[go: up one dir, main page]

JP2579383B2 - マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法 - Google Patents

マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法

Info

Publication number
JP2579383B2
JP2579383B2 JP2231335A JP23133590A JP2579383B2 JP 2579383 B2 JP2579383 B2 JP 2579383B2 JP 2231335 A JP2231335 A JP 2231335A JP 23133590 A JP23133590 A JP 23133590A JP 2579383 B2 JP2579383 B2 JP 2579383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
malonic acid
base
dicarbonate
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2231335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112854A (ja
Inventor
照義 古賀
昇 上山
健二 井上
里美 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2231335A priority Critical patent/JP2579383B2/ja
Priority to DE69114441T priority patent/DE69114441T2/de
Priority to ES91114429T priority patent/ES2082066T3/es
Priority to EP91114429A priority patent/EP0481201B1/en
Priority to US07/755,496 priority patent/US5214199A/en
Priority to KR1019910015210A priority patent/KR100214729B1/ko
Publication of JPH04112854A publication Critical patent/JPH04112854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579383B2 publication Critical patent/JP2579383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/38Malonic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医薬品、農薬などの合成中間体として有用な
マロン酸モノt−ブチルエステルの新規な製造法に関す
るものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 従来、マロン酸モノt−ブチルエステルの合成法とし
ては、 (1)マロン酸ジエチルより合成されるマロン酸t−ブ
チルエステルを部分的に加水分解する方法(Carbohydr.
Res.,169,171(1987))、 (2)マロン酸より合成されるマロン酸ジ−t−ブチル
エステルを部分的に加水分解する方法(Rec.Trav.Chi
m.,58,1048(1939))および (3)マロン酸とt−ブタノールとにt−ブチルイソシ
アニドを作用させる方法(J.Chim.Research(s),119
(1977)) が知られている。
しかしこれらの方法には、いずれも多工程を有した
り、低収率であったり、用いる試剤が高価であるなどの
問題点があり、マロン酸モノt−ブチルエステルの工業
的製造法として必ずしも適しているとはいえない。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した
結果、安価な原料を用いてマロン酸から一工程、かつ好
収率でマロン酸モノt−ブチルエステルを製造する方法
を見いだし、本発明を完成した。すなわち、本発明はマ
ロン酸をt−ブタノールおよび塩基の存在下で、酸ハロ
ゲン化物、酸無水分、ハロ炭酸エステルまたはジカーボ
ネートをカルボン酸の活性化剤として反応させることを
特徴とするマロン酸モノt−ブチルエステルの一工程製
造法に関するものである。
[実施例] 本発明に使用するt−ブターノールはマロン酸に対し
て1〜50倍、好ましくは2〜20倍モル使用される。ここ
で用いることができる塩基の例としては、アミン類、ア
ルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属アルコキシド類、アル
カリ金属水素化物などをあげることができるが、収率、
操作性の面からアミン類が好ましく、中でもピリジンが
好ましい。使用量はマロン酸に対して1〜3倍モル、好
ましくは2〜2.6倍モル必要であるが、適正な量は塩基
およびカルボン酸の活性化剤の種類によって変化する。
カルボン酸の活性化剤としては、一般式(I): R1−A−X (I) (式中、R1はアルキル基または置換されていてもよいア
リール基、Aは−SO2−、−CO−または−OCO−、XはCl
またはBrを示す)で表わされる酸ハロゲン化物もしくは
ハロ炭酸エステル、または一般式(II): R1−A−O−B−R2 (II) (式中、R1およびAは前記と同じ、Bは−SO2−、−CO
−または−COO−、R2は前記R1と同じ基を示すがただ
し、R1およびR2は同一または異なる基を示す)で表わさ
れる酸無水物もしくはジカーボーネートが使用できる。
一般式(I)または(II)で表わされるカルボン酸活
性化剤のR1およびR2は炭素数1〜20の直鎖または分枝の
アルキル基でとくに炭素数1〜10のものが好ましく、ま
たアリール基の例としてはフェニル基、トリル基などや
m−クロルフェニル基、p−ニトロフェニル基などがあ
げられるが、収率、操作性および経済性などを考慮する
とカルボン酸類、スルホン酸類の酸塩化物または酸無水
物が好ましく、とくに無水酢酸、塩化メタンスルホニル
が好ましい。使用量はマロン酸に対して1〜2倍モル、
好ましくは1〜1.5倍モル、さらに好ましくは1.1〜1.3
倍モルであるが、適正な量は塩基およびカルボン酸の活
性化剤の種類によって変化する。反応溶媒の例として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類、トルエン、ベンゼンなどの芳香族
炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸
メチルなどのエステル類およびt−ブタノールなどをあ
げることができるが、収率、操作性の面からエーテル類
が好ましく、とくにテトラヒドロフランが好ましい。反
応温度は−20〜50℃、好ましくは−10〜50℃、さらに好
ましくは−10〜30℃である。反応時間は温度その他の条
件により1〜48時間、好ましくは2〜24時間であり、酸
ハロゲン化物と比較して酸無水物の方がより長い時間を
要する傾向がある。
以下に実施例をあげて本発明についてさらに詳しく説
明するが、もとより本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
実施例1(マロン酸モノt−ブチルエステルの合成) マロン酸5.2g(50mmol)をテトラヒドロフラン40mlに
溶解し、ピリジン9.1g(115mmol)とt−ブタノール10m
l(106mmol)を加えて攪拌し、0℃まで冷却した。塩化
メタンスルホニル6.59g(57.5mmol)を20分間で加え1
時間攪拌したのち、塩化メチレン30mlと水10mlを加え
た。30%NaOH水溶液でpHを10〜11としたのち分液し、水
層を塩化メチレン10mlで3回洗浄した。水層に6N塩酸を
加えpHを2.5としたのち塩化メチレン30mlで4回抽出し
た。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し
て、ほぼ純粋な目的化合物5.64gをえた(収率:70%)。1 H−NMR[CDCl3、δ(ppm)] 1.45(C(CH33,s,9H)、3.33(CH2,s,2H)、 9.97(COOH,br,1H) IR[neat(cm-1)] 3000、1730(CO)、1160 実施例2(マロン酸モノt−ブチルエステルの合成) マロン酸5.2g(50mmol)をテトラヒドロフラン40mlに
溶解し、ピリジン9.49g(120mmol)とt−ブタノール10
ml(106mmol)を加えて攪拌し、0℃まで冷却した。無
水酢酸6.13g(60mmol)を20分間で加え10分間攪拌した
のち、室温で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮したの
ち塩化メチレン30mlと水10mlを加えて30%NaOH水溶液で
pHを10〜11とし、室温で1時間攪拌した。これを分液し
水層を塩化メチレン10mlで3回洗浄したのち水層に6N塩
酸を加えpHを2.5として塩化メチレン30mlで4回抽出し
た。塩化メチレン層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮して目的化合物の粗生成物をえた。この粗生成
物にトルエン100mlを加え、減圧濃縮することによって
混入した酢酸を除き、ほぼ純粋な目的化合物5.37gをえ
た(収率:67%)。
またえられた化合物の1H−NMR値およびIR値は実施例
1のものと一致することが確認された。
実施例3(マロン酸モノt−ブチルエステルの合成) 実施例2で用いた無水酢酸にかえてジt−ブチルジカ
ーボネート13.1g(60mmol)を用いたほかは、実施例2
と同様に反応、処理して、ほぼ純粋な目的化合物3.88g
をえた(収率:48%)。
またえられた化合物の1H−NMR値およびIR値は実施例
1のものと一致することが確認された。
[発明の効果] 本発明により容易かつ安価に入手しうる原料を用い
て、一工程かつ工業的に有利な方法でマロン酸モノt−
ブチルエステルを製造することが可能となった。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マロン酸をt−ブタノールおよび塩基存在
    下、一般式(I): R1−A−X (I) (式中、R1はアルキル基または置換されていてもよいア
    リール基、Aは−SO2−、−CO−または−OCO−、XはCl
    またはBrを示す)で表わされる酸ハロゲン化物もしくは
    ハロ炭酸エステル、または一般式(II): R1−A−O−B−R2 (II) (式中、R1およびAは前記と同じ、Bは−SO2−、−CO
    −または−COO−、R2は前記R1と同じ基を示すがただ
    し、R1およびR2は同一または異なる基を示す)で表わさ
    れる酸無水物もしくはジカーボーネートと反応させるこ
    とを特徴とするマロン酸モノt−ブチルエステルの製造
    法。
  2. 【請求項2】塩基がアミン類である請求項1記載の製造
    法。
  3. 【請求項3】塩基が置換されていてもよいピリジン類で
    ある請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】酸ハロゲン化物が塩化メタンスルホニルで
    ある請求項1、2または3記載の製造法。
  5. 【請求項5】酸ハロゲン化物がアセチルクロリドである
    請求項1、2または3記載の製造法。
  6. 【請求項6】酸無水物が無水酢酸である請求項1、2ま
    たは3記載の製造法。
  7. 【請求項7】ジカーボネートがジt−ブチルジカーボネ
    ートである請求項1、2または3記載の製造法。
JP2231335A 1990-09-01 1990-09-01 マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法 Expired - Fee Related JP2579383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231335A JP2579383B2 (ja) 1990-09-01 1990-09-01 マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法
DE69114441T DE69114441T2 (de) 1990-09-01 1991-08-28 Verfahren zur Herstellung von Monoestern der Malonsäure.
ES91114429T ES2082066T3 (es) 1990-09-01 1991-08-28 Procedimiento para preparar monoester malonico.
EP91114429A EP0481201B1 (en) 1990-09-01 1991-08-28 Process for preparing malonic monoester
US07/755,496 US5214199A (en) 1990-09-01 1991-08-30 Process for preparing malonic monoester
KR1019910015210A KR100214729B1 (ko) 1990-09-01 1991-08-31 말론산 모노에스테르의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231335A JP2579383B2 (ja) 1990-09-01 1990-09-01 マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112854A JPH04112854A (ja) 1992-04-14
JP2579383B2 true JP2579383B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16922027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231335A Expired - Fee Related JP2579383B2 (ja) 1990-09-01 1990-09-01 マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5214199A (ja)
EP (1) EP0481201B1 (ja)
JP (1) JP2579383B2 (ja)
KR (1) KR100214729B1 (ja)
DE (1) DE69114441T2 (ja)
ES (1) ES2082066T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943600B1 (en) 1996-10-15 2002-01-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Processes for the preparation of dicarboxylic acid monoesters
KR102343577B1 (ko) * 2014-06-04 2021-12-28 미쯔비시 케미컬 주식회사 카르복실산 무수물의 제조 방법 및 카르복실산에스테르의 제조 방법
KR102522665B1 (ko) 2021-09-10 2023-04-18 한국생산기술연구원 Lng 추진 선박 유래 온실가스 저감을 위한 에너지 절감 배출가스 처리 복합 시스템
CN113773200B (zh) * 2021-09-14 2024-06-11 郑州猫眼农业科技有限公司 戊二酸单叔丁酯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU614742A3 (ru) * 1975-06-02 1978-07-05 Динамит Нобель Аг (Фирма) Способ получени с - с диалкиловых эфиров малоновой кислоты
US4360691A (en) * 1978-05-11 1982-11-23 The Regents Of The University Of California Production of malonic anhydrides and derivatives thereof
EP0278914B1 (de) * 1987-02-13 1993-09-22 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-Alkylestern der Bernsteinsäure
DE3711155A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von maleinsaeuredimethylester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112854A (ja) 1992-04-14
DE69114441T2 (de) 1996-05-02
EP0481201A1 (en) 1992-04-22
DE69114441D1 (de) 1995-12-14
EP0481201B1 (en) 1995-11-08
KR920006287A (ko) 1992-04-27
KR100214729B1 (ko) 1999-08-02
US5214199A (en) 1993-05-25
ES2082066T3 (es) 1996-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579383B2 (ja) マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法
US5608086A (en) Process for the preparation of intermediates for the synthesis of glucose-6-phosphatase inhibitors, and novel intermediates
JPH082821B2 (ja) 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
US5498799A (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
US5508446A (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
KR0145401B1 (ko) 실릴아크릴레이트 유도체 및 그 제조방법
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
JP3823668B2 (ja) スフィンゴミエリン類縁体およびその製法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2582809B2 (ja) 新規ピロリジン誘導体およびその製法
JP2824159B2 (ja) (S)−(−)−α−ダマスコンの製法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
KR20250050531A (ko) 타플루프로스트의 제조방법
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
KR100503022B1 (ko) 심바스타틴의 신규 제조방법 및 그에 사용되는 합성 중간체
KR900001854B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
JPS6272661A (ja) 4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−アセトアミドの製造方法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
EP0357428A1 (en) Process for preparing Beta-hydroxy fatty acid
JP2002371049A (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
KR20010068677A (ko) 3-할로메틸세펨의 제조방법
JPH0456819B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees