JP2575781B2 - 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法 - Google Patents
2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2575781B2 JP2575781B2 JP4458388A JP4458388A JP2575781B2 JP 2575781 B2 JP2575781 B2 JP 2575781B2 JP 4458388 A JP4458388 A JP 4458388A JP 4458388 A JP4458388 A JP 4458388A JP 2575781 B2 JP2575781 B2 JP 2575781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trityloxyhept
- reaction
- ene
- give
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 6
- -1 6-trityloxyhept-2-ene Chemical compound 0.000 claims description 42
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- AITRVKIMBSBIPU-UHFFFAOYSA-N 6-trityloxyhept-2-ene-1,4,5-triol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(OC(C)C(O)C(O)C=CCO)C1=CC=CC=C1 AITRVKIMBSBIPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- MQRYKBWWBSJQED-CPJSRVTESA-N (1S,2S)-1-(furan-2-yl)-2-trityloxypropan-1-ol Chemical compound C[C@H](OC(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1)[C@H](O)c1ccco1 MQRYKBWWBSJQED-CPJSRVTESA-N 0.000 claims description 6
- HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N phenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=CC=C1 HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229940067157 phenylhydrazine Drugs 0.000 claims description 6
- SYEYEGBZVSWYPK-UHFFFAOYSA-N 2,5,6-triamino-4-hydroxypyrimidine Chemical compound NC1=NC(N)=C(N)C(O)=N1 SYEYEGBZVSWYPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 claims description 3
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N pentanal Chemical compound CCCCC=O HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- GUWCMUQEHMMXGW-SFHVURJKSA-N (2s)-2-trityloxypropan-1-ol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(O[C@H](CO)C)C1=CC=CC=C1 GUWCMUQEHMMXGW-SFHVURJKSA-N 0.000 claims 2
- JZBRSHYLBVFLLL-SFHVURJKSA-N (2s)-2-trityloxypropanal Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(O[C@@H](C)C=O)C1=CC=CC=C1 JZBRSHYLBVFLLL-SFHVURJKSA-N 0.000 claims 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-M (S)-lactate Chemical compound C[C@H](O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-M 0.000 claims 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 claims 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 53
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.OP(O)(O)=O DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 12
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 9
- JZBRSHYLBVFLLL-UHFFFAOYSA-N 2-trityloxypropanal Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(OC(C)C=O)C1=CC=CC=C1 JZBRSHYLBVFLLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 8
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- JBWKIWSBJXDJDT-UHFFFAOYSA-N triphenylmethyl chloride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(Cl)C1=CC=CC=C1 JBWKIWSBJXDJDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VVPHNOQPTXGEMM-UHFFFAOYSA-N (3-acetyloxy-4-hydroxy-1-oxopentan-2-yl) acetate Chemical compound CC(=O)OC(C(O)C)C(OC(C)=O)C=O VVPHNOQPTXGEMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LHQIJBMDNUYRAM-AWFVSMACSA-N D-erythro-biopterin Chemical compound N1=C(N)NC(=O)C2=NC([C@H](O)[C@H](O)C)=CN=C21 LHQIJBMDNUYRAM-AWFVSMACSA-N 0.000 description 6
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LHQIJBMDNUYRAM-UHFFFAOYSA-N L-erythro-Biopterin Natural products N1=C(N)NC(=O)C2=NC(C(O)C(O)C)=CN=C21 LHQIJBMDNUYRAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PNNNRSAQSRJVSB-BXKVDMCESA-N aldehydo-L-rhamnose Chemical compound C[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-BXKVDMCESA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 5
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 4
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WDRISBUVHBMJEF-UOWFLXDJSA-N (2s,3r,4r)-2,3,4-trihydroxypentanal Chemical compound C[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O WDRISBUVHBMJEF-UOWFLXDJSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CUKBQITUZWOZIJ-UHFFFAOYSA-N O1C(=CC=C1)[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C Chemical compound O1C(=CC=C1)[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C CUKBQITUZWOZIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 3
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- IFMWVBVPVXRZHE-UHFFFAOYSA-M chlorotitanium(3+);propan-2-olate Chemical compound [Cl-].[Ti+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] IFMWVBVPVXRZHE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 3
- LZCLXQDLBQLTDK-BYPYZUCNSA-N ethyl (2S)-lactate Chemical compound CCOC(=O)[C@H](C)O LZCLXQDLBQLTDK-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 3
- KCTBOHUTRYYLJA-UHFFFAOYSA-N lithium;2h-furan-2-ide Chemical compound [Li+].C=1C=[C-]OC=1 KCTBOHUTRYYLJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 3
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 1-propanol Substances CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006859 Swern oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002075 anti-alcohol Effects 0.000 description 2
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- KQTXIZHBFFWWFW-UHFFFAOYSA-L disilver;carbonate Chemical compound [Ag]OC(=O)O[Ag] KQTXIZHBFFWWFW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N pyridinium chlorochromate Chemical compound [O-][Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=[NH+]C=C1 LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- FNKQXYHWGSIFBK-RPDRRWSUSA-N sapropterin Chemical compound N1=C(N)NC(=O)C2=C1NC[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O)C)N2 FNKQXYHWGSIFBK-RPDRRWSUSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- RSKNEEODWFLVFF-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;2,5,6-triamino-1h-pyrimidin-4-one Chemical compound OS(O)(=O)=O.NC1=NC(=O)C(N)=C(N)N1 RSKNEEODWFLVFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- KPZSTOVTJYRDIO-UHFFFAOYSA-K trichlorocerium;heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.Cl[Ce](Cl)Cl KPZSTOVTJYRDIO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- BIVHIDUIIIYYKK-FBIMIBRVSA-N (2R,3R,4R)-1-(phenylhydrazinylidene)pentane-2,3,4-triol Chemical compound C[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=NNc1ccccc1 BIVHIDUIIIYYKK-FBIMIBRVSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDWSGIWHWXJQSS-UHFFFAOYSA-N 1-(4-oxidopyrazin-4-ium-2-yl)propane-1,2-diol Chemical compound CC(O)C(O)C1=C[N+]([O-])=CC=N1 KDWSGIWHWXJQSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDKLKNJTMLIAFE-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1,3-oxazole-4-carbaldehyde Chemical compound FC1=CC=CC(C=2OC=C(C=O)N=2)=C1 BDKLKNJTMLIAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- SUTLBTHMXYSMSZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypentanal Chemical compound CCCC(O)C=O SUTLBTHMXYSMSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOLJEFONTIHZFG-UHFFFAOYSA-N 2-trityloxypropanoic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(OC(C)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 OOLJEFONTIHZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMUKCZSQELAXHR-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethoxy-2,3-dihydrofuran Chemical compound COC1=C(CCO1)OC PMUKCZSQELAXHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVMSFILGAMDHEY-UHFFFAOYSA-N 6-(4-aminophenyl)sulfonylpyridin-3-amine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=N1 XVMSFILGAMDHEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001204 N-oxides Chemical class 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 101100184046 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mid1 gene Proteins 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N [Na].COCCO[AlH]OCCOC Chemical compound [Na].COCCO[AlH]OCCOC JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003927 aminopyridines Chemical class 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K cerium trichloride Chemical compound Cl[Ce](Cl)Cl VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006196 deacetylation Effects 0.000 description 1
- 238000003381 deacetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020176 deacylation Effects 0.000 description 1
- 238000005947 deacylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006642 detritylation reaction Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004852 dihydrofuranyl group Chemical group O1C(CC=C1)* 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- ANQVKHGDALCPFZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-[6-(4-methylpiperazin-1-yl)-1h-benzimidazol-2-yl]acetate Chemical compound C1=C2NC(CC(=O)OCC)=NC2=CC=C1N1CCN(C)CC1 ANQVKHGDALCPFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000012285 osmium tetroxide Substances 0.000 description 1
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- WURFKUQACINBSI-UHFFFAOYSA-M ozonide Chemical compound [O]O[O-] WURFKUQACINBSI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006340 racemization Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L silver carbonate Substances [Ag].[O-]C([O-])=O LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940087562 sodium acetate trihydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000012419 sodium bis(2-methoxyethoxy)aluminum hydride Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004684 trihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005866 tritylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、(S)−乳酸アルキルを出発原料とし幾つ
かの中間体化合物を経由して2,3−ジアセトキシ−4−
ヒドロキシ−1−ペンタナールを合成し、この2,3−ジ
アセトキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールフェニ
ルヒドラゾンと2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノー
ルとの反応によって、パーキンソン病その他の神経伝達
物質の異常によって起る種々の疾病の有効な治療薬とし
て有用性が期待される(6R)−テトラヒドロビオプテリ
ンの前駆体であるl−ビオプテリンの新規な合成方法に
関する。
かの中間体化合物を経由して2,3−ジアセトキシ−4−
ヒドロキシ−1−ペンタナールを合成し、この2,3−ジ
アセトキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールフェニ
ルヒドラゾンと2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノー
ルとの反応によって、パーキンソン病その他の神経伝達
物質の異常によって起る種々の疾病の有効な治療薬とし
て有用性が期待される(6R)−テトラヒドロビオプテリ
ンの前駆体であるl−ビオプテリンの新規な合成方法に
関する。
本発明はまた、上記した(S)−乳酸アルキルを出発
原料の1つとして用いるl−ビオプテリンの合成方法に
おいて合成中間体である2,3−ジアセトキシ−4−ヒド
ロキシ−1−ペンタナールに関する。
原料の1つとして用いるl−ビオプテリンの合成方法に
おいて合成中間体である2,3−ジアセトキシ−4−ヒド
ロキシ−1−ペンタナールに関する。
従来l−ビオプテリンは次の反応式 に従って、2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノール(T
AP)と5−デオキシアラビノースとの反応で製造する
(E.L.Patterson et.al.J.Am.Chem.Soc.,78,5868(195
6))か、次の反応式 に従ってTAPと5−デオキシアラビノースフェニルヒド
ラゾンとの反応で製造する(松浦ら、Bull,Chem.Soc.Jp
n.,48,3767(1975))か、次の反応式 に従ってTAPとトリアセトキシ−5−デオキシアラビノ
ースフェニルヒドラゾンとの反応で製造する(M.Viscon
tini et.al.Helv.Chim.Acta.,60,211(1977))か、ま
たは次の反応式 に従ってオキシムとα−アミノシアノ酢酸ベンジルエス
テルとを反応させ、得られた3−(1,2−ジヒドロキシ
プロピル)ピラジン−1−オキシドをグアニジンと縮合
させ、続いてN−オキシドの脱酸素化反応によって製造
する(E.C.Taylor et.al.J.Am.Chem.Soc.,96,6781(197
4))か、または次の反応式 に従って、クロトン酸より得られたα−ヒドロキシケト
ンとTAPとの反応によって製造され(M.Viscontini et.a
l.Helv.Chim.Acta.,55,574(1972))ている。
AP)と5−デオキシアラビノースとの反応で製造する
(E.L.Patterson et.al.J.Am.Chem.Soc.,78,5868(195
6))か、次の反応式 に従ってTAPと5−デオキシアラビノースフェニルヒド
ラゾンとの反応で製造する(松浦ら、Bull,Chem.Soc.Jp
n.,48,3767(1975))か、次の反応式 に従ってTAPとトリアセトキシ−5−デオキシアラビノ
ースフェニルヒドラゾンとの反応で製造する(M.Viscon
tini et.al.Helv.Chim.Acta.,60,211(1977))か、ま
たは次の反応式 に従ってオキシムとα−アミノシアノ酢酸ベンジルエス
テルとを反応させ、得られた3−(1,2−ジヒドロキシ
プロピル)ピラジン−1−オキシドをグアニジンと縮合
させ、続いてN−オキシドの脱酸素化反応によって製造
する(E.C.Taylor et.al.J.Am.Chem.Soc.,96,6781(197
4))か、または次の反応式 に従って、クロトン酸より得られたα−ヒドロキシケト
ンとTAPとの反応によって製造され(M.Viscontini et.a
l.Helv.Chim.Acta.,55,574(1972))ている。
上記した既知方法のうちの前三者はいずれも5−デオ
キシアラビノースを出発原料とする方法であるが、この
5−デオキシアラビノースは工業的に大量に入手するこ
とが困難で高価なL−ラムノースを出発原料とし、これ
を糖化学において既知の減成反応に付して得られるもの
であるから、これらの方法は必ずしも経済的に有利な方
法ではないのみならず、収率も低い欠点がある。
キシアラビノースを出発原料とする方法であるが、この
5−デオキシアラビノースは工業的に大量に入手するこ
とが困難で高価なL−ラムノースを出発原料とし、これ
を糖化学において既知の減成反応に付して得られるもの
であるから、これらの方法は必ずしも経済的に有利な方
法ではないのみならず、収率も低い欠点がある。
上記した既知方法のうちの後者の方法は、L−ラムノ
ースを出発原料とするものではないが、得られるビオプ
テリンはdl体であるので所望のl−ビオプテリンを取得
するためには光学分割を必要とし、必然的に収率は低く
なる。
ースを出発原料とするものではないが、得られるビオプ
テリンはdl体であるので所望のl−ビオプテリンを取得
するためには光学分割を必要とし、必然的に収率は低く
なる。
上記したように、本出願前に既知であったl−ビオプ
テリンの製造方法の夫々は、入手が困難で従って高価格
なL−ラムノースを出発原料とし、しかして収率が悪い
反応経路によってl−ビオプテリンとするものである
か、L−ラムノースを出発原料としない方法にあっては
必然的にラセミ分割を行なわなければ所望のl−ビオプ
テリンを得ることができない反応を用いるものであるの
でその収率は好ましくないという固有の欠点があり、従
ってL−ラムノースを出発原料とはせず、しかも反応中
にラセミ化の起らない反応を見出し、もって安価な原料
物質を用いてしかも好収率でl−ビオプテリンを得る方
法の開発が求められたのである。
テリンの製造方法の夫々は、入手が困難で従って高価格
なL−ラムノースを出発原料とし、しかして収率が悪い
反応経路によってl−ビオプテリンとするものである
か、L−ラムノースを出発原料としない方法にあっては
必然的にラセミ分割を行なわなければ所望のl−ビオプ
テリンを得ることができない反応を用いるものであるの
でその収率は好ましくないという固有の欠点があり、従
ってL−ラムノースを出発原料とはせず、しかも反応中
にラセミ化の起らない反応を見出し、もって安価な原料
物質を用いてしかも好収率でl−ビオプテリンを得る方
法の開発が求められたのである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記した課題を解決するために鋭意研
究の結果、(S)−乳酸アルキルを出発原料として幾つ
かの中間体化合物を経由して2,3−ジアセトキシ−4−
ヒドロキシ−1−ペンタナールを合成し、この2,3−ジ
アセトキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールと2,5,
6−トリアミノ−4−ピリミジノールとの反応によって
l−ビオプテリンが得られることを見出して本発明を完
成させたのである。
究の結果、(S)−乳酸アルキルを出発原料として幾つ
かの中間体化合物を経由して2,3−ジアセトキシ−4−
ヒドロキシ−1−ペンタナールを合成し、この2,3−ジ
アセトキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールと2,5,
6−トリアミノ−4−ピリミジノールとの反応によって
l−ビオプテリンが得られることを見出して本発明を完
成させたのである。
すなわち、(S)−乳酸アルキルを出発原料とし、こ
れに好ましくは酸結合剤の存在下にトリチルクロライド
を反応させて(S)−乳酸アルキルの水酸基をトリチル
基で保護した2−トリチルオキシプロピオン酸アルキル
を生成せしめ、この2−トリチルオキシプロピオン酸ア
ルキルを還元して2−トリチルオキシ−1−プロパノー
ルを生成せしめ、この2−トリチルオキシ−1−プロパ
ノールを酸化して2−トリチルオキシプロパナールと
し、この2−トリチルオキシプロパナールと2−フリル
金属化合物と反応させて(1S,2S)−1−(2−フリ
ル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノールとし、こ
の(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリチルオキ
シ−1−プロパノールを酸化し、次いで加水分解して2,
3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エノ
ピラノース−4−ウロースとし、この2,3−ジデオキシ
−6−トリチルオキシヘプト−2−エノピラノース−4
−ウロースを還元して6−トリチルオキシヘプト−2−
エン−1,4,5−トリオールとし、この6−トリチルオキ
シヘプト−2−エン−1,4,5−トリオールをアシル化し
て1,4,5−トリアシルオキシ−6−トリチルオキシヘプ
ト−2−エンとし、この1,4,5−トリアシルオキシ−6
−トリチルオキシヘプト−2−エンを酸化して2,3−ジ
アシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールと
し、この2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−
ペンタナールとフェニルヒドラジンとを反応させてヒド
ラゾンとし、このヒドラゾンと2,5,6−トリアミノ−4
−ピリミジノールとを反応させ、次いで反応生成物を脱
アシル化することによって所望のl−ビオプテリンを得
ることができることを見出して本発明を完成させたので
ある。
れに好ましくは酸結合剤の存在下にトリチルクロライド
を反応させて(S)−乳酸アルキルの水酸基をトリチル
基で保護した2−トリチルオキシプロピオン酸アルキル
を生成せしめ、この2−トリチルオキシプロピオン酸ア
ルキルを還元して2−トリチルオキシ−1−プロパノー
ルを生成せしめ、この2−トリチルオキシ−1−プロパ
ノールを酸化して2−トリチルオキシプロパナールと
し、この2−トリチルオキシプロパナールと2−フリル
金属化合物と反応させて(1S,2S)−1−(2−フリ
ル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノールとし、こ
の(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリチルオキ
シ−1−プロパノールを酸化し、次いで加水分解して2,
3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エノ
ピラノース−4−ウロースとし、この2,3−ジデオキシ
−6−トリチルオキシヘプト−2−エノピラノース−4
−ウロースを還元して6−トリチルオキシヘプト−2−
エン−1,4,5−トリオールとし、この6−トリチルオキ
シヘプト−2−エン−1,4,5−トリオールをアシル化し
て1,4,5−トリアシルオキシ−6−トリチルオキシヘプ
ト−2−エンとし、この1,4,5−トリアシルオキシ−6
−トリチルオキシヘプト−2−エンを酸化して2,3−ジ
アシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールと
し、この2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−
ペンタナールとフェニルヒドラジンとを反応させてヒド
ラゾンとし、このヒドラゾンと2,5,6−トリアミノ−4
−ピリミジノールとを反応させ、次いで反応生成物を脱
アシル化することによって所望のl−ビオプテリンを得
ることができることを見出して本発明を完成させたので
ある。
上記した(S)−乳酸アルキルとトリチルクロライド
との反応は(S)−乳酸アルキル1モルに対してトリチ
ルクロライドを0.5モル〜2モル、通常はほぼ等モル量
で用いて行なわれ、その際生成する塩化水素を結合する
ために有機塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、
などを存在させることが好ましい。また反応促進のため
に4−ジメチルアミノピリジンなどを存在させることが
好ましい。ここで用いる(S)−乳酸アルキルは(S)
−乳酸のC1〜C6低級アルキルエステルの総べてを含むも
のであるが、(S)−乳酸エチルをその典型例として例
示することができる。反応は好ましくは不活性溶媒、例
えばDMF中で室温〜溶媒の沸とう温度の範囲の温度で行
なわれる。この反応によって2−トリチルオキシプロピ
オン酸アルキルを得るが、(S)−乳酸エチルを用いた
場合に得られる2−トリチルオキシプロピオン酸エチル
は文献未載の新規化合物である。
との反応は(S)−乳酸アルキル1モルに対してトリチ
ルクロライドを0.5モル〜2モル、通常はほぼ等モル量
で用いて行なわれ、その際生成する塩化水素を結合する
ために有機塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、
などを存在させることが好ましい。また反応促進のため
に4−ジメチルアミノピリジンなどを存在させることが
好ましい。ここで用いる(S)−乳酸アルキルは(S)
−乳酸のC1〜C6低級アルキルエステルの総べてを含むも
のであるが、(S)−乳酸エチルをその典型例として例
示することができる。反応は好ましくは不活性溶媒、例
えばDMF中で室温〜溶媒の沸とう温度の範囲の温度で行
なわれる。この反応によって2−トリチルオキシプロピ
オン酸アルキルを得るが、(S)−乳酸エチルを用いた
場合に得られる2−トリチルオキシプロピオン酸エチル
は文献未載の新規化合物である。
次いでこの2−トリチルオキシプロピオン酸アルキル
は還元反応に付されそのカルボキシアルキル基部分をヒ
ドロキシル基に変換せしめられる。この還元反応には還
元剤として水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ナトリウムアルミニウム、水素化ジ
イソブチルアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエ
トキシ)アルミニウムナトリウムなどの既知の還元剤を
使用することができる。この反応は好ましくは不活性溶
媒、例えばテトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジメトキシエタン、ジグライム中
で0℃〜溶媒の沸とう温度の範囲の温度で行なわれる。
この反応によって得られる2−トリチルオキシ−1−プ
ロパノールは文献未載の新規化合物である。
は還元反応に付されそのカルボキシアルキル基部分をヒ
ドロキシル基に変換せしめられる。この還元反応には還
元剤として水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ナトリウムアルミニウム、水素化ジ
イソブチルアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエ
トキシ)アルミニウムナトリウムなどの既知の還元剤を
使用することができる。この反応は好ましくは不活性溶
媒、例えばテトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジメトキシエタン、ジグライム中
で0℃〜溶媒の沸とう温度の範囲の温度で行なわれる。
この反応によって得られる2−トリチルオキシ−1−プ
ロパノールは文献未載の新規化合物である。
次いでこの2−トリチルオキシ−1−プロパノールは
酸化反応に付されそのメチロール基がアルデヒド基に変
換せしめられる。この酸化反応はスワーン酸化反応の通
常の反応条件下に行なわれる。具体的にはこの酸化反応
は塩化メチレン中−50℃でジメチルスルホキシドと塩化
オキザリルを反応させて得られた溶液にアルコールを加
え、続いてトリエチルアミンで処理することによって行
なわれる。この酸化反応は上記のスワーン酸化以外の任
意のアルデヒド基生成のための酸化反応で行うことがで
きる。かかる酸化反応の例としてはピリジニウムクロロ
クロメート、二酸化マンガン(MnO2)、炭酸銀(I)、
酸化銀(II)、酸素などを酸化剤として用いる反応が挙
げられる。この反応によって得られる2−トリチルオキ
シプロパナールは文献未載の新規化合物である。
酸化反応に付されそのメチロール基がアルデヒド基に変
換せしめられる。この酸化反応はスワーン酸化反応の通
常の反応条件下に行なわれる。具体的にはこの酸化反応
は塩化メチレン中−50℃でジメチルスルホキシドと塩化
オキザリルを反応させて得られた溶液にアルコールを加
え、続いてトリエチルアミンで処理することによって行
なわれる。この酸化反応は上記のスワーン酸化以外の任
意のアルデヒド基生成のための酸化反応で行うことがで
きる。かかる酸化反応の例としてはピリジニウムクロロ
クロメート、二酸化マンガン(MnO2)、炭酸銀(I)、
酸化銀(II)、酸素などを酸化剤として用いる反応が挙
げられる。この反応によって得られる2−トリチルオキ
シプロパナールは文献未載の新規化合物である。
次いでこの2−トリチルオキシプロパナールは2−フ
リル金属化合物、例えば2−フリルチタニウムトリイソ
プロポキシド、2−フリルリチウムまたはマグネシウム
ハライドと反応せしめられる。
リル金属化合物、例えば2−フリルチタニウムトリイソ
プロポキシド、2−フリルリチウムまたはマグネシウム
ハライドと反応せしめられる。
この反応は例えばテロラヒドロフラン中でフランとブ
チルリチウムとから低温で調製した2−フリルリチウム
にクロルチタニウムトリイソプロポキシドを作用させ、
得られた2−フリルチタニウムトリイソプロポキシド
と、2−トリチルオキシプロパナールとを反応させて行
なわれる。この反応によって得られる(1S,2S)−1−
(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノー
ルと少量副生する(1R,2S)−1−(2−フリル)−2
−トリチルオキシ−1−プロパノールとの混合物から、
クロマトグラフィー分離により(1S,2S)−1−(2−
フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノールを得
る。この反応操作によって得られた(1S,2S)−1−
(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノー
ルは文献未載の新規化合物である。
チルリチウムとから低温で調製した2−フリルリチウム
にクロルチタニウムトリイソプロポキシドを作用させ、
得られた2−フリルチタニウムトリイソプロポキシド
と、2−トリチルオキシプロパナールとを反応させて行
なわれる。この反応によって得られる(1S,2S)−1−
(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノー
ルと少量副生する(1R,2S)−1−(2−フリル)−2
−トリチルオキシ−1−プロパノールとの混合物から、
クロマトグラフィー分離により(1S,2S)−1−(2−
フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノールを得
る。この反応操作によって得られた(1S,2S)−1−
(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノー
ルは文献未載の新規化合物である。
次いでこの(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−ト
リチルオキシ−1−プロパノールを酸化し、次いで加水
分解して2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト
−2−エノピラノース−4−ウロースを生成させる。こ
の場合の酸化反応は例えば炭酸ナトリウムの存在下メタ
ノール中で低温で臭素を作用させて行なわれ、また加水
分解反応は例えばテトラヒドロフラン−水混液中室温で
触媒量のp−トルエンスルホン酸を作用させるかまたは
希硫酸中で室温で反応させることによって行われる。こ
のようにして得られる上記した2,3−ジデオキシ−6−
トリチルオキシヘプト−2−エノピラノース−4−ウロ
ースは文献未載の化合物である。
リチルオキシ−1−プロパノールを酸化し、次いで加水
分解して2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト
−2−エノピラノース−4−ウロースを生成させる。こ
の場合の酸化反応は例えば炭酸ナトリウムの存在下メタ
ノール中で低温で臭素を作用させて行なわれ、また加水
分解反応は例えばテトラヒドロフラン−水混液中室温で
触媒量のp−トルエンスルホン酸を作用させるかまたは
希硫酸中で室温で反応させることによって行われる。こ
のようにして得られる上記した2,3−ジデオキシ−6−
トリチルオキシヘプト−2−エノピラノース−4−ウロ
ースは文献未載の化合物である。
次いでこの2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘ
プト−2−エノピラノース−4−ウロースは還元反応に
付されそのカルボニル基部分をヒドロキシメチレン基に
変換せしめられる。この還元反応には還元剤として水素
化ホウ素ナトリウム、塩化セリウム、水素化ジイソブチ
ルアルミニウムなどの既知の還元剤を使用することがで
きる。この反応は好ましくは不活性溶媒、例えばテトラ
ヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタ
ノールなどの中で0℃〜溶媒の沸とう温度、好ましくは
0℃〜室温の温度で行なわれる。この反応によって得ら
れる6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−ト
リオールは文献未載の化合物である。
プト−2−エノピラノース−4−ウロースは還元反応に
付されそのカルボニル基部分をヒドロキシメチレン基に
変換せしめられる。この還元反応には還元剤として水素
化ホウ素ナトリウム、塩化セリウム、水素化ジイソブチ
ルアルミニウムなどの既知の還元剤を使用することがで
きる。この反応は好ましくは不活性溶媒、例えばテトラ
ヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタ
ノールなどの中で0℃〜溶媒の沸とう温度、好ましくは
0℃〜室温の温度で行なわれる。この反応によって得ら
れる6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−ト
リオールは文献未載の化合物である。
次いでこの6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,
4,5−トリオールはアシル化剤と処理され、その3つの
遊離ヒドロキシル基がアシル化される。アシル化剤とし
ては酸ハロゲン化物(例えば塩化アセチル、塩化ベンゾ
イルなど)や酸無水物(例えば無水酢酸、無水プロピオ
ン酸など)など種々のものを挙げることができるが、例
えばピリジン中で無水酢酸を用いるアセチル化が好まし
い。アシル化剤として無水酢酸を用いる場合にはアセチ
ル化物として1,4,5−トリアセトキシ−6−トリチルオ
キシヘプト−2−エンが得られる。
4,5−トリオールはアシル化剤と処理され、その3つの
遊離ヒドロキシル基がアシル化される。アシル化剤とし
ては酸ハロゲン化物(例えば塩化アセチル、塩化ベンゾ
イルなど)や酸無水物(例えば無水酢酸、無水プロピオ
ン酸など)など種々のものを挙げることができるが、例
えばピリジン中で無水酢酸を用いるアセチル化が好まし
い。アシル化剤として無水酢酸を用いる場合にはアセチ
ル化物として1,4,5−トリアセトキシ−6−トリチルオ
キシヘプト−2−エンが得られる。
この1,4,5−トリアシルオキシ−6−トリチルオキシ
ヘプト−2−エンは次いで酸化反応に付される。この酸
化反応においては酸化剤として過マンガン酸カリウム、
四酸化オスミウム、過ヨウ素酸、オゾンなどを使用する
ことができるが、例えばオゾンを用いる場合には、塩化
メチレン中で低温でオゾンを作用させ、生じたオゾニド
をジメチルスルホキシドによって分解する反応条件下に
反応せしめられる。そして二重結合を開裂してアルデヒ
ド基に変換せしめることにより2,3−ジアシロキシ−4
−ヒドロキシ−1−ペンタナールを生成せしめるもので
ある。
ヘプト−2−エンは次いで酸化反応に付される。この酸
化反応においては酸化剤として過マンガン酸カリウム、
四酸化オスミウム、過ヨウ素酸、オゾンなどを使用する
ことができるが、例えばオゾンを用いる場合には、塩化
メチレン中で低温でオゾンを作用させ、生じたオゾニド
をジメチルスルホキシドによって分解する反応条件下に
反応せしめられる。そして二重結合を開裂してアルデヒ
ド基に変換せしめることにより2,3−ジアシロキシ−4
−ヒドロキシ−1−ペンタナールを生成せしめるもので
ある。
この反応によって、例えば1,4,5−トリアセトキシ−
6−トリチルオキシヘプタ−2−エンを用いる場合2,3
−ジアセトキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールが
得られる。そしてこの化合物も文献未載の新規化合物で
ある。
6−トリチルオキシヘプタ−2−エンを用いる場合2,3
−ジアセトキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナールが
得られる。そしてこの化合物も文献未載の新規化合物で
ある。
次いでこの2,3−ジアシロキシ−4−ヒドロキシ−1
−ペンタナールは2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノ
ールと反応せしめられる。この反応は例えば2,3−ジア
シロキシ−4−ヒドロキシペンタナールにフェニルヒド
ラジンをメタノール中で作用させてフェニルヒドラゾン
とした後、酢酸ナトリウムとハイドロサルファイトナト
リウムの存在下に2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノ
ール硫酸塩を水中で約40℃程度の温度で約1日反応さ
せ、引き続いてヨウ素を加えて酸化を行い更にアンモニ
ア水により脱アシル化することによって行なわれ、そし
て所望のl−ビオプテリンを得ることができる。
−ペンタナールは2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノ
ールと反応せしめられる。この反応は例えば2,3−ジア
シロキシ−4−ヒドロキシペンタナールにフェニルヒド
ラジンをメタノール中で作用させてフェニルヒドラゾン
とした後、酢酸ナトリウムとハイドロサルファイトナト
リウムの存在下に2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノ
ール硫酸塩を水中で約40℃程度の温度で約1日反応さ
せ、引き続いてヨウ素を加えて酸化を行い更にアンモニ
ア水により脱アシル化することによって行なわれ、そし
て所望のl−ビオプテリンを得ることができる。
上記したl−ビオプテリン合成反応を、例えば(S)
−乳酸エチルを出発原料とし、また上記した夫々の反応
段階において下記するような試薬および反応条件を用い
て行う場合を反応図式で示すと次の反応図式Iの通りで
ある。
−乳酸エチルを出発原料とし、また上記した夫々の反応
段階において下記するような試薬および反応条件を用い
て行う場合を反応図式で示すと次の反応図式Iの通りで
ある。
上記した反応図式で示される反応の具体的な操作は次
のとおりに行なわれる。
のとおりに行なわれる。
すなわち、(S)−乳酸エチル(I)を出発原料に用
い、その水酸基をN,N−ジメチルホルムアミド中等モル
量のトリチルクロライドとピリジンを0.2〜0.3倍モル量
の4−N,N′−ジメチルアミノピリジン存在下60〜70℃
で24〜48時間反応させて2−トリチルオキシプロピオン
酸エチル(II)とし、これをジエチルエーテル中氷冷下
0.5〜1.0倍モル量の水素化リチウムアルミニウムで還元
し2−トリチルオキシ−1−プロパノール(III)を得
た。続いて塩化メチレン中−50℃以下で塩化オキザリル
とジメチルスルホキシド(DMSO)により酸化を行いアル
デヒド(IV)へ変換した。アルデヒドに対して当モル量
のフランとn−ブチルリチウムよりTHF中−20℃で4時
間反応させ生成した2−フリルリチウムに−60℃で当モ
ル量のクロルチタニウムトリイソプロポキシド(ClTi
(OiPr)3)のヘキサン溶液を加え調製した2−フリル
チタニウムトリイソプロポキシドとアルデヒド(IV)を
反応させ立体選択性良く目的とするAntiの立体配置を有
する(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリチルオ
キシ−1−プロパノール(V)を得た。この時6:1の比
率でSynの立体配置を有するジアステレオマーが副生す
るが、両者はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン・酢酸エチル=10・1)で容易に分離精製でき
る。得られたアルコール(V)は5〜10倍モル量の炭酸
ナトリウム存在下メタノール中−50℃にて1.0〜1.2倍モ
ル量の臭素を作用させ、更に室温で0.5〜1.0時間反応さ
せて1−(2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2−フリ
ル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノール(VI)と
した。本化合物(VI)は直ちに10%の水を含むTHF中で
0.1〜0.2倍モル量のp−トルエンスルホン酸を触媒にし
て室温下10〜20時間反応させて2,3−ジデオキシ−6−
トリチルオキシ−ヘプト−2−エノピラノース−4−ウ
ロース(VII)へ変換した後、等モル量の塩化第一セリ
ウム・7水和物の存在下、メタノール中室温で2倍モル
量の水素化ホウ素ナトリウムにより還元を行い、6−ト
リチルオキシ−ヘプト−2−エノ−1,4,5−トリオール
(VIII)とした。得られたトリオール(VIII)は4位の
水酸基に関する2種の異性体混合物となっている。この
トリオール(VIII)は大過剰量の無水酢酸をピリジン中
室温下12〜24時間反応させアセチル化を行い1,4,5−ト
リアセチルオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エ
ン(IX)とし水酸基を保護した後塩化メチレン中−50℃
以下でオゾン酸化を行い、10倍モル量のジメチルスルフ
ィドで後処理し同時に脱トリチル化が起き、2,3−ジア
セチルオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナール
(X)を与えた。次いで1.2〜2.0倍モル量のフェニルヒ
ドラジンをメタノール中室温下1時間反応させフェニル
ヒドラジンとした後、この黄色溶液に0.14倍モル量のハ
イドロサルファイトナトリウム(Na2S2O4)と2.2倍モル
量の酢酸ナトリウム・3水和物(NaOAc・3H2O)の存在
下1.0〜1.2倍モル量の2,5,6−トリアミノ−4−ピリミ
ジノール硫酸塩を40℃で15〜24時間反応させ、得られた
テトラヒドロビオプテリン誘導体の赤かっ色溶液を4.7
〜5.0倍モル量のヨウ素により酸化した。1時間反応の
後過剰のヨウ素をチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて除
去し、アンモニア水を加えて40〜60℃で1時間加熱して
脱アセチル化を行った。得られた粗生成物はイオン交換
樹脂カラムクロマトグラフィー(Dowex 1×8,0.15N HCO
ONH4 aq.)で精製し、更に熱水により再結晶化を行いl
−ビオプテリンを得た。
い、その水酸基をN,N−ジメチルホルムアミド中等モル
量のトリチルクロライドとピリジンを0.2〜0.3倍モル量
の4−N,N′−ジメチルアミノピリジン存在下60〜70℃
で24〜48時間反応させて2−トリチルオキシプロピオン
酸エチル(II)とし、これをジエチルエーテル中氷冷下
0.5〜1.0倍モル量の水素化リチウムアルミニウムで還元
し2−トリチルオキシ−1−プロパノール(III)を得
た。続いて塩化メチレン中−50℃以下で塩化オキザリル
とジメチルスルホキシド(DMSO)により酸化を行いアル
デヒド(IV)へ変換した。アルデヒドに対して当モル量
のフランとn−ブチルリチウムよりTHF中−20℃で4時
間反応させ生成した2−フリルリチウムに−60℃で当モ
ル量のクロルチタニウムトリイソプロポキシド(ClTi
(OiPr)3)のヘキサン溶液を加え調製した2−フリル
チタニウムトリイソプロポキシドとアルデヒド(IV)を
反応させ立体選択性良く目的とするAntiの立体配置を有
する(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリチルオ
キシ−1−プロパノール(V)を得た。この時6:1の比
率でSynの立体配置を有するジアステレオマーが副生す
るが、両者はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン・酢酸エチル=10・1)で容易に分離精製でき
る。得られたアルコール(V)は5〜10倍モル量の炭酸
ナトリウム存在下メタノール中−50℃にて1.0〜1.2倍モ
ル量の臭素を作用させ、更に室温で0.5〜1.0時間反応さ
せて1−(2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2−フリ
ル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノール(VI)と
した。本化合物(VI)は直ちに10%の水を含むTHF中で
0.1〜0.2倍モル量のp−トルエンスルホン酸を触媒にし
て室温下10〜20時間反応させて2,3−ジデオキシ−6−
トリチルオキシ−ヘプト−2−エノピラノース−4−ウ
ロース(VII)へ変換した後、等モル量の塩化第一セリ
ウム・7水和物の存在下、メタノール中室温で2倍モル
量の水素化ホウ素ナトリウムにより還元を行い、6−ト
リチルオキシ−ヘプト−2−エノ−1,4,5−トリオール
(VIII)とした。得られたトリオール(VIII)は4位の
水酸基に関する2種の異性体混合物となっている。この
トリオール(VIII)は大過剰量の無水酢酸をピリジン中
室温下12〜24時間反応させアセチル化を行い1,4,5−ト
リアセチルオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エ
ン(IX)とし水酸基を保護した後塩化メチレン中−50℃
以下でオゾン酸化を行い、10倍モル量のジメチルスルフ
ィドで後処理し同時に脱トリチル化が起き、2,3−ジア
セチルオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタナール
(X)を与えた。次いで1.2〜2.0倍モル量のフェニルヒ
ドラジンをメタノール中室温下1時間反応させフェニル
ヒドラジンとした後、この黄色溶液に0.14倍モル量のハ
イドロサルファイトナトリウム(Na2S2O4)と2.2倍モル
量の酢酸ナトリウム・3水和物(NaOAc・3H2O)の存在
下1.0〜1.2倍モル量の2,5,6−トリアミノ−4−ピリミ
ジノール硫酸塩を40℃で15〜24時間反応させ、得られた
テトラヒドロビオプテリン誘導体の赤かっ色溶液を4.7
〜5.0倍モル量のヨウ素により酸化した。1時間反応の
後過剰のヨウ素をチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて除
去し、アンモニア水を加えて40〜60℃で1時間加熱して
脱アセチル化を行った。得られた粗生成物はイオン交換
樹脂カラムクロマトグラフィー(Dowex 1×8,0.15N HCO
ONH4 aq.)で精製し、更に熱水により再結晶化を行いl
−ビオプテリンを得た。
以上本発明を詳細に説明したが、次に本発明を実施例
によって更に詳細にかつ具体的に説明する。
によって更に詳細にかつ具体的に説明する。
実施例1 2−トリチルオキシプロピオン酸エチル (S)−乳酸エチル105g(0.890モル)をDMF1に溶
解し、これにピリジン705g(0.891モル)、トリチルク
ロライド250g(0.897モル)、及び4−ジメチルアミノ
ピリジン22.3g(0.183モル)を加え60〜70℃で3日間反
応させた後、反応液を1の氷水中へ注加し、酢酸エチ
ル1で2回抽出した。有機層を500mlの水で洗浄後、
飽和硫酸銅水溶液200mlで洗浄し、更に水、飽和食塩水
各500mlで洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。反
応液を減圧濃縮後、残渣にヘキサン500mlを加えて撹拌
し、析出する未反応トリチルクロライド31.5g(0.113モ
ル)を去した後、液を再度減圧濃縮し黄色油状物と
して226g(0.628モル)の2−トリチルオキシプロピオ
ン酸エチルを得た(収率70.5%)。本品はわずかに未反
応のトリチルクロライドが混入しているため分析用にそ
の一部をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(ヘキサ
ン:クロロホルム=10:1)で分離精製し、残りは次の反
応に用いた。
解し、これにピリジン705g(0.891モル)、トリチルク
ロライド250g(0.897モル)、及び4−ジメチルアミノ
ピリジン22.3g(0.183モル)を加え60〜70℃で3日間反
応させた後、反応液を1の氷水中へ注加し、酢酸エチ
ル1で2回抽出した。有機層を500mlの水で洗浄後、
飽和硫酸銅水溶液200mlで洗浄し、更に水、飽和食塩水
各500mlで洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。反
応液を減圧濃縮後、残渣にヘキサン500mlを加えて撹拌
し、析出する未反応トリチルクロライド31.5g(0.113モ
ル)を去した後、液を再度減圧濃縮し黄色油状物と
して226g(0.628モル)の2−トリチルオキシプロピオ
ン酸エチルを得た(収率70.5%)。本品はわずかに未反
応のトリチルクロライドが混入しているため分析用にそ
の一部をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(ヘキサ
ン:クロロホルム=10:1)で分離精製し、残りは次の反
応に用いた。
▲n24 D▼ 1.5690,▲〔α〕24 D▼−32.4゜(c=1.44,C
HCl3)、 NMR(60MHz) δ(CDCl3) 0.98(t,3H,J=6Hz)、1.2
2(d,3H,J=6Hz)、3.53(q,2H,J=6Hz)、3.98(q,1H,
J=6Hz)、7.0〜7.5(m,15H): IR(film)2980、1743、1440、1180、1082、698cm-1; 元素分析 C24H24O3: 理論値 C,79.97;H,6.71% 実測値 C,79.93;H,6.66% TLC(Kieselgel 60F254;クロロホルム/ヘキサン =5/1,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.62 実施例2 2−トリチルオキシ−1−プロパノール 前記のトリチル化によつて得られた粗生成物200g(0.
556モル)をエーテル200mlに溶解して氷冷下、水素化リ
チウムアルミニウム15.0g(0.395モル)をエーテル300m
lに懸濁した中へ1時間で滴下した。冷浴を除去して室
温下40分間撹拌の後、水15ml、10%NOOH水溶液15ml、水
40mlを順次加え、更に無水硫酸マグネシウム約40g加え
て乾燥させた。沈澱物を去し、残渣をエーテル50mlで
2回洗浄後液を減圧濃縮した。得られた無色粘稠油状
物142gをヘキサン・酢酸エチル(800ml/80ml)混液より
再結晶化し112gの無色柱状結晶を得た。一方結晶化母液
は減圧濃縮し65.0gの無色固体を得た。これはTLC上(Ki
eselgel 60F254:クロロホルム/ヘキサン=5:1)で2成
分からなることが認められたためシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(SiO2:700g,クロロホルム:ヘキサン=
10:1)で分離精製し23.5gの目的物を得た。合計135g
(収率:76.5%) mp.106〜108゜、▲〔α〕24 D▼+22.8゜(c=1.10,CHC
l3)、 NMR(60MHz) δ(CDCl3) 0.94(d,2H,J=6Hz)、1.7
0(bs,1H)、3.02(t,2H,J=4Hz)、3.60(m,2H); IR(KBr)3490、3070、1492、1448、1215、1068、103
0、762、700; 元素分析 C22H22O2: 理論値 C,82.98;H,6.97% 実測値 C,82.69;H,6.98% TLC(Kieselgel 60F254:クロロホルム:ヘキサン=5:1,
UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.35 実施例3 2−トリチルオキシプロパナール オキザリルクロライド18.2g(0.143モル)を乾燥塩化
メチレン230mlに溶解し、ドライアイス浴で−60℃まで
冷却した。アルゴン雰囲気下乾燥塩化メチレン60mlに溶
解して乾燥ジメチルスルホキシド21.8g(0.279モル)を
−54〜−57℃の間で20分間で滴下した。続いて2−トリ
チルオキシ−1−プロパノール35.0g(0.110モル)を乾
燥塩化メチレン120mlに溶かして−61〜−62℃で40分間
で滴下した。この後同温度で15分間撹拌し、トリエチル
アミン83.6mlを−60〜−50℃の間で15分間で滴下した。
冷却下5分間撹拌後、冷浴を除去し室温下45分間撹拌
し、反応液を水100ml中へ注加し、有機層を分離後、塩
化メチレン100mlで抽出した。有機層を合わせて飽和食
塩水150mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧濃縮した。得られた黄色固体はシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(SiO2:120g,クロロホルム:ヘキサン=
10:1)で原点付近の着色成分を除去した後、ヘキサン40
0mlより再結晶し17.5gの柱状結晶を得た。更に母液を再
処理し、12.3gの無色柱状結晶として2−トリチルオキ
シプロパナールを得た。
HCl3)、 NMR(60MHz) δ(CDCl3) 0.98(t,3H,J=6Hz)、1.2
2(d,3H,J=6Hz)、3.53(q,2H,J=6Hz)、3.98(q,1H,
J=6Hz)、7.0〜7.5(m,15H): IR(film)2980、1743、1440、1180、1082、698cm-1; 元素分析 C24H24O3: 理論値 C,79.97;H,6.71% 実測値 C,79.93;H,6.66% TLC(Kieselgel 60F254;クロロホルム/ヘキサン =5/1,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.62 実施例2 2−トリチルオキシ−1−プロパノール 前記のトリチル化によつて得られた粗生成物200g(0.
556モル)をエーテル200mlに溶解して氷冷下、水素化リ
チウムアルミニウム15.0g(0.395モル)をエーテル300m
lに懸濁した中へ1時間で滴下した。冷浴を除去して室
温下40分間撹拌の後、水15ml、10%NOOH水溶液15ml、水
40mlを順次加え、更に無水硫酸マグネシウム約40g加え
て乾燥させた。沈澱物を去し、残渣をエーテル50mlで
2回洗浄後液を減圧濃縮した。得られた無色粘稠油状
物142gをヘキサン・酢酸エチル(800ml/80ml)混液より
再結晶化し112gの無色柱状結晶を得た。一方結晶化母液
は減圧濃縮し65.0gの無色固体を得た。これはTLC上(Ki
eselgel 60F254:クロロホルム/ヘキサン=5:1)で2成
分からなることが認められたためシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(SiO2:700g,クロロホルム:ヘキサン=
10:1)で分離精製し23.5gの目的物を得た。合計135g
(収率:76.5%) mp.106〜108゜、▲〔α〕24 D▼+22.8゜(c=1.10,CHC
l3)、 NMR(60MHz) δ(CDCl3) 0.94(d,2H,J=6Hz)、1.7
0(bs,1H)、3.02(t,2H,J=4Hz)、3.60(m,2H); IR(KBr)3490、3070、1492、1448、1215、1068、103
0、762、700; 元素分析 C22H22O2: 理論値 C,82.98;H,6.97% 実測値 C,82.69;H,6.98% TLC(Kieselgel 60F254:クロロホルム:ヘキサン=5:1,
UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.35 実施例3 2−トリチルオキシプロパナール オキザリルクロライド18.2g(0.143モル)を乾燥塩化
メチレン230mlに溶解し、ドライアイス浴で−60℃まで
冷却した。アルゴン雰囲気下乾燥塩化メチレン60mlに溶
解して乾燥ジメチルスルホキシド21.8g(0.279モル)を
−54〜−57℃の間で20分間で滴下した。続いて2−トリ
チルオキシ−1−プロパノール35.0g(0.110モル)を乾
燥塩化メチレン120mlに溶かして−61〜−62℃で40分間
で滴下した。この後同温度で15分間撹拌し、トリエチル
アミン83.6mlを−60〜−50℃の間で15分間で滴下した。
冷却下5分間撹拌後、冷浴を除去し室温下45分間撹拌
し、反応液を水100ml中へ注加し、有機層を分離後、塩
化メチレン100mlで抽出した。有機層を合わせて飽和食
塩水150mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧濃縮した。得られた黄色固体はシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(SiO2:120g,クロロホルム:ヘキサン=
10:1)で原点付近の着色成分を除去した後、ヘキサン40
0mlより再結晶し17.5gの柱状結晶を得た。更に母液を再
処理し、12.3gの無色柱状結晶として2−トリチルオキ
シプロパナールを得た。
合計29.7g(収率85.3%)。
mp.102〜103℃、▲〔α〕24 D▼−14.4゜(c=1.14,CHC
l3)、 NMR(60MHz) δ(CDCl3) 1.18(d,3H,J=7Hz)、3.8
8(dq,1H,J=7Hz,J′=4Hz)、6.9〜7.6(m,15H)、8.6
5(d,1H,d,1H,J=4Hz)、 IR(nujole)3060、1730、1490、1080、678cm-1;元素分
析 C22H20O2: 理論値 C,83.51;H,6.37% 実測値 C,83.59;H,6.21% TLC(Kieselgel 60F254;ヘキサン:酢酸エチル=10:2,U
V,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.60 実施例4 (1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリ
チルオキシ−1−プロパノール フラン6.40g(0.094モル)を乾燥THF100mlに溶解し、
ドライアイス浴で−40℃まで冷却した。アルゴン雰囲気
下1.54Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液60.0ml(0.092
モル)を−40〜−35℃の間で10分間で滴下した。浴温を
−40℃から−20℃まで上昇後、同温度で4時間撹拌し、
再度−50℃以下に冷却してから、クロルチタニウムイソ
プロポキシド24.1g(0.093モル)を乾燥ヘキサン120ml
に溶解して−62〜−50℃の間で15分間で滴下した。−65
℃で1時間撹拌後2−トリチルオキシプロパナール28.0
g(0.089モル)を乾燥THF100mlに溶解し−63〜−68℃の
間で15分間滴下した。この後2時間で10℃まで上昇さ
せ、反応液を200mlの約2規定塩酸中へ注加した。有機
層を分離後、酢酸エチル200mlで抽出した。合体した有
機層を水200ml、飽和重曹水200ml、水200ml、飽和食塩
水200mlで順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧濃縮し得られた橙黄色粘稠油状物35.0gの一部
を採り高速液体カラムクロマトグラフイー(カラム:Nuc
leosil50−5,46×150m/m,流速:1.2ml/min,溶媒:ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1,UV(254mm)検出)で分析したと
ころAntiアルコール(目的物)とSynアルコールの生成
比は6:1であつた。これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー(SiO2:600g,ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で
2回精製し、95%d.e.以上のフラクシヨンを18.6g、85
%d.e.以上を8.80gそしてその他Anti−syn約1対1混合
物を7.60g得た。Antiアルコールの収率は73%であつ
た。分析用として更にシリカゲルカラムクロマトグラフ
イー(SiO2:50倍,ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で分
離精製を行つた。
l3)、 NMR(60MHz) δ(CDCl3) 1.18(d,3H,J=7Hz)、3.8
8(dq,1H,J=7Hz,J′=4Hz)、6.9〜7.6(m,15H)、8.6
5(d,1H,d,1H,J=4Hz)、 IR(nujole)3060、1730、1490、1080、678cm-1;元素分
析 C22H20O2: 理論値 C,83.51;H,6.37% 実測値 C,83.59;H,6.21% TLC(Kieselgel 60F254;ヘキサン:酢酸エチル=10:2,U
V,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.60 実施例4 (1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリ
チルオキシ−1−プロパノール フラン6.40g(0.094モル)を乾燥THF100mlに溶解し、
ドライアイス浴で−40℃まで冷却した。アルゴン雰囲気
下1.54Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液60.0ml(0.092
モル)を−40〜−35℃の間で10分間で滴下した。浴温を
−40℃から−20℃まで上昇後、同温度で4時間撹拌し、
再度−50℃以下に冷却してから、クロルチタニウムイソ
プロポキシド24.1g(0.093モル)を乾燥ヘキサン120ml
に溶解して−62〜−50℃の間で15分間で滴下した。−65
℃で1時間撹拌後2−トリチルオキシプロパナール28.0
g(0.089モル)を乾燥THF100mlに溶解し−63〜−68℃の
間で15分間滴下した。この後2時間で10℃まで上昇さ
せ、反応液を200mlの約2規定塩酸中へ注加した。有機
層を分離後、酢酸エチル200mlで抽出した。合体した有
機層を水200ml、飽和重曹水200ml、水200ml、飽和食塩
水200mlで順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧濃縮し得られた橙黄色粘稠油状物35.0gの一部
を採り高速液体カラムクロマトグラフイー(カラム:Nuc
leosil50−5,46×150m/m,流速:1.2ml/min,溶媒:ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1,UV(254mm)検出)で分析したと
ころAntiアルコール(目的物)とSynアルコールの生成
比は6:1であつた。これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー(SiO2:600g,ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で
2回精製し、95%d.e.以上のフラクシヨンを18.6g、85
%d.e.以上を8.80gそしてその他Anti−syn約1対1混合
物を7.60g得た。Antiアルコールの収率は73%であつ
た。分析用として更にシリカゲルカラムクロマトグラフ
イー(SiO2:50倍,ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で分
離精製を行つた。
▲n25 D▼ 1.5946、▲〔α〕24 D▼+40.4゜(c=1.64,
CHCl3)、 NMR(200MHz) δ(CDCl3) 1.03(d,3H,J=6Hz)、2.
1〜2.5(b,1H)、3.89(d,1H,J=3Hz)、3.94(dq,1H,J
=6Hz,J′=3Hz)、6.10(d,1H,J=3Hz)、6.25(dd,1
H,J=3Hz,J′=2Hz)、 7.2〜7.6(m,16H); IR(film)3460,3070,1490,1450,1148,1065,705cm-1; 元素分析 C26H24O3: 理論値 C,81.22;H,6.29% 実測値 C,81.16;H,6.17% TLC(Kieselgel 60F254,ヘキサン:酢酸エチル=10:3,U
V,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.40 実施例5 1−(2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2
−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノール 1−(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロ
パノール20.0g(0.052モル)をメタノール200mlに溶解
し、34.0g(0.321モル)の炭酸ナトリウムを加え、ドラ
イアイス浴で−56℃まで冷却した。9.20g(0.058モル)
の臭素をメタノール92mlに溶解して1時間で滴下した。
同温度で15分間撹拌した後冷浴を除去し、室温下45分間
撹拌した。無機塩を去し、液を減圧濃縮し残渣をヘ
キサン:酢酸エチル(2:1)混液に溶解し、これをアル
ミナカラム(Al2O3 120g,ヘキサン)を通し収率94%で
薄黄色粘稠油状物として21.7gのジメトキシジヒドロフ
ランを得た。本化合物はジヒドロフラン環上の2,4位の
メトキシ基の配向の違いによる4種のジアステレオマー
の混合物である。そしてTLC(Kieselgel 60F254,クロロ
ホルム:酢酸エチル=10:1,UV,リンモリブデン酸呈色)
上でRf=0.59と0.47団子状の2スポツトを与える。
CHCl3)、 NMR(200MHz) δ(CDCl3) 1.03(d,3H,J=6Hz)、2.
1〜2.5(b,1H)、3.89(d,1H,J=3Hz)、3.94(dq,1H,J
=6Hz,J′=3Hz)、6.10(d,1H,J=3Hz)、6.25(dd,1
H,J=3Hz,J′=2Hz)、 7.2〜7.6(m,16H); IR(film)3460,3070,1490,1450,1148,1065,705cm-1; 元素分析 C26H24O3: 理論値 C,81.22;H,6.29% 実測値 C,81.16;H,6.17% TLC(Kieselgel 60F254,ヘキサン:酢酸エチル=10:3,U
V,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.40 実施例5 1−(2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2
−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノール 1−(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロ
パノール20.0g(0.052モル)をメタノール200mlに溶解
し、34.0g(0.321モル)の炭酸ナトリウムを加え、ドラ
イアイス浴で−56℃まで冷却した。9.20g(0.058モル)
の臭素をメタノール92mlに溶解して1時間で滴下した。
同温度で15分間撹拌した後冷浴を除去し、室温下45分間
撹拌した。無機塩を去し、液を減圧濃縮し残渣をヘ
キサン:酢酸エチル(2:1)混液に溶解し、これをアル
ミナカラム(Al2O3 120g,ヘキサン)を通し収率94%で
薄黄色粘稠油状物として21.7gのジメトキシジヒドロフ
ランを得た。本化合物はジヒドロフラン環上の2,4位の
メトキシ基の配向の違いによる4種のジアステレオマー
の混合物である。そしてTLC(Kieselgel 60F254,クロロ
ホルム:酢酸エチル=10:1,UV,リンモリブデン酸呈色)
上でRf=0.59と0.47団子状の2スポツトを与える。
NMR(200MHz) δ(CDCl3) 0.90、1.00、1.05(three
d,J=6Hz)、2.50(b,1H)、2.91、2.97、3.02、3.04
(four s,3H)、3.29、3.37(two s,3H)、3.8〜4.0
(m,1H)、4.0〜4.2(m,1H)、5.18、5.55(two s,1
H)、5.5〜5.8(m,1H)、5.8〜6.0(m,1H) IR(film)3500、2950、1445、1060、1020、705cm-1 実施例6 2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプ
ト−2−エノピラノース−4−ウロース 1−(2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2−フリ
ル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノール20.2g
(0.045モル)をTHF200mlに溶解し、水20ml及びp−ト
ルエンスルホン酸1.06g(0.006モル)を加えて室温下15
時間反応させた。反応液をエーテル100mlで抽出し得ら
れた有機層を飽和重曹水80ml、水100ml、飽和食塩水100
mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃
縮した。得られた粗生成物は直ちにシリカゲルカラムク
ロマトグラフイー(SiO2:150g,クロロホルム)で分離精
製を行い収率95%で無色粘稠油状物として16.9gのウロ
ースを得た。本品はエーテルより再結晶化することによ
り無色の結晶を与えた。mp.173〜174℃ NMR(200MHz) δ(CD3OD+CDCl3) δ 1.20、1.25
(two d,3H,J=6Hz)、4.28(m,1H)、4.57(d,1H,J=3
Hz)、4.66(b,1H)、5.62、6.09(two s,1H)、6.06
(d,1H,J=10Hz)、6.98(m,1H)、7.2〜7.5(m,15H) IR(film)3380、2930、1680、1440、1120、1060、700c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254,クロロホルム:酢酸エチル=1
0:1,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.48及び0.42に団
子状のスポット。
d,J=6Hz)、2.50(b,1H)、2.91、2.97、3.02、3.04
(four s,3H)、3.29、3.37(two s,3H)、3.8〜4.0
(m,1H)、4.0〜4.2(m,1H)、5.18、5.55(two s,1
H)、5.5〜5.8(m,1H)、5.8〜6.0(m,1H) IR(film)3500、2950、1445、1060、1020、705cm-1 実施例6 2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプ
ト−2−エノピラノース−4−ウロース 1−(2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2−フリ
ル)−2−トリチルオキシ−1−プロパノール20.2g
(0.045モル)をTHF200mlに溶解し、水20ml及びp−ト
ルエンスルホン酸1.06g(0.006モル)を加えて室温下15
時間反応させた。反応液をエーテル100mlで抽出し得ら
れた有機層を飽和重曹水80ml、水100ml、飽和食塩水100
mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃
縮した。得られた粗生成物は直ちにシリカゲルカラムク
ロマトグラフイー(SiO2:150g,クロロホルム)で分離精
製を行い収率95%で無色粘稠油状物として16.9gのウロ
ースを得た。本品はエーテルより再結晶化することによ
り無色の結晶を与えた。mp.173〜174℃ NMR(200MHz) δ(CD3OD+CDCl3) δ 1.20、1.25
(two d,3H,J=6Hz)、4.28(m,1H)、4.57(d,1H,J=3
Hz)、4.66(b,1H)、5.62、6.09(two s,1H)、6.06
(d,1H,J=10Hz)、6.98(m,1H)、7.2〜7.5(m,15H) IR(film)3380、2930、1680、1440、1120、1060、700c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254,クロロホルム:酢酸エチル=1
0:1,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.48及び0.42に団
子状のスポット。
元素分析 C26H34O4: 理論値 C,77.98;H,6.04% 実測値 C,77.94;H,5.97% 実施例7 6−トリチルオキシ−ヘプト−2−エン−1,
4,5−トリオール 2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−
エノピラノース−4−ウロース15.9g(0.041モル)をメ
タノール300mlに加温溶解し、室温下塩化第1セリウム
・7水和物16.0g(0.043モル)を加え溶解した。生じた
黄色溶液に水冷下水素化ホウ素ナトリウム3.20g(0.085
モル)を20分間で加えた。15分間撹拌後不溶物をセライ
ト過し、液を減圧濃縮した。残渣に水50mlを加えて
酢酸エチル200mlで2回抽出し、得られた有機層を飽和
食塩水100mlで洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
減圧濃縮し、定量的に16.6gのトリオールを薄かつ色油
状物として得た。分析用に一部を採り、残りは精製する
ことなしに次のアセチル化の原料とした。本化合物はTL
C(Kieselgel 60F254;Et2Oのみ;UV,リンモリブデン酸呈
色)上でRf=0.38と0.20に重なり合つて2spotを与え
た。これらは分離して、それぞれNMR、IR分析を行つ
た。
4,5−トリオール 2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−
エノピラノース−4−ウロース15.9g(0.041モル)をメ
タノール300mlに加温溶解し、室温下塩化第1セリウム
・7水和物16.0g(0.043モル)を加え溶解した。生じた
黄色溶液に水冷下水素化ホウ素ナトリウム3.20g(0.085
モル)を20分間で加えた。15分間撹拌後不溶物をセライ
ト過し、液を減圧濃縮した。残渣に水50mlを加えて
酢酸エチル200mlで2回抽出し、得られた有機層を飽和
食塩水100mlで洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
減圧濃縮し、定量的に16.6gのトリオールを薄かつ色油
状物として得た。分析用に一部を採り、残りは精製する
ことなしに次のアセチル化の原料とした。本化合物はTL
C(Kieselgel 60F254;Et2Oのみ;UV,リンモリブデン酸呈
色)上でRf=0.38と0.20に重なり合つて2spotを与え
た。これらは分離して、それぞれNMR、IR分析を行つ
た。
低極性異性体:NMR(200MHz) δ(CDCl3) 1.02(d,3
H,J=6Hz)、2.4〜3.1(b,1H)、2.75(bd,1H)、3.00
(bs,2H)、3.63(b,1H)、3.90(m,2H)、4.15(t,1H,
J=6Hz)、5.24(t,1H,J=8Hz)、5.67(dt,1H,J=8Hz,
J′=4Hz)、7.1〜7.6(m,15H) IR(film)3420、3060、1490、1445、1060、1010、91
0、700cm-1 TLC(Kieselgel 60F254;Et2O;UV,リンモリブデン酸)Rf
=0.38 高極性異性体:NMR(200MHz)δ(CDCl3)0.98(d,3H,J
=6Hz)、2.4〜2.9(b,3H)、3.62(b,1H)、3.8〜4.3
(b,3H)、5.10(t,1H,J=8Hz)、5.65(dt,1H,J=8Hz,
J′=4Hz)、7.2〜7.6(m,15H) IR(film)3400、2940、1490、1445、1070、1020、705c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254;Et2O;UV,リンモリブデン酸)Rf
=0.20 実施例8 1,4,5−トリアセトキシ−6−トリチルオキ
シヘプト−2−エン 粗6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−ト
リオール15.4g(0.038モル)をピリジン200mlに溶解
し、これに無水酢酸60mlを加えて室温下20時間反応させ
た後、反応液にトルエン60mlを加え減圧濃縮した。残渣
に水50mlを加え酢酸エチル200mlで2回抽出した。有機
層を水、約2規定の塩酸水、水、飽和重曹水、水、飽和
食塩水各80mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧濃縮した。得られた粗生成物はシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー(SiO2:300g,ヘキサン:酢酸エチ
ル=10:2)で分離精製し収率80%で16.1gのトリアセチ
ル体を無色粘稠油状物として得た。本品はTLC(Kieselg
el 60F254,ヘキサン:酢酸エチル=10:3、2回展開:UV,
リンモリブデン酸呈色)上でRf=0.44と0.39に団子状の
2スポツトを与えた。これは分離精製してそれぞれNM
R、IR分析を行つた。
H,J=6Hz)、2.4〜3.1(b,1H)、2.75(bd,1H)、3.00
(bs,2H)、3.63(b,1H)、3.90(m,2H)、4.15(t,1H,
J=6Hz)、5.24(t,1H,J=8Hz)、5.67(dt,1H,J=8Hz,
J′=4Hz)、7.1〜7.6(m,15H) IR(film)3420、3060、1490、1445、1060、1010、91
0、700cm-1 TLC(Kieselgel 60F254;Et2O;UV,リンモリブデン酸)Rf
=0.38 高極性異性体:NMR(200MHz)δ(CDCl3)0.98(d,3H,J
=6Hz)、2.4〜2.9(b,3H)、3.62(b,1H)、3.8〜4.3
(b,3H)、5.10(t,1H,J=8Hz)、5.65(dt,1H,J=8Hz,
J′=4Hz)、7.2〜7.6(m,15H) IR(film)3400、2940、1490、1445、1070、1020、705c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254;Et2O;UV,リンモリブデン酸)Rf
=0.20 実施例8 1,4,5−トリアセトキシ−6−トリチルオキ
シヘプト−2−エン 粗6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−ト
リオール15.4g(0.038モル)をピリジン200mlに溶解
し、これに無水酢酸60mlを加えて室温下20時間反応させ
た後、反応液にトルエン60mlを加え減圧濃縮した。残渣
に水50mlを加え酢酸エチル200mlで2回抽出した。有機
層を水、約2規定の塩酸水、水、飽和重曹水、水、飽和
食塩水各80mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧濃縮した。得られた粗生成物はシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー(SiO2:300g,ヘキサン:酢酸エチ
ル=10:2)で分離精製し収率80%で16.1gのトリアセチ
ル体を無色粘稠油状物として得た。本品はTLC(Kieselg
el 60F254,ヘキサン:酢酸エチル=10:3、2回展開:UV,
リンモリブデン酸呈色)上でRf=0.44と0.39に団子状の
2スポツトを与えた。これは分離精製してそれぞれNM
R、IR分析を行つた。
低極性異性体:mp.87℃、NMR(200MHz)δ(CDCl3) 0.8
8(d,3H,J=6Hz)、1.88、1.96、2.06(three s,9H)、
3.68(dq,1H,J=4Hz,J′=6Hz)、4.64(ddq,1H,J=7H
z,J′=4Hz,J″=1.5Hz)、4.99(dd,1H,J=7Hz,J′=4
Hz)、5.34(dd,1H,J=11Hz,J′=1.5Hz)、5.67(dd,1
H,J=11Hz,J′=4Hz)、5.56(dd,1H,J=7Hz,J′=11H
z)、7.2〜7.6(m,15H) IR(film)3040、1740、1445、1370、1220、1025、705c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254;ヘキサン:酢酸エチル=10:3;2
回展開,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.44 低極性異性体:NMR(200MHz)δ(CDCl3)0.98(d,3H,J
=6Hz)、2.4〜2.9(b,3H)、3,62(b,1H)、3.8〜4.3
(b,3H)、5.10(t,1H,J=8Hz)、5.65(dt,1H,J=8Hz,
J′=4Hz)、7.2〜7.6(m,15H) IR(film)3400、2940、1490、1445、1070、1020、705c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254;ヘキサン:酢酸エチル=10:3;2
回展開,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.39) 実施例9 2,3−ジアセトキシ−4−ヒドロキシペンタ
ナール 1,4,5−トリアセトキシ−6−トリチルオキシヘプタ
−2−エン 13.0g(0.025モル)を塩化メチレン260ml
に溶解し、ドライアイス浴で−60℃まで冷却した後、オ
ゾンを1時間吹き込んだ。反応液が深青色を呈したとこ
ろでTLC(Kieselgel 60F254:ヘキサン:酢酸エチル=1
0:3、リンモリブデン酸呈色)で反応終了を確認した。
窒素ガスを吹き込み過剰のオゾンを除去し続いて−60℃
で18mlのジメチルスルフイドを加え、冷浴をのぞいて室
温下14時間反応した。反応液を減圧濃縮し、黄色の粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(SiO2:150
g,クロロホルム→クロロホルム:酢酸エチル=10:1)で
分離精製し微黄色粘稠油状物として5.16gの2,3−ジアセ
トキシ−4−ヒドロキシペンタナールを収率97%で得
た。
8(d,3H,J=6Hz)、1.88、1.96、2.06(three s,9H)、
3.68(dq,1H,J=4Hz,J′=6Hz)、4.64(ddq,1H,J=7H
z,J′=4Hz,J″=1.5Hz)、4.99(dd,1H,J=7Hz,J′=4
Hz)、5.34(dd,1H,J=11Hz,J′=1.5Hz)、5.67(dd,1
H,J=11Hz,J′=4Hz)、5.56(dd,1H,J=7Hz,J′=11H
z)、7.2〜7.6(m,15H) IR(film)3040、1740、1445、1370、1220、1025、705c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254;ヘキサン:酢酸エチル=10:3;2
回展開,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.44 低極性異性体:NMR(200MHz)δ(CDCl3)0.98(d,3H,J
=6Hz)、2.4〜2.9(b,3H)、3,62(b,1H)、3.8〜4.3
(b,3H)、5.10(t,1H,J=8Hz)、5.65(dt,1H,J=8Hz,
J′=4Hz)、7.2〜7.6(m,15H) IR(film)3400、2940、1490、1445、1070、1020、705c
m-1 TLC(Kieselgel 60F254;ヘキサン:酢酸エチル=10:3;2
回展開,UV,リンモリブデン酸呈色)Rf=0.39) 実施例9 2,3−ジアセトキシ−4−ヒドロキシペンタ
ナール 1,4,5−トリアセトキシ−6−トリチルオキシヘプタ
−2−エン 13.0g(0.025モル)を塩化メチレン260ml
に溶解し、ドライアイス浴で−60℃まで冷却した後、オ
ゾンを1時間吹き込んだ。反応液が深青色を呈したとこ
ろでTLC(Kieselgel 60F254:ヘキサン:酢酸エチル=1
0:3、リンモリブデン酸呈色)で反応終了を確認した。
窒素ガスを吹き込み過剰のオゾンを除去し続いて−60℃
で18mlのジメチルスルフイドを加え、冷浴をのぞいて室
温下14時間反応した。反応液を減圧濃縮し、黄色の粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(SiO2:150
g,クロロホルム→クロロホルム:酢酸エチル=10:1)で
分離精製し微黄色粘稠油状物として5.16gの2,3−ジアセ
トキシ−4−ヒドロキシペンタナールを収率97%で得
た。
NMR(60MHz)δ(CDCl3)1.30、1.38(two d,3H,J=6H
z)、2.04、2.09、2.16(three s,6H)、3.2〜3.8(b,1
H)、3.9〜4.4(b,1H)、4.9〜5.4(m,2H)、9.65(s,1
H) IR(film)3450、2980、1740、1370、1230、1050cm-1 TLC(Kieselgel 60F254;クロロホルム:酢酸エチル=1
0:2;リンモリブデン酸呈色)Rf=0.25 実施例10 l=ビオプテリン 2,3−トリアセチル−4−ヒドロキシプロパナール4.2
2g(0.019モル)をメタノール42mlに溶解しフエニルヒ
ドラジン2.30ml(0.021モル)を加え室温下1時間反応
後、メタノール360mlを加えて希釈後、ハイドロサルフ
アイトナトリウム0.46g(0.0026モル)と酢酸ナトリウ
ム3水和物5.76g(0.042モル)を水140mlに懸濁させて
加え続いて2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノール・
サルフエート5.30g(0.022モル)を水260mlに懸濁させ
て加えた。アルゴン置換後35〜40℃で24時間反応させ
た。得られた赤かつ色溶液にヨウ素11.5g(0.091モル)
をメタノール140mlに溶解して40分間で滴下した。1時
間撹拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて過剰のヨ
ウ素を除き反応液を50mlまで濃縮した。これにメタノー
ル70mlを加えアンモニア水100mlを加えて50℃で1時間
反応させた。不溶物を去後、液を30mlまで減圧濃縮
し、析出した固体を別した。これをイオン交換カラム
クロマトグラフイー(Dowex 1×8,20×4cm,0.15Nギ酸ア
ンモニウム(pH9.0))で分離精製した。l−ビオプテ
リンのフラクシヨンを100mlまで濃縮し、析出物を冷水2
00ml、エタノール50mlで洗浄した。得られた黄色固体を
希酢酸水溶液(水:酢酸=10:2)約400mlに加熱溶解後
冷蔵庫で一晩静置した。析出した粉末状固体を過し、
冷水50ml、エタノール50mlで洗浄後減圧下に60℃で4時
間乾燥し薄黄色粉末状固体として収率32%で1.46gのl
−ビオプテリンを得た。
z)、2.04、2.09、2.16(three s,6H)、3.2〜3.8(b,1
H)、3.9〜4.4(b,1H)、4.9〜5.4(m,2H)、9.65(s,1
H) IR(film)3450、2980、1740、1370、1230、1050cm-1 TLC(Kieselgel 60F254;クロロホルム:酢酸エチル=1
0:2;リンモリブデン酸呈色)Rf=0.25 実施例10 l=ビオプテリン 2,3−トリアセチル−4−ヒドロキシプロパナール4.2
2g(0.019モル)をメタノール42mlに溶解しフエニルヒ
ドラジン2.30ml(0.021モル)を加え室温下1時間反応
後、メタノール360mlを加えて希釈後、ハイドロサルフ
アイトナトリウム0.46g(0.0026モル)と酢酸ナトリウ
ム3水和物5.76g(0.042モル)を水140mlに懸濁させて
加え続いて2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノール・
サルフエート5.30g(0.022モル)を水260mlに懸濁させ
て加えた。アルゴン置換後35〜40℃で24時間反応させ
た。得られた赤かつ色溶液にヨウ素11.5g(0.091モル)
をメタノール140mlに溶解して40分間で滴下した。1時
間撹拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて過剰のヨ
ウ素を除き反応液を50mlまで濃縮した。これにメタノー
ル70mlを加えアンモニア水100mlを加えて50℃で1時間
反応させた。不溶物を去後、液を30mlまで減圧濃縮
し、析出した固体を別した。これをイオン交換カラム
クロマトグラフイー(Dowex 1×8,20×4cm,0.15Nギ酸ア
ンモニウム(pH9.0))で分離精製した。l−ビオプテ
リンのフラクシヨンを100mlまで濃縮し、析出物を冷水2
00ml、エタノール50mlで洗浄した。得られた黄色固体を
希酢酸水溶液(水:酢酸=10:2)約400mlに加熱溶解後
冷蔵庫で一晩静置した。析出した粉末状固体を過し、
冷水50ml、エタノール50mlで洗浄後減圧下に60℃で4時
間乾燥し薄黄色粉末状固体として収率32%で1.46gのl
−ビオプテリンを得た。
mp.>300℃、▲〔α〕19 D▼−64.6゜(c=0.2,0.1N HC
l) NMR(200MHz)δ(3NDCl)1.18(d,3H,J=6Hz)、4.23
(q,1H,J=5Hz)、4.93(d,1H,J=5Hz)、8.96(s,1H) IR(KBr)3250、2790、1685、1535、1480、1365、128
5、1125、1055、880、820cm-1
l) NMR(200MHz)δ(3NDCl)1.18(d,3H,J=6Hz)、4.23
(q,1H,J=5Hz)、4.93(d,1H,J=5Hz)、8.96(s,1H) IR(KBr)3250、2790、1685、1535、1480、1365、128
5、1125、1055、880、820cm-1
Claims (7)
- 【請求項1】2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−
1−ペンタナール。 - 【請求項2】6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,
4,5−トリオールをアシル化して1,4,5−トリアシルオキ
シ−6−トリチルオキシヘプト−2−エンとし、これを
酸化して2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−
ペンタナールを製造する方法。 - 【請求項3】2,3−デオキシ−6−トリチルオキシヘプ
ト−2−エノピラノース−4−ウロースを還元して6−
トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−トリオール
とし、これをアシル化して1,4,5−トリアシルオキシ−
6−トリチルオキシヘプト−2−エンとし、これを酸化
して2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペン
タナールを製造する方法。 - 【請求項4】(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−ト
リチルオキシ−1−プロパノールを酸化し、次いで加水
分解して2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト
−2−エノピラノース−4−ウロースとし、これを還元
して6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−ト
リオールとし、これをアシル化して1,4,5−トリアシル
オキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エンとし、こ
れを酸化して2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−
1−ペンタナールを製造する方法。 - 【請求項5】(S)−2−トリチルオキシプロパノール
とし、これを酸化して(S)−2−トリチルオキシプロ
パナールを2−フリル金属化合物と処理して(1S,2S)
−1−(2−フリル)−2−トリチルオキシ−1−プロ
パノールとし、これを酸化し、次いで加水分解して2,3
−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エノピ
ラノース−4−ウロースとし、これを還元して6−トリ
チルオキシヘプト−2−エン−1,4,5−トリオールと
し、これをアシル化して1,4,5−トリアシルオキシ−6
−トリチルオキシヘプト−2−エンとし、これを酸化し
て2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンタ
ナールを製造する方法。 - 【請求項6】(S)−乳酸アルキルの水酸基をトリチル
基で保護し、得られた2−トリチルオキシプロピオン酸
アルキルを還元して(S)−2−トリチルオキシプロパ
ノールとし、これを酸化して(S)−2−トリチルオキ
シプロパナールとし、これを2−フリル金属化合物と処
理して(1S,2S)−1−(2−フリル)−2−トリチル
オキシ−1−プロパノールとし、これを酸化し、次いで
加水分解して2,3−ジデオキシ−6−トリチルオキシヘ
プト−2−エノピラノース−4−ウロースとし、これを
還元して6−トリチルオキシヘプト−2−エン−1,4,5
−トリオールとし、これをアシル化して1,4,5−トリア
シルオキシ−6−トリチルオキシヘプト−2−エンと
し、これを酸化して2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロ
キシ−1−ペンタナールを製造する方法。 - 【請求項7】2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−
1−ペンタナールにフェニルヒドラジンで処理してヒド
ラゾンとし、これを2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジ
ノールと縮合させ、酸化し次いで脱アシル化することか
らなるl−ビオプリテリンを製造する方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4458388A JP2575781B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4458388A JP2575781B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH01221380A JPH01221380A (ja) | 1989-09-04 |
| JP2575781B2 true JP2575781B2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=12695509
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4458388A Expired - Fee Related JP2575781B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2575781B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7361759B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-04-22 | Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd | Method for producing L-biopterin |
| JP2009067695A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Kaneka Corp | ビオプテリンの結晶多形、及びそれらの製造方法 |
| US8178670B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-05-15 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Method of synthesizing tetrahydrobiopterin |
| EP2837629A4 (en) * | 2012-04-10 | 2015-11-25 | Asymchem Lab Tianjin Co Ltd | PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF SAPROPTERINE DICHLORHYDRATE |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN1247778C (zh) * | 2000-08-31 | 2006-03-29 | 第一阿斯比奥制药株式会社 | 生物蝶呤的生产方法 |
| EP1776364A2 (en) * | 2003-11-17 | 2007-04-25 | BioMarin Pharmaceutical Inc. | Processes for preparing tetrahydrobiopterin, and analogs of tetrahydrobiopterin |
| RU2470642C2 (ru) | 2008-01-03 | 2012-12-27 | Байомарин Фармасьютикл Инк. | Аналоги птерина для лечения состояния, чувствительного к вн4 |
| WO2016189542A1 (en) | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Natco Pharma Ltd | Novel process for the preparation of sapropterin dihydrochloride and its key intermediate, l-biopterin |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP4458388A patent/JP2575781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7361759B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-04-22 | Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd | Method for producing L-biopterin |
| JP2009067695A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Kaneka Corp | ビオプテリンの結晶多形、及びそれらの製造方法 |
| US8178670B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-05-15 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Method of synthesizing tetrahydrobiopterin |
| EP2837629A4 (en) * | 2012-04-10 | 2015-11-25 | Asymchem Lab Tianjin Co Ltd | PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF SAPROPTERINE DICHLORHYDRATE |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH01221380A (ja) | 1989-09-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2575781B2 (ja) | 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法 | |
| WO1999058513A1 (fr) | Nouveaux intermediaires et procedes de preparation de derives d'acide octanoique optiquement actif | |
| JPH0352880A (ja) | (S)―γ―ヒドロキシメチル―α,β―ブテノリドの製造方法 | |
| JPH03109384A (ja) | (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法 | |
| JP3677790B2 (ja) | ヌクレオシド誘導体とその製造方法 | |
| JPH02225484A (ja) | L−リボース誘導体 | |
| JP4952272B2 (ja) | (z)−リグスチリドの製造方法 | |
| JP3868534B2 (ja) | スルホンアミド誘導体の製造法および中間体 | |
| JP5305697B2 (ja) | α−D−マンノピラノシド誘導体の製造方法 | |
| JPH04217650A (ja) | δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法 | |
| JP2782756B2 (ja) | テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法 | |
| JPH08208591A (ja) | 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用 | |
| JP3823668B2 (ja) | スフィンゴミエリン類縁体およびその製法 | |
| JPH0940692A (ja) | グリシン誘導体の製造方法 | |
| JP2571059B2 (ja) | 1,3,4−トリ−O−アシル−2−デオキシ−β−D−エリスロ−ペンタピラノ−スの製造方法 | |
| KR100502833B1 (ko) | 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법 | |
| JP4591778B2 (ja) | α,β,γ−置換シクロペンタノン誘導体の製造法 | |
| JPH06211780A (ja) | ベンゾイルシアナイド誘導体、その製法及びそれを用いた反応 | |
| JPS63104971A (ja) | 2,3−ジ−o−(直鎖脂肪酸アシル)アスコルビン酸の製造法 | |
| JPH0742251B2 (ja) | 1,1,1―トリフルオロ―2,2―ジハロ―5―メチル―4―ヘキセン―3―オール誘導体 | |
| JPH0812658A (ja) | シドノン類の製造法 | |
| JPS6236375A (ja) | チオテトロン酸の製造方法 | |
| JPH0356482A (ja) | 光学活性な2―フタルイミドオキシーフェニル酢酸誘導体およびその製造方法 | |
| JPS5822020B2 (ja) | シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ | |
| JPH08231526A (ja) | フルオロラクトン化合物及びその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |