[go: up one dir, main page]

JP2809537B2 - リステリア属の細菌を同定する方法及び媒質 - Google Patents

リステリア属の細菌を同定する方法及び媒質

Info

Publication number
JP2809537B2
JP2809537B2 JP4005619A JP561992A JP2809537B2 JP 2809537 B2 JP2809537 B2 JP 2809537B2 JP 4005619 A JP4005619 A JP 4005619A JP 561992 A JP561992 A JP 561992A JP 2809537 B2 JP2809537 B2 JP 2809537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
substrate
listeria
glycine
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4005619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530995A (ja
Inventor
モンジエ・ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYO MERIUU
Original Assignee
BYO MERIUU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYO MERIUU filed Critical BYO MERIUU
Publication of JPH0530995A publication Critical patent/JPH0530995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809537B2 publication Critical patent/JP2809537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/045Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリステリア(listeria
属の種々の細菌を識別及び/又は同定し得る細菌学的同
定方法及び同定用媒質(medium)に関する。更に詳しく
言えば、本発明の主たる要旨はリステリア(listeria
属の他の非病原性細菌(species)から病原性の単球症
monocytogenes)細菌の識別に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】リステリア(listeria)属は
今日7種の細菌を含有してなり、そのうち単球症リステ
リア(Listeria monocytogenes)のみがヒトに対して病
原性である。微生物は、食品によって生起される汚染に
続いてヒトの重大な発症の原因となる。リステリア(li
steria)の2種の細菌:非病原性のリステリア・イノキ
ュア(Listeria innocua)及び病原性の単球症リステリ
ア(Listeria monocytogenes)が食料主としてミルク及
び乳製品から主単離される。
【0003】これら2種の細菌は共通する種々の生化学
的特性を有し、それ故これら細菌同志の間で識別するの
が困難である。現在使用されている識別試験は次の如く
である。
【0004】1)β−溶血反応試験:この試験は赤血球
の溶解を生起する物質(リステリオリシン)の細菌によ
る産生に関連するβ−溶血反応活性の測定に基づく。こ
の試験は羊又は馬の血液寒天について行なうが、応答反
応は個々に非関連であることが多い。それ故この試験は
きわめて信頼性がなく、主として出合う2種の細菌を識
別し得るが即ちリステリア・イノキュア(Listeria inn
ocua)(陰性反応)から単球症リステリア(Listeria m
onocytogenes)(陽性反応)を識別し得るが、病原性細
菌に対しては特異的でない。
【0005】2)CAMP試験:この試験は前記したβ
−溶血反応試験と組合せて行なう。この試験は5%の洗
浄済み羊の赤血球を含有するトリプチカーゼ(tryptica
se)大豆寒天について行なう。黄色ブドウ球菌(S.aure
us)のβ−溶血菌株を、試験すべきリステリア(lister
ia)菌株の培養物により形成された画線に垂直な画線中
に接種する。2個の帯域に接触しているブドウ球菌によ
る溶血反応の増大は陽性反応を示している。実際上CA
MP試験は実施するのが困難な技術でありしかも溶血反
応と同様に、常にきわめて信頼性がある訳ではない。
【0006】それ故本発明の主目的はリステリア(list
eria)属の単球症細菌を識別する方法に在り、該方法は
特に選択的で、鋭敏でしかも相対的にきわめて主観的で
ない。
【0007】第2に、本発明の目的はリステリア(list
eria)属の種々の細菌を同定する完全な媒質系に在る。
【0008】142回の酵素試験(ペプチダーゼ、オキ
シダーゼ、ホスファターゼ、エステラーゼ等)、82回
の発酵試験及び278回の細菌生長検査用平板培養(au
xanogram)試験よりなる500回以上の種々の生化学試
験を使用して、リステリア属の7種の細菌を検査した後
に、本発明者は、病原性の細菌、単球症リステリア(L.
monocyto genes)を除いては全てのリステリア細菌はグリ
シンアミノペプチダーゼ酵素活性を有するという重要な
発見に到達した。
【0009】
【問題点を解決するための手段、作用及び効果】この発
見から本発明はそれ故、発色性(chromogenic)又は螢光
発光性(fluorigenic)でありしかもグリシンアミノペプ
チダーゼ酵素の存在下に加水分解され得るグリシンアミ
ノペプチダーゼ基質を含有してなる同定用媒質に対し
て、分析すべき試料を培養反応下に接触させることから
なる、リステリア属の細菌を細菌学的分析する特に選択
的な方法を提供する。
【0010】尚同じ発見から本発明は、発色性又は螢光
性でありしかも単球症リステリア(L. monocytogenes)
菌を含有し得る分析すべき試料と接触させて又は該試料
の存在下に加水分解され得るグリシンアミノペプチダー
ゼ基質を含有してなる、例えば脱水形で包装した、リス
テリア属の細菌の細菌学的同定用媒質を提供する。
【0011】単球症(monocytogenes)以外のリステリア
細菌を特徴付ける目的のため、かゝる同定用媒質はまた
分析すべき試料中に存在する細菌種を特徴付け得る1種
又はそれ以上の転化基質を含有することもできる。これ
らの転化基質は次の基質から選ぶのが好ましい: (イ)細菌発酵性の基質、即ち炭水化物(D−キシロー
ス、リボース、ラムノース、タガトース、α−メチル−
D−マンノシド、α−メチル−D−グルコシド、マンニ
トール等)、 (ロ)細菌還元性の基質例えば硝酸塩、好ましくは硝酸
カリウム、 (ハ)酵素加水分解性の基質例えばα−マンノシダーゼ
基質。
【0012】発色性又は螢光性の基質とは、その分子が
少なくとも1種の特異酵素の存在下では加水分解され得
るか又は2つの部分に切断され得る、即ち非発色性又は
非螢光性の不活性部分と、直接的に又は間接的に即ち指
示薬と呼ばれる追加の化学化合物の作用により肉眼で又
は紫外線の下で見える色を発現し得る発色性又は螢光性
の部分とに切断され得る何れかの標識(マーカー)を意
味すると解される。
【0013】即ち、発色性又は螢光性の基質は加水分解
されて生成物を生成し得る基質から選択でき:該基質は
直接的に螢光性であり、即ちグリシン−7−アミド−4
−メチルクマリン、グリシン−7−アミド−4−トリフ
ルオロメチルクマリンであり、該基質は直接的に発色性
であり即ちグリシン−4−ニトロアニリドであり、該基
質は間接的に発色性であり即ちグリシン−2−ナフチル
アミド及びグリシン−4−メトキシ−2−ナフチルアミ
ドであり、これにファーストブルーBB型のジアゾニウ
ム塩及びパラ−ジメチルアミノシンナムアルデヒドから
選んだ指示薬を添加する。
【0014】かくして着色された錯体が陽性反応の存在
下で得られる。当然前記の基質は例としてのみ与えられ
ており、本発明を限定するものではない。
【0015】同定用媒質に添加されるグリシンアミノペ
プチダーゼ基質の濃度は0.01mM〜10mMで変化
するのが好ましい。
【0016】本発明の同定用媒質はトリスホスフェート
緩衝剤及びペプトン培地から選んだ緩衝剤系を含有して
なる。同定用媒質のpH値を6〜9に調節させ得る。
【0017】本発明の同定用媒質の特定の処方による
と、同定用媒質は好ましくは0〜10gの含量の塩化ナ
トリウムを含有する。媒質はこれの1l当り好ましくは
0〜100mgの量でグリシンアミノペプチダーゼの少
なくとも1種の賦活剤を含有することもでき、該賦活剤
はMg2+、Ca2+、Mn2+等の2価カチオンから選ばれ
るのが好ましい。この特定の処方によると、同定用媒質
は、好ましくは媒質1l当り30mgの量でMnCl2
又はMnSO4 の溶液を含有できる。
【0018】本発明の媒質の製造、本法の実施及び利点
を次の実施例により例示する。
【0019】実施例1 本発明の媒質の製造 媒質の好ましい組成は次の如くである: グリシン−2−ナフチルアミド 0.65g トリズマ塩基(trizma base) 6.06g NaCl 5.00g 蒸留水 1l HCl pH8にする必
要量 この組成物を24時間37℃で通気乾燥することにより
微量滴定板のたまり部(well)中で脱水した。蒸発すべ
き媒質の容量は1個のたまり部当り100μlであっ
た。かくして製造した媒質はそれらを使用するまで+4
℃で暗所で脱水剤の作用下に貯蔵した。
【0020】実施例2 本発明の方法の実施 以下の実施は例として与えてある。多数の変更を受け得
ることは明らかである。
【0021】羊血コロンビア寒天(Columbia agar)(5
%)上で単離体を用いて、研究すべきリステリア(list
eria)菌株の懸濁物を無菌蒸留水中に製造した。この懸
濁物をマクファーランドスケール(Mcfarland scale)の
No.4ポイントに調節した。この懸濁物100μl
を、実施例1により記載した脱水済み組成物を含有する
微量滴定板のたまり部に導入した。37℃で4時間反応
させた後に、1滴のファーストブルーBB試薬を反応媒
質に添加して遊離2−ナフチルアミンの存在を測定し
た。橙色の発現は陽性反応を示した。
【0022】実施例3 2種のリステリア(listeria)細菌、単球症
リステリア(L. monocytogenes)とリステリア・イノキュ
(L. innocua)とを識別するのに本発明の媒質の使用 実施例2の方法の実施を次の菌株の識別に応用した: 41個の L.monocytogenes菌株 33個の L.innocua菌株 得られた結果は陽性菌株の個数として表わして次の如く
であった:L.monocytogenes :0/41 即ち0%L.innocua :33/33 即ち100% 本実施例は、何らの混同も生じない観察から得られる本
発明媒質の特異性及びその信頼性を証明するものであ
る。
【0023】実施例4 リステリア属の細菌を同定する
のに他の検出媒質と組合せて本発明媒質の使用 提案される可能性を説明するための目的で、本発明の媒
質と組合せて選択した検出用媒質は次の媒質である: D−キシロースを発酵する細菌の検出用媒質 リボースを発酵する細菌の検出用媒質 α−メチル−D−マンノシドを発酵する細菌の検出用媒
質 硝酸塩を還元する細菌の検出用媒質。
【0024】検出用媒質の各々の組成は次の如くであ
る: (イ)本発明の媒質即ちA、実施例1の組成物 (ロ)発酵性の炭水化物を含有してなる媒質即ちB 蒸留水 1000ml 炭水化物:D−キシロース、リボース、α−メチル−D−マンノシド 10g バクト−ペプトン(Difco) 5g フェノールレッド 60mg pH 8.5に調節 (ハ)硝酸塩を含有してなる媒質即ちC 蒸留水 1000ml 硝酸カリウム 1g バクト−ペプトン(Difco) 10g pH 7.0に調節 種々の組成物を、0.22μのフィルター上でのろ過に
より消毒し、1個のたまり部当り100μlの量で前記
したグリシンアミノペプチダーゼ試験と並んで微量滴定
板のたまり部に分散させた。反応媒質を次いで24時間
37℃で通風乾燥により脱水した。
【0025】かくして製造した一連の試験用媒質をそれ
らを使用するまで+4℃で暗所で脱水剤の作用下に貯蔵
した。
【0026】次の如く分布した104個のリステリア
listeria)菌株を研究した: 41個の単球症リステリア(L.monocytogenes) 33個の無害性リステリア(L.innocua) 8個のリステリア イバノビ(L.ivanovii) 3個のリステリア ウェルシメリ(L.welshimeri) 14個のリステリア シーリゲリ(L.seeligeri) 3個のリステリア グレイ(L.grayi) 2個のリステリア ムレイ(L.murrayi) これらの種々の菌株を次の要領で試験した:羊血コロン
ビア寒天(5%)上に単離した各々の菌株については、
細菌の懸濁物を無菌蒸留水中に製造した。
【0027】この懸濁物をマクファーランドスケールの
No.4ポイントに調節した。
【0028】前記した5種類の媒質に対応するたまり部
に100μlの懸濁物を分散させた。
【0029】37℃で4時間反応させた後に、種々の反
応物を次の要領で解釈した: 媒質A:(実施例3参照) 媒質B: 黄色の着色:陽性反応 赤色の着色:陰性反応 媒質C:BIO MERIEUX社により市販されしか
も酢酸中の溶液としてそれぞれスルファニル酸及びN,
N−ジメチル−1−ナフチルアミンよりなる試薬NIT
1及びNIT2の各々1滴を添加した後、 赤色の着色:陽性反応 着色なし:陰性反応 得られた結果は次の如くであった: −:陽性反応の0% +:陽性反応の100% この表は、リステリア(listeria)属を構成する7種の
菌株が5種の選択した媒質の少なくとも1種によって全
て2種ずつ分離されることを示している。
【0030】同定用媒質を組合せることによって、リス
テリア属の細菌が属する種類が何であろうとも何れかの
リステリア菌株を簡単に且つ正確に同定することができ
る。

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の細菌種の代謝と関連す
    る少なくとも1種の酵素の存在下で加水分解され得る発
    色性基質又は螢光発生基質を含有してなる同定用媒質に
    対して、分析すべき試料を接触させる細菌学的分析方法
    において、リステリア(listeria)属の細菌を含有し得
    る試料中の単球症(monocytogenes)菌を識別するのに、
    グリシンアミノペプチダーゼ基質を同定用媒質に添加す
    ることを特徴とする、リステリア属の細菌を同定する方
    法。
  2. 【請求項2】 グリシンアミノペプチダーゼ基質の濃度
    は0.01mM〜10mMである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 緩衝剤系を基質に導入してpH値を6〜
    9に調節する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種のグリシンアミノペプチ
    ダーゼ賦活剤を同定用媒質に添加する請求項1〜3の何
    れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 賦活剤はMn++、Mg++及びCa++より
    なる群から選んだ2価のカチオンである請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1種の細菌種の代謝と関連す
    る少なくとも1種の酵素の存在下で加水分解され得る発
    色性基質又は螢光発生基質を含有してなる細菌学的同定
    用の媒質において、リステリア(listeria)属の細菌を
    含有できしかも同定用媒質と接触させた分析すべき試料
    中の単球症(monocytogenes)菌を識別するのに、同定用
    媒質はグリシンアミノペプチダーゼ基質を含有してなる
    ことを特徴とする、リステリア属の細菌を同定する媒
    質。
  7. 【請求項7】 基質は直接的に螢光発生性であり次の化
    合物:グリシン−7−アミド−4−メチルクマリン及び
    グリシン−7−アミド−4−トリフルオロメチルクマリ
    ンから選ばれる請求項6記載の媒質。
  8. 【請求項8】 基質は直接的に発色性であり、特にグリ
    シン−4−ニトロアニリドである請求項6記載の媒質。
  9. 【請求項9】 基質は指示薬を添加することにより間接
    的に発色性であり、次の化合物:グリシン−2−ナフチ
    ルアミド、グリシン−4−メトキシ−2−ナフチルアミ
    ドから選ばれる請求項6記載の媒質。
  10. 【請求項10】 指示薬は“ファーストブルーBB”の
    如きジアゾニウム塩又はパラ−ジメチルアミノシンナム
    アルデヒドである請求項9記載の媒質。
  11. 【請求項11】 pH値を6〜9に維持するため緩衝剤
    系を含有してなる請求項6〜10の何れかに記載の媒
    質。
  12. 【請求項12】 基質のモル濃度は0.01mM〜10
    mMである請求項6〜11の何れかに記載の媒質。
  13. 【請求項13】 塩化ナトリウムに加えて、少なくとも
    1種のグリシンアミノペプチダーゼ賦活剤を含有してな
    る請求項6〜12の何れかに記載の媒質。
  14. 【請求項14】 賦活剤はMn++、Mg++及びCa++
    りなる群から選んだ2価のカチオンである請求項13記
    載の媒質。
  15. 【請求項15】 賦活剤の量は0〜100mg/lであ
    る請求項14記載の媒質。
  16. 【請求項16】 媒質を脱水する請求項6〜15の何れ
    かに記載の媒質。
  17. 【請求項17】 更に、少なくとも1種の発酵基質及び
    /又は1種の還元性基質及び/又は1種の酵素基質を含
    有してなり、その化学的転化によって分析すべき試料中
    に存在するリステリア(listeria)属細菌を特徴付け得
    る請求項6記載の媒質。
  18. 【請求項18】 発酵基質はD−キシロース、リボー
    ス、α−メチル−マンノシド、ラムノース、タガトー
    ス、α−メチル−D−グルコシド及びマンニトールより
    なる群から選ばれる請求項17記載の媒質。
  19. 【請求項19】 還元性基質は硝酸塩類から選ばれ、好
    ましくは硝酸カリウムである請求項17記載の媒質。
  20. 【請求項20】 合成酵素基質はα−マンノシダーゼ基
    質である請求項17記載の媒質。
JP4005619A 1991-01-16 1992-01-16 リステリア属の細菌を同定する方法及び媒質 Expired - Lifetime JP2809537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9100650 1991-01-16
FR9100650A FR2671561B1 (fr) 1991-01-16 1991-01-16 Procede et milieu d'identification de bacteries du genre listeria.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530995A JPH0530995A (ja) 1993-02-09
JP2809537B2 true JP2809537B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=9408895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005619A Expired - Lifetime JP2809537B2 (ja) 1991-01-16 1992-01-16 リステリア属の細菌を同定する方法及び媒質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5330889A (ja)
EP (1) EP0496680B1 (ja)
JP (1) JP2809537B2 (ja)
DE (1) DE69204481T2 (ja)
ES (1) ES2078007T3 (ja)
FR (1) FR2671561B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708285B1 (fr) * 1993-07-28 1995-10-20 Rambach Alain Procédé d'identification de microorganismes avec un milieu supplémenté en hydrate de carbone.
US5776720A (en) * 1995-05-18 1998-07-07 Coulter Corporation Assay reagent
US5733719A (en) * 1995-05-18 1998-03-31 Coulter Corporation Method of making an assay compound
US5698411A (en) * 1995-05-18 1997-12-16 Coulter Corporation Method for determining activity of enzymes in metabolically active whole cells
US5871946A (en) * 1995-05-18 1999-02-16 Coulter Corporation Method for determining activity of enzymes in metabolically active whole cells
US7560246B2 (en) * 1995-06-07 2009-07-14 Biocontrol Systems, Inc. Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
ES2116229B1 (es) * 1996-07-19 1999-03-01 Consejo Superior Investigacion Metodo de diferenciacion bacteriana basado en la determinacion de actividades aminopeptidasicas.
RU2118363C1 (ru) * 1997-06-19 1998-08-27 Всероссийский научно-исследовательский институт мясной промышленности Микробиологическая среда для выращивания и диагностики бактерий рода listeria
FR2766204B1 (fr) * 1997-07-15 1999-09-03 Pasteur Sanofi Diagnostics Milieu de culture permettant la detection des bacteries pathogenes du genre listeria et procede d'identification de ces bacteries
AU755387B2 (en) * 1997-12-16 2002-12-12 Japan Tobacco Inc. Polypeptides having aminopeptidase activity and nucleic acids encoding same
JP2004504854A (ja) * 2000-05-03 2004-02-19 エクスプレッシブ コンストラクツ,インコーポレイテッド 細菌汚染検出装置および使用方法
US20030096315A1 (en) 2000-05-03 2003-05-22 Sanders Mitchell C. Device for detecting bacterial contamination and method of use
AU8682201A (en) 2000-08-28 2002-03-13 Biocontrol Systems Inc Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
FR2819266B1 (fr) * 2001-01-05 2004-01-16 Alain Rambach Milieu de culture pour la detection et/ou la discrimination des bacteries du genre listeria et procede de mise en oeuvre
US9017963B2 (en) * 2002-01-31 2015-04-28 Woundchek Laboratories (Us), Inc. Method for detecting microorganisms
EP1587948A2 (en) * 2003-01-31 2005-10-26 Ethicon, Inc. Method for detecting escherichia coli
FR2854893B1 (fr) * 2003-05-13 2006-07-07 Biomerieux Sa Nouveaux substrats enzymatiques derives de phenoxazinone et leur utilisation comme revelateur dans la detection de microorganismes a activite peptidase
US8609358B2 (en) * 2003-11-03 2013-12-17 Systagenix Wound Management (Us), Inc. Methods, peptides and biosensors useful for detecting a broad spectrum of bacteria
FR2875242B1 (fr) * 2004-09-10 2006-11-17 Biomerieux Sa Nouveaux substrats enzymatiques derives de phenoxazinone et leur utilisation comme revelateur dans la detection de microorganismes a activite peptidase
FR2922896B1 (fr) * 2007-10-30 2011-04-15 Biomerieux Sa Test biochimique pour confirmer la presence de l.monocytogenes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4022315Y1 (ja) * 1965-03-11 1965-07-30
US4208480A (en) * 1978-08-23 1980-06-17 American Home Products Corporation Method, reagents and apparatus for the rapid identification of Neisseria gonorrhoeae and Neisseria meningitidis
US4320850A (en) * 1980-10-24 1982-03-23 The Continental Group, Inc. Easy opening end unit with tapered score
US4874695A (en) * 1983-03-08 1989-10-17 American Home Products Corp. Rapid indentification of yeast and other fungal microorganisms by enzyme detection
US4901880A (en) * 1989-01-09 1990-02-20 Adolf Coors Company Score line groove for container end members

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204481T2 (de) 1996-02-29
FR2671561B1 (fr) 1993-03-26
ES2078007T3 (es) 1995-12-01
FR2671561A1 (fr) 1992-07-17
EP0496680B1 (fr) 1995-09-06
JPH0530995A (ja) 1993-02-09
DE69204481D1 (de) 1995-10-12
US5330889A (en) 1994-07-19
EP0496680A1 (fr) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809537B2 (ja) リステリア属の細菌を同定する方法及び媒質
EP0530322B1 (en) Novel and improved method for determination of e. coli in water
JPS6054698A (ja) 細菌の感受性の試験方法および試験薬剤
US6228606B1 (en) Culture medium for detecting pathogenic bacteria of the genus Listeria and method for identifying said bacteria
JP2008530993A (ja) 液体試料中の微生物株の検出
US8404460B2 (en) Method for detecting and/or identifying Clostridium difficile
KR101747347B1 (ko) 바실러스 세레우스 그룹으로부터 박테리아를 검출하는 방법
EP1352083B2 (en) Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
US10612068B2 (en) Culture medium containing a spore germination inhibiting or delaying compound
EP1403378A2 (en) Medium for detecting target microbes in a sample
Cox et al. Enhanced haemolysis agar (EHA)—an improved selective and differential medium for isolation ofListeria monocytogenes
US20040048326A1 (en) Method and medium for etecting/identifying micro-orgranisms with esterase activity
US20100240091A1 (en) Biochemical test for confirming the presence of l. monocytogenes
JP2001128666A (ja) 血液またはヘミンを含む色素原指示培地
US9322048B2 (en) Kit for identifying bacteria from the Bacillus cereus group
CA1219201A (en) Microorganism detection test
CN101970683B (zh) 在液体培养基中使用细胞裂解实时检测微生物的方法
JP5823390B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
JP2015504684A (ja) アゾレダクターゼ活性による微生物のインビトロ検出
EP0175421A2 (en) Test method for the presumptive identification of streptococci
Nuclease Chemical, Biological, and Physical Methods

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14