JP2555096B2 - IC card - Google Patents
IC cardInfo
- Publication number
- JP2555096B2 JP2555096B2 JP62251094A JP25109487A JP2555096B2 JP 2555096 B2 JP2555096 B2 JP 2555096B2 JP 62251094 A JP62251094 A JP 62251094A JP 25109487 A JP25109487 A JP 25109487A JP 2555096 B2 JP2555096 B2 JP 2555096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- code
- pin
- card
- management information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 1枚のカードで複数種のサービスを受けることができ
るICカードに関し、 ロックをサービス単位でかけられるようにし、またロ
ックを自動的にかける他、命令によってかけられるよう
にし、更にロックしたものを解除することができるよう
にすることを目的とし、 カード内にプロセッサ、その処理プログラムを格納す
る第1のメモリ、およびデータ格納用の第2のメモリを
備えるICカードにおいて、該第2のメモリに、各種サー
ビス毎にファイルとその管理情報およびファイル創成時
管理情報を格納し、該第1のメモリには、外部入力デー
タのファイル指定情報、カード所持者の暗証番号、およ
び端末確認コードを受けて、該当ファイルを選択し選択
したファイルの管理情報のPIN,ACコードとの照合を行な
う機能と、PIN,ACコードの照合における不一致回数をそ
れぞれ計数してそれぞれ許容回数を越えると当該ファイ
ルへのアクセスを禁止するフラグを立てる機能と、外部
入力データにファイルに対するロック命令があるとき、
該命令に当該ファイルに対するライト権があるか否かチ
ェックし、あれば当該ファイルへのアクセスを禁止する
フラグを立てる機能と、外部入力データにファイル指定
情報、ファイル創成時管理情報のPIN、同ACコード、お
よびファイルに対するアンロック命令があるとき、該当
ファイルを選択し、該ファイルのファイル創成時管理情
報のPIN,ACコードとの照合を行ない、かつ当該ファイル
の創成権があるか否かチェックして、あれば当該ファイ
ルをロックするフラグをリセットする機能を持つプログ
ラムを格納して構成する。[Detailed Description of the Invention] [Outline] Regarding an IC card that can receive multiple types of services with a single card, locks can be locked on a service-by-service basis, and locks can be locked automatically as well as by commands. In order to make it possible to release the locked one, an IC card having a processor, a first memory for storing a processing program therefor, and a second memory for storing data are provided. In the second memory, a file and its management information and management information at the time of file creation are stored for each service in the second memory, and the first memory stores the file designation information of the external input data and the personal identification number of the card holder. , And the terminal confirmation code, select the corresponding file and check the PIN and AC code of the management information of the selected file. If, PIN, exceeds the respective allowable number by counting the mismatch count, respectively, in matching AC code and function to flag that prohibits access to the file, when there is a lock command to the file to the external input data,
Checks whether or not the command has the write right to the file, and if there is, sets a flag that prohibits access to the file, file specification information in external input data, PIN of file creation management information, and AC When there is a code or unlock command for a file, select the file, check the PIN and AC code of the file creation management information of the file, and check whether you have the creation right of the file. If so, a program having a function of resetting a flag for locking the file is stored and configured.
本発明は1枚のカードで複数種のサービスを受けるこ
とができるICカードに関する。The present invention relates to an IC card that can receive multiple types of services with a single card.
IC(集積回路)カードは第4図に示すようにカード内
にプロセッサ12、そのプログラムを格納する読取り専用
メモリ(ROM)14、電気的消去可能かつプログラマブル
なROM16を備え、そして信号入出力用のコンタクト18を
露出させて具備している。コンタクトは本例では8個あ
り、信号(データ)はビットシリアル転送である。半導
体素子で構成されるプロセッサ12、メモリ14,16は微小
であり、しかも複雑な機能、大容量記憶が可能であるか
ら、磁気カードのような単一の機能ではなく、預貯金、
クレジット、病院、各種クラブなど多数のサービス機能
を1枚のカードで遂行することができる。ICカード10は
端末装置20へ挿入して所定のサービスを受ける。例えば
端末装置20が金融端末なら預金、同支払などのサービス
を受けることができる。As shown in FIG. 4, an IC (integrated circuit) card has a processor 12, a read-only memory (ROM) 14 for storing its program, an electrically erasable and programmable ROM 16 in the card, and for signal input / output. The contact 18 is exposed and provided. In this example, there are eight contacts, and the signal (data) is bit serial transfer. Since the processor 12 and the memories 14 and 16 composed of semiconductor elements are minute, and are capable of complicated functions and large-capacity storage, they are not a single function like a magnetic card, but a deposit and savings,
Many service functions such as credit, hospital, and various clubs can be performed with one card. The IC card 10 is inserted into the terminal device 20 to receive a predetermined service. For example, if the terminal device 20 is a financial terminal, services such as deposit and payment can be received.
この種のカードは盗用を防止する、カード所持者に支
払い上問題がある、ので使用を禁止したいことがある。
預金引出しでは顧客が暗証コードを入力し、それがカー
ド上の当該暗証コードと一致するか否かをチェックし、
というステップがあるが、盗用カードで暗証コードを知
らずそこでランダムに暗証コードを入力すると不一致が
多数回発生するが、このような場合は該カードに無効フ
ラグを立て、以後の使用を禁止する(端末装置、正確に
言うと、端末装置に接続されたICカードのリーダ、ライ
タにカードを挿入しても、無効カードであるとして排出
されてしまう)ことが行なわれている。This kind of card prevents theft, and there are payment problems for the cardholder, so I want to ban it.
In withdrawing money, the customer enters the PIN code and checks if it matches the PIN code on the card,
However, if you do not know the secret code with a stolen card and randomly enter the secret code there, a number of inconsistencies occur.In such a case, set an invalid flag on the card and prohibit future use (terminal Even if a card is inserted into a reader, a writer of an IC card connected to a terminal device, to be precise, the card is ejected as an invalid card).
このように従来のカードにも、そのデータ領域に対す
るアクセスを禁止するロック機能があるが、これには次
のような問題点がある。As described above, the conventional card also has the lock function of prohibiting access to the data area, but this has the following problems.
ロックはカード全体に対するもので、従ってICカード
のように複数のサービスを含むものにかゝる手段を適用
すると、1つのサービスに対してロックが発生し、他の
サービスではロックが発生していない場合でも、カード
全体がロックされ、全てのサービスが受けられなくなっ
てしまう。The lock is for the entire card, so if you apply a means such as an IC card that includes multiple services, one service will be locked, and other services will not be locked. Even in this case, the entire card will be locked and you will not be able to receive all services.
所定回数、誤まった暗証コードを入力したらそのカー
ドを即座にロックする等、ロックが自動的、固定的で、
任意、意識的なロックがかけられない。If you enter the wrong PIN code a certain number of times, you can immediately lock the card, and the lock is automatic and fixed.
Arbitrarily, conscious lock cannot be applied.
ロックされるとそれを解除する手段がなく、ロックさ
れた原因が消滅してもそのカードは無効で、望むなら新
カード発行となり、ロック/同解除を臨機応変に行なう
ことができない。When locked, there is no way to unlock it, and even if the cause of the lock disappears, the card is invalid, a new card is issued if desired, and lock / unlock cannot be performed flexibly.
本発明はかゝる点を改善し、ロックをサービス単位で
かけられるようにし、またロックを機械的にかける他、
命令によってかけられるようにし、更にロックしたもの
を解除することができるようにすることを目的とするも
のである。The present invention improves on these points, enables locks to be applied on a service-by-service basis, and locks mechanically,
The purpose is to enable it to be activated by an instruction and to unlock a locked object.
上記目的は、カード内にプロセッサ(12)、その処理
プログラムを格納する第1のメモリ(14)、およびデー
タ格納用の第2のメモリ(16)を備えるICカードにおい
て、 該第2のメモリには、各種サービス毎にファイル(3
1,32,……)とその管理情報(41,42,……)およびファ
イル創成時管理情報(51,52,……)が格納され、該ファ
イルの管理情報には、ファイルID、カード所持者の暗証
番号(PIN)、使用する端末処理プログラムの正当性を
確認するための端末確認コード(ACコード)、ファイル
に対する読取りあるいは書込みの権利の有無を示すアク
セス権、PIN照合における不一致回数の計数値とその許
容回数、端末確認コード(ACコード)照合における不一
致回数の計数値とその許容回数、ステータスフラグが含
まれ、また該ファイル創成時管理情報には、ファイルI
D、ファイル創成者のPIN、ファイル創成に使用した端末
のACコード、アクセス権が含まれ、 該第1のメモリには、外部入力データのファイル指定
情報、カード所持者の暗証番号(PIN)および端末確認
コード(ACコード)を受けて該当ファイルを選択し、選
択したファイルの管理情報のPIN、ACコードとの照合を
行なう機能と、 PIN、ACコードの照合における不一致回数をそれぞれ
計数して計数値がそれぞれの許容回数を超えるとステー
タスフラグに当該ファイルへのアクセスを禁止するフラ
グを立てる機能と、 外部入力データにファイルに対するロック命令がある
とき、該命令に当該ファイルに対する書込みのアクセス
権があるか否かをチェックし、あればステータスフラグ
に当該ファイルへのアクセスを禁止するフラグを立てる
機能と、 外部入力データにファイル指定情報、ファイル創成時
管理情報のPIN、同ACコード、およびファイルに対する
アンロック命令があるとき、該当するファイルを選択
し、該ファイルのファイル創成時管理情報のPIN、ACコ
ードとの照合を行ない、かつ当該ファイルへのアクセス
権があるか否かをチェックして、あればステータスフラ
グに立てられている当該ファイルへのアクセスを禁止す
るフラグをリセットする機能を持つ処理プログラムが格
納されるように構成することにより達成される。The above-mentioned object is an IC card having a processor (12), a first memory (14) for storing a processing program therefor, and a second memory (16) for storing data in an IC card. Is a file (3
1,32, ……) and its management information (41,42, ……) and file creation management information (51,52, ……) are stored, and the file management information includes the file ID and card possession. Personal identification number (PIN), terminal confirmation code (AC code) to confirm the validity of the terminal processing program to be used, access right indicating whether the file has read or write rights, and the total number of mismatches in PIN verification It includes a numerical value and its allowable number, a count value of the number of times of mismatch in terminal verification code (AC code) matching, its allowable number, and a status flag. The file creation management information includes the file I
D, PIN of the file creator, AC code of the terminal used to create the file, and access right are included. The first memory contains the file designation information of the external input data, the cardholder's personal identification number (PIN) and A function that receives the terminal confirmation code (AC code), selects the corresponding file, compares the management information of the selected file with the PIN and AC code, and counts the number of mismatches in the PIN and AC code comparisons. A function that sets a flag that prohibits access to the file in the status flag when the number exceeds the allowable number of times, and when the external input data has a lock instruction for the file, the instruction has the right to write to the file. Check whether or not there is a function that sets a flag to prohibit access to the relevant file in the status flag, and the external input When the data has the file specification information, the PIN of the file creation management information, the same AC code, and the unlock command for the file, select the corresponding file and enter the PIN and AC code of the file creation management information of the file. A processing program is stored that has the function of performing verification and checking whether or not there is an access right to the file, and resets the flag that prohibits access to the file that is set in the status flag, if any. It is achieved by configuring as follows.
この構成によればロックをサービス単位で、自動的
(機械的)にまたは命令によりかけることができ、また
該ロックを命令により解除することができるので、1枚
で複数のサービスに使用できるICカードを、1サービス
に対する欠陥事由でカード全体を無効化するようなこと
がなく、また命令による従ってサービス提供者の意志に
よるサービス提供中止が可能になり、更に禁止事由解消
でロックを解除してカードを再使用可とすることがで
き、無駄がない。According to this configuration, the lock can be automatically (mechanically) applied by the service unit or by the command, and the lock can be released by the command, so that one card can be used for multiple services. As a result, it is possible to cancel the service provision by the service provider's will according to the instruction without invalidating the entire card due to a defect reason for one service, and unlock the card to resolve the prohibition reason. It can be reused without waste.
第1図〜第3図に本発明の実施例を流れ図で示す。第
1図は自動ロック処理を、また第2図はコマンドによる
ロック処理を、そして第3図はコマンドによるアンロッ
ク処理を示すものである。図示のようにICカード10内、
詳しくはそのメモリ16内に複数個本例では3個のファイ
ル31〜33があり、各ファイルはそれぞれ1つのサービス
に対応する。また該メモリ16内には各ファイルの管理情
報41〜43も格納される。ファイル管理情報は図示のよう
にファイルの名前であるファイルID、PIN(Personal I
dentification Number;カード所持者の暗証番号)、AC
カード(Authenticationコード;処理する端末内プログ
ラムの正当性を確認するコード)、アクセス権(ファイ
ルに対する読取り/書込みの権利)、PINカウンタとそ
の許容回数、ACコードカウンタとその許容回数、および
ステータスフラグからなる。ICカード内のプロセッサ12
はこれらのファイルのデータおよび管理情報の読出し、
外部入力データとの照合、計数、フラグセットなどを行
なう。1 to 3 are flow charts showing an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows an automatic lock process, FIG. 2 shows a lock process by a command, and FIG. 3 shows an unlock process by a command. As shown in the IC card 10,
More specifically, there are a plurality of files 31 to 33 in this example in the memory 16, and each file corresponds to one service. The memory 16 also stores management information 41 to 43 of each file. The file management information is the file ID, which is the name of the file, and the PIN (Personal I
dentification Number; PIN code of the card holder), AC
From the card (Authentication code; code that verifies the validity of the program in the terminal to be processed), access right (read / write right to the file), PIN counter and the number of times allowed, AC code counter and the number of times allowed, and status flags Become. Processor 12 in IC card
Read the data and management information of these files,
Performs collation with external input data, counting, flag setting, etc.
先ず第1図の自動ロック処理について説明すると、IC
カード10を端末装置20に挿入し、そのコンタクト18によ
り該端末装置と接続する。こゝでは端末装置は自動預金
/支払機とし、口座番号および残高などのデータを収容
するファイルは31とする。カード挿入で端末装置からは
ファイル指定情報およびACコードが、そして顧客による
暗証番号入力でPINが、ICカード10内へ送られる。ICカ
ード内のプロセッサはファイル指定情報によりファイル
31を選択し、その管理情報41のPINと入力PINとを照合
し、一致すれば(OK)管理情報41のPINカウンタをクリ
アする。次いで、管理情報41のACコードと入力ACコード
を照合し、一致すれば(これは本カードは本端末装置に
使用可であることを示す)管理情報41のACコードカウン
タをクリアし、然るのちアクセス処理に入る。即ち預金
支払いであればファイル31の残高を読出し、支払い要求
金額が残高内であれば要求金額を払出し、残りの金額を
ファイル31内に書込むなどの処理を行なう。First, the automatic lock process of FIG. 1 will be explained.
The card 10 is inserted into the terminal device 20, and its contact 18 connects with the terminal device. In this case, the terminal device is an automatic deposit / payment machine, and the file containing data such as the account number and balance is 31. When the card is inserted, the file designation information and the AC code are sent from the terminal device, and the PIN is sent to the IC card 10 when the customer inputs the personal identification number. The processor in the IC card creates a file according to the file specification information.
31 is selected, the PIN of the management information 41 is compared with the input PIN, and if they match (OK), the PIN counter of the management information 41 is cleared. Next, the AC code of the management information 41 is collated with the input AC code, and if they match (this indicates that this card can be used for this terminal device), the AC code counter of the management information 41 is cleared. After that, access processing starts. That is, for deposit payment, the balance of the file 31 is read, if the requested payment amount is within the balance, the requested amount is paid out, and the remaining amount is written into the file 31.
PIN照合結果が不一致(NG)であると管理情報41のPIN
カウンタを+1し、その結果を、管理情報41のPINカウ
ンタ許容回数と比較し、許容回数以下であればエラー処
理し、入力したPINは誤りであるから再入力するよう促
す。再入力したPINに対する照合でも再び不一致である
とPINカウンタを再び+1し、例えば3回である許容回
数を越えると管理情報41のステータスフラグに、PIN不
一致による自動ロックをセットし(例えば複数ビットか
らなるフラグの値を、PIN不一致による自動ロック、の
値にする)、ICカードを排出する(ICカード内の該ファ
イルのアクセスを禁止する)。If the PIN verification result does not match (NG), the PIN of the management information 41
The counter is incremented by 1, the result is compared with the allowable number of PIN counters in the management information 41, and if the allowable number is less than or equal to the allowable number, error processing is performed and the entered PIN is erroneous. If the PINs that have been re-entered do not match again, the PIN counter is incremented by +1 again, and if the allowable number of times is three, for example, the status flag of the management information 41 is set to automatic lock due to a PIN mismatch (for example, from multiple bits). The value of the flag is set to the value of automatic lock due to PIN mismatch), and the IC card is ejected (access to the file in the IC card is prohibited).
図示しないが「ファイル選択機能」の後にステータス
フラグをチェックするステップがあり、上記のようにフ
ラグが立つと、以後は端末装置へカードを挿入しても、
PIN照合をする迄もなくそのサービスに対するアクセス
が禁止されてしまう。Although not shown, there is a step of checking the status flag after the "file selection function". When the flag is set as described above, even if the card is inserted into the terminal device thereafter,
Access to the service will be prohibited without PIN verification.
ACコード照合が不一致であるとACコードカウンタが+
1され、これが許容回数を越えると管理情報41のステー
タスフラグに、ACコード不一致による自動ロック状態、
がセットされ、ICカードはファイル31についてロックさ
れて以後アクセスが禁止される。If the AC code collation does not match, the AC code counter is +
If the number of times exceeds 1, and the number of times exceeds the allowable number, the status flag of the management information 41 shows the automatic lock status due to the AC code mismatch,
Is set, the IC card is locked for the file 31, and thereafter access is prohibited.
他のサービスに対するファイル32,33についても同様
である。ロックは各ファイル(サービス)の管理情報4
1,42,43のステータスフラグを立てることにより行なわ
れるから、ファイル31に対してロックされてもファイル
32,33に対してはカード有効である。The same applies to the files 32 and 33 for other services. Lock is management information for each file (service) 4
Since it is done by setting the status flag of 1,42,43, even if the file 31 is locked,
Cards are valid for 32 and 33.
コマンドによるロック処理を第2図で説明すると、こ
ゝでは端末装置20はクレジット用であり、顧客は買物を
して代金支払いをICカード10で行なおうとしたとする。
またクレジット用のファイルは32、その管理テーブルは
42とする。この管理テーブル42にもファイルID、PIN,AC
コード等があるが、これらの内容は管理テーブル41のそ
れとは異なる。即ち、ファイルの名前であるファイルID
が異なるのは当然としても、PIN(カード所持者の暗証
番号)も預金とクレジットでは異ならせることができ
る。ACコードは、この場合は利用可能なクレジット端末
のそれである。Referring to FIG. 2 for explaining the lock process by command, it is assumed that the terminal device 20 is for credit, and the customer wants to purchase and pay the price with the IC card 10.
There are 32 credit files and their management table
42. This management table 42 also has a file ID, PIN, AC
Although there are codes and the like, these contents are different from those of the management table 41. That is, the file ID that is the name of the file
Of course, the PIN (cardholder's PIN) can be different for deposits and credits. The AC code is that of an available credit terminal in this case.
ICカード10をクレジット端末に挿入して、外部入力デ
ータのファイル指定情報によりファイル32を選択し、図
示しないが管理テーブル42のステータスフラグをみてロ
ックされていないかどうかチェックし、また外部入力デ
ータのPIN,ACコードと管理テーブル42のPIN,ACコードを
照合する。こゝまでは通常のクレジットによる商品購入
処理であるが、外部入力データにロックコマンド(図示
せず)がある場合は管理テーブル42のアクセス権をチェ
ックし、ファイル32に対してライト権があるか否かチェ
ックする。そしてライト権があれば管理テーブル42のス
テータスフラグに「コマンドによるロック」を立てる。Insert the IC card 10 into the credit terminal, select the file 32 according to the file designation information of the external input data, check the status flag of the management table 42 to see if it is locked or not, and check the external input data for the external input data. The PIN / AC code is compared with the PIN / AC code in the management table 42. Up to this point, the product purchase process is based on normal credits, but if there is a lock command (not shown) in the external input data, check the access right of the management table 42 to see if there is a write right for the file 32. Check whether or not. If the user has the write right, "lock by command" is set in the status flag of the management table 42.
ステータスフラグに、コマンドによるロック、が立て
られておれば、ICカードをクレジット端末に挿入してフ
ァイル選択が行なわれたそのファイルの管理テーブルの
ステータスフラグがチェックされた段階でこのカードは
無効としてアクセスが禁止される。他のファイル31,33
に対するコマンドによるロック、も同様である。コマン
ドによるロックは、それをする権限のある者のみが可能
でなければならない。ロック権限を持つ者(一般にはサ
ービス提供者)は当該ファイルに対するライト権を持つ
ものとする。If the status flag is locked by command, the IC card is inserted into the credit terminal and the file is selected. When the status flag in the management table of the file is checked, the card is accessed as invalid. Is prohibited. Other files 31,33
The same applies to the lock by the command for. Command locking should only be possible by the person authorized to do it. The person who has the lock authority (generally the service provider) has the right to write to the file.
次にアンロックを第3図で説明する。こゝではクレジ
ット用ファイル32に対するロックを解除する、とする。
ICカード10にはファイル31,32,33の創成時管理情報51,5
2,53も格納されており、このファイル創成時管理情報は
ファイルID、PIN,ACコード、アクセス権、からなる。ロ
ック解除を行なう者は一般にはカード発行者であり、フ
ァイル創成時管理情報のPIN,ACコードは従ってカード発
行者のPIN、アンロック機能を持つ端末のACコードであ
る。Next, unlocking will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the lock on the credit file 32 is released.
Management information 51,5 at the time of creation of files 31,32,33 in IC card 10
2,53 are also stored, and this file creation management information consists of a file ID, PIN, AC code, and access right. The person who unlocks is generally the card issuer, and the PIN and AC code of the file creation management information are therefore the PIN of the card issuer and the AC code of the terminal having the unlock function.
アンロック機能を持つ端末にICカード10を挿入し、フ
ァイル32に対するアンロック指示をすると、外部入力デ
ータのファイル指定情報、ファイル創成時管理情報のPI
N、同ACコードが入力され、ファイル32の選択、PIN,AC
コード照合が行なわれ、次いで外部入力データのアンロ
ック指示(図示しない)とファイル創成時管理情報52の
アクセス権により、当該ファイルの創成権(アンロック
権)が有るか否かチェックされ、有れば、管理情報42の
ステータスフラグがリセットされる。他のファイル31,3
3のアンロックについても同様である。When the IC card 10 is inserted into the terminal with the unlock function and the unlock instruction is given to the file 32, the PI of the file designation information of the external input data and the file creation management information
N, same AC code is input, select file 32, PIN, AC
The code is collated, and then it is checked whether or not there is the file creation right (unlock right) by the unlock instruction (not shown) of the external input data and the access right of the file creation management information 52. For example, the status flag of the management information 42 is reset. Other files 31,3
The same applies to the unlock of 3.
以上説明したように本発明では、複数のサービスを処
理できるICカードに対し、ロックをサービス単位にか
けることができ、1サービスがロックされても他のサー
ビスは同じカードで利用できる。自動的にロックする
だけでなく、命令によってもロックできる。カード所
持者による不正とそれ以外の者による不正を別別にチェ
ックし、ロックできる。ロックを解除できるので、カ
ード再使用が可能である。As described above, according to the present invention, an IC card capable of processing a plurality of services can be locked on a service-by-service basis, and even if one service is locked, other services can be used by the same card. Not only can it be locked automatically, but it can also be locked by instruction. It is possible to separately check and lock the fraud by the card holder and the fraud by others. Since the lock can be released, the card can be reused.
ロックはカード全体に対してかける、あるいは各種サ
ービスを階層化しておき、その階層に対してかけること
もできる。The lock can be applied to the entire card, or various services can be layered and applied to that layer.
カードを不正に取得し、PINを知らない者による使用
はPINカウンタで、またカード挿入対象でない端末への
不正、過誤使用はACコードカウンタでチェックし、以後
の使用を禁止できる。A person who illegally acquires the card and doesn't know the PIN can use it with the PIN counter, and a terminal that is not a card insertion target can be checked with the AC code counter for illegal use or misuse.
正当なカード所持者のPINはカード内にあり、ホスト
などにはないので、また照合はカード内で行ない端末へ
読出して照合することはしないので、秘密保持性が高
い。Since the PIN of the legitimate card holder is in the card and not in the host, etc., and the verification is performed in the card and is not read out to the terminal for verification, the confidentiality is high.
第1図〜第3図は本発明の実施例を示し、第1図は自動
ロック処理の流れ図、 第2図はコマンドによるロック処理の流れ図、 第3図はコマンドによるアンロック処理の流れ図、 第4図はICカードの説明図である。 第1図、第4図で、10はICカード、12はプロセッサ、14
は第1のメモリ、16は第2のメモリ、31〜33はファイ
ル、41〜43はファイル管理情報、51〜53はファイル創成
時管理情報である。1 to 3 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a flow chart of automatic lock processing, FIG. 2 is a flow chart of lock processing by a command, FIG. 3 is a flow chart of unlock processing by a command, FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of the IC card. 1 and 4, 10 is an IC card, 12 is a processor, and 14
Is a first memory, 16 is a second memory, 31 to 33 are files, 41 to 43 are file management information, and 51 to 53 are file creation management information.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−154190(JP,A) 特開 昭61−251985(JP,A) 特開 昭62−120564(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-62-154190 (JP, A) JP-A-61-251985 (JP, A) JP-A-62-120564 (JP, A)
Claims (1)
ログラムを格納する第1のメモリ(14)、およびデータ
格納用の第2のメモリ(16)を備えるICカードにおい
て、 該第2のメモリには、各種サービス毎にファイル(31,3
2,……)とその管理情報(41,42,……)およびファイル
創成時管理情報(51,52,……)が格納され、該ファイル
の管理情報には、ファイルID、カード所持者の暗証番号
(PIN)、使用する端末処理プログラムの正当性を確認
するための端末確認コード(ACコード)、ファイルに対
する読取りあるいは書込みの権利の有無を示すアクセス
権、PIN照合における不一致回数の計数値とその許容回
数、端末確認コード(ACコード)照合における不一致回
数の計数値とその許容回数、ステータスフラグが含ま
れ、また該ファイル創成時管理情報には、ファイルID、
ファイル創成者のPIN、ファイル創成に使用した端末のA
Cコード、アクセス権が含まれ、 該第1のメモリには、外部入力データのファイル指定情
報、カード所持者の暗証暗号(PIN)および端末確認コ
ード(ACコード)を受けて該当ファイルを選択し、選択
したファイルの管理情報のPIN、ACコードとの照合を行
なう機能と、 PIN、ACコードの照合における不一致回数をそれぞれ計
数して計数値がそれぞれの許容回数を超えるとステータ
スフラグに当該ファイルへのアクセスを禁止するフラグ
を立てる機能と、 外部入力データにファイルに対するロック命令があると
き、該命令に当該ファイルに対する書込みのアクセス権
があるか否かをチェックし、あればステータスフラグに
当該ファイルへのアクセスを禁止するフラグを立てる機
能と、 外部入力データにファイル指定情報、ファイル創成時管
理情報のPIN、同ACコード、およびファイルに対するア
ンロック命令があるとき、該当するファイルを選択し、
該ファイルのファイル創成時管理情報のPIN、ACコード
との照合を行ない、かつ当該ファイルへのアクセス権が
あるか否かをチェックして、あればステータスフラグに
立てられている当該ファイルへのアクセスを禁止するフ
ラグをリセットする機能を持つ処理プログラムが格納さ
れることを特徴とするICカード。1. An IC card comprising a processor (12), a first memory (14) for storing a processing program therefor, and a second memory (16) for storing data in a card, the second memory Includes files for each service (31,3
2, ...) and its management information (41, 42, ...) And file creation management information (51, 52, ...) Are stored. The file management information includes the file ID and the card holder's A personal identification number (PIN), a terminal confirmation code (AC code) for confirming the validity of the terminal processing program used, an access right indicating whether the file has read or write rights, and a count value of the number of mismatches in PIN verification. The allowable number of times, the count value of the number of mismatches in the terminal confirmation code (AC code) collation, the allowable number of times, and the status flag are included, and the file creation management information includes the file ID,
File creator's PIN, terminal A used to create the file
The C code and access right are included, and the first memory receives the file designation information of the external input data, the PIN code of the card holder (PIN) and the terminal confirmation code (AC code), and selects the corresponding file. , A function to check the management information of the selected file with the PIN and AC code, and count the number of mismatches in the PIN and AC code matching. If the count value exceeds the allowable number, the status flag will be sent to the file. And a function to set a flag to prohibit access to the file, and when the external input data has a lock command for the file, it is checked whether the command has write access to the file, and if there is, the status flag is set to the file. The function to set a flag to prohibit access to the file and the PI of the file specification information and file creation management information in the external input data. When there is N, the same AC code, and an unlock command for a file, select the corresponding file,
Check the PIN and AC code of the file creation management information of the file and check whether you have the access right to the file. If there is, access to the file set in the status flag An IC card in which a processing program having a function of resetting a flag for prohibiting is stored.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62251094A JP2555096B2 (en) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | IC card |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62251094A JP2555096B2 (en) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | IC card |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0193877A JPH0193877A (en) | 1989-04-12 |
| JP2555096B2 true JP2555096B2 (en) | 1996-11-20 |
Family
ID=17217555
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP62251094A Expired - Fee Related JP2555096B2 (en) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | IC card |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2555096B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03121585A (en) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Kyodo Printing Co Ltd | Ic card and method for releasing lock state of ic card |
| JPH06309526A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Toshiba Corp | File reference system for electronic device |
| JPH11203205A (en) | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Fujitsu Ltd | Information storage system |
| JP3997052B2 (en) | 2000-12-13 | 2007-10-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | IC card, IC card information protection method, and IC card issuing device |
| DE60226978D1 (en) | 2001-06-27 | 2008-07-17 | Sony Corp | INTEGRATED SWITCHING DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION RECORDING MEMORY MANAGEMENT METHOD, MOBILE DEVICE DEVICE, INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHING DEVICE AND COMMUNICATION METHOD WITH A PORTABLE TERMINAL |
| JP4185715B2 (en) * | 2002-06-28 | 2008-11-26 | 大日本印刷株式会社 | IC card and IC card program |
| CN115660674A (en) | 2015-09-03 | 2023-01-31 | 武礼伟仁株式会社 | Multifunctional card, card settlement terminal and card settlement system |
| JP6906809B2 (en) * | 2016-05-24 | 2021-07-21 | ブレイニー株式会社 | Integrated circuit |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60176186A (en) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | Omron Tateisi Electronics Co | Ic card system |
| JPS60205688A (en) * | 1984-03-29 | 1985-10-17 | Toshiba Corp | portable media |
| JPS61251985A (en) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Toshiba Corp | Memory protecting mechanism |
| JPH0818473B2 (en) * | 1985-07-31 | 1996-02-28 | トッパン・ムーア株式会社 | IC card that can set confidentiality level |
| US4799061A (en) * | 1985-11-18 | 1989-01-17 | International Business Machines Corporation | Secure component authentication system |
| JP2532063B2 (en) * | 1985-12-27 | 1996-09-11 | トッパン・ムーア 株式会社 | IC card |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP62251094A patent/JP2555096B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0193877A (en) | 1989-04-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR0147360B1 (en) | Payment system by cash card with electronic memory | |
| US6659354B2 (en) | Secure multi-application IC card system having selective loading and deleting capability | |
| EP0397512A2 (en) | Method for preventing the unauthorized/illegal use of card-type information medium | |
| EP0878784B1 (en) | Electronic money card, electronic money receiving/paying machine, and electronic money card editing device | |
| JPH0818473B2 (en) | IC card that can set confidentiality level | |
| Sherman et al. | Secure network access using multiple applications of AT&T's smart card | |
| US20020013904A1 (en) | Remote authentication for secure system access and payment systems | |
| NL9120015A (en) | Intelligent card validation device and method | |
| JP2002512715A (en) | Secure multi-application card system and process | |
| JP2555096B2 (en) | IC card | |
| US5006698A (en) | Antifraud method and device for a selective access system | |
| US20010013018A1 (en) | Card settlement system by debit card use | |
| JPH0754538B2 (en) | Multipurpose IC card and method of using the same | |
| JP2532063B2 (en) | IC card | |
| JPS62231352A (en) | IC card | |
| JPH09106456A (en) | Personal identification method in card utilization, personal identification system using ic card and ic card used for the system | |
| JP3490921B2 (en) | Prepaid card system, relay device and reading device | |
| JPS62231353A (en) | Ic card | |
| JPH10127930A (en) | System and method for preventing illegal use of card for pachinko game facility | |
| JPH03196289A (en) | System for preventing illicit use by other person in card transaction | |
| JPH01118980A (en) | IC card | |
| AU651584B2 (en) | Smart card validation device and method | |
| JPS62280965A (en) | Protection system for information in ic card | |
| JPH01126791A (en) | Ic card | |
| JPH07129514A (en) | IC card handling device and IC card |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |