[go: up one dir, main page]

JP2947418B2 - 光フアイバ母材の屈折率分布測定方法 - Google Patents

光フアイバ母材の屈折率分布測定方法

Info

Publication number
JP2947418B2
JP2947418B2 JP2212973A JP21297390A JP2947418B2 JP 2947418 B2 JP2947418 B2 JP 2947418B2 JP 2212973 A JP2212973 A JP 2212973A JP 21297390 A JP21297390 A JP 21297390A JP 2947418 B2 JP2947418 B2 JP 2947418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical fiber
index distribution
axis
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2212973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495847A (ja
Inventor
真一 中山
富夫 畔蒜
朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2212973A priority Critical patent/JP2947418B2/ja
Publication of JPH0495847A publication Critical patent/JPH0495847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947418B2 publication Critical patent/JP2947418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/412Index profiling of optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光フアイバ母材の屈折率分布の測定方法
に関するものである。
[従来の技術] 第4図のように、マツチングオイル中に浸した光フア
イバ母材12に、y軸上のyの位置Aにおいて、光軸14に
平行な光16を、x軸に対して垂直に入射する。
光16は、屈折角φで曲がり、レンズ18を通り、その焦
点面に設けた位置検出器20のB点(光軸14からの距離
y′)に入る。
このy′から、計算により、屈折角φが求められる。
光16の入射位置A(光軸14からの距離y)を、少しず
つ変化させ、それに対応するBの位置y′を求めてゆく
と、第5図(a)のような、屈折角分布が得られる。
このような屈折角分布が得られると、計算により、同
図(b)のような屈折率分布が得られる。
22は上記の計算を行う電算機である。
[発明が解決しようとする課題] (1)上記の従来法においては、スキヤニングピツチと
して数十μm、スキヤニング移動誤差として数%の精度
が要求される。
またスキヤニングのために時間がかかり、高速な測定
が実現できなかつた。
(2)母材中に屈折率の揺らぎがあると、出射光に高次
の回折パターンが発生し、正確に0次回折光を捕らえる
ことが難しかつた。
[課題を解決するための手段] (1)第1図のように光ファイバ母材30の側方から、y
軸に対して傾斜する光ラインビーム40を、xy面に対して
垂直に入射し、その出射光を2次元のイメージセンサ46
で取り込み、 (2)画像処理して、第2図および第3図(a)のよう
な斜交座標系における屈折角分布を得、 (3)それをさらに数値積分して、最終的に第3図
(c)のような屈折率分布を得る。
以下、これをより詳しく説明する。
マツチングオイル中に浸した光フアイバ母材30の側方
から、光ラインビーム40を入射する。42は光源である。
光ラインビーム40は、光フアイバ母材30に対して、 xy面に垂直に、 y軸に角αだけ傾斜して、 入射する。
光フアイバ母材30からの出射光を、レンズ44の結像面
に設置した2次元のイメージセンサ46(CCDカメラな
ど)で取り込む。
イメージセンサ46の出力を、画像処理装置48で、下記
のように解析して、屈折率分布を求める。50はモニタで
ある。
[作用] 光ラインビーム40を微小な光スポツトの集まりだと考
えれば、光フアイバ母材30に入射した光ラインビーム40
の微小点は、通過する母材30内部の屈折率に応じて、母
材の半径方向に屈折して出射する。
出射する上記の各微小点は、画像処理装置48により、
イメージセンサ46のy軸に対してαだけ傾斜する線上に
おける光軸41からの距離の異なる点として、第2図にC,
D,−−−−,Jで示す曲線52のようなパターンとなり、捕
らえられる。
なお、αは、上記のとおり、同図左に示すように、光
ラインビーム40のy軸に対する傾斜角である。
上記曲線52のうち、 ・CDとHJがマツチングオイル36の部分。
・DEとGHがクラツド32、 ・EFGがコア34の部分で、 ・Fが中心軸に当たる。
以上のようにして、斜交座標軸上での、光フアイバ母
材の屈折角分布が得られる。
高次回折光の画像は、EFGのコアの部分に現れるが、
それは、同図の右上に拡大して示したように、不連続な
(ブツブツに切れた)曲線56として現れる。
これに対して、0次回折光の画像は、連続した曲線52
で現れ、高次回折光とは、画面上でハツキリと区別でき
る。
したがって、画像処理によつて、連続する曲線だけを
選択すれば、0次光のパターンのみを捕らえることがで
きる。
第3図(a)の曲線52は、第2図の曲線52と同じもの
である(ただし0次光だけのもの)。
これの角度を補正して、直交座標に変換したのが
(b)の曲線52′である。
このように、屈折角分布が得られると、後は従来同様
に、簡単な数値積分を行うことで、同図(c)のような
屈折率分布を求めることができる。
なお、(b)のような屈折角分布が得られるのは、光
ラインビーム40をy軸に対して傾斜して光フアイバ母材
30に入射して、まず(a)のような斜交座標系の屈折角
分布を得たためである。
もし、光ラインビーム40をy軸と平行(x軸と直角)
に入射したとすると、出射光は径方向、つまりy軸方向
に屈折するため、出射光の画像は、y軸上に重なり合つ
て直線状になり、屈折角分布は得られない。
[発明の効果] (1)光フアイバ母材の側方から、y軸に対して傾斜す
る光ラインビームを、xy面に対して垂直に入射するの
で、上記のように、斜交座標軸上の屈折角分布が得ら
れ、それから屈折率分布を得ることができる。
したがって、従来のような測定系のスキヤニングは不
要になる。また機械的な動作もなくなる。
(2)上記のように、高次回折光の画像は不連続な曲線
として現れ、0回折次光の画像と容易に区別できるの
で、高次回折光の影響を受けずに測定できる。
(3)以上のことから、高精度かつ高速な屈折率分布測
定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の実施例にかかるもので、第1図
は測定系の概略説明図、 第2図は斜交座標上に得られる屈折角分布の説明図、 第3図は、傾斜する屈折角分布(a)を角度補正して直
角座標上に変換し(b)、それから屈折率分布(c)を
得る画像処理の説明図、 第4図は従来技術の説明図、 第5図は屈折角分布(a)から屈折率分布(b)を得る
計算処理の説明図。 30:光フアイバ母材 32:クラツド 34:コア 36:マツチングオイル 40:光ラインビーム 41:光軸 42:光ラインビーム 44:光源 46:イメージセンサ 48:画像処理装置 50:モニタ 52:曲線 54:横軸 56:高次回折光の画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01M 11/00 - 11/02 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光フアイバ母材の側方から、y軸に対して
    傾斜する光ラインビームを、xy面に対して垂直に入射
    し、その出射光を2次元のイメージセンサで取り込み、
    画像処理して斜交座標系における屈折角分布を得、それ
    をさらに数値積分して屈折率分布を得る、光フアイバ母
    材の屈折率分布測定方法。
JP2212973A 1990-08-11 1990-08-11 光フアイバ母材の屈折率分布測定方法 Expired - Fee Related JP2947418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212973A JP2947418B2 (ja) 1990-08-11 1990-08-11 光フアイバ母材の屈折率分布測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212973A JP2947418B2 (ja) 1990-08-11 1990-08-11 光フアイバ母材の屈折率分布測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495847A JPH0495847A (ja) 1992-03-27
JP2947418B2 true JP2947418B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16631367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212973A Expired - Fee Related JP2947418B2 (ja) 1990-08-11 1990-08-11 光フアイバ母材の屈折率分布測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947418B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072986B2 (ja) 1998-10-12 2000-08-07 佐々木 一正 光ファイバ母材の内部屈折率分布測定法と測定装置
KR100343813B1 (ko) * 2000-09-21 2002-07-20 광주과학기술원 광섬유나 광도파로 표면의 굴절률구조 측정장치 및 방법
JP4885471B2 (ja) * 2005-04-04 2012-02-29 昭和電線ケーブルシステム株式会社 プリフォームロッドの屈折率分布測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495847A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175601A (en) High-speed 3-D surface measurement surface inspection and reverse-CAD system
US6636310B1 (en) Wavelength-dependent surface contour measurement system and method
JP6236721B2 (ja) 形状計測装置および形状計測方法
CN101832760A (zh) 一种远距离三维微小形变视觉在线监测方法和系统
JPH10311779A (ja) レンズ特性測定装置
JP2947418B2 (ja) 光フアイバ母材の屈折率分布測定方法
JP5098174B2 (ja) 3次元形状測定装置
JPH04172213A (ja) 三次元形状測定装置の校正方法
JPH06249624A (ja) 3次元表面形状測定装置
JP3072986B2 (ja) 光ファイバ母材の内部屈折率分布測定法と測定装置
Yatagai et al. Automatic fringe analysis for moiré topography
JPH0364816B2 (ja)
JP2945448B2 (ja) 表面形状測定装置
JP3574044B2 (ja) 形状測定装置
JPH07234104A (ja) 光点位置計測装置及び光点位置計測方法
EP0393591B1 (en) Method and apparatus for determining refractive index distribution
JPH10300631A (ja) アレイ素子検査方法およびアレイ素子検査装置
CN1020503C (zh) 一种无参考平面的测量三维形状的光学方法及装置
JP2887517B2 (ja) 実体格子型のモアレトポグラフィーによる高感度三次元測定法
Zhao et al. Strain microscope with grating diffraction method
JP2001349713A (ja) 三次元形状測定装置
DE102005007244A1 (de) Formerfassung von reflektierenden Oberflächen in Echtzeit
JP3112219B2 (ja) 移動検出方法及び検出器
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
JP2661001B2 (ja) 屈折率分布の測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees