[go: up one dir, main page]

JP2711163B2 - 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法 - Google Patents

耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法

Info

Publication number
JP2711163B2
JP2711163B2 JP2005263A JP526390A JP2711163B2 JP 2711163 B2 JP2711163 B2 JP 2711163B2 JP 2005263 A JP2005263 A JP 2005263A JP 526390 A JP526390 A JP 526390A JP 2711163 B2 JP2711163 B2 JP 2711163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
temperature
toughness
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03211230A (ja
Inventor
博 為広
洋之 小川
幸三 伝宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005263A priority Critical patent/JP2711163B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to PCT/JP1991/000010 priority patent/WO1991010752A1/ja
Priority to DE19914190090 priority patent/DE4190090T/de
Priority to CA002049050A priority patent/CA2049050A1/en
Priority to DE4190090A priority patent/DE4190090C2/de
Priority to GB9119268A priority patent/GB2247246B/en
Priority to NO913584A priority patent/NO300552B1/no
Publication of JPH03211230A publication Critical patent/JPH03211230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711163B2 publication Critical patent/JP2711163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐CO2腐食性の優れたラインパイプ用高張力
鋼板(引張強さ:TSで50kg f/mm2以上、厚み40mm以下)
の製造法に関するものである。
鉄鋼業においては厚板ミルに適用することがもっとも
好ましいが、ホットコイルにも適用できる。また、この
方法で製造した鋼板は低温靭性、現地溶接性も優れてい
るので、寒冷地やオフショアにおける使用にもっとも適
する。
(従来の技術) 寒冷地やオフショアにおける石油、ガス輸送用大径ラ
インパイプに対しては高強度とともに優れた低温靭性、
現地溶接性が要求される。さらに最近では、原油の2
次,3次回収におけるCO2注入や深井戸化によるインヒビ
ター効果の低下などによって、CO2ガスによるラインパ
イプの腐食が大きな問題となっていることから、耐CO2
腐食性も併せて要求されるようになった。
しかし現在、CO2腐食に対してはCr添加が有効との知
見はあるものの(石油技術協会誌第50巻,第2号図9,1
0)、低温環境に完全に適合した耐CO2腐食大径ラインパ
イプは開発されるに至っていない。
すなわちCrを多量に添加し耐食性を改善した鋼は数多
く開発されているが(例えば特公昭59−19179号、特公
昭59−45750号各公報)、低温用ラインパイプとしての
優れた低温靭性、現地溶接性を兼備えた鋼は存在しな
い。
Crの多量添加は溶接性を害するので、現地溶接時に溶
接割れ防止の観点から高温での予熱、後熱処理が必須と
なり、施工能率を著しく低下させる。また多量のCr添加
は母材、溶接熱影響部(HAZ)の靭性を劣化させる。こ
のため耐CO2腐食性が優れ、かつ良好な低温靭性、現地
溶接性を有するラインパイプ用鋼の開発が強く望まれて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は母材、HAZの低温靭性および現地溶接性を損
なうことなく、耐CO2腐食性を大幅に改善した新しいラ
インパイプ用鋼の製造法を与えるものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、重量%でC:0.02〜0.09、Si:0.5以
下、Mn:0.7〜1.5、P:0.03以下、S:0.005以下、Nb:0.02
〜0.06、Cr:0.5〜1.2以下、Ti:0.005〜0.03、Al:0.05以
下、N:0.002〜0.005に必要に応じて、さらにV:0.01〜0.
08、Ni:0.05〜0.5、Cu:0.05〜0.5、Ca:0.001〜0.005の
1種または2種以上を含有し、かつ0.35≦C+(Mn+Cr
+V)/5+(Ni+Cu)/15≦0.48を満足する残部が鉄お
よび不可避的不純物からなる鋼を1100℃〜1250℃の温度
範囲に加熱して、950℃以下の累積圧下量40%以上、圧
延終了温度700℃〜850℃で圧延を行なった後、空冷また
は加速冷却することである。
以下、本発明について詳細に説明する。
耐CO2腐食性を改善し、かつ優れた母材、HAZの低温靭
性、現地溶接性を得るためには、その科学成分を限定す
る必要がある。このため、まず耐食性の面からCr量を0.
5〜1.2%とした。十分な耐食性を得るために、Cr量は最
低0.5%必要である。しかし多過ぎると低温靭性、現地
溶接性を大きく劣化させるので、その上限を1.2%とし
た。
耐食性の改善から相当量のCrを添加し、優れた低温靭
性、溶接を確保するには、C:0.02〜0.09%、Mn:0.7〜1.
5%とする必要がある。C,Mnの下限は必要とする母材、
溶接部強度やNb,V添加時にこれらの元素が析出硬化、結
晶粒微細化効果を達成するための最小量である。また上
限は優れた低温靭性、現地溶接性を得るための限界値で
ある(とくに望ましいC,Mn量は、それぞれ0.03〜0.06
%、0.8〜1.2%である)。
しかし、個々の量を限定するだけでは不十分であり、
0.35%≦C+(Mn+Cr+V)/5+(Ni+Cu)/15≦0.48
としなければならない。これは低温靭性や現地溶接性が
Crを含めた化学成分の全量で決まるからである。下限の
0.35%は必要な母材、溶接部の強度を得るための最小量
であり、0.48%は優れた低温靭性、溶接性を得るための
上限である。
本発明鋼は必須の元素としてNb:0.02〜0.06%、Ti:0.
005〜0.03%を含有する。Nbは制御圧延における結晶粒
の微細化や析出硬化に寄与し、鋼を強靭化する。またTi
添加は微細なTiNを形成し、スラブ加熱時、溶接時のγ
粒粗大化を抑制して母材靭性、HAZ靭性の改善に効果が
ある。
Crを多量添加すると制御圧延鋼でもシャルピー試験な
どの衝撃破面にセパレーションが発生しにくくなり、低
温靭性の劣化をきたすので、とくに低C,低Mnの本発明鋼
では、低温靭性確保の点からNb,Ti添加は必須であるこ
とがわかった。
Nb,Ti量の下限は、これらの元素がその効果を発揮す
るための最小量であり、その上限はHAZ靭性や現地溶接
性を劣化させない添加量の限界である。
つぎにその他元素の限定理由について説明する。
Siは多く添加すると溶接性、HAZ靭性を劣化させるた
め、上限を0.5%とした。鋼の脱酸はTiのみでも十分で
あり、Siはかならずしも添加する必要はない。
本発明鋼において不純物であるP,Sをそれぞれ0.03%,
0.005%以下とした理由は、母材、溶接部の低温靭性を
より一層向上させるためである。Pの低減は粒界破壊を
防止し、S量の低減はMnSによる靭性の劣化を防止す
る。好ましいP,S量はそれぞれ0.01,0.003%以下であ
る。
Alは通常脱酸剤として鋼に含まれる元素であるが、脱
酸はTiあるいはSiでも可能であり、必ずしも添加する必
要はない。Al量が0.05%超になるとAl系非金属介在物が
増加して鋼の清浄度を害するので、上限を0.05%とし
た。
NはTiNを形成しγ粒の粗大化抑制効果を通じて母
材、HAZ靭性を向上させる。このための最小量は0.002%
である。しかし多過ぎるとスラブ表面疵や固溶Nによる
HAZ靭性劣化の原因となるので、その上限は0.005%以下
に抑える必要がある。
つぎにV,Ni,Cu,Caを添加する理由について説明する。
基本となる成分に、さらにこれらの元素を添加する主
たる目的は、本発明鋼の優れた特徴を損なうことなく、
強度、靭性などの特性向上をはかるためである。したが
って、その添加量は自ら制限されるべき性質のものであ
る。
VはほぼNbと同様な効果を有し、ミクロ組織の微細化
による低温靭性の向上や焼入性の増大、析出硬化による
高強度化などの効果がある。しかし、添加量が多過ぎる
と溶接性やHAZ靭性の劣化を招くので、その上限を0.08
%とした。
Niは溶接性、HAZ靭性に悪影響をおよぼすことなく、
強度、靭性をともに向上させるほか、Cu添加時の熱間割
れ防止にも効果がある。しかし0.5%を超えると経済性
の点で好ましくないため、その上限を0.5%とした。
Cuは耐食性、耐水素誘起割れ性にも効果があるが0.5
%を超えると熱間圧延時にCu−クラックが生じ、製造が
困難になる。このため上限を0.5%とした。
Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、低温靭性を向上
(シャルピー吸収エネルギーの増加など)させるほか、
耐水素誘起割れ性の改善にも著しい効果を発揮する。し
かしCa量が0.001%以下では実用上効果がなく、また0.0
05%を超えて添加すると、CaO,CaSが大量に生成して大
型介在物となり、鋼の清浄度を害するだけでなく靭性、
現地溶接性に悪影響をおよぼす。
このためCa添加量を0.001〜0.005%に制限した。なお
耐水素誘起割れ性を改善するにはS,O量をそれぞれ0.00
1,0.002%以下に低減し、ESSP(Effective Sulfide Sha
pe Controlling Parameter)の下記関係式において、そ
の値を所定値以上とすることが特に有効である。
ESSP=(Ca)[1−124(O)]/1.25(S) 上記のようなCr添加鋼において、母材の低温靭性を改
善するためには、さらに製造法が適切でなければなら
ず、鋼(スラブ)の再加熱、圧延、冷却条件を限定する
必要がある。
まず再加熱温度を1100〜1250℃の範囲に限定する。再
加熱温度はNb析出物を固溶させ、かつ圧延終了温度を確
保するために1100℃以上としなければならない。しかし
再加熱温度が1250℃以上になると、γ粒が著しく粗大化
し、圧延によっても完全に微細化できないため、優れた
低温靭性が得られない。このため再加熱温度を1250℃以
下とする(望ましくは1150〜1200℃である)。
さらに950℃以下の累積圧下量を40%以上、圧延終了
温度を700〜850℃としなければならない。これは再結晶
域圧延で微細化したγ粒を低温圧延によって延伸化し、
フェライト粒径の徹底的な微細化をはかって低温靭性を
改善するためである。累積圧下量が40%未満ではγ組織
の伸延化が不十分で、微細なフェライト粒が得られな
い。
また圧延終了温度が850℃以上では、たとえ累積圧下
量が40%以上でも微細なフェライト粒は達成できない。
しかし圧延終了温度が低下し過ぎると過度の(γ−α)
2相域圧延となり、低温靭性の劣化を招くので、圧延終
了温度の下限を700℃とした。
圧延後の冷却条件は、空冷または加速冷却が望まし
い。加速冷却の条件としては圧延後、ただちに冷却速度
10〜40℃/secで600℃以下任意の温度まで冷却、その後
空冷することが望ましい。なおこの鋼を製造後、焼戻、
脱水素などの目的でAc1点以下の温度で再加熱しても本
発明の特徴を損なうものではない。
(実 施 例) 転炉−連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の鋼板(厚
み15〜32mm)を製造し、その強度、靭性、低温靭性およ
び耐食性を調査した。
表1に実施例を示す。
本発明法にしたがって製造した鋼板(本発明鋼)はす
べて良好な特性を有する。これに対して本発明によらな
い比較鋼は、強度、低温靭性あるいは耐食性が劣る。
比較鋼11〜19において、鋼11はCr量が低く、耐食性が
劣る。鋼12はCr量が多すぎるために、Pcが高く溶接性が
劣るほか、HAZ靭性も悪い。鋼13はC量が高いために、
母材とHAZの低温靭性がともに劣る。鋼14はMn量が高い
ために、HAZ靭性が劣る。鋼15はNbを含有しないため
に、母材強度が低く、靭性も悪い。鋼16はTiを含有しな
いために母材、HAZの靭性が悪い。鋼17は再加熱温度が
低いために、母材の強度が十分でない。鋼18は950℃以
下の累積圧下量が不足で、母材の靭性が悪い。また鋼19
は圧延終了温度が低過ぎるために、母材の靭性が悪い。
(発明の効果) 本発明により、低温靭性、現地溶接性の優れた耐CO2
腐食高強度ラインパイプの製造が可能となった。その結
果、現場での溶接施工能率やパイプラインの安全性が著
しく向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伝宝 幸三 神奈川県相模原市淵野辺5―10―1 新 日本製鐵株式会社第二技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−112722(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 C:0.02〜0.09%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.7〜1.5%、 P:0.03%以下、 S:0.005%以下、 Nb:0.02〜0.06%、 Cr:0.5〜1.2%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.05%以下、 N:0.002〜0.005%、 を含有し、かつ0.35≦C+(Mn+Cr+V)/5+(Ni+C
    u)/15≦0.48を満足し、残部が鉄および不可避的不純物
    からなる鋼を1100℃〜1250℃の温度範囲に加熱して、95
    0℃以下の累積圧下量40%以上、圧延終了温度700℃〜85
    0℃で圧延を行なった後、空冷または加速冷却すること
    を特徴とする耐CO2腐食性の優れた高耐食性低合金ライ
    ンパイプ用鋼の製造法。
  2. 【請求項2】重量%で、 C:0.02〜0.09%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.7〜1.5%、 P:0.03%以下、 S:0.005%以下、 Nb:0.02〜0.06%、 Cr:0.5〜1.2%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.05%以下、 N:0.002〜0.005%、 を基本成分とし、更に V:0.01〜0.08%、 Ni:0.05〜0.5%、 Cu:0.05〜0.5%、 Ca:0.001〜0.005%の1種または2種以上を含有し、 かつ0.35≦C+(Mn+Cr+V)/5+(Ni+Cu)/15≦0.4
    8を満足し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼
    を1100℃〜1250℃の温度範囲に加熱して、950℃以下の
    累積圧下量40%以上、圧延終了温度700℃〜850℃で圧延
    を行なった後、空冷または加速冷却することを特徴とす
    る耐CO2腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用
    鋼の製造法。
JP2005263A 1990-01-12 1990-01-12 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法 Expired - Lifetime JP2711163B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263A JP2711163B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
DE19914190090 DE4190090T (ja) 1990-01-12 1991-01-10
CA002049050A CA2049050A1 (en) 1990-01-12 1991-01-10 Manufacturing method of high corrosion-resistant low-alloy steel for line pipes
DE4190090A DE4190090C2 (de) 1990-01-12 1991-01-10 Verfahren zur Erhöhung der CO¶2¶-Beständigkeit durch Auswahl der Legierungszusammensetzung des Stahls und dessen Verwendung für Leitungsrohre
PCT/JP1991/000010 WO1991010752A1 (en) 1990-01-12 1991-01-10 Process for producing highly corrosion-resistant low-alloy steel for line pipe
GB9119268A GB2247246B (en) 1990-01-12 1991-09-10 Manufacturing method of high corrosion-resistant low-alloy steel for line pipes
NO913584A NO300552B1 (no) 1990-01-12 1991-09-11 Fremgangsmåte for fremstilling av lavlegert stål med höy korrosjonsmotstand for rörledninger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263A JP2711163B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03211230A JPH03211230A (ja) 1991-09-17
JP2711163B2 true JP2711163B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11606343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263A Expired - Lifetime JP2711163B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2711163B2 (ja)
CA (1) CA2049050A1 (ja)
DE (2) DE4190090C2 (ja)
GB (1) GB2247246B (ja)
NO (1) NO300552B1 (ja)
WO (1) WO1991010752A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206422D0 (en) 1992-03-24 1992-05-06 Bolt Sarah L Antibody preparation
US5723089A (en) * 1994-03-11 1998-03-03 Nippon Steel Corporation Line pipe metal arc welded with wire alloy
RU2283362C1 (ru) * 2004-12-09 2006-09-10 Открытое акционерное общество "Северсталь" Низколегированная сталь
JP5381828B2 (ja) * 2010-03-15 2014-01-08 新日鐵住金株式会社 母材の高温強度及び溶接熱影響部の高温延性に優れた耐火鋼材とその製造方法
CN111118410A (zh) * 2020-01-16 2020-05-08 天津钢管制造有限公司 40mm~60mm厚壁大口径高钢级管线管及其制造方法
CN112695246A (zh) * 2020-12-08 2021-04-23 中国石油天然气集团有限公司 一种耐酸腐蚀的高强度管线钢及其制造方法
CN112941422B (zh) * 2021-01-25 2022-08-23 北京科技大学 一种耐co2腐蚀用钢板及制备方法
CN112921250B (zh) * 2021-01-25 2022-04-26 北京科技大学 一种耐co2腐蚀钢管及制备方法
CN116179958B (zh) * 2023-03-14 2024-08-23 北京科技大学 Ni、Cr、Cu复合调控低合金抗应力腐蚀锚索钢及其制备方法和锚索

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1084310A (en) * 1976-04-12 1980-08-26 Hiroaki Masui High tension steel sheet product
JPS5814848B2 (ja) * 1979-03-30 1983-03-22 新日本製鐵株式会社 非調質高強度高靭性鋼の製造法
JPS62112722A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS6338520A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
DE3832014C2 (de) * 1988-09-16 1994-11-24 Mannesmann Ag Verfahren zur Herstellung hochfester nahtloser Stahlrohre

Also Published As

Publication number Publication date
NO913584D0 (no) 1991-09-11
DE4190090T (ja) 1992-01-30
GB9119268D0 (en) 1991-11-20
DE4190090C2 (de) 1996-09-05
GB2247246A (en) 1992-02-26
CA2049050A1 (en) 1991-07-13
JPH03211230A (ja) 1991-09-17
NO300552B1 (no) 1997-06-16
WO1991010752A1 (en) 1991-07-25
GB2247246B (en) 1994-05-11
NO913584L (no) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5055774B2 (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP4484123B2 (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
WO2009125863A1 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JPH07173536A (ja) 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
JP3502691B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材およびその製造方法
JP2711163B2 (ja) 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
JP3612115B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP2008248359A (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
JP2647302B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP3258207B2 (ja) 低温靭性の優れた超高張力鋼
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JP2001200334A (ja) 溶接性および靭性に優れた60キロ級高張力鋼
JP4655670B2 (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP4116817B2 (ja) 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JP3262972B2 (ja) 低降伏比を有する低温靭性に優れた溶接性高強度鋼
JP3526722B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼管
JP3218447B2 (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JP3526723B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管
JP3009568B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JP3850913B2 (ja) 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法
JP2003293078A (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP3244981B2 (ja) 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼
JP3244986B2 (ja) 低温靭性の優れた溶接性高張力鋼
JPH059575A (ja) 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13