[go: up one dir, main page]

JP2961074B2 - 光化学療法用の新生血管閉塞剤 - Google Patents

光化学療法用の新生血管閉塞剤

Info

Publication number
JP2961074B2
JP2961074B2 JP7228760A JP22876095A JP2961074B2 JP 2961074 B2 JP2961074 B2 JP 2961074B2 JP 7228760 A JP7228760 A JP 7228760A JP 22876095 A JP22876095 A JP 22876095A JP 2961074 B2 JP2961074 B2 JP 2961074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
salt
chlorin
aspartyl
photochemotherapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7228760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971531A (ja
Inventor
圭介 森
昌孝 太田
茂 森
新 米谷
直樹 林
勝 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP7228760A priority Critical patent/JP2961074B2/ja
Priority to US08/616,177 priority patent/US5633275A/en
Publication of JPH0971531A publication Critical patent/JPH0971531A/ja
Priority to US09/301,320 priority patent/USRE37180E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2961074B2 publication Critical patent/JP2961074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/409Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having four such rings, e.g. porphine derivatives, bilirubin, biliverdine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光化学療法に使用す
る新生血管閉塞剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光化学療法とは、光、例えば紫外線又は
レーザー光の照射を受けて励起されると初めて医療作用
を発揮できる光感受性物質を用い、これを投与した後、
投与された光感受性物質が集積して存在する生体組織部
位に対して、もしくは光感受性物質を含む血液を体外循
環させた血流に対して光の照射を施す手段、等により投
与した前記物質に医療作用を発揮させる化学療法であ
る。
【0003】光化学療法の開発当初に癌治療の目的で用
いられたフォトフリン(Photofrin)を代表する第一世代
の光感受性物質は、体内での代謝が遅いという臨床応用
上の欠点がある。
【0004】また、癌に対する光化学療法では、それ自
体では抗腫瘍活性をもたないが腫瘍親和性をもつ光増感
剤(photosensitizer)を投与し、これが癌に集積した状
態においてレーザー光を照射し癌を治療する方法があ
る。これに用いる光増感剤はレーザー光線で照射される
と光エネルギーを吸収し、励起状態となり、このエネル
ギーが腫瘍細胞内の酸素を励起して活性酸素を生じさ
せ、さらにこの活性酸素により腫瘍細胞に障害を与え、
腫瘍組織を壊死させる機作を有する。
【0005】例えば、特公平6-88902号公報及び特公平6
-89000号公報には、カルボキシル基およびカルボン酸側
鎖を複数個有する或る種のテトラピロール化合物のカル
ボキシ基に対して、炭素数4〜10のアミノジカルボン
酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸のアミノ基
を1個又はそれ以上のアミド結合により縮合させてなる
蛍光性のテトラピロール誘導体又はその塩を、光化学療
法剤として腫瘍の診断及び治療に用いることが記載され
る。また、そこには、投与後に腫瘍組織内に集積した前
記の蛍光性テトラピロール誘導体が強力な光の照射、例
えばレーザービームの照射により励起されて腫瘍細胞に
死滅作用を及ぼすことが記載される。
【0006】他方、眼内の各種の組織には、何らかの病
因により新生血管が形成されることが知られる。
【0007】眼内組織の血管新生はいずれも重篤な視機
能障害をもたらす。特に加齢性黄斑変性に伴う脈絡膜新
生血管は中途失明の最大原因になろうとしている。加齢
性黄斑性症では脈絡膜新生血管の発生により、出血、
滲出、繊維性増殖を生じて視力低下にいたる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来より、その眼内の
新生血管の治療にはレーザー光凝固法が行われるが、熱
の拡散により新生血管の周囲組織までが破壊されること
が問題となり、万全の方法ではない。これに比べて、レ
ーザービームを用いる光化学治療法で眼内の新生血管を
選択的に閉塞できるならば、新生血管の満足な治療法を
提供できると期待できる。
【0009】さらに、眼内に形成された新生血管以外に
も、例えば何らかの病因により皮膚組織内に生じた新生
血管あるいは内臓組織内に生じた新生血管を選択的に閉
塞することが望まれる場合がある。
【0010】本発明の目的は、眼内の各種組織、あるい
はその他の生体組織に形成された新生血管を光化学療法
の手法で選択的に閉塞させるのに利用できる新規な新生
血管閉塞剤を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的のために、各種の新生血管、特に脈絡膜新生血管の閉
塞に適する光化学療法剤を探索した結果、悪性腫瘍の光
化学療法に用いられて臨床試験中であり且つ組織への取
込みと排泄が早いと知られる光感受性物質であるモノ−
L−アスパルチル・クロリンe6(Mono-L-Aspartyl Ch
lorin e6)またはその塩は、これを投与すると、新生
血管の活動病変部に良く集積でき、しかも波長 664nmの
レーザー光照射により活性酸素を発生させ、血管内皮細
胞の壊死と血管閉塞を惹起できることを見い出した。
【0012】モノ−L−アスパルチル・クロリンe6ま
たはその塩が光化学療法的に光照射で活性化できる新生
血管閉塞剤として有効で且つ安全性が良く利用できるこ
とを見い出した。しかもモノ−L−アスパルチル・クロ
リンe6またはその塩が殊に眼の脈絡膜新生血管の閉塞
と網膜新生血管の閉塞に有効に且つ安全性良好に利用で
きることが知見された。これらの知見に基づいて、本発
明が完成された。
【0013】従って、本発明においては、モノ−L−ア
スパルチル・クロリンe6、あるいはこれの製薬学的に
許容できる塩を有効成分として含有し、また有効成分の
ための製薬学的に許容できる担体を含有することを特徴
とする、光化学療法用の新生血管閉塞剤組成物が提供さ
れる。
【0014】モノ−L−アスパルチル・クロリンe6
は、これの4個のカルボキシル基において四ナトリウム
塩(tetra-sodium salt)形であるのが好ましい。
【0015】なお、本発明で用いるモノ−L−アスパル
チル・クロリンe6は一般的には塩基と結合して塩を生
成していてもよい。塩基との塩としては、例えば、ナト
リウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモ
ニウム、トリエチルアンモニウム、トリメチルアンモニ
ウム、モルホリンおよびピペリジンとの塩がある。
【0016】上記のモノ−L−アスパルチル・クロリン
e6またはその塩は、投与後には、眼内の血管に良く集
積でき、限られた血管部位に当てたレーザー光の照射作
用により、脈絡膜又は網膜の新生血管を閉塞できる。
特に、モノ−L−アスパルチ ル・クロリンe6またはそ
の塩は単一物質よりなる光増感剤であり、波長 664nmの
光を良く吸収できる。また、モノ−L−アスパルチル・
クロリンe6またはその塩はその代謝スピードが前記の
フォトフリンに比べ10倍以上であり、その投与後10時間
に血漿中のモノ−L−アスパルチル・クロリンe6また
はその塩の濃度が投与量の1/500に達することができ
る。
【0017】モノ−L−アスパルチル・クロリンe6ま
たはその塩の他の特徴として、血中のアルブミンと結合
しやすいこと、脂溶性が低いため、バリアのある正常組
織内には拡散しにくいこと、また、細胞内への移動は拡
散でなく、貧食や細胞吸水によることが認められた。こ
れらの特性はモノ−L−アスパルチル・クロリンe6ま
たはその塩が血液網膜柵のある眼科領域、特に眼の脈絡
膜又は網膜における各種新生血管を選択的に閉塞するの
に応用できる有利な光感受性物質であることを示す。
【0018】なお、モノ−L−アスパルチル・クロリン
e6 またはその塩及びその製造法は、前出の特公平6-8
8902号公報及び特公平6-89000号公報に開示されてい
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の新生血管閉塞剤組成物は
眼科領域の広範囲にわたる疾病の治療に使用することが
できる。特に、脈絡膜新生血管の発生により生ずる疾
病、例えば加齢性黄斑変性症、網膜新生血管の発生によ
り生ずる疾病、例えば糖尿病性網膜症における増殖性病
変などの治療に有効である。
【0020】本発明の組成物で有効成分として用いる
ノ−L−アスパルチル・クロリンe6またはその塩は、
経口的に、あるいは静脈内または筋肉内注射により非経
口的に投与することができる。また経皮的にも投与でき
る。 例えば、本発明の組成物は好ましくはモノ−L−
アスパルチル・クロリンe6をナトリウム塩の形で含
み、しかも凍結乾燥した無菌の且つ発熱物質を含まない
組成物として製剤することができる。好ましい製剤形
態は注射可能で等張性のあるモノ−L−アスパルチル・
クロリンe6またはその塩の水溶液である。モノ−L−
アスパルチル・クロリンe6またはその塩を投与した直
後の時点から、投与より6時間後までの時点でレーザー
光を患部の新生血管に照射することができる。
【0021】経口投与用の組成物の場合、有効成分化合
物は固体又は液体状の担体と混和することができ、かつ
消化吸収可能な錠剤、口腔剤、トローチ剤、カプセル
剤、甘味チンキ剤、懸濁剤、シロップ、ウエファー等の
形で製剤することができる。
【0022】そのような組成物製剤は少なくとも0.1重
量%の割合でモノ−L−アスパルチ ル・クロリンe6ま
たはその塩である有効成分化合物を含むのが好ましい。
組成物製剤の剤型によって有効成分化合物の含量割合は
当然変化し、好都合な含量割合は投与単位物の重量の約
2〜約60%内にあるのがよい。本発明の組成物またはそ
の製剤は、経口投与型の単位製剤が約50〜300mgの有効
成分化合物を含むように調製するのが望ましい。
【0023】注射用の望ましい製剤形態としては、無菌
の水溶液または分散液、および無菌の注射可能な凍結乾
燥剤がある。 担体は、例えば水、エタノール、ポリオ
ール(例えばグリセロール、プロピレングリコールおよ
び液体ポリエチレングリコール等)、それらの望ましい
混合物溶媒であることができ、また植物油を含む溶媒又
は分散媒であることもできる。液剤の適切な流動性は、
例えばレシチンのような粘度調整剤を配合することによ
って、分散剤型の製剤の場合には有効成分化合物に所望
の粒度を保持することによって、あるいは界面活性剤を
配合することによって維持することができる。多くの場
合、等脹剤、例えば糖または塩化ナトリウムを含むこと
が好ましい。注射可能な組成物は組成物中に有効成分化
合物の組吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン
酸アルミニウムおよびゼラチンを配合されることができ
る。
【0024】本発明の新生血管閉塞剤組成物に含まれる
モノ−L−アスパルチル・クロリンe6またはその塩
投与量は、治療の目的及び症状の程度等によって異な
る。一般的には、成人に対し1日 0.2〜10mgを1回投与
する。
【0025】本発明組成物の投与後に、治療に用いられ
るレーザー光照射源としては、光フィルターを有する強
力なレーザー連続光源、励起した色素、または他のレー
ザー送光システムを利用できる。上記レーザー照射源に
おいて、620〜760nmの波長において、10〜100mW/cm2
照射強度で、少なくとも500mWの全出力でレーザーを発
振できるものが望まれる。現在、市販されているいくつ
かのレーザー発振器はこれらのレーザー発振基準を満足
するものである。
【0026】モノ−L−アスパルチル・クロリンe6ま
たはその塩の急性毒性を試験したところ、モノ−L−ア
スパルチル・クロリンe6四ナトリウム塩のマウスCD
−1(雄)に対するLD50は164mg/kgである。また、
ノ−L−アスパルチル・クロ リンe6四ナトリウム塩
光毒性試験において、紅斑、浮腫等の反応を示さない安
全性の高い化合物であると認められている。
【0027】
【実施例】実施例1 正常の有色家兎4匹の7眼に25、50または100 mg/kgの
モノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナトリウム塩
の投与量でモノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナ
トリウム塩の注射剤液を静注し、静注直後、または1時
間後に、10mW、500μmで9及び90秒間にわたりレーザ
ー光〔波長 664nm、半導体レーザー:松下産業機器
(株)製〕を照射した。照射部位はあらかじめ、アルゴ
ンレーザーでマーキングをした間隔とした。レーザー光
の照射直後、1週間後、および1カ月後に蛍光眼底撮影
を施行した。治療した兎の代表例につき組織学的検索も
併せて行った。
【0028】(1) 上記の静注直後にレーザー照射し、1
週後のフルオレセイン蛍光造影の観察をした場合におい
ては、すべてのモノ−L−アスパルチル・クロリンe6
四ナトリウム塩の投与量で脈絡膜血管の閉塞がみられ、
投与量が増すと閉塞の程度が強くなるのが明らかとなっ
た。
【0029】(2) モノ−L−アスパルチル・クロリンe
6四ナトリウム塩を25mg/kgの投与量で静注直後にレー
ザー照射した場合と、静注1時間後にレーザー照射した
場合とを比較すると、1時間後レーザー照射の方が脈絡
膜血管の障害の程度が減弱していた。この傾向はすべて
の投与量において観察された。このことはモノ−L−ア
スパルチル・クロリンe6四ナトリウム塩の投与後早期
に血中のモノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナト
リウム塩の濃度がすみやかに低下することを示してい
る。
【0030】(3) モノ−L−アスパルチル・クロリンe
6四ナトリウム塩を25mg/kgの投与量で静注直後にレー
ザー照射し、次いで照射後2時間に光顕した所見によれ
ば、既に脈絡毛細管板の内皮細胞は膨化、変性し、管腔
の閉鎖が起きたことが観察された。一方、網膜感覚上皮
では視細胞の脱落と考えられる内外節の網膜下腔への移
動が一部見られるが、全体的にはその構造は保たれてい
ることが判った。このことにより、モノ−L−アスパル
チル・クロリンe6四ナトリウム塩とレーザー照射の共
同作用は、モノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナ
トリウム塩が集積して存在する脈絡膜血管そのものに集
中していること、また、網膜感覚上皮への直接的な影響
が軽度であることが推定された。
【0031】(4) モノ−L−アスパルチル・クロリンe
6四ナトリウム塩を25mg/kgの投与量で静注した直後に
レーザー照射し、次いで照射1時間後に照射部位を光顕
した所見によれば、脈絡膜血管、特に毛細管板の閉塞が
持続していた。これらの所見から、モノ−L−アスパル
チル・クロリンe6四ナトリウム塩とレーザー照射を用
いて作成した血管閉塞は、照射直後から長期にわたって
持続できると考えられる。
【0032】(5) 従来のアルゴンレーザーでの熱作用に
よる凝固斑の場合と、モノ−L−アスパルチル・クロリ
ンe6四ナトリウム塩の投与後のレーザ照射を用いた場
合の光顕所見(モノ−L−アスパルチル・クロリンe6
四ナトリウム塩の25mg/kg投与、投与直後照射、1週間
後観察)を比較すると、脈絡膜血管の閉塞の程度はほぼ
同様であるが、網膜感覚上皮の障害は、明らかにモノ−
L−アスパルチル・クロリンe6四ナトリウム塩投与の
場合の方が軽度であることが判った。この事実は2つの
レーザーの作用の違いを明瞭に示しており、モノ−L−
アスパルチル・クロリンe6四ナトリウム塩が存在する
血管部位での選択的な血管閉塞を行い得る可能性を示唆
している。
【0033】(6) モノ−L−アスパルチル・クロリンe
6四ナトリウム塩を100mg/kg投与後、レーザー光の照
射を受けさせずに、1週間 通常の生活光の下で飼育し
た例の家兎の眼底造影所見及びその光顕所見によれ
ば、極量のモノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナ
トリウム塩を投与したにもかかわらず、網膜、脈絡膜と
も正常構造を保っていることが判った。このことは、
ノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナトリウム塩
は、生活光の下では、哺乳動物に障害を与えない安全な
光感受性物質であることを示している。
【0034】次に、本発明による新生血管閉塞剤組成物
の製剤組成の例を示す。
【0035】製剤例1 下記の成分を下記の重量割合で混合し、基剤用粉末を製
造した。
【0036】 蔗 糖 80.3g タピオカデンプン 13.2g ステアリン酸マグネシウム 4.4g この基剤用粉末に、充分な量のモノ−L−アスパルチル
・クロリンe6四ナトリウム塩を配合し、常法で打錠し
て、それぞれ錠剤1個当りに100mgのモノ−L −アスパ
ルチル・クロリンe6四ナトリウム塩を活性成分として
含む錠剤を製造した。
【0037】製剤例2 200mgのモノ−L−アスパルチル・クロリンe6四ナト
リウム塩を、最終濃度が20mg/mlになるように0.9%食
塩水中に溶解した。
【0038】この溶液を無菌処理して得られる注射剤組
成物は静脈内投与および筋肉内投与に適するものであっ
た。
【0039】
【発明の効果】モノ−L−アスパルチル・クロリンe6
またはその塩は光化学療法に用いる新生血管閉塞剤とし
て、また特に眼科領域の脈絡膜新生血管の発生で生ずる
疾病、例えば加齢性黄斑変性症、また網膜新生血管の発
生で生ずる疾病、例えば糖尿病性網膜症に対する光化学
療法に使用する新生血管閉塞剤として有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米谷 新 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 埼玉 医科大学内 (72)発明者 林 直樹 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 埼玉 医科大学内 (72)発明者 園田 勝 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 埼玉 医科大学内 (56)参考文献 特開 昭61−83186(JP,A) 特開 昭61−129163(JP,A) 米国特許5308861(US,A) Cancer Research,V o.54,No.20,p.5374−5379 (1994) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 31/40 C07D 487/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノ−L−アスパルチル・クロリンe
    、あるいはこれの製薬学的に許容できる塩を有効成分
    として含有し、また有効成分のための製薬学的に許容で
    きる担体を含有することを特徴とする、光化学療法用の
    新生血管閉塞剤組成物。
  2. 【請求項2】 眼の脈絡膜新生血管又は網膜新生血管を
    光化学療法で閉塞するのに使用される請求項記載の組
    成物。
JP7228760A 1995-09-06 1995-09-06 光化学療法用の新生血管閉塞剤 Expired - Lifetime JP2961074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228760A JP2961074B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 光化学療法用の新生血管閉塞剤
US08/616,177 US5633275A (en) 1995-09-06 1996-03-15 Photochemotherapeutical obstruction of newly-formed blood vessels
US09/301,320 USRE37180E1 (en) 1995-09-06 1999-04-29 Photochemotherapeutical obstruction of newly-formed blood vessels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228760A JP2961074B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 光化学療法用の新生血管閉塞剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971531A JPH0971531A (ja) 1997-03-18
JP2961074B2 true JP2961074B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16881405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228760A Expired - Lifetime JP2961074B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 光化学療法用の新生血管閉塞剤

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5633275A (ja)
JP (1) JP2961074B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066206A1 (fr) 2006-11-30 2008-06-05 Keio University Appareil de blocage d'une conduction électrique anormale par thérapie photodynamique (tpd)
WO2011105631A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 学校法人慶應義塾 光化学反応により心筋組織の光線力学的アブレーションを行うカテーテル
US8239978B2 (en) 1996-03-11 2012-08-14 Novartis Opthalmics AG Vision through photodynamic therapy of the eye
WO2014185372A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 治療進行度モニタ装置及びその方法
WO2015068758A1 (ja) 2013-11-07 2015-05-14 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び光線治療装置
WO2015076262A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び光線治療装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845469B2 (ja) * 1996-02-21 2006-11-15 明治製菓株式会社 眼底の新生血管の閉塞に用いる投与剤
US6183773B1 (en) * 1999-01-04 2001-02-06 The General Hospital Corporation Targeting of sebaceous follicles as a treatment of sebaceous gland disorders
EP1131100B1 (en) * 1999-01-15 2003-03-12 Light Sciences Corporation Therapeutic compositions for metabolic bone disorders or bone metastases comprising a photosensitizer and a bisphosphonate
US6602274B1 (en) * 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
US6162242A (en) * 1999-01-21 2000-12-19 Peyman; Gholam A. Selective photodynamic treatment
US20030114434A1 (en) * 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
US7166719B2 (en) 2002-06-27 2007-01-23 Health Research, Inc. Fluorinated photosensitizers related to chlorins and bacteriochlorins for photodynamic therapy
JP2003519670A (ja) 2000-01-12 2003-06-24 ライト サイエンシーズ コーポレイション 眼疾患の新規処置
US6984655B1 (en) * 2000-02-17 2006-01-10 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Photodynamic therapy for selectively closing neovasa in eyeground tissue
WO2002096417A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Miravant Pharmaceuticals, Inc. Substituted porphyrin and azaporphyrin derivatives and their use in photodynamic therapy, radioimaging and mri diagnosis
US6942655B2 (en) * 2001-11-13 2005-09-13 Minu, Llc Method to treat age-related macular degeneration
US6936043B2 (en) * 2001-11-13 2005-08-30 Minu, Llc Method to treat age-related macular degeneration
WO2003061696A2 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Light Sciences Corporation Systems and methods for photodynamic therapy
JP4527405B2 (ja) * 2002-04-19 2010-08-18 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナ 光毒性を調節する方法
US7053210B2 (en) 2002-07-02 2006-05-30 Health Research, Inc. Efficient synthesis of pyropheophorbide a and its derivatives
EP1542997B1 (en) 2002-07-24 2012-02-29 Dermira (Canada), Inc. Pyrazolylbenzothiazole derivatives and their use as therapeutic agents
AU2003299201A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Light Sciences Corporation Excitation of photoreactive compounds in eye tissue
WO2004060373A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 滲出型加齢黄斑変性治療剤
CA2513133A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-29 Techno Mart Co., Ltd. Porphyrin derivatives
US10376711B2 (en) * 2003-03-14 2019-08-13 Light Sciences Oncology Inc. Light generating guide wire for intravascular use
US20080269846A1 (en) * 2003-03-14 2008-10-30 Light Sciences Oncology, Inc. Device for treatment of blood vessels using light
CN2885311Y (zh) 2006-01-18 2007-04-04 郑成福 经尿道光动力疗法前列腺治疗仪
WO2004112902A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Keio University 光線力学的治療装置、光線力学的治療装置の制御方法、および光線力学的治療方法
US20050244500A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Intravitreal implants in conjuction with photodynamic therapy to improve vision
TW200610555A (en) * 2004-09-24 2006-04-01 Light Sciences Corp Extended treatment of tumors through vessel occlusion with light activated drugs
JP2008524224A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 ライト サイエンシズ オンコロジー、インコーポレイテッド 閉塞作用を強化した光線力学的療法
WO2006112379A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takafumi Ohshiro 光照射による皮膚又は皮下軟部組織の血管性病変治療又は診断用薬剤
US20070142880A1 (en) * 2005-11-07 2007-06-21 Barnard William L Light delivery apparatus
US20070299046A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Mai Nguyen Brooks Orally available light-independent antineoplastic compounds
WO2009003173A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 The General Hospital Corporation Method and apparatus for optical inhibition of photodymanic therapy
WO2011020064A2 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Light Sciences Oncology, Inc. Low-profile intraluminal light delivery system and methods of using the same
JP6147157B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-14 博 堀田 抗c型肝炎ウイルス剤
CA3241006A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Daiichi Sankyo Company Limited Protease-cleavable masked antibodies
JPWO2023153442A1 (ja) 2022-02-09 2023-08-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308861A (en) 1991-04-30 1994-05-03 Nippon Petrochemicals Company, Limited Therapeutic agent for treating atherosclerosis of mammals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675338A (en) * 1984-07-18 1987-06-23 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US4997639A (en) * 1989-11-27 1991-03-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for detecting cholesterol deposited in bodies of mammals
PL172480B1 (pl) 1992-11-20 1997-09-30 Univ British Columbia Kompozycja do niszczenia lub uszkadzania obszaru nowego unaczynienia PL PL

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308861A (en) 1991-04-30 1994-05-03 Nippon Petrochemicals Company, Limited Therapeutic agent for treating atherosclerosis of mammals

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cancer Research,Vo.54,No.20,p.5374−5379(1994)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8239978B2 (en) 1996-03-11 2012-08-14 Novartis Opthalmics AG Vision through photodynamic therapy of the eye
WO2008066206A1 (fr) 2006-11-30 2008-06-05 Keio University Appareil de blocage d'une conduction électrique anormale par thérapie photodynamique (tpd)
WO2011105631A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 学校法人慶應義塾 光化学反応により心筋組織の光線力学的アブレーションを行うカテーテル
WO2014185372A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 治療進行度モニタ装置及びその方法
WO2015068758A1 (ja) 2013-11-07 2015-05-14 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び光線治療装置
WO2015076262A1 (ja) 2013-11-19 2015-05-28 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び光線治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
USRE37180E1 (en) 2001-05-15
US5633275A (en) 1997-05-27
JPH0971531A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961074B2 (ja) 光化学療法用の新生血管閉塞剤
EP0894009B1 (en) Improved vision through photodynamic therapy of the eye
US6984655B1 (en) Photodynamic therapy for selectively closing neovasa in eyeground tissue
Michels et al. Photodynamic therapy with verteporfin: a new treatment in ophthalmology
TWI260327B (en) Pharmaceutical compositions for treating ocular neovascular diseases
Mellish et al. Verteporfin: a milestone in opthalmology and photodynamic therapy
US6610679B2 (en) Use of green porphyrins to treat neovasculature in the eye
US5576013A (en) Treating vascular and neoplastic tissues
CA2185644C (en) Use of green porphyrins in ocular diagnosis and therapy
CN1246054A (zh) 绿卟啉用于生产治疗继发性白内障的药物的用途
US20060229284A1 (en) Enhanced occlusive effect photodynamic therapy
Iliaki et al. Photothrombosis of retinal and choroidal vessels in rabbit eyes using chloroaluminum sulfonated phthalocyanine and a diode laser
Favilla et al. Phototherapy of posterior uveal melanomas.
Ieki et al. Quantitative evaluation for blood-retinal barrier breakdown in experimental retinal vein occlusion produced by photodynamic thrombosis using a new photosensitizer
AU705100C (en) Improved vision through photodynamic therapy of the eye
JP2012092145A (ja) 眼の光力学的治療による視力改善用組成物
Levy et al. Use Of Green Porphyrinsto Treat Neovasculature In The Eyes
Yoon et al. Therapeutic effect of diode laser photodynamic therapy with ICG dye in ARMD: a case report
HK1018203B (en) Improved vision through photodynamic therapy of the eye

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 2961074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term