JP2657850B2 - プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 - Google Patents
プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法Info
- Publication number
- JP2657850B2 JP2657850B2 JP2286883A JP28688390A JP2657850B2 JP 2657850 B2 JP2657850 B2 JP 2657850B2 JP 2286883 A JP2286883 A JP 2286883A JP 28688390 A JP28688390 A JP 28688390A JP 2657850 B2 JP2657850 B2 JP 2657850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- plasma
- gas
- discharge
- center electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/14—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2079/00—Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
- B29K2079/08—PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は大気圧で安定に放電させることが出来、且
つ、低温な放電ブラズマを得ることができるプラズマ発
生装置に関するものであり、また、この装置を用い、大
気圧雰囲気で基盤を加熱することなくエッチングする方
法に関するものである。
つ、低温な放電ブラズマを得ることができるプラズマ発
生装置に関するものであり、また、この装置を用い、大
気圧雰囲気で基盤を加熱することなくエッチングする方
法に関するものである。
また、本発明のプラズマ発生装置では円筒内の微小領
域にプラズマを閉じ込めて、微細加工に応用することも
できる。
域にプラズマを閉じ込めて、微細加工に応用することも
できる。
「従来技術」 大気圧状態は低電界では絶縁体であるが、直流、交
流、インパルス等の高電界を印加すると絶縁破壊を起こ
し電流が流れるようになる(自続放電)。自続放電はコ
ロナ放電、グロー放電、アーク放電に分けられる。平等
電界のときには自続放電に移るとただちに全路破壊し、
グロー放電もしくはアーク放電に移行するが、不平等電
界のときにはまず、電界の強い局部のみ絶縁破壊され、
コロナ放電が起こる。その後さらに電界を強くすると全
路破壊に発展していく。大気圧空気中では通常全路破壊
に移行するとき、グロー放電を経ずに速やかにアーク放
電に移行することが多い。これは、アーク放電の特徴は
入射イオンに起因する電極加熱による熱電子放出(陰極
輝点)であるが、高圧力では電極に入射するイオン数が
低圧力時に比べて多いため、非常に短い時間で電極が加
熱され、熱電子放出されるようになるためと考えられて
いる。電流が2A以下の場合にはグロー放電する場合も知
られているが、制御性が良くなく、溶接加工、切断等の
応用に用いられているのはアーク放電である。
流、インパルス等の高電界を印加すると絶縁破壊を起こ
し電流が流れるようになる(自続放電)。自続放電はコ
ロナ放電、グロー放電、アーク放電に分けられる。平等
電界のときには自続放電に移るとただちに全路破壊し、
グロー放電もしくはアーク放電に移行するが、不平等電
界のときにはまず、電界の強い局部のみ絶縁破壊され、
コロナ放電が起こる。その後さらに電界を強くすると全
路破壊に発展していく。大気圧空気中では通常全路破壊
に移行するとき、グロー放電を経ずに速やかにアーク放
電に移行することが多い。これは、アーク放電の特徴は
入射イオンに起因する電極加熱による熱電子放出(陰極
輝点)であるが、高圧力では電極に入射するイオン数が
低圧力時に比べて多いため、非常に短い時間で電極が加
熱され、熱電子放出されるようになるためと考えられて
いる。電流が2A以下の場合にはグロー放電する場合も知
られているが、制御性が良くなく、溶接加工、切断等の
応用に用いられているのはアーク放電である。
アーク放電はその電極温度の高さ、陽光柱温度(ガス
温度)の高さを利用して、被加工物を溶解、溶断するこ
とに用いられるので、被加工部は2000〜6000Kの高温と
なる。よって、被加工物を加熱することなく加工するこ
とができない。
温度)の高さを利用して、被加工物を溶解、溶断するこ
とに用いられるので、被加工部は2000〜6000Kの高温と
なる。よって、被加工物を加熱することなく加工するこ
とができない。
そこで、室温での基盤処理、加工等を可能とするた
め、大気圧でのグロー放電を安定に生じさせる試みが行
われている(S.Kanazawa et.al.J.Phys.D:Appl.Phys.21
(1988)838−840)。大気圧で安定にグロー放電させる
ためには、1.放電空間をHeで充満する事、2.電極間に
(放電経路に)絶縁体を挿入する事、3.少なくとも一方
の電極は針状もしくはブラシ状とする事、4.印加電界の
周波数は3kHz以上とする事、が必要条件として知られて
いる。絶縁体は放電がアーク放電に移行しないようにす
るため、印加電界周波数が3kHz以上なのは絶縁体を通し
て電流を流すため、電極形状を針状もしくはブラシ状と
するのは、電界を不均一電界とすることにより放電を開
始しやすいようにするためである。これらの方法により
ポリイミド等の有機物、シリコン等の無機物の表面をエ
ッチング等処理を行うことも試みられている。しかしな
がら、これら方法は、大気圧で処理するものでありなが
ら、反応空間内を一旦真空に減圧しその後ヘリウム等の
ガスを充填するという工程を経ねばならない。また、基
盤の処理は基盤上に於て均等に行われ、微小な領域を選
択的に処理することができないという欠点があった。
め、大気圧でのグロー放電を安定に生じさせる試みが行
われている(S.Kanazawa et.al.J.Phys.D:Appl.Phys.21
(1988)838−840)。大気圧で安定にグロー放電させる
ためには、1.放電空間をHeで充満する事、2.電極間に
(放電経路に)絶縁体を挿入する事、3.少なくとも一方
の電極は針状もしくはブラシ状とする事、4.印加電界の
周波数は3kHz以上とする事、が必要条件として知られて
いる。絶縁体は放電がアーク放電に移行しないようにす
るため、印加電界周波数が3kHz以上なのは絶縁体を通し
て電流を流すため、電極形状を針状もしくはブラシ状と
するのは、電界を不均一電界とすることにより放電を開
始しやすいようにするためである。これらの方法により
ポリイミド等の有機物、シリコン等の無機物の表面をエ
ッチング等処理を行うことも試みられている。しかしな
がら、これら方法は、大気圧で処理するものでありなが
ら、反応空間内を一旦真空に減圧しその後ヘリウム等の
ガスを充填するという工程を経ねばならない。また、基
盤の処理は基盤上に於て均等に行われ、微小な領域を選
択的に処理することができないという欠点があった。
「本発明の構成」 そこで、本発明では前記の欠点を克服するため、一旦
真空に減圧する工程を経ることなく安定な低温プラズマ
を形成し、該プラズマを微小な領域に閉じ込め、微小領
域の加工、表面処理、エッチングを可能としたものであ
る。
真空に減圧する工程を経ることなく安定な低温プラズマ
を形成し、該プラズマを微小な領域に閉じ込め、微小領
域の加工、表面処理、エッチングを可能としたものであ
る。
そのため、金属等の導電体で構成された電極を同心円
筒状に配し、該電極の隙間に円筒状絶縁体を同心円とな
るようにまた、外側電極に接するように挿入し、該絶縁
体と中心電極の隙間にヘリウムを主体とする気体を大気
圧状態で送流状態に保持し、前記電極間に交流電界を印
加して前記ヘリウムを主体とする気体を電離することに
より前記絶縁体と中心電極の隙間にプラズマを生ぜせし
めた。
筒状に配し、該電極の隙間に円筒状絶縁体を同心円とな
るようにまた、外側電極に接するように挿入し、該絶縁
体と中心電極の隙間にヘリウムを主体とする気体を大気
圧状態で送流状態に保持し、前記電極間に交流電界を印
加して前記ヘリウムを主体とする気体を電離することに
より前記絶縁体と中心電極の隙間にプラズマを生ぜせし
めた。
第1図に概念図を示す。中心導体(11)と外側導体
(12)の間に円筒状絶縁体(13)を配し、中心導体(1
1)と外側導体(12)を各々電極としてそれらに交流電
源(14)より交流電界を印加する。放電空間(15)には
ヘリウムを主成分とするガスをボンベ(17)より流量制
御器(16)を通して送流状態で供給する。
(12)の間に円筒状絶縁体(13)を配し、中心導体(1
1)と外側導体(12)を各々電極としてそれらに交流電
源(14)より交流電界を印加する。放電空間(15)には
ヘリウムを主成分とするガスをボンベ(17)より流量制
御器(16)を通して送流状態で供給する。
中心導体(11)は直接プラズマに曝されるためタング
ステン、タンタル等スパッタに強い金属が有効である。
また、ヘリウムを主体とする気体に弗素、塩素等エッチ
ング作用の強いハロゲン系の元素を含むガスを添加した
場合は金、白金等のハロゲン系元素にエッチングされに
くい金属で構成するか、表面にコーティングするのがよ
い。中心導体(11)の外径と外側導体(12)の内径は次
式を満たしていることが望ましい。
ステン、タンタル等スパッタに強い金属が有効である。
また、ヘリウムを主体とする気体に弗素、塩素等エッチ
ング作用の強いハロゲン系の元素を含むガスを添加した
場合は金、白金等のハロゲン系元素にエッチングされに
くい金属で構成するか、表面にコーティングするのがよ
い。中心導体(11)の外径と外側導体(12)の内径は次
式を満たしていることが望ましい。
これは中心導体(11)と外側導体(12)の間の電界が
不平等となる条件(コロナ発生条件)となっており、放
電開始が容易となる条件である。前記条件はあくまで望
ましい条件であり、前式の比が3よりも小さく、1に近
い値であったとしても(実際には中心導体(11)と外側
導体(12)の間に円筒状絶縁体(13)が挿入されるため
1にはならない)、放電はコロナ放電を経由する事なく
グロー放電を起こすだけであり、放電を起こす限りは本
発明の内容を限定するものではない。
不平等となる条件(コロナ発生条件)となっており、放
電開始が容易となる条件である。前記条件はあくまで望
ましい条件であり、前式の比が3よりも小さく、1に近
い値であったとしても(実際には中心導体(11)と外側
導体(12)の間に円筒状絶縁体(13)が挿入されるため
1にはならない)、放電はコロナ放電を経由する事なく
グロー放電を起こすだけであり、放電を起こす限りは本
発明の内容を限定するものではない。
円筒状絶縁体(13)は前記電極間で放電がアーク放電
に移行しないように設けたものであり、石英ガラス、ア
ルミナ等の無機物、テフロン、ポリイミド、ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等の有機物を用いるこ
とができる。尚、放電に曝され、多少温度が上昇する可
能性が存在するため、耐熱性の高い石英ガラス、アルミ
ナ等が有効である。また、絶縁体の誘電率は大きいほど
中心導体と絶縁体間のギャップにかかる電圧は高くなる
ため、より放電開始しやすくなる。よって、アルミナ、
ソーダガラス等が有効である。円筒状絶縁体の厚さは絶
縁体の比誘電率によって変わり、また、中心導体と絶縁
体間ギャップはあまり大きすぎると実用的な交流電源の
出力電圧を越えるため、以下の範囲にすることが適当で
ある。即ち、絶縁体と中心電極の隙間は5mm以下、好ま
しくは1mm以下であり、前記絶縁体の比誘電率と厚さの
関係は、厚さ(mm)/比誘電率=1以下、好ましくは0.
2以下とするのがよい。
に移行しないように設けたものであり、石英ガラス、ア
ルミナ等の無機物、テフロン、ポリイミド、ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等の有機物を用いるこ
とができる。尚、放電に曝され、多少温度が上昇する可
能性が存在するため、耐熱性の高い石英ガラス、アルミ
ナ等が有効である。また、絶縁体の誘電率は大きいほど
中心導体と絶縁体間のギャップにかかる電圧は高くなる
ため、より放電開始しやすくなる。よって、アルミナ、
ソーダガラス等が有効である。円筒状絶縁体の厚さは絶
縁体の比誘電率によって変わり、また、中心導体と絶縁
体間ギャップはあまり大きすぎると実用的な交流電源の
出力電圧を越えるため、以下の範囲にすることが適当で
ある。即ち、絶縁体と中心電極の隙間は5mm以下、好ま
しくは1mm以下であり、前記絶縁体の比誘電率と厚さの
関係は、厚さ(mm)/比誘電率=1以下、好ましくは0.
2以下とするのがよい。
交流電源の周波数の下限は放電経路に挿入された絶縁
体によって発生する容量性のサセプタンスで決定され
る。即ち、単位長さ当りの容量Cは中心導体と絶縁体間
のギャップ容量Cgと絶縁体容量Ciとの直列合成容量で表
わされ、各々 となる。ただし、中心導体半径をa、絶縁体内径をb、
外側電極内径をc、絶縁体の誘電率をε、真空の誘電率
をε0とする。同心円筒電極間に印加される電界は上記
CgとCiの比で分圧される。絶縁体によるサセプタンスの
値ωCが10-6〔S〕以上あれば放電は安定していること
は実験により確かめられている。よって、a,b,cを各々
0.5,0.85,1.25[mm]、同軸円筒の長さを13mmとし、絶
縁体に石英を用いるとすると比誘電率は3.8であるた
め、Ci=13pFとなり、約12kHz以上の周波数を用いれば
よいこととなる。
体によって発生する容量性のサセプタンスで決定され
る。即ち、単位長さ当りの容量Cは中心導体と絶縁体間
のギャップ容量Cgと絶縁体容量Ciとの直列合成容量で表
わされ、各々 となる。ただし、中心導体半径をa、絶縁体内径をb、
外側電極内径をc、絶縁体の誘電率をε、真空の誘電率
をε0とする。同心円筒電極間に印加される電界は上記
CgとCiの比で分圧される。絶縁体によるサセプタンスの
値ωCが10-6〔S〕以上あれば放電は安定していること
は実験により確かめられている。よって、a,b,cを各々
0.5,0.85,1.25[mm]、同軸円筒の長さを13mmとし、絶
縁体に石英を用いるとすると比誘電率は3.8であるた
め、Ci=13pFとなり、約12kHz以上の周波数を用いれば
よいこととなる。
放電空間(15)に供給されるヘリウムを主成分とする
ガスはヘリウムが70%以上含まれていることが必要であ
る。放電により供給されるエネルギーは主に多数粒子で
あるヘリウムを電離もしくは励起し、該励起ヘリウム原
子は寿命の長い準安定状態(23S1,21S0)に留まる。こ
の寿命は約0.1msec〜1secと長いものであり、この時間
内に励起ヘリウム原子は数mm移動することができる(流
速が200〜500mm/secとした場合)。また、前記準安定状
態のエネルギーは19.8,20.96eVと高いため、他の添加ガ
スを電離、励起することができる。よって、ヘリウムを
用いると放電領域外に励起ヘリウム原子を運び出し、該
励起ヘリウム原子の高いエネルギーを利用して、放電領
域外で反応を起こすことができる。
ガスはヘリウムが70%以上含まれていることが必要であ
る。放電により供給されるエネルギーは主に多数粒子で
あるヘリウムを電離もしくは励起し、該励起ヘリウム原
子は寿命の長い準安定状態(23S1,21S0)に留まる。こ
の寿命は約0.1msec〜1secと長いものであり、この時間
内に励起ヘリウム原子は数mm移動することができる(流
速が200〜500mm/secとした場合)。また、前記準安定状
態のエネルギーは19.8,20.96eVと高いため、他の添加ガ
スを電離、励起することができる。よって、ヘリウムを
用いると放電領域外に励起ヘリウム原子を運び出し、該
励起ヘリウム原子の高いエネルギーを利用して、放電領
域外で反応を起こすことができる。
添加ガスとしてはNe、Ar、Kr、Xe等の希ガスの他にCF
4、CCl4、NF3、等ハロゲンを含むガスを用いることもで
きる。ハロゲン系ガスを用いるとエッチングすることが
可能となる。Arを添加ガスとした場合はAr濃度を70%以
上にすると放電せず、CF4を添加ガスとした場合はCF4濃
度を4%以上にすると放電しないという実験事実があ
る。また、CH4、C2H4等の炭化水素系ガスを添加すると
炭素膜の成膜も可能である。SiH4等を用いれば珪素膜の
成膜も可能であるが、開放状態での成膜となるため危険
性が高い欠点となる。
4、CCl4、NF3、等ハロゲンを含むガスを用いることもで
きる。ハロゲン系ガスを用いるとエッチングすることが
可能となる。Arを添加ガスとした場合はAr濃度を70%以
上にすると放電せず、CF4を添加ガスとした場合はCF4濃
度を4%以上にすると放電しないという実験事実があ
る。また、CH4、C2H4等の炭化水素系ガスを添加すると
炭素膜の成膜も可能である。SiH4等を用いれば珪素膜の
成膜も可能であるが、開放状態での成膜となるため危険
性が高い欠点となる。
前述のように反応ガスをヘリウムに混合して放電空間
に導入するほかに、準安定励起ヘリウム原子の寿命の長
いことを利用して、ガス流によりヘリウムラジカルを基
板表面等反応させたい領域に輸送し、該領域に反応ガス
をノズル等で供給する方法もある。また、反応させたい
領域にはイオンは到達せず、ラジカルのみ供給させ得る
から、被反応物に電流が流れることがない。よって、被
反応物として生体を選ぶこともできる。即ち、歯や爪を
前記ラジカルもしくは必要に応じて供給されたエッチン
グガスのラジカルにより削ることも可能である。
に導入するほかに、準安定励起ヘリウム原子の寿命の長
いことを利用して、ガス流によりヘリウムラジカルを基
板表面等反応させたい領域に輸送し、該領域に反応ガス
をノズル等で供給する方法もある。また、反応させたい
領域にはイオンは到達せず、ラジカルのみ供給させ得る
から、被反応物に電流が流れることがない。よって、被
反応物として生体を選ぶこともできる。即ち、歯や爪を
前記ラジカルもしくは必要に応じて供給されたエッチン
グガスのラジカルにより削ることも可能である。
なお、本発明のプラズマ発生装置は供給ガス流量を制
御することにより、ラジカルの到達距離を制御すること
ができる。絶縁体内径を0.85mmとした場合70sccmのガス
供給で流速は約500mm/secとなる。供給ガス流量を増せ
ばそれに比例して流速は増し、ラジカルの到達距離も長
くなる。
御することにより、ラジカルの到達距離を制御すること
ができる。絶縁体内径を0.85mmとした場合70sccmのガス
供給で流速は約500mm/secとなる。供給ガス流量を増せ
ばそれに比例して流速は増し、ラジカルの到達距離も長
くなる。
また、被エッチング物は放電領域外の基板ばかりでな
く、放電空間内の電極自体が被エッチング物になる場合
もある。これを利用して非常に鋭い尖端を有した針状物
を形成することもできる。
く、放電空間内の電極自体が被エッチング物になる場合
もある。これを利用して非常に鋭い尖端を有した針状物
を形成することもできる。
「実施例1」 本実施例では、同軸円筒状の放電領域を形成しヘリウ
ムを導入して交流電界を印加しプラズマを形成したもの
をその寸法等具体的に述べる。
ムを導入して交流電界を印加しプラズマを形成したもの
をその寸法等具体的に述べる。
第2図に本発明のプラズマ発生装置の断面図をしめ
す。同軸円筒電極は中心導体(11)、円筒状絶縁体(1
3)、外側導体(29)より構成される。本実施例では中
心導体(11)はタングステン、円筒状絶縁体(13)は石
英ガラス、外側導体(29)はステンレスを用いた。中心
導体(11)はMHV同軸接栓(21)に接続され、MHV同軸接
栓(21)につながれた同軸ケーブル(図示せず)を介し
て交流電源より交流電界が印加される。中心導体(11)
と円筒状絶縁体(13)の間に供給されるヘリウムは、ガ
ス導入口(20)より供給され、テフロン製絶縁体(22)
(27)の間を通って流れ込む。テフロン製絶縁体(22)
(27)は不要な場所での放電を防止する役割もある。匡
体(23)(28)は締めつけ治具(25)(26)により固定
される。匡体(23)(28)と締めつけ治具(25)(26)
はステンレスで作製され、外側導体(29)と共に接地電
位に保たれる。なお導入されたヘリウムは各部品の隙間
より漏れないようにOリング(24)でシールされてい
る。また、円筒状絶縁体(13)と外側導体(29)の隙間
は導電性の金属フォイルで埋めた(図示せず)。外観を
第3図にしめす。架台(33)にプラズマ発生装置(32)
が保持されている。下部に放電部(31)が見られる。
(なお、放電している様子を写した写真を参考に添付す
る。) 上記の装置にヘリウムを150sccm供給し、周波数13.56
MHzの高周波電力を70W加えたところ安定な放電が得られ
ることを観測した。なお、中心導体の直径は1mm、絶縁
体外形は2.5mm、絶縁体厚さは0.4mmである。放電は直径
1.7mmの領域で発生していることが分かる。(参考写真
参照) 「実施例2」 本実施例ではエッチングガスとしてCF4をヘリウムに
1〜3%添加し、シリコン及びアルミナをエッチングし
た場合のエッチング効果について述べる。
す。同軸円筒電極は中心導体(11)、円筒状絶縁体(1
3)、外側導体(29)より構成される。本実施例では中
心導体(11)はタングステン、円筒状絶縁体(13)は石
英ガラス、外側導体(29)はステンレスを用いた。中心
導体(11)はMHV同軸接栓(21)に接続され、MHV同軸接
栓(21)につながれた同軸ケーブル(図示せず)を介し
て交流電源より交流電界が印加される。中心導体(11)
と円筒状絶縁体(13)の間に供給されるヘリウムは、ガ
ス導入口(20)より供給され、テフロン製絶縁体(22)
(27)の間を通って流れ込む。テフロン製絶縁体(22)
(27)は不要な場所での放電を防止する役割もある。匡
体(23)(28)は締めつけ治具(25)(26)により固定
される。匡体(23)(28)と締めつけ治具(25)(26)
はステンレスで作製され、外側導体(29)と共に接地電
位に保たれる。なお導入されたヘリウムは各部品の隙間
より漏れないようにOリング(24)でシールされてい
る。また、円筒状絶縁体(13)と外側導体(29)の隙間
は導電性の金属フォイルで埋めた(図示せず)。外観を
第3図にしめす。架台(33)にプラズマ発生装置(32)
が保持されている。下部に放電部(31)が見られる。
(なお、放電している様子を写した写真を参考に添付す
る。) 上記の装置にヘリウムを150sccm供給し、周波数13.56
MHzの高周波電力を70W加えたところ安定な放電が得られ
ることを観測した。なお、中心導体の直径は1mm、絶縁
体外形は2.5mm、絶縁体厚さは0.4mmである。放電は直径
1.7mmの領域で発生していることが分かる。(参考写真
参照) 「実施例2」 本実施例ではエッチングガスとしてCF4をヘリウムに
1〜3%添加し、シリコン及びアルミナをエッチングし
た場合のエッチング効果について述べる。
プラズマ発生装置は「実施例1」と同じものを用い
た。電源周波数は13.56MHzであり、電力は70W、ガスの
総流量は70sccm、放電領域から(円筒絶縁体の端面か
ら)基板までの距離は1mmである。CF4の添加量と反応時
間を変えた場合のエッチング効果を下表に示す。
た。電源周波数は13.56MHzであり、電力は70W、ガスの
総流量は70sccm、放電領域から(円筒絶縁体の端面か
ら)基板までの距離は1mmである。CF4の添加量と反応時
間を変えた場合のエッチング効果を下表に示す。
尚、エッチング効果の評価ランクは以下のように定め
た。
た。
○:表面粗さ測定で効果の見られたもの。
△:表面粗さ測定で効果が若干見られたもの。
×:表面粗さ測定で効果が見られなかったもの。
「比較例」 本比較例ではヘリウムのみでシリコンをエッチングし
た場合のエッチング効果について述べる。
た場合のエッチング効果について述べる。
プラズマ発生装置は「実施例1」と同じものを用い
た。電源周波数は13.56MHzであり、電力は70W、ヘリウ
ムガスの流量は70sccm、放電領域から(円筒絶縁体の端
面から)基板までの距離は1mm若しくは2mmである。
た。電源周波数は13.56MHzであり、電力は70W、ヘリウ
ムガスの流量は70sccm、放電領域から(円筒絶縁体の端
面から)基板までの距離は1mm若しくは2mmである。
上記のように原料ガス中にエッチングガスを含めた場
合は非常に短時間であってもそのエッチング効果がある
ことが分かる。
合は非常に短時間であってもそのエッチング効果がある
ことが分かる。
なお、ヘリウム100%の時とCF4を1%添加した時のプ
ラズマを作用させた場合の処理後シリコン基板表面の表
面粗さ状態の代表的なプロファイルを各々第4図と第5
図に示す。縦軸は表面に垂直な方向の距離を示す。0μ
mが本来のシリコン表面のレベルである。第5図ではエ
ッチングされていることが明らかであるが、第4図では
エッチングされていない。0μm(本来のシリコン表面
のレベル)より高くなっている部分があるが、EPMA測定
の結果より中心電極材料であるタングステンが堆積して
いると思われる。処理条件を以下に記す。
ラズマを作用させた場合の処理後シリコン基板表面の表
面粗さ状態の代表的なプロファイルを各々第4図と第5
図に示す。縦軸は表面に垂直な方向の距離を示す。0μ
mが本来のシリコン表面のレベルである。第5図ではエ
ッチングされていることが明らかであるが、第4図では
エッチングされていない。0μm(本来のシリコン表面
のレベル)より高くなっている部分があるが、EPMA測定
の結果より中心電極材料であるタングステンが堆積して
いると思われる。処理条件を以下に記す。
ヘリウム100%の時(第4図) 電源周波数 13.56MHz 投入電力 80W ガス流量 70sccm 反応時間 60分 CF41%添加した時(第5図) 電源周波数 13.56MHz 投入電力 70W ガス流量 70sccm 反応時間 30秒 「効果」 以上述べたように、本発明のプラズマ発生装置を用い
ると、通常の大気雰囲気で安定な放電得られ、が小さな
領域でプラズマを発生させることができる。
ると、通常の大気雰囲気で安定な放電得られ、が小さな
領域でプラズマを発生させることができる。
また、ヘリウムガス中に1%程度のCF4を添加するこ
とによりエッチング作用のあることが確認された。
とによりエッチング作用のあることが確認された。
第1図は本発明のプラズマ発生装置の概略図を示す。 第2図は本発明のプラズマ発生装置の具体例を示す。 第3図は本発明のプラズマ発生装置の外観を示す。 第4図はヘリウム100%時のプラズマを作用させた後の
シリコン基板表面の表面粗さ状態を示す。 第5図はCF4を1%添加した時のプラズマを作用させた
後のシリコン基板表面の表面粗さ状態を示す。
シリコン基板表面の表面粗さ状態を示す。 第5図はCF4を1%添加した時のプラズマを作用させた
後のシリコン基板表面の表面粗さ状態を示す。
Claims (12)
- 【請求項1】中心電極と、 前記中心電極を囲む外側電極と、 前記中心電極と前記外側電極の間に位置して設けられ、
前記中心電極と前記外側電極との間のアーク放電への移
行を妨げる、円筒状絶縁体と、 前記中心電極と前記円筒状絶縁体との間の放電空間を規
定する、前記中心電極、外側電極、円筒状絶縁体を支持
する手段と、 前記中心電極と前記外側電極との間に交流電界を発生さ
せる、前記中心電極と前記外側電極に接続された交流電
源と、 前記放電空間内にガスを供給する気体供給装置と、 よりなることを特徴とするプラズマ発生装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記ガスはヘリウムで
あることを特徴とするプラズマ発生装置。 - 【請求項3】請求項1において、前記中心電極と、前記
外側電極と、前記円筒状絶縁体は、同心円状に配置され
ていることを特徴とするプラズマ発生装置。 - 【請求項4】請求項3において、前記円筒状絶縁体と中
心電極との間は5mm以下、好ましくは1mm以下であること
を特徴とするプラズマ発生装置。 - 【請求項5】請求項3において、前記円筒状絶縁体の、
比誘電率と厚さとの関係は、厚さ(mm)/比誘電率=1
以下、好ましくは0.2以下であることを特徴とするプラ
ズマ発生装置。 - 【請求項6】中心電極と、 前記中心電極を囲む外側電極と、 前記中心電極と前記外側電極の間に位置して設けられ、
前記中心電極と前記外側電極との間のアーク放電への移
行を妨げる、円筒状絶縁体と、 前記中心電極と前記円筒状絶縁体との間であって、開口
を介して大気に開放されている、放電空間を規定する、
前記中心電極、外側電極、円筒状絶縁体を支持する手段
と、 前記中心電極と前記外側電極との間に交流電界を発生さ
せる、前記中心電極と前記外側電極に接続された交流電
源と、 前記放電空間内にガスを供給する気体供給装置と、 を備えたプラズマ発生装置を用いて、 前記ガスを、前記放電空間に導入し、 前記中心電極と前記外側電極との間に、前記放電空間を
介して前記交流電界を発生させることにより、放電を発
生させて、プラズマを供給し、 前記プラズマを前記開口を通して外に出させ、 前記プラズマを用いて被処理体にプラズマ処理を実行す
ること を特徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項7】請求項6において、前記プラズマはグロー
放電もしくはコロナ放電プラズマであることを特徴とす
るプラズマ処理方法。 - 【請求項8】請求項6において、前記ガスはヘリウムを
主体とするものであることを特徴とするプラズマ処理方
法。 - 【請求項9】請求項8において、前記ガスは、粒子数に
おいてヘリウムが70%以上であることを特徴とするプラ
ズマ処理方法。 - 【請求項10】請求項6において、前記ガスにエッチン
グガスを含ませて、エッチングを行うことを特徴とする
プラズマ処理方法。 - 【請求項11】請求項10において、エッチングガスは、
ハロゲン系元素を含んでいることを特徴とするプラズマ
処理方法。 - 【請求項12】請求項11において、前記ハロゲン系元素
はCF4、CCl4、またはNF3であることを特徴とするプラズ
マ処理方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2286883A JP2657850B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 |
| US07/777,708 US5198724A (en) | 1990-10-23 | 1991-10-21 | Plasma processing method and plasma generating device |
| US08/035,921 US5549780A (en) | 1990-10-23 | 1993-03-22 | Method for plasma processing and apparatus for plasma processing |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2286883A JP2657850B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04212253A JPH04212253A (ja) | 1992-08-03 |
| JP2657850B2 true JP2657850B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=17710238
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2286883A Expired - Fee Related JP2657850B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5198724A (ja) |
| JP (1) | JP2657850B2 (ja) |
Families Citing this family (62)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5549780A (en) * | 1990-10-23 | 1996-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for plasma processing and apparatus for plasma processing |
| US5336355A (en) * | 1991-12-13 | 1994-08-09 | Hughes Aircraft Company | Methods and apparatus for confinement of a plasma etch region for precision shaping of surfaces of substances and films |
| US7264850B1 (en) | 1992-12-28 | 2007-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for treating a substrate with a plasma |
| US6835523B1 (en) * | 1993-05-09 | 2004-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Apparatus for fabricating coating and method of fabricating the coating |
| JP3147137B2 (ja) * | 1993-05-14 | 2001-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法 |
| JP3254064B2 (ja) * | 1993-09-27 | 2002-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プラズマ処理方法 |
| JP3165322B2 (ja) * | 1994-03-28 | 2001-05-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 減圧容器 |
| US5676757A (en) * | 1994-03-28 | 1997-10-14 | Tokyo Electron Limited | Decompression container |
| JP3395507B2 (ja) * | 1996-02-08 | 2003-04-14 | 株式会社ブリヂストン | 加硫ゴムの表面処理方法及びゴム系複合材料の製造方法 |
| US6013153A (en) * | 1996-02-08 | 2000-01-11 | Bridgestone Corporation | Process for surface treatment of vulcanized rubber and process for production of rubber-based composite material |
| JP3019002B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | ドライエッチング装置及びドライエッチング方法 |
| US5961772A (en) * | 1997-01-23 | 1999-10-05 | The Regents Of The University Of California | Atmospheric-pressure plasma jet |
| TW503263B (en) * | 1997-12-03 | 2002-09-21 | Matsushita Electric Works Ltd | Plasma processing apparatus and method |
| US6429400B1 (en) | 1997-12-03 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Works Ltd. | Plasma processing apparatus and method |
| DE69929271T2 (de) | 1998-10-26 | 2006-09-21 | Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma | Apparat und Verfahren zur Plasmabehandlung |
| US6262523B1 (en) | 1999-04-21 | 2001-07-17 | The Regents Of The University Of California | Large area atmospheric-pressure plasma jet |
| US6315915B1 (en) | 1999-09-02 | 2001-11-13 | Acushnet Company | Treatment for facilitating bonding between golf ball layers and resultant golf balls |
| JP4221847B2 (ja) | 1999-10-25 | 2009-02-12 | パナソニック電工株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 |
| US6621227B1 (en) * | 2000-02-08 | 2003-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Discharge generating apparatus and discharge generating method |
| EP1162646A3 (en) | 2000-06-06 | 2004-10-13 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Plasma treatment apparatus and method |
| US6546938B2 (en) * | 2001-03-12 | 2003-04-15 | The Regents Of The University Of California | Combined plasma/liquid cleaning of substrates |
| DE10116502B4 (de) * | 2001-04-03 | 2004-02-19 | Viöl, Wolfgang, Prof. Dr. | Verfahren und Vorrichtung zur Ausbildung eines Plasmastrahls |
| US6764658B2 (en) * | 2002-01-08 | 2004-07-20 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Plasma generator |
| US20030168009A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-11 | Denes Ferencz S. | Plasma processing within low-dimension cavities |
| US6664737B1 (en) | 2002-06-21 | 2003-12-16 | Axcelis Technologies, Inc. | Dielectric barrier discharge apparatus and process for treating a substrate |
| US7064089B2 (en) * | 2002-12-10 | 2006-06-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma treatment apparatus and method for plasma treatment |
| JP4233348B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-03-04 | シャープ株式会社 | プラズマプロセス装置 |
| US20040175498A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-09 | Lotfi Hedhli | Method for preparing membrane electrode assemblies |
| US7380756B1 (en) | 2003-11-17 | 2008-06-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Single dielectric barrier aerodynamic plasma actuation |
| US8502108B2 (en) * | 2004-05-28 | 2013-08-06 | Old Dominion University Research Foundation | Method and device for creating a micro plasma jet |
| US7572998B2 (en) * | 2004-05-28 | 2009-08-11 | Mohamed Abdel-Aleam H | Method and device for creating a micro plasma jet |
| US8471171B2 (en) * | 2004-05-28 | 2013-06-25 | Robert O. Price | Cold air atmospheric pressure micro plasma jet application method and device |
| US20080014445A1 (en) * | 2004-06-24 | 2008-01-17 | The Regents Of The University Of California | Chamberless Plasma Deposition of Coatings |
| US20060040067A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-02-23 | Thomas Culp | Discharge-enhanced atmospheric pressure chemical vapor deposition |
| EA010940B1 (ru) * | 2004-11-05 | 2008-12-30 | Дау Корнинг Айэлэнд Лимитед | Плазменная система |
| US20060156983A1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Surfx Technologies Llc | Low temperature, atmospheric pressure plasma generation and applications |
| US8328982B1 (en) | 2005-09-16 | 2012-12-11 | Surfx Technologies Llc | Low-temperature, converging, reactive gas source and method of use |
| US8267884B1 (en) | 2005-10-07 | 2012-09-18 | Surfx Technologies Llc | Wound treatment apparatus and method |
| JP4697066B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | 電極接合方法及び部品実装装置 |
| KR100760551B1 (ko) * | 2006-06-27 | 2007-09-20 | 주식회사 에이피피 | 상압 플라즈마 발생장치 |
| US8632651B1 (en) | 2006-06-28 | 2014-01-21 | Surfx Technologies Llc | Plasma surface treatment of composites for bonding |
| TW200814170A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-16 | Ind Tech Res Inst | Method of adjusting surface characteristic of a substrate |
| GB0717430D0 (en) * | 2007-09-10 | 2007-10-24 | Dow Corning Ireland Ltd | Atmospheric pressure plasma |
| DE102007046214B4 (de) * | 2007-09-27 | 2012-05-31 | Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh | Vorrichtung zur Plasmabehandlung |
| JP2009119356A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Toshiba Corp | 放電表面処理装置及び放電表面処理方法 |
| FR2947416B1 (fr) * | 2009-06-29 | 2015-01-16 | Univ Toulouse 3 Paul Sabatier | Dispositif d'emission d'un jet de plasma a partir de l'air atmospherique a temperature et pression ambiantes et utilisation d'un tel dispositif |
| WO2011063008A2 (en) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | System and method for ionizing radiation detection |
| KR20130041810A (ko) | 2010-07-21 | 2013-04-25 | 다우 코닝 프랑스 | 기판의 플라즈마 처리 |
| JP2014514454A (ja) | 2011-04-27 | 2014-06-19 | ダウ コーニング フランス | 基板のプラズマ処理 |
| WO2013068085A1 (en) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Dow Corning France | Plasma treatment of substrates |
| KR102156795B1 (ko) * | 2013-05-15 | 2020-09-17 | 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. | 증착 장치 |
| ITPD20130310A1 (it) | 2013-11-14 | 2015-05-15 | Nadir S R L | Metodo per la generazione di un getto o jet di plasma atmosferico e dispositivo minitorcia al plasma atmosferico |
| US10800092B1 (en) | 2013-12-18 | 2020-10-13 | Surfx Technologies Llc | Low temperature atmospheric pressure plasma for cleaning and activating metals |
| US10032609B1 (en) | 2013-12-18 | 2018-07-24 | Surfx Technologies Llc | Low temperature atmospheric pressure plasma applications |
| US9406485B1 (en) | 2013-12-18 | 2016-08-02 | Surfx Technologies Llc | Argon and helium plasma apparatus and methods |
| US9550694B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-01-24 | Corning Incorporated | Methods and apparatus for material processing using plasma thermal source |
| US20160200618A1 (en) | 2015-01-08 | 2016-07-14 | Corning Incorporated | Method and apparatus for adding thermal energy to a glass melt |
| US20160329192A1 (en) | 2015-05-05 | 2016-11-10 | Eastman Kodak Company | Radial-flow plasma treatment system |
| US9711333B2 (en) | 2015-05-05 | 2017-07-18 | Eastman Kodak Company | Non-planar radial-flow plasma treatment system |
| US10827601B1 (en) | 2016-05-03 | 2020-11-03 | Surfx Technologies Llc | Handheld plasma device |
| RU168094U1 (ru) * | 2016-05-04 | 2017-01-18 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет" (ФБГОУ ВО "ВГУ") | Устройство для плазмохимического травления пластин большого размера |
| US10923331B1 (en) | 2016-10-22 | 2021-02-16 | Surfx Technologies Llc | Plasma cleaning device and process |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AT271654B (de) * | 1967-03-03 | 1969-06-10 | Gerb Boehler & Co Ag | Verfahren zur Erleichterung der Initialzündung eines Hochleistungsplasmaerzeugers |
| FR2551614B1 (fr) * | 1983-09-02 | 1986-03-21 | Centre Nat Rech Scient | Source intense de rayons x mous, a compression cylindrique de plasma, ce plasma etant obtenu a partir d'une feuille explosee |
| DE3332711A1 (de) * | 1983-09-10 | 1985-03-28 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Vorrichtung zur erzeugung einer plasmaquelle mit hoher strahlungsintensitaet im roentgenbereich |
| US4912731A (en) * | 1987-04-13 | 1990-03-27 | Vittorio Nardi | Plasma focus apparatus with field distortion elements |
| JPS6417361A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Hitachi Ltd | High energy large current particle source |
-
1990
- 1990-10-23 JP JP2286883A patent/JP2657850B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-21 US US07/777,708 patent/US5198724A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH04212253A (ja) | 1992-08-03 |
| US5198724A (en) | 1993-03-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2657850B2 (ja) | プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 | |
| JPH0817171B2 (ja) | プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 | |
| US5549780A (en) | Method for plasma processing and apparatus for plasma processing | |
| Yokoyama et al. | The mechanism of the stabilisation of glow plasma at atmospheric pressure | |
| Brandenburg et al. | The transition between different modes of barrier discharges at atmospheric pressure | |
| EP1507281B1 (en) | Arrangement, method and electrode for generating a plasma | |
| JP4092937B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
| KR100807806B1 (ko) | 직류 아크 플라즈마트론 장치 및 사용 방법 | |
| US8344627B1 (en) | Pulsed dielectric barrier discharge | |
| US20080060579A1 (en) | Apparatus of triple-electrode dielectric barrier discharge at atmospheric pressure | |
| JP2007510258A (ja) | 導電性メッシュを使用するプラズマ浸漬イオン埋め込み | |
| JP2001527689A (ja) | グロープラズマ放電装置 | |
| KR940027108A (ko) | 플라즈마 이머슨 이온 주입 장치 및 방법 | |
| JP3345079B2 (ja) | 大気圧放電装置 | |
| CN101228288A (zh) | 注射型等离子体处理设备和方法 | |
| JP4364950B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
| JP4817407B2 (ja) | プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法 | |
| JPH05275191A (ja) | 大気圧放電方法 | |
| JP3175891B2 (ja) | プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法 | |
| JPH05275190A (ja) | エッチング装置及びエッチング方法 | |
| JPH07211654A (ja) | プラズマ発生装置およびその動作方法 | |
| JP2657850C (ja) | ||
| KR100552388B1 (ko) | 대기압 플라즈마 표면처리장치 및 표면처리방법 | |
| Borisov et al. | Effective processes for arc-plasma treatment in large vacuum chambers of technological facilities | |
| Penache et al. | Experimental study of high pressure glow discharges based on MSE arrays |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |