JP2671248B2 - 薬効または化粧効果成分の浸透性増進方法 - Google Patents
薬効または化粧効果成分の浸透性増進方法Info
- Publication number
- JP2671248B2 JP2671248B2 JP4307998A JP30799892A JP2671248B2 JP 2671248 B2 JP2671248 B2 JP 2671248B2 JP 4307998 A JP4307998 A JP 4307998A JP 30799892 A JP30799892 A JP 30799892A JP 2671248 B2 JP2671248 B2 JP 2671248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vitamin
- composition
- permeability
- medicinal
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/22—Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/352—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline
- A61K31/353—3,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
- A61K31/355—Tocopherols, e.g. vitamin E
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/006—Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
織およびシステムへ薬効及び/または化粧効果のある成
分を局所投与するに当り、これら成分の皮膚、粘膜質へ
の浸透性を増進する方法を提供するものである。
面領域、そして、身体組織を破壊するようなおそれがな
い点で、粘膜組織または皮膚に対する非経口薬剤の継続
的または非継続的局所投与は、内服による薬剤投与に比
べ、肝臓や消化器系統を経由しない点で、内臓部分への
副作用を伴わず、保健上、極めて有効な投与態様となっ
ている。
て、有効な薬効作用を上げるためには、薬剤の適量が粘
膜質や皮膚によく浸透することが要求される。一般に外
用薬剤は、内服に比べ吸収が遅いものであり、この点、
従来から、非経口の外用薬剤、腟剤、口中薬剤などの浸
透性、吸収性、透過性を高める研究が広く行われてい
る。
性、吸収性、透過性を高めるには、例えば、ソジウム・
ラウリル・サルフェート(J.Ivest.Dermatol.,V.60,pp.
263-269,1973;'Effects of Ionic Surfactants on the
Permeabilityof Human Epidermis:An Electrometric St
udy' P.H.Dugard とR.J.Sheuplein 共著参照)、ラウリ
ル・アミン・オキサイド(米国特許第4,411,893 号参
照)、アゾネ(米国特許第4,405,616;3,989,816 号参
照)、デシルメチル・スルフォキサイド(Pharmacolugy
of the Skin,Advances In Biology of Skin,AppletonC
entury Craft V.12,pp.257-269,1972 'ThePercutaneous
Absorption of Alkylmethyl Sulfide' などを含む酸お
よび塩基に反応する両性分子の作用が注目され、これに
ついての研究が行われた。前記両性分子におけるヘッド
グループの極性を増加すると、前記浸透性、吸収性、透
過性は、増進するが、その反面、皮膚への刺激性が強く
なるという欠点をもつことが判明した(Suractant Scie
nce Series,V.16,M.M.ed.(MarcelDekker,Inc.)pp.195-2
10,1987,'Interactionof Surfactants with EpidermalT
issues:Physiochemical Aspects' E.R.Cooper,B.Berne
r共著参照)。
(助溶剤)によって、前記浸透性、吸収性、透過性を高
める点も研究されている。例えば、エタノール(米国特
許第4,615,699;4,460,372;4,379,454 号参照)、ジメチ
ル・スルフォキサイド(米国特許第3,740,420;3,743,72
7 号参照)、ニトログリセリン(米国特許第4,322,433
号参照)などの使用により、各種組成物の吸収性を高め
ることが判明している。また、前記コーソルベントと両
性化合物を併用して、各種組成物の吸収性を高めること
も知れている(米国特許第4,590,190;4,537,776;4,552,
872 号参照)。しかしながら、これらは、いずれも皮膚
への浸透性を高めるが、長期使用の場合、毒性と刺激性
の点で、実用に適しない。
て、ビタミンEは、新陳代謝を助け、栄養を補完する作
用があるものとして着目された。ビタミンEの最も典型
的な機能は、生体酸化防止機能であり、セル膜状体を遊
離基の有害作用から保護する。ビタミンEは、また、身
体に遊離基を組成させる空気汚染源である二酸化窒素お
よびオゾンの有害作用から動物を保護する機能をも有す
ることが知れている。さらにまた、ビタミンEは、水
銀、鉛およびアドリアマイシンやニトロフラントインな
どの薬剤の毒性に対しても有効で、多形核白血球の抗体
フォーメーション、走化性および食作用を増進させるこ
とも知れている。また、ビタミンEの抗癌作用も評価さ
れている。
(かさかさの皮膚)に潤いを付与する天然湿潤剤として
の用途が最も一般的であり、顔の小皺を隠したりするの
に役立つ。また、慢性皮膚疾患の治療、紅疹やはれもの
の治療、傷の治療などにもビタミンEの効果が判明して
いる。これらについては、例えば、下記の文献を参照さ
れたい。"Vitamin E Dermatology" Vitamins,No.3,1973
(W.Nikolowski 著)、"Anti-Inflammatory Activity of
Vitamin E" J.Vitaminol.,V.18,pp.201-209, 1972 (M.
Kamimura著)、"Inhibitory Effects of Vitamin E in
Collagen Synthesis and Wound Repai" Ann. of Surge
y,V.175(2),1972年2 月,M.Ehrlich,H.Traver,T.Hunt共
著。
は、前記の皮膚モイスチァライザーとしての機能のほか
に、紫外線から皮膚を保護する機能が知られており、日
焼けによる皮膚疾患を防ぐためのサンケアー化粧剤に配
合される。また、ビタミンEは、アミンやアミドを含む
化粧剤に存在する亜硝酸塩汚染物から生成されるニトロ
サミンの生成を防ぐ機能をもつ("Nitrosamines in Cos
metics" Cos.Tech.,Jan.1980,W.Mergens著;"Study on
the Fate of Bronopol and the Effects of Anti-Oxida
nts on Nitrosamine Formation in Shampoos and Skin
Creams" Int.J.Cos.Sci.,V.6,pp.241-247,1984,P.C.Dun
nettおよびG.M.Telling 共著。
効果をもつものであって、その局所投与は、なんの弊害
ももたらさない。そして、ビタミンEは、経口投与の場
合200IUから2,000IUが投与される("Medic
al Use of Vitamin E" N. Engl.J.Med.,V.308,pp.1063-
1071,1983,J.G.Bieri ほか著参照)。
口の薬剤や化粧剤を局所投与などする場合の薬効、化粧
効果を高めるための浸透性、吸収性、透過性を増進する
方法は、従来技術によっては、未だ満足な解決策が見い
だされていない。これが、この発明の解決課題である。
ための手段としては、この発明は、前記したビタミンE
が、前記浸透性、吸収性、透過性を増進させる帰納を有
することを知見し、この発明を完成したものであって、
ビタミンEがこのような機能を有することは、これまで
全く未知のものであり、この発明は、この点で発明の真
価を発揮するものである。
効果のある成分は、局所(局部)投与ができるビヒクル
(基剤)に溶解または分散させるもので、前記ビヒクル
には、ビタミンEが含まれている。この発明において
は、ビタミンEのほかに浸透性を高める成分を併用して
もよい。このような浸透性を高める作用を果たすビタミ
ンEの濃度は、全組成に対し、約0.01重量%から約
20重量%の範囲である。そして、ビタミンEは,ビヒ
クルならびに薬効および/または化粧効果活性成分とし
て機能する。
剤または局所剤としての投与は、口、口腔、鼻、鼻孔、
鼻腔、肛門、腟などの皮膚、膜または粘膜組織を広く含
む外皮または膜の表皮組織にスプレッドされたり、塗
付、塗着、付着される投与態様を包含する。この発明
は、さらに、浸透性を高める濃度のビタミンEを含む外
用または局所投与の組成物における化粧または医療効果
の活性成分の安全で効果的な量の使用について言及する
ものである。この明細書において、用語”安全かつ効果
的”とは、所望の全身的および/または局所効果が利点
と危険のバランスを保ちながら毒性、刺激性、アレルギ
ー性反応などの不利な作用なしに達成できることを意味
する。
ビタミンEを含む適当なビヒクル(賦形剤、使薬)に化
粧効果または薬効のある成分が含まれている。ビタミン
Eは、前記化粧効果または薬効のある成分のビヒクルの
作用と、浸透力を高める作用の両作用をもつものであ
る。この発明に記載された組成物には、シックナー、顔
料、フレーバー、香料、甘味料、防腐剤、乳白剤、疎水
剤、フィラー、グリセリン、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、バッファーおよび、その他の薬
効成分、薬剤成分を含む化粧効果(美粧作用、化粧品の
のりなど)を向上する最適の薬粧成分が含まれていても
よい。
肛門または腟内などの粘膜質の局所投与の用途に使用す
る場合、粘膜に付着しやすいポリマー剤が含まれる。こ
の発明において使用できる前記粘膜に付着するポリマー
としては、例えば、アガール、アルギン、カラゲニン、
フーコイジン、ラミノラン、フアーセラン、アラビアイ
ンドゴム、インドゴム、トラガカント、グアルゴム、い
なごまめビーンゴム、マルメロ種子ゴム、亜麻仁ゴム、
オクラゴム、チョウセンモダマ種子ゴム、ペクチン、キ
サンタンガム、各種のデキストラン、化学的に変性され
たセルロースポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、他のポリマーを伴う/または、伴わな
いで各種のコーポリマーを作るポリアクリル酸誘導体、
ポリアクリルアミド、エチレンオキサイド・ポリマー、
ポリエチレンイミン、ゼラチンその他の同効物などであ
る。ここに記載したポリマー物質は、粘膜に有効な粘膜
付着性のビヒクルにコンパウンドされる成分を例示した
にすぎない。前記ポリマーは、単独でも、組み合わせて
も使用でき、濃度範囲も広くとれ、吸水率、膨張率をコ
ントロールする他の成分との共存も問題ない。これらの
濃度は、組成物の約0.1 重量%から約30重量%、好まし
くは、約0.5 重量%から約15重量%である。
粧効果のある成分は、薬剤ならびに化粧剤から選ばれる
もので、これらには、例えば、血中グルコース調整剤、
トルブタマイド(抗糖尿病用)、レボチロキシン(甲状
腺コンディション)、プロパンセリン(抗痙攣用鎮痙
剤)、シメチジン(制酸剤)、 フェニルプロパノール
アミン(抗肥満症用)、アトロピンまたはジフェノキシ
レート(下痢止め剤)、ドクサーテ(緩下剤)またはプ
ロクロルペラジン(吐き気抑止剤)などのような内臓疾
患治療剤;スルフォンアミド、スルフォーン、天然およ
び合成抗菌剤を含む殺菌剤;抗生物質、抗ミオバクテリ
ア剤、抗マラリア剤、抗アメーバ剤、原虫類症治療剤、
抗真菌性剤または抗ウイルス剤;クロロチアジド(利尿
剤)、プロパノロール(降圧剤)、ヒドララジン(末梢
血管拡張剤)、ニトログリセリン(冠状動脈拡張剤)、
メトプロロール(ベータ阻止抗体)、プロカインアミド
(抗不整脈剤)、クロフィブレート(コレステロール低
下剤)またはクマジン(ワルファリン、抗凝固剤)など
の心臓血管症状の治療剤;男性ホルモンならびに女性ホ
ルモンおよび、それらの同族体、ペプチドおよび蛋白質
ホルモン;アセタミノフェン、フェナセチン、アスピリ
ン、ヒドロコルチゾン、イブプロフェン、ケトプロフェ
ン、フラルビプロフェン、ナプロキセンまたはフェノプ
ロフェンなどのような非ステロイド系およびステロイド
系抗炎症剤;ジフェニルドラミン・ハイドロクロライド
のような抗ヒスタミン剤;スルファチアゾール、ドクソ
ルビシン、シスプラチンまたはニトロフラゾンのような
化学療法薬;ハロペリドールまたはクロールプロマジン
(トランキライザー)、ドキセピン(精神興奮剤)、フ
ェニオトイン(鎮痙剤)、レヴォドパ(パーキンソン症
治療剤)、ベンゾジアゼピン(神経性不安症治療剤)ま
たはフェノバールビタール(鎮静剤)などのような精神
安定剤;ベンゾカインまたはリドカインのような局所麻
酔薬または鎮痛剤;強心剤;エストロゲンのような避妊
薬;トリモロールまたはジェンタマイシンのような眼性
疾患治療剤;燐酸コデインまたはデキストロメトルフィ
ンのような鎮咳剤または去痰剤;クロールヘキサジン・
グルコネート、ヘキシルレゾルシノールまたは塩化セチ
ルピリジニウムのような口腔消毒剤;デキストラナーゼ
のような酵素;オルガノジフォスフォネートのような骨
活性剤;関節炎治療剤;潰瘍治療剤;骨格筋と平滑筋弛
緩剤;プロスタグランジンなどが含まれる。
ノベンゾイック・アシッドのような日焼け止め;尿素の
ようなスキンソフナー(皮膚柔軟化剤);サリチル酸の
ような角質溶解剤;ベンゾイル・パーオキサイドのよう
なにきび取り;香水および同効物等が含まれる。
あるもの、化粧剤、化粧作用のあるもの、薬粧作用のあ
るものは、すべて例示であって、この発明は、これらに
限定されるものではなく、当業者に自明なものは、すべ
て含まれるものであり、また、使用、調合においても、
単独に、あるいは、種々のものが組み合わされて使用さ
れ、調合されるものである。
粧効果のある成分は、安全ならびに効果的レベルで使
用、調合される。この発明の好ましい実施例において
は、薬効、薬粧効果、化粧効果のある成分は、全組成に
対し約0.01重量%から約10重量%の割合で配合され
る。薬効成分は、使用される剤により、処理条件によ
り、そして当該剤のバイオロジカル半減期により、配
合、調合される有効効果量は、変化し、また、同様に、
対象となる動物の種類や重さによっても変化する。した
がって、各剤についての前記有効効果量は、特定が困難
である。組成物における特定成分の有効効果量は、所望
の時間にわたる、所望の全身治療または局所治療の治療
効果をもたらすに充分な量である。
ビタミンEである。投与すべき組成物における前記ビタ
ミンEの好ましい濃度は、約0.01重量%から約20重量
%の範囲であり、好ましくは、約0.1 重量%から約15
重量%であるが、基剤またはビヒクルまたは投与方法な
どの諸条件に応じて、薬粧、薬効、化粧効果のある成分
が浸透しやすくなる濃度が採用される。ビタミンEは、
遊離アルコール、アセテート、リノーリエート、ニコチ
ネートまたは酢酸エステルの形態のものである。ビタミ
ンEの他の組成および異性体も、前記薬効、薬粧効果、
化粧効果の成分、組成物の浸透性を高めるために使用す
ることができる。これらのビタミンEは、単独に、また
は、他の成分と適宜組み合わせて使用できる。
明の半固体成分、組成物は、薬剤ならびに化粧剤に適合
する溶剤を含む。しかしながら、このような溶剤は、ビ
タミンEの浸透性向上作用を阻害しないものでなければ
ならない。好ましい溶剤としては、例えば、水、グリセ
リン,ミネラルオイル、プロピレングリコール、トリア
セチン、ソルビトール溶液、エタノール、液体ワセリン
またはポリエチレングリコールなどである。このような
溶剤は、全組成に対し約5重量%から約95重量%、好
ましくは、約20重量%から約90重量%である。ま
た、この発明の組成物は、合成または天然エラストマー
物質または親水性可塑剤樹脂を含み、これらは、組成物
に粘着性を与え、長い時間にわたり、露出された投与ま
たは塗付部分との接触が保たれるようにする。このよう
な物質としては、例えば、ポリビニルアセテート、ポリ
イソブチレン、ポリビニルアルコール、ワセリンワック
ス、ポリエチレン、ブタジエン−スチレン、パラフィ
ン、イソブチレン−イソプロピレン、チクル、バラタ、
ソルバ、ガタペルチャ、レチ・キャスピまたはゼルトン
などがある。これらの物質(マテリアル)は、全組成に
対し約0.1 重量%から約60重量%、好ましくは、約1
重量%から約40重量%の配合割合になっている。
によく知られている化粧剤および薬剤に使用されている
補助剤を含んでもよい。このような補助剤には、賦形
剤、染料、香料、フレーバー、香水原料、乳白剤、シッ
クニング剤、粘膜粘着性ポリマー、保存剤、防腐剤、酸
化防止剤、ゲル化剤、界面活性剤、安定剤などが含まれ
る。ここに列記した物質、成分は、あくまでも例示であ
り、この発明を限定するものではない。そして、前記物
質、成分としては、いずれもビタミンEの浸透性向上作
用を妨げないものが選ばれる。
態様は、対象となる人体または動物の治癒すべき患部ま
たは化粧すべき部分の条件などにより異なるもので、外
皮用薬または化粧剤の代表的な投与は、皮膚に直接塗っ
たり、スプレイしたりする態様である。この発明の組成
物は、口腔、肛門、鼻腔、腟などの粘膜質にも適応す
る。前記投与の回数、投与量、投与に必要な日数などの
投与の条件は、治癒すべき疾患の内容、患部の症状、患
者(ヒトまたは動物)の体調、年齢、体重、身長などの
諸条件を勘案して専門家の判断により適宜定められる。
約六回程度、外服または内服投与(塗付、噴霧、経口内
服など)されるが、このような投与回数は、対象疾患や
対象皮膚、対象粘膜等に応じ、安全で有効な基準で定め
られる。
実施例を下記に示す。
タンをソルビトール溶液内で機械的ミキサーにより、よ
く混合し、吸着したシリカとビタミンEを添加し、よく
混ぜ合わした。そして、別の容器内でサイロース・ソジ
ウムをグリセリンに分散させたものを前記のように処理
されたソルビトール溶液に加えて、20分間、ヴァキュ
ーム下で混合した。このようにして得られたクリーム
は、極めて滑らかで、均一なものであり、局所塗付に好
適なものであった。
セチンに溶解した。徐々に冷却しエタノールを加えた。
Tekmarミキサーにより、トリエタノールアミン、二酸化
チタンおよび保存剤を加えた。該混合物に、吸着したシ
リカ、エストラジオールおよびビタミンEを混合しなが
ら、加えた。ついで約20分間、ヴァキュウム状態で混
合した。結果として得られたクリームは、極めて滑らか
で、均一なものであり、局所塗付に好適なものであっ
た。
イルに溶解した。必要に応じて、ポリイソブチレンとミ
ネラルオイルとのプレミックスを準備しておき、複数回
の使用に備えてもよい。該バッチを徐々に冷却し、フレ
ーバー、スイートナーおよび保存剤を添加し、適当な速
度のTekmarミキサーによりミキシングした。そして、吸
着したシリカを混合した。トリエタノールアミン、ビタ
ミンEおよびケトプロフェンを加えた。ついで約20分
間、ヴァキュウム状態で混合した。結果として得られた
組成物は、極めて滑らかで、均一なクリームであり、味
合いもよく、口腔内投与に好適なものであった。
粘膜への粘着性を高めるために、実施例4で述べる粘膜
粘着性のポリマーを添加することもよい。
セチンに溶解した。徐々に冷却し、Tekmarミキサーによ
りトリエタノールアミン、二酸化チタン及び保存剤を添
加した。そして、吸着したシリカを混合しながら添加し
た。サイロース・ソジウムとポリエチレンオキサイド
と、ゆっくり添加し、添加しながら約5分間ミキシング
した。ファンギジンとビタミンEとを添加し、約20分
間、ヴァキュウム状態で混合した。結果として得られた
組成物は、極めて滑らかで、均一なクリームであり、腟
内投与に好適なもので、菌類寄生の疾患治療に適してい
た。
に、実施例5で述べる粘膜粘着性フィルムも有用であ
る。
ビニル・ピロリドン、ポリエチレングリコールおよびグ
リセリンを粉砕して、よく混ぜ合わされた混合物とし、
該混合物を400Cまで加温し、この温度になったとき、
イブプロフェンとビタミンEとを加えて、完全にミキシ
ングした。得られた混合物を約250Cまで冷却し、つい
でステンレススチールのローラーで約2mmの厚さのフィ
ルムとなるように押し出した。該フィルムをさらに冷却
し、これをナイフで切断し、矩形状のストリップに成形
した。粘膜質への使用のために、該ストリップを水で湿
し、粘膜組織に当接させたところ、極めて強くぴったり
張り付いた。
濃縮物とを組み合わせたものを、米国特許第4,310,505
号に開示されたように、小嚢または細胞内脂肪粒子に組
み入れてもよい。該組成物は、小嚢を超音波処理し、ビ
タミンEとフルルビプロフェン(flurbiprofen)(薬効
成分)とを添加して、小嚢へ組み込むことができる。こ
のプロセスは、”Biochem"V.18,p.1720-07,Haung他著を
参照されたい。
arミキサーを用いて、高速で混合し、ランプ(小さい
塊)がなくなるまで混ぜた。そして、プルロニックを添
加し、低速回転で5分間混合した。混合容器を450Cま
で加熱し、ケトプロフェンを加え、前記ミキサーによ
り、約2分間混ぜて、溶解させた。該容器を250Cまで
冷却し、保存剤、スイートナー、ビタミンEアセテート
および水酸化ナトリウムを加え、ヴァキュウム状態で1
0分間ミキシングした。得られた組成物は、平滑なホモ
ジナスなゲルとなった。
性スタディを以下のように行った。この発明により、ビ
タミンEがこの発明の組成物に含有されている場合、ビ
タミンEが含有されていない組成物に比較し、浸透性が
極めて高い。
ィは、以下のようにして行った。豚の食道組織(外科用
鋏で筋肉を切除)がBronaughフロー- スルー拡散セルシ
ステム(米国ニュージャージー州サマビル所在のクラウ
ン・ガラス社製品)を用いて前記スタディに供された。
フロー・スルーセルは、テフロンから研磨され、小さな
レセプターの態様をなすようにされた。粘膜が上にされ
たサークル状の組織が前記レセプターの棚に置かれ、ト
ップが所定の位置に堅くネジ止めされた。前記トップの
内側部分は、自由に回転し、前記トップは、前記組織を
捻じったり、引き裂いたりせずに、止着される。組織の
露出された領域は、7mm2 (直径約3mm) である。各サ
イドアームのチューブは、前記レセプターの内壁に達す
るように1mm短くなっている。それが故に、レセプター
溶液は、レセプターのサイズである孔を介して前記レセ
プターに出入りする。ガラスのプラグで前記レセプター
の底部が形成され、内部の内容物が目視でき、気泡が前
記レセプター内に存在しないことが確認できるようにな
っている。拡散セルの温度がアルミニウム製の保持ブロ
ックの加熱により、370Cにされ、温度調節の水が熱交
換サーキユレーターを用いて前記ブロックを循環する。
マルチチャンネルのカセット式蠕動ポンプで各セルへの
レセプター液体のフローレートをコントロールする。流
出物がフラクション・コレクター内に保持されたシンチ
レーション・ガラスびんに集められる。レセプター液体
のフローレートは、2cc/hr.であったが、これ
は、文献("The Flow-Through Diffusion Cell" J.Phar
ma.Sci.V.74,pp.64-67,1985 、著者R.L.Bronoughおよび
R.F.Stewart )のデータに基づいて選択された。燐酸塩
のバッファーされた食塩水(pH7.4)がすべての実
験におけるレセプター溶液として用いられた。
ラベルされた薬効成分で調製され、既知の量が調節され
ながら拡散セルにおける組織の露出された表面に施され
た。レセプター溶液がプリセットされた時間インターバ
ルを越えて24時間まで集められた。該セルは、蒸発し
ないように、Parafilmと称する包装紙で包まれた。前記
組織に浸透する薬効成分の量は、Beckmann社の液体シン
チレーションカウンターにより、シンチレーション・ガ
ラスびん内での放射能を測定することにより決定され
た。
イドと拡散のために露出された膜の領域とに残る浸透物
(放射性同位体)の量(セル常数)で、各タイムインタ
ーバルの間における浸透物(放射性同位体)のネットト
ータルのトランスファーを割ることで計算される。前記
浸透性係数(Kp) は、定常状態に達した後に得られる値
から計算される。これは、グラフ的に判断でき、種々の
タイムインターバルにおいて計算された前記係数を比較
することによって確認される。ゼネラルなタイムトレン
ドがないので、前記測定は、定常状態フラックスの間に
行われたものと判断された。下記の式は、前記係数Kpの
計算式である:
m.) A = 露出領域 (cm2 ) T = 露出時間 (min.) Co = 組織のアウター(ドナー)サイドにおける濃
度 (ugm./ml.) Ci = 組織のインナー(レセプター)サイドにおけ
る濃度 (ugm./ml.)
最低3回計算されて決定された。
に角実施例9乃至実施例13に記載するように行われ
た。
Eは、ケトプロフェンの浸透性を高める作用を有するも
ので、ビタミンEが存在する場合のケトプロフェン0.
5%の浸透率は、ビタミンEが存在しない場合のケトプ
ロフェン1.0%の浸透率よりも高い。このことは、こ
の発明における組成物においては、薬効成分の配合割合
を少なくすることができることを示し、薬効成分の配合
量が多い場合に発生しがちなマイナス作用を低下させる
ことができることを意味する。
ではないが、明らかに、ビタミンEによる局所投与の薬
効または化粧効果成分の浸透性(皮膚、粘膜への)を増
進させることを示している。
たは化粧効果成分にビタミンEを共存させることで、該
成分の皮膚、粘膜質への浸透性を増進させ、治療効果、
化粧効果を著しく高めるものである。
Claims (10)
- 【請求項1】 浸透性を増進する量のビタミンEを疾患
治療成分に含有させて、局所投与組成物の浸透性を増進
させる方法。 - 【請求項2】 ビタミンEは、遊離アルコール、リノリ
エート、ニコチネート、アセテートまたは酢酸エステル
の形であり、ビタミンEが前記疾患治療成分の浸透性を
増進させる量は、組成物に対し、約0.01重量%から
約20重量%である請求項1の方法。 - 【請求項3】 ビタミンEが前記疾患治療成分の浸透性
を増進させる量は、組成物に対し、約0.1重量%から
約15重量%である請求項1の方法。 - 【請求項4】 前記疾患治療成分は、薬効または化粧効
果がある成分であり、該成分とビタミンEとを含有する
組成物は、ゲル、ペースト、軟膏、クリーム、ローショ
ン、懸濁液、座薬、フィルムまたはラミネートの形態
(剤形)である請求項1の方法。 - 【請求項5】 前記組成物は、粘膜質に粘着する基剤
(ビヒクル)を含有する請求項1の方法。 - 【請求項6】 前記組成物は、溶剤、凝固剤、薬用シッ
クナーおよび水からなるグループの少なくとも一つであ
るものを含む請求項1の方法。 - 【請求項7】 前記溶剤は、ミネラルオイル、水、エ
タノール、トリアセチン、グリセリンおよびプロピレン
グリコールからなるグループの少なくとも一つである請
求項6の方法。 - 【請求項8】 前記凝固剤は、ポリイソブチレンであ
り、前記シックナーは、ポリオキシエチレンとポリオキ
シプロピレンとのブロックコーポリマーである請求項6
の方法。 - 【請求項9】 前記シックナーは、ヒドロキシプロピル
・セルロースであり、前記組成物が溶剤としてプロピレ
ングリコールを含むか、または、凝固剤がポリビニルア
セテートで、溶剤がトリアセチンである請求項4の方
法。 - 【請求項10】 前記凝固剤がポリビニルアルコール
で、溶剤がグリセリンである請求項4の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US78542691A | 1991-10-23 | 1991-10-23 | |
| US07/785,426 | 1991-10-23 | ||
| US7/785,426 | 1991-10-23 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06128176A JPH06128176A (ja) | 1994-05-10 |
| JP2671248B2 true JP2671248B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=25135484
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4307998A Expired - Lifetime JP2671248B2 (ja) | 1991-10-23 | 1992-10-22 | 薬効または化粧効果成分の浸透性増進方法 |
Country Status (11)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6017520A (ja) |
| EP (1) | EP0539215B1 (ja) |
| JP (1) | JP2671248B2 (ja) |
| KR (1) | KR930007445A (ja) |
| AT (1) | ATE169228T1 (ja) |
| AU (1) | AU658681B2 (ja) |
| CA (1) | CA2081269C (ja) |
| DE (1) | DE69226491T2 (ja) |
| DK (1) | DK0539215T3 (ja) |
| ES (1) | ES2119800T3 (ja) |
| NZ (1) | NZ244862A (ja) |
Families Citing this family (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE59405277D1 (de) * | 1993-04-20 | 1998-03-26 | Hexal Ag | Wirkstoffplaster |
| CA2166722A1 (en) * | 1994-05-06 | 1995-11-16 | Manoj L. Maniar | Use of vitamin e tocopheryl derivatives in ophthalmic compositions |
| GB9409778D0 (en) | 1994-05-16 | 1994-07-06 | Dumex Ltd As | Compositions |
| AU4472396A (en) * | 1994-12-30 | 1996-07-24 | American Home Products Corporation | Clear non-alcoholic hydrocortisone solutions |
| WO1996032933A1 (en) | 1995-04-21 | 1996-10-24 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | External preparations for treating dermatoses |
| ES2177948T3 (es) * | 1996-03-14 | 2002-12-16 | Johnson & Johnson Consumer | Composiciones de tensioactivos limpiadoras e hidratantes. |
| US6730679B1 (en) | 1996-03-22 | 2004-05-04 | Smithkline Beecham Corporation | Pharmaceutical formulations |
| IT1282778B1 (it) * | 1996-05-31 | 1998-03-31 | Giorgio Panin | Vitamina "e" acetato quale prodotto per applicazione topica |
| DE19646392A1 (de) * | 1996-11-11 | 1998-05-14 | Lohmann Therapie Syst Lts | Zubereitung zur Anwendung in der Mundhöhle mit einer an der Schleimhaut haftklebenden, Pharmazeutika oder Kosmetika zur dosierten Abgabe enthaltenden Schicht |
| AUPO379596A0 (en) | 1996-11-22 | 1996-12-19 | Soltec Research Pty Ltd | Percutaneous delivery system |
| US20040067212A1 (en) * | 1998-03-11 | 2004-04-08 | Kabushiki Kaisha Soken | Skin conditioner |
| KR20000000840A (ko) * | 1998-06-03 | 2000-01-15 | 김영대 | 신규한 폴리옥시프로필렌폴리옥시에틸렌 비타민 e 및 그의제조방법 |
| FR2761600B1 (fr) | 1998-06-19 | 2000-03-31 | Oreal | Composition moussante pour le lavage et le traitement des cheveux et/ou du cuir chevelu a base d'un principe actif, d'un tensioactif anionique, d'un tensioactif amphotere et d'un agent propenetrant |
| US6825234B2 (en) | 1998-12-10 | 2004-11-30 | Nexmed (Holdings) , Inc. | Compositions and methods for amelioration of human female sexual dysfunction |
| US20070191320A1 (en) * | 1998-12-10 | 2007-08-16 | Nexmed Holdings, Inc. | Methods of treatment for female sexual arousal disorder |
| US6486207B2 (en) | 1998-12-10 | 2002-11-26 | Nexmed (Holdings), Inc. | Compositions and methods for amelioration of human female sexual dysfunction |
| JP2002536396A (ja) * | 1999-02-12 | 2002-10-29 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 化粧品組成物 |
| US6787342B2 (en) * | 2000-02-16 | 2004-09-07 | Merial Limited | Paste formulations |
| US6383505B1 (en) | 2000-11-09 | 2002-05-07 | Steris Inc | Fast-acting antimicrobial lotion with enhanced efficacy |
| US6429231B1 (en) * | 2001-09-24 | 2002-08-06 | Bradley Pharmaceuticals, Inc. | Compositions containing antimicrobials and urea for the treatment of dermatological disorders and methods for their use |
| ATE419835T1 (de) * | 2002-05-06 | 2009-01-15 | Elan Pharma Int Ltd | Nystatin-nanopartikelzusammensetzungen |
| WO2003101357A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | University Of Mississippi | Transmucosal delivery of cannabinoids |
| DE10224612A1 (de) * | 2002-06-04 | 2003-12-24 | Lohmann Therapie Syst Lts | Wirkstoffhaltige filmförmige Zubereitungen mit verbesserter chemischer Stabilität, und Verfahren zu deren Herstellung |
| JP2004123633A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Medorekkusu:Kk | 外用製剤 |
| US7374772B2 (en) * | 2002-11-07 | 2008-05-20 | Bommarito Alexander A | Topical antifungal treatment |
| US20040191279A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-09-30 | Klofta Thomas James | Tacky skin care compositions and articles having tacky skin care compositions disposed thereon |
| KR100782890B1 (ko) * | 2003-10-03 | 2007-12-06 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 국소 조성물 |
| US9308268B2 (en) * | 2005-02-14 | 2016-04-12 | Transdermal Corp | Solubilized benzoyl peroxyde acne |
| US20090304820A1 (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Pankaj Modi | Solubilized benzoyl peroxide topical drug formulation for the treatment of acne |
| US9314431B2 (en) * | 2005-02-14 | 2016-04-19 | Transdermal Corp | Solubilized benzoyl small molecule |
| US7563464B1 (en) * | 2005-04-22 | 2009-07-21 | Bruce Eric Hudkins | Treatment of mucosal membranes utilizing phytoestrogen |
| WO2008037809A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Transmucosal administration of fibrate compounds and delivery system therefor |
| US8481591B2 (en) | 2010-11-01 | 2013-07-09 | Stiefel Research Australia Pty. Ltd. | Polymeric topical compositions |
| EP3562470A1 (en) | 2016-12-29 | 2019-11-06 | Nestlé Skin Health SA | Composition comprising a crosslinked hyaluronic acid (ha) in combination with a low-molecular ha and/or an agent stimulating endogenous ha synthesis |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4177267A (en) * | 1963-12-09 | 1979-12-04 | Crown Zellerbach | Enhancing tissue penetration of physiologically active steroidal agents with DMSC |
| IN142640B (ja) * | 1975-01-17 | 1977-08-06 | Johnson & Johnson | |
| JPS5579318A (en) * | 1978-12-07 | 1980-06-14 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | Poultice |
| JPS5610887A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Babcock Hitachi Kk | Handrall structure of joint portion of duct |
| JPS5855417A (ja) * | 1981-09-27 | 1983-04-01 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 医薬組成物 |
| EP0343694B1 (de) * | 1984-03-07 | 1992-11-25 | Roshdy Dr. Ismail | Mittel zur Behandlung und zum Schutz der Haut |
| JPS60224638A (ja) * | 1984-04-23 | 1985-11-09 | Kao Corp | 経皮吸収促進剤およびこれを含有する外用剤 |
| US4824676A (en) * | 1984-10-11 | 1989-04-25 | Schering Corporation | Physiological means of enhancing transdermal delivery of drugs |
| US4886783A (en) * | 1986-01-31 | 1989-12-12 | Nelson Research & Development Co. | Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents |
| US4917896A (en) * | 1986-08-15 | 1990-04-17 | Nelson Research & Development Co. | Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents |
| US4808414A (en) * | 1986-09-29 | 1989-02-28 | Nelson Research & Development Co. | Amide penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents |
| GB8630721D0 (en) * | 1986-12-23 | 1987-02-04 | Unilever Plc | Cosmetic compositions |
| US4847069A (en) * | 1987-10-22 | 1989-07-11 | The Procter & Gamble Company | Photoprotection compositions comprising sorbohydroxamic acid and an anti-inflammatory agent |
| US4869897A (en) * | 1987-10-22 | 1989-09-26 | The Procter & Gamble Company | Photoprotection compositions comprising sorbohydroxamic acid |
| JP2663136B2 (ja) * | 1988-05-02 | 1997-10-15 | 有限会社野々川商事 | 美白化粧料 |
| ATE101511T1 (de) * | 1988-08-02 | 1994-03-15 | Ciba Geigy Ag | Mehrschichtiges pflaster. |
| EP0576605A4 (en) * | 1991-03-19 | 1994-06-08 | Vithal J Rajadhyaksha | Compositions and method comprising aminoalcohol derivatives as membrane penetration enhancers |
| US5215759A (en) * | 1991-10-01 | 1993-06-01 | Chanel, Inc. | Cosmetic composition |
-
1992
- 1992-10-22 NZ NZ244862A patent/NZ244862A/en not_active IP Right Cessation
- 1992-10-22 KR KR1019920019450A patent/KR930007445A/ko not_active Abandoned
- 1992-10-22 JP JP4307998A patent/JP2671248B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-22 AU AU27266/92A patent/AU658681B2/en not_active Expired
- 1992-10-23 EP EP92309727A patent/EP0539215B1/en not_active Revoked
- 1992-10-23 DK DK92309727T patent/DK0539215T3/da active
- 1992-10-23 DE DE69226491T patent/DE69226491T2/de not_active Revoked
- 1992-10-23 CA CA002081269A patent/CA2081269C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 AT AT92309727T patent/ATE169228T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-10-23 ES ES92309727T patent/ES2119800T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-02 US US08/850,377 patent/US6017520A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2081269A1 (en) | 1993-04-24 |
| DE69226491D1 (de) | 1998-09-10 |
| ES2119800T3 (es) | 1998-10-16 |
| EP0539215B1 (en) | 1998-08-05 |
| KR930007445A (ko) | 1993-05-20 |
| NZ244862A (en) | 1995-07-26 |
| AU658681B2 (en) | 1995-04-27 |
| ATE169228T1 (de) | 1998-08-15 |
| US6017520A (en) | 2000-01-25 |
| AU2726692A (en) | 1993-04-29 |
| JPH06128176A (ja) | 1994-05-10 |
| DK0539215T3 (da) | 1999-05-03 |
| EP0539215A1 (en) | 1993-04-28 |
| CA2081269C (en) | 2002-03-05 |
| DE69226491T2 (de) | 1999-01-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2671248B2 (ja) | 薬効または化粧効果成分の浸透性増進方法 | |
| AU747041B2 (en) | Penetration enhancing and irritation reducing systems | |
| US10821075B1 (en) | Compositions for topical application of a medicaments onto a mammalian body surface | |
| US4883660A (en) | Gel bases for pharmaceutical compositions | |
| AU2002246916B2 (en) | Bioadhesive cell foam film of sustained-release delivery | |
| US3711602A (en) | Compositions for topical application for enhancing tissue penetration of physiologically active agents with dmso | |
| Mehta | Topical and transdermal drug delivery: what a pharmacist needs to know | |
| JP3331414B2 (ja) | 局所用あるいは経皮用製品におけるジブチルアジペートとイソプロピルミリステートの用途 | |
| JPH07508975A (ja) | 生体接着性水性鉱油エマルション軟膏基剤,それからなる局所医薬組成物及び創傷治癒におけるその使用 | |
| EP0402933B1 (en) | Use of sucralfate humid gel as vehicle for drugs having topic activity and for cosmetics | |
| JPS58213709A (ja) | 歯肉粘膜用貼付剤 | |
| Bharat et al. | A review: Novel advances in semisolid dosage forms & patented technology in semisolid dosage forms | |
| JPH03291221A (ja) | 皮膚外用液剤 | |
| US8900601B2 (en) | Permeable mixtures, methods and compositions for the skin | |
| JPS63230641A (ja) | 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤 | |
| MXPA06014625A (es) | Composicion termo-gelante binaria. | |
| JPS63208537A (ja) | 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤 | |
| Sharma et al. | EMULGEL: A TOPICAL DRUG DELIVERY | |
| CN120053402A (zh) | 一种米诺环素和过氧苯甲酰的药物组合物及其制备方法和应用 | |
| JP3313890B2 (ja) | 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤 | |
| CN108721253A (zh) | 一种温感凝胶膏剂 | |
| JPS6044344B2 (ja) | 外用アルコ−ルゲル組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 13 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 14 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 14 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 15 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 16 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 16 |