JP2613201B2 - スパツタリング方法 - Google Patents
スパツタリング方法Info
- Publication number
- JP2613201B2 JP2613201B2 JP62012343A JP1234387A JP2613201B2 JP 2613201 B2 JP2613201 B2 JP 2613201B2 JP 62012343 A JP62012343 A JP 62012343A JP 1234387 A JP1234387 A JP 1234387A JP 2613201 B2 JP2613201 B2 JP 2613201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- sputtering
- target
- film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/542—Controlling the film thickness or evaporation rate
- C23C14/543—Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on the vapor source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3464—Sputtering using more than one target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/548—Controlling the composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は基板上に薄膜を生成する製造方法に係り、特
に膜厚,膜質の制御性のよいスパッタリング方法に関す
る。
に膜厚,膜質の制御性のよいスパッタリング方法に関す
る。
ICや薄膜デバイスなどのマイクロエレクトロニクス製
品では回路の高性能化,高密度化を実現するために、基
板内に何層にも薄膜を重ねて形成する。この場合、各層
の薄膜の特性はそれぞれの膜に要求される機能により異
なり、この結果、各層の膜厚,膜質とも大きなちがいが
ある。わかりやすい例を挙げれば、膜厚の比だけで10〜
100倍も異なることがある。
品では回路の高性能化,高密度化を実現するために、基
板内に何層にも薄膜を重ねて形成する。この場合、各層
の薄膜の特性はそれぞれの膜に要求される機能により異
なり、この結果、各層の膜厚,膜質とも大きなちがいが
ある。わかりやすい例を挙げれば、膜厚の比だけで10〜
100倍も異なることがある。
多層薄膜が用いられる例として、はんだ付用金属成膜
について考える。金属成膜(以下、メタライズと称す)
がはんだに侵蝕されないようにするため、はんだ付用の
メタライズには数ミクロンという膜厚が必要である。文
献、電子部品会議、32巻、346頁〜353頁,1982年(Elect
ron Components Conf.vol32page 346−353'82)によれ
ば、Ti(約3000Å)−Pd(約3000Å)−Au(5μm)が
はんだ用メタライズの一例として用いられている。すな
わち膜厚比が約20倍も異なっている。
について考える。金属成膜(以下、メタライズと称す)
がはんだに侵蝕されないようにするため、はんだ付用の
メタライズには数ミクロンという膜厚が必要である。文
献、電子部品会議、32巻、346頁〜353頁,1982年(Elect
ron Components Conf.vol32page 346−353'82)によれ
ば、Ti(約3000Å)−Pd(約3000Å)−Au(5μm)が
はんだ用メタライズの一例として用いられている。すな
わち膜厚比が約20倍も異なっている。
このようなメタライズを感熱ヘッドやTFT(Thin Film
Transistor)アクティブマトリックス基板に適用しよ
うとすると、大面積が必要であることから、スパッタリ
ング成膜が好適である。インラインのスパッタリング装
置で考えると第1図のような装置から間歇スパッタリン
グ制御機を除いた装置が従来例である。第1ターゲット
でTi層第2ターゲットでPd層、第3ターゲットでAu層を
成膜する。インライン方式であるため、移動速度は一定
である。このため基板に成膜される膜厚比はターゲット
の長さLとターゲット材料の成膜速度によって決まる。
Transistor)アクティブマトリックス基板に適用しよ
うとすると、大面積が必要であることから、スパッタリ
ング成膜が好適である。インラインのスパッタリング装
置で考えると第1図のような装置から間歇スパッタリン
グ制御機を除いた装置が従来例である。第1ターゲット
でTi層第2ターゲットでPd層、第3ターゲットでAu層を
成膜する。インライン方式であるため、移動速度は一定
である。このため基板に成膜される膜厚比はターゲット
の長さLとターゲット材料の成膜速度によって決まる。
ターゲットの長さLは標準化されており、膜厚比をか
えるため自由に寸法を変えることは、高価なスパッタリ
ング装置において実用的でなく、実際には長さLのター
ゲットを何枚か並べて、膜厚比を増やすことが行われて
いる。そしてターゲットを並べることはスパッタリング
装置を大型化し高価とするため、並べられるのはせいぜ
い2〜3枚が限度である。
えるため自由に寸法を変えることは、高価なスパッタリ
ング装置において実用的でなく、実際には長さLのター
ゲットを何枚か並べて、膜厚比を増やすことが行われて
いる。そしてターゲットを並べることはスパッタリング
装置を大型化し高価とするため、並べられるのはせいぜ
い2〜3枚が限度である。
膜厚比をかえるもう1つの技術要素がある。それは成
膜速度である。成膜速度はターゲットに与える電力密度
とターゲット材によって決まっているスパッタ率で定め
られる。スパッタ率については文献(「薄膜作成の基
礎」麻蒔著、157頁、日刊工業新聞社 昭和59年発行)
に詳しい。
膜速度である。成膜速度はターゲットに与える電力密度
とターゲット材によって決まっているスパッタ率で定め
られる。スパッタ率については文献(「薄膜作成の基
礎」麻蒔著、157頁、日刊工業新聞社 昭和59年発行)
に詳しい。
スパッタ率はTi=0.5,Pd=2.0,Au=2.5であり、先に
のべたAuとPdの膜厚比20を得るためには、ターゲットに
与える電力比を20にしなければ要求される膜厚比が得ら
れない。この場合、膜厚の小さい方のスパッタリング電
力密度を1/5〜1/50と極端に小さくしないと必要な膜厚
比が得られない。そこでスパッタリング電力密度を上記
のように極端に小さくすると、今度は膜質に影響が出て
必要な特性をもった膜が得られなくなることが知られて
いる。例えば文献ジャーナル.オブ.アプライド.フィ
ジックス第44巻,No.3,1009頁、1972年(J.Appl.Phys,vo
l.44,No3,page 1009'72)に示されているように、スパ
ッタリング膜を組成する粒径は成膜速度に大きく依存し
ている。その粒径は耐腐食性、エッチング特性、耐マイ
グレーション性、相互拡散性等に関係し、制御されるこ
とが必要であるが、前記のように膜厚の制御を優先させ
ると、膜質の制御ができないという隘路があった。
のべたAuとPdの膜厚比20を得るためには、ターゲットに
与える電力比を20にしなければ要求される膜厚比が得ら
れない。この場合、膜厚の小さい方のスパッタリング電
力密度を1/5〜1/50と極端に小さくしないと必要な膜厚
比が得られない。そこでスパッタリング電力密度を上記
のように極端に小さくすると、今度は膜質に影響が出て
必要な特性をもった膜が得られなくなることが知られて
いる。例えば文献ジャーナル.オブ.アプライド.フィ
ジックス第44巻,No.3,1009頁、1972年(J.Appl.Phys,vo
l.44,No3,page 1009'72)に示されているように、スパ
ッタリング膜を組成する粒径は成膜速度に大きく依存し
ている。その粒径は耐腐食性、エッチング特性、耐マイ
グレーション性、相互拡散性等に関係し、制御されるこ
とが必要であるが、前記のように膜厚の制御を優先させ
ると、膜質の制御ができないという隘路があった。
上記従来技術は膜厚と膜質を両立させる点について充
分配慮がされておらず、必要な膜質又は膜厚が得られな
いという問題があった。
分配慮がされておらず、必要な膜質又は膜厚が得られな
いという問題があった。
本発明の目的は、膜厚と膜質を両立させるスパッタリ
ング方法を提供することにある。
ング方法を提供することにある。
上記目的は、基板に複数種のターゲットを用いて多層
膜を形成するスパッタリング方法において、基板を一定
速度で搬送するとともに、上記複数種のターゲットのう
ち少なくとも1つに間歇的に電力を供給することにより
上記搬送基板に他のターゲットによるものより薄い膜を
形成せしめ、上記他のターゲットに上記間歇的な電力の
全電力より大きな電力を供給することにより上記搬送基
板に上記ターゲットによるものより厚い膜を形成せしめ
ることにより達成される。
膜を形成するスパッタリング方法において、基板を一定
速度で搬送するとともに、上記複数種のターゲットのう
ち少なくとも1つに間歇的に電力を供給することにより
上記搬送基板に他のターゲットによるものより薄い膜を
形成せしめ、上記他のターゲットに上記間歇的な電力の
全電力より大きな電力を供給することにより上記搬送基
板に上記ターゲットによるものより厚い膜を形成せしめ
ることにより達成される。
本発明では、間歇的にスパッタリング電力を入れたり
切ったりして与えることにより、平均的な成膜速度を従
来より広い範囲にわたり、制御することができる。しか
も膜質は、間歇的に電力を入れた時の成膜速度で決まる
ため、膜質についても従来の連続的にスパッタリング電
力を与える場合と同様の制御範囲を得ることができる。
切ったりして与えることにより、平均的な成膜速度を従
来より広い範囲にわたり、制御することができる。しか
も膜質は、間歇的に電力を入れた時の成膜速度で決まる
ため、膜質についても従来の連続的にスパッタリング電
力を与える場合と同様の制御範囲を得ることができる。
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図に本発明の第1の実施例を示す。多層膜として
Ti(500Å)−Pd(3000Å)−Au(1.5μm)を形成する
スパッタリング装置で、第1ターゲットにTi,第2ター
ゲットにPd,第3ターゲットにAuを取りつけ、ターゲッ
ト寸法は同一とした。第1ターゲット用スパッタリング
電源に間歇スパッタリング制御機を取りつけた。この場
合、一定速度で基板を搬送するが、搬送速度は膜厚のも
っとも厚いAuで決められる。そして最も薄く、基板との
接着性が大切なTiは、Auで決められた搬送速度で移動す
る基板に500Åつける一様があるため、Ti電極に与える
電力密度を落さずに済む間歇スパッタリング制御機を取
りつけた。
Ti(500Å)−Pd(3000Å)−Au(1.5μm)を形成する
スパッタリング装置で、第1ターゲットにTi,第2ター
ゲットにPd,第3ターゲットにAuを取りつけ、ターゲッ
ト寸法は同一とした。第1ターゲット用スパッタリング
電源に間歇スパッタリング制御機を取りつけた。この場
合、一定速度で基板を搬送するが、搬送速度は膜厚のも
っとも厚いAuで決められる。そして最も薄く、基板との
接着性が大切なTiは、Auで決められた搬送速度で移動す
る基板に500Åつける一様があるため、Ti電極に与える
電力密度を落さずに済む間歇スパッタリング制御機を取
りつけた。
その結果、表1のごとく接着性のよい膜が得られた。
間歇スパッタリング制御機の構成例を第2図に、制御
機の使用フローチャートを第3図に、スパッタリング電
源の電力出力例を第4図に示す。間歇スパッタリングは
スパッタリング電力を強弱させるが、電力の弱い時にも
最小限のプラズマが維持できるようにアイドル状態を確
保し、スパッタリングをするときにはアイドル状態に電
力を重畳させた。アイドル状態を除くとスパッタリング
電力を印加してもプラズマが追従できないことがあっ
た。
機の使用フローチャートを第3図に、スパッタリング電
源の電力出力例を第4図に示す。間歇スパッタリングは
スパッタリング電力を強弱させるが、電力の弱い時にも
最小限のプラズマが維持できるようにアイドル状態を確
保し、スパッタリングをするときにはアイドル状態に電
力を重畳させた。アイドル状態を除くとスパッタリング
電力を印加してもプラズマが追従できないことがあっ
た。
第4図のようなスパッタリング出力を得るためには第
2図のような制御機の構成で実施することができる。ア
イドル電源でアイドル電力を出力させる。つまり、キー
ボードから第3図に示すようなスパッタリング条件パラ
メータを入力し、演算器(MPU),D−A変換器を経て、
スパッタリング電力を出力させることができる。第2図
では、アイドル電源を別に形成したが、キーボードから
入力し、演算器、D−A変換器を経て出力することもで
きる。
2図のような制御機の構成で実施することができる。ア
イドル電源でアイドル電力を出力させる。つまり、キー
ボードから第3図に示すようなスパッタリング条件パラ
メータを入力し、演算器(MPU),D−A変換器を経て、
スパッタリング電力を出力させることができる。第2図
では、アイドル電源を別に形成したが、キーボードから
入力し、演算器、D−A変換器を経て出力することもで
きる。
間歇スパッタリングの投入間隔は、ターゲット寸法を
基板搬送速度で除した商より小さくしないと、膜厚の不
均一が発生する。一般的には投入間隔が分オーダの時間
であることから、制御機はリレー等の機械的スィッチで
も、充分、構成可能である。
基板搬送速度で除した商より小さくしないと、膜厚の不
均一が発生する。一般的には投入間隔が分オーダの時間
であることから、制御機はリレー等の機械的スィッチで
も、充分、構成可能である。
次に第2の実施例について述べる。多層膜として第1
の実施例と同様、Ti−Pd−Auを形成する場合のスパッタ
リング装置構成例を第5図に示す。第1ターゲットにT
i,第2ターゲットにPd,第3ターゲットにAuをつけた。
第1の実施例と同様、基板の搬送速度はAuで決められて
いる。スパッタリング電力を間歇スパッタリング制御機
により、第5図のごとく、第1及び第2ターゲットに割
り振る。このことにより、第1の実施例と比較し、電源
を1個省略でき、低価格のスパッタリング装置をつくる
ことができる。この場合、TiとPdの膜厚はスパッタリン
グ電力および投入時間幅により制御することができる。
第1及び第2ターゲットに印加される電力を第6図に示
す。
の実施例と同様、Ti−Pd−Auを形成する場合のスパッタ
リング装置構成例を第5図に示す。第1ターゲットにT
i,第2ターゲットにPd,第3ターゲットにAuをつけた。
第1の実施例と同様、基板の搬送速度はAuで決められて
いる。スパッタリング電力を間歇スパッタリング制御機
により、第5図のごとく、第1及び第2ターゲットに割
り振る。このことにより、第1の実施例と比較し、電源
を1個省略でき、低価格のスパッタリング装置をつくる
ことができる。この場合、TiとPdの膜厚はスパッタリン
グ電力および投入時間幅により制御することができる。
第1及び第2ターゲットに印加される電力を第6図に示
す。
次に本発明実施時の成膜対象基板の温度上昇について
述べる。
述べる。
Alを間歇スパッタリング装置で形成したところ第7図
に示すごとく本発明によれば、必要な膜厚を得るまでに
上昇する基板温度が低いことがわかった。基板温度はCA
熱電対を基板裏面に耐熱樹脂で固定して測定した。この
結果は所望の膜厚を得るために必要な時間が長くかかる
ことを意味し、スパッタリング電力の弱いアイドル時に
基板が冷却され、温度上昇がおさえられるためである。
得られた膜の粒径は従来のスパッタリング法によるもの
よりも小さい。
に示すごとく本発明によれば、必要な膜厚を得るまでに
上昇する基板温度が低いことがわかった。基板温度はCA
熱電対を基板裏面に耐熱樹脂で固定して測定した。この
結果は所望の膜厚を得るために必要な時間が長くかかる
ことを意味し、スパッタリング電力の弱いアイドル時に
基板が冷却され、温度上昇がおさえられるためである。
得られた膜の粒径は従来のスパッタリング法によるもの
よりも小さい。
次に第3の実施例について述べる。
第2の実施例(第5図)では、1台の電源で強いター
ゲット電力と弱いターゲット電力(アイドル電力)を受
け持っているが、この機能を分けることができる。第8
図に実施例を示す。すなわち強いターゲット電力を出力
する主たる電源41と弱い電力を出力する従たる電源42を
組合せて使用する。従たる電源を利用することにより、
間歇スパッタリング制御機の機能を簡素化することがで
きる。
ゲット電力と弱いターゲット電力(アイドル電力)を受
け持っているが、この機能を分けることができる。第8
図に実施例を示す。すなわち強いターゲット電力を出力
する主たる電源41と弱い電力を出力する従たる電源42を
組合せて使用する。従たる電源を利用することにより、
間歇スパッタリング制御機の機能を簡素化することがで
きる。
主たる電源41と従たる電源42とターゲットは電極選択
スイッチ81と低電力切替えスイッチ82により接続されて
いる。第1ターゲット3に強い電力を与える時は間歇ス
パッタリング制御機5において、主たる電源41をターゲ
ットに接続し、従たる電源42とターゲット間の接続を切
る。第2ターゲット6に強い電力を与えるときには主た
る電源41を第2ターゲット6に接続する。
スイッチ81と低電力切替えスイッチ82により接続されて
いる。第1ターゲット3に強い電力を与える時は間歇ス
パッタリング制御機5において、主たる電源41をターゲ
ットに接続し、従たる電源42とターゲット間の接続を切
る。第2ターゲット6に強い電力を与えるときには主た
る電源41を第2ターゲット6に接続する。
このように遂次,多数のターゲットに主たる電源41を
接続する。主たる電源41に接続されていないターゲット
には、従たる電源42が接続され、スパッタリングのプラ
ズマが保持される。
接続する。主たる電源41に接続されていないターゲット
には、従たる電源42が接続され、スパッタリングのプラ
ズマが保持される。
このようにすることにより従来は全てのターゲットに
大きな主たる電源が必要であったが、本実施例では、1
台の主たる電源と複数の小さな従たる電源で装置が構成
でき、電源のコスト,設置面積を低減することができ
る。
大きな主たる電源が必要であったが、本実施例では、1
台の主たる電源と複数の小さな従たる電源で装置が構成
でき、電源のコスト,設置面積を低減することができ
る。
本発明によれば、標準寸法のターゲットを用いて、各
種膜厚比の異なる多層膜を形成でき、しかも必要な膜質
を得ることができる。また、スパッタリング電力が余っ
ているとき、他のターゲットに割り振ることにより、1
台の電源で多数のターゲットに電力を供給できる。この
ため電源の台数を低減することができるので、実用的な
スパッタリング装置を供給することができる。
種膜厚比の異なる多層膜を形成でき、しかも必要な膜質
を得ることができる。また、スパッタリング電力が余っ
ているとき、他のターゲットに割り振ることにより、1
台の電源で多数のターゲットに電力を供給できる。この
ため電源の台数を低減することができるので、実用的な
スパッタリング装置を供給することができる。
第1図は本発明の第1の実施例である間歇スパッタリン
グ装置の全体構成図、第2図はスパッタリング制御機の
基本構成図、第3図はスパッタリング制御機のセットフ
ローチャート、第4図は間歇スパッタリング電力の出力
波形を示す図、第5図は本発明の第2の実施例である間
歇スパッタリング装置の全体構成図、第6図は第5図の
間歇スパッタリング装置の電力出力波形を示す図、第7
図は本発明の間歇スパッタリングと従来のスパッタリン
グによる基板温度の上昇を示すグラフ、第8図は本発明
の第3の実施例である間歇スパッタリング装置の全体構
成図である。 5……間歇スパッタリング制御機、4……スパッタリン
グ電源、2……基板、3……第1のターゲット、6……
第2のターゲット、7……第3のターゲット、1……間
歇スパッタリング装置、21……キーボード、22……メモ
リ、23……演算器、25……D−A変換器、26……アイド
ル電源、41……主たるスパッタリング電源、42……従た
るスパッタリング電源、81……電極選択スイッチ、82…
…低電力切替スイッチ。
グ装置の全体構成図、第2図はスパッタリング制御機の
基本構成図、第3図はスパッタリング制御機のセットフ
ローチャート、第4図は間歇スパッタリング電力の出力
波形を示す図、第5図は本発明の第2の実施例である間
歇スパッタリング装置の全体構成図、第6図は第5図の
間歇スパッタリング装置の電力出力波形を示す図、第7
図は本発明の間歇スパッタリングと従来のスパッタリン
グによる基板温度の上昇を示すグラフ、第8図は本発明
の第3の実施例である間歇スパッタリング装置の全体構
成図である。 5……間歇スパッタリング制御機、4……スパッタリン
グ電源、2……基板、3……第1のターゲット、6……
第2のターゲット、7……第3のターゲット、1……間
歇スパッタリング装置、21……キーボード、22……メモ
リ、23……演算器、25……D−A変換器、26……アイド
ル電源、41……主たるスパッタリング電源、42……従た
るスパッタリング電源、81……電極選択スイッチ、82…
…低電力切替スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 永二 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 頼富 美文 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 小下 敏之 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 中谷 光雄 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−54569(JP,A) 特開 昭56−152963(JP,A) 特開 昭58−3976(JP,A) 特開 昭60−149768(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】基板に複数種のターゲットを用いて多層膜
を形成するスパッタリング方法において、基板を一定速
度で搬送するとともに、上記複数種のターゲットのうち
少なくとも1つに間歇的に電力を供給することにより上
記搬送基板に他のターゲットによるものより薄い膜を形
成せしめ、上記他のターゲットに上記間歇的な電力の全
電力より大きな電力を供給することにより上記搬送基板
に上記ターゲットによるものより厚い膜を形成せしめる
ことを特徴とするスパッタリング方法。 - 【請求項2】上記間歇的電力はプラズマが維持できるア
イドル電力に対してこれにスパッタリング電力を間歇的
に重畳するものとなすことにより、上記搬送基板に薄い
膜を形成せしめることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のスパッタリング方法。 - 【請求項3】上記複数種のターゲットは少なくとも3種
あり、そのうち少なくとも2つに投入時間幅の異なる間
歇スパッタリング電力を供給することにより、上記基板
に少なくとも3種の厚みを持つ膜を成膜することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のスパッタリング方
法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62012343A JP2613201B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | スパツタリング方法 |
| US07/146,031 US4902394A (en) | 1987-01-23 | 1988-01-20 | Sputtering method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62012343A JP2613201B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | スパツタリング方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS63183168A JPS63183168A (ja) | 1988-07-28 |
| JP2613201B2 true JP2613201B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=11802640
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP62012343A Expired - Fee Related JP2613201B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | スパツタリング方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4902394A (ja) |
| JP (1) | JP2613201B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5126028A (en) * | 1989-04-17 | 1992-06-30 | Materials Research Corporation | Sputter coating process control method and apparatus |
| DE4127317C2 (de) * | 1991-08-17 | 1999-09-02 | Leybold Ag | Einrichtung zum Behandeln von Substraten |
| DE4202425C2 (de) * | 1992-01-29 | 1997-07-17 | Leybold Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats, insbesondere mit elektrisch nichtleitenden Schichten |
| CH689767A5 (de) * | 1992-03-24 | 1999-10-15 | Balzers Hochvakuum | Verfahren zur Werkstueckbehandlung in einer Vakuumatmosphaere und Vakuumbehandlungsanlage. |
| CH686747A5 (de) * | 1993-04-01 | 1996-06-14 | Balzers Hochvakuum | Optisches Schichtmaterial. |
| US5405517A (en) * | 1993-12-06 | 1995-04-11 | Curtis M. Lampkin | Magnetron sputtering method and apparatus for compound thin films |
| JP3403550B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | スパッタリング装置とスパッタリング方法 |
| IL115713A0 (en) * | 1995-10-22 | 1996-01-31 | Ipmms Dev & Production Ltd | Sputter deposit method and apparatus |
| DE19651615C1 (de) * | 1996-12-12 | 1997-07-10 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zum Aufbringen von Kohlenstoffschichten durch reaktives Magnetron-Sputtern |
| DE19651811B4 (de) * | 1996-12-13 | 2006-08-31 | Unaxis Deutschland Holding Gmbh | Vorrichtung zum Belegen eines Substrats mit dünnen Schichten |
| DE19702187C2 (de) | 1997-01-23 | 2002-06-27 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Einrichtung zum Betreiben von Magnetronentladungen |
| US6235169B1 (en) | 1997-08-07 | 2001-05-22 | Applied Materials, Inc. | Modulated power for ionized metal plasma deposition |
| US6345588B1 (en) | 1997-08-07 | 2002-02-12 | Applied Materials, Inc. | Use of variable RF generator to control coil voltage distribution |
| EP0968318A1 (en) * | 1997-11-24 | 2000-01-05 | CVC, Inc. | Pulsed mode deposition for low rate film deposition |
| US6290821B1 (en) | 1999-07-15 | 2001-09-18 | Seagate Technology Llc | Sputter deposition utilizing pulsed cathode and substrate bias power |
| US6676810B2 (en) * | 2000-01-12 | 2004-01-13 | D2 In-Line Solutions, Llc | Method of coating insulative substrates |
| US6471830B1 (en) | 2000-10-03 | 2002-10-29 | Veeco/Cvc, Inc. | Inductively-coupled-plasma ionized physical-vapor deposition apparatus, method and system |
| US7147759B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-12-12 | Zond, Inc. | High-power pulsed magnetron sputtering |
| JP2004165943A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Fujitsu Ltd | 携帯電子機器及びその撮影方法 |
| US20040112735A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-17 | Applied Materials, Inc. | Pulsed magnetron for sputter deposition |
| US6967305B2 (en) * | 2003-08-18 | 2005-11-22 | Mks Instruments, Inc. | Control of plasma transitions in sputter processing systems |
| US6995545B2 (en) * | 2003-08-18 | 2006-02-07 | Mks Instruments, Inc. | Control system for a sputtering system |
| DE10341717A1 (de) | 2003-09-10 | 2005-05-25 | Applied Films Gmbh & Co. Kg | Anordnung für n Verbraucher elektrischer Energie, von denen m Verbraucher gleichzeitig mit Energie versorgt werden |
| US20050092597A1 (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-05 | O'neil James | Method of forming thin-film electrodes |
| EP2477207A3 (en) * | 2004-09-24 | 2014-09-03 | Zond, Inc. | Apparatus for generating high-current electrical discharges |
| SE0402644D0 (sv) * | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Biocell Ab | Method and apparatus for producing electric discharges |
| JP4889280B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2012-03-07 | 株式会社アルバック | スパッタリング装置 |
| US20080160213A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Michael Patrick Maly | Method for restoring or regenerating an article |
| US20080160208A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Michael Patrick Maly | System and method for restoring or regenerating an article |
| US7899309B2 (en) * | 2007-02-14 | 2011-03-01 | Battelle Memorial Institute | Apparatus for vaporization of liquid |
| US8968535B2 (en) * | 2009-12-14 | 2015-03-03 | Spp Process Technology Systems Uk Limited | Ion beam source |
| JP6673590B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2020-03-25 | キヤノントッキ株式会社 | スパッタ成膜装置 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2148046A (en) * | 1936-06-17 | 1939-02-21 | Bernhard Berghaus | Method of metal coating by cathode disintegration |
| US3860507A (en) * | 1972-11-29 | 1975-01-14 | Rca Corp | Rf sputtering apparatus and method |
| US4284490A (en) * | 1978-09-28 | 1981-08-18 | Coulter Systems Corporation | R.F. Sputtering apparatus including multi-network power supply |
| US4278528A (en) * | 1979-10-09 | 1981-07-14 | Coulter Systems Corporation | Rectilinear sputtering apparatus and method |
| US4294678A (en) * | 1979-11-28 | 1981-10-13 | Coulter Systems Corporation | Apparatus and method for preventing contamination of sputtering targets |
| JPS583976A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Hitachi Ltd | スパツタリングによる成膜方法及びその装置 |
| DE3107914A1 (de) * | 1981-03-02 | 1982-09-16 | Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln | Verfahren und vorrichtung zum beschichten von formteilen durch katodenzerstaeubung |
| JPS61238958A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-24 | Hitachi Ltd | 複合薄膜形成法及び装置 |
-
1987
- 1987-01-23 JP JP62012343A patent/JP2613201B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-01-20 US US07/146,031 patent/US4902394A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US4902394A (en) | 1990-02-20 |
| JPS63183168A (ja) | 1988-07-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2613201B2 (ja) | スパツタリング方法 | |
| US3766041A (en) | Method of producing piezoelectric thin films by cathodic sputtering | |
| JPS60244048A (ja) | 耐エレクトロマイグレーシヨン性を有するアルミニウム合金導体の形成方法 | |
| JPH11323275A (ja) | 導電性粘着テ―プ | |
| KR950009909A (ko) | 조정된 스퍼터링 소스 제어 방법 | |
| US6217727B1 (en) | Electroplating apparatus and method | |
| JPS6149860A (ja) | サ−マルヘツド | |
| CN102264538A (zh) | 柔性层压板以及使用该层压板形成的柔性电子电路基板 | |
| JP2891488B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JPS61250166A (ja) | 多成分薄膜の製造方法 | |
| JPH0252403A (ja) | 電子部品 | |
| JPH04240828A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
| Schwartz et al. | Measurement techniques for thin films | |
| JPH04116160A (ja) | 皮膜形成装置 | |
| JPS602663A (ja) | 薄膜の製造方法 | |
| JP2613646B2 (ja) | 低応力金属薄膜の形成方法 | |
| US4980041A (en) | Method of making liquid crystal devices with improved adherence | |
| JP2660166B2 (ja) | 金属超薄膜を利用した圧電素子 | |
| JPH029457B2 (ja) | ||
| JPH02125862A (ja) | 酸化物超伝導膜の成膜法 | |
| JPS6354007A (ja) | 電子部品の薄膜電極の形成方法 | |
| JPS59199038A (ja) | 絶縁体薄膜の形成方法 | |
| JPS58159351A (ja) | 半導体装置 | |
| Hoenig | Method for Preparing a Laminated Structure From an Oxide-Ceramic Superconducting Material | |
| KR920002590B1 (ko) | 세라믹 회로기판 및 회로형성방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |