JP2025518050A - Compositions and methods for inhalable therapeutic agents - Google Patents
Compositions and methods for inhalable therapeutic agents Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025518050A JP2025518050A JP2024569530A JP2024569530A JP2025518050A JP 2025518050 A JP2025518050 A JP 2025518050A JP 2024569530 A JP2024569530 A JP 2024569530A JP 2024569530 A JP2024569530 A JP 2024569530A JP 2025518050 A JP2025518050 A JP 2025518050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- therapeutic
- mab
- antibody
- dose
- administering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1002—Coronaviridae
- C07K16/1003—Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 [SARS‐CoV‐2 or Covid-19]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
- A61K2039/541—Mucosal route
- A61K2039/543—Mucosal route intranasal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
- A61K2039/541—Mucosal route
- A61K2039/544—Mucosal route to the airways
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/007—Pulmonary tract; Aromatherapy
- A61K9/0073—Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
- A61K9/0078—Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
単回用量後でさえ、上気道(URT)および下気道(LRT)ならびに血液内の治療用吸入抗体の濃度を持続する可能性がある治療用吸入抗体およびこれらの治療用抗体を送達する方法が本明細書で記載される。本明細書で記載される組成物および方法は、1日1回以下の頻度で送達される単回用量で吸入により送達される吸入抗体の治療上関連するレベルを提供できる。これらの方法は、臨床的関連を有する最小閾値濃度より高い、URTおよびLRTの両方における濃度をもたらし得る。
Described herein are therapeutic inhaled antibodies and methods of delivering these therapeutic antibodies that may sustain concentrations of the therapeutic inhaled antibodies in the upper respiratory tract (URT) and lower respiratory tract (LRT) and blood even after a single dose. The compositions and methods described herein can provide therapeutically relevant levels of inhaled antibodies delivered by inhalation in a single dose delivered no more frequently than once a day. These methods can result in concentrations in both the URT and LRT that are higher than the minimum threshold concentration that has clinical relevance.
Description
優先権の主張
[0001]本出願は、2022年5月23日に出願された、「COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHALABLE THERAPEUTICS」と題された米国仮特許出願第63/345,019号の、および2021年8月16日に出願された「METHODS AND APPARATUSES FOR DELIVERY OF AN AGENT TO THE LUNGS AND NASAL PASSAGES」と題された米国仮特許出願第63/233,661号の利益を主張する2022年8月16日に出願された米国特許出願第17/889,141号の優先権を主張し、それらのすべては、その全体で参照により本明細書に組み込まれる。
参照による組み込み
[0002]本明細書に記載されたすべての刊行物および特許出願は、個々の刊行物または特許出願が各々具体的に、個別に参照により組み込まれると示されるのと同程度に、参照によりその全体で本明細書に組み込まれる。
Claiming priority
[0001] This application is a joint application of U.S. Provisional Patent Application No. 63/345,019, entitled "COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHALABLE THERAPEUTICS," filed May 23, 2022, and entitled "METHODS AND APPARATUSES FOR DELIVERY OF AN AGENTS TO THE LUNGS AND NASAL AIR ... This application claims priority to U.S. Patent Application No. 17/889,141, filed August 16, 2022, which claims the benefit of U.S. Provisional Patent Application No. 63/233,661, entitled "METHOD FOR USE IN HYDROXY-INDUCED HYDROXY-PROPYLENE PHARMACEUTICAL SYSTEMS AND METHOD FOR USE IN HYDROXY-INDUCED HYDROXY-PROPYLENE PHARMACEUTICAL SYSTEMS," all of which are incorporated by reference in their entirety herein.
Incorporation by Reference
[0002] All publications and patent applications mentioned in this specification are herein incorporated by reference in their entirety to the same extent as if each individual publication or patent application was specifically and individually indicated to be incorporated by reference.
[0003]Fcがコンジュゲートしている抗体を含む吸入によって肺に送達される抗体が、肺から迅速に除去されることは、受け入れられたと考えられる。例えば、吸入によって与えられるFcがコンジュゲートしているタンパク質は通常、10~20時間の範囲の血清におけるTmax(すなわち、Cmaxに到達する時間)を有し、したがって、肺においてかなり速いクリアランス(数時間または数分ほど)を有する。Bitonti and Durmont、「Pulmonary administration of therapeutic proteins using an immunoglobulin transport pathway,」Advanced Drug Delivery Reviews、Volume 58、Issues 9~10、31 October 2006、1106~1118頁。実際、吸入薬の治療効力は、肺におけるその迅速なクリアランスによって制限されると長く考えられてきた。肺に送達された小さい溶質は、肺上皮中に迅速に拡散し、数分内に血流に浸透する。ペプチドは、同様に全身循環に迅速に輸送されるが、局所的に著しく代謝される。Loira-Pastorizaら、(「Delivery strategies for sustained drug release in the lungs,」Advanced Drug Delivery Reviews、Volume 75、30 August 2014、81~91頁)によって要約されるように、「高分子は数時間かけて全身循環中に吸収され得るが、それらは肺胞マクロファージによって迅速に取り込まれる場合があり、粘液線毛エスカレーターによって除去される場合があり、局所的に代謝される場合もある。例えば、組換えヒトデオキシリボヌクレアーゼIは、嚢胞性線維症患者の呼吸器分泌物においてDNAを切断し、したがって、その粘度を低下させる37kDaの糖タンパク質である。この糖タンパク質は、嚢胞性線維症の対症療法において最も広く使用される粘液溶解薬である。しかし、2.5mgの一日用量が吸入され、吸入の直後に痰において3μg/mlの濃度が測定され、2時間後に0.6μg/mlに低減される場合に、ヒト肺から迅速に除去される。したがって、1回~2回の毎日の投与は、患者に制限された治療適用範囲を提供する」。残念ながら、肺内での薬物の短い滞留時間はまた、より頻繁な投薬を必要とし、これは、患者のコンプライアンスを危うくすると考えられている。例えば、副腎皮質ステロイドを少なくとも1日2回および短時間作用型β2-アゴニストを1日最大4回吸入するステップが推奨される。 [0003] It is believed to be accepted that antibodies delivered to the lung by inhalation, including Fc-conjugated antibodies, are rapidly cleared from the lung. For example, Fc-conjugated proteins given by inhalation typically have a serum Tmax (i.e., time to reach Cmax) in the range of 10-20 hours, and therefore have a fairly rapid clearance in the lung (on the order of hours or minutes). Bitonti and Durmont, "Pulmonary administration of therapeutic proteins using an immunoglobulin transport pathway," Advanced Drug Delivery Reviews, Volume 58, Issues 9-10, 31 October 2006, pp. 1106-1118. Indeed, the therapeutic efficacy of inhaled drugs has long been thought to be limited by their rapid clearance in the lung. Small solutes delivered to the lung diffuse rapidly into the pulmonary epithelium and penetrate into the bloodstream within minutes. Peptides are similarly rapidly transported into the systemic circulation, but are extensively metabolized locally. Loira-Pastoriza et al., (“Delivery strategies for sustained drug release in the lungs,” Advanced Drug Delivery Reviews, Volume 75, 30 August As summarized by Friedrich Schmidt, 2014, pp. 81-91, "Macromolecules may be absorbed into the systemic circulation over several hours, but they may be rapidly taken up by alveolar macrophages, cleared by the mucociliary escalator, or metabolized locally. For example, recombinant human deoxyribonuclease I is a 37 kDa glycoprotein that cleaves DNA in the respiratory secretions of cystic fibrosis patients, thus reducing their viscosity. This glycoprotein is the most widely used mucolytic drug in the symptomatic treatment of cystic fibrosis. However, it is rapidly cleared from the human lung when a daily dose of 2.5 mg is inhaled, with concentrations of 3 μg/ml measured in sputum immediately after inhalation, reduced to 0.6 μg/ml after 2 hours. Thus, one to two daily administrations provide limited therapeutic coverage for patients." Unfortunately, the short residence time of the drug in the lungs also requires more frequent dosing, which is thought to compromise patient compliance. For example, inhalation of a corticosteroid at least twice daily and a short-acting beta-2 agonist up to four times daily is recommended.
[0004]したがって、除去されずに臨床的に著しいレベルで肺内に長期間留まっている可能性がある組成物、特に、mAb組成物を提供することは有益であろう。このような組成物および方法は、多数の臨床的利益およびコンプライアンス利益を提供し得る。 [0004] It would therefore be beneficial to provide compositions, particularly mAb compositions, that may remain in the lungs at clinically significant levels for extended periods of time without being cleared. Such compositions and methods may provide numerous clinical and compliance benefits.
[0005]本発明は、治療用吸入抗体、ならびに単回用量後であっても上気道(URT)および下気道(LRT)ならびに血液内の濃度を維持するようにこれらの治療用抗体を送達する方法に関する。驚くべきことに、本明細書で記載される組成物および方法は、1日1回またはそれより少ない頻度(例えば、1日1回から5日に1回の間)で送達される単回用量で吸入によって送達される治療上関連するレベルの吸入IgG抗体を提供し得る。これらの方法は、URTおよびLRTの両方において臨床的関連を有する最小閾値濃度より高い濃度をもたらし得る。 [0005] The present invention relates to therapeutic inhaled antibodies and methods of delivering these therapeutic antibodies to maintain concentrations in the upper respiratory tract (URT) and lower respiratory tract (LRT) and blood even after a single dose. Surprisingly, the compositions and methods described herein can provide therapeutically relevant levels of inhaled IgG antibodies delivered by inhalation in a single dose delivered once a day or less frequently (e.g., between once a day and once every five days). These methods can result in concentrations that are greater than the minimum threshold concentrations that have clinical relevance in both the URT and LRT.
[0006]URTおよびLRTにおける治療用mAbの残留性は、個々のmAbの標的特異的部分(可変領域)に関わらず、本明細書で記載される治療用抗体(例えば、レグダンビマブ(regdanvimab)を含む)に共通するIgG骨格のコアFc領域の相互作用の結果であると思われる。これは、粘液および肺からのmAbのクリアランスを動かす他の構成成分と相互作用しているのがFc領域であるためであり得る。本明細書で記載される作用は、IgG Fc領域が、ムチン相互作用をモジュレートする方法でグリコシル化されているmAbの組成物と特に関連する。例えば、これらの組成物は、例えば、各分岐に、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強する末端N-アセチルグルコサミンを有する、Manα1-6(Manα1-5)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含む、G0グリコシル化でグリコシル化されているFc領域を含み得る。 [0006] The persistence of therapeutic mAbs in URT and LRT is likely a result of interactions of the core Fc region of the IgG backbone common to the therapeutic antibodies described herein (including, for example, regdanvimab), regardless of the target-specific portion (variable region) of the individual mAb. This may be because it is the Fc region that interacts with mucus and other components that drive clearance of the mAb from the lung. The effects described herein are particularly relevant to compositions of mAbs in which the IgG Fc region is glycosylated in a manner that modulates mucin interactions. For example, these compositions may include an Fc region that is glycosylated with G0 glycosylation, including a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-5)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, with a terminal N-acetylglucosamine at each branch that enhances the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus.
[0007]例えば、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法であって、1日1回または1日2回の投薬サイクルを含む投薬レジメンにおいて呼吸器ウイルスに結合する治療用抗体を含む製剤を対象に吸入によって投与するステップを含む方法が、本明細書で記載される。 [0007] For example, described herein are methods of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder, comprising administering to the subject by inhalation a formulation comprising a therapeutic antibody that binds to a respiratory virus in a dosing regimen that includes a once-daily or twice-daily dosing cycle.
[0008]したがって、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法であって、少なくとも40%が、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている抗体の集団を含む治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)を含む製剤を、対象に吸入によって投与するステップを含み、投与するステップが、用量後12時間またはそれより長く、治療用ヒトmAbについて上気道(URT)において20ng/mLより高い濃度および下気道(LRT)において100ng/mLより高い濃度を達成するように1日2回以下、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbの用量で投与するステップを含む方法が、本明細書で記載される。 [0008] Thus, described herein is a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder, comprising administering to the subject by inhalation a formulation comprising a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) comprising a population of antibodies at least 40% of which are glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, wherein the administering comprises administering at a dose of 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than twice daily to achieve a concentration of greater than 20 ng/mL in the upper respiratory tract (URT) and greater than 100 ng/mL in the lower respiratory tract (LRT) for 12 hours or longer after dosing.
[0009]一部の例では、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法は、少なくとも40%が、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている抗体の集団を含む治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)の用量の対象への吸入によって、用量後12時間より長く、対象の上気道(URT)における呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)の20ng/mlより高い濃度および対象の下気道(LRT)における100ng/mlより高い濃度を維持するステップであって、用量を投与するステップが、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbを1日2回以下投与するステップを含む、維持するステップを含み得る。 [0009] In some examples, a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder may include maintaining a concentration of therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to a respiratory virus in the upper respiratory tract (URT) of the subject greater than 20 ng/ml and in the lower respiratory tract (LRT) of the subject greater than 100 ng/ml for greater than 12 hours after the dose by inhalation to the subject of a dose of a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that includes a population of antibodies at least 40% of which are glycosylated with a G0 glycosylation pattern that includes a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, wherein administering the dose includes administering 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than twice daily.
[0010]これらの例のいずれかでは、投与するステップは、用量を1日1回以下投与するステップを含み得る。
[0011]一部の例では、治療用抗体は、G0グリコシル化パターンの少なくとも45%(例えば、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%など)を含み得る。
[0010] In any of these examples, the administering step can include administering the dose no more than once per day.
[0011] In some examples, a therapeutic antibody may comprise at least 45% (e.g., at least 50%, at least 55%, at least 60%, at least 65%, at least 70%, at least 80%, at least 85%, at least 90%, at least 95%, etc.) of a G0 glycosylation pattern.
[0012]一部の例では、治療用抗体は、配列番号1の配列(例えば、ヒトIgG1)に対して少なくともX%(例えば、80%、85%、90%、95%)相同であるFc配列を含む。例えば、治療用抗体は、保存的ペプチド置換を含む、配列番号1の配列に対して少なくとも85%相同であるFc配列を含む。 [0012] In some examples, the therapeutic antibody comprises an Fc sequence that is at least X% (e.g., 80%, 85%, 90%, 95%) homologous to the sequence of SEQ ID NO:1 (e.g., human IgG1). For example, the therapeutic antibody comprises an Fc sequence that is at least 85% homologous to the sequence of SEQ ID NO:1, including conservative peptide substitutions.
[0013]治療用抗体は、レグダンビマブであり得る。投薬レジメンは、2日~7日の期間にわたって1日2回の投薬サイクルを含み得る。投薬レジメンは、2日ごと、3日ごとまたは4日ごとの投薬サイクルを含み得る。投与量レジメンは、少なくとも10mgの治療用mAbの用量を投与するステップを含み得る。投与量レジメンは、約10mgから100mgの間の治療用mAbの用量を投与するステップを含み得る。一部の例では、投与するステップは、複数日にわたってLRTから血液中への治療用mAbの放出を持続するステップを含む。投与するステップは、少なくとも2日にわたって肺および血液中へのmAbの放出を持続するステップを含み得る。 [0013] The therapeutic antibody may be regdanvimab. The dosing regimen may include twice-daily dosing cycles over a period of 2 to 7 days. The dosing regimen may include dosing cycles every 2, 3 or 4 days. The dosing regimen may include administering a dose of at least 10 mg of the therapeutic mAb. The dosing regimen may include administering a dose of between about 10 mg and 100 mg of the therapeutic mAb. In some examples, the administering step includes sustaining release of the therapeutic mAb from the LRT into the blood for multiple days. The administering step may include sustaining release of the mAb into the lungs and blood for at least 2 days.
[0014]製剤はまた、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤および/または担体を含み得る。一部の例では、製剤は、クエン酸、アルギニン、マンニトール、ソルビトール、トレハロースのうち1つまたは複数をさらに含む。 [0014] The formulation may also include a pharma- ceutically acceptable diluent, excipient, and/or carrier. In some examples, the formulation further includes one or more of citric acid, arginine, mannitol, sorbitol, and trehalose.
[0015]治療用抗体製剤は、ネブライザー、例えば、振動メッシュネブライザーを介して対象に投与され得る。一部の例では、治療用抗体製剤は、吸入を介して、または上気道への直接滴下注入を介して投与される。治療用抗体製剤は、対象によって自己投与され得る。 [0015] The therapeutic antibody formulation may be administered to the subject via a nebulizer, e.g., a vibrating mesh nebulizer. In some examples, the therapeutic antibody formulation is administered via inhalation or via direct instillation into the upper airway. The therapeutic antibody formulation may be self-administered by the subject.
[0016]呼吸障害には、下気道障害が含まれ得る。呼吸障害には、上気道障害が含まれ得る。一部の例では、呼吸障害には、炎症性障害が含まれる。呼吸器ウイルスには、コロナウイルスが含まれ得る。呼吸器ウイルスには、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)が含まれ得る。呼吸器ウイルスには、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)が含まれ得る。呼吸器ウイルスには、インフルエンザ、メタニューモウイルス、パラインフルエンザ、(特定のコロナウイルス)のうち1つまたは複数が含まれ得る。一部の例では、呼吸器ウイルスには、パラミクソウイルスが含まれる。 [0016] The respiratory disorder may include a lower respiratory tract disorder. The respiratory disorder may include an upper respiratory tract disorder. In some examples, the respiratory disorder includes an inflammatory disorder. The respiratory virus may include a coronavirus. The respiratory virus may include severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2). The respiratory virus may include respiratory syncytial virus (RSV). The respiratory virus may include one or more of influenza, metapneumovirus, parainfluenza, (certain coronaviruses). In some examples, the respiratory virus includes a paramyxovirus.
[0017]製剤は、治療用抗体に加えて第2のまたはそれより多い治療薬を含み得る。製剤は、治療用mAbおよび第2の治療用抗体を含む場合があり、第1の治療用抗体および第2の治療用抗体は、同一ウイルスに結合するが、ウイルスへの結合について競合しない。一部の例では、製剤は、第1の治療用抗体に加えて第2の治療用抗体を含み、さらに、第1の抗体および第2の抗体は、異なるウイルスに結合する。製剤は、治療用mAbに加えて生物製剤を含む。 [0017] The formulation may include a second or more therapeutic agents in addition to the therapeutic antibody. The formulation may include a therapeutic mAb and a second therapeutic antibody, where the first therapeutic antibody and the second therapeutic antibody bind to the same virus but do not compete for binding to the virus. In some cases, the formulation includes a second therapeutic antibody in addition to the first therapeutic antibody, and further, the first antibody and the second antibody bind to different viruses. The formulation includes a biologic in addition to the therapeutic mAb.
[0018]例えば、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法は、呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)を含む製剤の用量を対象へ吸入によって投与するステップによって、用量後12時間より長く、呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)の、対象の上気道(URT)における25ng/mlより高い濃度および対象の下気道(LRT)における25ng/mlより高い濃度を維持するステップであって、投与するステップが、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbを1日2回以下投与するステップを含む、維持するステップを含み得る。 [0018] For example, a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder may include administering to the subject by inhalation a dose of a formulation comprising a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to a respiratory virus, thereby maintaining a concentration of the therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to the respiratory virus greater than 25 ng/ml in the subject's upper respiratory tract (URT) and greater than 25 ng/ml in the subject's lower respiratory tract (LRT) for greater than 12 hours after the dose, where the administering step includes administering 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than twice daily.
[0019]また、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法であって、呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)を含む製剤を対象へ吸入によって投与するステップを含む方法が本明細書で記載され、投与するステップは、用量後24時間より長く、治療用ヒトmAbの上気道(URT)における25ng/mlより高い濃度および下気道(LRT)における25ng/mlより高い濃度を達成するように、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbの用量を1日1回以下投与するステップを含む。 [0019] Also described herein is a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder, comprising administering to the subject by inhalation a formulation comprising a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to a respiratory virus, the administering step comprising administering a dose of 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than once per day to achieve a concentration of the therapeutic human mAb in the upper respiratory tract (URT) greater than 25 ng/ml and in the lower respiratory tract (LRT) greater than 25 ng/ml for greater than 24 hours after the dose.
[0020]また、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法であって、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)を含む製剤を対象に吸入によって投与するステップを含む方法が本明細書で記載され、投与するステップは、用量後24時間またはそれより長く、治療用ヒトmAbについて上気道(URT)において20ng/mLより高い濃度および下気道(LRT)において100ng/mLより高い濃度を達成するように1日1回以下、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbの用量で投与するステップを含む。 [0020] Also described herein is a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder, the method comprising administering to the subject by inhalation a formulation comprising a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that is glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, the administering step comprising administering at a dose of 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than once daily to achieve a concentration of greater than 20 ng/mL in the upper respiratory tract (URT) and greater than 100 ng/mL in the lower respiratory tract (LRT) for 24 hours or longer after dosing.
[0021]例えば、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法は、呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)を含む製剤の用量を対象に吸入によって投与するステップによって、用量後24時間より長く、対象の上気道(URT)における呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)の25ng/mlより高い濃度および対象の下気道(LRT)における25ng/mlより高い濃度を維持するステップを含む場合があり、投与するステップは、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbを1日1回以下投与するステップを含む。 [0021] For example, a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder may include administering to the subject by inhalation a dose of a formulation comprising a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to a respiratory virus, thereby maintaining a concentration of the therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to the respiratory virus in the upper respiratory tract (URT) of the subject greater than 25 ng/ml and in the lower respiratory tract (LRT) of the subject greater than 25 ng/ml for more than 24 hours after the dose, wherein the administering step includes administering 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than once per day.
[0022]一部の例では、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置する方法は、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)の用量を対象に吸入によって投与するステップによって、用量後24時間より長く、対象の上気道(URT)における呼吸器ウイルスに結合する治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)の20ng/mlより高い濃度および対象の下気道(LRT)における100ng/mlより高い濃度を維持するステップを含む場合があり、用量を投与するステップは、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbを1日1回以下投与するステップを含む。 [0022] In some examples, a method of treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder may include administering to the subject by inhalation a dose of a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that is glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, thereby maintaining a concentration of the therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) that binds to a respiratory virus in the upper respiratory tract (URT) of the subject greater than 20 ng/ml and in the lower respiratory tract (LRT) of the subject greater than 100 ng/ml for greater than 24 hours after the dose, wherein administering the dose includes administering 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than once per day.
[0023]本明細書で記載される方法のいずれでも、治療用抗体は、治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)であり得る。本明細書で記載される方法のいずれでも、治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)は、ヒトIgG1 mAbである。本明細書で記載される方法のいずれでも、治療用抗体は、配列番号1の配列(例えば、ヒトIgG G1)に対して少なくともX%(例えば、80%、85%、90%、95%)相同であるFc配列を含む。例えば、治療用抗体は、レグダンビマブを含み得る。あるいは、これらの方法および組成物のいずれかでは、Fc配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号3および/または配列番号4のうち1つまたは複数の配列に対して少なくともX%相同であり得る。 [0023] In any of the methods described herein, the therapeutic antibody can be a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb). In any of the methods described herein, the therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) is a human IgG1 mAb. In any of the methods described herein, the therapeutic antibody comprises an Fc sequence that is at least X% (e.g., 80%, 85%, 90%, 95%) homologous to the sequence of SEQ ID NO:1 (e.g., human IgG G1). For example, the therapeutic antibody can comprise regdanvimab. Alternatively, in any of these methods and compositions, the Fc sequence can be at least X% homologous to one or more of SEQ ID NO:1, SEQ ID NO:2, SEQ ID NO:3, and/or SEQ ID NO:4.
[0024]一般に、対象は、療法を必要とする任意の対象であり得る。特に、対象は、成人対象および若年成人対象であり得る。本明細書で使用される場合、若年成人対象は、12歳以上の任意の個体を指す場合がある。 [0024] Generally, the subject can be any subject in need of therapy. In particular, the subject can be an adult subject and a young adult subject. As used herein, a young adult subject can refer to any individual aged 12 years or older.
[0025]本明細書で記載される方法のいずれでも、治療用抗体は、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強するオリゴ糖を含み得る。例えば、治療用抗体は、少なくとも40%が、各分岐に、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強する末端N-アセチルグルコサミンを有する、Manα1-6(Manα1-5)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンを有するオリゴ糖を含むmAbの集団を含み得る。 [0025] In any of the methods described herein, the therapeutic antibody may comprise oligosaccharides that enhance the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus. For example, the therapeutic antibody may comprise a population of mAbs in which at least 40% comprise oligosaccharides having a G0 glycosylation pattern that includes a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-5)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1 with a terminal N-acetylglucosamine at each branch that enhances the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus.
[0026]本明細書で記載される方法のいずれでも、投薬レジメンは、2日~7日の期間にわたって1日1回の投薬サイクルを含み得る。投薬レジメンは、2日ごと、3日ごとまたは4日ごとの投薬サイクルを含み得る。投薬レジメンは、合計2、3または4用量を投与するステップを含み得る。投薬レジメンは、単回用量のみを投与するステップを含み得る。投与量レジメンは、少なくとも30mgの治療用mAbの用量を投与するステップを含み得る。投与量レジメンは、約30mgから90mgの間の治療用mAbの用量を投与するステップを含み得る。 [0026] In any of the methods described herein, the dosing regimen may include a dosing cycle once a day for a period of 2 to 7 days. The dosing regimen may include a dosing cycle every 2 days, every 3 days, or every 4 days. The dosing regimen may include administering a total of 2, 3, or 4 doses. The dosing regimen may include administering only a single dose. The dosing regimen may include administering a dose of at least 30 mg of the therapeutic mAb. The dosing regimen may include administering a dose of between about 30 mg and 90 mg of the therapeutic mAb.
[0027]本明細書で記載される方法のいずれでも、投与するステップは、複数日にわたってLRTから血液中への治療用mAbの放出を持続するステップを含み得る。投与するステップは、少なくとも2日にわたって肺および血液中へのmAbの放出を持続するステップを含み得る。 [0027] In any of the methods described herein, the administering step may include sustaining release of the therapeutic mAb from the LRT into the blood for multiple days. The administering step may include sustaining release of the mAb into the lungs and blood for at least two days.
[0028]本明細書で記載される方法のいずれでも、製剤は、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤および/または担体をさらに含む。例えば、製剤は、クエン酸、アルギニン、マンニトール、ソルビトール、トレハロースのうち1つまたは複数をさらに含む。治療用抗体製剤は、ネブライザーを介して対象に投与され得る。治療用抗体製剤は、振動メッシュネブライザーを介して対象に投与され得る。治療用抗体製剤は、ネブライザーを介して対象に投与され得る。治療用抗体製剤は、吸入を介して、または上気道への直接滴下注入を介して投与され得る。治療用抗体製剤は、対象によって自己投与され得る。 [0028] In any of the methods described herein, the formulation further comprises a pharma- ceutically acceptable diluent, excipient, and/or carrier. For example, the formulation further comprises one or more of citric acid, arginine, mannitol, sorbitol, trehalose. The therapeutic antibody formulation may be administered to the subject via a nebulizer. The therapeutic antibody formulation may be administered to the subject via a vibrating mesh nebulizer. The therapeutic antibody formulation may be administered to the subject via a nebulizer. The therapeutic antibody formulation may be administered via inhalation or via direct instillation into the upper airway. The therapeutic antibody formulation may be self-administered by the subject.
[0029]呼吸障害には、下気道障害が含まれ得る。呼吸障害には、上気道障害が含まれ得る。呼吸障害には、炎症性障害が含まれ得る。呼吸器ウイルスには、コロナウイルスが含まれ得る。呼吸器ウイルスには、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)が含まれ得る。呼吸器ウイルスには、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)が含まれ得る。呼吸器ウイルスには、インフルエンザ、メタニューモウイルス、パラインフルエンザ、(特定のコロナウイルス)のうち1つまたは複数が含まれ得る。呼吸器ウイルスには、パラミクソウイルスが含まれ得る。 [0029] The respiratory disorder may include a lower respiratory tract disorder. The respiratory disorder may include an upper respiratory tract disorder. The respiratory disorder may include an inflammatory disorder. The respiratory virus may include a coronavirus. The respiratory virus may include severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2). The respiratory virus may include respiratory syncytial virus (RSV). The respiratory virus may include one or more of influenza, metapneumovirus, parainfluenza, (certain coronaviruses). The respiratory virus may include a paramyxovirus.
[0030]本明細書で記載される方法のいずれでも、製剤は、治療用抗体に加えて第2のまたはそれより多い治療薬を含み得る。製剤は、治療用mAbおよび第2の治療用抗体を含む場合があり、第1の治療用抗体および第2の治療用抗体は、同一ウイルスに結合するが、ウイルスへの結合について競合しない。製剤は、第1の治療用抗体に加えて第2の治療用抗体を含み、さらに、第1の抗体および第2の抗体は、異なるウイルスに結合する。製剤は、治療用mAbに加えて生物製剤を含み得る。 [0030] In any of the methods described herein, the formulation may include a second or more therapeutic agents in addition to the therapeutic antibody. The formulation may include a therapeutic mAb and a second therapeutic antibody, where the first therapeutic antibody and the second therapeutic antibody bind to the same virus but do not compete for binding to the virus. The formulation may include a second therapeutic antibody in addition to the first therapeutic antibody, and further, where the first antibody and the second antibody bind to different viruses. The formulation may include a biologic in addition to the therapeutic mAb.
[0031]また、記載される方法のいずれかを実施することによって本明細書で記載される呼吸器障害のいずれかを処置する方法において使用するための組成物(例えば、治療用ヒトIgGモノクローナル抗体、特に、少なくとも40%がManα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている抗体の集団を含む治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)も本明細書で記載される。例えば、吸入によって治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)を投与するステップによる、呼吸障害の処置の方法において使用するための、少なくとも40%がManα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている抗体の集団を含む治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)が本明細書で記載され、投与するステップは、用量後12時間またはそれより長く、治療用ヒトmAbについて上気道(URT)において20ng/mLより高い濃度および下気道(LRT)において100ng/mLより高い濃度を達成するように、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbの用量で1日2回以下投与するステップを含む。 [0031] Also described herein are compositions for use in a method of treating any of the respiratory disorders described herein by carrying out any of the methods described (e.g., therapeutic human IgG monoclonal antibodies, particularly therapeutic human IgG monoclonal antibodies (mAbs) comprising a population of antibodies in which at least 40% are glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1. For example, in a method of treating a respiratory disorder by administering a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) by inhalation. Described herein is a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) comprising a population of antibodies at least 40% of which are glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1 for use in a method comprising administering to a patient in need thereof, the administering step comprising administering no more than twice daily at a dose of 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb to achieve a concentration of greater than 20 ng/mL in the upper respiratory tract (URT) and greater than 100 ng/mL in the lower respiratory tract (LRT) for 12 hours or longer after dosing.
[0032]また、治療用ヒトIgG mAbの用量を吸入によって投与するステップによって、投薬後12時間より長く、治療用ヒトIgG mAbの、対象の上気道(URT)における20ng/mlより高い濃度および対象の下気道(LRT)における100ng/mlより高い濃度を維持するステップによる呼吸障害の処置の方法において使用するための、少なくとも40%がManα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンでグリコシル化されている抗体の集団を含む治療用ヒトIgGモノクローナル抗体(mAb)が本明細書で記載され、用量を投与するステップは、0.02μmolまたはそれより多い治療用ヒトmAbを1日2回以下投与するステップを含む。 [0032] Also described herein is a therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) comprising a population of antibodies at least 40% of which are glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1 for use in a method of treating a respiratory disorder by administering a dose of the therapeutic human IgG mAb by inhalation, maintaining a concentration of the therapeutic human IgG mAb in the upper respiratory tract (URT) of a subject greater than 20 ng/ml and in the lower respiratory tract (LRT) of a subject greater than 100 ng/ml for greater than 12 hours after dosing, wherein administering the dose comprises administering 0.02 μmol or more of the therapeutic human mAb no more than twice daily.
[0033]これらの方法、特に、本明細書で記載される投薬レジメンは、驚くべきものであり、有効である:この研究以前は、このような組成物の肺からの治療薬(mAb)の予測されたクリアランスは極めて速い(例えば、30分未満)と考えられたので、かなり大きなおよび/またはより頻繁な投薬が必要であろうと考えられていた。 [0033] These methods, and in particular the dosing regimens described herein, are surprising and effective: prior to this work, it was believed that the predicted clearance of the therapeutic agent (mAb) from the lungs of such compositions would be extremely rapid (e.g., less than 30 minutes) and therefore would require significantly larger and/or more frequent dosing.
[0034]本明細書で記載される方法および装置のすべては、任意の組合せで、本明細書で記載されるような利益を達成するために本明細書で企図され、使用され得る。
[0035]本明細書で記載される方法および装置の特徴および利点のより良好な理解は、例示的実施形態を示す以下の詳細な説明および以下の添付の図面の参照によって得られる。
[0034] All of the methods and apparatus described herein are contemplated and can be used, in any combination, to achieve the benefits as described herein.
[0035] A better understanding of the features and advantages of the methods and apparatus described herein can be obtained by reference to the following detailed description illustrating exemplary embodiments and the accompanying drawings, in which:
[0042]呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置するために有用な方法、組成物および装置(例えば、デバイス、システムなど)が、本明細書で記載される。一部の実施形態では、上気道(upper respiratory tract)(上気道(upper airway))または下気道(lower respiratory tract)(下気道(lower airway))に影響を及ぼす呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置するために治療用抗体を投与する方法が提供される。本明細書で提供される方法は、上気道(upper respiratory tract)(上気道(upper airway))または下気道(lower repsiratory tract)(下気道(lower airway))の両方に影響を及ぼす呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置するために特に有用であり得る。出願人らは、驚くべきことに、予期しないことに、本明細書で記載される方法、組成物および装置を使用して、希発な、または偶発的な投与量レジメン頻度(例えば、1回のみの送達、1日1回の送達、多くとも1日2回の送達)を可能にする治療用抗体を用いる長期の適用範囲を達成する能力を見出した。 [0042] Methods, compositions and apparatus (e.g., devices, systems, etc.) useful for treating a subject having or at risk of having a respiratory disorder are described herein. In some embodiments, methods are provided for administering a therapeutic antibody to treat a subject having or at risk of having a respiratory disorder affecting the upper respiratory tract (upper airway) or the lower respiratory tract (lower airway). The methods provided herein may be particularly useful for treating subjects who have or are at risk of having a respiratory disorder affecting both the upper respiratory tract (upper airway) or the lower respiratory tract (lower airway). Applicants have surprisingly and unexpectedly found the ability to achieve long-term coverage with therapeutic antibodies using the methods, compositions and devices described herein, allowing for infrequent or episodic dosing regimen frequencies (e.g., one-time delivery, once-daily delivery, at most twice-daily delivery).
[0043]「抗体」(Ab)という用語は、特定の抗原に特異的に結合する、またはそれと免疫学的に反応する免疫グロブリン分子を指す。基本抗体は、ステム領域および2つのアーム領域を有するY型を有し、抗体ステム領域において見出される特徴に基づいてアイソタイプと呼ばれる異なるカテゴリーに分類され得る。基本抗体は、2つの同一の軽(L)鎖および2つの同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。4つの鎖の各々は、そのアミノ末端に、抗原結合部位に寄与する可変(V)領域と、アイソタイプを決定する定常(C)領域を有する。実験的に、抗体は、タンパク質分解酵素パパインで切断でき、これは重鎖の各々を破壊させ、3つの別個のサブユニットをもたらす。ユニットのうち2つは、軽鎖と、軽鎖とおよそ同じ質量の破壊された重鎖の断片とから構成される。これらの2つのユニットの各々は、抗原に別個に結合でき、Fab断片(すなわち、「抗原結合」断片)と呼ばれる。ある推定によれば、ヒトは、1018または100京もの別個の抗体を生成可能である可能性があり、各抗体は、特有のFab断片を有する。3つのユニットのうち第3のものは重鎖の2つの同一のセグメントから構成される。この第3のユニットは通常、抗原結合に関与しないが、抗原を体から排除することに関与する身体における後のプロセスにおいて重要である。Fab断片とは対照的に、抗体からの第3のユニットは、通常、5つだけの物理化学的特性のうち1つを有し、したがって、Fc断片(すなわち、「結晶化可能」断片)と呼ばれる。Fc断片の5つの種類のうち1つを含有するヒト抗体の種類は、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMアイソタイプと呼ばれる。これらのアイソタイプはまた、いくつかのサブクラスを有する。例えば、IgG抗体は、ヒトでは、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4にさらにわけることができる。IgG抗体は、マウスでは、サブクラスIgG1、IgG2a、IgG2bおよびIgG3にさらに細分できる。抗体の種類および改変形態は、当技術分野で公知の方法によって生成でき、ポリクローナル、モノクローナル、遺伝子操作された、二機能性、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヘテロコンジュゲート抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディー、トリアボディーおよびテトラボディー)ならびに抗体の抗原結合断片または例えば、Fab’、F(ab’)2、Fab、Fv、rIgGおよびリンカーによってVHドメインに連結されたVLドメインを含むscFv断片(例えば、単鎖Fv)断片を含む単鎖抗体が含まれる。 [0043] The term "antibody" (Ab) refers to an immunoglobulin molecule that specifically binds to or immunologically reacts with a particular antigen. Basic antibodies have a Y-shape with a stem region and two arm regions and can be classified into different categories called isotypes based on features found in the antibody stem region. Basic antibodies are heterotetrameric glycoproteins composed of two identical light (L) chains and two identical heavy (H) chains. Each of the four chains has a variable (V) region at its amino terminus that contributes to the antigen binding site and a constant (C) region that determines the isotype. Experimentally, antibodies can be cleaved with the proteolytic enzyme papain, which breaks each of the heavy chains, resulting in three separate subunits. Two of the units are composed of a light chain and a fragment of the broken heavy chain of approximately the same mass as the light chain. Each of these two units can bind antigen separately and is called a Fab fragment (i.e., an "antigen-binding" fragment). According to some estimates, humans may be capable of producing as many as 10 18 or 10 quintillion distinct antibodies, each with a unique Fab fragment. The third of the three units is composed of two identical segments of the heavy chain. This third unit is not usually involved in antigen binding, but is important in later processes in the body involved in clearing the antigen from the body. In contrast to the Fab fragment, the third unit from an antibody usually has only one of five physicochemical properties and is therefore called the Fc fragment (i.e., the "crystallizable" fragment). The types of human antibodies that contain one of the five types of Fc fragments are called IgA, IgD, IgE, IgG, and IgM isotypes. These isotypes also have several subclasses. For example, IgG antibodies can be further divided in humans into subclasses IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4. IgG antibodies can be further subdivided into subclasses IgG1, IgG2a, IgG2b and IgG3 in mice. Antibody types and modified forms can be produced by methods known in the art and include polyclonal, monoclonal, genetically engineered, bifunctional, chimeric, humanized, heteroconjugate antibodies (e.g., bispecific antibodies, diabodies, triabodies and tetrabodies) and antigen-binding fragments of antibodies or single chain antibodies including, for example, Fab', F(ab') 2 , Fab, Fv, rIgG and scFv fragments (e.g., single chain Fv) fragments comprising a VL domain linked to a VH domain by a linker.
[0044]「遮断」抗体(「アンタゴニスト」抗体とも呼ばれる)は、それが結合する抗原の生物活性を阻害または低減する抗体である。一部の実施形態では、遮断抗体またはアンタゴニスト抗体は、抗原の生物活性を実質的にまたは完全に阻害する。 [0044] A "blocking" antibody (also called an "antagonist" antibody) is an antibody that inhibits or reduces the biological activity of the antigen to which it binds. In some embodiments, a blocking or antagonist antibody substantially or completely inhibits the biological activity of the antigen.
[0045]「担体」は、一般に、有効活性成分(API)(例えば、抗体)と相互作用し、その特性を増強するように設計される。担体は一般に、使用される投与量および濃度で、それに曝露される対象および細胞にとって安全であり、非毒性である。生理学的に許容される担体の一例として、水性pH緩衝溶液、例えば、生理食塩水溶液がある。生理学的に許容される担体の例として、リン酸、クエン酸および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸を含む抗酸化物質;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンもしくはリシンなどのアミノ酸;単糖、二糖およびグルコース、マンノースもしくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート化剤;ナトリウムなどの塩形成性対イオンならびに/またはTWEEN(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)およびPLURONICS(商標)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。 [0045] A "carrier" is generally designed to interact with and enhance the properties of an active ingredient (API) (e.g., an antibody). The carrier is generally safe and non-toxic to the subject and cells exposed thereto at the dosages and concentrations used. One example of a physiologically acceptable carrier is an aqueous pH buffered solution, e.g., a saline solution. Examples of physiologically acceptable carriers include buffers such as phosphate, citrate and other organic acids; antioxidants including ascorbic acid; low molecular weight (less than about 10 residues) polypeptides; proteins such as serum albumin, gelatin or immunoglobulins; hydrophilic polymers such as polyvinylpyrrolidone; amino acids such as glycine, glutamine, asparagine, arginine or lysine; monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates including glucose, mannose or dextrins; chelating agents such as EDTA; salt-forming counterions such as sodium and/or non-ionic surfactants such as TWEEN™, polyethylene glycol (PEG) and PLURONICS™.
[0046]「Cmax」という用語は、薬物投薬を決定するために使用される標準薬物動態尺度を指す。Cmaxは、薬物が投与された後およびその後の(第2の)用量の投与の前に、身体の指定の区画または試験領域(例えば、血液、血清、鼻腔など)において薬物が達成するピーク(最高)濃度、最大(またはピーク)濃度である。 [0046] The term "Cmax" refers to a standard pharmacokinetic measure used to determine drug dosing. Cmax is the peak (highest), maximum (or peak) concentration achieved by a drug in a specified compartment or test area of the body (e.g., blood, serum, nasal cavity, etc.) after the drug is administered and prior to administration of a subsequent (second) dose.
[0047]「有効量」(または「治療上有効量」)という用語は、測定可能な改善または特定の障害の防止を引き起こすのに必要な少なくとも最小薬剤濃度である。本明細書における有効量は、対象の特定の障害(例えば、疾患状態)、年齢、性別および体重ならびに薬剤(例えば、抗体)の個体において所望の応答を誘発する能力などの因子に応じて変わり得る。有効量はまた、処置の任意の毒性または有害作用を治療上有益な作用が上回るものである。予防的使用について、有益なまたは所望の結果には、障害(疾患)、その合併症および障害(疾患)の発症中に提示される中間の病理学的表現型の生化学的、組織学的および/もしくは行動的症状を含む、リスクを排除もしくは低減すること、障害(疾患)の重症度を減少させることまたは障害(疾患)の発症を遅延することが含まれる。治療的使用について、有益なまたは所望の結果には、障害(疾患)に起因する1つもしくは複数の症状を減少させること、障害(疾患)を患っている人の生活の質を高めること、障害(疾患)を処置するのに必要な他の医薬の用量を減少させること、疾患の進行を標的化すること、遅延することなどを介して別の投薬の効果を増強することおよび/または生存を延長することなどの臨床結果が含まれる。有効量は、1つまたは複数の投与で投与され得る。本明細書における目的上、有効量の薬物、化合物または医薬組成物とは、直接的または間接的のいずれかで予防的または治療的処置を成し遂げるのに十分な量である。臨床状況で理解されるように、有効量の薬物、化合物または医薬組成物は、別の薬物、化合物または医薬組成物と共に達成される場合も、そうではない場合もある。したがって、「有効量」とは、1つまたは複数の他の薬剤と共に、望ましい結果が達成される可能性がある、または達成される場合に、1つまたは複数の治療薬の投与の状況で考えられる場合があり、単剤が有効量で与えられると考えられる場合もある。 [0047] The term "effective amount" (or "therapeutically effective amount") is at least the minimum drug concentration required to cause a measurable improvement or prevention of a particular disorder. The effective amount herein may vary depending on factors such as the particular disorder (e.g., disease state), age, sex and weight of the subject, and the ability of the drug (e.g., antibody) to elicit a desired response in the individual. An effective amount is also one in which any toxic or adverse effects of the treatment are outweighed by the therapeutically beneficial effects. For prophylactic use, the beneficial or desired results include eliminating or reducing the risk, reducing the severity of the disorder (disease), or delaying the onset of the disorder (disease), including the biochemical, histological and/or behavioral symptoms of the disorder (disease), its complications, and intermediate pathological phenotypes presented during the development of the disorder (disease). For therapeutic use, beneficial or desired results include clinical results such as reducing one or more symptoms resulting from a disorder, enhancing the quality of life of a person suffering from a disorder, reducing the dose of other medications required to treat the disorder, enhancing the effect of another medication through targeting, delaying disease progression, etc., and/or prolonging survival. An effective amount may be administered in one or more administrations. For purposes herein, an effective amount of a drug, compound, or pharmaceutical composition is an amount sufficient to accomplish prophylactic or therapeutic treatment, either directly or indirectly. As will be understood in a clinical context, an effective amount of a drug, compound, or pharmaceutical composition may or may not be achieved in conjunction with another drug, compound, or pharmaceutical composition. Thus, an "effective amount" may be considered in the context of administration of one or more therapeutic agents, or a single agent may be considered to be given in an effective amount, where a desired result may or is achieved in conjunction with one or more other agents.
[0048]「賦形剤」という用語は、有効活性成分(複数可)(例えば、抗体)以外の製剤中の物質を指す。賦形剤の例として、抗酸化物質、緩衝剤、乳化剤、浸透促進剤、保存料、放出制御試薬および粘度調整剤が挙げられる。 [0048] The term "excipient" refers to a substance in a formulation other than the active ingredient(s) (e.g., an antibody). Examples of excipients include antioxidants, buffers, emulsifiers, penetration enhancers, preservatives, release control agents, and viscosity modifiers.
[0049]非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化抗体」または「ヒト化」形態という用語は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有するキメラ抗体を指す。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が、所望の特異性、親和性および/または能力を有するマウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域からの残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ヒト化抗体はまた、通常、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものであるFcの少なくとも一部分を含み得る。抗体ヒト化の方法は、当技術分野で公知である。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク(「FR」)残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体において、またはドナー抗体において見出されない残基を含み得る。 [0049] The term "humanized antibody" or "humanized" form of a non-human (e.g., murine) antibody refers to a chimeric antibody that contains minimal sequence derived from non-human immunoglobulin. In some embodiments, a humanized antibody is a human immunoglobulin (recipient antibody) in which residues from a hypervariable region of the recipient are replaced by residues from a hypervariable region of a non-human species (donor antibody) such as mouse, rat, rabbit or non-human primate having the desired specificity, affinity, and/or capacity. A humanized antibody may also comprise at least a portion of an Fc, which is usually of a human immunoglobulin consensus sequence. Methods of antibody humanization are known in the art. In some examples, framework ("FR") residues of a human immunoglobulin are replaced by corresponding non-human residues. Furthermore, humanized antibodies may comprise residues that are not found in the recipient antibody or in the donor antibody.
[0050]「ka」(M-1sec-1)という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の結合速度定数を指すよう意図される。「KA」(M)という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の結合平衡定数を指すよう意図される。 [0050] The term "ka" (M -1 sec -1 ) is intended to refer to the association rate constant of a particular antibody-antigen interaction. The term "K A " (M), as used herein, is intended to refer to the association equilibrium constant of a particular antibody-antigen interaction.
[0051]「kd」(sec-1)という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度定数を指すよう意図される。この値はまた、off値とも呼ばれる。「KD」(M-1)という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の解離平衡定数を指すよう意図される。 [0051] The term "kd" (sec -1 ), as used herein, is intended to refer to the dissociation rate constant of a particular antibody-antigen interaction. This value is also referred to as the off value. The term "K D " (M -1 ), as used herein, is intended to refer to the dissociation equilibrium constant of a particular antibody-antigen interaction.
[0052]ある特定の実施形態では、本開示の抗体は、モノクローナル抗体である。「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、それだけには限らないが、ハイブリドーマ技術によって生成された抗体を含む。「モノクローナル抗体」という用語は、それが生成される方法ではなく、任意の真核生物、原核生物またはファージクローンを含む単一クローンに由来する抗体を指す。本開示と共に有用なモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換えおよびファージディスプレイ技術の使用を含む当技術分野で公知の多種多様な技術またはそれらの組合せを使用して調製できる。本開示の抗体には、キメラ、霊長類化、ヒト化またはヒト抗体が含まれる。 [0052] In certain embodiments, the antibodies of the present disclosure are monoclonal antibodies. The term "monoclonal antibody" as used herein includes, but is not limited to, antibodies produced by hybridoma technology. The term "monoclonal antibody" refers to an antibody derived from a single clone, including any eukaryotic, prokaryotic, or phage clone, and not the method by which it is produced. Monoclonal antibodies useful with the present disclosure can be prepared using a wide variety of techniques or combinations thereof known in the art, including the use of hybridoma, recombinant, and phage display technologies. Antibodies of the present disclosure include chimeric, primatized, humanized, or human antibodies.
[0053]「ネブライザー」という用語は、液体からエアロゾルまたは微粒子もしくは液滴の懸濁液(本明細書においてミストとも呼ばれる)へ医薬(製剤)を変更し、エアロゾルを肺中に吸い込むために対象へエアロゾルを送達するように構成されたデバイスを指す。ネブライザーデバイスには、ジェットネブライザー、メッシュネブライザーおよび超音波ネブライザーが含まれる。ネブライザーはまた、加熱できる、または詰め替え可能である。ジェットネブライザー(コンプレッサー、ノズル、圧縮空気を使用する、またはベンチュリネブライザーとも呼ばれることもある)は、圧縮ガス(例えば、空気または酸素)を使用して、エアロゾルを形成する。例えば、ネブライザーリザーバーを、医薬(製剤)で充填できる。圧縮ガスはリザーバーの入口に適用され、高速で移動し、狭い開口部を通って出て、出口で低圧の領域を作出することができる。得られた圧力差が、流体をリザーバーからリザーバー中におよびリザーバーの外へ引き上げさせる。次いで、流体は、ネブライザーの壁または内部バッフルによって種々のサイズの液滴に破砕され得る。超音波ネブライザーは、圧電振動子からの2~300万回/秒などの高周波数振動を使用する。振動は、冷却水タンクを介して医薬(製剤)へ移行され、エアロゾルを形成する。メッシュネブライザーは、極めて細かいメッシュを使用してミストを形成する。振動要素は、膜(例えば、メッシュ)中の極めて微細な穴を通して医薬(製剤)を押しだす。これによって小さい液滴のエアロゾルが生じる。「薬学的に許容される」という語句は、物質または組成物が、製剤を含む他の成分および/またはそれを用いて処置されている哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合しなければならないことを示す。 [0053] The term "nebulizer" refers to a device configured to convert a medicament (formulation) from a liquid into an aerosol or suspension of fine particles or droplets (also referred to herein as a mist) and deliver the aerosol to a subject for inhalation into the lungs. Nebulizer devices include jet nebulizers, mesh nebulizers, and ultrasonic nebulizers. Nebulizers can also be heated or refillable. Jet nebulizers (which use a compressor, nozzle, compressed air, or are sometimes referred to as venturi nebulizers) use compressed gas (e.g., air or oxygen) to form an aerosol. For example, a nebulizer reservoir can be filled with a medicament (formulation). The compressed gas can be applied to the inlet of the reservoir, travel at high velocity, and exit through a narrow opening, creating a region of low pressure at the outlet. The resulting pressure difference causes the fluid to be drawn up from the reservoir into and out of the reservoir. The fluid can then be broken up into droplets of various sizes by the walls or internal baffles of the nebulizer. Ultrasonic nebulizers use high frequency vibrations, such as 2-3 million times per second, from a piezoelectric vibrator. The vibrations are transferred to the medicament (formulation) through a tank of cooled water to form an aerosol. Mesh nebulizers use a very fine mesh to create a mist. The vibrating element pushes the medicament (formulation) through very fine holes in a membrane (e.g., mesh). This creates an aerosol of small droplets. The phrase "pharmaceutical acceptable" indicates that a substance or composition must be chemically and/or toxicologically compatible with other ingredients comprising the formulation and/or the mammal being treated with it.
[0054]「ピークレベル」という用語は、治療薬(例えば、抗体)の個々身体における最高濃度を指す。
[0055]「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の薬学的に許容される有機または無機塩を指す。例示的塩として、酢酸塩、重硫酸塩、臭化物、塩化物、クエン酸塩、ヨウ化物、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パントテン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、タンニン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシレート」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(すなわち、1,1’-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトエート))塩、アルカリ金属(例えば、ナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩およびアンモニウム塩が挙げられるが、それだけには限らない。薬学的に許容される塩には、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンなどの別の分子を含むものが含まれ得る。対イオンは、親化合物の電荷を安定化する任意の有機または無機部分であり得る。さらに、薬学的に許容される塩は、その構造中に1つより多い荷電原子を有し得る。複数の荷電原子が薬学的に許容される塩の一部である例は、複数の対イオンを有し得る。したがって、薬学的に許容される塩は、1つもしくは複数の荷電原子および/または1つもしくは複数の対イオンを有し得る。
[0054] The term "peak level" refers to the highest concentration of a therapeutic agent (eg, an antibody) in an individual's body.
[0055] The term "pharmaceutically acceptable salt" refers to a pharmaceutically acceptable organic or inorganic salt of a compound of the present invention. Exemplary salts include, but are not limited to, acetate, bisulfate, bromide, chloride, citrate, iodide, nitrate, oleate, oxalate, pantothenate, sulfate, phosphate, acid phosphate, isonicotinate, lactate, salicylate, acid citrate, tartrate, tannate, bitartrate, ascorbate, succinate, maleate, gentisate, fumarate, gluconate, glucuronate, saccharate, formate, benzoate, glutamate, methanesulfonate "mesylate", ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, pamoate (i.e., 1,1'-methylene-bis-(2-hydroxy-3-naphthoate)), alkali metal (e.g., sodium and potassium), alkaline earth metal (e.g., magnesium) and ammonium salts. Pharmaceutically acceptable salts may include those that contain another molecule, such as acetate, succinate or other counter ions. Counter ions may be any organic or inorganic moiety that stabilizes the charge of the parent compound. In addition, pharmaceutically acceptable salts may have more than one charged atom in their structure. Examples where multiple charged atoms are part of a pharmaceutically acceptable salt may have multiple counter ions. Thus, pharmaceutically acceptable salts may have one or more charged atoms and/or one or more counter ions.
[0056]抗体の「特異的結合」という用語は、所定の抗原への抗体結合を指す。通常、抗体は、約10-8M以下のKDに対応する親和性で結合し、所定の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合についてのその親和性の少なくとも10分の1、好ましくは、少なくとも100分の1の親和性(KDによって表されるような)で、所定の抗原に結合する。あるいは、抗体は、約106M-1または約107M-1または約108M-1または109M-1またはそれより高いKAに対応する親和性で結合でき、所定の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合についてのその親和性よりも少なくとも10倍高い、好ましくは、少なくとも100倍高い親和性(KAによって表されるような)で所定の抗原に結合する。 [0056] The term "specific binding" of an antibody refers to antibody binding to a given antigen. Typically, an antibody binds with an affinity corresponding to a KD of about 10-8 M or less and binds to a given antigen with an affinity (as represented by a KD) that is at least 10-fold, preferably at least 100-fold, lower than its affinity for binding to a nonspecific antigen other than the given antigen or a closely related antigen (e.g., BSA, casein). Alternatively, an antibody can bind with an affinity corresponding to a KA of about 106 M -1 or about 107 M -1 or about 108 M -1 or 109 M -1 or higher and binds to a given antigen with an affinity (as represented by a KA) that is at least 10-fold higher, preferably at least 100-fold higher, than its affinity for binding to a nonspecific antigen other than the given antigen or a closely related antigen (e.g., BSA, casein).
[0057]「処置」という用語は、臨床病理の過程の間に処置されている個体または細胞の自然の過程を変更するように、または臨床病理の過程が生じることを防ぐように設計された臨床的介入を指す。処置の望ましい効果として、疾患進行の速度を低下させること、疾患状態を回復または緩和させることおよび緩解または予後の改善が挙げられる。例えば、個体は、呼吸障害と関連する1つまたは複数の症状、例えば、疼痛、気管支炎、悪寒、錯乱、咳、死亡、下痢、呼吸困難、疲労、発熱、頭痛、炎症、蒼白の/灰色の/青い色の皮膚/口唇/爪床、肺炎、鼻漏(鼻腔の鬱血)、息切れ、くしゃみ、咽頭痛、嘔吐、脱力感が回復される、低減される、排除されるまたは防止される場合に成功裏に「処置される」。 [0057] The term "treatment" refers to a clinical intervention designed to alter the natural course of an individual or cell being treated during a clinical pathology process or to prevent a clinical pathology process from occurring. Desirable effects of treatment include slowing the rate of disease progression, reversing or mitigating the disease state, and remission or improved prognosis. For example, an individual is successfully "treated" if one or more symptoms associated with respiratory disorders, such as pain, bronchitis, chills, confusion, cough, death, diarrhea, dyspnea, fatigue, fever, headache, inflammation, pale/gray/blue skin/lips/nail beds, pneumonia, rhinorrhea (nasal congestion), shortness of breath, sneezing, sore throat, vomiting, weakness, are ameliorated, reduced, eliminated, or prevented.
[0058]「トラフレベル」という用語は、治療薬が治療域にある、または治療薬のさらなる用量を与える前の治療薬濃度の濃度の、治療薬の個々の身体における最低濃度を指す。
[0059]抗体の「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体の重鎖または軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖および軽鎖の可変ドメインは、それぞれ、「VH」および「VL」と呼ばれる場合もある。これらのドメインは、一般に、抗体の最も可変部分(同一クラスの他の抗体に対して)であり、抗原結合部位を含有する。治療用抗体は、上気道(upper repiratory tract)(上気道(upper airway)とも呼ばれる)および/または下気道(lower repiratory tract)(下気道(lower airway)とも呼ばれる)へ投与され得る。一部の実施形態では、抗体は、上気道および下気道の両方に投与される。上気道は、鼻および鼻腔、副鼻腔および口腔および咽頭および声帯の上の喉頭の部分を含み、一方で、下気道は、伝導ゾーンおよび呼吸器ゾーンにさらにわけられる。伝導ゾーンは、声帯の下の喉頭の部分、気管ならびに肺内の、気管支および細気管支によって形成される。呼吸器ゾーンは、呼吸器細気管支、肺胞管および肺胞によって形成される。治療用抗体は、ドライパウダー吸入器(DPI)、注射、定量吸入器、鼻腔スプレーまたはネブライザーによって上気道および/または下気道に投与され得る。ネブライザーは、本明細書で記載される抗体組成物などの液体薬を、微細液滴(エアロゾルまたはミスト)に変え、これがフェイスマスクまたはマウスピースを介して対象の肺に吸入されるようになる薬物送達デバイスである。ネブライザーには、ジェットネブライザー、超音波ネブライザーおよびメッシュネブライザーが含まれる。治療用抗体を投与するために使用できるネブライザーの例として、Acorn and Acorn II(登録商標)ネブライザー(Vital Signs)、AERxネブライザー(Aradigm)、AeroDoseネブライザー(AeroGen Inc.、Mountain View、CA)、Respimatネブライザー(Boehringer、Germany)およびUltraVent(商標)ネブライザー(Mallinckrodt)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書における方法を実行するために使用されるネブライザーは、非ジェットネブライザーおよび/または非超音波ネブライザーである。一部の実施形態では、本明細書における方法を実行するために使用されるネブライザーは、メッシュネブライザーである。メッシュネブライザーは、抗体構造にとってより穏やかであり、あまり破壊的ではない可能性がある。抗体効力は、その高次構造またはコンホメーションに高度に依存的である。抗体は、形成の際に複雑なタンパク質フォールディングの複数の段階を受けて、その複雑な高次構造を生成するタンパク質である。これらの段階は、一次、二次、三次および四次である。一次段階は、ペプチド結合によって一緒に保持されたアミノ酸の配列である。二次段階は、折り畳み始めたタンパク質(例えば、アルファヘリックスまたはベータプリーツシートを形成するための)である。水素結合がアミノ酸の間で形成される。三次段階は、タンパク質が、その機能と関連するその3D構造に折り畳まれる場合の抗体三次構造である。四次構造は、イオン性相互作用を含む側鎖の間の種々の非共有結合相互作用、ジスルフィド橋形成、疎水性相互作用、ファンデルワールス力および水素結合によって一緒に保持される。四次段階は、単一ペプチドが他のペプチドに結合する場合、例えば、重鎖および軽鎖が一緒に結合する場合である。抗体は、多数の種類の物理的および化学的ストレス、例えば、凍結、加熱、撹拌、酸化およびpH変更による分解に対して感受性である場合がある。本明細書における組成物のいずれも、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤または担体を含む場合がある。
[0058] The term "trough level" refers to the lowest concentration in an individual's body of a therapeutic agent at which the therapeutic agent is in the therapeutic range or the concentration of the therapeutic agent before a further dose of the therapeutic agent is given.
[0059] The term "variable region" or "variable domain" of an antibody refers to the amino-terminal domain of the heavy or light chain of the antibody. The variable domains of the heavy and light chains are sometimes referred to as "VH" and "VL", respectively. These domains are generally the most variable parts of the antibody (relative to other antibodies of the same class) and contain the antigen-binding site. Therapeutic antibodies can be administered to the upper repiratory tract (also called the upper airway) and/or the lower repiratory tract (also called the lower airway). In some embodiments, the antibody is administered to both the upper and lower respiratory tract. The upper respiratory tract includes the nose and nasal cavities, the paranasal sinuses and the oral cavity and the pharynx and the part of the larynx above the vocal cords, while the lower respiratory tract is further divided into the conductive zone and the respiratory zone. The conductive zone is formed by the part of the larynx below the vocal cords, the trachea and the bronchi and bronchioles in the lungs. The respiratory zone is formed by the respiratory bronchioles, the alveolar ducts and the alveoli. The therapeutic antibody can be administered to the upper and/or lower respiratory tract by dry powder inhaler (DPI), injection, metered dose inhaler, nasal spray or nebulizer. A nebulizer is a drug delivery device that turns liquid medicine, such as the antibody composition described herein, into fine droplets (aerosol or mist) that are inhaled into the subject's lungs through a face mask or mouthpiece. Nebulizers include jet nebulizers, ultrasonic nebulizers and mesh nebulizers. Examples of nebulizers that can be used to administer therapeutic antibodies include Acorn and Acorn II® nebulizers (Vital Signs), AERx nebulizers (Aradigm), AeroDose nebulizers (AeroGen Inc., Mountain View, CA), Respimat nebulizers (Boehringer, Germany) and UltraVent™ nebulizers (Mallinckrodt). In some embodiments, the nebulizers used to carry out the methods herein are non-jet nebulizers and/or non-ultrasonic nebulizers. In some embodiments, the nebulizers used to carry out the methods herein are mesh nebulizers. Mesh nebulizers may be gentler and less disruptive to antibody structure. Antibody efficacy is highly dependent on its higher order structure or conformation. Antibodies are proteins that undergo multiple stages of complex protein folding during formation to generate their complex higher order structure. These stages are primary, secondary, tertiary and quaternary. The primary stage is a sequence of amino acids held together by peptide bonds. The secondary stage is a protein that has begun to fold (e.g., to form an alpha helix or a beta pleated sheet). Hydrogen bonds are formed between amino acids. The tertiary stage is the antibody tertiary structure when the protein folds into its 3D structure associated with its function. The quaternary structure is held together by various non-covalent interactions between side chains including ionic interactions, disulfide bridge formation, hydrophobic interactions, van der Waals forces and hydrogen bonds. The quaternary stage is when a single peptide binds to another peptide, e.g., when a heavy and light chain bind together. Antibodies may be sensitive to degradation by many types of physical and chemical stresses, such as freezing, heating, agitation, oxidation and pH changes. Any of the compositions herein may include a pharma- ceutically acceptable diluent, excipient or carrier.
[0060]本明細書で記載されるネブライザーは、所定の範囲の粒子サイズを生成するように構成され得る。粒子サイズ範囲は、本明細書で記載される方法を使用して、肺および鼻腔の両方内での堆積のために所定の範囲内であり得る。所望の範囲の外側の粒子は、所望の分布パターンまたはレベルで鼻腔内に送達されない場合がある。例えば、本明細書で記載される方法のいずれでも、薬剤を含有する粒子を継続的に形成するようにネブライザーを操作することは、約0.1~約200ミクロン(例えば、約1~10ミクロンの間、約2~7ミクロンの間、約2~20ミクロンの間、約10~40ミクロンの間、約20~60ミクロンの間、約30~70ミクロンの間、約40~80ミクロンの間、約50~90ミクロンの間、約60~100ミクロンの間、約70~110ミクロンの間、約80~120ミクロンの間、約90~130ミクロンの間、約100~150ミクロンの間、約125~200ミクロンの間など)の範囲の平均粒子または液滴サイズ(空気動力学的中央粒子径、MMADとして一般に定義される)の粒子を形成することを含み得る。例えば、薬剤を含有する粒子を継続的に形成するようにネブライザーを操作することは、約2~7ミクロンの範囲の平均粒子または液滴サイズの粒子を形成することを含む。一部の例では、本明細書で記載される方法は、より小さいおよびより大きい粒子サイズを含む粒子サイズの2つの分布を用いて使用され得る。 [0060] The nebulizers described herein can be configured to generate a range of particle sizes. The particle size range can be within a predetermined range for deposition in both the lungs and the nasal cavity using the methods described herein. Particles outside the desired range may not be delivered to the nasal cavity in the desired distribution pattern or level. For example, in any of the methods described herein, operating the nebulizer to continuously form particles containing an agent can include forming particles with an average particle or droplet size (commonly defined as mass median aerodynamic diameter, MMAD) in the range of about 0.1 to about 200 microns (e.g., between about 1-10 microns, between about 2-7 microns, between about 2-20 microns, between about 10-40 microns, between about 20-60 microns, between about 30-70 microns, between about 40-80 microns, between about 50-90 microns, between about 60-100 microns, between about 70-110 microns, between about 80-120 microns, between about 90-130 microns, between about 100-150 microns, between about 125-200 microns, etc.). For example, operating the nebulizer to continuously form particles containing an agent can include forming particles with an average particle or droplet size in the range of about 2-7 microns. In some examples, the methods described herein can be used with two distributions of particle sizes, including smaller and larger particle sizes.
[0061]一部の変動では、吸入呼吸器医薬は、定量吸入器またはMDIと呼ばれるデバイスを使用して投与され得る。MDIは、マウスピースを備えたプラスチックホルダー中の医薬の加圧キャニスターである。噴霧されると、信頼できる一定用量の医薬を与えることができる。 [0061] In some variations, inhaled respiratory medications can be administered using a device called a metered dose inhaler, or MDI. An MDI is a pressurized canister of medication in a plastic holder with a mouthpiece. When aerosolized, it can give a reliable, consistent dose of medication.
[0062]本開示は、1つまたは1つより多い抗体を含む1つまたは複数の治療薬を、障害(呼吸障害)を有する、またはそれを有するリスクにある対象に投与するステップを含む治療薬レジメンを提供する。投与するための投薬レジメン(例えば、治療薬レジメン)は、投与されるべき対象の年齢およびサイズ、標的疾患、抗体粒子、状態/健康/疾患状態、投与経路に応じて変わる場合がある。投薬レジメンは、1日1回より多いものであり得るが、一般に、1日1回または1日2回となる。一部の変動では、投薬レジメンは、より頻繁な治療薬投与、例えば、1日3回、1日4回などを含み得る。一部の実施形態では、投薬レジメンは、1日1回、1日間のみ(すなわち、1用量のみ)投与される。一部の実施形態では、投薬レジメンは、1日~不確定の間継続できる。一部の実施形態では、投薬レジメンは、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間などまたはそれより長く継続される。一部の実施形態では、投薬レジメンは、定期的な投与間隔、例えば、毎日、2日ごと、3日ごと、毎週、2週間ごと、毎月など、またはこれらの投与間隔の間を有し得る。一部の実施形態では、投薬レジメンは、非可変用量レジメン(例えば、各用量は、同一量である)または可変用量レジメン(異なる用量は、異なる量である、例えば、第1の用量におけるより多量の抗体および少ない、例えば、その後の用量において半分、3分の1、4分の1など)である場合がある。1日1回の送達レジメンは、好都合であり、レジメンの順守の成功を促進し得る。1日1回より頻繁な送達レジメンは、あまり好都合ではない場合があるが、1日1回より頻繁な送達の利点がある場合がある。例えば、一部の治療薬、例えば、高価なモノクローナル抗体について、2用量で送達される治療薬の総量が、単回の1日1回用量で送達されるであろう治療薬の量よりも少ない場合があり、1日あたり2回の(または任意選択で、より多い)用量の送達レジメンがより低いコストに繋がる可能性がある。実施例4に例示されるように、トラフレベルが低くなりすぎて、有効性を失うことを最小にするために、1日1回の単回の高用量または1日2回の実質的により低い用量のいずれかを投与できる。これらの2つの用量の各々は、用量を1日2回投与するという不都合を補ってもあまる、かなり低い場合がある。したがって、1日1回対1日2回(3回など)の投薬を提供するステップは、例えば、抗体製造コスト、送達選択肢への到達性(例えば、自己投与、治療薬投与に対する医療専門家の利用可能性、治療薬投与のための医療設備の使用など)などに応じて、抗体の利便性と効率的な使用のバランスをとることができる。 [0062] The present disclosure provides a therapeutic regimen that includes administering one or more therapeutic agents, including one or more antibodies, to a subject having or at risk of having a disorder (respiratory disorder). The dosing regimen for administration (e.g., therapeutic regimen) may vary depending on the age and size of the subject to be administered, the target disease, the antibody particles, the condition/health/disease state, and the route of administration. The dosing regimen can be more than once a day, but generally will be once or twice a day. In some variations, the dosing regimen may include more frequent administration of the therapeutic agent, e.g., three times a day, four times a day, etc. In some embodiments, the dosing regimen is administered once a day for only one day (i.e., only one dose). In some embodiments, the dosing regimen can continue for one day to an indeterminate period. In some embodiments, the dosing regimen continues for two, three, four, five, six, seven, etc. days or longer. In some embodiments, the dosing regimen may have regular dosing intervals, such as daily, every 2 days, every 3 days, weekly, every 2 weeks, monthly, etc., or between these dosing intervals. In some embodiments, the dosing regimen may be a non-variable dose regimen (e.g., each dose is the same amount) or a variable dose regimen (different doses are different amounts, e.g., more antibody in the first dose and less, e.g., half, a third, a quarter, etc., in subsequent doses). A once-daily delivery regimen may be convenient and promote successful compliance with the regimen. A delivery regimen more frequent than once-daily may be less convenient, but there may be advantages to more frequent delivery than once-daily. For example, for some therapeutics, e.g., expensive monoclonal antibodies, the total amount of therapeutic delivered in two doses may be less than the amount of therapeutic that would be delivered in a single once-daily dose, and a delivery regimen of two (or optionally more) doses per day may lead to lower costs. As illustrated in Example 4, either a single high dose once daily or a substantially lower dose twice daily can be administered to minimize trough levels becoming too low and losing efficacy. Each of these two doses can be sufficiently low to more than compensate for the inconvenience of administering the dose twice daily. Thus, providing once-daily versus twice-daily (e.g., three times) dosing can balance the convenience and efficient use of the antibody depending, for example, on antibody manufacturing costs, accessibility of delivery options (e.g., self-administration, availability of medical professionals to administer the therapeutic, use of medical facilities to administer the therapeutic, etc.).
[0063]特異的抗体およびそのEC50 さまざまな薬物薬剤は、本明細書で記載される霧化された送達方法および装置から恩恵を受けることができる。特に、これらの方法および装置は、上気道および下気道のうち少なくとも一方に影響を及ぼす呼吸器障害を処置するための薬物薬剤から恩恵を受けることができるが、通常は、上気道および下気道の両方に利益をもたらす(処置する)ことができる。一部の実施形態では、方法および装置は、上気道における症状(例えば、呼吸器感染症からの)を軽減するために、ならびに、通常、入院および他の重篤な有害なアウトカムとより関連している下気道を処置するために有用であり得る。これらの方法および装置は、粘膜結合剤および/または捕捉剤として構成されている薬物薬剤の送達において特に有効であり得る。例えば、本明細書で記載されるような方法および装置は、薬物薬剤が、各分枝に、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強する末端N-アセチルグルコサミンを有する、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンを有するオリゴ糖を含む組換え抗体である場合に特に有用および/または有効であり得る。一部の例では、薬物薬剤は、ヒトまたはヒト化Fc領域を含む組換え抗体を含み、組換え抗体は、少なくとも20%(例えば、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上など)が、各分枝に、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強する末端N-アセチルグルコサミンを有する、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンを有するオリゴ糖を含む抗体の集団を含む。 [0063] Specific Antibodies and Their EC50s A variety of drug agents can benefit from the nebulized delivery methods and devices described herein. In particular, these methods and devices can benefit from drug agents for treating respiratory disorders that affect at least one of the upper and lower airways, but typically benefit (treat) both the upper and lower airways. In some embodiments, the methods and devices can be useful for alleviating symptoms (e.g., from respiratory infections) in the upper airways, as well as for treating the lower airways, which are typically more associated with hospitalizations and other severe adverse outcomes. These methods and devices can be particularly effective in delivering drug agents that are configured as mucosal binding and/or sequestering agents. For example, the methods and devices as described herein may be particularly useful and/or effective when the drug agent is a recombinant antibody comprising oligosaccharides having a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, with a terminal N-acetylglucosamine on each branch that enhances the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus. In some examples, the drug agent includes a recombinant antibody comprising a human or humanized Fc region, the recombinant antibody comprising a population of antibodies in which at least 20% (e.g., 20% or more, 25% or more, 30% or more, 35% or more, 40% or more, etc.) of the antibodies comprise oligosaccharides having a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1 with a terminal N-acetylglucosamine on each branch that enhances the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus.
[0064]本明細書で記載される方法およびデバイスは、1つまたは複数の治療用抗体を投与することによって、呼吸障害を有する、またはそれを有するリスクにある対象を処置するために使用できる。本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる抗体の例として、ヒト表面抗原分類39(CD39)に特異的に結合可能な抗体またはその抗原結合断片を有し、US20210388105A1に記載されるような抗表面抗原分類39(CD39)抗体が挙げられる。抗体またはその抗原結合断片は、蛍光励起セルソーティング(FACS)アッセイによって測定されるような≧10-8Mの半数効果濃度(EC50)でヒトCD39に特異的に結合可能である。CD39は、患者および前臨床マウスモデルにおいてタバコの煙によって誘発される肺炎症の病態形成に関与している。 [0064] The methods and devices described herein can be used to treat subjects with or at risk of having a respiratory disorder by administering one or more therapeutic antibodies. Examples of antibodies that can be used with the methods and devices herein include anti-cluster of differentiation 39 (CD39) antibodies, such as those described in US20210388105A1, that have an antibody or antigen-binding fragment thereof that can specifically bind to human cluster of differentiation 39 (CD39). The antibody or antigen-binding fragment thereof can specifically bind to human CD39 with a half maximal effective concentration (EC50) of ≧10 −8 M as measured by a fluorescence-activated cell sorting (FACS) assay. CD39 has been implicated in the pathogenesis of cigarette smoke-induced lung inflammation in patients and preclinical mouse models.
[0065]本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、US20210171612A1(Regeneron Pharmaceuticals Inc.、Tarrytown、NY)において開示されたような抗インフルエンザB抗体がある。抗インフルエンザB抗体は、皮下に、もしくは静脈内のいずれかに投与された場合に、および/またはインフルエンザBウイルスによる感染の前もしくは感染後に投与された場合に、動物(例えば、哺乳動物)においてインフルエンザBウイルスからの保護の増大を与えるIgG1またはIgG4抗体である場合があり、頭痛、発熱、疼痛、鼻漏(鼻腔の鬱血)、悪寒、疲労、脱力感、咽頭痛、咳、息切れ、嘔吐、下痢、肺炎、気管支炎の症状および/または死亡を低減できる。抗インフルエンザB抗体は、インフルエンザB HAに結合し、約10-9M未満のEC50を有する。 [0065] Another antibody that can be used with the methods and devices herein is an anti-influenza B antibody as disclosed in US20210171612A1 (Regeneron Pharmaceuticals Inc., Tarrytown, NY). The anti-influenza B antibody can be an IgG1 or IgG4 antibody that confers increased protection from influenza B virus in animals (e.g., mammals) when administered either subcutaneously or intravenously and/or before or after infection with influenza B virus, and can reduce headache, fever, pain, rhinorrhea (nasal congestion), chills, fatigue, weakness, sore throat, cough, shortness of breath, vomiting, diarrhea, pneumonia, bronchitis symptoms, and/or death. The anti-influenza B antibody binds to influenza B HA and has an EC50 of less than about 10-9 M.
[0066]本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、US20200392210A1(Regeneron Pharmaceuticals Inc.Tarrytown、NY)において開示されたような抗PCRV抗体がある。抗PCRV抗体は、緑膿菌(P.aeruginosa)のV-tipタンパク質(PcrV)に結合し、緑膿菌において細菌3型分泌システム(T3SS)の活性を阻害または中和できる。抗体は、細菌から宿主細胞への毒素の移行を遮断するためにおよび/または宿主細胞の死亡を防止するために有用であると考えられる。抗PCRV抗体は、宿主細胞において孔媒介性膜透過性を遮断することによって機能し得る。抗PCRV抗体は、全長PcrVに結合でき、約10-8M未満のEC50を有する。US20200392210A1に開示されるように、緑膿菌感染のより大きなリスクにある患者は、嚢胞性線維症を有する、糖尿病を有する、人工呼吸器下にある、手術を受けている、結核を有する、HIVを有する、免疫系が損なわれた、好中球減少症を有する、留置カテーテルを有する、身体外傷後、火傷を有する、集中治療室に入っている、寝たきりである、悪性腫瘍を有する、慢性閉塞性肺疾患を有する、長期医療施設に入っている、または静脈内薬物使用者である患者である可能性がある。 [0066] Another antibody that can be used with the methods and devices herein is an anti-PCRV antibody as disclosed in US20200392210A1 (Regeneron Pharmaceuticals Inc. Tarrytown, NY). The anti-PCRV antibody can bind to the V-tip protein (PcrV) of P. aeruginosa and inhibit or neutralize the activity of the bacterial type 3 secretion system (T3SS) in P. aeruginosa. The antibody is believed to be useful for blocking the transfer of toxins from bacteria to host cells and/or preventing the death of host cells. The anti-PCRV antibody can function by blocking pore-mediated membrane permeability in host cells. The anti-PCRV antibody can bind to full-length PcrV and has an EC50 of less than about 10-8 M. As disclosed in US20200392210A1, patients at greater risk of P. aeruginosa infection may be those who have cystic fibrosis, have diabetes, are on a ventilator, are undergoing surgery, have tuberculosis, have HIV, have a compromised immune system, have neutropenia, have an indwelling catheter, after physical trauma, have burns, are in an intensive care unit, are bedridden, have a malignancy, have chronic obstructive pulmonary disease, are in a long-term care facility, or are intravenous drug users.
[0067]本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、US10981994B2に開示されたような抗PD1抗体(Apollomics Inc.、Foster City、CA)がある。抗PD-1抗体は、抗PD-1抗体が、ELISAまたはFACSによって測定されるような約200ng/ml以下または約150ng/mL以下または約100ng/mL以下または約80ng/ml以下または約60ng/mL以下のPD-1結合EC50を有するヒト化抗体であり得る。提供される抗PD-1抗体およびその断片は、T細胞上のPD-1に結合し、PD-1/PD-L1相互作用を撹乱し、その結果、T細胞活性化が増大する。US10981994B2には、ヒト化7A4および13F1抗体のIgG1およびIgG4バージョンが生成されたことが開示されている。抗PD-1抗体は、呼吸器疾患、例えば、カンジダ症、カンジダ血症、アスペルギルス症、連鎖球菌肺炎、連鎖球菌性皮膚および中咽頭状態、グラム陰性敗血症、結核、単核球症、インフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルスによって引き起こされる呼吸器疾病、マラリア、住血吸虫症およびトリパノソーマ症を含む感染性疾患を処置するために有用であり得る。本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、バムラニビマブ/エテセビマブ(Eli Lillyによって作出された)がある。Eli Lillyのモノクローナル抗体であるバムラニビマブ(LY-CoV555、別名LY3819253としても知られる)は元々、COVID-19から回復した最初の米国の患者のうち1人の血液から導かれた。SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する組換え中和モノクローナル抗体である。Eli Lillyのエテセビマブ(LY-CoV016、別名JS016、別名LY3832479)は、SARS-CoV-2表面スパイクタンパク質の受容体結合ドメインに対するモノクローナル抗体である。本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、ベブテロビマブ(Bebtelovimab)がある。モノクローナル抗体ベブテロビマブ(Eli Lilly、Indianapolis、IN)は、軽度~中程度のCOVID-19の処置のために使用されている。ベブテロビマブは、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合する。ベブテロビマブは、少なくとも30秒にわたって単回175mg静脈内注射として投与された。ベブテロビマブは、各々215個のアミノ酸から構成される2つの同一の軽鎖ポリペプチドおよび449個のアミノ酸から構成される2つの同一の重鎖ポリペプチドを有する、ヒト免疫グロブリンG-1(IgG1バリアント)モノクローナル抗体である。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)安定バルク培養物または細胞株によって産生され、144kDaの分子量を有する。ベブテロビマブは、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質に対する組換え中和ヒトIgG1λモノクローナル抗体(mAb)であり、Fc領域では改変されていない。ベブテロビマブは、スパイクタンパク質に結合し、解離定数KD=0.046~0.075nMを有し、ヒトACE2受容体へのスパイクタンパク質結合を遮断し、0.39nM(0.056mcg/mL)のIC50値を有すると報告された。本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、カシリビマブ/イムデビマブ(Regeneronによって作出された、商品名REGEN-COV)がある。RegeneronのREGEN-COV(依然はREGN-CoV2またはREGEN-CoV2としても知られている)は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質受容体結合ドメインの異なる領域に結合する2つの抗体である:カシリビマブ(REGN10933)およびイムデビマブ(REGN10987)。本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、レグダンビマブまたはCT-P59(Celltrion)がある。レグダンビマブは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)に対して標的化される組換えヒトモノクローナル抗体である。CHO-K1細胞において発現された組換えモノクローナル抗体である。SARS-CoV-2 RBDタンパク質に対するCT-P59の半数効果濃度(EC50)が4.4ng/mlであったことに示されるように、CT-P59臨床バッチの、RBDへの用量依存性結合が見出された。 [0067] Another antibody that can be used with the methods and devices herein is an anti-PD1 antibody (Apollomics Inc., Foster City, Calif.) as disclosed in US10981994B2. The anti-PD-1 antibody can be a humanized antibody having a PD-1 binding EC50 of about 200 ng/ml or less, or about 150 ng/ml or less, or about 100 ng/ml or less, or about 80 ng/ml or less, or about 60 ng/ml or less as measured by ELISA or FACS. The provided anti-PD-1 antibodies and fragments thereof bind to PD-1 on T cells and disrupt the PD-1/PD-L1 interaction, resulting in increased T cell activation. US10981994B2 discloses that IgG1 and IgG4 versions of the humanized 7A4 and 13F1 antibodies have been produced. Anti-PD-1 antibodies may be useful for treating infectious diseases including respiratory diseases, such as candidiasis, candidemia, aspergillosis, streptococcal pneumonia, streptococcal skin and oropharyngeal conditions, gram-negative sepsis, tuberculosis, mononucleosis, influenza, respiratory disease caused by respiratory syncytial virus, malaria, schistosomiasis, and trypanosomiasis. Another antibody that can be used with the methods and devices herein is bamlanivimab/etesevimab (created by Eli Lilly). Eli Lilly's monoclonal antibody, bamlanivimab (LY-CoV555, also known as LY3819253), was originally derived from the blood of one of the first U.S. patients to recover from COVID-19. It is a recombinant neutralizing monoclonal antibody against the SARS-CoV-2 spike protein. Eli Lilly's Etesevimab (LY-CoV016, aka JS016, aka LY3832479) is a monoclonal antibody against the receptor binding domain of the SARS-CoV-2 surface spike protein. Another antibody that can be used with the methods and devices herein is Bebtelovimab. The monoclonal antibody Bebtelovimab (Eli Lilly, Indianapolis, IN) is used for the treatment of mild to moderate COVID-19. Bebtelovimab binds to the SARS-CoV-2 spike protein. Bebtelovimab was administered as a single 175 mg intravenous injection over at least 30 seconds. Bebuterobimab is a human immunoglobulin G-1 (IgG1 variant) monoclonal antibody with two identical light chain polypeptides, each composed of 215 amino acids, and two identical heavy chain polypeptides composed of 449 amino acids. It is produced by Chinese Hamster Ovary (CHO) stable bulk cultures or cell lines and has a molecular weight of 144 kDa. Bebuterobimab is a recombinant neutralizing human IgG1 lambda monoclonal antibody (mAb) against the spike protein of SARS-CoV-2 and is unmodified in the Fc region. Bebuterobimab binds to the spike protein with a dissociation constant KD=0.046-0.075 nM and blocks spike protein binding to the human ACE2 receptor with a reported IC50 value of 0.39 nM (0.056 mcg/mL). Another antibody that can be used with the methods and devices herein is casirivimab/imdevimab (made by Regeneron, under the trade name REGEN-COV). Regeneron's REGEN-COV (previously also known as REGN-CoV2 or REGEN-CoV2) are two antibodies that bind to different regions of the SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain: casirivimab (REGN10933) and imdevimab (REGN10987). Another antibody that can be used with the methods and devices herein is regudanvimab or CT-P59 (Celltrion). Regudanvimab is a recombinant human monoclonal antibody targeted against the receptor binding domain (RBD) of the spike protein of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2). It is a recombinant monoclonal antibody expressed in CHO-K1 cells. Dose-dependent binding of the CT-P59 clinical batch to the RBD was found, as shown by the half maximal effective concentration (EC50) of CT-P59 against the SARS-CoV-2 RBD protein of 4.4 ng/ml.
[0068]本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる別の抗体として、ソトロビマブ(Vir Biotechnology/GSKによって作出された)がある。ソトロビマブ(以前は、VIR-7831)は、SARS-CoV-2ウイルススパイクタンパク質の受容体結合ドメインの高度に保存されたエピトープに結合すると報告されている。本明細書における方法およびデバイスと共に使用できる他の抗体として、チキサゲビマブ(Tixagevimab)/シルガビマブ(cilgavimab)(AstraZenecaによって作出された、AZD7442、商品名Evusheld(商標))がある。Evusheld(商標)は、免疫不全の個体またはワクチン接種を行うことができない、またはワクチン接種後免疫応答を開始することができないものの中でCOVID-19に対する曝露前予防として緊急に認可された。AZD7442は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質の受容体結合ドメインを標的とする2つのモノクローナル抗体、チキサゲビマブ(AZD8895)およびシルガビマブ(AZD1061)を含有する。 [0068] Another antibody that can be used with the methods and devices herein is sotrovimab (produced by Vir Biotechnology/GSK). Sotrovimab (formerly VIR-7831) is reported to bind to a highly conserved epitope in the receptor binding domain of the SARS-CoV-2 viral spike protein. Other antibodies that can be used with the methods and devices herein are tixagevimab/cilgavimab (AZD7442, trade name Evusheld™, produced by AstraZeneca). Evusheld™ has been granted emergency approval as pre-exposure prophylaxis against COVID-19 in immunocompromised individuals or those unable to vaccinate or mount an immune response after vaccination. AZD7442 contains two monoclonal antibodies, tixagevimab (AZD8895) and silgavimab (AZD1061), that target the receptor-binding domain of the SARS-CoV-2 spike protein.
[0069]本明細書で記載される方法およびデバイスは、呼吸器障害の処置のために特に有用であり得る。一部の実施形態では、本開示は、障害の少なくとも1つの症状の重症度、持続期間または発生の頻度を処置する(改善する、軽減するまたは低減する)、または障害をすべて防止する方法を提供する。本開示の方法が処置または防止できる症状は、頭痛、発熱、疼痛、鼻漏(鼻腔の鬱血)、悪寒、疲労、脱力感、咽頭痛、咳、息切れ、嘔吐、下痢、肺炎、気管支炎、炎症および死亡のうち1つまたは複数であり得る。炎症および他の症状は、急性である場合も、慢性である場合もある。障害の原因物質として、疾患、環境因子、遺伝的因子、疾病、感染、病原体、毒素およびまたは外傷のうち1つまたは複数を挙げることができる。病原体として、古細菌、真正細菌、真菌、原生生物および/またはウイルスを挙げることができる。一部の実施形態では、病原体は、呼吸器病原体であり、細菌(ヘモフィルス属(インフルエンザ菌、インフルエンザ菌(B型)など)、モラクセラ属(Morazella)(モラクセラ・カタラーリス(Morazella catarrhalis))、シュードモナス属(Pseudomonas)(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa))、スタフィロコッカス属(Staphylocossus)(黄色ブドウ球菌(Staphylocossus aureus))、(ストレプトコッカス属(Streptococcus)(肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae);化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes))、真菌(例えば、アスペルギルス属(Aspergillis)、ブラストミセス属(Blastomyces)、カンジダ属(Candida)、クリプトコッカス属(Cryptocossus)、ヒストプラズマ属(Histoplasma)、カビ、酵母、接合菌)またはウイルス(アデノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、メタニューモウイルス、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)、ライノウイルス、SARS-CoV-2のような)であり得る。本明細書における方法およびデバイスを使用して処置できる他の呼吸器障害として、喘息、鼻炎、肺線維症、嚢胞性線維症および慢性閉塞性肺疾患が挙げられる。 [0069] The methods and devices described herein may be particularly useful for the treatment of respiratory disorders. In some embodiments, the disclosure provides a method of treating (ameliorating, alleviating or reducing) the severity, duration or frequency of occurrence of at least one symptom of a disorder, or preventing the disorder altogether. Symptoms that the methods of the disclosure can treat or prevent may be one or more of headache, fever, pain, rhinorrhea (nasal congestion), chills, fatigue, weakness, sore throat, cough, shortness of breath, vomiting, diarrhea, pneumonia, bronchitis, inflammation and death. The inflammation and other symptoms may be acute or chronic. The causative agent of the disorder may include one or more of disease, environmental factors, genetic factors, illness, infection, pathogens, toxins and or trauma. Pathogens may include archaea, eubacteria, fungi, protozoa and/or viruses. In some embodiments, the pathogen is a respiratory pathogen, and may be a bacteria (Haemophilus (such as Haemophilus influenzae, Haemophilus influenzae type B), Morazella (Morazella catarrhalis), Pseudomonas (Pseudomonas aeruginosa), Staphylococcus (Staphylococcus aureus), Streptococcus (Streptococcus pneumoniae), Streptococcus pyogenes, or a combination of both. The pathogenic bacteria may be a fungus (e.g., Aspergillus, Blastomyces, Candida, Cryptococcus, Histoplasma, mold, yeast, zygomycete) or a virus (such as adenovirus, coronavirus, influenza virus, metapneumovirus, Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus (MERS-CoV), parainfluenza virus, respiratory syncytial virus, severe acute respiratory syndrome coronavirus (SARS-CoV), rhinovirus, SARS-CoV-2). Other respiratory disorders that can be treated using the methods and devices herein include asthma, rhinitis, pulmonary fibrosis, cystic fibrosis, and chronic obstructive pulmonary disease.
[0070]呼吸器障害の処置のために、1つの(または1つより多い)追加の治療薬を、本明細書で記載される抗体と組み合わせて適宜使用できる。追加の治療薬は、短時間作用型ベータ-アゴニスト、例えば、カテコールアミンまたは非カテコールアミン剤であり得る。例として、アルブテロール(ProAir HFA、Proventil HFA、Ventolin HFA)、ビトルテロール、カルブテロール、クレンブテロール、エピネフリン(アスマネフリン(Asthmanefrin)、プリマテンミスト(Primatene Mist))、レバルブテロール(ゾペネックス(Xopenex)HFA)、メタプロテレノール(アルーペント(Alupent))、ピルブテロール(マックスエア(Maxair))、プロカテノール、テルブタリン(ブレチン(Brethine))または他の気管支拡張剤が挙げられるが、それだけには限らない。追加の治療薬は、抗コリン薬、例えば、イプラトロピウム(アトロベント)または他の粘液減少剤であり得る。追加の治療薬は、副腎皮質ステロイド、例えば、メチルプレドニゾロンおよびプレドニゾンまたは他の膨潤低減剤であり得る。呼吸器障害の処置のために、抗炎症薬を、本開示の抗体と組み合わせて適宜使用できる。抗炎症薬として、アセトアミノフェン、アスピリン、デキサメタゾン、ジフェンヒドラミン、メペリジン、メサラジン、アサコール、リン酸コデイン、ベノリラート(benorylate)、フェンブフェン、ナプロシン(naprosyn)、ジクロフェナク、エトドラックおよびインドメタシンおよびイブプロフェンが挙げられるが、それだけには限らない。 [0070] For the treatment of respiratory disorders, one (or more than one) additional therapeutic agent can be optionally used in combination with the antibodies described herein. The additional therapeutic agent can be a short-acting beta-agonist, e.g., a catecholamine or a non-catecholamine agent. Examples include, but are not limited to, albuterol (ProAir HFA, Proventil HFA, Ventolin HFA), bitolterol, carbuterol, clenbuterol, epinephrine (Asthmanefrin, Primatene Mist), levalbuterol (Xopenex HFA), metaproterenol (Alupent), pirbuterol (Maxair), procatenol, terbutaline (Brethine) or other bronchodilators. The additional therapeutic agent may be an anticholinergic, such as ipratropium (Atrovent) or other mucus reducing agent. The additional therapeutic agent may be a corticosteroid, such as methylprednisolone and prednisone or other swelling reducing agent. Anti-inflammatory drugs can be optionally used in combination with the antibodies of the present disclosure for the treatment of respiratory disorders. Anti-inflammatory drugs include, but are not limited to, acetaminophen, aspirin, dexamethasone, diphenhydramine, meperidine, mesalazine, asacol, codeine phosphate, benorylate, fenbufen, naprosyn, diclofenac, etodolac, and indomethacin and ibuprofen.
[0071]図3における模式図によって示される例では、方法100は、まず(任意選択で)背筋を伸ばして座ることによって吸入投与用量を投与するように、患者を指示するおよび/またはガイドすることを含み得る101。次いで、患者は、霧化された薬物薬剤を継続的に提供するようにネブライザーを稼働できる103。例えば、方法は、処置を開始するためにネブライザー上のオン/オフボタンを押すように患者をガイドすることを含み得る(例えば、一部の例では、ボタンは、緑色に変わり、ネブライザーのマウスピースおよび/または裏側でミストが現れ始める)。次いで、方法は、唇の間にネブライザーのマウスピースを保持するように患者をガイドでき、歯および/または唇でマウスピースを保持することおよびマウスピースの周囲の唇を閉じることを含む105。 [0071] In an example shown by the schematic diagram in FIG. 3, the method 100 may include instructing and/or guiding the patient to administer an inhaled dose by first (optionally) sitting upright 101. The patient may then activate the nebulizer to continuously provide atomized medication 103. For example, the method may include guiding the patient to press an on/off button on the nebulizer to begin treatment (e.g., in some examples, the button turns green and a mist begins to appear at the mouthpiece and/or backside of the nebulizer). The method may then guide the patient to hold the mouthpiece of the nebulizer between the lips, including holding the mouthpiece with the teeth and/or lips and closing the lips around the mouthpiece 105.
[0072]次いで、方法は、口を通る霧化された薬物薬剤の吸入において患者をコーチまたはガイドするために、第1のインジケーターを稼働(例えば、始動)させることを含み得る107。第1のインジケーターは、例えば、患者がより深く吸入して、口を通って霧化された薬剤を吸い込むようにガイドするために、患者が吸入する間オンのままである、光(LED(単数または複数))、音、メッセージ、カウントダウンなどであり得る。インジケーターは、カウント(例えば、カウントアップまたはダウン)であり得る。インジケーターは、コントローラーによる患者からのインプットの有無を含め、自動的に始動され得る。一部の例では、患者は、第1のインジケーターの開始(稼働)を手動で始動できる。あるいは、一部の例では、第1のインジケーターは、患者が口を通る吸入を開始したことを感知する(例えば、ネブライザーにおいて、および/または用量ガイド装置において)と始動され得る。第1のインジケーターは、例えば、4秒以上(例えば、4秒、4.5秒、5秒、6秒、7秒など)の吸入期間の間オンのままであり得る。吸入期間は、固定もしくは設定され得る(例えば、ユーザー、例えば、医師、看護師、薬剤師および/または患者によって)、または可変であり得る。一部の例では、吸入期間は、最小吸入期間(例えば、4秒、4.5秒、5秒などの)が到達されたことを示すが、継続吸入が推奨されることを示すように変化し得る。例えば、第1のインジケーターは、第1の音、色などを使用して4秒の最小吸入期間の間、稼働状態である場合があり、また、別の2~3秒間オンのままである場合があるが、第2の音、色などを使用する第1の任意選択の/継続インジケーターに変化し得る。例えば、ネブライザーおよび/または用量ガイド装置は、吸入が任意選択で継続し得ることを指示するために、赤色から黄色に、または一部の他の変化に変化し得る。 [0072] The method may then include activating (e.g., triggering) a first indicator to coach or guide the patient in inhaling the atomized medication through the mouth 107. The first indicator may be, for example, a light (LED(s)), sound, message, countdown, etc., that remains on while the patient inhales to guide the patient to inhale more deeply and draw in the atomized medication through the mouth. The indicator may count (e.g., count up or down). The indicator may be automatically initiated, including with or without input from the patient by the controller. In some examples, the patient may manually trigger the initiation (activation) of the first indicator. Alternatively, in some examples, the first indicator may be triggered upon sensing (e.g., in the nebulizer and/or in the dose guide device) that the patient has begun inhaling through the mouth. The first indicator may remain on, for example, for an inhalation period of 4 seconds or more (e.g., 4 seconds, 4.5 seconds, 5 seconds, 6 seconds, 7 seconds, etc.). The inhalation period may be fixed or set (e.g., by a user, e.g., a doctor, nurse, pharmacist, and/or patient), or may be variable. In some examples, the inhalation period may change to indicate that a minimum inhalation period (e.g., 4 seconds, 4.5 seconds, 5 seconds, etc.) has been reached, but indicates that continued inhalation is recommended. For example, a first indicator may be on for the 4 second minimum inhalation period using a first sound, color, etc., and may remain on for another 2-3 seconds, but change to a first optional/continuation indicator using a second sound, color, etc. For example, the nebulizer and/or dose guide device may change from red to yellow, or some other change, to indicate that inhalation may optionally continue.
[0073]第1の指示(および/または第1の任意選択の/継続インジケーター)は、例えば、患者がネブライザーを介した吸入を終了したおよび/または呼気を始めた後に自動的にオフにすることができる。方法および装置は、吸入および/または呼気を感知することを含み得る。例えば、ネブライザーおよび/または用量ガイド装置は、吸入および/または呼気の開始/停止を検出または推定するための1つまたは複数のセンサーを含み得る。例えば、ネブライザーは、マウスピースで流れまたは圧力を検出するための1つまたは複数のセンサーを含み得る。流れセンサーを使用して、マウスピースを通る吸入の開始および/または停止を決定できる。これらの方法および装置のいずれも、第1のインジケーター、第2のインジケーターなどを始動することを含むこれらの方法を実施できるコントローラー(1つまたは複数のプロセッサを含む)を含み得る。コントローラーは、第1のおよび/または第2のインジケーターを始動するセンサーデータを分析できる。 [0073] The first indication (and/or the first optional/continuation indicator) can, for example, be automatically turned off after the patient has finished inhaling and/or begun exhaling through the nebulizer. The methods and devices can include sensing inhalation and/or exhalation. For example, the nebulizer and/or dose guide device can include one or more sensors to detect or estimate the start/stop of inhalation and/or exhalation. For example, the nebulizer can include one or more sensors to detect flow or pressure at the mouthpiece. The flow sensor can be used to determine the start and/or stop of inhalation through the mouthpiece. Any of these methods and devices can include a controller (including one or more processors) capable of implementing these methods, including activating the first indicator, the second indicator, etc. The controller can analyze sensor data to activate the first and/or second indicator.
[0074]一般に、本明細書で記載される方法は、各呼吸が遅く、長いように、その肺ができる限り満たされるまで(例えば、できる限り深く呼吸する)の呼吸で呼吸するように呼吸するように患者を指示またはガイドすることを含み得る。各体内の呼吸は、記載されたように少なくとも4秒以上持続しなければならない109。 [0074] In general, the methods described herein may include instructing or guiding the patient to breathe in breaths such that each breath is slow and long, and until the patient's lungs are as full as possible (e.g., breathing as deeply as possible). Each internal breath should last at least four seconds or more as described109.
[0075]迅速な(例えば、3秒以下)呼気のために患者をガイドする第2のインジケーターは、上記で記載されたように(例えば、吸入の停止で)または事前に設定されたおよび/または設定可能なタイマーに基づいて自動的に始動され得る。一般に、方法は、第1のインジケーターをオフにすることおよび/または呼気をガイドするために第2のインジケーターを稼働することを含み得る111。呼気相は迅速で、短時間であるように意図されるので、第2のインジケーターは、3秒以下(例えば、2秒)の第2の(呼気)期間の後に、ユーザーに停止するように警告する「停止」インジケーターを含み得る。例えば、一部の場合には、第2のインジケーターは、呼気の開始から呼気相の最後までの第1の相(2~3秒)を含むことができ113、その後、第2のインジケーターは、例えば、体積、音、強度、色、継続性の変化など(例えば、閃光を発すること)によって、呼気が完了しなくてはならないことを強調するように変化し得る。次いで、第2のインジケーターは、オフにすることができる、またはそうでなければ停止する場合がある115。 [0075] The second indicator to guide the patient for a rapid (e.g., 3 seconds or less) exhalation may be automatically initiated as described above (e.g., at the cessation of inhalation) or based on a preset and/or configurable timer. In general, the method may include turning off the first indicator and/or activating the second indicator to guide exhalation 111. Because the exhalation phase is intended to be rapid and brief, the second indicator may include a "stop" indicator to warn the user to stop after a second (exhalation) period of 3 seconds or less (e.g., 2 seconds). For example, in some cases, the second indicator may include the first phase from the start of exhalation to the end of the exhalation phase (2-3 seconds) 113, after which the second indicator may change to highlight that exhalation must be completed, for example, by changing volume, sound, intensity, color, continuity, etc. (e.g., flashing). The second indicator may then be turned off or otherwise stopped 115.
[0076]したがって、吸入の間、患者は、鼻を通って息を吐き、約3秒以内(約2秒以内、約2~3秒以内など)に呼気を完了しようとするように指示および/またはガイドされ得る。本明細書で論じられたように、これによって、霧化された薬物薬剤(例えば、ミスト)を所望の分布で患者の肺から鼻の中へ向けることができ、ここで、捕捉され、この領域に処置を与えることができる。 [0076] Thus, during inhalation, the patient may be instructed and/or guided to exhale through the nose and attempt to complete exhalation within about 3 seconds (within about 2 seconds, within about 2-3 seconds, etc.). As discussed herein, this allows the atomized drug agent (e.g., mist) to be directed in a desired distribution from the patient's lungs into the nose where it can be captured and treatment can be provided to this area.
[0077]長い吸入/迅速な呼気を完了した後、患者は、休息する、例えば、1つまたは複数の呼吸の間、ネブライザーを用いずに正常に呼吸する、または長い吸入/迅速な呼気の別のサイクルを実施するように指示され得る117。例えば、患者は、休息をとる必要がある、または咳または咳の衝動を有する場合がある。患者は、ネブライザーを停止するためにオン/オフボタンを押す場合がある。処置は、マウスピースを通る吸い込み、鼻を通って吐き出すこと(図6中の反復ステップ107~117)を開始するためにネブライザーおよび/または用量ガイド装置上のオン/オフボタンをもう一度押すことによって継続することができる。患者は、必要なだけの休息をとることができる。 [0077] After completing the long inhale/rapid exhale, the patient may be instructed to rest, e.g., breathe normally without the nebulizer for one or more breaths, or perform another cycle of long inhale/rapid exhale 117. For example, the patient may need to rest or may have a cough or urge to cough. The patient may press the on/off button to stop the nebulizer. Treatment can be continued by pressing the on/off button on the nebulizer and/or dose guide device again to begin inhaling through the mouthpiece and exhaling through the nose (repeated steps 107-117 in FIG. 6). The patient may rest for as long as necessary.
[0078]処置は、所望の(例えば、事前設定された、ユーザーによって設定されたなど)用量が送達されるまで継続することができる。一部の例では、ネブライザーおよび/または用量ガイド装置が、完全な処置用量が送達されたことを示すまで、長い吸入/迅速な呼気の複数サイクルを含む処置を継続することができる。例えば、処置は、ネブライザーが警告(例えば、ビープ音および/または光のフラッシュ)を発し、処置が完了したことを示すまで継続することができる。デバイスは、自動的にオフにすることができる。本明細書で記載される方法(ユーザーインターフェースを含む)のいずれも、ソフトウェア、ハードウェアまたはファームウェアとして実装でき、プロセッサによって実行可能な命令のセットを記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(例えば、コンピュータ、タブレット、スマートフォンなど)として記載される場合があり、これは、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、それだけには限らないが、表示すること、ユーザーと情報交換すること、分析すること、パラメータ(タイミング、頻度、強度などを含む)を改変すること、決定すること、警告することなどを含むステップのいずれかを実施するように制御させる。 [0078] Treatment can continue until the desired (e.g., preset, user-set, etc.) dose is delivered. In some examples, treatment can continue including multiple cycles of long inhale/rapid exhale until the nebulizer and/or dose guide device indicates that the full treatment dose has been delivered. For example, treatment can continue until the nebulizer issues an alarm (e.g., beep and/or flash of light) indicating treatment is complete. The device can automatically turn off. Any of the methods (including user interfaces) described herein can be implemented as software, hardware or firmware and may be described as a non-transitory computer-readable storage medium (e.g., computer, tablet, smartphone, etc.) that stores a set of instructions executable by a processor that, when executed by the processor, causes the processor to control to perform any of the steps including, but not limited to, displaying, communicating with the user, analyzing, modifying parameters (including timing, frequency, intensity, etc.), determining, alerting, etc.
[0079]上記で記載されたように、装置は、本明細書で記載される方法のいずれも実施するように構成され得る。例えば、装置は、用量ガイド装置と一体化された(またはそれを形成する)ネブライザーとして構成され得る。ネブライザーは、第1のインジケーター、例えば、音(例えば、ビープ音など)または1つもしくは複数のLED(例えば、LEDのカウントダウン)の照射ならびに第2のインジケーター、例えば、第2の音もしくは異なる色もしくはLEDのセットの照射などを発するように構成され得る。上記で記載されたように、ネブライザーは、吸入および/または呼気の開始を検出および始動させるための1つまたは複数のセンサーを含み、デバイスはカウントダウンし、吸入および呼気において本明細書で記載されるユーザーをガイドすることを可能にする。 [0079] As described above, the device may be configured to perform any of the methods described herein. For example, the device may be configured as a nebulizer integrated with (or forming) a dose guide device. The nebulizer may be configured to emit a first indicator, such as a sound (e.g., a beep, etc.) or illumination of one or more LEDs (e.g., a countdown of LEDs), and a second indicator, such as a second sound or illumination of a different color or set of LEDs, etc. As described above, the nebulizer includes one or more sensors for detecting and triggering the start of inhalation and/or exhalation, allowing the device to count down and guide the user in inhalation and exhalation as described herein.
[0080]一部の例では、ネブライザーと共に別個の用量ガイド装置を使用できる。例えば、用量ガイド装置は、ソフトウェアであり得る。一部の例では、ソフトウェアは、ウェアラブルまたはハンドヘルドコンピュータデバイス、例えば、スマートフォンのプロセッサで実行され得る。 [0080] In some examples, a separate dose guidance device can be used with the nebulizer. For example, the dose guidance device can be software. In some examples, the software can run on a processor in a wearable or handheld computing device, e.g., a smartphone.
[0081]これらの方法および装置は、いずれの種類のネブライザーとも共に使用できる。例えば、これらの装置は、圧縮ガスを使用して、エアロゾルを作製するジェットネブライザー、高周波振動によってエアロゾルを形成する超音波ネブライザーおよび/または液体が極めて微細なメッシュを通って通過して、エアロゾルを形成するメッシュネブライザーと共に使用できる。特に、これらの方法は、オンにすると粒子を連続的に形成する連続ネブライザーと共に使用できる。あるいは、これらの方法は、オンデマンドネブライザーと共に使用できる。 [0081] These methods and devices can be used with any type of nebulizer. For example, these devices can be used with jet nebulizers, which use compressed gas to create an aerosol, ultrasonic nebulizers, which form an aerosol by high frequency vibrations, and/or mesh nebulizers, in which a liquid is passed through a very fine mesh to form an aerosol. In particular, these methods can be used with continuous nebulizers, which when turned on, form particles continuously. Alternatively, these methods can be used with on-demand nebulizers.
[0082]一般に、本明細書で記載される方法および装置は、指定のまたは事前に決定されたサイズまたはサイズ分布のエアロゾル粒子に適応できる。例えば、薬物薬剤(MMAD)の粒子は約0.1~約200ミクロン(例えば、約1~10ミクロンの間、約2~7ミクロンの間、約2~20ミクロンの間、約10~40ミクロンの間、約20~60ミクロンの間、約30~70ミクロンの間、約40~80ミクロンの間、約50~90ミクロンの間、約60~100ミクロンの間、約70~110ミクロンの間、約80~120ミクロンの間、約90~130ミクロンの間、約100~150ミクロンの間、約125~200ミクロンの間など)の範囲中にあり得る。例えば、薬剤を含有する粒子は、約2~7ミクロンの範囲中の粒子または液滴のサイズを有し得る。一部の例では、本明細書で記載される方法は、より小さいおよびより大きい粒子サイズを含む2つの粒子サイズの分布で使用され得る。 [0082] In general, the methods and devices described herein can accommodate aerosol particles of a specified or predetermined size or size distribution. For example, particles of drug agent (MMAD) can be in the range of about 0.1 to about 200 microns (e.g., between about 1-10 microns, between about 2-7 microns, between about 2-20 microns, between about 10-40 microns, between about 20-60 microns, between about 30-70 microns, between about 40-80 microns, between about 50-90 microns, between about 60-100 microns, between about 70-110 microns, between about 80-120 microns, between about 90-130 microns, between about 100-150 microns, between about 125-200 microns, etc.). For example, drug-containing particles can have a particle or droplet size in the range of about 2-7 microns. In some examples, the methods described herein can be used with two particle size distributions including smaller and larger particle sizes.
[0083]それだけには限らないが、粘膜捕捉薬物薬剤および/または免疫療法薬である薬物薬剤を含む任意の適当な薬物薬剤が、使用され得る。一般に、これらの薬物薬剤は、呼吸によって伝染される障害/疾患を含む呼吸障害/疾患を処置するための薬物薬剤であり得る。 [0083] Any suitable drug agents may be used, including, but not limited to, drug agents that are mucosally trapped drug agents and/or immunotherapeutic agents. Generally, these drug agents may be drug agents for treating respiratory disorders/diseases, including respiratory transmitted disorders/diseases.
[0084]特に、本明細書で記載される薬物薬剤は、例えば、US10,829,543、US10,100,102、US10,793,623、米国特許出願第16/982,682号(「COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING PATHOGEN INFECTION」と題され、2019年3月20日に出願された)、米国特許出願第17/063,122号(「OPTIMIZED CROSSLINKERS FOR TRAPPING A TARGET ON A SUBSTRATE」と題され、2020年10月5日に出願された)、および米国特許出願第17/278,217号(「SYNTHETIC BINDING AGENTS FOR LIMITING PERMEATION THROUGH MUCUS」と題され、2019年9月23日に出願された)の各々において記載されたように粘液内で捕捉される薬物薬剤を含む場合があり、それらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。 [0084] In particular, the drug agents described herein may be any of the methods and compositions described in, for example, U.S. Pat. Nos. 10,829,543, 10,100,102, 10,793,623, U.S. Patent Application No. 16/982,682 (entitled "COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING PATHOGEN INFECTION" and filed on March 20, 2019), U.S. Patent Application No. 17/063,122 (entitled "OPTIMIZED CROSSLINKERS FOR TRAPPING A TARGET ON A TARGET OF A TARGET OF A TARGET OF A TARGET of ... No. 17/278,217 (entitled "SYNTHETIC BINDING AGENTS FOR LIMITING PERMEATION THROUGH MUCUS" and filed on September 23, 2019), each of which is incorporated herein by reference in its entirety.
[0085]例えば、本明細書で記載される方法は、それだけには限らないが、粘液における捕捉を増強する1つまたは複数のグリコシル化パターンを含むタンパク質(例えば、抗体)を含む、増強された粘液における捕捉効力を有するように構成されている薬物薬剤の用量を送達するために特に有用であり得る。一部の例では、薬物薬剤は、各分岐に、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強する末端N-アセチルグルコサミンを有する、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンを有するオリゴ糖を含む組換え抗体であり得る。例えば、薬物薬剤は、組換え抗体が、少なくとも40%が、各分岐に、粘液における組換え抗体の捕捉効力を増強する末端N-アセチルグルコサミンを有する、Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1の二分岐コアグリカン構造を含むG0グリコシル化パターンを有するオリゴ糖を含む抗体の集団を含む、ヒトまたはヒト化Fc領域を含む組換え抗体であり得る。 [0085] For example, the methods described herein may be particularly useful for delivering a dose of a drug agent configured to have enhanced capture efficacy in mucus, including, but not limited to, a protein (e.g., an antibody) that includes one or more glycosylation patterns that enhance capture in mucus. In some examples, the drug agent may be a recombinant antibody that includes oligosaccharides having a G0 glycosylation pattern that includes a biantennary core glycan structure of Manα1-6(Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1 with a terminal N-acetylglucosamine at each branch that enhances the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus. For example, the drug agent can be a recombinant antibody comprising a human or humanized Fc region, the recombinant antibody comprising a population of antibodies comprising oligosaccharides having a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, at least 40% of which have a terminal N-acetylglucosamine at each branch that enhances the capture efficacy of the recombinant antibody in mucus.
[0086]本明細書に記載される、または参照される技術および手順は、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3d edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら(編)、(2003));the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson、B.D.Hames and G.R.Taylor(編)(1995))、Harlow and Lane(編)(1988)Antibodies、A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney(編)(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gaitら(編)1984);Methods in Molecular Biology、Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis(編)1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney)(編)、1987);Current Protocols in Immunology(J.E.Coliganら(編)、1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons、1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch、1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty(編)、IRL Press、1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean(編)、Oxford University Press、2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press、1999);The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra(編)、Harwood Academic Publishers、1995)に記載される方法論を使用して利用できる。定常領域および可変領域においてアミノ酸配列を同定するための方法および技術は、当技術分野で周知であり、本明細書で開示される特定のHCVRおよび/またはLCVRアミノ酸配列内でCDRを同定するために使用できる。CDRの境界を同定するために使用できる例示的慣習として、例えば、Kabat定義、Chothia定義およびAbM定義が挙げられる。一般的に、Kabat定義は、配列可変性に基づいており、Chothia定義は、構造上のループ領域の位置に基づいており、AbM定義は、KabatとChothiaアプローチの間の妥協である。例えば、Kabat、「Sequences of Proteins of Immunological Interest、」National Institutes of Health、Bethesda、Md、(1991);Al-Lazikaniら、J.Mol.Biol.273:927~948(1997);およびMartinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:9268~9272(1989)を参照されたい。公開データベースもまた、抗体内のCDR配列を同定するために入手可能である。例えば、抗原性断片、リーダー配列、タンパク質フォールディング、機能的ドメイン、グリコシル化部位および配列アラインメントを決定するためのソフトウェアパッケージおよびデータベースは、入手可能である(例えば、GenBank,Vector NTI(登録商標)スイート(Informax、Inc、Bethesda、Md.);GCG Wisconsinパッケージ(Accelrys、Inc.,San Diego、Calif.);DeCypher(登録商標)(TimeLogic Corp.,Crystal Bay、Nev.); Menneら(2000)Bioinformatics 16:741~742;Menneら(2000)Bioinformatics Applications Note 16:741~742;Wrenら(2002) Comput.Methods Programs Biomed、68:177~181;von Heijne(1983)Eur.J.Biochem.133:17-21;von Heijne(1986)Nucleic Acids Res.14:4683~4690)を参照されたい。 [0086] The techniques and procedures described or referenced herein may be modified, for example, from Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3d edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. Current Protocols in Molecular Biology (F. M. Ausubel et al. (eds.), (2003)); the series Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.): PCR 2: A Practical Approach (M.J. MacPherson, B.D. Hames and G.R. Taylor (eds.) (1995)), Harlow and Lane (ed.) (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, and Animal Cell Culture (R. I. Freshney (ed.) (1987)); Oligonucleotide Synthesis (M. J. Gait et al. (ed.) 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis (ed.) 1998) Academic Press; Animal Cell Culture (RI. Freshney) (ed., 1987); Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan et al. (eds.), 1991); Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999); Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies (P. Finch, 1997); Antibodies: A Practical Approach (D. Catty (ed.), IRL Press, 1988-1989); Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean (Ed.), Oxford University Press, 2000); Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor) Laboratory Press, 1999); The Antibodies (M. Zanetti and J.D. Capra (eds.), Harwood Academic Methods and techniques for identifying amino acid sequences in constant and variable regions are well known in the art and can be used to identify CDRs within the specific HCVR and/or LCVR amino acid sequences disclosed herein. Exemplary conventions that can be used to identify CDR boundaries include, for example, the Kabat definition, the Chothia definition, and the AbM definition. Generally, the Kabat definition is based on sequence variability, the Chothia definition is based on the location of structural loop regions, and the AbM definition is a compromise between the Kabat and Chothia approaches. See, for example, Kabat, "Sequences of Proteins of Immunological Interest," National Institutes of Health, 1995. See, J. MoI. Health, Bethesda, Md., (1991); Al-Lazikani et al., J. Mol. Biol. 273:927-948 (1997); and Martin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:9268-9272 (1989). Public databases are also available for identifying CDR sequences within antibodies. For example, software packages and databases for determining antigenic fragments, leader sequences, protein folding, functional domains, glycosylation sites and sequence alignments are available (e.g., GenBank, Vector NTI® suite (Informax, Inc, Bethesda, Md.); GCG Wisconsin package (Accelrys, Inc., San Diego, CA). Diego, Calif.); DeCypher® (TimeLogic Corp., Crystal Bay, Nev.); Menne et al. (2000) Bioinformatics 16:741-742; Menne et al. (2000) Bioinformatics Applications Note 16:741-742; Wren et al. (2002) Comput. Methods Programs Biomed, 68:177-181; von Heijne (1983) Eur. J. Biochem. 133:17-21; von See Heijne (1986) Nucleic Acids Res. 14:4683-4690).
[0087]同一の一般的なFc領域(例えば、配列番号1)と共に、異なる可変領域を有する種々のmAbを使用し、驚くべきことに、肺内のこのようなタンパク質は、迅速に除去されるであろう(数分以内でない場合には数時間以内)という広く保持されている信念にも関わらず、代わりに、本明細書で記載されるような単一療法の際に、安全で合理的な量で吸入された場合に、このようなmAbタンパク質、特に、粘液捕捉を増大するためにグリコシル化されているものは、治療上認識できるレベルで数日間持続したことを示した。 [0087] Using a variety of mAbs with different variable regions, but with the same common Fc region (e.g., SEQ ID NO:1), we surprisingly demonstrated that despite the widely held belief that such proteins in the lungs would be rapidly cleared (within hours if not minutes), such mAb proteins, especially those that were glycosylated to increase mucus capture, instead persisted at therapeutically appreciable levels for days when inhaled in safe and reasonable amounts during monotherapy as described herein.
[0088]本明細書で記載される結果は、病原体に対するmAbに制限されない。例えば、抗炎症性であるmAbと、同一のFc領域が使用され得るので、通常、本明細書で記載されるような同一のクリアランスプロファイルを示す。入院患者を処置するために抗病原体および抗炎症性mAbを一緒に投与でき、抗炎症性mAbが単独で使用される適応症のために本明細書で記載される方法および組成物を使用できる。 [0088] The results described herein are not limited to mAbs against pathogens. For example, the same Fc region can be used with mAbs that are anti-inflammatory and therefore will generally show the same clearance profile as described herein. Anti-pathogen and anti-inflammatory mAbs can be administered together to treat hospitalized patients, and the methods and compositions described herein can be used for indications where anti-inflammatory mAbs are used alone.
[0089]以下の実施例において示されるように、本明細書で記載される結果は特に驚くべきものであり、例えば、G0グリコシル化について濃縮することによる「粘液捕捉性」Fcドメインを有するmAbを有することからの粘液接着の増大は、粘膜によるいっそう速いクリアランスにつながると長く考えられてきたことを考慮すると、驚くべきことに、本明細書で記載される方法および組成物は、URTおよびLRTの両方において24時間後に有意義な濃度を持続するために十分に長く留まる可能性がある。 [0089] As shown in the Examples below, the results described herein are particularly surprising given that increased mucoadhesion, e.g., from having a mAb with a "mucus-capturing" Fc domain by enriching for G0 glycosylation, has long been thought to lead to faster clearance by mucosa, and surprisingly, the methods and compositions described herein may persist long enough to sustain meaningful concentrations after 24 hours in both the URT and LRT.
実施例1
ヒトIgG G1 Fc領域
[0090]配列番号1と相同であるFc領域を有する、ヒトIgG G1 Fc領域(IN-006、レグダンビマブの再処方)を、オーストラリアで実施された研究の一部として調べた。研究薬を調製する薬局スタッフを除いて、研究スタッフおよび参加者は、処置割り当てについて知らされなかった。一次アウトカムは安全および忍容性であった。探索性アウトカムは、鼻腔液および血清におけるIN-006の薬物動態評価とした。
Example 1
Human IgG G1 Fc region
[0090] Human IgG G1 Fc region (IN-006, a reformulation of regdanvimab), with an Fc region homologous to SEQ ID NO:1, was investigated as part of a study conducted in Australia. Study staff and participants were blinded to treatment assignment, except for the pharmacy staff preparing the study drug. Primary outcomes were safety and tolerability. Exploratory outcomes were pharmacokinetic assessment of IN-006 in nasal fluid and serum.
[0091]23人の参加者が登録され、2つの単回用量および1つの複数回用量コホート全体に無作為化された。重篤有害事象(SAE)はなかった。すべての登録された参加者が、治療中断または中止を起こすことなく研究を完了した。すべての処置によって出現した有害事象は、一時的であり、重症度において軽度~中程度に類別され、用量依存性ではなかった。吸入投与は、良好な忍容性を示し、高用量群について平均6分で完了した。複数回用量コホートにおけるIN-006の平均鼻腔液濃度は、投薬の30分後で921μg/mL、22時間で5.4μg/mLであった。複数回用量コホートにおける平均血清レベルは、最終用量の3日後に0.55μg/mLのピークに達した。 [0091] Twenty-three participants were enrolled and randomized across two single-dose and one multiple-dose cohorts. There were no serious adverse events (SAEs). All enrolled participants completed the study without treatment interruptions or discontinuations. All treatment-emergent adverse events were transient, graded as mild to moderate in severity, and not dose-related. Inhalation administration was well tolerated and completed in a mean of 6 minutes for the high-dose group. Mean nasal fluid concentrations of IN-006 in the multiple-dose cohort were 921 μg/mL at 30 minutes and 5.4 μg/mL at 22 hours. Mean serum levels in the multiple-dose cohort peaked at 0.55 μg/mL 3 days after the final dose.
[0092]IN-006は、良好な忍容性を示し、その阻害濃度を桁違いに上回る気道における濃度を達成した。これらのデータは、IN-006のさらなる臨床開発を支持する。
[0093]SARS-CoV-2は、急性呼吸器感染症(ARI)を引き起こす多数のウイルスと同様に、ほぼ例外なく気道上皮の頂端(内腔)側を介して細胞に感染し、主に頂端表面を介して感染細胞から出芽する。感染は上気道(URT)から下気道(LRT)に、および深部肺に広がるので、後代ウイルスは、未感染上皮細胞に到達するには気道粘液を通って移動しなくてはならない。したがって、中和モノクローナル抗体(mAb)は、ウイルスを効果的に中和し、感染を停止するために十分な量で気道内腔に到達しなくてはならない。
[0092] IN-006 was well tolerated and achieved airway concentrations several orders of magnitude above its inhibitory concentrations. These data support further clinical development of IN-006.
[0093] SARS-CoV-2, like many viruses that cause acute respiratory infections (ARI), infects cells almost exclusively through the apical (luminal) side of the airway epithelium and buds off from infected cells primarily through the apical surface. As infection spreads from the upper respiratory tract (URT) to the lower respiratory tract (LRT) and into the deep lung, progeny virus must travel through airway mucus to reach uninfected epithelial cells. Thus, neutralizing monoclonal antibodies (mAbs) must reach the airway lumen in sufficient quantities to effectively neutralize the virus and stop infection.
[0094]mAbは、血液から気道中に極めて不十分に、ゆっくりと分布し、静脈内(IV)または筋肉内(IM)投与後の血清におけるものよりも桁違いに低い気道中の濃度を有する。これらの制限にもかかわらず、今日までの臨床経験によって、SARS-CoV-2を中和するmAbは、感染の過程において早期にIVによって投与された場合に重症COVIDのハイリスクにある感染個体の処置において有効であり得ると示されている。それにもかかわらず、それを行うためには高用量のmAbが一般に必要とされ、利用可能な薬物供給を低減させる。肺への分布の遅れはまた、重症COVIDを防止するための処置ウィンドウを制限する。 [0094]mAbs distribute very poorly and slowly from blood to the airways, with concentrations in the airways orders of magnitude lower than those in serum after intravenous (IV) or intramuscular (IM) administration. Despite these limitations, clinical experience to date indicates that mAbs that neutralize SARS-CoV-2 can be effective in treating infected individuals at high risk for severe COVID if administered IV early in the course of infection. Nevertheless, high doses of mAbs are generally required to do so, reducing the available drug supply. Delayed distribution to the lungs also limits the treatment window for preventing severe COVID.
[0095]吸入投与は、タンパク質治療薬(例えば、プルモザイム)を肺に直接送達するために使用されており、数分以内の投薬を可能にする。重要なことに、直接吸入送達は、IVまたはIM投与によって達成できるものよりも、肺において薬物のかなり高い濃度を達成でき、数分以内にそれを行う。気道に沿った堆積のパターンは、エアロゾル液滴サイズによって大部分は決定されるので、URT中の鼻腔の鼻甲介からLRT中の誘導気道を通って、深部肺まで、気道全体にわたって薬物を送達するために広いエアロゾルサイズ分布を生成するネブライザーを使用することが可能である。したがって、霧化された送達は、気道流体におけるmAbの高い阻害濃度を達成するための最も早い方法である可能性が高い。吸入投与はまた、好都合な家での自己投薬を可能にし、患者に対する、および全身送達と関連する医療インフラに対する負担を低減する。 [0095] Inhalation administration has been used to deliver protein therapeutics (e.g., Pulmozyme) directly to the lungs, allowing dosing within minutes. Importantly, direct inhalation delivery can achieve significantly higher concentrations of drug in the lungs than can be achieved by IV or IM administration, and does so within minutes. Because the pattern of deposition along the airways is determined in large part by the aerosol droplet size, it is possible to use nebulizers that generate a wide aerosol size distribution to deliver drug throughout the airways, from the nasal turbinates in the URT, through the conducting airways in the LRT, to the deep lung. Thus, nebulized delivery is likely the fastest way to achieve high inhibitory concentrations of mAbs in airway fluids. Inhalation administration also allows for convenient home self-dosing, reducing the burden on patients and on the medical infrastructure associated with systemic delivery.
[0096]IN-006は、COVID-19の吸入処置として、霧化された送達のために特別に本明細書で記載されたように構成されたレグダンビマブの再処方である。レグダンビマブ、SARS-COV-2スパイクタンパク質受容体結合ドメイン(RBD)に対するIV投与されるヒトIgG1 mAbは、補足的酸素を必要としない、重症COVID-19に増悪するリスクが増大していないCOVID-19を有する成人のために欧州連合において承認されている。 [0096] IN-006 is a reformulation of regdanvimab configured as described herein specifically for nebulized delivery as an inhalation treatment for COVID-19. Regdanvimab, an IV-administered human IgG1 mAb against the SARS-COV-2 spike protein receptor binding domain (RBD), is approved in the European Union for adults with COVID-19 who do not require supplemental oxygen and are not at increased risk for progression to severe COVID-19.
[0097]オーストラリア、メルボルンにおける第1相ユニットにおいて、二重盲検プラセボ対照ファースト・イン・ヒューマン漸増用量薬物動態および安全性研究が実施された。研究は、医薬品規制調和国際会議(International Council for Harmonisation)の医薬品の臨床試験の実施の基準(Good Clinical Practice)のガイドラインに従い、現地の規制要件を遵守して実施され、The Alfred Hospital Office of Ethics and Research Governance、オーストラリア、ビクトリア州、メルボルンによって承認された。インフォームドコンセントは、すべての研究関連手順の前に入手した。適格参加者が3つのコホートに順次登録された:単回低用量コホート(30mg)、単回高用量コホート(90mg)および複数回高用量コホート(7回の1日90mg用量)。各単回用量コホートについて、センチネルペア(1人の活性レシピエントおよび1人のプラセボレシピエントを有する)に最初に投薬し、続いて、コホートの残りの投薬の前に2日の安全性モニタリング期間とした。後続のコホートへの移行は、先行コホートの投薬の7日後の安全性パラメータの再検討後に行った。図3は、研究構造および薬物動態評価の時間の図を示す。 [0097] A double-blind, placebo-controlled, first-in-human, ascending-dose pharmacokinetic and safety study was conducted in a Phase 1 unit in Melbourne, Australia. The study was conducted in accordance with the International Council for Harmonisation Good Clinical Practice guidelines, in compliance with local regulatory requirements, and was approved by The Alfred Hospital Office of Ethics and Research Government, Melbourne, Victoria, Australia. Informed consent was obtained prior to all study-related procedures. Eligible participants were enrolled sequentially into three cohorts: a single low-dose cohort (30 mg), a single high-dose cohort (90 mg), and a multiple high-dose cohort (seven daily 90 mg doses). For each single-dose cohort, a sentinel pair (with one active and one placebo recipient) was dosed first, followed by a 2-day safety monitoring period before dosing of the remainder of the cohort. Transition to subsequent cohorts occurred after review of safety parameters 7 days after dosing of the preceding cohort. Figure 3 shows a diagram of the study structure and time of pharmacokinetic assessments.
[0098]適格性基準は、参加者が成人18~55歳の年齢であり、病歴、身体検査、臨床化学および血液学的評価、心電図、1秒における強制呼気量(FEV1)≧90%予測値ならびにHBsAg、HCVおよびHIV抗体についての陰性血清学によって判断されるような良好な健康にあり、18~32kg/m2の肥満度指数を有することを必要とした。参加者は、非喫煙者または軽度喫煙者であることを必要とされた。FEV1閾値は、最初の7人の参加者の登録後に、≧80%予測値に変更された。参加者は、症候性ウイルス感染と知られているものもしくは疑われるものまたは投薬開始の14日以内の肺感染症もしくは肺の炎症状態の徴候、気道応答性亢進、血管性浮腫、アナフィラキシーの病歴または陽性アルコール飲酒検査および/または薬物乱用についての尿薬物スクリーニングについて除外された。第1の単回用量コホートを含む7人の参加者の補充の際、COVID-19ワクチンを受けている参加者は除外された。しかし、局所ワクチン利用可能性および取り込みの迅速な増大のために、最初の投薬の2週間以内にワクチン接種を受けたものまたは投薬の完了後2週間以内にワクチン接種を受ける予定を有するもののみを除外するようにこの基準は改変された。 [0098] Eligibility criteria required participants to be adult 18-55 years of age, in good health as judged by medical history, physical examination, clinical chemistry and hematology evaluation, electrocardiogram, forced expiratory volume in 1 second (FEV 1 ) ≥ 90% predicted, and negative serology for HBsAg, HCV and HIV antibodies, with a body mass index of 18-32 kg/m 2. Participants were required to be non-smokers or light smokers. The FEV 1 threshold was changed to ≥ 80% predicted after enrollment of the first 7 participants. Participants were excluded for known or suspected symptomatic viral infection or signs of pulmonary infection or pulmonary inflammatory conditions within 14 days of starting dosing, airway hyperresponsiveness, angioedema, history of anaphylaxis, or a positive alcohol breathalyzer and/or urine drug screen for drug abuse. Upon recruitment of seven participants including the first single dose cohort, participants receiving a COVID-19 vaccine were excluded, however, due to the rapid increase in local vaccine availability and uptake, this criterion was modified to exclude only those who had been vaccinated within 2 weeks of their first dose or planned to be vaccinated within 2 weeks of completing dosing.
[0099]治験の一次エンドポイントは、IN-006の安全性および忍容性とした。これは、処置によって出現した有害事象、投与前および投与後のバイタルサイン、ECG、FEV1、SpO2、血液学的および化学的安全性血液検査および身体検査をモニタリングすることによって評価された。フォローアップは、28日間継続し、図3に示された日に評価した。探索性アウトカムは、投与前および投与後の間隔での鼻腔液および血清における薬物レベルとした。無作為化スケジュールは、この研究のモニタリングおよびデータ管理の責任を有さない統計チームメンバーによって検証されたソフトウェア(SAS)を使用して、各センチネルペアについて、1人の活性および1人の生理食塩水プラセボ割り当てを含み、各コホートの活性対プラセボ割り当ての全体的な比率について3:1である条件で準備した。無作為化コードは、非盲検薬局スタッフによって保持され、このスタッフが、臨床スタッフによるネブライザーへの充填のために同一の外観を有するマッチングシリンジ中に用量を準備した。 [0099] The primary endpoint of the trial was the safety and tolerability of IN-006. This was assessed by monitoring treatment-emergent adverse events, pre- and post-dose vital signs, ECG, FEV 1 , SpO 2 , hematological and chemical safety blood tests, and physical examinations. Follow-up lasted for 28 days and was assessed on the days indicated in Figure 3. Exploratory outcomes were drug levels in nasal fluid and serum at pre- and post-dose intervals. The randomization schedule was prepared using software (SAS) that was validated by a statistical team member not responsible for monitoring and data management of the study, with one active and one saline placebo assignment for each sentinel pair, with an overall ratio of active to placebo assignment of each cohort of 3:1. The randomization codes were held by unblinded pharmacy staff, who prepared the doses in matching syringes with identical appearance for loading into the nebulizers by the clinical staff.
[0100]IN-006は、優良医薬品製造基準(Good Manufacturing Practices)(GMP)の下で製造され、製造業者からガラスバイアル中の液体製剤として供給された。IN-006は、InnoSpire Go振動メッシュネブライザー(Koninklijke Philips N.V.)中に充填されるようにシリンジ中で提供された。プラセボ参加者は、IN-006の代わりに生理食塩水を含有する同一シリンジを受け取った。参加者は、ネブライザーマウスピースを通してゆっくりと呼吸し、その鼻を通って吐き出すように指示された。中鼻甲介深度(4~5cm)でフロックスワブ(Copansカタログ番号56380CS01)を10~15秒間回転させることによって鼻腔液を入手した。その後の試料採取の時点の間、試料採取を右と左の鼻孔の間で交互に行った。各個々のスワブによって採取された鼻腔液試料の量を、前重量および後重量を比較することによって決定した。これは、抽出のためのバッファー中でインキュベートされ、すすがれ、オーブン乾燥される前および後で、試料含有スワブおよび試料チューブを秤量することによって達成された。鼻腔液および血清の試料採取時間は、図3に示されている。吸入投与の前、完了後15分および30分でバイタルサインおよびFEV1を測定した。IN-006濃度をヒト血清および鼻腔液において測定した。試料サイズは、ヒト研究における第1相のための慣習に従って選択した。正式な試料サイズおよび検出力の算出は実施しなかった。連続変数は、欠損のない観察数、平均、SD、中央値、最小および最大値を含む記述統計を使用してまとめた。カテゴリー変数は、頻度カウントおよびパーセンテージを用いてまとめた。異なるコホートのプラセボレシピエントをプールした。安全性解析には、研究薬物の任意の用量を受け取ったすべての無作為化された参加者を含めた。薬物動態集団には、IN-006の任意の用量を受け取ったすべての参加者を含めた。推測統計学的検定は行わなかった。IN-006の血清PKパラメータは、Phoenix WinNonlinバージョン8.3を使用して決定した。 [0100] IN-006 was manufactured under Good Manufacturing Practices (GMP) and supplied by the manufacturer as a liquid formulation in glass vials. IN-006 was provided in a syringe to be loaded into an InnoSpire Go vibrating mesh nebulizer (Koninklijke Philips N.V.). Placebo participants received an identical syringe containing saline instead of IN-006. Participants were instructed to breathe slowly through the nebulizer mouthpiece and exhale through their nose. Nasal fluid was obtained by rotating a flocked swab (Copans catalog number 56380CS01) at mid-turbinate depth (4-5 cm) for 10-15 seconds. Sampling alternated between the right and left nostrils during subsequent sampling time points. The amount of nasal fluid sample collected by each individual swab was determined by comparing pre- and post-weights. This was accomplished by weighing the sample-containing swabs and sample tubes before and after being incubated in buffer for extraction, rinsed, and oven-dried. Nasal fluid and serum sampling times are shown in Figure 3. Vital signs and FEV 1 were measured before, 15 and 30 minutes after completion of inhalation administration. IN-006 concentrations were measured in human serum and nasal fluid. Sample size was selected according to convention for phase I in human studies. No formal sample size and power calculations were performed. Continuous variables were summarized using descriptive statistics including number of non-missing observations, mean, SD, median, minimum and maximum. Categorical variables were summarized using frequency counts and percentages. Placebo recipients from different cohorts were pooled. Safety analyses included all randomized participants who received any dose of study drug. The pharmacokinetic population included all participants who received any dose of IN-006. No inferential statistical tests were performed. Serum PK parameters of IN-006 were determined using Phoenix WinNonlin version 8.3.
[0101]スクリーニングされた102人の成人から23人の参加者を、3つのコホートのうち1つに順次割り当てた。第1の参加者を2021年9月22日に無作為化し、最後の参加者の訪問は、2021年12月29日であった。これらの参加者のうち、17人をIN-006を受け取るように無作為に割り当て、6人をプラセボを受け取るように無作為に割り当てた。23人すべての参加者が、意図されたようにその割り当てられた処置を受け取り、29研究日に最後の研究訪問を完了した。2021年12月29日に研究を完了した。参加者の流れが図3で図にされ、参加者の人口統計が表1(図1)に列挙されている。 [0101] Of the 102 screened adults, 23 participants were assigned sequentially to one of three cohorts. The first participant was randomized on September 22, 2021, and the last participant visit was December 29, 2021. Of these participants, 17 were randomly assigned to receive IN-006 and 6 were randomly assigned to receive placebo. All 23 participants received their assigned treatment as intended and completed their last study visit on study day 29. They completed the study on December 29, 2021. Participant flow is diagrammed in Figure 3 and participant demographics are listed in Table 1 (Figure 1).
[0102]処置によって出現した有害事象(TEAE)が表2(図2)に列挙されている。IN-006の吸入投与は、良好に忍容性を示し、90mg用量について平均で6分で完了した(4~9分の範囲)。単回漸増用量コホートに含まれていた15人の参加者のうち8人(53.3%)が、少なくとも1つのTEAEを経験した(6人がIN-006を受け取っており、2人がプラセボを受け取っている)。最も頻繁に報告されたTEAEは、頭痛(4/15;26.7%)および中咽頭痛(2/15;13.3%)であった。1つを除くすべてのTEAEが軽度であった。IN-006低用量(30mg)を受け取っている1人の参加者は、中程度の事象(29日目のトランスアミナーゼの増大)を経験し、これは治験責任医師によって研究薬物と関連しないと考えられた。3人(3/15;20.0%)の参加者は、治験責任医師によって研究薬物と関連すると考えられた少なくとも1つのTEAEを経験した。これらの事象には、頭痛、咳および中咽頭痛が含まれていた。3つの関連TEAEのすべてが、軽度で解決した。用量関連効果の証拠はなかった。 [0102] Treatment-emergent adverse events (TEAEs) are listed in Table 2 (Figure 2). Inhaled administration of IN-006 was well tolerated and was completed in an average of 6 minutes for the 90 mg dose (range 4-9 minutes). Eight of 15 participants (53.3%) included in the single ascending dose cohort experienced at least one TEAE (6 receiving IN-006 and 2 receiving placebo). The most frequently reported TEAEs were headache (4/15; 26.7%) and oropharyngeal pain (2/15; 13.3%). All but one TEAE was mild. One participant receiving the low dose (30 mg) of IN-006 experienced a moderate event (increased transaminases on day 29) that was considered unrelated to study drug by the investigator. Three (3/15; 20.0%) participants experienced at least one TEAE that was considered by the investigator to be related to the study drug. These events included headache, cough, and oropharyngeal pain. All three related TEAEs were mild and resolved. There was no evidence of a dose-related effect.
[0103]複数回用量コホートでは、プラセボを受け取っている参加者においてTEAEは報告されなかった。IN-006を受け取っている6人の参加者の中で、4人(66.7%)の参加者が、少なくとも1つのTEAEを経験した。最も頻繁に報告されたTEAEは、めまい(2/6;33.3%)であった。1つを除くすべてのTEAEが軽度であった。IN-006を受け取っている1人の単回参加者が中程度の事象(極度の疼痛)を経験した。事象は、治験責任医師によって研究薬物と関連する可能性が低いと考えられた。2人(33.3%)の参加者が、治験責任医師によって研究薬物と関連すると考えられる少なくとも1つのTEAEを経験した。これらの薬物関連TEAEは、めまいおよびFEV1の低下であり、後者は、吸入投与の15分後に気づかれ、症状または異常なバイタルサインを伴わず、15分以内に解決し、その後の用量で再発しなかった。両事象は、軽度であった。 [0103] In the multiple dose cohort, no TEAEs were reported in participants receiving placebo. Among the six participants receiving IN-006, four (66.7%) participants experienced at least one TEAE. The most frequently reported TEAE was dizziness (2/6; 33.3%). All but one TEAE was mild. One single dose participant receiving IN-006 experienced a moderate event (extreme pain). The event was considered unlikely to be related to the study drug by the investigator. Two (33.3%) participants experienced at least one TEAE considered to be related to the study drug by the investigator. These drug-related TEAEs were dizziness and a decline in FEV 1 , the latter of which was noticed 15 minutes after inhalation administration, was not accompanied by symptoms or abnormal vital signs, resolved within 15 minutes, and did not recur with subsequent doses. Both events were mild in severity.
[0104]単回用量または複数回用量コホートのいずれにおいても重症TEAE、SAEまたは中止に繋がるTEAEは報告されなかった。予期しない安全性シグナルはなかった。
[0105]単回用量コホートについて、投薬の3時間後に測定されたそれぞれ30mgおよび90mg用量の平均鼻腔濃度は、261μg/gおよび710μg/gであった;これらの値は、投与された用量の3倍の増大と一致する。複数回用量コホートでは、反復された投薬によって、より多い時点にわたってより多い鼻腔濃度測定の追加の機会が提供された。1、2および3日目に投薬の30分後に測定された鼻腔濃度は、平均773μg/gであり、これは投薬の3時間後に測定された濃度(405μg/g)よりもより高い。これは、投薬の直後にピーク曝露が生じ、鼻腔濃度は、投与後3時間までに認識できるほどに低減したことを示す。投薬の22時間後に測定されたIN-006の濃度は、投薬の直後の濃度の<2%であったので、最小鼻腔内蓄積しかなかった(図4A~4C)。投与後30分と22時間の間の鼻腔濃度の相違は、間隔が約6~7の半減期に及んでいたことを示唆し、投与後30分と3時間の間の相違はおよそ半分であった。両方ともおよそ3~4時間の鼻腔内半減期と一致し、サッカリン通過時間試験から得た約5~15分の粘液線毛クリアランス通過時間推定値の時間尺度よりも著しく長い。
[0104] No serious TEAEs, SAEs, or TEAEs leading to discontinuation were reported in any of the single-dose or multiple-dose cohorts. There were no unexpected safety signals.
[0105] For the single dose cohort, the mean nasal concentrations measured 3 hours after dosing were 261 μg/g and 710 μg/g for the 30 mg and 90 mg doses, respectively; these values are consistent with a three-fold increase in the dose administered. In the multiple dose cohort, repeated dosing provided additional opportunities for more nasal concentration measurements over more time points. Nasal concentrations measured 30 minutes after dosing on days 1, 2, and 3 averaged 773 μg/g, which is higher than the concentration measured 3 hours after dosing (405 μg/g). This indicates that peak exposure occurred immediately after dosing, with nasal concentrations appreciably declining by 3 hours after dosing. There was minimal intranasal accumulation, as the concentration of IN-006 measured 22 hours after dosing was <2% of the concentration immediately after dosing (Figures 4A-4C). The difference in nasal concentrations between 30 minutes and 22 hours post-dose suggests an interval spanning approximately 6-7 half-lives, while the difference between 30 minutes and 3 hours post-dose was approximately half that, both consistent with an intranasal half-life of approximately 3-4 hours and significantly longer than the timescale of mucociliary clearance transit time estimates of approximately 5-15 minutes obtained from saccharin transit time studies.
[0106]図5A~5Bに示されるように、IN-006の血清濃度は、90mg用量で吸入投与後12時間までには検出可能となり、単回用量(コホート1および2)後120時間まで、または複数の用量を受け取ったもの(コホート3)では第1の用量後216時間まで上がり続けた。血清中でのIN-006の消失半減期は、30mg単回用量、90mg単回用量、および7回の1日90mg用量のコホートにおいて、静脈内投与後血清からのレグダンビマブの以前に推定された消失半減期(288時間)と同等である約253、292および402時間であると推定された。IN-006の血清濃度は、鼻腔液中のものよりも著しく低かったが(鼻腔液中の990μg/mLと比較して、0.52μg/mLの血清Cmax)、それらは依然としてIN-006のIC50(約0.01μg/mL)よりも著しく高かった。 [0106] As shown in Figures 5A-5B, serum concentrations of IN-006 were detectable by 12 hours after inhaled administration for the 90 mg dose and continued to rise by 120 hours after a single dose (Cohorts 1 and 2) or 216 hours after the first dose for those receiving multiple doses (Cohort 3). The elimination half-life of IN-006 in serum was estimated to be approximately 253, 292, and 402 hours in the 30 mg single dose, 90 mg single dose, and seven daily 90 mg dose cohorts, which is comparable to the previously estimated elimination half-life of regdanvimab from serum after intravenous administration (288 hours). Although the serum concentrations of IN-006 were significantly lower than those in the nasal fluid (serum C max of 0.52 μg/mL compared to 990 μg/mL in the nasal fluid), they were still significantly higher than the IC 50 of IN-006 (approximately 0.01 μg/mL).
[0107]長年の定説では、mAbを安定に霧化することは非常に困難である(例えば、Respaud, Rら、Nebulization as a delivery method for mAbs in respiratory diseases.Expert Opin Drug Deliv,2015.12(6):1027~39頁;Mayor,Aら、Inhaled antibodies:formulations require specific development to overcome instability due to nebulization.Drug Deliv Transl Res,2021.11(4):1625~1633頁;Bodier-Montagutelli,Eら、Protein stability during nebulization:Mind the collection step! Eur J Pharm Biopharm、2020.152:23~34頁;およびBodier-Montagutelli,Eら、Designing inhaled protein therapeutics for topical lung delivery: what are the next steps? Expert Opin Drug Deliv、2018.15(8):729~736頁を参照されたい)、また生物学的薬物は、全身性の吸収、物理的粘液線毛クリアランスまたは肺胞マクロファージによる分解のいずれかによって気道から迅速に排除され、これによって治療濃度を持続することが困難になるであろうとされてきた。例えば、Loira-Pastoriza,C.,J.Todoroff,and R.Vanbever、Delivery strategies for sustained drug release in the lungs.Adv Drug Deliv Rev、2014.75:81~91頁およびSuri,R、The use of human deoxyribonuclease(rhDNase)in the management of cystic fibrosis.BioDrugs、2005.19(3):135~44頁を参照されたい。 [0107] The long-standing theory is that it is very difficult to nebulize mAbs stably (e.g., Respaud, R et al., Nebulization as a delivery method for mAbs in respiratory diseases. Expert Opin Drug Deliv, 2015.12(6):1027-39; Mayor, A et al., Inhaled antibodies: formulations require specific development to overcome instability due to nebulization. Drug Deliv Transl Res, 2021.11(4):1625-1633; Bodier-Montagutelli, E et al., Protein stability during nebulization: Mind the collection step! Eur J Pharm Biopharm, 2020.152:23-34; and Bodier-Montagutelli, E et al., Designing inhaled protein therapeutics for topical lung delivery: what are the next steps? Expert Opin Drug Deliv. 2018.15(8):729-736), and it has been suggested that biological drugs would be rapidly cleared from the airways either by systemic absorption, physical mucociliary clearance, or degradation by alveolar macrophages, making it difficult to sustain therapeutic concentrations. See, e.g., Loira-Pastoriza, C., J. Todoroff, and R. Vanbever, Delivery strategies for sustained drug release in the lungs. See Adv Drug Deliv Rev, 2014.75:81-91 and Suri, R. The use of human deoxyribonucleotide (rhDNase) in the management of cystic fibrosis. BioDrugs, 2005.19(3):135-44.
[0108]驚くべきことに、本明細書で記載されるように、IN-006、霧化された送達のためのレグダンビマブの再処方は、健康な成人において安全であり、良好な忍容性を示し、最小の副作用しかなく、鼻腔および血清試料から高濃度の薬物が回収され、治療濃度を持続できた。これは、幾分かは、投与技術と組み合わせた、本明細書で記載されるような治療用抗体のグリコシル化によるものである可能性がある。処置は、すべての参加者によって容易に自己投与され、数分以内に完了された。心強いことに、鼻腔分泌物中で測定されたIN-006の濃度は、投薬の22~24時間後でさえ、そのIC50を十分に上回っていた。7回の1日90mgの用量を受け取った複数回用量コホートでは、最初の用量の30分後に920μg/mLの平均鼻腔液IN-006濃度が観察され、22時間後、第2の用量を受け取る前に5.4μg/mLの平均濃度が保持された。感受性バリアントに対するレグダンビマブおよび他のCOVID mAbのIC50(約4~20ng/mL)よりも3~7桁高い範囲であったmAb濃度を維持する能力は、本発明者らによって提案された1日1回の投薬レジメンを強力に支持する。SARS-CoV-2感染および複製は、上気道において始まるので、IN-006の鼻腔への本発明者らの効率的な送達は、早期COVID-19のより高度に有効な処置を提供する可能性があり、これによって、感染の早期解決および重症COVIDへの増悪のリスクの低減が可能になることを示唆する。 [0108] Surprisingly, IN-006, a reformulation of regdanvimab for nebulized delivery, as described herein, was safe and well tolerated in healthy adults with minimal side effects, with high drug concentrations recovered from nasal and serum samples, and sustained therapeutic concentrations. This may be due in part to glycosylation of the therapeutic antibody as described herein in combination with the administration technique. Treatment was easily self-administered by all participants and completed within minutes. Encouragingly, concentrations of IN-006 measured in nasal secretions were well above its IC50 even 22-24 hours after dosing. In the multiple-dose cohort receiving seven daily 90 mg doses, a mean nasal fluid IN-006 concentration of 920 μg/mL was observed 30 minutes after the first dose, and maintained a mean concentration of 5.4 μg/mL 22 hours later, prior to receiving the second dose. The ability to maintain mAb concentrations that were in the range of 3-7 orders of magnitude higher than the IC50 of regdanvimab and other COVID mAbs against susceptible variants (~4-20 ng/mL) strongly supports our proposed once-daily dosing regimen. Because SARS-CoV-2 infection and replication begins in the upper respiratory tract, we suggest that our efficient delivery of IN-006 to the nasal cavity may provide a more highly effective treatment of early COVID-19, allowing for earlier resolution of infection and reduced risk of progression to severe COVID.
[0109]mAbは、COVID-19の有効な治療薬であると証明されているが、IV、IMまたはSC経路による投与の必要性は、臨床診療におけるその使用の範囲を制限してきた。静脈内投与については輸注センターおよび投薬後観察の必要性が、処置を受けた患者の数を厳しく制限しており、コストを大幅に増大させた。IM注射は、投与時間を短縮するが、注射あたりに投与できる体積(約5mL)によって制限され、次に、これは、注射あたりに投薬できるmAbの用量を制限し、最大注射体積が使用される場合には有痛性である場合がある。対照的に、ハンドヘルドネブライザーを使用する霧化された送達は、家での投薬の利便性を可能にし、完了するのに数分しかかからない。さらに、IV、IMおよびSC経路は、mAbを1日または複数日の遅延の後に初めて気道被覆液(airway lining fluid)に提供するが、その時でさえ、血漿中の濃度のほんの一部である気道濃度しか達成しない。例えば、単回50mg/kg用量IVとして与えられた抗インフルエンザmAb CR6261の最近の臨床試験では、ピーク鼻腔濃度は注入の2日後まで達成されず、CR6261に対するIN-006のかなり低い総用量(90mg IN-006対約2,000~4,000mgのCR6261)にもかかわらず、0.597μg/mLのピーク鼻腔濃度は、本発明者らの毎日投薬のトラフでIN-006について観察された濃度より(約5.4μg/mL)の約10分の1であった。利便性の増大、より効率的な肺送達および優れた薬物動態のために、吸入が、急性呼吸器感染症を処置するためのmAb送達のより好ましい経路となる可能性がある。 [0109] Although mAbs have proven to be effective therapeutics for COVID-19, the need for administration by IV, IM or SC routes has limited the scope of their use in clinical practice. The need for infusion centers and post-dosing observation for intravenous administration severely limited the number of treated patients and significantly increased costs. IM injections shorten administration time but are limited by the volume that can be administered per injection (approximately 5 mL), which in turn limits the dose of mAb that can be administered per injection and can be painful if the maximum injection volume is used. In contrast, nebulized delivery using handheld nebulizers allows the convenience of dosing at home and takes only a few minutes to complete. Furthermore, IV, IM and SC routes deliver mAbs to the airway lining fluid only after a delay of one or more days, but even then achieve airway concentrations that are only a fraction of the concentration in plasma. For example, in a recent clinical trial of the anti-influenza mAb CR6261 given as a single 50 mg/kg dose IV, peak nasal concentrations were not achieved until 2 days after infusion, and despite a significantly lower total dose of IN-006 versus CR6261 (90 mg IN-006 vs. approx. 2,000-4,000 mg CR6261), the peak nasal concentration of 0.597 μg/mL was approximately 10-fold lower than that observed for IN-006 at the trough of our daily dosing (approx. 5.4 μg/mL). Due to increased convenience, more efficient pulmonary delivery, and superior pharmacokinetics, inhalation may become a more preferred route of mAb delivery for treating acute respiratory infections.
[0110]COVID-19は、主に気道感染症であるが、現在利用可能な処置が全身投薬によって投与される。SARS-CoV-2のスパイクタンパク質に結合するヒトIgGを使用して構築されたmAbの方法および組成物が本明細書で記載される。本明細書で記載される方法および組成物は、粘膜捕捉性モノクローナル抗体(G0グリコシル化を有するFc領域を含む)の吸入送達を提供する可能性があり、これは、COVID-19のより好都合な、効果的な処置を提供する可能性がある。実施例1に記載される結果は、ハンドヘルドネブライザーによる霧化された送達のために使用できるヒトIgG G1 Fc領域(IN-006、レグダンビマブの再処方、COVID-19の承認された静脈内処置)の一例の安全性、忍容性および薬物動態を示す。 [0110] COVID-19 is primarily a respiratory tract infection, but currently available treatments are administered by systemic dosing. Described herein are methods and compositions of mAbs constructed using human IgG that bind to the spike protein of SARS-CoV-2. The methods and compositions described herein may provide for inhaled delivery of mucosally-trapping monoclonal antibodies (containing Fc regions with G0 glycosylation), which may provide a more convenient and effective treatment of COVID-19. Results described in Example 1 show the safety, tolerability, and pharmacokinetics of one example of a human IgG G1 Fc region (IN-006, a reformulation of regdanvimab, an approved intravenous treatment for COVID-19) that can be used for nebulized delivery by a handheld nebulizer.
[0111]SARS-Cov-2による重篤疾患は、最初の上気道感染部位から深部肺へのウイルスの伝播を伴う。残念ながら、このような伝播の正確なタイミングは、個体間で高度に可変である可能性が高い。実際、疾患の早期段階の間、症状が現れるあたりでさえウイルスがLRTにすでに届いていることを示唆する証拠がある。同様に、LRTへの感染の迅速な伝播は、インフルエンザなどの他のウイルスについても頻繁である可能性が高い。したがって、処置ウィンドウを広げ、COVID誘発性肺炎および入院のリスクを低減するためには、URTにもっぱら焦点を当てるのではなく(例えば、鼻腔スプレーによって)、URTおよびLRTの両方へ投薬することが重要である可能性がある。LRTにおけるIN-006レベルは、この研究では直接測定されないが、認識できる血清濃度および血清Tmaxの遅れは両方とも、IN-006がLRTおよび深部肺中に効率的に送達されることを強く示唆する。実際、ラットにおけるIN-006の毒物動態学の複数回用量吸入投与研究では、気道液中のIN-006濃度は、血清濃度を約100倍超えた。LRTへの効率的な送達は、振動メッシュネブライザーについての本発明者らの設計要件の直接的な結果である。LRTおよび深部肺中にmAbを送達するために、ネブライザーによって生じた液滴サイズ(微粒子画分、すなわち、<5μmの液滴、特に、<2.5μmのもの)を意図的に選択した。さらに、単回用量コホートにおいて約4日にわたって血清濃度のゆっくりとした着実な上昇が観察されたという事実および約9日(または最後の用量後2日)の複数回用量コホートにおけるピーク血清濃度は、少なくともその期間の間、すなわち、複数日にわたって深部肺において高レベルのIN-006が持続されることを意味する。ラットにおいて観察されたようにヒトにおける100:1の気道液対血清濃度の同様の比率を仮定すると、第1の用量の2日後の200ng/mLの平均ヒト血清濃度および9日目の550ng/mLは、50μg/mLほどの肺濃度に変換されなければならず、これは、IC50を>3桁上回っており、一部のIV/IM投与されたmAbを用いて達成された血清濃度と同等である。mAbの内因性活性(IC50)に対して持続された極めて高いmAbレベルは、認識できる遺伝的浮動の存在下でさえ、バリアントに対する有効処置を継続して提供する可能性があり、ウイルス回避を含むリスクを低減する可能性がある。おそらくは1回のみの投薬ほどの短い、より短い期間の療法で、入院に対して認識できる保護を与える可能性があることをも示唆する。 [0111] Severe disease due to SARS-Cov-2 involves viral transmission from the initial upper respiratory tract infection site to the deep lung. Unfortunately, the exact timing of such transmission is likely to be highly variable between individuals. Indeed, there is evidence suggesting that the virus may already reach the LRT during early stages of disease, even around the time of symptom onset. Similarly, rapid transmission of infection to the LRT is likely to be frequent for other viruses, such as influenza. Thus, dosing both in the URT and LRT, rather than focusing exclusively on the URT (e.g., by nasal spray), may be important to widen the treatment window and reduce the risk of COVID-induced pneumonia and hospitalization. Although IN-006 levels in the LRT are not directly measured in this study, both the discernible serum concentrations and the delayed serum Tmax strongly suggest that IN-006 is efficiently delivered into the LRT and deep lung. Indeed, in a multiple dose inhalation study of the toxicokinetics of IN-006 in rats, the IN-006 concentration in airway fluids exceeded serum concentrations by approximately 100-fold. Efficient delivery to the LRT is a direct result of our design requirements for the vibrating mesh nebulizer. The droplet sizes generated by the nebulizer (fine particle fraction, i.e., <5 μm droplets, and especially <2.5 μm) were purposefully selected to deliver mAb into the LRT and deep lung. Furthermore, the fact that a slow and steady rise in serum concentrations was observed over approximately 4 days in the single dose cohort and peak serum concentrations in the multiple dose cohort at approximately 9 days (or 2 days after the last dose) implies that high levels of IN-006 are sustained in the deep lung for at least that period, i.e., multiple days. Assuming a similar ratio of 100:1 airway fluid to serum concentrations in humans as observed in rats, the mean human serum concentrations of 200 ng/mL 2 days after the first dose and 550 ng/mL on day 9 must translate to lung concentrations of around 50 μg/mL, which is >3 orders of magnitude above the IC 50 and comparable to serum concentrations achieved with some IV/IM administered mAbs. The extremely high mAb levels sustained relative to the intrinsic activity (IC 50 ) of the mAb may continue to provide effective treatment against variants even in the presence of appreciable genetic drift, potentially reducing the risks of including viral escape. It also suggests that shorter durations of therapy, perhaps as short as a single dose, may confer appreciable protection against hospitalization.
[0112]重症COVID-19の著しい肺外徴候にもかかわらず、また血液におけるSARS-CoV-2 RNAの頻繁な検出にもかかわらず、罹患患者の血液において感染性SARS-CoV-2は、稀にしか検出されず、これは、肺外障害は、肺外ウイルス感染ではなく炎症反応などの間接的な因子によって引き起こされる可能性があるということを示唆する。それにもかかわらず、霧化された送達後に達成されたIN-006の血清レベルが、IC50を少なくとも1桁超えていたことが観察されることは心強い。 [0112] Despite significant extrapulmonary manifestations of severe COVID-19 and frequent detection of SARS-CoV-2 RNA in blood, infectious SARS-CoV-2 was only rarely detected in the blood of affected patients, suggesting that extrapulmonary injury may be caused by indirect factors such as inflammatory responses rather than extrapulmonary viral infection. Nevertheless, it is encouraging to observe that serum levels of IN-006 achieved after nebulized delivery exceeded the IC50 by at least one order of magnitude.
[0113]レグダンビマブ(IV投与された)は、グローバル第3相研究において重症COVID-19の防止のために高度に有効であると示され、軽度~中程度のCOVID-19を呈する患者において重症疾患を防ぐための韓国および欧州連合における正式承認(EMEA/H/C/005854)ならびに世界中のいくつかの追加の国での緊急使用許可(EUA)または条件付き製造許可につながった。IN-006は、第2の強力な中和mAbと組み合わせて、今日までに試験されたどのバリアントに対しても強力な結合活性を有するmAbカクテルを作出することができる。今回観察されたIN-006の驚くほど長い気道保持は、事実上、Fc領域を含むmAb(例えば、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4)のために使用できる。IN-006、吸入送達のためのレグダンビマブの再処方は、30mgおよび90mgの単回用量ならびに90mgの7回の連続1日用量で、健康な参加者において安全であり良好に忍容性を示すと見出された。吸入投与は、鼻腔液およびおそらくは肺におけるIN-006レベルをもたらし、30分以内に感受性SARS-CoV-2バリアントの阻害濃度を桁違いに上回り、投薬後数日間血清濃度が上がり続け、肺における実質的に持続するIN-006レベルを意味した。 [0113] Regdanvimab (administered IV) has been shown to be highly effective for preventing severe COVID-19 in a global Phase 3 study, leading to its formal approval in South Korea and the European Union (EMEA/H/C/005854) for preventing severe disease in patients with mild to moderate COVID-19, as well as Emergency Use Authorization (EUA) or Conditional Manufacturing Authorization in several additional countries around the world. IN-006 can be combined with a second potently neutralizing mAb to create a mAb cocktail with potent binding activity against any variant tested to date. The surprisingly long airway retention of IN-006 observed here can be used virtually for mAbs that contain an Fc region (e.g., SEQ ID NO:1, SEQ ID NO:2, SEQ ID NO:3, SEQ ID NO:4). IN-006, a reformulation of regdanvimab for inhaled delivery, was found to be safe and well tolerated in healthy participants at single doses of 30 mg and 90 mg and seven consecutive daily doses of 90 mg. Inhaled administration resulted in IN-006 levels in nasal fluid and possibly the lungs that exceeded inhibitory concentrations of susceptible SARS-CoV-2 variants by orders of magnitude within 30 minutes and continued to elevate serum concentrations for several days after dosing, implying substantially sustained IN-006 levels in the lungs.
実施例2
[0114]本明細書で記載される方法を使用して、上部呼吸経路および下部呼吸経路の両方において十分なレベルの抗体を提供できる。
Example 2
[0114] The methods described herein can be used to provide sufficient levels of antibodies in both the upper and lower respiratory pathways.
[0115]対象は、投薬1日目にネブライザーを介してIN-006またはプラセボの第1の用量を受け取る。プラセボは、0.9%生理食塩水とし、ネブライザーを介してIN-006と同一の方法で投与する。対象は、投薬3日目~投薬8日目のうち少なくとも1つでネブライザーを介してIN-006またはプラセボの第2の用量を受け取る。プラセボは、0.9%生理食塩水とし、ネブライザーを介してIN-006と同一の方法で投与する。抗体の測定は、処置の前および処置の2週間後の気管支肺胞洗浄(BAL)を用い、気管支鏡検査を使用して実施する。気管支肺胞洗浄は、気管支鏡を用いて加温した滅菌PBSを区域中葉気管支中に注入して実施する。流体は、穏やかな吸引によって回収し、滅菌容器中に集める。滅菌100μmメッシュを通して濾過して、粘液および細胞片を除去し、本明細書で記載される方法を使用して解析する。 [0115] Subjects receive a first dose of IN-006 or placebo via nebulizer on dosing day 1. Placebo is 0.9% saline and is administered via nebulizer in the same manner as IN-006. Subjects receive a second dose of IN-006 or placebo via nebulizer on at least one of dosing days 3 through 8. Placebo is 0.9% saline and is administered via nebulizer in the same manner as IN-006. Antibody measurements are performed using bronchoalveolar lavage (BAL) before and 2 weeks after treatment using bronchoscopy. Bronchoalveolar lavage is performed by injecting warmed sterile PBS into the segmental middle lobe bronchus using a bronchoscope. Fluid is withdrawn by gentle suction and collected in a sterile container. Filtered through a sterile 100 μm mesh to remove mucus and cellular debris and analyzed using the methods described herein.
実施例3
[0116]本明細書で記載される方法を使用して、上部呼吸経路および下部呼吸経路の両方において少なくとも2つの治療薬の十分なレベルを提供できる。対象は、投薬1日目にネブライザーを介してIN-006および第2の治療薬(例えば、非mAb)またはプラセボの第1の用量を受け取ることができる。プラセボは、0.9%生理食塩水とし、ネブライザーを介してIN-006と同一の方法で投与する。投薬3日目~投薬8日目のうち少なくとも1つで鼻腔スワブを採取し、抗体のレベルを測定する。対象は、投薬3日目~投薬8日目のうち少なくとも1つで鼻腔噴霧器を介してIN-006またはプラセボの第2の用量を受け取る。プラセボは、0.9%生理食塩水とし、ネブライザーを介してIN-006と同一の方法で投与する。
Example 3
[0116] The methods described herein can be used to provide sufficient levels of at least two therapeutic agents in both the upper and lower respiratory pathways. Subjects can receive a first dose of IN-006 and a second therapeutic agent (e.g., a non-mAb) or placebo via nebulizer on dosing day 1. The placebo is 0.9% saline and is administered via nebulizer in the same manner as IN-006. Nasal swabs are taken on at least one of dosing days 3 through 8 to measure levels of antibodies. Subjects receive a second dose of IN-006 or placebo via nasal spray on at least one of dosing days 3 through 8. The placebo is 0.9% saline and is administered via nebulizer in the same manner as IN-006.
実施例4
[0117]本明細書で記載される方法を使用し、1日の投薬あたり1X(1回)または2X(2回)を用いて上気道および下気道の少なくとも一方または両方において十分なレベルの抗体を提供できる。
Example 4
[0117] Using the methods described herein, a 1X (single dose) or 2X (twice dose) per day dose can be used to provide sufficient levels of antibody in at least one or both of the upper and lower respiratory tract.
[0118]対象は、投薬1日目に時間0で抗体(例えば、IN-006またはその他のもの)またはプラセボの第1の用量をネブライザーを介して受け取る。抗体は、G0グリコシル化パターンでグリコシル化された抗体であり得る。プラセボは、0.9%生理食塩水とし、ネブライザーを介して抗体(例えば、IN-006またはその他のもの)と同一の方法で投与する。対象の第1のコホートは、第1の用量の12時間後に抗体(例えば、IN-006またはその他のもの)またはプラセボの第2の用量をネブライザーを介して受け取る。プラセボは、0.9%生理食塩水とし、ネブライザーを介して抗体(例えば、IN-006またはその他のもの)と同一の方法で投与する。抗体の測定は、投薬の前、投薬の直後、12時間(第2の用量の前)および24時間で、気管支肺胞洗浄液(BAL)を用い気管支鏡検査を使用して実施する。気管支肺胞洗浄は、気管支鏡を用いて加温した滅菌PBSを区域中葉気管支中に注入して実施する。流体は、穏やかな吸引によって回収し、滅菌容器中に集める。滅菌100μmメッシュを通して濾過して、粘液および細胞片を除去し、本明細書で記載される方法を使用して解析する。 [0118] Subjects receive a first dose of antibody (e.g., IN-006 or other) or placebo via nebulizer at time 0 on dosing day 1. The antibody can be an antibody glycosylated with a G0 glycosylation pattern. The placebo is 0.9% saline and is administered via nebulizer in the same manner as the antibody (e.g., IN-006 or other). A first cohort of subjects receives a second dose of antibody (e.g., IN-006 or other) or placebo via nebulizer 12 hours after the first dose. The placebo is 0.9% saline and is administered via nebulizer in the same manner as the antibody (e.g., IN-006 or other). Antibody measurements are performed using bronchoscopy on bronchoalveolar lavage (BAL) fluid prior to dosing, immediately after dosing, 12 hours (before the second dose), and 24 hours. Bronchoalveolar lavage is performed by injecting warmed sterile PBS into the segmental middle lobe bronchus using a bronchoscope. Fluid is withdrawn by gentle suction and collected in a sterile container. It is filtered through a sterile 100 μm mesh to remove mucus and cellular debris and analyzed using the methods described herein.
[0119] [0119]
[0120]本明細書で記載される方法および組成物は、G0グリコシル化パターンを有するものを含み、そうでなければ、公開された研究に基づいて数分以内に除去されると予測される、吸入治療用mAbの送達を可能にして、24時間以上の高濃度の持続を達成でき、これによって、比較的低い(したがって、入手可能な)濃度を用いて1日1回または1日2回の投薬が可能になる。したがって、用量は、次の投薬まで十分なレベル(すなわち、トラフ濃度)が維持されるように治療用mAbを送達できる。 [0120] The methods and compositions described herein allow for the delivery of inhaled therapeutic mAbs, including those with a G0 glycosylation pattern, that would otherwise be predicted to be cleared within minutes based on published studies, to achieve sustained high concentrations for 24 hours or more, thereby allowing once-daily or twice-daily dosing using relatively low (and therefore available) concentrations. Thus, doses can be delivered such that sufficient levels (i.e., trough concentrations) of therapeutic mAb are maintained until the next dose.
[0121]本明細書で記載されるように、上気道において達成されるピーク濃度は、吸入されるmAbの量に対応する(例えば、30mgから90mg吸入になると、約3xの増大をもたらした)。次いで、クリアランスの速度は、驚くべきことに、用量非依存的であり、30mgおよび90mgの1回用量の同等のクリアランス速度ならびに90mgの1回対異なる日の反復された90mg用量の間での同等のクリアランスがあった。「粘液捕捉性」mAb(G0グリコシル化パターンを有するもの)は、鼻腔の鼻甲介における鼻腔分泌物のターンオーバー速度について以前に示唆されたように数分以内(例えば、30分より速い)に除去されないが、むしろ、3.5~4時間の範囲の半減期を有する。 [0121] As described herein, the peak concentration achieved in the upper airways scales with the amount of mAb inhaled (e.g., going from 30 mg to 90 mg inhalation resulted in an approximately 3x increase). The rate of clearance was then surprisingly dose-independent, with comparable clearance rates for single doses of 30 mg and 90 mg, as well as comparable clearance between a single 90 mg dose versus repeated 90 mg doses on different days. "Mucus-trapping" mAbs (those with a G0 glycosylation pattern) are not cleared within minutes (e.g., faster than 30 minutes) as previously suggested for the turnover rate of nasal secretions in the nasal turbinates of the nasal cavity, but rather have half-lives in the range of 3.5-4 hours.
[0122]これによって、投薬の直後にIC50を上回る十分に過剰のmAb用量を達成するだけでなく、十分なmAbが次の投薬の直前のトラフで保持されることも可能にする投薬レジメンが可能になる。したがって、その固有の効力に対して十分に過剰な濃度を達成する(例えば、IC50が約100ng/mLであるmAbのIC50を10~100x上回って維持する)ように、異なるmAbの用量をその特性に応じて選択できる。例えば、本明細書で記載される方法および組成物は、1日2回の各時間で15mgの用量が十分な用量を提供することを示す。 [0122] This allows for a dosing regimen that not only achieves a mAb dose well in excess of the IC50 immediately after dosing, but also allows sufficient mAb to be maintained at the trough just prior to the next dose. Thus, doses of different mAbs can be selected depending on their characteristics to achieve a concentration well in excess of their inherent efficacy (e.g., maintaining 10-100x above the IC50 of a mAb with an IC50 of about 100 ng/mL). For example, the methods and compositions described herein show that a dose of 15 mg twice daily at each time provides a sufficient dose.
[0123]当然のことではあるが、上記の概念および以下でより詳細に論じられる追加の概念のすべての組合せ(このような概念は、相互に矛盾しないという条件で)が、本明細書で論じられる発明の主題の一部であると企図され、本明細書で記載される利益を達成するために使用できる。 [0123] It will be appreciated that all combinations of the above concepts and additional concepts discussed in more detail below (provided such concepts are not mutually inconsistent) are contemplated as being part of the inventive subject matter discussed herein and may be used to achieve the benefits described herein.
[0124]本明細書で記載される、および/または例示されるプロセスパラメータおよびステップのシークエンスは、単に例として与えられるものであって、必要に応じて変わり得る。例えば、本明細書で例示される、および/または記載されるステップは、特定の順序で示されるか、論じられる場合があるが、これらのステップは、必ずしも、例示されるまたは論じられる順序で実施される必要はない。本明細書で記載される、および/もしくは例示される種々の例としての方法はまた、本明細書で記載される、もしくは例示されるステップのうち1つもしくは複数を省く場合がある、または開示されるものに加えて追加のステップを含む場合がある。 [0124] The process parameters and sequences of steps described and/or illustrated herein are provided by way of example only and may vary as desired. For example, although the steps illustrated and/or described herein may be shown or discussed in a particular order, the steps need not necessarily be performed in the order illustrated or discussed. Various example methods described and/or illustrated herein may also omit one or more of the steps described or illustrated herein or may include additional steps in addition to those disclosed.
[0125]特徴または要素が、別の特徴または要素の「上にある」と本明細書で言及される場合には、他の特徴または要素の直接上にある場合も、介在する特徴および/または要素も存在する場合もある。対照的に、特徴または要素が、別の特徴または要素の「直接上にある」と言及される場合には、介在する特徴または要素は存在しない。また、特徴または要素が、別の特徴または要素に「接続された」、「付着された」または「カップリングされた」と言及される場合には、別の特徴または要素に直接的に接続、付着またはカップリングされる場合もあり、介在する特徴または要素が存在する場合もあるということは理解される。対照的に、特徴または要素が、別の特徴または要素に「直接的に接続される」、「直接的に付着される」または「直接的にカップリングされる」と言及される場合には、介在する特徴または要素は存在しない。1つの実施形態に関して記載され、または示されたが、そのように記載され、または示されたれ特徴および要素は、別の実施形態に当てはまる可能性がある。別の特徴に「隣接して」配置される構造または特徴への言及は、隣接する特徴に重複する、またはその基礎をなす部分を有する場合があるということも当業者に理解されるであろう。 [0125] When a feature or element is referred to herein as being "on" another feature or element, it may be directly on the other feature or element, or intervening features and/or elements may also be present. In contrast, when a feature or element is referred to as being "directly on" another feature or element, there are no intervening features or elements. Also, when a feature or element is referred to as being "connected," "attached," or "coupled" to another feature or element, it is understood that it may be directly connected, attached, or coupled to the other feature or element, or intervening features or elements may be present. In contrast, when a feature or element is referred to as being "directly connected," "directly attached," or "directly coupled" to another feature or element, there are no intervening features or elements. Although described or illustrated with respect to one embodiment, features and elements so described or illustrated may apply to other embodiments. It will also be understood by those skilled in the art that a reference to a structure or feature that is located "adjacent" to another feature may have an overlapping or underlying portion of the adjacent feature.
[0126]本明細書で使用される技術用語は、単に特定の実施形態を説明する目的のためのものであって、本発明の制限であるように意図されない。例えば、本明細書で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、内容が明確に他のものを示さない限り、複数形を同様に含むものとする。「含む(comprises)」および/または「含んでいる(comprising)」という用語は、本明細書で使用される場合、記載された特徴、ステップ、操作、要素および/または構成成分の存在を特定するが、他の特徴、ステップ、操作、要素、構成成分ならびに/またはその群のうち1つまたは複数の存在または追加を排除しないということはさらに理解されるであろう。本明細書で使用される場合、「および/または」という用語は、関連する列挙された項目のうち1つまたは複数のありとあらゆる組合せを含み、「/」と略される場合もある。 [0126] The technical terms used herein are merely for the purpose of describing particular embodiments and are not intended to be limitations of the present invention. For example, as used herein, the singular forms "a", "an" and "the" are intended to include the plural forms as well, unless the content clearly indicates otherwise. It will be further understood that the terms "comprises" and/or "comprising" as used herein specify the presence of stated features, steps, operations, elements and/or components, but do not preclude the presence or addition of one or more of other features, steps, operations, elements, components and/or groups thereof. As used herein, the term "and/or" includes any and all combinations of one or more of the associated listed items and may be abbreviated as "/".
[0127]「第1の」および「第2の」という用語は、種々の特徴/要素(ステップを含む)を説明するために本明細書において使用され得るが、これらの特徴/要素は、特に断りのない限り、これらの用語によって制限されてはならない。これらの用語は、ある特徴/要素を別の特徴/要素から区別するために使用され得る。したがって、以下で論じられる第1の特徴/要素は、第2の特徴/要素と呼ばれる場合もあり、同様に、以下で論じられる第2の特徴/要素は、本発明の教示から逸脱することなく、第1の特徴/要素と呼ばれる場合もある。 [0127] Although the terms "first" and "second" may be used herein to describe various features/elements (including steps), these features/elements should not be limited by these terms unless otherwise specified. These terms may be used to distinguish one feature/element from another. Thus, a first feature/element discussed below may be referred to as a second feature/element, and similarly, a second feature/element discussed below may be referred to as a first feature/element without departing from the teachings of the present invention.
[0128]本明細書および以下の特許請求の範囲を通じて、内容が他のものを必要としない限り、単語「含む(comprise)」ならびに「含む(comprises)」および「含んでいる(comprising)」などの変形は、種々の構成成分を、方法および物品(例えば、組成物およびデバイスを含む装置および方法)において共同で使用できることを意味する。例えば、「含んでいる(comprising)」という用語は、任意の記載された要素またはステップを含むことを意味するが、任意の他の要素またはステップの除外を意味しないと理解される。 [0128] Throughout this specification and the claims that follow, unless the content requires otherwise, the word "comprise" and variations such as "comprises" and "comprising" mean that various components can be used together in methods and articles (e.g., apparatus and methods, including compositions and devices). For example, the term "comprising" is understood to mean the inclusion of any recited elements or steps, but not the exclusion of any other elements or steps.
[0129]一般に、本明細書で記載される装置および方法のいずれも、包括的であると理解されなくてはならないが、構成成分および/またはステップのすべてまたはサブセットは、代替的に排他的である場合があり、種々の構成成分、ステップ、小構成成分またはサブステップ「からなる(consisting of)」または代替的に「本質的にからなる(consisting essentially of)」と表される場合もある。 [0129] Generally, any of the devices and methods described herein should be understood to be inclusive, although all or a subset of the components and/or steps may alternatively be exclusive and may be expressed as "consisting of" or alternatively "consisting essentially of" various components, steps, subcomponents, or substeps.
[0130]本明細書で、明細書において、特許請求の範囲において使用される場合、実施例において使用される場合を含め、別に明記されない限り、すべての数字は、単語「約」または「およそ」が、この用語が明確に表れない場合であっても前に置かれるかのように、読み取ることができる。「約」または「およそ」という語句は、規模および/または位置を説明する場合に使用して、記載される値および/または位置が、値および/または位置の合理的な予測される範囲内であることを示すことができる。例えば、数値は、記載された値(または値の範囲)の+/-0.1%、記載された値(または値の範囲)の+/-1%、記載された値(または値の範囲)の+/-2%、記載された値(または値の範囲)の+/-5%、記載された値(または値の範囲)の+/-10%などである値を有する場合がある。本明細書で与えられる任意の数値はまた、特に断りがない限り、約またはおよそその値を含むと理解されなくてはならない。例えば、値「10」が開示される場合には、「約10」もまた開示される。本明細書で列挙される任意の数的範囲は、本明細書に組み込まれたすべての部分範囲を含むものとする。また、当業者によって適切に理解されるように、値が開示される場合、値「以下」、値「以上」および値の間のあり得る範囲も開示されるということは理解される。例えば、値「X」が開示される場合には、「X以下」ならびに「X以上」(例えば、Xが数値である場合)も開示される。本出願を通じて、データはいくつかの異なる形式で提供されること、およびこのデータは、エンドポイントおよび出発点およびデータ点の任意の組合せの範囲を表すことも理解される。例えば、特定のデータ点「10」および特定のデータ点「15」が開示される場合には、10および15より大きい、それ以上、それ未満、それ以下およびそれに等しいものならびに10と15の間が考慮され開示されることが理解される。また、2つの特定のユニットの間の各ユニットもまた開示されることも理解される。例えば、10および15が開示される場合には、次いで、11、12、13および14も開示される。 [0130] Unless otherwise specified, all numbers herein, in the specification, in the claims, and in the examples, can be read as if preceded by the word "about" or "approximately," even if this term does not explicitly appear. The phrase "about" or "approximately" can be used when describing a magnitude and/or location to indicate that the stated value and/or location is within a reasonably expected range of values and/or locations. For example, a numerical value can have a value that is +/-0.1% of the stated value (or range of values), +/-1% of the stated value (or range of values), +/-2% of the stated value (or range of values), +/-5% of the stated value (or range of values), +/-10% of the stated value (or range of values), and the like. Any numerical value given herein should also be understood to include about or approximately that value, unless otherwise specified. For example, if the value "10" is disclosed, then "about 10" is also disclosed. Any numerical range recited herein is intended to include all subranges incorporated herein. It is also understood that when a value is disclosed, "less than or equal to" the value, "more than or equal to" the value, and possible ranges between the values are also disclosed, as would be well understood by one of ordinary skill in the art. For example, if a value "X" is disclosed, "less than or equal to X" as well as "more than or equal to X" (e.g., where X is a numeric value) are also disclosed. It is also understood that throughout this application, data is provided in several different formats, and that this data represents endpoints and starting points and ranges for any combination of the data points. For example, if a specific data point "10" and a specific data point "15" are disclosed, it is understood that greater than, greater than, less than, less than, and equal to 10 and 15, as well as between 10 and 15, are contemplated and disclosed. It is also understood that each unit between two specific units is also disclosed. For example, if 10 and 15 are disclosed, then 11, 12, 13, and 14 are also disclosed.
[0131]種々の例示的実施形態が上記で記載されているが、いくつかの変法のいずれも、特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲から逸脱することなく、種々の実施形態に行うことができる。例えば、代替実施形態では、種々の記載された方法ステップが実施される順序を、しばしば変更することができ、他の代替実施形態では、1つまたは複数の方法ステップは、一緒にスキップされ得る。種々のデバイスおよびシステム実施形態の任意選択の特徴は、一部の実施形態に含まれる場合があり、他のものには含まれない場合がある。したがって、前記の説明は、主に例示目的で提供され、特許請求の範囲において示されるような本発明の範囲を制限すると解釈されてはならない。本明細書に含まれる例および例示は、例示として、制限ではなく、主題が実行され得る具体的な実施形態を示す。前記のように、本開示の範囲から逸脱することなく構造的および論理的な置換および変法を行うことができるように、他の実施形態を利用し、それから導くことができる。本発明の主題のこのような実施形態は、便宜上、また1つより多いものが実際に開示される場合には、本出願の範囲を任意の単一の発明または発明的概念に自発的に制限する意図なく、本明細書において個別にまたはまとめて、単に「発明」という用語によって言及され得る。したがって、具体的な実施形態が本明細書で例示され、記載されたが、同一目的を達成するために算出された任意の配置を、示された具体的な実施形態と置換してもよい。本開示は、種々の実施形態のありとあらゆる適応または変形を対象とするよう意図される。上記の実施形態および本明細書で具体的に記載されない他の実施形態の組合せは、上記の説明を検討すると当業者には明らかとなろう。
配列表
配列番号1
ヒトIgG G1 Fc領域(CH2およびCH3ドメイン)
生物:ヒト(Homo sapiens)(ヒト)(CH2は残基1~113であり、CH3は、残基114~219である)
PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号2
ヒトIgG G2 Fc領域(CH2およびCH3ドメイン)
生物:ヒト(Homo sapiens)(ヒト)(CH2は残基1~109であり、CH3は、残基110~216である)
APPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDISVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号3
ヒトIgG G3 Fc領域(CH2およびCH3ドメイン)
生物:ヒト(Homo sapiens)(ヒト)(CH2は残基1~110であり、CH3は、残基111~216である)
APELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPG
配列番号4
ヒトIgG G4 Fc領域(CH2およびCH3ドメイン)
生物:ヒト(Homo sapiens)(ヒト)(CH2は残基1~110であり、CH3は、残基111~217である)
APEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
[0131] Although various exemplary embodiments have been described above, any of several variations can be made to the various embodiments without departing from the scope of the invention as set forth in the claims. For example, in alternative embodiments, the order in which the various described method steps are performed can often be changed, and in other alternative embodiments, one or more method steps can be skipped altogether. Optional features of the various device and system embodiments may be included in some embodiments and not in others. Thus, the foregoing description is provided primarily for illustrative purposes and should not be construed as limiting the scope of the invention as set forth in the claims. The examples and illustrations contained herein indicate specific embodiments in which the subject matter may be practiced, by way of example, and not limitation. As stated above, other embodiments can be utilized and derived therefrom, such that structural and logical substitutions and modifications can be made without departing from the scope of the present disclosure. Such embodiments of the inventive subject matter may be referred to herein, individually or collectively, simply by the term "invention," for convenience, and when more than one is actually disclosed, without any intention of spontaneously limiting the scope of this application to any single invention or inventive concept. Thus, although specific embodiments have been illustrated and described herein, any arrangement calculated to achieve the same purpose may be substituted for the specific embodiments shown. The present disclosure is intended to cover any and all adaptations or modifications of the various embodiments. Combinations of the above embodiments and other embodiments not specifically described herein will be apparent to those of skill in the art upon reviewing the above description.
Sequence Listing SEQ ID NO:1
Human IgG G1 Fc Region (CH2 and CH3 Domains)
Organism: Homo sapiens (Human) (CH2 is residues 1-113, CH3 is residues 114-219)
PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTIS KAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
SEQ ID NO:2
Human IgG G2 Fc Region (CH2 and CH3 Domains)
Organism: Homo sapiens (Human) (CH2 is residues 1-109, CH3 is residues 110-216)
APPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKT KGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDISVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
SEQ ID NO:3
Human IgG G3 Fc Region (CH2 and CH3 Domains)
Organism: Homo sapiens (Human) (CH2 is residues 1-110, CH3 is residues 111-216)
APELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISK TKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPG
SEQ ID NO:4
Human IgG G4 Fc Region (CH2 and CH3 Domains)
Organism: Homo sapiens (Human) (CH2 is residues 1-110, CH3 is residues 111-217)
APEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISK AKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
Claims (34)
1. A therapeutic human IgG monoclonal antibody (mAb) comprising a population of antibodies, at least 40% of which are glycosylated with a G0 glycosylation pattern comprising a biantennary core glycan structure of Manα1-6 (Manα1-3)Manβ1-4GlcNAcβ1-4GlcNAcβ1, for use in a method of treatment of a respiratory disorder by administering a dose of the therapeutic human IgG mAb by inhalation, maintaining a concentration of the therapeutic human IgG mAb in the upper respiratory tract (URT) of a subject greater than 20 ng/ml and in the lower respiratory tract (LRT) of a subject greater than 100 ng/ml for greater than 12 hours post-dosing, wherein administering the dose comprises administering 0.02 μmol or more of the therapeutic human IgG mAb no more than twice daily.
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US202263345019P | 2022-05-23 | 2022-05-23 | |
| US63/345,019 | 2022-05-23 | ||
| US17/889,141 | 2022-08-16 | ||
| US17/889,141 US20230052806A1 (en) | 2021-08-16 | 2022-08-16 | Methods and apparatuses for delivery of an agent to the lungs and nasal passages |
| PCT/US2023/067373 WO2023230486A2 (en) | 2022-05-23 | 2023-05-23 | Compositions and methods for inhalable therapeutics |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025518050A true JP2025518050A (en) | 2025-06-12 |
Family
ID=88920079
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024569530A Pending JP2025518050A (en) | 2022-05-23 | 2023-05-23 | Compositions and methods for inhalable therapeutic agents |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP4529467A2 (en) |
| JP (1) | JP2025518050A (en) |
| CN (1) | CN119278050A (en) |
| AU (1) | AU2023275534A1 (en) |
| WO (1) | WO2023230486A2 (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20240007293A (en) * | 2019-12-06 | 2024-01-16 | 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. | Anti-vegf protein compositions and methods for producing the same |
| WO2021158930A1 (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | Know Bio, Llc | Nitric oxide-releasing antibacterial compounds, formulations, and methods pertaining thereto |
-
2023
- 2023-05-23 CN CN202380042830.8A patent/CN119278050A/en active Pending
- 2023-05-23 AU AU2023275534A patent/AU2023275534A1/en active Pending
- 2023-05-23 WO PCT/US2023/067373 patent/WO2023230486A2/en not_active Ceased
- 2023-05-23 EP EP23812729.4A patent/EP4529467A2/en active Pending
- 2023-05-23 JP JP2024569530A patent/JP2025518050A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN119278050A (en) | 2025-01-07 |
| WO2023230486A2 (en) | 2023-11-30 |
| EP4529467A2 (en) | 2025-04-02 |
| AU2023275534A1 (en) | 2024-12-05 |
| WO2023230486A3 (en) | 2024-03-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20220204631A1 (en) | Methods for treating chronic sinusitis with nasal polyps by administering an il-4r antagonist | |
| EP3613432B1 (en) | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist | |
| ES2701093T3 (en) | Methods to treat or prevent asthma by administering an IL-4R antagonist | |
| CA3194111A1 (en) | Methods for treating asthma in pediatric subjects by administering an il-4r antagonist | |
| JP2010539243A (en) | LIGHT inhibitors for the treatment of asthma, lung and airway inflammation, respiratory, interstitial, pulmonary and fibrotic diseases | |
| US20210009677A1 (en) | Method of treating asthma | |
| KR102337599B1 (en) | Methods for increasing forced expiratory volume in asthmatics using benralizumab | |
| JP2024153711A (en) | Methods and compositions for preventing or treating acute exacerbations with polyclonal immunoglobulins - Patent Application 20070223333 | |
| JP6640977B2 (en) | Method of treating nasal polyps by administration of an IL-4R antagonist | |
| US20250295870A1 (en) | Compositions and methods for inhalable therapeutics | |
| JP2025518050A (en) | Compositions and methods for inhalable therapeutic agents | |
| JP7216157B2 (en) | Methods for treating or preventing asthma by administering an IL-4R antagonist | |
| HK40076109B (en) | Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist | |
| HK40023224A (en) | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist | |
| RU2801531C2 (en) | Methods of treatment or prevention of asthma through administration of il-4r antagonist | |
| WO2021005232A1 (en) | Intranasal administration of neutralising antiviral antibodies | |
| HK40006965A (en) | Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist | |
| HK1222567B (en) | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241210 |