JP2661416B2 - 印字システム - Google Patents
印字システムInfo
- Publication number
- JP2661416B2 JP2661416B2 JP18530991A JP18530991A JP2661416B2 JP 2661416 B2 JP2661416 B2 JP 2661416B2 JP 18530991 A JP18530991 A JP 18530991A JP 18530991 A JP18530991 A JP 18530991A JP 2661416 B2 JP2661416 B2 JP 2661416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printer
- document processing
- interpreter
- printer driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1296—Printer job scheduling or printer resource handling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種の印字制御言語
インタプリタを有する印字装置と複数種のプリンタドラ
イバを有しこの印字装置に印字データを送信する文書処
理装置とを双方向インターフェースを介して接続した印
字システムに関し、特に文書処理装置において印字装置
で印字処理可能なプリンタドライバを自動的に選択設定
可能にした印字システム、複数台の印字装置のうちから
印字処理可能なものを自動的に選択可能にした印字シス
テムに関する。
インタプリタを有する印字装置と複数種のプリンタドラ
イバを有しこの印字装置に印字データを送信する文書処
理装置とを双方向インターフェースを介して接続した印
字システムに関し、特に文書処理装置において印字装置
で印字処理可能なプリンタドライバを自動的に選択設定
可能にした印字システム、複数台の印字装置のうちから
印字処理可能なものを自動的に選択可能にした印字シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、パーソナルコンピュータやワーク
ステーションなどの文書処理装置等には、機種の異なる
種々のプリンタにも接続できるように、複数種の印字制
御言語インタプリタに対応する複数のプリンタドライバ
を備えている。また、コンピュータ等から送信される印
字データを印字するプリンタには、種々のコンピュータ
等に接続し得るように、複数種類の印字制御言語インタ
プリタが組込まれ、送信される各ジョブの印字データに
基いて、複数種類の印字制御言語インタプリタのうちか
らその印字処理に適合する印字制御言語インタプリタを
自動的に選択可能になっている。しかし、コンピュータ
等は複数種類のプリンタドライバのうちの一つを自動的
に選択設定する機能を備えていない。尚、印字制御言語
(プリンタドライバ)としては、デファクトスタンダー
ドと呼ばれる標準的な制御言語が用いられている。例え
ば、CAD分野で用いられるプロッター用の制御コマン
ド体系、文書データに最適な制御コマンド体系、印刷機
にも共通した制御コマンド体系などが一般に普及してい
る。
ステーションなどの文書処理装置等には、機種の異なる
種々のプリンタにも接続できるように、複数種の印字制
御言語インタプリタに対応する複数のプリンタドライバ
を備えている。また、コンピュータ等から送信される印
字データを印字するプリンタには、種々のコンピュータ
等に接続し得るように、複数種類の印字制御言語インタ
プリタが組込まれ、送信される各ジョブの印字データに
基いて、複数種類の印字制御言語インタプリタのうちか
らその印字処理に適合する印字制御言語インタプリタを
自動的に選択可能になっている。しかし、コンピュータ
等は複数種類のプリンタドライバのうちの一つを自動的
に選択設定する機能を備えていない。尚、印字制御言語
(プリンタドライバ)としては、デファクトスタンダー
ドと呼ばれる標準的な制御言語が用いられている。例え
ば、CAD分野で用いられるプロッター用の制御コマン
ド体系、文書データに最適な制御コマンド体系、印刷機
にも共通した制御コマンド体系などが一般に普及してい
る。
【0003】最近、企業等においては、複数台のコンピ
ュータ等を導入する一方、これら複数台のコンピュータ
等をネットワークシステムとして同一ケーブルで接続
し、これら複数台のコンピュータから出力される各種の
データを印字する為に、このネットワークシステムには
1又は複数台のプリンタが組込まれている。
ュータ等を導入する一方、これら複数台のコンピュータ
等をネットワークシステムとして同一ケーブルで接続
し、これら複数台のコンピュータから出力される各種の
データを印字する為に、このネットワークシステムには
1又は複数台のプリンタが組込まれている。
【0004】従って、前記ネットワークシステムに、複
数種類の印字制御言語インタプリタを備えた1台のプリ
ンタを設けた場合など、コンピュータ等から特定の1台
のプリンタに印字データを転送するときには、オペレー
タが各コンピュータ等に対して、そのプリンタの印字制
御言語インタプリタに適合するプリンタドライバを選択
して設定する必要がある。
数種類の印字制御言語インタプリタを備えた1台のプリ
ンタを設けた場合など、コンピュータ等から特定の1台
のプリンタに印字データを転送するときには、オペレー
タが各コンピュータ等に対して、そのプリンタの印字制
御言語インタプリタに適合するプリンタドライバを選択
して設定する必要がある。
【0005】また、1台のコンピュータ等から印字デー
タを送信して印字処理する際、オペレータがコンピュー
タ等に対してその印字データの送信に際してプリンタド
ライバの種類を設定したときには、そのプリンタドライ
バの種類に基いて、そのプリンタドライバに適合する印
字制御言語インタプリタを有するプリンタを選択設定す
ることが必要である。
タを送信して印字処理する際、オペレータがコンピュー
タ等に対してその印字データの送信に際してプリンタド
ライバの種類を設定したときには、そのプリンタドライ
バの種類に基いて、そのプリンタドライバに適合する印
字制御言語インタプリタを有するプリンタを選択設定す
ることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、コン
ピュータ等から特定のプリンタに印字データを転送する
ときには、プリンタを選択して指定する必要はないが、
オペレータがコンピュータ等に対してプリンタの印字制
御言語インタプリタに適合するプリンタドライバを選択
して設定する操作が必要になる。従って、オペレータは
印字制御言語インタプリタとプリンタドライバとの適合
関係を印字処理する毎にチェックしてプリンタドライバ
を選択しなければならず、プリンタドライバの選択操作
が非常に複雑になるという問題がある。尚、印字制御言
語インタプリタ及びプリンタドライバは変更や追加され
ることもあり、この場合にはプリンタドライバの選択操
作が更に複雑になる。特開平1−230122号公報に
は、ホストコンピュータからの問い合わせに対してプリ
ンタの機能を表す識別コードをホストコンピュータへ送
り、ホストコンピュータにおいてプリンタに適用可能な
印字制御方法により印字制御するプリンタ装置が提案さ
れている。しかし、プリンタに適用可能な印字制御方法
が複数存在する場合に最適なものを選択する技術につい
ては何ら提案されていない。
ピュータ等から特定のプリンタに印字データを転送する
ときには、プリンタを選択して指定する必要はないが、
オペレータがコンピュータ等に対してプリンタの印字制
御言語インタプリタに適合するプリンタドライバを選択
して設定する操作が必要になる。従って、オペレータは
印字制御言語インタプリタとプリンタドライバとの適合
関係を印字処理する毎にチェックしてプリンタドライバ
を選択しなければならず、プリンタドライバの選択操作
が非常に複雑になるという問題がある。尚、印字制御言
語インタプリタ及びプリンタドライバは変更や追加され
ることもあり、この場合にはプリンタドライバの選択操
作が更に複雑になる。特開平1−230122号公報に
は、ホストコンピュータからの問い合わせに対してプリ
ンタの機能を表す識別コードをホストコンピュータへ送
り、ホストコンピュータにおいてプリンタに適用可能な
印字制御方法により印字制御するプリンタ装置が提案さ
れている。しかし、プリンタに適用可能な印字制御方法
が複数存在する場合に最適なものを選択する技術につい
ては何ら提案されていない。
【0007】また、複数台のコンピュータ等と複数のプ
リンタとをネットワークシステム化した印字システムに
おいては、オペレータがコンピュータ等に対して印字処
理に際して予め選択設定したプリンタドライバに適合す
る印字制御言語インタプリタを備えたプリンタを選択し
て設定しなければならない。従って、オペレータは印字
制御言語インタプリタとプリンタドライバとの適合関係
を印字処理する毎にチェックしてプリンタを選択しなけ
ればならないため、プリンタの選択操作が非常に複雑に
なるという問題がある。尚、印字制御言語インタプリタ
やプリンタドライバが変更や追加されることもあり、こ
の場合にはプリンタの選択操作が更に複雑になる。更
に、前記両方のケースとも、オペレータによる設定操作
が必要となるので、印字システムの自動化が難しいこ
と、オペレータの操作時間の分だけプリンタの稼働率も
低下するという問題もある。
リンタとをネットワークシステム化した印字システムに
おいては、オペレータがコンピュータ等に対して印字処
理に際して予め選択設定したプリンタドライバに適合す
る印字制御言語インタプリタを備えたプリンタを選択し
て設定しなければならない。従って、オペレータは印字
制御言語インタプリタとプリンタドライバとの適合関係
を印字処理する毎にチェックしてプリンタを選択しなけ
ればならないため、プリンタの選択操作が非常に複雑に
なるという問題がある。尚、印字制御言語インタプリタ
やプリンタドライバが変更や追加されることもあり、こ
の場合にはプリンタの選択操作が更に複雑になる。更
に、前記両方のケースとも、オペレータによる設定操作
が必要となるので、印字システムの自動化が難しいこ
と、オペレータの操作時間の分だけプリンタの稼働率も
低下するという問題もある。
【0008】本発明の目的は、印字処理の自動化を図る
ことが出来、印字装置の稼働能率を向上でき、オペレー
タの負担を軽減できるような印字システムを提供するこ
とにある。
ことが出来、印字装置の稼働能率を向上でき、オペレー
タの負担を軽減できるような印字システムを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る印字シス
テムは、図1の機能ブロック図に示すように、文字・記
号等を印字する印字装置と、コンピュータ又はワークス
テーション又はワードプロセッサからなり複数種のプリ
ンタドライバを有する文書処理装置であって双方向イン
ターフェースを介して印字装置に接続された文書処理装
置とを備えた印字システムにおいて、印字装置に組み込
まれた1乃至複数種の印字制御言語インタプリタの種類
を表すインタプリタ種類情報を、文書処理装置からの照
会信号に応動して文書処理装置へ送信するインタプリタ
種出力手段を、印字装置に設け、文書処理装置に、照会
信号を印字装置に送信する照会信号出力手段と、印字装
置から送信されたインタプリタ種類情報に基いて適用可
能なプリンタドライバを選択するプリンタドライバ選択
手段であって、適用可能なプリンタドライバが複数存在
する場合には予め設定された優先順位に基づいてプリン
タドライバを選択するプリンタドライバ選択手段とを設
けたものである。
テムは、図1の機能ブロック図に示すように、文字・記
号等を印字する印字装置と、コンピュータ又はワークス
テーション又はワードプロセッサからなり複数種のプリ
ンタドライバを有する文書処理装置であって双方向イン
ターフェースを介して印字装置に接続された文書処理装
置とを備えた印字システムにおいて、印字装置に組み込
まれた1乃至複数種の印字制御言語インタプリタの種類
を表すインタプリタ種類情報を、文書処理装置からの照
会信号に応動して文書処理装置へ送信するインタプリタ
種出力手段を、印字装置に設け、文書処理装置に、照会
信号を印字装置に送信する照会信号出力手段と、印字装
置から送信されたインタプリタ種類情報に基いて適用可
能なプリンタドライバを選択するプリンタドライバ選択
手段であって、適用可能なプリンタドライバが複数存在
する場合には予め設定された優先順位に基づいてプリン
タドライバを選択するプリンタドライバ選択手段とを設
けたものである。
【0010】請求項2に係る印字システムは、図2の機
能ブロック図に示すように、文字・記号等を印字する複
数の印字装置と、コンピュータ又はワークステーション
又はワードプロセッサからなる少なくとも1つの文書処
理装置であって双方向インターフェースを介して複数の
印字装置に接続された文書処理装置とを備えた印字シス
テムにおいて、印字装置に組み込まれた印字制御言語イ
ンタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報を、文書
処理装置からの照会信号に応動して文書処理装置へ送信
するインタプリタ種出力手段を、複数の印字装置に夫々
設け、文書処理装置に、照会信号をブロードキャスト方
式で複数の印字装置に送信する照会信号出力手段と、複
数の印字装置から送信されたインタプリタ種類情報に基
いて文書処理装置のプリンタドライバに適合する印字制
御言語インタプリタを有する印字装置を選択する印字装
置選択手段とを設けたものである。請求項3に係る印字
システムは、文字・記号等を印字する印字装置と、コン
ピュータ又はワークステーション又はワードプロセッサ
からなり複数種のプリンタドライバを有する文書処理装
置であって双方向インターフェースを介して印字装置に
接続された文書処理装置とを備えた印字システムにおい
て、前記印字装置に組み込まれた1乃至複数種の印字制
御言語インタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報
を、文書処理装置からの照会信号に応動して文書処理装
置へ送信するインタプリタ種出力手段を印字装置に設
け、前記文書処理装置に、前記照会信号を印字装置に送
信する照会信号出力手段と、印字装置から送信されたイ
ンタプリタ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライ
バを選択するプリンタドライバ選択手段とを設け、前記
プリンタドライバ選択手段は、適用可能なプリンタドラ
イバが複数存在する場合にそれら適用可能なプリンタド
ライバの種類名を表示する表示手段と、この表示手段に
表示された複数のプリンタドライバの1つを選択する為
の選択手段を有することを特徴とするものである。
能ブロック図に示すように、文字・記号等を印字する複
数の印字装置と、コンピュータ又はワークステーション
又はワードプロセッサからなる少なくとも1つの文書処
理装置であって双方向インターフェースを介して複数の
印字装置に接続された文書処理装置とを備えた印字シス
テムにおいて、印字装置に組み込まれた印字制御言語イ
ンタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報を、文書
処理装置からの照会信号に応動して文書処理装置へ送信
するインタプリタ種出力手段を、複数の印字装置に夫々
設け、文書処理装置に、照会信号をブロードキャスト方
式で複数の印字装置に送信する照会信号出力手段と、複
数の印字装置から送信されたインタプリタ種類情報に基
いて文書処理装置のプリンタドライバに適合する印字制
御言語インタプリタを有する印字装置を選択する印字装
置選択手段とを設けたものである。請求項3に係る印字
システムは、文字・記号等を印字する印字装置と、コン
ピュータ又はワークステーション又はワードプロセッサ
からなり複数種のプリンタドライバを有する文書処理装
置であって双方向インターフェースを介して印字装置に
接続された文書処理装置とを備えた印字システムにおい
て、前記印字装置に組み込まれた1乃至複数種の印字制
御言語インタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報
を、文書処理装置からの照会信号に応動して文書処理装
置へ送信するインタプリタ種出力手段を印字装置に設
け、前記文書処理装置に、前記照会信号を印字装置に送
信する照会信号出力手段と、印字装置から送信されたイ
ンタプリタ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライ
バを選択するプリンタドライバ選択手段とを設け、前記
プリンタドライバ選択手段は、適用可能なプリンタドラ
イバが複数存在する場合にそれら適用可能なプリンタド
ライバの種類名を表示する表示手段と、この表示手段に
表示された複数のプリンタドライバの1つを選択する為
の選択手段を有することを特徴とするものである。
【0011】
【作用】請求項1に係る印字システムにおいては、文書
処理装置の照会信号出力手段が双方向インターフェース
を介して印字装置に照会信号を送信したとき、印字装置
のインタプリタ種出力手段は、この照会信号に応動し
て、印字装置に組み込まれた1乃至複数種の印字制御言
語インタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報を文
書処理装置へ送信する。従って、文書処理装置のプリン
タドライバ選択手段は、印字装置から送信されたインタ
プリタ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライバを
選択するが、適用可能なプリンタドライバが複数存在す
る場合には予め設定された優先順位に基づいてプリンタ
ドライバを選択する。その結果、文書処理装置はこの選
択されたプリンタドライバを用いて文字・記号等の印字
データを印字装置に送信するので、印字装置は送信され
た印字データに基いて自動的に選択した印字制御言語イ
ンタプリタを用いて文字・記号等を印字する。
処理装置の照会信号出力手段が双方向インターフェース
を介して印字装置に照会信号を送信したとき、印字装置
のインタプリタ種出力手段は、この照会信号に応動し
て、印字装置に組み込まれた1乃至複数種の印字制御言
語インタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報を文
書処理装置へ送信する。従って、文書処理装置のプリン
タドライバ選択手段は、印字装置から送信されたインタ
プリタ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライバを
選択するが、適用可能なプリンタドライバが複数存在す
る場合には予め設定された優先順位に基づいてプリンタ
ドライバを選択する。その結果、文書処理装置はこの選
択されたプリンタドライバを用いて文字・記号等の印字
データを印字装置に送信するので、印字装置は送信され
た印字データに基いて自動的に選択した印字制御言語イ
ンタプリタを用いて文字・記号等を印字する。
【0012】請求項2に係る印字システムにおいては、
文書処理装置の照会信号出力手段が双方向インターフェ
ースを介して接続された複数の印字装置に照会信号をブ
ロードキャスト方式で送信したとき、各印字装置に設け
られたインタプリタ種出力手段は、この照会信号に応動
して、印字装置に組み込まれた印字制御言語インタプリ
タの種類を表すインタプリタ種類情報を文書処理装置へ
順次送信する。従って、文書処理装置の印字装置選択手
段は、複数の印字装置から順次送信されたインタプリタ
種類情報に基いて、文書処理装置の予め選択したプリン
タドライバに適合する印字制御言語インタプリタを有す
る印字装置を選択する。その結果、文書処理装置は予め
選択したプリンタドライバを用いて文字・記号等の印字
データを選択した印字装置に送信するので、その印字装
置は送信された印字データに基いて自動的に選択した印
字制御言語インタプリタを用いて文字・記号等を印字す
る。請求項3に係る印字システムにおいては、請求項1
と概ね同様の作用を奏するが、プリンタドライバ選択手
段が表示手段と選択手段とを有し、適用可能なプリンタ
ドライバが複数存在する場合には、前記表示手段がそれ
ら適用可能なプリンタドライバの種類名を表示し、前記
選択手段を介して前記表示手段に表示された複数のプリ
ンタドライバの1つが選択される。
文書処理装置の照会信号出力手段が双方向インターフェ
ースを介して接続された複数の印字装置に照会信号をブ
ロードキャスト方式で送信したとき、各印字装置に設け
られたインタプリタ種出力手段は、この照会信号に応動
して、印字装置に組み込まれた印字制御言語インタプリ
タの種類を表すインタプリタ種類情報を文書処理装置へ
順次送信する。従って、文書処理装置の印字装置選択手
段は、複数の印字装置から順次送信されたインタプリタ
種類情報に基いて、文書処理装置の予め選択したプリン
タドライバに適合する印字制御言語インタプリタを有す
る印字装置を選択する。その結果、文書処理装置は予め
選択したプリンタドライバを用いて文字・記号等の印字
データを選択した印字装置に送信するので、その印字装
置は送信された印字データに基いて自動的に選択した印
字制御言語インタプリタを用いて文字・記号等を印字す
る。請求項3に係る印字システムにおいては、請求項1
と概ね同様の作用を奏するが、プリンタドライバ選択手
段が表示手段と選択手段とを有し、適用可能なプリンタ
ドライバが複数存在する場合には、前記表示手段がそれ
ら適用可能なプリンタドライバの種類名を表示し、前記
選択手段を介して前記表示手段に表示された複数のプリ
ンタドライバの1つが選択される。
【0013】
【発明の効果】請求項1に係る印字システムによれば、
〔作用〕の項で説明したように、インタプリタ種出力手
段を印字装置に設け、文書処理装置に照会信号出力手段
とプリンタドライバ選択手段とを設け、文書処理装置
は、送信した照会信号に応動して送信されたインタプリ
タ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライバを自動
的に選択できるようにしたので、文書処理装置において
プリンタドライバを選択する操作を必要とせず、印字装
置の稼働率を向上でき、印字システムの自動化を図るこ
とができる。しかも、プリンタドライバ選択手段は、適
用可能なプリンタドライバが複数存在する場合には予め
設定された優先順位に基づいてプリンタドライバを選択
するので、適用可能なプリンタドライバが複数ある場合
にもプリンタドライバの選択を自動化することができ
る。
〔作用〕の項で説明したように、インタプリタ種出力手
段を印字装置に設け、文書処理装置に照会信号出力手段
とプリンタドライバ選択手段とを設け、文書処理装置
は、送信した照会信号に応動して送信されたインタプリ
タ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライバを自動
的に選択できるようにしたので、文書処理装置において
プリンタドライバを選択する操作を必要とせず、印字装
置の稼働率を向上でき、印字システムの自動化を図るこ
とができる。しかも、プリンタドライバ選択手段は、適
用可能なプリンタドライバが複数存在する場合には予め
設定された優先順位に基づいてプリンタドライバを選択
するので、適用可能なプリンタドライバが複数ある場合
にもプリンタドライバの選択を自動化することができ
る。
【0014】請求項2に係る印字システムによれば、
〔作用〕の項で説明したように、複数の印字装置にイン
タプリタ種出力手段を夫々設け、文書処理装置に照会信
号出力手段と印字装置選択手段とを設け、文書処理装置
は、ブロードキャスト方式で送信した照会信号に応動し
て複数の印字装置から送信されたインタプリタ種類情報
に基いて、適合する印字制御言語インタプリタを有する
印字装置を自動的に選択するようにしたので、文書処理
装置において印字装置を選択する操作を必要とせず、印
字装置の稼働率を向でき、印字システムの自動化を図る
ことができる。請求項3に係る印字システムによれば、
請求項1と同様に、文書処理装置においてプリンタドラ
イバを選択する操作を必要とせず、印字装置の稼働率を
向上でき、印字システムの自動化を図ることができる。
しかも、適用可能なプリンタドライバが複数存在する場
合には、プリンタドライバ選択手段の表示手段によりそ
れら適用可能なプリンタドライバの種類を表示させ、そ
の表示されたプリンタドライバのうちから選択手段を介
して選択できるので、適用可能なプリンタドライバが複
数存在する場合に対処できるうえ、選択手段を介して最
適のプリンタドライバを選択することができる。
〔作用〕の項で説明したように、複数の印字装置にイン
タプリタ種出力手段を夫々設け、文書処理装置に照会信
号出力手段と印字装置選択手段とを設け、文書処理装置
は、ブロードキャスト方式で送信した照会信号に応動し
て複数の印字装置から送信されたインタプリタ種類情報
に基いて、適合する印字制御言語インタプリタを有する
印字装置を自動的に選択するようにしたので、文書処理
装置において印字装置を選択する操作を必要とせず、印
字装置の稼働率を向でき、印字システムの自動化を図る
ことができる。請求項3に係る印字システムによれば、
請求項1と同様に、文書処理装置においてプリンタドラ
イバを選択する操作を必要とせず、印字装置の稼働率を
向上でき、印字システムの自動化を図ることができる。
しかも、適用可能なプリンタドライバが複数存在する場
合には、プリンタドライバ選択手段の表示手段によりそ
れら適用可能なプリンタドライバの種類を表示させ、そ
の表示されたプリンタドライバのうちから選択手段を介
して選択できるので、適用可能なプリンタドライバが複
数存在する場合に対処できるうえ、選択手段を介して最
適のプリンタドライバを選択することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、図3に示すように、ジョブの印
字データをプリントするレーザプリンタLPとパーソナ
ルコンピュータPCとを通信用ケーブルCBで接続した
印字システムに本発明を適用した場合の実施例である。
レーザプリンタLPの制御系について、図4のブロック
図に基づいて説明するが、この制御系は基本的には一般
的なレーザプリンタの制御系と同様なので簡単に説明す
るものとする。このレーザプリンタLPのコントロール
ユニット10は、ビデオコントローラ11と、DCコン
トローラ12とを備えている。前記ビデオコントローラ
11は、CPU13と、印字制御プログラムや種々の制
御プログラム、パーソナルコンピュータPCなどのデー
タ送信機器から供給されたデータを処理する為に2種類
の印字制御言語インタプリタA・B、種々の制御プログ
ラムなどが格納されているROM14と、文字や記号の
多数のキャラクタの輪郭線を規定する輪郭線データ(ア
ウトラインデータ)が格納されたROM15、外部から
送信されたデータを受けて所定容量分格納するRAM1
6と、このRAM16に格納されたデータに基いて作成
されたドットデータが格納される領域を含むワークメモ
リ用のRAM17と、RAM16にデータを書き込み/
読出すとき時にタイミング信号を発生するタイミング制
御回路18と、パーソナルコンピュータPCから送信さ
れるデータを受け、或いは種々のデータをパーソナルコ
ンピュータPCに送信する双方向のシリアルインターフ
ェース(I/F)19と、デュアルポートRAM(FI
FOメモリ)から構成される4Kバイトの2つのスキャ
ンバッファを有しドットデータに変換された印字情報を
順次DCコントローラ12へ出力するビデオインターフ
ェース(V・I/F)20と、操作パネル23及びカセ
ット検知器24からの信号を受信するパネルインターフ
ェース(P・I/F)21とを備えており、これらはデ
ータバスなどのバス22を介して夫々接続されている。
説明する。本実施例は、図3に示すように、ジョブの印
字データをプリントするレーザプリンタLPとパーソナ
ルコンピュータPCとを通信用ケーブルCBで接続した
印字システムに本発明を適用した場合の実施例である。
レーザプリンタLPの制御系について、図4のブロック
図に基づいて説明するが、この制御系は基本的には一般
的なレーザプリンタの制御系と同様なので簡単に説明す
るものとする。このレーザプリンタLPのコントロール
ユニット10は、ビデオコントローラ11と、DCコン
トローラ12とを備えている。前記ビデオコントローラ
11は、CPU13と、印字制御プログラムや種々の制
御プログラム、パーソナルコンピュータPCなどのデー
タ送信機器から供給されたデータを処理する為に2種類
の印字制御言語インタプリタA・B、種々の制御プログ
ラムなどが格納されているROM14と、文字や記号の
多数のキャラクタの輪郭線を規定する輪郭線データ(ア
ウトラインデータ)が格納されたROM15、外部から
送信されたデータを受けて所定容量分格納するRAM1
6と、このRAM16に格納されたデータに基いて作成
されたドットデータが格納される領域を含むワークメモ
リ用のRAM17と、RAM16にデータを書き込み/
読出すとき時にタイミング信号を発生するタイミング制
御回路18と、パーソナルコンピュータPCから送信さ
れるデータを受け、或いは種々のデータをパーソナルコ
ンピュータPCに送信する双方向のシリアルインターフ
ェース(I/F)19と、デュアルポートRAM(FI
FOメモリ)から構成される4Kバイトの2つのスキャ
ンバッファを有しドットデータに変換された印字情報を
順次DCコントローラ12へ出力するビデオインターフ
ェース(V・I/F)20と、操作パネル23及びカセ
ット検知器24からの信号を受信するパネルインターフ
ェース(P・I/F)21とを備えており、これらはデ
ータバスなどのバス22を介して夫々接続されている。
【0016】ここで、印字制御言語インタプリタAは、
文書データに最適な制御コマンド体系であり、また印字
制御言語インタプリタBは、CAD分野で用いられるプ
ロッター用の制御コマンド体系である。前記ROM14
には、これら2つの印字制御言語インタプリタA・Bの
種類を表すインタプリタ種類データが予め格納され、更
にパーソナルコンピュータPCから照会信号を受信した
ときに、このインタプリタ種類データをパーソナルコン
ピュータPCに送信するインタプリタ種出力制御プログ
ラムが格納されている。
文書データに最適な制御コマンド体系であり、また印字
制御言語インタプリタBは、CAD分野で用いられるプ
ロッター用の制御コマンド体系である。前記ROM14
には、これら2つの印字制御言語インタプリタA・Bの
種類を表すインタプリタ種類データが予め格納され、更
にパーソナルコンピュータPCから照会信号を受信した
ときに、このインタプリタ種類データをパーソナルコン
ピュータPCに送信するインタプリタ種出力制御プログ
ラムが格納されている。
【0017】前記カセット検知器24は、装着された給
紙カセットの一部に形成された検出片の取付け位置をセ
ンサなどにより検出して用紙サイズ信号をパネルインタ
ーフェース21に出力するものである。
紙カセットの一部に形成された検出片の取付け位置をセ
ンサなどにより検出して用紙サイズ信号をパネルインタ
ーフェース21に出力するものである。
【0018】前記コントロールユニット10のDCコン
トローラ回路12には、メインモータ29のためのメイ
ンモータ駆動回路25と、定着ヒータ30のためのヒー
タ駆動回路26と、電装品回路27と、高電圧を供給す
る為の高圧ユニット28とがコントロールユニット10
の内部において接続され、且つDCコントローラ回路1
2には、半導体レーザの発光素子であるレーザダイオー
ド31と6面体ミラーを回転駆動するスキャナモータ3
2とが接続されている。
トローラ回路12には、メインモータ29のためのメイ
ンモータ駆動回路25と、定着ヒータ30のためのヒー
タ駆動回路26と、電装品回路27と、高電圧を供給す
る為の高圧ユニット28とがコントロールユニット10
の内部において接続され、且つDCコントローラ回路1
2には、半導体レーザの発光素子であるレーザダイオー
ド31と6面体ミラーを回転駆動するスキャナモータ3
2とが接続されている。
【0019】次に、パーソナルコンピュータPCの制御
系は、図5に示すように構成されている。キーボード4
0と、CRTディスプレイ(CRT・D)41の為のC
RTコントローラ(CRT・C)42とが入出力インタ
ーフェース46に夫々接続されている。制御装置43
は、CPU48とCPU48にデータバスなどのバス4
6を介して接続された入出力インターフェース46と、
ハードディスクドライブ(HDD)44の為のハードデ
ィスクコントローラ(HDC)45と、ROM49と、
RAM50と、インターフェース51とから構成されて
いる。
系は、図5に示すように構成されている。キーボード4
0と、CRTディスプレイ(CRT・D)41の為のC
RTコントローラ(CRT・C)42とが入出力インタ
ーフェース46に夫々接続されている。制御装置43
は、CPU48とCPU48にデータバスなどのバス4
6を介して接続された入出力インターフェース46と、
ハードディスクドライブ(HDD)44の為のハードデ
ィスクコントローラ(HDC)45と、ROM49と、
RAM50と、インターフェース51とから構成されて
いる。
【0020】このハードディスクドライブ44に装着さ
れたハードディスクには、パーソナルコンピュータPC
を制御する種々の制御プログラム、後述のプリンタドラ
イバ選択制御の制御プログラム、ジョブの印字データを
プリンタに設けられている印字制御言語インタプリタに
適合するように変換する為に、印字制御言語インタプリ
タAに適用するプリンタドライバCや印字制御インタプ
リタBに適用するプリンタドライバDを含む複数種のプ
リンタドライバが格納されている。前記ROM49に
は、電源投入時にイニシャルプログラムをRAM50に
転送する為のブートストラップ、文字や記号などの多数
のキャラクタをCRTディスプレイ41に表示する為の
キャラクタジェネレータが格納されている。
れたハードディスクには、パーソナルコンピュータPC
を制御する種々の制御プログラム、後述のプリンタドラ
イバ選択制御の制御プログラム、ジョブの印字データを
プリンタに設けられている印字制御言語インタプリタに
適合するように変換する為に、印字制御言語インタプリ
タAに適用するプリンタドライバCや印字制御インタプ
リタBに適用するプリンタドライバDを含む複数種のプ
リンタドライバが格納されている。前記ROM49に
は、電源投入時にイニシャルプログラムをRAM50に
転送する為のブートストラップ、文字や記号などの多数
のキャラクタをCRTディスプレイ41に表示する為の
キャラクタジェネレータが格納されている。
【0021】前記インターフェース51は、レーザプリ
ンタLPと双方向にデータ転送可能なシリアルインター
フェースであり、ネットワークシステムにも接続できる
ように、CPUやROMやRAMなどを有するものであ
る。
ンタLPと双方向にデータ転送可能なシリアルインター
フェースであり、ネットワークシステムにも接続できる
ように、CPUやROMやRAMなどを有するものであ
る。
【0022】次に、パーソナルコンピュータPCの制御
装置43で行なわれるプリンタドライバ選択制御のルー
チンについて、図6のフローチャートに基いて説明す
る。尚、図中符号Si(i=10、11、12・・・
・)は各ステップである。パーソナルコンピュータPC
のキーボード40で印字データを送信させる為のキーが
操作されたときにこの制御が開始され、先ずプリンタド
ライバを自動的に設定する自動設定モードが設定されて
いるときには(S10:Yes)、レーザプリンタLP
に対して照会信号が送信され(S11)、制御装置43
内に設けられたタイマTに所定時間tがセットされ(S
12)、この所定時間tがタイムアウトするまで、レー
ザプリンタLPからのデータ送信を受信する待機状態と
なる(S13・S14:No)。このとき、レーザプリ
ンタLPのビデオコントローラ11は、この照会信号を
受信したとき、前記インタプリタ種出力制御プログラム
を割り込み処理により実行して、インタプリタ種類デー
タをパーソナルコンピュータPCに対して送信する。
装置43で行なわれるプリンタドライバ選択制御のルー
チンについて、図6のフローチャートに基いて説明す
る。尚、図中符号Si(i=10、11、12・・・
・)は各ステップである。パーソナルコンピュータPC
のキーボード40で印字データを送信させる為のキーが
操作されたときにこの制御が開始され、先ずプリンタド
ライバを自動的に設定する自動設定モードが設定されて
いるときには(S10:Yes)、レーザプリンタLP
に対して照会信号が送信され(S11)、制御装置43
内に設けられたタイマTに所定時間tがセットされ(S
12)、この所定時間tがタイムアウトするまで、レー
ザプリンタLPからのデータ送信を受信する待機状態と
なる(S13・S14:No)。このとき、レーザプリ
ンタLPのビデオコントローラ11は、この照会信号を
受信したとき、前記インタプリタ種出力制御プログラム
を割り込み処理により実行して、インタプリタ種類デー
タをパーソナルコンピュータPCに対して送信する。
【0023】レーザプリンタLPからインタプリタ種類
データを受信したときには(S13:Yes)、このイ
ンタプリタ種類データに基いて、レーザプリンタLPに
備えた複数の印字制御言語インタプリタについて、ハー
ドディスクに格納した複数のプリンタドライバの何れか
に適用可能なものが有るか否かが検索され(SS1
6)、適用可能なプリンタドライバが1つだけのときに
は(S17:Yes、S19:No)、このプリンタド
ライバのデータがハードディスクから読出されてRAM
50に格納され(S20)、この制御を終了する。しか
し、適用可能なプリンタドライバが複数のときには(S
17・S19:Yes)、予め設定した優先順位に基い
て、最適なプリンタドライバのデータがハードディスク
から読出されてRAM50に格納される(S21)。こ
のS21において、適用可能な複数のプリンタドライバ
の「種類名」をディスプレイ41に表示し、オペレータ
によりキーボード40から最適なプリンタドライバを選
択することも可能である。
データを受信したときには(S13:Yes)、このイ
ンタプリタ種類データに基いて、レーザプリンタLPに
備えた複数の印字制御言語インタプリタについて、ハー
ドディスクに格納した複数のプリンタドライバの何れか
に適用可能なものが有るか否かが検索され(SS1
6)、適用可能なプリンタドライバが1つだけのときに
は(S17:Yes、S19:No)、このプリンタド
ライバのデータがハードディスクから読出されてRAM
50に格納され(S20)、この制御を終了する。しか
し、適用可能なプリンタドライバが複数のときには(S
17・S19:Yes)、予め設定した優先順位に基い
て、最適なプリンタドライバのデータがハードディスク
から読出されてRAM50に格納される(S21)。こ
のS21において、適用可能な複数のプリンタドライバ
の「種類名」をディスプレイ41に表示し、オペレータ
によりキーボード40から最適なプリンタドライバを選
択することも可能である。
【0024】その後、パーソナルコンピュータPCは選
択されたプリンタドライバを介して印字データをレーザ
プリンタLPに送信するので、レーザプリンタLPは、
この印字データに適合する印字制御言語インタプリタを
自動的に選択して設定し、この設定された印字制御言語
インタプリタを用いて印字データを印字処理する。尚、
自動設定モードが設定されていないときには(S10:
No)、予めデフォルトとして決められているプリンタ
ドライバのデータがハードディスクから読出されてRA
M50に格納される(S22)。また、照会信号の送信
後、受信データの待機状態のまま所定時間tがタイムア
ウトしたときには(S13:No、S14:Yes)、
警告メッセージ「通信ケーブルをチェックして下さい。
プリンタの電源が投入されていますか。」がCRTディ
スプレイ41に表示される(S15)。また、適用可能
なプリンタドライバが検出されなかったときには(S1
7:No)、警告メッセージ「接続しているプリンタで
印字処理できません。」がディスプレイ41に表示され
る(S18)。
択されたプリンタドライバを介して印字データをレーザ
プリンタLPに送信するので、レーザプリンタLPは、
この印字データに適合する印字制御言語インタプリタを
自動的に選択して設定し、この設定された印字制御言語
インタプリタを用いて印字データを印字処理する。尚、
自動設定モードが設定されていないときには(S10:
No)、予めデフォルトとして決められているプリンタ
ドライバのデータがハードディスクから読出されてRA
M50に格納される(S22)。また、照会信号の送信
後、受信データの待機状態のまま所定時間tがタイムア
ウトしたときには(S13:No、S14:Yes)、
警告メッセージ「通信ケーブルをチェックして下さい。
プリンタの電源が投入されていますか。」がCRTディ
スプレイ41に表示される(S15)。また、適用可能
なプリンタドライバが検出されなかったときには(S1
7:No)、警告メッセージ「接続しているプリンタで
印字処理できません。」がディスプレイ41に表示され
る(S18)。
【0025】例えば、パーソナルコンピュータPCのハ
ードディスクドライブ44に装着されたハードディスク
に、少なくとも前記印字制御言語インタプリタAに適用
可能なプリンタドライバCと印字制御言語インタプリタ
Bに対応するプリンタドライバDとが格納されているの
で、パーソナルコンピュータPCは、送信した照会信号
に応動してレーザプリンタLPから送信されたインタプ
リタ種類データに基いて、両方のプリンタドライバC・
Dが適用可能なので、高い優先順位のプリンタドライバ
C又はプリンタドライバDが選択して設定される。その
後、図示しない印字処理制御により印字用紙に文字・記
号等が印字される。
ードディスクドライブ44に装着されたハードディスク
に、少なくとも前記印字制御言語インタプリタAに適用
可能なプリンタドライバCと印字制御言語インタプリタ
Bに対応するプリンタドライバDとが格納されているの
で、パーソナルコンピュータPCは、送信した照会信号
に応動してレーザプリンタLPから送信されたインタプ
リタ種類データに基いて、両方のプリンタドライバC・
Dが適用可能なので、高い優先順位のプリンタドライバ
C又はプリンタドライバDが選択して設定される。その
後、図示しない印字処理制御により印字用紙に文字・記
号等が印字される。
【0026】以上説明したように、パーソナルコンピュ
ータPCは、送信した照会信号に応動してレーザプリン
タLPから送信されたインタプリタ種類データに基い
て、適用可能なプリンタドライバを自動的に選択できる
ようにしたので、パーソナルコンピュータPCにおいて
プリンタドライバを選択する操作を必要とせず、印字に
関して自動化を図ることができる。
ータPCは、送信した照会信号に応動してレーザプリン
タLPから送信されたインタプリタ種類データに基い
て、適用可能なプリンタドライバを自動的に選択できる
ようにしたので、パーソナルコンピュータPCにおいて
プリンタドライバを選択する操作を必要とせず、印字に
関して自動化を図ることができる。
【0027】尚、数台のパーソナルコンピュータPCと
1つのレーザプリンタLPとを接続した印字システムに
本発明を適用することも可能である。尚、パーソナルコ
ンピュータPC以外のワークステーションやワードプロ
セッサなどの文書処理装置とドットプリンタなどの種々
の印字装置とを接続した印字システムに本発明を適用す
ることも可能である。
1つのレーザプリンタLPとを接続した印字システムに
本発明を適用することも可能である。尚、パーソナルコ
ンピュータPC以外のワークステーションやワードプロ
セッサなどの文書処理装置とドットプリンタなどの種々
の印字装置とを接続した印字システムに本発明を適用す
ることも可能である。
【0028】
【別実施例】ところで、図7に示すように、3台のパー
ソナルコンピュータPC1〜PC3と2台のレーザプリ
ンタLP1・LP2とを通信用ケーブルCBで夫々接続
したネットワークシステムにより印字システムを構成
し、パーソナルコンピュータPC1〜PC3から送信す
る印字データを印字処理できるレーザプリンタLP1・
LP2を自動的に選択するようにしてもよい。ここで、
これらパーソナルコンピュータPC1〜PC3の各々
は、前記実施例のパーソナルコンピュータPCと同様に
構成されたものであり、またこれらレーザプリンタLP
1・LP2の各々は、前記実施例のレーザプリンタLP
と同様に構成されたものである。
ソナルコンピュータPC1〜PC3と2台のレーザプリ
ンタLP1・LP2とを通信用ケーブルCBで夫々接続
したネットワークシステムにより印字システムを構成
し、パーソナルコンピュータPC1〜PC3から送信す
る印字データを印字処理できるレーザプリンタLP1・
LP2を自動的に選択するようにしてもよい。ここで、
これらパーソナルコンピュータPC1〜PC3の各々
は、前記実施例のパーソナルコンピュータPCと同様に
構成されたものであり、またこれらレーザプリンタLP
1・LP2の各々は、前記実施例のレーザプリンタLP
と同様に構成されたものである。
【0029】即ち、前記レーザプリンタLPのROM1
4に対応する、レーザプリンタLP1のROM(説明の
都合上14Aとする)とレーザプリンタLP2のROM
(説明の都合上14Bとする)とには、複数の印字制御
言語インタプリタが夫々格納されている。また、パーソ
ナルコンピュータPC1に設けたハードディスクドライ
ブ(説明の都合上44Aとする)のハードディスクとパ
ーソナルコンピュータPC2に設けたハードディスクド
ライブ(説明の都合上44Bとする)のハードディスク
とパーソナルコンピュータPC3に設けたハードディス
クドライブ(説明の都合上44Cとする)のハードディ
スクとには、複数のプリンタドライバが夫々格納されて
いる。更に、これらハードディスクドライブ44A・4
4B・44Cのハードディスクには、後述のプリンタ選
択制御の制御プログラムが夫々格納されている。
4に対応する、レーザプリンタLP1のROM(説明の
都合上14Aとする)とレーザプリンタLP2のROM
(説明の都合上14Bとする)とには、複数の印字制御
言語インタプリタが夫々格納されている。また、パーソ
ナルコンピュータPC1に設けたハードディスクドライ
ブ(説明の都合上44Aとする)のハードディスクとパ
ーソナルコンピュータPC2に設けたハードディスクド
ライブ(説明の都合上44Bとする)のハードディスク
とパーソナルコンピュータPC3に設けたハードディス
クドライブ(説明の都合上44Cとする)のハードディ
スクとには、複数のプリンタドライバが夫々格納されて
いる。更に、これらハードディスクドライブ44A・4
4B・44Cのハードディスクには、後述のプリンタ選
択制御の制御プログラムが夫々格納されている。
【0030】次に、何れのパーソナルコンピュータPC
1〜PC3のハードディスクに格納されているプリンタ
選択制御は同様なので、パーソナルコンピュータPC1
の制御装置で行なわれるプリンタ選択制御を代表してそ
のルーチンについて、図8のフローチャートに基いて説
明する。尚、図中符号Si(i=30、31、32・・
・・)は各ステップである。ここで、パーソナルコンピ
ュータPC1からレーザプリンタLP1・LP2に印字
データを送信するときには、ハードディスクに格納され
ている複数のプリンタドライバのうちの1つが予め選択
されている。パーソナルコンピュータPC1のキーボー
ドで印字データを送信させる為のキーが操作されるとこ
の制御が開始され、先ず現在設定されているプリンタド
ライバの種類が読出され(S30)、この設定されてい
るプリンタドライバに適合する印字制御言語インタプリ
タを有しているか否かの照会信号をブロードキャスト方
式で全てのレーザプリンタLP1・LP2に対して一斉
に送信され(S31)、その後所定時間に亙ってレーザ
プリンタLP1・LP2から送信されるデータが受信さ
れる(S32)。このとき、各レーザプリンタLP1・
LP2のビデオコントローラは、この照会信号を受信し
たとき、前記インタプリタ種出力制御プログラムを割り
込み処理により実行して、照会信号で照会されているプ
リンタドライバに適合する「印字制御言語インタプリタ
の種類」とそのプリンタLP1〜LP2に専用に割振ら
れている「アドレスデータ」とからなる返答データをパ
ーソナルコンピュータPC1に対して送信する。
1〜PC3のハードディスクに格納されているプリンタ
選択制御は同様なので、パーソナルコンピュータPC1
の制御装置で行なわれるプリンタ選択制御を代表してそ
のルーチンについて、図8のフローチャートに基いて説
明する。尚、図中符号Si(i=30、31、32・・
・・)は各ステップである。ここで、パーソナルコンピ
ュータPC1からレーザプリンタLP1・LP2に印字
データを送信するときには、ハードディスクに格納され
ている複数のプリンタドライバのうちの1つが予め選択
されている。パーソナルコンピュータPC1のキーボー
ドで印字データを送信させる為のキーが操作されるとこ
の制御が開始され、先ず現在設定されているプリンタド
ライバの種類が読出され(S30)、この設定されてい
るプリンタドライバに適合する印字制御言語インタプリ
タを有しているか否かの照会信号をブロードキャスト方
式で全てのレーザプリンタLP1・LP2に対して一斉
に送信され(S31)、その後所定時間に亙ってレーザ
プリンタLP1・LP2から送信されるデータが受信さ
れる(S32)。このとき、各レーザプリンタLP1・
LP2のビデオコントローラは、この照会信号を受信し
たとき、前記インタプリタ種出力制御プログラムを割り
込み処理により実行して、照会信号で照会されているプ
リンタドライバに適合する「印字制御言語インタプリタ
の種類」とそのプリンタLP1〜LP2に専用に割振ら
れている「アドレスデータ」とからなる返答データをパ
ーソナルコンピュータPC1に対して送信する。
【0031】次に、所定時間がタイムアウトしたとき
に、送信された返答データに基いて、適合する印字制御
言語インタプリタを有するプリンタが有るか否かが検索
され、適合するレーザプリンタが1つ有るときには(S
33:Yes、S35:No)、このレーザプリンタL
P1・LP2が選択され(S37)、この選択されたレ
ーザプリンタLP1・LP2の番号がディスプレイ41
に表示され(S40)、この制御を終了する。しかし、
適合する印字制御言語インタプリタを有するレーザプリ
ンタLP1・LP2が複数のときには(S33・S3
5:Yes)、これら複数の適合するレーザプリンタL
P1・LP2に対して、印字処理を実行していないアイ
ドル状態であるか否かを照会するアイドル状態照会信号
が順次送信される(S36)。そして、再度所定時間に
亙って返答データが受信され、返答データに基いてアイ
ドル状態のレーザプリンタLP1・LP2が無ければ
(S38:No)、S36・S38が繰返され、アイド
ル状態のレーザプリンタLP1・LP2が有れば(S3
8:Yes)、予め設定した優先順位に基いて、最適な
レーザプリンタLP1・LP2が選択され(S39)、
この選択されたレーザプリンタLP1・LP2の番号が
ディスプレイ41に表示される(S40)。このS39
において、適合する印字制御言語インタプリタの「種類
名」と「レーザプリンタの番号」とをディスプレイ41
に表示し、オペレータによりキーボード40から最適な
レーザプリンタLP1・LP2を選択することも可能で
ある。尚、適合する印字制御言語インタプリタを有する
レーザプリンタLP1・LP2が無いときには(S3
3:No)、警告メッセージ「現在接続されているプリ
ンタでは印字処理できません。」がディスプレイ41に
表示される(S34)。尚、この警告メッセージが表示
されたときには、パーソナルコンピュータPC1に設定
されているプリンタドライバの種類を順次変更するよう
にし、変更後のプリンタドライバについてこの制御を実
行するようにしてもよい。
に、送信された返答データに基いて、適合する印字制御
言語インタプリタを有するプリンタが有るか否かが検索
され、適合するレーザプリンタが1つ有るときには(S
33:Yes、S35:No)、このレーザプリンタL
P1・LP2が選択され(S37)、この選択されたレ
ーザプリンタLP1・LP2の番号がディスプレイ41
に表示され(S40)、この制御を終了する。しかし、
適合する印字制御言語インタプリタを有するレーザプリ
ンタLP1・LP2が複数のときには(S33・S3
5:Yes)、これら複数の適合するレーザプリンタL
P1・LP2に対して、印字処理を実行していないアイ
ドル状態であるか否かを照会するアイドル状態照会信号
が順次送信される(S36)。そして、再度所定時間に
亙って返答データが受信され、返答データに基いてアイ
ドル状態のレーザプリンタLP1・LP2が無ければ
(S38:No)、S36・S38が繰返され、アイド
ル状態のレーザプリンタLP1・LP2が有れば(S3
8:Yes)、予め設定した優先順位に基いて、最適な
レーザプリンタLP1・LP2が選択され(S39)、
この選択されたレーザプリンタLP1・LP2の番号が
ディスプレイ41に表示される(S40)。このS39
において、適合する印字制御言語インタプリタの「種類
名」と「レーザプリンタの番号」とをディスプレイ41
に表示し、オペレータによりキーボード40から最適な
レーザプリンタLP1・LP2を選択することも可能で
ある。尚、適合する印字制御言語インタプリタを有する
レーザプリンタLP1・LP2が無いときには(S3
3:No)、警告メッセージ「現在接続されているプリ
ンタでは印字処理できません。」がディスプレイ41に
表示される(S34)。尚、この警告メッセージが表示
されたときには、パーソナルコンピュータPC1に設定
されているプリンタドライバの種類を順次変更するよう
にし、変更後のプリンタドライバについてこの制御を実
行するようにしてもよい。
【0032】例えば、レーザプリンタLP1のROM1
4Aには2つの印字制御言語インタプリタA・Bが格納
され、またレーザプリンタLP2のROM14Bには印
字制御言語インタプリタAと印刷機にも共通した制御コ
マンド体系である印字制御言語インタプリタEが格納さ
れており、パーソナルコンピュータPC1がレーザプリ
ンタLP1に対して印字データを送信しているときに、
パーソナルコンピュータPC2がプリンタドライバCを
用いて印字処理する場合、このプリンタドライバCに適
合する印字制御言語インタプリタAを有するプリンタと
して2台のレーザプリンタLP1・LP2が存在するの
で、アイドル状態である他方のレーザプリンタLP2で
直ぐに印字処理できる。
4Aには2つの印字制御言語インタプリタA・Bが格納
され、またレーザプリンタLP2のROM14Bには印
字制御言語インタプリタAと印刷機にも共通した制御コ
マンド体系である印字制御言語インタプリタEが格納さ
れており、パーソナルコンピュータPC1がレーザプリ
ンタLP1に対して印字データを送信しているときに、
パーソナルコンピュータPC2がプリンタドライバCを
用いて印字処理する場合、このプリンタドライバCに適
合する印字制御言語インタプリタAを有するプリンタと
して2台のレーザプリンタLP1・LP2が存在するの
で、アイドル状態である他方のレーザプリンタLP2で
直ぐに印字処理できる。
【0033】以上説明したように、パーソナルコンピュ
ータPCは、ブロードキャスト方式で送信した照会信号
に応動してレーザプリンタLP1・LP2から送信され
たインタプリタ種類データに基いて、適合する印字制御
言語インタプリタを有するレーザプリンタLP1・LP
2を自動的に選択できるようにしたので、パーソナルコ
ンピュータPCにおいてレーザプリンタLP1・LP2
を選択する操作を必要とせず、印字に関して自動化を図
ることができ、しかもネットワークに接続されたレーザ
プリンタLP1・LP2の稼働率を向上させることがで
きる。
ータPCは、ブロードキャスト方式で送信した照会信号
に応動してレーザプリンタLP1・LP2から送信され
たインタプリタ種類データに基いて、適合する印字制御
言語インタプリタを有するレーザプリンタLP1・LP
2を自動的に選択できるようにしたので、パーソナルコ
ンピュータPCにおいてレーザプリンタLP1・LP2
を選択する操作を必要とせず、印字に関して自動化を図
ることができ、しかもネットワークに接続されたレーザ
プリンタLP1・LP2の稼働率を向上させることがで
きる。
【0034】尚、前記プリンタ選択制御のS31とS3
2とを部分的に変更し、S31において、全ての印字制
御言語インタプリタの種類を表す返答データを送信させ
る照会信号をブロードキャスト方式で全てのレーザプリ
ンタLP1・LP2に対して一斉に送信され、S32に
おいて、これら送信された複数の返答データに基いて、
適合する印字制御言語インタプリタを有するレーザプリ
ンタLP1・LP2を選択するように構成してもよい。
2とを部分的に変更し、S31において、全ての印字制
御言語インタプリタの種類を表す返答データを送信させ
る照会信号をブロードキャスト方式で全てのレーザプリ
ンタLP1・LP2に対して一斉に送信され、S32に
おいて、これら送信された複数の返答データに基いて、
適合する印字制御言語インタプリタを有するレーザプリ
ンタLP1・LP2を選択するように構成してもよい。
【図1】請求項1の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】請求項2の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】印字システムの構成図である。
【図4】レーザプリンタの制御系のブロック図である。
【図5】パーソナルコンピュータの制御系のブロック図
である。
である。
【図6】パーソナルコンピュータの制御装置で実行され
るプリンタドライバ選択制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
るプリンタドライバ選択制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図7】別実施例に係る図3相当図である。
【図8】パーソナルコンピュータの制御装置で実行され
る別実施例に係るプリンタ選択制御の概略フローチャー
トである。
る別実施例に係るプリンタ選択制御の概略フローチャー
トである。
LP レーザプリンタ LP1 レーザプリンタ LP2 レーザプリンタ 10 コントロールユニット 11 ビデオコントローラ 19 インターフェース PC パーソナルコンピュータ PC1 パーソナルコンピュータ PC2 パーソナルコンピュータ PC3 パーソナルコンピュータ 43 制御装置 44 ハードディスクドライブ 51 インターフェース
Claims (3)
- 【請求項1】 文字・記号等を印字する印字装置と、コ
ンピュータ又はワークステーション又はワードプロセッ
サからなり複数種のプリンタドライバを有する文書処理
装置であって双方向インターフェースを介して印字装置
に接続された文書処理装置とを備えた印字システムにお
いて、 前記印字装置に組み込まれた1乃至複数種の印字制御言
語インタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報を、
文書処理装置からの照会信号に応動して文書処理装置へ
送信するインタプリタ種出力手段を、印字装置に設け、 前記文書処理装置に、前記照会信号を印字装置に送信す
る照会信号出力手段と、印字装置から送信されたインタ
プリタ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライバを
選択するプリンタドライバ選択手段であって、適用可能
なプリンタドライバが複数存在する場合には予め設定さ
れた優先順位に基づいてプリンタドライバを選択するプ
リンタドライバ選択手段とを設けたことを特徴とする印
字システム。 - 【請求項2】 文字・記号等を印字する複数の印字装置
と、コンピュータ又はワークステーション又はワードプ
ロセッサからなる少なくとも1つの文書処理装置であっ
て双方向インターフェースを介して複数の印字装置に接
続された文書処理装置とを備えた印字システムにおい
て、 前記印字装置に組み込まれた印字制御言語インタプリタ
の種類を表すインタプリタ種類情報を、文書処理装置か
らの照会信号に応動して文書処理装置へ送信するインタ
プリタ種出力手段を、複数の印字装置に夫々設け、 前記文書処理装置に、前記照会信号をブロードキャスト
方式で複数の印字装置に送信する照会信号出力手段と、
複数の印字装置から送信されたインタプリタ種類情報に
基いて文書処理装置のプリンタドライバに適合する印字
制御言語インタプリタを有する印字装置を選択する印字
装置選択手段とを設けたことを特徴とする印字システ
ム。 - 【請求項3】 文字・記号等を印字する印字装置と、コ
ンピュータ又はワークステーション又はワードプロセッ
サからなり複数種のプリンタドライバを有する文書処理
装置であって双方向インターフェースを介して印字装置
に接続された 文書処理装置とを備えた印字システムにお
いて、 前記印字装置に組み込まれた1乃至複数種の印字制御言
語インタプリタの種類を表すインタプリタ種類情報を、
文書処理装置からの照会信号に応動して文書処理装置へ
送信するインタプリタ種出力手段を、印字装置に設け、 前記文書処理装置に、前記照会信号を印字装置に送信す
る照会信号出力手段と、印字装置から送信されたインタ
プリタ種類情報に基いて適用可能なプリンタドライバを
選択するプリンタドライバ選択手段とを設け、 前記プリンタドライバ選択手段は、適用可能なプリンタ
ドライバが複数存在する場合にそれら適用可能なプリン
タドライバの種類名を表示する表示手段と、この表示手
段に表示された複数のプリンタドライバの1つを選択す
る為の選択手段を有する、 ことを特徴とする印字システム。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18530991A JP2661416B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 印字システム |
| US07/904,491 US5228118A (en) | 1991-06-29 | 1992-06-25 | Printing system wherein one of printer drivers through which print data is sent from a data processor to a printer is selected based on interpreters available on the printer |
| EP92305951A EP0521673B1 (en) | 1991-06-29 | 1992-06-29 | Printing system wherein one of printer drivers through which print data is sent from a data processor to a printer is selected based on interpreters available on the printer |
| DE69226736T DE69226736T2 (de) | 1991-06-29 | 1992-06-29 | Druckersystem, in dem ein von Druckertreibern die Druckerdaten gesendet werden, ein Datenprozessor zu einem Drucker ausgewählt wird basierend auf Interpretierern, welche in dem Drucker vorhanden sind |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18530991A JP2661416B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 印字システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0511943A JPH0511943A (ja) | 1993-01-22 |
| JP2661416B2 true JP2661416B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=16168602
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP18530991A Expired - Fee Related JP2661416B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 印字システム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5228118A (ja) |
| EP (1) | EP0521673B1 (ja) |
| JP (1) | JP2661416B2 (ja) |
| DE (1) | DE69226736T2 (ja) |
Families Citing this family (122)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4226052C2 (de) * | 1991-08-06 | 1996-12-05 | Hitachi Ltd | Drucksteuerungsverfahren und -gerät, die eine Vielzahl von Prozessoren verwenden |
| US5933580A (en) | 1991-09-04 | 1999-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanner printer server |
| JP2875670B2 (ja) * | 1991-12-02 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | 出力制御装置およびその出力制御方法 |
| JP2821296B2 (ja) * | 1991-12-06 | 1998-11-05 | キヤノン株式会社 | 印刷方法及び装置 |
| US5392419A (en) * | 1992-01-24 | 1995-02-21 | Hewlett-Packard Company | Language identification system and method for a peripheral unit |
| JP3097131B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2000-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 付加制御装置およびこれを用いた情報処理装置 |
| JP2871275B2 (ja) * | 1992-03-30 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法 |
| US6667812B1 (en) | 1992-06-19 | 2003-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus with device control language based program selection |
| JP2862441B2 (ja) * | 1992-07-09 | 1999-03-03 | キヤノン株式会社 | 出力制御装置及び方法 |
| JPH0671952A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
| US5467434A (en) * | 1992-08-28 | 1995-11-14 | Xerox Corporation | Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections |
| US5604843A (en) * | 1992-12-23 | 1997-02-18 | Microsoft Corporation | Method and system for interfacing with a computer output device |
| JP2871370B2 (ja) * | 1993-01-20 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 出力制御方法及び装置 |
| US6559960B2 (en) | 1993-01-29 | 2003-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method that sets a printing mode based on image data to be printed |
| JPH06233090A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
| US5402527A (en) * | 1993-04-23 | 1995-03-28 | Xerox Corporation | Apparatus and method for determining the page description language in which a print job is written |
| JP3215224B2 (ja) * | 1993-05-18 | 2001-10-02 | キヤノン株式会社 | データ処理システム及びデータ処理方法 |
| US5594840A (en) * | 1993-05-26 | 1997-01-14 | Xerox Corporation | Apparatus and method for diagnosing the operation of a printing system |
| DE4422619B4 (de) * | 1993-06-28 | 2004-02-26 | Hitachi, Ltd. | Drucksystem |
| US6278527B1 (en) * | 1994-12-27 | 2001-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Output apparatus and output method |
| JPH07242027A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
| US6731403B1 (en) | 1994-03-15 | 2004-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image process system, color image apparatus, color image processing method |
| JPH07254991A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Canon Inc | カラー画像処理システム、カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法 |
| JP2876987B2 (ja) * | 1994-03-28 | 1999-03-31 | ブラザー工業株式会社 | 印字システム |
| US5580177A (en) * | 1994-03-29 | 1996-12-03 | Hewlett-Packard Company | Printer/client network with centrally updated printer drivers and printer status monitoring |
| JP3448947B2 (ja) * | 1994-04-11 | 2003-09-22 | 株式会社日立製作所 | リモート印刷システムおよびそのリモート印刷方法 |
| US5559933A (en) * | 1994-04-22 | 1996-09-24 | Unisys Corporation | Distributed enterprise print controller |
| JPH0830408A (ja) * | 1994-05-13 | 1996-02-02 | Canon Inc | 印刷装置及びシステム及びその制御方法 |
| JP3919238B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置 |
| US6862100B2 (en) * | 1994-06-09 | 2005-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Determining a type of print data to be sent to a printer based on the number of unprocessed files residing in a print queue |
| US5493635A (en) * | 1994-06-14 | 1996-02-20 | Xerox Corporation | System for combining heterogeneous image processing jobs into a single job |
| US5699495A (en) * | 1994-07-27 | 1997-12-16 | Microsoft Corporation | Point-and-print in a distributed environment |
| US5535311A (en) * | 1994-07-28 | 1996-07-09 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for image-type determination to enable choice of an optimum data compression procedure |
| US5602974A (en) * | 1994-10-05 | 1997-02-11 | Microsoft Corporation | Device independent spooling in a print architecture |
| US5881213A (en) * | 1994-10-05 | 1999-03-09 | Microsoft Corporation | Deferred printing |
| US5692111A (en) * | 1994-10-05 | 1997-11-25 | Microsoft Corporation | Automatic installation of printers in a distributed environment |
| JPH08161250A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-21 | Canon Inc | 情報処理装置 |
| JP3563793B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | データ処理方法及びその装置 |
| US5555350A (en) * | 1995-04-05 | 1996-09-10 | Xionics Document Technologies, Inc. | Multi-interpreter printer and process including recognition of out-of-bank characters |
| US5630076A (en) * | 1995-05-05 | 1997-05-13 | Apple Computer, Inc. | Dynamic device matching using driver candidate lists |
| JP3710518B2 (ja) | 1995-06-01 | 2005-10-26 | 東芝テック株式会社 | ネットワークプリントシステム |
| US6401150B1 (en) * | 1995-06-06 | 2002-06-04 | Apple Computer, Inc. | Centralized queue in network printing systems |
| JP3461243B2 (ja) * | 1995-06-20 | 2003-10-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
| US5687301A (en) * | 1995-09-15 | 1997-11-11 | Hewlett-Packard Company | Field correction of application specific printer driver problems |
| US5825991A (en) * | 1995-10-30 | 1998-10-20 | Xerox Corporation | System for balancing CPU demands in a high-volume print server |
| US5715379A (en) * | 1995-10-30 | 1998-02-03 | Xerox Corporation | Architecture for a digital printer with multiple independent decomposers |
| JPH09198170A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Canon Inc | 電子機器 |
| US6816271B1 (en) | 1996-01-18 | 2004-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method, and system to facilitate control of multiple printers by displaying the printers' languages |
| JP3492069B2 (ja) * | 1996-01-18 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法 |
| JPH09267538A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-10-14 | Canon Inc | 記録装置及びその制御方法及び記録システム |
| KR0169915B1 (ko) | 1996-03-26 | 1999-03-30 | 김광호 | 프린터 드라이버 변환 장치 및 방법 |
| US6760118B1 (en) | 1996-03-27 | 2004-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing device control apparatus and method |
| EP0979458A4 (en) * | 1996-05-14 | 2000-05-03 | Ricoh Corp Ltd | JAVA PRINTER |
| US6552813B2 (en) * | 1996-06-11 | 2003-04-22 | Sun Microsystems, Inc. | Directing print jobs in a network printing system |
| US6148346A (en) * | 1996-06-20 | 2000-11-14 | Peerless Systems Imaging Products, Inc. | Dynamic device driver |
| KR100228793B1 (ko) | 1996-06-30 | 1999-11-01 | 윤종용 | 프린트 데이타 처리방법 |
| US5754748A (en) * | 1996-09-13 | 1998-05-19 | Lexmark International, Inc. | Download of interpreter to a printer |
| US5909602A (en) * | 1996-09-30 | 1999-06-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a specimen image judging section and an image information suitability judging section |
| JP3651152B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2005-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
| EP0849933B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pick-up apparatus, image pick-up method, and image pick-up system |
| JP3559666B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | 出力制御装置および出力制御方法 |
| US6138178A (en) * | 1997-01-29 | 2000-10-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Controlled device storing multiple drivers that judges and downloads a particular driver corresponding to a controller's operating system having an identical or greater version number |
| US6614545B1 (en) | 1997-05-09 | 2003-09-02 | Lexmark International, Inc | Communication scheme for imaging systems including printers with intelligent options |
| JP3448186B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2003-09-16 | シャープ株式会社 | 画像形成システム |
| JP3201515B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2001-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム |
| DE69835319T2 (de) | 1997-06-20 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp. | Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem |
| US5982997A (en) * | 1997-08-14 | 1999-11-09 | International Business Machines Inc. | Data stream protocol for immediate job switching |
| US6009480A (en) * | 1997-09-12 | 1999-12-28 | Telxon Corporation | Integrated device driver wherein the peripheral downloads the device driver via an I/O device after it is determined that the I/O device has the resources to support the peripheral device |
| US6954278B1 (en) * | 1998-02-13 | 2005-10-11 | Lexmark International, Inc. | Dynamic printer operating system |
| US6027268A (en) * | 1998-04-24 | 2000-02-22 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for replacing a printer with a new printer of a different type |
| JP4708518B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、データ処理方法、情報処理システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
| US7126703B1 (en) | 1998-08-04 | 2006-10-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Printer controller with error recovery for multiple language capability |
| US6373585B1 (en) * | 1998-08-26 | 2002-04-16 | International Business Machines Corporation | Load balancing for processing a queue of print jobs |
| JP4250266B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品 |
| US6842262B1 (en) | 1998-09-08 | 2005-01-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Iconic printer interface providing document composition features |
| US6020970A (en) * | 1998-10-27 | 2000-02-01 | First Data Corporation | AFP to PostScript conversion method |
| JP2000132355A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及び情報処理方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
| FR2785404B1 (fr) * | 1998-10-30 | 2001-08-24 | Bull Sa | Procede de commande d'une fonction executable par des commandes specifiques a des logiciels differents |
| JP2000263857A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Oki Data Corp | 印刷システム |
| US6594028B1 (en) * | 1999-04-14 | 2003-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Status-based control over printer |
| US6684260B1 (en) * | 1999-05-04 | 2004-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Maintaining consistency of device driver settings |
| KR100325809B1 (ko) | 1999-05-20 | 2002-02-27 | 윤종용 | 네트워크 프린터에서의 대기시간 절약방법 |
| JP3542304B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2004-07-14 | シャープ株式会社 | 印刷装置及びホスト装置 |
| US6967728B1 (en) | 1999-07-23 | 2005-11-22 | Electronics For Imaging, Inc. | Reusable and transferable printer driver preference system |
| US6757071B1 (en) | 1999-11-09 | 2004-06-29 | Xerox Corporation | Intelligent printer driver and user interface and method to recommend and/or automatically modify a document for printing, and a method therefore |
| US6681392B1 (en) | 1999-12-15 | 2004-01-20 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for remote peripheral software installation |
| JP3449958B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2003-09-22 | 理想科学工業株式会社 | 印刷システム、印刷方法および印刷プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
| US6915337B1 (en) * | 2000-03-07 | 2005-07-05 | Ricoh Co. Ltd. | Method and system for updating the device driver of a business office appliance |
| US6781710B1 (en) * | 2000-03-27 | 2004-08-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print job capture subsystem with pass-through support |
| US7047551B2 (en) * | 2000-04-28 | 2006-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information distributing method and information distributing system |
| JP4337246B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2009-09-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 印刷オブジェクト変換装置、印刷オブジェクト変換方法、印刷オブジェクト変換方法に関するプログラムを記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
| JP4228261B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2009-02-25 | カシオ計算機株式会社 | 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法 |
| AU2002243279A1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-06-18 | Flexiworld Technologies, Inc. | Controller and manager for device-to-device pervasive digital output |
| US10915296B2 (en) | 2000-11-01 | 2021-02-09 | Flexiworld Technologies, Inc. | Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails |
| US7609402B2 (en) | 2001-01-19 | 2009-10-27 | Flexiworld, Inc. | Methods for universal data output |
| US11204729B2 (en) | 2000-11-01 | 2021-12-21 | Flexiworld Technologies, Inc. | Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service |
| US10860290B2 (en) | 2000-11-01 | 2020-12-08 | Flexiworld Technologies, Inc. | Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11 |
| US7318086B2 (en) * | 2000-11-20 | 2008-01-08 | Flexiworld Technologies, Inc. | System for mobile and pervasive output |
| US7202961B2 (en) * | 2001-06-01 | 2007-04-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for dynamically creating a printer driver |
| US20030086107A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Johnson Steven Mark | Remote firmware upgrade via I/O connection |
| DE10235254A1 (de) * | 2002-08-01 | 2004-02-19 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Verfahren, Gerätesystem und Computerprogrammprodukt zum dokumentenbezogenen Erweitern eines resourcenstrukturierten Dokumentendatenstroms |
| JP3846384B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2006-11-15 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体 |
| JP4200384B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、画像処理装置、画像処理コンピュータ |
| US6918706B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Reducing a difference in picture quality between deteriorated and non-deteriorated images using a printing apparatus |
| US7529823B2 (en) * | 2003-03-27 | 2009-05-05 | Microsoft Corporation | Notifications for shared resources |
| US20040252341A1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Layout apparatus, layout method, and program product |
| US20050012951A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Madril Robert J. | Printer driver management |
| JP2005100362A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Canon Inc | プログラム書き換え可能な電子装置およびプログラム書き換え方法 |
| US7535588B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-05-19 | Toshiba Corporation | System and method to communicate to controller mapped by print server |
| JP3790900B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2006-06-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム |
| JP3762402B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及び方法 |
| JP4619899B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム |
| KR20060081504A (ko) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | 삼성전자주식회사 | 인쇄제어장치 및 인쇄제어장치의 제어방법 |
| JP2006268752A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 複数のバージョンに対応したモジュールの起動 |
| US7755787B2 (en) * | 2005-04-29 | 2010-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for managing shared printers |
| JP2007047969A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Pentax Corp | 内視鏡用画像印刷システム |
| JP4546356B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム |
| JP4579799B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム |
| US20070070392A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Harrison Karen L | Processing requests for data sinks in a logical printer |
| KR101352851B1 (ko) * | 2007-08-01 | 2014-01-20 | 삼성전자주식회사 | 유니버셜 프린터 드라이버를 이용하는 인쇄 환경에서화상형성장치의 프린터 드라이버를 설치하는 방법 및 장치 |
| KR101235859B1 (ko) * | 2007-10-10 | 2013-02-20 | 삼성전자주식회사 | 어플리케이션에 대응하는 프린터 드라이버 구동방법 및장치와 프린터 드라이버 설치방법 및 장치 |
| JP5152243B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-02-27 | ブラザー工業株式会社 | 印刷プログラム、印刷制御装置、及び印刷設定情報のデータ構造 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0737155B2 (ja) * | 1986-10-07 | 1995-04-26 | シチズン時計株式会社 | プリンタ |
| JPH01230122A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-13 | Toshiba Corp | プリンタ装置 |
| KR930009742B1 (ko) * | 1988-03-17 | 1993-10-09 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 인쇄 장치 |
| JPH02178725A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-11 | Canon Inc | 印字制御装置 |
| US5010514A (en) * | 1989-04-26 | 1991-04-23 | International Business Machines Corporation | Structured fields at a data stream boundary for delimiting files |
| US5025398A (en) * | 1990-05-21 | 1991-06-18 | Storage Technology Corporation | Data stream independent printer |
-
1991
- 1991-06-29 JP JP18530991A patent/JP2661416B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-25 US US07/904,491 patent/US5228118A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-29 DE DE69226736T patent/DE69226736T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-29 EP EP92305951A patent/EP0521673B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69226736T2 (de) | 1999-02-25 |
| DE69226736D1 (de) | 1998-10-01 |
| EP0521673A2 (en) | 1993-01-07 |
| EP0521673B1 (en) | 1998-08-26 |
| EP0521673A3 (en) | 1994-09-07 |
| JPH0511943A (ja) | 1993-01-22 |
| US5228118A (en) | 1993-07-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2661416B2 (ja) | 印字システム | |
| US6823526B2 (en) | Computer-based system and method for automatic configuration of an external device | |
| US6674535B1 (en) | Technique for processing print data | |
| EP0802486B1 (en) | Method of installing a driver program for a computer peripheral device | |
| US6594405B1 (en) | Method and apparatus for preprinted forms completion | |
| US5630030A (en) | Output method and apparatus for a recording device | |
| JP2964469B2 (ja) | 印字装置 | |
| JP3159875B2 (ja) | 印刷方法及びその装置、及び印刷システム | |
| KR0155082B1 (ko) | 프린터 드라이버의 데이타 변환방법 | |
| JPH11161585A (ja) | 通信端末装置および記憶媒体 | |
| KR100402917B1 (ko) | 재프린터 장치 및 그의 방법 | |
| KR100555647B1 (ko) | 컬러 화상형성장치 및 그의 컬러 변환방법 | |
| KR20050111278A (ko) | 파일을 이용하여 인쇄장치설정이 가능한 인쇄시스템 및이를 이용한 인쇄방법 | |
| KR100243125B1 (ko) | 컴퓨터의 이미지정보 인쇄지시 처리방법 | |
| KR100381650B1 (ko) | 컴퓨터의 문서형태 변환방법 | |
| JPH0926860A (ja) | 印刷装置および印刷装置のデータ通信方法 | |
| JP2907697B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
| JP3226841B2 (ja) | プリンタ装置 | |
| KR20010035568A (ko) | 네트워크 프린터의 인쇄 보안방법 | |
| JPH10315584A (ja) | 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム | |
| JP2001253146A (ja) | 印刷処理装置 | |
| JPH1124867A (ja) | オンライン印刷方式 | |
| JPH0631989A (ja) | ページプリンタの印字制御方法 | |
| JP2949087B2 (ja) | ページプリンタ | |
| US20060140700A1 (en) | Image forming device, computer system, and printing control and printing data processing methods using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 12 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 13 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 14 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |