JP2514725B2 - 車輌用エアバッグ - Google Patents
車輌用エアバッグInfo
- Publication number
- JP2514725B2 JP2514725B2 JP1320280A JP32028089A JP2514725B2 JP 2514725 B2 JP2514725 B2 JP 2514725B2 JP 1320280 A JP1320280 A JP 1320280A JP 32028089 A JP32028089 A JP 32028089A JP 2514725 B2 JP2514725 B2 JP 2514725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- occupant
- thin film
- contact surface
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23571—Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
- B60R2021/23576—Sewing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23571—Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
- B60R2021/23595—Sealing
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、車輌衝突時等に膨脹させ、着座乗員の衝撃
を吸収し、その保護を図る車輌用エアバッグの改良に関
するものである。
を吸収し、その保護を図る車輌用エアバッグの改良に関
するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] この種の車輌用エアバッグは、合成繊維の織布にゴム
又は樹脂等でライニング加工が施された基材により形成
されている(特公昭48−30293号公報)。
又は樹脂等でライニング加工が施された基材により形成
されている(特公昭48−30293号公報)。
ところで、車輌用エアバッグ用の基材を袋状に形成し
て車輌用エアバッグを作成する方法としては、従来より
次の2種類のものが採用されている。一つは2枚の基材
の外縁部を接着して袋状を形成する方法であり、他の一
つは2枚の基材の外縁部を縫合して袋状を形成する方法
である。
て車輌用エアバッグを作成する方法としては、従来より
次の2種類のものが採用されている。一つは2枚の基材
の外縁部を接着して袋状を形成する方法であり、他の一
つは2枚の基材の外縁部を縫合して袋状を形成する方法
である。
前者の接着による方法にあっては、ライニング加工時
の耐光,耐熱による経時的劣化があり、長期間収納され
たエアバッグが膨脹展開する際に破損して本来の保護作
用を成すことができない場合がある。一方、後者の縫合
による方法にあっては、経時的劣化の影響はなくこの点
接着による方法の欠点を補うことができるが、膨脹展開
時に縫目からガスが漏出する恐れがある。このガス圧は
最大で1kg/cm2,通常は0.7kg/cm2である。
の耐光,耐熱による経時的劣化があり、長期間収納され
たエアバッグが膨脹展開する際に破損して本来の保護作
用を成すことができない場合がある。一方、後者の縫合
による方法にあっては、経時的劣化の影響はなくこの点
接着による方法の欠点を補うことができるが、膨脹展開
時に縫目からガスが漏出する恐れがある。このガス圧は
最大で1kg/cm2,通常は0.7kg/cm2である。
このようなガス漏れを完全に防止するべく縫合により
袋状とされた車輌用エアバッグにあっては、該縫合部を
樹脂で被覆する(特開昭48−88629号公報、実公昭48−3
7955号公報)。
袋状とされた車輌用エアバッグにあっては、該縫合部を
樹脂で被覆する(特開昭48−88629号公報、実公昭48−3
7955号公報)。
[発明の目的] この種のエアバッグにおいては、展開時に乗員の顔面
が触るから、なるべく表面が軟質かつ平滑であることが
望ましい。
が触るから、なるべく表面が軟質かつ平滑であることが
望ましい。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、表面
(乗員顔面接触面)が軟質かつ平滑な車輌用エアバッグ
を提供することを目的とするものである。
(乗員顔面接触面)が軟質かつ平滑な車輌用エアバッグ
を提供することを目的とするものである。
[発明の概要] 本発明の車輌用エアバッグは、袋状に形成されると共
に、後部に展開用圧力気体の導入用の開口部を有した車
輌用エアバッグにおいて、前記開口部の周縁部と乗員当
接面の中央部付近との間に、該エアバッグの展開状態を
規制する帯体が架け渡されており、該帯体は該乗員当接
面に縫合により止着されており、該前部の中央部付近一
帯がシリコン樹脂薄膜で被覆されており、該帯体を止着
した縫合部の縫目が該薄膜によって被覆されていること
を特徴とするものである。
に、後部に展開用圧力気体の導入用の開口部を有した車
輌用エアバッグにおいて、前記開口部の周縁部と乗員当
接面の中央部付近との間に、該エアバッグの展開状態を
規制する帯体が架け渡されており、該帯体は該乗員当接
面に縫合により止着されており、該前部の中央部付近一
帯がシリコン樹脂薄膜で被覆されており、該帯体を止着
した縫合部の縫目が該薄膜によって被覆されていること
を特徴とするものである。
かかる本発明では、表面にシリコン樹脂薄膜を形成す
ることにより、展開規制用帯体の縫目をも含めて乗員顔
面の接触面が軟質かつ平滑なものとなる。
ることにより、展開規制用帯体の縫目をも含めて乗員顔
面の接触面が軟質かつ平滑なものとなる。
本発明では、車輌用エアバッグの展開状態を確実かつ
十分な保護効果が得られる形状に規制すべく、エアバッ
グの展開用圧力気体の導入用開口部周縁部と乗員当接面
との間には、展開状態を規制する帯体を縫合止着する。
本発明においては、この帯体の乗員当接面の縫合部をも
覆うようにシリコン樹脂薄膜で該乗員当接面の中央部付
近一帯を被覆する。これにより、この帯体止着部の縫目
部分を含めて、エアバッグ乗員当接面の中央部付近一帯
が軟質かつ平滑な連続面となる。
十分な保護効果が得られる形状に規制すべく、エアバッ
グの展開用圧力気体の導入用開口部周縁部と乗員当接面
との間には、展開状態を規制する帯体を縫合止着する。
本発明においては、この帯体の乗員当接面の縫合部をも
覆うようにシリコン樹脂薄膜で該乗員当接面の中央部付
近一帯を被覆する。これにより、この帯体止着部の縫目
部分を含めて、エアバッグ乗員当接面の中央部付近一帯
が軟質かつ平滑な連続面となる。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る車輌用エアバッグの膨脹展開状態
を示す概略断面図、第2図は第1図図示A−A断面図、
第3図は第1図に示す車輌エアバッグの左側面図、第4
図は第1図図示Bの部分拡大図である。
第1図は本発明に係る車輌用エアバッグの膨脹展開状態
を示す概略断面図、第2図は第1図図示A−A断面図、
第3図は第1図に示す車輌エアバッグの左側面図、第4
図は第1図図示Bの部分拡大図である。
車輌用エアバッグは円形状の基材1及び基材2をその
外縁部を縫合して袋状を成すことにより形成されてい
る。この基材1,2は、合成繊維製の織布にゴム又は樹脂
等でライニング加工を施すことにより形成されている。
基材1に設けられた開口部1Aの周縁にはボルト孔1Bが穿
設され、この孔1Bにボルトを挿入して前記エアバッグを
ステアリングホイル3に止着している。このステアリン
グホイル3の内部には、ガス発生器4が配置され、この
ガス発生器4からのガスをガス噴出開口部5及び前記開
口部1Aを介してエアバッグ内に供給するようになってい
る。
外縁部を縫合して袋状を成すことにより形成されてい
る。この基材1,2は、合成繊維製の織布にゴム又は樹脂
等でライニング加工を施すことにより形成されている。
基材1に設けられた開口部1Aの周縁にはボルト孔1Bが穿
設され、この孔1Bにボルトを挿入して前記エアバッグを
ステアリングホイル3に止着している。このステアリン
グホイル3の内部には、ガス発生器4が配置され、この
ガス発生器4からのガスをガス噴出開口部5及び前記開
口部1Aを介してエアバッグ内に供給するようになってい
る。
前記基材1の開口部1Aの周縁には、第1のパッチクロ
ーズ(PATCH CLOTH)6が縫着されている。また、この
第1のパッチクローズ6の一端には、2枚に重合された
第1のキャッチクローズ(CATCH CLOTH)7が縫着され
ている。この第1のキャッチクローズ7は、後述する帯
体8を保持するものである。
ーズ(PATCH CLOTH)6が縫着されている。また、この
第1のパッチクローズ6の一端には、2枚に重合された
第1のキャッチクローズ(CATCH CLOTH)7が縫着され
ている。この第1のキャッチクローズ7は、後述する帯
体8を保持するものである。
一方、前記基材2は、膨脹展開時において乗員と当接
する側に配置され、その内面側中央部には、第2のパッ
チクローズ9が縫着されている。この第2のパッチクロ
ーズ9は、前記帯体8一端を保持する第2のキャッチク
ローズ10を縫着している。この帯体8は、ガス発生器4
から供給されるガスによってエアバッグが膨脹展開され
た際に、前記基材1と基材2との展開距離を一定値以下
に規制し、エアバッグが乗員に向って突き出すように展
開するのを阻止し、エアバッグを乗員とステアリングホ
イルとの間に確実に展開させる作用を成すものである。
する側に配置され、その内面側中央部には、第2のパッ
チクローズ9が縫着されている。この第2のパッチクロ
ーズ9は、前記帯体8一端を保持する第2のキャッチク
ローズ10を縫着している。この帯体8は、ガス発生器4
から供給されるガスによってエアバッグが膨脹展開され
た際に、前記基材1と基材2との展開距離を一定値以下
に規制し、エアバッグが乗員に向って突き出すように展
開するのを阻止し、エアバッグを乗員とステアリングホ
イルとの間に確実に展開させる作用を成すものである。
次に前記基材1,2の縫合部を被覆すべく形成されたシ
リコン樹脂の薄膜11について説明する。このシリコン樹
脂薄膜11は、前記基材1,第1のパッチクローズ6及び第
1のキャッチクローズ7の各縫合部を被覆すべく形成さ
れた第1のシリコン樹脂薄膜11Aと、第4図に示すよう
に前記基材1,2の外縁側の縫合部を被覆すべく形成され
た第2のシリコン樹脂薄膜11Bと、前記基材2の乗員当
接面側であって前記基材2,第2のパッチクローズ9,第2
のキャッチクローズ10の各縫合部を被覆すべく形成され
た第3のシリコン樹脂薄膜11Cとから成っている。
リコン樹脂の薄膜11について説明する。このシリコン樹
脂薄膜11は、前記基材1,第1のパッチクローズ6及び第
1のキャッチクローズ7の各縫合部を被覆すべく形成さ
れた第1のシリコン樹脂薄膜11Aと、第4図に示すよう
に前記基材1,2の外縁側の縫合部を被覆すべく形成され
た第2のシリコン樹脂薄膜11Bと、前記基材2の乗員当
接面側であって前記基材2,第2のパッチクローズ9,第2
のキャッチクローズ10の各縫合部を被覆すべく形成され
た第3のシリコン樹脂薄膜11Cとから成っている。
第3図に示される通り、基材2、第2のパッチクロー
ズ9及び第2のキャッチクローズ10の各縫合部は、乗員
当接面の中央部付近に位置する。第3のシリコン薄膜11
Cは、この乗員当接面の中央部付近一帯を被覆してお
り、この中央部付近に位置する該縫合部もすべて該第3
のシリコン薄膜11Cによって被覆されている。
ズ9及び第2のキャッチクローズ10の各縫合部は、乗員
当接面の中央部付近に位置する。第3のシリコン薄膜11
Cは、この乗員当接面の中央部付近一帯を被覆してお
り、この中央部付近に位置する該縫合部もすべて該第3
のシリコン薄膜11Cによって被覆されている。
以上のように構成された車輌用エアバッグの作用につ
いて説明する。
いて説明する。
車輌の衝突などが発生すると、図示しないセンサによ
り前記ガス発生器4が動作され、このガス発生器4より
発生される圧力気体が前記ガス噴出開口部5,基材1の開
口部1Aを介してエアバッグ内に供給され、このエアバッ
グは第1図に示すような状態に膨脹展開される。
り前記ガス発生器4が動作され、このガス発生器4より
発生される圧力気体が前記ガス噴出開口部5,基材1の開
口部1Aを介してエアバッグ内に供給され、このエアバッ
グは第1図に示すような状態に膨脹展開される。
このエアバッグは前記帯体8の作用により、全体的に
円周方向に偏平に膨脹し、その下端側は乗員とステアリ
ングホイルとの間の狭い空間に入り込み乗員の胸部及び
腹部を保護する。また、このエアバッグの上端側は乗員
の頭部を拘束して乗員の保護を確実ならしめることにな
る。
円周方向に偏平に膨脹し、その下端側は乗員とステアリ
ングホイルとの間の狭い空間に入り込み乗員の胸部及び
腹部を保護する。また、このエアバッグの上端側は乗員
の頭部を拘束して乗員の保護を確実ならしめることにな
る。
本実施例に係るエアバッグにおいては、基材2の外表
面すなわち、乗員当接面中央部付近一帯には、基材2、
第2のパッチクローズ9、及び第2のキャッチクローズ
10の各縫合部をもすべて覆うように前記第3のシリコン
樹脂薄膜11Cが形成されているため、該中央部付近一帯
の外表面が軟質かつ平滑であり、乗員顔面の保護を図れ
る。
面すなわち、乗員当接面中央部付近一帯には、基材2、
第2のパッチクローズ9、及び第2のキャッチクローズ
10の各縫合部をもすべて覆うように前記第3のシリコン
樹脂薄膜11Cが形成されているため、該中央部付近一帯
の外表面が軟質かつ平滑であり、乗員顔面の保護を図れ
る。
また、縫合により形成されたエアバッグの縫目部分に
シリコン樹脂薄膜11(11A〜11C)が被覆形成されている
ため、この縫目から前記圧力気体が漏出する恐れはな
い。さらに、このシリコン樹脂薄膜は、通常の場合、20
0度の空気中で連続して約1年間加熱してもほとんど変
化しない耐熱性を有する。したがって、高温下において
車輌の衝突等が発生しても、圧力気体の漏出を完全防止
することができる。
シリコン樹脂薄膜11(11A〜11C)が被覆形成されている
ため、この縫目から前記圧力気体が漏出する恐れはな
い。さらに、このシリコン樹脂薄膜は、通常の場合、20
0度の空気中で連続して約1年間加熱してもほとんど変
化しない耐熱性を有する。したがって、高温下において
車輌の衝突等が発生しても、圧力気体の漏出を完全防止
することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の車輌用エアバッグは、
展開時形状規制用の帯体を備えており、乗員保護機能に
優れる。
展開時形状規制用の帯体を備えており、乗員保護機能に
優れる。
また、この帯体は乗員当接面の中央部付近に縫合され
ているものであるが、この縫合部の縫目をも覆うように
該乗員当接面の中央部付近一帯にシリコン樹脂薄膜が形
成されており、該中央部付近の一体が軟質かつ平滑であ
るため、エアバッグ展開時に乗員顔面を保護することが
できる。
ているものであるが、この縫合部の縫目をも覆うように
該乗員当接面の中央部付近一帯にシリコン樹脂薄膜が形
成されており、該中央部付近の一体が軟質かつ平滑であ
るため、エアバッグ展開時に乗員顔面を保護することが
できる。
第1図は本発明に係る車輌用エアバッグの膨脹展開状態
を示す概略断面図、第2図は第1図図示A−A断面図、
第3図は第1図に示す車輌用エアバッグの左側面図、第
4図は第1図図示Bの部分拡大図である。 1,2……基材、1A……開口部、 11A,11B,11C……シリコン樹脂薄膜。
を示す概略断面図、第2図は第1図図示A−A断面図、
第3図は第1図に示す車輌用エアバッグの左側面図、第
4図は第1図図示Bの部分拡大図である。 1,2……基材、1A……開口部、 11A,11B,11C……シリコン樹脂薄膜。
Claims (1)
- 【請求項1】袋状に形成されると共に、後部に展開用圧
力気体の導入用の開口部を有した車輌用エアバッグにお
いて、 前記開口部の周縁部と乗員当接面の中央部付近との間
に、該エアバッグの展開状態を規制する帯体が架け渡さ
れており、 該帯体は該乗員当接面に縫合により止着されており、 該前部の中央部付近一帯がシリコン樹脂薄膜で被覆され
ており、 該帯体を止着した縫合部の縫目が該薄膜によって被覆さ
れていることを特徴とする車輌用エアバッグ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1320280A JP2514725B2 (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 車輌用エアバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1320280A JP2514725B2 (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 車輌用エアバッグ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02299952A JPH02299952A (ja) | 1990-12-12 |
| JP2514725B2 true JP2514725B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=18119743
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1320280A Expired - Lifetime JP2514725B2 (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 車輌用エアバッグ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2514725B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5538280A (en) * | 1994-09-30 | 1996-07-23 | Highland Industries, Inc. | Anti-ravel airbag fabric reinforcement |
| US5718966A (en) * | 1994-10-25 | 1998-02-17 | Highland Industries, Inc. | Release liner fabric having edge reinforcement |
| US6886857B1 (en) | 1998-06-01 | 2005-05-03 | Takata Corporation | Airbag |
| JP2003260996A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| DE20213651U1 (de) | 2002-09-04 | 2003-01-16 | Trw Automotive Safety Sys Gmbh | Gassack mit Fangbändern |
| JP4943313B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-05-30 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4830293A (ja) * | 1971-08-21 | 1973-04-21 | ||
| JPS5131659B2 (ja) * | 1972-02-29 | 1976-09-08 |
-
1989
- 1989-12-08 JP JP1320280A patent/JP2514725B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH02299952A (ja) | 1990-12-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0963310B1 (en) | Seat mounted side air bag with deployment force concentrator | |
| EP1023206B1 (en) | Seat mounted airbag with deployment force concentrator | |
| US5242192A (en) | Fabric cover/chute for airbag modules | |
| EP0710194B1 (en) | Air bag with inflation limiter | |
| KR101332718B1 (ko) | 팽창식 에어백 | |
| EP0962363B1 (en) | Airbag | |
| US6241283B1 (en) | Air bag with internal tether | |
| JP3239118B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
| JP2001520603A (ja) | エアーバッグシステム | |
| JPH06199196A (ja) | エアバッグ | |
| JP2514725B2 (ja) | 車輌用エアバッグ | |
| JPH09315246A (ja) | 乗員保護装置用エアバッグの展開方法及びそのエアバッグ並びにそのエアバッグの製造方法 | |
| JP2963462B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
| JPH10166978A (ja) | 車両用エアバッグ | |
| WO1991018767A1 (en) | Air bag unit | |
| JP2002193058A (ja) | エアバッグ | |
| CA2152430C (en) | Apparatus for controlling flow of inflation fluid into an air bag | |
| JPH02279441A (ja) | エアバッグ装置 | |
| JPH0891162A (ja) | エアバッグ付きヘルメット | |
| JPH0274439A (ja) | エアバック | |
| JPH0632227U (ja) | エアバッグ装置のエアバッグ | |
| JP2002166819A (ja) | エアバッグ | |
| JPH0450200Y2 (ja) | ||
| JP3977552B2 (ja) | エアバッグ | |
| JP3780674B2 (ja) | 側突用エアバッグ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |