[go: up one dir, main page]

JP2502102B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JP2502102B2
JP2502102B2 JP62252424A JP25242487A JP2502102B2 JP 2502102 B2 JP2502102 B2 JP 2502102B2 JP 62252424 A JP62252424 A JP 62252424A JP 25242487 A JP25242487 A JP 25242487A JP 2502102 B2 JP2502102 B2 JP 2502102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
component
catalyst component
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62252424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195110A (ja
Inventor
忠直 小原
聡 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP62252424A priority Critical patent/JP2502102B2/ja
Priority to JP62325242A priority patent/JPH01166766A/ja
Priority to US07/254,988 priority patent/US4870042A/en
Publication of JPH0195110A publication Critical patent/JPH0195110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502102B2 publication Critical patent/JP2502102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オレフイン重合用触媒に関する。
従来の技術 従来、種々のヒドロピラゾリルボレート金属錯体が合
成され、いくつかの化学反応に有効であることは知られ
ている。
しかしながら、該金属錯体をオレフイン重合用触媒に
応用した例は知られていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明はヒドロピラゾリルボレート金属錯体を用いた
オレフイン重合用触媒を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、カリウムボロンハイドライドとピラゾ
ールから合成されるヒドロピラゾリルボレートを配位子
とするチタン及びジルコニウム錯体と、アルミノキサン
との組み合せからなる触媒が、オレフインの重合性能を
有することを見出して、本発明に到達した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (A) (a)一般式MBH4〔但し、Mはアルカリ金属〕
のアルカリ金属ボロンハイドライドと(b)ピラゾール
を反応させ、次いで(c)チタンハライド若しくはジル
コニウムハライドを反応させることによつて得られる触
媒成分と、 (B) アルミノキサン とからなるオレフイン重合用触媒にある。
触媒成分の調製法 本発明に係る触媒成分は、一般式MBH4〔但し、Mはア
ルカリ金属〕のアルカリ金属ボロンハイドライド(以
下、成分aという。)とピラゾール(以下、成分bとい
う。)を反応させ、次いでチタン化合物若しくはジルコ
ニウム化合物(以下、成分cという。)を反応させるこ
とによつて得られる。
(1)成分aと成分bの反応 成分aは、一般式MBH4〔Mはアルカリ金属〕から成る
が、その具体例としてはLiBH4,NaBH4,KBH4,RbBH4,CsBH4
が挙げられる。中でもKBH4が最も好ましい。
成分aと成分bの反応は、下記の反応式に従う。
MBH4+nPzH→M+〔H4-nB(Pz)+nH2 〔但し、Pzは を示し、n=1〜4である。〕 成分aと成分bとの反応は、両者を、50〜250℃で、
1〜20時間混合撹拌させることによつて行われる。反応
により水素が発生するので、その量を測定して反応の進
行を調節することができる。
(2)成分cとの反応 成分cであるチタンハライド又はジルコニウムハライ
ドとしては、下記の三ハロゲン化チタン、四ハロゲン化
チタン又は四ハロゲン化ジルコニウムが挙げられるが、
これらの中でも、特にTiCl3,TiCl4及びZrCl4が好まし
い。
TiCl3,TiCl4,TiBr4,TiI4,ZrCl4,ZrBr4,ZrI4 上記(1)で得られたハイドロピラゾリルボレートア
ルカリ金属錯体と成分cの反応は、通常、該錯体の溶媒
の存在下で行われる。
溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
反応は、−10℃〜+150℃の温度で1〜20時間行われ
る。成分cの使用量は該錯体1モル当り、0.2〜2モル
である。
このようにして、本発明に係る触媒成分は調製するこ
とができるが、該触媒成分は金属酸化物と接触させても
よい。
用いられる金属酸化物は、元素の周期表第II族〜第IV
族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であり、それら
を例示すると、B2O3,MgO,Al2O3,SiO2,CaO,TiO2,ZnO,ZrO
2,SnO2,BaO,ThO2等が挙げられる。これらの中でもB2O3,
MgO,Al2O3,SiO2,TiO2,ZrO2が望ましく、特にAl2O3,SiO2
が望ましい。更に、これらの金属酸化物を含む複合酸化
物、例えばSiO2−MgO,SiO2−Al2O3,SiO2−TiO2,SiO2−V
2O5,SiO2−Cr2O3,SiO2−TiO2−MgO等も使用し得る。
上記の金属酸化物及び複合酸化物は、基本的には無水
物であることが望ましいが、通常混在する程度の微量の
水酸化物の混入は許される。
金属酸化物は、使用に当つて被毒物質を除去する目的
等から、可能な限り高温で焼成し、更に大気と直接接触
しないように取扱うのが望ましい。
該触媒成分と金属酸化物との接触は、通常、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の不活性炭化水素の存在下、室温〜該炭化水
素の沸点以下の温度で、0.5〜20時間、両者を接触させ
ることによりなされる。金属酸化物は、該触媒成分1重
量部当り1〜500重量部用いられる。
アルミノキサン アルミノキサンは、一般式 で表わされ(R5は炭素数1〜8個のヒドロカルビル基を
示す。)、通常一般式▲AlR5 3▼の有機アルミニウム化
合物と水を反応させることによつて製造することができ
る。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、トリフエニルアルミニウム等が挙
げられるが、これらの中でも、特にトリメチルアルミニ
ウムが望ましい。
有機アルミニウム化合物と反応させる水は、通常の水
の他、硫酸鉄、硫酸銅等の結晶水も用いることができ
る。
本発明の触媒は、前記のようにして得られた触媒成分
とアルミノキサンとからなるが、両者の使用割合は、該
触媒成分中のチタン又はジルコニウム1グラム原子当
り、アルミノキサンがアルミニウムとして1〜106グラ
ム原子である。
オレフインの重合 本発明の触媒は、エチレンの他、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン等のα−オレフイン等のオレフインを単独重合
又は他のオレフインと共重合することができる。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重
合させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマ
ルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことが
できる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好ましく
は40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば1〜60
気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調節は、水
素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せしめること
により行われる。又、共重合においてオレフインに共重
合させる他のオレフインの量は、オレフインに対して通
常30重量%迄、特に0.3〜15重量%の範囲で選ばれる。
本発明に係る触媒系による重合反応は、連続又はバツチ
式反応で行い、その条件は通常用いられる条件でよい。
又、共重合反応は一段で行つてもよく、二段以上で行つ
てもよい。
発明の効果 ヒドロピラゾリルボレート錯体を用いた本発明の触媒
によりオレフインの重合が可能となつた。
実施例1 触媒成分の調製 1モルのKBH4と4モルのピラゾールを混合し、90〜10
0℃で(6時間)加熱した。2モルの水素が発生した時
点で、反応溶融物をトルエン中に入れ、固体を過し
た。固体をトルエンとn−ヘキサンで洗浄した後、減圧
乾燥して、融点169℃の生成物{K+〔H2B(pZ)
を54モル%の収率で得た。
上記の生成物2.26gのトルエン溶液に、0.7mlのTiCl4
を室温で徐々に滴下した後、環流温度で2時間反応させ
た。反応生成固体を、別して緑黄色の溶液を得た。溶
媒を留去すると黄色の結晶からなる触媒成分が15モル%
の収率で得られた。
エチレンの重合 窒素ガス置換した1のガラス製オートクレーブに、
上記で得られた触媒成分50mg,トリメチルアルミニウム
とCuSO4・5H2Oから合成したアルミノキサンがアルミニ
ウムとして10ミリグラム原子及びトルエン250mlを入れ
た。これにエチレンガスを供給して50℃で1時間、エチ
レンの重合を行つた。触媒活性は86g/g・Ti・atm・時間
であつた。
実施例2 触媒部分の調製 実施例1と同様にして合成したK〔H2B(Pz)〕4.7
gのTHF(テトラヒドロフラン)溶液にZrCl42.3gを入
れ、12時間還流温度で反応させた。過により固体を分
別した後、溶媒の一部を留去した。これにトルエンを加
えて、析出した固体を別した後、溶媒を留去した。析
出した白色の固体を減圧下乾燥して、触媒成分を0.51g
得た。Zr〔H2B(Pz)2Cl2として収率は13モル%で
ある。
エチレンの重合 上記で得られた触媒成分を用いた以外は、実施例1と
同様にしてエチレンの重合を行つた。触媒活性は45g/g
・Zr・atm・時間であつた。
実施例3 触媒成分の調製 1モルのKBH4と3モルのピラゾールを混合し、90〜10
0℃で加熱した。1.5モルの水素が発生した時点で温度を
徐々に上げ、190℃とした。3モルの水素が発生した時
点で150℃に冷却し、反応溶融物をトルエン中に入れ、
得られた固体を、実施例1と同様にして、過、洗浄、
乾燥して、反応生成物{K+〔HB(Pz)}を48モル
%の収率で得た。反応生成物の融点は188℃であつた。
上記で得られた反応生成物0.0182モルのTHF溶液に、T
iCl40.0182モルを0℃で滴下した後、昇温し、還流温度
で12時間反応させた。生成した黄色固体を過、洗浄、
乾燥した後、180℃で昇華させ、黄緑色の触媒成分を30
モル%の収率で得た。この触媒成分は空気中でも安定に
存在した。
エチレンの重合 上記で得られた触媒成分を用いた以外は、実施例1と
同様にしてエチレンの重合を行つた。触媒活性は192g/g
・Ti・atm・時間であつた。
実施例4 触媒成分の調製 TiCl31.84gのTHFスラリーに、実施例3と同様にして
合成したK〔HB(Pz)〕1.14gのTHF溶液を室温で滴下
した。還流温度で、2時間反応させると、溶液は紫色に
変り、紫色の固体が析出した。過した固体をアセトニ
トリルに溶解し、析出したKClを別した。液より溶
媒の一部を留去し、ジエチルエーテル及びn−ヘキサン
を加えた結果、青色の結晶からなる触媒成分が30モル%
の収率で得られた。
エチレンの重合 上記で得られた触媒成分を用いた以外は、実施例1と
同様にしてエチレンの重合を行つた。触媒活性は27g/g
・TI・atm・時間であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒の製造工程を示すフローチャー
ト図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式MBH4〔但し、Mはアルカリ金
    属〕のアルカリ金属ボロンハイドライドと(b)ピラゾ
    ールを反応させ、次いで、(c)チタンハライド若しく
    はジルコニウムハライドを反応させることによって得ら
    れる触媒成分と、 (B)アルミノキサン とからなるオレフイン重合用触媒。
JP62252424A 1987-10-08 1987-10-08 オレフイン重合用触媒 Expired - Lifetime JP2502102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252424A JP2502102B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 オレフイン重合用触媒
JP62325242A JPH01166766A (ja) 1987-10-08 1987-12-24 単針式血漿分離装置
US07/254,988 US4870042A (en) 1987-10-08 1988-10-07 Catalyst for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252424A JP2502102B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195110A JPH0195110A (ja) 1989-04-13
JP2502102B2 true JP2502102B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17237168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252424A Expired - Lifetime JP2502102B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 オレフイン重合用触媒
JP62325242A Pending JPH01166766A (ja) 1987-10-08 1987-12-24 単針式血漿分離装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325242A Pending JPH01166766A (ja) 1987-10-08 1987-12-24 単針式血漿分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870042A (ja)
JP (2) JP2502102B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237069A (en) * 1990-10-26 1993-08-17 The Dow Chemical Company Hydridotris(pyrazolyl)borate metal complexes and polymerization process
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
US5312794A (en) * 1992-12-29 1994-05-17 Shell Oil Company Catalyst system for olefin polymerization
DE69415351D1 (de) * 1993-03-23 1999-01-28 Asahi Chemical Ind Olefinpolymerisationskatalysator mit mehrzähnigem Ligand
US6228958B1 (en) 1995-04-25 2001-05-08 Equistar Chemicals, L.P. Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
DE69621796T2 (de) * 1995-04-25 2003-01-02 Equistar Chemicals L.P., Houston Azaborolinylmetallkomplexe als olefinpolymerisationskatalysatoren
US5519099A (en) * 1995-06-07 1996-05-21 Industrial Technology Research Institute Organometallic catalysts containing hydrotris(pyrazolyl) borate and cyclopentadienyl groups, and processes of employing the same
US5891816A (en) * 1995-06-07 1999-04-06 Industrial Technology Research Institute Single site catalysts with MAO or borate free and their application for polyolefins
GB9522859D0 (en) * 1995-11-08 1996-01-10 Borealis As Compounds
DE19548146C1 (de) * 1995-12-21 1997-11-20 Basf Ag Tris(pyrazolyl)boratmetallkomplex-Katalysatoren und deren Verwendung
US6362294B1 (en) 1997-12-11 2002-03-26 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Reduced oxidation state transition metal compounds useful as olefin polymerization catalysts
US6436864B1 (en) * 1999-10-06 2002-08-20 Sri International Unsaturated nitrogenous compounds as electron donors for use with ziegler-natta catalysts
US6900152B2 (en) * 2000-09-29 2005-05-31 Tosoh Corporation Catalyst for trimerization of ethylene and process for trimerizing ethylene using the catalyst
JP4786812B2 (ja) * 2001-03-29 2011-10-05 テルモ株式会社 血液成分採取装置
JP5213342B2 (ja) * 2007-03-20 2013-06-19 国立大学法人 岡山大学 オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法。
JP4945544B2 (ja) * 2008-11-04 2012-06-06 株式会社ホンダアクセス 車両部品の装飾構造
WO2014112352A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 国立大学法人徳島大学 原液濃縮装置、原液処理装置および循環型処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655793A (en) * 1970-12-10 1972-04-11 Phillips Petroleum Co Dimerization of conjugated dienes
US3947507A (en) * 1973-03-05 1976-03-30 Lion Fat & Oil Co., Ltd. Method of producing liquid olefin polymer
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US4870042A (en) 1989-09-26
JPH0195110A (ja) 1989-04-13
JPH01166766A (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546859B2 (ja) エチレン重合用触媒
JP2502102B2 (ja) オレフイン重合用触媒
US5814574A (en) Catalyst compositions and process for preparing polyolefins
US6984743B1 (en) Method for producing metallocenes
JP3402473B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US6218558B1 (en) Transition metal compound, catalyst component for olefin polymerization and process for the preparation of α-olefin polymer
EP0955305B1 (en) Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
JPS608684B2 (ja) アルケン重合触媒組成物
JP2001122886A (ja) 単一の炭素架橋したビスシクロペンタジエニル化合物及びこれのメタロセン錯体
JPH07173171A (ja) 触媒活性の増加したアルミノキサン
JP2002511500A (ja) エチレン重合用触媒系
JPS6219596A (ja) 金属間化合物
JPS64968B2 (ja)
JPH08100015A (ja) 重合化触媒
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
RU2156253C2 (ru) Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов
KR920001353B1 (ko) α-올레핀의 중합용 촉매 및 중합법
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2735658B2 (ja) 新規遷移金属化合物及びその製造方法
JPS60217209A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS60245604A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH11506152A (ja) オレフィン重合用支持型触媒組成物
JP2775504B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS60245605A (ja) ポリオレフィンの製造法