JP2892802B2 - 電動機の速度制御装置 - Google Patents
電動機の速度制御装置Info
- Publication number
- JP2892802B2 JP2892802B2 JP25020390A JP25020390A JP2892802B2 JP 2892802 B2 JP2892802 B2 JP 2892802B2 JP 25020390 A JP25020390 A JP 25020390A JP 25020390 A JP25020390 A JP 25020390A JP 2892802 B2 JP2892802 B2 JP 2892802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- torque
- current
- change
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/143—Inertia or moment of inertia estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/13—Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/16—Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/047—V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
制御装置に係り、特に電動機の負荷の慣性モーメントを
自動的に測定し、最適な加減速を行うことのできる電動
機の速度制御装置および慣性モーメント測定方法に関す
るものである。
0号公報に記載されているものがある。この方法はトル
ク比例信号の積分量と回転速度の変化分により慣性モー
メントを算出している。
の為速度検出用のセンサが必要となる。また速度を検出
器を用いないベクトル制御方式も開示されているが、こ
の方式においても汎用インバータでは一般に用いられて
いない誘導起電力検出器を必要とし、構成が複雑で高価
となる問題があった。
速度制御装置特に汎用インバータなどで一般に用いられ
ているセンサ(電流検出器)を用い、従って速度や誘導
起電力を検出することなく慣性モーメントを算出するこ
とにある。また汎用インバータで採用されている電圧/
周波数制御(以下V/F制御という)でも慣性モーメント
を速度や誘導起電力を検出することなく算出できるよう
にすることにある。
て可変速駆動する電動機の速度制御装置において、前記
交流電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、前記
電流検出手段からの電流検出信号に基づいて前記交流電
動機の定速時におけるトルクに比例する信号を検出する
第1のトルク検出手段と、前記電流検出手段からの電流
検出信号に基づいて前記交流電動機の変速時におけるト
ルクに比例する信号を検出する第2のトルク検出手段
と、前記第1のトルク検出手段と前記第2のトルク検出
手段からの検出トルクに比例する信号を入力し、前記交
流電動機の変速期間における速度変化量に基づいて前記
負荷の慣性モーメントを算出する慣性モーメント算出手
段とを備えるようにしたものである。
値の変化に応じて出力周波数指令を変化させて出力する
手段と、前記交流電動機の一次電流を検出する電流検出
手段と、第1の変化率および前記第1の変化率とは異な
る第2の変化率の2回の周波数変化で前記出力周波数指
令を変化させて前記交流電動機の速度変化と前記一次電
流の値から慣性モーメントを求める慣性モーメント演算
手段を具備し、負荷を連結した交流電動機を可変速駆動
する電動機と速度制御装置において、前記慣性モーメン
ト演算手段は、前記交流電動機の前記速度変化が前記出
力周波数指令の周波数変化分として入力され、前記交流
電動機の速度の変速期間が前記出力周波数指令の周波数
変化期間として入力され、前記周波数変化期間における
前記一次電流が入力され、これら周波数変化分と周波数
変化期間と一次電流に基づいて、前記第1の変化率の周
波数変化期間の前記一次電流を積分して該周波数変化期
間における一次電流の第1の平均値を算出し、前記第2
の変化率の周波数変化期間の前記一次電流を積分して該
周波数変化期間における一次電流の第2の平均値を算出
し、前記第1の平均値と前記第2の平均値の差分と、前
記出力周波数指令の前記第1の周波数変化率と前記第2
の周波数変化率の差分を各々求め、前記平均値の差分と
前記周波数変化率の差分の比に基づいて慣性モーメント
を求める慣性モーメント演算手段を備えるようにしたも
のである。
ク、および変速時におけるトルクが得られ、 前記交流電動機の変速期間における速度変化量に基づ
いて回転数変化幅が得られ、 前記変速期間から加速あるいは減速時間が得られ、 前記トルク信号と、前記回転数変化幅と、前記加速ある
いは減速時間とから所定の演算式に基づいて慣性モーメ
ントが演算される。
化させ、このときの周波数変化分と周波数変化期間と一
次電流を慣性モーメント演算手段に入力することによ
り、所定の演算式に基づいて慣性モーメントが近似的に
演算され求められる。
であり、K1は比例定数、TLは負荷トルク、t2は第3図に
示す時間、ΔNは回転数の変化分である。
する周波数の変化分で求められる。
トルクTaを加算したトルクが出力トルクT0となる。(動
作説明図の第3図参照) 従って、電動機の加速状態が終了すれば負荷トルクの
みとなり、出力トルクは一定となる。加速が開始する時
点から出力トルクが一定となるまでの時間t2を計測し、
この時間により出力トルクと負荷トルクの積分を行な
い、出力トルクの積分量から負荷トルクの積分量を差し
引くことにより(1)式の分子が求まる。(1)式の分
母は(2)式により求まる。その結果慣性モーメントGD
2が算出できることになる。減速も同様に求まる。ここ
で出力トルクに比例した信号を得ることが必要となるが
ベクトル制御方式のインバータであればこれが容易であ
る。ところが従来のベクトル制御方式のインバータでは
汎用インバータでは使用しないセンサを使うので先に述
べた問題がある。そこで汎用インバータで使用している
出力電流検出器のみを用いてトルク電流成分が得られる
ベクトル制御を行い、ここで得られたトルク電流成分を
出力トルクに比例した信号とする。
た場合を説明する(動作説明図の第7図参照)。
る。
ルクに比例する成分が直接測定できない。しかし出力ト
ルク(T1、T2)は電動機一次電流に比例するとして近似
できるので一次電流を計測することによりGD2を知るこ
とができる。
メントを求めることが可能となる。
最適値が算出できる。
トリップすることはなく最適運転が可能となる。
に本実施例の構成図を示す。三相交流電源1を整流回路
2より直流に変換し、平滑コンデンサ3により平滑した
後、逆変換器4により任意の周波数、任意の電圧の交流
に変換し電動機6に与える標準的な電圧型インバータ装
置において、ベクトル演算部Aと慣性モーメント演算部
Bと周波数加減速演算部8とPWM波形合成部14とからな
る論理部にて逆変換器4を制御する。
算する。座標変換部16は下式によりd−q変換を行う。
d−q座標は回転座標である。
誘起電圧E1と出力電圧V1との位相差つまり内部位相角を
δとする。内部相差角δ及びインバータ出力電圧V1は次
の式で与えられる。
上式の関係を第2図のベクトル図に示す。第2図のベク
トル図から判明するように座標変換はq軸が誘起電圧E1
と同位相となり、Iqはトルクに比例した信号、Idは励磁
電流に比例した信号となる。従って、Iqの大小が出力ト
ルクの増減を表現することになる。なお、(7)式で一
次電圧指令V1はPWM波形合成部14に与えられ、増幅回路1
5を通して逆変換器4のパワースイッチング素子に信号
を与えられる。
(加速と減速は同様に求められるので加速のみの説明と
する)。周波数加減速演算部8は任意の時限を持って指
令周波数f1 *を変化させる機能と共に現在加速中なのか
一定速中なのかを判断する機能を有している。慣性モー
メント演算部Bはトルク電流積分部18と負荷トルク検出
部17と慣性モーメント演出部19とから構成され、ある一
定時間Δtごとに起動される。トルク電流積分部18は周
波数加減速演算部8から加速中と信号を与えられると動
作を開始し、一定時間Δtごとにトルク比例信号iqを加
算していく。一方、負荷トルク検出部17は周波数加減速
演算部8から加速中になったという信号が与えられる
と、トルク比例信号iqが減少し一定値になること、つま
り電動機が一定速になった時点を探す。トルク比例信号
が一定になると、トルク電流積分部18に一定速になった
ことを示す信号を与え、加算動作を停止させるとともに
電動機が加速から一定速になるまでの時間を計測する。
慣性モーメント算出部19では前記(1)式および(2)
式の演算を行い慣性モーメントGD2を算出する。
設定器7によりf2からf1という周波数を設定すると周波
数加減速演算部8はt1という時限を持って指令周波数を
増加させていく。すると電動機は加速を始める為、負荷
トルクTLに加速トルクが加算された出力トルクT0が現れ
る。この出力トルクT0に比例した電流iqをトルク電流積
分部18にて蓄積させていく。t1後指令周波数がf1に達し
たら、トルク電流検出部17はトルク電流iqが一定値にな
ることを(つまり負荷トルクのみになることを)検出す
る。これはインバータの出力周波数がf1に達しても電動
機の回転は達しないためである。トルク電流iqが一定値
になると加速開始から一定速になるまでの時間t2が計測
される。この間のトルク電流iqの積分値は下式となる。
式で求める。
形した下式により慣性モーメントを算出する。
できた。
エアで構成する場合、第4図のフローをタイマ割り込み
を使用すれば簡単に実現できる。
ク分と負荷トルク分を別々に求めたが、サンプリングタ
イム毎に出力トルク分と負荷トルク分を求めてもよい。
これらは計算上の手法に関わり、種々の方法が考えられ
る。
で、周波数加減速演算部8は求められたGD2をもとに
(5)式を利用して出力トルクを一定に保つように加速
時間を決定することができる。このことは言いかえれば
電動機の一次電流が一定になるように電動機を加減速す
ることができる。このような時に出力トルクが一定でな
くなるような状態が発生すれば、これは負荷の慣性モー
メントが変化したことを意味し、再度加減速時間を設定
し直せばよい。また出力トルクが激しく変化した場合、
負荷に異常があったと判断しインバータを停止すること
ができる。
動機が一定速になったことを推定していたが、第1図に
示すすべり周波数演算部10を用いれば電動機の回転数は
常時検出することができる。これは出力トルクに比例し
た電流iqが判るので下式によりすべり周波数fsを演算す
る。
ンダクタンスである。
でさらに慣性モーメントの演算精度を上げることができ
る。
を求める方法を第5図〜第7図にて説明する。V/F制御
の場合、ベクトル電流iqを知ることができない。慣性モ
ーメント演算部22では、電流検出器5から電動機一次電
流i1、周波数加減速演算部23から周波数変化分Δf、時
間変化分Δtの三つの情報により前述の(3)式より慣
性モーメントGD2を求める。前述したように2回の周波
数変化を与える必要がある。動作のフローチャートを第
6図に、周波数と電流の変化を第7図に示す。サンプリ
ング時間Δtごとに電流を測定し、周波数変化時にはそ
の電流を積分する。2回の周波数変化が終了すれば、
(4)式を変形した(14)式によりGD2の演算を行う。
ので精度は落ちるが慣性モーメントを演算できることが
わかる。この場合も速度、あるいは誘導起電力フィード
バックを必要とせずに慣性モーメントを算出でき、負荷
に合った最適な加減速運転が実現できるという効果があ
る。
出器を用いることなく、汎用インバータで一般に用いら
れている安価な電流検出器を用いて慣性モーメントを検
出できる効果がある。またV/F制御方式でも高価な速度
検出器や誘導起電力検出器を用いることなく、安価な電
流検出器を用いて近似演算により慣性モーメントを求め
ることができる効果がある。
ベクトル図、第3図は周波数変化に対するトルク変化を
表したタイミングチャート、第4図はソフトウエアのフ
ローチャート、第5図は電圧/周波数制御時の実施例の
構成図、第6図は第5図の構成時のソフトウエアのフロ
ーチャート、第7図は周波数変化を2回させる第5図の
発明に対する動作を表したタイミングチャートである。 A……ベクトル演算部、B……慣性モーメント演算部、
1……交流電源、2……整流回路、3……平滑コンデン
サ、4……逆変換器、5……電流検出器、6……交流電
動機、7……速度設定器、8……周波数加減速演算部、
10……すべり周波数演算部、11……θ演算部、12……電
圧演算部、14……PWM波形合成部、15……増幅部、16…
…座標変換部、17……負荷トルク検出部、18……トルク
電流積分部、19……慣性モーメント算出部、21……電圧
制御部、22……慣性モーメント演算部、23……周波数加
減速演算部、
Claims (6)
- 【請求項1】負荷を連結した交流電動機を出力周波数指
令に基づいて可変速駆動する電動機の速度制御装置にお
いて、前記交流電動機の一次電流を検出する電流検出手
段と、前記電流検出手段からの電流検出信号に基づいて
前記交流電動機の定速時におけるトルクに比例する信号
を検出する第1のトルク検出手段と、前記電流検出手段
からの電流検出信号に基づいて前記交流電動機の変速時
におけるトルクに比例する信号を検出する第2のトルク
検出手段と、前記第1のトルク検出手段と前記第2のト
ルク検出手段からの検出トルクに比例する信号を入力
し、前記交流電動機の変速期間における速度変化量に基
づいて前記負荷の慣性モーメントを算出する慣性モーメ
ント算出手段とを具備したことを特徴とする電動機の速
度制御装置。 - 【請求項2】前記トルクに比例する信号は、回転座標で
あるd−q座標における一次電圧指令の一次電流に対す
る位相角(θ)と前記交流電動機の誘起電圧に対する一
次電圧の内部位相角(δ)をもとに、前記電流検出手段
で検出された一次電流を前記交流電動機の誘起電圧に同
相なq軸電流成分と直角なd軸電流成分とにベクトル分
解するベクトル演算部により演算された前記q軸電流成
分であることを特徴とする請求項1記載の電動機の速度
制御装置。 - 【請求項3】前記交流電動機の変速期間は、速度指令の
変化と前記トルクに比例する信号とにより検出されるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の電動機の速
度制御装置。 - 【請求項4】速度指令値の変化に応じて出力周波数指令
を変化させて出力する手段と、前記交流電動機の一次電
流を検出する電流検出手段と、第1の変化率および前記
第1の変化率とは異なる第2の変化率の2回の周波数変
化で前記出力周波数指令を変化させて前記交流電動機の
速度変化と前記一次電流の値から慣性モーメントを求め
る慣性モーメント演算手段を具備し、負荷を連結した交
流電動機を可変速駆動する電動機の速度制御装置におい
て、 前記慣性モーメント演算手段は、 前記交流電動機の前記速度変化が前記出力周波数指令の
周波数変化分として入力され、前記交流電動機の速度の
変速期間が前記出力周波数指令の周波数変化期間として
入力され、前記周波数変化期間における前記一次電流が
入力され、これら周波数変化分と周波数変化期間と一次
電流に基づいて、 前記第1の変化率の周波数変化期間の前記一次電流を積
分して該周波数変化期間における一次電流の第1の平均
値を算出し、 前記第2の変化率の周波数変化期間の前記一次電流を積
分して該周波数変化期間における一次電流の第2の平均
値を算出し、 前記第1の平均値と前記第2の平均値の差分と、前記出
力周波数指令の前記第1の周波数変化率と前記第2の周
波数変化率の差分を各々求め、 前記平均値の差分と前記周波数変化率の差分の比に基づ
いて慣性モーメントを求める慣性モーメント演算手段を
具備したことを特徴とする電動機の速度制御装置。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項4の電動機の速度制御
装置において、前記出力周波数指令の出力周波数変化率
を前記慣性モーメント算出手段により算出された慣性モ
ーメントに応じた値に変更する手段とを具備したことを
特徴とする電動機の速度制御装置。 - 【請求項6】加速あるいは減速する毎に前記慣性モーメ
ント算出手段により慣性モーメントを算出し、該算出さ
れた慣性モーメントの値が急変した場合は負荷の異常と
判断し速度制御装置の出力を遮断する機能を具備したこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の電動機の速
度制御装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25020390A JP2892802B2 (ja) | 1990-09-21 | 1990-09-21 | 電動機の速度制御装置 |
| DE69120486T DE69120486T2 (de) | 1990-09-21 | 1991-09-17 | Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung des Trägheitsmoments bei einem Motorgeschwindigkeitsregler und Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Motors |
| EP91115754A EP0476588B1 (en) | 1990-09-21 | 1991-09-17 | A method and apparatus for computing moment of inertia in a motor speed controller, and a speed control method and apparatus for motor |
| US07/763,144 US5175483A (en) | 1990-09-21 | 1991-09-20 | Method and an apparatus for computing moment of inertia in a motor speed controller, and a speed control method and apparatus for a motor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25020390A JP2892802B2 (ja) | 1990-09-21 | 1990-09-21 | 電動機の速度制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04133689A JPH04133689A (ja) | 1992-05-07 |
| JP2892802B2 true JP2892802B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=17204357
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP25020390A Expired - Lifetime JP2892802B2 (ja) | 1990-09-21 | 1990-09-21 | 電動機の速度制御装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5175483A (ja) |
| EP (1) | EP0476588B1 (ja) |
| JP (1) | JP2892802B2 (ja) |
| DE (1) | DE69120486T2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102497151A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-13 | 常州大学 | 一种智能重构柔性电机驱动控制器 |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3084928B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2000-09-04 | 三菱電機株式会社 | 電動機の位置制御装置 |
| JP3411310B2 (ja) * | 1992-09-09 | 2003-05-26 | 富士通株式会社 | モータ駆動回路及びその駆動方法 |
| GB2271893B (en) * | 1992-10-26 | 1996-10-30 | Plessey Semiconductors Ltd | Speed control arrangements for electric motors |
| JP3235242B2 (ja) * | 1992-11-30 | 2001-12-04 | 株式会社明電舎 | 2慣性ねじり振動系の速度制御におけるイナーシャ推定方法 |
| US5440219A (en) * | 1993-05-21 | 1995-08-08 | Wilkerson; Alan W. | Induction motor speed control having improved sensing of motor operative conditions |
| EP0645879B1 (en) * | 1993-09-27 | 1997-08-13 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Vector and apparatus control method for controlling a rotor speed of an induction motor |
| EP0704689B1 (de) | 1994-09-30 | 2003-04-16 | AVL List GmbH | Verfahren zur Trägheitsmomentbestimmung |
| KR100316280B1 (ko) * | 1995-03-10 | 2002-04-24 | 무라타 기카이 가부시키가이샤 | 스텝모터의제어방법 |
| JP3683313B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2005-08-17 | ファナック株式会社 | サーボモータの電流制御方法 |
| EP0791872A1 (de) * | 1996-02-27 | 1997-08-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Einrichtung und Verfahren zur Überwachung von Kupplungen und/oder Riemengetrieben bei Achsen oder Spindeln an Werkzeugmaschinen, Robotern oder dergleichen |
| GB2314427B (en) * | 1996-06-21 | 2000-10-18 | British Aerospace | Servomechanisms |
| US6163912A (en) * | 1997-09-22 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Washing machine |
| JP3731060B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2006-01-05 | 株式会社日立製作所 | イナーシャ演算方法及び電動機のドライブ装置 |
| DE10236847A1 (de) * | 2002-08-08 | 2004-02-26 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Verfahren zur Bestimmung des Massenträgheitsmomentes eines elektromotorischen Antriebssystems |
| US20040076498A1 (en) * | 2002-08-15 | 2004-04-22 | Thompson Patrick Kim | Device for towing a motorcycle using a tow truck and method therefor |
| US6920800B2 (en) * | 2003-08-15 | 2005-07-26 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method for determining inertia of an electric motor and load |
| US7141946B2 (en) * | 2003-09-15 | 2006-11-28 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method and apparatus for providing optimal acceleration feedback |
| US7622881B2 (en) * | 2007-02-28 | 2009-11-24 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method and apparatus for estimating system inertia where number of motor rotations are restricted |
| EP2565465B1 (en) | 2011-08-29 | 2014-12-10 | ABB Oy | Method and apparatus for determining change in mass of fan impeller |
| JP6014401B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-10-25 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | 電動機制御装置 |
| WO2014073053A1 (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | パイオニア株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
| US8892291B2 (en) | 2013-03-12 | 2014-11-18 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle mass detection system |
| DK2852048T3 (en) * | 2013-09-19 | 2017-10-23 | Siemens Ag | Electric machine with adaptive regulator |
| CN104015631B (zh) * | 2014-06-02 | 2019-04-16 | 贾立进 | 一种电动汽车电驱动电子控制装置 |
| DE102016005597A1 (de) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) | Verfahren zum Betreiben einer Verpackungsmaschine |
| KR102103151B1 (ko) * | 2018-03-14 | 2020-04-22 | (주)아이티공간 | 구동부의 정밀 예지 보전방법 |
| KR102103146B1 (ko) * | 2018-03-14 | 2020-04-22 | (주)아이티공간 | 구동부의 정밀 예지 보전방법 |
| WO2020114626A1 (de) | 2018-12-06 | 2020-06-11 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum betreiben eines antriebsstranges und antriebsstrang |
| CN112919345B (zh) * | 2021-02-04 | 2023-05-23 | 三一汽车起重机械有限公司 | 一种起重机回转控制方法、装置、起重机及存储介质 |
| CN113979223B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-04-07 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 一种集卷托盘负载计算方法 |
| US11682993B1 (en) | 2022-05-06 | 2023-06-20 | Nxp Usa, Inc. | Apparatus and method for determining mechanical parameters of an electric motor and load |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CH503316A (de) * | 1969-02-06 | 1971-02-15 | Sulzer Ag | Stellantrieb |
| JPS59156191A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-05 | Hitachi Ltd | 誘導電動機の制御方法 |
| JPS6188780A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Hitachi Ltd | 速度制御装置の制御定数設定方法 |
| EP0262600B1 (en) * | 1986-09-29 | 1992-11-25 | Asea Ab | Method and device for optimum parameter control of controllers for rotational and/or linear movements in one or more degrees of freedom in an industrial robot |
| US4827197A (en) * | 1987-05-22 | 1989-05-02 | Beckman Instruments, Inc. | Method and apparatus for overspeed protection for high speed centrifuges |
| DE3820125C2 (de) * | 1987-06-12 | 1994-04-07 | Hitachi Ltd | Verfahren zum Steuern eines wechselrichtergespeisten Asynchronmotors |
-
1990
- 1990-09-21 JP JP25020390A patent/JP2892802B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-09-17 EP EP91115754A patent/EP0476588B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-17 DE DE69120486T patent/DE69120486T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-20 US US07/763,144 patent/US5175483A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102497151A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-13 | 常州大学 | 一种智能重构柔性电机驱动控制器 |
| CN102497151B (zh) * | 2011-12-30 | 2014-03-05 | 常州大学 | 一种智能重构柔性电机驱动控制器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0476588A1 (en) | 1992-03-25 |
| DE69120486T2 (de) | 1996-10-31 |
| DE69120486D1 (de) | 1996-08-01 |
| EP0476588B1 (en) | 1996-06-26 |
| US5175483A (en) | 1992-12-29 |
| JPH04133689A (ja) | 1992-05-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2892802B2 (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
| JP2708408B2 (ja) | 電圧制御形ベクトル制御インバータの制御装置 | |
| US6577096B2 (en) | Sensorless vector control system of induction motor and method thereof | |
| JP4578700B2 (ja) | ブラシレスdcモータの制御装置 | |
| JP4519864B2 (ja) | 交流回転機の電気的定数測定方法およびこの測定方法の実施に使用する交流回転機の制御装置 | |
| US20020060547A1 (en) | Speed control apparatus of synchronous reluctance motor and method thereof | |
| JP5277787B2 (ja) | 同期モータ駆動制御装置 | |
| US9231510B2 (en) | Control device for rotary machine and inductance measurement method for rotary machine | |
| JP2001346396A (ja) | 同期リラクタンスモータの速度制御装置 | |
| US20170264227A1 (en) | Inverter control device and motor drive system | |
| JP2000270600A (ja) | 誘導モータドライブ及びそのパラメータ評価方法 | |
| JP2708332B2 (ja) | 誘導電動機の制御方法 | |
| JP3707528B2 (ja) | 交流電動機の制御方法およびその制御装置 | |
| US6528966B2 (en) | Sensorless vector control apparatus and method thereof | |
| JP2001352800A (ja) | 同期電動機の定数同定方法および同期電動機の定数同定機能付き制御装置 | |
| US7043395B2 (en) | Method for detecting the magnetic flux the rotor position and/or the rotational speed | |
| JPH0410319B2 (ja) | ||
| JP2008099350A (ja) | 誘導電動機のベクトル制御装置 | |
| JP2847092B2 (ja) | ベクトル制御装置の自動調整方法 | |
| JP3053121B2 (ja) | 誘導電動機の制御方法 | |
| JP4407151B2 (ja) | 交流電動機のセンサレス制御方法及び制御装置 | |
| JPH08294299A (ja) | 誘導電動機制御装置及びこれを用いた電動式パワーステアリング装置 | |
| JP6827358B2 (ja) | モータの試験装置 | |
| JPH06315291A (ja) | 誘導電動機の磁束位置演算法とそれを用いた制御方法 | |
| JP4765011B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226 Year of fee payment: 12 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226 Year of fee payment: 12 |