JP2828055B2 - フリップチップの製造方法 - Google Patents
フリップチップの製造方法Info
- Publication number
- JP2828055B2 JP2828055B2 JP8217306A JP21730696A JP2828055B2 JP 2828055 B2 JP2828055 B2 JP 2828055B2 JP 8217306 A JP8217306 A JP 8217306A JP 21730696 A JP21730696 A JP 21730696A JP 2828055 B2 JP2828055 B2 JP 2828055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- semiconductor chip
- cap
- concave portion
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 67
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/10—Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3675—Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/163—Connection portion, e.g. seal
- H01L2924/16315—Shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の、特に
フリップチップの製造方法に関する。
フリップチップの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は従来のフリップチップの
製造方法を説明するための図である。
製造方法を説明するための図である。
【0003】従来のフリップチップは例えば図4の
(b)に示すように、半導体チップ21(「ペレット」
とも言う)と、半導体チップ21が搭載される凹部が形
成されて該凹部の底面に半導体チップ21と信号をやり
とりする為の外部端子28と電気的に接続されたインナ
ーリード27を有するケース23と、ケース23の凹部
の開口を封止すると共に半導体チップ21と接着されて
ヒートシンク(放熱部品)の役割を果たすキャップ24
と、から構成されている。
(b)に示すように、半導体チップ21(「ペレット」
とも言う)と、半導体チップ21が搭載される凹部が形
成されて該凹部の底面に半導体チップ21と信号をやり
とりする為の外部端子28と電気的に接続されたインナ
ーリード27を有するケース23と、ケース23の凹部
の開口を封止すると共に半導体チップ21と接着されて
ヒートシンク(放熱部品)の役割を果たすキャップ24
と、から構成されている。
【0004】このようなフリップチップを製造するに
は、図5に示すように半導体チップ21の表面の図示し
ない配線引出し端子(「パッド」とも言う)にボールバ
ンプ22を取り付け、半導体チップ21のボールバンプ
22をケース23の凹部の底面のインナーリード27に
フェースボンディングする。その後、ケース23に搭載
した半導体チップ21にキャップ23自体を樹脂25に
より接着させると共に、ケース23の凹部の開口をキャ
ップ24で樹脂26を用いて封止する。
は、図5に示すように半導体チップ21の表面の図示し
ない配線引出し端子(「パッド」とも言う)にボールバ
ンプ22を取り付け、半導体チップ21のボールバンプ
22をケース23の凹部の底面のインナーリード27に
フェースボンディングする。その後、ケース23に搭載
した半導体チップ21にキャップ23自体を樹脂25に
より接着させると共に、ケース23の凹部の開口をキャ
ップ24で樹脂26を用いて封止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4及
び図5に示した従来のフリップチップの製造方法ではボ
ールバンプを取り付けた半導体チップをケースに搭載し
た後、ヒートシンクを兼ねたキャップを取り付けるた
め、ヒートシンク兼用キャップと半導体チップの裏面と
の間およびボールバンプとケースのインナーリードとの
間の2箇所で封止時の圧力の制御をしなければならず、
その制御が困難である。そのため、封止が不完全であっ
たり、封止時に圧力が加わり過ぎて半導体チップが割れ
てしまうという問題点が生じていた。
び図5に示した従来のフリップチップの製造方法ではボ
ールバンプを取り付けた半導体チップをケースに搭載し
た後、ヒートシンクを兼ねたキャップを取り付けるた
め、ヒートシンク兼用キャップと半導体チップの裏面と
の間およびボールバンプとケースのインナーリードとの
間の2箇所で封止時の圧力の制御をしなければならず、
その制御が困難である。そのため、封止が不完全であっ
たり、封止時に圧力が加わり過ぎて半導体チップが割れ
てしまうという問題点が生じていた。
【0006】そこで本発明の目的は、従来技術の問題点
に鑑み、キャップで封止する際に、1箇所のみで圧力を
制御すれば良くなり、組立を容易にすることが可能とな
るフリップチップの製造方法を提供することにある。
に鑑み、キャップで封止する際に、1箇所のみで圧力を
制御すれば良くなり、組立を容易にすることが可能とな
るフリップチップの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のフリップチップの製造方法は、半導体チップ
の表面の配線引出し端子に導電性の半球状の突起を取り
付け、前記半導体チップの裏面にヒートシンクの機能を
持つキャップを接着した後、前記キャップが接着された
半導体チップをケースの凹部の底面に搭載すると共に、
前記キャップで前記ケースの凹部の開口を封止すること
を特徴とする。
の本発明のフリップチップの製造方法は、半導体チップ
の表面の配線引出し端子に導電性の半球状の突起を取り
付け、前記半導体チップの裏面にヒートシンクの機能を
持つキャップを接着した後、前記キャップが接着された
半導体チップをケースの凹部の底面に搭載すると共に、
前記キャップで前記ケースの凹部の開口を封止すること
を特徴とする。
【0008】好ましくは、上記のフリップチップの製造
方法は、前記ケースの凹部の底面に内部配線を有し、前
記ケースの外部に前記内部配線と電気的に接続された外
部端子を有しており、前記半導体チップを前記ケースの
凹部の底面に搭載する際、前記半導体チップの突起と前
記ケースの内部配線とを位置合わせして接触させること
を特徴とする。
方法は、前記ケースの凹部の底面に内部配線を有し、前
記ケースの外部に前記内部配線と電気的に接続された外
部端子を有しており、前記半導体チップを前記ケースの
凹部の底面に搭載する際、前記半導体チップの突起と前
記ケースの内部配線とを位置合わせして接触させること
を特徴とする。
【0009】さらに好ましくは、上のフリップチップの
製造方法は、前記キャップの、前記半導体チップが接着
される部分に前記半導体チップを収めるための凹部を形
成し、前記ケースの凹部の開口縁面に凹穴を形成し、前
記キャップに前記ケースの凹穴に嵌合する突起を設けて
おき、前記半導体チップを前記ケースの凹部の底面に搭
載する際、前記ケースの凹穴に前記キャップの突起を嵌
合させながら前記キャップが接着された半導体チップの
突起を前記ケースの内部配線に位置合わせすることや、
前記キャップの、前記半導体チップが接着される部分に
前記半導体チップを収めるための凹部を形成し、前記ケ
ースの凹部の開口縁面に突起を形成し、前記キャップに
前記ケースの突起に嵌合する凹穴を設けておき、前記半
導体チップを前記ケースの凹部の底面に搭載する際、前
記ケースの突起に前記キャップの凹穴を嵌合させながら
前記キャップが接着された半導体チップの突起を前記ケ
ースの内部配線に位置合わせすることを特徴とする。
製造方法は、前記キャップの、前記半導体チップが接着
される部分に前記半導体チップを収めるための凹部を形
成し、前記ケースの凹部の開口縁面に凹穴を形成し、前
記キャップに前記ケースの凹穴に嵌合する突起を設けて
おき、前記半導体チップを前記ケースの凹部の底面に搭
載する際、前記ケースの凹穴に前記キャップの突起を嵌
合させながら前記キャップが接着された半導体チップの
突起を前記ケースの内部配線に位置合わせすることや、
前記キャップの、前記半導体チップが接着される部分に
前記半導体チップを収めるための凹部を形成し、前記ケ
ースの凹部の開口縁面に突起を形成し、前記キャップに
前記ケースの突起に嵌合する凹穴を設けておき、前記半
導体チップを前記ケースの凹部の底面に搭載する際、前
記ケースの突起に前記キャップの凹穴を嵌合させながら
前記キャップが接着された半導体チップの突起を前記ケ
ースの内部配線に位置合わせすることを特徴とする。
【0010】上記のとおりの発明では、ケースの凹部の
開口を封止する共にヒートシンクの機能を持つキャップ
に、表面の配線引出し端子に導電性の半球状の突起を付
けた半導体チップを予め接着しておき、このキャップが
接着された半導体チップをケースの凹部の底面に搭載す
るので、キャップで封止する際、半導体チップに付けた
突起とケースの内部配線との間のみで圧力を制御すれば
良くなり、組立を容易にすることが可能となる。
開口を封止する共にヒートシンクの機能を持つキャップ
に、表面の配線引出し端子に導電性の半球状の突起を付
けた半導体チップを予め接着しておき、このキャップが
接着された半導体チップをケースの凹部の底面に搭載す
るので、キャップで封止する際、半導体チップに付けた
突起とケースの内部配線との間のみで圧力を制御すれば
良くなり、組立を容易にすることが可能となる。
【0011】また、前記キャップの、前記半導体チップ
が接着される部分に前記半導体チップを収めるための凹
部を形成し、前記ケースの凹部の開口縁面に突起を形成
し、前記キャップに前記ケースの突起に嵌合する凹穴を
設けておくことで、前記半導体チップを前記ケースの凹
部の底面に搭載する際に、半導体チップに付けた突起と
ケースの内部配線との位置合わせが容易となる。
が接着される部分に前記半導体チップを収めるための凹
部を形成し、前記ケースの凹部の開口縁面に突起を形成
し、前記キャップに前記ケースの突起に嵌合する凹穴を
設けておくことで、前記半導体チップを前記ケースの凹
部の底面に搭載する際に、半導体チップに付けた突起と
ケースの内部配線との位置合わせが容易となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0013】(第1の実施形態)図1及び図2は本発明
のフリップチップの製造方法の第1の実施形態を説明す
るための図である。
のフリップチップの製造方法の第1の実施形態を説明す
るための図である。
【0014】この実施形態によるフリップチップの製造
方法は、図1及び図2に示すように、半導体チップ
(「ペレット」とも言う)1と、半導体チップ1が搭載
される搭載部である凹部が形成されて該凹部の底面に半
導体チップ1と信号をやりとりする為の外部端子8と電
気的に接続されたインナーリード(内部配線)7を有す
るケース3と、ケース3の凹部の開口を封止すると共に
半導体チップ1と接着されてヒートシンク(放熱部品)
の役割を果たすキャップ4と、を用いる。
方法は、図1及び図2に示すように、半導体チップ
(「ペレット」とも言う)1と、半導体チップ1が搭載
される搭載部である凹部が形成されて該凹部の底面に半
導体チップ1と信号をやりとりする為の外部端子8と電
気的に接続されたインナーリード(内部配線)7を有す
るケース3と、ケース3の凹部の開口を封止すると共に
半導体チップ1と接着されてヒートシンク(放熱部品)
の役割を果たすキャップ4と、を用いる。
【0015】そして、これらの部品の組立は、図2に示
すように半導体チップ1の表面の図示しない配線引出し
端子(「パッド」とも言う)に導電性の半球状の突起で
あるボールバンプ2を取り付け、半導体チップ1の裏面
をキャップ4に樹脂5を用いて接着する。その後、キャ
ップ4が接着された半導体チップ2のボールバンプ1を
ケース3の凹部の底面のインナーリード7に位置合わせ
してフェースボンディングすると共に、ケース3の凹部
の開口をキャップ4で樹脂6を用いて封止する。
すように半導体チップ1の表面の図示しない配線引出し
端子(「パッド」とも言う)に導電性の半球状の突起で
あるボールバンプ2を取り付け、半導体チップ1の裏面
をキャップ4に樹脂5を用いて接着する。その後、キャ
ップ4が接着された半導体チップ2のボールバンプ1を
ケース3の凹部の底面のインナーリード7に位置合わせ
してフェースボンディングすると共に、ケース3の凹部
の開口をキャップ4で樹脂6を用いて封止する。
【0016】このような製造方法を採れば、キャップ4
で封止する際、ボールバンプ1とケース3のインナーリ
ード7との間のみで圧力を制御すれば良くなり、組立を
容易に行うことが可能となる。
で封止する際、ボールバンプ1とケース3のインナーリ
ード7との間のみで圧力を制御すれば良くなり、組立を
容易に行うことが可能となる。
【0017】(第2の実施形態)図3は本発明のフリッ
プチップの製造方法の第2の実施形態を説明するための
図である。
プチップの製造方法の第2の実施形態を説明するための
図である。
【0018】この実施形態によるフリップチップの製造
方法は、図3に示すように、半導体チップ11(「ペレ
ット」とも言う)と、半導体チップ1が搭載される搭載
部である凹部が形成されて該凹部の底面に半導体チップ
11と信号をやりとりする為の外部端子18と電気的に
接続されたインナーリード(内部配線)17を有するケ
ース13と、ケース13の凹部の開口を封止すると共に
半導体チップ11と接着されてヒートシンク(放熱部
品)の役割を果たすキャップ14と、を用いる。さら
に、この形態ではキャップ14の、半導体チップ11が
接着される部分に半導体チップ11を収めるための凹部
14aが形成されている。また、ケース13の凹部の開
口縁面には凹穴20が形成され、キャップ14にはケー
ス13の凹穴20に嵌合する突起19が設けられてい
る。なお、ケース13側に突起を、キャップ14側に突
起と嵌合する凹穴を設けたものでもよい。
方法は、図3に示すように、半導体チップ11(「ペレ
ット」とも言う)と、半導体チップ1が搭載される搭載
部である凹部が形成されて該凹部の底面に半導体チップ
11と信号をやりとりする為の外部端子18と電気的に
接続されたインナーリード(内部配線)17を有するケ
ース13と、ケース13の凹部の開口を封止すると共に
半導体チップ11と接着されてヒートシンク(放熱部
品)の役割を果たすキャップ14と、を用いる。さら
に、この形態ではキャップ14の、半導体チップ11が
接着される部分に半導体チップ11を収めるための凹部
14aが形成されている。また、ケース13の凹部の開
口縁面には凹穴20が形成され、キャップ14にはケー
ス13の凹穴20に嵌合する突起19が設けられてい
る。なお、ケース13側に突起を、キャップ14側に突
起と嵌合する凹穴を設けたものでもよい。
【0019】そして、これらの部品の組立は、図3に示
すようにボールバンプ12が取り付けられた半導体チッ
プ11の裏面をキャップ14の凹部14aに樹脂15を
用いて接着する。その後、ケース13の凹穴20にキャ
ップ14の突起19を嵌合させながらキャップ14が接
着された半導体チップ12のボールバンプ11をケース
13の凹部の底面のインナーリード17に位置合わせし
てフェースボンディングすると共に、ケース13の凹部
の開口をキャップ14で樹脂16を用いて封止する。
すようにボールバンプ12が取り付けられた半導体チッ
プ11の裏面をキャップ14の凹部14aに樹脂15を
用いて接着する。その後、ケース13の凹穴20にキャ
ップ14の突起19を嵌合させながらキャップ14が接
着された半導体チップ12のボールバンプ11をケース
13の凹部の底面のインナーリード17に位置合わせし
てフェースボンディングすると共に、ケース13の凹部
の開口をキャップ14で樹脂16を用いて封止する。
【0020】このように本形態では、キャップ14に凹
部14aを形成して半導体チップ11を接着する位置を
決めておき、さらにキャップ14又はケース13に互い
に嵌合する突起19又は凹穴20を設けておくことによ
り、半導体チップ11を搭載する際にボールバンプ12
とインナーリード17の位置合わせを容易に行うことが
できる。
部14aを形成して半導体チップ11を接着する位置を
決めておき、さらにキャップ14又はケース13に互い
に嵌合する突起19又は凹穴20を設けておくことによ
り、半導体チップ11を搭載する際にボールバンプ12
とインナーリード17の位置合わせを容易に行うことが
できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、表面の配
線引出し端子に導電性の半球状の突起を取り付けた半導
体チップの裏面に、ヒートシンクの機能を持つキャップ
を接着した後、前記キャップが接着された半導体チップ
をケースの凹部の底面に搭載すると共に、前記キャップ
で前記ケースの凹部の開口を封止することにより、その
キャップで封止する際の圧力の制御が容易になり、封止
時に圧力が加わり過ぎて半導体チップが割れたり、キャ
ップの封止が不完全である等の不具合を防ぐことができ
る。
線引出し端子に導電性の半球状の突起を取り付けた半導
体チップの裏面に、ヒートシンクの機能を持つキャップ
を接着した後、前記キャップが接着された半導体チップ
をケースの凹部の底面に搭載すると共に、前記キャップ
で前記ケースの凹部の開口を封止することにより、その
キャップで封止する際の圧力の制御が容易になり、封止
時に圧力が加わり過ぎて半導体チップが割れたり、キャ
ップの封止が不完全である等の不具合を防ぐことができ
る。
【0022】また、前記キャップの、前記半導体チップ
が接着される部分に前記半導体チップを収めるための凹
部を形成し、前記ケースの凹部の開口縁面に突起を形成
し、前記キャップに前記ケースの突起に嵌合する凹穴を
設けておくことにより、前記半導体チップを前記ケース
の凹部の底面に搭載する際に、半導体チップに付けた突
起とケースの内部配線との位置合わせが容易になる。
が接着される部分に前記半導体チップを収めるための凹
部を形成し、前記ケースの凹部の開口縁面に突起を形成
し、前記キャップに前記ケースの突起に嵌合する凹穴を
設けておくことにより、前記半導体チップを前記ケース
の凹部の底面に搭載する際に、半導体チップに付けた突
起とケースの内部配線との位置合わせが容易になる。
【図1】本発明のフリップチップの製造方法の第1の実
施形態を説明するための図である。
施形態を説明するための図である。
【図2】本発明のフリップチップの製造方法の第1の実
施形態を説明するための図である。
施形態を説明するための図である。
【図3】本発明のフリップチップの製造方法の第2の実
施形態を説明するための図である。
施形態を説明するための図である。
【図4】従来のフリップチップの製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図5】従来のフリップチップの製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
1、11 半導体チップ(ペレット) 2、12 ボールバンプ(導電性の半球状の突起) 3、13 ケース 4、14 キャップ 14a 凹部 5、6、15、16 樹脂 7、17 インナーリード(内部配線) 8、18 外部端子 19 突起 20 凹穴
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体チップの表面の配線引出し端子に
導電性の半球状の突起を取り付け、前記半導体チップの
裏面にヒートシンクの機能を持つキャップを接着した
後、前記キャップが接着された半導体チップをケースの
凹部の底面に搭載すると共に、前記キャップで前記ケー
スの凹部の開口を封止する、フリップチップの製造方
法。 - 【請求項2】 前記ケースの凹部の底面に内部配線を有
し、前記ケースの外部に前記内部配線と電気的に接続さ
れた外部端子を有しており、前記半導体チップを前記ケ
ースの凹部の底面に搭載する際、前記半導体チップの突
起と前記ケースの内部配線とを位置合わせして接触させ
る、請求項1に記載のフリップチップの製造方法。 - 【請求項3】 前記キャップの、前記半導体チップが接
着される部分に前記半導体チップを収めるための凹部を
形成し、前記ケースの凹部の開口縁面に凹穴を形成し、
前記キャップに前記ケースの凹穴に嵌合する突起を設け
ておき、前記半導体チップを前記ケースの凹部の底面に
搭載する際、前記ケースの凹穴に前記キャップの突起を
嵌合させながら前記キャップが接着された半導体チップ
の突起を前記ケースの内部配線に位置合わせする、請求
項2に記載のフリップチップの製造方法。 - 【請求項4】 前記キャップの、前記半導体チップが接
着される部分に前記半導体チップを収めるための凹部を
形成し、前記ケースの凹部の開口縁面に突起を形成し、
前記キャップに前記ケースの突起に嵌合する凹穴を設け
ておき、前記半導体チップを前記ケースの凹部の底面に
搭載する際、前記ケースの突起に前記キャップの凹穴を
嵌合させながら前記キャップが接着された半導体チップ
の突起を前記ケースの内部配線に位置合わせする、請求
項2に記載のフリップチップの製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8217306A JP2828055B2 (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | フリップチップの製造方法 |
| US08/912,788 US5889323A (en) | 1996-08-19 | 1997-08-18 | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8217306A JP2828055B2 (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | フリップチップの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1065071A JPH1065071A (ja) | 1998-03-06 |
| JP2828055B2 true JP2828055B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=16702092
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8217306A Expired - Fee Related JP2828055B2 (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | フリップチップの製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5889323A (ja) |
| JP (1) | JP2828055B2 (ja) |
Families Citing this family (51)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997004376A1 (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-06 | Dallas Semiconductor Corporation | Secure module with microprocessor and co-processor |
| US6075289A (en) * | 1996-10-24 | 2000-06-13 | Tessera, Inc. | Thermally enhanced packaged semiconductor assemblies |
| DE19644758A1 (de) * | 1996-10-29 | 1998-04-30 | Sel Alcatel Ag | Zentrieranordnung zum Positionieren von mikrostrukturierten Körpern |
| US6001672A (en) * | 1997-02-25 | 1999-12-14 | Micron Technology, Inc. | Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink |
| TW388976B (en) * | 1998-10-21 | 2000-05-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with fully exposed heat sink |
| JP3395164B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2003-04-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体装置 |
| US6218730B1 (en) * | 1999-01-06 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | Apparatus for controlling thermal interface gap distance |
| JP3180794B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
| US6222263B1 (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | International Business Machines Corporation | Chip assembly with load-bearing lid in thermal contact with the chip |
| JP3834603B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2006-10-18 | 国立大学法人 千葉大学 | 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料 |
| US6333460B1 (en) | 2000-04-14 | 2001-12-25 | International Business Machines Corporation | Structural support for direct lid attach |
| US6282096B1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-08-28 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Integration of heat conducting apparatus and chip carrier in IC package |
| US6335189B1 (en) * | 2000-11-22 | 2002-01-01 | Cytokinetics, Inc. | Motor proteins and methods for their use |
| US6462271B2 (en) * | 2000-12-27 | 2002-10-08 | International Business Machines Corporation | Capping structure for electronics package undergoing compressive socket actuation |
| GB2371674A (en) * | 2001-01-30 | 2002-07-31 | Univ Sheffield | Micro-element package |
| US6340583B1 (en) * | 2001-03-22 | 2002-01-22 | Pe Corporation (Ny) | Isolated human kinase proteins, nucleic acid molecules encoding human kinase proteins, and uses thereof |
| JP2002372473A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-12-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体センサ収納容器およびその製造方法、並びに半導体センサ装置 |
| US7220615B2 (en) * | 2001-06-11 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | Alternative method used to package multimedia card by transfer molding |
| US7061102B2 (en) * | 2001-06-11 | 2006-06-13 | Xilinx, Inc. | High performance flipchip package that incorporates heat removal with minimal thermal mismatch |
| US6724079B2 (en) * | 2002-01-04 | 2004-04-20 | Motorola, Inc. | Wire bond-less electronic component for use with an external circuit and method of manufacture |
| JP3888228B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
| US6936919B2 (en) * | 2002-08-21 | 2005-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Heatsink-substrate-spacer structure for an integrated-circuit package |
| JP3920172B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2007-05-30 | Necエレクトロニクス株式会社 | 蓋保持フレーム及び電子部品の封止方法 |
| US6982470B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-01-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment |
| US20050030723A1 (en) * | 2003-02-19 | 2005-02-10 | Miks Jeffrey Alan | Fully-molded or lidded circuit module assembly having edge-stiffening interlock features |
| TW200428623A (en) * | 2003-06-11 | 2004-12-16 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with heat sink |
| US6873040B2 (en) * | 2003-07-08 | 2005-03-29 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor packages for enhanced number of terminals, speed and power performance |
| TWI242862B (en) * | 2003-08-21 | 2005-11-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with heat sink |
| US7012326B1 (en) * | 2003-08-25 | 2006-03-14 | Xilinx, Inc. | Lid and method of employing a lid on an integrated circuit |
| TWI247395B (en) * | 2004-03-09 | 2006-01-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with heatsink and method for fabricating the same and stiffener |
| US7208342B2 (en) * | 2004-05-27 | 2007-04-24 | Intel Corporation | Package warpage control |
| US7304849B2 (en) * | 2004-08-16 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | Compliant thermal cap for an electronic device |
| US7388284B1 (en) | 2005-10-14 | 2008-06-17 | Xilinx, Inc. | Integrated circuit package and method of attaching a lid to a substrate of an integrated circuit |
| US20070108595A1 (en) * | 2005-11-16 | 2007-05-17 | Ati Technologies Inc. | Semiconductor device with integrated heat spreader |
| JP4910439B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-04-04 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
| US8064211B2 (en) * | 2006-08-31 | 2011-11-22 | Tdk Corporation | Passive component and electronic component module |
| US7906857B1 (en) | 2008-03-13 | 2011-03-15 | Xilinx, Inc. | Molded integrated circuit package and method of forming a molded integrated circuit package |
| US20100014251A1 (en) * | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multidimensional Thermal Management Device for an Integrated Circuit Chip |
| US9847268B2 (en) * | 2008-11-21 | 2017-12-19 | Advanpack Solutions Pte. Ltd. | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
| US7964951B2 (en) * | 2009-03-16 | 2011-06-21 | Ati Technologies Ulc | Multi-die semiconductor package with heat spreader |
| US8362609B1 (en) | 2009-10-27 | 2013-01-29 | Xilinx, Inc. | Integrated circuit package and method of forming an integrated circuit package |
| US8810028B1 (en) | 2010-06-30 | 2014-08-19 | Xilinx, Inc. | Integrated circuit packaging devices and methods |
| US8476115B2 (en) * | 2011-05-03 | 2013-07-02 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of mounting cover to semiconductor die and interposer with adhesive material |
| EP2608258A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-26 | STMicroelectronics (Grenoble 2) SAS | A package |
| US20150076685A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-03-19 | Kyocera Corporation | Flow path member, and heat exchanger and semiconductor device using the same |
| CN103268869A (zh) * | 2013-05-20 | 2013-08-28 | 池州睿成微电子有限公司 | 一种ic封装结构及其制备模具和制备工艺 |
| US9018753B2 (en) * | 2013-08-02 | 2015-04-28 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Electronic modules |
| US8912641B1 (en) * | 2013-09-09 | 2014-12-16 | Harris Corporation | Low profile electronic package and associated methods |
| JP6398405B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2018-10-03 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
| US10764996B1 (en) * | 2018-06-19 | 2020-09-01 | Xilinx, Inc. | Chip package assembly with composite stiffener |
| US20210028084A1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | Intel Corporation | Variable-thickness integrated heat spreader (ihs) |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58176979A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光半導体装置のパツケ−ジ |
| JPS5917270A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
| JPS6237950A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Matsushita Electronics Corp | 電子部品塔載用パツケ−ジ |
| JPS62108545A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | プリント基板型パッケ−ジ |
| JPS63293958A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-11-30 | Hitachi Ltd | 電子装置 |
| JPS6457738A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Sumitomo Electric Industries | Package for semiconductor device |
| JPH01161736A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-26 | Nec Corp | 半導体装置用パッケージ |
| JPH03105950A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-02 | Nec Kyushu Ltd | 半導体集積回路のパッケージ |
| JPH03187247A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
| JPH0443671A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2629459B2 (ja) * | 1991-01-24 | 1997-07-09 | 日本電気株式会社 | チップキャリア |
| JPH05114662A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-05-07 | Fujitsu Ltd | 電子部品用気密封止容器およびその封止方法 |
-
1996
- 1996-08-19 JP JP8217306A patent/JP2828055B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-18 US US08/912,788 patent/US5889323A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH1065071A (ja) | 1998-03-06 |
| US5889323A (en) | 1999-03-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2828055B2 (ja) | フリップチップの製造方法 | |
| US5949655A (en) | Mounting having an aperture cover with adhesive locking feature for flip chip optical integrated circuit device | |
| US7994633B2 (en) | Substrate for electrical device | |
| KR100253376B1 (ko) | 칩 사이즈 반도체 패키지 및 그의 제조 방법 | |
| JPH0487354A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2551243B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2515515Y2 (ja) | 電子機器 | |
| JP2674273B2 (ja) | 内燃機関用電子点火装置 | |
| JPH046860A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2743157B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
| KR100214857B1 (ko) | 멀티 칩 패키지 | |
| JPH10135401A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2760167B2 (ja) | 電子部品搭載装置 | |
| JP2002231878A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| KR19980058402A (ko) | 솔더 범프를 이용한 스택 패키지 | |
| JP3076283B2 (ja) | 半導体装置 | |
| KR20010061847A (ko) | 열방출형 반도체 패키지 및 이 패키지가 실장된 메모리 모듈 | |
| JP2739797B2 (ja) | Tab型半導体装置 | |
| JP3816636B2 (ja) | Bga型半導体装置 | |
| JPH06120295A (ja) | 半導体装置 | |
| JPH11126858A (ja) | 薄型半導体装置 | |
| JPH11260963A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| KR100345163B1 (ko) | 볼 그리드 어레이 패키지 | |
| JP2602473Y2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
| JPH0310670Y2 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |