JP2854346B2 - チャネル割当方法 - Google Patents
チャネル割当方法Info
- Publication number
- JP2854346B2 JP2854346B2 JP1287869A JP28786989A JP2854346B2 JP 2854346 B2 JP2854346 B2 JP 2854346B2 JP 1287869 A JP1287869 A JP 1287869A JP 28786989 A JP28786989 A JP 28786989A JP 2854346 B2 JP2854346 B2 JP 2854346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- channel
- base station
- mobile station
- radio channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 201
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N phenylbutazonum Chemical compound O=C1C(CCCC)C(=O)N(C=2C=CC=CC=2)N1C1=CC=CC=C1 VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、同一周波数を複数の無線ゾーンで共通に使
用する移動通信方式の通信用無線チャネル割当制御に関
するものであって、特に、他無線ゾーンからの干渉があ
る場合において良好な通話品質の通信用無線チャネルを
選択する方法に係る。
用する移動通信方式の通信用無線チャネル割当制御に関
するものであって、特に、他無線ゾーンからの干渉があ
る場合において良好な通話品質の通信用無線チャネルを
選択する方法に係る。
移動通信方式では、一つの基地局を中心に移動局と有
効に通信を行うことのできる無線ゾーンを設定し、この
基地局と無線ゾーン内の移動局とが通信用無線チャネル
を指定して通信を行う方式が知られている。またトラヒ
ックが多く、多数の通信用無線チャネルが存在するよう
な場合には通信用無線チャネルを選択するために通信用
無線チャネルとは別に制御用無線チャネルを設けること
が多い。
効に通信を行うことのできる無線ゾーンを設定し、この
基地局と無線ゾーン内の移動局とが通信用無線チャネル
を指定して通信を行う方式が知られている。またトラヒ
ックが多く、多数の通信用無線チャネルが存在するよう
な場合には通信用無線チャネルを選択するために通信用
無線チャネルとは別に制御用無線チャネルを設けること
が多い。
一方、広い地域を対象としてサービスする移動通信方
式においては、無線周波数の有効利用を図るため無線ゾ
ーンを細分化し、同一無線周波数を地域的に反復して使
用する小ゾーン方式が採用されている(基地局からの電
波の届く範囲をゾーンと呼び、基地局配置方法及び周波
数の繰り返し使用方法をここではゾーン構成法と呼
ぶ)。
式においては、無線周波数の有効利用を図るため無線ゾ
ーンを細分化し、同一無線周波数を地域的に反復して使
用する小ゾーン方式が採用されている(基地局からの電
波の届く範囲をゾーンと呼び、基地局配置方法及び周波
数の繰り返し使用方法をここではゾーン構成法と呼
ぶ)。
一般に、システムに与えられた無線周波数帯域(無線
チャネルの数)を一定としたとき、加入者容量は繰り返
しエリアの面積が小さいほど増加することが知られてい
る。従ってトラヒックの多い都市部においては、周波数
を有効利用するためにできるだけ稠密にゾーンを構成す
る必要がある。ゾーンを小さく稠密に構成するほど、同
一無線周波数の繰り返し利用距離は短くなり、加入者容
量は増大する。このような場合、原理的には周辺の同一
無線周波数からの干渉は増大しないように制御できる
が、実際には地形、地物の影響によって繰り返し利用に
よる同一チャネル干渉が増大する。
チャネルの数)を一定としたとき、加入者容量は繰り返
しエリアの面積が小さいほど増加することが知られてい
る。従ってトラヒックの多い都市部においては、周波数
を有効利用するためにできるだけ稠密にゾーンを構成す
る必要がある。ゾーンを小さく稠密に構成するほど、同
一無線周波数の繰り返し利用距離は短くなり、加入者容
量は増大する。このような場合、原理的には周辺の同一
無線周波数からの干渉は増大しないように制御できる
が、実際には地形、地物の影響によって繰り返し利用に
よる同一チャネル干渉が増大する。
第1図は基地局及び移動局での干渉について説明する
図である。図中、51は通信用無線チャネルの電波、52,5
3は同一周波数の通信用無線チャネルからの妨害波、54
は基地局、55は移動局、56,57はそれぞれ無線ゾーンを
表わしている。
図である。図中、51は通信用無線チャネルの電波、52,5
3は同一周波数の通信用無線チャネルからの妨害波、54
は基地局、55は移動局、56,57はそれぞれ無線ゾーンを
表わしている。
基地局4は通信用無線チャネルの電波51以外に、妨害
波52を受ける。このような、妨害波52が干渉波となる。
移動局55では通信用無線チャネルの電波51以外に妨害波
53を受け、この妨害波53が干渉波となる。同図から明ら
かなように妨害波52による干渉と妨害波53による干渉と
は伝搬路が異なる。このように、基地局と移動局では一
般的に干渉条件が異なる。
波52を受ける。このような、妨害波52が干渉波となる。
移動局55では通信用無線チャネルの電波51以外に妨害波
53を受け、この妨害波53が干渉波となる。同図から明ら
かなように妨害波52による干渉と妨害波53による干渉と
は伝搬路が異なる。このように、基地局と移動局では一
般的に干渉条件が異なる。
上述のように、同一周波数を複数の無線ゾーンで共通
に使用する場合で特に周波数の有効利用を高めるために
繰り返し利用を稠密に行う場合には、干渉が生じやすく
なる。
に使用する場合で特に周波数の有効利用を高めるために
繰り返し利用を稠密に行う場合には、干渉が生じやすく
なる。
従来この問題に対する解決法としては、通信用無線チ
ャネルを割り当てた後に干渉波のレベルを測定して干渉
の度合が高い場合に無線ゾーン内チャネル切替を行う方
法が採用されていた。
ャネルを割り当てた後に干渉波のレベルを測定して干渉
の度合が高い場合に無線ゾーン内チャネル切替を行う方
法が採用されていた。
しかし、チャネル切替は、制御上の負荷が比較的大き
く、また通信品質の面からも回線の瞬断や雑音混入が生
じるため適切な方法とは言いがたいという問題点があっ
た。
く、また通信品質の面からも回線の瞬断や雑音混入が生
じるため適切な方法とは言いがたいという問題点があっ
た。
また、割り当てた通信用無線チャネルが、割り当て直
後から干渉を受けている場合は、ゾーン内チャネル切替
をするまでの間、所要の品質を確保できないことも大き
な問題となっていた。
後から干渉を受けている場合は、ゾーン内チャネル切替
をするまでの間、所要の品質を確保できないことも大き
な問題となっていた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、干渉を受
けている通信用無線チャネルがある場合でも、所定の通
話品質を確保できるチャネル割り当て方法を提供するこ
とを目的としている。
けている通信用無線チャネルがある場合でも、所定の通
話品質を確保できるチャネル割り当て方法を提供するこ
とを目的としている。
本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲
に記載された手段により達成される。
に記載された手段により達成される。
すなわち、請求項1の発明は、サービスエリア内に移
動局と通信を行うための無線基地局を配置し、移動局と
通信接続を行う小無線ゾーンを構成する複数の基地局が
サービスエリア内に分布し、該基地局には上記移動局と
の通信に用いる複数の通信用無線チャネル、および制御
用無線チャネルとを配備しておいて、通信接続要求が発
生した時点で通信路としでの品質条件を満足する通信用
無線チャネルを選択して割り当てる移動通信方式におい
て、基地局及び移動局に通信用無線チャネルの干渉波受
信レベルを測定する手段を具備せしめ、基地局が通信接
続要求に対し通信用無線チャネルの中から上記手段で得
られる干渉波受信レベルが規定値以下であるか或いは干
渉波受信レベルが最も小さい通信用無線チャネルを選択
して、該当する通信用無線チャネルを通信接続要求の対
象となっている移動局に通知し、該移動局は基地局が通
知した通信用無線チャネルに切り換えて、干渉波受信レ
ベルを測定して、その測定結果と制御用無線チャネルの
受信レベルとの比の値を基地局に通知し、基地局は該比
の値が通信路としての品質条件を満足するか否かを判定
し、それが通信路としての品質条件を満足するとき該通
信用無線チャネルを要求のあった通信に割り当てるチャ
ネル割当方法である。
動局と通信を行うための無線基地局を配置し、移動局と
通信接続を行う小無線ゾーンを構成する複数の基地局が
サービスエリア内に分布し、該基地局には上記移動局と
の通信に用いる複数の通信用無線チャネル、および制御
用無線チャネルとを配備しておいて、通信接続要求が発
生した時点で通信路としでの品質条件を満足する通信用
無線チャネルを選択して割り当てる移動通信方式におい
て、基地局及び移動局に通信用無線チャネルの干渉波受
信レベルを測定する手段を具備せしめ、基地局が通信接
続要求に対し通信用無線チャネルの中から上記手段で得
られる干渉波受信レベルが規定値以下であるか或いは干
渉波受信レベルが最も小さい通信用無線チャネルを選択
して、該当する通信用無線チャネルを通信接続要求の対
象となっている移動局に通知し、該移動局は基地局が通
知した通信用無線チャネルに切り換えて、干渉波受信レ
ベルを測定して、その測定結果と制御用無線チャネルの
受信レベルとの比の値を基地局に通知し、基地局は該比
の値が通信路としての品質条件を満足するか否かを判定
し、それが通信路としての品質条件を満足するとき該通
信用無線チャネルを要求のあった通信に割り当てるチャ
ネル割当方法である。
また、請求項2の発明は、サービスエリア内に移動局
と通信を行うための無線基地局を配置し、移動局と通信
接続を行う小無線ゾーンを構成する複数の基地局がサー
ビスエリア内に分布し、該基地局には上記移動局との通
信に用いる複数の通信用無線チャネル、および制御用無
線チャネルとを配備しておいて、 通信接続要求が発生した時点で通信路としての品質条
件を満足する通信用無線チャネルを選択して割り当てる
移動通信方式において、基地局及び移動局に通信用無線
チャネルの干渉波受信レベルを測定する手段を具備せし
め、移動局が通信接続要求に対し通信用無線チャネルの
中から上記手段で得られる干渉波受信レベルと制御用無
線チャネルの受信レベルとの比の値が通信路としての品
質条件を満足する通信用無線チャネルを選択して、該当
する通信用無線チャネルを基地局に通知し、該基地局は
移動局は通知した通信用無線チャネルの干渉波受信レベ
ルを測定して、該測定結果が通信路としての品質条件を
満足するか、否かを判定し、それが通信路としての品質
条件を満足するとき該通信用無線チャネルを要求のあっ
た通信に割り当てるチャネル割当方法である。
と通信を行うための無線基地局を配置し、移動局と通信
接続を行う小無線ゾーンを構成する複数の基地局がサー
ビスエリア内に分布し、該基地局には上記移動局との通
信に用いる複数の通信用無線チャネル、および制御用無
線チャネルとを配備しておいて、 通信接続要求が発生した時点で通信路としての品質条
件を満足する通信用無線チャネルを選択して割り当てる
移動通信方式において、基地局及び移動局に通信用無線
チャネルの干渉波受信レベルを測定する手段を具備せし
め、移動局が通信接続要求に対し通信用無線チャネルの
中から上記手段で得られる干渉波受信レベルと制御用無
線チャネルの受信レベルとの比の値が通信路としての品
質条件を満足する通信用無線チャネルを選択して、該当
する通信用無線チャネルを基地局に通知し、該基地局は
移動局は通知した通信用無線チャネルの干渉波受信レベ
ルを測定して、該測定結果が通信路としての品質条件を
満足するか、否かを判定し、それが通信路としての品質
条件を満足するとき該通信用無線チャネルを要求のあっ
た通信に割り当てるチャネル割当方法である。
本発明は、基地局及び移動局の両方で割り当てる通信
用無線チャネルの品質を測定して所要の品質を満足する
通信用無線チャネルを選択した後に、通信用無線チャネ
ルの割り当てを行うことによりチャネル割り当て時に、
干渉を受けている通信用無線チャネルを選択することを
回避するものである。
用無線チャネルの品質を測定して所要の品質を満足する
通信用無線チャネルを選択した後に、通信用無線チャネ
ルの割り当てを行うことによりチャネル割り当て時に、
干渉を受けている通信用無線チャネルを選択することを
回避するものである。
すなわち、請求項1の発明は、通信接続要求の発生に
伴なう通信用無線チャネルの割当に際し、まず基地局が
干渉波受信レベルの低い良品質の通信用無線チャネルを
選択して、これを該当する移動局に通知し、該移動局が
該無線チャネルの干渉波受信レベルの測定結果を基地局
に報告して、基地局がその値が通信路としての品質条件
を満足するか否かを判定するものであり、請求項2の発
明は、通信接続要求の発生に伴なう通信用無線チャネル
の割当に際し、まず、移動局が干渉波受信レベルの低い
良品質の通信用無線チャネルを選択して、これを基地局
に通知し、基地局は該通信用無線チャネルについて干渉
波受信レベルを測定して、それが通信路としての品質条
件を満足するか否かを判定するものである。
伴なう通信用無線チャネルの割当に際し、まず基地局が
干渉波受信レベルの低い良品質の通信用無線チャネルを
選択して、これを該当する移動局に通知し、該移動局が
該無線チャネルの干渉波受信レベルの測定結果を基地局
に報告して、基地局がその値が通信路としての品質条件
を満足するか否かを判定するものであり、請求項2の発
明は、通信接続要求の発生に伴なう通信用無線チャネル
の割当に際し、まず、移動局が干渉波受信レベルの低い
良品質の通信用無線チャネルを選択して、これを基地局
に通知し、基地局は該通信用無線チャネルについて干渉
波受信レベルを測定して、それが通信路としての品質条
件を満足するか否かを判定するものである。
第2図は本発明の基地局構成の例とゾーンの関係を示
す図であり、第3図は本発明の第1の実施例の基地局及
び移動局の制御を示す流れ図である。第3図の(a)は
基地局の制御を、また、(b)は移動局の制御を示して
いる。本実施例は請求項1に対応するものである。
す図であり、第3図は本発明の第1の実施例の基地局及
び移動局の制御を示す流れ図である。第3図の(a)は
基地局の制御を、また、(b)は移動局の制御を示して
いる。本実施例は請求項1に対応するものである。
第2図において、1は通信用無線チャネル、2,3,4,5
は干渉波、6は移動局、7は制御用送受信機、8は通信
用送受信機、9は制御装置、10〜12は無線ゾーンを表わ
している。制御装置9が以下に述べるチャネル割当制御
を実行する。
は干渉波、6は移動局、7は制御用送受信機、8は通信
用送受信機、9は制御装置、10〜12は無線ゾーンを表わ
している。制御装置9が以下に述べるチャネル割当制御
を実行する。
通信接続要求が発生した場合に、基地局は通信用無線
チャネル群として用意してある通信用チャネルの中から
空きチャネルを1チャネル選択する。次に選択したチャ
ネルで通信用送受信機8を立ち上げ受信部で干渉波2,3
のレベルを測定する。この干渉波レベルが規定値以下で
あれば、通信用無線チャネルとして選択する。干渉波レ
ベルが規定値以上であれば、この無線チャネルは通信用
として不適当だから空きチャネルの中から別の通信用無
線チャネルを選択する。そして、干渉波レベルが規定値
以下の通信用無線チャネルが確保できるまで同手順を繰
り返す。
チャネル群として用意してある通信用チャネルの中から
空きチャネルを1チャネル選択する。次に選択したチャ
ネルで通信用送受信機8を立ち上げ受信部で干渉波2,3
のレベルを測定する。この干渉波レベルが規定値以下で
あれば、通信用無線チャネルとして選択する。干渉波レ
ベルが規定値以上であれば、この無線チャネルは通信用
として不適当だから空きチャネルの中から別の通信用無
線チャネルを選択する。そして、干渉波レベルが規定値
以下の通信用無線チャネルが確保できるまで同手順を繰
り返す。
もし、干渉波レベルが規定値以下の通信用無線チャネ
ルを確保できない場合は、上記手順で測定した通信用無
線チャネルの中で干渉波レベルの最低の通信用無線チャ
ネルを選択する。
ルを確保できない場合は、上記手順で測定した通信用無
線チャネルの中で干渉波レベルの最低の通信用無線チャ
ネルを選択する。
基地局において上記手順により通信用無線チャネルを
選択した後に、制御用送受信機7によりこの通信用無線
チャネルの番号を移動局に対して通知する。
選択した後に、制御用送受信機7によりこの通信用無線
チャネルの番号を移動局に対して通知する。
移動局は待ち受け時に常時、制御用無線チャネルの受
信レベルを測定していて、基地局からこの通信用無線チ
ャネル番号を受信したとき、その通信用無線チャネルに
切り換え、干渉波4,5のレベルを測定する。この通信用
無線チャネルでは未だ基地局は電波を送信していないか
ら、D波レベルは測定できない。
信レベルを測定していて、基地局からこの通信用無線チ
ャネル番号を受信したとき、その通信用無線チャネルに
切り換え、干渉波4,5のレベルを測定する。この通信用
無線チャネルでは未だ基地局は電波を送信していないか
ら、D波レベルは測定できない。
従って移動局は、制御用無線チャネルを受信レベルを
D波レベルとみなし、通信用無線チャネルで測定した干
渉波受信レベルとの相対値により希望信号と妨害信号の
比(D/U比)を計算し、それを制御用無線チャネルによ
り基地局へ通知する。
D波レベルとみなし、通信用無線チャネルで測定した干
渉波受信レベルとの相対値により希望信号と妨害信号の
比(D/U比)を計算し、それを制御用無線チャネルによ
り基地局へ通知する。
基地局では、移動局でのD/U比が規定値以上であるこ
とを確認して通信用無線チャネルの割り当てを行う。
とを確認して通信用無線チャネルの割り当てを行う。
移動局でのD/U比が規定値以下であれば、基地局はそ
の通信用無線チャネルの割り当てを不適当と判断して他
の空きチャネルを選択して再び干渉波のレベルを測定し
て上記手順を繰り返す。
の通信用無線チャネルの割り当てを不適当と判断して他
の空きチャネルを選択して再び干渉波のレベルを測定し
て上記手順を繰り返す。
第4図は本発明の第2の実施例の基地局及び移動局の
制御を示す流れ図である。本実施例も、請求項1に対応
するものである。
制御を示す流れ図である。本実施例も、請求項1に対応
するものである。
同図において、(a)が基地局、(b)が移動局の制
御を示している。
御を示している。
以下、第2図及び第4図を用いて本実施例の動作につ
いて説明する。
いて説明する。
通信接続要求が発生した場合に、基地局は通信用無線
チャネル群として用意してある通信用無線チャネルから
空きチャネルを複数選択し、選択した通信用無線チャネ
ルに対して上記手順により干渉波レベルを測定する。例
えば呼発生時に空いている全通信用無線チャネルに対し
て干渉波レベルを測定する。
チャネル群として用意してある通信用無線チャネルから
空きチャネルを複数選択し、選択した通信用無線チャネ
ルに対して上記手順により干渉波レベルを測定する。例
えば呼発生時に空いている全通信用無線チャネルに対し
て干渉波レベルを測定する。
基地局は、制御用送受信機7によりこれらの複数の通
信用無線チャネルの番号を移動局に同時に通知する。
信用無線チャネルの番号を移動局に同時に通知する。
移動局は待ち受け時に常時、制御用無線チャネルの受
信レベルを測定していて、基地局からこれらの複数の通
信用無線チャネル番号を受信したとき、移動局は通知さ
れた複数の各通信用無線チャネルに順次切り換えて、干
渉波レベルを測定する。通知された通信用無線チャネル
の全てに対して干渉波レベルを測定した後に移動局は、
制御用無線チャネル受信レベルと干渉波受信レベルとの
相対値つまりD/U比を全チャネル分について制御用無線
チャネルにより基地局へ通知する。
信レベルを測定していて、基地局からこれらの複数の通
信用無線チャネル番号を受信したとき、移動局は通知さ
れた複数の各通信用無線チャネルに順次切り換えて、干
渉波レベルを測定する。通知された通信用無線チャネル
の全てに対して干渉波レベルを測定した後に移動局は、
制御用無線チャネル受信レベルと干渉波受信レベルとの
相対値つまりD/U比を全チャネル分について制御用無線
チャネルにより基地局へ通知する。
基地局は、移動局でのD/U比の最大となるチャネルを
通信用無線チャネルとして割り当てを行う。
通信用無線チャネルとして割り当てを行う。
移動局でのD/U比がすべて規定値以下であれば、最もD
/U比の大きい通信用無線チャネルを通信用に用いる。
/U比の大きい通信用無線チャネルを通信用に用いる。
なお、もし最初に空きチャネルのうち、一部の通信用
無線チャネルのみを用いたときは、次に残りの通信用無
線チャネルから再び複数チャネルを選択して干渉波レベ
ルを測定して移動局へ通知し、上記手順を繰り返しも良
い。
無線チャネルのみを用いたときは、次に残りの通信用無
線チャネルから再び複数チャネルを選択して干渉波レベ
ルを測定して移動局へ通知し、上記手順を繰り返しも良
い。
次に、請求項2に対応する実施例について説明する。
請求項1の発明が、通信接続要求の発生に伴なう通信用
無線チャネルの割り当てに際し、基地局が干渉波受信レ
ベルの低い通信用無線チャネルを選択して移動局に通知
し、これに対し、移動局が、該通信用無線チャネルの干
渉波受信レベルを測定し、その結果を基地局に報告して
いたのに対し、請求項2の発明は通信接続要求の発生に
伴なう通信用無線チャネルの割り当てに際し、先に移動
局が干渉波受信レベルの低い通信用無線チャネルを選択
して基地局に通知する方式を採るものである。
請求項1の発明が、通信接続要求の発生に伴なう通信用
無線チャネルの割り当てに際し、基地局が干渉波受信レ
ベルの低い通信用無線チャネルを選択して移動局に通知
し、これに対し、移動局が、該通信用無線チャネルの干
渉波受信レベルを測定し、その結果を基地局に報告して
いたのに対し、請求項2の発明は通信接続要求の発生に
伴なう通信用無線チャネルの割り当てに際し、先に移動
局が干渉波受信レベルの低い通信用無線チャネルを選択
して基地局に通知する方式を採るものである。
ここで移動局の動作に注目すると、移動局の状態は、
待ち受けと通話という二つの状態を持ち、待ち受けから
通話への状態遷移は発呼あるいは着呼のいずれかの制御
プロセスを経て行なわれる。前者は移動局側から開始さ
れるランダムアクセス形式の制御であるのに対して、後
者は基地局側から開始される一斉呼出形式の制御であ
る。
待ち受けと通話という二つの状態を持ち、待ち受けから
通話への状態遷移は発呼あるいは着呼のいずれかの制御
プロセスを経て行なわれる。前者は移動局側から開始さ
れるランダムアクセス形式の制御であるのに対して、後
者は基地局側から開始される一斉呼出形式の制御であ
る。
移動局は、一斉呼出に用いる報知用制御チャネルとし
て予め複数チャネル設定されており、予め設定されてい
る順に報知用制御チャネルを切り換えて、規定のレベル
より受信レベルの高いチャネルを選択して、無通話時に
は、この報知用制御チャネルで常時待ち受け状態を保っ
ている。
て予め複数チャネル設定されており、予め設定されてい
る順に報知用制御チャネルを切り換えて、規定のレベル
より受信レベルの高いチャネルを選択して、無通話時に
は、この報知用制御チャネルで常時待ち受け状態を保っ
ている。
以下、上記のような移動局の動作を前提に各実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
まず、第3の実施例として、上記のような報知情報を
使用しない場合の例(報知情報を利用する場合の例につ
いては後述する)について、第2図を参照しながら説明
する。
使用しない場合の例(報知情報を利用する場合の例につ
いては後述する)について、第2図を参照しながら説明
する。
移動局は、前述した待ち受け時に制御用無線チャネル
の受信レベルを測定しているので、制御用無線チャネル
の受信レベルを本来使用する通信用無線チャネルのレベ
ルと等価的に扱うことができ、干渉波受信レベルとの相
対値が大きいほど通信品質が良いと判断できる。
の受信レベルを測定しているので、制御用無線チャネル
の受信レベルを本来使用する通信用無線チャネルのレベ
ルと等価的に扱うことができ、干渉波受信レベルとの相
対値が大きいほど通信品質が良いと判断できる。
移動局は、制御用無線チャネルをスキャンして基地局
を選択する。移動局は、予め基地局と通信用無線チャネ
ルとの対応表を持ち、その対応表で示される通信用無線
チャネルの干渉波4,5の受信レベルを優先的に測定し、
制御用無線チャネルの受信レベルとの相対値を記録して
おく。
を選択する。移動局は、予め基地局と通信用無線チャネ
ルとの対応表を持ち、その対応表で示される通信用無線
チャネルの干渉波4,5の受信レベルを優先的に測定し、
制御用無線チャネルの受信レベルとの相対値を記録して
おく。
移動局は通信接続要求発生時に、記録しておいた該相
対値の中から最大の通信用無線チャネルを選択し、干渉
波レベルを測定する。そして、制御用無線チャネルの受
信レベルとの相対値が規定値以上で所要の品質を満足し
ていることを確認する。このとき、該規定値が規定値以
下であれば、所要の品質を満足していないと判断し、上
記相対値の記録の中から高い値を順に選択して、所要の
品質を満足する通信用無線チャネルを確保できるまで上
記手順を繰り返す。移動局で選択した通信用無線チャネ
ルの番号を制御用無線チャネルにより基地局へ通知す
る。
対値の中から最大の通信用無線チャネルを選択し、干渉
波レベルを測定する。そして、制御用無線チャネルの受
信レベルとの相対値が規定値以上で所要の品質を満足し
ていることを確認する。このとき、該規定値が規定値以
下であれば、所要の品質を満足していないと判断し、上
記相対値の記録の中から高い値を順に選択して、所要の
品質を満足する通信用無線チャネルを確保できるまで上
記手順を繰り返す。移動局で選択した通信用無線チャネ
ルの番号を制御用無線チャネルにより基地局へ通知す
る。
第2図における基地局の制御装置9は、移動局より通
知された通信用無線チャネルで通信用送受信装置8を立
ち上げ、干渉波2,3の受信レベルを測定する。通信用送
受信装置8は、測定値を制御装置9へ通知する。制御装
置9は規定値以下であれば所要の品質を満足するものと
して、実際の通信用無線チャネルの割り当てを行なう。
規定値以上であれば、通信用無線チャネルとして不適当
であると判断して、制御用無線チャネルにより移動局へ
チャネル選択の要求を送出する。
知された通信用無線チャネルで通信用送受信装置8を立
ち上げ、干渉波2,3の受信レベルを測定する。通信用送
受信装置8は、測定値を制御装置9へ通知する。制御装
置9は規定値以下であれば所要の品質を満足するものと
して、実際の通信用無線チャネルの割り当てを行なう。
規定値以上であれば、通信用無線チャネルとして不適当
であると判断して、制御用無線チャネルにより移動局へ
チャネル選択の要求を送出する。
移動局は、上記の記録の中から既に選択した通信用無
線チャネルを除き、再度、相対値の高い通信用無線チャ
ネルを選択して、干渉波受信レベルを測定するという上
述の手順を繰り返す。次に、報知情報を利用する場合の
実施例について説明する。
線チャネルを除き、再度、相対値の高い通信用無線チャ
ネルを選択して、干渉波受信レベルを測定するという上
述の手順を繰り返す。次に、報知情報を利用する場合の
実施例について説明する。
以下に述べる第4の実施例および第5の実施例は、制
御用無線チャネルの報知情報により、基地局が移動局に
対して測定すべき通信用無線チャネルの情報を通知する
ものである。
御用無線チャネルの報知情報により、基地局が移動局に
対して測定すべき通信用無線チャネルの情報を通知する
ものである。
一般的には、通信用無線チャネルとして数百チャネル
あり、全チャネルを切り換えて干渉波レベルを測定する
ためには、処理に相当の時間がかかるので、何等かの方
法で、移動局で測定する通信用無線チャネルを限定する
ことができれば、処理時間を短縮することができる。
あり、全チャネルを切り換えて干渉波レベルを測定する
ためには、処理に相当の時間がかかるので、何等かの方
法で、移動局で測定する通信用無線チャネルを限定する
ことができれば、処理時間を短縮することができる。
第4の実施例は、そのための方法として通信接続要求
が発生してから測定する方法も採るものである。
が発生してから測定する方法も採るものである。
第5図は通信用チャネルとゾーンの関係を示す図であ
って、13〜15はそれぞれ無線ゾーン、16〜18は基地局を
表わしている。
って、13〜15はそれぞれ無線ゾーン、16〜18は基地局を
表わしている。
第5図において各無線ゾーン13〜15には、優先的に使
用する通信用無線チャネルが設定してあり、例えば、13
で示す無線ゾーン1には通信用無線チャネルとしてf11
〜f1k(k個)、14で示す無線ゾーン2にはf21〜f
2n(n個)、15で示す無線ゾーン3にはf31〜f3m(m
個)設定されているものとする。
用する通信用無線チャネルが設定してあり、例えば、13
で示す無線ゾーン1には通信用無線チャネルとしてf11
〜f1k(k個)、14で示す無線ゾーン2にはf21〜f
2n(n個)、15で示す無線ゾーン3にはf31〜f3m(m
個)設定されているものとする。
移動局で測定する通信用無線チャネルを限定するため
に、基地局が報知情報により移動局へ測定する通信用無
線チャネルを通知する。基地局は、第5図のように各ゾ
ーンで優先的に使用できる通信用無線チャネルの情報を
予め持っており、制御用無線チャネルにより各ゾーンの
移動局に対して通信用無線チャネルの番号を報知する。
に、基地局が報知情報により移動局へ測定する通信用無
線チャネルを通知する。基地局は、第5図のように各ゾ
ーンで優先的に使用できる通信用無線チャネルの情報を
予め持っており、制御用無線チャネルにより各ゾーンの
移動局に対して通信用無線チャネルの番号を報知する。
以下、前記第2図を用いて説明する。
移動局は通信接続要求が発生した場合に、基地局より
報知された通信用無線チャネルの番号をもとに通信用無
線チャネルを順に切り換えて干渉波4,5の受信レベルを
測定する。移動局は、制御用無線チャネル受信レベルと
干渉波受信レベルの相対値を、制御用無線チャネルによ
り基地局に通知する。
報知された通信用無線チャネルの番号をもとに通信用無
線チャネルを順に切り換えて干渉波4,5の受信レベルを
測定する。移動局は、制御用無線チャネル受信レベルと
干渉波受信レベルの相対値を、制御用無線チャネルによ
り基地局に通知する。
基地局は、移動局から通知された各チャネルの相対値
の中から相対値の高い(品質の良い)通信用無線チャネ
ルを優先的に選択して、通信用送受信機8を該通信用無
線チャネルで立ち上げ、干渉波2,3の受信レベルを測定
する。
の中から相対値の高い(品質の良い)通信用無線チャネ
ルを優先的に選択して、通信用送受信機8を該通信用無
線チャネルで立ち上げ、干渉波2,3の受信レベルを測定
する。
制御装置9は、該レベルが規定値以下であれば、該チ
ャネルを通信用無線チャネルとして割り当てる。該レベ
ルが規定値以上であれば、制御装置9は不適当と判断し
て他の残りの通信用無線チャネルの中から相対値の高い
値の通信用無線チャネルを選択して干渉波レベルを測定
する。所定の品質を満足する通信用無線チャネルが得ら
れるまで上記手順を繰り返す。所要の品質を満足する通
信用無線チャネルが得られない場合には、基地局側で測
定した干渉波受信レベルの一番低い通信用無線チャネル
を選択して、チャネル割り当てを行なう。
ャネルを通信用無線チャネルとして割り当てる。該レベ
ルが規定値以上であれば、制御装置9は不適当と判断し
て他の残りの通信用無線チャネルの中から相対値の高い
値の通信用無線チャネルを選択して干渉波レベルを測定
する。所定の品質を満足する通信用無線チャネルが得ら
れるまで上記手順を繰り返す。所要の品質を満足する通
信用無線チャネルが得られない場合には、基地局側で測
定した干渉波受信レベルの一番低い通信用無線チャネル
を選択して、チャネル割り当てを行なう。
第5の実施例は干渉波レベルを待ち受け時に測定して
おく方法を採るものである。
おく方法を採るものである。
以下これについて説明する。
基地局は、第5図のように各ゾーンで使用できる通信
用無線チャネルの情報を予め持っており、制御用無線チ
ャネルにより各ゾーンの移動局に対して通信用無線チャ
ネルの番号を報知する。
用無線チャネルの情報を予め持っており、制御用無線チ
ャネルにより各ゾーンの移動局に対して通信用無線チャ
ネルの番号を報知する。
移動局は待ち受け時に通信用として割り当てられてい
る通信用無線チャネルを順に切り換えて第2図における
干渉波4,5の受信レベルを測定し、制御用無線チャネル
の受信レベルとの相対値を記録しておく。
る通信用無線チャネルを順に切り換えて第2図における
干渉波4,5の受信レベルを測定し、制御用無線チャネル
の受信レベルとの相対値を記録しておく。
移動局は、通信接続要求発生時に、記録しておいた該
相対値の中から相対値の大きい通信用無線チャネルを優
先的に選択し、干渉波受信レベルを測定する。制御用無
線チャネルの受信レベルとの相対値が規定値以上で所要
の品質を満足していることを確認する。
相対値の中から相対値の大きい通信用無線チャネルを優
先的に選択し、干渉波受信レベルを測定する。制御用無
線チャネルの受信レベルとの相対値が規定値以上で所要
の品質を満足していることを確認する。
該相対値が規定値以下であれば、所要の品質を満足し
ていないと判断し、上記相対値の記録の中から高い値を
順に選択して、所要の品質を満足する通信用無線チャネ
ルを確保できるまで上記手順を繰り返す。移動局で選択
した通信用無線チャネルの番号を制御用無線チャネルに
より基地局へ通知する。
ていないと判断し、上記相対値の記録の中から高い値を
順に選択して、所要の品質を満足する通信用無線チャネ
ルを確保できるまで上記手順を繰り返す。移動局で選択
した通信用無線チャネルの番号を制御用無線チャネルに
より基地局へ通知する。
第2図における基地局の制御装置9は、移動局より通
知された通信用無線チャネルで通信用送受信装置8を立
ち上げ、干渉波2,3の受信レベルを測定する。
知された通信用無線チャネルで通信用送受信装置8を立
ち上げ、干渉波2,3の受信レベルを測定する。
通信用送受信装置8は、測定値を制御装置9へ通知す
る。制御装置9はそれが規定値以下であれば所要の品質
を満足するものとして、実際の通信用無線チャネルとし
て割り当てを行なう。もし、規定値以上であれば、不適
当と判断して、制御用無線チャネルにより移動局へチャ
ネル選択の要求を送出する。
る。制御装置9はそれが規定値以下であれば所要の品質
を満足するものとして、実際の通信用無線チャネルとし
て割り当てを行なう。もし、規定値以上であれば、不適
当と判断して、制御用無線チャネルにより移動局へチャ
ネル選択の要求を送出する。
移動局は前述した記録の中から既に選択した通信用無
線チャネルを除き、再度、相対値の高い通信用無線チャ
ネルを選択して、干渉波受信レベルを測定する上記手順
を繰り返す。
線チャネルを除き、再度、相対値の高い通信用無線チャ
ネルを選択して、干渉波受信レベルを測定する上記手順
を繰り返す。
次に第6の実施例として、通信用無線チャネル選択方
法の報知を行なう方法について説明する。
法の報知を行なう方法について説明する。
前述のように記録しておいた相対値の中から通信用無
線チャネルを選択するときに、選択方法として下記の方
法を利用すれば、さらに通信用無線チャネルの有効利用
を図ることができる。
線チャネルを選択するときに、選択方法として下記の方
法を利用すれば、さらに通信用無線チャネルの有効利用
を図ることができる。
例えば、所要の品質を満足するための規定値と測定結
果の相対値との差のマージンとトラヒック状態により、
測定結果の相対値の中から通信用無線チャネルを選択す
る方法を報知する。
果の相対値との差のマージンとトラヒック状態により、
測定結果の相対値の中から通信用無線チャネルを選択す
る方法を報知する。
例えば、最繁時で通信用無線チャネルが不足している
時には、マージンが最小の通信用無線チャネルを選択す
るように移動局に指示する。これにより、多数のユーザ
に対して所要の品質で通信を提供できる。
時には、マージンが最小の通信用無線チャネルを選択す
るように移動局に指示する。これにより、多数のユーザ
に対して所要の品質で通信を提供できる。
一方、閑散時には、最もマージンが大きい通信用無線
チャネルを選択することにより、トラヒック変動に応じ
て通信用無線チャネルを有効に利用することができる。
チャネルを選択することにより、トラヒック変動に応じ
て通信用無線チャネルを有効に利用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、干渉をうけて
いる通信用無線チャネルがある場合でも、所要の通話品
質を満足する通信用無線チャネルの割り当てを迅速に行
うことができる利点がある。
いる通信用無線チャネルがある場合でも、所要の通話品
質を満足する通信用無線チャネルの割り当てを迅速に行
うことができる利点がある。
すなわち、本発明では、一通信用無線チャネルにおけ
る下りの干渉波レベルと上りの干渉波レベルが異なるこ
とに注目して、基地局及び移動局の双方で干渉波レベル
を測定して、通信用無線チャネルの割り当ての可否を判
断しているので、割り当てた通信用無線チャネルが相手
局で干渉を受けるため、再度これを切り換える必要を生
ずることがないから、迅速に良品質の通信用無線チャネ
ルを割り当てることが可能であり、また制御上の負荷を
軽減せしめ得る。
る下りの干渉波レベルと上りの干渉波レベルが異なるこ
とに注目して、基地局及び移動局の双方で干渉波レベル
を測定して、通信用無線チャネルの割り当ての可否を判
断しているので、割り当てた通信用無線チャネルが相手
局で干渉を受けるため、再度これを切り換える必要を生
ずることがないから、迅速に良品質の通信用無線チャネ
ルを割り当てることが可能であり、また制御上の負荷を
軽減せしめ得る。
第1図は、基地局と移動局での干渉について説明する
図、第2図は基地局構成の例とゾーンの関係を示す図、
第3図は本発明の一実施例の基地局および移動局の制御
を示す流れ図、第4図は本発明の他の実施例の基地局及
び移動局の制御を示す流れ図、第5図は各無線ゾーンで
使用できる通信用無線チャネルの例を示す図である。 1……通信用無線チャネル、2〜5……干渉波、6……
移動局、7……制御用送受信機、8……通信用送受信
機、9……制御装置、10〜15……無線ゾーン、16〜18…
…基地局
図、第2図は基地局構成の例とゾーンの関係を示す図、
第3図は本発明の一実施例の基地局および移動局の制御
を示す流れ図、第4図は本発明の他の実施例の基地局及
び移動局の制御を示す流れ図、第5図は各無線ゾーンで
使用できる通信用無線チャネルの例を示す図である。 1……通信用無線チャネル、2〜5……干渉波、6……
移動局、7……制御用送受信機、8……通信用送受信
機、9……制御装置、10〜15……無線ゾーン、16〜18…
…基地局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾上 誠蔵 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−141036(JP,A) 特開 昭60−204135(JP,A) 特開 昭59−30333(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】サービスエリア内に移動局と通信を行うた
めの無線基地局を配置し、移動局と通信接続を行う小無
線ゾーンを構成する複数の基地局がサービスエリア内に
分布し、該基地局には上記移動局との通信に用いる複数
の通信用無線チャネル、および制御用無線チャネルとを
配備しておいて、通信接続要求が発生した時点で通信路
としでの品質条件を満足する通信用無線チャネルを選択
して割り当てる移動通信方式において、 基地局及び移動局に通信用無線チャネルの干渉波受信レ
ベルを測定する手段を具備せしめ、 基地局が通信接続要求に対し通信用無線チャネルの中か
ら上記手段で得られる干渉波受信レベルが規定値以下で
あるか或いは干渉波受信レベルが最も小さい通信用無線
チャネルを選択して、該当する通信用無線チャネルを通
信接続要求の対象となっている移動局に通知し、 該移動局は基地局が通知した通信用無線チャネルに切り
換えて、干渉波受信レベルを測定して、その測定結果と
制御用無線チャネルの受信レベルとの比の値を基地局に
通知し、 基地局は該比の値が通信路としての品質条件を満足する
か否かを判定し、それが通信路としての品質条件を満足
するとき該通信用無線チャネルを要求のあった通信に割
り当てることを特徴とするチャネル割当方法。 - 【請求項2】サービスエリア内に移動局と通信を行うた
めの無線基地局を配置し、移動局と通信接続を行う小無
線ゾーンを構成する複数の基地局がサービスエリア内に
分布し、該基地局には上記移動局との通信に用いる複数
の通信用無線チャネル、および制御用無線チャネルとを
配備しておいて、 通信接続要求が発生した時点で通信路としての品質条件
を満足する通信用無線チャネルを選択して割り当てる移
動通信方式において、 基地局及び移動局に通信用無線チャネルの干渉波受信レ
ベルを測定する手段を具備せしめ、 移動局が通信接続要求に対し通信用無線チャネルの中か
ら上記手段で得られる干渉波受信レベルと制御用無線チ
ャネルの受信レベルとの比の値が通信路としての品質条
件を満足する通信用無線チャネルを選択して、該当する
通信用無線チャネルを基地局に通知し、 該基地局は移動局が通知した通信用無線チャネルの干渉
波受信レベルを測定して、 該測定結果が通信路としての品質条件を満足するか、否
かを判定し、それが通信路としての品質条件を満足する
とき該通信用無線チャネルを要求のあった通信に割り当
てることを特徴とするチャネル割当方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1287869A JP2854346B2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-11-07 | チャネル割当方法 |
| EP90310272A EP0419243B1 (en) | 1989-09-19 | 1990-09-19 | Channel assigning method |
| US07/585,344 US5093924A (en) | 1989-09-19 | 1990-09-19 | Channel assigning method in a mobile communication system |
| DE69015748T DE69015748T2 (de) | 1989-09-19 | 1990-09-19 | Kanalzuweisungsverfahren. |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24082489 | 1989-09-19 | ||
| JP1-240824 | 1989-09-19 | ||
| JP1287869A JP2854346B2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-11-07 | チャネル割当方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03174827A JPH03174827A (ja) | 1991-07-30 |
| JP2854346B2 true JP2854346B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=26534947
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1287869A Expired - Fee Related JP2854346B2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-11-07 | チャネル割当方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5093924A (ja) |
| EP (1) | EP0419243B1 (ja) |
| JP (1) | JP2854346B2 (ja) |
| DE (1) | DE69015748T2 (ja) |
Families Citing this family (111)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03145346A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Nec Corp | 自動車電話システム |
| US5222247A (en) * | 1990-10-01 | 1993-06-22 | Motorola, Inc. | Method for maximizing channel selection in a communication system |
| CA2027826C (en) * | 1990-10-17 | 2000-02-15 | Leo Strawczynski | Improved call set-up in a radio communication system with dynamic channel allocation |
| US5276908A (en) * | 1990-10-25 | 1994-01-04 | Northern Telecom Limited | Call set-up and spectrum sharing in radio communication on systems with dynamic channel allocation |
| EP0522276B1 (en) * | 1991-05-29 | 2003-04-16 | Nec Corporation | Channel assignment method in mobile communication system |
| US5280630A (en) * | 1992-01-21 | 1994-01-18 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for dynamic channel allocation |
| SE470152B (sv) * | 1992-04-16 | 1993-11-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande i ett mobiltelesystem vid tilldelning av en trafikkanal |
| US5752164A (en) * | 1992-04-27 | 1998-05-12 | American Pcs L.P. | Autonomous remote measurement unit for a personal communications service system |
| US5410737A (en) * | 1992-04-27 | 1995-04-25 | American Pcs L.P. | Frequency agile sharing technology (FAST) for a personal communications service system |
| DE4215287A1 (de) * | 1992-05-09 | 1993-11-11 | Aeg Mobile Communication | Verfahren zur automatischen Kanalzuteilung in einem Funknetz |
| US5355522A (en) * | 1992-06-26 | 1994-10-11 | Motorola, Inc. | Frequency selection method and apparatus |
| US5375123A (en) * | 1993-02-05 | 1994-12-20 | Telefonakitebolaget L. M. Ericsson | Allocation of channels using interference estimation |
| US6301478B1 (en) * | 1993-05-17 | 2001-10-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Intra cell handover and channel allocation to reduce interference |
| SE500830C2 (sv) * | 1993-05-17 | 1994-09-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning vid kanalutnyttjandet i ett radiokommunikationssystem |
| US5457734A (en) * | 1993-07-08 | 1995-10-10 | At&T Ipm Corp. | Multi-band cellular radiotelephone system architecture |
| US5345600A (en) * | 1993-08-31 | 1994-09-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for selectively-enabled diversity signaling in a radio communications system |
| SE503548C2 (sv) * | 1993-10-01 | 1996-07-01 | Telia Ab | Anordning i OFDM fleranvändarsystem |
| JPH07107545A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-21 | Nec Corp | セクタセル構成移動通信システム |
| JP2586316B2 (ja) * | 1993-12-22 | 1997-02-26 | 日本電気株式会社 | セクタ構成移動通信システム |
| GB2285900A (en) * | 1993-12-23 | 1995-07-26 | Motorola Ltd | Communications system |
| US5956643A (en) * | 1994-01-13 | 1999-09-21 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and method for adaptive dynamic channel assignment in wireless communication networks |
| WO1995022876A1 (en) * | 1994-02-16 | 1995-08-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Quality check for a mobile cellular radio system |
| GB2288949B (en) * | 1994-04-22 | 1998-04-08 | Motorola Ltd | Communications system |
| US5818385A (en) * | 1994-06-10 | 1998-10-06 | Bartholomew; Darin E. | Antenna system and method |
| US5566354A (en) * | 1994-09-26 | 1996-10-15 | Sehloemer; Jerry R. | System and method for channel assignment in a satellite telephone system |
| US5590399A (en) * | 1995-02-23 | 1996-12-31 | Nextel Communications | Up-link channel assignment scheme for cellular mobile communications systems employing multi-beam antennas with beam selection |
| US5546411A (en) * | 1995-02-28 | 1996-08-13 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for adaptively selecting a communication strategy in a selective call radio communication system |
| KR0164373B1 (ko) * | 1995-03-31 | 1999-02-01 | 김광호 | 이동국간 통화로 설정방법 |
| US5697056A (en) * | 1995-05-08 | 1997-12-09 | Motorola, Inc. | Communication system in which radio subscriber units mitigate interference |
| JP2663919B2 (ja) * | 1995-05-31 | 1997-10-15 | 日本電気株式会社 | 周波数分割多元接続方式の通信システム |
| JPH0946437A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Kokusai Electric Co Ltd | 一斉指令伝達方法 |
| JP3078216B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2000-08-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局選択方法 |
| US5878328A (en) * | 1995-12-21 | 1999-03-02 | At&T Wireless Services, Inc. | Method and apparatus for wireless communication system organization |
| US5740537A (en) * | 1996-01-30 | 1998-04-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and circuitry for selectively permitting communication in a multi-user communication system |
| US6006092A (en) * | 1996-02-22 | 1999-12-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Quality driven voice channel selection in a cellular telephone system using idle voice channel signal strength measurements |
| US5809090A (en) * | 1996-03-04 | 1998-09-15 | Glenayre Electronics, Inc. | Digital diversity receiver system |
| US6496700B1 (en) | 1996-04-04 | 2002-12-17 | At&T Wireless Services, Inc. | Method for determining organization parameters in a wireless communication system |
| US6473623B1 (en) | 1996-04-18 | 2002-10-29 | At&T Wireless Services, Inc. | Method for self-calibration of a wireless communication system |
| US5963848A (en) * | 1996-04-24 | 1999-10-05 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for assigning a channel to a mobile unit in a wireless communication system |
| US6493561B1 (en) * | 1996-06-24 | 2002-12-10 | Fujitsu Limited | Mobile communication system enabling efficient use of small-zone base stations |
| JP3123440B2 (ja) | 1996-08-14 | 2001-01-09 | 日本電気株式会社 | 無線通信システムのチャネル選択方法 |
| US6463295B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-10-08 | Arraycomm, Inc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
| US6275543B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-08-14 | Arraycomm, Inc. | Method for reference signal generation in the presence of frequency offsets in a communications station with spatial processing |
| US7035661B1 (en) | 1996-10-11 | 2006-04-25 | Arraycomm, Llc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
| US5886988A (en) * | 1996-10-23 | 1999-03-23 | Arraycomm, Inc. | Channel assignment and call admission control for spatial division multiple access communication systems |
| US6473602B1 (en) | 1996-10-28 | 2002-10-29 | Ericsson Inc. | Mobile assisted handoff in radiocommunication systems |
| KR100496528B1 (ko) * | 1996-11-27 | 2005-09-30 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 이동통신시스템송신전력제어방법및장치 |
| EP0858176A1 (en) * | 1997-02-05 | 1998-08-12 | ICO Services Ltd. | Method of generating a map of electromagnetic radiation and the application thereof in a satellite mobile telephone system |
| US5875180A (en) * | 1997-02-06 | 1999-02-23 | Globalstar L.P. | Satellite telephone interference avoidance system |
| KR19980068872A (ko) * | 1997-02-25 | 1998-10-26 | 김광호 | 무선통신시스템에 있어서 호 설정방법 |
| AUPO932297A0 (en) * | 1997-09-19 | 1997-10-09 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Medium access control protocol for data communications |
| JP4009789B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2007-11-21 | ソニー株式会社 | 送信機 |
| US7184426B2 (en) * | 2002-12-12 | 2007-02-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system |
| US9118387B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Pilot reference transmission for a wireless communication system |
| US6574211B2 (en) * | 1997-11-03 | 2003-06-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data transmission |
| US7299071B1 (en) | 1997-12-10 | 2007-11-20 | Arraycomm, Llc | Downlink broadcasting by sequential transmissions from a communication station having an antenna array |
| US6078812A (en) * | 1997-12-15 | 2000-06-20 | Ericsson Inc. | System and method for adaptive channel allocation |
| FR2773932B1 (fr) * | 1998-01-16 | 2000-10-06 | Thomson Csf | Procede de recherche de canal temporel libre dans un reseau local de transmission par voie radio |
| JP3109504B2 (ja) | 1998-03-27 | 2000-11-20 | 日本電気株式会社 | セルラシステムおよびセルラシステムの隣接周波数干渉回避方法と移動局 |
| US6615024B1 (en) * | 1998-05-01 | 2003-09-02 | Arraycomm, Inc. | Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array |
| GB2339112B (en) * | 1998-06-24 | 2003-07-02 | Motorola Ltd | Method of assigning a traffic control in a communications system, and control unit for same |
| US20050128073A1 (en) * | 1998-07-15 | 2005-06-16 | Coons Benton S. | Commercial communication system |
| US6618582B1 (en) * | 1998-07-15 | 2003-09-09 | Benton Sill Coons | Customer service system with feedback and method for operating |
| GB2345612B (en) * | 1998-12-31 | 2003-09-03 | Nokia Mobile Phones Ltd | Measurement report transmission in a telecommunications system |
| US6195554B1 (en) * | 1999-02-16 | 2001-02-27 | Ericsson Inc. | Channel assignment based on uplink interference level and channel quality measurements with a forward and backward reassignment step |
| SE521227C2 (sv) * | 1999-02-22 | 2003-10-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Mobilradiosystem och ett förfarande för kanallokering i ett mobilradiosystem |
| DE19910586B4 (de) * | 1999-03-10 | 2004-07-22 | Siemens Ag | Verfahren zur Zuweisung von Übertragungskanälen in einem Funk-Kommunikationssystem |
| US6600914B2 (en) | 1999-05-24 | 2003-07-29 | Arraycomm, Inc. | System and method for emergency call channel allocation |
| US6141567A (en) | 1999-06-07 | 2000-10-31 | Arraycomm, Inc. | Apparatus and method for beamforming in a changing-interference environment |
| US7139592B2 (en) * | 1999-06-21 | 2006-11-21 | Arraycomm Llc | Null deepening for an adaptive antenna based communication station |
| US6556549B1 (en) | 1999-07-02 | 2003-04-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for signal combining in a high data rate communication system |
| US8064409B1 (en) | 1999-08-25 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system |
| GB9921007D0 (en) * | 1999-09-06 | 1999-11-10 | Nokia Telecommunications Oy | Quality measurement |
| JP4659318B2 (ja) * | 1999-09-08 | 2011-03-30 | モトローラ・インコーポレイテッド | パケット伝送方法 |
| US6621804B1 (en) | 1999-10-07 | 2003-09-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel |
| US6985466B1 (en) | 1999-11-09 | 2006-01-10 | Arraycomm, Inc. | Downlink signal processing in CDMA systems utilizing arrays of antennae |
| DE50012209D1 (de) * | 1999-12-01 | 2006-04-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur zuweisung von übertragungskanälen in einem telekommunikationsnetz und teilnehmerstation |
| JP2001177596A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Toshiba Corp | 通信装置および通信方法 |
| US6718172B1 (en) * | 2000-05-25 | 2004-04-06 | Sprint Communication Company, L.P. | Automatic configuration for a wireless communication system |
| US6711381B1 (en) | 2000-05-25 | 2004-03-23 | Sprint Communications Company, L.P. | Interference management for a wireless communication system |
| US7146176B2 (en) * | 2000-06-13 | 2006-12-05 | Shared Spectrum Company | System and method for reuse of communications spectrum for fixed and mobile applications with efficient method to mitigate interference |
| US6795409B1 (en) | 2000-09-29 | 2004-09-21 | Arraycomm, Inc. | Cooperative polling in a wireless data communication system having smart antenna processing |
| US7062294B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-06-13 | Arraycomm, Llc. | Downlink transmission in a wireless data communication system having a base station with a smart antenna system |
| US6982968B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-01-03 | Arraycomm, Inc. | Non-directional transmitting from a wireless data base station having a smart antenna system |
| US6973098B1 (en) * | 2000-10-25 | 2005-12-06 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system |
| US7068683B1 (en) | 2000-10-25 | 2006-06-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions |
| US7079847B2 (en) * | 2001-03-21 | 2006-07-18 | Agere Systems Inc. | Controller and transceiver employable in a wireless communications network |
| US7203508B2 (en) * | 2001-06-13 | 2007-04-10 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems |
| US9232406B2 (en) | 2002-03-14 | 2016-01-05 | Odyssey Wireless, Inc. | Systems and/or methods of data acquisition from a transceiver |
| USRE49644E1 (en) | 2002-03-14 | 2023-09-05 | Odyssey Wireless, Inc. | Systems and/or methods of data acquisition from a transceiver |
| EP1483631A4 (en) | 2002-03-14 | 2006-10-04 | Eices Res Inc | COOPERATIVE VEHICLE IDENTIFICATION SYSTEM |
| US7409010B2 (en) * | 2003-06-10 | 2008-08-05 | Shared Spectrum Company | Method and system for transmitting signals with reduced spurious emissions |
| US7889689B2 (en) * | 2003-08-26 | 2011-02-15 | Nokia Corporation | Supporting a switch between channels for a multicast transmission |
| JP2005142766A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及び基地局装置におけるリソースの割り当て方法 |
| JP4702678B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-06-15 | 環境創研株式会社 | 競走馬用飼料添加材 |
| JP4522753B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2010-08-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 周波数選択装置、無線通信システムおよび無線制御チャネル設定方法 |
| JP4702667B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-06-15 | 清水建設株式会社 | 水産廃棄物の処理方法 |
| US8027249B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-09-27 | Shared Spectrum Company | Methods for using a detector to monitor and detect channel occupancy |
| US8055204B2 (en) | 2007-08-15 | 2011-11-08 | Shared Spectrum Company | Methods for detecting and classifying signals transmitted over a radio frequency spectrum |
| US7564816B2 (en) | 2006-05-12 | 2009-07-21 | Shared Spectrum Company | Method and system for determining spectrum availability within a network |
| US9538388B2 (en) * | 2006-05-12 | 2017-01-03 | Shared Spectrum Company | Method and system for dynamic spectrum access |
| US8155649B2 (en) * | 2006-05-12 | 2012-04-10 | Shared Spectrum Company | Method and system for classifying communication signals in a dynamic spectrum access system |
| US8184653B2 (en) | 2007-08-15 | 2012-05-22 | Shared Spectrum Company | Systems and methods for a cognitive radio having adaptable characteristics |
| US8326313B2 (en) * | 2006-05-12 | 2012-12-04 | Shared Spectrum Company | Method and system for dynamic spectrum access using detection periods |
| US8997170B2 (en) * | 2006-12-29 | 2015-03-31 | Shared Spectrum Company | Method and device for policy-based control of radio |
| US8443409B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-05-14 | Zeevee, Inc. | System and method for channel selection for local broadcasting |
| WO2010022156A2 (en) * | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Shared Spectrum Company | Method and system for dynamic spectrum access using specialty detectors and improved networking |
| US8811200B2 (en) * | 2009-09-22 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems |
| US20120201149A1 (en) * | 2011-02-07 | 2012-08-09 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mitigation of Interfering Sounding Reference Signals in Radiocommunication Systems |
| US8660109B2 (en) * | 2011-05-20 | 2014-02-25 | Renesas Mobile Corporation | Apparatus and method for controlling communication |
| US8767576B2 (en) * | 2011-08-17 | 2014-07-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Accessing an application based on a level of service quality |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5550427A (en) * | 1978-10-03 | 1980-04-12 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of hot rolled medium or high carbon steel strip suitable for use in precision punching |
| FR2556532B1 (fr) * | 1983-12-09 | 1986-10-24 | Trt Telecom Radio Electr | Procede de radiocommunication bidirectionnelle entre des stations fixes et des stations mobiles |
| FR2584884B1 (fr) * | 1985-07-09 | 1987-10-09 | Trt Telecom Radio Electr | Procede et dispositif de recherche de canal libre pour un systeme de radio mobile |
| US4736453A (en) * | 1985-12-10 | 1988-04-05 | Schloemer Gerald R | Method and apparatus for making frequency channel assignment in a cellular or non-cellular radiotelephone communications system |
| CA1250900A (en) * | 1986-11-18 | 1989-03-07 | Northern Telecom Limited | Private cellular system |
| US4965850A (en) * | 1989-01-23 | 1990-10-23 | Schloemer Jerry R | System for and method of assigning frequencies in a communications system with no central control of frequency allocation |
| US4977612A (en) * | 1989-10-10 | 1990-12-11 | Motorola, Inc. | Channel selection in a multi-frequency radio data communication system |
-
1989
- 1989-11-07 JP JP1287869A patent/JP2854346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-19 US US07/585,344 patent/US5093924A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-19 EP EP90310272A patent/EP0419243B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-19 DE DE69015748T patent/DE69015748T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0419243A3 (en) | 1992-05-06 |
| EP0419243A2 (en) | 1991-03-27 |
| JPH03174827A (ja) | 1991-07-30 |
| DE69015748D1 (de) | 1995-02-16 |
| DE69015748T2 (de) | 1995-05-11 |
| EP0419243B1 (en) | 1995-01-04 |
| US5093924A (en) | 1992-03-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2854346B2 (ja) | チャネル割当方法 | |
| US5732353A (en) | Automatic control channel planning in adaptive channel allocation systems | |
| US6091954A (en) | Channel assignment in enhanced fixed-plan mobile communications systems | |
| US5995836A (en) | Method and system for variable handoff hysteresis in a radiocommunication system | |
| US4794635A (en) | Two-way radio communication system with max-minimum call assignment method | |
| JP2586316B2 (ja) | セクタ構成移動通信システム | |
| KR100627142B1 (ko) | 세부 이동 상태 정보를 이용한 액세스 파라미터 적응 및패킷 데이터 리소스 관리 | |
| EP1691568B1 (en) | A radio network controller, a mobile communication system, and a neighbor-cell-list filtering method | |
| EP0796528B1 (en) | Method for channel allocation in a cellular communication system | |
| US6539236B2 (en) | Establishment of a connection between a base station and a mobile station using random access channels | |
| US7096019B2 (en) | Apparatus, and associated method, for allocating channels in a radio communication system responsive to mobile station movement | |
| KR100242276B1 (ko) | 소직경 빔 섹터간에 가입자를 할당하기 위한 방법 | |
| KR19990087406A (ko) | 원격 통신 시스템에서의 적응성 주파수 할당 | |
| EP0819364B1 (en) | Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels | |
| EP0569559A1 (en) | Improved gsm interference band selection and reduced power handover | |
| KR20000057781A (ko) | 스프레드 스펙트럼 통신 시스템의 다중 캐리어 사이에인핸스드 채널을 할당하는 방법 | |
| WO1997031501A1 (en) | Quality driven voice channel selection in a cellular telephone system using idle voice channel signal strength measurements | |
| JP2992563B2 (ja) | 移動通信方式 | |
| JPH05505925A (ja) | 移動セルラー通信システムの品質チェック | |
| EP1075157B1 (en) | Radio link allocation judging method in mobile communication system and radio link controller | |
| JP2002500847A (ja) | ディジタルセルラ式移動無線ネットワークの2つのセル間で呼をハンドオーバする方法 | |
| JPH0937339A (ja) | 無線通信チャネル割当方法 | |
| JPH05110500A (ja) | 移動通信システムのチヤネル割当て方式 | |
| CA2217192C (en) | Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels | |
| JPH06350527A (ja) | 移動通信システムのチャネル割当方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |