circ)は、以下の式を使用して計算することができる:
本明細書で使用される「周囲長」という用語は、閉じた平面図形の境界線又は二次元像の全てのボーダーの合計を指す。本明細書で使用される場合、「面積」という用語は、粒子の二次元像の断面積を指す。粒子の真円度はまた、粒子の最小寸法の、その最大直径に対する比として記載することができる。完全な円について、この比は、1である。真円度パーセンテージは、真円度に100を乗算することによって計算することができる。真円度は、例えば、画像、例えば、顕微鏡法、特に、走査型電子顕微鏡法(SEM)又は透過型電子顕微鏡法(TEM)によって得られた画像を取り扱うように適合された任意のソフトウェアを使用して、アスペクト比を測定することによって計算することができる。いくつかの実施形態では、粒子真円度を測定する方法には、粒子の走査型電子顕微鏡写真の画像分析が含まれ、ここで、平均丸さは、画像の平面上に投影された粒子の断面形状に基づいて計算される。そのような丸さ係数を拡張して、対応する真円度を特定することができる。
本開示の特定の実施形態では、本明細書に記載の粒子は、隆起状又はしわ状ではなく、滑らかである表面形態を有する。本開示の分野の当業者は、日常的かつ標準的な技術を使用して、開示される粒子の表面形態を容易に評価することができる。
ある特定の実施形態では、粒子は、約0.1~約1000μm、例えば、約0.1~約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、45、40、35、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、又は約0.2μmの直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は、約1~約100μm、例えば、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、又は50~約100μmの直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は、約4~約100μmの直径を有する。ある特定の実施形態では、粒子は、約10~約100μmの直径を有する。ある特定の実施形態では、粒子は、約20~約50μmの直径を有する。粒子サイズ及び分布を測定する方法には、イメージングフローサイトメトリー、レーザー回折、及び粒子の走査型電子顕微鏡写真の画像分析が含まれ、ここで、平均球面半径又は直径は、画像の平面上に投影された粒子の断面積に基づいて計算することができる。
本明細書で使用される場合、「分散性指数」(DI)という用語は、粒子のサイズ分布の不均一性の程度を特徴とするパラメータである。多分散性指数(PDI)、「集団分散性」又は「スパン」、例えば、D10、D50、D90はまた、粒子サイズ分布の幅を示す値を意味することができる。粒子サイズ分布は、D10、D50、D90、及びμmにおける平均粒子サイズによって報告され、値は、示されるD番号よりも小さい粒子のパーセンテージを表し、例えば、D10粒子サイズは、質量の10%がこの値未満の直径を有する粒子から構成される粒子直径であり、D50粒子サイズは、質量の50%がこの値未満の直径を有する粒子から構成される粒子直径であり、D90粒子サイズは、質量の90%がこの値未満の直径を有する粒子から構成される粒子直径である。D10、D50、及びD90粒子サイズ分布は、レーザー光散乱粒子分布計を使用して測定することができる。
粒子直径及び分散性はまた、注射性、例えば、シリンジ性に影響を与えることができる。粒子は、多くの場合、針の内径よりも少なくとも3~10倍小さいことが推奨される。粒子集団の少量画分が針の内径よりも大きい場合でも、それらは針を詰まらせ、投薬量全体を無駄にする可能性がある。本明細書に記載される本開示のある特定の実施形態では、組成物中の高濃度の治療用生物学的製剤は、様々なサイズの粒子を混合することによって達成される。
本明細書で使用される場合、「水分」及び「水」という用語は、互換的に使用され得る。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ての水分含有量は、約7重量%未満、例えば、約6、5、4、3、2、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2、又は0.1重量%未満である。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約7重量%未満の水分を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約5重量%未満の水分を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約3重量%未満の水分を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約1重量%未満の水分を有する。水分含有量の測定のための例示的な方法には、化学滴定法、例えば、オーブンを伴うカールフィッシャー滴定が含まれる。水を含む種々の溶媒はまた、熱励起を伴う重量喪失法を使用して測定され得る。例示的な方法には、赤外分光法を伴う熱重量分析(TGA-IR)又はガスクロマトグラフィー水素炎イオン化検出器/質量分析法(GC-FID/MS)が含まれる。
細孔又は多孔性とは対照的に、固体(例えば、粒子)の表面と連通せず、多孔性又は表面積に寄与しない、本明細書で使用される「内部空隙空間」又は「内部空隙」という用語。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約10%未満の内部空隙空間、例えば、約9、8、7、6、5、4、3、2、又は1%未満の内部空隙空間を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、いずれの内部空隙空間も実質的に含まない。内部空隙空間を決定するための好適な方法は、「アクセス可能な」細孔及び「アクセス不可能な」空隙空間を視覚化するために使用することができる、集束イオンビーム走査型電子顕微鏡法(FIB-SEM)を使用することによって達成することができる。内部空隙空間を決定するための別の方法は、ガス置換法を使用して体積を測定する一般的な分析技術であるガス置換比重瓶法によって達成することができる。ヘリウム又は窒素などの不活性ガスが、置換媒体として使用される。真の体積は、総体積からガスがアクセス可能な体積を差し引いたものである。密度は、試料重量を真の体積で除算することによって計算される。試料を、既知の体積の機器コンパートメントに密封し、適切な不活性ガスを入れ、次いで、別の精密な内部体積に膨張させる。膨張の前及び後の圧力を測定し、試料体積を計算するために使用する。この体積を試料重量に除算し、ガス置換密度を得る。本開示の典型的な粒子の断面は、FIB-SEMによって又は約22℃における温度でヘリウムを使用するガス比重瓶法によって示されるように、任意の内部空隙空間の不在を示し、典型的に、標準偏差が約0.0005g/cm3の、平均で約1.3g/cm3の密度を提供する。例えば、内部空隙空間は、以下の式を使用して計算することができる:内部空隙空間=Av/Ap、式中、Avは、空隙空間の総面積であり、Apは、粒子の総面積である。本開示の典型的な粒子の断面は、例えば、国際出願第PCT/US2020/15957号(公開第WO2020/160323号)及びPCT/US2021/027755(WO2021/212019)における、多くの方法において取得及び特徴とすることができ、これらの各々の内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約10%未満の内部空隙空間を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約5%未満の内部空隙空間を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約3%未満の内部空隙空間を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約1%未満の内部空隙空間を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、いずれの内部空隙空間も実質的に含まない。
いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約50重量%超のタンパク質、例えば、治療用生物学的製剤、例えば、約55、60、65、70、75、80、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99重量%超の治療用生物学的製剤を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約60重量%超の治療用生物学的製剤を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約70重量%超の治療用生物学的製剤を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約80重量%超の治療用生物学的製剤を有する。特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約90重量%超の治療用生物学的製剤を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約95重量%超の治療用生物学的製剤を有する。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、約98重量%超の治療用生物学的製剤を有する。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、約99重量%超の治療用生物学的製剤を有する。
「賦形剤」という用語は、粒子の特徴又は形態に対する所望の改変を達成するのに有用であり得る粒子製剤への添加剤を指す。そのような改変には、限定されないが、物理的安定性、化学的安定性、及び治療有効性が含まれる。例示的な賦形剤には、限定されないが、炭水化物、pH調整剤、塩、キレート剤、界面活性剤、タンパク質安定剤、乳化剤、防腐剤、アミノ酸、酸化防止剤、パラベン、殺菌剤、殺真菌剤、保存剤、又はそれらの組み合わせが含まれる。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、1つ以上の賦形剤を更に含む。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、炭水化物、pH調整剤、塩、キレート剤、界面活性剤、タンパク質安定剤、乳化剤、アミノ酸、酸化防止剤、又はそれらの組み合わせを更に含む。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、少なくとも炭水化物及びアミノ酸を更に含む。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、少なくとも界面活性剤及びアミノ酸を更に含む。ある特定の実施形態では、粒子の実質的に全ては、少なくとも1つのアミノ酸を更に含む。
いくつかの実施形態では、炭水化物は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、又は多糖類のファミリーに由来し得る。いくつかの実施形態では、炭水化物は、デキストラン、トレハロース、スクロース、アガロース、マンニトール、ラクトース、ソルビトール、マルトース、デンプン、アルギネート、キサンタン、ガラクトマニン(galactomanin)、寒天、アガロース、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、炭水化物は、デキストラン、トレハロース、スクロース、アガロース、マンニトール、ラクトース、ソルビトール、マルトース、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、炭水化物は、トレハロース、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルベータ-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルベータ-シクロデキストリン、メチルベータ-シクロデキストリン、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、炭水化物は、トレハロース、スクロース、ソルビトール、又はそれらの組み合わせである。シクロデキストリンは、グルコースモノマーの数の数に基づいて、3つの異なる形態α、β、及びγで利用可能である。α、β、及びγシクロデキストリンにおけるグルコースモノマーの数は、それぞれ、6、7、又は8であり得る。
「pH調整剤」又は「緩衝種」又は「緩衝剤」という用語は、本明細書において、最も広い意味で互換的に使用される。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、pH調整剤を含む。いくつかの実施形態では、粒子の実質的に全ては、1つ以上のpH調整剤を含む。ある特定の実施形態では、pH調整剤は、酢酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン酸塩、ヒスチジン、乳酸塩、マレイン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、重炭酸塩、水酸化アルミニウム、リン酸、塩酸、DL-乳酸/グリコール酸、ホスホリルエタノールアミン、トロメタミン、イミダゾール、グリクリグリシン、グルタミン酸一ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、pH調整剤は、酢酸塩、クエン酸塩、ヒスチジン、リン酸塩、コハク酸塩、塩酸、水酸化ナトリウム、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、pH調整剤は、ヒスチジン、塩酸、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、pH調整剤は、ヒスチジン.HCl、コハク酸塩、リン酸塩、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物のpHレベルは、約5.0~約8.0である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物のpHレベルは、約5.5~約7.0である。ある特定の実施形態では、pHレベルは、約4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、又は7.5である。ある特定の実施形態では、pHレベルは、約5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、又は7.0である。特定の実施形態では、pHレベルは、約5.0、5.5、6.0、6.5、又は7.0である。
いくつかの実施形態では、塩は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、水酸化ナトリウム、塩化第一スズ、硫酸マグネシウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、過テクネチウム酸ナトリウム、グアニジン塩酸塩、水酸化カリウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、塩は、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、硝酸カリウム、塩化マグネシウム、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、塩は、塩化ナトリウムである。
いくつかの実施形態では、キレート剤は、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ペンテト酸、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、界面活性剤には、限定されないが、(i)塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、臭化ジオクタデシルジメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤、(ii)ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、硫酸ドデシルナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ミレス硫酸ナトリウム、ペルフルオロオクタンスルホネート、アルキルエーテルホスフェート、エアロゾル-OT(ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム)などのアニオン性界面活性剤、(iii)ポリソルベート、ポリエチレングリコールtert-オクチルフェニルエーテル、レシチン、アルキルフェノールエトキシレート、脂肪アルコールエトキシレート(オクタエチレングリコールモノドデシルエーテル、コカミドジエタノールアミン、ポロキサマー、モノステアリン酸グリセロール、脂肪アミン、ソルビトールの脂肪酸エステル(モノラウリン酸ソルビタン、Tween 80、Tween 20、ポロキサマー(ポリオキシエチレン(ポリ(エチレンオキシド))の2つの親水性鎖に隣接しているポリオキシプロピレン(ポリ(プロピレンオキシド))の中心疎水性鎖から構成される非イオン性トリブロックコポリマー、例えば、ポロキサマー188、ポロキサマー407などの非イオン性界面活性剤、並びに(iv)コカミドプロピルヒドロキシスルタイン及び3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-1-プロパンスルホネート(CHAPS)などの双性イオン性界面活性剤が含まれる。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート、ステアリン酸マグネシウム、硫酸ドデシルナトリウム、アルキルフェノールエトキシレート、グリセリン、ポリオキシエチル化ヒマシ油、ドクサート、ステアリン酸ナトリウム、デシルグルコシド、ノノキシノール-9、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、レシチン、ソルビタンエステル、ホスファチジルコリン、ポリリシノール酸ポリグリセロール、シロキサン、セチルポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール-10/1ジメチコントリグリセリド、ビス-ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール-14/14ジメチコン、ビス-(グリセリル/ラウリル)グリセリルラウリルジメチコン(及び)カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、セチルポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール-10/1ジメチコン、リン脂質、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート、ドクサート、ポロキサマー、又はレシチンである。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、又はポリソルベート80である。ある特定の実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート20又はポリソルベート80、例えば、Tween 20、Tween 60、Tween 80である。ある特定の実施形態では、ソルビトールの脂肪酸エステルは、ソルビタンエステル、例えば、span 20、span 40、span 60、又はspan 80である。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、イオン性界面活性剤である。特定の実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート80、ポリソルベート20、又はポロキサマー188である。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、ソルビタンエステル、ポリソルベート、ポロキサマー、ポリエチレングリコールtert-オクチルフェニルエーテル、レシチン、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート、ソルビタンエステル、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、タンパク質安定剤は、アセチルトリプトファネート、カプリレート、N-アセチルトリプトファン、トレハロース、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキサマー、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ(ビニル)ポリマー、ポリエステル、ポリアルデヒド、tert-ポリマー、ポリアミノ酸、ヒドロキシエチルデンプン、N-メチル-2-ピロリドン、ソルビトール、スクロース、マンニトール、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、タンパク質安定剤は、トレハロース、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキサマー、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ(ビニル)ポリマー、ポリエステル、ポリアルデヒド、tert-ポリマー、ポリアミノ酸、ヒドロキシエチルデンプン、N-メチル-2-ピロリドン、ソルビトール、スクロース、マンニトール、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルベータ-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルベータ-シクロデキストリン、メチルベータ-シクロデキストリン、アセチルトリプトファネート、カプリレート、N-アセチルトリプトファン、プロピレングリコール、グルコース星型ポリマー、シリコーンポリマー、ポリジメチルシロキサン、カルボキシメチルセルロース、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリビニルピロリドン(PVP)、フィコール、デキストラン、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、タンパク質安定剤は、トレハロース、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルベータ-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルベータ-シクロデキストリン、メチルベータ-シクロデキストリン、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、タンパク質安定剤は、ヒドロキシプロピルベータ-シクロデキストリン、メチルベータ-シクロデキストリン、又はそれらの組み合わせである。本明細書に記載の「安定化剤」という用語と同義に使用される安定剤は、塩、炭水化物、糖類、又はアミノ酸、好ましくは、薬学的組成物中の好適な添加剤又は賦形剤として当局によって認められた炭水化物又は糖類であり得る。ある特定の実施形態では、PEGは、PEG 200、PEG 300、PEG 3350、PEG 8000、PEG 10000、PEG 20000、又はそれらの組み合わせである。「安定剤」という用語は、タンパク質、例えば、抗体又は抗体断片の物理的及び/又は化学的特性を安定化する賦形剤又は賦形剤の混合物を指す。いくつかの実施形態では、安定剤は、例えば、粒子状物質の混合及び/又は保管中のタンパク質の分解を防止する。例示的な安定剤には、限定されないが、糖、塩、疎水性塩、洗剤、還元剤、シクロデキストリン、ポリオール、カルボン酸、及びアミノ酸が含まれる。本明細書に記載の「安定な」製剤又は組成物は、タンパク質が許容される期間にわたってその本質的な物理的、化学的、又は生物学的特性の許容される部分を保持する粒子を含む粒子製剤又は組成物を指す。タンパク質の場合、例えば、安定性を評価する例示的な方法は、(i)Peptide and Protein Drug Delivery,247-301,Vincent Lee Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,NY,1991、及び(ii)Jones,A.,Adv.Drug Delivery Rev.10:29-90(1993)においてレビューされている。いくつかの実施形態では、タンパク質の化学的安定性は、いくつかの段階での試料のサイズ分布を測定することによって評価される。これらには、例えば、粒子形成の前(水性供給溶液の評価)、粒子形成の直後、及び保管期間の後に再び含まれ、保管は、懸濁液担体媒体内又は懸濁液担体媒体の不在下のいずれかで行われる。
粒子における使用に好適な乳化剤の例には、限定されないが、7未満のHLBを有する親油性薬剤、例えば、混合脂肪酸モノグリセリド;混合脂肪酸ジグリセリド;脂肪酸モノ及びジグリセリドの混合物;親油性ポリグリセロールエステル;モノオレイン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、及びジパルミチン酸グリセリルを含むグリセロールエステル;脂肪酸のグリセリル-ラクトエステル;モノパルミチン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、及びモノオレイン酸プロピレングリコールを含むプロピレングリコールエステル;モノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンを含むソルビタンエステル;ステアリン酸、パルミチン酸、及びオレイン酸を含む脂肪酸、並びにそれらの石鹸;並びにそれらの混合物であるモノオレイン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、及びジパルミチン酸グリセリル;脂肪酸のグリセリル-ラクトエステル;モノパルミチン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、及びモノオレイン酸プロピレングリコールを含むプロピレングリコールエステル;モノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンを含むソルビタンエステル;ステアリン酸、パルミチン酸、及びオレイン酸を含む脂肪酸、並びにそれらの石鹸;リン脂質;又はそれらの組み合わせが含まれる。いくつかの実施形態では、乳化剤は、ポリソルベート(ポリソルベート80、ポリソルベート60、ポリソルベート20、例えば、Tween 80、Tween 60、Tween 20)、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、ソルビトールの脂肪酸エステルは、ソルビタンエステル、例えば、span 20、span 40、span 60、又はspan 80である。ある特定の実施形態では、乳化剤は、ポリソルベート80、ソルビタンモノオレエート、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、防腐剤は、フェノール、m-クレゾール、ベンジルアルコール、2-フェニルオキシエタノール、クロロブタノール、ネオマイシン、塩化ベンゼトニウム、グルテルアルデヒド、ベータ-プロピオラクトン、又はそれらの組み合わせである。
ある特定の実施形態では、アミノ酸は、アラニン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン、グルタミン酸、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、ピロリシン、セリン、セレノシステイン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、グルタミン、プロリン、若しくはそれらの様々な塩(アルギニン塩酸塩、グルタミン酸アルギニンなど)、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、アラニン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン、グルタミン酸、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、ピロリシン、セリン、セレノシステイン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、グルタミン、プロリン、又はそれらの組み合わせである。なおいくつかの実施形態では、アミノ酸は、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、アスパラギン、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、アミノ酸は、ヒスチジンである。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、アラニン、グルタミン酸、メチオニン、スレオニン、トリプトファン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、グルタミン、プロリン、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、アルギニン及びヒスチジンである。ある特定の実施形態では、アミノ酸は、ヒスチジンである。
いくつかの実施形態では、酸化防止剤は、グルタチオン、アスコルビン酸、システイン、N-アセチ(acety)-L-トリプトファネート、トコフェロール、ヒスチジン、メチオニン、ペンテト酸、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、パラベンは、パラヒドロキシ安息香酸である。ある特定の実施形態では、殺菌剤は、塩化ベンザルコニウム(カチオン性界面活性剤)、次亜塩素酸塩、過酸化物、アルコール、フェノール化合物(例えば、石炭酸)、安息香酸ベンジル、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、殺菌剤は、塩化ベンザルコニウム又は安息香酸ベンジルである。ある特定の実施形態では、殺真菌剤は、アシベンゾラル、2-フェニルフェノール、アニラジン、カルボン、ナタマイシン、アジ化カリウム、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、保存剤は、硝酸ナトリウム、二酸化硫黄、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸メチル、チメロサール、パラベン、ホルムアルデヒド、ヒマシ油、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、保存剤は、ヒドロキシ安息香酸メチル、チメロサール、パラベン、ホルムアルデヒド、ヒマシ油、又はそれらの組み合わせである。
少なくとも1つのタンパク質、例えば、本明細書に記載される治療用生物学的製剤を含む複数の粒子は、多くの方法において、並びに例えば、国際出願第PCT/US2017/063150号(公開第WO2018/098376号)、PCT/US2018/043774(公開第WO2019/023392号)、PCT/US2019/033875(公開第WO2019/226969号)、PCT/US2020/15957(公開第WO2020/160323号)、PCT/US2020/050508(公開第WO2021/050953号)、PCT/US2021/16878(WO2021/158959)、PCT/US2021/018806(WO2021/168271)、PCT/US2021/027755(WO2021/212019)、及びPCT/US2022/072755(WO2022/256840)に開示される粒子を形成する任意の方法において調製及び特徴とすることができ、これらの各々の内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本開示の要素の各々は、複数の実施形態を含むものとして本明細書に記載されているが、別段の指示がない限り、本開示の所与の要素の実施形態の各々は、本開示の他の要素の実施形態の各々とともに使用されることが可能であり、そのような使用の各々は、本開示の別個の実施形態を形成することを意図していることが理解されるべきである。
本明細書に記載される組成物に対する他の好適な修飾及び適合は、当業者に既知の情報に鑑みて本明細書に含まれる本開示の説明から容易に明らかであり、本開示又はその任意の実施形態の範囲から逸脱することなく実施し得ることが関連技術分野の当業者に理解されるであろう。
本開示の薬学的組成物
注射可能な粒子懸濁液は、沈降の変動を示すことができ、これは、薬物組成物の使用又は投与に影響を及ぼし得る。特に、治療用生物学的製剤の高濃度、低体積、及び低シリンジ力の注射可能な粒子懸濁液は、ある期間にわたって懸濁液媒体から沈殿又は沈降し、したがって、注射の前に予備混合又は再懸濁を必要とする。低送達体積での高い粒子濃度の沈降はまた、高い注射力につながり、組成物中の治療用生物学的製剤の分解を伝播させ得る。本明細書で使用される場合、「沈降する」又は「沈降」という用語は、粒子が容器閉鎖、例えば、バイアル、カートリッジ、シリンジ、携帯型薬物送達注射デバイスなどの底部に沈殿するか、又は密に堆積するプロセスである。密に堆積した粒子の沈殿は、一般に、過度に高い注射力又はシリンジ閉塞につながり、組成物の投与前に手動のかき混ぜ又は予備混合を必要とする。
注射可能な粒子懸濁液は、沈降の変動を示すことができ、これは、薬物組成物の使用又は投与に影響を及ぼし得る。特に、治療用生物学的製剤の高濃度、低体積、及び低シリンジ力の注射可能な粒子懸濁液は、ある期間にわたって懸濁液媒体から沈殿又は沈降し、したがって、注射の前に予備混合又は再懸濁を必要とする。低送達体積での高い粒子濃度の沈降はまた、高い注射力につながり、組成物中の治療用生物学的製剤の分解を伝播させ得る。本明細書で使用される場合、「沈降する」又は「沈降」という用語は、粒子が容器閉鎖、例えば、バイアル、カートリッジ、シリンジ、携帯型薬物送達注射デバイスなどの底部に沈殿するか、又は密に堆積するプロセスである。密に堆積した粒子の沈殿は、一般に、過度に高い注射力又はシリンジ閉塞につながり、組成物の投与前に手動のかき混ぜ又は予備混合を必要とする。
凝集又は「粒子凝集」は、粒子-粒子相互作用を支配する界面化学と環境条件との間の相互関係から生じる現象である。本明細書で使用される凝集体積は、全流体体積のパーセンテージとして表される、粒子分散によって占有される粒子凝塊物の量の尺度である。より具体的には、凝集体積(F)は、総流体体積(Vo)に対する粒子凝塊物(Vu)の体積の比である。凝集体積は、粒子凝塊物の沈降特性に基づいて経時的に減少することができる。凝集した懸濁液では、粒子は、粒子凝塊又は凝塊物につながる衝突を受け、それは、サイズが増加し、例えば、凝集体積が増加する。「凝塊物」という用語は、緩く凝集性である粒子のクラスターを指す。粒子凝塊物の緩いネットワークは、高い注射力につながる可能性のある粒子沈降を防止するために十分な粒子間距離を維持する。凝集体積が1に等しい場合、降伏応力(凝集体積が変形を受ける応力)を測定して、懸濁液の流れを作製すために必要である剪断応力を示すことができる。降伏応力のための測定は、平行プレートレオメータ(ANTON PAAR(商標)MCR 92)によって取得することができる。降伏応力の増加は、凝塊物の増加を示す。凝塊物を測定するための他のアプローチには、限定されないが、レーザー回折、緩和NMR、顕微鏡法、及び小角度散乱が含まれる。
本明細書に開示される組成物では、凝塊のプロセスは、凝集剤の使用によって制御することができる。凝集剤、又は凝集化剤は、液体中の懸濁した粒子を凝塊させ、それによって凝塊物を形成することによって凝集を促進する化学物質である。非水性粒子懸濁液では、凝塊物の分解及び再分散は、凝集した粒子系に付与される剪断応力によって支配される。剪断応力は、材料の表面上に作用する力によって引き起こされ、変形を引き起こす。これらの系では、剪断は、非水性懸濁媒体中又は任意の界面(例えば、容器閉鎖、他の粒子など)の近くでの速度勾配を介する粒子又は凝塊物の移動に起因することができる。剪断応力は、例えば、機械的に凝集体積に導入することができ、実験的に制御することができる。
本明細書に開示される組成物は、凝集剤を含み、一般に、組成物の注射又は投与前に手動のかき混ぜ又は予備混合を必要とせずに投与を可能にする治療用生物学的製剤の高濃度、低体積、及び低シリンジ力の注射可能な粒子懸濁液である。組成物は、シリンジ、携帯型薬物送達注射デバイス、又は経口投与される液体注射器カプセルの閉塞をもたらし得る粒子沈降を回避する安定な凝集体積を有益に維持する。
ある特定の実施形態では、本開示は、組成物、例えば、薬学的組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、治療用生物学的製剤(例えば、本明細書に開示される治療用生物学的製剤)を含む、複数の粒子と、凝集剤(例えば、本明細書に開示される凝集剤)と、を含む、組成物に関する。
本明細書で使用される「薬学的に許容される液体担体」という語句は、液体、希釈剤、賦形剤、又は溶媒などの薬学的に許容される材料、組成物、又はビヒクルを意味する。各担体は、組成物の他の成分と適合性があり、患者に有害ではないという意味で「許容される」ことでなければならない。当業者は、粒子における不活性物質を用いて治療用生物学的製剤の体積を希釈又は増加させることができる。これらの希釈剤には、炭水化物、特にトレハロース、マンニトール、a-ラクトース、無水ラクトース、セルロース、スクロース、修飾されたデキストラン、及びデンプンが含まれ得る。三リン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、及び塩化ナトリウムを含むある特定の無機塩もまた、充填剤として使用され得る。いくつかの市販の希釈剤は、Fast-Flo、Emdex、STA-Rx 1500、Emcompress、及びAvicellである。
いくつかの実施形態では、投与用の薬学的組成物には、水溶性形態の活性治療用生物学的製剤の非水性溶液が含まれる。好ましくは、活性治療用生物学的製剤の懸濁液は、適切な油性注射組成物として調製され得る。好適な親油性溶媒又はビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油、トウモロコシ油)、又は脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチル若しくはトリグリセリド)、又はリポソームが含まれる。適切な粘度は、注射の場合には必要とされる粒子サイズの維持によって、及び凝集剤の使用によって維持することができる。微生物作用の予防は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどの様々な抗菌剤及び抗真菌剤によってもたらすことができる。
本開示は、本開示の組成物中の治療用生物学的製剤の「薬学的に許容される塩」又は「塩」の使用を含む。本明細書で使用される「薬学的に許容される塩」又は「塩」という用語には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、グリコール酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、マロン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ナフタレン-2-スルホン酸、又は他の酸を含む、無機酸又は有機酸に由来する塩が含まれる。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩の形態は、塩を含む分子の比が1:1ではない形態を含むことができる。例えば、塩は、治療用生物学的製剤の1分子当たり2つの塩酸分子などの、塩基の1分子当たり1つ超の無機酸又は有機酸分子を含み得る。別の例として、塩は、酒石酸の1分子当たり2つの分子の治療用生物学的製剤などの、塩基の1分子当たり1つ未満の無機酸又は有機酸分子を含み得る。ある特定の実施形態では、本開示の企図される塩には、限定されないが、アルギニン、ベネンタミン、ベンザチン、ベタイン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、ヒドラバミン、lH-イミダゾール、L-リジン、マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、又は亜鉛塩が含まれる。いくつかの実施形態では、本開示の企図される塩には、限定されないが、Na、Ca、K、Mg、Zn、又は他の金属塩が含まれる。更なる実施形態では、本開示の企図される塩には、限定されないが、アルキル、ジアルキル、トリアルキル、又はテトラアルキルアンモニウム塩が含まれる。薬学的に許容される塩は、例えば、水又はエタノールなどとの様々な溶媒和物としても存在することができる。そのような溶媒和物の混合物も調製することができる。いくつかの実施形態では、タンパク質性組成物は、中性又は塩の形態に製剤化され得る。薬学的に許容される塩には、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基を用いて形成される)が含まれ、これは、無機酸、例えば、塩酸若しくはリン酸など、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸を用いて形成される。遊離カルボキシル基を用いて形成される塩はまた、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、又は水酸化第二鉄などの無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基に由来することができる。
いくつかの実施形態では、粒子は、非水性液体担体中に懸濁し、それによって、非水性の薬学的に許容される組成物を形成することができる。重要なことに、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を有する非水性組成物を生成するプロセスは、本明細書に記載の生物学的製剤の構造又は生物活性を有意に変化させない。いくつかの実施形態では、液体担体は、非水性である。ある特定の実施形態では、非水性液体担体は、有機溶媒である。いくつかの実施形態では、非水性液体担体は、少なくとも2つの有機溶媒を含む。
いくつかの実施形態では、有機溶媒は、安息香酸ベンジル、ココナッツ油、綿実油、魚油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、水添植物油、オリーブ油、ヤシ種子油、ピーナッツ油、ハッカ油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、クルミ油、トウモロコシ油、アセトン、酢酸エチル、乳酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルイソソルビド、ジメチルスルホキシド、グリコフロール、ジグリム、メチルtert-ブチルエーテル、N-メチルピロリドン、ペルフルオロデカリン、ポリエチレングリコール、2-ピロリドン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジグリセリド、トリギルセリド(trigylceride)、中鎖トリグリセリド(MCT)、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、エチルラウレエート、分画植物脂肪酸C8及びC10のトリグリセリド、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、オレイン酸エチル、カプリン酸エチル、アジピン酸ジブチル、脂肪酸エステル、ヘキサン酸、オクタン酸、トリアセチン、ジエチルグリコールモノエーテル、ガンマ-ブチロラクトン、ユージノール、クローブバッド油、シトラール、リモネン、ポリオキシル40水添ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油、単純なアルコール、例えば、エタノール、オクタノール、ヘキサノール、デカノール、プロパノール、ブタノール、ガンマ-ブチロラクトン、トコフェロール、オクタ-フルオロプロパン、(ペルフルオロヘキシル)オクタン、n-アセチルトリプトファン、ラウリン酸エチル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、オレイン酸メチル、リノール酸メチル、アジピン酸ジメチル、スベリン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル(ethyl macadamiate)、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、コハク酸ジエチル、ポリソルベートエステル、エタノールアミン、プロパン酸、シトラール、アニソール、アネトール、ベンズアルデヒド、リナロール、カプロラクトン、フェノール、チオグリセロール、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ソルケタール、イソソルビドジメチルエーテル、ギ酸エチル、酢酸エチルヘキシル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、又はそれらの組み合わせを含む。中鎖トリグリセリド(MCT)は、6~12個の炭素原子の鎖長を有する脂肪酸を含有する。それらは、カプロン酸(C6)、カプリル酸(C8)、カプリン酸(C10)、及びラウリン酸(C12)を含む。いくつかの実施形態では、有機溶媒は、オレイン酸エチル、ジグリセリド、トリギルセリド、ミグリオール、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、カプリン酸エチル、コハク酸ジエチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、中鎖トリグリセリド(MCT)、ゴマ油、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、有機溶媒は、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、プロピレングリコールジカプリレート、ジグリセリド、トリギルセリド、ゴマ油、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、有機溶媒は、オレイン酸エチル及びゴマ油である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物中の治療用生物学的製剤の濃度は、約250mg/mL超、例えば、約275、300、325、350、375、400、425、450、475、500、525、550、575、600、625、650、675、700、725、750、775、又は800mg/mL超である。特定の実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤の濃度は、約800mg/mL超である。いくつかの実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤の濃度は、約400mg/mL超である。ある特定の実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤の濃度は、約500mg/mL超である。いくつかの実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤の濃度は、約600mg/mL超である。ある特定の実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤の濃度は、約700mg/mL超である。
本明細書に記載の組成物では、凝塊のプロセスは、注射又は投与前に手動のかき混ぜ又は予備混合を必要とせずに粒子組成物の投与を可能にすることができる凝集剤の使用によって制御することができる。凝集剤は、非イオン性又はイオン性であり得る。一般に、イオン性凝集剤は、荷電粒子と相互作用し、例えば、アニオン性凝集剤は、正に帯電した粒子と相互作用し、カチオン性凝集剤は、負に帯電した粒子と相互作用する。いくつかの実施形態では、凝集剤は、イオン性である。いくつかの実施形態では、イオン性凝集剤は、ステアリン酸マグネシウム、硫酸ドデシルナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、レシチン、又はそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、凝集剤は、非イオン性である。本明細書に開示されるように、非イオン性凝集剤は、荷電粒子と相互作用する。ある特定の実施形態では、非イオン性凝集剤は、ポリソルベート(ポリソルベート80、ポリソルベート60、ポリソルベート20、例えば、Tween 80、Tween 60、Tween 20)、アルキルフェノールエトキシレート、グリセロール、ポリオキシエチル化ヒマシ油、ドクサート、デシルグルコシド、ノノキシノール-9、ソルビタンエステル、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、非イオン性凝集剤は、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、ソルビタンエステル、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである。ある特定の実施形態では、非イオン性凝集剤は、ポリソルベート又はソルビタンエステルである。いくつかの実施形態では、粒子懸濁液への凝集剤の添加は、組成物の粘度を実質的に増加させない。本明細書に開示されるように、粒子の懸濁液への凝集剤の添加は、粒子の懸濁液の凝集体積を増加させる(例えば、図4及び図6を参照されたい)。ある特定の実施形態では、粒子の懸濁液への凝集剤の添加は、凝集体積の安定性を少なくとも1ヶ月間増加させる(例えば、実施例6を参照されたい)。いくつかの実施形態では、粒子の懸濁液への凝集剤の添加は、シリンジ力を低減させる(例えば、実施例16及び17を参照されたい)。いくつかの実施形態では、粒子の懸濁液への凝集剤の添加は、微小粒子(例えば、Ab微小粒子)懸濁液の投与(例えば、皮下投与)の薬物動態(PK)を改善し、水性Ab溶液の投与(例えば、皮下投与)よりも高いバイオアベイラビリティを示す(例えば、図11を参照されたい)。いくつかの実施形態では、粒子の懸濁液への凝集剤の添加は、粒子におけるタンパク質の安定性を増加させる(例えば、図3を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、約50mg/mL未満、例えば、約45、40、35、30、25、20、15、10、5、3、1、0.5、0.1、0.05、又は0.01mg/mL未満の組成物中の凝集剤の濃度を使用する。いくつかの実施形態では、組成物中の凝集剤の濃度は、約10mg/mL未満である。いくつかの実施形態では、組成物中の凝集剤の濃度は、約5mg/mL未満である。いくつかの実施形態では、組成物中の凝集剤の濃度は、約3mg/mL未満である。特定の実施形態では、組成物中の凝集剤の濃度は、約1mg/mL未満である。いくつかの実施形態では、組成物中の凝集剤の濃度は、約0.1mg/mL未満である。ある特定の実施形態では、組成物中の凝集剤の濃度は、約0.01mg/mL未満である。
粘度は、注射可能な製品の取り扱い及び投与において重要な役割を果たすことができる。懸濁液製品について、注射デバイス、例えば、シリンジ、携帯型薬物送達注射デバイス、又は経口投与される液体注射器カプセルを作動させるためにより大きな力を要するため、高粘度の薬物製品は、針(例えば、27ゲージの針)を介して送達することが困難であり得る。代替的に、より大きなゲージ針を使用するか、又はより長い注射時間を必要とすることは、患者の療法へのコンプライアンスを低減させる可能性がある。
「粘度」という用語は、剪断流に抵抗するように作用する流体の特性を記載するために使用される。本開示の目的のために、粘度は、25℃において指定された剪断速度でコーン及びプレート(2°/40mm)を装着したレオメータ、例えば、AR-G2レオメータ(TA Instruments、USA)を使用して決定することができる。ある特定の実施形態では、粘度は、ニュートン領域における剪断速度で測定される。いくつかの実施形態では、粘度は、100s-1又はそれを超える剪断速度、例えば、1000s-1、又は1000s-1超、又は10,000s-1超で測定される。本明細書で使用される「低粘度」という用語は、約100mPa・s未満の粘度を有する組成物、例えば、液体担体を記載する。
いくつかの実施形態では、組成物は、約200mPa・s未満、約150mPa・s未満、約125mPa・s未満、約100mPa・s未満、約95mPa・s未満、約90mPa・s未満、約85mPa・s未満、約80mPa・s未満、約75mPa・s未満、約70mPa・s未満、約65mPa・s未満、約60mPa・s未満、約55mPa・s未満、約50mPa・s未満、約45mPa・s未満、約40mPa・s未満、約35mPa・s未満、約30mPa・s未満、約25mPa・s未満、約20mPa・s未満、約19mPa・s未満、約18mPa・s未満、約17mPa・s未満、約16mPa・s未満、約15mPa・s未満、約14mPa・s未満、約13mPa・s未満、約12mPa・s未満、約11mPa・s未満、約10mPa・s未満、約9.5mPa・s未満、約9mPa・s未満、約8.5mPa・s未満、約8mPa・s未満、約7.5mPa・s未満、約7mPa・s未満、約6.5mPa・s未満、約6mPa・s未満、約5.5mPa・s未満、又は約5mPa・s(1ミリパスカル秒)未満の粘度を有する。また、液体の混合物を使用して、粘度を制御することもできる。単位「mPa・s」及び「cP」は、本明細書において、最も広い意味で互換的に使用される。
いくつかの実施形態では、組成物は、約100mPa・s未満の粘度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、約80mPa・s未満の粘度を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、約50mPa・s未満の粘度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、約40mPa.s未満の粘度を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、約30mPa・s未満の粘度を有する。特定の実施形態では、組成物は、約25mPa・s未満の粘度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、約20mPa.s未満の粘度を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、約15mPa・s未満の粘度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、約10mPa・s未満の粘度を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、約5mPa・s未満の粘度を有する。
本明細書に記載されるように、より高い凝集体積は、増加した凝塊物又はより少ない粒子沈降を示し、したがって、液体担体中の粒子のより均一な分散による改善された注射力性能を示す。いくつかの実施形態では、組成物は、初期混合後に約50%超、例えば、初期混合後に60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%超、又は約98%超の凝集体積を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、初期混合後に約70%超の凝集体積を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、初期混合後に約80%超の凝集体積を有する。特定の実施形態では、組成物は、初期混合後に約85%超の凝集体積を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、初期混合後に約100%の凝集体積を有する。初期混合は、凝集体積を作製するバルクの運動による凝集剤との初期の不均一な粒子懸濁液の均一化を指す。
いくつかの実施形態では、凝集体積は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約10%未満、例えば、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%低減する。いくつかの実施形態では、凝集体積は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約7%未満低減する。ある特定の実施形態では、凝集体積は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約5%未満低減する。いくつかの実施形態では、凝集体積は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約3%未満低減する。ある特定の実施形態では、凝集体積は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約1%未満低減する。いくつかの実施形態では、複数の粒子及び凝集剤は、少なくとも1ヶ月間、液体担体中に実質的に懸濁したままである。いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1ヶ月間、実質的に同じ凝集体積を有する。
ある特定の実施形態では、水性液体中に溶解すると持続する、約100μm以上の特徴サイズを有する不溶性粒子状物質は、可視粒子(VP)と称される。本明細書に記載される本開示の特定の実施形態では、組成物は、可視粒子(VP)を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、水性液体は、水、水性緩衝液、又は生理学的に関連する水性液体である。本明細書で使用される場合、「生理学的に関連する水性液体」という用語は、細胞外コンパートメントに分布する任意の水分含有体液、例えば、細胞外液、間質液、血管内液(血液、血漿、及びリンパ)、及び脳脊髄液を指す。
いくつかの実施形態では、水性液体中に溶解すると持続する、約1μm~約100μmの特徴サイズを有する不溶性粒子状物質は、サブ可視粒子(SvP)と称される。SvPは、1mL当たり約0~約100,000,000、例えば、1mL当たり約0~約10,000,000、1mL当たり約0~約1,000,000、1mL当たり約0~約500,000、1mL当たり約0~約100,000、1mL当たり約0~約50,000、1mL当たり約0~約10,000、1mL当たり約0~約6,000、1mL当たり約0~約1,000、1mL当たり約0~約600、1mL当たり約0~約250、1mL当たり約0~約100、1mL当たり約0~約60、又は1mL当たり約0~約10の量で存在する。いくつかの実施形態では、10μm以上の特徴サイズを有する粒子の計数は、1mL当たり約0~約6,000、例えば、1mL当たり約0~約1,000、1mL当たり約0~約100、1mL当たり約0~約10、1mL当たり約0~約5、1mL当たり約0~約3、又は1mL当たり約0~約1である。ある特定の実施形態では、25μm以上の特徴サイズを有する粒子の計数は、1mL当たり約0~約600、例えば、1mL当たり約0~約100、1mL当たり約0~約10、1mL当たり約0~約3、1mL当たり約0~約1、1mL当たり約0~約0.5、又は1mL当たり約0~約0.1である。SvPを測定する例示的な方法には、標準的な濃度、例えば、約100mg/mL又は約1mg/mLへの治療用生物学的製剤の再構成及び希釈後の、Coulter Counter、HIAC Royco、又は微小流動イメージングシステムによる治療用生物学的製剤の分析が含まれる。いくつかの実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、約10μm超の粒子の1mL当たり約0~1mL当たり約100,000,000の不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、約10μm超の粒子の1mL当たり約0~1mL当たり約6000の不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する。特定の実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、約25μm超の粒子の1mL当たり約0~1mL当たり約600の不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、不溶性サブ可視粒子(SvP)を実質的に含まない。
ある特定の実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約100,000,000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約6000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約600の約25μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する。特定の実施形態では、水性液体は、水、水性緩衝液、又は生理学的に関連する水性液体である。
いくつかの実施形態では、水性液体中に溶解すると持続する、約100nm~約1μmの特徴サイズを有する不溶性粒子状物質は、サブミクロン粒子(SMP)と称され、しばしば、ナノ粒子として既知である。そのようなSMPの存在は、免疫原性に寄与すると考えられており、したがって、そのような影響を最小限に抑えるために回避されるべきである。定量的に、SMPは、1mL当たり約0~5×1012、例えば、1mL当たり約0~約0.5×1012、1mL当たり約0~約50×109、1mL当たり約0~約10×109、1mL当たり約0~約5×109、1mL当たり約0~約0.5×109、1mL当たり約0~約50×106、1mL当たり約0~約1×106、1mL当たり約0~約500,000、1mL当たり約0~約200,000、1mL当たり約0~約100,000、1mL当たり約0~約10,000、1mL当たり約0~約5000、又は1mL当たり約0~約1000の量で存在する。SMPを定量的に測定する例示的な方法には、標準的な濃度、例えば、約100mg/mL、約1mg/mL、又は約1μg/mLへの治療用生物学的製剤の再構成及び希釈後のNanoSightによる治療用生物学的製剤の分析、微小流動イメージングシステム、複数角度レーザー光散乱にカップリングした非対称フィールドフローフラクショネーション(AF4 MALS)、動的光散乱(DLS)、又はFLOWCAM(商標)イメージングが含まれる。定性的に、SMPは、開始モノマー治療用生物学的製剤溶液に相当する範囲内である。特定の実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、サブミクロン粒子(SMP)を実質的に含まない。
本明細書に記載の本開示は、高度に濃縮された組成物であって、凝集剤と、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む、複数の粒子と、を含み、組成物が、水、緩衝液、又は他の生理学的に関連する水性液体、例えば、患者の体内の生物学的流体中に溶解すると、モノマー治療用生物学的製剤を含む類似した水性組成物と比較して、実質的に類似した免疫原性を有する、組成物に関する。本明細書で使用される場合、哺乳動物又はヒトの内部で遭遇し得るものとしての「生理学的に関連する」条件を適用することができる。当業者は、本明細書に記載される組成物の最終的な用途に従って、試験に最も適切な一連の条件を決定することができるであろう。いくつかの実施形態では、組成物は、水性液体中に溶解すると、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態、例えば、モノマー形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した免疫原性を有する。特定の実施形態では、組成物は、実質的に非免疫原性である。ある特定の実施形態では、水性液体は、水、水性緩衝液、又は生理学的に関連する水性液体である。
本明細書に開示されるように、「免疫原性」という用語は、治療用生物学的製剤(抗原)の注射された組成物による免疫応答の誘導を指し、一方、「抗原性」は、既存の抗体との治療用生物学的製剤の組成物の反応を指す。まとめると、抗原性及び免疫原性は、「免疫反応性」と称される。特定の実施形態では、組成物は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態、例えば、モノマー形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した免疫原性を有する。ある特定の実施形態では、組成物は、例えば、反復用量抗薬物抗体免疫原性分析に基づいて、非免疫応答の存在に供した場合、実質的に非免疫原性である(例えば、実施例8を参照されたい)。
特定の組成物、例えば、ヒトIgGに対する毒性と治療効果との間の比は、その治療指標であり、LD50(集団の50%における化合物致死量)とED50(集団の50%において有効な化合物の量)との間の比として表すことができる。高い治療指数を示す組成物が好ましい。細胞培養アッセイ及び/又は動物研究、例えば、ヒトIgGから得られた治療指標データは、ヒトにおける使用のための様々な投薬量の製剤化において使用することができ、当該技術分野で既知である。そのような化合物の投薬量は、好ましくは、毒性がほとんど又は全くないED50を含む血漿濃度の範囲内にある。投薬量は、用いられる剤形及び利用される投与経路、例えば、皮下注射に依存して、この範囲内で変動し得る。例えば、Fingl et al.,In:THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS,Ch.1,p.1,1975を参照されたい。正確な組成物、投与経路、及び投薬量は、患者の状態及び組成物が送達される特定の方法を考慮して、個々の医師によって選択され得る。
いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態、例えば、モノマー形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した毒性を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態、例えば、モノマー形態で含む水性組成物と比較して、低減された毒性を有する。特定の実施形態では、組成物は、例えば、局所忍容性及び臨床観察分析に基づいて、実質的に無毒性である(例えば、実施例7を参照されたい)。
本明細書に記載の本開示による特定の実施形態では、粒子組成物は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態、例えば、モノマー形態で含む水性組成物と比較して、治療用生物学的製剤の改善された安定性を有する(例えば、図3を参照されたい)。「安定な」組成物は、その中の全ての治療用生物学的製剤が、例えば、容器閉鎖中、意図される保管温度、例えば、4~40℃での保管の際に、それらの物理的安定性及び/又は化学的安定性及び/又は生物学的活性を本質的に保持する組成物である。組成物は、保管の際にその物理的及び化学的安定性、並びにその生物学的活性を本質的に保持することが望ましい。保管期間は、一般に、組成物の意図される貯蔵期限に基づいて選択される。更に、組成物は、組成物の凍結(例えば、-70℃まで)及び解凍後、例えば、1、2又は3サイクルの凍結及び解凍後に安定であるべきである。タンパク質安定性を測定するための様々な分析技術は、当該技術分野で利用可能であり、例えば、Peptide and Protein Drug Delivery,247-301,Vincent Lee Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,Pubs.(1991)及びJones,A.Adv.Drug Delivery Rev.10:29-90(1993)においてレビューされている。安定性は、選択された温度で、選択された期間にわたって測定することができる。安定性は、凝結体形成の評価(例えば、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、及び/又は目視検査による);カチオン交換クロマトグラフィー又はキャピラリーゾーン電気泳動を使用する電荷不均一性を評価することによる;アミノ末端又はカルボキシ末端配列分析;質量分析;還元型抗体及びインタクトな抗体を比較するSDS-PAGE分析;ペプチドマップ(例えば、トリプシン又はLYS-C)分析;抗体の生物学的活性又は抗原結合機能を評価することなどを含む、種々の異なる方法で定性的及び/又は定量的に評価することができる。いくつかの実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤は、少なくとも1ヶ月間安定である。いくつかの実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤は、少なくとも2ヶ月間安定である。ある特定の実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤は、少なくとも3ヶ月間安定である。ある特定の実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤は、40℃で少なくとも3ヶ月間安定である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与することができる、薬学的に有効な量の少なくとも1つのヒアルロナン分解剤を投与することを更に含む。皮下組織又は細胞外マトリックスは、グリコサミノグリカンの粘弾性ゲル内に埋め込まれた繊維性タンパク質のネットワークからなる。ヒアルロナンは、皮下組織の顕著なグリコサミノグリカンである。ヒアルロナンは、粘性ポリマーとして線維芽細胞によって間質中に分泌され、これは、その後、ヒアルロニダーゼの作用によってリンパ中で局所的に分解される。グリコサミノグリカンは、細胞外マトリックスの複雑な線形多糖類であり、ヒアルロナンの場合のように、N-置換ヘキソサミン及びウロン酸の反復する二糖構造を特徴とする。
ヒアルロナン分解剤は、例えば、注射によって投与され、それによって治療用生物学的製剤の吸収を改善させる組成物の体積を増進及び/又は増加させることにより、複数の粒子及び凝集剤を含む組成物の皮下投与を増進させることができる。ヒアルロナン分解剤、例えば、ヒアルロニダーゼの使用は、ヒアルロナンの可逆的な加水分解、例えば、ヒアルロナンの可逆的な分解を介して、全身循環への療用生物学的製剤の皮下投与を改善することができる。細胞外マトリックスにおけるヒアルロナンの分解は、皮下組織におけるチャネルを一時的に開放し、それによって、より大きい体積が皮下組織に安全及び快適に投与されることを可能にする(例えば、実施例9を参照されたい)。更に、ヒアルロナンの分解は、皮下組織の粘度を一時的に減少させ、注射された液体の分散を促進し、それらの吸収を容易にする。ヒアルロニダーゼの効果は、24~48時間以内に起こるヒアルロナン組織の完全な再構成を伴って局所的及び可逆的である。例えば、Frost,G.I.,“Recombinant human hyaluronidase(rHuPH20):an enabling platform for subcutaneous drug and fluid administration”,Expert Opinion on Drug Delivery,2007;4:427-440]を参照されたい。ヒアルロナンの分解による皮下組織の浸透性の増加は、同時に、逐次的に、又は断続的に投与される複数の粒子を含む組成物の分散及び吸収を増加させるそれらの能力についてのヒアルロニダーゼの有効性と相関する。ある特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、少なくとも1つのヒアルロナン分解剤を投与することを更に含む。
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、少なくとも1つのヒアルロナン分解剤、例えば、組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与される薬学的に有効な量の少なくとも1つのヒアルロナン分解剤を投与することを更に含む。ある特定の実施形態では、ヒアルロナン分解剤は、本明細書においてヒアルロニダーゼとも称されるヒアルロニダーゼ酵素である。いくつかの実施形態では、ヒアルロニダーゼは、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼである。ある特定の実施形態では、ヒアルロニダーゼは、哺乳動物ヒアルロニダーゼである。特定の実施形態では、哺乳動物ヒアルロニダーゼは、ヒトヒアルロニダーゼである。特定の実施形態では、ヒトヒアルロニダーゼは、組換えヒトヒアルロニダーゼ、例えば、rHuPH20である。本明細書に開示される組成物における使用に好適である、ある特定の組換えヒトヒアルロニダーゼは、市販されており、例えば、Halozyme Therapeutics(San Diego,CA)からのrHuPH20である。
本開示のある特定の実施形態によれば、ヒアルロナン分解剤は、組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与することができる。本明細書で使用される場合、「同時」又は「ほぼ同時」投与という用語は、同時に投与される構成成分、例えば、組成物及びヒアルロナン分解剤の両方の同時投与を指す。いくつかの実施形態では、ヒアルロナン分解剤及び組成物は、単一の組成物、例えば、共製剤化されて投与される。いくつかの実施形態では、ヒアルロナン分解剤及び組成物は、別々の製剤として投与される。しかしながら、1つの構成成分は、例えば、同じ診察予約又は医師の往診で、数分又は数時間以内に投与され得る。そのような投与は、「逐次的」投与と称される。ある特定の実施形態では、逐次的投与は、ヒアルロナン分解剤及び本明細書に記載の組成物の逐次的投与を指す。特定の実施形態では、ヒアルロナン分解剤は、最初に投与され、それに続いて組成物の1回以上の用量の投与が行われる。ある特定の実施形態では、構成成分は、共製剤又は別々の製剤として断続的に投与され得る。特定の実施形態では、ヒアルロナン分解剤は、最初に投与される。
本開示の方法
治療用生物学的製剤、例えば、mAbを含む治療用組成物の臨床適用が行われる場合、一般に、意図される用途に適切である薬学的組成物又は治療用組成物を調製することが有益であろう。ある特定の実施形態では、薬学的組成物は、例えば、少なくとも約0.1%の活性治療用生物学的製剤を含み得る。いくつかの実施形態では、活性治療用生物学的製剤は、単位の重量の約2%~約99%、又は約50%~約99%、及び例えば、その中で導き出せる任意の範囲を含み得る。
治療用生物学的製剤、例えば、mAbを含む治療用組成物の臨床適用が行われる場合、一般に、意図される用途に適切である薬学的組成物又は治療用組成物を調製することが有益であろう。ある特定の実施形態では、薬学的組成物は、例えば、少なくとも約0.1%の活性治療用生物学的製剤を含み得る。いくつかの実施形態では、活性治療用生物学的製剤は、単位の重量の約2%~約99%、又は約50%~約99%、及び例えば、その中で導き出せる任意の範囲を含み得る。
本明細書に記載されるように、CD20(Bp35としても既知である)は、Bリンパ球制限分化抗原であり、これは、初期プレB細胞発達中に発現し、形質細胞分化まで残る。この抗原は、悪性B細胞、すなわち、衰えない増殖がB細胞リンパ腫につながり得るB細胞の表面上に非常に高密度で発現しているため、CD20は、B細胞リンパ腫についての有用な標的であり得る。食品医薬品局(FDA)は、再発性及び以前に治療された低悪性度非ホジキンリンパ腫(NHL)における使用のために抗CD20抗体、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標))の治療用途を承認している。リツキシマブは、B細胞上のCD20抗原への結合によって作用し、それにより補体依存性細胞毒性(CDC)及び抗体依存性細胞が媒介する細胞毒性(ADCC)を伴うと考えられる機序によって、B細胞の溶解をもたらす。ある特定の実施形態では、治療用生物学的製剤は、抗体である。特定の実施形態では、抗体は、抗CD20抗体である。
本明細書では、疾患又は状態の治療を必要とする対象において疾患又は状態を治療するための組成物及び方法であって、対象に、薬学的に有効な量の組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満である、組成物を投与することを含む、組成物及び方法が提供される。いくつかの実施形態では、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度は、約250mg/mL超である。ある特定の実施形態では、本明細書では、がん、炎症性疾患、又は免疫疾患の治療を必要とする対象においてそれを行うための方法であって、対象に、薬学的に有効な量の組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与することを含む、方法が提供される。また、本明細書では、薬学的に有効な組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与するための方法が提供される。
「治療する」又は「治療すること」又は「治療」という用語は、一般に、治療用治療措置、例えば、疾患又は状態を治療する、逆転させる、及び/又は下方調節することを指す。本明細書で使用される場合、「治療する」又は「治療すること」とは、本開示の抗体又はその抗原結合断片のいずれかを含有する組成物などの治療用生物学的製剤を、生物学的製剤が治療活性又は予防活性を有する1つ以上の疾患症状を有する対象、又は疾患を有する疑いがある対象に、内部的又は外部的に投与することを意味する。典型的には、治療用生物学的製剤は、そのような症状(複数可)の退縮を誘導するか、又はその進行を任意の臨床的に測定可能な程度まで阻害することによってかどうかにかかわらず、治療された対象又は集団における1つ以上の疾患症状を緩和するのに有効な量で投与される。任意の特定の疾患症状を緩和するのに有効である治療用生物学的製剤の量は、対象又は患者の病状、年齢、及び体重などの因子、並びに対象又は患者に所望の応答を誘発するための治療用生物学的製剤の能力により変動し得る。疾患症状が緩和されているかどうかは、その症状の重症度又は進行状態を評価するために、医師又は他の熟練した医療提供者によって典型的に使用される任意の臨床測定によって評価され得る。この用語は、障害と関連する症状の発症の延期、及び/又はそのような障害の症状の重症度の低減を更に含む。この用語は、既存の制御不能な症状又は望ましくない症状の改善、追加の症状の予防、及びそのような症状の根底にある原因の改善又は予防を更に含む。したがって、この用語は、障害、疾患、若しくは症状を有するか、又はそのような障害、疾患、若しくは症状を発症する可能性を有するヒト又は動物対象に有益な結果が与えられたことを示す。本明細書で使用される場合、「治療」は、それがヒト又は獣医学的対象に適用される場合、治療用治療及び診断用途を指す。「治療」は、それがヒト又は獣医学的対象に適用される場合、ヒト又は動物の対象への本開示の治療用生物学的製剤、例えば、抗体又は抗原結合断片の接触を包含する。がんのための治療を必要とする対象には、良性、前がん性、又は非転移性腫瘍を既に有するもの、及びがんの出現又は再発を予防するものが含まれる。いくつかの実施形態では、治療すること又は治療の目的又は結果は、がん細胞の数を低減させ、原発性腫瘍のサイズを低減させ、末梢臓器へのがん細胞浸潤を阻害し(すなわち、ある程度まで減速させ、好ましくは停止させ)、腫瘍転移を阻害し(すなわち、ある程度まで減速させ、好ましくは停止させ)、腫瘍成長をある程度まで阻害し、かつ/又は障害と関連する症状のうちの1つ以上をある程度まで軽減することであり得る。いくつかの実施形態では、治療の有効性は、生存の期間、疾患の進行までの時間、応答率(RR)、応答の期間、及び/又は生活の質を評価することによって測定することができる。本明細書で使用される「予防する」又は「予防すること」又は「予防」という用語は、対象に薬学的に有効な量の本開示による組成物を投与することを含む、疾患又は状態の開始の阻害又は遅延を必要とする対象においてそれを行う任意の作用を指す。本開示のある特定の実施形態では、疾患又は状態に罹患している対象を「治療すること」には、限定されないが、(i)疾患若しくは状態の進行を減速、停止、若しくは逆転させること、(ii)疾患若しくは状態の症状の進行を減速、停止、若しくは逆転させること、(iii)疾患若しくは状態の再発の可能性を低減させること、及び/又は(iv)疾患若しくは状態の症状が再発する可能性を低減させることが含まれるものとする。
本明細書に記載される組成物及び方法によって治療することができるがんの非限定的な例には、限定されないが、胃腸管の腫瘍(結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん腫、結腸直腸がん、結腸直腸腺腫、遺伝性非ポリポーシス1型、遺伝性非ポリポーシス2型、遺伝性非ポリポーシス3型、遺伝性非ポリポーシス6型;結腸直腸がん、遺伝性非ポリポーシス7型、小腸及び/若しくは大腸がん、食道がん、食道がんを伴う胼胝形成、胃がん腫、膵臓がん、膵内分泌腫瘍)、子宮内膜がん、隆起性皮膚線維肉腫、胆嚢がん、胆管腫瘍、前立腺がん、前立腺腺がん、腎臓がん(例えば、ウイルムス腫瘍2型若しくは1型)、肝臓がん(例えば、肝芽腫、肝細胞がん腫、肝細胞がん)、膀胱がん、胎児性横紋筋肉腫、生殖細胞腫瘍、絨毛性腫瘍、睾丸生殖細胞腫瘍、卵巣、子宮、上皮性卵巣の未熟奇形腫、仙尾部腫瘍、絨毛がん、胎盤部絨毛性腫瘍、上皮性成人腫瘍、卵巣がん、漿液性卵巣がん、卵巣性索腫瘍、子宮頸がん、子宮頸部がん、小細胞及び非小細胞肺がん、鼻咽腔、乳がん(例えば、乳管がん、浸潤性乳管内がん、散発性;乳がん、乳がんに対する罹病性、4型乳がん、乳がん-1、乳がん-3;乳房-卵巣がん)、扁平上皮細胞がん(例えば、頭頸部における)、神経原性腫瘍、星状細胞腫、神経節芽腫、神経芽細胞腫、リンパ腫(例えば、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、B細胞、バーキット、皮膚T細胞、組織球性、リンパ芽球性、T細胞、胸腺、B細胞非ホジキンリンパ腫)、神経膠腫、腺がん、副腎腫瘍、遺伝性副腎皮質がん、脳の悪性腫瘍(腫瘍)、様々な他のがん腫(例えば、気管支原性大細胞、腺管、悪性腹水、エールリッヒ・レトレ腹水、類表皮、大細胞、ルイス肺、髄様、粘膜表皮性、燕麦細胞、小細胞、紡錘細胞、棘細胞、移行細胞、未分化、がん肉腫、絨毛がん、嚢胞腺がん)、上衣芽細胞腫、上皮腫、赤白血病(例えば、フレンド、リンパ芽球)、線維肉腫、巨細胞腫、グリア腫瘍、神経膠芽腫(例えば、多形、星状細胞腫)、神経膠腫肝細胞(glioma hepatoma)、ヘテロハイブリドーマ、ヘテロ骨髄腫、組織球腫、ハイブリドーマ(例えば、B細胞)、副腎腫、インスリノーマ、膵島腫瘍、角化腫、上皮様平滑筋腫、平滑筋肉腫、白血病(例えば、急性リンパ性、急性リンパ芽球性、急性リンパ芽球性プレB細胞、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性巨核芽球性、単球性、急性ミエロイド性、急性骨髄性、好酸球増加を伴う急性骨髄性、B細胞、好塩基球性、慢性骨髄性、慢性、B細胞、好酸球性、フレンド、顆粒球性若しくは骨髄球性、毛様細胞、リンパ球性、巨核芽球性、単球性、単球性-マクロファージ、骨髄芽球性、骨髄性、骨髄単球性、形質細胞、プレB細胞、前骨髄球性、亜急性、T細胞、リンパ系新生物、骨髄性悪性腫瘍への素因、急性非リンパ性白血病)、リンパ肉腫、黒色腫、乳房腫瘍、肥満細胞腫、髄芽細胞腫、中皮腫、転移性腫瘍、単球腫瘍、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、骨髄腫、腎芽細胞腫、神経組織グリア腫瘍、神経組織神経細胞腫瘍、神経鞘腫、神経芽細胞腫、乏突起膠腫、骨軟骨腫、骨骨髄腫、骨肉腫(例えば、ユーイング)、骨粗鬆症、骨転移、乳頭腫、移行細胞、褐色細胞腫、下垂体腫瘍(浸潤性)、形質細胞腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫(例えば、ユーイング、組織球性細胞、イエンセン、骨原性、細網細胞)、神経鞘腫、皮下腫瘍、奇形がん(例えば、多能性)、奇形腫、精巣腫瘍、胸腺腫及び毛包上皮腫、胃がん、線維肉腫、多形神経膠芽腫;多発性グロムス腫瘍、リー・フラウメニ症候群、脂肪肉腫、リンチがん家族性症候群II型、男性生殖細胞腫瘍、肥満細胞白血病、髄様甲状腺、多発性髄膜腫、内分泌腫瘍症、粘液肉腫、傍神経節腫、家族性非クロム親和性、毛母腫、乳頭状、家族性及び散発性、ラブドイド素因症候群、家族性、ラブドイド腫瘍、軟部組織肉腫、又は神経膠芽腫を伴うターコット症候群が含まれる、限定されないが、任意の固形若しくは非固形がん及び/又はがん転移が含まれる。
いくつかの実施形態では、治療用生物学的製剤は、免疫療法である。いくつかの実施形態では、免疫療法は、抗CD20抗体である。ある特定の実施形態では、抗CD20抗体は、リツキシマブである。本明細書に記載される組成物及び方法の特定の実施形態では、非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療を必要とする対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療であって、対象に、薬学的に有効な量の組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与することを含む、治療に有用であり得る。本明細書に記載されるように、CD20抗原に結合することができる任意の抗体は、本開示の方法で使用され得る。CD20抗原に結合する抗体には、例えば、C2B8(リツキシマブ;RITUXAN(登録商標))(参照により本明細書に明確に組み込まれる米国特許第5,736,137号)、Y2B8と命名されるイットリウム-[90]標識2138マウス抗体(参照により本明細書に明確に組み込まれる米国特許第5,736,137号)、131 1-B1抗体を生成するために131 1で任意選択的に標識されたマウスIgG2a 131(BEXXAR(登録商標))(参照により本明細書に明確に組み込まれる米国特許第5,595,721号)、マウスモノクローナル抗体1F5(Press et al.Blood 69(2):584-591(1987))、キメラ2H7抗体(参照により本明細書に明確に組み込まれる米国特許第5,677,180号)、及びInternational Leukocyte Typing Workshopから入手可能なモノクローナル抗体L27、G28-2、93-1 133、B--Cl、又はNU--B2(Valentine et al.,In:Leukocyte TypingIII(McMichael,Ed.,p.440,Oxford University Press(1987))が含まれる。
本開示のある特定の実施形態では、抗CD20抗体は、リツキシマブである。リツキシマブは、遺伝子操作されたキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体である。リツキシマブは、マウス軽鎖及び重鎖可変領域配列、並びにヒト定常領域配列を含有するIgG、カッパ免疫グロブリンである。リツキシマブは、およそ8.0nMのCD20抗原に対する結合親和性を有し、例えば、Genentech(South San Francisco,CA)から市販されている。
他の実施形態では、抗体は、トラスツズマブ(Herceptin;Genentech、San Francisco,CA)である。トラスツズマブは、HER2エクトドメインの細胞外部分に結合し、二量体化及び成長因子の発現につながるカスケードを防止するヒト化モノクローナル抗体である。ある特定の実施形態では、トラスツズマブは、乳がん食道がん、胃がん、又は他のHER2過剰発現の新しいがん又は転移性がんを治療するために使用される。
また、本明細書では、炎症性疾患の治療を必要とする対象において炎症性疾患を治療するための方法であって、対象に、薬学的に有効な量の組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与することを含む、方法が提供される。
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、炎症性疾患には、限定されないが、関節疾患、眼科疾患、網膜疾患、クローン病、過敏性腸症候群、シェーグレン病、組織移植片拒絶、喘息、多発性硬化症、強皮症、グッドパスチャー症候群、アテローム性動脈硬化症、慢性特発性血小板減少性紫斑病、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、敗血症性ショック、重症筋無力症、炎症性骨盤疾患、炎症性腸疾患、尿道炎、ブドウ膜炎、副鼻腔炎、肺臓炎、脳炎、髄膜炎、心筋炎、骨髄炎、筋炎、肝炎、胃炎、腸炎、虫垂炎、膵炎、又は胆嚢炎が含まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物及び方法は、免疫疾患、例えば、血液悪性腫瘍に対して二次的な後天性低ガンマグロブリン血症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、ギランバレー症候群、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性ミオパチー、ランバート・イートン筋無力症候群、多巣性運動神経障害、重症筋無力症、メルシュ・ヴォルトマン症候群、続発性低ガンマグロブリン血症特異的抗体欠損症、急性播種性脳脊髄炎、自己免疫性溶血性貧血;瘢痕性類天疱瘡、エヴァンス症候群、胎児母体/新生児同種免疫性血小板減少症(FMAIT/NAIT)、血球貪食症候群、高リスク同種造血性幹細胞移植、IgM異常タンパク性神経障害、腎臓移植、多発性硬化症、眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調、輸血後紫斑病、中毒性表皮壊死症/スティーブンスジョンソン症候群(TEN/SJS)、毒素ショック症候群、アルツハイマー病、多発性骨髄腫、敗血症;B細胞腫瘍、外傷、又は細菌、ウイルス、真菌感染症を治療するのに有用である。いくつかの実施形態では、免疫疾患は、自己免疫疾患である。ある特定の実施形態では、自己免疫疾患には、限定されないが、多発性硬化症、強皮症、I型糖尿病、関節リウマチ、甲状腺炎、レイノー症候群、シェーグレン症候群、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性心筋炎、炎症性腸疾患、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、全身性狼瘡、視神経脊髄炎、特発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性関節炎、移植片対宿主反応、若年発症糖尿病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、悪性貧血、慢性活動性(ルポイド)肝炎、乾癬性関節炎、又は神経皮膚炎が含まれる。「減少する」又は「低減する」とは、数、量、サイズ、又は強度において、より少なく又はより小さくなることを意味する。ある特定の実施形態では、疾患(例えば、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)など)のリスクを減少させることは、疾患を発症する可能性を少なくとも約20%、例えば、少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%減少させることを含む。いくつかの実施形態では、疾患のリスクを減少させることは、疾患の発症の遅延、例えば、少なくとも約6ヶ月、例えば、約1年、例えば、約2年、約5年、又は約10年の遅延を含む。
本明細書に記載されるように、凝集剤を有する粒子ベースの組成物は、注射前に再懸濁を必要とせずに低い注射力での注射性を可能にすることによって、治療用生物学的製剤、例えば、mAbの皮下投与の現在の課題に直接対処することができる。いくつかの実施形態では、粒子及び凝集剤は、非水性液体担体中に懸濁し、少なくとも1ヶ月間、液体担体中に実質的に懸濁したままであり、複雑で時間がかかる再懸濁手順の必要性を排除する。本明細書に記載される組成物は、予め充填されたシリンジ、予め充填された携帯型薬物送達注射デバイス、又は予め充填された経口投与される液体注射器カプセルで使用することができる。本明細書に記載される組成物中の粒子の非常に分散性の性質は、患者に優しい皮下注射を可能にする。皮下空間内では、本明細書に記載されるように、粒子に含まれる治療用生物学的製剤は、注射の際にその元のモノマー状態に容易に戻り、完全なバイオアベイラビリティを可能にする。特定の実施形態では、組成物は、治療用生物学的製剤の品質を損なわず、より高い充填量を達成し、したがって、治療用生物学的製剤、例えば、mAbを皮下注射によって容易に送達して、疾患又は状態の治療を必要とする対象において疾患又は状態を治療することを可能にし、疾患又は状態は、がん、炎症性疾患、又は免疫疾患である。いくつかの実施形態では、疾患又は状態は、がんである。いくつかの実施形態では、疾患又は状態は、炎症性疾患又は状態である。ある特定の実施形態では、疾患又は状態は、免疫疾患である。
本明細書に開示される薬学的組成物及び方法は、例えば、非経口又は腹腔内を含む任意の好適な投与経路によって対象に投与することができる。いくつかの実施形態では、組成物は、非経口、皮下、経口、表皮、皮内、筋肉内、動脈内、腹腔内、又は静脈内注射によって投与される。特定の実施形態では、組成物は、皮下注射によって投与される。適切な投与経路及びそれに好適な組成物の詳細は、例えば、米国特許第6,110,973号、同第5,763,493号、同第5,731,000号、同第5,541,231号、同第5,427,798号、同第5,358,970号、及び同第4,172,896号、並びにその中に引用されている特許に見出すことができる。本明細書に開示される「薬学的組成物」という用語は、例えば、対象に投与されるとき、組成物中の治療用生物学的製剤を有効にするような形態にあり、組成物が投与される対象に対して許容できないほど毒性である追加の構成成分を含有しない調製物を指す。そのような組成物は、無菌である。「無菌」組成物又は製剤は、無菌性であるか、又は全ての生きている微生物及びそれらの胞子を含まない。
「注射性」又は「シリンジ性」という用語は、本明細書に記載の液体組成物を、注射デバイス、例えば、シリンジ、携帯型薬物送達注射デバイス、又は経口投与される液体注射器カプセルの使用を通じて対象に投与することができる相対的な容易さを指す。特に、注射性は、組成物の粘度、より重要なことに、粒子の沈降、注射又は移送流量、及び針の特徴、例えば、長さ及びゲージによって部分的に影響される。いくつかの実施形態では、注射性は、様々な剪断速度で組成物の粘度を測定することによって決定される。いくつかの実施形態では、注射性は、バレル、プランジャー、及び針からなる注射デバイスを作動させるために必要とされる離脱力及び/又は滑走力を測定することによって決定される。ある特定の実施形態では、シリンジのバレルは、少なくとも6mmの内径を有する。本明細書に記載されるように、凝集剤及び少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む複数の粒子を含む組成物の注射性は、ほぼ同じ濃度の水性モノマー治療用生物学的製剤を有する水性組成物のそれよりも優れている。「注射性」又は「シリンジ性」という用語はまた、16~33ゲージの針、任意選択的に、薄壁又は超薄壁(UTW)針を備えたシリンジを通る薬学的組成物の注射性能を指すことができる。ある特定の実施形態では、シリンジは、少なくとも8mmの長さである針を備えている。注射性は、注射に必要とされる圧力又は力、流れの均一性、吸引の質、及び目詰まりがないことなどの因子に依存する。本明細書に記載されるように、注射性は、凝集剤を添加しない標準的な粒子組成物に対して、一定期間後の組成物の注射力を比較することによって評価され得る。本明細書に記載の組成物は、一定期間後の注射性を改善させることができ、注射力は、別様の同じ条件下で同じ濃度の治療用生物学的製剤を有する標準的な粒子組成物と比較した場合に、少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、及び最も好ましくは少なくとも75%低減する。代替的に、組成物の注射性は、シリンジが一定期間にわたって、例えば、一定期間にわたる粒子の沈降で同じ力で押圧される際に、凝集体積、例えば、組成物の約2.0mL、好ましくは約1.5mL、より好ましくは約1.0mL、及び最も好ましくは約0.5mLを注射するのに必要とされる時間又は注射力を比較することによって評価することができる。「流量」という語句は、単位時間当たり所与の断面積を通過し得る液体組成物の体積を指す。一般に、流量式は、Q=A×vであり、式中、Qは、流量であり、Aは、流路内の点における断面積であり、vは、その点における液体の平均速度である。ある特定の実施形態では、流量は、一定である。特定の実施形態では、流量は、少なくとも約0.1mL/秒である。
「注射離脱力」という用語は、シリンジの内容物の排出が安定した速度で起こることができる前の、標準的な注射デバイスのシリンジバレルとプランジャーとの間の摩擦を克服するのに必要とされる力、例えば、プランジャーの静止摩擦を破壊するのに必要とされる最大力を指す。力は、シリンジプランジャーシャフトの外側に面している末端において加えられ、シリンジバレルの軸に沿って指向される。シリンジの内容物は、所定のゲージ及び長さのシリンジ針を通して排出される。ある特定の実施形態では、注射離脱力は、作動中にシリンジプランジャーの外側に面している末端において配置されるロードセルによって測定される。
「シリンジ力」、「注射力」、「注射滑走力」、又は「滑走力」という用語は、本明細書で互換的に使用され、標準的な注射デバイスの内容物の安定した排出を維持するのに必要とされる力、例えば、静止摩擦が克服されると、プランジャーの動きを維持するのに必要とされる力を指す。力は、シリンジプランジャーシャフトの外側に面している末端において加えられ、シリンジバレルの軸に沿って指向される。シリンジの内容物は、所定のゲージ及び長さのシリンジ針を通して排出される。「ニュートン領域」又は「N」という用語は、全ての点における局所ひずみ速度と直線的に比例するか、又はほぼ直線的に比例する剪断応力の範囲を意味する。いくつかの実施形態では、粒子の懸濁液への凝集剤の添加は、シリンジ力を低減させる(例えば、実施例16及び17を参照されたい)。
本明細書に記載される組成物の投与は、18~33ゲージの針を使用して投与することを含み得る。18~33ゲージの針は、約19mm(3/4インチ)以下、又は好ましくは約13mm(1/2インチ)以下の長さを有し得る。いくつかの実施形態では、組成物の投与は、27~33ゲージの針を使用する。いくつかの実施形態では、27~33ゲージの針は、約13mm(1/2インチ)以下の長さを有する。ある特定の実施形態では、組成物は、18ゲージ~33ゲージの範囲、例えば、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32ゲージ~33ゲージのゲージを有する針から分配される。いくつかの実施形態では、組成物は、27ゲージ~30ゲージの範囲のゲージを有する針から分配される。ある特定の実施形態では、組成物は、25ゲージ~27ゲージの範囲のゲージを有する針から分配される。特定の実施形態では、組成物は、27ゲージのゲージを有する針から分配される。
いくつかの実施形態では、組成物は、約70N未満、例えば、約60、50、40、30、25、20、15、10、又は5Nの注射力を使用して分配される。いくつかの実施形態では、組成物は、約25N未満の注射力を使用して分配される。特定の実施形態では、組成物は、約20N未満の注射力を使用して分配される。ある特定の実施形態では、組成物は、約15N未満の注射力を使用して分配される。いくつかの実施形態では、組成物は、約10N未満の注射力を使用して分配される。ある特定の実施形態では、組成物は、約5N未満の注射力を使用して分配される。いくつかの実施形態では、注射力は、組成物中の治療用生物学的製剤の濃度が増加するにつれて、組成物の粘度よりも低い速度で増加する。ある特定の実施形態では、注射力は、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じままである。
他の場合では、本明細書に記載の複数の粒子及び凝集剤を含む組成物は、任意選択的に、組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与される少なくとも1つのヒアルロナン分解剤、例えば、ヒアルロニダーゼを投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、投与される組成物は、約20.0mL未満、例えば、15.0、10.0、5.0、2.0、1.5、1.0、0.5mLである。いくつかの実施形態では、投与される組成物は、約2.0mL未満である。ある特定の実施形態では、投与される組成物は、約1.5mL未満である。いくつかの実施形態では、投与される組成物は、約1.0mL未満である。特定の実施形態では、投与される組成物は、約0.5mL未満である。
いくつかの実施形態では、組成物は、投与後に約10、9、8、7、6、5、4、3、2、1分未満で溶解する。ある特定の実施形態では、組成物は、投与後に約60秒未満、例えば、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、...10、9、8、7、6、5、4、3、2、1秒で溶解する。特定の実施形態では、組成物は、投与後に直ちに溶解する。
本明細書に記載される組成物は、非経口投与に使用することができ、例えば、使用前に注射デバイスの手動のかき混ぜ又は予備混合を必要としない、静脈内、筋肉内、皮下、又は更に腹腔内経路を介する注射用に製剤化される。注射可能な使用に好適な薬学的組成物は、無菌粒子を含む無菌非水性液体担体を含む。全ての場合において、組成物は、無菌でなければならず、容易に注射することができる程度に流体でなければならない。薬学的組成物はまた、現在の適正製造手順(cGMP)及び保管の条件下で安定であるべきである。
本開示は、一般に、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスにおける使用のための組成物に関する。特定の実施形態では、組成物は、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイス内にある。例えば、本明細書に開示されるシリンジは、予め充填されたシリンジであり得る。ある特定の実施形態では、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスは、組成物を用いて予め充填されている。携帯型薬物送達注射デバイスの例には、ペン注射器、自動注射器(例えば、自動注射装置、パッチ)、又は経口投与される液体注射器カプセル(例えば、胃腸管などに薬物を送達するロボットピル)が含まれる。本明細書に記載される組成物は、ガラス又はプラスチックなどで作られた使い捨てシリンジ、カートリッジ、又は任意の他の容器閉鎖に封入され得る。いくつかの実施形態では、組成物は、シリンジ注射によって投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、予め充填されたシリンジから分配される。ある特定の実施形態では、携帯型薬物送達注射デバイスは、無線通信システムを使用して患者に薬物を自動的に、又は半自動的に送達するように構成される。
自動注射器、例えば、自動注射装置、ペン注射器、若しくは医薬品ペン、又は経口投与される液体注射器カプセルは、治療用薬剤の非経口投与を可能にする、予め充填され、予め組み立てられた注射デバイスである。自動注射器の利点は、それらが密封された無菌カートリッジ又は注射デバイスに測定された用量の治療用薬剤を含むことである。自動注射器は、器用さが低い、視力が乏しい、又は時間通りに治療用薬剤を投与するために携帯性を必要とする人々に有用であり、また、治療用薬剤の自己注射に対する恐怖又は苦労を減少させることができ、これは、人が医薬品を服用する可能性を増加させる。自動注入器は、投薬量を測定する必要なしに迅速かつ簡単な治療用薬剤の自己投与を可能にする緊急事態において最も有用である。
本明細書に開示される組成物及び方法における治療用生物学的製剤の粒子懸濁液が完全に送達されることを確実にすることは、多くの場合、注射力が既に比較的高くなり得る粒子懸濁液にとって重要である。高い剪断において、携帯型薬物送達注射デバイスの場合がよくあるように、高い注射力での単位用量の完全注射を確実にするという問題は、組成物中の粒子沈降によって複雑になる可能性があり、ユーザ操作が困難になる。
自動注入器では、組成物中の治療用生物学的製剤の粒子は、その後に注射される粒子懸濁液として保管される可能性が高い。しかしながら、粒子懸濁液の長期保管(例えば、3ヶ月~12ヶ月)は、高い注射力につながり得る粒子沈降などの欠点を有する。これらの自動注射器は、注射直前に粒子の再懸濁を促進するために、ユーザが注射器本体を手動で振盪することを必要とする。残念ながら、自動注射器を手動で振盪するなどのステップは、ある用量の治療用薬剤を投与するために必要な時間を増加させ、これは、治療用薬剤の迅速な送達が必要とされる多くの緊急医療状況では望ましくない。
いくつかの実施形態では、組成物は、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスによって投与される。特定の実施形態では、組成物は、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイス内にある。特定の実施形態では、組成物は、シリンジによって投与される。ある特定の実施形態では、組成物は、携帯型薬物送達注射デバイスによって投与される。ある特定の実施形態では、携帯型薬物送達注射デバイスは、ペン注射器である。いくつかの実施形態では、携帯型薬物送達注射デバイスは、自動注射器である。ある特定の実施形態では、携帯型薬物送達注射デバイスは、経口投与される液体注射器カプセルである。特定の実施形態では、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスは、組成物を用いて予め充填されている。いくつかの実施形態では、組成物は、1回以上の用量で投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、単回用量で投与される。ある特定の実施形態では、組成物は、複数回用量で投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、シリンジによって投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、ペン注射器によって投与される。ある特定の実施形態では、組成物は、自動注射器によって投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、経口投与される液体注射器カプセルによって投与される。特定の実施形態では、シリンジ、ペン注射器、自動注射器、経口投与される液体注射器カプセルは、予め充填されている。
本開示の組成物は、疾患又は状態の治療を必要とする対象において疾患又は状態を治療するために利用され得る。いくつかの実施形態では、疾患又は状態は、がんである。いくつかの実施形態では、疾患又は状態は、炎症性疾患又は状態である。ある特定の実施形態では、疾患又は状態は、免疫疾患である。ある特定の実施形態では、対象は、哺乳動物、例えば、ヒト又は動物である。本明細書に記載の組成物は、種々の既知の経路及び技術を使用して、インビボで哺乳動物、例えば、ヒト又は動物対象に投与することができる。例えば、組成物は、注射可能な懸濁液として提供され、従来の針及びシリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスを使用して、非経口、皮下、経口、表皮、皮内、筋肉内、動脈内、腹腔内、又は静脈内注射を介して投与され得る。ある特定の実施形態では、組成物は、哺乳動物に投与される。特定の実施形態では、組成物は、ヒトに投与される。
本開示による特定の実施形態では、組成物が投与される際に、完全な溶解は、直ちに又は数秒以内に生じ得、皮下空間に持続している粒子によって課される任意の免疫学的リスクを軽減する。例えば、等しい用量の水性モノマーmAbと比較して、mAbを含む粒子の投薬は、本明細書に記載されるような類似又は改善された薬物動態(PK)プロファイル(AUC、Cmax及びTmax)を生成することが示されている。ある特定の実施形態では、組成物は、投与後に直ちに溶解する。
本明細書に記載される組成物は、生物活性を喪失することなく、高濃度の治療用生物学的製剤(300~750mg/mL)組成物の皮下送達を示す。これは、有機溶媒、例えば、ゴマ油、中鎖トリグリセリド(MCT)、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、脂肪酸エステル(オレイン酸エチル(EO))を液体担体として使用することによって、種々の治療用生物学的製剤について達成されている。例えば、オレイン酸エチルは、25℃で約6mPa・sの粘度を有する脂肪酸エステルであり、保管中又はインビボでの溶解中に粒子と化学的に相互作用しない。
制御可能なサイズ分布(多分散性指数<0.2)を有する密な(1.32g/cm3)の丸い粒子の生成は、本明細書に記載される種々の治療用生物学的製剤を使用して達成することができる。集束イオンビーム走査型電子顕微鏡法(FIB-SEM)を使用して、組成物中の高いタンパク質充填量に到達するために極めて重要である、粒子が空隙空間を含有しないかどうかを決定することができ、X線光電子分光法(XPS)を使用して、粒子の径方向分布を制御することができる。ある特定の実施形態では、粒子サイズは、約10~約80μmであり得、これは、低粘度組成物に到達するために好ましいが、27ゲージの針におけるシリンジの目詰まりを防止するのに十分に小さい。例えば、予め充填されたシリンジに、凝集剤、及びオレイン酸エチル(EO)液体担体中の約400mg/mLのタンパク質濃度での粒子を充填することによって、治療用組成物は、約20mPa・s(約4Nの注射力に相関する)の粘度で形成することができ、これは、凝集体積、粘度、又は注射力を実質的に変化させることなく、少なくとも1ヶ月間保管することができる(例えば、粒子は、少なくとも1ヶ月間、液体担体中に実質的に懸濁したままである)。実施例5及び6を参照されたい。いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1ヶ月間、実質的に同じ凝集体積を有する。実施例6を参照されたい。いくつかの実施形態では、複数の粒子及び凝集剤は、少なくとも3ヶ月間、液体担体中に実質的に懸濁したままである。実施例10及び11を参照されたい。ある特定の実施形態では、注射力は、約25℃での容器閉鎖保管条件下で少なくとも3ヶ月間、実質的に同じままである。実施例10及び11を参照されたい。いくつかの実施形態では、降伏応力は、約25℃での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じままである。実施例13を参照されたい。特定の実施形態では、組成物への凝集剤の添加は、粒子が沈降するのを防止し、針の目詰まりを防止する。
本明細書に記載されるように、組成物中の粒子の構造的安定性の特徴評価は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、示差走査蛍光分析法(DSF)、円二色性(CD)、カチオン交換クロマトグラフィー(CIEX)、及びサブ可視粒子(SvP)分析を使用して達成された。加えて、薬物動態(PK)及び免疫原性研究を使用して、生物活性の保存を分析した。実施例7及び8を参照されたい。
また、本明細書に記載されるのは、SECデータにより、96.6%のモノマー(タンパク質含有量507mg/mL)を含有した再製剤化粒子組成物と比較して、凝結体を含有するラベル製剤(FDA承認された製剤としての水性mAb)と比較して、処理の際に最小の凝結体形成が観察されたことが確認された。実施例11を参照されたい。40℃での保管の30日後、DSFは、試料全体にわたり1℃未満の熱シフトを示し、CDは、二次構造(ベータ-シートパーセンテージ)のいずれの差も検出することができなかった。CIEXを使用して、規制(ICH Q6B)によって要求されるようなタンパク質の荷電バリアントを分析し、化学修飾が本明細書に記載される調製中に、及び保管の際に起こらなかったことを確実にした。ある特定の実施形態では、組成物は、FDAラベル製剤よりも、保管の際に化学修飾を受けにくい場合がある。これは、タンパク質が粒子として固体状態でより安定であることによる。
40℃での30日間の保管後、フローサイトメトリーアッセイによって生物活性の保存が示されている。FDAラベル製剤と、本明細書に記載のそれらの組成物との間で識別可能な差は明らかでなかった。本明細書における実施例4及び実施例5に示されるように、FDAラベル製剤の場合、生物活性は、保管後に有意に減少したが、組成物中の粒子については、活性の減少は観察されなかった。
インビボ研究の開始前に、組成物に使用した粒子は、実質的に無菌性な条件下で得た。細菌内毒素レベルは、受け入れられている注射標準を約3桁下回った(0.05EU/mg~0.25EU/mg)。加えて、微生物成長アッセイは、観察可能な成長を示さなかった。
本明細書に記載される組成物は、ラット薬物動態(PK)、SCクリアランス(マウス)、及び有効性(マウス異種移植)の観点から、水性FDAラベル製剤に匹敵する。PKプロファイルを実施例7に示し、mAb微小粒子懸濁液(SC注射)は、水性mAb SC注射よりも高いバイオアベイラビリティを示す。図11を参照。粒子のインビボでの溶解挙動は、未溶解粒子が潜在的に免疫原性反応を引き起こす可能性があるため、標準的な水性製剤と比較して、組成物が増加した速度で注射部位を消失することができることを確実にしたことが示されている。いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、改善された薬物動態(PK)を有する。図11を参照。時間ゼロから無限大までの曲線下面積(AUC)は、時間にわたる総薬物曝露を表す。ピーク濃度は、薬物投薬を決定するために使用される薬物動態尺度である。最大濃度(Cmax)は、用量が与えられた後の、血液、脳脊髄液、又は標的臓器中の薬物の最高濃度である。Tmaxは、吸収される必要がある薬物(例えば、経口薬物)の投与後に薬物が最大濃度(Cmax)に到達するのにかかる時間である。Tmaxは、薬物吸収の速度及び薬物消失の速度によって支配される。Tmaxにおいて、これらは等しい。ある特定の実施形態では、組成物は、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、改善されたAUC、Cmax、及び/又はTmaxを有する。
いくつかの実施形態では、ヒアルロニダーゼの投与は、皮下シリンジ注射によって投与される凝集剤を有する組成物の体積及び流体分散の増加を可能にする。本明細書に開示されるように、再懸濁なしに皮下投与された組成物の注射体積は、ヒアルロニダーゼを用いる事前注射によって大幅に増加させることができる。実施例9に示されるように、これらのヒアルロニダーゼ事前注射部位は、注射時に投与の部位に形成された皮膚小疱の外観によって決定されるように、組成物の注射の改善された速度を示した。
本開示の特定の実施形態は、本明細書に記載されている。当然ながら、これらの特定の実施形態の等価物の変形形態、変更、改変、及び置換は、前述の説明を読むと、当業者に明らかになるであろう。本発明者らは、当業者がそのような等価物の変形形態、変更、改変、及び置換を適宜用いることを期待し、本発明者らは、本開示が本明細書に具体的に記載されるものとは別の方法で実施されることを意図する。当業者は、本質的に類似した結果をもたらすように変更、変化、又は改変され得る、種々の重要でないパラメータを容易に認識するであろう。したがって、本開示は、適用される法律により許容される、本明細書に添付の特許請求の範囲において列挙される主題の全ての改変物及び等価物を含む。更に、その全ての可能な変形形態における上に記載された要素の任意の組み合わせが、本明細書で別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに別段の矛盾がない限り、本開示により包含される。
全般的に記載されている本開示は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解され、これは、本開示のある特定の態様及び実施形態の例示の目的でのみ含まれ、限定することは意図されない。
キット
様々な実施形態では、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した凝集剤を有する複数の治療用粒子を含む薬学的に有効な組成物を含むキットが想定される。例えば、キットは、1つ以上の追加の容器を含み得、各々は、本明細書に記載される組成物の使用のための商業的及びユーザの観点から望ましい様々な材料(例えば、任意選択的に濃縮された形態の試薬及び/又はデバイス)のうちの1つ以上を有する。そのような材料の非限定的な例には、限定されないが、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、カートリッジ、デバイス、キャリア、パッケージ、容器、バイアル、並びに/又は内容物及び/若しくは使用説明書をリストするチューブラベル、並びに使用説明書を伴う添付文書が含まれる。いくつかの実施形態では、本実施形態は、実施形態の療法を投与するためのキットを企図する。キットは、本開示の薬学的組成物のいずれかを含有する1つ以上の密封された予め充填されたシリンジ、カートリッジ、又は携帯型薬物送達注射デバイスを含み得る。キットは、例えば、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む少なくとも複数の粒子、並びに実施形態の構成成分を調製、製剤化、及び/若しくは投与するか、又は開示される治療方法のうちの1つ以上のステップを実行するための試薬を含み得る。いくつかの実施形態では、キットはまた、キットの構成成分と反応しない容器、例えば、エッペンドルフチューブ、シリンジ、ボトル、チューブ、又は携帯型薬物送達注射デバイスである好適な容器を含み得る。容器は、無菌化可能な材料、例えば、プラスチック又はガラスから作られ得る。特定の実施形態では、組成物は、予め充填されたシリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスから分配される。ある特定の実施形態では、キットは、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスと、組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物と、を含む。
様々な実施形態では、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した凝集剤を有する複数の治療用粒子を含む薬学的に有効な組成物を含むキットが想定される。例えば、キットは、1つ以上の追加の容器を含み得、各々は、本明細書に記載される組成物の使用のための商業的及びユーザの観点から望ましい様々な材料(例えば、任意選択的に濃縮された形態の試薬及び/又はデバイス)のうちの1つ以上を有する。そのような材料の非限定的な例には、限定されないが、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、カートリッジ、デバイス、キャリア、パッケージ、容器、バイアル、並びに/又は内容物及び/若しくは使用説明書をリストするチューブラベル、並びに使用説明書を伴う添付文書が含まれる。いくつかの実施形態では、本実施形態は、実施形態の療法を投与するためのキットを企図する。キットは、本開示の薬学的組成物のいずれかを含有する1つ以上の密封された予め充填されたシリンジ、カートリッジ、又は携帯型薬物送達注射デバイスを含み得る。キットは、例えば、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む少なくとも複数の粒子、並びに実施形態の構成成分を調製、製剤化、及び/若しくは投与するか、又は開示される治療方法のうちの1つ以上のステップを実行するための試薬を含み得る。いくつかの実施形態では、キットはまた、キットの構成成分と反応しない容器、例えば、エッペンドルフチューブ、シリンジ、ボトル、チューブ、又は携帯型薬物送達注射デバイスである好適な容器を含み得る。容器は、無菌化可能な材料、例えば、プラスチック又はガラスから作られ得る。特定の実施形態では、組成物は、予め充填されたシリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスから分配される。ある特定の実施形態では、キットは、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスと、組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、粒子(例えば、粒子の実質的に全て)が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、凝集剤と、を含み、組成物中の凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、組成物中の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物と、を含む。
キットは、本明細書において記述される方法の手順ステップを概説する指示シートを更に含み得、本明細書に記載のものと実質的に同じ手順に従うか、又は当業者に既知である。指示情報は、コンピュータを使用して実行した際に、薬学的に有効な量の治療用生物学的製剤を送達するための実際又は仮想の手順の表示をもたらすコンピュータ可読指示を含有するコンピュータ可読媒体中にあり得る。
ラベルは、任意選択的に容器上にあるか、又は容器と関連する。例えば、ラベルを形成する文字、数字、又は他の記号が容器自体に添付、型打ち、又はエッチングされている場合、ラベルは容器上にあり、例えば、添付文書として、容器も保持する受け器又はキャリア内に存在する場合、ラベルは容器と関連する。加えて、ラベルは、内容物が特定の治療用途のために使用されることを示すために使用され得る。加えて、ラベルは、例えば、本明細書に記載される方法における内容物の使用のための指図を示し得る。ある特定の実施形態では、薬学的組成物は、本明細書に提供される治療用生物学的製剤を含有する1つ以上の単位剤形を含有するパック又はディスペンサーデバイス中に存在する。例えば、パックは、金属又はプラスチック箔、例えば、ブリスターパックを含有する。あるいは、パック又はディスペンサーデバイスは、投与のための指示が付随し得る。あるいは、パック又はディスペンサーは、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形態における、容器と関連する通知を付随し得、この通知は、ヒト又は獣医学的投与のための薬物の形態の機関による承認を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬について米国食品医薬品局によって承認されたラベリング、又は承認された製品の挿入物である。いくつかの実施形態では、適合性の薬学的液体担体中に製剤化された本明細書に提供される治療用粒子及び凝集剤を含有する組成物が調製され、適切な容器中に入れ、示された状態の治療のためにラベリングされる。
いくつかの場合では、本明細書に提供される液体組成物は、予め充填された注射デバイス、例えば、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスに製剤化される。いくつかの実施形態では、粒子懸濁液、例えば、組成物は、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、又は約2.5mLの投与される体積で製剤化される。いくつかの実施形態では、投与される組成物の体積は、約2.5mL未満である。ある特定の実施形態では、投与される組成物の体積は、約2.0mL未満、好ましくは約1.5mL未満、より好ましくは約1.0mL未満、及び最も好ましくは約0.5mL未満である。
他の場合では、方法は、少なくとも1つのヒアルロナン分解剤、例えば、組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与される薬学的に有効な量の少なくとも1つのヒアルロナン分解剤を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、投与されるヒアルロナン分解剤は、約2.0L未満、例えば、約1.8、1.5、1.2、1.0、0.8、0.5、0.3、0.1L未満、又は約800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、10、9.0、8.0、7.0、6.0、5.0、4.0、3.0、又は約2.5mLの体積である。いくつかの実施形態では、投与される組成物は、約20.0mL未満である。ある特定の実施形態では、投与される組成物は、約10.0mL未満である。いくつかの実施形態では、投与される組成物は、約5.0mL未満である。
いくつかの実施形態では、そのようなキットは、ブリスターパック内の本開示の予め充填された注射デバイス、例えば、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスを含む。ブリスターパック自体は、内部で無菌であり得る。いくつかの実施形態では、本開示による予め充填された注射デバイス、例えば、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスは、無菌化、例えば、最終の無菌化を受ける前に、そのようなブリスターパックの内部に入れられ得る。
全般的に記載されている本開示は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解され、これは、本開示のある特定の態様及び実施形態の例示の目的でのみ含まれ、限定することは意図されない。
材料
ヒトIgG(IRHUGGF-LY、>97%)及びウシIgG(IRBVGGF)は、粉末として又は水性溶液としてInnovative Researchから入手した。ウシ血清アルブミン(BSA)及びヒト血清アルブミン(HSA)は、Sigma-Aldrichから購入した。モノクローナル抗体(mAb)は、水性溶液として提供され、受け取った。Rocheのリツキシマブのバイオシミラーは、10mg/mLのリツキシマブ、9mg/mLの塩化ナトリウム、7.35mg/mLのクエン酸ナトリウム二水和物、及び0.7mg/mLのポリソルベート80として水性組成物中の抗体を提供したベンダーから購入した。Rocheのトラスツズマブのバイオシミラーは、水性組成物として抗体を提供したGenscript Biotech Corporationから購入した。粒子を処理するために使用される特注の「供給溶液」の組成物は、脱塩、それに続いて所望の賦形剤を濃縮及び添加することによって、又は直接緩衝液交換によって、受け取った製剤を修飾することによって生成した。粒子組成物に使用される全ての賦形剤は、既存の承認された生物学的製剤注射に使用されている。濃縮カラムは、Millipore Sigma(10~50kDaカットオフを有するタンパク質精製及び濃縮のためのAmicon(登録商標)Ultra 15mLフィルタ)から調達し、必要に応じて、(i)所望のモノクローナル抗体濃度に到達するために、及び(ii)粒子形成前に緩衝液/賦形剤を交換するために使用した。ある特定の事例では、溶液から塩を除去するために、Zeba脱塩カラム(THERMO FISHER SCIENTIFIC(商標)87773)も使用した。典型的には、脱塩された溶液中のタンパク質に対する残留塩の比(重量/重量)は、決定された形態の伝導度測定及び/又は元素分析として、1%未満であった。全ての賦形剤は、Sigma-Aldrichから購入し、受け取ったままで使用した。
ヒトIgG(IRHUGGF-LY、>97%)及びウシIgG(IRBVGGF)は、粉末として又は水性溶液としてInnovative Researchから入手した。ウシ血清アルブミン(BSA)及びヒト血清アルブミン(HSA)は、Sigma-Aldrichから購入した。モノクローナル抗体(mAb)は、水性溶液として提供され、受け取った。Rocheのリツキシマブのバイオシミラーは、10mg/mLのリツキシマブ、9mg/mLの塩化ナトリウム、7.35mg/mLのクエン酸ナトリウム二水和物、及び0.7mg/mLのポリソルベート80として水性組成物中の抗体を提供したベンダーから購入した。Rocheのトラスツズマブのバイオシミラーは、水性組成物として抗体を提供したGenscript Biotech Corporationから購入した。粒子を処理するために使用される特注の「供給溶液」の組成物は、脱塩、それに続いて所望の賦形剤を濃縮及び添加することによって、又は直接緩衝液交換によって、受け取った製剤を修飾することによって生成した。粒子組成物に使用される全ての賦形剤は、既存の承認された生物学的製剤注射に使用されている。濃縮カラムは、Millipore Sigma(10~50kDaカットオフを有するタンパク質精製及び濃縮のためのAmicon(登録商標)Ultra 15mLフィルタ)から調達し、必要に応じて、(i)所望のモノクローナル抗体濃度に到達するために、及び(ii)粒子形成前に緩衝液/賦形剤を交換するために使用した。ある特定の事例では、溶液から塩を除去するために、Zeba脱塩カラム(THERMO FISHER SCIENTIFIC(商標)87773)も使用した。典型的には、脱塩された溶液中のタンパク質に対する残留塩の比(重量/重量)は、決定された形態の伝導度測定及び/又は元素分析として、1%未満であった。全ての賦形剤は、Sigma-Aldrichから購入し、受け取ったままで使用した。
方法
FLOWCAM(商標):粒子サイジングは、FLOWCAM(商標)、動的画像分析機器を使用して測定した。試料をイソプロパノール中で約1mg/mLに希釈し、薄いチャネルを通過させた。粒子の画像を記録し、サイズ及び形状によって分析した(計数加重)。
FLOWCAM(商標):粒子サイジングは、FLOWCAM(商標)、動的画像分析機器を使用して測定した。試料をイソプロパノール中で約1mg/mLに希釈し、薄いチャネルを通過させた。粒子の画像を記録し、サイズ及び形状によって分析した(計数加重)。
画像分析:粒子直径及び真円度は、SEM画像上のImageJ分析を使用して測定した。分析は、例えば、500×又は1000×の画像で実行した。ImageJ粒子分析ツールを画像上で実行し、>0.8の真円度及び>0.5μmのサイズを有する物体を特定し、各々、物体の輪郭を伴った。これらの輪郭を、良好な適合について視覚的に検査した。任意の誤って特定された粒子を手動で拒絶し、任意の欠損した粒子を手動で含め、ImageJ直径ツールを使用して測定した。選択された顕微鏡画像は、(i)最小の粒子の重なり、(ii)粒子とバックグラウンドとの間の良好なコントラスト、及び(iii)少なくとも10ピクセルの粒子占有を提供する解像度に基づいて更なる分析のために選択した。これは、粒子が容易に特定されることを可能にし、解像度ベースのエラーを低減させた。二値化閾値を適用して、粒子をバックグラウンドから分離し、ウォーターシェッドセグメンテーションアルゴリズムを適用して、個々の粒子が別々に測定されることを確実にした。次いで、ImageJツール「Analyze Particles」を、以下のパラメータを用いて二値化写真上で適用した:0.5~1.0の真円度;5と無限大平方ミクロンとの間のサイズ;エッジ上の除外;穴の充填。特定された粒子の輪郭を、元の画像上に重ね合わせた。次いで、誤って特定された粒子、例えば、その輪郭が粒子にマッチしない単一の粒子又は粒子として特定されたクラスターを廃棄した。欠損している粒子を、粒子の輪郭を手動で追跡し、ImageJの測定ツールを使用することによって測定した。
加速保管プロトコル:全ての試料を、老化のためにガラス底プレート及び2R Schottバイアルに移した(典型的には、試料に応じて2mL又は4mLの体積)。ガラス底プレート及び2R Schottバイアルをパラフィルムで密封し、4℃、25℃、40℃、50°、又は60℃でオーブン中に入れ、老化期間にわたり視覚的に検査し、完全性及び安定性を確実にした。
粘度測定:別段の明記がない限り、懸濁液粘度を、25℃でAR-G2レオメータ(TA Instruments)及び25mmプレートを使用して測定した。測定は、1000s-1で行い、これは、27ゲージの針において経験する剪断速度未満を下回る。各測定を3回繰り返し(繰り返し間で約60秒の間隔)、懸濁液の短期間の物理的安定性を評価した。各測定前に較正標準を記録し、機器設定を検証した。
注射性測定:別段の明記がない限り、シリンジ力(注射力)を、特注の力センサ装置及び27ゲージの超薄壁針(TSK)を有する1mLのNorm-jectモデルシリンジを使用して、1mLの懸濁液(400mg/mLの粒子)の0.1mL/秒の排出中に測定した。
カールフィッシャー:水分含有量についての試験を、カールフィッシャー分析を使用して行った。およそ100mgの粒子をオーブン中で150℃に加熱し、放出された水を電量的に決定した。
骨格密度:骨格密度を、ガス比重瓶法によって測定した。ガスは、窒素又は他の適合性ガスであり、粒子質量は、0.0413gであった。
粒子溶解:リン酸塩-緩衝生理食塩水(PBS)を乾燥粒子試料に添加し、50mg/mL(粒子質量/mLの溶液、96ウェルプレート)の最終濃度を生成した。一定期間後、10μLのアリコートを試料バイアルから取り出し、280nmでの吸光度を測定し、記録した。全ての試料について、Ab、例えば、mAbの濃度を時間に対してプロットした。
塩含有量:塩含量を、誘導結合プラズマ発光分光法(ICP-OES)を使用してナトリウム含有量を測定することによって記録した。較正曲線を、ナトリウム標準(ICPTRACECERT(登録商標)、1000mg/L)を使用して調製した。品質管理を、100ppmのナトリウムで希釈した標準溶液を使用して完了した。次いで、2体積%の硝酸(10mL)に溶解した粒子の試料(約15mg)を分析し、ナトリウムについて約0.5ppmの機器の検出限界より低い強度がもたらされた。これは、0.034重量%未満のナトリウム含有量、及び0.1重量%未満の総塩含有量(クエン酸ナトリウム及び塩化ナトリウムが等しく除去されていると仮定する)を示した。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定:試料(1mg/mL)の20μLの注射を、AGILENT ADVANCEBIO(商標)SEC(300mm×2.7μm、300Åカラム)上でSEC緩衝液(25mMのリン酸塩、250mMのNaCl pH6.8)中で1mL/分の流量で15分間実行した。ピーク分析を、以下のパラメータを使用して自動統合によって実行した:勾配感度=0.5、ピーク幅=0、高さリジェクト=0、面積リジェクト=0、ショルダーオフ、面積パーセントリジェクト0、標準接線スキムモード、高度なベースライン補正、フロントピークスキム高さ比について0、テールピークスキム高さ比について0、ピーク対谷比について0、及びスキム谷比について0。代替的に、試料(1mg/mL)の20μLの注射を、AGILENT ADVANCEBIO(商標)SEC(300mm×2.7μm、300Åカラム)上でSEC緩衝液(25mMのリン酸塩、250mMのNaCl pH6.8)中で1mL/分の流量で15分間実行した。ピーク分析を、以下のパラメータを使用して自動統合によって実行した:勾配感度=0.5、ピーク幅=0、高さリジェクト=0、面積リジェクト=0、ショルダーオフ、面積パーセントリジェクト0、標準接線スキムモード、高度なベースライン補正、フロントピークスキム高さ比について0、テールピークスキム高さ比について0、ピーク対谷比について0、及びスキム谷比について0。
カチオン交換クロマトグラフィー(CIEX)測定:電荷バリアント分析を、AGILENT BIOMAB(商標)NP5、4.6×250mm、PEEKイオン交換カラムを使用して、0、7、及び30日目に加速保管条件下で各試料について実行した。試料は、水中の一晩の透析後に1mg/mLの濃度で調製した。緩衝液Aを、30mMのリン酸塩、pH:6.3、及びNaCl:0mMとともに調製した。緩衝液Bを、緩衝液A:30mMのリン酸塩、pH6.3及びNaCl:175mMとともに調製した。試料を、100%の緩衝液Aで開始し、20分の期間にわたり100%の緩衝液Bまで傾斜をつけ、その後、勾配を100%の緩衝液A及び0%の緩衝液Bに次の1分で戻すように設定した勾配において実行した。系を、100%の緩衝液A中で10分間再平衡化した後、次の試料を注射した。手動スキムピークモードとして統合を実行し、AGILENT(商標)データを反映した。
フローサイトメトリー:100万個のRaji細胞(ウェル当たり100μL)を、96ウェル「Vボトム」プレートにおけるウェル当たりにプレーティングし、10μLのmAb、標識、粒子、又は懸濁液を200μLの開始濃度でウェルに添加した。mAb標識、粒子、及び懸濁液についての希釈係数は、3Xであった。プレートを4℃で30分間インキュベートした。プレートを2000rpmで5分間遠心分離し、PBSで3回洗浄した。100μLのPEコンジュゲートヤギ抗ヒトIgGを、1:200希釈で二次抗体として添加した。プレートを2000rpmで5分間遠心分離し、PBSで3回洗浄した。次いで、Life Technologies ATTUNE(商標)NXTフローサイトメータ上での分析のために、細胞を200μLの冷たいPBS中に再懸濁した。
走査型電子顕微鏡法(SEM):電子顕微鏡写真を、HITACHI(商標)TM3030Plus又はTM1000卓上顕微鏡のいずれかで選択された試料について収集した。試料を伝導性テープ上に固定化し、低真空抗帯電環境において検査し、試料調製の必要性を取り除いた。
画像分析:選択された顕微鏡画像は、(i)最小の粒子の重なり、(ii)粒子とバックグラウンドとの間の良好なコントラスト、及び(iii)少なくとも10ピクセルの粒子占有を提供する解像度に基づいて更なる分析のために選択した。これは、粒子が容易に特定されることを可能にし、解像度ベースのエラーを低減させた。二値化閾値を適用して、粒子をバックグラウンドから分離し、ウォーターシェッドセグメンテーションアルゴリズムを適用して、個々の粒子が別々に測定されることを確実にした。次いで、ImageJツール「Analyze Particles」を、以下のパラメータを用いて二値化写真上で適用した:0.5~1.0の真円度;5と無限大平方ミクロンとの間のサイズ;エッジ上の除外;穴の充填。特定された粒子の輪郭を、元の画像上に重ね合わせた。次いで、誤って特定された粒子、例えば、その輪郭が粒子にマッチしない単一の粒子又は粒子として特定されたクラスターを廃棄した。欠損している粒子を、粒子の輪郭を手動で追跡し、ImageJの測定ツールを使用することによって測定した。
密度分析:選択された試料からの粒子の骨格密度を、ACCUPYC(商標)II 1340ガス置換比重瓶法システムでおよそ0.1gの粉末を検査することによって決定した。
水含有量分析:選択された試料からの粒子における水分を、およそ0.1gの粉末を、カールフィッシャー滴定装置を有するオーブン中に入れ、試料を加熱することによって決定した。
ELISAアッセイ:ELISAアッセイを、選択された試料上で使用し、ヒト抗体を変性感受性の様式で検出した。ヒトIgGを最初にPBS中で1時間プレーティングし、それ続いて洗浄緩衝液(PBS+0.05%のTween20)で3回、4分間洗浄し、それに続いて洗浄緩衝液中の2%のBSA(Sigma)で45分間遮断し、それに続いて希釈(20μg/mL)タンパク質A-HRP(ABCAM(商標))とともに45分間インキュベーションし、それに続いて緩衝液で3回、3分間洗浄し、それに続いてTMB(ABCAM(商標))とともに10分間インキュベーションし、最終的にそれに続いて、停止溶液(ABCAM(商標))で反応物をクエンチした。比色の読み取りを、THERMO MULTISKAN SPECTRUM(商標)上で実施した。
サブ可視粒子(SvP)分析:サブ可視粒子(SvP)を、Fluid Imaging Technologies FLOWCAM(商標)PV-100システムで分析した。分析のための試料を、無菌遠心分離管において濾過した水(MILLI-Q(商標))で目的の濃度まで再構成した。その後、3セットの試料を調査した。これらには、(i)再構成のために使用した希釈剤の試料、(ii)粒子形成プロセスのために使用した供給溶液のアリコート、すなわち、第1の水性液体の試料、及び(iii)再構成された材料が含まれていた。
加速保管:別段の明記がない限り、保管を、選択された試料について、これらをインキュベータ又はオーブンにおいて高温(40℃)で規定された期間で維持することによって加速条件下で実施した。試料を、2mL又は4mLのWHEATON(商標)ガラスバイアル中に保持し、パラフィンフィルムで密封した。
逆ガスクロマトグラフィー(IGC):逆ガスクロマトグラフィーを使用して粉末化した試料を分析した。円筒形カラムを200~300mgの粉末化した試料で充填して、固定相を作製した。不活性ガスパージ後、一連のガスプローブをカラム上に注入した。各プローブについての保持体積の決定は、各試料についての表面エネルギーの分散性及び極性成分の評価を可能にした。
X線回折(XRD):試料を0.7mm直径のガラスキャピラリー中に充填した。粉末パターンは、入射ビーム集束ミラー及びX’CELERATOR(商標)検出器を備えたPANALYTICAL EMPYREAN(商標)回折計上で測定した。パターン(1~50o2θ、0.0167113oステップ、4秒/ステップ、1/4o発散スリット、0.02ラジアンソーラースリット)をMo Ka照射を使用して測定した。静電気効果(凍結乾燥対照を評価する場合、乳鉢及び乳棒における粉砕後にこれが起こった)がキャピラリーへの試料の充填を防止した場合、その粉末パターンを、LYNXEYE(商標)位置敏感検出器を備えたBRUKER(商標)D2 Phase回折計上でフラットプレート標本から測定した。パターンを、1.0秒/ステップについて計数して、5~100o2θのCu Kα照射を使用して0.0202144oステップで測定した。標準的な機器設定(30kV、10mA、0.6mmの発散スリット、2.5oソーラースリット、及び3mmの散乱スクリーン高さ)を用いた。
微小流動粒子サイジング(MPS):粒子サイズ分析のための流動イメージング顕微鏡法を、FLOWCAM(商標)PV-100を使用して実施した。粒子のサイズ及び分散性を調査するために、5mgの粉末を超音波処理を介して10mLの乾燥イソプロパノールに分散させた。イソプロパノール連続相は、粒子が溶解することを防止し、すなわち、再構成を防止した。0.3mLをセル中に注入し、0.15mL/分の流量を使用して粒子の画像を取得した。0.9超の真円度を有する粒子を分析において報告し、任意の二重画像を分析から除去し、1~100μmの範囲の粒子のサイズ分布及び分散性を得た。
動的蒸気吸着(DVS):動的水蒸気収着を使用して粉末を分析した。およそ50mgの粉末化した試料を、機器の微量天秤のパン中に充填した。試料を22℃で等温に保持し、試料質量を、測定を通して監視した。表面の水を除去するための0%のRHパージの後、試料チャンバにおける相対湿度(RH)を1時間当たり4%のRHの一定の割合で90%のRHまで傾斜をつけた。試料を90%のRHで1時間保持し、次いで、階段状変化としてRHを0%に低減させた。試料を0%のRHで1時間保持し、その後、測定を終了した。
動的走査熱量測定法(DSC):動的走査熱量測定法を使用して粉末化した試料を分析した。5~10mgの塊の粉末化した試料をアルミニウムるつぼ中に充填し、気密密封した。るつぼを機器中に充填し、温度を5℃/分の一定の割合で-80~200℃、任意選択的に、20~180℃に傾斜をつける間に試料への熱流を監視した。
USP<790>:USP<790>標準によると、溶解した粒子の試料を、2000ルクス超の照明条件下で白及び黒のバックグラウンドに対して視覚的に観察した。つや消し仕上げの高密度ポリエチレンシートをバックグラウンドのために選択し、グレアを低減させた。視検ポイントにおける照度をルクス計(Dr.Meter、LX1330B)で確認した。試料を混ぜた後、バックグラウンドに対して保持し、5秒間視検した。
凝集体積:凝集体積は、好適な濃度で所望の液体担体中に粒子を懸濁させることによって測定することができる。次いで、懸濁液を、典型的には振盪又は機械的手段によってかき混ぜて、測定の開始時に流体中の粒子の均一な分散を確実にする。かき混ぜを停止した直後に、測時を始める。混合物を放置し、固体の沈殿又は沈降の程度を観察し、経時的に記録する。
実施例1
タンパク質粒子の調製のための一般的なプロトコル:1.水性タンパク質溶液を調整して、50~160mg/mLの最終濃度に到達させた。2.次いで、賦形剤を得られた溶液に添加し、次いで、小さな0.22μmのフィルタを通して濾過して、得られた水性「供給」溶液から任意の外因性固体を除去した。3.脱水溶媒(例えば、n-ブチルアセテート)を容器(2mL~200Lの容器)に添加した。4.次いで、タンパク質供給溶液を、様々な流量(例えば、最大100mL/分)で容器に添加した。5.次いで、混合物を一定期間(例えば、最大5分)撹拌して(例えば、剪断場又は最大25,000rpmに供する)、水性液滴を生成し、その後、水性液滴を脱水して(脱水溶媒の体積、混合物のrpm、及び流量に依存する時間)、混合物中に懸濁したタンパク質粒子を形成した。6.次いで、タンパク質粒子を液体混合物から分離した(例えば、濾過、遠心分離、及びデカントなど)。7.液体混合物(水性液体及び脱水溶媒)を除去した。8.タンパク質粒子における残留溶媒(例えば、水性液体及び脱水溶媒)をタンパク質粒子から除去し(例えば、真空乾燥、ガス乾燥、ガススパージング、抽出溶媒など)、次いで、粒子における水分含有量を調整した(例えば、湿潤ガス、抽出溶媒など)。9.次いで、タンパク質粒子の一部をDI水中に溶解し、特徴評価のために完全な再溶解のためにインキュベートした。10.次いで、溶液を分析して、タンパク質品質(FLOWCAM(商標)を使用するSvP分析、及びHPLC-SECを使用する可溶性凝結体(例えば、SEC)、断片化(例えば、SEC)、電荷バリアント(例えば、イオン交換クロマトグラフィー(SCEX))分析の変化)、並びにタンパク質濃度を測定した。200mg/mL~800mg/mLの範囲のタンパク質濃度は、一般的なプロトコル(少なくとも60~93%(w/w)の粒子タンパク質充填量)に従って処理している。最大85%のタンパク質充填量を有する粒子は、開始水性供給溶液と比較して改善された安定性を示した。
タンパク質粒子の調製のための一般的なプロトコル:1.水性タンパク質溶液を調整して、50~160mg/mLの最終濃度に到達させた。2.次いで、賦形剤を得られた溶液に添加し、次いで、小さな0.22μmのフィルタを通して濾過して、得られた水性「供給」溶液から任意の外因性固体を除去した。3.脱水溶媒(例えば、n-ブチルアセテート)を容器(2mL~200Lの容器)に添加した。4.次いで、タンパク質供給溶液を、様々な流量(例えば、最大100mL/分)で容器に添加した。5.次いで、混合物を一定期間(例えば、最大5分)撹拌して(例えば、剪断場又は最大25,000rpmに供する)、水性液滴を生成し、その後、水性液滴を脱水して(脱水溶媒の体積、混合物のrpm、及び流量に依存する時間)、混合物中に懸濁したタンパク質粒子を形成した。6.次いで、タンパク質粒子を液体混合物から分離した(例えば、濾過、遠心分離、及びデカントなど)。7.液体混合物(水性液体及び脱水溶媒)を除去した。8.タンパク質粒子における残留溶媒(例えば、水性液体及び脱水溶媒)をタンパク質粒子から除去し(例えば、真空乾燥、ガス乾燥、ガススパージング、抽出溶媒など)、次いで、粒子における水分含有量を調整した(例えば、湿潤ガス、抽出溶媒など)。9.次いで、タンパク質粒子の一部をDI水中に溶解し、特徴評価のために完全な再溶解のためにインキュベートした。10.次いで、溶液を分析して、タンパク質品質(FLOWCAM(商標)を使用するSvP分析、及びHPLC-SECを使用する可溶性凝結体(例えば、SEC)、断片化(例えば、SEC)、電荷バリアント(例えば、イオン交換クロマトグラフィー(SCEX))分析の変化)、並びにタンパク質濃度を測定した。200mg/mL~800mg/mLの範囲のタンパク質濃度は、一般的なプロトコル(少なくとも60~93%(w/w)の粒子タンパク質充填量)に従って処理している。最大85%のタンパク質充填量を有する粒子は、開始水性供給溶液と比較して改善された安定性を示した。
標的サイズ及び分散性範囲におけるAb粒子の調製:リツキシマブ、トラスツズマブ、ヒト又はウシのIgG粒子を、一般的なプロトコルの下で形成し、分析のために10mgの粒子を提供した。平均粒子サイズ、D10、D50、及びD90は、計数加重された粒子サイズ分析(FLOWCAM(商標))に基づいて報告した。粒子の平均粒子サイズ、D10、D50、及びD90は、5~50μmの平均粒子サイズ及びD90<60μmを有することが決定された。粒子は、以下の粒子サイズ統計を有していた:平均直径=5~50μm。バッチについての粒子のSEMを得た。画像は、図1に示されるように、1000倍の倍率で取得した。画像処理及び統計は、ImageJ分析、計数加重を使用して実行し、懸濁液研究のために使用した望ましい物理的特徴(例えば、真円度、内部空隙空間、重量によるタンパク質、安定性、及び品質など)を有するタンパク質粒子を提供した。
SECによる粒子における凝結、断片化、及び電荷バリアントの変化の決定:乾燥粉末試料を超純水中に5%(w/v)まで溶解し、60RPMで振盪した。3連のタンパク質濃度を決定した後、試料をPBSで1mg/mLに希釈し、HPLCバイアル中でシリンジ濾過した。担体液体中の試料を再懸濁し、各試料を500RPMで直ちに遠心分離し、得られた担体液体上清を、沈降した粒子を妨害することなく吸引(及び廃棄)した。粒子に水を添加して混合した後、試料を60RPMで振盪した。(底又は水性層からの)初期のタンパク質濃度の決定後、各試料をPBSで希釈し、タンパク質濃度を3連で測定した(底又は水性層から)。次いで、各試料をPBSで希釈し、HPLCバイアル中でシリンジ濾過し、濾過前に針を廃棄した(担体液体の移送を防止するため)。全ての試料を、AGILENT(商標)1260 Infinity II生体不活性LCシステム及び200mMのアルギニン-HCl、100mMのリン酸ナトリウム pH6.5で平衡化したTSKgel SuperSW HTPカラム(4μm、4.6mmID×150mmL)カラムを使用して分析した。オートサンプラー及びカラムコンパートメントを、それぞれ、4℃及び20℃で維持し、UV吸光度を280nmで監視した。実行時間は10分であった。統合された高分子量(凝結体)、モノマー、及び低分子量ピークの面積%を報告した。
SCEXによる粒子における凝結、断片化、及び電荷バリアントの変化の決定:乾燥粉末試料を超純水中に5%(w/v)まで溶解し、60RPMで振盪した。3連のタンパク質濃度を決定した後、試料を超純水で希釈し、HPLCバイアル中でシリンジ濾過した。担体液体中の試料を再懸濁し、各試料を500RPMで直ちに遠心分離し、得られた担体液体上清を、沈降した粒子を妨害することなく吸引(及び廃棄)した。粒子に水を添加して混合した後、試料を60RPMで振盪した。(底又は水性層からの)初期のタンパク質濃度の決定後、各試料を超純水で希釈し、タンパク質濃度を3連で測定した(底又は水性層から)。次いで、各試料を超純水で希釈し、HPLCバイアル中でシリンジ濾過し、濾過前に針を廃棄した(担体液体の移送を防止するため)。全ての試料を、AGILENT(商標)1260 Infinity II生体不活性LCシステム及び100%の移動相A(THERMO SCIENTIFIC(商標)1X CX-1 pH勾配緩衝液A)で平衡化したTHERMO SCIENTIFIC MABPAC(商標)SCX-10 RSカラム(5μm、2.1mmID×150mmL)を使用して分析した。勾配は、0~20%の移動相Bである(THERMO SCIENTIFIC(商標)1X CX-1 pH勾配緩衝液B)。オートサンプラー及びカラムコンパートメントを、それぞれ、4℃及び30℃で維持し、UV吸光度を280nmで監視した。統合された酸性、中性(主要)、及び塩基性ピークの面積%を報告した。
実施例2
タンパク質粒子組成物のための一般的なプロトコル:リツキシマブ、トラスツズマブ、又は賦形剤(例えば、ヒスチジン、アルギニン.HCl、PS80、PS20、トレハロース、NaCl、スクロース、メチオニン、プロリン、リン酸ナトリウム)を含有するIgG(ヒト又はウシ)粒子を、有機担体液体又は少なくとも2つの有機担体液体(例えば、オレイン酸エチル、ゴマ油、中鎖トリグリセリド(MCT)、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、カプリル酸トリグリセリド)の混合物中で、200~700mg/mLの濃度における懸濁液に作製した。これは、タンパク質粒子を有機担体液体に添加し、ミキサー(例えば、ローターステータなど)を使用して希釈懸濁液を生成することによって達成した。希釈懸濁液を60μmのフィルタを通してふるいにかけ、懸濁液を所望のタンパク質濃度に調整した。この懸濁液に、凝集剤を添加して、200~800mg/mLのタンパク質濃度で最大10mg/mLの凝集剤の総濃度に到達させた。この懸濁液を初期に、1分間のボルテックス及び/又は機械的混合を使用して混合し、少なくとも1ヶ月間安定したままである所望の凝集体積を作製した。
タンパク質粒子組成物のための一般的なプロトコル:リツキシマブ、トラスツズマブ、又は賦形剤(例えば、ヒスチジン、アルギニン.HCl、PS80、PS20、トレハロース、NaCl、スクロース、メチオニン、プロリン、リン酸ナトリウム)を含有するIgG(ヒト又はウシ)粒子を、有機担体液体又は少なくとも2つの有機担体液体(例えば、オレイン酸エチル、ゴマ油、中鎖トリグリセリド(MCT)、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、カプリル酸トリグリセリド)の混合物中で、200~700mg/mLの濃度における懸濁液に作製した。これは、タンパク質粒子を有機担体液体に添加し、ミキサー(例えば、ローターステータなど)を使用して希釈懸濁液を生成することによって達成した。希釈懸濁液を60μmのフィルタを通してふるいにかけ、懸濁液を所望のタンパク質濃度に調整した。この懸濁液に、凝集剤を添加して、200~800mg/mLのタンパク質濃度で最大10mg/mLの凝集剤の総濃度に到達させた。この懸濁液を初期に、1分間のボルテックス及び/又は機械的混合を使用して混合し、少なくとも1ヶ月間安定したままである所望の凝集体積を作製した。
HIgG粒子組成物:HIgG粒子(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80(若しくはPS20)、又は78%のタンパク質:2%のヒスチジン:19%のアルギニン:1%のPS80、又は89%のタンパク質:3%のヒスチジン:7%のアルギニン:1%のPS80、又は89%のタンパク質:3%のヒスチジン:7%のアルギニン:1%のトレハロース(若しくはメチオニン)、又は88%のタンパク質:3%のヒスチジン:7%のアルギニン:1%のPS80:1%のメチオニン(若しくはNaCl、スクロース、プロリン、リン酸ナトリウム))を、オレイン酸エチル中で500mg/mLの濃度における懸濁液に作製した。これは、19~23gの粒子を約450mLのオレイン酸エチルに添加し、ローターステータミキサーを使用して希釈懸濁液を生成することによって達成した。希釈懸濁液を60μmのフィルタを通してふるいにかけ、遠心分離によって500mg/mLのHIgGの濃度に調整した。この懸濁液のアリコートに、凝集剤(ポリソルベート80)をピペットにより添加して、500mg/mLのHIgG濃度で最大10mg/mLの最終総濃度に到達させた。この懸濁液をボルテックスし、次いで、1分間機械的に混合して、凝集剤を有さない粒子懸濁液と比較して少なくとも1ヶ月間一貫性を保つ安定な懸濁液(凝集体積)を作製した。HIgG及びBIgGを互換的に使用した。タンパク質の特徴評価は、実施例1に従って達成し、開始水性供給溶液と比較して改善された安定性を示した。
リツキシマブ粒子組成物:リツキシマブ粒子(98%のタンパク質:2%のヒスチジン、又は80%のタンパク質:2%のヒスチジン:18%のアルギニン)を、オレイン酸エチル中で500及び700mg/mLの濃度における懸濁液に作製した。これは、粒子を約450mLのオレイン酸エチルに添加し、ローターステータミキサーを使用して希釈懸濁液を生成することによって達成した。希釈懸濁液を60μmのフィルタを通してふるいにかけ、遠心分離によって500又は700mg/mLのリツキシマブの濃度に調整した。この懸濁液のアリコートに、凝集剤(ポリソルベート80)をピペットにより添加して、500又は700mg/mLのリツキシマブ濃度で最大10mg/mLの最終総濃度に到達させた。この懸濁液をボルテックスし、次いで、1分間機械的に混合して、凝集剤を有さない粒子懸濁液と比較して少なくとも1ヶ月間一貫性を保つ安定な懸濁液(凝集体積)を作製した。タンパク質の特徴評価は、実施例1に従って達成し、開始水性供給溶液と比較して改善された安定性を示した。
トラスツズマブ粒子組成物:トラスツズマブ粒子(71%のタンパク質:2%のヒスチジン:26%のアルギニン:1%のPS80)を、リツキシマブプロトコルに従って、オレイン酸エチル中で500又は700mg/mLの濃度における懸濁液に作製した。リツキシマブプロトコルに従って、少なくとも1ヶ月間一貫性を保つ安定な懸濁液(凝集体積)を生成した。特徴評価は、実施例1に従って達成し、開始水性供給溶液と比較して改善された安定性を示した。
実施例3
高濃度、安定な凝集体積、及び低い注射力を有するタンパク質粒子組成物:
単位「mPa・s」及び「cP」は、本明細書において、最も広い意味で互換的に使用される。
高濃度、安定な凝集体積、及び低い注射力を有するタンパク質粒子組成物:
単位「mPa・s」及び「cP」は、本明細書において、最も広い意味で互換的に使用される。
レオロジー:リツキシマブ、トラスツズマブ、ウシIgG、又はヒトIgG粒子の懸濁液を、以下の特徴を伴って作製した:タンパク質充填量>250mg/mL及び見かけの粘度<20cP(mPa・s)。平行プレートレオメータ又は当該技術分野で既知である他の方法を使用して粘度を測定した。担体液体中で様々な濃度において懸濁液を調製した。濃度>300mg/mLにおいて、約20cP(mPa・s)の粘度を測定した。より低い粘度の担体が考慮される場合、更により高い濃度を達成することができる。
レオロジー(40℃での0、7、30日目):粒子(リツキシマブ、トラスツズマブ、ウシIgG、又はヒトIgG)の懸濁液の粘度を経時的に追跡して、7日及び30日の加速保管にわたって5%超まで変動しないことを確実にした。各時点で、懸濁液は、タンパク質充填量>250mg/mLを伴って粘度<20cP(mPa・s)を有した。280mg/mLのタンパク質懸濁液の調製に基づいて、濃度条件を満たした。0日目の試料を直ちに測定した。7日目及び30日目の試料を、上記で概説した老化手順に従って老化させた。1000s-1の剪断速度で測定を行った。0日目に、懸濁液の粘度を16.87cPで測定した。7日目に、粘度は16.33cPに低減した。30日目に、粘度は、0日目と比較して21.83cPに29%増加し、20cPの限界をわずかに上回る。しかしながら、そのような小さいプレート(25mm)、小さい機器ギャップ(150ミクロン)、及び小さい試料体積を使用して、測定におけるエラーは、30%ほども高くなる可能性があることが推定されている。
カールフィッシャー滴定:固体粒子(リツキシマブ、トラスツズマブ、ウシIgG、又はヒトIgG)の水含有量を決定して、カールフィッシャー滴定を使用して粒子の構成成分の組成を定義した。粒子の水含有量を測定し、記録し、リツキシマブ、トラスツズマブ、ウシIgG、又はヒトIgGの各々について1~6重量%であることを決定した。
粘度の決定:25mmの3度のコーン(CP25-3、Anton Paar)を、レオメータ(Anton Paar Modular Compact Rheometer(MCR)シリーズ92)上に装填した。プレートを25℃まで温めた。凝集剤を有する懸濁液を、視覚的に均質になるまでボルテックスした。250uLをベースプレート上にピペットし、試料を950 1/sの剪断速度で測定した。
タンパク質含有量の決定:凝集剤を有する粒子懸濁液をボルテックスによって分散させ、超純水中で2.5%(v/v)に希釈し、60RPMで30分間振盪した。対応する乾燥粉末試料を超純水中で5%(w/v)まで溶解し、60RPMで30分間振盪した。3連のタンパク質濃度(懸濁液について底又は水層から)を決定した後、平均化した再溶解したタンパク質粒子濃度及び再溶解体積の積を微小粒子の質量で除算することにより、粒子におけるタンパク質の質量パーセントを計算した。次いで、懸濁液の平均化した濃度(水性/製剤担体液体希釈係数によって補正された)を、粒子におけるタンパク質のこの質量パーセントで割り、懸濁液中の粒子の理論上の質量を計算した。結果は、実施例1及び2に示されるタンパク質含有量に相当する。
溶解:0、7、及び30日目に、各懸濁液について溶解速度を記録した。様々な時点で溶解を記録し、懸濁液について約20分以内及び約60~80分の粒子の溶解を確認した。粒子及び懸濁液を、10mg/mLの最終濃度までPBSに溶解し、ロッカー上で振動させた。0、7、及び30日目の粒子の溶解も40℃で保管した。
USP<790>:可視粒子の存在を、粒子の溶解した試料中で決定した。USP<790>を使用して、「可視」範囲(>100μm)で存在する粒子が存在するかどうかを決定した。溶解した粒子の観察を使用して、可視粒子の存在を評価した。観察は、適切な照明下で白及び黒のバックグラウンドを伴って手短に(5秒)行った。いくつかの潜在的な小さい粒子が観察されたが、目で見ることが困難であり、それらは、サブ可視粒子として分類される可能性がある。これらの粒子がサブ可視とみなされ得ることを考えると、他の方法を使用して下記のように更に調査した。
サブ可視粒子分析:溶解した粒子において存在するサブ可視粒子物質を調査した。粒子の溶解後に、サブ可視粒子分析を実行した。このデータを他の競合的粒子形成技術と比較した。SvP分析を粒子分析器によって実行し、ここで、粒子計数を、対照試料におけるバックグラウンド信号について調整した。試料中で測定したサブ可視粒子計数は、標準的な凍結乾燥を含む任意の他の完成技術よりも低かった。
凝集体積:BIgG粒子を3mLのオレイン酸エチルに添加し、それに続いて0.1重量%~0.01重量%での凝集剤(レシチン又はPS80)を添加して、500mg/mLのタンパク質濃度を形成した。懸濁液を初期に混合し、凝集体積を計算し、凝集剤を有さない懸濁液と比較した。粒子凝塊及び凝集体積に対する凝集剤の効果を図2に示す。0.01重量%及び0.1重量%でのレシチンは、粒子凝塊及び凝集体積を低減させる。PS80 .01重量%及び0.1重量%は、凝集剤を有さない懸濁液と比較して、粒子凝塊及び凝集体積を増加させる。両方の場合において、凝集体積の低減は観察されず、25Cで少なくとも3ヶ月間安定したままであった。
注射性:針を通して凝集剤を有する懸濁液を注射する力を測定し、注射力が、注射前に再懸濁なしで24時間後に同じままであったことを検証した。上記で得られたように、EO中の500mg/mL濃度のタンパク質でのBIgG粒子及び0.1重量%でのPS80の懸濁液を、18-Gの針(3インチ)を有する5mLのシリンジ中に充填した。注射力は2.0N未満であり、保管の24時間後に同じままであった。参照のために、15mPa・s標準を使用してシリンジ針を備えた空のシリンジを作動させる力を比較し、結果は、注射力が全て2.0Nを下回ったことを示した。これらの研究は、組成物を注射する力が少なくとも1ヶ月間安定したままであったことを示した。
実施例4
粒子及び懸濁液の品質研究:
設計:実施例1~3と同様の手順を用いて、凝集剤を有する粒子の懸濁液を得た。凝集剤を有するタンパク質粒子懸濁液の安定性を、5、25、及び40℃で3ヶ月の期間にわたって評価して、タンパク質液体原薬(LDS)と比較して、例えば、開始水性供給溶液と比較して、粒子懸濁液組成物の安定性を決定した。
粒子及び懸濁液の品質研究:
設計:実施例1~3と同様の手順を用いて、凝集剤を有する粒子の懸濁液を得た。凝集剤を有するタンパク質粒子懸濁液の安定性を、5、25、及び40℃で3ヶ月の期間にわたって評価して、タンパク質液体原薬(LDS)と比較して、例えば、開始水性供給溶液と比較して、粒子懸濁液組成物の安定性を決定した。
組成物:実施例1~3と同様の手順を用いて、粒子に製剤化した凝集剤を有する粒子の懸濁液(600mg/mLのタンパク質及び0.1mg/mLのPS80;74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)を得、次いで、これをオレイン酸エチル中に懸濁した。
接線流濾過(TFF)による緩衝液交換:タンパク質供給溶液を、必要とされる緩衝液カクテル中へのダイアフィルトレーションによって調製した。中空繊維フィルタモジュール(MiniKros Sampler)を備えたKrosFlow KR2i TFFシステム(Repligen)を使用して、供給調製を実行した。いくつかのダイアフィルトレーション体積交換を、各製剤についての適切な緩衝液で実行した。
FIB-SEMイメージング:走査型電子顕微鏡(HITACHI(商標)、TM-1000)を使用して粒子をイメージングした。粒子の試料を、分析のために粘着性のステージ上に乗せた。15kVの加速電圧を使用して、画像を様々な倍率で取り込んだ。
接線流濾過(TFF)による緩衝液交換:タンパク質供給溶液を、必要とされる緩衝液カクテル中へのダイアフィルトレーションによって調製した。中空繊維フィルタモジュール(MiniKros Sampler)を備えたKrosFlow KR2i TFFシステム(Repligen)を使用して、供給調製を実行した。いくつかのダイアフィルトレーション体積交換を、各製剤についての適切な緩衝液で実行した。
SEMイメージング:走査型電子顕微鏡(HITACHI(商標)、TM-1000)を使用して粒子をイメージングした。粒子の試料を、分析のために粘着性のステージ上に乗せた。15kVの加速電圧を使用して、画像を様々な倍率で取り込んだ。
カールフィッシャー電量測定:水分含有量についての試験を、860KF THERMOPREP(商標)オーブンを備えたMetroOhm(899電量計)を使用して、カールフィッシャー分析によって実行した。粒子をオーブン中で165℃に加熱し、放出された水を電量的に決定した。
粒子溶解:水を乾燥粒子試料に添加して、最終タンパク質濃度を生成した。試料を、60RPMで旋回(nutating)ミキサーに一定期間入れる。最終の溶解濃度を、試料からアリコートを取り出し、280nmでの吸光度(消光係数E1%=1.69L・g-1・cm-1を使用して)を測定することによって記録した。
濁度:再構成した粒子溶液のアリコートを1-cm経路長キュベットに移した。405nmでの吸光度を、NANODROP(商標)One UV-VIS分光光度計(THERMO SCIENTIFIC(商標))を使用して記録した。結果は、開始水性供給溶液及び粒子と比較して改善された濁度を示した。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定:試料の注射を、Tosoh TSKgel SuperSW mAb HTP(4.6mm ID×15cm L)カラム上で、100mMのリン酸二水素ナトリウム及び200mMのL-アルギニン一塩酸塩、pH6.5からなる移動相を使用して約0.35mL/分の流量で10分間実行した。ピークを手動で検査して、正確な特定を確実にし、当該技術分野で既知のパラメータを使用して自己統合によって分析を実行した。
強力カチオン交換クロマトグラフィー(SCEX):MILLI-Q(商標)水中に溶解した試料の注射を、MAbPac(商標)SCX-10 RS分析カラム、2.1mm ID×15cm L、5μmカラム上で40分の総実行時間について、100%の移動相pH勾配緩衝液Bに、100%の移動相pH勾配緩衝液Aで開始する勾配方法を使用して0.4mL/分の流量で実行し、それに続いて、洗浄及び再平衡化を行った。ピークを手動で検査して、正確な特定を確実にし、当該技術分野で既知のパラメータを使用して自己統合によって分析を実行した。
疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC):750mMの硫酸アンモニウム、50mMのリン酸二水素ナトリウム二水和物、pH6.0(1mg/mL)からなる希釈剤に溶解した試料の注射を、MAbPac(商標)HIC-20 HPLCカラム、5μm、4.6mm ID×25cm Lカラム上で60分の総実行時間について、50mMのリン酸二水素ナトリウム二水和物、pH6.0からなる100%の移動相Bに、2Mの硫酸アンモニウム、50mMのリン酸二水素ナトリウム二水和物、pH6.0からなる50%の移動相Aで開始する勾配方法を使用して1mL/分の流量で実行し、それに続いて、50%の移動相Aを使用して洗浄及び再平衡化を行った。ピークを手動で検査して、正確な特定を確実にし、当該技術分野で既知のパラメータを使用して自己統合によって分析を実行した。
粒子サイジング(レーザー回折):粒子サイズ分析を、Horiba LA-960Sを使用してレーザー回折を介して実施した。乾燥粒子を、およそ0.1mg/mLの濃度でイソプロピルアルコール中に懸濁した。粒子懸濁液を粒子測定機器内で超音波処理して、均一性を確実にし、次いで、Horiba粒子サイズ分析器によって循環させ、かき混ぜた。イソプロピルアルコールの移動相を使用して粒子サイズ分析を実施し、体積平均粒子サイズ分布を計算した。
微小流動イメージング:流動イメージング顕微鏡法(FLOWCAM(商標)、Fluid Imaging Technologies)を実行して、タンパク質LDS及び粒子製剤におけるサブ可視粒子を定量化した。粒子を、上に記載した粒子溶解方法を使用して最初に再溶解し、超純水で1mg/mLに希釈した。分析のために、水性試料を0.15mL/分の流量で導入した。得られた粒子計数を記録し、タンパク質の1mg当たりで報告する。
結果:乾燥粒子及び凝集剤を有する粒子懸濁液の安定性を、タンパク質液体原薬(LDS)と並行して評価した。安定性を、5、25、及び40℃で追跡し、データを7、14日、1、3、6、9、及び12ヶ月で収集した。粒子安定性、LDSのタンパク質安定性、及び懸濁液を、各時間及び温度で測定した。粒子及び粒子懸濁液の分析は、モノマープロファイル(SEC)、電荷バリアントプロファイル(CEX)の維持、アイソフォーム/推定される酸化(HIC)、並びにコロイド安定性(濁度及びサブ可視粒子)によって測定したように、タンパク質品質が一定のままであったことを確認した。各場合では、タンパク質供給溶液を、粒子及び凝集剤を有する粒子懸濁液に対して測定した。5、25、及び40℃で乾燥粉末及び粒子懸濁液として保管した粒子は、滑らかで球形の形態を示した。これらの温度において、3ヶ月の期間にわたって、粒子形態又は粒子サイズ分布の変化は観察されなかった。粒子の水分含有量は、全ての保管温度及び時間の長さについて一定のままであった。タンパク質凝結体の分析を、5、25、及び40℃で最大12ヶ月までSECによって測定した。標準について、Δ(Mon+Dim)%及びΔ(Dim+Agg)%に対するhIgG粒子(凝集剤を有さない)の安定性に対する賦形剤選択(ヒスチジン、アルギニン.HCl、及びPS80)の効果を実施し、LDS試料と比較した場合、凝結を経時的に評価するために、40℃で12ヶ月間保管した。図3に示されるように、40℃で12ヶ月間保管したLDS試料は、hIgG粒子及び同じ温度(40℃、12ヶ月間)で保管した凝集剤試料を有する懸濁液と比較して、高いタンパク質凝結を示した。
凝集剤を有する粒子懸濁液についての凝結の低い割合は、タンパク質LDSと比較して改善された安定性を示した。タンパク質の電荷バリアントプロファイルを、5、25、及び40℃で最大90日までSCEXによって測定した。タンパク質LDSと比較して40℃で改善された安定性を示した粒子及び凝集剤を有する粒子懸濁液について認識可能な変化は観察されなかった。HICを使用して、タンパク質の潜在的な酸化を測定した。タンパク質の推定される全体的な酸化の程度を、5、25、及び40℃で最大90日までHICによって測定した。認識可能な変化は観察されず、これは、粒子及び凝集剤を有する粒子懸濁液が同じ温度及び時間でのタンパク質LDSと比較して、25及び40℃での酸化ストレスに関して改善された安定性を示したことを示す。水性媒体中の再溶解した粒子のタンパク質品質を更に探索するために、可視及びサブ可視粒子を様々な温度での保管後に分析した。溶解の際に、タンパク質溶液は、最大90日までの40℃での保管後に可視粒子及びサブ可視粒子を本質的に含まなかった。凝集剤を有する粒子懸濁液について、タンパク質濃度、粘度、及び注射力は、全ての保管時間及び温度において著しく変化しなかった。
実施例5
構造的アッセイによる、凝集剤によるタンパク質の安定性(40℃での0、7、30日目):
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC):目的は、SECデータを収集して、30日間の40℃での保管を通して凝集剤の存在下でのタンパク質モノマーの分解を評価することであった。タンパク質液体原薬(LDS)、粒子、及び凝集剤を有する懸濁液に基づいて、SECを実行した。各試料についてのモノマー、凝結体、及び断片データを得た。SECデータを記録し、40℃での保管後の0、7、及び30日目に、凝集剤による処理及び保管を通してタンパク質モノマーの良好な安定性が示された。LDSについての30日試料は、各々がモノマーの>98%保存を有した凝集剤を有する粒子懸濁液と比較して、モノマーのより乏しい保存を有した。
構造的アッセイによる、凝集剤によるタンパク質の安定性(40℃での0、7、30日目):
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC):目的は、SECデータを収集して、30日間の40℃での保管を通して凝集剤の存在下でのタンパク質モノマーの分解を評価することであった。タンパク質液体原薬(LDS)、粒子、及び凝集剤を有する懸濁液に基づいて、SECを実行した。各試料についてのモノマー、凝結体、及び断片データを得た。SECデータを記録し、40℃での保管後の0、7、及び30日目に、凝集剤による処理及び保管を通してタンパク質モノマーの良好な安定性が示された。LDSについての30日試料は、各々がモノマーの>98%保存を有した凝集剤を有する粒子懸濁液と比較して、モノマーのより乏しい保存を有した。
カチオン交換クロマトグラフィー(CIEX):CIEXデータを収集して、電荷バリアント種の分布、及び30日間の40℃での凝集剤の存在下での保管を通してそれらの変化を評価した。LDS、粒子、及び凝集剤を有する懸濁液に対して、CIEXを実行した。各試料についての酸性、主要、及び塩基性種データを得て、分析した。選択したCIEXデータポイントは、30日の老化後の懸濁液におけるそのようなシフトの不在と比較して、ラベル製剤が経験した酸性シフトを強調した。懸濁液からのタンパク質は、未処理の材料に似ている一方、LDSは、高い分解を経験した。CIEXデータを提案したように記録し、40℃での保管凝集剤の後の0、7、及び30日目に、凝集剤による保管を通して電荷バリアントの良好な安定性を示した。LDSについての30日試料は、凝集剤を有する粒子懸濁液と比較して、バリアントにおける酸性シフトに起因して電荷バリアント分布の劇的に低い保存を有した。
タンパク質の凝結、断片化、及び電荷バリアントの変化:別段の明記がない限り、実施例1~3に従って、サイズ排除クロマトグラフィー(HPLC-SEC)を使用して凝結及び断片化データを収集した。別段の明記がない限り、実施例1~3に従って、強力カチオン交換クロマトグラフィー(CIEX)を使用して電荷バリアント種の分布及びそれらの変化を収集した。結果は、凝集剤を有する懸濁液について、開始LDSと比較して改善された安定性を示した。
実施例6
凝集剤及びタンパク質濃度の研究:
平均滑走力を、最大700mg/mLの粒子懸濁液濃度(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)に対してプロットした。20N(ニュートン)は、典型的な滑走力限界への参照として受け入れられた。
凝集剤及びタンパク質濃度の研究:
平均滑走力を、最大700mg/mLの粒子懸濁液濃度(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)に対してプロットした。20N(ニュートン)は、典型的な滑走力限界への参照として受け入れられた。
凝集剤及びタンパク質濃度を増加させることによる凝集体積:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、0~10mg/mLの凝集剤(PS80)濃度を有する液体担体としてオレイン酸エチルを使用して、300~700mg/mLの範囲の濃度で作製し、24時間保管した。図4は、凝集体積研究のための凝集剤及びタンパク質濃度パラメータのリストを示す。表1は、BIgG及びPS80の濃度が増加するにつれて、凝集体積が増加することを示す。
凝集剤及びタンパク質濃度を増加させることによる注射性:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、1mLのシリンジに取り付けられた20ゲージ及び22ゲージの13mm(半インチ)針(Japan Bio Products)を使用して、0~10mg/mLの凝集剤(PS80)濃度を有する液体担体としてオレイン酸エチルを使用して、500~700mg/mLの範囲の濃度で作製した。表2は、BIgG及びPS80の濃度が増加するにつれて、注射力の実質的な変化なしに凝集体積が増加することを示す。
カプリル酸トリグリセリドを使用する注射性:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、0.1mg/mLでの凝集剤(PS80)濃度を有する担体液体としてカプリル酸トリグリセリドを使用して、620mg/mLの濃度(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)で作製した。24時間後に凝集体積の変化は観察されなかった。1mLのシリンジに取り付けられた22ゲージの13mm(半インチ)針(Japan Bio Products)を使用して、注射力は、図5に示されるように0.1mL/秒で5.2Nであった。
凝集体積及び保管:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、0mg/mL及び10mg/mLでの凝集剤(PS80)濃度を有する担体液体としてオレイン酸エチルを使用して、556mg/mLの濃度(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)で作製し、4℃~25℃で1ヶ月間保管した。図6に示されるように、PS80を懸濁液に添加した場合、1ヶ月後に4℃又は25℃で凝集体積の変化は観察されなかった。更に、注射力は、1mLのシリンジに取り付けられた20ゲージの13mm(半インチ)針(Japan Bio Products)を使用して、2.4Nで実質的に同じままであった(最大14秒)。図7を参照されたい。
針ゲージによる注射力:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、1mLのシリンジに取り付けられた20ゲージ、25ゲージ、及び27ゲージの13mm(半インチ)針(Japan Bio Products)を使用して、10mg/mLの凝集剤(PS80)濃度を有する液体担体としてオレイン酸エチルを使用して、640mg/mLの濃度(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)で作製した。24時間後、凝集体積は100%のままであり、3つの全ての針サイズについて、注射力に実質的な変化はなかった(20ゲージについて3N、25ゲージについて6N、及び27ゲージについて16N)。図8を参照されたい。
27ゲージのUTW針を使用する注射力:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、1mLのシリンジに取り付けられた27ゲージのUTW、13mm(半インチ)針(Japan Bio Products)を使用して、10mg/mLの凝集剤(PS80)濃度を有する液体担体としてオレイン酸エチルを使用して、625mg/mLの濃度(74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80)で作製した。24時間後、凝集体積は100%のままであり、注射力に実質的な変化はなかった(17.4N)。図9は、625mg/mLのタンパク質濃度で、27ゲージのUTW針を使用して注射時間に関連する注射力を示す。
カプセルの保管:BIgGを使用するタンパク質粒子懸濁液を、10mg/mLの凝集剤(PS80)濃度を有する液体担体としてオレイン酸エチルを使用して、556mg/mLの濃度で作製し、気泡なしで2つのゼラチンカプセル(18mmの長さ、Medlab)に添加した。1ヶ月後、凝集体積は100%のままであり、タンパク質粒子の観察可能な沈降はなかった。図10A及び10Bを参照されたい。
実施例7
薬物動態(PK):Ab微小粒子懸濁液の皮下投与は、水性Ab注射よりも高いバイオアベイラビリティを示す:
組成物:研究の範囲は、以下の組成物、1)IV Ab水性リツキシマブ:30mg/mL 2)SC Ab水性:30mg/mLのリツキシマブ(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80、3)粒子組成物中に製剤化し、次いで、10mg/mLの濃度で凝集剤(PS80)を有するオレイン酸エチル(非水性担体ビヒクル)に懸濁した、SC Abタンパク質微小粒子懸濁液:30mg/mLのリツキシマブ(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80を有する4つのコホートを伴う。懸濁液の濃度は、30mg/mLであり、かつ4)SC懸濁液ビヒクル:オレイン酸エチル(非水性担体ビヒクル)。
薬物動態(PK):Ab微小粒子懸濁液の皮下投与は、水性Ab注射よりも高いバイオアベイラビリティを示す:
組成物:研究の範囲は、以下の組成物、1)IV Ab水性リツキシマブ:30mg/mL 2)SC Ab水性:30mg/mLのリツキシマブ(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80、3)粒子組成物中に製剤化し、次いで、10mg/mLの濃度で凝集剤(PS80)を有するオレイン酸エチル(非水性担体ビヒクル)に懸濁した、SC Abタンパク質微小粒子懸濁液:30mg/mLのリツキシマブ(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80を有する4つのコホートを伴う。懸濁液の濃度は、30mg/mLであり、かつ4)SC懸濁液ビヒクル:オレイン酸エチル(非水性担体ビヒクル)。
動物:雌の野生型アルビノSprague Dawleyラット(Charles River Lab)を、Tufts University Comparative Medicine Services(Tufts CMS)における動物施設に収容した。記載した動物の全ての使用は、米国学術研究会議の「Guide for the care and use of laboratory animals」に準拠して実施し、動物実験委員会(IACUC)によって承認された詳細な書面によるプロトコルに従って実行した。
投薬、研究設計、及び分析:全ての粒子組成物注射は、27ゲージの針を有する100μLのHamiltonガラスシリンジを使用して達成した。シリンジ中の粒子を再懸濁させるためのプロトコルは実施されなかった。全ての水性及び非水性ビヒクル注射は、ステークイン(staked-in)の30ゲージの針を有する300μLのインスリンシリンジを使用して達成した。シリンジ中の粒子を再懸濁させるためのプロトコルは実施されなかった。Sprague Dawleyラットをこの研究のために使用した。以下の研究設計を使用した:1)IV Ab水性:用量=10mg/kg;体積=100μL;n=5、2)SC Ab水性:用量=10mg/kg;体積=100μL;n=5、3)SC Ab微小粒子懸濁液:用量=10mg/kg;体積=100μL;n=5、4)SC懸濁液ビヒクル:体積=100μL;n=3。血漿試料を、0h、3h、6h、9h、1d、2d、3d、5d、6d、9d、12d、(14d、16d、19d、21d、及び23dにおいて収集した。これらの時点は、利用したアッセイの検出の限界を下回った)。各ラットからの血液を、全てのデータポイントで尾静脈出血からEDTAキャピラリーチューブ(紫色)中に収集した。血液から得られた血漿を、ELISAを使用する分析のために10,000倍に希釈した。血漿試料を、第三者の受託試験機関による抗ヒトIgG ELISAアッセイ(Ray Biotech:RayBio(登録商標)ヒトIgG ELISAキット)を使用して評価した。試験物品の水性リツキシマブS.C.注射:AUC5.8(h*mg/mL)、Cmax34.0(μg/mL)、Tmax57.6(時間)。試験物品のオレイン酸エチル(EO)中のリツキシマブ微小粒子懸濁液S.C.注射:AUC6.3(h*mg/mL)、Cmax36.7(μg/mL)、Tmax67.2(時間)。図11に示されるように、リツキシマブ微小粒子懸濁液は、水性リツキシマブ注射よりも高いバイオアベイラビリティを示す。
毒性及び局所忍容性の研究及び分析:注射部位を、浮腫(腫脹)及び紅斑(赤色度)について、注射前及び注射後の最大3日間評価した。Draizeスコアリングを利用して、応答の重症度に基づいて部位をスコアリングした(最大0~4)。組成物群(100mg/kg、500mg/mL)における5匹の動物のいずれにおいても、0日目(注射前)、1日目(注射後)、及び7日目(注射後)に異常な所見は観察されなかった。
紅斑及び痂皮形成:紅斑なし-0;非常に軽度の紅斑(かろうじて知覚可能)-1;十分に規定された紅斑-2;中等度から重度の紅斑-3;重度の紅斑(牛肉の赤色度)から紅斑の等級付けを妨げる痂皮形成-4。
浮腫形成:浮腫なし-0;非常に軽度の浮腫(かろうじて知覚可能)-1;軽度の浮腫(明確な隆起によって十分に規定された領域の縁)-2;中等度の浮腫(およそ1mmの隆起)-3;重度の浮腫(1Mm超の隆起、及び曝露領域を超える拡大)-4。
Draizeスコアリング:所見の不在又は存在は、個々の動物について、0日目(注射前)、1日目(注射後)、及び7日目(注射後)に記録した。群内の5匹の全ての動物は、注射後3日間にわたってゼロの浮腫及び紅斑スコアを有し、これは、組成物試料が毒性なしで良好に忍容されたことを示す。
詳細な臨床観察:動物をケージから取り出し、観察を行った。これらには、限定されないが、皮膚、毛皮、目、耳、鼻、口腔、胸部、腹部、外陰部、肢及び足部、呼吸器及び循環器の影響、唾液分泌などの自律神経の影響、振戦、けいれん、取り扱いへの反応性、異常な行動を含む神経系の影響の評価が含まれる。組成物群(100mg/kg、500mg/mL)における5匹の動物のいずれにおいても、0日目(注射前)、1日目(注射後)、及び7日目(注射後)に異常な所見は観察されず、これは、組成物試料が観察可能な毒性なしで良好に忍容されたことを示す。
実施例8
免疫原性:Ab微小粒子懸濁液の皮下投与は、免疫応答の存在を示さない:
組成物:研究の範囲は、以下の組成物、1)SC担体液体対照:オレイン酸エチル;10μL、2)SC mAb水性:20mg/mLのリツキシマブバイオシミラー(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80;10μL、3)粒子中に製剤化し、次いで、10mg/mLの濃度で凝集剤(PS80)を有するオレイン酸エチル(非水性担体ビヒクル)に懸濁した、SC mAb微小粒子懸濁液:20mg/mLのリツキシマブバイオシミラー(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80;10μL、並びに4)加熱及びかき混ぜに供して、陽性対照試料を生成した、SC分解した水性mAb:リツキシマブバイオシミラー(抗CD-20抗体);10μLを有する4つのコホートを伴う。
免疫原性:Ab微小粒子懸濁液の皮下投与は、免疫応答の存在を示さない:
組成物:研究の範囲は、以下の組成物、1)SC担体液体対照:オレイン酸エチル;10μL、2)SC mAb水性:20mg/mLのリツキシマブバイオシミラー(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80;10μL、3)粒子中に製剤化し、次いで、10mg/mLの濃度で凝集剤(PS80)を有するオレイン酸エチル(非水性担体ビヒクル)に懸濁した、SC mAb微小粒子懸濁液:20mg/mLのリツキシマブバイオシミラー(抗CD-20抗体)、4mg/mLのヒスチジン、1mg/mLのトレハロース、0.7mg/mLの塩化ナトリウム、及び0.6mg/mLのポリソルベート80;10μL、並びに4)加熱及びかき混ぜに供して、陽性対照試料を生成した、SC分解した水性mAb:リツキシマブバイオシミラー(抗CD-20抗体);10μLを有する4つのコホートを伴う。
動物:雌の野生型Balb/cマウス(Charles River Labs)を、Tufts University Comparative Medicine Services(Tufts CMS)における動物施設に収容した。全ての動物手順は、Tufts CMSにおける動物実験委員会(IACUC)によって正式にレビュー及び承認された。
投薬、研究設計、及び分析:全ての粒子組成物注射は、27ゲージの針を有する100μLのHamiltonガラスシリンジを使用して行った。全ての水性及び非水性ビヒクル注射は、ステークインの30ゲージの針を有する300μLのインスリンシリンジを使用して行った。シリンジ中の粒子を再懸濁させるためのプロトコルは実施されなかった。10週目におけるBalb/c雌マウス(Charles River Lab)をこの研究のために使用した。以下の研究設計を使用した:1)SC担体液体対照:体積=10μL;n=10、2)SCリツキシマブ水性:用量=10mg/kg;体積=10μL;n=10、3)SCリツキシマブ微小粒子懸濁液:用量=10mg/kg;体積=10μL;n=10、4)SC分解したリツキシマブ水性:用量=10mg/kg、体積=10μL;n=10。血漿試料を、0d及び35dで収集した。各マウスからの血液を、全てのデータポイントで顔面静脈出血からEDTAキャピラリーチューブ中に収集した。血液から得られた血漿を、Meso Scale Discovery(登録商標)電気化学発光(MSD-ECL)プラットフォームを使用する分析のために2,500倍に希釈した。マスターミックスを、アッセイ希釈剤(0.02%のTween20を有するPBS中の1%のMSDブロッカーA)に希釈した等しい濃度(0.5μg/ml)のスルホ-TAG及びビオチン化リツキシマブとともに作製した。ADA標準曲線は、マウス抗リツキシマブ抗体(GenScript A01970-40)を1000ng/mL、333ng/mL、111ng/mL、37ng/mL、12ng/mL、4ng/mL、1ng/mL、及び0ng/mLで連続希釈することによって作製した。最初に、50μLのマスターミックスを丸底96ウェルポリプロピレンプレートの各ウェルに添加した。次いで、25μLのADA標準又は4%の血漿試料を、各ウェルに添加した。プレートを密封し、中程度の振盪を伴って4℃で一晩インキュベートした。150μLのブロッキング溶液(PBST中の3%w/vのMSDブロッカーA)を、96ウェルストレプトアビジンプレート(MSD L55SA)の各ウェルに添加した。プレートを密封し、中程度の振盪を伴って室温で少なくとも30分間インキュベートした後、200μLのPBSTで洗浄した。50μLの溶液を、ポリプロピレンプレートの各ウェルからストレプトアビジンプレートに移した。次いで、プレートを密封し、400~700rpmの振盪を伴って室温で1時間インキュベートし、それに続いて、200μLのPBSTで3回の洗浄を行った。150μLの2×Read緩衝液を各ウェルに添加した。MSD QUICKPLEX機器を使用してプレートを分析した。この研究の結果は、Ab微小粒子懸濁液の皮下投与が、リツキシマブのための反復用量抗薬物抗体(免疫原性)に基づいて免疫応答の存在を示さないことを示す。
実施例9
ヒアルロニダーゼの投与は、皮下シリンジ注射によって投与される凝集剤を有する組成物の体積及び流体分散の増加を可能にする:
実施例1~4に記載されているものと同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80は、3%の粒子水含有量を有する滑らかで球形の粒子を提供した。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量100mg/mL、1%のPS80。凝集体積は、25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであった。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(1.8E5)、SEC98.9%のモノマーデータは、粒子が約25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであったことを示す。
ヒアルロニダーゼの投与は、皮下シリンジ注射によって投与される凝集剤を有する組成物の体積及び流体分散の増加を可能にする:
実施例1~4に記載されているものと同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80は、3%の粒子水含有量を有する滑らかで球形の粒子を提供した。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量100mg/mL、1%のPS80。凝集体積は、25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであった。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(1.8E5)、SEC98.9%のモノマーデータは、粒子が約25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであったことを示す。
組成物:研究の範囲は、以下の組成物を有する2組の注射部位を有する、8インチ×18インチの二重袋(Savenor’s、Boston)で、生理学的温度に平衡化された1つの豚バラ肉試料を伴う。PBS溶液についての群1注射部位;及びヒアルロニダーゼ事前注射の後に投与されるSC Ab懸濁液についての群2注射部位:i)8.5mg/mlのNaCl、10mMのクエン酸-クエン酸ナトリウム、0.9mg/mlのEDTA-2Na、0.3mg/mlのCaCl2 pH5.2中の2000Uのヒアルロニダーゼ(Creative Biomart)、それに続いてii)SC Ab懸濁液。懸濁液の濃度は、100mg/mLのタンパク質であった。シリンジ中の粒子を再懸濁させるためのプロトコルは実施されなかった。
投薬、研究設計、及び分析:皮付きの豚バラ肉の5ポンド部分を生理学的温度に到達させた。皮側は、アルコールを使用して徹底的に清浄し、次いで、無菌ガーゼを使用して乾燥させた。シリンジ中の粒子を再懸濁させるためのプロトコルは実施されなかった。皮を引き締めている間に、PBS溶液(群1)を、24mLのHenke-Jectシリンジ及び27G UTW針を使用して、45度の角度で皮の下に皮下注射した。十分な背圧が生じるまで懸濁液を分配し、懸濁液の更なる分配を防止した。分配した体積は1.4mLであり、平均注射速度は0.025mL/秒であった。実験を、ヒアルロニダーゼ事前注射の後に皮下投与したSC Ab懸濁液(群2)で繰り返し、1mLのヒアルロニダーゼ混合物を、1mLのツベルクリンシリンジ及び25G UTW針を使用して、45度の角度で皮の下に皮下事前注射した。約5~10分の期間の後、24mLのHenke-Jectシリンジ及び25G UTW針を使用して、SC Ab懸濁液を45度の角度で同じ注射部位に皮下注射した。十分な背圧が懸濁液のいずれの更なる分配を防止するまで、懸濁液を分配した。平均体積は5.3mLであり、平均注射速度は0.045mL/秒であった。研究のエンドポイントには、注射体積測定及び注射部位の定性的評価が含まれた。全ての注射は、同じ注射力を使用して実施した。
結果:この研究の目的は、単回用量として皮下に与えた場合に投薬することができる最大実行可能体積を決定することである。実験は、皮下投与したSC Ab懸濁液の注射体積(1.4mLの総体積)が、ヒアルロニダーゼ(5.3mLの総体積)を用いる事前注射によって大幅に増加することが可能であることを示し、これらのヒアルロニダーゼ注射部位は、治療の部位に形成された皮膚小疱の外観、及び注射力の減少(注入速度の増加)、及び注射のより大きな体積によって決定されるように、Ab粒子組成物の注射の改善された速度を示した。
実施例10
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:リツキシマブ160mg/mL(98%)、ヒスチジン2.63mg/mL(3%)、pH:6.0。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量620mg/mL、固体充填843mg/mL。
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:リツキシマブ160mg/mL(98%)、ヒスチジン2.63mg/mL(3%)、pH:6.0。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量620mg/mL、固体充填843mg/mL。
粒子生成及び液滴生成(Kinematica/20mm)研究:拡散相:連続相(nBA)比1/200、少なくとも16mL:3.2L、(10000rpm)/60秒のミキサー速度の混合を伴う。遠心分離及びその後の乾燥(空気10~75RH)による固液分離プロセスは、粒子サイズ分布(D10/D50/D90)が9.34/20.32/40.58μmであり、粒子水含有量が3.4%である滑らかで球形の粒子を提供した(図12)。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す(図13)。
担体液体としてオレイン酸エチルを使用して、2.56mLの体積を充填する。120秒間のRSM5000rpm及びフィルタ(60um)を使用する懸濁液分散プロセス及びパラメータ。オレイン酸エチル中のストック100mg/mLのPS80溶液(1%のPS80)の10uLを懸濁液に添加し、ボルテックスして混合する。凝集体積は、25℃で少なくとも3ヶ月安定したままであった。1mLの懸濁液を1mLのGerresheimer 13mmシリンジに移し、25ゲージのUTW針をシリンジに追加する。0.05mL/秒(51.1mm/分)又は0.1mL/秒(189.4mm/分)及び0.05mL/秒(94.6mm/分)でシリンジ力を測定する。
シリンジ力の結果。図14は、0.05mL/秒で注射した場合の620mg/mLのリツキシマブ懸濁液の滑走力が16Nであることを示す。
自動注射装置の力の結果。シリンジに620mg/mLの懸濁液を充填し、試験装置に入れて、ばね駆動型自動注射装置をシミュレートした。ばねは、16Nでシリンジから懸濁液を排出することができた。
実施例11
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:リツキシマブ70mg/mL(80%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(18%)、pH:6.0。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量507mg/mL、固体充填735mg/mL。
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:リツキシマブ70mg/mL(80%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(18%)、pH:6.0。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量507mg/mL、固体充填735mg/mL。
粒子生成及び液滴生成(Kinematica/20mm)研究:拡散相:連続相(nBA)比1/200、少なくとも20mL:4L、(8000rpm)/60秒のミキサー速度の混合を伴う。遠心分離及びその後の乾燥(空気10~75RH)による固液分離プロセスは、粒子サイズ分布(D10/D50/D90)が6.6/11.4/19.3μmであり、粒子水含有量が3%である滑らかで球形の粒子を提供した(図15)。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す(図16)。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(3.5E5)、Pro-A、16.00%の酸化、SCEX(酸性/中性/塩基性%)7.7/82.7/9.6、SEC96.6%のモノマーデータは、粒子が少なくとも3ヶ月間安定したままであったことを示す。
担体液体としてオレイン酸エチルを使用して、3.2mLの体積を充填する。15分間のRSM6000rpm及びフィルタ(60um)を使用する懸濁液分散プロセス及びパラメータ。オレイン酸エチル中のストック100mg/mLのPS80溶液(1%のPS80)の10uLを懸濁液に添加し、ボルテックスして混合する。凝集体積は、25℃で少なくとも3ヶ月安定したままであった。1mLの懸濁液を2.25mLのNeopakシリンジに移し、27ゲージのSTW×1/2インチの針をシリンジに追加する。0.1mL/秒(189.4mm/分)でシリンジ力を測定する。
シリンジ力の結果。図17は、0.1mL/秒で注射した場合の507mg/mLのリツキシマブ懸濁液の滑走力が30Nであることを示す。
実施例12
実施例10及び11と同様の手順を、トラスツズマブ粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:トラスツズマブ71.4mg/mL(71%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(26%)、PS80 0.9mg/mL(1%)、pH:6.0。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量507mg/mL、固体充填735mg/mL。
実施例10及び11と同様の手順を、トラスツズマブ粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:トラスツズマブ71.4mg/mL(71%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(26%)、PS80 0.9mg/mL(1%)、pH:6.0。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量507mg/mL、固体充填735mg/mL。
粒子生成及び液滴生成(Kinematica/20mm)研究:拡散相:連続相(nBA)比1/200、少なくとも18mL:3.6L、(4000rpm)/60秒のミキサー速度の混合を伴う。遠心分離及びその後の乾燥(空気10~75RH)による固液分離プロセスは、滑らかで球形の粒子を提供し、SECモノマーデータは、粒子が少なくとも3ヶ月間安定したままであったことを示す。
凝集体積及び保管の結果。1ヶ月後、凝集体積は100%で安定したままであり、タンパク質粒子の観察可能な沈降はなかった。
シリンジ力の結果。1ヶ月後、結果は、507mg/mLのトラスツズマブ懸濁液の滑走力に変化を示さなかった。
実施例13
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80は、3%の粒子水含有量を有する滑らかで球形の粒子を提供した。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量500mg/mL、1%のPS80。凝集体積は、25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであった。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(1.8E5)、SEC98.9%のモノマーデータは、粒子が約25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであったことを示す。
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG74%のタンパク質:2%のヒスチジン:24%のアルギニン:1%のPS80は、3%の粒子水含有量を有する滑らかで球形の粒子を提供した。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す。懸濁液製剤:担体液体オレイン酸エチル、タンパク質含有量500mg/mL、1%のPS80。凝集体積は、25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであった。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(1.8E5)、SEC98.9%のモノマーデータは、粒子が約25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであったことを示す。
凝集体積及び保管安定性の結果。4℃、25℃、及び40℃で1ヶ月後、凝集体積は100%で安定したままであり、タンパク質粒子の観察可能な沈降はなかった。500mg/mLのHIgG懸濁液の保管安定性を、0mg/mL、0.1mg/mL、及び1.0mg/mLでのオレイン酸エチル中のPS80の濃度で、1、2、及び3ヶ月で収集したデータを用いて、4℃、25℃、及び40℃で追跡した。データは、4℃、25℃、及び40℃で最大3ヶ月間保管した後、オレイン酸エチル中に製剤化したPS80の濃度の増加に伴い、SVP>2μmの計数が減少したことを示した。SVP計数は、25℃及び40℃で少なくとも3ヶ月間保管した500mg/mLのHIgG懸濁液について、EO中の1.0mg/mLのPS80で少なくとも4倍減少した。
シリンジ力の結果。1mLの懸濁液を1mLのSchott SyriQ BioPureシリンジに移し、27ゲージの1/2インチの針をシリンジに追加する。0.1mL/秒(189.4mm/分)でシリンジ力を測定する。シリンジ力の結果は、0.1mL/秒で注射した場合の500mg/mLのHIgG懸濁液の滑走力が16Nであることを示す。
降伏応力のための測定を、平行プレートレオメータ(ANTON PAAR(商標)MCR 92)によって取得した。結果は、粒子懸濁液が凝集剤の添加時に流れることを可能にする、安定な凝集体積の形成を示す降伏応力が観察されたことを示す。
実施例14
2つ以上のタンパク質を有する粒子組成物:
実施例10~12と同様の手順を、リツキシマブ及びトラスツズマブ懸濁液の生成に用いた。粒子製剤(実施例11及び12):リツキシマブ70mg/mL(80%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(18%)、pH:6.0、及びトラスツズマブ71.4mg/mL(71%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(26%)、PS80 0.9mg/mL(1%)、pH:6.0。懸濁液製剤:懸濁液への担体液体オレイン酸エチル(2%のPS80)、及び混合のためのボルテックス、合計531.7mg(タンパク質含有量400mg/mL)についての221.2mgのリツキシマブ及び310.5mgのトラスツズマブ、粒子タンパク質パーセンテージ70%。
2つ以上のタンパク質を有する粒子組成物:
実施例10~12と同様の手順を、リツキシマブ及びトラスツズマブ懸濁液の生成に用いた。粒子製剤(実施例11及び12):リツキシマブ70mg/mL(80%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(18%)、pH:6.0、及びトラスツズマブ71.4mg/mL(71%)、ヒスチジン2.2mg/mL(2%)、アルギニン.HCl 15.3mg/mL(26%)、PS80 0.9mg/mL(1%)、pH:6.0。懸濁液製剤:懸濁液への担体液体オレイン酸エチル(2%のPS80)、及び混合のためのボルテックス、合計531.7mg(タンパク質含有量400mg/mL)についての221.2mgのリツキシマブ及び310.5mgのトラスツズマブ、粒子タンパク質パーセンテージ70%。
凝集体積及び懸濁液安定性の結果。1ヶ月後、凝集体積は100%で安定したままであり、リツキシマブ及びトラスツズマブ粒子の観察可能な沈降はなかった。1ヶ月後、粒子及び粒子懸濁液の分析は、25℃で少なくとも1ヶ月間保管した後、PS80をオレイン酸エチル中に製剤化した場合に、SECによるモノマープロファイルによって測定したように、タンパク質品質がわずかに減少したことを確認した。
実施例15
少なくとも2つの担体液体を有するタンパク質粒子組成物:
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG 130mg/mL(88%)、ヒスチジン5.0mg/mL(3%)、アルギニン.HCl 9.8mg/mL(7%)、メチオニン2.0(1%)、PS80 0.1(1%)、pH:5.5。懸濁液製剤:担体液体40/60オレイン酸エチル:ゴマ油、タンパク質含有量400mg/mL、固体充填452mg/mL、凝集剤:0又は2mg/mL。
少なくとも2つの担体液体を有するタンパク質粒子組成物:
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG 130mg/mL(88%)、ヒスチジン5.0mg/mL(3%)、アルギニン.HCl 9.8mg/mL(7%)、メチオニン2.0(1%)、PS80 0.1(1%)、pH:5.5。懸濁液製剤:担体液体40/60オレイン酸エチル:ゴマ油、タンパク質含有量400mg/mL、固体充填452mg/mL、凝集剤:0又は2mg/mL。
粒子生成及び液滴生成(Kinematica/20mm)研究:拡散相:連続相(nBA)比1/200、少なくとも20mL:4L、(8000rpm)/60秒のミキサー速度の混合を伴う。遠心分離及びその後の乾燥(空気10~75RH)による固液分離プロセスは、粒子サイズ分布(D10/D50/D90)が6.1/10.1/15.7μmであり、粒子水含有量が3%である滑らかで球形の粒子を提供した。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(3.5E5)、Pro-A、16.00%の酸化、SCEX(酸性/中性/塩基性%)7.7/82.7/9.6、SEC96.6%のモノマーデータは、粒子が少なくとも3ヶ月間安定したままであったことを示す。
担体液体として40/60オレイン酸エチル:ゴマ油を使用して、3.2mLの体積を充填する。15分間のRSM6000rpm及びフィルタ(60um)を使用する懸濁液分散プロセス及びパラメータ。オレイン酸エチル中のストック100mg/mLのPS80溶液(1%のPS80)の10uLを懸濁液に添加し、ボルテックスして混合する。次いで、凝集剤を有さない懸濁液(1ヶ月後に62.3%)と比較して、凝集体積は、25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであった(74.8%)。1mLの懸濁液を2.25mLのGerresheimerシリンジに移し、27ゲージのTW×1/2インチの針をシリンジに追加する。0.1mL/秒(189.4mm/分)でシリンジ力を測定する。室温で、凝集体積の変化が観察されなくなるまで上向きにして保管(少なくとも1ヶ月の保管)。
凝集体積及び保管安定性の結果。25℃で1ヶ月後、凝集剤を有さない懸濁液(1ヶ月後に62.3%)と比較して、凝集体積は74.8%で安定したままであり、タンパク質粒子の観察可能な沈降はなかった。400mg/mLのHIgG懸濁液の保管安定性を、0mg/mL及び0.1mg/mLでの40/60オレイン酸エチル:ゴマ油中のPS80の濃度で、1ヶ月で収集したデータを用いて、25℃で追跡した。データは、25℃で少なくとも最大1ヶ月間保管した後、40/60オレイン酸エチル:ゴマ油中に製剤化したPS80の濃度の増加に伴い、SVP>2μmの計数が減少したことを示した。
シリンジ力の結果。1mLの懸濁液を1mLのGerresheimerシリンジに移し、27ゲージのTW×1/2インチの針をシリンジに追加する。0.1mL/秒(189.4mm/分)でシリンジ力を測定する。シリンジ力の結果は、担体液体として40/60オレイン酸エチル:ゴマ油を使用する凝集剤を有する400mg/mLのHIgG懸濁液の滑走力が、0.1mL/秒で注射した場合に20.1Nであり、凝集剤を有さない懸濁液と比較した場合に27.4Nであることが見出されたことを示す。粘度は、凝集剤を有さない懸濁液(31.8cP)と比較して、23.3cPであることが見出された。
降伏応力のための測定を、平行プレートレオメータ(ANTON PAAR(商標)MCR 92)によって取得した。結果は、粒子懸濁液が凝集剤の添加時に流れることを可能にする、安定な凝集体積の形成を示す降伏応力が観察されたことを示す。
実施例16
担体液体としてMCTを有するタンパク質粒子組成物:
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG 130mg/mL(88%)、ヒスチジン5.0mg/mL(3%)、アルギニン.HCl 9.8mg/mL(7%)、メチオニン2.0(1%)、PS80 0.1(1%)、pH:5.5。懸濁液製剤:担体液体MCT、タンパク質含有量400mg/mL、固体充填452mg/mL、凝集剤:0又は2mg/mL。
担体液体としてMCTを有するタンパク質粒子組成物:
実施例1~4と同様の手順を、粒子及び懸濁液の生成に用いた。粒子製剤:HIgG 130mg/mL(88%)、ヒスチジン5.0mg/mL(3%)、アルギニン.HCl 9.8mg/mL(7%)、メチオニン2.0(1%)、PS80 0.1(1%)、pH:5.5。懸濁液製剤:担体液体MCT、タンパク質含有量400mg/mL、固体充填452mg/mL、凝集剤:0又は2mg/mL。
粒子生成及び液滴生成(Kinematica/20mm)研究:拡散相:連続相(nBA)比1/200、少なくとも20mL:4L、(8000rpm)/60秒のミキサー速度の混合を伴う。遠心分離及びその後の乾燥(空気10~75RH)による固液分離プロセスは、粒子サイズ分布(D10/D50/D90)が6.1/10.1/15.7μmであり、粒子水含有量が3%である滑らかで球形の粒子を提供した。FIB-SEMは、粒子が内部空隙空間を有さないことを示す。1mgタンパク質当たりに正規化されたAuraによって測定したSVP>2μm(3.5E5)、Pro-A、16.00%の酸化、SCEX(酸性/中性/塩基性%)7.7/82.7/9.6、SEC96.6%のモノマーデータは、粒子が少なくとも3ヶ月間安定したままであったことを示す。
担体液体としてMCTを使用して、3.2mLの体積を充填する。15分間のRSM6000rpm及びフィルタ(60um)を使用する懸濁液分散プロセス及びパラメータ。MCT中のストック100mg/mLのPS80溶液(1%のPS80)の10uLを懸濁液に添加し、ボルテックスして混合する。次いで、凝集剤を有さない懸濁液(1ヶ月後に65.1%)と比較して、凝集体積は、25℃で少なくとも1ヶ月間安定したままであった(87.6%)。1mLの懸濁液を2.25mLのGerresheimerシリンジに移し、27ゲージのTW×1/2インチの針をシリンジに追加する。0.1mL/秒(189.4mm/分)でシリンジ力を測定する。室温で、凝集体積の変化が観察されなくなるまで上向きにして保管(少なくとも1ヶ月の保管)。
凝集体積及び保管安定性の結果。25℃で1ヶ月後、凝集剤を有さない懸濁液(1ヶ月後に65.1%)と比較して、凝集体積は87.6%で安定したままであり、タンパク質粒子の観察可能な沈降はなかった。400mg/mLのHIgG懸濁液の保管安定性を、0mg/mL及び0.1mg/mLでのMCT中のPS80の濃度で、1ヶ月で収集したデータを用いて、25℃で追跡した。データは、25℃で少なくとも最大1ヶ月間保管した後、MCT中に製剤化したPS80の濃度の増加に伴い、SVP>2μmの計数が減少したことを示した。
シリンジ力の結果。1mLの懸濁液を1mLのGerresheimerシリンジに移し、27ゲージのTW×1/2インチの針をシリンジに追加する。0.1mL/秒(189.4mm/分)でシリンジ力を測定する。シリンジ力の結果は、担体液体として40MCTを使用する凝集剤を有する400mg/mLのHIgG懸濁液の滑走力が、0.1mL/秒で注射した場合に31.8Nであり、凝集剤を有さない懸濁液と比較した場合に38.9Nであることが見出されたことを示す。粘度は、凝集剤を有さない懸濁液(45.2cP)と比較して、36.9cPであることが見出された。
降伏応力のための測定を、平行プレートレオメータ(ANTON PAAR(商標)MCR 92)によって取得した。結果は、粒子懸濁液が凝集剤の添加時に流れることを可能にする、安定な凝集体積の形成を示す降伏応力が観察されたことを示す。
参照による組み込み
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許は、各個別の刊行物又は特許が、参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されたかのように、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。矛盾する場合、本明細書におけるあらゆる定義を含む本出願が優先する。
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許は、各個別の刊行物又は特許が、参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されたかのように、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。矛盾する場合、本明細書におけるあらゆる定義を含む本出願が優先する。
等価物
本開示の特定の態様及び実施形態が論じられているが、一方で、上記明細書は例示的なものであり、制限的なものではない。本開示の多くの変形形態は、本明細書及び以下の特許請求の範囲を見直すと当業者には明らかになるであろう。本開示の全範囲は、そのような変形形態とともに、それらの等価物の全範囲及び本明細書とともに、特許請求の範囲を参照することによって決定されるべきである。
本開示の特定の態様及び実施形態が論じられているが、一方で、上記明細書は例示的なものであり、制限的なものではない。本開示の多くの変形形態は、本明細書及び以下の特許請求の範囲を見直すと当業者には明らかになるであろう。本開示の全範囲は、そのような変形形態とともに、それらの等価物の全範囲及び本明細書とともに、特許請求の範囲を参照することによって決定されるべきである。
Claims (253)
- 薬学的に有効な組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
前記組成物中の前記治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物。 - 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記凝集剤が、イオン性である、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記イオン性凝集剤が、ステアリン酸マグネシウム、硫酸ドデシルナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、レシチン、又はそれらの組み合わせである、請求項3に記載の組成物。
- 前記凝集剤が、非イオン性である、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、グリセロール、ポリオキシエチル化ヒマシ油、ドクサート、デシルグルコシド、ノノキシノール-9、ソルビタンエステル、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド(oleic glyceride)、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項5に記載の組成物。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、ソルビタンエステル、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項5に記載の組成物。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート又はソルビタンエステルである、請求項5に記載の組成物。
- 前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約10mg/mL未満である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、混合後に約60%超の凝集体積を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記凝集体積が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約10%未満低減する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じ凝集体積を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記複数の粒子及び凝集剤が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、前記液体担体中に実質的に懸濁したままである、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の約10%未満の凝結を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤のいずれの凝結も実質的に含まない、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の約10%未満の断片化を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤のいずれの断片化も実質的に含まない、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の電荷バリアントにおいて約5%未満の変化を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の電荷バリアントにおいていずれの変化も実質的に含まない、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、約0.80~約1.00の真円度を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、約1.00の真円度を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、約7重量%未満の水分を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、約10%未満の内部空隙空間を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、いずれの内部空隙空間も実質的に含まない、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、約60重量%超の治療用生物学的製剤を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、炭水化物、pH調整剤、塩、キレート剤、界面活性剤、タンパク質安定剤、乳化剤、防腐剤、アミノ酸、酸化防止剤、パラベン、殺菌剤、殺真菌剤、保存剤、又はそれらの組み合わせを更に含む、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記炭水化物が、デキストラン、トレハロース、スクロース、アガロース、マンニトール、ラクトース、ソルビトール、マルトース、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記pH調整剤が、酢酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン酸塩、ヒスチジン、乳酸塩、マレイン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、重炭酸塩、水酸化アルミニウム、リン酸、塩酸、DL-乳酸/グリコール酸、ホスホリルエタノールアミン、トロメタミン、イミダゾール、グリクリグリシン(glyclyglycine)、グルタミン酸一ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記塩が、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、水酸化ナトリウム、塩化第一スズ、硫酸マグネシウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、過テクネチウム酸ナトリウム、グアニジン塩酸塩、水酸化カリウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記キレート剤が、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ペンテト酸、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記界面活性剤が、ソルビタンエステル、ポリソルベート、ポロキサマー、ポリエチレングリコールtert-オクチルフェニルエーテル、レシチン、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記タンパク質安定剤が、トレハロース、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキサマー、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ(ビニル)ポリマー、ポリエステル、ポリアルデヒド、tert-ポリマー、ポリアミノ酸、ヒドロキシエチルデンプン、N-メチル-2-ピロリドン、ソルビトール、スクロース、マンニトール、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルベータ-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルベータ-シクロデキストリン、メチルベータ-シクロデキストリン、アセチルトリプトファネート、カプリレート、N-アセチルトリプトファン、プロピレングリコール、グルコース星型ポリマー、シリコーンポリマー、ポリジメチルシロキサン、カルボキシメチルセルロース、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリビニルピロリドン(PVP)、フィコール、デキストラン、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記乳化剤が、ポリソルベート、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記防腐剤が、フェノール、m-クレゾール、ベンジルアルコール、2-フェニルオキシエタノール、クロロブタノール、ネオマイシン、塩化ベンゼトニウム、グルテルアルデヒド(gluteraldehyde)、ベータ-プロピオラクトン、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記アミノ酸が、アラニン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン、グルタミン酸、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、ピロリシン、セリン、セレノシステイン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、グルタミン、プロリン、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記酸化防止剤が、グルタチオン、アスコルビン酸、システイン、N-アセチル-L-トリプトファネート、トコフェロール、ヒスチジン、メチオニン、ペンテト酸、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記パラベンが、パラヒドロキシ安息香酸である、請求項26に記載の組成物。
- 前記殺菌剤が、塩化ベンザルコニウムである、請求項26に記載の組成物。
- 前記殺真菌剤が、アシベンゾラル、2-フェニルフェノール、アニラジン、カルボン、ナタマイシン、アジ化カリウム、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記保存剤が、硝酸ナトリウム、二酸化硫黄、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸メチル、チメロサール、パラベン、ホルムアルデヒド、ヒマシ油、又はそれらの組み合わせである、請求項26に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも炭水化物及びアミノ酸を更に含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも界面活性剤及びアミノ酸を更に含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくともアミノ酸を更に含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記治療用生物学的製剤が、抗体又はその断片である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記抗体が、ヒト抗体である、請求項44に記載の組成物。
- 前記ヒト抗体が、IgG抗体である、請求項45に記載の組成物。
- 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項44~46のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記液体担体が、非水性である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記非水性液体担体が、有機溶媒である、請求項48に記載の組成物。
- 前記有機溶媒が、安息香酸ベンジル、ココナッツ油、綿実油、魚油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、水添植物油、オリーブ油、ヤシ種子油、ピーナッツ油、ハッカ油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、クルミ油、トウモロコシ油、アセトン、酢酸エチル、乳酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルイソソルビド、ジメチルスルホキシド、グリコフロール、ジグリム、メチルtert-ブチルエーテル、N-メチルピロリドン、ペルフルオロデカリン、ポリエチレングリコール、2-ピロリドン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジグリセリド、トリギルセリド(trigylceride)、中鎖トリグリセリド(MCT)、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、エチルラウレエート、分画植物脂肪酸C8及びC10のトリグリセリド、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、オレイン酸エチル、カプリン酸エチル、アジピン酸ジブチル、脂肪酸エステル、ヘキサン酸、オクタン酸、トリアセチン、ジエチルグリコールモノエーテル、ガンマ-ブチロラクトン、ユージノール、クローブバッド油、シトラール、リモネン、ポリオキシル40水添ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油、単純なアルコール、例えば、エタノール、オクタノール、ヘキサノール、デカノール、プロパノール、ブタノール、ガンマ-ブチロラクトン、トコフェロール、オクタ-フルオロプロパン、(ペルフルオロヘキシル)オクタン、n-アセチルトリプトファン、ラウリン酸エチル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、オレイン酸メチル、リノール酸メチル、アジピン酸ジメチル、スベリン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル(ethyl macadamiate)、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、コハク酸ジエチル、ポリソルベートエステル、エタノールアミン、プロパン酸、シトラール、アニソール、アネトール、ベンズアルデヒド、リナロール、カプロラクトン、フェノール、チオグリセロール、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ソルケタール、イソソルビドジメチルエーテル、ギ酸エチル、酢酸エチルヘキシル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、又はそれらの組み合わせを含む、請求項49に記載の組成物。
- 前記有機溶媒が、オレイン酸エチル、ジグリセリド、トリギルセリド、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、カプリン酸エチル、コハク酸ジエチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、中鎖トリグリセリド(MCT)、ゴマ油、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、又はそれらの組み合わせである、請求項50に記載の組成物。
- 前記有機溶媒が、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、プロピレングリコールジカプリレート、ジグリセリド、トリギルセリド、ゴマ油、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、又はそれらの組み合わせである、請求項50に記載の組成物。
- 前記非水性液体担体が、少なくとも2つの有機溶媒を含む、請求項48に記載の組成物。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤の濃度が、約400mg/mL超である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、約100mPa・s未満の粘度を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、可視粒子(VP)を実質的に含まない、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約100,000,000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約6000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約600の約25μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、不溶性サブ可視粒子(SvP)を実質的に含まない、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記水性液体が、水、水性緩衝液、又は生理学的に関連する水性液体である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した免疫原性を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、実質的に非免疫原性である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した毒性を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、実質的に無毒性である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、改善された薬物動態(PK)を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、前記治療用生物学的製剤の改善された安定性を有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、少なくとも1ヶ月間安定である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、少なくとも3ヶ月間安定である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、40℃で少なくとも3ヶ月間安定である、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
- 疾患又は状態の治療を必要とする対象において疾患又は状態を治療する方法であって、前記対象に、薬学的に有効な量の組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
前記組成物中の前記治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与することを含む、方法。 - 前記疾患又は状態が、がん、炎症性疾患、又は免疫疾患である、請求項71に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む、請求項71に記載の方法。
- 前記凝集剤が、イオン性である、請求項71に記載の方法。
- 前記イオン性凝集剤が、ステアリン酸マグネシウム、硫酸ドデシルナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、レシチン、又はそれらの組み合わせである、請求項74に記載の方法。
- 前記凝集剤が、非イオン性である、請求項71に記載の方法。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、グリセロール、ポリオキシエチル化ヒマシ油、ドクサート、デシルグルコシド、ノノキシノール-9、ソルビタンエステル、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項76に記載の方法。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、ソルビタンエステル、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項76に記載の方法。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート又はソルビタンエステルである、請求項76に記載の方法。
- 前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約10mg/mL未満である、請求項71~79のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、初期混合後に約60%超の凝集体積を有する、請求項71~80のいずれか一項に記載の方法。
- 前記凝集体積が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約10%未満低減する、請求項71~81のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じ凝集体積を有する、請求項71~82のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数の粒子及び凝集剤が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、前記液体担体中に実質的に懸濁したままである、請求項71~83のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の約10%未満の凝結を有する、請求項71~84のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤のいずれの凝結も実質的に含まない、請求項71~85のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の約10%未満の断片化を有する、請求項71~86のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤のいずれの断片化も実質的に含まない、請求項71~87のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の電荷バリアントにおいて約5%未満の変化を有する、請求項71~88のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の電荷バリアントにおいていずれの変化も実質的に含まない、請求項71~89のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約0.80~約1.00の真円度を有する、請求項71~90のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約1.00の真円度を有する、請求項71~91のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約7重量%未満の水分を有する、請求項71~92のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約10%未満の内部空隙空間を有する、請求項71~93のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、いずれの内部空隙空間も実質的に含まない、請求項71~94のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約60重量%超の治療用生物学的製剤を有する、請求項71~95のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、炭水化物、pH調整剤、塩、キレート剤、界面活性剤、タンパク質安定剤、乳化剤、防腐剤、アミノ酸、酸化防止剤、パラベン、殺菌剤、殺真菌剤、保存剤、又はそれらの組み合わせを更に含む、請求項71~96のいずれか一項に記載の方法。
- 前記炭水化物が、デキストラン、トレハロース、スクロース、アガロース、マンニトール、ラクトース、ソルビトール、マルトース、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記pH調整剤が、酢酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン酸塩、ヒスチジン、乳酸塩、マレイン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、重炭酸塩、水酸化アルミニウム、リン酸、塩酸、DL-乳酸/グリコール酸、ホスホリルエタノールアミン、トロメタミン、イミダゾール、グリシルグリシン、グルタミン酸一ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記塩が、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、水酸化ナトリウム、塩化第一スズ、硫酸マグネシウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、過テクネチウム酸ナトリウム、グアニジン塩酸塩、水酸化カリウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記キレート剤が、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ペンテト酸、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記界面活性剤が、ソルビタンエステル、ポリソルベート、ポロキサマー、ポリエチレングリコールtert-オクチルフェニルエーテル、レシチン、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記タンパク質安定剤が、トレハロース、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキサマー、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ(ビニル)ポリマー、ポリエステル、ポリアルデヒド、tert-ポリマー、ポリアミノ酸、ヒドロキシエチルデンプン、N-メチル-2-ピロリドン、ソルビトール、スクロース、マンニトール、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルベータ-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルベータ-シクロデキストリン、アセチルトリプトファネート、メチルベータ-シクロデキストリン、カプリレート、N-アセチルトリプトファン、プロピレングリコール、グルコース星型ポリマー、シリコーンポリマー、ポリジメチルシロキサン、カルボキシメチルセルロース、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリビニルピロリドン(PVP)、フィコール、デキストラン、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記乳化剤が、ポリソルベート、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記防腐剤が、フェノール、m-クレゾール、ベンジルアルコール、2-フェニルオキシエタノール、クロロブタノール、ネオマイシン、塩化ベンゼトニウム、グルテルアルデヒド、ベータ-プロピオラクトン、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記アミノ酸が、アラニン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン、グルタミン酸、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、ピロリシン、セリン、セレノシステイン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、グルタミン、プロリン、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記酸化防止剤が、グルタチオン、アスコルビン酸、システイン、N-アセチル-L-トリプトファネート、トコフェロール、ヒスチジン、メチオニン、ペンテト酸、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記パラベンが、パラヒドロキシ安息香酸である、請求項97に記載の方法。
- 前記殺菌剤が、塩化ベンザルコニウムである、請求項97に記載の方法。
- 前記殺真菌剤が、アシベンゾラル、2-フェニルフェノール、アニラジン、カルボン、ナタマイシン、アジ化カリウム、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記保存剤が、硝酸ナトリウム、二酸化硫黄、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸メチル、チメロサール、パラベン、ホルムアルデヒド、ヒマシ油、又はそれらの組み合わせである、請求項97に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも炭水化物及びアミノ酸を更に含む、請求項97に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも界面活性剤及びアミノ酸を更に含む、請求項97に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくともアミノ酸を更に含む、請求項97に記載の方法。
- 前記治療用生物学的製剤が、抗体又はその断片である、請求項71~114のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗体が、ヒト抗体である、請求項115に記載の方法。
- 前記ヒト抗体が、IgG抗体である、請求項116に記載の方法。
- 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項115に記載の方法。
- 前記液体担体が、非水性である、請求項71~118のいずれか一項に記載の方法。
- 前記非水性液体担体が、有機溶媒である、請求項119に記載の方法。
- 前記有機溶媒が、安息香酸ベンジル、ココナッツ油、綿実油、魚油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、水添植物油、オリーブ油、ヤシ種子油、ピーナッツ油、ハッカ油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、クルミ油、トウモロコシ油、アセトン、酢酸エチル、乳酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルイソソルビド、ジメチルスルホキシド、グリコフロール、ジグリム、メチルtert-ブチルエーテル、N-メチルピロリドン、ペルフルオロデカリン、ポリエチレングリコール、2-ピロリドン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジグリセリド、トリギルセリド、中鎖トリグリセリド(MCT)、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、エチルラウレエート、分画植物脂肪酸C8及びC10のトリグリセリド、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、オレイン酸エチル、カプリン酸エチル、アジピン酸ジブチル、脂肪酸エステル、ヘキサン酸、オクタン酸、トリアセチン、ジエチルグリコールモノエーテル、ガンマ-ブチロラクトン、ユージノール、クローブバッド油、シトラール、リモネン、ポリオキシル40水添ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油、単純なアルコール、例えば、エタノール、オクタノール、ヘキサノール、デカノール、プロパノール、ブタノール、ガンマ-ブチロラクトン、トコフェロール、オクタ-フルオロプロパン、(ペルフルオロヘキシル)オクタン、n-アセチルトリプトファン、ラウリン酸エチル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、オレイン酸メチル、リノール酸メチル、アジピン酸ジメチル、スベリン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、コハク酸ジエチル、ポリソルベートエステル、エタノールアミン、プロパン酸、シトラール、アニソール、アネトール、ベンズアルデヒド、リナロール、カプロラクトン、フェノール、チオグリセロール、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ソルケタール、イソソルビドジメチルエーテル、ギ酸エチル、酢酸エチルヘキシル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、又はそれらの組み合わせを含む、請求項120に記載の方法。
- 前記有機溶媒が、オレイン酸エチル、ジグリセリド、トリギルセリド、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、カプリン酸エチル、コハク酸ジエチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、中鎖トリグリセリド(MCT)、ゴマ油、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、又はそれらの組み合わせである、請求項120に記載の方法。
- 前記有機溶媒が、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、プロピレングリコールジカプリレート、ジグリセリド、トリギルセリド、ゴマ油、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、トリアセチン、又はそれらの組み合わせである、請求項120に記載の方法。
- 前記非水性液体担体が、少なくとも2つの有機溶媒を含む、請求項119に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤の濃度が、約400mg/mL超である、請求項71~124のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、約100mPa・s未満の粘度を有する、請求項71~125のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、可視粒子(VP)を実質的に含まない、請求項71~126のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約100,000,000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、請求項71~127のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約6000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、請求項71~128のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約600の約25μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、請求項71~129のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、不溶性サブ可視粒子(SvP)を実質的に含まない、請求項71~130のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性液体が、水、水性緩衝液、又は生理学的に関連する水性液体である、請求項71~131のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した免疫原性を有する、請求項71~132のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、実質的に非免疫原性である、請求項71~133のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した毒性を有する、請求項71~134のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、実質的に無毒性である、請求項71~135のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、改善された薬物動態(PK)を有する、請求項71~136のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法が、少なくとも1つのヒアルロナン分解剤を投与することを更に含む、請求項71~137のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒアルロナン分解剤が、ヒアルロニダーゼである、請求項138に記載の方法。
- 前記ヒアルロニダーゼが、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼである、請求項139に記載の方法。
- 前記ヒアルロニダーゼが、哺乳動物ヒアルロニダーゼである、請求項139に記載の方法。
- 前記哺乳動物ヒアルロニダーゼが、ヒトヒアルロニダーゼである、請求項141に記載の方法。
- 前記ヒトヒアルロニダーゼが、組換えヒトヒアルロニダーゼ(rHuPH20)である、請求項142に記載の方法。
- 前記ヒアルロナン分解剤が、前記組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与される、請求項138に記載の方法。
- 前記組成物が、非経口、皮下、経口、表皮、皮内、筋肉内、動脈内、腹腔内、又は静脈内注射によって、それを必要とする対象に投与される、請求項71~144のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、皮下注射によって投与される、請求項71~145のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスによって投与される、請求項71~145のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスが、前記組成物を用いて予め充填されている、請求項147に記載の方法。
- 前記組成物が、シリンジによって投与される、請求項147に記載の方法。
- 前記組成物が、携帯型薬物送達注射デバイスによって投与される、請求項147に記載の方法。
- 前記携帯型薬物送達注射デバイスが、ペン注射器である、請求項148に記載の方法。
- 前記携帯型薬物送達注射デバイスが、自動注射器である、請求項148に記載の方法。
- 前記携帯型薬物送達注射デバイスが、経口投与される液体注射器カプセルである、請求項148に記載の方法。
- 前記組成物が、18ゲージ~33ゲージの範囲のゲージを有する針から分配される、請求項71~153のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、約70N未満の注射力を使用して分配される、請求項71~154のいずれか一項に記載の方法。
- 前記注射力が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じままである、請求項71~155のいずれか一項に記載の方法。
- 投与される前記組成物が、約20.0mL未満である、請求項71~156のいずれか一項に記載の方法。
- 投与される前記組成物が、約2.0mL未満である、請求項71~157のいずれか一項に記載の方法。
- 投与される前記組成物が、約0.5mL未満である、請求項71~158のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、投与後、約10分未満で溶解する、請求項71~159のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、投与後、直ちに溶解する、請求項71~160のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、1回以上の用量で投与される、請求項71~161のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、単回用量で投与される、請求項162に記載の方法。
- 前記組成物が、複数回用量で投与される、請求項162に記載の方法。
- 前記対象が、哺乳動物である、請求項71~164のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、ヒトである、請求項71~165のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、前記治療用生物学的製剤の改善された安定性を有する、請求項71~166のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、少なくとも1ヶ月間安定である、請求項71~167のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、少なくとも3ヶ月間安定である、請求項71~168のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、40℃で少なくとも3ヶ月間安定である、請求項71~169のいずれか一項に記載の方法。
- 薬学的に有効な組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
前記組成物中の前記治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物を投与する、方法。 - 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を含む、請求項171に記載の方法。
- 前記凝集剤が、イオン性である、請求項171に記載の方法。
- 前記イオン性凝集剤が、ステアリン酸マグネシウム、硫酸ドデシルナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、レシチン、又はそれらの組み合わせである、請求項173に記載の方法。
- 前記凝集剤が、非イオン性である、請求項171に記載の方法。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、グリセロール、ポリオキシエチル化ヒマシ油、ドクサート、デシルグルコシド、ノノキシノール-9、ソルビタンエステル、ソルビタンモノオレエート、エタノールアミン、ポリオキシル35ヒマシ油、ポロキシル40水添ヒマシ油、カルボマー1342、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、ポリオキシエチル化オレイングリセリド、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項175に記載の方法。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート、アルキルフェノールエトキシレート、ソルビタンエステル、ポロキサマー、又はそれらの組み合わせである、請求項175に記載の方法。
- 前記非イオン性凝集剤が、ポリソルベート又はソルビタンエステルである、請求項175に記載の方法。
- 前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約10mg/mL未満である、請求項171~178のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、混合後に約60%超の凝集体積を有する、請求項171~179のいずれか一項に記載の方法。
- 前記凝集体積が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月後に約10%未満低減する、請求項171~180のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じ凝集体積を有する、請求項171~181のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数の粒子及び凝集剤が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、前記液体担体中に実質的に懸濁したままである、請求項171~182のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の約10%未満の凝結を有する、請求項171~183のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤のいずれの凝結も実質的に含まない、請求項171~184のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の約10%未満の断片化を有する、請求項171~185のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤のいずれの断片化も実質的に含まない、請求項171~186のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の電荷バリアントにおいて約5%未満の変化を有する、請求項171~187のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、前記治療用生物学的製剤の電荷バリアントにおいていずれの変化も実質的に含まない、請求項171~188のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約0.80~約1.00の真円度を有する、請求項171~189のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約1.00の真円度を有する、請求項171~190のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約7重量%未満の水分を有する、請求項171~191のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約10%未満の内部空隙空間を有する、請求項171~192のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、いずれの内部空隙空間も実質的に含まない、請求項171~193のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、約60重量%超の治療用生物学的製剤を有する、請求項171~194のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、炭水化物、pH調整剤、塩、キレート剤、界面活性剤、タンパク質安定剤、乳化剤、防腐剤、アミノ酸、酸化防止剤、パラベン、殺菌剤、殺真菌剤、保存剤、又はそれらの組み合わせを更に含む、請求項171~195のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも炭水化物及びアミノ酸を更に含む、請求項171~195のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくとも界面活性剤及びアミノ酸を更に含む、請求項171~195のいずれか一項に記載の方法。
- 前記粒子の実質的に全てが、少なくともアミノ酸を更に含む、請求項171~195のいずれか一項に記載の方法。
- 前記治療用生物学的製剤が、抗体又はその断片である、請求項171~199のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗体が、ヒト抗体である、請求項200に記載の方法。
- 前記ヒト抗体が、IgG抗体である、請求項201に記載の方法。
- 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項200、201、又は202のいずれか一項に記載の方法。
- 前記液体担体が、非水性である、請求項171~203のいずれか一項に記載の方法。
- 前記非水性液体担体が、有機溶媒である、請求項204に記載の方法。
- 前記有機溶媒が、安息香酸ベンジル、ココナッツ油、綿実油、魚油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、水添植物油、オリーブ油、ヤシ種子油、ピーナッツ油、ハッカ油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、クルミ油、トウモロコシ油、アセトン、酢酸エチル、乳酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルイソソルビド、ジメチルスルホキシド、グリコフロール、ジグリム、メチルtert-ブチルエーテル、N-メチルピロリドン、ペルフルオロデカリン、ポリエチレングリコール、2-ピロリドン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジグリセリド、トリギルセリド、中鎖トリグリセリド(MCT)、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、エチルラウレエート、分画植物脂肪酸C8及びC10のトリグリセリド、飽和植物脂肪酸C8及びC10のプロピレングリコールジエステル(PGD)、オレイン酸エチル、カプリン酸エチル、アジピン酸ジブチル、脂肪酸エステル、ヘキサン酸、オクタン酸、トリアセチン、ジエチルグリコールモノエーテル、ガンマ-ブチロラクトン、ユージノール、クローブバッド油、シトラール、リモネン、ポリオキシル40水添ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油、単純なアルコール、例えば、エタノール、オクタノール、ヘキサノール、デカノール、プロパノール、ブタノール、ガンマ-ブチロラクトン、トコフェロール、オクタ-フルオロプロパン、(ペルフルオロヘキシル)オクタン、n-アセチルトリプトファン、ラウリン酸エチル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、オレイン酸メチル、リノール酸メチル、アジピン酸ジメチル、スベリン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、コハク酸ジエチル、ポリソルベートエステル、エタノールアミン、プロパン酸、シトラール、アニソール、アネトール、ベンズアルデヒド、リナロール、カプロラクトン、フェノール、チオグリセロール、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ソルケタール、イソソルビドジメチルエーテル、ギ酸エチル、酢酸エチルヘキシル、プロピレングリコールジカプリレート、カプリル酸トリグリセリド、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、又はそれらの組み合わせを含む、請求項205に記載の方法。
- 前記非水性液体担体が、少なくとも2つの有機溶媒を含む、請求項204に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤の濃度が、約400mg/mL超である、請求項171~207のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、約100mPa・s未満の粘度を有する、請求項171~208のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、可視粒子(VP)を実質的に含まない、請求項171~209のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約100,000,000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、請求項171~210のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約6000の約10μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、請求項171~211のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、1mL当たり約0~1mL当たり約600の約25μm超の特徴サイズを有する不溶性サブ可視粒子(SvP)の濃度を有する、請求項171~212のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、水性液体中に溶解すると、不溶性サブ可視粒子(SvP)を実質的に含まない、請求項171~213のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性液体が、水、水性緩衝液、又は生理学的に関連する水性液体である、請求項171~214のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した免疫原性を有する、請求項171~215のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、実質的に非免疫原性である、請求項171~216のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、実質的に類似した毒性を有する、請求項171~217のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、実質的に無毒性である、請求項171~218のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、改善された薬物動態(PK)を有する、請求項171~219のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つのヒアルロナン分解剤を投与することを更に含む、請求項171~220のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒアルロナン分解剤が、ヒアルロニダーゼである、請求項221に記載の方法。
- 前記ヒアルロナン分解剤が、前記組成物と同時に、逐次的に、又は断続的に投与される、請求項221に記載の方法。
- 前記組成物が、非経口、皮下、経口、表皮、皮内、筋肉内、動脈内、腹腔内、又は静脈内注射によって、それを必要とする対象に投与される、請求項171~223のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、皮下注射によって投与される、請求項171~224のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスによって投与される、請求項171~225のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスが、前記組成物を用いて予め充填されている、請求項226に記載の方法。
- 前記組成物が、シリンジによって投与される、請求項226に記載の方法。
- 前記組成物が、携帯型薬物送達注射デバイスによって投与される、請求項226に記載の方法。
- 前記携帯型薬物送達注射デバイスが、ペン注射器である、請求項229に記載の方法。
- 前記携帯型薬物送達注射デバイスが、自動注射器である、請求項229に記載の方法。
- 前記携帯型薬物送達注射デバイスが、経口投与される液体注射器カプセルである、請求項229に記載の方法。
- 前記組成物が、18ゲージ~33ゲージの範囲のゲージを有する針から分配される、請求項171~232のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、約70N未満の注射力を使用して分配される、請求項171~233のいずれか一項に記載の方法。
- 前記注射力が、約40℃未満での容器閉鎖保管条件下で少なくとも1ヶ月間、実質的に同じままである、請求項171~234のいずれか一項に記載の方法。
- 投与される前記組成物が、約20.0mL未満である、請求項171~235のいずれか一項に記載の方法。
- 投与される前記組成物が、約2.0mL未満である、請求項171~236のいずれか一項に記載の方法。
- 投与される前記組成物が、約0.5mL未満である、請求項171~237のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、投与後、約10分未満で溶解する、請求項171~238のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、投与後、直ちに溶解する、請求項171~239のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、1回以上の用量で投与される、請求項171~240のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、哺乳動物である、請求項171~241のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、ヒトである、請求項171~242のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも1つの治療用生物学的製剤を可溶性形態で含む水性組成物と比較して、前記治療用生物学的製剤の改善された安定性を有する、請求項171~243のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、少なくとも1ヶ月間安定である、請求項171~244のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、少なくとも3ヶ月間安定である、請求項171~245のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組成物中の前記治療用生物学的製剤が、40℃で少なくとも3ヶ月間安定である、請求項171~246のいずれか一項に記載の方法。
- 薬学的に有効な組成物であって、薬学的に許容される液体担体中に懸濁した粒子であって、前記粒子が、
第1の治療用生物学的製剤又はその塩を含む第1の複数の粒子、
第2の治療用生物学的製剤又はその塩を含む第2の複数の粒子を含む、粒子と、
凝集剤と、を含み、前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、
前記組成物中の前記第1及び第2の治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物。 - 前記第1の複数の粒子が、前記第2の治療用生物学的製剤を含まない、請求項248に記載の組成物。
- 前記第2の複数の粒子が、前記第1の治療用生物学的製剤を含まない、請求項248又は249に記載の組成物。
- 前記第1の治療用生物学的製剤が、リツキシマブである、請求項248~250のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記第2の治療用生物学的製剤が、トラスツズマブである、請求項248~251のいずれか一項に記載の組成物。
- キットであって、シリンジ又は携帯型薬物送達注射デバイスと、組成物であって、
薬学的に許容される液体担体中に懸濁した複数の粒子であって、前記粒子の実質的に全てが、少なくとも1つの治療用生物学的製剤又はその塩を含む、複数の粒子と、
凝集剤と、を含み、
前記組成物中の前記凝集剤の濃度が、約50mg/mL未満であり、前記組成物中の前記治療用生物学的製剤又はその塩の濃度が、約250mg/mL超である、組成物と、を含む、キット。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US202263336743P | 2022-04-29 | 2022-04-29 | |
| US63/336,743 | 2022-04-29 | ||
| PCT/US2023/066395 WO2023212721A1 (en) | 2022-04-29 | 2023-04-28 | Injectable suspensions |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025515474A true JP2025515474A (ja) | 2025-05-15 |
Family
ID=86558725
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024563280A Pending JP2025515474A (ja) | 2022-04-29 | 2023-04-28 | 注射可能な懸濁液 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20240270864A1 (ja) |
| EP (1) | EP4514324A1 (ja) |
| JP (1) | JP2025515474A (ja) |
| KR (1) | KR20250029029A (ja) |
| CN (1) | CN119403542A (ja) |
| AU (1) | AU2023260936A1 (ja) |
| MX (1) | MX2024012785A (ja) |
| WO (1) | WO2023212721A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3544724A4 (en) | 2016-11-22 | 2020-10-14 | Elektrofi, Inc | PARTICLES INCLUDING A THERAPEUTIC OR DIAGNOSTIC AGENT AND SUSPENSIONS AND THEIR METHODS OF USE |
| EP3658612A4 (en) | 2017-07-25 | 2021-06-02 | Elektrofi, Inc. | FORMATION OF PARTICLES WITH SUBSTANCES |
| WO2019226969A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | Elektrofi, Inc. | Particles comprising a therapeutic or diagnostic agent and suspensions and methods of use thereof |
| US12377050B2 (en) | 2020-04-17 | 2025-08-05 | Elektrofi, Inc. | Methods of forming particles by continuous droplet formation and dehydration |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4172896A (en) | 1978-06-05 | 1979-10-30 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | Methane-sulfonamide derivatives, the preparation thereof and composition comprising the same |
| IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
| GB9217295D0 (en) | 1992-08-14 | 1992-09-30 | Wellcome Found | Controlled released tablets |
| US5736137A (en) | 1992-11-13 | 1998-04-07 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma |
| US5541231A (en) | 1993-07-30 | 1996-07-30 | Glaxo Wellcome Inc. | Stabilized Pharmaceutical |
| GB9315856D0 (en) | 1993-07-30 | 1993-09-15 | Wellcome Found | Stabilized pharmaceutical |
| US5358970A (en) | 1993-08-12 | 1994-10-25 | Burroughs Wellcome Co. | Pharmaceutical composition containing bupropion hydrochloride and a stabilizer |
| US5595721A (en) | 1993-09-16 | 1997-01-21 | Coulter Pharmaceutical, Inc. | Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20 |
| AU2483599A (en) | 1998-01-29 | 1999-08-16 | Sepracor, Inc. | Pharmaceutical uses of optically pure (-)-bupropion |
| WO2007059782A1 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genmab A/S | Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof |
| EP3544724A4 (en) | 2016-11-22 | 2020-10-14 | Elektrofi, Inc | PARTICLES INCLUDING A THERAPEUTIC OR DIAGNOSTIC AGENT AND SUSPENSIONS AND THEIR METHODS OF USE |
| EP3658612A4 (en) | 2017-07-25 | 2021-06-02 | Elektrofi, Inc. | FORMATION OF PARTICLES WITH SUBSTANCES |
| WO2019226969A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | Elektrofi, Inc. | Particles comprising a therapeutic or diagnostic agent and suspensions and methods of use thereof |
| JP2022523510A (ja) | 2019-01-31 | 2022-04-25 | エレクトロフィ,インコーポレイテッド | 粒子形成及び形態構造 |
| EP4027978A1 (en) | 2019-09-13 | 2022-07-20 | Elektrofi, Inc. | Compositions and methods for the delivery of therapeutic biologics for treatment of disease |
| US20230094393A1 (en) | 2020-02-07 | 2023-03-30 | Elektrofi, Inc. | Peptide particles and methods of formation |
| WO2021168271A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Elektrofi, Inc. | Droplet formation and particle morphology |
| US12377050B2 (en) | 2020-04-17 | 2025-08-05 | Elektrofi, Inc. | Methods of forming particles by continuous droplet formation and dehydration |
| WO2022256840A2 (en) | 2021-06-04 | 2022-12-08 | Elektrofi, Inc. | Methods for screening particle formulations comprising proteins |
-
2023
- 2023-04-28 EP EP23726263.9A patent/EP4514324A1/en active Pending
- 2023-04-28 JP JP2024563280A patent/JP2025515474A/ja active Pending
- 2023-04-28 CN CN202380043717.1A patent/CN119403542A/zh active Pending
- 2023-04-28 AU AU2023260936A patent/AU2023260936A1/en active Pending
- 2023-04-28 WO PCT/US2023/066395 patent/WO2023212721A1/en not_active Ceased
- 2023-04-28 KR KR1020247039410A patent/KR20250029029A/ko active Pending
-
2024
- 2024-04-12 US US18/633,795 patent/US20240270864A1/en active Pending
- 2024-10-16 MX MX2024012785A patent/MX2024012785A/es unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP4514324A1 (en) | 2025-03-05 |
| AU2023260936A1 (en) | 2024-12-05 |
| US20240270864A1 (en) | 2024-08-15 |
| CN119403542A (zh) | 2025-02-07 |
| WO2023212721A1 (en) | 2023-11-02 |
| MX2024012785A (es) | 2025-03-07 |
| KR20250029029A (ko) | 2025-03-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11459376B2 (en) | Compositions and methods for the delivery of therapeutic biologics for treatment of disease | |
| US11717488B2 (en) | Particle formation and morphology | |
| US20240270864A1 (en) | Compositions and methods for injecting particle suspensions | |
| US20230065628A1 (en) | Droplet Formation and Particle Morphology | |
| US12377050B2 (en) | Methods of forming particles by continuous droplet formation and dehydration | |
| US20240255517A1 (en) | Methods For Screening Particle Formulations Comprising Proteins | |
| US12016922B2 (en) | Stabilized aqueous antibody compositions | |
| WO2018154320A1 (en) | Stabilized antibody solutions | |
| US20250082736A1 (en) | Particles and suspensions comprising hyaluronan degrading agents and methods of use thereof | |
| WO2018048941A2 (en) | Use of high affinity monoclonal antibody product binders to increase the duration of action of therapeutic monoclonal antibody products in a biologic tissue | |
| AU2020214626B2 (en) | Particle formation and morphology |