JP2605197Y2 - 密封装置 - Google Patents
密封装置Info
- Publication number
- JP2605197Y2 JP2605197Y2 JP1993023142U JP2314293U JP2605197Y2 JP 2605197 Y2 JP2605197 Y2 JP 2605197Y2 JP 1993023142 U JP1993023142 U JP 1993023142U JP 2314293 U JP2314293 U JP 2314293U JP 2605197 Y2 JP2605197 Y2 JP 2605197Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal member
- resin
- sealing
- elastic
- annular groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 15
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 102220057728 rs151235720 Human genes 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、連続鋳造機の
軸受部に適用される密封装置に関する。
軸受部に適用される密封装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の密封装置としては、例え
ば図4に示すようなものがある。
ば図4に示すようなものがある。
【0003】図4において、軸101は、その軸101
の外周を取囲むように設けられた環状のハウジング10
2に対して軸受106を介して回転自在に支持されてお
り、軸受106の両側2か所に、密封装置であるオイル
シール103が軸受106内部へのダスト等の侵入を防
止すべく設置されている。また、軸101にはロール1
04が取付けられている。
の外周を取囲むように設けられた環状のハウジング10
2に対して軸受106を介して回転自在に支持されてお
り、軸受106の両側2か所に、密封装置であるオイル
シール103が軸受106内部へのダスト等の侵入を防
止すべく設置されている。また、軸101にはロール1
04が取付けられている。
【0004】前記2か所に設けられたオイルシール10
3は、その外周がハウジング102に形成された2か所
の取付部105に嵌着され、内周側に軸101と摺動自
在に密封接触するシ−ルリップ131を有し、このシ−
ルリップ131の方向を大気側に向けて、軸受106側
へのダストや水等の侵入を防止している。さらに、シ−
ルリップ131の外周側には、緊迫力を高めるためのば
ね132が装着されている。
3は、その外周がハウジング102に形成された2か所
の取付部105に嵌着され、内周側に軸101と摺動自
在に密封接触するシ−ルリップ131を有し、このシ−
ルリップ131の方向を大気側に向けて、軸受106側
へのダストや水等の侵入を防止している。さらに、シ−
ルリップ131の外周側には、緊迫力を高めるためのば
ね132が装着されている。
【0005】一方、軸受106内部に転動体の潤滑を図
るべく潤滑剤Bが注入され、この従来例では、潤滑剤B
をシ−ルリップ131の軸101との接触面部を通じて
大気側へと垂れ流し状態として循環させていた。
るべく潤滑剤Bが注入され、この従来例では、潤滑剤B
をシ−ルリップ131の軸101との接触面部を通じて
大気側へと垂れ流し状態として循環させていた。
【0006】この潤滑剤Bを垂れ流し状態とする理由
は、連鋳機等では環境条件が悪いために、潤滑剤Bを密
封タイプとしようとしても対応できる密封装置がないた
めである。
は、連鋳機等では環境条件が悪いために、潤滑剤Bを密
封タイプとしようとしても対応できる密封装置がないた
めである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の密封装置においては、軸101に接触するシ−
ルリップ103がゴム状弾性材で形成されているため
に、シ−ルリップ103および軸101間の摺動面が摩
耗しやすい。この摺動面の摩耗の進行によって、潤滑剤
Bを垂れ流し状態とした場合でもシ−ル面圧が早期に低
下し、大気側からダストや水等の侵入が避けられないと
いう問題があった。一方、面圧を高くするとシ−ルリッ
プ103および軸101の摺動面の摩耗を助長してしま
う。
た従来の密封装置においては、軸101に接触するシ−
ルリップ103がゴム状弾性材で形成されているため
に、シ−ルリップ103および軸101間の摺動面が摩
耗しやすい。この摺動面の摩耗の進行によって、潤滑剤
Bを垂れ流し状態とした場合でもシ−ル面圧が早期に低
下し、大気側からダストや水等の侵入が避けられないと
いう問題があった。一方、面圧を高くするとシ−ルリッ
プ103および軸101の摺動面の摩耗を助長してしま
う。
【0008】また、シ−ルリップ131と軸101との
間の摩擦抵抗が大きいために、回転時のトルク損失も増
大するという問題があった。
間の摩擦抵抗が大きいために、回転時のトルク損失も増
大するという問題があった。
【0009】本考案は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、シ−ル
部材として低摩擦で耐摩耗性の高い樹脂材料を用い、し
かもシ−ル性が高く、かつ密封対象液体を排出する機能
を有する密封装置を提供することにある。
めになされたもので、その目的とするところは、シ−ル
部材として低摩擦で耐摩耗性の高い樹脂材料を用い、し
かもシ−ル性が高く、かつ密封対象液体を排出する機能
を有する密封装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案にあっては、互いに同心的に相対回転自在に組
付けられる2回転部材間の環状の隙間をシールするもの
で、環状の樹脂製シール部材と、ゴム状弾性材製の弾性
シール部材とを組合せて構成され、前記2回転部材の一
方に設けられた環状溝の奥側に前記弾性シール部材を装
着すると共に、前記樹脂製シール部材を前記環状溝の開
放端側に装着し、前記弾性シール部材の弾発力によって
前記樹脂製シール部材を前記他方の回転部材の表面に押
圧して摺動自在に密封接触させ、さらに前記環状溝に装
着された樹脂製シール部材および弾性シール部材に、密
封対象液体を大気側に排出する通路を形成し、前記弾性
シール部材に形成された通路の途中に、密封対象液体側
と大気側との圧力差が所定圧を超えると該通路を開くバ
ルブ機構となる突起を備えたことを特徴とする。
に本考案にあっては、互いに同心的に相対回転自在に組
付けられる2回転部材間の環状の隙間をシールするもの
で、環状の樹脂製シール部材と、ゴム状弾性材製の弾性
シール部材とを組合せて構成され、前記2回転部材の一
方に設けられた環状溝の奥側に前記弾性シール部材を装
着すると共に、前記樹脂製シール部材を前記環状溝の開
放端側に装着し、前記弾性シール部材の弾発力によって
前記樹脂製シール部材を前記他方の回転部材の表面に押
圧して摺動自在に密封接触させ、さらに前記環状溝に装
着された樹脂製シール部材および弾性シール部材に、密
封対象液体を大気側に排出する通路を形成し、前記弾性
シール部材に形成された通路の途中に、密封対象液体側
と大気側との圧力差が所定圧を超えると該通路を開くバ
ルブ機構となる突起を備えたことを特徴とする。
【0011】また、弾性シール部材に、前記樹脂製シー
ル部材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設けたこ
とを特徴とする。
ル部材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設けたこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】上記のように構成された密封装置では、樹脂製
シール部材が摺動面と摺動自在に密封接触して、密封対
象液体の大気側への漏洩および、大気側からのダストや
水等の密封対象液体の浸入が阻止される。ゴム状弾性材
と比較して樹脂材は滑らかで硬いため、摺動抵抗が小さ
くなると共に、摩耗も少なくなる。また、通路を通じて
密封対象液体が大気側に排出される。さらに、弾性シー
ル部材に形成された通路の途中に、密封対象液体側と大
気側との圧力差が所定圧を超えると該通路を開くバルブ
機構となる突起が備えられているので、密封対象液体の
大気側への排出を密封対象液体側と大気側との圧力差に
より制御することが可能となる。
シール部材が摺動面と摺動自在に密封接触して、密封対
象液体の大気側への漏洩および、大気側からのダストや
水等の密封対象液体の浸入が阻止される。ゴム状弾性材
と比較して樹脂材は滑らかで硬いため、摺動抵抗が小さ
くなると共に、摩耗も少なくなる。また、通路を通じて
密封対象液体が大気側に排出される。さらに、弾性シー
ル部材に形成された通路の途中に、密封対象液体側と大
気側との圧力差が所定圧を超えると該通路を開くバルブ
機構となる突起が備えられているので、密封対象液体の
大気側への排出を密封対象液体側と大気側との圧力差に
より制御することが可能となる。
【0013】さらに、弾性シール部材に樹脂製シール部
材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設けると、樹
脂製シール部材の摺動部への緊迫力が弱められる。
材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設けると、樹
脂製シール部材の摺動部への緊迫力が弱められる。
【0014】
【実施例】以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明
する。
する。
【0015】(第1実施例) 図1は、本考案を説明する上での基礎技術となる第1実
施例に係わる密封装置を示している。
施例に係わる密封装置を示している。
【0016】すなわち、本実施例の密封装置は、軸受等
の装着される装置内部へのダストや水等の浸入を防止す
るためのダストシ−ル3で、軸1と、この軸1の外周を
取り囲むように、軸1と互いに同心的に相対回転自在に
設けられたハウジング2との間の隙間をシ−ルするため
のもので、この実施例では、ハウジング2内周に設けら
れた断面矩形状の環状溝5に装着されている。
の装着される装置内部へのダストや水等の浸入を防止す
るためのダストシ−ル3で、軸1と、この軸1の外周を
取り囲むように、軸1と互いに同心的に相対回転自在に
設けられたハウジング2との間の隙間をシ−ルするため
のもので、この実施例では、ハウジング2内周に設けら
れた断面矩形状の環状溝5に装着されている。
【0017】このダストシ−ル3は、内周側の樹脂製シ
−ル部材31と、外周側の弾性シ−ル部材としてのゴム
状弾性材によって形成されたゴム製シ−ル部材32と、
から構成され、内周側の樹脂製シ−ル部材31の外周面
と、外周側のゴム製シ−ル部材32の内周面同士が液密
に密着されている。この実施例では、樹脂製シ−ル部材
31とゴム製シ−ル部材32とは環状溝5の中で軸方向
に一体的に動くようになっている。
−ル部材31と、外周側の弾性シ−ル部材としてのゴム
状弾性材によって形成されたゴム製シ−ル部材32と、
から構成され、内周側の樹脂製シ−ル部材31の外周面
と、外周側のゴム製シ−ル部材32の内周面同士が液密
に密着されている。この実施例では、樹脂製シ−ル部材
31とゴム製シ−ル部材32とは環状溝5の中で軸方向
に一体的に動くようになっている。
【0018】すなわち、ハウジング2に設けられた環状
溝5の奥側に前記ゴム製シール部材32が径方向につぶ
された状態で装着されると共に、樹脂製シール部材31
が環状溝5の開放端側に装着され、ゴム製シール部材3
2の径方向の弾発力によって樹脂製シール部材31を軸
1の表面に押圧して摺動自在に密封接触させている。
溝5の奥側に前記ゴム製シール部材32が径方向につぶ
された状態で装着されると共に、樹脂製シール部材31
が環状溝5の開放端側に装着され、ゴム製シール部材3
2の径方向の弾発力によって樹脂製シール部材31を軸
1の表面に押圧して摺動自在に密封接触させている。
【0019】すなわち、軸1との摺動側の部材として、
摺動抵抗が小さく、かつ耐摩耗性の高い樹脂製シ−ル部
材31を使用し、この樹脂製シ−ル部座31だけでは緊
迫力によるシール機能が得られないため、静止側にゴム
製シ−ル部材32を装着したものである。
摺動抵抗が小さく、かつ耐摩耗性の高い樹脂製シ−ル部
材31を使用し、この樹脂製シ−ル部座31だけでは緊
迫力によるシール機能が得られないため、静止側にゴム
製シ−ル部材32を装着したものである。
【0020】特に、この実施例では、ゴム製シール部材
32の外周面に、円周方向に肉ぬすみ溝34を設けてあ
り、樹脂製シール部材31が、摺動部材である軸1に当
接する際の緊迫力を緩和している。
32の外周面に、円周方向に肉ぬすみ溝34を設けてあ
り、樹脂製シール部材31が、摺動部材である軸1に当
接する際の緊迫力を緩和している。
【0021】そして、樹脂製シール部材31およびゴム
製シ−ル部材32には、密封対象液体を大気側に排出す
るための通路38が構成されている。
製シ−ル部材32には、密封対象液体を大気側に排出す
るための通路38が構成されている。
【0022】すなわち、樹脂製シ−ル部材31の軸方向
両端面に、径方向に沿って延びるスリット33が円周方
向に放射状に等配されており、ゴム製シール部材32の
外周面には、軸方向に延びるスリット35が円周方向に
等配され、さらに、ゴム製シ−ル部材32の軸方向両端
面には、環状溝5の溝壁面に当接する突起36が円周方
向に等配されている。
両端面に、径方向に沿って延びるスリット33が円周方
向に放射状に等配されており、ゴム製シール部材32の
外周面には、軸方向に延びるスリット35が円周方向に
等配され、さらに、ゴム製シ−ル部材32の軸方向両端
面には、環状溝5の溝壁面に当接する突起36が円周方
向に等配されている。
【0023】樹脂製シール部材31は角リング状で、そ
の軸方向の長さはゴム製シール部材32の長さより両端
面側に設けられた円柱状の突起36の高さ分だけ長くな
っている。つまり、樹脂製シール部材31およびゴム製
シール部材32共に、環状溝5より若干小さい長さに設
定されており、樹脂製シール部材31の軸方向の長さ
と、両端面に設置された円柱状の突起36の高さ分を含
めたゴム製シール部材32の長さとはほぼ等しく構成さ
れている。
の軸方向の長さはゴム製シール部材32の長さより両端
面側に設けられた円柱状の突起36の高さ分だけ長くな
っている。つまり、樹脂製シール部材31およびゴム製
シール部材32共に、環状溝5より若干小さい長さに設
定されており、樹脂製シール部材31の軸方向の長さ
と、両端面に設置された円柱状の突起36の高さ分を含
めたゴム製シール部材32の長さとはほぼ等しく構成さ
れている。
【0024】また、ゴム製シール部材32の外周面に円
周方向に沿って設けられた肉ぬすみ溝34と、軸方向に
沿って設けられたスリット35の深さはほぼ等しく形成
されている。
周方向に沿って設けられた肉ぬすみ溝34と、軸方向に
沿って設けられたスリット35の深さはほぼ等しく形成
されている。
【0025】このように、樹脂製シール部材31の側面
両側に設けられたスリット33、ゴム製シール部材32
の両端面に設けられた円柱状の突起36により環状溝5
の溝壁とゴム製シ−ル部材32の両端面との間に形成さ
れる隙間、および外周面に設けられたスリット35が連
通して、密封対象液体側Oから大気側Aへ連通する通路
38を構成している。
両側に設けられたスリット33、ゴム製シール部材32
の両端面に設けられた円柱状の突起36により環状溝5
の溝壁とゴム製シ−ル部材32の両端面との間に形成さ
れる隙間、および外周面に設けられたスリット35が連
通して、密封対象液体側Oから大気側Aへ連通する通路
38を構成している。
【0026】上記構成のダストシ−ルは、樹脂製シール
部材31が軸1外周に対して摺動自在に密封接触して、
この摺動部において、大気側Aから密封対象液体側Oへ
のダストや水等の浸入は防止され、逆に密封対象液体側
Oから大気側Aへの密封対象液体の漏洩を阻止してい
る。
部材31が軸1外周に対して摺動自在に密封接触して、
この摺動部において、大気側Aから密封対象液体側Oへ
のダストや水等の浸入は防止され、逆に密封対象液体側
Oから大気側Aへの密封対象液体の漏洩を阻止してい
る。
【0027】一方、この樹脂製シ−ル部材31の外周側
は、樹脂製シ−ル部材31とハウジング2内周との間に
装着されたゴム製シ−ル部材32によってシ−ルされ
る。すなわち、ゴム製シ−ル部材32内周が樹脂製シ−
ル部材31外周に密封接触してゴム製シ−ル部材32と
樹脂製シ−ル部材31間がシ−ルされる。また、ゴム製
シ−ル部材32外周が環状溝5の底面に密接してゴム製
シ−ル部材31と環状溝5の底面とのシ−ルが図られ
る。
は、樹脂製シ−ル部材31とハウジング2内周との間に
装着されたゴム製シ−ル部材32によってシ−ルされ
る。すなわち、ゴム製シ−ル部材32内周が樹脂製シ−
ル部材31外周に密封接触してゴム製シ−ル部材32と
樹脂製シ−ル部材31間がシ−ルされる。また、ゴム製
シ−ル部材32外周が環状溝5の底面に密接してゴム製
シ−ル部材31と環状溝5の底面とのシ−ルが図られ
る。
【0028】この実施例のダストシ−ル3を、従来例の
連続鋳造機のダストシ−ルとして用いる場合には、図4
に示したオイルシ−ルの代わりに本実施例のダストシ−
ル3を装着する。そして、軸受内部の潤滑用のグリ−ス
等の潤滑剤が注入され、注入された潤滑剤が、上記した
排出用の通路38から密封対象液体側Oである軸受内部
から大気側Aに常時排出され、軸受の潤滑を確実にでき
る。
連続鋳造機のダストシ−ルとして用いる場合には、図4
に示したオイルシ−ルの代わりに本実施例のダストシ−
ル3を装着する。そして、軸受内部の潤滑用のグリ−ス
等の潤滑剤が注入され、注入された潤滑剤が、上記した
排出用の通路38から密封対象液体側Oである軸受内部
から大気側Aに常時排出され、軸受の潤滑を確実にでき
る。
【0029】そして、軸1に接触する摺動部に摩擦抵抗
が小さく、耐摩耗性の高い樹脂製シ−ル部材31を配設
したので、トルク損失が小さく、しかも摩耗も低減され
て長寿命化を図ることができる。
が小さく、耐摩耗性の高い樹脂製シ−ル部材31を配設
したので、トルク損失が小さく、しかも摩耗も低減され
て長寿命化を図ることができる。
【0030】特に、ゴム製シール部材32に樹脂製シー
ル部材31に対する押圧力を低下させるべく溝を設けて
いるので、樹脂製シール部材31の摺動部への緊迫力が
弱められ、トルク損失および摩耗の低減を図ることがで
きる。
ル部材31に対する押圧力を低下させるべく溝を設けて
いるので、樹脂製シール部材31の摺動部への緊迫力が
弱められ、トルク損失および摩耗の低減を図ることがで
きる。
【0031】(第2実施例) 図2は、本考案の第2実施例に係る密封装置を示してい
る。
る。
【0032】第2実施例も第1実施例と同様な構成であ
り、相違点についてのみ説明する。この第2実施例は、
通路38の途中に、潤滑剤等の密封対象液体の圧力が大
気側の圧力よりも大きくなり、圧力差が所定圧以下のと
きには通路38を閉塞し、所定圧を越えると通路を開く
バルブ機構を設けたものである。
り、相違点についてのみ説明する。この第2実施例は、
通路38の途中に、潤滑剤等の密封対象液体の圧力が大
気側の圧力よりも大きくなり、圧力差が所定圧以下のと
きには通路38を閉塞し、所定圧を越えると通路を開く
バルブ機構を設けたものである。
【0033】すなわち、この第2実施例においても、ゴ
ム製シール部材32の外周面には、第1実施例と同様、
軸方向に延びるスリット35が円周方向に複数等配され
ている。
ム製シール部材32の外周面には、第1実施例と同様、
軸方向に延びるスリット35が円周方向に複数等配され
ている。
【0034】そして、このスリット35の途中に、図2
(b)に示したように薄肉の断面三角形状の突起37が
設けてあり、この三角形状の突起37の高さは、ゴム製
シール部材32の外周面と同じ位置に設定されている。
そのためスリット35は常時塞がれた状態に保持され
る。そして、軸受側の密封対象液体が体積膨張し微小な
圧力が発生するとした場合に三角形状の突起37が歪ん
でスリット35が開き、密封対象液体を排出するバルブ
機構として機能する。
(b)に示したように薄肉の断面三角形状の突起37が
設けてあり、この三角形状の突起37の高さは、ゴム製
シール部材32の外周面と同じ位置に設定されている。
そのためスリット35は常時塞がれた状態に保持され
る。そして、軸受側の密封対象液体が体積膨張し微小な
圧力が発生するとした場合に三角形状の突起37が歪ん
でスリット35が開き、密封対象液体を排出するバルブ
機構として機能する。
【0035】もちろん、突起37の形状としては、三角
形状に限られず他の断面形状としてもよい。
形状に限られず他の断面形状としてもよい。
【0036】図3(a)乃至(c)には、上記実施例の
通路構成の各種変形例を示している。各変形例とも、前
記第1実施例と相違する部分のみを説明し、同一の構成
部分については同一の符号を付して説明を省略するもの
とする。
通路構成の各種変形例を示している。各変形例とも、前
記第1実施例と相違する部分のみを説明し、同一の構成
部分については同一の符号を付して説明を省略するもの
とする。
【0037】図3(a)は、ゴム製シ−ル部材32には
突起もスリットも設けずに、環状溝5の溝壁に当接する
樹脂製シ−ル部材31の両端面、およびゴム製シ−ル部
材32内周が密接する樹脂製シ−ル部材31の外周面に
スリット33,39を設けたものである。
突起もスリットも設けずに、環状溝5の溝壁に当接する
樹脂製シ−ル部材31の両端面、およびゴム製シ−ル部
材32内周が密接する樹脂製シ−ル部材31の外周面に
スリット33,39を設けたものである。
【0038】図3(b)は、樹脂製シ−ル部材31の外
周に密接するゴム製シ−ル部材32内周面に軸方向に延
びるスリット40を設けたものである。
周に密接するゴム製シ−ル部材32内周面に軸方向に延
びるスリット40を設けたものである。
【0039】この図3(a),(b)のように樹脂製シ
−ル部材31とゴム製シ−ル部材32の接触面にスリッ
ト39,40を設ける場合には、両部材が軸方向に相対
すべりを生じやすいので、たとえば接触面間に凹凸や粗
面等のすべり止めを施しておくことが好ましい。
−ル部材31とゴム製シ−ル部材32の接触面にスリッ
ト39,40を設ける場合には、両部材が軸方向に相対
すべりを生じやすいので、たとえば接触面間に凹凸や粗
面等のすべり止めを施しておくことが好ましい。
【0040】図3(c)は、環状溝5の溝壁面に当接す
るゴム製シ−ル部材32の軸方向の両端面に、突起36
の代わりに径方向に延びる放射状のスリット41を設け
たものである。
るゴム製シ−ル部材32の軸方向の両端面に、突起36
の代わりに径方向に延びる放射状のスリット41を設け
たものである。
【0041】なお、上記各実施例では、密封対象液体と
して連続鋳造機の軸受部の潤滑剤を排出する場合を例に
とって説明したが、潤滑剤排出用に限定されるものでは
なく、冷却用のク−ラントの排出用に用いてもよい。ま
た、このような連続鋳造用の軸受部のシ−ル用に限定さ
れるものではなく、要するに、大気側から装置内部への
ダストや水などの浸入を阻止し、かつ装置内部の液体、
たとえばオイル,水,各種薬品等を排出する場合に広く
用いることができる。
して連続鋳造機の軸受部の潤滑剤を排出する場合を例に
とって説明したが、潤滑剤排出用に限定されるものでは
なく、冷却用のク−ラントの排出用に用いてもよい。ま
た、このような連続鋳造用の軸受部のシ−ル用に限定さ
れるものではなく、要するに、大気側から装置内部への
ダストや水などの浸入を阻止し、かつ装置内部の液体、
たとえばオイル,水,各種薬品等を排出する場合に広く
用いることができる。
【0042】
【考案の効果】本考案は以上の構成および作用を有する
もので、密封装置を樹脂製シ−ル部材と弾性シ−ル部材
の組合せタイプの構成とし、相手摺動面に樹脂製シール
部材を当接させることで、回転トルク損失を低減できる
と共に、摩耗も少なくなり、寿命の長い密封装置を提供
できる。
もので、密封装置を樹脂製シ−ル部材と弾性シ−ル部材
の組合せタイプの構成とし、相手摺動面に樹脂製シール
部材を当接させることで、回転トルク損失を低減できる
と共に、摩耗も少なくなり、寿命の長い密封装置を提供
できる。
【0043】しかも、潤滑剤等の密封対象液体を大気側
に排出する通路を設けることで、密封摺動面におけるダ
ストや水等の浸入を阻止しつつ、同時に通路に設けた突
起がバルブ機構として働き、密封対象液体を密封対象液
体側と大気側との圧力差により制御して排出することが
できる。
に排出する通路を設けることで、密封摺動面におけるダ
ストや水等の浸入を阻止しつつ、同時に通路に設けた突
起がバルブ機構として働き、密封対象液体を密封対象液
体側と大気側との圧力差により制御して排出することが
できる。
【0044】さらに、弾性シール部材に、樹脂製シール
部材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設ければ、
樹脂製シール部材の摺動部への緊迫力を弱めることがで
き、よりトルク損失を小さくでき、またより長寿命化を
図ることができる。
部材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設ければ、
樹脂製シール部材の摺動部への緊迫力を弱めることがで
き、よりトルク損失を小さくでき、またより長寿命化を
図ることができる。
【図1】図1は本考案の第1実施例に係る密封装置を示
すもので、図1(a)は斜視図、図1(b)は図1
(a)のスリット位置における断面図、図1(c)は図
1(a)のC方向矢視図である。
すもので、図1(a)は斜視図、図1(b)は図1
(a)のスリット位置における断面図、図1(c)は図
1(a)のC方向矢視図である。
【図2】図2は本考案の第2実施例に係る密封装置を示
すもので、図2(a)は斜視図、図2(b)は図2
(a)の密封装置のスリット位置における断面図であ
る。
すもので、図2(a)は斜視図、図2(b)は図2
(a)の密封装置のスリット位置における断面図であ
る。
【図3】図3(a)〜(c)は通路構成の各種変形例を
示す要部断面図である。
示す要部断面図である。
【図4】図4は従来の密封装置の断面図である。
B グリース(潤滑剤) 1,101 軸 2,102 ハウジング 3 ダストシール(密封装置本体) 5,105 シール溝(環状溝) 31 樹脂製シール部材 32 ゴム製シール部材 33 側面のスリット 34 溝(肉ぬすみ) 35 外周面のスリット 36 円形状の突起 37 三角形状の突起 38 通路 39,40,41 スリット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−84478(JP,A) 特開 平3−79868(JP,A) 実開 平4−44565(JP,U) 実開 平4−114178(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16J 15/16 - 15/30 F16C 33/76
Claims (2)
- 【請求項1】 互いに同心的に相対回転自在に組付けら
れる2回転部材間の環状の隙間をシールするもので、 環状の樹脂製シール部材と、ゴム状弾性材製の弾性シー
ル部材とを組合せて構成され、 前記2回転部材の一方に設けられた環状溝の奥側に前記
弾性シール部材を装着すると共に、前記樹脂製シール部
材を前記環状溝の開放端側に装着し、前記弾性シール部
材の弾発力によって前記樹脂製シール部材を、前記他方
の回転部材の表面に押圧して摺動自在に密封接触させ、 さらに前記環状溝に装着された樹脂製シール部材および
弾性シール部材に、密封対象液体を大気側に排出する通
路を形成し、 前記弾性シール部材に形成された通路の途中に、密封対
象液体側と大気側との圧力差が所定圧を超えると該通路
を開くバルブ機構となる突起を備えた ことを特徴とする
密封装置。 - 【請求項2】 前記弾性シール部材に、前記樹脂製シー
ル部材に対する押圧力を低下させる肉ぬすみを設けた請
求項1に記載の密封装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1993023142U JP2605197Y2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-04-07 | 密封装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5-16506 | 1993-03-12 | ||
| JP1650693 | 1993-03-12 | ||
| JP1993023142U JP2605197Y2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-04-07 | 密封装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0680954U JPH0680954U (ja) | 1994-11-15 |
| JP2605197Y2 true JP2605197Y2 (ja) | 2000-06-26 |
Family
ID=26352853
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1993023142U Expired - Fee Related JP2605197Y2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-04-07 | 密封装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2605197Y2 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4560893B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2010-10-13 | Nok株式会社 | シールリング |
| JP2002147616A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Nok Corp | 連鋳機用シール |
| JP4584491B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2010-11-24 | カヤバ工業株式会社 | 油圧緩衝器 |
| JP4697835B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-06-08 | カヤバ工業株式会社 | 油圧緩衝器 |
| KR100751215B1 (ko) * | 2004-05-03 | 2007-08-23 | 주식회사 만도 | 유체 밀폐용 실링부재 |
| US9239113B2 (en) * | 2010-06-23 | 2016-01-19 | Kabushiki Kaisha Riken | Seal ring |
| JP2012247048A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Nok Corp | シールリング |
| JP6012284B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-10-25 | 六菱ゴム株式会社 | 摺動シール及びそれを備えるシール構造 |
| JP6128600B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2017-05-17 | イーグル工業株式会社 | メカニカルシール装置 |
| US10208862B2 (en) * | 2015-01-13 | 2019-02-19 | General Electric Company | Seal ring for hydrogen cooled generator |
| JP6449065B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-01-09 | 光洋シーリングテクノ株式会社 | シール部材 |
-
1993
- 1993-04-07 JP JP1993023142U patent/JP2605197Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0680954U (ja) | 1994-11-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2604459B2 (ja) | 回転防止リブを備えたオイルシール | |
| US5201529A (en) | Sealing device | |
| US4962936A (en) | Sealing unit | |
| US5022659A (en) | Seal assembly for antifriction bearings | |
| US5024449A (en) | Seal assembly for use with an overhang | |
| US4968044A (en) | Rotary facial seal and bearing assembly | |
| CN109416079B (zh) | 密封装置 | |
| US20030006563A1 (en) | Rotary facial seal and bearing assembly with plastic ring | |
| JP2525536Y2 (ja) | 密封装置 | |
| JPH08254213A (ja) | ウォ−タポンプ用軸受の密封装置 | |
| EP1437517A2 (en) | Double seal bearing | |
| JP2605197Y2 (ja) | 密封装置 | |
| CA1262746A (en) | Unitized wheel bearing seal | |
| JPS6027866B2 (ja) | シ−ル装置 | |
| US5207436A (en) | Low friction unitized seal | |
| US5613691A (en) | Sealing device for universal joint with integral sealing lips and cover portion | |
| JPH10205542A (ja) | ポンプ能力を有するシール | |
| JP3407436B2 (ja) | 密封装置 | |
| JPH0645099Y2 (ja) | 密封装置 | |
| US6053501A (en) | Neck seal | |
| JP4649811B2 (ja) | 密封装置 | |
| JP2003097725A (ja) | 密封装置 | |
| JPH0643579Y2 (ja) | オイルシール | |
| JPH10331986A (ja) | 密封装置 | |
| JPH026303Y2 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000314 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |