[go: up one dir, main page]

JP2891220B2 - カード取引による入出金処理方式 - Google Patents

カード取引による入出金処理方式

Info

Publication number
JP2891220B2
JP2891220B2 JP35828296A JP35828296A JP2891220B2 JP 2891220 B2 JP2891220 B2 JP 2891220B2 JP 35828296 A JP35828296 A JP 35828296A JP 35828296 A JP35828296 A JP 35828296A JP 2891220 B2 JP2891220 B2 JP 2891220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
account
host computer
information
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35828296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10188084A (ja
Inventor
高士 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP35828296A priority Critical patent/JP2891220B2/ja
Publication of JPH10188084A publication Critical patent/JPH10188084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891220B2 publication Critical patent/JP2891220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Automati
c Teller Machine;オートテーラーマシン;金融自動
化機器)の入出金及び振替取引方式に関する。
【0002】より詳細には、本発明は、後の説明で明ら
かとされるように、自行ATMに他行キャッシュカード
が入力された場合でも、入力した顧客の自行口座に対し
て入出金及び振替処理を可能化とするカード取引による
入出金処理方式に関する。また、これとは逆に、本発明
は、自行ATMに自行キャッシュカードが入力された場
合でも、入力した顧客の他行口座に対して入出金及び振
替処理を可能とするものである。
【0003】
【従来の技術】現金の自動入出金及び振替処理機能が可
能なATMの従来方式においては、複数の銀行と取引
(口座)がある場合、顧客は複数のキャッシュカードを
常時携帯することが必要とされている。
【0004】その理由は、ATMから入力したキャッシ
ュカードの口座に対してのみ取引が可能であることによ
る。
【0005】なお、他行の情報を参照して口座開設を行
うシステムとして、例えば特開平2−287767号公
報には、カードのデータを読み取って自行のホストコン
ピュータを経由し、個人情報を他行のホストコンピュー
タに要求し、その情報により口座を開設するとともに、
通帳とカードを発行することにより、銀行等及び顧客に
とって口座開設を容易にするようにした自動取引システ
ムが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
方式においては、顧客は複数の銀行と取引がある場合、
複数のキャッシュカードを常時携帯することが必要とさ
れ、例えば、他行(自行)のキャッシュカードを用いて
自行(他行)の取引を行うことができず、その結果、利
便性に乏しく、顧客に必ずしも満足のいくサービスが提
供されない、という問題があった。
【0007】その理由は、上記したように、現在入力し
たキャッシュカードの口座に対してのみ取引が可能とさ
れている、ためである。
【0008】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、他行のキャッシ
ュカードにおいて自行のホストコンピュータを経由し、
他行のホストコンピュータよりこの顧客情報を取得し、
この情報を基に自行の口座を検索し、取得できた口座よ
り入出金及び振替処理を可能とする、入出金・振替取引
方式を提供することにある。
【0009】また、本発明は、自行のキャッシュカード
において自行のホストコンピュータより顧客情報を取得
し、この情報を基に他行の口座を検索し、取得できた口
座より入出金及び振替処理を可能とする入出金・振替取
引方式を提供することもその目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、顧客が自行のホストコンピュータに接続
したATMから入力した他行カードの情報を基に、前記
自行のホストコンピュータを経由して、前記他行のホス
トコンピュータから顧客情報を取得し、前記顧客情報を
受け取った前記自行のホストコンピュータが、前記顧客
情報をキーとして自行の口座情報から口座を検索し、取
得した自行の口座を前記自行のホストコンピュータに接
続したATMに返却し、前記顧客は、前記自行の口座に
対して、入出金及び/又は振替の処理を行う場合に必要
な所定の情報を前記自行のホストコンピュータに接続し
たATMから入力し、前記自行のホストコンピュータで
前記自行の口座の処理を行うことにより、他行のキャッ
シュカードで入力した顧客の自行の口座の入出金及び振
替処理を可能とした、ことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、顧客が自行のホストコン
ピュータに接続したATMから入力した自行カードの情
報を基に、前記自行のホストコンピュータにおいて、顧
客情報を取得して、前記顧客情報を他行のホストコンピ
ュータへ送信し、前記顧客情報を受け取った前記他行の
ホストコンピュータは、前記顧客情報をキーとし前記他
行の口座情報より前記他行の口座を取得し、前記取得さ
れた他行の口座を前記自行のホストコンピュータを経由
して前記自行のホストコンピュータに接続したATMへ
返却し、前記顧客は前記他行の口座に対し、入出金及び
/又は振替の処理を行う場合に必要な所定の情報を前記
自行のホストコンピュータに接続したATMから入力
し、前記入力した情報を前記自行のホストコンピュータ
を経由させて前記他行のコンピュータに送出し、前記前
記他行のコンピュータで前記他行の口座の処理を行うこ
とにより、自行のキャッシュカードで入力した顧客の他
行の口座の入出金及び振替処理を可能とした、ことを特
徴とする。
【0012】上記のように構成されてなる、本発明によ
れば、顧客が複数の銀行と取引がある場合、複数毎のキ
ャッシュカードを常時携帯する必要がなくなり、一枚の
カードのみ携帯すれば良く、顧客に対して利便性、サー
ビスの向上を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて図面を参照して以下に説明する。
【0014】本発明は、その第1の実施の形態におい
て、他行カードによる自行口座の処理を行うことを可能
としたものである。
【0015】まずATM(オートテラーマシン)から入
力された他行カードの情報(図1の1)を基に、自行の
ホストコンピュータ(図1の100)を経由して、他行
のホストコンピュータ(図1の110)に、顧客情報要
求(図1の2)が送信され、他行のホストコンピュータ
(図1の110)は、他行のカード情報(図1の3)に
基づき、口座顧客情報(図1の111)から顧客情報
(図1の4)を取得する。他行カードの情報(図1の
1)としては、金融機関コード、店舗コード、口座番
号、暗証番号からなる。他行ホストコンピュータが取得
するまた顧客情報(図1の4)としては、顧客名、住
所、電話番号等からなる。
【0016】次に、他行コンピュータ(図1の110)
から、この顧客情報(図1の5)を受け取った自行のホ
ストコンピュータ(図1の100)は、この情報をキー
とし口座情報(図1の101)より口座を検索し(図1
の6)、取得できた口座を、ATM(図1の102)へ
返却する(図1の7)。
【0017】顧客は、ATMに表示される取得口座を確
認し(図1の8)、この口座に対し入出金及び振替処理
を行う場合、取引種別、金額、暗証番号を入力し(図1
の9)、自行のホストコンピュータ(図1の100)
は、この要求を処理する(図1の10)。
【0018】また、本発明は、その第2の実施の形態に
おいて、自行カードによる他行口座の処理を可能とした
ものである。
【0019】まず、入力された自行カードの情報(図2
の21)を基に、自行のホストコンピュータ(図2の1
00)において口座情報(図2の101)を検索して
(図2の22)、顧客情報を取得し(図2の23)、こ
の顧客情報を他行ホストコンピュータ(図2の110)
へ受け渡す(図2の24)。なお、自行カードの情報
(図2の21)としては、金融機関コード、店舗コー
ド、口座番号、及び暗証番号からなる。また顧客情報
(図2の23)としては、顧客名、住所、電話番号等か
らなる。
【0020】次に、この顧客情報を受け取った他行のホ
ストコンピュータ(図2の110)は、この情報をキー
として、口座情報(図2の111)を検索して(図2の
25)、口座を取得し(図2の26)、取得できた口座
を、自行のホストコンピュータ(図2の101)に送信
し(図2の27)、該口座をATM(図2の103)へ
返却する(図2の28)。
【0021】顧客は、この口座に対して入出金及び振替
処理を行う場合、取引種別、金額、暗証番号を入力し
(図2の29)、この情報を自行のホストコンピュータ
(図2の100)を経由させて、取引処理要求(図2の
30)を他行のコンピュータ(図2の110)に送信
し、他行ホストコンピュータはこの要求を処理する(図
2の31)。
【0022】上記したように、従来方式においては、顧
客の取引する銀行等が複数になるとその分だけ、キャッ
シュカードを常時携帯しなければ、各口座に対して取引
が行なうことができなかった。
【0023】これに対して、本発明の実施の形態によれ
ば、ある特定の口座のキャッシュカードにより、顧客の
保有する口座に対して取引を行うことができるので、複
数のカードを携帯する必要がなくなる。
【0024】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施の形態について図面を参
照して以下に説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施例を説明するため
の図である。図1を参照して、本発明の一実施例の、カ
ード取引による入出金処理方式について説明する。
【0026】本実施例において、他行カードによる自行
口座の処理は、入力されたカードが他行の情報(金融機
関コード、店舗コード、口座番号、暗証番号)の場合、
顧客に対し、入力したカードに対する口座について、入
出金及び振替処理を行うか、自行に保持する口座に対し
て処理するかを問い合わせ、顧客はいずれかを選択す
る。
【0027】顧客が後者(他行カードによる自行に保持
する口座に対する処理)を選択した場合、他行カード情
報1を基に、自行のホストコンピュータ100を経由
し、他行のホストコンピュータ110より顧客情報4
(顧客名、住所、電話番号等)を取得する。
【0028】続いて、この顧客情報4を他行のホストコ
ンピュータ110を経由し、自行のホストコンピュータ
100へ供給する。自行のホストコンピュータ100
は、この情報をキーとし口座情報101より該当口座を
検索し、取得できた口座をATM102へ返却する。
【0029】顧客は、この口座に対し入出金及び振替処
理を行う場合、取引種別(入金、出金、振替)、金額、
この口座に対する暗証番号を入力し、この情報より、自
行のホストコンピュータ100はこれを処理する。
【0030】次に本発明の別の実施例として、図2を参
照して、自行カードによる他行口座の処理について説明
する。
【0031】まず入力されたカードが自行カードの情報
21(金融機関コード、店舗コード、口座番号、暗証番
号)の場合、顧客に対し、入力したカードに対する口座
について、入出金及び振替処理を行うか、他行に保持す
る口座に対して処理するかを問い合わせ、顧客にどちら
かを選択してもらう。
【0032】顧客が後者(自行カードで他行に保持する
口座に対する処理)を選択した場合、情報21を基に、
自行のホストコンピュータ100において、顧客情報2
3(顧客名、住所、電話番号等)を取得する。
【0033】続いてこの顧客情報を自行のホストコンピ
ュータ100を経由し、他行のホストコンピュータ11
0へ送信する。
【0034】他行のホストコンピュータ110は、この
情報25をキーとして該当口座を検索し、取得できた口
座26は、他方のホストコンピュータ110から自行の
ホストコンピュータ100へ引き継がれ、ATM102
へ返却する。
【0035】顧客は、この口座に対し、入出金及び振替
処理を行う場合、取引種別(入金、出金、振替)、金
額、この口座に対する暗証番号を入力し、自己のホスト
コンピュータ100を経由し、取引処理要求10を、他
行のホストコンピュータ110に送信し、他行のホスト
コンピュータ110はこの情報より処理する。
【0036】図3は、図1に示した本発明における、他
行カードによる自行口座の処理の一一実施例の動作を説
明するための流れ図である。本発明の一実施例の動作に
ついて、図1及び図3を参照して説明する。
【0037】図3を参照すると、他行カードによる自行
口座の処理では、他行カードの情報が入力となり、自行
のホストコンピュータ100の処理1は、他行のホスト
コンピュータ110に顧客情報(顧客名、住所、電話番
号)の要求を行なう(ステップ301)。
【0038】自行のホストコンピュータ100は、次に
得られた顧客情報をキーとして、口座情報101より該
当口座を検索し、これをATM102に返却し、顧客に
対し口座の確認をしてもらう(ステップ302)。
【0039】次に自行のホストコンピュータ100は、
顧客が口座を確認し、取引種別、金額、この口座に対す
る暗証番号が入力された場合、取引種別(入金、出金、
振替)の内容により各取引を行なう(ステップ30
3)。
【0040】図4は、図2に示した、本発明における、
自行カードによる他行口座の処理の一実施例の動作を説
明するための流れ図である。本発明の一実施例の動作に
ついて、図2及び図4を参照して説明する。
【0041】図4を参照すると、この場合、自行カード
の情報が入力となり、自行のホストコンピュータ100
は、顧客情報(顧客名、住所、電話番号)を取得し(ス
テップ401)、この情報に基づく口座情報を他行のホ
ストコンピュータへ要求する(ステップ402)。
【0042】他行のホストコンピュータ110では、こ
の情報をキーとして口座情報より該当口座を検索し、こ
れを自行のホストコンピュータ処理へ返却する。
【0043】自行ホストコンピュータ100は、得られ
た口座情報をATM102へ返却し、顧客に対して口座
の確認をしてもらう(ステップ403)。
【0044】顧客が口座を確認し取引種別(入金、出
金、振替)、金額、この口座に対する暗証番号が入力さ
れた場合、他行のホストコンピュータ110に対して取
引処理要求を行なう(ステップ404)。他行のホスト
コンピュータ110では、この取引処理要求により、各
取引を行なう。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
いずれか一枚のキャッシュカードで自行及び他行との取
引を可能としたことにより、顧客は複数の銀行と取引が
ある場合でも複数毎のキャッシュカードを常時携帯する
ことを不要とし、利便性、操作性、さらには顧客サービ
スを特段に向上する、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図2】本発明の別の実施例を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の処理フローを説明するため
の図である。
【図4】本発明の別の実施例の処理フローを説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 他行カード情報 2 他行カード情報による顧客情報要求 3 他行カード情報 4 顧客情報 5 顧客情報提供 6 顧客情報より口座検索 7 取得口座の返却 8 取得口座の表示確認 9 取引情報の入力 10 取引処理 21 自行カード情報 22 自行カード情報による顧客情報要求 23 顧客情報 24 顧客情報による口座情報の要求 25 顧客情報より口座検索 26 取得口座の返却 27 取得口座の引継 28 取得口座の表示確認 29 取引情報の入力 30 取引処理要求 31 取引処理 100 自行ホストコンピュータ 101 口座情報顧客情報(データベース) 102 ATM(オートテラーマシン) 110 他行ホストコンピュータ 111 口座情報顧客情報(データベース)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00 - 9/02 G06F 19/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客が自行のホストコンピュータに接続し
    たATMから入力した他行カードの情報を基に、前記
    行のホストコンピュータを経由して、前記他行のホスト
    コンピュータから顧客情報を取得し、 前記顧客情報を受け取った前記自行のホストコンピュー
    タが、前記顧客情報をキーとして自行の口座情報から口
    座を検索し、取得した自行の口座を前記自行のホストコ
    ンピュータに接続したATMに返却し、 前記顧客は、前記自行の口座に対して、入出金及び/又
    は振替の処理を行う場合に必要な所定の情報を前記自行
    のホストコンピュータに接続したATMから入力し、前
    記自行のホストコンピュータで前記自行の口座の処理を
    行うことにより、 他行のキャッシュカードで入力した顧客の自行の口座の
    入出金及び振替処理を可能とした、ことを特徴とするカ
    ード取引による入出金処理方式。
  2. 【請求項2】顧客が自行のホストコンピュータに接続し
    たATMから入力した自行カードの情報を基に、前記
    行のホストコンピュータにおいて、顧客情報を取得し
    て、前記顧客情報を他行のホストコンピュータへ送信
    し、 前記顧客情報を受け取った前記他行のホストコンピュー
    タは、前記顧客情報をキーとし前記他行の口座情報より
    前記他行の口座を取得し、 前記取得された他行の口座を前記自行のホストコンピュ
    ータを経由して前記自行のホストコンピュータに接続し
    ATMへ返却し、 前記顧客は前記他行の口座に対し、入出金及び/又は振
    替の処理を行う場合に必要な所定の情報を前記自行のホ
    ストコンピュータに接続したATMから入力し、前記入
    力した情報を前記自行のホストコンピュータを経由させ
    て前記他行のコンピュータに送出し、前記前記他行のコ
    ンピュータで前記他行の口座の処理を行うことにより、 自行のキャッシュカードで入力した顧客の他行の口座の
    入出金及び振替処理を可能とした、ことを特徴とするカ
    ード取引による入出金処理方式。
JP35828296A 1996-12-27 1996-12-27 カード取引による入出金処理方式 Expired - Fee Related JP2891220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35828296A JP2891220B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 カード取引による入出金処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35828296A JP2891220B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 カード取引による入出金処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188084A JPH10188084A (ja) 1998-07-21
JP2891220B2 true JP2891220B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18458488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35828296A Expired - Fee Related JP2891220B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 カード取引による入出金処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891220B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9509582D0 (en) * 1995-05-11 1995-07-05 Jonhig Ltd Value transfer system
WO2000067217A1 (fr) 1999-04-30 2000-11-09 Fujitsu Limited Guichet automatique
JP4752134B2 (ja) * 2001-05-24 2011-08-17 沖電気工業株式会社 他口座処理システム及びその方法、プログラム
JP2003141432A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Sony Corp 電子商取引システム、電子商取引サーバ、電子商取引方法
JP4803639B2 (ja) * 2005-04-22 2011-10-26 メキキ・クリエイツ株式会社 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP5529445B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-25 株式会社野村総合研究所 認証代行サーバ及び認証代行システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212268A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Hitachi Ltd カードにおける本人確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10188084A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0958559B1 (en) Method and system of transferring currency from a first account to an ATM
US7249054B2 (en) System and method for debit account transactions
US6305603B1 (en) Personal digital assistant based financial transaction method and system
US7711638B2 (en) System and method for transferring money
CA2198793C (en) Method of processing plural types of transactions using card
US20010023409A1 (en) Apparatus for establishing debit accounts
US4833312A (en) System for transactions between financial institutions and customers
US7174322B2 (en) Method of, apparatus and system for automatic transaction
US7309003B2 (en) Credit card account payment systems and methods
US20030046226A1 (en) System and method for electronic funds transfers
JP2891220B2 (ja) カード取引による入出金処理方式
JPH10171897A (ja) Icカードを利用した電子マネーシステム
JPH1145364A (ja) 連携取引システム
US7360684B2 (en) Controlling electronic withdrawals by a transaction processor
JP2002366744A (ja) 電子予約システム及び電子予約端末
KR0150790B1 (ko) 창구업무처리방법 및 장치
JPH1153612A (ja) 振込管理装置 および振込管理方法
JP2008242784A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
KR19990064059A (ko) 분산형 온라인 입출금 카드 거래 처리 시스템
KR20010044770A (ko) 듀얼 계좌 식별자 서비스 방법 및 시스템
JP2003109071A (ja) Atmにおけるセールス実行及び申込受付システム、方法及びプログラム
KR20030031583A (ko) 모빌뱅킹용 무선단말기
KR20220155158A (ko) 금융자동화기기 대여 관리 시스템 및 이를 실행하는 방법
JPH06139265A (ja) 金融取引システム
JP2000322634A (ja) 顧客の全口座情報を利用した自動取引方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees