[go: up one dir, main page]

JP2533943B2 - 電子写真感光体の製造法 - Google Patents

電子写真感光体の製造法

Info

Publication number
JP2533943B2
JP2533943B2 JP1197975A JP19797589A JP2533943B2 JP 2533943 B2 JP2533943 B2 JP 2533943B2 JP 1197975 A JP1197975 A JP 1197975A JP 19797589 A JP19797589 A JP 19797589A JP 2533943 B2 JP2533943 B2 JP 2533943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
bath
coating
paint bath
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1197975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363654A (ja
Inventor
文男 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1197975A priority Critical patent/JP2533943B2/ja
Priority to US07/557,013 priority patent/US5279916A/en
Priority to DE4024324A priority patent/DE4024324C2/de
Priority to FR909009763A priority patent/FR2650515B1/fr
Publication of JPH0363654A publication Critical patent/JPH0363654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533943B2 publication Critical patent/JP2533943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体の製造法に関し、特に浸漬塗
布法による電子写真感光体の製造法に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体の製造法としては、従来より浸漬塗布
法が広く採用されている。この方法は、塗料浴槽内へ、
表面塗装すべき被塗布物を下降させ、塗布したいところ
まで浸漬した後、適当な速度で上記被塗布物を上昇させ
る工程を基本としている。このような浸漬塗布法は、継
目なしのドラム状をした電子写真感光体の製造に対して
は、他の塗布方法に比較して、生産性、膜厚の均一法な
どにおいて優れているが、使用する塗料の性状によって
は塗布ムラ、塗布欠陥を生じることが多い。とくに、微
細な顔料を分散した塗料を10μ以下のような薄膜に塗布
する場合には、塗布面にムラ、ツブ、スジなどの欠陥が
発生し易いことが知られている。その主たる原因として
は(i)塗料浴中での液の乱流、(ii)塗料浴中での顔
料粒子の沈降、(iii)塗料浴中での塗料のチクソトロ
ピーによる凝集などがあるが、形状に異方性を有する微
細な顔料粒子を分散した塗料の場合、第3番目のチクソ
トロピーによる弊害が大きい。はなはだしい場合には、
塗料浴中や塗料配管中で一部塗料がゲル化し、塗布不能
となることもあり、電子写真感光体の製造上、大きな問
題点である。
(発明が解決しようとする課題) この問題に対しては、一般的には次のような処置がと
られている。すなわち(i)分散剤の添加、顔料の前処
理や粒径の最適化、(ii)塗料浴中の配管中への攪拌機
構の配置である。しかし、前者の対策については電子写
真感光体用塗料の場合、その電気特性の面からの制約が
強く、思うように処理できない。また、後者の対策につ
いては上記攪拌機構そのものが、塗料浴中での乱流の原
因となるという副次的な欠陥をもたらす。別に超音波を
使用することも考えられているが、この場合には騒音、
発熱の問題があり、実用性の上で難かしいというのが実
情である。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、被塗
布物が塗料浴中に存在しない間は気泡を塗料中に発生さ
せ、攪拌作用をおこなわせるようにして、従来の問題点
を解決した電子写真感光体の製造方を提供しようとする
ものである。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明は、攪拌槽から塗料浴槽に塗料が供
給され、該塗料浴槽上部から該攪拌槽へ塗料が還流され
る装置を用いる電子写真感光体の製造法において、 該塗料浴槽の下部から該塗料浴槽内の塗料中に気体を
吹き込むことによって該塗料浴槽内の塗料を攪拌する工
程、及び 該気体の吹き込み後、所定の時間を経てから該塗料浴
槽中の塗料に被塗布物を浸漬し、次いで取り出すことに
よって該被塗布物上に10μ以下の膜厚を有する塗布層を
形成する工程、 を有することを特徴とする電子写真感光体の製造法であ
る。
なお、本発明においては、塗料が0.1μ以下の平均粒
径を有する顔料を含有することが好ましい。
(作用) このような浸漬塗布の仕方では、液の乱流、騒音、発
熱といった弊害を生じることがない状態で、液の攪拌が
出来るから、被塗布物は、常に凝集されない状態の塗料
に浸漬塗布されるため、塗布面にムラ、ブツ、スジなど
の欠陥を生じることがない。
なお、ここで吹き込む気体としては、空気、窒素、ア
ルゴンなどが挙げられるが、要するに、塗料の劣化をき
たさないものならば何でも良い。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を、図示の装置を参照しなが
ら説明する。図において符号1は、電子写真感光体を構
成するためのシリンダー状の被塗布物であり、その材質
は例えばアルミニウムである。該被塗布物1は塗料浴槽
2内の塗料に所定時間、浸漬され、所要の速度で持ち上
げられ、取出される。この塗料浴槽2にはポンプ3、フ
ィルタ4を介して攪拌槽6から塗料が供給され、また、
塗料浴槽2の上部からは塗料が上記攪拌槽6へ還流され
る。上記攪拌槽6には攪拌機7が配設され、また、温
度、粘度の管理のため温度センサー8、粘度センサー9
などが配設されている。また、上記ポンプ3のデリベリ
側にはエアダンパー5が設けられていて、気泡が塗料浴
槽2内に侵入するのを防止している。
一方、本発明では、上記塗料浴槽2の底部に気体吹き
込みノズル10を備えていて、電磁弁11を介して、例えば
窒素などの気体を供給できるようになっている。上記電
磁弁11は、被塗布物1が塗料浴槽2内に浸漬されていな
い間に、開放動作して、乾燥した窒素を塗料浴槽2内に
吹き込み、その気泡が塗料浴中を上昇する過程で実質的
に塗料の攪拌効果を上げる。なお、気体の吹き込み停止
のタイミング、すなわち、電磁弁11の閉鎖タイミング
は、被塗布物1が塗料浴槽2内に入ってくる時点で、吹
き込まれた気体による気泡が全て消失されているような
時間的余裕を持って設定される。このため、吹き込まれ
た気体の気泡によって、被塗布物1の表面の塗布状況に
悪影響を与えない。
このような工程上の一連の動作は良く知られるよう
に、被塗布物位置センサ、シーケンスコントローラ、上
記電磁弁11などの作用で自動的に反復されるとよい。な
お、上述のポンプ3、フィルタ4、エアダンパー5、温
度センサー8、粘度センサー9、攪拌機7などはそれぞ
れの個所で通常の所定動作を行うものである。
このような浸漬塗布の操作条件の一例をあげれば、以
下のような仕様となる。
塗料浴槽の大きさ:136mmφ×500mm 塗料流量:2.0l/min 気体吹き込み量:2.0l/minで30sec間 塗布速度:600mm/min これは、従来の塗布操作条件と基本的には同じであ
る。次に、上述の装置を用いた幾つかの実施例を具体的
に説明する。
〔実例1〕 上記装置を用いて、導電層、下引き層、電荷発生層、
電荷輸送層の4層よりなる積層型電子写真感光体を製造
するための塗布を行った。但し、窒素ガスを吹き込む操
作は、電荷発生層の形成のための塗布工程のみである。
なお、比較例として、電荷発生層の形成に際しても、窒
素ガスを吹き込まない場合も試作している。上記感光体
のための被塗布物は80mmφ×360mmのアルミニウムシリ
ンダーを使用しており、各層に使用した塗料の組成下記
の〈表1〉の通りである。
電荷発生層の塗工面を観察すると、〈表2〉に示すよ
うに、本発明による塗工では多数個を連続して塗布して
も、その塗面にムラが発生せず、また塗料の粘度上昇も
ほとんどないことが確認された。これに対して、比較例
では、帯状ムラが発生し、粘度も大幅に変化している。
なお、このようにして作られた本発明の電子写真感光
体を、前露光、マイナス一次帯電、画像露光、一成分ト
ナー現像、転写、クリーニングのプロセスで使用する複
写機に用いたところ、その画像評価ではハーフトーン画
像でも均一性が優れていることが認められた。
〔実例2〕 〔実例1〕と同様に下記の塗料を用いて、積層型感光
体の塗布を行った。但し、窒素を吹き込む操作は、下引
き層と電荷発生層のみである。また、比較例も用意した
(窒素吹き込みなし)。
試作の塗工面を観察すると、〈表4〉に示すように、
本発明の塗工による塗布面にはムラ、ブツ、スジなどの
欠陥が発生せず、また塗料の粘度上昇も少ないことが確
認された。
なお、このようにして作られた本発明の電子写真感光
体を、前露光、マイナス一次帯電、半導体レーザー(λ
=780μm)によるイメージ露光、一成分トナー現像、
転写、クリーニングのプロセスで使用するレーザービー
ムプリンタに用いたところ、その画像評価では、欠陥が
少なく、耐久面でも、ポチ、カブリなどが生じにくいこ
とが認められた。
〔実例3〕 〔実例1〕と同様に下記の塗料を用いて、積層型感光
体の塗布を行った。但し、窒素を吹き込む操作は電荷発
生層のみである。また、比較例も用意した(窒素吹き込
みなし)。
電荷発生層塗布面を観察すると、〈表6〉に示す様
に、本発明の塗工による塗布面には、ムラ、ブツ、スジ
などが発生せず、また塗料の粘度上昇も少ないことが確
認された。
なお、このようにして作られた本発明の電子写真感光
体を、前露光、マイナス一次帯電、画像露光、一成分ト
ナー現像、転写、クリーニングのプロセスで使用する複
写機に用いたところ、その画像評価ではハーフトーン画
像でも均一性が優れていることが認められた。
(発明の効果) 本発明は以上詳述したようになり、チクソトロピック
な性質が強い、例えば微少な顔料分散系の塗料を用いた
浸漬塗布において、気体の吹き込みによる攪拌が効果を
発揮し、塗布面のスジ、ブツ、ムラなどの塗布欠陥の発
生を抑制でき、これにともなって、電子写真感光体とし
ての性能も向上できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製造法を実現するための装置の一例を示
す概略的斜視図である。 1…被塗布物、2…塗料浴槽、3…ポンプ、4…フィル
ター、5…エアダンパー、6…攪拌槽、7…攪拌機、8
…温度センサー、9…粘度センサー、10…気体吹き込み
ノズル、11…電磁弁。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】攪拌槽から塗料浴槽に塗料が供給され、該
    塗料浴槽上部から該攪拌槽へ塗料が還流される装置を用
    いる電子写真感光体の製造法において、 該塗料浴槽の下部から該塗料浴槽内の塗料中に気体を吹
    き込むことによって該塗料浴槽内の塗料を攪拌する工
    程、及び 該気体の吹き込み後、所定の時間を経てから該塗料浴槽
    中の塗料に被塗布物を浸漬し、次いで取り出すことによ
    って該被塗布物上に10μ以下の膜厚を有する塗布層を形
    成する工程、 を有することを特徴とする電子写真感光体の製造法。
  2. 【請求項2】前記塗料が0.1μ以下の平均粒径を有する
    顔料を含有する請求項1に記載の電子写真感光体の製造
    法。
JP1197975A 1989-08-01 1989-08-01 電子写真感光体の製造法 Expired - Fee Related JP2533943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197975A JP2533943B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 電子写真感光体の製造法
US07/557,013 US5279916A (en) 1989-08-01 1990-07-25 Process for producing electrophotographic photosensitive member
DE4024324A DE4024324C2 (de) 1989-08-01 1990-07-31 Verfahren zur Herstellung eines elektrophotographischen, photosensitiven Aufzeichnungsmaterials
FR909009763A FR2650515B1 (fr) 1989-08-01 1990-07-31 Procede de production d'un support electrophotographique photosensible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197975A JP2533943B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 電子写真感光体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363654A JPH0363654A (ja) 1991-03-19
JP2533943B2 true JP2533943B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16383433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197975A Expired - Fee Related JP2533943B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 電子写真感光体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5279916A (ja)
JP (1) JP2533943B2 (ja)
DE (1) DE4024324C2 (ja)
FR (1) FR2650515B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273964A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd 感光体及びその感光体を用いた電子写真装置及びその感光体の製造方法
US5578410A (en) * 1995-06-06 1996-11-26 Xerox Corporation Dip coating method
US5720815A (en) * 1996-03-01 1998-02-24 Xerox Corporation Dip coating apparatus having solution displacement apparatus
US5725667A (en) * 1996-03-01 1998-03-10 Xerox Corporation Dip coating apparatus having a single coating vessel
US5667928A (en) * 1996-06-06 1997-09-16 Xerox Corporation Dip coating method having intermediate bead drying step
US5616365A (en) * 1996-06-10 1997-04-01 Xerox Corporation Coating method using an inclined surface
US5788774A (en) * 1997-01-21 1998-08-04 Xerox Corporation Substrate coating assembly employing a plug member
US6165660A (en) * 1999-11-29 2000-12-26 Xerox Corporation Organic photoreceptor with improved adhesion between coated layers
US6428857B1 (en) * 2001-02-20 2002-08-06 Xerox Corporation Method for purging stagnant coating solution
KR20030021848A (ko) * 2001-09-08 2003-03-15 조영국 다용도 스탬프 장치
JP2005513788A (ja) 2001-12-19 2005-05-12 アベシア・リミテッド 有機誘電体を有する有機電界効果トランジスタ
US20160275576A1 (en) * 2013-12-19 2016-09-22 Twin Harbor Labs, LLC System and Method for Alerting Servers Using Vibrational Signals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186472A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Canon Inc 塗料の塗布方法
JPS59176747A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Canon Inc 電子写真感光体塗工方法
JPS59195243A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Canon Inc 電子写真感光体の塗布装置
JPS60146240A (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体等の記録体の製造方法
JPS62127843A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体
JPH01183662A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化学大辞典2縮刷版(共立出版株式会社),昭和51年9月10日第19刷発行,第342〜343頁「かくはんき攪拌機」の欄

Also Published As

Publication number Publication date
DE4024324C2 (de) 1999-01-21
US5279916A (en) 1994-01-18
FR2650515A1 (fr) 1991-02-08
FR2650515B1 (fr) 1992-07-10
JPH0363654A (ja) 1991-03-19
DE4024324A1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533943B2 (ja) 電子写真感光体の製造法
DE60218542T2 (de) Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Herstellungsverfahren und elektrophotographisches Gerät
JPH01231966A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0477902B2 (ja)
JPH0876386A (ja) 電子写真用画像形成部材基板表面粗面化方法、電子写真用受光体製造方法、及び湿式ホーニング組成物
DE69829450T2 (de) Elektrophotographisches lichtempfindliches Element
JP2001276701A (ja) 電子写真感光体の製造装置及び製造方法
JPS63236046A (ja) 電子写真感光体の製造方法
KR102157981B1 (ko) 중자들이 구성조립된 실린더헤드코어용 도형제액 침적도포장치
JP5194558B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPS62272277A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0643656A (ja) レーザー用感光材料
JPS59176746A (ja) 電子写真感光体塗工方法
JPH09179321A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH03188455A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3449452B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造装置
JP3823509B2 (ja) 粒子分散液撹拌装置、前記粒子分散液撹拌装置を使用した電子写真感光体用基材の表面処理方法、表面処理装置、および前記表面処理方法により処理された電子写真感光体
JPS59170861A (ja) 電子写真オフセツトマスタ−
JP3577812B2 (ja) 浸漬塗布方法
CN120438247A (zh) 一种opc感光鼓生产制备用铝管涂布工艺
JP2003088787A (ja) 浸漬塗工装置
JPH03196045A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0368471A (ja) 浸漬塗布装置
JPS6066256A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS59176747A (ja) 電子写真感光体塗工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees