JP2528719B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2528719B2 JP2528719B2 JP1313744A JP31374489A JP2528719B2 JP 2528719 B2 JP2528719 B2 JP 2528719B2 JP 1313744 A JP1313744 A JP 1313744A JP 31374489 A JP31374489 A JP 31374489A JP 2528719 B2 JP2528719 B2 JP 2528719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- electrode layer
- switching element
- layer
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体記憶装置に関し、特にビット線間
ノイズによる誤動作を防止し得るメモリセルアレイの構
造の改善に関するものである。
ノイズによる誤動作を防止し得るメモリセルアレイの構
造の改善に関するものである。
[従来の技術] 半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダムな入出力
が可能なものにDRAM(Dynamic Random Access Memor
y)がある。一般に、DRAMは、多数の記憶情報を蓄積す
る記憶領域であってメモリセルアレイと、外部との入出
力に必要な周辺回路とから構成される。
が可能なものにDRAM(Dynamic Random Access Memor
y)がある。一般に、DRAMは、多数の記憶情報を蓄積す
る記憶領域であってメモリセルアレイと、外部との入出
力に必要な周辺回路とから構成される。
第8図は、一般的なDRAMの構成を示すブロック図であ
る。本図を参照して、まずDRAM50は、記憶情報のデータ
信号を蓄積するためのメモリセルアレイ51と、単位記憶
回路を構成するメモリセルを選択するためのアドレス回
路信号(A0〜A9)を外部から受けるためのロウアンドカ
ラムアドレスバッファ52と、そのアドレス信号を解読す
ることによりメモリセルを指定するためのロウデコーダ
53およびカラムデコーダ54と、指定されたメモリセルに
蓄積された信号を増幅して読出すセンスリフレッシュア
ンプ55と、データ入出力のためのデータインバッファ56
およびデータアウトバッファ57と、クロック信号を発生
するクロックジェネレータ58とを含んでいる。
る。本図を参照して、まずDRAM50は、記憶情報のデータ
信号を蓄積するためのメモリセルアレイ51と、単位記憶
回路を構成するメモリセルを選択するためのアドレス回
路信号(A0〜A9)を外部から受けるためのロウアンドカ
ラムアドレスバッファ52と、そのアドレス信号を解読す
ることによりメモリセルを指定するためのロウデコーダ
53およびカラムデコーダ54と、指定されたメモリセルに
蓄積された信号を増幅して読出すセンスリフレッシュア
ンプ55と、データ入出力のためのデータインバッファ56
およびデータアウトバッファ57と、クロック信号を発生
するクロックジェネレータ58とを含んでいる。
第9図は、メモリセルアレイの記憶動作を説明するた
めのいわゆる折り返しビット線方式の1対のビット線対
構造を示す等価回路図である。互いに対をなすビット線
B0、▲▼は、1つのセンスアンプSAに接続されてい
る。ワード線WL1〜WL4はビット線B0、▲▼に平行に
伸びている。ビット線B0、▲▼とワード線WL1〜WL4
とは互いに直交するように形成されている。さらに、ビ
ット線B0、▲▼とワード線WL1〜WL4との交差部には
へメモリセルMCが形成されている。
めのいわゆる折り返しビット線方式の1対のビット線対
構造を示す等価回路図である。互いに対をなすビット線
B0、▲▼は、1つのセンスアンプSAに接続されてい
る。ワード線WL1〜WL4はビット線B0、▲▼に平行に
伸びている。ビット線B0、▲▼とワード線WL1〜WL4
とは互いに直交するように形成されている。さらに、ビ
ット線B0、▲▼とワード線WL1〜WL4との交差部には
へメモリセルMCが形成されている。
メモリセルMCは、1つのトランスファゲートトランジ
スタTRとキャパシタCとを備える。DRAMは、このキャパ
シタCに蓄積された電荷の有無を判定して記憶情報を識
別する。
スタTRとキャパシタCとを備える。DRAMは、このキャパ
シタCに蓄積された電荷の有無を判定して記憶情報を識
別する。
DRAMの基本動作について第9図を参照して説明する。
まず、データの書込動作において、たとえばワード線WL
1に正電圧を印加してトランスファゲートトランジスタT
RをONにする。この状態で、メモリセルMCに“L"を書込
む場合には、ビット線B0の電圧BBLを0Vに設定し、電子
をビット線B0からキャパシタCに供給する。また、“H"
を書込む場合にはビット線電位VBLをVcc(電源電圧)に
設定し、電子をキャパシタCから引き抜く。
まず、データの書込動作において、たとえばワード線WL
1に正電圧を印加してトランスファゲートトランジスタT
RをONにする。この状態で、メモリセルMCに“L"を書込
む場合には、ビット線B0の電圧BBLを0Vに設定し、電子
をビット線B0からキャパシタCに供給する。また、“H"
を書込む場合にはビット線電位VBLをVcc(電源電圧)に
設定し、電子をキャパシタCから引き抜く。
次に、データの読出動作を説明する。まず、1対のビ
ット線B0、▲▼をVCC/2の電位にプリチャージした
後、フローティング状態にする。特定のワード線WL1を
選択し、所定の電位を印加してトランスファゲートトラ
ンジスタTRをONする。これによりキャパシタCに蓄積さ
れた電荷がビット線B0に読出され、ビット線B0の電位V
BLはVBL+ΔVBLへとわずかに変動する。ビット線B0の変
動電位ΔVBLは、 となる。ここでCBはビット線の負荷容量、CSはキャパシ
タの容量を示す。そして、このビット線B0とビット線▲
▼との間に生じたわずかな電位差ΔVBLを高感度の
センスアンプSAで検出することによりデータの有無を判
定する。このように、信号電位(変動電位)ΔVBLは、C
BとCSとの比によって決まるため、この比の値を小さく
する必要がある。
ット線B0、▲▼をVCC/2の電位にプリチャージした
後、フローティング状態にする。特定のワード線WL1を
選択し、所定の電位を印加してトランスファゲートトラ
ンジスタTRをONする。これによりキャパシタCに蓄積さ
れた電荷がビット線B0に読出され、ビット線B0の電位V
BLはVBL+ΔVBLへとわずかに変動する。ビット線B0の変
動電位ΔVBLは、 となる。ここでCBはビット線の負荷容量、CSはキャパシ
タの容量を示す。そして、このビット線B0とビット線▲
▼との間に生じたわずかな電位差ΔVBLを高感度の
センスアンプSAで検出することによりデータの有無を判
定する。このように、信号電位(変動電位)ΔVBLは、C
BとCSとの比によって決まるため、この比の値を小さく
する必要がある。
第10図は、3組のビット線対を含むメモリセルアレイ
の等価回路図である。第10図を参照して、ビット線の負
荷容量CBは、CB=CO+2CBBで表わされる。COは浮遊容量
であり、CBBは絶縁層を介して隣接するビット線間に構
成されるビット線間容量である。近年のメモリの大容量
化によりメモリセルの面積が縮小化され、隣接するビッ
ト線の間隔も狭くなってきている。このためにビット線
間容量CBBが大きくなり、ビット線間に生じるノイズが
増大している。このために、メモリセルから呼出される
信号量がノイズの影響によって実効的に減少することが
「ISSCC Tech.Dig.Paper,T.Yoshihara et al.pp238
−239」に報告されている。この状態について第10図を
用いて説明する。
の等価回路図である。第10図を参照して、ビット線の負
荷容量CBは、CB=CO+2CBBで表わされる。COは浮遊容量
であり、CBBは絶縁層を介して隣接するビット線間に構
成されるビット線間容量である。近年のメモリの大容量
化によりメモリセルの面積が縮小化され、隣接するビッ
ト線の間隔も狭くなってきている。このためにビット線
間容量CBBが大きくなり、ビット線間に生じるノイズが
増大している。このために、メモリセルから呼出される
信号量がノイズの影響によって実効的に減少することが
「ISSCC Tech.Dig.Paper,T.Yoshihara et al.pp238
−239」に報告されている。この状態について第10図を
用いて説明する。
今、図示された3つのメモリセルMC0、MC1、MC2に
“H"のデータが書込まれていると仮定する。読出動作に
おいて、すべてのビット線B0〜▲▼が等電位にプリ
チャージされた後、ワード線WL1に所定電位が印加さ
れ、メモリセルMC0〜MC2からデータが読出される。この
とき、基準電位を与えるビット線▲▼〜▲▼で
は隣接する“H"が読出されたビット線B0〜B2からビット
線間容量CBB0〜CBB2を介して電位が上昇する方向にノイ
ズを受ける。一方、“H"が読出されたビット線B0〜B2は
逆に基準電位を与えるビット線▲▼〜▲▼から
電位の下がる方向にノイズを受ける。このために、対を
なすビット線(B0、▲▼)…間の読出電位差(信号
電位)ΔVBLが小さくなる。このために、センスアンプS
A0において信号電位を検出できない場合が生じたりす
る。
“H"のデータが書込まれていると仮定する。読出動作に
おいて、すべてのビット線B0〜▲▼が等電位にプリ
チャージされた後、ワード線WL1に所定電位が印加さ
れ、メモリセルMC0〜MC2からデータが読出される。この
とき、基準電位を与えるビット線▲▼〜▲▼で
は隣接する“H"が読出されたビット線B0〜B2からビット
線間容量CBB0〜CBB2を介して電位が上昇する方向にノイ
ズを受ける。一方、“H"が読出されたビット線B0〜B2は
逆に基準電位を与えるビット線▲▼〜▲▼から
電位の下がる方向にノイズを受ける。このために、対を
なすビット線(B0、▲▼)…間の読出電位差(信号
電位)ΔVBLが小さくなる。このために、センスアンプS
A0において信号電位を検出できない場合が生じたりす
る。
すなわち、上記の式(1)に示したように、ビット線
間容量CBBが増大すると、ビット線の負荷容量CBが増大
し、その結果、CB/CSが大きくなりΔVBLが減少する。
間容量CBBが増大すると、ビット線の負荷容量CBが増大
し、その結果、CB/CSが大きくなりΔVBLが減少する。
この信号電位ΔVBLの減少を抑制する方法として2つ
の方法が考えられる。
の方法が考えられる。
まず、1つの方法としては、キャパシタの容量CSを増
大させることである。このような例として第11図および
第12図に示すものがある。第11図は、メモリセルアレイ
の部分平面構造図であり、第12図は、第11図中の切断線
X II−X IIに沿った方向からの断面構造図である。この
例は「NOVEL STACKED CAPACITOR CELL FOR 64Mb
DRAM」(′89 Symposium on VLSI Technology Dig
est of Technical Papers,pp69−70,W.Wakamiya et
al.)に開示されている。DRAMのメモリセルアレイ
は、p型シリコン基板20の主表面上に平行に伸びた複数
のワード線WL1〜WL6と、これに直交する方向に伸びた複
数のビット線B0、▲▼を備えている。ワード線WL1
〜WL6とビット線B0、▲▼との交差部近傍にはメモ
リセルMCが形成されている。メモリセルMCは1つのトラ
ンスファゲートトランジスタ1と1つのキャパシタ10と
を備えている。トランスファゲートトランジスタ1は1
対のn型不純物領域3、3とゲート絶縁膜2を介して形
成されたゲート電極(ワード線)WL1〜WL6とを備える。
ゲート電極(ワード線)WL1〜WL6の周囲は絶縁膜4によ
って覆われている。
大させることである。このような例として第11図および
第12図に示すものがある。第11図は、メモリセルアレイ
の部分平面構造図であり、第12図は、第11図中の切断線
X II−X IIに沿った方向からの断面構造図である。この
例は「NOVEL STACKED CAPACITOR CELL FOR 64Mb
DRAM」(′89 Symposium on VLSI Technology Dig
est of Technical Papers,pp69−70,W.Wakamiya et
al.)に開示されている。DRAMのメモリセルアレイ
は、p型シリコン基板20の主表面上に平行に伸びた複数
のワード線WL1〜WL6と、これに直交する方向に伸びた複
数のビット線B0、▲▼を備えている。ワード線WL1
〜WL6とビット線B0、▲▼との交差部近傍にはメモ
リセルMCが形成されている。メモリセルMCは1つのトラ
ンスファゲートトランジスタ1と1つのキャパシタ10と
を備えている。トランスファゲートトランジスタ1は1
対のn型不純物領域3、3とゲート絶縁膜2を介して形
成されたゲート電極(ワード線)WL1〜WL6とを備える。
ゲート電極(ワード線)WL1〜WL6の周囲は絶縁膜4によ
って覆われている。
キャパシタ10は下部電極(ストレージノード)11と、
誘電体層12および上部電極(セルプレート)13の積層構
造からなる。下部電極11はその一部がトランスファゲー
トトランジスタ1の一方のn型不純物領域3に接続され
ている。また、この下部電極11は構造上2つの部分から
構成されている。1つはワード線WL3の上部から他方の
ワード線WL4の上部にまで絶縁膜4を介して延在した平
坦部11aであり、他方は、平坦部11aの表面から上方に向
かって突出した円筒形状を有する円筒部11bである。こ
の下部電極の円筒部11bを構成することにより、誘電体
層12を介して対向する下部電極11と上部電極13との対向
面積を増大させ、キャパシタの容量の拡大を図ってい
る。なお、ワード線WL1〜WL6の周囲を覆う絶縁膜の上部
には、エッチング保護膜として使用された窒化膜14が形
成されている。
誘電体層12および上部電極(セルプレート)13の積層構
造からなる。下部電極11はその一部がトランスファゲー
トトランジスタ1の一方のn型不純物領域3に接続され
ている。また、この下部電極11は構造上2つの部分から
構成されている。1つはワード線WL3の上部から他方の
ワード線WL4の上部にまで絶縁膜4を介して延在した平
坦部11aであり、他方は、平坦部11aの表面から上方に向
かって突出した円筒形状を有する円筒部11bである。こ
の下部電極の円筒部11bを構成することにより、誘電体
層12を介して対向する下部電極11と上部電極13との対向
面積を増大させ、キャパシタの容量の拡大を図ってい
る。なお、ワード線WL1〜WL6の周囲を覆う絶縁膜の上部
には、エッチング保護膜として使用された窒化膜14が形
成されている。
メモリセルMCの周囲はフィールドシールド分離構造に
より他のメモリセルMCと絶縁分離されている。フィール
ドシールド分離構造は、p型シリコン基板20の表面上に
フィールドシールドゲート絶縁膜21を介して形成された
フィールドシールドゲート電極22を有している。また、
フィールドシールドゲート電極22の上部には絶縁層23を
介してワード線WL4、WL5が配置されている。
より他のメモリセルMCと絶縁分離されている。フィール
ドシールド分離構造は、p型シリコン基板20の表面上に
フィールドシールドゲート絶縁膜21を介して形成された
フィールドシールドゲート電極22を有している。また、
フィールドシールドゲート電極22の上部には絶縁層23を
介してワード線WL4、WL5が配置されている。
メモリセルの上部は層間絶縁層24で覆われている。さ
らに、層間絶縁層24中にはトランスファゲートトランジ
スタ1の一方のn型不純物領域3に達するコンタクトホ
ール25が形成されている。ビット線▲▼は層間絶縁
層24の表面上に形成され、かつコンタクトホール25を介
してトランスファゲートトランジスタ1に電気的に接続
されている。
らに、層間絶縁層24中にはトランスファゲートトランジ
スタ1の一方のn型不純物領域3に達するコンタクトホ
ール25が形成されている。ビット線▲▼は層間絶縁
層24の表面上に形成され、かつコンタクトホール25を介
してトランスファゲートトランジスタ1に電気的に接続
されている。
また、信号電位ΔVBLの減少を抑制する他の方法とし
てビット線間ノイズの影響を排除する方法がある。この
ような例が第13図および第14図に示されている。この例
は、たとえばIEDM88「A new stacked Capacitor D
RAM cell charact−erized by a storage Capac
itor on a Bit−line Structure」S.Kimura et
al.pp596−599に示されている。第13図は、この例に示
されるDRAMのメモリセルアレイの部分平面構造図であ
り、第14図は、13図中の切断線X IV−X IVに沿った方向
からの断面構造図である。両図を参照して、DRAMのメモ
リセルアレイはp型シリコン基板20の主表面上に互いに
平行に延びた複数のワード線WL1〜WL7とこれに直交する
方向に延びた複数のビット線B0、▲▼、B1とを備え
る。活性領域27はビット線B0〜B1に対して斜め方向に延
びて形成されている。ビット線B0〜B1は、ワード線WL1
〜WL6と交差する領域においては絶縁層4を介してワー
ド線WL1〜WL6の上部に乗上げており、またワード線の間
においてはトランスファゲートトランジスタ1の一方の
n型不純物領域3に接続されている。互いに隣接するキ
ャパシタ10、10は、その一部が絶縁層26を介してビット
線B0〜B1の上部に延在している。すなわち、このメモリ
セルアレイは、ビット線B0〜B1の位置をp型シリコン基
板20表面位置にまで下げ、互いに隣接するビット線間に
キャパシタ10を配置している。したがって、ビット線間
に生じるビット線間ノイズは、キャパシタ10の上部電極
13などのシールド効果によりその影響が排除される。
てビット線間ノイズの影響を排除する方法がある。この
ような例が第13図および第14図に示されている。この例
は、たとえばIEDM88「A new stacked Capacitor D
RAM cell charact−erized by a storage Capac
itor on a Bit−line Structure」S.Kimura et
al.pp596−599に示されている。第13図は、この例に示
されるDRAMのメモリセルアレイの部分平面構造図であ
り、第14図は、13図中の切断線X IV−X IVに沿った方向
からの断面構造図である。両図を参照して、DRAMのメモ
リセルアレイはp型シリコン基板20の主表面上に互いに
平行に延びた複数のワード線WL1〜WL7とこれに直交する
方向に延びた複数のビット線B0、▲▼、B1とを備え
る。活性領域27はビット線B0〜B1に対して斜め方向に延
びて形成されている。ビット線B0〜B1は、ワード線WL1
〜WL6と交差する領域においては絶縁層4を介してワー
ド線WL1〜WL6の上部に乗上げており、またワード線の間
においてはトランスファゲートトランジスタ1の一方の
n型不純物領域3に接続されている。互いに隣接するキ
ャパシタ10、10は、その一部が絶縁層26を介してビット
線B0〜B1の上部に延在している。すなわち、このメモリ
セルアレイは、ビット線B0〜B1の位置をp型シリコン基
板20表面位置にまで下げ、互いに隣接するビット線間に
キャパシタ10を配置している。したがって、ビット線間
に生じるビット線間ノイズは、キャパシタ10の上部電極
13などのシールド効果によりその影響が排除される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような方法においても各々制約
がある。すなわち、前者の例では、構造の微細化に伴な
って、ビット線間容量は比例的に増大するのに対し、キ
ャパシタの容量はほぼ素子構造の縮小率の2乗に比例し
て減少する。したがって、ビット線容量CBとキャパシタ
容量CSとの比を一定にすべくキャパシタ容量の増大を図
ることは困難である。
がある。すなわち、前者の例では、構造の微細化に伴な
って、ビット線間容量は比例的に増大するのに対し、キ
ャパシタの容量はほぼ素子構造の縮小率の2乗に比例し
て減少する。したがって、ビット線容量CBとキャパシタ
容量CSとの比を一定にすべくキャパシタ容量の増大を図
ることは困難である。
また、後者の例においては、ビット線容量CBに占める
ビット線間容量CBBの割合を抑制することは可能であ
る。しかしながら、第14図に示されるように、ビット線
6の上部には絶縁層26を介してキャパシタ10の上部電極
13が覆い被さっている。このために、ビット線6と上部
電極13との間に形成される浮遊容量COが全体としてのビ
ット線容量CBの低減を妨げる。
ビット線間容量CBBの割合を抑制することは可能であ
る。しかしながら、第14図に示されるように、ビット線
6の上部には絶縁層26を介してキャパシタ10の上部電極
13が覆い被さっている。このために、ビット線6と上部
電極13との間に形成される浮遊容量COが全体としてのビ
ット線容量CBの低減を妨げる。
したがって、この発明は上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、素子構造の微細化に対しても
ビット線容量の増大を抑制しメモリセルからの読出信号
量を確保し、十分な動作マージンを有する半導体記憶装
置を提供することを目的とする。
るためになされたもので、素子構造の微細化に対しても
ビット線容量の増大を抑制しメモリセルからの読出信号
量を確保し、十分な動作マージンを有する半導体記憶装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決する本発明の請求項1に記載の半導体
装置は、半導体基板の主表面上に互いに平行に配置され
た複数のワード線、半導体基板の主表面上にワード線と
直交して配置された複数のビット線と、半導体基板の主
表面に形成された複数のメモリセルを備えている。
装置は、半導体基板の主表面上に互いに平行に配置され
た複数のワード線、半導体基板の主表面上にワード線と
直交して配置された複数のビット線と、半導体基板の主
表面に形成された複数のメモリセルを備えている。
そのメモリセルのそれぞれは、スイッチング素子とキ
ャパシタとを備えている。そのスイッチング素子は、ワ
ード線の一部からなるゲート電極層と、ワード線および
ビット線に対して斜めに交差する方向に、ゲート電極層
の両側に配列されるように半導体基板の主表面に形成さ
れた、半導体基板と逆導電型の1対の不純物領域を有
し、1対の不純物領域の一方が、ビット線に接続されて
いる。
ャパシタとを備えている。そのスイッチング素子は、ワ
ード線の一部からなるゲート電極層と、ワード線および
ビット線に対して斜めに交差する方向に、ゲート電極層
の両側に配列されるように半導体基板の主表面に形成さ
れた、半導体基板と逆導電型の1対の不純物領域を有
し、1対の不純物領域の一方が、ビット線に接続されて
いる。
キャパシタは、第1の電極層と、この第1の電極層に
絶縁膜を介して対向配置される第2の電極層とを有して
いる。その第1の電極層は、ビット線が形成される層の
上の層に形成されるとともにスイッチング素子の他方の
不純物領域に接続され、この接続されるスイッチング素
子のゲート電極層の上に、一部が絶縁膜を介して延在し
て形成される第1の部分と、この第1の部分から上方に
突出し、所定形状の空間領域を取囲むように形成された
第2の部分とを有している。このキャパシタは、第1の
電極層がスイッチング素子を介して接続されるビット線
と、このビット線と隣接するビット線との間に設けられ
ており、また、キャパシタの第1の電極層と第2の電極
層との対向部は、ビット線よりも高い位置に形成された
部分と、ビット線よりも低い位置に形成された部分とを
有している。
絶縁膜を介して対向配置される第2の電極層とを有して
いる。その第1の電極層は、ビット線が形成される層の
上の層に形成されるとともにスイッチング素子の他方の
不純物領域に接続され、この接続されるスイッチング素
子のゲート電極層の上に、一部が絶縁膜を介して延在し
て形成される第1の部分と、この第1の部分から上方に
突出し、所定形状の空間領域を取囲むように形成された
第2の部分とを有している。このキャパシタは、第1の
電極層がスイッチング素子を介して接続されるビット線
と、このビット線と隣接するビット線との間に設けられ
ており、また、キャパシタの第1の電極層と第2の電極
層との対向部は、ビット線よりも高い位置に形成された
部分と、ビット線よりも低い位置に形成された部分とを
有している。
請求項2に記載の半導体記憶装置においては、キャパ
シタの第2の電極層が、ビット線とメモリセルのスイッ
チング素子とのコンタクト部との対向位置に形成された
導電層によって一体構成されている。
シタの第2の電極層が、ビット線とメモリセルのスイッ
チング素子とのコンタクト部との対向位置に形成された
導電層によって一体構成されている。
請求項3に記載の半導体記憶装置においては、隣接す
るビット線間にメモリセルのキャパシタが設けられ、キ
ャパシタの第2電極層が、ビット線とメモリセルのスイ
ッチング素子とのコンタクト部との対向位置に開口部が
形成された導電層によって構成されている。
るビット線間にメモリセルのキャパシタが設けられ、キ
ャパシタの第2電極層が、ビット線とメモリセルのスイ
ッチング素子とのコンタクト部との対向位置に開口部が
形成された導電層によって構成されている。
請求項4に記載の半導体記憶装置においては、上記請
求項3に記載の半導体記憶装置のメモリセルを構成する
キャパシタの第1の電極層が、半導体基板の主表面上方
に突出した所定形状の空間領域を取囲む部分を有する。
求項3に記載の半導体記憶装置のメモリセルを構成する
キャパシタの第1の電極層が、半導体基板の主表面上方
に突出した所定形状の空間領域を取囲む部分を有する。
請求項5に記載の半導体記憶装置においては、メモリ
セルを構成するキャパシタの第2の電極層が、隣接する
ビット線の間に配置される複数の帯状の導電層によって
構成されている。
セルを構成するキャパシタの第2の電極層が、隣接する
ビット線の間に配置される複数の帯状の導電層によって
構成されている。
請求項6に記載の半導体記憶装置においては、請求項
5に記載の半導体記憶装置のキャパシタを構成するメモ
リセルの第1の電極層が、半導体基板の主表面上方に突
出した所定形状の空間領域を取囲む部分を有している。
5に記載の半導体記憶装置のキャパシタを構成するメモ
リセルの第1の電極層が、半導体基板の主表面上方に突
出した所定形状の空間領域を取囲む部分を有している。
請求項7に記載の半導体記憶装置においては、複数の
メモリセルがマトリックス状に配置され、これら複数の
メモリセルのキャパシタと対応した位置に交差部を有す
る格子形状をなし、その各交差部において、メモリセル
のキャパタの第2の電極層と電気的に接続される共通電
極層を備えている。
メモリセルがマトリックス状に配置され、これら複数の
メモリセルのキャパシタと対応した位置に交差部を有す
る格子形状をなし、その各交差部において、メモリセル
のキャパタの第2の電極層と電気的に接続される共通電
極層を備えている。
請求項8に記載の半導体記憶装置においては、複数の
メモリセルを構成するキャパシタが、ワード線の一部か
らなるゲート電極層と、このゲート電極層の両側に、か
つゲート電極層に対して斜めに位置する、半導体基板の
主表面に形成された半導体基板と略導電型の1対の不純
物領域とを有している。また、キャパシタの第2の電極
層が、ビット線とメモリセルのスイッチング素子とのコ
ンタクト部との対向位置に開口部が形成された導電層に
よって一体構成されている。
メモリセルを構成するキャパシタが、ワード線の一部か
らなるゲート電極層と、このゲート電極層の両側に、か
つゲート電極層に対して斜めに位置する、半導体基板の
主表面に形成された半導体基板と略導電型の1対の不純
物領域とを有している。また、キャパシタの第2の電極
層が、ビット線とメモリセルのスイッチング素子とのコ
ンタクト部との対向位置に開口部が形成された導電層に
よって一体構成されている。
[作用] 本発明の請求項1に記載の半導体記憶装置によれば、
メモリセルを構成するキャパシタが隣接するビット線間
に形成され、しかもそのキャパシタが上方に突出する形
状を有することにより、隣接するビット線間に、固定電
位が印加されたキャパシタの第2電極層が存在する形と
なるため、ビット線間のシールド効果が得られ、ビット
線間容量が減少する。
メモリセルを構成するキャパシタが隣接するビット線間
に形成され、しかもそのキャパシタが上方に突出する形
状を有することにより、隣接するビット線間に、固定電
位が印加されたキャパシタの第2電極層が存在する形と
なるため、ビット線間のシールド効果が得られ、ビット
線間容量が減少する。
また、キャパシタを構成する第1の電極層が、その第
1の部分から上方に突出し、所定形状の空間領域を取囲
むように筒状に形成された第2の部分を有することによ
り、その筒状の第2の部分の内側表面をも、キャパシタ
の電荷蓄積領域として使用することができるため、キャ
パシタの容量を効率的に増加させることができる。
1の部分から上方に突出し、所定形状の空間領域を取囲
むように筒状に形成された第2の部分を有することによ
り、その筒状の第2の部分の内側表面をも、キャパシタ
の電荷蓄積領域として使用することができるため、キャ
パシタの容量を効率的に増加させることができる。
また、キャパシタの第1の電極層と第2の電極層との
対向部が、ビット線よりも高い位置に形成された部分
と、ビット線よりも低い位置に形成された部分とを有し
ていることにより、隣接するビット線間に固定電位に設
定される第2の電極層を配置することができる。その結
果、第2の電極層がシールド電極としての効果を奏し、
隣接するビット線間のビット線間容量を低減することが
できる。
対向部が、ビット線よりも高い位置に形成された部分
と、ビット線よりも低い位置に形成された部分とを有し
ていることにより、隣接するビット線間に固定電位に設
定される第2の電極層を配置することができる。その結
果、第2の電極層がシールド電極としての効果を奏し、
隣接するビット線間のビット線間容量を低減することが
できる。
さらに、スイッチング素子の1対の不純物領域が、ワ
ード線およびビット線に斜めに交差する方向に延びて、
ゲート電極の両側に配列されることにより、別の配線層
を介在させることなく、また必要最小限の不純物領域の
面積で、ビット線および第1の電極層を1対の不純物領
域に直接コンタクトさせることができる。
ード線およびビット線に斜めに交差する方向に延びて、
ゲート電極の両側に配列されることにより、別の配線層
を介在させることなく、また必要最小限の不純物領域の
面積で、ビット線および第1の電極層を1対の不純物領
域に直接コンタクトさせることができる。
また、請求項2に記載の半導体記憶装置のように、メ
モリセルのキャパシタを構成する第2の電極層が、ビッ
ト線とメモリセルのスイッチング素子とのコンタクト部
との対向位置に開口部が形成された導電層によって一体
構成されていることにより、ビット線の上方領域の少な
くとも一部分に、キャパシタの第1および第2電極層の
いずれもが存在しない絶縁層領域が形成されることにな
る。この構造により、従来の装置の問題点であった、ビ
ット線とその上方に形成された電極層との間で浮遊容量
が形成されるという不都合な現象が回避され、浮遊容量
が低減される。
モリセルのキャパシタを構成する第2の電極層が、ビッ
ト線とメモリセルのスイッチング素子とのコンタクト部
との対向位置に開口部が形成された導電層によって一体
構成されていることにより、ビット線の上方領域の少な
くとも一部分に、キャパシタの第1および第2電極層の
いずれもが存在しない絶縁層領域が形成されることにな
る。この構造により、従来の装置の問題点であった、ビ
ット線とその上方に形成された電極層との間で浮遊容量
が形成されるという不都合な現象が回避され、浮遊容量
が低減される。
このように、ビット線間容量と、ビット線と電極層と
の間の浮遊容量との両方を含めてビット線容量が低減さ
れ、メモリセルから読出される信号量がノイズによって
低減されることを抑制し、メモリセルから読出マージン
を大きくすることができる。
の間の浮遊容量との両方を含めてビット線容量が低減さ
れ、メモリセルから読出される信号量がノイズによって
低減されることを抑制し、メモリセルから読出マージン
を大きくすることができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例について図を用いて説明す
る。
る。
第1図は、この発明の第1の実施例によるDRAMの折り
返しビット線方式のメモリセルアレイの部分平面図であ
り、第2図は、第1図中の切断線II−IIに沿った方向か
らの断面構造図である。両図を参照して、p型シリコン
基板20の主表面上には互いに平行に延びた複数のワード
線WL1〜WL7とこれに直交する方向に延びた複数のビット
線B0〜B1が形成されている。複数のメモリセルMCは、ビ
ット線B0〜B1に対して斜め方向に交差するように配置さ
れている。そして、2ビット分のメモリセルが1つのビ
ット線コンタクト部8を介してビット線B0〜B1に接続さ
れている。
返しビット線方式のメモリセルアレイの部分平面図であ
り、第2図は、第1図中の切断線II−IIに沿った方向か
らの断面構造図である。両図を参照して、p型シリコン
基板20の主表面上には互いに平行に延びた複数のワード
線WL1〜WL7とこれに直交する方向に延びた複数のビット
線B0〜B1が形成されている。複数のメモリセルMCは、ビ
ット線B0〜B1に対して斜め方向に交差するように配置さ
れている。そして、2ビット分のメモリセルが1つのビ
ット線コンタクト部8を介してビット線B0〜B1に接続さ
れている。
メモリセルMCは、1つのトランスファゲートトランジ
スタ1と1つのキャパシタ10とを備える。トランスファ
ゲートトランジスタ1はp型シリコン基板20の表面に形
成された1対のn型不純物領域3、3と、p型シリコン
基板20表面上にゲート絶縁層2を介して形成されたゲー
ト電極(ワード線)WL4とを備える。1対のn型不純物
領域3、3はビット線B0に対して斜め方向に形成されて
いる。そして、ビット線B0の下部を横切る領域において
ビット線コンタクト部8が形成されている。キャパシタ
10は、下部電極(ストレージノード)11と誘電体層12と
上部電極(セルプレート)13の積層構造から構成されて
いる。下部電極11はその一部がトランスファトランジス
タ1の一方のn型不純物領域3に接続され、かつその一
端がワード線WL4、ビット線B0の上部に絶縁層を介して
延在し、他方がワード線WL3、ビット線▲▼の上部
に絶縁層を介して延在した平坦部11aと、この平坦部11a
の表面上から上方に突出した円筒状の円筒部11bからな
る。誘電体層12および上部電極13は下部電極11の表面を
覆っている。特に第1図を参照して、キャパシタ10の下
部電極11および誘電体層12は複数のビット線B0〜B1の間
に配置されている。さらに、上記電極13はメモリセルア
レイの領域を覆うように形成されており、かつビット線
コンタクト部8を含むビット線上の領域に開口部15を有
している。なお、キャパシタ10とワード線WL1〜WL7、ビ
ット線B0〜B1との間には窒化膜14が形成されている。こ
の窒化膜14は、製造工程において、ビット線およびワー
ド線を覆う絶縁膜4、26のエッチングストッパとして使
用されたものである。さらに、メモリセルの上部は厚い
層間絶縁層24で覆われている。
スタ1と1つのキャパシタ10とを備える。トランスファ
ゲートトランジスタ1はp型シリコン基板20の表面に形
成された1対のn型不純物領域3、3と、p型シリコン
基板20表面上にゲート絶縁層2を介して形成されたゲー
ト電極(ワード線)WL4とを備える。1対のn型不純物
領域3、3はビット線B0に対して斜め方向に形成されて
いる。そして、ビット線B0の下部を横切る領域において
ビット線コンタクト部8が形成されている。キャパシタ
10は、下部電極(ストレージノード)11と誘電体層12と
上部電極(セルプレート)13の積層構造から構成されて
いる。下部電極11はその一部がトランスファトランジス
タ1の一方のn型不純物領域3に接続され、かつその一
端がワード線WL4、ビット線B0の上部に絶縁層を介して
延在し、他方がワード線WL3、ビット線▲▼の上部
に絶縁層を介して延在した平坦部11aと、この平坦部11a
の表面上から上方に突出した円筒状の円筒部11bからな
る。誘電体層12および上部電極13は下部電極11の表面を
覆っている。特に第1図を参照して、キャパシタ10の下
部電極11および誘電体層12は複数のビット線B0〜B1の間
に配置されている。さらに、上記電極13はメモリセルア
レイの領域を覆うように形成されており、かつビット線
コンタクト部8を含むビット線上の領域に開口部15を有
している。なお、キャパシタ10とワード線WL1〜WL7、ビ
ット線B0〜B1との間には窒化膜14が形成されている。こ
の窒化膜14は、製造工程において、ビット線およびワー
ド線を覆う絶縁膜4、26のエッチングストッパとして使
用されたものである。さらに、メモリセルの上部は厚い
層間絶縁層24で覆われている。
このように、第1の実施例では、ビット線B0〜B1は、
キャパシタ10の頂部より低い位置に形成されており、ま
たキャパシタ10の下部電極11と上部電極13との対向部
は、ビット線B0〜B1よりも高い位置に形成された部分
と、それらよりも低い位置に形成された部分とを有して
いる。そして、隣接するビット線間にはキャパシタ10が
配置されている。この構造により、隣接するビット線間
に固定電位に設定されるキャパシタ10の上部電極13を配
置することができる。これによって、キャパシタ10の上
部電極13がシールド電極としての効果を奏し、隣接する
ビット線間のビット線間容量CBBが低減される。さら
に、ビット線B0〜B1のコンタクト部8の周辺領域におい
ては、キャパシタ10の上部電極13中に開口部15が形成さ
れている。したがって、この開口部においてはビット線
B0〜B1の上部に電極層が存在しない。したがって、メモ
リセルアレイ領域において、キャパシタ10の上部電極13
と絶縁層26およびビット線B0〜B1とによって構成される
浮遊容量COを低減することができる。そして、上記の相
互の効果によりビット線容量CBが低減される。さらに、
メモリセルは円筒形のキャパシタ10を備えている。これ
によりキャパシタの容量CSを増大することができる。こ
れら両者によってCB/CSの値を低減し、メモリセルから
読出される信号量を所定値以上に確保することができ
る。
キャパシタ10の頂部より低い位置に形成されており、ま
たキャパシタ10の下部電極11と上部電極13との対向部
は、ビット線B0〜B1よりも高い位置に形成された部分
と、それらよりも低い位置に形成された部分とを有して
いる。そして、隣接するビット線間にはキャパシタ10が
配置されている。この構造により、隣接するビット線間
に固定電位に設定されるキャパシタ10の上部電極13を配
置することができる。これによって、キャパシタ10の上
部電極13がシールド電極としての効果を奏し、隣接する
ビット線間のビット線間容量CBBが低減される。さら
に、ビット線B0〜B1のコンタクト部8の周辺領域におい
ては、キャパシタ10の上部電極13中に開口部15が形成さ
れている。したがって、この開口部においてはビット線
B0〜B1の上部に電極層が存在しない。したがって、メモ
リセルアレイ領域において、キャパシタ10の上部電極13
と絶縁層26およびビット線B0〜B1とによって構成される
浮遊容量COを低減することができる。そして、上記の相
互の効果によりビット線容量CBが低減される。さらに、
メモリセルは円筒形のキャパシタ10を備えている。これ
によりキャパシタの容量CSを増大することができる。こ
れら両者によってCB/CSの値を低減し、メモリセルから
読出される信号量を所定値以上に確保することができ
る。
この発明の第2の実施例について第3図を用いて説明
する。第3図は、第1図に相当するメモリセルアレイの
平面構造図であり、特にキャパシタ10の上部電極13とビ
ット線B0〜B1およびワード線WL〜WL7との関係を模式的
に示している。第2の実施例においては、キャパシタ10
の上部電極13はビット線B0〜B1の上部においてビット線
に沿って開口された形状を有している。これによって、
キャパシタ10とビット線B0〜B1との間に構成される浮遊
量COを第1の実施例に対してさらに低減することができ
る。なお、すべてのキャパシタ10上部電極13は同じ固定
電位に設定されるため、その端部において一体的に連結
されている。
する。第3図は、第1図に相当するメモリセルアレイの
平面構造図であり、特にキャパシタ10の上部電極13とビ
ット線B0〜B1およびワード線WL〜WL7との関係を模式的
に示している。第2の実施例においては、キャパシタ10
の上部電極13はビット線B0〜B1の上部においてビット線
に沿って開口された形状を有している。これによって、
キャパシタ10とビット線B0〜B1との間に構成される浮遊
量COを第1の実施例に対してさらに低減することができ
る。なお、すべてのキャパシタ10上部電極13は同じ固定
電位に設定されるため、その端部において一体的に連結
されている。
さらに、この発明の第3の実施例について第4図を用
いて説明する。第4図は、第3図と同様にメモリセルア
レイの平面構造を模式的に示した平面模式図である。こ
の例においては、複数のキャパシタ10はビット線B0〜B1
間の所定位置に各々独立して形成されている。そして、
キャパシタの上部において各々のキャパシタ10の上部電
極13を電気的に接続するための導電層9が網目状に形成
されている。導電層9はたとえばアルミニウムなどで構
成されている。
いて説明する。第4図は、第3図と同様にメモリセルア
レイの平面構造を模式的に示した平面模式図である。こ
の例においては、複数のキャパシタ10はビット線B0〜B1
間の所定位置に各々独立して形成されている。そして、
キャパシタの上部において各々のキャパシタ10の上部電
極13を電気的に接続するための導電層9が網目状に形成
されている。導電層9はたとえばアルミニウムなどで構
成されている。
第5図は、上記の第1ないし第3の実施例および、後
述する第4の実施例によるメモリセルアレイの等価回路
図である。第5図に示されるように、メモリセルアレイ
では複数のメモリセルがほぼ均等に配置されている。し
たがって、メモリセルのキャパシタ10もほぼ均等に配置
される。たとえば、第10図に示される従来の折返しビッ
ト線方式のメモリセルアレイでは、ビット線の延びる方
向に対してメモリセルが不均一に配置されていた。した
がって、互いに近接するメモリセル間ではキャパシタ10
間の距離が狭くなり、膜形成やパターニングなどのプロ
セス上困難な面であった。これに対し、この発明ではメ
モリセル間が均等に配置されているため、上述のような
問題を解消することが可能である。
述する第4の実施例によるメモリセルアレイの等価回路
図である。第5図に示されるように、メモリセルアレイ
では複数のメモリセルがほぼ均等に配置されている。し
たがって、メモリセルのキャパシタ10もほぼ均等に配置
される。たとえば、第10図に示される従来の折返しビッ
ト線方式のメモリセルアレイでは、ビット線の延びる方
向に対してメモリセルが不均一に配置されていた。した
がって、互いに近接するメモリセル間ではキャパシタ10
間の距離が狭くなり、膜形成やパターニングなどのプロ
セス上困難な面であった。これに対し、この発明ではメ
モリセル間が均等に配置されているため、上述のような
問題を解消することが可能である。
さらに、この発明の第4の実施例について第6図を用
いて説明する。第6図は、たとえば第1図中に示される
切断線II−IIに沿った方向からの断面に相当する断面構
造図である。この実施例は、ビット線B0〜B1の構造の変
形例である。したがって、キャパシタ10の上部電極13の
形状については上記第1、第2および第3の実施例と相
互に組合わせて実施することが可能である。ビット線B0
〜B1は基板の主表面上に延びた配線部7aとトランスファ
ゲートトランジスタ1の一方のn型不純物領域3に接続
されるコンタクト部7bとからなる。コンタクト部7bは層
間絶縁層24中に形成されたコンタクトホール25の内部に
選択CVD法により形成されたタングステン(W)から構
成されている。また、配線部7aは導電性を有する多結晶
シリコン層あるいは高融点金属層などから形成される。
このようなビット線構造は、上記第1ないし第3の実施
例に比べビット線の幅を微細に形成することが可能であ
る。したがって、キャパシタ10とビット線との重なり領
域を完全に排除することができる。したがって、キャパ
シタ10とビット線B0〜B1との間の浮遊容量COをほぼ完全
に排除することが可能となる。さらに、キャパシタ10の
下部電極11と上部電極13との対向部は、ビット線B0〜B1
よりも高い位置に形成された部分と、それらよりも低い
位置に形成された部分とを有している。その結果、隣接
するビット線間に、固定電位に設定されるキャパシタ10
の上部電極13を配置することができ、それによって上部
電極13がシールド電極としての効果を奏し、隣接するビ
ット線間のビット線間容量が低減される。
いて説明する。第6図は、たとえば第1図中に示される
切断線II−IIに沿った方向からの断面に相当する断面構
造図である。この実施例は、ビット線B0〜B1の構造の変
形例である。したがって、キャパシタ10の上部電極13の
形状については上記第1、第2および第3の実施例と相
互に組合わせて実施することが可能である。ビット線B0
〜B1は基板の主表面上に延びた配線部7aとトランスファ
ゲートトランジスタ1の一方のn型不純物領域3に接続
されるコンタクト部7bとからなる。コンタクト部7bは層
間絶縁層24中に形成されたコンタクトホール25の内部に
選択CVD法により形成されたタングステン(W)から構
成されている。また、配線部7aは導電性を有する多結晶
シリコン層あるいは高融点金属層などから形成される。
このようなビット線構造は、上記第1ないし第3の実施
例に比べビット線の幅を微細に形成することが可能であ
る。したがって、キャパシタ10とビット線との重なり領
域を完全に排除することができる。したがって、キャパ
シタ10とビット線B0〜B1との間の浮遊容量COをほぼ完全
に排除することが可能となる。さらに、キャパシタ10の
下部電極11と上部電極13との対向部は、ビット線B0〜B1
よりも高い位置に形成された部分と、それらよりも低い
位置に形成された部分とを有している。その結果、隣接
するビット線間に、固定電位に設定されるキャパシタ10
の上部電極13を配置することができ、それによって上部
電極13がシールド電極としての効果を奏し、隣接するビ
ット線間のビット線間容量が低減される。
さらにこの発明の第5の実施例について第7図を用い
て説明する。第7図は、1対のビット線対を含むメモリ
セルアレイの等価回路図である。この実施例において
は、センスアンプSA0を中心として左右に延在して配置
された1対のビット線B0、▲▼とからなるいわゆる
オープンビット線方式のメモリセルアレイが示されてい
る。一方のビット線B0は互いに平行に延びた2本のビッ
ト線をその端部においてコの字状に連結し、その一端が
センスアンプSA0に接続され、他端がフローティング状
態にされている。そして、このオープンビット線方式に
おいても上記の第1ないし第4実施例を適用することが
可能である。
て説明する。第7図は、1対のビット線対を含むメモリ
セルアレイの等価回路図である。この実施例において
は、センスアンプSA0を中心として左右に延在して配置
された1対のビット線B0、▲▼とからなるいわゆる
オープンビット線方式のメモリセルアレイが示されてい
る。一方のビット線B0は互いに平行に延びた2本のビッ
ト線をその端部においてコの字状に連結し、その一端が
センスアンプSA0に接続され、他端がフローティング状
態にされている。そして、このオープンビット線方式に
おいても上記の第1ないし第4実施例を適用することが
可能である。
なお、上記実施例においては、キャパシタ10は円筒形
のものについて説明したが、その形状は円筒形に限定さ
れるものではなく、たとえば楕円形、長方形、正方形あ
るいは多角形などのものであっても構わない。
のものについて説明したが、その形状は円筒形に限定さ
れるものではなく、たとえば楕円形、長方形、正方形あ
るいは多角形などのものであっても構わない。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、隣接するビット線
の間にキャパシタを配置し、ビット線をキャパシタより
低い位置に配置し、さらにビット線の上部にキャパシタ
の上部電極が存在しない絶縁層領域を形成したので、ビ
ット線間容量が低減し、かつビット線の浮遊容量が低減
され、メモリセルからの読出信号量が大きく動作マージ
ンの大きな半導体記憶装置を実現することができる。
の間にキャパシタを配置し、ビット線をキャパシタより
低い位置に配置し、さらにビット線の上部にキャパシタ
の上部電極が存在しない絶縁層領域を形成したので、ビ
ット線間容量が低減し、かつビット線の浮遊容量が低減
され、メモリセルからの読出信号量が大きく動作マージ
ンの大きな半導体記憶装置を実現することができる。
第1図は、この発明の第1の実施例によるDRAMのメモリ
セルアレイの平面構造図であり、第2図は、第1図中の
切断線II−IIに沿った方向からの断面構造図である。 第3図は、この発明の第2の実施例によるメモリセルア
レイのキャパシタの上部電極を模式的に示した平面模式
図である。 第4図は、この発明の第3の実施例によるメモリセルア
レイの平面模式図である。 第5図は、この発明によるDRAMのメモリセルの等価回路
図である。 第6図は、この発明の第4の実施例によるメモリセルの
断面構造図である。 第7図は、この発明の第5の実施例によるいわゆるオー
プンビット方式のメモリセルアレイの等価回路図であ
る。 第8図は、DRAMの一般的な構成を示すブロック図であ
る。第9図は、いわゆる折返しビット線方式のメモリセ
ルアレイの等価回路図である。第10図は、従来の折返し
ビット線方式のメモリセルアレイの構成を模式的に示し
た等価回路図である。第11図は、従来の第1の例による
DRAMのメモリセルの平面構造図であり、第12図は、第11
図中における切断線X II−X IIに沿った方向からの断面
構造図である。 第13図は、従来の他の例によるDRAMのメモリセルアレイ
の平面構造図であり、第14図は、第13図中の切断線X IV
−X IVに沿った方向からの断面構造図である。 図において、1はトランスファゲートトランジスタ、3
はn型不純物領域、6、B0、▲▼、B1、……はビッ
ト線、7aはビット線の配線部、7bはビット線のコンタク
ト部、8はビット線コンタクト部、10はキャパシタ、11
は下部電極、12は誘電体層、13は上部電極、15は開口
部、20はp型シリコン基板、24は層間絶縁層を各々示し
ている。 図中同一符号は同一または相当部分を示す。
セルアレイの平面構造図であり、第2図は、第1図中の
切断線II−IIに沿った方向からの断面構造図である。 第3図は、この発明の第2の実施例によるメモリセルア
レイのキャパシタの上部電極を模式的に示した平面模式
図である。 第4図は、この発明の第3の実施例によるメモリセルア
レイの平面模式図である。 第5図は、この発明によるDRAMのメモリセルの等価回路
図である。 第6図は、この発明の第4の実施例によるメモリセルの
断面構造図である。 第7図は、この発明の第5の実施例によるいわゆるオー
プンビット方式のメモリセルアレイの等価回路図であ
る。 第8図は、DRAMの一般的な構成を示すブロック図であ
る。第9図は、いわゆる折返しビット線方式のメモリセ
ルアレイの等価回路図である。第10図は、従来の折返し
ビット線方式のメモリセルアレイの構成を模式的に示し
た等価回路図である。第11図は、従来の第1の例による
DRAMのメモリセルの平面構造図であり、第12図は、第11
図中における切断線X II−X IIに沿った方向からの断面
構造図である。 第13図は、従来の他の例によるDRAMのメモリセルアレイ
の平面構造図であり、第14図は、第13図中の切断線X IV
−X IVに沿った方向からの断面構造図である。 図において、1はトランスファゲートトランジスタ、3
はn型不純物領域、6、B0、▲▼、B1、……はビッ
ト線、7aはビット線の配線部、7bはビット線のコンタク
ト部、8はビット線コンタクト部、10はキャパシタ、11
は下部電極、12は誘電体層、13は上部電極、15は開口
部、20はp型シリコン基板、24は層間絶縁層を各々示し
ている。 図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (8)
- 【請求項1】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 前記半導体基板の主表面に形成された複数のメモリセル
を備え、 前記メモリセルのそれぞれは、 前記ワード線の一部からなるゲート電極層、および、前
記ワード線および前記ビット線に対して斜めに交差する
方向に延びて前記ゲート電極層の両側に配列されるよう
に前記半導体基板の主表面に形成された、半導体基板と
逆導電型の1対の不純物領域を有し、該1対の不純物領
域の一方が前記ビット線に接続されるスイッチング素子
と、 前記ビット線が形成される層の上の層に形成されるとと
もに、前記スイッチング素子の他方の不純物領域に接続
され、この接続されるスイッチング素子のゲート電極層
の上に、一部が絶縁膜を介して延在して形成される第1
の部分と、この第1の部分から上方に突出し、所定形状
の空間領域を取囲むように形成された第2の部分とを有
する第1の電極層、およびこの第1の電極層に絶縁膜を
介して対向配置される第2の電極層を有し、前記第1の
電極層が前記スイッチング素子を介して接続されるビッ
ト線とこのビット線と隣接するビット線との間に設けら
れるキャパシタと を備え、 前記キャパシタの前記第1の電極層と前記第2の電極層
との対向部は、前記ビット線よりも高い位置に形成され
た部分と、前記ビット線よりも低い位置に形成された部
分とを有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 それぞれが、前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、このスイッチング素子に接続されるとともに前記
ビット線が形成される層の上の層に形成される第1の電
極層、およびこの第1の電極層に絶縁膜を介して対向配
置される第2の電極層を有し、前記第1の電極層が前記
スイッチング素子を介して接続されるビット線とこのビ
ット線と隣接するビット線との間に設けられるキャパシ
タとを有する複数のメモリセルを備え、 前記複数のメモリセルにおけるキャパシタの第2の電極
層は、前記ビット線と前記メモリセルのスイッチング素
子とのコンタクト部との対向位置に開口部が形成された
導電層によって一体構成されていることを特徴とする半
導体記憶装置。 - 【請求項3】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 それぞれが、前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、このスイッチング素子に接続されるとともに前記
ビット線が形成される層の上の層に形成される第1の電
極層、およびこの第1の電極層に絶縁膜を介して対向配
置される第2の電極層を有し、前記第1の電極層が前記
スイッチング素子を介して接続されるビット線とこのビ
ット線と隣接するビット線との間に設けられるキャパシ
タとを有する複数のメモリセルを備え、 前記複数のメモリセルにおけるキャパシタの第2の電極
層は、前記ビット線と前記メモリセルのスイッチング素
子とのコンタクト部との対向位置に開口部が形成された
導電層によって構成されていることを特徴とする半導体
記憶装置。 - 【請求項4】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 それぞれが、前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、このスイッチング素子に接続されるとともに前記
ビット線が形成される層の上の層に形成され、前記半導
体基板の主表面上方に突出した所定形状の空間領域を取
囲む部分を有する第1の電極層、およびこの第1の電極
層に絶縁膜を介して対向配置される第2の電極層を有
し、前記第1の電極層が前記スイッチング素子を介して
接続されるビット線とこのビット線と隣接するビット線
との間に設けられるキャパシタとを有する複数のメモリ
セルを備え、 前記複数のメモリセルにおけるキャパシタの第2の電極
層は、前記ビット線と前記メモリセルのスイッチング素
子とのコンタクト部との対向位置に開口部が形成された
導電層によって構成されていることを特徴とする半導体
記憶装置。 - 【請求項5】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 それぞれが、前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、このスイッチング素子に接続されるとともに前記
ビット線が形成される層の上の層に形成される第1の電
極層、およびこの第1の電極層に絶縁膜を介して対向配
置される第2の電極層を有し、前記第1の電極層が前記
スイッチング素子を介して接続されるビット線とこのビ
ット線と隣接するビット線との間に設けられるキャパシ
タとを有する複数のメモリセルを備え、 前記複数のメモリセルにおけるキャパシタの第2の電極
層は、前記複数のビット線の隣接するビット線の間に配
置される複数の帯状の導電層によって構成されているこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項6】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 それぞれが、前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、このスイッチング素子に接続されるとともに前記
ビット線が形成される層の上の層に形成され、前記半導
体基板の主表面上方に突出した所定形状の空間領域を取
囲む部分を有する第1の電極層、およびこの第1の電極
層に絶縁膜を介して対向配置される第2の電極層を有
し、前記第1の電極層が前記スイッチング素子を介して
接続されるビット線とこのビット線と隣接するビット線
との間に設けられるキャパシタとを有する複数のメモリ
セルを備え、 前記複数のメモリセルにおけるキャパシタの第2の電極
層は、前記ビット線の隣接するビット線の間に配置され
る複数の帯状の導電層によって構成されていることを特
徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項7】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 それぞれが、前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、このスイッチング素子に接続されるとともに前記
ビット線が形成される層の上の層に形成される第1の電
極層、およびこの第1の電極層に絶縁膜を介して対向配
置される第2の電極層を有し、前記第1の電極層が前記
スイッチング素子を介して接続されるビット線とこのビ
ット線と隣接するビット線との間に設けられるキャパシ
タとを有し、マトリクス状に配置された複数のメモリセ
ル、および、 これら複数のメモリセルのキャパシタと対応した位置に
交差部を有する格子形状をなし、その各交差部にて前記
メモリセルにおけるキャパシタの第2の電極層と電気的
に接続される共通電極層を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項8】半導体基板の主表面上に互いに平行に配置
された複数のワード線、 前記半導体基板の主表面上に前記ワード線と直交して配
置された複数のビット線、および、 前記ワード線の一部からなるゲート電極層、およびこの
ゲート電極層の両側にかつゲート電極層に対して斜めに
位置する前記半導体基板の主表面に形成された半導体基
板と逆導電型の1対の不純物領域を有し、1対の不純物
領域の一方が前記ビット線に接続されるスイッチング素
子と、前記ビット線が形成される層の上の層に形成され
るとともに前記スイッチング素子の他方の不純物領域に
接続される第1の電極層およびこの第1の電極層に絶縁
膜を介して対向配置される第2の電極層を有し、前記第
1の電極層が前記スイッチング素子を介して接続される
ビット線とこのビット線と隣接するビット線との間に設
けられるキャパシタとを有する複数のメモリセルを備
え、 前記複数のメモリセルにおけるキャパシタの第1の電極
層は、前記ビット線と前記メモリセルのスイッチング素
子とのコンタクト部との対向配置に開口部が形成された
導電層によって一体構成されていることを特徴とする半
導体記憶装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1313744A JP2528719B2 (ja) | 1989-12-01 | 1989-12-01 | 半導体記憶装置 |
| US07/524,769 US5045899A (en) | 1989-12-01 | 1990-05-17 | Dynamic random access memory having stacked capacitor structure |
| DE4018809A DE4018809A1 (de) | 1989-12-01 | 1990-06-12 | Dynamischer speicher mit wahlfreiem zugriff mit einer stapelkondensatorstruktur |
| KR1019900017847A KR950010393B1 (ko) | 1989-12-01 | 1990-11-05 | 반도체 기억장치 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1313744A JP2528719B2 (ja) | 1989-12-01 | 1989-12-01 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03173470A JPH03173470A (ja) | 1991-07-26 |
| JP2528719B2 true JP2528719B2 (ja) | 1996-08-28 |
Family
ID=18045008
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1313744A Expired - Fee Related JP2528719B2 (ja) | 1989-12-01 | 1989-12-01 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5045899A (ja) |
| JP (1) | JP2528719B2 (ja) |
| KR (1) | KR950010393B1 (ja) |
| DE (1) | DE4018809A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5180683A (en) * | 1988-06-10 | 1993-01-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device |
| US5200635A (en) * | 1988-12-21 | 1993-04-06 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having a low-resistivity planar wiring structure |
| JP2792211B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
| DE4131078A1 (de) * | 1990-11-19 | 1992-05-21 | Micron Technology Inc | Kondensatorstrukturen fuer dram-zellen |
| US6002149A (en) * | 1990-11-19 | 1999-12-14 | Micron Technology, Inc. | Capacitor structures for memory cells |
| CA2056010C (en) * | 1990-11-27 | 1997-05-27 | Minoru Maehara | Inverter device for stable, high power-factor input current supply |
| KR950011636B1 (ko) * | 1992-03-04 | 1995-10-07 | 금성일렉트론주식회사 | 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법 |
| USRE39665E1 (en) | 1992-03-13 | 2007-05-29 | Micron Technology, Inc. | Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing |
| US5162248A (en) * | 1992-03-13 | 1992-11-10 | Micron Technology, Inc. | Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing |
| US5270241A (en) * | 1992-03-13 | 1993-12-14 | Micron Technology, Inc. | Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing |
| US5352622A (en) * | 1992-04-08 | 1994-10-04 | National Semiconductor Corporation | Stacked capacitor with a thin film ceramic oxide layer |
| JP2769664B2 (ja) * | 1992-05-25 | 1998-06-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
| US5313089A (en) * | 1992-05-26 | 1994-05-17 | Motorola, Inc. | Capacitor and a memory cell formed therefrom |
| US5198386A (en) * | 1992-06-08 | 1993-03-30 | Micron Technology, Inc. | Method of making stacked capacitors for DRAM cell |
| US5539612A (en) * | 1992-09-08 | 1996-07-23 | Texas Instruments Incorporated | Intermediate structure for forming a storage capacitor |
| JPH06243677A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置とメモリ装置及びその品種設定方法 |
| JP2570100B2 (ja) * | 1993-05-16 | 1997-01-08 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
| JP3090833B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-09-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
| KR0136994B1 (ko) * | 1994-10-27 | 1998-04-24 | 김주용 | 반도체 소자의 캐패시터 구조 및 그 제조방법 |
| KR100190834B1 (ko) | 1994-12-08 | 1999-06-01 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 반도체장치및그제조방법 |
| US5438011A (en) * | 1995-03-03 | 1995-08-01 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a capacitor using a photoresist contact sidewall having standing wave ripples |
| US5508223A (en) * | 1995-05-05 | 1996-04-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for manufacturing DRAM cell with fork-shaped capacitor |
| US5702970A (en) * | 1995-06-26 | 1997-12-30 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device |
| US5825061A (en) * | 1995-12-06 | 1998-10-20 | Utron Technology Inc. | Channel-type stack capacitor for DRAM cell |
| US6083831A (en) | 1996-03-26 | 2000-07-04 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor |
| US6297129B2 (en) * | 1997-04-22 | 2001-10-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming integrated circuitry, and methods of forming dynamic random access memory circuitry |
| US6008084A (en) * | 1998-02-27 | 1999-12-28 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating low resistance bit line structures, along with bit line structures exhibiting low bit line to bit line coupling capacitance |
| US6174767B1 (en) * | 1998-05-11 | 2001-01-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of fabrication of capacitor and bit-line at same level for 8F2 DRAM cell with minimum bit-line coupling noise |
| US6204172B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-03-20 | Micron Technology, Inc. | Low temperature deposition of barrier layers |
| US6323081B1 (en) | 1998-09-03 | 2001-11-27 | Micron Technology, Inc. | Diffusion barrier layers and methods of forming same |
| US5895239A (en) * | 1998-09-14 | 1999-04-20 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts |
| US5893734A (en) * | 1998-09-14 | 1999-04-13 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating capacitor-under-bit line (CUB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts |
| US6911687B1 (en) * | 2000-06-21 | 2005-06-28 | Infineon Technologies Ag | Buried bit line-field isolation defined active semiconductor areas |
| US6272054B1 (en) | 2000-10-31 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Twin-cell memory architecture with shielded bitlines for embedded memory applications |
| US6710391B2 (en) * | 2002-06-26 | 2004-03-23 | Texas Instruments Incorporated | Integrated DRAM process/structure using contact pillars |
| US7319602B1 (en) * | 2004-07-01 | 2008-01-15 | Netlogic Microsystems, Inc | Content addressable memory with twisted data lines |
| US7944724B2 (en) * | 2009-04-28 | 2011-05-17 | Netlogic Microsystems, Inc. | Ternary content addressable memory having reduced leakage effects |
| US7920397B1 (en) | 2010-04-30 | 2011-04-05 | Netlogic Microsystems, Inc. | Memory device having bit line leakage compensation |
| US8878270B2 (en) * | 2011-04-15 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0154685B1 (en) * | 1980-01-25 | 1990-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
| JPS57208691A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor memory |
| JPH0618257B2 (ja) * | 1984-04-28 | 1994-03-09 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
| JPS61251064A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
| JPS61258467A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-15 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
| JPS62136069A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2702121B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
| JP2741857B2 (ja) * | 1987-05-11 | 1998-04-22 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
| KR910009805B1 (ko) * | 1987-11-25 | 1991-11-30 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법 |
| JP2590171B2 (ja) * | 1988-01-08 | 1997-03-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
| JP2755591B2 (ja) * | 1988-03-25 | 1998-05-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
| JP2645069B2 (ja) * | 1988-04-07 | 1997-08-25 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路装置 |
| JPH01302851A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリのメモリセル構造 |
| DE3918924C2 (de) * | 1988-06-10 | 1996-03-21 | Mitsubishi Electric Corp | Herstellungsverfahren für eine Halbleiterspeichereinrichtung |
| JP2731197B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1998-03-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-12-01 JP JP1313744A patent/JP2528719B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-17 US US07/524,769 patent/US5045899A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-12 DE DE4018809A patent/DE4018809A1/de active Granted
- 1990-11-05 KR KR1019900017847A patent/KR950010393B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5045899A (en) | 1991-09-03 |
| DE4018809A1 (de) | 1991-06-06 |
| KR950010393B1 (ko) | 1995-09-16 |
| JPH03173470A (ja) | 1991-07-26 |
| KR910013555A (ko) | 1991-08-08 |
| DE4018809C2 (ja) | 1993-07-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2528719B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| US7596011B1 (en) | Logic process DRAM | |
| US8350307B2 (en) | Semiconductor memory device with power decoupling capacitors and method of fabrication | |
| JP2508288B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JPH088341B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| IE53051B1 (en) | A semiconductor memory device | |
| JPH04258881A (ja) | 半導体メモリセル | |
| EP0167281A2 (en) | Semiconductor memory device | |
| JP3397499B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| EP0197639B1 (en) | Semiconductor memory device | |
| JP2783271B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| US4922453A (en) | Bit line structure of dynamic type semiconductor memory device | |
| US6680859B1 (en) | Logic process DRAM | |
| JPH0737996A (ja) | メモリセルにトランジスタを用いない半導体記憶装置およびその製造方法 | |
| JP2524842B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JP2940485B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JPH0982911A (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
| JPH0661455A (ja) | マスクromのメモリセル | |
| KR890003372B1 (ko) | 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 어레이 | |
| KR20040017208A (ko) | 반도체 기억 장치 | |
| JPH06105770B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
| JPH0793376B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JP2503689B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JPH0834300B2 (ja) | 配線構造を有する半導体記憶装置 | |
| JPH0640574B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |