[go: up one dir, main page]

JP2707390B2 - シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤 - Google Patents

シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤

Info

Publication number
JP2707390B2
JP2707390B2 JP4131142A JP13114292A JP2707390B2 JP 2707390 B2 JP2707390 B2 JP 2707390B2 JP 4131142 A JP4131142 A JP 4131142A JP 13114292 A JP13114292 A JP 13114292A JP 2707390 B2 JP2707390 B2 JP 2707390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tetrazole
group
general formula
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4131142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320139A (ja
Inventor
剛 冨山
格 冨山
隆 柳沢
直人 上山
智之 河合
元治 曾根川
ひろみ 馬場
一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4131142A priority Critical patent/JP2707390B2/ja
Priority to ZA933151A priority patent/ZA933151B/xx
Priority to DE4316117A priority patent/DE4316117C2/de
Priority to ES09301036A priority patent/ES2103161B1/es
Priority to IT93MI001019A priority patent/IT1265077B1/it
Priority to KR1019930008601A priority patent/KR0152299B1/ko
Priority to BE9300523A priority patent/BE1006419A3/fr
Priority to GB9310492A priority patent/GB2267089B/en
Priority to FR9306102A priority patent/FR2691461B1/fr
Priority to US08/064,446 priority patent/US5409947A/en
Publication of JPH05320139A publication Critical patent/JPH05320139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707390B2 publication Critical patent/JP2707390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なシクロヘプトイミ
ダゾ−ル誘導体及びその製造法並びにこれを含有する高
血圧及びうっ血性心不全の治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高血圧又はうっ血性心不全の治療剤又は
眼圧低下剤として種々の薬剤が開発されている。その一
環として、幾つかのアンジオテンシン変換酵素(AC
E)阻害剤による治療法が利用されている。すなわち、
レニン−アンジオテンシン系においては、血漿蛋白質ア
ンジオテンシノーゲンは酵素レニンによりアンジオテン
シンIとなり、アンジオテンシンIはアンジオテンシン変
換酵素により最終産物のアンジオテンシンIIとなる。こ
のアンジオテンシンIIは強力な血管収縮作用をもつ物質
である。高血圧の発現及びうっ血性心不全がこのアンジ
オテンシンIIと関係していることは従来から知られてい
る。これらのACE阻害剤はアンジオテンシンIIの生成
を抑制するものである。
【0003】レニン−アンジオテンシン系を制御する一
つの方法は、アンジオテンシンIIレセプター拮抗剤に
より行う方法である。ペプタイドの中には、アンジオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を示すものがいくつかあ
るが、いずれも経口活性が悪い。そのため、非ペプタイ
ド化合物による経口活性に優れたアンジオテンシンII
レセプター拮抗剤が求められている。そして、最近いく
つかの非ペプタイド化合物がアンジオテンシンIIレセ
プター拮抗剤として提案されている。例えば、特平1
−117876号公報、特平3−2169号公報には
イミダゾール誘導体が記載されており、また特開平3−
95181号公報、特平3−5480号公報にはイミ
ダゾピリジン誘導体が記載されており、更に特開平3−
5464号公報にはベンズイミダゾール誘導体が記載さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンジオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を有する新規なシクロヘプ
トイミダゾ−ル誘導体見出して、高血圧及びうっ血性心
不全の治療剤又は眼圧低下剤を提供すること、すなわち
高血圧及びうっ血性心不全の治療剤又は眼圧低下剤とし
て有用な新規なシクロヘプトイミダゾ−ル誘導体、及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アンジオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を有する化合物について種
々検討した結果、従来のイミダゾール誘導体或いはイミ
ダゾピリジン誘導体以外に、シクロヘプトイミダゾ−ル
誘導体にもアンジオテンシンIIレセプター拮抗作用を有
する化合物があることを知見し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次式の一般式(1)で
示される新規なシクロヘプトイミダゾ−ル誘導体化合物
又はその医薬的に使用し得る塩である。
【0007】
【化8】
【0008】〔式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基、R3はカルボキシル基又はテトラ
ゾ−ル基を表す。A、A1は、それぞれ4位又は8位に
存在する置換基で、Aが水素原子のときA1は水素原子
又は水酸基であり、またAとA1とでオキソ基を表すこ
とがある。……線は二つの二重結合又は飽和された一重
結合を表す。〕
【0009】一般式(1)のシクロヘプトイミダゾ−ル
誘導体を以下に例示する。 1.5−〔2−(4−(2−メチル−8−オキソ−1
(8H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニ
リル)〕テトラゾ−ル(化合物1) 2.5−〔2−(4−(2−エチル−8−オキソ−1
(8H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニ
リル)〕テトラゾ−ル(化合物2) 3.5−〔2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−1
(8H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニ
リル)〕テトラゾ−ル(化合物3) 4.5−〔2−(4−(2−ブチル−8−オキソ−1
(8H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニ
リル)〕テトラゾ−ル(化合物4) 5.5−〔2−(4−(2−ペンチル−8−オキソ−1
(8H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニ
リル)〕テトラゾ−ル(化合物5)
【0010】6.4−(2−ブチル−8−オキソ−1
(8H)−シクロヘプトイミダゾリル) メチルビ
フェニリル−2−カルボン酸(化合物6) 7.5−〔2−(4−(2−ブチル−5−イソプロピル
−8−オキソ−1(8 H)−シクロヘプトイミダゾリ
ル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル (化合物7) 8.5−〔2−(4−(2−ブチル−6−イソプロピル
−8−オキソ−1(8H)−シクロヘプトイミダゾリ
ル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合物8) 9.5−〔2−(4−(2−イソプロピル−8−オキソ
−1(8H)シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフ
ェニリル)〕テトラゾ−ル(化合物9) 10.5−〔2−(4−(2−イソブチル−8−オキソ
−1(8H)シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフ
ェニリル)〕テトラゾ−ル(化合物10) 11.5−〔2−(4−(2−ブチル−1,4,5,
6,7,8−ヘキサヒドロ−1−シクロヘプトイミダゾ
リル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合物1
1) 12.5−〔2−(4−(2−ブチル−6−イソプロピ
ル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−シク
ロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラ
ゾ−ル(化合物12)
【0011】13.5−〔2−(4−(2−ブチル−5
−イソプロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒド
ロ−1−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリ
ル)〕テトラゾ−ル(化合物13) 14.5−〔2−(4−(2−ブチル−7−イソプロピ
ル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−シク
ロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラ
ゾ−ル(化合物14) 15.5−〔2−(4−(2−メチル−8−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合
物15) 16.5−〔2−(4−(2−エチル−8−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合
物16) 17.5−〔2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ヒドロシクロヘプ
トイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル
(化合物17)
【0012】18.5−〔2−(4−(2−ブチル−8
−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロ
ヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ
−ル(化合物18) 19.5−〔2−(4−(2−ペンチル−8−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合
物19) 20.5−〔2−(4−(2−ブチル−4−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合
物20) 21.5−〔2−(4−(2−ブチル−5−イソプロピ
ル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テ
トラゾ−ル(化合物21) 22.5−〔2−(4−(2−ブチル−6−イソプロピ
ル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テ
トラゾ−ル(化合物22)
【0013】23.4−(2−ブチル−8−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル−2−カルボン酸(化合
物23) 24.5−〔2−(4−(2−イソプロピル−8−オキ
ソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプト
イミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル
(化合物24) 25.5−〔2−(4−(2−イソブチル−8−オキソ
−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−シクロヘプトイ
ミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化
合物25) 26.5−〔2−(4−(2−ブチル−8−ヒドロキシ
−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−シクロ
ヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ
−ル(化合物26) 27.5−〔2−(4−(2−ブチル−4−ヒドロキシ
−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−シクロ
ヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ
−ル(化合物27)
【0014】式(1)の化合物は、次ぎに示す方法によ
り合成することができる。
【0015】
【化9】
【0016】〔式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基を、R4は−COOR5(R5は低級
アルキル基)、−CN、下記の化10又は化11を表
し、
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】また、A、A1は、それぞれ4位又は8位
に存在する置換基で、Aが水素原子のときA1は水素原
子又は水酸基であり、またAとA1とでオキソ基を表す
ことがある。……線は二つの二重結合又は飽和された一
重結合を表す。〕
【0020】すなわち、シクロヘプトイミダゾ−ル
(2)とハロゲノメチルビフェニル化合物(3)とを塩
基の存在下で反応させて化合物(4)を合成する。塩基
としてはソジウムヒドリド、水酸化ナトリウム、炭酸カ
リ等が用いられる。反応溶媒としては、ジメチルホルム
アミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン及びジ
オキサン等が用いられる。この反応は相間移動触媒を用
いて行うこともできる。相間移動触媒を用いて反応させ
る場合は、相間移動触媒としてテトラブチルアンモニウ
ム・サルフェイト等を用い、反応溶媒として水、ベンゼ
ン等を用いる。
【0021】時として、AとA1とでオキソ基をつく
り、二つの二重結合を有する化合物については、化12
に示す合成法で得ることができる。この時8−オキソ体
(4a)の他に位置異性体(4b)が得られることがあ
る。
【0022】
【化12】
【0023】〔式中、R1は水素又はイソプロピル基、
2は低級アルキル基、R4はCOOR5、−CN、化1
0又は化11、Tsはトシル基を表す。〕
【0024】すなわち、トシルトロポロン(5)をアミ
ジン(6)とアルカリ存在下で反応させケトイミダゾ−
ル(7)とした後(C.A.74,53785a,日本
特許第7031,171号)、得られたケトイミダゾ−
ル(7)にハロゲノメチルビフェニル化合物(3)を反
応させる。化合物(4a)と(4b)のビフェニル体は
反応生成物からクロマトグラフィ−等により分離するこ
とができる。
【0025】また、AとA1が水素で、飽和された一重
結合を有する化合物については、化13に示す合成法で
得ることができる。
【0026】
【化13】
【0027】〔式中R1、R2及びR4は上記に同じ。〕
すなわち、メチルトロポロン(8)をアミジン(6)と
ソジウムエトキサイドの存在下で反応させ化合物(9)
とした後、酸化白金(PtO2)等を用いて水素化を行
い、イミダゾ−ル(10)とし、その後ハロゲノメチル
ビフェニル化合物(3)と反応させて化合物(4c)を
得る。この時R1がアルキルの場合には位置異性体を生
じる。化合物(4c)は常法により精製することができ
る。また、AとA1オキソ基をつくり、飽和された一
重結合を有する化合物については、化14に示す合成法
で得ることができる。
【0028】
【化14】
【0029】すなわち、ビフェニル体(4a)を還元す
るか、或いはケトイミダゾ−ル(7)を還元して得たテ
トラヒドロイミダゾ−ル(11)をハロゲノメチルビフ
ェニル化合物(3)と反応させて、化合物(4d)の化
合物を得ることができる。化合物(4d)は更に還元し
て水酸基を有する化合物(4e)を得ることができる。
この還元にはリジウムボロヒドリド等を用いることがで
きる。
【0030】次ぎに、化合物(4)から本発明の目的物
である化合物(1)を製造する方法について説明する。
この製造は、次ぎに示す化15〜化18の反応により行
うことができる。
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】〔化15〜化18において、R1は水素又
はイソプロピル基、R2は低級アルキル基を表す。A、
1は、それぞれ4位又は8位に存在する置換基で、A
が水素原子のときA1は水素原子又は水酸基であり、ま
たAとA1とでオキソ基を表すことがある。……線は二
つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。〕
【0036】上記の原料化合物であるハロゲノメチルビ
フェニル化合物(3)は、次のようにして得ることがで
きる。すなわち、化3においてR4が化10である化合
物の場合は、化19で示す合成法でえることができる。
すなわちMeyer,A.I.等〔J.Am.Chem.Soc.,97,73
83(1975)〕の方法により、オキサゾリン化合物
(12)とグリニヤ−試薬の反応によりビフェニル化合
物(13)とし、その後ハロゲン化を行い、R4が化1
0であるハロゲノメチルビフェニル化合物(3c)にす
る。
【0037】
【化19】
【0038】ここにおいて、化合物(12)はMeyer,A.
I.等(J.Org.Chem.39,2787(1974)の方法
により、酸クロライド(14)より、化20の反応で得
ることができる。
【0039】
【化20】
【0040】また、化3においてR4が−COOR5(R
5は低級アルキル基)、−CN又は化11である化合物
の場合は、化21に示す合成法で得ることができる。
【0041】
【化21】
【0042】すなわち、R4が化10であるメチルビフ
ェニル化合物(13)を加水分解してカルボン酸(1
5)を得、このカルボキシル基をCOOR5となし、そ
の後ハロゲン化を行い、R4がCOOR5であるハロゲノ
メチルビフェニル化合物(3a)を得る。またカルボン
酸(15)を酸アミド(16)としたのちSOCl2
より脱水してニトリル(17)を得、このニトリル(1
7)をハロゲン化して、R4がCNであるハロゲノメチ
ルビフェニル化合物(3b)を得る。またニトリル(1
7)をトリブチルチンアジド(Bu3SnN3)とトルエ
ン中で加熱してトリブチルチンテトラゾ−ル(18)と
し、トリチルクロライド((Ph)3CCl)とNaO
Hでトリチル化を行いトリチルテトラゾ−ル(19)を
得、このトリチルテトラゾ−ル(19)をハロゲン化し
て、R4が化11であるハロゲノメチルビフェニル化合
物(3d)を得る。
【0043】また、ニトリル(17)は酸アミド(1
6)を経由することなく、POCl3を用いて、Dordor,
I.M.等(Tetra Lett.24,1437(1983))の
方法によりビフェニル化合物(13)から直接得ること
ができる。更にテトラゾ−ル(19)はニトリル(1
7)とソジウムアジド(NaN3)より得ることもでき
る(Comprehensive Heterocyclic Chemistry.Vol.5,
828(1984),Ed.by Katritzky,A.R.,Pergamon
Press)。
【0044】本発明の化合物(1)は後記薬理試験より
明らかのように、アンジオテンシンIIレセプタ−拮抗作
用を有し、高い有用性を有している。この化合物は錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、シロップ剤等として経口的に
投与でき、また直接直腸への投与や注射剤等の形で非経
口投与が可能である。投与量は、患者の症状、年令、体
重により異なるが、例えば成人1日当り10〜1000
mgを1〜数回に分けて投与することにより効果が期待
される。
【0045】以下に、アンジオテンシンII受容拮抗作用
についての薬理試験例をあげる。Wong,P.C.等(Hyperte
nsion 15,823,1990)の方法に従い家兎の胸
部大動脈を用いて、アンジオテンシンIIによる収縮に対
する拮抗作用を調べ、用量−作用曲線より、Schildの方
法(Br.J.Pharmacol.14,48,1959)でPA2
求めた。その結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【実施例】実施例1 5−〔2−(4−(2−メチル−8−オキソ−1−シク
ロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラ
ゾ−ル(化合物1)の製造例。 (a)2−メチル−8−オキソ−1−シクロヘプトイミ
ダゾ−ルの製造。 NaOH1.0gを水2mlに溶解し、この溶液に1,
4−ジオキサン30mlとメチルアミジン・塩酸塩1.
0gを加えた後、トシルトロポロン2.7gを少量ずつ
添加した。添加後室温にて6時間撹拌した。反応終了後
氷水にあけ、10%HClにてpH5.0としたのち生
じた結晶を瀘取する。酢酸エチルにより再結晶を行い、
0.5gの目的物を得た。これは融点197.5〜8℃
の淡黄色結晶であった。
【0048】M.S.(m/e)160(M + I.R.(KBr,cm -1 )3100,1625,15
72,1530,1300,800 H−NMR(CDCl3,ppm)δ2.75(3H,
S,CH3),6.90〜7.95(4H,m,aromati
c)
【0049】(b)1−トリチル−5−〔2−(4−
(2−メチル−8−オキソ−1−シクロヘプトイミダゾ
リル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ルの製造。 (a)で得た化合物0.5gとトルエン20mlの混液
に、50%NaOHを1.5mlを加え、30分室温に
て撹拌を行った。その後1−トリチル−5−(2−(4
−ブロモメチルビフェニリル))テトラゾ−ル1.91
gとテトラブチルアンモニウム・ハイドロジエンサルフ
エ−ト53mgを加え40℃にて24時間撹拌を行っ
た。反応後、室温にて瀘過を行い、瀘液を酢酸エチルに
て抽出した。酢酸エチル層を脱水(MgSO4)後、濃
縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(SiO
280g)を行った。溶出液はn−ヘキサン:酢酸エチ
ル(1:1)を用いた。0.400gの淡黄色の油状の
目的物を得た。 I.R.(cm -1 )3424,2974,1734,1
578,1470,1240,747 1 −NMR(CDCl3,ppm)δ2.34(3H,
S,CH3),5.9(2H,S,CH2),6.75〜
7.97(27H,m,aromatic)
【0050】(c)5−〔2−(4−(2−メチル−8
−オキソ−1−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフ
ェニリル)〕テトラゾ−ルの製造。 (b)で得た化合物0.08gをTHF2mlに溶解
後、10%HCl1mlを加えて室温で4時間撹拌を行
った。反応後10%NaOHにてpH3〜3.5として
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を脱水(Mg
SO4)後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィ−(SiO210g)を行った。溶出液はクロロホ
ルム:メタノ−ル(30:1)を用いた。淡黄色結晶の
目的物30mgを得た。融点138〜141℃であっ
た。 M.S.(m/e)393(M + −1),178(B
P) I.R.(KBr,cm -1 )3412,3004,15
75,1476,909 H−NMR(CDCl3,ppm)δ2.31(3H,
S,−CH3),5.74(2H,S,−CH2−),
6.65〜7.85(12H,m,aromatic)
【0051】実施例2〜10 実施例1と同様にして次の化合物を得た。
【0052】
【化22】
【0053】
【表2】
【0054】実施例11 5−〔2−(4−(2−ブチル−1,4,5,6,7,
8−ヘキサヒドロ−1−シクロヘプトイミダゾリル)メ
チルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合物11)の製
造例。 (a)2−ブチル−シクロヘプトイミダゾ−ルの製造。 無水エタノ−ル20mlに金属ナトリウム0.186g
を溶解後、0℃にてブチルアミジン塩酸塩1.2gを撹
拌しながら加えた。次にこの混液に、メチルトロポロン
1.0gを無水エタノ−ル1.5mlに溶解した液を加
えた後、4時間加熱還流を行った。冷後、瀘過を行い、
瀘液を濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶かし、水洗後
シリカゲルカラムを用いて精製を行った。溶出液は酢酸
エチル:メタノ−ル(20:1)を用いた。0.35g
の黄色の油状の目的物を得た。 M.S.(m/e)186( + ),144(BP)
【0055】(b)2−ブチル−1,4,5,6,7,
8−ヘキサヒドロ−1−シクロヘプトイミダゾ−ルの製
造。 (a)で得た化合物0.30gをメタノ−ル50mlに
溶解後、酸化白金(PtO 2 )40mgを加え、接触還
元を行った。PtO 2 を瀘取後、瀘液を濃縮した。残留
物を常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフィ−を
行い精製した。溶出液は酢酸エチル:メタノ−ル(2
0:1)を用いた。0.10gの白色結晶の目的物を得
た。融点は85〜87℃であった。 M.S.(m/e)192( + ),82(BP) H−NMR(CDCl3,ppm)δ0.85〜1.0
1(3H,t,−CH2 CH 3 ),1.19〜1.91
(8H,m,Cyclo(CH 2 2 −+−CH2(CH 2 2
−CH3),2.55〜2.71(6H,m,−(C
23−),8.6(1H,S,N
【0056】(c)1−トリチル−5−〔2−(4−
(2−ブチル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ
−1−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリ
ル)〕テトラゾ−ルの製造。 (b)で得た化合物0.10gをDMF5mlに溶か
し、0℃に冷却してNaH23mgを加え室温で30分
撹拌を行った。1−トリチル−5−(2−(4−ブロモ
メチルビフェニリル))テトラゾ−ル0.435gを加
えた後、室温で一夜放置した。反応液に酢酸エチルを加
え、飽和食塩水で洗った後、脱水(Na2SO4)後溶媒
を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ−を用
い精製した。溶出液は酢酸エチルを用いた。0.65g
の無色の油状の目的物を得た。 I.R.(cm -1 )3004,2926,2854,1
722,1638,1446,1215,747,69
6,435 H−NMR(CDCl3,ppm)δ0.78〜0.9
4(3H,t,−CH2 CH 3),1.05〜1.08
(8H,m,(CH 2 3−CH3+Cyclo−2H),2.
2〜2.9(8H,m,Cyclo(CH2)×4),4.8
8(2H,S,C65 CH 2),6.41〜7.52
(23H,m,aromatic)
【0057】(d)5−〔2−(4−(2−ブチル−
1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−シクロヘ
プトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−
ルの製造。 (c)で得た化合物0.60gを1,4−ジオキサン2
mlに溶かし75%酢酸15mlを加え、室温にて一夜
放置した。溶媒を留去後、残留物につき、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−を用い常法により精製を行っ
た。溶出液はクロロホルム:メタノ−ル(10:1)を
用いた。0.33gの白色の目的物を得た。融点は12
1〜2℃であった。 M.S.(m/e)426( + ),149(BP) 1 −NMR(CDCl3,ppm)δ0.80(3H,
t,−CH2 CH 3),0.92〜1.78(10H,
m,CycloCH2×2+(CH 2 3−CH3),2.3〜
2.7(8H,m,CycloCH 2×3+CH2),5.0
9(2H,S,CH 2−C65−),6.68〜6.7
8(2H,d,aromatic),6.55〜7.20(4
H,dd,aromatic),7.23〜7.59(4H,
m,aromatic)
【0058】実施例12〜14 2−アセチル−4−イソプロピルトロポロン或は2−ア
セチル−5−イソプロピルトロポロンを用いて、実施例
11の(b)に準じて、PtO2により還元を行い2−
アセチル−4又は5−イソプロピル2,3,4,5,
6,7−ヘキサヒドロトロポロンとした後、実施例11
の(a)の方法で、2−ブチル−1,4,5,6,7,
8−ヘキサヒドロ−1−シクロヘプトイミダゾ−ルとし
た。得られた化合物を実施例1の(b)と(c)の方法
により、次の表3に示す化合物を得た。2−アセチル−
5−イソプロピルトロポロンの場合は、化合物13(5
1%)と共に位置異性体である化合物14(45.2
%)を得た。
【0059】
【化23】
【0060】
【表3】
【0061】実施例15 5−〔2−(4−(2−メチル−8−オキソ−5,6,
7,8−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミ
ダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ−ル(化合
物15)の製造例。 (a)1−トリチル−5−〔2−(4−(2−メチル−
8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1(4
H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリ
ル)〕テトラゾ−ルの製造。 実施例1の(b)で得た化合物0.4gをテトラヒドロ
フラン4mlに溶解し、アルゴンガスにて置換した後、
PtO238mgを加えて室温にて接触還元を行った。
反応後瀘過を行い、瀘液を濃縮した。常法にてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−を行った。溶出液はn−ヘ
キサン:酢酸エチル(1:3)を用いて、0.35gの
淡黄色の油状で得た。 1 −NMR(CDCl3,ppm)δ1.68〜1.9
8,2.05〜3.05(8H,m,Cyclohepta環),
2.19(3H,S,−CH3),5.44(2H,
S,−CH2−),δ6.67〜7.95(23H,
m,aromatic)
【0062】(b)5−〔2−(4−(2−メチル−8
−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1(4H)
−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕
テトラゾ−ルの製造。 (a)の化合物0.35gのTHF7mlに溶解後、1
0%HCl3.5mlを加えて、室温で3時間撹拌し
た。反応後10%NaOHにてpH3〜3.5とし酢酸
エチルで抽出した。常法によりシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−により精製した。溶出液はクロロホルム:
メタノ−ル(30:1)を用いた。0.175gの白色
結晶の目的物を得た。融点は142〜143.5℃であ
った。 M.S.(m/e)398( + ),178(BP) I.R.(cm -1 ,KBr)2920,1638,14
79,1422,1392,753 H−NMR(CDCl3,ppm)δ1.55〜1.9
0,2.30〜2.70(8H,m,Cyclohepta環),
2.06(3H,S,CH3),5.44(2H,S,
−CH2−),6.65〜7.04,7.28〜7.8
6(8H,m,aromatic)
【0063】実施例16〜25実施例15と同様にし
て、次の化合物を得た。
【0064】
【化24】
【0065】
【表4】
【0066】化合物20の場合は、実施例1の(a)で
得た2−ブチル−8−オキソ−1−シクロヘプトイミダ
ゾ−ルを、実施例11の(b)の方法により還元して式
(11)の化合物を合成し、次いでこれを、NaHを用
いて、1−トリチル−5(2−(4−ブロモメチルビフ
ェニリル))テトラゾ−ルとDMF中で反応させた。化
合物18(14.8%)と、その位置異性体である化合
20(60%)を得た。
【0067】実施例26〜27 実施例18及び実施例20における中間体である1−ト
リチル−5−〔2−(4−(2−ブチル−8−オキソ−
5,6,7,8,−テトラヒドロ−1(4H)−シクロ
ヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テトラゾ
−ル又は1−トリチル−5−〔2−(4−(2−ブチル
−4−オキソ−1(8H)−4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−ヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)〕テ
トラゾ−ルを常法によりTHF中でLiAlH4を用い
て0℃で2時間還元後、実施例15の(b)の方法で脱
トリチルして、次の表5に示す化合物を得た。
【0068】
【表5】
【0069】
【発明の効果】本発明の新規なシクロヘプトイミダゾ−
ル誘導体は、アンジオテンシンIIレセプター拮抗作用を
有し、高血圧症及びうっ血性心不全の治療剤又は眼圧低
下剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/10 257 C07D 403/10 257 (72)発明者 曾根川 元治 長野県長野市篠ノ井布施高田494 (72)発明者 馬場 ひろみ 長野県上田市大字八木沢83−3 (72)発明者 西村 一 長野県埴科郡坂城町大字中之条1049ー7 (56)参考文献 欧州特許出願公開432737(EP,A) MED.CHEM.RES.,1〜 1!(1991)P.86−94

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次ぎの一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アル
    キル基、R3はカルボキシル基又はテトラゾ−ル基を表
    す。A、A1は、それぞれ4位又は8位に存在する置換
    基で、Aが水素原子のときA1は水素原子又は水酸基で
    あり、またAとA1とでオキソ基を表すことがある。…
    …線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表
    す。〕で示される化合物又はその医薬的に使用し得る
    塩。
  2. 【請求項2】下記の一般式(2) 【化2】 〔式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アル
    キル基を表す。A、A1は、それぞれ4位又は8位に存
    在する置換基で、Aが水素原子のときA1は水素原子又
    は水酸基であり、またAとA1とでオキソ基を表すこと
    がある。……線は二つの二重結合又は飽和された一重結
    合を表す。〕で示される化合物に、下記の一般式(3) 【化3】 〔式中、R4は−COOR5(R5は低級アルキル基)、
    −CN、下記化4又は下記化5を表し、 【化4】 【化5】 また、Xはクロル原子又はブロム原子を表す。〕で示さ
    れる化合物を反応させて、下記の一般式(4) 【化6】 〔式中、R1、R2、R4、A、A1、……線は上記と同
    じ。〕で示される化合物を生成させ、次いでこの化合物
    を加水分解又は脱トリチル化することを特徴とする一般
    式(1) 【化7】 〔式中、R1、R2、R3、A、A1、……線は上記と同
    じ。〕で示される化合物又はその医薬的に使用し得る塩
    の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式化1で示される化合物又はその医薬
    的に使用し得る塩を含有する高血圧の治療剤。
  4. 【請求項4】一般式化1で示される化合物又はその医薬
    的に使用し得る塩を含有するうっ血性心不全の治療剤。
  5. 【請求項5】一般式化1で示される化合物又はその医薬
    的に使用し得る塩を含有する眼圧低下剤。
JP4131142A 1992-05-22 1992-05-22 シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤 Expired - Lifetime JP2707390B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131142A JP2707390B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤
ZA933151A ZA933151B (en) 1992-05-22 1993-05-05 Cycloheptimidazole derivatives, method of manufacturing the same and therapeutic agents containing these compounds.
DE4316117A DE4316117C2 (de) 1992-05-22 1993-05-13 Cycloheptimidazol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende, therapeutische Mittel
ES09301036A ES2103161B1 (es) 1992-05-22 1993-05-14 Derivados de cicloheptimidazol, metodo de fabricacion de los mismos y agentes terapeuticos que contienen estos compuestos.
IT93MI001019A IT1265077B1 (it) 1992-05-22 1993-05-18 Derivati del cicloeptimmidazolo, metodo per la loro produzione e agenti terapeutici contenenti questi composti
BE9300523A BE1006419A3 (fr) 1992-05-22 1993-05-19 Derives du cycloheptimidazole, procede de preparation de ces derniers et agents therapeutiques contenant ces composes.
KR1019930008601A KR0152299B1 (ko) 1992-05-22 1993-05-19 시클로헵트이미다졸 유도체, 그의 제조방법 및 이 화합물을 함유하는 치료제
GB9310492A GB2267089B (en) 1992-05-22 1993-05-21 Cycloheptimidazole derivatives,method of manufacturing the same and therapeutic agents containing these compounds
FR9306102A FR2691461B1 (fr) 1992-05-22 1993-05-21 Dérivés de cycloheptimidazole, procédé pour les préparer et composition pharmaceutique et agents thérapeutiques les contenant.
US08/064,446 US5409947A (en) 1992-05-22 1993-05-21 Cycloheptimidazole derivatives, method of manufacturing the same and therapeutic agents containing these compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131142A JP2707390B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320139A JPH05320139A (ja) 1993-12-03
JP2707390B2 true JP2707390B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15050986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131142A Expired - Lifetime JP2707390B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5409947A (ja)
JP (1) JP2707390B2 (ja)
KR (1) KR0152299B1 (ja)
BE (1) BE1006419A3 (ja)
DE (1) DE4316117C2 (ja)
ES (1) ES2103161B1 (ja)
FR (1) FR2691461B1 (ja)
GB (1) GB2267089B (ja)
IT (1) IT1265077B1 (ja)
ZA (1) ZA933151B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA945190B (en) * 1993-07-30 1995-02-24 Kotobuki Seiyaku Co Ltd Carboxymethylidenecycloheptimidazole derivatives method or manufacturing the same and therapeutic agents containing these compounds
JP4316686B2 (ja) * 1994-09-05 2009-08-19 壽製薬株式会社 シクロヘプトイミダゾール誘導体
US6162922A (en) * 1998-01-30 2000-12-19 Bristol-Myers Squibb Co. Method for preparing N-substituted heterocyclic derivatives using a phase-transfer catalyst
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
JP4018816B2 (ja) * 1998-09-08 2007-12-05 壽製薬株式会社 シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
CA2397627A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-26 Alteon, Inc. Thiazole, imidazole and oxazole compounds and treatments of disorders associated with protein aging
PL1673107T3 (pl) * 2003-10-10 2008-06-30 Abbott Laboratories Gmbh Kompozycja farmaceutyczna zawierająca selektywnego agonistę receptora imidazoliny I1 i bloker receptora angiotensyny II
JP4675586B2 (ja) * 2004-06-23 2011-04-27 壽製薬株式会社 高血圧症及び血清高尿酸血症の重複発症の治療のための薬剤
WO2006004030A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Sankyo Company, Limited 組織因子産生抑制剤
WO2006046593A1 (ja) 2004-10-27 2006-05-04 Daiichi Sankyo Company, Limited 2以上の置換基を有するベンゼン化合物
WO2025202469A1 (fr) * 2024-03-28 2025-10-02 Junia Utilisation d'un dérivé d'hinokitiol pour son activité antifongique et/ou antibactérienne sur les champignons, les oomycètes et/ou bactéries pathogènes des plantes et semences de culture

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250554A (en) * 1989-10-24 1993-10-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzimidazole derivatives useful as angiotensin II inhibitors
US5104891A (en) * 1989-12-11 1992-04-14 G. D. Searle & Co. Cycloheptimidazolone compounds as angiotensin ii antagonists for control of hypertension

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MED.CHEM.RES.,1〜1!(1991)P.86−94

Also Published As

Publication number Publication date
DE4316117A1 (de) 1993-11-25
ES2103161A1 (es) 1997-08-16
BE1006419A3 (fr) 1994-08-23
GB2267089A (en) 1993-11-24
GB2267089B (en) 1995-10-04
ZA933151B (en) 1993-12-06
US5409947A (en) 1995-04-25
GB9310492D0 (en) 1993-07-07
IT1265077B1 (it) 1996-10-30
ITMI931019A0 (it) 1993-05-18
JPH05320139A (ja) 1993-12-03
KR940005615A (ko) 1994-03-21
KR0152299B1 (ko) 1998-10-15
DE4316117C2 (de) 2002-06-27
FR2691461B1 (fr) 1994-11-10
ES2103161B1 (es) 1998-04-01
ITMI931019A1 (it) 1994-11-18
FR2691461A1 (fr) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707390B2 (ja) シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤
NZ230068A (en) Indazole-3-carboxylic acid esters and amides of diaza compounds having 6,7, or 8 ring members: preparatory processes and pharmaceutical compositions
AU651740B2 (en) Quinoline derivatives, process for their preparation, and their therapeutic applications
AU738772B2 (en) Benzimidazole derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof
JPS6383052A (ja) アミノフエノ−ル誘導体
US5407946A (en) Pyrrolidine compounds which are useful as thromboxane AZ-inhibitors
JPS59118784A (ja) 置換イミダゾ〔1,5−a〕ピリジン及びその製造方法,並びに該化合物を含有する医薬
EP0837850B1 (en) 4-acylamino(halogeno) alkyl-quinoline derivatives, their preparation and their use as melatonin agonists
EP1339719B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
US5371227A (en) Quinoline derivatives, process for their preparation, and their therapeutic applications
US4810712A (en) Bicyclic lactams, processes for their use, and formulations containing these compounds
KR20200041852A (ko) 몰루긴 유도체 화합물, 및 이를 포함하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR100303458B1 (ko) 카복시메틸리덴사이클로헵트이미다졸유도체,그의제조방법및이화합물을함유하는치료제
JPH07157485A (ja) 縮合ピリミジノン誘導体及びそれらを含有するアンジオテンシンii拮抗剤
JPH06329626A (ja) ピロリジン誘導体
JP2548511B2 (ja) 3−(6−キノリルメチル)−4h−イミダゾール−4−オン誘導体、その製造と医療への応用
US5457112A (en) 3-(6-quinolylmethyl)-4H-imidazol-4-one derivatives, their preparation and their application in therapy
JPH0672985A (ja) (チオ)ウレア誘導体
JPH06306077A (ja) ピラゾロトリアゾール誘導体
US3835125A (en) Benzotriazocine derivatives
JPH083162A (ja) イミダゾピリジン誘導体及びその製法
JP3466694B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7(4H)−オン誘導体
JP3713602B2 (ja) カルボキシメチリデンシクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
US5047402A (en) Cyclic amides as medicaments
WO1994011379A1 (en) Heterocyclic compounds as angiotensin ii antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15