[go: up one dir, main page]

JP2625279B2 - Image frame size discrimination method and photo printing method - Google Patents

Image frame size discrimination method and photo printing method

Info

Publication number
JP2625279B2
JP2625279B2 JP3123858A JP12385891A JP2625279B2 JP 2625279 B2 JP2625279 B2 JP 2625279B2 JP 3123858 A JP3123858 A JP 3123858A JP 12385891 A JP12385891 A JP 12385891A JP 2625279 B2 JP2625279 B2 JP 2625279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image frame
size
sensor
printing
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3123858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04350643A (en
Inventor
康宏 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3123858A priority Critical patent/JP2625279B2/en
Priority to US07/889,143 priority patent/US5260740A/en
Publication of JPH04350643A publication Critical patent/JPH04350643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2625279B2 publication Critical patent/JP2625279B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、写真フィルムに記録さ
れた画像コマを画像コマ検出装置で検出し、、この検出
された画像コマの種類に基づいて焼付処理する写真焼付
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographic printing method in which an image frame recorded on a photographic film is detected by an image frame detecting device, and a printing process is performed based on the detected type of the image frame.

【0002】[0002]

【従来の技術】写真焼付装置では、現像処理されたネガ
フィルムを順次焼付位置へ位置決めするために、この焼
付位置へネガキャリアを設置している。ネガキャリア
は、ベースとこのベースに対して開閉可能な蓋体とで構
成され、ベースには画像コマに対応して焼付開口が設け
られたネガフィルム案内路が形成されている。案内路に
は、ネガフィルムの幅方向両端部近傍に対応して、パル
スモータの駆動力で回転駆動するローラが配設されてい
る。また、蓋体には、これらのローラと対となり、ネガ
フィルムを挟持するためのアイドルローラが取付けられ
ている。このため、蓋体が閉止され、ネガフィルムがネ
ガキャリアの側方から挿入されると、ネガフィルムを挟
持して、案内路に沿って搬送させることができる。
2. Description of the Related Art In a photographic printing apparatus, a negative carrier is installed at a printing position in order to sequentially position a developed negative film at a printing position. The negative carrier includes a base and a lid that can be opened and closed with respect to the base. The base has a negative film guide path provided with a printing opening corresponding to an image frame. Rollers that are driven to rotate by the driving force of a pulse motor are provided in the guide path in the vicinity of both ends in the width direction of the negative film. Further, an idle roller that is paired with these rollers and that sandwiches the negative film is attached to the lid. For this reason, when the lid is closed and the negative film is inserted from the side of the negative carrier, the negative film can be pinched and transported along the guide path.

【0003】案内路における前記焼付開口の上流側に
は、画像コマエッジを検出するための検出装置が設けら
れている。この画像コマエッジ検出装置は、特開平3−
11329号公報に示されるように、案内路に裏面側に
冷陰極管又はハロゲンランプを配すと共に案内路にスリ
ット孔を形成して、冷陰極管又はハロゲンランプから照
射される光線を案内路上のネガフィルムへ照射してい
る。
A detection device for detecting an image frame edge is provided on the guide path upstream of the printing opening. This image frame edge detecting device is disclosed in
As shown in Japanese Patent No. 11329, a cold cathode tube or a halogen lamp is arranged on the back side of the guide path, and a slit hole is formed in the guide path so that light emitted from the cold cathode tube or the halogen lamp is projected on the guide path. Irradiation to negative film.

【0004】また、このスリット孔に対応して、蓋体に
は受光センサが設けられ、ネガフィルムを透過した透過
光が受光されるようになっている。この受光センサによ
って検出された受光量に基づいて、ネガフィルムの透過
濃度が演算される。一般にネガフィルムのベース部分は
透過濃度が低く、画像コマ範囲内では透過濃度が高い
この透過濃度差から予め定められた透過濃度との比較に
より、画像コマとベース部分との境、すなわち、画像コ
マエッジを検出し、焼付位置へ位置決めするようにして
いる。
In addition, a light receiving sensor is provided on the lid corresponding to the slit hole, so that light transmitted through the negative film is received. The transmission density of the negative film is calculated based on the amount of light received by the light receiving sensor. Generally, the transmission density is low in the base portion of the negative film, and high in the image frame range.
By comparing the transmission density difference with a predetermined transmission density, the boundary between the image frame and the base portion, that is, the image frame edge is detected and positioned at the printing position.

【0005】これにより、ネガフィルムに記録された画
像コマピッチがカメラによる撮影時の送り誤差によって
変動していても、自動的かつ正確に焼付位置へ位置決め
することができ、定量送りによる誤差をなくすことがで
きる。さらに、各画像コマ毎に設けられるノッチを検出
する必要がないので、ネガキャリア自体の構成が簡単と
なる。
Thus, even if the image frame pitch recorded on the negative film fluctuates due to a feed error at the time of photographing by the camera, the positioning can be automatically and accurately performed at the printing position, and the error due to the quantitative feed is eliminated. Can be. Further, since it is not necessary to detect the notch provided for each image frame, the configuration of the negative carrier itself is simplified.

【0006】ところで、近年同一のカメラによってフル
サイズ及びハーフサイズ等の所謂標準サイズの画像コマ
と、焼付後の印画紙サイズが横方向に長い所謂パノラマ
サイズの画像コマと、を撮影することが考えられてい
る。パノラマサイズの画像コマは、標準サイズの画像コ
マに対してネガフィルム幅方向が短く、細長形状とされ
ている。このため、1本のネガフィルムに標準サイズの
画像コマとパノラマサイズの画像コマとが混在すること
がある。
In recent years, it has been considered that a so-called standard size image frame such as a full size and a half size, and a so-called panorama size image frame whose photographic paper size after printing is long in the horizontal direction are photographed by the same camera in recent years. Have been. The panorama-size image frame is shorter in the width direction of the negative film than the standard-size image frame, and has an elongated shape. For this reason, standard size image frames and panorama size image frames may be mixed on one negative film.

【0007】このような、画像コマのサイズは、従来の
ネガキャリアでは、選別することはできないため、オペ
レータの目視によって判断することになる。
[0007] The size of such an image frame cannot be selected with a conventional negative carrier, and is determined by visual observation by an operator.

【0008】また、上記サイズの異なる画像コマが混在
するネガフィルムに対処するために、各画像コマサイズ
に適合するネガマスクを用意し、焼付開口へ装着するよ
うにしている。すなわち、検出され位置決めされる画像
コマに対応してネガマスクを切換えてネガフィルムに記
録された順番に焼付処理をするようにしている。
In order to cope with a negative film in which image frames of different sizes coexist, a negative mask suitable for each image frame size is prepared and mounted on a printing opening. That is, the negative mask is switched in accordance with the image frame to be detected and positioned, and the printing process is performed in the order recorded on the negative film.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の焼付方法では、混在状態によってはネガマスクの切
換えが頻繁に行われ、処理効率を悪化させることにな
る。また、サイズの仕分け作業に時間がかかり、作業性
が悪い。
However, in the above-described conventional printing method, the switching of the negative mask is frequently performed depending on the mixed state, and the processing efficiency is deteriorated. In addition, it takes time to sort the size, and the workability is poor.

【0010】本発明は上記事実を考慮し、画像コマのサ
イズを自動判別できる画像コマサイズの判別方法を得る
ことが目的である。 また、上記目的に加え、前記判別結
果と焼付開口の画像コマ枠とを照合して、同一種類の画
像コマのみを選択して連続して焼付処理することによ
り、作業性を向上し、処理効率を向上させることができ
る写真焼付方法を得ることが目的である。
[0010] SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, to obtain a determination method of an image frame size that can automatically determine the size of the image frame
That is the purpose. In addition to the above objects , the workability is improved by comparing the discrimination result with the image frame of the printing opening, selecting only image frames of the same type and performing continuous printing processing, thereby improving workability and processing efficiency. It is an object of the present invention to obtain a photographic printing method capable of improving the image quality.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、写真フィルムの案内路に設けられた焼付開口よりも
上流側で、写真フィルムの幅方向に沿って複数配列され
たセンサによって構成された受光部によって受光される
前記案内路上を搬送する写真フィルムの透過光量に基づ
いて画像コマエッジを検出する画像コマ検出装置が備え
られ、画像コマのサイズを判別する画像コマサイズの判
別方法であって、前記受光部を構成する少なくとも1つ
のセンサを標準サイズの画像コマの検出範囲内かつパノ
ラマサイズの画像コマの検出範囲外に配置し、各センサ
で受光される受光量に基づいて画像コマのサイズを標準
サイズ及びパノラマサイズに選別することを特徴として
いる。 請求項2に記載の発明は、写真フィルムの案内路
に設けられた焼付開口に配置される画像コマ枠を標準サ
イズ及びパノラマサイズに切換可能な切換手段と、この
焼付開口よりも上流側で受光部によって受光される前記
案内路上を搬送する写真フィルムの透過光量に基づいて
画像コマエッジを検出する画像コマ検出装置とが備えら
れた写真焼付装置による写真焼付方法であって、写真フ
ィルム幅方向に沿って複数配列されたセンサによって受
光部を構成し、少なくとも1つのセンサを標準サイズの
画像コマの検出範囲内かつパノラマサイズの画像コマの
検出範囲外に配置することにより、各センサで受光され
る受光量による画像コマのサイズを選別し、焼付開口の
画像コマ枠のサイズと一致しないサイズの画像コマを飛
ばして焼付処理することを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, a printing opening is provided in a guide path of a photographic film.
On the upstream side, multiple arrays are arranged along the width direction of the photographic film.
Received by the light receiving section composed of the sensor
Based on the transmitted light amount of the photographic film conveyed on the guide path
Image frame detection device that detects image frame edges
Image frame size to determine the size of the image frame
Another method, wherein at least one of the light receiving units is formed.
Sensor within the detection range of standard size image frames
Place each sensor outside the detection range
Standardizes image frame size based on the amount of light received by
Characterized by sorting into size and panorama size
I have. According to a second aspect of the present invention, there is provided a switching means for switching an image frame disposed in a printing opening provided in a guide path of a photographic film between a standard size and a panoramic size, and receiving light upstream from the printing opening. An image frame detecting device for detecting an image frame edge based on the amount of transmitted light of the photographic film conveyed on the guide path received by the section. A light receiving section is constituted by a plurality of arranged sensors, and at least one sensor is arranged within the detection range of a standard size image frame and outside the detection range of a panorama size image frame, whereby the light received by each sensor is received. Select the size of the image frame according to the amount, skip the image frame of the size that does not match the size of the image frame frame of the printing opening, and perform the printing process It is characterized.

【0012】請求項1に記載の発明によれば、焼付開口
よりも上流側では、受光部によって位置決めする画像コ
マエッジを検出し、この画像コマエッジを所定位置へ位
置決めして、画像コマを焼付位置へ位置決めする。 とこ
ろで、受光部のセンサの内、少なくとも1つのセンサ
は、標準サイズの画像コマの検出範囲内かつパノラマサ
イズの画像コマの検出範囲外に配置されているため、こ
のセンサでは、パノラマサイズの場合には写真フィルム
のベース濃度に応じた受光量を検出することになる。こ
のため、この位置には画像が存在しないと判断され、こ
の画像コマがパノラマサイズであると判別できる。 この
ように、センサの受光量に基づいて、当該画像コマが焼
付位置にくる前にパノラマサイズか否か(標準サイズ
か)を判別することができる。 請求項2に記載の発明に
よれば、切換手段によって標準画像コマ枠、パノラマサ
イズ画像コマ枠の何れかの画像コマ枠を焼付開口に配置
する。この焼付開口よりも上流側では、受光部によって
位置決めする画像コマエッジを検出し、この画像コマエ
ッジを所定位置へ位置決めし、画像コマを焼付位置へ位
置決めする。ところで、受光部のセンサの内、少なくと
も1つのセンサは、標準サイズの画像コマの検出範囲内
かつパノラマサイズの画像コマの検出範囲外に配置され
ているため、例えば、パノラマサイズの画像コマであれ
ば、このセンサでは写真フィルムのベース濃度に応じた
受光量を検出することになる。このため、この位置には
画像が存在しないと判断され、この画像コマはパノラマ
サイズと判断される。ここで、切換手段によって焼付開
口の画像コマ枠が標準サイズに切り換えられる場合は、
画像コマの撮影領域と画像コマ枠とが一致しないため、
この画像コマを飛ばして、焼付処理はパスする。このよ
うにすれば、同一画像サイズの画像コマを連続して焼付
処理することができるので、作業効率が向上する。な
お、飛ばした画像コマは画像枠を切り換えた後再度順次
位置決めし、焼付処理をすればよい。
According to the first aspect of the present invention, a printing opening is provided.
On the upstream side, the image
Edge is detected and this image frame edge is positioned at a predetermined position.
Then, the image frame is positioned at the printing position. Toko
And at least one of the sensors in the light receiving section
Is within the detection range of standard-size
Is located outside the detection range of
With the sensor, the photographic film for panoramic size
The amount of received light corresponding to the base density is detected. This
Therefore, it is determined that there is no image at this position,
Can be determined to have a panoramic size. this
Thus, the image frame is burned based on the amount of light received by the sensor.
Whether the panorama size or not before coming to the attached position (standard size
) Can be determined. The invention according to claim 2
According to this, one of the standard image frame frame and the panorama size image frame frame is arranged in the printing opening by the switching means. On the upstream side of the printing opening, the image frame edge to be positioned is detected by the light receiving section, the image frame edge is positioned at a predetermined position, and the image frame is positioned at the printing position. By the way, at least one of the sensors of the light receiving section is arranged within the detection range of the standard-size image frame and outside the detection range of the panorama-size image frame.
For example, this sensor detects the amount of light received according to the base density of the photographic film. For this reason, it is determined that no image exists at this position, and this image frame is determined to be a panoramic size. Here, when the image frame of the printing opening is switched to the standard size by the switching means,
Since the shooting area of the image frame and the image frame frame do not match,
By skipping this image frame, the printing process passes. In this way, image frames of the same image size can be continuously printed, so that work efficiency is improved. The skipped image frames may be sequentially positioned again after switching the image frames, and then subjected to a printing process.

【0013】このように、画像コマエッジを検出する際
に、同時に画像コマサイズを判別し、かつ焼付開口の画
像コマ枠とを照合し、同一サイズの画像コマを連続して
処理するようにしたので、標準サイズとパノラマサイズ
との画像コマが混在する写真フィルムの焼付処理も効率
よく行うことができる。
As described above, when an image frame edge is detected, the image frame size is determined at the same time, the image frame is matched with the image frame of the printing opening, and image frames of the same size are processed continuously. In addition, the printing process of a photographic film in which image frames of the standard size and the panorama size are mixed can be efficiently performed.

【0014】[0014]

【実施例】図1及び図2には本発明が適用された写真プ
リンタとしてのプリンタプロセッサ10が示されてい
る。まず、このプリンタプロセッサ10の全体構成を説
明する。
1 and 2 show a printer processor 10 as a photographic printer to which the present invention is applied. First, the overall configuration of the printer processor 10 will be described.

【0015】プリンタプロセッサ10は外部がケーシン
グ12で覆われている。プリンタプロセッサ10は、図
2における左方にケーシング12から突出する作業テー
ブル14を備えている。作業テーブル14の上面にはネ
ガフィルム16がセットされるネガキャリア18が載置
されている。ネガキャリア18の詳細な構成の説明は後
述する。
The outside of the printer processor 10 is covered with a casing 12. The printer processor 10 includes a work table 14 projecting from the casing 12 to the left in FIG. On the upper surface of the work table 14, a negative carrier 18 on which a negative film 16 is set is placed. The detailed configuration of the negative carrier 18 will be described later.

【0016】作業テーブル14の下方には光源部36が
設置されている。光源部36は光源38を備えている。
光源38から照射された光線は、フィルタ部40、拡散
筒42を介してネガキャリア18にセットされたネガフ
ィルム16へと至る。フィルタ部40はC、M、Yの3
枚のフィルタから構成され、各フィルタは前記光線の光
軸上を出没可能とされている。
A light source section 36 is provided below the work table 14. The light source unit 36 includes a light source 38.
The light beam emitted from the light source 38 reaches the negative film 16 set on the negative carrier 18 via the filter unit 40 and the diffusion tube 42. The filter unit 40 is composed of C, M, and Y
Each of the filters is configured to be able to protrude and retract on the optical axis of the light beam.

【0017】プリンタプロセッサ10から突出するアー
ム44には光学系46が取り付けられている。光学系4
6はレンズ48及びシャッタ50を備え前記光線の光軸
上に配置されている。ネガフィルム16を透過した光線
はレンズ48及びシャッタ50を通過し、露光室52に
セットされた印画紙54上にネガフィルム16の画像を
結像させる。
An optical system 46 is attached to an arm 44 projecting from the printer processor 10. Optical system 4
Reference numeral 6 includes a lens 48 and a shutter 50, and is arranged on the optical axis of the light beam. The light transmitted through the negative film 16 passes through the lens 48 and the shutter 50, and forms an image of the negative film 16 on the photographic paper 54 set in the exposure chamber 52.

【0018】また、光学系46はネガフィルム16の濃
度を測定する例えばCCD等の濃度測定器56を備えて
いる。この濃度測定器56は、コントローラ162に接
続されており、濃度測定器56によって測定されたデー
タ及びオペレータによりキー入力されたデータに基づい
て、露光時の露光補正値が設定される。
The optical system 46 includes a density measuring device 56 such as a CCD for measuring the density of the negative film 16. The density measuring device 56 is connected to the controller 162, and an exposure correction value at the time of exposure is set based on data measured by the density measuring device 56 and data input by a key operator.

【0019】ここで、光源部36と光学系46と露光室
52とにより焼付処理が可能となり、露光部58が形成
される。
Here, the light source section 36, the optical system 46, and the exposure chamber 52 enable a printing process to form an exposure section 58.

【0020】アーム44上方には装着部60が設けられ
ている。装着部60は印画紙54をリール62に層状に
巻き取って収容するペーパマガジン64が装着されるよ
うになっている。
A mounting section 60 is provided above the arm 44. The mounting unit 60 is configured to mount a paper magazine 64 that winds and stores the photographic paper 54 on a reel 62 in a layered manner.

【0021】装着部60近傍にはローラ66が配置され
ており、印画紙54を挟持して露光室52へ搬送する。
また、露光室52の近傍にはローラ68が配置され、露
光室52においてネガフィルム16の画像が焼付けられ
た印画紙54を挟持して、露光室52と隣接するリザー
バ部70へ搬送する。
A roller 66 is disposed in the vicinity of the mounting section 60, and conveys the photographic paper 54 to the exposure chamber 52 while holding the photographic paper 54 therebetween.
Further, a roller 68 is disposed near the exposure chamber 52, and sandwiches the photographic paper 54 on which the image of the negative film 16 has been printed in the exposure chamber 52, and conveys it to the reservoir 70 adjacent to the exposure chamber 52.

【0022】リザーバ部70では、焼付処理済の印画紙
54をストックし、焼付処理を行う露光部58と現像、
定着、水洗の各処理を行うプロセッサ部72との処理時
間の差を吸収する。
In the reservoir section 70, the printing paper 54 which has been subjected to the printing processing is stocked, and the exposure section 58 for performing the printing processing and the developing
The difference in processing time between the processor 72 and each of the fixing and rinsing processes is absorbed.

【0023】リザーバ部70から排出された印画紙54
は、リザーバ部70と隣接するプロセッサ部72の発色
現像部74へ搬送される。発色現像部74は印画紙54
を現像液に浸して現像処理を行う。現像処理された印画
紙54は発色現像部74と隣接する漂白定着部76へ搬
送される。漂白定着部76は印画紙54を定着液に浸し
て定着処理を行う。定着処理された印画紙54は漂白定
着部76に隣接するリンス部78へ搬送される。リンス
部78は印画紙54を洗浄水に浸して水洗処理を行う。
The printing paper 54 discharged from the reservoir 70
Is transported to the color developing section 74 of the processor section 72 adjacent to the reservoir section 70. The color developing section 74 includes the photographic paper 54.
Is immersed in a developing solution to perform a developing process. The developed photographic paper 54 is conveyed to a bleach-fixing unit 76 adjacent to the color developing unit 74. The bleach-fixing section 76 immerses the printing paper 54 in a fixing solution to perform a fixing process. The photographic paper 54 subjected to the fixing process is conveyed to a rinsing unit 78 adjacent to the bleach-fixing unit 76. The rinsing section 78 immerses the printing paper 54 in washing water to perform a washing process.

【0024】水洗処理された印画紙54はリンス部78
と隣接する乾燥部80へ搬送される。乾燥部80は印画
紙54をローラに巻付け高温の空気にさらして乾燥させ
る。
The photographic paper 54 that has been subjected to the water washing process is rinsed 78
Is transported to the drying unit 80 adjacent to. The drying unit 80 winds the printing paper 54 around a roller and exposes the printing paper 54 to high-temperature air for drying.

【0025】印画紙54は一対のローラ82Aに挟持さ
れ、乾燥処理の終了した印画紙54を乾燥部80から一
定速度で排出させている。ローラ82Aの上方には一対
のローラ82Bが配置され、乾燥部80の下流側に配置
されているカッタ部84の処理に対応して断続的に回転
されている。これにより、カッタ部84は、印画紙54
に付与されたカットマークを検知するカットマークセン
サ86と印画紙54を切断するカッタ88とで構成さ
れ、印画紙54を画像コマ毎にカットし、プリンタプロ
セッサ10のケーシング12外部へ排出する。
The photographic paper 54 is sandwiched between a pair of rollers 82A, and the photographic paper 54 that has been dried is discharged from the drying unit 80 at a constant speed. A pair of rollers 82B is disposed above the rollers 82A, and is intermittently rotated corresponding to the processing of the cutter unit 84 disposed downstream of the drying unit 80. As a result, the cutter section 84 is
The print paper 54 is composed of a cut mark sensor 86 for detecting a cut mark given to the print paper 54 and a cutter 88 for cutting the photographic paper 54. The photographic paper 54 is cut for each image frame and discharged to the outside of the casing 12 of the printer processor 10.

【0026】図3に示される如く、各制御はコントロー
ラ162によって制御される。コントローラ162は、
マイクロコンピュータ164を含んで構成されている。
マイクロコピュータ164は、CPU166、RAM1
68、ROM170、入出力ポート172及びこれらを
接続するデータバスやコントロールバス等のバス174
によって構成されている。
As shown in FIG. 3, each control is controlled by the controller 162. The controller 162
It is configured to include a microcomputer 164.
The micro computer 164 includes a CPU 166 and a RAM 1
68, ROM 170, input / output port 172, and a bus 174 such as a data bus and a control bus connecting them.
It is constituted by.

【0027】コントローラ162には、プリンタプロセ
ッサ10でのネガフィルム16及び印画紙54の搬送系
を制御する搬送制御部176が接続されると共に露光部
58における光源38点灯、フィルタ部40の光路上へ
の出没、ネガキャリア18でのコマ送り、シャッタ50
の開閉等の露光系を制御する露光制御部178が接続さ
れている。また、コントローラ162では、乾燥部80
におけるフアン及びヒータの駆動を制御する乾燥制御部
182及びその下流側のカッタ部84におけるカットマ
ークセンサ86によるカットマークの検出、カッタ88
による印画紙54の切断を制御するカッタ制御部184
が接続されている。
The controller 162 is connected to a transport control unit 176 for controlling the transport system of the negative film 16 and the photographic paper 54 in the printer processor 10, turns on the light source 38 in the exposure unit 58, and moves onto the optical path of the filter unit 40. Appearing, moving forward by the negative carrier 18, shutter 50
An exposure control unit 178 for controlling an exposure system such as opening and closing of the camera is connected. In the controller 162, the drying unit 80
The detection of the cut mark by the cut mark sensor 86 in the drying control unit 182 for controlling the driving of the fan and the heater in the
Control unit 184 for controlling the cutting of the photographic paper 54 by the printer
Is connected.

【0028】図4には本実施例に係るネガキャリア18
が示されている。このネガキャリア18は、ベースとし
て台座200及び蓋体としての開閉カバー202を主要
部として構成されている。
FIG. 4 shows a negative carrier 18 according to this embodiment.
It is shown. The negative carrier 18 is mainly composed of a pedestal 200 as a base and an opening / closing cover 202 as a lid.

【0029】台座200には、案内路としてのネガフィ
ルム搬送路204が形成されている。ネガフィルム搬送
路204の長手方向中央部には焼付開口206が設けら
れ、プリンタプロセッサ10に設けられた光源38から
の光線の照射口とされている。
The pedestal 200 is provided with a negative film transport path 204 as a guide path. A printing opening 206 is provided at a central portion in the longitudinal direction of the negative film transport path 204, and serves as an irradiation port of a light beam from the light source 38 provided in the printer processor 10.

【0030】この焼付開口206の大きさはネガフィル
ム16のフルサイズの画像コマ16Aと同一の大きさと
されている。ネガフィルム搬送路204には、焼付開口
206の上流側(図4の左方向)及び下流側(図4の右
方向)に搬送ローラ208、210、212、213が
ネガフィルム16の裏面(下面)に対応して配設されて
いる。図5に示される如く、各搬送ローラ208、21
0、212、213は、その回転軸の軸方向一端部にス
プロケット214が取付けられ、無端のタイミングベル
ト216に形成された歯部と噛み合っている。
The size of the printing opening 206 is the same as the size of the full size image frame 16A of the negative film 16. In the negative film transport path 204, transport rollers 208, 210, 212, and 213 are provided upstream (leftward in FIG. 4) and downstream (rightward in FIG. 4) of the printing opening 206 on the back surface (lower surface) of the negative film 16. It is arranged corresponding to. As shown in FIG. 5, each transport roller 208, 21
The sprocket 214 is attached to one end of the rotation shaft of the rotation shafts 0, 212, and 213 in the axial direction, and meshes with the teeth formed on the endless timing belt 216.

【0031】なお、前記タイミングベルト216は、最
上流側の搬送ローラ208に取付けられたスプロケット
214と、パルスモータ218の回転軸に取付けられた
スプロケット214とに巻掛けられている。パルスモー
タ218は、制御装置220(図10参照)へドライバ
222を介して接続されて、制御装置220からの駆動
信号に応じてステップ駆動されるようになっている。こ
れにより、パルスモータ218が回転すると、各搬送ロ
ーラ208、210、212、213は同一回転方向に
同一回転速度で駆動される。
The timing belt 216 is wound around a sprocket 214 attached to the transport roller 208 on the most upstream side and a sprocket 214 attached to the rotation shaft of the pulse motor 218. The pulse motor 218 is connected to the control device 220 (see FIG. 10) via a driver 222, and is step-driven in accordance with a drive signal from the control device 220. Thus, when the pulse motor 218 rotates, the transport rollers 208, 210, 212, and 213 are driven in the same rotation direction at the same rotation speed.

【0032】開閉カバー202は、筐体状のカバー本体
224の下端が台座200に固定されたバー226に軸
支され、このバー226を中心に台座200に対して開
閉させることができるようになっている。
The opening / closing cover 202 is supported by a bar 226 fixed to the pedestal 200 at the lower end of a housing-like cover body 224, and can be opened and closed with respect to the pedestal 200 around the bar 226. ing.

【0033】カバー本体224の底部には、前記焼付開
口206に対応された貫通孔228が設けられている。
また、カバー本体224には閉止状態で前記ネガフィル
ム搬送路204と対応する位置に上部案内ベース230
が取付られ、ネガフィルム案内壁232が一体形成され
て、ネガフィルム案内壁232の先端とネガフィルム搬
送路204の底面との間に間隙が生じるようになってい
る。また、この間隙寸法はネガフィルム16の肉厚寸法
よりも若干大きく、ネガフィルム幅方向端部の搬送経路
を確保している。
At the bottom of the cover body 224, a through hole 228 corresponding to the printing opening 206 is provided.
The cover body 224 is closed and the upper guide base 230 is positioned at a position corresponding to the negative film transport path 204.
The negative film guide wall 232 is integrally formed, and a gap is formed between the tip of the negative film guide wall 232 and the bottom surface of the negative film transport path 204. Further, this gap size is slightly larger than the thickness of the negative film 16 and secures a transport path at the end in the width direction of the negative film.

【0034】また、案内壁232と案内壁232との間
には、前記搬送ローラ208、210、212及び21
3に対応して、アイドルローラ234、236、238
及び239が掛け渡されており、開閉カバー202が閉
止されることにより、このアイドルローラ234、23
6、238及び239と搬送ローラ208、210、2
12及び213とでネガフィルム16を挟持して、ネガ
フィルム16へ搬送力を伝達することができるようにな
っている。
In addition, between the guide walls 232, the conveying rollers 208, 210, 212 and 21 are provided.
3, the idle rollers 234, 236, 238
And 239, and by closing the opening / closing cover 202, the idle rollers 234, 23
6, 238 and 239 and the conveying rollers 208, 210 and 2
The transporting force can be transmitted to the negative film 16 by sandwiching the negative film 16 with the negative films 12 and 213.

【0035】上部案内ベース230のネガフィルム搬送
方向中央部には、この上部案内ベース230と相対移動
可能で、かつ前記貫通孔228と対応する位置に開口が
設けられたアッパマスク240が配置されている。アッ
パマスク240はマスクベース242に脱着可能に取付
けられている。すなわち、アッパマスク240は、フル
サイズ用の開口が設けられたものと、パノラマサイズ用
の開口が設けられたものとがあり、これらはネガフィル
ム16に記録される画像コマサイズ(図6参照)に応じ
て交換することができる。
At the center of the upper guide base 230 in the direction of transporting the negative film, an upper mask 240 which is movable relative to the upper guide base 230 and has an opening at a position corresponding to the through hole 228 is arranged. . The upper mask 240 is detachably attached to the mask base 242. That is, the upper mask 240 includes a mask provided with an opening for a full size and a mask provided with an opening for a panorama size, and these have different sizes according to the image frame size recorded on the negative film 16 (see FIG. 6). Can be exchanged accordingly.

【0036】図7に示される如く、マスクベース242
の幅方向両端部は、先端部が互いに対向され、かつ断面
が略コ字型となるように屈曲され、レール部244が形
成されている。このレール部244にアッパマスク24
0を挿入することにより、アッパマスク240は、マス
クベース242に支持される。また、アッパマスク24
0の挿入先端には、一方の種類(例えばフルサイズ用の
アッパマスク240)に切欠部246が形成され、これ
に対応してレール部244の奥側には、リミットスイッ
チ248が取付けられている。
As shown in FIG. 7, the mask base 242
Both ends in the width direction are bent so that the tips are opposed to each other and have a substantially U-shaped cross section, and a rail portion 244 is formed. This rail portion 244 has an upper mask 24
By inserting 0, the upper mask 240 is supported by the mask base 242. Also, the upper mask 24
A notch 246 of one type (for example, an upper mask 240 for a full size) is formed at the insertion end of the zero, and a limit switch 248 is attached to the far side of the rail 244 corresponding to this.

【0037】リミットスイッチ248の信号線は制御装
置220へ接続されている。このため、パノラマサイズ
用のアッパマスク240が挿入された場合のみリミット
スイッチ248の接点が切り換わり、挿入されるアッパ
マスクの種類をリミットスイッチ248のオンオフ状態
で判別することができる。
The signal line of the limit switch 248 is connected to the control device 220. Therefore, the contact of the limit switch 248 is switched only when the panorama size upper mask 240 is inserted, and the type of the upper mask to be inserted can be determined by the on / off state of the limit switch 248.

【0038】マスクベース242は、カバー本体224
の回転中心部近傍に軸を介して軸支されており、カバー
本体224の閉止状態で台座200に設けられたソレノ
イド本体250と対応されるようになっている。ソレノ
イド本体250が通電されると、マスクベース242が
磁力で引き寄せられ、アッパマスク240をネガフィル
ム搬送路204の焼付開口206と密着させることがで
き、光軸Pに位置決めされたネガフィルム16を挟持す
ることができるようになっている。
The mask base 242 includes a cover body 224.
Is supported via a shaft near the center of rotation of the base 200, and corresponds to a solenoid body 250 provided on the pedestal 200 when the cover body 224 is closed. When the solenoid main body 250 is energized, the mask base 242 is attracted by the magnetic force, and the upper mask 240 can be brought into close contact with the printing opening 206 of the negative film transport path 204, thereby holding the negative film 16 positioned on the optical axis P. You can do it.

【0039】図8に示される如く、ネガフィルム搬送路
204の底面には、焼付開口206よりも上流側に矩形
状の溝252が形成され、透明ガラス板254が嵌め込
まれ、周囲の案内面と面一とされている。この溝252
の底部には、ネガフィルム搬送路204の裏面へ貫通す
るスリット孔256が形成されている。スリット孔25
6の長手方向はネガフィルム搬送路204の幅方向に沿
って設けられている。このスリット孔256に対応する
ネガフィルム搬送路204の裏面側には、投光部とされ
るLEDチップ258がネガフィルム搬送路204の幅
方向、すなわちネガフィルム16の幅方向に沿って複数
個配列されている。
As shown in FIG. 8, a rectangular groove 252 is formed on the bottom surface of the negative film transport path 204 on the upstream side of the printing opening 206, a transparent glass plate 254 is fitted therein, and the surrounding guide surface is formed. It is considered flush. This groove 252
A slit hole 256 penetrating to the back surface of the negative film transport path 204 is formed at the bottom of the film. Slit hole 25
6 is provided along the width direction of the negative film transport path 204. On the back side of the negative film transport path 204 corresponding to the slit hole 256, a plurality of LED chips 258 serving as light emitting units are arranged in the width direction of the negative film transport path 204, that is, along the width direction of the negative film 16. Have been.

【0040】図9に示される如く、このLEDチップ2
58は、R(レッド)及びY(イエロー)に発色する2
色のLEDチップ258が基板260上に配列されてお
り、その配列順は、RYYRYYRYY・・・とされ、
R:Y=1:2の割合となる。これにより、各色の発光
効率が同一とされる。
As shown in FIG. 9, this LED chip 2
Numeral 58 indicates R (red) and Y (yellow).
The LED chips 258 of colors are arranged on the substrate 260, and the arrangement order is RYYRYYRYY.
R: Y = 1: 2. Thereby, the luminous efficiency of each color is made equal.

【0041】各LEDチップ258は、共通の信号線2
62(図10参照)を介して制御装置220へ接続され
ており、制御装置220からの信号により発光された光
線は、ネガフィルム搬送路204に沿って搬送されるネ
ガフィルム16を透過する。
Each LED chip 258 has a common signal line 2
The light emitted by a signal from the control device 220 is transmitted through the negative film 16 conveyed along the negative film conveyance path 204.

【0042】スリット孔256は、カバー本体224の
閉止状態でカバー本体224の上部案内ベース230に
設けられた画面検出センサ264と対応される。従っ
て、ネガフィルム16を透過した光線の透過光量がこの
画面検出センサ264によって検出される。図6に示さ
れる如く、画面検出センサ264は、4個がネガフィル
ム16の幅方向に沿って配列され、それぞれ独立した信
号線によって制御装置220へ接続されている。制御装
置220では、この画面検出センサ264からの出力信
号に基づいて写真フィルム透過濃度分布を得て、画像コ
マ16Aとベース部分との境、すなわち画像コマエッジ
を検出する。
The slit hole 256 corresponds to the screen detection sensor 264 provided on the upper guide base 230 of the cover main body 224 when the cover main body 224 is closed. Therefore, the transmitted light amount of the light beam transmitted through the negative film 16 is detected by the screen detection sensor 264. As shown in FIG. 6, four screen detection sensors 264 are arranged along the width direction of the negative film 16 and are connected to the control device 220 by independent signal lines. The control device 220 obtains the photographic film transmission density distribution based on the output signal from the screen detection sensor 264, and detects the boundary between the image frame 16A and the base portion, that is, the image frame edge.

【0043】ところで、この画面検出センサ264は、
その配置が図6に示される如く、フルサイズの画像コマ
16Aの縦寸法(ネガフィルム16の幅方向)の範囲内
とされると共に、中間の2個がパノラマ画像として撮影
されたパノラマサイズの画像コマ16Bの縦寸法の範囲
内とされ、両端の2個がパノラマサイズの画像コマ16
Bの縦寸法の範囲外とされている。このため、両端の2
個の画面検出センサ264での検出値がネガフィルム1
6のベース濃度として検出された場合は、パノラマサイ
ズの画像コマ16Bであると判断することができる。
By the way, this screen detection sensor 264 is
As shown in FIG. 6, the arrangement is within the range of the vertical dimension (width direction of the negative film 16) of the full-size image frame 16A, and a panorama-size image in which two intermediate images are taken as a panorama image The frame 16B is within the range of the vertical dimension of the frame 16B.
B is outside the range of the vertical dimension. For this reason, 2
The value detected by the screen detection sensors 264 is negative film 1
If it is detected as the base density of No. 6, it can be determined that the image frame 16B is a panoramic size image frame.

【0044】なお、図16に示される如く、ネガフィル
ム16の中には、各画像コマのエッジ部分にこのエッジ
から若干突出したフレームマーク265が設けられたも
のがある。このフレームマーク265には、カメラでの
撮影時に露光されるため、濃度が高く、従って、透過濃
度は低くなり、画像の一部として判断され易い。画面検
出センサ264の1つの走査ラインがこのフレームマー
ク265上を通過する場合には、各センサの出力値が異
なってくる。さらに、画像の撮影状態においても濃度の
分布が異なってくる。このため、本実施例では、最も濃
度の高い位置にある画面検出センサ264(第1のセン
サ)と最も濃度の低い位置にある画面検出センサ264
(第2のセンサ)の出力値を選択して、これらの差に応
じて検出値が適正であるか否かを判断する条件としてい
る。
As shown in FIG. 16, some negative films 16 are provided with a frame mark 265 slightly projecting from the edge of each image frame. Since the frame mark 265 is exposed at the time of photographing with a camera, the density is high, and therefore, the transmission density is low, and the frame mark 265 is easily determined as a part of an image. When one scanning line of the screen detection sensor 264 passes over the frame mark 265, the output value of each sensor differs. Further, the distribution of the density differs even in the image capturing state. Therefore, in the present embodiment, the screen detection sensor 264 (first sensor) located at the position with the highest density and the screen detection sensor 264 located at the position with the lowest density are used.
The output value of the (second sensor) is selected, and the condition for judging whether or not the detected value is appropriate in accordance with these differences is set.

【0045】スリット孔256のさらに上流側のネガフ
ィルム搬送路204の底面は、その中央部が若干底深と
され、ネガフィルム16の搬送時にネガフィルム16と
接触しないようになっている。すなわち、ネガフィルム
16の幅方向両端部のみが接触するため、画像面は傷つ
かないことになる。この底深とされた底面には、ネガフ
ィルム搬送路204の幅方向中央部に長手方向に沿って
2個の円孔266、268が設けられ、LED素子27
0、272がそれぞれ埋設されている。これらのLED
素子270、272は、それぞれ制御装置220に接続
され、制御装置220からの信号に応じて発光するよう
になっている。
The bottom of the negative film transport path 204 further upstream of the slit hole 256 has a slightly deeper central portion so that the negative film 16 does not come into contact with the negative film 16 when the negative film 16 is transported. That is, since only the width direction both ends of the negative film 16 come into contact with each other, the image surface is not damaged. Two circular holes 266 and 268 are provided along the longitudinal direction at the center in the width direction of the negative film transport path 204 on the bottom surface having the bottom depth.
0 and 272 are respectively buried. These LEDs
The elements 270 and 272 are each connected to the control device 220 and emit light in response to a signal from the control device 220.

【0046】スリット孔256寄りのLED素子270
は、ネガフィルム16を複数本連結してロール状とする
場合の接合用として適用されるスプライステープや各ネ
ガフィルム16に貼付けられる管理テープの検出用とさ
れ、ネガフィルム搬送路204のネガフィルム挿入口側
のLED素子272は、ネガフィルム16の有無の検出
用とされ、それぞれ上部案内ベース230側に取付けら
れたテープセンサ274及びネガ有無センサ276と対
応されている。テープセンサ274及びネガ有無センサ
276は、それぞれ制御装置220に接続されている。
LED element 270 near slit hole 256
Is used to detect a splice tape applied for bonding when a plurality of negative films 16 are connected to form a roll and a management tape attached to each negative film 16, and to insert a negative film in the negative film transport path 204. The mouth-side LED element 272 is used for detecting the presence or absence of the negative film 16 and corresponds to the tape sensor 274 and the negative presence / absence sensor 276 attached to the upper guide base 230 side, respectively. The tape sensor 274 and the negative sensor 276 are connected to the control device 220, respectively.

【0047】前記LED素子270とLED素子272
との間におけるネガフィルム搬送路204の幅方向両端
部には、LED素子280が埋設されている。このLE
D素子280は、制御装置220に接続され、上部案内
ベース230の幅方向両端部に設けられたバーコードセ
ンサ282と対応されている。バーコードセンサ282
は、制御装置220に接続されている。ネガフィルム1
6に付与されたバーコードは、LED素子280によっ
て透過され、バーコードセンサ282によってこれを検
出し、制御装置220で解読する構成である。
The LED element 270 and the LED element 272
LED elements 280 are buried at both ends in the width direction of the negative film transport path 204. This LE
The D element 280 is connected to the control device 220, and corresponds to the bar code sensors 282 provided at both ends in the width direction of the upper guide base 230. Barcode sensor 282
Are connected to the control device 220. Negative film 1
The bar code assigned to 6 is transmitted by the LED element 280, detected by the bar code sensor 282, and decoded by the control device 220.

【0048】バーコードセンサ282は、上部案内ベー
ス230に対して揺動可能なコマ部材284に取付けら
れており、ネガフィルム16の搬送時の蛇行に追従する
ことができるようになっている。このため、ネガフィル
ム16の幅方向端部の狭い部分に付与されたバーコード
をネガフィルム16の蛇行に拘らず読取ることができ
る。図11に示される如く、各センサは焼付開口206
の一辺を基準としてその距離が定められている。
The bar code sensor 282 is attached to a top member 284 that can swing with respect to the upper guide base 230 so that the bar code sensor 282 can follow the meandering of the negative film 16 at the time of transport. Therefore, the bar code given to the narrow portion at the width direction end of the negative film 16 can be read regardless of the meandering of the negative film 16. As shown in FIG.
The distance is determined based on one side.

【0049】図10に示される如く、制御装置220
は、CPU286、RAM288、ROM290、入力
ポート292、出力ポート294及びバス296を備え
ている。出力ポート294には、ドライバ222を介し
てパルスモータ218、ドライバ298を介してソレノ
イド本体250がそれぞれ接続されている。
As shown in FIG.
Has a CPU 286, a RAM 288, a ROM 290, an input port 292, an output port 294, and a bus 296. The output port 294 is connected to a pulse motor 218 via a driver 222 and a solenoid body 250 via a driver 298, respectively.

【0050】また、出力ポート294には、それぞれL
EDドライバ300を介して前記LED素子270、2
72、280及びLEDチップ258の基板260と接
続されている。
The output ports 294 each have L
Through the ED driver 300, the LED elements 270, 2
72, 280 and the substrate 260 of the LED chip 258.

【0051】入力ポート292には、テープセンサ27
4及びネガ有無センサ276がコンパレータ302及び
反転回路304を介して接続されている。また、入力ポ
ート292には、2個のバーコードセンサ282及び4
個の画面検出センサ264がそれぞれ増幅器306、A
/D変換器308を介して接続されている。さらに、入
力ポート292には、ネガキャリア18の台座200に
設けられる4個のキースイッチ310A、310B、3
10C、310Dが接続されている。このキー操作によ
って、ネガフィルム16の停止位置を順送り、逆送り及
び微調整が行えるようになっている。
The input port 292 has a tape sensor 27
4 and a negative presence / absence sensor 276 are connected via a comparator 302 and an inversion circuit 304. The input port 292 has two barcode sensors 282 and 4
Screen detection sensors 264 are connected to the amplifiers 306 and A, respectively.
/ D converter 308. Further, the input port 292 has four key switches 310A, 310B, 3C provided on the pedestal 200 of the negative carrier 18.
10C and 310D are connected. With this key operation, the stop position of the negative film 16 can be moved forward, backward, and finely adjusted.

【0052】この制御装置220は、プリンタプロセッ
サ10側のコントローラ162と接続されている。コン
トローラ162との信号のやりとりは、画像コマの位置
決め完了時、焼付処理が終了し次の画像コマの位置決め
を指示する場合、及びネガキャリア18でのネガフィル
ム搬送系あるいは画面検出での異常が生じた場合があ
る。ここで、異常が生じた場合、プリンタプロセッサ1
0に取付けられるアラーム(図示省略)によって報知
し、かつ処理の停止を行うようにしているが、ネガキャ
リア18の制御が手動、自動又は全自動によって、異常
信号の出力を制限している。
The control device 220 is connected to the controller 162 of the printer processor 10. Signals are exchanged with the controller 162 when the positioning of the image frame is completed, when the printing process is completed, and the positioning of the next image frame is instructed, or when an error occurs in the negative film transport system or screen detection in the negative carrier 18. May have. Here, if an abnormality occurs, the printer processor 1
The alarm is attached to an alarm (not shown) and the processing is stopped. However, the control of the negative carrier 18 limits the output of the abnormal signal manually, automatically or fully automatically.

【0053】ここで、手動の場合は、オペレータが装置
に傍にいるので、異常を報知する必要がなく、全自動の
場合に全ての異常を報知して、処理をストップさせるの
で、作業効率の面から適当ではない。すなわち、例えば
スーパーオーバ露光の画像があった場合には、自動処理
では、最適な焼付処理が得られないが、これをその都度
手動に切り換えて処理するよりも一連の作業が終了した
時点で、再焼きする方が効率がよい。このため、本実施
例では、ネガキャリア18での制御状態(手動、自動、
全自動)に応じて、異常信号の出力形態を変更するよう
にしている。
Here, in the case of manual operation, since the operator is near the apparatus, there is no need to notify an abnormality. In the case of full automatic operation, all the abnormalities are notified and the processing is stopped. Not appropriate from the perspective. That is, for example, when there is a super-over-exposed image, the optimal printing process cannot be obtained by the automatic processing, but at the time when a series of operations is completed rather than switching to manual processing each time, Re-baking is more efficient. For this reason, in the present embodiment, the control state (manual, automatic,
The output form of the abnormal signal is changed in accordance with (fully automatic).

【0054】表1に異常内容に対する各制御状態での異
常信号出力の有無を示す。なお、制御状態の欄の丸印が
異常信号を出力することを示し、×印が異常信号は出力
しないことを示す。
Table 1 shows the presence / absence of an abnormal signal output in each control state with respect to the contents of the abnormality. Note that a circle in the control state column indicates that an abnormal signal is output, and a cross indicates that no abnormal signal is output.

【0055】[0055]

【表1】 [Table 1]

【0056】ROM290には、各センサの取付位置補
正や各センサによる検出値の偏差等を補正するためのプ
ログラムが記憶されており、ネガキャリア18の出荷時
に補正係数としてセットするようにしている。取付位置
補正は、前記焼付開口206の一辺を基準とする各セン
サまでの距離をパルスモータ218のパルス数で測定
し、設計上予め記憶されたパルス数との誤差を修正す
る。また、各センサの検出値の偏差は、特にLEDチッ
プ258から発光される光線の光量を、4個の画面検出
センサ264で同一の光量として検出するように各画像
検出センサ264毎に補正係数を定める。
The ROM 290 stores a program for correcting the mounting position of each sensor and correcting a deviation of the detection value of each sensor, and is set as a correction coefficient when the negative carrier 18 is shipped. The mounting position correction measures the distance to each sensor based on one side of the printing opening 206 by the number of pulses of the pulse motor 218, and corrects an error with the number of pulses stored in advance in design. In addition, the deviation of the detection value of each sensor is determined by correcting the correction coefficient for each image detection sensor 264 so that the amount of light emitted from the LED chip 258 is detected as the same amount of light by the four screen detection sensors 264. Determine.

【0057】また、ネガキャリア18の出荷時には、画
面検出センサ264及びバーコードセンサ282で検出
した値をデジタル値に変換するためのA/D変換器30
8のレンジに合うように、それぞれに対応するLED素
子及びLEDチップの発光量を定めるようになってい
る。
When the negative carrier 18 is shipped, the A / D converter 30 for converting the values detected by the screen detection sensor 264 and the bar code sensor 282 into digital values.
The light emission amounts of the corresponding LED elements and LED chips are determined so as to match the range of 8.

【0058】RAM288には、画面検出センサ264
によって検出されたデータに基づいてネガフィルムの透
過濃度を定めるマップが記憶されている。これにより、
パルスモータ218による1回の搬送(本実施例では、
画像コマ16A又は16Bの中央から隣接する画像コマ
中央までを1回の搬送としている)中の透過濃度分布を
得ることができる。この透過濃度分布に基づいて、画像
コマのエッジが定められ、各画像コマのエッジは、パル
スモータ218の送りパルス数に対応させて記憶される
ようになっている。
The RAM 288 has a screen detection sensor 264
A map for determining the transmission density of the negative film based on the data detected by the method is stored. This allows
One transfer by the pulse motor 218 (in this embodiment,
(The transport from the center of the image frame 16A or 16B to the center of the adjacent image frame is performed once). The edges of the image frames are determined based on this transmission density distribution, and the edges of each image frame are stored in correspondence with the number of feed pulses of the pulse motor 218.

【0059】以下に本実施例の作用を説明する。まず、
通常の焼付処理手順について説明する。
The operation of this embodiment will be described below. First,
The normal printing procedure will be described.

【0060】処理が開始されると、光源38を点灯し、
ネガキャリア18を駆動してネガフィルム16の位置決
めを行う。濃度測定器56によりネガフィルム16のL
ATD(平均透過濃度)を測定し、この測定データ及び
手動によりキー入力されたデータから露光補正値を設定
し、露光量(露光時間)を演算して、最適なプリント条
件を得る。
When the process is started, the light source 38 is turned on,
The negative carrier 18 is driven to position the negative film 16. The L of the negative film 16 is measured by the density
An ATD (average transmission density) is measured, an exposure correction value is set from the measured data and data manually input by a key, and an exposure amount (exposure time) is calculated to obtain an optimum printing condition.

【0061】ところで、ネガフィルム16には、フルサ
イズ用の画像コマ16Aとパノラマサイズ用の画像コマ
16Bとが混在している場合がある。これらの焼付処理
は、ネガマスク領域、焼付倍率、印画紙マスク領域、印
画紙搬送量が異なるため、何れか一方をパスして同一の
サイズを先に焼付処理した後、後で他方のサイズの連続
ちえ焼付ける方が効率がよい。このため、本実施例で
は、現在マスクベース242に装填されているアッパマ
スク240に応じて、それぞれの焼付条件を設定してい
る。アッパマスク240の種類は、マスクベース242
に装填することにより、リミットスイッチ248のオン
オフ状態で判別することができる。このため、リミット
スイッチ248で検出された種類の画像コマのみを位置
決めし、その他の種類の画像コマをパスするように制御
する。
Incidentally, there are cases where the negative film 16 includes both the image frame 16A for the full size and the image frame 16B for the panorama size. In these printing processes, the negative mask area, the printing magnification, the photographic paper mask area, and the photographic paper transport amount are different. Therefore, after passing one of them, the same size is printed first, and then the other size is continuously printed. Baking is more efficient. For this reason, in the present embodiment, respective printing conditions are set according to the upper mask 240 currently loaded on the mask base 242. The type of the upper mask 240 is the mask base 242
Can be determined by the on / off state of the limit switch 248. Therefore, control is performed so that only the image frames of the type detected by the limit switch 248 are positioned and other types of image frames are passed.

【0062】以下、図17に従い画像コマとアッパマス
クとの照合ルーチンについて説明する。
The routine for comparing the image frame with the upper mask will be described below with reference to FIG.

【0063】まず、ステツプ650でリミットスイッチ
248がオンしているか否かが判断され、肯定判定の場
合はパノラマサイズのアッパマスク242が装着されて
いると判断され、ステツプ652へ移行してフラグFを
リセット(0)し、ステツプ654へ移行する。また、
ステツプ652で否定判定された場合は、フルサイズの
アッパマスク242が装着されていると判断され、ステ
ツプ656へ移行してフラグFをセット(1)し、ステ
ツプ654へ移行する。
First, it is determined in step 650 whether or not the limit switch 248 is turned on. If the determination is affirmative, it is determined that the panorama-size upper mask 242 is mounted, and the flow advances to step 652 to set the flag F. The reset (0) is performed, and the process proceeds to step 654. Also,
If a negative determination is made in step 652, it is determined that the full-size upper mask 242 is mounted, and the flow shifts to step 656, where the flag F is set (1), and the flow shifts to step 654.

【0064】ステツプ654では、画像コマのサイズを
判定する。すなわち、ネガキャリア18の4個の画面検
出センサ264の内、両端の2個は、パノラマサイズの
画像コマ16Bの縦方向寸法の範囲外で、かつフルサイ
ズの画像コマ16Aの縦寸法の範囲内にあるので、この
2個の画面検出センサ264がネガフィルム16のベー
ス濃度を検出した場合には、パノラマサイズの画像コマ
16Bと判別でき、画像濃度を検出した場合には、フル
サイズの画像コマ16Aと判別できる。
At step 654, the size of the image frame is determined. That is, two of the four screen detection sensors 264 of the negative carrier 18 are outside the range of the vertical dimension of the panorama-size image frame 16B and within the range of the vertical dimension of the full-size image frame 16A. Therefore, when the two screen detection sensors 264 detect the base density of the negative film 16, they can be identified as a panorama-size image frame 16 B, and when the image density is detected, the full-size image frame 16 B can be determined. 16A.

【0065】ステツプ654でパノラマサイズの画像コ
マ16Bと判別された場合はステツプ658へ移行し、
フルサイズの画像コマ16Aと判別された場合はステツ
プ660へ移行する。
If it is determined in step 654 that the image frame is a panorama-size image frame 16B, the flow shifts to step 658, where
If it is determined that the image frame is the full size image frame 16A, the process proceeds to step 660.

【0066】ステツプ658では、フラグFがリセット
されているか否かが判断され、否定判定の場合は画像コ
マサイズとアッパマスクサイズとが一致していないと判
断され、ステツプ662へ移行して、この画像コマをパ
スする信号をコントローラ162へ出力しリターンす
る。また、ステツプステツプ658で、肯定判定された
場合は画像コマサイズとアッパマスクサイズとが一致し
ていると判断され焼付処理が可能であるので、このまま
リターンする。
At step 658, it is determined whether or not the flag F has been reset. If the determination is negative, it is determined that the image frame size does not match the upper mask size, and the routine proceeds to step 662, where A signal for passing the image frame is output to the controller 162 and the process returns. If an affirmative determination is made in step 658, it is determined that the image frame size matches the upper mask size, and printing processing can be performed.

【0067】一方、ステツプ660では、フラグFがセ
ットされているか否かが判断され、否定判定の場合は画
像コマサイズとアッパマスクサイズとが一致していない
と判断され、ステツプ662へ移行して、この画像コマ
をパスする信号をコントローラ162へ出力しリターン
する。また、ステツプステツプ660で、肯定判定され
た場合は画像コマサイズとアッパマスクサイズとが一致
していると判断され焼付処理が可能であるので、このま
まリターンする。
On the other hand, in step 660, it is determined whether or not the flag F is set. In the case of a negative determination, it is determined that the image frame size does not match the upper mask size, and the flow shifts to step 662. Then, a signal passing this image frame is output to the controller 162 and the process returns. If an affirmative determination is made in step 660, it is determined that the image frame size matches the upper mask size, and printing processing can be performed.

【0068】従って、例えば、フルサイズ用のアッパマ
スク240が装填され、画面検出センサ264でパノラ
マサイズの画像コマ16Bを検出した場合は、これをパ
スして、次のフルサイズの画像コマ16Aを焼付位置へ
位置決めする。これにより、焼付処理は、同一の条件で
行うことができ、焼付処理効率が向上する。
Therefore, for example, when the full-size upper mask 240 is mounted and the panorama-size image frame 16B is detected by the screen detection sensor 264, this is passed and the next full-size image frame 16A is printed. Position to the position. Thereby, the baking treatment can be performed under the same conditions, and the baking treatment efficiency is improved.

【0069】次に、印画紙54を露光室52へ搬送し位
置決めを行い、シャッタ50を開放する。これにより、
光源38が照射する光線はフィルタ部40、ネガフィル
ム16を透過して露光室52へ到達し、露光室52に位
置決めされた印画紙54はネガフィルム16に画像が焼
付けが開始され、露光条件に従って前記光線の光軸上に
位置しているC、M、Yの各フィルタを移動させる。所
定の露光時間が経過した後で、シャッタ50を閉止す
る。以上でネガフィルム16の画像1コマ分の焼付処理
が終了する。これを繰り返すことにより、印画紙54の
焼付処理された部分を順次リザーバ部18へ搬送する。
Next, the printing paper 54 is transported to the exposure chamber 52 for positioning, and the shutter 50 is opened. This allows
The light beam emitted from the light source 38 passes through the filter section 40 and the negative film 16 and reaches the exposure chamber 52, and the printing paper 54 positioned in the exposure chamber 52 starts printing an image on the negative film 16 according to the exposure conditions. The C, M, and Y filters located on the optical axis of the light beam are moved. After a predetermined exposure time has elapsed, the shutter 50 is closed. Thus, the printing process for one frame of the image on the negative film 16 is completed. By repeating this, the printed portions of the printing paper 54 are sequentially conveyed to the reservoir 18.

【0070】リザーバ部70へ搬送された印画紙54は
発色現像部74へ搬送され、現像液に浸して現像処理が
行われる。現像処理された印画紙54は漂白定着部76
へ搬送され定着処理される。定着処理された印画紙54
はリンス部78へ搬送され水洗処理される。水洗処理さ
れた印画紙54は乾燥部80へ搬送され乾燥処理され
る。
The photographic paper 54 conveyed to the reservoir 70 is conveyed to the color developing unit 74, where it is immersed in a developing solution to perform a developing process. The developed photographic paper 54 is supplied to a bleach-fixing unit 76.
And is subjected to a fixing process. Photographic paper 54 that has been subjected to fixing processing
Is conveyed to a rinsing unit 78 and subjected to a water washing process. The photographic paper 54 that has been subjected to the water-washing process is conveyed to the drying unit 80 and subjected to the drying process.

【0071】乾燥処理された印画紙54は、カッタ部8
4でカットマークが検出され、各画像毎に切断される。
The dried photographic paper 54 is supplied to the cutter unit 8.
At 4, a cut mark is detected and cut for each image.

【0072】ところで、ネガキャリア18では、画像コ
マ位置決めを自動だけでなく、手動でも行うことがで
き、さらに、自動において、オペレータが傍にいて、焼
付開始ボタンはオペレータが操作する所謂自動制御と、
この焼付開始の時期もネガキャリア18の制御装置22
0とプリンタプロセッサ10のコントローラ162との
信号のやりとりによって行う所謂全自動制御とがあり、
3段階(手動、自動、全自動)に切換可能となってい
る。
Incidentally, in the negative carrier 18, image frame positioning can be performed not only automatically but also manually. In addition, in the automatic operation, a so-called automatic control in which an operator is present and a burning start button is operated by the operator,
The timing of the start of printing is also determined by the control device 22 of the negative carrier 18.
There is a so-called fully automatic control that is performed by exchanging signals between the controller 0 and the controller 162 of the printer processor 10.
It can be switched between three stages (manual, automatic, fully automatic).

【0073】ここで、本実施例では、各制御に応じて、
ネガキャリア18からの異常信号の出力を制限して、オ
ペレータが傍にいるにも拘らず無駄のアラームによる報
知を禁止している。
Here, in this embodiment, according to each control,
The output of the abnormal signal from the negative carrier 18 is restricted to prohibit the use of a useless alarm in spite of the presence of the operator.

【0074】すなわち、表1に示される如く、手動制御
の場合は、ネガサイズ異常(コードNo.8) 、未露光ネガ
(コードNo.10)、カブリネガ(コードNo.11)、ネガエン
ド異常(コードNo.12)のときのみ異常信号を出力する。
That is, as shown in Table 1, in the case of manual control, a negative size error (code No. 8), an unexposed negative (code No. 10), a cab negative (code No. 11), and a negative end error (code No. 11) An abnormal signal is output only in the case of .12).

【0075】全自動制御の場合は、仕上がりの異常のみ
で、支障なく焼付処理制御が可能な場合以外のコマ間隔
不良(コードNo.3 )、フレーム長異常(コードNo.4 )、
ネガサイズ異常(コードNo.8 )、先端異常(コードNo.9
)、未露光ネガ(コードNo.10)、カブリネガ(コードN
o.11)、ネガエンド異常(コードNo.12)のときに異常信
号を出力する。
In the case of the fully automatic control, a frame interval defect (code No. 3), a frame length error (code No. 4) other than a case where printing control can be performed without any trouble due to only an abnormal finish,
Negative size error (code No.8), tip error (code No.9
), Unexposed negative (code No. 10), cab negative (code N
o.11), Outputs an abnormal signal when the negative end is abnormal (code No.12).

【0076】また、自動制御の場合は、全ての異常のと
きに異常信号を出力する。このように、異常信号の出力
を制御形態に応じて変更することにより、オペレータが
傍にいるにも拘らず、無用なアラームによる報知をせ
ず、全自動の特徴を活かすことができる。
In the case of automatic control, an abnormal signal is output in all abnormal cases. As described above, by changing the output of the abnormal signal in accordance with the control mode, it is possible to make full use of the feature of the automatic operation without notifying by useless alarm even when the operator is present.

【0077】さらに、無用な異常信号出力によって、そ
の都度プリンタプロッセッサ自体の処理を停止させ、エ
ラー処理のための作業を省くことができ、作業効率が向
上する。
Further, the unnecessary processing of the abnormal signal can be stopped every time the processing of the printer processor itself is stopped, so that the work for error processing can be omitted and the work efficiency can be improved.

【0078】本実施例では、ネガキャリア18によっ
て、ネガフィルム16の各画像コマ16A(16B)の
焼付位置への位置決めを自動的に行っており(全自
動)、画面検出センサ264によって各画像コマのエッ
ジを検出し、この画像コマエッジをパルスモータ218
の送りパルス数に対応させて搬送制御を行っている。
In this embodiment, the positioning of each image frame 16A (16B) of the negative film 16 at the printing position is automatically performed by the negative carrier 18 (fully automatic). Is detected, and the edge of the image frame is detected by the pulse motor 218.
The transport control is performed according to the number of feed pulses.

【0079】以下に、画像コマ位置決め手順を図12の
フローチャートに従い説明する。まず、ステツプ400
において、フラグFをリセット(0)し、次いでステツ
プ401で、ネガ有無センサ276によってネガフィル
ム16がネガキャリア18に挿入されているか否かが判
断され、否定判定された場合は、ステツプ402へ移行
してLEDチップ258を消灯する。また、肯定判定さ
れた場合は、ステツプ404へ移行してLEDチップ2
58を点灯する。このように、光源がLEDチップ25
8を用いているので、点灯、消灯が容易であり、寿命が
低下することもない。
The procedure for positioning the image frame will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, step 400
In step (1), the flag F is reset (0). Then, in step 401, it is determined whether or not the negative film 16 is inserted in the negative carrier 18 by the negative presence / absence sensor 276. If a negative determination is made, the process proceeds to step 402. Then, the LED chip 258 is turned off. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 404, where the LED chip 2
Turn on 58. Thus, the light source is the LED chip 25
Since 8 is used, lighting and extinguishing are easy, and the life is not shortened.

【0080】次のステツプ406では、ネガフィルム1
6を焼付位置へ位置決めするための搬送が開始されたと
判断されると、ステツプ408へ移行してスリット孔2
56を通過してネガフィルム16を透過した光線の透過
光量を検出し、次いでステツプ410でA/D変換し、
それぞれのデータを送りパルス数に対応させて記憶する
(ステツプ411)。
In the next step 406, the negative film 1
When it is determined that the transfer for positioning the printing medium 6 to the printing position has been started, the process proceeds to step 408 and the slit hole 2 is formed.
The amount of light transmitted through the negative film 16 after passing through 56 is detected, and then A / D converted at step 410,
Each data is stored in correspondence with the number of sending pulses (step 411).

【0081】次のステツプ412で、搬送が停止された
と判断されるまで、上記ステツプ408、410、41
1を繰り返し、ステツプ412で搬送が停止されたと判
断されると、ステツプ413へ移行して、記憶されたデ
ータに基づいて1回の搬送における4個のセンサのそれ
ぞれの透過濃度分布を作成する。
At the next step 412, the above steps 408, 410 and 41 are performed until it is determined that the conveyance is stopped.
Step 1 is repeated, and if it is determined in step 412 that the conveyance has been stopped, the process proceeds to step 413, and the transmission density distribution of each of the four sensors in one conveyance is created based on the stored data.

【0082】次のステツプ414では、透過濃度分布に
異常があるか否かが判断される。すなわち、画像コマ1
6A(16B)が半分かぶりが生じていたり、素抜けと
なっていたり、或いはスーパーアンダ又はスーパーオー
バであったりすると、透過濃度分布が異常となる。ここ
で、異常の場合は、コマエッジを検出することができな
いと判断し、ステツプ415へ移行してフラグFをセッ
ト(1)した後、後述のステツプ426へ移行する。
In the next step 414, it is determined whether or not the transmission density distribution is abnormal. That is, image frame 1
If half fog occurs in 6A (16B), or the 6A (16B) is super-under or super-over, the transmission density distribution becomes abnormal. Here, in the case of an abnormality, it is determined that the frame edge cannot be detected, the process proceeds to step 415, the flag F is set (1), and then the process proceeds to step 426 described later.

【0083】また、ステツプ414で正常な分布である
と判断された場合は、コマエッジが検出可能と判断さ
れ、ステツプ416へ移行する。
If it is determined in step 414 that the distribution is normal, it is determined that a frame edge can be detected, and the flow advances to step 416.

【0084】ステツプ416では、4個のセンサの内最
も濃度の高い位置にあるセンサ(第1のセンサ)の極大
点DMAX のパルス数PMAX (H)を選別し、次いでステ
ツプ417で4個のセンサの内最も濃度の低い位置にあ
るセンサ(第2のセンサ)の極大点DMIN のパルス数P
MAX (L)を選別する。次のステツプ418では、これ
らの極大点の92%となる濃度値の送りパルス数PA
(H)及びPA ’(L)を定め、仮エッジとし、次いで
ステツプ419において、この仮エッジPA ’から所定
パルス(本実施例では12パルス)以内での極小点を選
別し、この極小点に対応する送りパルス数P
MIN (H)、PMIN (L)を設定する。次のステツプ4
20では、前記極大点送りパルスPMAX (H)と極小点
送りパルスPMIN (H)との50%の位置、すなわち、
(PMAX (H)+PMIN (H))/2を演算し、画像コ
マ16A(16B)のエッジに対応するパルスP
A (H)を定める。次いで、ステツプ421では同様に
前記極大点送りパルスPMAX (L)と極小点送りパルス
MIN (L)との50%の位置、すなわち、(P
MAX (L)+PMIN (L))/2を演算し、画像コマ1
6A(16B)のエッジに対応するパルスP A (L)を
定める。
At step 416, the highest of the four sensors
Also the maximum of the sensor (first sensor) at the position where the concentration is high
Point DMAXPulse number PMAX(H) and then
In step 417, the position of the lowest density among the four sensors is set.
The maximum point D of the sensor (second sensor)MINPulse number P
MAX(L) is selected. In the next step 418,
The number of feed pulses P of the density value that is 92% of the maximum pointA
(H) and PA′ (L) is defined as a temporary edge, and then
In step 419, the temporary edge PA’From
A minimum point within a pulse (12 pulses in this embodiment) is selected.
Separately, the number of feed pulses P corresponding to this minimum point
MIN(H), PMIN(L) is set. Next Step 4
20, the maximum point feeding pulse PMAX(H) and minimum point
Feed pulse PMIN50% position with (H), ie
(PMAX(H) + PMIN(H)) / 2 and calculate the image
The pulse P corresponding to the edge of the square 16A (16B)
A(H) is defined. Then, at step 421,
The maximum point feed pulse PMAX(L) and minimum point feed pulse
PMIN50% of the position (L), that is, (P
MAX(L) + PMIN(L)) / 2 to calculate image frame 1
Pulse P corresponding to the edge of 6A (16B) A(L)
Determine.

【0085】次のステツプ422では、パルスP
A (H)とPA(L)との差ΔPA を求める。これは、
極大点を中央にしてNコマ(エッジを得る画像コマ)の
右端とN−1コマの左端との2か所で得ることができ
る。ここで、ステツプ423において、前回検出のN番
目のコマの右端のΔPA と今回検出のN番目のコマの左
端のΔPA とで差のΔPA が少ない方を選択し(ステツ
プ424、425)、これのP MAX (H)でのエッジ検
出点を基準点とする(同一の場合はNコマの右端を選
択)。
In the next step 422, the pulse P
A(H) and PADifference (P) from (L)AAsk for. this is,
N frames (image frames to obtain edges) with the maximum point at the center
It can be obtained at two places, the right end and the left end of the N-1 frame.
You. Here, in step 423, the N-th detected last time
ΔP at the right end of the eye frameAAnd the left of the Nth frame detected this time
ΔP at the edgeAAnd the difference ΔPASelect the one with less
424, 425), P of this MAXEdge detection in (H)
The starting point is used as the reference point.
Selection).

【0086】このように定められた画像コマエッジパル
スPA は、ノーマル露光のネガフィルム16は勿論、ア
ンダー露光やオーバー露光のネガフィルム16に対して
も、ほぼ一定の位置となり、検出誤差を位置決めに支障
のない範囲に抑えることができる。
The image frame edge pulse P A determined in this manner is at a substantially constant position with respect to the negative film 16 of underexposure or overexposure as well as the negative film 16 of normal exposure, and determines the detection error. Can be suppressed within a range that does not cause any trouble.

【0087】さらに、フレームマークのあるネガフィル
ム16であっても、確実に画像コマエッジを検出するこ
とができる。
Further, even in the case of the negative film 16 having a frame mark, it is possible to reliably detect an image frame edge.

【0088】次のステツプ426では、プリンタプロセ
ッサ10のコントローラ262から位置決めの指示があ
ったか否かが判断され、指示有りと判断された場合は、
ステツプ428へ移行して現在の送りパルス数PX を読
込み、次いで、ステツプ429で、フラグFがリセット
されているか否かが判断される。ここで、肯定判定され
ている場合は、検出されたエッジを基準に位置決めを行
うため、ステツプ430へ移行して、現在の送りパルス
X と画像コマエッジパルス数PA とから、送り量P
DRIVE を演算し(PDRIVE =PA −PX )、ステツプ4
32へ移行する。
In the next step 426, it is determined whether or not there has been a positioning instruction from the controller 262 of the printer processor 10. If it is determined that there has been an instruction, the flow proceeds to step 426.
Proceeds to step 428 reads the current feed pulse number P X, then in step 429, the flag F is whether it is reset is determined. Here, if an affirmative decision is for positioning on the basis of the detected edge, the routine proceeds to step 430, and a current feed pulse P X and the image frame edge pulse number P A, the feed amount P
Calculate DRIVE (P DRIVE = P A -P X ), and
Move to 32.

【0089】また、ステツプ429で否定判定された場
合は、定量送りで画像コマを位置決めするため、ステツ
プ431へ移行して、前回の位置決め位置からの定量送
り量らPCONST から現在を送りパルスPX を差し引いた
量をPDRIVE へ代入してステツプ432へ移行する。次
のステツプ432では、前記演算された送り量PDRIVE
分ネガフィルムを搬送する。この搬送が前記ステツプ4
06における搬送と判断される。すなわち、位置決めの
ための搬送中にその上流側で2コマ前の画像コマ16A
(16B)のエッジを検出することになる。
If a negative determination is made in step 429, the flow advances to step 431 to position the image frame by the fixed- rate feed, and the present pulse is fed from the P CONST to the fixed- rate feed from the previous positioning position. The amount obtained by subtracting X is substituted for P DRIVE , and the process proceeds to step 432. In the next step 432, the calculated feed amount P DRIVE is calculated.
Convey the negative film. This transfer is performed in step 4 above.
It is determined that the transfer is performed at 06. That is, during the transport for positioning, the image frame 16A two frames earlier on the upstream side
The edge of (16B) will be detected.

【0090】所定の画像コマ16A(16B)が焼付位
置に位置決めされると、ステツプ434でップリンタプ
ロセッサ10のコントローラ162へ位置決め完了信号
が出力され、これに応じて、プリンタプロセッサ10で
は、上述の焼付処理がなされる。
When the predetermined image frame 16A (16B) is positioned at the printing position, a positioning completion signal is output to the controller 162 of the printer processor 10 in step 434, and the printer processor 10 responds to this by responding to this. A baking process is performed.

【0091】次のステツプ436では、焼付処理の終了
指示があったか否かが判断され、否定判定の場合は処理
を継続するため、ステツプ400へ移行し、肯定判定の
場合は、ステツプ438へ移行してLEDチップ258
を消灯して終了する。
At the next step 436, it is determined whether or not an instruction to end the burning process has been given. If the determination is negative, the process proceeds to step 400, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step 438. LED chip 258
Is turned off and the process ends.

【0092】このように、本実施例では、2つの画像コ
マ(N番目とN−1番目)と、これらのコマ間のベース
部分との境目の2種のエッジ(N番目の画像コマの前
側、N−1番目の画像コマの後側)を検出し、最適な方
を選択して位置決め基準としているので、図16に示さ
れるようなフレームマーク265等が存在するネガフィ
ルム16でも、正確な画像コマエッジを検出でき、精度
よく位置決めを行うことができる。
As described above, in the present embodiment, two types of edges (the front side of the Nth image frame) at the boundary between the two image frames (Nth and N-1st) and the base portion between these frames. , N-1 th image frame) and the most appropriate one is selected and used as a positioning reference. Therefore, even if the negative film 16 having the frame mark 265 or the like as shown in FIG. Image frame edges can be detected, and positioning can be performed accurately.

【0093】以上が画像コマ位置決め制御であり、この
ような位置決め制御を行うためには、画面検出センサ2
64の検出精度、及び焼付位置からの取付位置精度が正
確であることが要求される。このため、本実施例では、
ネガキャリア18の出荷時、及び電源オン毎等に精度補
正を行っている。
The above is the image frame positioning control. To perform such positioning control, the screen detection sensor 2
It is required that the detection accuracy of H.64 and the mounting position accuracy from the printing position be accurate. For this reason, in this embodiment,
The accuracy is corrected at the time of shipping the negative carrier 18 and every time the power is turned on.

【0094】まず、LEDチップ258の発光量の調整
手順を図13のフローチャートに従い説明する。LED
チップ258で発光された光量は、画面検出センサ26
4で検出され、A/D変換されることになるが、A/D
変換器308では変換可能なレンジが定められている。
このため、ステツプ450において、ネガフィルム16
が無しと判断された状態で、ステツプ452でLEDチ
ップ258を発光させ、それぞれの画面検出センサ26
4で検出し(ステツプ454)、次いでステツプ456
において、検出された光量の最大値の最も大きい値をを
選別する。
First, the procedure for adjusting the light emission amount of the LED chip 258 will be described with reference to the flowchart of FIG. LED
The amount of light emitted by the chip 258 is determined by the screen detection sensor 26.
4 is detected and A / D converted.
The converter 308 defines a range that can be converted.
Therefore, in step 450, the negative film 16
In the state where it is determined that there is no light, the LED chip 258 is caused to emit light in step 452, and the respective screen detection sensors 26 are turned on.
4 (step 454), and then step 456.
In, the largest value of the maximum values of the detected light amounts is selected.

【0095】この選別された光量の最大値LMAX とA/
D変換器308の最大レンジA/D MAX とを比較し(ス
テツプ458)、ステツプ460において、LMAX =A
/D MAX となるように、LEDドライバ300による駆
動電圧を制御する。これにより、画面検出センサ264
で検出された値が、A/D変換器308のダイナミック
レンジを逸脱することがなく、確実にデータを読取るこ
とができる。また、光源としてLEDチップ258を適
用しているので、光量調整が容易であり、光量制御を簡
単に行うことができる。
The maximum value L of the selected light amountMAXAnd A /
Maximum range A / D of D converter 308 MAXAnd compare
At step 458), at step 460, LMAX= A
/ D MAXDrive by the LED driver 300 so that
Control the dynamic voltage. Thereby, the screen detection sensor 264
Is the dynamic value of the A / D converter 308.
Ensure that data is read without departing from the range.
Can be. Also, an LED chip 258 is suitable as a light source.
Light amount adjustment is easy, and light amount control is simple.
You can simply do it.

【0096】次に、4個の画面検出センサ264は、そ
れぞれ同一の光量の検出してもその精度や温度変化によ
る影響により、若干の誤差(偏差)が生じる。同一の光
量を検出した場合、同一の出力であることが好ましの
で、この偏差補正を行う必要がある。以下、図14のフ
ローチャートに従い、センサ出力偏差設定制御手順を説
明する。
Next, even if each of the four screen detection sensors 264 detects the same amount of light, a slight error (deviation) occurs due to the accuracy or the influence of a temperature change. If the same amount of light is detected, it is preferable that the output is the same, so that it is necessary to correct this deviation. The sensor output deviation setting control procedure will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0097】まず、ステツプ500において、ネガフィ
ルム16が無いと判断された状態で、ステツプ502で
LEDチップ258を発光させ、それぞれの画面検出セ
ンサ264で検出し(ステツプ504)、次いでステツ
プ506において、検出された各画面検出センサ264
のそれぞれの最大値を求める。なお、ここまでの制御
は、前記LEDチップ光量制御と同一であるので、前記
最大値の選別の段階で記憶しておいてもよい。
First, in step 500, when it is determined that the negative film 16 is not present, the LED chip 258 is caused to emit light in step 502 and detected by the respective screen detection sensors 264 (step 504). Each detected screen detection sensor 264
Find the maximum value of each. Note that the control so far is the same as the LED chip light amount control, and thus may be stored at the stage of selecting the maximum value.

【0098】次のステツプ508では、1個のセンサ出
力最大値を基準として他の3個の出力最大値の偏差を求
め、ステツプ510において、各画面検出センサ264
の補正係数αとして記憶する。
In the next step 508, the deviation of the other three output maximum values is determined with reference to one sensor output maximum value. In step 510, each screen detection sensor 264 is determined.
Is stored as the correction coefficient α.

【0099】例えば、画面検出センサ264をそれぞれ
A 、SB 、SC 、SD とし、センサSA を基準として
光量を表した場合に(SA =1.0 )、これに対してその
他のセンサの出力が、SB =0.9 、SC =0.8 、SD
0.9 であったとすると、各センサの補正係数は、αSA
1.00、αSB=1.11、αSC=1.25、αSD=1.11となる。す
なわち、ステツプ510で記憶された補正係数αを各画
面検出センサ264からデータが入力された時点で乗算
するようにする。これによれば、A/D変換時には、適
正な値を適用することができ、精度のよい透過濃度分布
を作成することができる。
For example, when the screen detection sensors 264 are S A , S B , S C , and S D , respectively, and when the light amount is expressed with reference to the sensor S A (S A = 1.0), the other sensors are used. Are S B = 0.9, S C = 0.8, S D =
Assuming 0.9, the correction coefficient for each sensor is α SA =
1.00, α SB = 1.11, α SC = 1.25, α SD = 1.11. That is, the correction coefficient α stored in step 510 is multiplied when data is input from each screen detection sensor 264. According to this, an appropriate value can be applied at the time of A / D conversion, and an accurate transmission density distribution can be created.

【0100】次に、各センサ(画面検出センサ264、
バーコードセンサ282、テープセンサ274、ネガ有
無センサ276)の取付位置は、その距離がパルスモー
タ218の送りパルス数として画像コマの焼付位置にお
ける焼付開口206の一辺を基準として定められている
が、組付の段階でずれていると、定められた送りパルス
数と異なることになる。このため、設計上予め定められ
た送りパルス数を取付精度に応じて補正する必要があ
る。以下、センサ取付精度補正について図15のフロー
チャートに従い説明する。
Next, each sensor (screen detection sensor 264,
The mounting positions of the barcode sensor 282, the tape sensor 274, and the negative presence / absence sensor 276) are determined based on one side of the printing opening 206 at the printing position of the image frame as the number of feed pulses of the pulse motor 218. If it is shifted at the stage of assembly, it will be different from the predetermined number of feed pulses. For this reason, it is necessary to correct the number of feed pulses predetermined in design according to the mounting accuracy. Hereinafter, the sensor mounting accuracy correction will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0101】各センサの位置補正はそれぞれ別個に同一
の処理が行われるので、ここではネガ有無センサ276
を例にとり説明する。ステツプ550において、基準リ
スフィルム312が検出されたか否かが判断される。こ
の基準リスフィルム312は、ネガフィルム16の代用
で、濃度の低い(ほぼ透明)部分の中間に濃度の高い
(不透明)部分が存在し、そのエッジが鮮明な写真製版
用フィルムの一種である。
Since the same processing is performed separately for the position correction of each sensor, the negative presence / absence sensor 276 is used here.
Will be described as an example. At step 550, it is determined whether the reference lith film 312 has been detected. The reference lith film 312 is a type of a photolithography film in which a high density (opaque) portion is present in the middle of a low density (substantially transparent) portion in place of the negative film 16 and the edge thereof is sharp.

【0102】透明部分は未検出と判断され、高い濃度と
の境が検出されると、ステツプ550で肯定判定され、
ステツプ552で所定量基準リスフィルム312を搬送
する。この所定量は予め定められた検出点を焼付開口2
06の右端へ位置決めするための搬送量である。
If the transparent portion is determined to be undetected, and if a boundary with a high density is detected, an affirmative determination is made in step 550, and
In step 552, the reference lith film 312 is transported by a predetermined amount. This predetermined amount is determined by setting a predetermined detection point to the printing opening 2.
This is the amount of conveyance for positioning to the right end of 06.

【0103】所定量搬送された時点で、オペレータが濃
度高低のエッジが焼付開口の右端と一致しているかを判
断し、ステツプ554において一致していると判断した
場合は、基準リスフィルム排出のための送りキーを操作
する。この送りキーの操作によって、ステツプ554か
らステツプ556と移行して、基準リスフィルム312
の排出処理がなされ、処理は終了する。
At the point when the sheet is conveyed by a predetermined amount, the operator determines whether the edge of high density or low density coincides with the right end of the printing opening, and if it is determined in step 554 that it coincides, the reference lith film is discharged. Operate the feed key. By the operation of the feed key, the process moves from step 554 to step 556, and the reference lith film 312
Is performed, and the process ends.

【0104】また、ステツプ554で送りキーが操作さ
れないと、ステツプ558へ移行して微調整のための微
調整キーが操作されたか否かが判断され、否定判定の場
合は、ステツプ554及び558を繰り返す。ここで、
ステツプ558で微調整キー310B、310Cが操作
されると、このキー操作に応じて基準リスフィルム31
2が微動して濃度高低のエッジが焼付開口206の右端
へ位置決めされる。
If the feed key has not been operated in step 554, the flow advances to step 558 to determine whether the fine adjustment key has been operated for fine adjustment. If the determination is negative, steps 554 and 558 are executed. repeat. here,
When the fine adjustment keys 310B and 310C are operated in step 558, the reference lith film 31 is
2 moves slightly to position the edge of high or low density at the right end of the printing opening 206.

【0105】次のステツプ558で、微調整後(1回の
操作後)は、ステツプ560へ移行し、その時の調整後
の所定両が新たに更新記憶され、ステツプ554へ移行
する。
In the next step 558, after the fine adjustment (after one operation), the process proceeds to step 560, and the predetermined two values after the adjustment are newly updated and stored, and the process proceeds to step 554.

【0106】以上の工程をステツプ552での所定量搬
送で確実に濃度高低のエッジが焼付開口206の右端へ
位置決めされるまで繰り返し行うことにより、取付位置
精度補正は終了する。
By repeating the above steps until the edge of high or low density is reliably positioned at the right end of the printing opening 206 by carrying the predetermined amount in the step 552, the correction of the mounting position accuracy is completed.

【0107】他のセンサにおいても、ステツプ550で
の検出を何れのセンサで行うかを選択することによっ
て、上記と同様の処理手順で行うことができる。これに
より、センサの組付時の誤差に拘らず、正確な位置を送
り量として記憶できるので、組付作業をラフにすること
ができ、作業性が向上する。
The other sensors can perform the same processing procedure as described above by selecting which sensor performs the detection in step 550. Accordingly, the accurate position can be stored as the feed amount irrespective of the error at the time of assembling the sensor, so that the assembling work can be made rough and the workability is improved.

【0108】また、特に画面検出センサ264において
は、4個の画面検出センサ264が画像コマエッジに沿
って平行となっていない場合では、画像コマエッジが大
きくずれることがある。しかし、上記補正を行うことに
より、見掛け上画像コマエッジに沿って平行に4個の画
面検出センサ264が配列されているため、確実な画像
コマエッジ検出ができる。
In particular, in the case of the screen detection sensor 264, if the four screen detection sensors 264 are not parallel to the image frame edge, the image frame edge may be largely shifted. However, by performing the above-described correction, since the four screen detection sensors 264 are arranged in parallel along the apparent image frame edge, the image frame edge can be reliably detected.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像コマ
サイズの判別方法は、画像コマのサイズを自動判別でき
るという優れた効果を有する。 また、上記効果に加え、
写真焼付方法は、前記判別結果と焼付開口の画像コマ枠
とを照合して、同一種類の画像コマのみを選択して連続
して焼付処理することにより、作業性を向上し、処理効
率を向上させることができるという優れた効果を有す
る。
As described above, the image frame according to the present invention is
The size can be automatically determined by the size of the image frame.
It has an excellent effect that In addition to the above effects,
The photo printing method improves the workability and improves the processing efficiency by comparing the discrimination result with the image frame of the printing opening, selecting only image frames of the same type and performing continuous printing processing. It has an excellent effect that it can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】プリンタプロセッサの外観を示す斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an appearance of a printer processor.

【図2】プリンタプロセッサの内部構成を示す概略図で
ある。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an internal configuration of a printer processor.

【図3】プリンタプロセッサのコントローラのブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram of a controller of the printer processor.

【図4】ネガキャリアの外観を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing an appearance of a negative carrier.

【図5】ネガキャリアの搬送系を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a transport system of a negative carrier.

【図6】ネガフィルムに記録された画像コマのサイズを
示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing the size of an image frame recorded on a negative film.

【図7】マスクベース部の斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of a mask base.

【図8】ネガキャリアの案内路の側面断面図である。FIG. 8 is a side sectional view of a guide path of a negative carrier.

【図9】LEDチップの斜視図である。FIG. 9 is a perspective view of an LED chip.

【図10】ネガキャリアの制御装置のブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram of a control device for a negative carrier.

【図11】焼付開口とセンサ位置との位置関係を示す平
面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a positional relationship between a printing opening and a sensor position.

【図12】画像コマ位置決め制御フローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of image frame positioning control.

【図13】LEDチップ発光両調整制御フローチャート
である。
FIG. 13 is an LED chip light emission both adjustment control flowchart.

【図14】センサ出力偏差補正制御フローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart of a sensor output deviation correction control.

【図15】センサ取付精度補正制御フローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart of a sensor mounting accuracy correction control.

【図16】フレームマークのある画像コマ及びこの画像
コマ透過濃度分布を示す特性図である。
FIG. 16 is a characteristic diagram showing an image frame having a frame mark and a transmission density distribution of the image frame.

【図17】画像コマとアッパマスクとの照合ルーチンを
示す制御フローチャートである。
FIG. 17 is a control flowchart showing a routine for collating an image frame with an upper mask.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

16 ネガフィルム 18 ネガキャリア 206 焼付開口 218 パルスモータ 220 制御装置 240 アッパマスク 242 マスクベース 246 切欠部 248 リミットスイッチ 254 透明ガラス板 256 スリット孔 258 LEDチップ 264 画面検出センサ 270 LED素子(テープセンサ用) 272 LED素子(ネガ有無センサ用) 274 テープセンサ 276 ネガ有無センサ 280 LED素子(バーコードセンサ用) 282 バーコードセンサ 16 Negative film 18 Negative carrier 206 Printing opening 218 Pulse motor 220 Control device 240 Upper mask 242 Mask base 246 Notch 248 Limit switch 254 Transparent glass plate 256 Slit hole 258 LED chip 264 Screen detection sensor 270 LED element (for tape sensor) 272 LED Element (for negative sensor) 274 Tape sensor 276 Negative sensor 280 LED element (for barcode sensor) 282 Barcode sensor

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 写真フィルムの案内路に設けられた焼付
開口よりも上流側で、写真フィルムの幅方向に沿って複
数配列されたセンサによって構成された受光部によって
受光される前記案内路上を搬送する写真フィルムの透過
光量に基づいて画像コマエッジを検出する画像コマ検出
装置が備えられ、画像コマのサイズを判別する画像コマ
サイズの判別方法であって、 前記受光部を構成する少なくとも1つのセンサを標準サ
イズの画像コマの検出範囲内かつパノラマサイズの画像
コマの検出範囲外に配置し、 各センサで受光される受光量に基づいて画像コマのサイ
ズを標準サイズ及びパノラマサイズに選別することを特
徴とする画像コマサイズの判別方法。
1. A printing device provided in a guide path of a photographic film.
At the upstream side of the opening, copy along the width direction of the photographic film.
By the light receiving unit composed of several arranged sensors
Transmission of photographic film conveyed on the guideway where light is received
Image frame detection that detects image frame edges based on light intensity
Device for determining the size of the image frame
A size determination method, wherein at least one sensor constituting the light receiving unit is provided as a standard sensor.
Panorama size image within the detection range of image frames
It is placed outside the frame detection range and the size of the image frame is determined based on the amount of light received by each sensor.
Special size and panorama size.
A method of determining the image frame size to be used.
【請求項2】 写真フィルムの案内路に設けられた焼付
開口に配置される画像コマ枠を標準サイズ及びパノラマ
サイズに切換可能な切換手段と、この焼付開口よりも上
流側で受光部によって受光される前記案内路上を搬送す
る写真フィルムの透過光量に基づいて画像コマエッジを
検出する画像コマ検出装置とが備えられた写真焼付装置
による写真焼付方法であって、 写真フィルム幅方向に沿って複数配列されたセンサによ
って受光部を構成し、 少なくとも1つのセンサを標準サイズの画像コマの検出
範囲内かつパノラマサイズの画像コマの検出範囲外に配
置することにより、 各センサで受光される受光量による画像コマのサイズを
選別し、 焼付開口の画像コマ枠のサイズと一致しないサイズの画
像コマを飛ばして焼付処理することを特徴とする写真焼
付方法。
2. A switching means for switching an image frame disposed in a printing opening provided in a guide path of a photographic film between a standard size and a panoramic size, and a light receiving unit upstream of the printing opening to receive light. An image frame detecting device for detecting an image frame edge based on the amount of transmitted light of the photographic film conveyed on the guide path, wherein a plurality of image frames are arranged along the width direction of the photographic film. The light receiving section is constituted by the sensors that are provided, and at least one sensor is disposed within the detection range of the standard-size image frame and outside the detection range of the panorama-size image frame. The size of the image frame, and skips image frames of a size that does not match the size of the image frame frame at the printing opening. Photo printing method.
JP3123858A 1991-05-28 1991-05-28 Image frame size discrimination method and photo printing method Expired - Fee Related JP2625279B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123858A JP2625279B2 (en) 1991-05-28 1991-05-28 Image frame size discrimination method and photo printing method
US07/889,143 US5260740A (en) 1991-05-28 1992-05-27 Method of detecting image frame and apparatus thereof, method of positioning image frame, photographic film carrier, and method of printing photographic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123858A JP2625279B2 (en) 1991-05-28 1991-05-28 Image frame size discrimination method and photo printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350643A JPH04350643A (en) 1992-12-04
JP2625279B2 true JP2625279B2 (en) 1997-07-02

Family

ID=14871137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123858A Expired - Fee Related JP2625279B2 (en) 1991-05-28 1991-05-28 Image frame size discrimination method and photo printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625279B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304932A (en) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd Film image detecting device and method therefor
US5841518A (en) * 1995-04-28 1998-11-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image identification apparatus and image identification method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716339B2 (en) * 1974-01-12 1982-04-05
JPS54103032A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd Image frame detecting stopper
JPS57120927A (en) * 1981-01-20 1982-07-28 Copal Co Ltd Negative carrier
JPS57141636A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Fuji Xerox Co Ltd Microfilm copying machine
JPS57205743A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS62147446A (en) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc Image playback device
JP2554744B2 (en) * 1989-06-09 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 Photo film screen detector
JP2511533B2 (en) * 1989-09-05 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 Photo printing method
JPH03105336A (en) * 1989-09-19 1991-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd Trimming print system
JP2815050B2 (en) * 1989-09-29 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 Photo printer
JP2864723B2 (en) * 1990-11-14 1999-03-08 株式会社デンソー Pressure detector and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04350643A (en) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260740A (en) Method of detecting image frame and apparatus thereof, method of positioning image frame, photographic film carrier, and method of printing photographic film
US5555181A (en) Method of positioning image frame and photographic film carrier
EP0423810B1 (en) A photographic printing method and a photographic printer
JP2625279B2 (en) Image frame size discrimination method and photo printing method
JP2625278B2 (en) Image frame positioning method
US5214468A (en) Method of controlling output condition of abnormality signal in photographic film carrier and apparatus thereof, and photographic film carrier
JP2685369B2 (en) Photographic film carrier
JP3258594B2 (en) Photographic film information reader
JP2685368B2 (en) Image frame detection method and apparatus and photographic film carrier
JPH05142661A (en) Method for positioning image frame
US5901892A (en) Film transporting apparatus
US7006264B2 (en) Image scanner for photographic film
JPH04350644A (en) Information deciding method for photographic film
JPH04350645A (en) Sensor system calibrating method and photographic film carrier
US5926255A (en) Photographic film and printing method and apparatus thereof
JP2625287B2 (en) Photo printer
JP2614046B2 (en) Photo printing equipment
JP3641738B2 (en) Film carrier, film scanner and projection printing apparatus
JP3544046B2 (en) Exposure control method and apparatus
JP2656365B2 (en) Control method of photo printing equipment
JP3433795B2 (en) Photo printing equipment
JPH08262587A (en) Printing method of film image of size different from that ofphotographic printer
JPS63256939A (en) Photographic printing method
JPH04350647A (en) Method for displaying image frame number and photograph printing device
JP2001083619A (en) Photographic paper transport device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees