JP2861238B2 - ディジタル信号符号化方法 - Google Patents
ディジタル信号符号化方法Info
- Publication number
- JP2861238B2 JP2861238B2 JP2103045A JP10304590A JP2861238B2 JP 2861238 B2 JP2861238 B2 JP 2861238B2 JP 2103045 A JP2103045 A JP 2103045A JP 10304590 A JP10304590 A JP 10304590A JP 2861238 B2 JP2861238 B2 JP 2861238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- signal
- noise level
- circuit
- emphasis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/50—Conversion to or from non-linear codes, e.g. companding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/66—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
- H04B1/667—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/007—Transform coding, e.g. discrete cosine transform
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/66—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
- H04B1/665—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using psychoacoustic properties of the ear, e.g. masking effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
ル信号の符号化を行うディジタル信号符号化方法に関す
るものである。
タル信号の各バンド毎のエネルギに基づいて各バンド単
位の許容ノイズレベルを設定し、各バンドのエネルギと
許容ノイズレベル設定での差のレベルに応じたビット数
で各バンドの成分を量子化するディジタル信号符号化方
法において、ノイズレベル設定の際は、注目するバンド
及び他のバンドのエネルギに基づいて注目バンドの許容
ノイズレベルを設定すると共に、エネルギと許容ノイズ
レベルの関係が非線形となるようにしたことにより、聴
感上良好で、より高い情報圧縮が可能なディジタル信号
符号化装置を提供するものである。また、入力ディジタ
ル信号はプリエンファシスのかかった信号であり、許容
ノイズレベル設定時の信号はプリエンファシスが補正さ
れた信号であることにより、プリエンファシスによる影
響を受けない量子化を行うことができるディジタル信号
符号化方法を提供するものである。
は、オーディオ,音声等の入力信号を時間軸又は周波数
軸で複数のチャンネルに分割すると共に、各チャンネル
毎のビット数を適応的に割当てるビットアロケーション
(ビット割当て)による符号化技術がある。例えば、オ
ーディオ信号等の上記ビット割当てによる符号化技術に
は、時間軸上のオーディオ信号等を複数の周波数帯域に
分割して符号化する帯域分割符号化(サブ・バンド・コ
ーディング:SBC)や、時間軸の信号を周波数軸上の信号
に変換(直交交換)して複数の周波数帯域に分割し各帯
域毎で適応的に符号化するいわゆる適応変換符号化(AT
C)、或いは、上記SBCといわゆる適応予測符号化(AT
C)とを組み合わせ、時間軸の信号を帯域分割して各帯
域信号をベースバンド(低域)に変換した後複数次の線
形予測分析を行って予測符号化するいわゆる適応ビット
割当て(APC−AB)等の符号化技術がある。
な各帯域(バンド)毎の適応的な符号化は、当該複数に
分割された各バンド毎に例えばエネルギ(或いはバンド
内ピーク値)を算出し、このエネルギに応じた割当てビ
ット数で、各バンド毎の量子化を行うことで実現されて
いる。
て、聴感上良好であってかつ上述したような従来の高能
率符号化よりも更に高いビット圧縮が望まれている。例
えば、入力オーディオ信号の性質或いは人間の聴覚特性
を考慮することで、聴感上良好で、より高い情報圧縮
(ビット圧縮)の符号化を実現することが望まれてい
る。
域成分のエネルギが少ないことが知られている。そのた
め、オーディオ信号を符号化する場合、当該符号化に先
立って入力オーディオ信号にプリエンファシスをかける
ことで、信号成分に対して等価的に高域ノイズを減ら
し、S/Nを上げるようにすることがある。なお、この場
合は、信号再生時等にディエンファシスが行われる。
ィオ信号の符号化では、上記各バンド毎の適応的な割当
てビット数による量子化と共に、プリエンファシス(及
びデエンファシス)が行われる場合がある。この場合、
先ずディジタルのオーディオ信号に対してプリエンファ
シスがかけられ、その後複数帯域に分割され、各バンド
毎のエネルギに応じた割当てビット数で量子化が行われ
る。すなわち、該プリエンファシスと量子化とが行われ
る信号符号化における各バンド毎のエネルギを求めるた
めの演算処理等は、上記プリエンファシス後の信号に対
してなされている。
ネルギに基づいた割当てビット数で量子化を行うこと
は、実際の入力オーディオ信号の性質(プリエンファシ
スされる前の本来のオーディオ信号の性質)に応じた割
当てビット数であるとは言えず、したがって、復号化後
に復号化されて再生されるオーディオ音声が入力された
実際の音声と聴感上異なるものとなる虞れがある。
れたものであり、聴感上良好で、より高いビット圧縮が
可能となり、また、プリエンファシスに影響されずに実
際の入力オーディオ信号の性質に応じた適応的な割当て
ビット数での量子化が可能なディジタル信号符号化方法
を提供することを目的とするものである。
題を解決するために提案されたものであり、プリエンフ
ァシスのかかった入力ディジタル信号を複数の周波数帯
域に分割すると共に、当該プリエンファシスが補正され
た信号の各バンド毎のエネルギに基づいて各バンド単位
の許容ノイズレベルを設定するノイズレベル設定工程
と、上記各バンドのエネルギと上記設定された許容ノイ
ズレベルとの差のレベルに応じたビット数で上記各バン
ドの成分を量子化する量子化工程とを有するディジタル
信号符号化方法において、上記ノイズレベル設定手段は
注目するバンド及び他のバンドのエネルギに基づいて上
記注目バンドの許容ノイズレベルを設定すると共に、上
記エネルギと許容ノイズレベルとの関係が非線形となる
ようにしたことを特徴とするものである。
ベルの関係が非線形になるようにすることで、人間の聴
覚特性に応じた量子化ビット数を得ることができるよう
になる。また、許容ノイズレベル設定は、プリエンファ
シスが補正された信号に基づいて行われるため、入力デ
ィジタル信号の性質(プリエンファシスされる前の本来
の信号の性質)に応じた量子化ビット数が得られる。
ながら説明する。
適用されたディジタル信号符号化装置の概略構成を示す
ブロック回路図を示す。
供給された例えばオーディオ,音声等の入力ディジタル
信号を複数の周波数帯域に分割すると共に、各バンド毎
のエネルギに基づいて各バンド単位の許容ノイズレベル
を設定する許容ノイズレベル設定回路10と、上記各バン
ドのエネルギと上記許容ノイズレベル設定回路10の差の
レベルに応じたビット数で上記各バンドの成分を量子化
する量子化回路24とを有するものであって、上記許容ノ
イズレベル設定回路10は注目するバンド及び他のバンド
のエネルギに基づいて上記注目バンドの許容ノイズレベ
ルを設定すると共に、上記エネルギと許容ノイズレベル
との関係が非線形となるようにしたものである。上記量
子化回路24の出力が出力端子2から出力される。
れる入力ディジタル信号が、例えばプリエンファシス回
路20によって端子3を介したオーディオ信号にプリエン
ファシスがかけられて得られた信号であった場合、本実
施例装置の上記許容ノイズレベル設定回路10に供給され
る信号は、プリエンファシス補正回路22によって該プリ
エンファシスが補正された信号とされる。この場合、出
力端子2からの出力信号は、ディエンファシス回路26に
よってディエンファシスされた後に端子4から出力され
るようになる。
では、人間の聴覚特性を考慮した各バンド毎の許容可能
なノイズレベル(許容ノイズレベル)の設定が行われ
る。すなわち上記人間の聴覚特性として、例えば、いわ
ゆるマスキング効果があり、このマスキング効果に基づ
いた許容ノイズレベルの設定が行われる。上記マスキン
グ効果とは、人間の聴感上の特性によりある音によって
他の音がマスクされて聞こえなくなる現象を言うもので
あり、これは換言すれば、当該ある音の信号A(或いは
ある注目するバンド)によって他の音の信号B(或いは
他のバンド)がマスクされることと等価である。すなわ
ち、当該信号Aのレベルに応じたマスキング効果(マス
キング効果の作用するレベル)により、上記他の信号B
の全て或いはある一部のレベル(マスキングレベル)以
下がマスクされる。このようなことから、上記マスキン
グレベル以下の信号にノイズがあったとしてもマスクさ
れて聞こえなくなるため、このマスキングレベル以下は
許容可能なノイズレベルとすることができる。また、上
記信号Aも、自身のマスキング効果により当該信号Aの
レベルに応じたマスキングレベル以下はマスクされる。
また、該信号Aには上記他の信号Bによるマスキング効
果も影響する。更に、上記マスキング効果は一般に非線
形特性を有しているため、上記信号Aのレベルがn倍に
なれば当該マスキング効果の作用する範囲(マスキング
範囲)もn倍になるというものではなくm(一般にm>
n)倍の範囲がマスクされるようになり、マスキングレ
ベル(マスキング量)も増加するようになっている。ま
た更に、このマスキング範囲及びマスキングレベルは、
当該信号Aの周波数によっても変化するようになってい
る。例えば、第2図〜第7図に示すように、一般に、信
号レベルと周波数とによってマスキング範囲とマスキン
グレベルとが変化するようになっている。この第2図〜
第7図において、縦軸にはマスキング量(dB)を、横軸
には周波数を示す。第2図には200Hzの信号の各レベル
によるマスキング量と範囲とを示し、以下同様に第3図
には400Hzの信号の場合を、第4図には800Hzの信号、第
5図には1200Hzの信号、第6図には2400Hzの信号、第7
図には3500Hzの信号の場合の例を示す。
ンド及び他のバンド内の信号のレベル(エネルギ)に応
じたマスキングレベルに基づいて、上記注目バンドでの
許容可能なノイズレベルを設定するようにしている。該
注目バンドでの許容ノイズレベル設定が上記許容ノイズ
レベル設定回路10で行われている。更に、この許容ノイ
ズレベル設定の際には、上述したマスキング効果の非線
形特性も考慮されて各バンドにおける許容ノイズレベル
の設定が行われるようになっている。
したように上記各バンド内の信号の上記許容ノイズレベ
ル以下の信号(ノイズ)はマスクされるため、該許容ノ
イズレベル以下の信号に対する量子化の割当てビット数
を少なくしても、量子化による音質への影響は少ない。
そのため、本実施例装置においては、バンド内の信号レ
ベル(エネルギ)と上記許容ノイズレベルの差のレベル
に応じた量子化ビット数で該バンドの信号成分の量子化
(量子化回路24での量子化)を行うようにしている。こ
のようにすることで、量子化の割当てビット数を減らす
ことができ、情報圧縮が可能となっている。また、エネ
ルギと許容ノイズレベルとの関係をマスキング効果を考
慮した非線形となるようにしている。例えば、注目バン
ドにおいてエネルギが大きい場合には、前述した第2図
〜第7図のようにマスキングレベルが非線形に増大する
ので、該注目バンド及び他のバンドでの量子化の割当て
ビット数を更に減らすことができるようになり、より高
い情報圧縮が可能となる。したがって、本実施例装置に
おいては、例えばバンドのエネルギが大きい場合、高い
ビット圧縮率であるにもかかわらず聴感上良好な再生音
を得ることができるようになっている。
ては、次のようなことを行っている。
タルのオーディオ信号は、帯域分割回路21に送られる。
当該帯域分割回路21では上記オーディオ信号が複数の周
波数帯域に分割される。ここで、この帯域分割の手法の
一例として、人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯
域幅(クリティカルバンド)での分割等を挙げることが
できる。なお、該クリティカルバンドとは、人間の聴覚
を考慮して高い周波数帯域ほどバンド幅を広くするよう
な分割手法である。該帯域分割回路21で複数の帯域(バ
ンド)に分割された各バンド毎の信号は、後述するプリ
エンファシス補正回路22を介して総和検出回路11に供給
される。該総和検出回路11では、各バンド毎のエネルギ
(各バンドでのエネルギが総和から得られるスペクトル
強度)が求められる。該総和検出回路11の出力すなわち
各バンドの総和スペクトルは、一般にバークスペクトル
と呼ばれ、この各バンドのバークスペクトルは例えば、
第8図のSBに示すようになる。なお、この第8図ではバ
ンド数を例えば12バンドとしている。
グに於ける影響を考慮するため、該バークスペクトルSB
に所定の重みづけの関数を畳込む(コンボリューシュ
ン)。このため上記総和検出回路11の出力すなわちバー
クスペクトルSBの各値は、上記許容ノイズレベル設定回
路10のフィルタ回路12に送られる。該フィルタ回路12
は、第9図に示すように上記総和検出回路11から供給さ
れたデータを順次遅延(z-1)させる遅延素子101m-3〜1
01m+3と、各遅延素子からの出力が何れのバンドのデー
タであるかのバンド番号と該バンドでのレベルとを検出
してこれらに基づいてアドレスデータを発生するアドレ
ス制御回路111m-3〜111m+3と、フィルタ係数(重みづけ
の関数)が格納されていて上記アドレス制御回路111m-3
〜111m+3からのアドレスデータに応じたフィルタ係数が
読み出されるROM121m-3〜121m+3と、各遅延素子101m-3
〜101m+3からの出力に上記ROM121m-3〜121m+3から読み
出されたフィルタ係数を乗算する乗算器102m-3〜102m+3
と、総和加算器104とから構成されるものである。すな
わち各乗算器102m-3〜102m+3で、上記各遅延素子101m-3
〜101m+3からの出力に、上記ROM121m-3〜ROM121m+3から
読み出されたフィルタ係数を乗算することにより、上記
バークスペクトルSBの畳込み処理が行われる。該畳込み
処理により、第8図中点線で示す部分の総和がとられ
る。
体的構成を第10図に示す。
にはそれぞれ対応する遅延素子からの信号が供給され、
該信号はレベル検出回路114とバンド番号情報抽出回路1
15とに伝送される。上記レベル検出回路114では該バン
ドのレベル(ピークレベル或いは平均レベル)が検出さ
れ、上記バンド番号情報抽出回路115では、供給された
信号がどのバンドの信号であるかのバンド番号情報が抽
出される。これら回路114と115の出力は共にアドレス発
生回路116に送られ、該アドレス発生回路116ではこれら
の出力に応じた上記フィルタ回路12の対応する各ROMの
アドレスデータを発生させる。このアドレスデータが端
子113から該対応する各ROMに送られる。すなわち、上記
バンド番号情報抽出回路115でのバンド番号抽出、及
び、レベル検出回路114でのレベル検出は、マスキング
効果が前述の第2図〜第7図に示したように周波数とレ
ベルによって異なるため、これに対応するフィルタ係数
をそれぞれ対応するROMから読み出すようにするために
なされている。
力は割算器16に伝送される。該割算器16では、フィルタ
回路12で畳込み処理されたデータを逆コンボリューショ
ンするためのものである。該逆コンボリューション処理
を行うことにより、上記フィルタ回路12の出力から上記
バークスペクトルSBでのマスキングスペクトルが得られ
るようになる。すなわち、該マスキングスペクトルが許
容ノイズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリュー
ション処理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例で
は簡略化した割算器16を用いて逆コンボリューションを
行っている。
される。ここで、当該減算器17には、上記総和検出回路
11の出力すなわちバークスペクトルSBが、遅延回路14を
介して供給されている。したがって、この減算器17で上
記マスキングスペクトルとバークスペクトルSBとの減算
演算が行われることで、第11図に示すように、上記バー
クスペクトルSBは、該マスキングスペクトルMSの各レベ
ルで示すレベル以下がマスキングされることになる。
に供給されている。該量子化回路24では、該減算器17の
出力に応じて上記メモリ25から読み出される割当てビッ
ト数情報に基づいて、遅延回路23を介して供給されてい
る各バンドの信号の量子化を行っている。すなわち換言
すれば、該量子化回路24では、マスキング効果を考慮し
て得られた上記許容ノイズレベル設定回路10のマスキン
グスペクトルSM(許容ノイズレベル)に応じて割当てら
れたビット数で上記各バンドの成分を量子化することに
なる。なお、遅延回路14は上記割算器16以前の各回路で
の遅延量を考慮して上記総和検出回路11からのバークス
ペクトルSBを遅延させ、遅延回路23は上記メモリ25以前
の各回路での遅延量を考慮して設けられている。
タル信号は、前述したように、オーディオ信号の高域で
のエネルギが低いという一般的な特性を考慮して、入力
信号にプリエンファシスをかけることで、信号成分に対
して等価的に高域ノイズを減らし、S/Nを上げるように
することが行われる場合がある。すなわち、端子3に供
給されたオーディオ信号に対してプリエンファシス回路
20によってプリエンファシスがかけられた信号が、入力
端子1に供給される場合がある。この場合、上記許容ノ
イズレベル設定回路10における前述した許容ノイズレベ
ルの設定が、上記プリエンファシス後の信号に対してな
されることを避けるため、本実施例においては、上記許
容ノイズレベル設定回路10に供給される信号に対して、
プリエンファシス補正回路22による補正がなされる。例
えば、プリエンファシス回路20でプリエンファシスがか
けられた場合には、これに連動して当該プリエンファシ
ス補正回路22では、例えばディエンファシス処理がなさ
れ、プリエンファシスが補正された信号を出力するよう
にされている。このようにすることで、許容ノイズレベ
ルがプリエンファシス後の信号に基づいてなされること
はなくなり、したがって、実際の入力オーディオ信号の
性質に応じた割当てビット数で量子化が行えることにな
る。また、入力端子1に供給される信号にプリエンファ
シスがかけられていない場合には、上記プリエンファシ
ス補正回路22での補正処理が行われないようになってい
る。
供給される入力ディジタル信号としては、例えば時間軸
上のオーディオ信号を所定時間(フレーム)毎にフーリ
エ変換して周波数軸上の信号に変換し、得られた実数成
分値Reと虚数成分値ImとからなるFFT係数を更に振幅値A
mと位相値とに変換し、該振幅値Amの情報を入力ディジ
タル信号として供給するようにすることができる。すな
わち、一般に、人間の聴覚は周波数領域の振幅(パワ
ー)には敏感であるが、位相についてはかなり鈍感であ
るため、このような入力ディジタル信号を供給するよう
にすることは意義がある。
ズレベル設定の際、注目するバンド及び他のバンドのエ
ネルギに基づいて注目バンドの許容ノイズレベルを設定
すると共に、エネルギと許容ノイズレベルの関係が非線
形となるようにしたことにより、聴感上良好で、より高
い情報圧縮が可能となる。また、本発明のディジタル信
号符号化方法においては、入力ディジタル信号がプリエ
ンファシスのかかった信号である場合、許容ノイズレベ
ル設定時の信号はプリエンファシスが補正された信号で
あることにより、プリエンファシスによる影響を受けず
に実際の入力オーディオ信号の性質に応じた適応的な割
当てビット数での量子化が可能となる。したがって、実
際のオーディオ音声と異なる再生音となることはない。
が適用されたディジタル信号符号化装置の概略構成を示
すブロック回路図、第2図〜第7図は各レベルと各周波
数とにおけるマスキング効果を説明するための特性図、
第8図はバークスペクトルを示す図、第9図はフィルタ
回路の具体的構成を示すブロック回路図、第10図はアド
レス制御回路の具体的構成を示すブロック回路図、第11
図はマスキングスペクトルを示す図である。 10……許容ノイズレベル設定回路 11……総和検出回路 12……フィルタ回路 14,23……遅延回路 16……割算器 17……減算器 20……プリエンファシス回路 21……帯域分割回路 22……プリエンファシス補正回路 24……量子化回路 25……メモリ 26……ディエンファシス回路
Claims (1)
- 【請求項1】プリエンファシスのかかった入力ディジタ
ル信号を複数の周波数帯域に分割すると共に、当該プリ
エンファシスが補正された信号の各バンド毎のエネルギ
に基づいて各バンド単位の許容ノイズレベルを設定する
ノイズレベル設定工程と、上記各バンドのエネルギと上
記設定された許容ノイズレベルとの差のレベルに応じた
ビット数で上記各バンドの成分を量子化する量子化工程
とを有するディジタル信号符号化方法において、 上記ノイズレベル設定工程は注目するバンド及び他のバ
ンドのエネルギに基づいて上記注目バンドの許容ノイズ
レベルを設定すると共に、上記エネルギと許容ノイズレ
ベルとの関係が非線形となるようにしたこと を特徴とするディジタル信号符号化方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2103045A JP2861238B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ディジタル信号符号化方法 |
| US07/685,745 US5157760A (en) | 1990-04-20 | 1991-04-16 | Digital signal encoding with quantizing based on masking from multiple frequency bands |
| EP91303464A EP0453282B1 (en) | 1990-04-20 | 1991-04-18 | Digital subband encoding apparatus |
| DE69122648T DE69122648T2 (de) | 1990-04-20 | 1991-04-18 | Digitale Teilbandkodierungsvorrichtung |
| KR1019910006192A KR0185593B1 (ko) | 1990-04-20 | 1991-04-18 | 디지탈 신호 부호화 장치 |
| US08/094,944 USRE35809E (en) | 1990-04-20 | 1993-07-20 | Digital signal encoding with quantizing based on masking from multiple frequency bands |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2103045A JP2861238B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ディジタル信号符号化方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH043523A JPH043523A (ja) | 1992-01-08 |
| JP2861238B2 true JP2861238B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=14343698
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2103045A Expired - Lifetime JP2861238B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ディジタル信号符号化方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5157760A (ja) |
| EP (1) | EP0453282B1 (ja) |
| JP (1) | JP2861238B2 (ja) |
| KR (1) | KR0185593B1 (ja) |
| DE (1) | DE69122648T2 (ja) |
Families Citing this family (47)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ZA921988B (en) * | 1991-03-29 | 1993-02-24 | Sony Corp | High efficiency digital data encoding and decoding apparatus |
| GB2257606B (en) * | 1991-06-28 | 1995-01-18 | Sony Corp | Recording and/or reproducing apparatuses and signal processing methods for compressed data |
| JPH0537298A (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-12 | Rohm Co Ltd | デイジタルフイルタ |
| EP0805564A3 (en) * | 1991-08-02 | 1999-10-13 | Sony Corporation | Digital encoder with dynamic quantization bit allocation |
| DE69227570T2 (de) * | 1991-09-30 | 1999-04-22 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren und Anordnung zur Audiodatenkompression |
| US5394508A (en) * | 1992-01-17 | 1995-02-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for encoding decoding and compression of audio-type data |
| US5369724A (en) * | 1992-01-17 | 1994-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for encoding, decoding and compression of audio-type data using reference coefficients located within a band of coefficients |
| JP3134455B2 (ja) * | 1992-01-29 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | 高能率符号化装置及び方法 |
| US5765127A (en) * | 1992-03-18 | 1998-06-09 | Sony Corp | High efficiency encoding method |
| JP3153933B2 (ja) * | 1992-06-16 | 2001-04-09 | ソニー株式会社 | データ符号化装置及び方法並びにデータ復号化装置及び方法 |
| JP3508146B2 (ja) * | 1992-09-11 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | ディジタル信号符号化復号化装置、ディジタル信号符号化装置及びディジタル信号復号化装置 |
| JP3127600B2 (ja) * | 1992-09-11 | 2001-01-29 | ソニー株式会社 | ディジタル信号復号化装置及び方法 |
| JP3343962B2 (ja) * | 1992-11-11 | 2002-11-11 | ソニー株式会社 | 高能率符号化方法及び装置 |
| JP3185413B2 (ja) * | 1992-11-25 | 2001-07-09 | ソニー株式会社 | 直交変換演算並びに逆直交変換演算方法及びその装置、ディジタル信号符号化及び/又は復号化装置 |
| JP3123286B2 (ja) * | 1993-02-18 | 2001-01-09 | ソニー株式会社 | ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体 |
| JP3123290B2 (ja) * | 1993-03-09 | 2001-01-09 | ソニー株式会社 | 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体 |
| TW232116B (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-11 | Sony Corp | Method or device and recording media for signal conversion |
| JP3173218B2 (ja) * | 1993-05-10 | 2001-06-04 | ソニー株式会社 | 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体 |
| ATE211326T1 (de) * | 1993-05-31 | 2002-01-15 | Sony Corp | Verfahren und vorrichtung zum kodieren oder dekodieren von signalen und aufzeichnungsmedium |
| BR9405445A (pt) * | 1993-06-30 | 1999-09-08 | Sony Corp | Aparelho codificador e decodificador de sinal apropriado para codificar um sinal de entrada e decodificar um sinal codificado, suporte de gravação onde sinais codificados são gravados, e processo de codificação e de decodificação de sinal para codificar um sinal de entrada e decodificar um sinal codificado. |
| WO1995002239A1 (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-19 | Picturetel Corporation | Voice-activated automatic gain control |
| TW272341B (ja) * | 1993-07-16 | 1996-03-11 | Sony Co Ltd | |
| TW327223B (en) * | 1993-09-28 | 1998-02-21 | Sony Co Ltd | Methods and apparatus for encoding an input signal broken into frequency components, methods and apparatus for decoding such encoded signal |
| KR100330290B1 (ko) * | 1993-11-04 | 2002-08-27 | 소니 가부시끼 가이샤 | 신호부호화장치,신호복호화장치,및신호부호화방법 |
| EP0692881B1 (en) * | 1993-11-09 | 2005-06-15 | Sony Corporation | Quantization apparatus, quantization method, high efficiency encoder, high efficiency encoding method, decoder, high efficiency encoder and recording media |
| JP3131542B2 (ja) * | 1993-11-25 | 2001-02-05 | シャープ株式会社 | 符号化復号化装置 |
| JP3186412B2 (ja) * | 1994-04-01 | 2001-07-11 | ソニー株式会社 | 情報符号化方法、情報復号化方法、及び情報伝送方法 |
| EP0775389B1 (en) * | 1994-05-02 | 2002-12-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Encoding system and encoding method for encoding a digital signal having at least a first and a second digital signal component |
| TW295747B (ja) * | 1994-06-13 | 1997-01-11 | Sony Co Ltd | |
| US5742734A (en) * | 1994-08-10 | 1998-04-21 | Qualcomm Incorporated | Encoding rate selection in a variable rate vocoder |
| US5765136A (en) * | 1994-10-28 | 1998-06-09 | Nippon Steel Corporation | Encoded data decoding apparatus adapted to be used for expanding compressed data and image audio multiplexed data decoding apparatus using the same |
| JP3371590B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 高能率符号化方法及び高能率復号化方法 |
| US5774859A (en) * | 1995-01-03 | 1998-06-30 | Scientific-Atlanta, Inc. | Information system having a speech interface |
| US5682463A (en) * | 1995-02-06 | 1997-10-28 | Lucent Technologies Inc. | Perceptual audio compression based on loudness uncertainty |
| JP3307138B2 (ja) * | 1995-02-27 | 2002-07-24 | ソニー株式会社 | 信号符号化方法及び装置、並びに信号復号化方法及び装置 |
| US5727119A (en) * | 1995-03-27 | 1998-03-10 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Method and apparatus for efficient implementation of single-sideband filter banks providing accurate measures of spectral magnitude and phase |
| DE69533259T2 (de) * | 1995-05-03 | 2005-08-18 | Sony Corp. | Nichtlineares quantisieren eines informationssignales |
| US5706392A (en) * | 1995-06-01 | 1998-01-06 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Perceptual speech coder and method |
| JP3082625B2 (ja) * | 1995-07-15 | 2000-08-28 | 日本電気株式会社 | 音声信号処理回路 |
| US5960390A (en) * | 1995-10-05 | 1999-09-28 | Sony Corporation | Coding method for using multi channel audio signals |
| US5825320A (en) * | 1996-03-19 | 1998-10-20 | Sony Corporation | Gain control method for audio encoding device |
| JP3328532B2 (ja) * | 1997-01-22 | 2002-09-24 | シャープ株式会社 | デジタルデータの符号化方法 |
| US6934677B2 (en) | 2001-12-14 | 2005-08-23 | Microsoft Corporation | Quantization matrices based on critical band pattern information for digital audio wherein quantization bands differ from critical bands |
| US6844758B2 (en) * | 2002-07-12 | 2005-01-18 | Mstar Semiconductor Inc. | Frequency synthesizer |
| US7502743B2 (en) | 2002-09-04 | 2009-03-10 | Microsoft Corporation | Multi-channel audio encoding and decoding with multi-channel transform selection |
| JP4676140B2 (ja) | 2002-09-04 | 2011-04-27 | マイクロソフト コーポレーション | オーディオの量子化および逆量子化 |
| JP6447357B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2019-01-09 | 株式会社Jvcケンウッド | オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理方法及びオーディオ信号処理プログラム |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4130729A (en) * | 1977-09-19 | 1978-12-19 | Scitronix Corporation | Compressed speech system |
| US4455649A (en) * | 1982-01-15 | 1984-06-19 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for efficient statistical multiplexing of voice and data signals |
| US4790016A (en) * | 1985-11-14 | 1988-12-06 | Gte Laboratories Incorporated | Adaptive method and apparatus for coding speech |
| DE3703143A1 (de) * | 1987-02-03 | 1988-08-11 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur uebertragung eines audiosignals |
| US4811404A (en) * | 1987-10-01 | 1989-03-07 | Motorola, Inc. | Noise suppression system |
| JPH01118900A (ja) * | 1987-11-01 | 1989-05-11 | Ricoh Co Ltd | 雑音抑圧装置 |
| JP3171840B2 (ja) * | 1988-05-26 | 2001-06-04 | トムソン コンシューマー エレクトロニクス セイルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オーデイオ信号の伝送方法及びデコーディング装置 |
| US5109417A (en) * | 1989-01-27 | 1992-04-28 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio |
| US5142656A (en) * | 1989-01-27 | 1992-08-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio |
| US5157489A (en) * | 1991-10-28 | 1992-10-20 | Virgil Lowe | Apparatus and method for reducing quantizing distortion |
-
1990
- 1990-04-20 JP JP2103045A patent/JP2861238B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-16 US US07/685,745 patent/US5157760A/en not_active Ceased
- 1991-04-18 DE DE69122648T patent/DE69122648T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-18 KR KR1019910006192A patent/KR0185593B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-18 EP EP91303464A patent/EP0453282B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-20 US US08/094,944 patent/USRE35809E/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| Proceedings.IEEE International Conference or Acoustics,Speech and Signal Processing (1988)Vol.5,p.2524−2527 |
| Proceedings.IEEE International Conference or Acoustics,Speech and Signal Processing (1989)Vol.3,p.1993−1996 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0453282B1 (en) | 1996-10-16 |
| US5157760A (en) | 1992-10-20 |
| KR910019351A (ko) | 1991-11-30 |
| DE69122648T2 (de) | 1997-02-27 |
| EP0453282A3 (en) | 1992-12-09 |
| USRE35809E (en) | 1998-05-26 |
| JPH043523A (ja) | 1992-01-08 |
| EP0453282A2 (en) | 1991-10-23 |
| DE69122648D1 (de) | 1996-11-21 |
| KR0185593B1 (ko) | 1999-04-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2861238B2 (ja) | ディジタル信号符号化方法 | |
| JP2751564B2 (ja) | ディジタル信号符号化装置 | |
| JP3033156B2 (ja) | ディジタル信号符号化装置 | |
| JP2913731B2 (ja) | ディジタルデータの高能率符号化方法 | |
| KR100312664B1 (ko) | 디지탈신호부호화방법 | |
| JPH03117919A (ja) | ディジタル信号符号化装置 | |
| JP3765622B2 (ja) | オーディオ符号化復号化システム | |
| JPH08293799A (ja) | ノイズ低減方法、ノイズ低減装置及び記録媒体 | |
| JP3041967B2 (ja) | ディジタル信号符号化装置 | |
| JP2870050B2 (ja) | ディジタルデータの高能率符号化方法 | |
| JP3336619B2 (ja) | 信号処理装置 | |
| JPH03263925A (ja) | デイジタルデータの高能率符号化方法 | |
| JP3089692B2 (ja) | ディジタルデータの高能率符号化方法 | |
| JP3291948B2 (ja) | 高能率符号化方法及び装置、並びに伝送媒体 | |
| JP2913696B2 (ja) | ディジタル信号符号化方法 | |
| JP3060577B2 (ja) | ディジタル信号符号化方法 | |
| JP2913695B2 (ja) | ディジタル信号符号化方法 | |
| JP3010663B2 (ja) | ノイズシェーピング回路 | |
| JP3089691B2 (ja) | ディジタルデータの高能率符号化方法 | |
| JP3060578B2 (ja) | ディジタル信号符号化方法 | |
| JP2797524B2 (ja) | デイジタル信号符号化方法 | |
| JP2998196B2 (ja) | オーディオ信号の量子化誤差低減装置 | |
| JP3300205B2 (ja) | 符号化信号再生装置 | |
| JP3070123B2 (ja) | ディジタル信号符号化装置及び方法 | |
| KR0144841B1 (ko) | 음향신호의 적응적 부호화 및 복호화장치 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |