[go: up one dir, main page]

JP2978088B2 - Target object display device and target object display method - Google Patents

Target object display device and target object display method

Info

Publication number
JP2978088B2
JP2978088B2 JP7188014A JP18801495A JP2978088B2 JP 2978088 B2 JP2978088 B2 JP 2978088B2 JP 7188014 A JP7188014 A JP 7188014A JP 18801495 A JP18801495 A JP 18801495A JP 2978088 B2 JP2978088 B2 JP 2978088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
target
scale
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7188014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0916077A (en
Inventor
正浩 末次
裕昭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP7188014A priority Critical patent/JP2978088B2/en
Priority to EP95120677A priority patent/EP0720003B1/en
Priority to US08/579,675 priority patent/US5850618A/en
Priority to DE69531188T priority patent/DE69531188T2/en
Publication of JPH0916077A publication Critical patent/JPH0916077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2978088B2 publication Critical patent/JP2978088B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、目標物例えば候補目的
地が表示される地図画面の縮尺を自動的に調節して、見
易い縮尺にするようにした目標物検索装置及び目標物検
索方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a target search apparatus and a target search method which automatically adjust the scale of a map screen on which a target, for example, a candidate destination, is displayed so that the scale is easy to see. .

【0002】[0002]

【従来技術】従来の目標物検索装置例えばナビゲーショ
ン装置では、出発前に使用者によって目的地が登録さ
れ、これにより出発地から目的地までの経路が設定さ
れ、この経路に従って自車が走行するように案内が行わ
れる。この目的地には、最終到着地点に行く途中に経由
する経由地も含まれる。また、自車がナビゲーション装
置による案内に従って経路上を走行中に、食事や買い物
などの要求が生じることがある。この場合には、使用者
が新たに立ち寄り地を目的地として登録し、これにより
ナビゲーション装置は上記最終到着地までの経路の案内
動作を中断し、使用者が新たに登録した立ち寄り地点ま
での経路を案内する。
2. Description of the Related Art In a conventional target search apparatus such as a navigation apparatus, a destination is registered by a user before departure, and a route from the departure point to the destination is set. Guidance is given to. The destination includes a stopover on the way to the final destination. Further, while the vehicle is traveling on a route in accordance with the guidance provided by the navigation device, a request such as a meal or shopping may occur. In this case, the user newly registers the drop-in place as the destination, whereby the navigation device interrupts the guidance operation of the route to the final destination and the route to the drop-in point newly registered by the user. I will guide you.

【0003】ナビゲーション装置には複数の目標物が記
憶されており、この目標物の中から使用者が要求する条
件に従って検索された目標物が、候補目的地としてディ
スプレイに表示される。そして、この表示された候補目
的地の中から使用者によって選択された地点が目的地と
して登録される。
[0005] A plurality of targets are stored in the navigation device, and targets searched from the targets in accordance with conditions required by a user are displayed on a display as candidate destinations. Then, a point selected by the user from the displayed candidate destinations is registered as the destination.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーション装置は、上記候補目的地が表示される地
図画面の縮尺は、初期画面の縮尺のまま、またはそのと
きまで表示されていた地図画面の縮尺のままである。こ
のため、上記候補目的地がディスプレイに表示されたと
き、その時に表示されていた地図画面の縮尺が大きい場
合には、多くの候補目的地が表示され、その中から一つ
の目的地を選択することが困難なことがある。また、候
補目的地が表示されたときに、その時に表示されていた
地図画面の縮尺が小さい場合には、候補目的地が一つも
表示されない場合がある。このため、使用者は、見易い
数の候補目的地が表示される縮尺になるように、縮尺変
更スイッチの操作により、地図画面の縮尺を手動で変更
しなければならなかった。
However, in the conventional navigation device, the scale of the map screen on which the candidate destination is displayed is the scale of the initial screen or the scale of the map screen displayed up to that time. Remains. Therefore, when the candidate destination is displayed on the display, if the scale of the map screen displayed at that time is large, many candidate destinations are displayed, and one destination is selected from among them. It can be difficult. Further, when a candidate destination is displayed, if the scale of the map screen displayed at that time is small, no candidate destination may be displayed. For this reason, the user has to manually change the scale of the map screen by operating the scale change switch so that the number of candidate destinations that is easy to see is displayed.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数の目標物の各位置が表示可能な地図
の縮尺を決定し、この決定された縮尺で地図を表示する
とともに、上記目標物の各位置情報に応じた当該地図の
各箇所に上記複数の目標物を表示する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention determines a scale of a map on which each position of a plurality of targets can be displayed, and displays the map at the determined scale. And displaying the plurality of targets at each location on the map according to the location information of the targets.

【0006】[0006]

【作用】候補目的地などの複数の目標物が表示される地
図の縮尺が、使用者にとって見易いように自動的に調整
され、使用者が手動で縮尺を調整する必要がなくなる。
The scale of the map on which a plurality of landmarks such as candidate destinations are displayed is automatically adjusted so that the user can easily see it, and the user does not need to manually adjust the scale.

【0007】[0007]

【実施例】【Example】

【0008】1.「目的地」及び「目標物」について 「目的地」には、最終到着予定地と、経由地と、立ち寄
り地とがある。最終到着予定地は、使用者がナビゲーシ
ョン装置を利用して最終的に到着する予定と考えた地点
であり、経由地や立ち寄り地が最終到着予定地になる場
合もある。経由地は、この最終到着予定地へ到達する前
に経由する地点である。立ち寄り地は、最終到着予定地
までの経路を走行中に、最終到着予定地及び経由地以外
に立ち寄る地点である。本実施例では、説明を分かり易
くするために、最終到着予定地及び経由地を「目的地」
と表現し、立ち寄り地と区別して表現する。また「目標
物」は、この「目的地」の「候補」となり、この複数の
「目標物」から「目的地」が選択される。
[0008] 1. Regarding “Destination” and “Target” “Destination” includes a final destination, a stopover, and a stopover. The final arrival destination is a point that the user considers to finally arrive using the navigation device, and a transit point or a stopover point may be the final arrival destination. The transit point is a point to which the vehicle passes before reaching the final destination. The drop-off point is a point where the user stops at a place other than the final arrival point and the stopover point while traveling on the route to the final arrival point. In the present embodiment, in order to make the description easy to understand, the final destination and the stopover are referred to as “destinations”.
Is expressed in distinction from the drop-in place. The “target” is a “candidate” of the “destination”, and the “destination” is selected from the plurality of “targets”.

【0009】2.全体回路 図1は、ナビゲーション装置の全体回路を示す。中央処
理装置1は、CPU2によってナビゲーション装置の動
作制御や演算を行う。ROM3、5には、CPU2で実
行されるシステムプログラムや各種パラメータ、表示制
御、音声案内制御、経路案内制御、地図表示制御のため
のデータ等が記憶されている。RAM4には、外部から
入力されたデータ、及び演算のために用いられる各種パ
ラメータや演算結果等が記憶される。時計6は時間情報
を発生する。センサ入力インタフェイス7は、現在位置
検出装置20の絶対方位センサ21、相対方位センサ2
2、距離センサ23、及び加速度センサ24からの検出
データを受け取り、CPU2へ送る。通信インタフェイ
ス8は、データバス28に接続された装置との間で各種
データの送受を行う。
[0009] 2. Overall Circuit FIG. 1 shows the overall circuit of the navigation device. The central processing unit 1 performs operation control and calculation of the navigation device by the CPU 2. The ROMs 3 and 5 store system programs executed by the CPU 2, various parameters, display control, voice guidance control, route guidance control, data for map display control, and the like. The RAM 4 stores data input from the outside, various parameters used for calculation, calculation results, and the like. The clock 6 generates time information. The sensor input interface 7 includes an absolute direction sensor 21 and a relative direction sensor 2 of the current position detecting device 20.
2. Receive the detection data from the distance sensor 23 and the acceleration sensor 24 and send them to the CPU 2. The communication interface 8 sends and receives various data to and from a device connected to the data bus 28.

【0010】画像プロセッサ9は、画像メモリ10に記
憶されている画像データを読み出して、CRTや液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ等の画像表示が可能
なディスプレイ33に画像データを出力する。画像メモ
リ10は、ディスプレイ33の画面に表示される画像デ
ータを記憶し、画像プロセッサ9との間で画像データの
送受を行う。画像プロセッサ9は、CPU2からの指令
によって後述する目標物や道路等のデータを表示用デー
タに変換して、ディスプレイ33の画面に表示する画像
データを形成する。このとき、画面のスクロールのため
に、ディスプレイ33に表示される画面の周囲の画像も
形成して、画像メモリ10に保存する。音声プロセッサ
11は、CPU2によってROM3,5から読み出され
た合成音声波形データを入力してアナログ波形の音声波
形を形成し、スピーカ13へ送る。
The image processor 9 reads out image data stored in the image memory 10 and outputs the image data to a display 33 such as a CRT, a liquid crystal display, or a plasma display, which can display images. The image memory 10 stores image data displayed on the screen of the display 33 and transmits and receives image data to and from the image processor 9. The image processor 9 converts data of a target or a road, which will be described later, into display data according to a command from the CPU 2 to form image data to be displayed on the screen of the display 33. At this time, an image around the screen displayed on the display 33 is also formed for scrolling the screen, and is stored in the image memory 10. The audio processor 11 inputs the synthesized audio waveform data read from the ROMs 3 and 5 by the CPU 2 to form an analog audio waveform, and sends the analog audio waveform to the speaker 13.

【0011】現在位置検出装置20は、自車の現在位置
を検出するためのデータを得るための装置である。絶対
方位センサ21は、例えば地磁気を検出して絶対方位と
なる南北方向を示すデータを出力する地磁気センサであ
る。相対方位センサ22は、絶対方位センサ21により
検出される絶対方位に対する自車の進行方向の偏差を示
すデータを出力するものであり、例えば圧電振動ジャイ
ロ等のジャイロ装置や車輪の操舵角を検出する操舵角セ
ンサである。距離センサ23は、自車の走行距離を示す
データを出力するものであり、例えば走行距離メータに
連動したデジタルカウンタである。加速度センサ24
は、自車の加速度を検出するものであり、例えば半導体
加速度センサである。
The current position detecting device 20 is a device for obtaining data for detecting the current position of the own vehicle. The absolute direction sensor 21 is, for example, a geomagnetic sensor that detects geomagnetism and outputs data indicating the north-south direction as the absolute direction. The relative azimuth sensor 22 outputs data indicating a deviation of the traveling direction of the vehicle from the absolute azimuth detected by the absolute azimuth sensor 21, and detects a gyro device such as a piezoelectric vibrating gyro or a steering angle of a wheel. This is a steering angle sensor. The distance sensor 23 outputs data indicating a traveling distance of the own vehicle, and is, for example, a digital counter linked to a traveling distance meter. Acceleration sensor 24
Is for detecting the acceleration of the vehicle, and is, for example, a semiconductor acceleration sensor.

【0012】GPS受信装置25は、GPS(Global P
ositioning System )の信号を受信して位置データを出
力する。ビーコン受信装置26は、GPSの補正データ
やVICS(道路交通情報通信システム)等の情報提供
システムからのビーコンを受信して、その受信データを
出力する。データ送受信装置27は、双方向式の現在位
置情報提供システムとの間で現在位置情報の送受信を行
う。
The GPS receiver 25 is a GPS (Global P
ositioning System) signal and outputs position data. The beacon receiving device 26 receives GPS correction data and a beacon from an information providing system such as a VICS (road traffic information communication system) and outputs the received data. The data transmitting / receiving device 27 transmits / receives current position information to / from the interactive current position information providing system.

【0013】データ通信装置30は、VICSやATI
S(交通情報サービス)等の道路情報システムとの間で
信号の送受信を行う。データ送受信部31は、例えばV
ICSの送受信部であり、電話発信部32は、例えばA
TISの通信部である。
The data communication device 30 is a VICS or ATI
Signals are transmitted and received to and from a road information system such as S (traffic information service). The data transmitting and receiving unit 31 is, for example, V
The transmitting / receiving unit of the ICS is, for example, A
It is a communication unit of TIS.

【0014】ディスプレイ33の画面上には、透明なタ
ッチパネル34が設けられている。このタッチパネル
は、透明タッチスイッチを平面マトリクス状に配置した
ものである。プリンタ35は、通信インタフェイス8を
介して出力される地図や施設ガイド等の各種情報を印刷
する。記録カード読取り装置36は、ICカード、RO
Mカード、メモリカード等のカード形の記録媒体の読取
り装置である。CD−ROMドライバ37は、CD(コ
ンパクトディスク)形の記憶媒体であるCD−ROMの
読取り装置である。なお、このCD−ROMドライバ3
7は、CD−ROM以外の光ディスクまたは磁気ディス
ク等の記録媒体の読取装置に置換しても良い。
On the screen of the display 33, a transparent touch panel 34 is provided. This touch panel has transparent touch switches arranged in a planar matrix. The printer 35 prints various information such as maps and facility guides output via the communication interface 8. The recording card reader 36 is an IC card, RO
This is a reading device for a card-shaped recording medium such as an M card and a memory card. The CD-ROM driver 37 is a reading device for a CD-ROM, which is a compact disk (CD) storage medium. The CD-ROM driver 3
7 may be replaced with a reading device for a recording medium other than a CD-ROM, such as an optical disk or a magnetic disk.

【0015】音声認識装置38は、マイク39で拾われ
た音声をデジタル信号に変換して、予め決められたコマ
ンドに一致する音声が入力されたか否かを判別し、コマ
ンドに一致する音声が入力された場合には、このコマン
ドデータをCPU2へ送る。この音声認識装置38は、
特定話者認識方式または不特定話者認識方式の何れであ
っても良い。
The voice recognition device 38 converts the voice picked up by the microphone 39 into a digital signal, determines whether a voice matching a predetermined command has been input, and determines whether a voice matching the command has been input. If so, the command data is sent to the CPU 2. This voice recognition device 38
Either the specific speaker recognition method or the unspecified speaker recognition method may be used.

【0016】操作スイッチ40は、ワイヤードリモコン
スイッチ或いはワイヤレスリモコンスイッチ、またはデ
ィスプレイ33の周囲に配置された手動スイッチであ
り、メニュー表示や画質調整、目的地設定の開始等のタ
ッチパネル34上で操作する内容以外の操作を指示する
ためのスイッチである。
The operation switch 40 is a wired remote control switch or a wireless remote control switch, or a manual switch arranged around the display 33. The operation switch 40 is used to operate the touch panel 34 for menu display, image quality adjustment, start of destination setting, and the like. This is a switch for instructing an operation other than.

【0017】3.外部記憶媒体 上記カード形記憶媒体またはCD−ROM等の外部記憶
媒体には、図2に示すような各種データファイルが記憶
されている。地図データファイルF1には、全国道路地
図等の地図データが記憶されている。交差点データファ
イルF2には、交差点の位置や名称等の交差点に関する
データが記憶されている。ノードデータファイルF3に
は、道路上に設定されたノードのデータが記憶されてい
る。道路データファイルF4には、道路の位置と種類及
び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関するデー
タが記憶されている。写真データファイルF5には、各
種施設や観光地、または主要な交差点等の視覚的表示が
要求される場所を写した写真の画像データが記憶されて
いる。
3. External Storage Medium Various data files as shown in FIG. 2 are stored in the external storage medium such as the card type storage medium or the CD-ROM. The map data file F1 stores map data such as a national road map. The intersection data file F2 stores data on the intersection such as the position and name of the intersection. The node data file F3 stores data of nodes set on the road. The road data file F4 stores data on roads, such as the position and type of road, the number of lanes, and the connection relationship between roads. The photograph data file F5 stores image data of photographs of places where visual display is required, such as various facilities, sightseeing spots, and major intersections.

【0018】目的地データファイルF6は、主要観光地
や建物、電話帳に記載されている企業・事業所等の目的
地になる可能性の高い場所や施設等の位置座標、施設内
容、営業内容等の目的地に関するデータと、目的地の名
称、マーク、図形等の目的地を表すデータが記憶されて
いる。後述する目的地設定処理(ステップ51)では、
この目的地データファイルF6の中から最終到着予定地
または経由地が検索される。案内地点データファイルF
7には、道路に設置されている案内表示板の内容や分岐
点の案内等の案内が必要とされる地点の案内データが記
憶されている。詳細目的地データファイルF8には、上
記目的地データファイルF6に記憶されている目的地に
関する詳細なデータが記憶されている。道路名称データ
ファイルF10には、上記道路データファイルF4に記
憶されている道路の中で主要な道路の名称データが記憶
されている。分岐点名称データファイルF11には、主
要な分岐点の名称データが記憶されている。住所データ
ファイルF11には、上記目的地データファイルF6に
記憶されている目的地を住所から検索するためのリスト
データが記憶されている。
The destination data file F6 includes location coordinates, locations, and business contents of places and facilities which are likely to be destinations, such as main sightseeing spots, buildings, and companies and offices described in the telephone directory. , And data representing the destination, such as the name of the destination, a mark, and a graphic. In a destination setting process (step 51) described later,
From this destination data file F6, a final destination or a transit point is searched. Guide point data file F
7 stores guidance data of points where guidance such as the contents of a guidance display board installed on a road and guidance of a junction is required. The detailed destination data file F8 stores detailed data relating to the destination stored in the destination data file F6. The road name data file F10 stores name data of main roads among the roads stored in the road data file F4. The branch point name data file F11 stores name data of main branch points. The address data file F11 stores list data for searching a destination stored in the destination data file F6 from an address.

【0019】市外・市内局番リストファイルF12に
は、上記目的地データファイルF6に記憶されている目
的地の市外・市内局番のみのリストデータが記憶されて
いる。登録電話番号ファイルF13には、使用者のマニ
ュアル操作によって登録された仕事上の取引先等の覚え
ておきたい電話番号データが記憶されている。目印デー
タファイルF14には、使用者がマニュアル操作によっ
て入力した走行上の目印になる地点や覚えておきたい場
所の位置と名称等のデータが記憶されている。地点デー
タファイルF15には、目印データファイルF14に記
憶されている目印地点の詳細なデータが記憶されてい
る。目標物データファイルF16には、ガソリンスタン
ドやコンビニエンスストア或いは駐車場等の目標物の位
置や説明等のデータが記憶されている。後述する立ち寄
り地設定処理(ステップ100)では、この目標物デー
タファイルF16に記憶されている目標物の中から立ち
寄り地候補が検索される。この目標物データファイルF
16には、目的地データファイルF6には無い地点や施
設等のデータが含まれている。なお、この目標物データ
ファイルF16には、目的地データファイルF6の目的
地データと一部または全部が重複している場合がある。
In the area / city station number list file F12, list data of only the area / city station numbers of the destination stored in the destination data file F6 is stored. The registered telephone number file F13 stores telephone number data to be remembered, such as business partners registered by a manual operation of the user. The landmark data file F14 stores data such as the position of a landmark on travel and the position and name of a place to be memorized, which are input by the user through a manual operation. The point data file F15 stores detailed data of the landmark points stored in the landmark data file F14. The target data file F16 stores data such as the position and description of the target such as a gas station, a convenience store, or a parking lot. In a stopover location setting process (step 100) described later, a stopover location candidate is searched for from the targets stored in the target object data file F16. This landmark data file F
16 includes data on points and facilities that are not in the destination data file F6. The target data file F16 may partially or entirely overlap the destination data in the destination data file F6.

【0020】上記地図データファイルF1には、同じ地
域について、複数の異なる縮尺の地図データが記憶され
ている。例えば、1万分の1、2万分の1、4万分の
1、8万分の1、16万分の1、32万分の1、64万
分の1の7段階の縮尺の地図データが、地図データファ
イルF1に記憶されている。縮尺が大きいほど詳細な地
図であり、より道幅の狭い道路のデータやより細かな地
点のデータが含まれている。
The map data file F1 stores map data of a plurality of different scales for the same area. For example, map data of a seven-step scale of 1 / 10,000, 1 / 20,000, 40/100, 1 / 80,000, 1 / 160,000, 1/320, 1 / 640,000 is stored in the map data file F1. Is stored in The larger the scale, the more detailed the map, which includes data of narrower roads and data of finer points.

【0021】なお、各データファイルに記憶されている
道路データや目標物データ等の座標は、経緯座標及び上
記縮尺の異なる地図データ毎に決められた座標系におけ
る座標である。従って、例えば一つの目標物について、
経緯座標データと、各縮尺に応じた複数の座標データが
記憶されている。各地図データの座標系は、記憶されて
いる地図中の所定の基準点を原点として決められた座標
であって、基準点は、各縮尺の地図について同一であ
る。各縮尺の地図においては、ディスプレイ33に表示
される1フレームの画面に設定されたx−y座標系に基
づいて各地点の座標が決められている。従って、ディス
プレイ33に表示される画面の1フレームの大きさは一
定であるから、この1フレームの画面をx−y座標系で
表わした場合に、表示される地図の縮尺が異なれば、同
一座標の地点は異なる地点である。例えば、2万分の1
の地図上の座標(Xt,Yt)にある地点は、1万分の
1の地図上では(2Xt,2Yt)で表される。
The coordinates of road data, target data, and the like stored in each data file are the coordinates in the coordinate system determined for each of the latitude coordinates and the map data of different scales. Therefore, for example, for one target,
It stores history coordinate data and a plurality of coordinate data corresponding to each scale. The coordinate system of each map data is a coordinate determined using a predetermined reference point in the stored map as the origin, and the reference point is the same for each scale map. In the map of each scale, the coordinates of each point are determined based on the xy coordinate system set on the screen of one frame displayed on the display 33. Therefore, since the size of one frame of the screen displayed on the display 33 is constant, if the scale of the displayed map is different when the screen of one frame is represented by the xy coordinate system, the same coordinates are used. Are different points. For example, one in 20,000
The point at the coordinates (Xt, Yt) on the map is expressed as (2Xt, 2Yt) on a 1/10000 map.

【0022】4.目標物データファイル 図3は、上記目標物データファイルF16の記憶内容の
詳細を示す。目標物は複数のジャンルに分類されてお
り、この分類数が目標物ジャンル数データJNとして記
憶されている。ジャンルは、施設や場所等の種類に分け
られており、例えば、ガソリンスタンド、コンビニエン
スストア、駐車場、ホテル、レストラン、ファミリーレ
ストラン、そば屋、喫茶店、駅、地下鉄駅入口、病院、
公園、警察、郵便局、ゴルフ場、ゴルフ練習場、寺社、
化粧品店、薬局等、走行中に立ち寄る可能性のある施設
や場所等の種類である。そして、各ジャンルJ1〜Jn
には、各ジャンル毎に決められたジャンルコード番号デ
ータJCと目標物件数データmと目標物リストデータL
1〜Lmが記憶されている。
4. Target Object Data File FIG. 3 shows details of the storage contents of the target object data file F16. The target objects are classified into a plurality of genres, and the number of classifications is stored as target object genre number data JN. Genres are divided into types such as facilities and places.For example, gas stations, convenience stores, parking lots, hotels, restaurants, family restaurants, soba shops, coffee shops, stations, subway station entrances, hospitals,
Parks, police, post offices, golf courses, driving ranges, temples and shrines,
This is the type of facility, place, or the like that may drop in while traveling, such as a cosmetics store or a pharmacy. And each genre J1-Jn
Includes genre code number data JC, target object number data m, and target object list data L determined for each genre.
1 to Lm are stored.

【0023】目標物リストデータL1〜Lmは、m件の
目標物の各件毎に、目標物を表すための目標物の名称デ
ータMMの他、目標物に関するデータとして、目標物の
電話番号データMT、目標物の地図上の座標データM
Z、目標物の詳細な情報MDが記憶されている。目標物
名称データMMには、目標物をを表す文字、図形、マー
ク等のデータが記憶されている。目標物情報データMD
には、その目標物に関する詳細な情報が複数の項目に分
類されて記憶されている。この項目は、例えば、目標物
の利用料金、施設の収容能力(駐車台数や収容人員、収
容可能な車両の幅、高さ、長さ等)、銘柄(ガソリンス
タンドの配給会社名、チェーン店名等)、住所、サービ
ス内容、駐車場の有無、営業時間、レストランの料理の
種類、飲食店の情報(高級か否か、チェーン店であるか
否か、有名な料理人がいるか等)、コンビニエンススト
アの店名等、選択の条件となる項目に関する情報であ
る。
The landmark list data L1 to Lm include, for each of the m landmarks, landmark name data MM for representing the landmark, and telephone number data of the landmark as landmark data. MT, coordinate data M on the map of the target
Z, detailed information MD of the target is stored. The target name data MM stores data such as characters, graphics, and marks representing the target. Target object information data MD
Stores detailed information on the target object classified into a plurality of items. This item includes, for example, the usage fee of the target, the capacity of the facility (the number of cars parked and the number of people, the width, height, length, etc. of the vehicles that can be accommodated), the brand (the name of the gas station distributor, chain store, etc.) ), Address, service content, availability of parking lot, business hours, type of restaurant food, information on restaurants (whether or not expensive, whether it is a chain store, whether there are famous chefs, etc.), convenience store Is information on items that are selection conditions, such as a store name.

【0024】5.データ群 図4は、RAM4内に記憶されるデータ群を示す。外部
データGDには、上記記録カード読取装置36またはC
D−ROMドライバ37によって読み出された外部記憶
媒体に記憶されているデータの全部または一部が複写さ
れる。現在位置データMPは、現在位置検出装置20に
よって検出された自車の現在位置データである。絶対方
位データZDは、絶対方位センサ21からのデータに基
づいて求められたデータである。相対方位角データθ1
は、相対方位センサ22からのデータに基づいて求めら
れた自車の進行方向が絶対方位に対してなす角度であ
る。走行距離データMLは、距離センサ23からのデー
タに基づいて求められた自車の走行距離である。加速度
データmaは、加速度センサ24によって検出された加
速度である。現在位置情報PIは、ビーコン受信装置2
6またはデータ送受信装置27から入力された現在位置
に関するデータである。VICSデータVDは、データ
送受信部31から入力されたVICSのデータである。
ATISデータADは、電話発信部32から入力された
ATISのデータである。登録目的地データTPは、使
用者が登録した目的地の位置や名称等の目的地に関する
データである。
5. Data Group FIG. 4 shows a data group stored in the RAM 4. The external data GD includes the recording card reader 36 or C
All or part of the data stored in the external storage medium read by the D-ROM driver 37 is copied. The current position data MP is the current position data of the own vehicle detected by the current position detection device 20. The absolute direction data ZD is data obtained based on data from the absolute direction sensor 21. Relative azimuth data θ1
Is an angle formed by the traveling direction of the host vehicle with respect to the absolute azimuth obtained based on the data from the relative azimuth sensor 22. The traveling distance data ML is the traveling distance of the own vehicle obtained based on the data from the distance sensor 23. The acceleration data ma is the acceleration detected by the acceleration sensor 24. The current position information PI is the beacon receiving device 2
6 or data relating to the current position input from the data transmission / reception device 27. The VICS data VD is VICS data input from the data transmission / reception unit 31.
ATIS data AD is ATIS data input from the telephone calling unit 32. The registered destination data TP is data on the destination such as the position and name of the destination registered by the user.

【0025】登録立ち寄り地データSPは、使用者が立
ち寄り地として設定した目標物の位置や名称等の目標物
に関するデータである。最適経路データMWは、後述す
る経路探索処理(ステップ52)で求められた最適経路
のデータである。ジャンルコード番号JCは、後述する
立ち寄り地設定処理で選択されたジャンルのジャンルコ
ード番号である。走行速度データVは、自車の走行速度
である。検索エリアデータKAは、立ち寄り地設定処理
で立ち寄り地候補を検索するためのエリアの座標データ
である。立ち寄り地候補データKMは、立ち寄り地設定
処理で検索された目標物に関するデータであり、外部デ
ータGDから拾い出されて記憶される。
The registered drop-in place data SP is data relating to the target such as the position and name of the target set by the user as the drop-off place. The optimum route data MW is data of an optimum route obtained in a route search process (step 52) described later. The genre code number JC is a genre code number of the genre selected in the stopover location setting process described later. The traveling speed data V is the traveling speed of the own vehicle. The search area data KA is coordinate data of an area for searching for a stopover candidate in the stopover location setting process. The drop-off place candidate data KM is data relating to the target searched in the drop-off place setting process, and is picked up from the external data GD and stored.

【0026】目的地回避データMKは、立ち寄り地が登
録される前に保存される当初の目的地データである。座
標差データ(Xna,Yna)は、現在位置の座標と立ち寄
り地の座標との座標差である。図示は省略するが、RA
M4には、このほかの各種処理のためのデータや変数デ
ータ等が記憶される。なお、破線で囲まれたレジスタ
は、後述する他の実施例において増設されるレジスタで
ある。
The destination avoidance data MK is the original destination data stored before the stopover is registered. The coordinate difference data (Xna, Yna) is a coordinate difference between the coordinates of the current position and the coordinates of the stop-by place. Although illustration is omitted, RA
M4 stores data for various other processes, variable data, and the like. Registers surrounded by broken lines are registers added in other embodiments described later.

【0027】6.全体処理 図5は、CPU2によって実行される全体処理のフロー
チャートである。この処理は、電源投入によってスター
トし、電源オフによって終了する。スタート時にはCP
U2、RAM4、画像メモリ9等のイニシャライズ処理
が行われる。そして、現在位置取得処理(ステップ5
0)、目的地設定処理(ステップ51)、経路探索処理
(ステップ52)、案内表示処理(ステップ53)が繰
り返し実行される。
6. Overall Processing FIG. 5 is a flowchart of overall processing executed by the CPU 2. This process starts when the power is turned on and ends when the power is turned off. CP at start
Initialization processing of the U2, the RAM 4, the image memory 9, and the like is performed. Then, the current position acquisition process (step 5)
0), a destination setting process (step 51), a route search process (step 52), and a guidance display process (step 53) are repeatedly executed.

【0028】現在位置取得処理(ステップ50)では、
上記現在位置検出装置20から送られたデータに基づい
て自車の現在位置が演算される。この現在位置の演算処
理では、GPS受信装置25から入力されたデータに基
づいて緯度及び経度が算出される。そして、この緯度及
び経度は、現在位置の経緯座標データ(X,Y)とさ
れ、また、各縮尺の地図データの座標系の座標(X0 ,
Y0 )に変換された後、現在位置データMPとしてRA
M4に記憶される。この現在位置データMPは、ビーコ
ン受信装置26またはデータ送受信装置27から入力さ
れた現在位置に関する情報によって修正される。
In the current position acquisition processing (step 50),
The current position of the vehicle is calculated based on the data sent from the current position detection device 20. In the process of calculating the current position, the latitude and longitude are calculated based on the data input from the GPS receiver 25. The latitude and longitude are defined as the latitude and longitude coordinate data (X, Y) of the current position, and the coordinates (X0,
Y0), and as the current position data MP, RA
It is stored in M4. The current position data MP is corrected by information on the current position input from the beacon receiving device 26 or the data transmitting / receiving device 27.

【0029】また、絶対方位データZDと、相対方位デ
ータSDと、走行距離データMLとに基づいて、自車位
置を特定する演算処理が行われる。この演算処理によっ
て求められた自車位置は、外部データGD内の地図デー
タと照合され、地図画面上の現在位置が正確に表示され
るように補正が行われる。この補正処理によって、トン
ネル内等のGPS信号が受信できないときでも自車の現
在位置を正確に求めることができる。走行距離データM
Lは、タイヤのスリップ等による誤差を考慮するため
に、加速度データmaによって補正される。
Further, arithmetic processing for specifying the position of the own vehicle is performed based on the absolute azimuth data ZD, the relative azimuth data SD, and the traveling distance data ML. The position of the own vehicle obtained by this calculation processing is compared with the map data in the external data GD, and correction is performed so that the current position on the map screen is accurately displayed. By this correction processing, even when a GPS signal cannot be received in a tunnel or the like, the current position of the vehicle can be accurately obtained. Mileage data M
L is corrected by the acceleration data ma in order to take into account errors due to tire slip and the like.

【0030】目的地設定処理(ステップ51)では、使
用者による目的地の登録操作により、目的地設定入力画
面がディスプレイ33に表示される。使用者は、住所、
電話番号、名称の何れかから目的地を特定することがで
きる。また、観光地、各種施設等のジャンル別メニュー
から1つのジャンルを選択すると、選択されたジャンル
に記憶されている複数の目的地がリストの形でディスプ
レイ33に表示される。さらに、各目的地の詳細な案内
を表示させることもできる。目的地が決まったら、目的
地の確定を指示する操作を行うことにより、確定した目
的地に関するデータが登録目的地データTPとしてRA
M4に記憶される。複数の目的地を登録することも可能
であり、この場合には、最終到着予定地と、この最終到
着予定地までに経由する経由地とを目的地として登録す
る。
In the destination setting process (step 51), a destination setting input screen is displayed on the display 33 by a user's destination registration operation. The user has an address,
The destination can be specified from either the telephone number or the name. When one genre is selected from a genre-specific menu such as sightseeing spots and various facilities, a plurality of destinations stored in the selected genre are displayed on the display 33 in the form of a list. Further, detailed guidance of each destination can be displayed. After the destination is determined, an operation for instructing the destination to be determined is performed, so that the data relating to the determined destination is stored as RA in the registered destination data TP.
It is stored in M4. It is also possible to register a plurality of destinations. In this case, the final destination and the transit point through which the final destination is passed are registered as destinations.

【0031】また、この目的地設定処理(ステップ5
1)内では、立ち寄り地設定処理も行われる。この立ち
寄り地設定処理は、目的地までの最適経路上を走行中に
立ち寄りたい場所が発生した場合に、この立ち寄りたい
場所を設定する処理である。立ち寄り地として設定され
た目標物に関するデータは、登録立ち寄り地データSP
としてRAM4に記憶される。この立ち寄り地設定処理
の詳細は後述する。
The destination setting process (step 5)
In 1), a drop-in place setting process is also performed. This drop-in place setting process is a process of setting a drop-in place when a place to drop in occurs while traveling on the optimal route to the destination. The data relating to the target object set as the stopover place is registered stopover place data SP.
Is stored in the RAM 4. The details of the stopover location setting process will be described later.

【0032】また、目的地設定処理及び立ち寄り地設定
処理の操作は、タッチパネル34のタッチ操作、操作ス
イッチ40のスイッチ操作による手動操作のほか、音声
認識装置38によって音声入力による操作が可能であ
る。手動操作と音声入力操作の切り換えは、操作スイッ
チ40に設けられている切り換えスイッチ41によって
行われる。この目的地設定操作処理と立ち寄り地設定処
理の切り換え操作も、操作スイッチ40に設けられてい
る切り換えスイッチ42によって行われる。なお、この
目的地設定処理(ステップ51)は、新たな目的地設定
操作または新たな立ち寄り地設定操作が行われない場合
にはジャンプされる。
The destination setting process and the stop-by place setting process can be performed by touch operation of the touch panel 34, manual operation by operating the operation switch 40, or by voice input by the voice recognition device 38. Switching between the manual operation and the voice input operation is performed by a changeover switch 41 provided on the operation switch 40. The switching operation between the destination setting operation process and the stopover location setting process is also performed by the changeover switch 42 provided in the operation switch 40. The destination setting process (step 51) is jumped when a new destination setting operation or a new stopover setting operation is not performed.

【0033】経路探索処理(ステップ52)では、出発
地点から登録された目的地までの最適経路、または現在
位置から登録された立ち寄り地までの最適経路が探索さ
れ、この最適経路データMWがRAM4に記憶される。
最適経路データMWは、出発地点から登録された目的地
または登録された立ち寄り地までの道順に従って、この
最適経路を構成する道路の道路ナンバデータが並べられ
たデータである。そして、この最適経路は、ディスプレ
イ33に表示された地図画面中に赤色太線で表示され
る。なお、この経路探索処理(ステップ52)は、最適
経路に変更がなければジャンプされる。
In the route search process (step 52), the optimum route from the starting point to the registered destination or the optimum route from the current position to the registered stop-by place is searched, and the optimum route data MW is stored in the RAM 4. It is memorized.
The optimum route data MW is data in which road number data of roads constituting the optimum route are arranged in accordance with a route from a departure point to a registered destination or a registered stop-off point. The optimal route is displayed as a bold red line on the map screen displayed on the display 33. In this route search process (step 52), if there is no change in the optimum route, the jump is performed.

【0034】案内・表示処理(ステップ53)では、経
路検索処理(ステップ52)で求められた最適経路に従
って自車が走行できるように、案内がスピーカ13から
音声によって発音されたり、案内が地図画面中に表示さ
れる。なお、本実施例では、最適経路を表示して目的地
までの経路の案内を行うための画面は、常に現在位置が
画面の中心となるように、自動的にスクロールされる。
In the guidance / display processing (step 53), the guidance is sounded from the speaker 13 or the guidance is displayed on the map screen so that the vehicle can travel in accordance with the optimum route obtained in the route search processing (step 52). Displayed inside. In this embodiment, the screen for displaying the optimum route and guiding the route to the destination is automatically scrolled so that the current position is always at the center of the screen.

【0035】以上の処理が繰り返されることにより、デ
ィスプレイ33に表示された地図画面中に、使用者が登
録した目的地または立ち寄り地までの最適経路と、自車
の現在位置及び進行方向とが表示され、自車の進行に応
じて、現在位置が修正され、交差点や分岐点等の案内が
必要な地点に近づくと、その案内が音声または表示によ
って報知される。
By repeating the above processing, the map screen displayed on the display 33 displays the optimal route to the destination or stop-over point registered by the user, and the current position and traveling direction of the own vehicle. Then, the current position is corrected in accordance with the progress of the vehicle, and when approaching a point requiring guidance such as an intersection or a junction, the guidance is notified by voice or display.

【0036】7.立ち寄り地設定処理 図6は、上記目的地設定処理(ステップ51)内におい
て実行される立ち寄り地設定処理(ステップ100)の
フローチャートである。この処理は、目的地/立ち寄り
地の切り換えスイッチ42の操作によって立ち寄り地の
設定操作の指示があったときに開始される。また、立ち
寄り地の選択操作は走行中に行われることが多いため、
スイッチ操作のために運転者の視線が車両前方から離れ
ることを避けるために、この処理の開始が指令されたと
きには、自動的に音声入力による操作が可能な状態に設
定される。なお、使用者が手動/音声の切り換えスイッ
チ41を操作して手動操作に切り換えたときには、操作
スイッチ40の手動操作によって立ち寄り地の設定操作
が可能となる。また、切り換えスイッチ42の操作なし
に、走行案内中に音声入力によってこの処理の開始を指
令するようにしても良い。
7. FIG. 6 is a flowchart of a stop-by place setting process (step 100) executed in the destination setting process (step 51). This process is started when an operation for setting a stopover is instructed by operating the destination / stopover switch 42. In addition, since the operation of selecting a stopover place is often performed while traveling,
In order to prevent the driver's line of sight from moving away from the front of the vehicle due to the switch operation, when the start of this process is instructed, the operation by voice input is automatically set. When the user operates the manual / voice changeover switch 41 to switch to the manual operation, the manual operation of the operation switch 40 enables the setting operation of the stopover place. Alternatively, the start of this process may be instructed by voice input during travel guidance without operating the changeover switch 42.

【0037】また、この立ち寄り地設定処理(ステップ
100)は、現在位置取得処理(ステップ50)、経路
探索処理(ステップ52)及び案内・表示処理(ステッ
プ53)と同様に繰り返し実行される。なお、立ち寄り
地の設定操作中に交差点に近付いた場合等には、数秒の
間だけ割り込み処理により立ち寄り地の設定操作を中断
して音声と表示による案内が行われ、地図画面表示と最
適経路及び現在位置の表示が行われてもよい。
The drop-in place setting process (step 100) is repeatedly executed similarly to the current position acquisition process (step 50), the route search process (step 52), and the guidance / display process (step 53). When approaching an intersection during the operation of setting a stopover, etc., the operation of setting the stopover is interrupted by interrupt processing for only a few seconds, guidance by voice and display is performed, and the map screen display and the optimal route and The display of the current position may be performed.

【0038】この立ち寄り地設定処理(ステップ10
0)では、立ち寄り地候補となる目標物の検索基準を決
定する処理(ステップ102)、検索基準に従って目標
物を検索して立ち寄り地候補を求める処理(ステップ1
04)、求められた立ち寄り地候補を表示する処理(ス
テップ106)、使用者が選択した1つの立ち寄り地を
登録する処理(ステップ108)が順次実行される。
This drop-in place setting processing (step 10)
In step (0), a process of determining a search criterion for a target to be a stopover candidate (step 102) and a process of searching for a target according to the search criterion to obtain a stopover candidate (step 1)
04), a process of displaying the obtained drop-in location candidates (step 106), and a process of registering one drop-in location selected by the user (step 108) are sequentially performed.

【0039】8.検索基準決定処理 図7は、検索基準決定処理(ステップ102)のフロー
チャートである。まず、ジャンル入力の要求処理(ステ
ップ120)が行われ、CPU2から音声プロセッサ1
1へ指令信号が送られる。これにより、スピーカ13か
ら、例えば「ジャンルは何ですか」という問いが発音さ
れる。このジャンルは、第1の検索基準となる目的地を
区別するための内容的範囲である。
8. Search Criteria Determination Process FIG. 7 is a flowchart of the search criterion determination process (Step 102). First, a genre input request process (step 120) is performed, and the CPU 2
1 is sent a command signal. Thereby, for example, the question “What is the genre?” Is pronounced from the speaker 13. This genre is a content range for distinguishing a destination serving as a first search criterion.

【0040】そして、所定の待機時間の間に音声認識装
置38から音声入力があるか否かが判別される(ステッ
プ122)。音声入力があった場合には、CPU2は、
入力された音声データを所定の演算によってコードデー
タに変換する。そして、この入力されたコードデータと
外部データGD内の目標物データファイルF16のジャ
ンルコード番号JCとが照合されて、一致するジャンル
コード番号が求められる(ステップ124)。この音声
入力と一致するジャンルコード番号データJCはRAM
4に記憶される。例えば、自車が目的地までの最適経路
を走行中に、使用者がガソリンスタンドへ立ち寄ること
を希望した場合には、「ガソリンスタンド」と発声する
ことによって、ガソリンスタンドのジャンルコード番号
JCが記憶される。
Then, it is determined whether or not there is a voice input from the voice recognition device 38 during a predetermined standby time (step 122). When there is a voice input, the CPU 2
The input voice data is converted into code data by a predetermined operation. Then, the input code data is collated with the genre code number JC of the target data file F16 in the external data GD, and a matching genre code number is obtained (step 124). The genre code number data JC that matches this voice input is stored in RAM
4 is stored. For example, if the user wishes to stop at a gas station while the vehicle is traveling on the optimal route to the destination, the genre code number JC of the gas station is stored by saying "gas station". Is done.

【0041】9.目標物検索処理 図8は、上記目標物検索処理(ステップ104)のフロ
ーチャートである。まず、CPU2にRAM4に記憶さ
れている現在位置データMPが読み込まれる(ステップ
130)。そして、この現在位置を中心とする検索エリ
アが設定される(ステップ132)。この検索エリア
は、第2の検索基準となる地理的範囲である。この検索
エリアは、予め決められた経緯座標の範囲であり、例え
ば、現在位置を中心とした所定距離2a四方の範囲であ
る。具体的には、現在位置の経緯座標(X,Y)に対し
て、X−aからX+aとY−aからY+aの範囲であ
る。この所定距離2aの値は、最小縮尺の64万分の1
の地図がディスプレイ33に表示されたときに、検索エ
リアの範囲が画面の範囲に等しいか、やや狭い範囲とな
るように決められている。この座標範囲は検索エリアデ
ータKAとしてRAM4に記憶される。
9. Target Search Process FIG. 8 is a flowchart of the target search process (step 104). First, the current position data MP stored in the RAM 4 is read by the CPU 2 (step 130). Then, a search area centered on the current position is set (step 132). This search area is a geographical range serving as a second search criterion. The search area is a range of predetermined latitude coordinates, for example, a range of a predetermined distance 2a around the current position. Specifically, the range is from Xa to X + a and from Ya to Y + a with respect to the latitude and longitude coordinates (X, Y) of the current position. The value of the predetermined distance 2a is 1 / 640,000 of the minimum scale.
When the map is displayed on the display 33, the range of the search area is determined to be equal to or slightly smaller than the range of the screen. This coordinate range is stored in the RAM 4 as search area data KA.

【0042】次に、ジャンルコード番号JCが読み込ま
れる(ステップ134)。そして、このジャンルコード
番号JCに一致するジャンルが目標物データファイルF
16から読み出されて、さらに、この読み出されたジャ
ンル内の目標物座標データMZが、上記検索エリアKA
の経緯座標内であるか否かが判別される(ステップ13
6)。ここで、目標物の経緯座標を(Xp,Yp)とす
ると、 X−a<Xp<X+a、かつY−a<Yp<Y+a であるか否かが判別され、この範囲内の目標物が検索エ
リア内に存在するものである。ここで検索される目標物
は、最適経路上に存在するものに限定されず、最適経路
以外の地点に存在する目標物も検索の対象となってい
る。
Next, the genre code number JC is read (step 134). The genre that matches this genre code number JC is the target object data file F
16 and the target coordinate data MZ in the read genre is stored in the search area KA.
(Step 13).
6). Here, assuming that the latitude coordinate of the target is (Xp, Yp), it is determined whether or not X-a <Xp <X + a and Ya-Y <Yp <Y + a, and the target within this range is searched. It exists in the area. The target searched for here is not limited to the target existing on the optimal route, and the target located at a point other than the optimal route is also searched.

【0043】次に、検索された目標物の数が所定数Z以
上であるか否かが判別される(ステップ137)。ここ
で、目標物の数が所定数Z以上であれば、この検索エリ
ア内に存在する目標物の名称データMM、電話番号デー
タMT、座標データMZ、情報データMDが読み出され
て、立ち寄り地候補データKMとしてRAM4に記憶さ
れる(ステップ138)。ここで、検索エリア内に含ま
れる目標物の数をnとする。なお、この検索エリア内に
指定されたジャンルの目標物が所定数Z以上存在しない
場合には、エラー表示及び音声によってその旨が報知さ
れる(ステップ139)。なお、この場合、上記検索エ
リアKAを一定範囲拡大して再検索し、検索エリアKA
内に目標物が所定数Z以上入るようにしても良い。
Next, it is determined whether or not the number of searched targets is equal to or greater than a predetermined number Z (step 137). Here, if the number of the targets is equal to or more than the predetermined number Z, the name data MM, telephone number data MT, coordinate data MZ, and information data MD of the targets existing in the search area are read out, and the stopover candidate data is read. It is stored in the RAM 4 as KM (step 138). Here, it is assumed that the number of targets included in the search area is n. If the target of the specified genre does not exist in the search area in the number equal to or more than the predetermined number Z, the fact is notified by an error display and voice (step 139). In this case, the search area KA is expanded again by a certain range, and the search is performed again.
The target object may be set to a predetermined number Z or more.

【0044】10.立ち寄り地候補表示処理 図9は、上記立ち寄り地候補表示処理(ステップ10
6)のフローチャートである。先ず、CPU2によっ
て、RAM4または画像メモリ10から、この処理(ス
テップ106)が開始されたときにディスプレイ33に
表示されている地図画面内の現在位置の座標(X0 ,Y
0 )を表す現在位置データMPが読み込まれる(ステッ
プ140)。次に、上記ステップ138で記憶されたn
個の立ち寄り地候補KMの座標データの中から、この処
理(ステップ106)が開始されたときにディスプレイ
33に表示されている地図画面の縮尺に応じた座標デー
タ(Xn,Yn)がRAM4から読み出される(ステッ
プ142)。そして、現在位置座標(X0 ,Y0 )と立
ち寄り地座標(Xn,Yn)との座標差(Xna,Yna)
が計算される(ステップ144)。この計算は、 Xna=|Xn−X0 | Yna=|Yn−Y0 | であり、n個の立ち寄り地座標(X1 ,Y1 )…(X
n,Yn)の各々について実行される。この座標差は、
各立ち寄り地座標と現在位置座標との直線距離に比例す
る値である。この座標差は、座標差データ(Xna,Yn
a)としてRAM4に記憶される。
10. Drop-in location candidate display processing FIG. 9 shows the above-mentioned drop-in location candidate display processing (step 10
It is a flowchart of 6). First, the coordinates (X0, Y) of the current position in the map screen displayed on the display 33 when this processing (step 106) is started from the RAM 4 or the image memory 10 by the CPU 2.
0) is read (step 140). Next, n stored in step 138
The coordinate data (Xn, Yn) corresponding to the scale of the map screen displayed on the display 33 when this process (step 106) is started is read out from the RAM 4 among the coordinate data of the drop-in place candidates KM. (Step 142). Then, a coordinate difference (Xna, Yna) between the current position coordinates (X0, Y0) and the drop-in place coordinates (Xn, Yn).
Is calculated (step 144). This calculation is as follows: Xna = | Xn-X0 | Yna = | Yn-Y0 |, and n stop-over coordinates (X1, Y1)... (X
n, Yn). This coordinate difference is
It is a value proportional to the linear distance between each stopover location coordinate and the current position coordinate. This coordinate difference is calculated using coordinate difference data (Xna, Yn).
a) is stored in the RAM 4.

【0045】次に、縮尺調整処理(ステップ146)
で、この座標差(Xna,Yna)に基づいて、立ち寄り地
候補を表示するための地図画面の縮尺が調整される。例
えば、現在位置から近い順に、所定数Zの立ち寄り地候
補が表示されるような縮尺が選択され、この縮尺の地図
画面がディスプレイ33に表示される。そして、ディス
プレイ33に表示された地図画面内に立ち寄り地候補を
表すマークまたは図形、文字が表示される(ステップ1
48)。
Next, the scale adjustment processing (step 146)
Then, based on the coordinate difference (Xna, Yna), the scale of the map screen for displaying the stopover candidates is adjusted. For example, a scale is selected such that a predetermined number Z of stopover candidates are displayed in order from the closest to the current position, and a map screen of this scale is displayed on the display 33. Then, a mark, a graphic, or a character representing a stop-by place candidate is displayed on the map screen displayed on the display 33 (step 1).
48).

【0046】11.縮尺調整処理 図10は、上記縮尺調整処理(ステップ146)の一例
のフローチャートである。この処理では、最も詳細な地
図、すなわち最も大きな縮尺の地図から段階的に縮尺を
小さくしていき、所定数Z以上の立ち寄り地候補が表示
されるように、縮尺が調整される。なお、以下の説明で
は、Z=3とする。このZの値は、予めROM3または
5に記憶されている。
11. FIG. 10 is a flowchart of an example of the scale adjustment process (step 146). In this process, the scale is gradually reduced from the most detailed map, that is, the map with the largest scale, and the scale is adjusted so that stop-over candidates having a predetermined number Z or more are displayed. In the following description, it is assumed that Z = 3. This value of Z is stored in the ROM 3 or 5 in advance.

【0047】図10に示す処理では、先ず、CPU2に
よって、最も詳細な1万分の1の地図データが読み込ま
れる(ステップ150)。そして、上記n個の座標差デ
ータ(Xna,Yna)が、この地図データの表示画面上の
座標系の値に変換される(ステップ152)。座標差デ
ータ(Xna,Yna)は、立ち寄り地候補表示処理(ステ
ップ106)が開始されたときにディスプレイ33に表
示されていた画面上の座標差であるから、1万分の1の
縮尺に対応して変換する必要がある。地図の縮尺がK倍
になれば、 変換後の座標差データ(Xnr,Ynr)=(Xna,Yna)
/K である。この変換処理は、立ち寄り地候補となるn個の
目標物の座標差データ(X1a,Y1a)…(Xna,Yna)
の各々について行われる。
In the process shown in FIG. 10, first, the most detailed 1 / 1000th map data is read by the CPU 2 (step 150). Then, the n pieces of coordinate difference data (Xna, Yna) are converted into a coordinate system value on the display screen of the map data (step 152). Since the coordinate difference data (Xna, Yna) is the coordinate difference on the screen displayed on the display 33 when the stop-by candidate display process (step 106) is started, it corresponds to a scale of 1/10000. Need to be converted. If the scale of the map becomes K times, the coordinate difference data after conversion (Xnr, Ynr) = (Xna, Yna)
/ K. In this conversion process, coordinate difference data (X1a, Y1a)... (Xna, Yna) of n target objects serving as drop-off location candidates
Is performed for each of.

【0048】次に、1万分の1の地図を現在位置を中心
としてディスプレイ33に表示した場合に、この画面内
に表示される座標差データ(Xna,Yna)が3以上ある
か否かが判別される(ステップ154)。図11に示す
ように、ディスプレイ33に表示される1フレームの画
面の中心が現在位置(X0 ,Y0 )であり、この画面の
中心から画面の端までのX方向の座標長XMAX とY方向
の座標長YMAX が各縮尺の地図毎に予め計算され、RO
M3または5に記憶されている。そして、各座標差デー
タ(X1r,Y1r)…(Xnr,Ynr)について、Xnr≦X
MAX かつYnr≦YMAX であるか否かが判別される。この
条件を満たすものが、ディスプレイ33の画面内に表示
可能なものである。さらに、この条件を満たすものが3
以上あるか否かが判別される。
Next, when a 1/10000 map is displayed on the display 33 centering on the current position, it is determined whether or not there are three or more coordinate difference data (Xna, Yna) displayed on this screen. Is performed (step 154). As shown in FIG. 11, the center of the screen of one frame displayed on the display 33 is the current position (X0, Y0), the coordinate length XMAX in the X direction from the center of the screen to the edge of the screen, and the Y direction. The coordinate length YMAX is calculated in advance for each map of each scale, and RO
It is stored in M3 or M5. Then, for each coordinate difference data (X1r, Y1r)... (Xnr, Ynr), Xnr ≦ X
It is determined whether or not MAX and Ynr ≦ YMAX. Those satisfying this condition can be displayed on the screen of the display 33. Furthermore, 3
It is determined whether there is the above.

【0049】ここで、ステップ154の判定がNOであ
れば、次に、CPU2によって1段階広域な縮尺である
2万分の1の縮尺の地図データが読み込まれる(ステッ
プ156)。そして、上記各座標差データ(X1r,Y1
r)…(Xnr,Ynr)が、この2万分の1の縮尺の地図
上の座標差に変換される(ステップ152)。そして、
各座標差データ(X1r,Y1r)…(Xnr,Ynr)につい
て、Xnr≦XMAX かつYnr≦YMAX であるか否かが判別
され、この条件を満たすものが3以上あるか否かが判別
される(ステップ154)。以下、同様にして、ディス
プレイ33の画面内に含まれる座標差データが3以上と
なるまで、地図の縮尺が1段階ずつ広域な縮尺に変えら
れる。そして、ディスプレイ33の画面内に含まれる座
標データが3つ以上となる縮尺の地図が得られたとき
に、ステップ154の判定がYESとなる。これによ
り、Xnr≦XMAX かつYnr≦YMAX の条件を満たす座標
差を有する目標物が、立ち寄り地候補としてディスプレ
イ33に表示される(図9のステップ148)。
Here, if the determination in step 154 is NO, the CPU 2 reads the map data on a scale of 1/20000 which is a one-step wide scale (step 156). Then, the coordinate difference data (X1r, Y1
r) (Xnr, Ynr) is converted into a coordinate difference on the map at a scale of 1/20000 (step 152). And
For each coordinate difference data (X1r, Y1r)... (Xnr, Ynr), it is determined whether or not Xnr ≦ XMAX and Ynr ≦ YMAX, and it is determined whether or not three or more satisfy this condition. Step 154). Hereinafter, similarly, until the coordinate difference data included in the screen of the display 33 becomes 3 or more, the scale of the map is changed to a wide scale by one step. Then, when a map of a reduced scale including three or more coordinate data included in the screen of the display 33 is obtained, the determination in step 154 becomes YES. Thereby, a target having a coordinate difference satisfying the conditions of Xnr ≦ XMAX and Ynr ≦ YMAX is displayed on the display 33 as a stopover candidate (step 148 in FIG. 9).

【0050】具体的には、上記ステップ154がYES
となったときの縮尺の地図が現在位置(X0 ,Y0 )を
中心としてディスプレイ33に表示され、この画面内に
立ち寄り地候補となった目標物が表示される。例えば、
検索基準決定処理(ステップ102)で入力されたジャ
ンルが「そば屋」であったとする。この場合には、図1
2に示すように、現在位置から近い3つ以上の目標物の
マーク60〜62がディスプレイ33に表示される。ま
た、各目標物のマーク60〜62の近くに、目標物の名
称63〜65が表示される。さらに、名称63〜65に
は、現在位置(X0 ,Y0 )から近い順に連続番号が付
される。
Specifically, step 154 is YES
Is displayed on the display 33 with the current position (X0, Y0) as the center, and a target that has become a stopover candidate is displayed on this screen. For example,
It is assumed that the genre input in the search criterion determination processing (step 102) is "Soba shop". In this case, FIG.
As shown in FIG. 2, three or more target marks 60 to 62 close to the current position are displayed on the display 33. The names 63 to 65 of the targets are displayed near the marks 60 to 62 of the respective targets. Further, serial numbers are assigned to the names 63 to 65 in order from the closest to the current position (X0, Y0).

【0051】なお、上記目標物検索処理(ステップ10
4)では、検索エリアは最小縮尺の地図を表示したとき
の画面の範囲内に決められており、目標物の数が3つ以
上あることを条件としている。このため、最終的には最
小縮尺の地図が表示されたときには、必ず3つ以上の目
標物が表示される。
Note that the target object search processing (step 10)
In 4), the search area is determined within the range of the screen when the map of the minimum scale is displayed, and the condition is that there are three or more target objects. For this reason, when the map of the minimum scale is finally displayed, three or more landmarks are always displayed.

【0052】12.立ち寄り地登録処理 図13は、上記立ち寄り地登録処理(ステップ108)
のフローチャートである。上記のように、立ち寄り地候
補としての目標物がディスプレイ33に表示された後、
この立ち寄り地登録処理(ステップ108)が開始され
る。例えば、図12の場合には、使用者は、表示された
目標物60〜62の中から立ち寄ることを希望するもの
を決定し、この決定した目標物の登録操作を行う。この
登録操作は、ディスプレイ33に表示されている目標物
マーク60〜62の上を指で触るか(ステップ16
0)、目標物の名称63〜65に表示されている番号を
発声して音声入力する(ステップ162)ことによって
行う。
12. Drop-in place registration processing FIG. 13 shows the above-mentioned drop-in place registration processing (step 108).
It is a flowchart of FIG. As described above, after the target as a stopover candidate is displayed on the display 33,
This drop-in place registration processing (step 108) is started. For example, in the case of FIG. 12, the user determines a desired one of the displayed targets 60 to 62 to drop in, and performs a registration operation of the determined target. This registration operation is performed by touching the target object marks 60 to 62 displayed on the display 33 with a finger (step 16).
0), by uttering the numbers displayed in the target names 63 to 65 and inputting the voice (step 162).

【0053】所定の待機時間中にタッチ入力または音声
入力があった場合には、入力された目標物データが登録
立ち寄り地データSPとしてRAM4に記憶される(ス
テップ164)。そして、出発前に目的地設定処理で登
録された、当初の登録目的地データTPが、RAM4内
の所定の回避エリアMKに移転記憶される(ステップ1
66)。これにより、当初の目的地に関するデータが保
存される。そして、上記登録立ち寄り地データSPが新
たな登録目的地データTPとしてRAM4に記憶され
る。
If there is a touch input or a voice input during a predetermined standby time, the input target data is stored in the RAM 4 as registered drop-in place data SP (step 164). Then, the initially registered destination data TP registered in the destination setting process before departure is transferred and stored in a predetermined avoidance area MK in the RAM 4 (step 1).
66). As a result, data relating to the original destination is stored. Then, the registered drop-in place data SP is stored in the RAM 4 as new registered destination data TP.

【0054】このように、立ち寄り地の登録が終了する
と、この登録された立ち寄り地が新たな目的地となり、
この立ち寄り地までの経路探索処理(ステップ52)及
び案内・表示処理(ステップ53)が行われる。これに
より、立ち寄り地までの最適経路の表示が行われ、交差
点の案内等によって、使用者が登録した立ち寄り地まで
の経路の案内が行われる。そして、使用者が立ち寄り地
に到着した後に、目的地の復帰操作を行うことにより、
回避されていた当初の目的地データMKが再び登録目的
地データTPにセットされる。このとき、経路探索処理
(ステップ52)が行われて、目的地の復帰操作が行わ
れた地点から当初の目的地までの最適経路が再検索され
る。そして、案内・表示処理(ステップ53)によって
当初の目的地までの経路の案内が再開される。なお、立
ち寄り地を当初の目的地までの経由地として登録し、こ
の立ち寄り地を経由して当初の目的地までに至る経路を
新たな最適経路としても良い。
As described above, when the registration of the stopover place is completed, the registered stopover point becomes a new destination,
The route search processing (step 52) and the guidance / display processing (step 53) to the drop-in place are performed. As a result, an optimal route to the stop-over location is displayed, and a route to the stop-over location registered by the user is provided by guidance of an intersection or the like. Then, after the user arrives at the stopover, by performing a return operation of the destination,
The avoided destination data MK is set again in the registered destination data TP. At this time, a route search process (step 52) is performed, and the optimum route from the point at which the destination return operation is performed to the original destination is searched again. Then, the guidance of the route to the original destination is resumed by the guidance / display processing (step 53). The stopover point may be registered as a stopover point to the initial destination, and the route to the initial destination via the stopover point may be set as a new optimal route.

【0055】なお、上記ステップ160、162の入力
待機中に、現在位置が所定距離変化した場合、または所
定時間経過した場合には、縮尺調整処理146が実行さ
れる。これにより、自車が移動したことによって、ディ
スプレイ33に表示されていた目標物の数が減った場合
には、3つ以上の目標物が表示されるように縮尺の調整
が行われる。
If the current position has changed by a predetermined distance or a predetermined time has elapsed while waiting for the input in steps 160 and 162, the scale adjustment processing 146 is executed. Accordingly, when the number of the targets displayed on the display 33 decreases due to the movement of the vehicle, the scale is adjusted so that three or more targets are displayed.

【0056】13.縮尺調整処理の他の例(1) 図14は、上記縮尺調整処理(ステップ146)の他の
例のフローチャートである。なお、図14中において、
図10中と同一符号を付したステップは、同一の処理を
行うものとする。この処理では、図10のステップ15
0の代わりに、立ち寄り地候補表示処理(ステップ10
6)が開始されたときにディスプレイ33に表示されて
いる地図のデータを読み込む処理(ステップ170)が
行われる。これにより、立ち寄り地候補表示処理(ステ
ップ106)が開始されたときに、ディスプレイ33に
表示されていた地図画面の縮尺から段階的に縮尺を小さ
くしていき、3つ以上の立ち寄り地候補が表示されるよ
うに、縮尺が調整される。
13. Another Example of Scale Reduction Process (1) FIG. 14 is a flowchart of another example of the scale adjustment process (step 146). In FIG. 14,
Steps denoted by the same reference numerals in FIG. 10 perform the same processing. In this process, step 15 in FIG.
0, a drop-in place candidate display process (step 10)
When 6) is started, a process of reading the map data displayed on the display 33 (step 170) is performed. Thus, when the stop-by place candidate display process (step 106) is started, the scale is gradually reduced from the scale of the map screen displayed on the display 33, and three or more stop-by place candidates are displayed. The scale is adjusted as needed.

【0057】図10に示す例では、立ち寄り地候補がデ
ィスプレイ33に表示される場合には、一旦、最も大き
な縮尺の地図から段階的に小さな縮尺の地図に切り換え
て、3つ以上の立ち寄り地候補が表示されるように縮尺
が調整される。これにより、立ち寄り地候補が表示され
る地図画面は、立ち寄り地設定処理が開始される前の縮
尺よりも大きくなる場合がある。これに対して、図14
に示す例では、立ち寄り地設定処理が開始される前に表
示されていた縮尺の地図上に3つ以上の立ち寄り地候補
が表示可能な場合には、地図画面の縮尺は変更されな
い。このため、立ち寄り地候補画表示される地図画面
が、立ち寄り地設定処理が開始される前の縮尺よりも大
きくなることはない。
In the example shown in FIG. 10, when the stop-by place candidates are displayed on the display 33, three or more stop-off place candidates are temporarily switched from the map with the largest scale to the map with a small scale. The scale is adjusted so that is displayed. As a result, the map screen on which the stopover location candidates are displayed may be larger than the scale before the stopover location setting process is started. On the other hand, FIG.
In the example shown in (1), if three or more stop-off location candidates can be displayed on the reduced-scale map displayed before the stop-off location setting process is started, the scale of the map screen is not changed. For this reason, the map screen on which the stop-by place candidate images are displayed does not become larger than the scale before the stop-by place setting processing is started.

【0058】14.縮尺調整処理の他の例(2) 図15は、上記縮尺調整処理(ステップ146)のさら
に他の例のフローチャートである。なお、図15中にお
いて、図14中と同一符号を付したステップは、同一の
処理を行うものとする。この処理では、図14のステッ
プ154の前に、ステップ170、174、156で読
み込まれた地図データを現在位置を中心としてディスプ
レイ33に表示した場合に、この画面内に設定された小
エリア70内に座標差データ(Xna,Yna)が3以上あ
るか否かを判別する処理(ステップ172)が挿入され
ている。図16に示すように、小エリア70は、ディス
プレイ33に表示される1フレームの画面の中心からX
方向の座標長XMIN とY方向の座標長YMIN の範囲に設
定されている。このXMIN とYMINは各縮尺の地図毎に
予め計算され、ROM3または5に記憶されている。但
し、最小縮尺の1万分の1の地図については、この小エ
リア70が設けられていない。また、この小エリア70
は、一段階詳細な縮尺の地図の場合に、ディスプレイ3
3に表示される範囲71と等しいか、またはやや狭い範
囲となるように決められている。
14. Another Example of Scale Reduction Process (2) FIG. 15 is a flowchart of still another example of the scale adjustment process (step 146). In FIG. 15, steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 14 perform the same processing. In this processing, when the map data read in Steps 170, 174, and 156 are displayed on the display 33 centering on the current position before Step 154 in FIG. 14, the small area 70 set in this screen is displayed. (Step 172) for determining whether or not there are three or more coordinate difference data (Xna, Yna). As shown in FIG. 16, the small area 70 is located at a distance X from the center of the screen of one frame displayed on the display 33.
It is set within the range of the coordinate length XMIN in the direction and the coordinate length YMIN in the Y direction. XMIN and YMIN are calculated in advance for each map of each scale and stored in the ROM 3 or 5. However, this small area 70 is not provided for a map with a minimum scale of 1/10000. Also, this small area 70
Is displayed on the display 3 in the case of a one-step detailed map.
3 is set to be equal to or slightly smaller than the range 71 displayed in FIG.

【0059】そして、ステップ172では、各座標差デ
ータ(X1r,Y1r)…(Xnr,Ynr)について、Xnr≦
XMIN かつYnr≦YMIN であるか否かが判別される。さ
らに、この条件を満たすものが3以上あるか否かが判別
される。このステップ172の判定がNOであれば、次
に、CPU2によって1段階詳細な縮尺の地図データが
読み込まれる(ステップ174)。そして、このステッ
プ172の判定がYESになるまで、地図の縮尺は段階
的に大きくなる(ステップ174)。但し、最小縮尺の
1万分の1地図については、小エリア70が設けられて
いないので、ステップ172でYESの判定が連続して
も、最終的には1万分の1の地図が表示される。
Then, in step 172, for each coordinate difference data (X1r, Y1r)... (Xnr, Ynr), Xnr ≦
It is determined whether XMIN and Ynr≤YMIN. Further, it is determined whether or not three or more satisfy this condition. If the determination in this step 172 is NO, then the CPU 2 reads the map data on a one-step detailed scale (step 174). Until the determination in step 172 becomes YES, the scale of the map is gradually increased (step 174). However, since the small area 70 is not provided for the minimum scale 1/1000 map, even if the determination of YES is continued in step 172, a 1 / 10000th map is finally displayed.

【0060】他方、ステップ172の判定がYESであ
れば、ステップ154、156により、図10、14の
例と同様に、3つ以上の立ち寄り地候補が表示されるよ
うに、段階的に小さな縮尺の地図に変更される。ここ
で、上述のように、小エリア70が一段階詳細な縮尺の
地図画面の範囲内に決められているため、ステップ17
2→174→152→172→154→156→152
→172→174→…の永久ループは生じない。
On the other hand, if the determination in step 172 is YES, steps 154 and 156 gradually reduce the scale so that three or more drop-in candidates are displayed as in the examples of FIGS. Is changed to a map. Here, as described above, since the small area 70 is determined within the range of the map screen of a one-step detailed scale, step 17
2 → 174 → 152 → 172 → 154 → 156 → 152
The permanent loop of → 172 → 174 →... Does not occur.

【0061】例えば、ある縮尺の地図画面内に3つ以上
の立ち寄り地候補が存在するときでも、現在位置の付近
に3つ以上の立ち寄り地候補が密集している場合には、
さらに拡大表示した方が、どの立ち寄り地候補が最も近
いかが分かり易い。図15の例は、このような場合に、
段階的に詳細な地図に変更して拡大表示することによ
り、立ち寄り地候補の位置を分かり易くできる。なお、
この例では、小エリア70内に3つ以上の立ち寄り地候
補が存在する場合には、小エリア70の外に存在する立
ち寄り地候補は表示されないことになる。しかし、通
常、運転者が立ち寄りたいと望む地点は、現在位置に近
いものであるから、このような処理は合理的であると言
える。
For example, even when there are three or more stopover candidates on a map screen of a certain scale, if three or more stopover candidates are densely located near the current position,
Further, it is easier to see which stop-down location candidate is closest when the display is enlarged. The example in FIG. 15 is for such a case.
By changing the map to a detailed map in a step-by-step manner and enlarging and displaying the map, the position of the stopover candidate can be easily understood. In addition,
In this example, if there are three or more stopover candidates in the small area 70, the stopover candidates existing outside the small area 70 are not displayed. However, usually, the point at which the driver wants to drop in is close to the current position, so such processing can be said to be reasonable.

【0062】15.縮尺調整処理の他の例(3) 図17は、上記縮尺調整処理(ステップ146)のさら
に他の例のフローチャートである。この処理では、上記
ステップ144で算出されたn個の座標差データ(X1
a,Y1a)…(Xna,Yna)の大小比較が行われて、そ
の中で最も大きなもの(Xka,Yka)が求められ、RA
M4に記憶される(ステップ180)。そして、この最
大の座標差(Xka,Yka)に基づいて、メモリテーブル
から最適な縮尺が選択される(ステップ182)。この
ステップ182では、先ず、最大の座標差(Xka,Yk
a)は、立ち寄り地候補表示処理(ステップ106)が
開始されたときにディスプレイ33に表示されている地
図画面の縮尺に応じた値であるから、これが実際の現在
位置と立ち寄り地候補となる目標物との距離Lに変換さ
れる。これは、座標差データをピタゴラスの定理を用い
て直線の長さに変換し、さらにディスプレイ33に表示
されている地図画面の縮尺率で除することによって求め
られる。この距離データLはRAM4に記憶される。
15. Another Example of Scale Reduction Processing (3) FIG. 17 is a flowchart of still another example of the scale adjustment processing (step 146). In this processing, the n coordinate difference data (X1
a, Y1a)... (Xna, Yna) are compared in magnitude, and the largest one (Xka, Yka) is determined.
It is stored in M4 (step 180). Then, based on the maximum coordinate difference (Xka, Yka), an optimal scale is selected from the memory table (step 182). In this step 182, first, the maximum coordinate difference (Xka, Yk)
a) is a value corresponding to the scale of the map screen displayed on the display 33 when the stop-by place candidate display process (step 106) is started. It is converted into the distance L to the object. This is obtained by converting the coordinate difference data into a straight line length using the Pythagorean theorem, and dividing the data by the scale of the map screen displayed on the display 33. This distance data L is stored in the RAM 4.

【0063】ROM3または5には、予め図18に示す
ように、現在位置と最大の座標差を有する目標物との距
離Lと地図の縮尺とを対応させたデータテーブルが記憶
されている。そして、ステップ182では、上記距離L
に応じた地図縮尺がデータテーブルから求められる。そ
して、この求められた縮尺の地図データがCPU2によ
って読み込まれ、画像プロセッサ9へ送られる。前述の
ように、目標物検索処理(ステップ104)において、
検索エリアKAが最大縮尺の地図画面の範囲内に決めら
れているから(ステップ132、136)、この目標物
は少なくとも最大縮尺の地図画面内に表示される。
As shown in FIG. 18, the ROM 3 or 5 stores a data table in which the distance L between the current position and the target having the largest coordinate difference is associated with the scale of the map. Then, in step 182, the distance L
Is obtained from the data table. Then, the map data of the obtained scale is read by the CPU 2 and sent to the image processor 9. As described above, in the target object search processing (step 104),
Since the search area KA is determined within the range of the map screen of the maximum scale (steps 132 and 136), this target is displayed at least in the map screen of the maximum scale.

【0064】このように、図17の例では、地図の縮尺
を段階的に調節するのではなく、最大の座標差に応じ
て、一回の選択により縮尺が決定される。これにより、
立ち寄り地候補設定処理が開始されてから立ち寄り地候
補の表示までに要する時間が短縮できる。
As described above, in the example of FIG. 17, the scale of the map is determined by one selection according to the maximum coordinate difference, instead of being adjusted stepwise. This allows
The time required from the start of the stopover candidate setting process to the display of the stopover candidate can be reduced.

【0065】16.優先順位を付与するようにした立ち
寄り地設定処理 図19は、上記立ち寄り地設定処理(ステップ100)
の他の例のフローチャートである。上述した実施例で
は、ディスプレイ33に所定数Z以上の立ち寄り地候補
が表示される。これにより、現在位置から立ち寄り地候
補までの距離の長短は判断できる。従って、通常は現在
位置から最も近い立ち寄り地候補、または現在位置から
最も走行し易い位置の立ち寄り地候補が選択される。と
ころが、立ち寄り地候補の特徴や内容までは判断できな
い。このため、使用者が立ち寄り地に到着して、実物を
見たときに、その立ち寄り地が使用者の希望に合致しな
い場合がある。
16. Drop-off place setting processing for giving priority order FIG. 19 shows the above-mentioned drop-off place setting processing (step 100).
9 is a flowchart of another example of the embodiment. In the above-described embodiment, the display 33 displays the stopover candidates of the predetermined number Z or more. Thus, the length of the distance from the current position to the stopover candidate can be determined. Therefore, usually, a stop-by place candidate closest to the current position or a stop-by place candidate at a position where traveling is the easiest from the current position is selected. However, it is not possible to judge the characteristics and contents of the stopover candidates. For this reason, when the user arrives at the stopover place and looks at the real thing, the stopover place may not match the user's desire.

【0066】図19は、使用者の希望に対応した検索基
準情報に基づいて、立ち寄り地候補となる目標物に優先
順位を付すようにした例である。これによって、使用者
は、希望に合致した目標物を短時間で選択することがで
きる。なお、図19以下の図面中において、図17以前
の図面中と同一符号を付したステップは、同一の処理を
行うものとする。
FIG. 19 shows an example in which priorities are given to the landmarks as stopover candidates based on search reference information corresponding to the user's request. As a result, the user can select a desired object that meets the desire in a short time. In the drawings after FIG. 19, steps denoted by the same reference numerals as those in the drawings before FIG. 17 perform the same processing.

【0067】この立ち寄り地設定処理(ステップ10
0)では、立ち寄り地候補となる目標物の検索基準を決
定する処理(ステップ202)、検索エリアの基準位置
を決定する処理(ステップ204)、検索基準に従って
目標物を検索して立ち寄り地候補を求める処理(ステッ
プ206)、検索された目標物の優先順位を決定する処
理(ステップ208)、求められた立ち寄り地候補を表
示する処理(ステップ106)、使用者が選択した1つ
の立ち寄り地を登録する処理(ステップ108)が順次
実行される。
This drop-in place setting processing (step 10)
In step (0), a process of determining a search criterion for a target to be a stopover candidate (step 202), a process of determining a reference position of a search area (step 204), and searching for a target according to the search criterion to determine a stopover candidate The process of obtaining (Step 206), the process of determining the priority of the searched target object (Step 208), the process of displaying the obtained drop-in location candidates (Step 106), and registering one drop-in location selected by the user (Step 108) are sequentially executed.

【0068】17.検索基準決定処理 図20は、図19中の検索基準決定処理(ステップ20
2)のフローチャートである。まず、図7の例と同様
に、ジャンル入力の要求処理(ステップ120)、音声
入力判別処理(ステップ122)及びジャンルコード決
定処理(ステップ124)が行われる。
17. FIG. 20 is a flowchart showing the search criterion determination process (step 20) shown in FIG.
It is a flowchart of 2). First, as in the example of FIG. 7, a genre input request process (step 120), a voice input determination process (step 122), and a genre code determination process (step 124) are performed.

【0069】そして、次に、サブ基準入力の要求処理
(ステップ210)が行われ、CPU2から音声プロセ
ッサ11へ指令信号が送られる。これにより、スピーカ
13から、例えば「サブ基準は何ですか」という発音、
あるいはサブ基準の項目の問いが発音される。さらに、
所定の待機時間の間に音声認識装置38から音声入力が
あるか否かが判別される(ステップ112)。音声入力
があった場合には、CPU2は、入力された音声データ
を所定の演算によってサブ基準データに変換する。そし
て、この入力されたサブ基準データと外部データGD内
の目標物データファイルF16のサブ基準データとが照
合されて、一致するサブ基準が求められる(ステップ2
14)。この音声入力と一致するサブ基準データSKは
RAM4に記憶される。
Next, a sub-reference input request process (step 210) is performed, and a command signal is sent from the CPU 2 to the voice processor 11. As a result, for example, the pronunciation of “What is the sub-criterion?”
Alternatively, the sub-criteria item is pronounced. further,
It is determined whether there is a voice input from the voice recognition device 38 during a predetermined standby time (step 112). When there is a voice input, the CPU 2 converts the input voice data into sub-reference data by a predetermined operation. Then, the input sub-reference data is compared with the sub-reference data of the target object data file F16 in the external data GD, and a matching sub-reference is obtained (step 2).
14). The sub-reference data SK that matches this voice input is stored in the RAM 4.

【0070】このサブ基準は、使用者の希望する目標物
の内容的条件である。このサブ基準は、目標物データフ
ァイルF16の中の目標物情報データMDの項目に対応
している。例えば、自車が目的地までの最適経路を走行
中に、使用者がガソリンスタンドへ立ち寄ることを希望
した場合には、先ず、ジャンルの要求が行われたときに
(ステップ120)、使用者が「ガソリンスタンド」と
発声することによって、ガソリンスタンドのジャンルコ
ード番号JCが記憶される(ステップ122、12
4)。次にサブ基準の要求として「銘柄は何ですか」と
いう発音が行われ(ステップ210)、使用者によって
銘柄を指定する音声が入力されると、この入力された音
声に応じたサブ基準が設定される(ステップ214)。
The sub-criterion is the content condition of the target desired by the user. This sub-criterion corresponds to the item of the target information data MD in the target data file F16. For example, if the user wants to stop at a gas station while the vehicle is traveling on the optimal route to the destination, first, when a genre request is made (step 120), the user By saying "gas station", the genre code number JC of the gas station is stored (steps 122 and 12).
4). Next, as a request for the sub-criterion, "what is the brand" is pronounced (step 210), and when a voice for designating the brand is inputted by the user, the sub-criterion corresponding to the inputted voice is set. Is performed (step 214).

【0071】18.基準位置決定処理 図21は、上記基準位置決定処理(ステップ204)の
フローチャートである。まず、CPU2から音声プロセ
ッサ11へコマンド信号が送られて、スピーカ13から
「基準位置を指定して下さい」という音声が発音され
る。そして、所定の待機時間が経過するまでに、現在位
置、走行開始前に設定した目的地、目的地までの最適経
路上に存在する交差点や建物等の通過点、ディスプレイ
33に表示されている地図画面の中心、ディスプレイ3
3に表示されている最適経路上の交差点や建物等のルー
ト上の地点のうちから、使用者は希望する地点を音声に
よって入力する。
18. Reference Position Determination Process FIG. 21 is a flowchart of the reference position determination process (step 204). First, a command signal is sent from the CPU 2 to the voice processor 11, and a voice saying “Please designate a reference position” is generated from the speaker 13. By the time the predetermined standby time elapses, the current position, the destination set before the start of traveling, the intersections and buildings on the optimal route to the destination, and the map displayed on the display 33 Center of screen, display 3
From among points on the route such as an intersection or a building on the optimum route displayed in 3, the user inputs a desired point by voice.

【0072】使用者の音声入力があった場合に(ステッ
プ230)、CPU2によって音声入力データの内容が
解析されて(ステップ232、234、236、23
8、240)、入力された地点が基準位置データKPと
してRAM4に記憶される(ステップ242、24
4)。
When there is a voice input by the user (step 230), the contents of the voice input data are analyzed by the CPU 2 (steps 232, 234, 236, 23).
8, 240), the input point is stored in the RAM 4 as reference position data KP (steps 242, 24).
4).

【0073】19.目標物検索処理 図22は、上記目標物検索処理(ステップ206)のフ
ローチャートである。まず、CPU2にRAM4に記憶
されている基準位置データKPが読み込まれる(ステッ
プ250)。そして、この基準位置を中心とする検索エ
リアKAが設定される(ステップ252)。このステッ
プ252は、図8のステップ132における現在位置を
基準位置に置き換えた処理を行う。従って、検索エリア
KAは、基準位置を中心とした所定距離2a四方の範囲
である。
19. Target Search Process FIG. 22 is a flowchart of the target search process (step 206). First, the CPU 2 reads the reference position data KP stored in the RAM 4 (step 250). Then, a search area KA centering on the reference position is set (step 252). This step 252 performs the process of replacing the current position with the reference position in step 132 of FIG. Therefore, the search area KA is a range of a predetermined distance 2a around the reference position.

【0074】次に、ジャンルコード番号JCが読み込ま
れる(ステップ134)。そして、このジャンルコード
番号JCに一致するジャンルが目標物データファイルF
16から読み出されて、さらに、この読み出されたジャ
ンル内の目標物座標データMZが、上記検索エリアKA
の経緯座標内であるか否かが判別される(ステップ13
6)。
Next, the genre code number JC is read (step 134). The genre that matches this genre code number JC is the target object data file F
16 and the target coordinate data MZ in the read genre is stored in the search area KA.
(Step 13).
6).

【0075】次に、検索された目標物データの数が所定
数Z以上であるか否かが判別される(ステップ13
7)。ここで、目標物の数が所定数Z以上であれば、こ
の検索エリア内に存在する目標物の名称データMM、電
話番号データMT、座標データMZ、情報データMDが
読み出されて、立ち寄り地候補データKMとしてRAM
4に記憶される(ステップ138)。また、この検索エ
リア内に指定されたジャンル及びサブ基準に合致する目
標物が所定数Z以上存在しない場合には、エラー表示及
び音声によってその旨が報知される(ステップ13
9)。
Next, it is determined whether or not the number of searched target data is equal to or greater than a predetermined number Z (step 13).
7). Here, if the number of the targets is equal to or more than the predetermined number Z, the name data MM, telephone number data MT, coordinate data MZ, and information data MD of the targets existing in the search area are read out, and the stopover candidate data is read. RAM as KM
4 (step 138). If there are no more than the predetermined number Z of targets that match the specified genre and sub-criteria in the search area, an error display and voice notification are given (step 13).
9).

【0076】20.優先順位決定処理 図23は、上記優先順位決定処理(ステップ208)の
フローチャートである。まず、CPU2によって、現在
位置の座標を表す現在位置データMPが読み込まれる
(ステップ260)。また、CPU2により、n個の立
ち寄り地候補データKMの座標データMZが読み込まれ
る(ステップ262)。そして、現在位置から各立ち寄
り地候補までの到達距離TKが計算される(ステップ2
64)。この到達距離TKは、ピタゴラスの定理によっ
て求められた直線距離、或いは地図データファイルF1
を用いて求められた各立ち寄り地までの経路の全長であ
る。この経路は、最短経路でも良いし、道路情報を考慮
した最適経路でも良い。この到達器よりデータTKは、
RAM4に記憶される。
20. Priority Determination Process FIG. 23 is a flowchart of the priority determination process (step 208). First, the current position data MP representing the coordinates of the current position is read by the CPU 2 (step 260). Further, the CPU 2 reads the coordinate data MZ of the n pieces of stopover candidate data KM (step 262). Then, the reach distance TK from the current position to each stopover candidate is calculated (step 2).
64). The reach distance TK is a straight-line distance obtained by the Pythagorean theorem or a map data file F1.
Is the total length of the route to each drop-off point obtained using This route may be a shortest route or an optimal route in consideration of road information. The data TK from this reacher is
It is stored in the RAM 4.

【0077】さらに、CPU2によって、RAM4から
サブ基準データKSが読み込まれる(ステップ26
6)。そして、このサブ基準データKSに応じて到達距
離TKに重み付けが行われたり、不要な立ち寄り地候補
データKMが消去される(ステップ268)。例えば、
基準位置KPにおける自車の進行方向が求められ、この
進行方向に対する各立ち寄り地候補の相対方向が求めら
れる。そして、各立ち寄り地候補の相対方向に応じて、
重み付けが行われる。例えば、左側通行の場合には、
「左前方」、「右前方」、「後方」の順に立ち寄り易い
ので、最も立ち寄り易い立ち寄り地候補の到達距離TK
が小さくなるように重み付けが行われる。
Further, the sub-reference data KS is read from the RAM 4 by the CPU 2 (step 26).
6). Then, the reach distance TK is weighted according to the sub-reference data KS, and unnecessary stopover candidate data KM is deleted (step 268). For example,
The traveling direction of the own vehicle at the reference position KP is determined, and the relative direction of each drop-in location candidate to the traveling direction is determined. Then, according to the relative direction of each drop-in candidate,
Weighting is performed. For example, for left-hand traffic,
Since it is easy to stop in the order of “front left”, “front right”, and “rear”, the reach distance TK of the drop-in location candidate that is the easiest to drop in
Is weighted such that is smaller.

【0078】また、上記のように、指定ジャンルが「ガ
ソリンスタンド」の場合には、配給会社の「銘柄」、
「コンビニエンスストア」の場合には、チェーン店名の
「銘柄」がサブ基準で指定されている。この場合には、
CPU2によって、この指定された銘柄のコードデータ
と各立ち寄り地候補の目標物情報データMDに含まれて
いる銘柄のコードデータとが一致するか否かが判別さ
れ、不一致の立ち寄り地候補データKMは消去される。
このように、重み付けされ、残された立ち寄り地候補デ
ータKMは、到達距離TKに応じて優先順位が決定され
る(ステップ270)。
As described above, when the designated genre is “gas station”, the distribution company “brand”,
In the case of “convenience store”, “brand” of the chain store name is specified by the sub-criteria. In this case,
The CPU 2 determines whether or not the code data of the designated brand and the code data of the brand included in the landmark information data MD of each stopover candidate match each other, and the mismatched stopover candidate data KM is determined. Will be erased.
In this way, the priority is determined for the remaining drop-in place candidate data KM that has been weighted according to the reach distance TK (step 270).

【0079】21.優先順位付与処理 図24は、優先順付与定処理(ステップ270)のフロ
ーチャートである。CPU2によって、上記ステップ2
68で消去されずに残っている立ち寄り地候補の到達距
離データTKが読み出される(ステップ280)。そし
て、この到達距離データTKが小さい順に並べられる
(ステップ282)。このときの到達距データTKは、
上記ステップ268で重み付けが行われているから、最
も使用者の希望に適合する立ち寄り地候補が最も小さい
値になっている。従って、到達距離データTKが小さい
順に優先順位が付される(ステップ284)。この優先
順位データUNは、RAM4に記憶される。
21. Priority Assignment Process FIG. 24 is a flowchart of the priority assignment assignment process (step 270). The CPU 2 executes the above step 2
At step 68, the remaining distance data TK of the stop-by place candidates remaining without being erased are read (step 280). Then, the reach distance data TK is arranged in ascending order (step 282). The reaching distance data TK at this time is
Since the weighting is performed in the above step 268, the drop-in place candidate that best matches the user's request has the smallest value. Therefore, priorities are assigned in ascending order of the reach distance data TK (step 284). This priority data UN is stored in the RAM 4.

【0080】このようにして、使用者の希望に適合する
順に立ち寄り地候補に優先順位が付され、この優先順位
が付された立ち寄り地候補が、ディスプレイ33に表示
される(ステップ106)。この立ち寄り地候補の表示
処理(ステップ106)のステップ148では、基準位
置を画面中心とした地図画面がディスプレイ33に表示
される。地図の縮尺は、3つ以上の立ち寄り地候補が表
示される縮尺に調整される。地図画面には、立ち寄り地
候補を表す目標物のマークが表示される。また、各目標
物のマークの近くに、目標物の名称が表示される。さら
に、目標物の名称には、上記優先順位が付される。な
お、この立ち寄り地候補の表示処理(ステップ106)
において行われる縮尺調整処理は、上記図10、14、
15、17の何れでも良い。ただし、各図中の「現在位
置」は「基準位置」に置き換えられる。
In this way, priorities are given to the stopover candidates in the order that suits the user's desire, and the stopover candidates with the priorities are displayed on the display 33 (step 106). In step 148 of the display process of the drop-in place candidates (step 106), a map screen centering on the reference position is displayed on the display 33. The scale of the map is adjusted to a scale at which three or more stop-by candidates are displayed. On the map screen, a mark of a target representing a stopover candidate is displayed. The name of the target is displayed near the mark of each target. Furthermore, the above-mentioned priorities are given to the names of the targets. In addition, the display processing of this drop-in place candidate (Step 106)
The scale adjustment processing performed in is performed in the above-described FIGS.
Either 15 or 17 may be used. However, "current position" in each figure is replaced with "reference position".

【0081】使用者は、上記のように、立ち寄り地候補
として目標物がディスプレイ33に表示された後、立ち
寄ることを希望するものを決定し、この決定した目標物
の登録操作を行う(ステップ108)。このとき、使用
者は、立ち寄り地候補に付されている優先順位を参考に
することによって、使用者が希望する条件に合致する目
標物を短時間で決定することができる。
After the target is displayed on the display 33 as a stopover candidate as described above, the user determines what he / she wants to drop in and registers the determined target (step 108). ). At this time, the user can determine a target that meets the conditions desired by the user in a short time by referring to the priorities assigned to the drop-in location candidates.

【0082】22.立ち寄り地候補設定処理の他の例 図19に示した実施例は、目標物検索処理(ステップ2
06)で検索エリア内の所定数Z以上の目標物が検索さ
れ、立ち寄り地候補表示処理(ステップ106)で所定
数Z以上の立ち寄り地候補が表示されるように、地図画
面の縮尺を調整するものであった。このため、優先順位
が低く基準位置から近い目標物が表示されて、優先順位
が高く基準位置から遠い目標物が表示されない場合があ
る。
22. Another Example of Drop-Off Location Candidate Setting Process In the embodiment shown in FIG.
In step 06), the scale of the map screen is adjusted so that a target object having a predetermined number Z or more in the search area is searched, and the stopover candidate having the predetermined number Z or more is displayed in the stopover candidate display process (step 106). Was something. For this reason, a target with a low priority and near the reference position may be displayed, and a target with a high priority and far from the reference position may not be displayed.

【0083】図25に示す立ち寄り地候補設定処理で
は、優先順位決定処理(ステップ208)の後に、RA
M4から優先順位データUNが読み出されて、大小比較
が行われることによって、優先順位の高い順に所定数Z
の目標物が抽出される(ステップ210)。そして、基
準位置からZ個の目標物までの距離が計算される(ステ
ップ212)。さらに、Z個の目標物の中で基準位置か
ら最も遠いものが選ばれる(ステップ214)。この最
も遠い目標物の距離が距離データLとしてRAM4に記
憶される。そして、この距離データLに応じた地図の縮
尺が図18に示したデータテーブルから求められる(ス
テップ216)。次に、決定された縮尺の地図画面に、
Z個の目標物が立ち寄り地候補として表示される(ステ
ップ148)。使用者は、この立ち寄り地候補の中から
優先順位を参考にして、立ち寄りたい目標物を選択して
登録する(ステップ108)。
In the stopover candidate setting process shown in FIG. 25, after the priority order determination process (step 208), the RA
The priority data UN is read from M4, and the magnitude comparison is performed.
Are extracted (step 210). Then, the distance from the reference position to the Z targets is calculated (step 212). Further, the object farthest from the reference position among the Z objects is selected (step 214). The distance of the farthest target is stored in the RAM 4 as distance data L. Then, the scale of the map corresponding to the distance data L is obtained from the data table shown in FIG. 18 (step 216). Next, on the map screen of the determined scale,
The Z targets are displayed as drop-off location candidates (step 148). The user selects and registers a target object to drop in with reference to the priority order from the drop-in place candidates (step 108).

【0084】このように、図25に示された例では、優
先順位の高い順にZ個の目標物が選択され、このZ個の
目標物が表示されるように、地図の縮尺が調整される。
これによって、優先順位が高くて基準位置から遠いもの
が表示されなくなることが防止できる。
As described above, in the example shown in FIG. 25, Z targets are selected in descending order of priority, and the scale of the map is adjusted so that the Z targets are displayed. .
As a result, it is possible to prevent an object having a high priority and far from the reference position from being displayed.

【0085】23.図17の処理の変形例 図17に示した例では、検索エリアの範囲は、最大縮尺
の地図がディスプレイ33に表示される範囲に設定され
ている(図8のステップ132)。これを検索エリアの
範囲を定めずに、指定されたジャンルに該当する目標物
を全て検索するようにしても良い。この場合には、現在
位置から最も遠い目標物が最大縮尺の地図画面内に入ら
ない場合が生じる。このため、現在位置から最も遠い目
標物の距離Lが最大縮尺の64万分の1の地図画面の範
囲を超える場合には、予め決められた縮尺に決定される
(図18の最下欄)ようにする。これにより、上記距離
Lが20000m以上の場合には、地図の縮尺は8万分
の1に決められ、この縮尺の地図画面内に入る目標物の
みが立ち寄り地候補として表示される。
23. Modification of the Processing in FIG. 17 In the example shown in FIG. 17, the range of the search area is set to the range in which the map of the maximum scale is displayed on the display 33 (step 132 in FIG. 8). It is also possible to search for all the targets corresponding to the specified genre without defining the range of the search area. In this case, the target farthest from the current position may not enter the map screen at the maximum scale. Therefore, if the distance L of the target farthest from the current position exceeds the range of the map screen of 1 / 640,000 of the maximum scale, the scale is determined to a predetermined scale (the bottom column in FIG. 18). To Thus, when the distance L is equal to or greater than 20000 m, the scale of the map is determined to be 1 / 80,000, and only the target that enters the map screen of this scale is displayed as a stopover candidate.

【0086】また、図17を図26のように変形しても
良い。ステップ180で、現在位置から最も遠い目標物
が選択された後に、この最も遠い目標物の距離Lが所定
距離LMAX よりも大きいが否かが判別される(ステップ
184)。図18の場合には所定距離LMAX =2000
0mである。距離LがLMAX より小さければ、図18の
テーブルから距離Lに応じた縮尺が求められる(ステッ
プ182)。また、距離LがLMAX 以上の場合には、現
在位置から2番目に遠い目標物が選択され(ステップ1
86)、この目標物の距離LがLMAX よりも小さいか否
かが判別される(ステップ184)。この2番目に遠い
目標物の距離LもLMAX 以上であれば、以下、LMAX よ
りも小さい距離Lの目標物が現れるまで、3番目、4番
目、…に遠い目標物の距離LがLMAX 以上が否かが判別
される(ステップ184、186)。目標物検索処理
(ステップ104)で検索された目標物の距離の全てが
LMAX 以上であれば、エラーが報知される(ステップ1
90)。
FIG. 17 may be modified as shown in FIG. After the target farthest from the current position is selected in step 180, it is determined whether or not the distance L to the farthest target is greater than a predetermined distance LMAX (step 184). In the case of FIG. 18, the predetermined distance LMAX = 2000
0 m. If the distance L is smaller than LMAX, a scale corresponding to the distance L is obtained from the table of FIG. 18 (step 182). If the distance L is equal to or greater than LMAX, a target second from the current position is selected (step 1).
86), it is determined whether or not the distance L of the target is smaller than LMAX (step 184). If the distance L of the second farthest target is also equal to or greater than LMAX, the distance L of the third, fourth,... It is determined whether or not it is (steps 184, 186). If all of the distances of the target searched in the target search processing (step 104) are equal to or larger than LMAX, an error is notified (step 1).
90).

【0087】24.他の変形例 本発明は上記実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能である。例えば、図15に示
したステップ170、152、172、154、15
6、174からなる処理を、図10のステップ154、
または図14のステップ154の後に実行するようにし
ても良い。これにより、地図画面内にZ個以上の立ち寄
り地候補が表示され、さらに立ち寄り地候補が密集しな
いように、縮尺が調整される。
24. Other Modifications The present invention is not limited to the above embodiments, and can be variously modified without departing from the spirit of the present invention. For example, steps 170, 152, 172, 154, 15 shown in FIG.
6, 174 is performed in step 154 of FIG.
Alternatively, it may be executed after step 154 in FIG. As a result, Z or more drop-in location candidates are displayed on the map screen, and the scale is adjusted so that the drop-out location candidates are not crowded.

【0088】また、図17に示したステップ180、1
82の処理を、図10、14または図15のステップ1
56または174に置き換えても良い。これにより、現
在位置から最も遠い目標物が表示される縮尺が選択され
るので、縮尺調整の時間を短縮できる。この場合、ステ
ップ180、182の処理を行った後に、ステップ15
2に戻らずに、ステップ154の次の処理へ進んでも良
い。
Further, steps 180, 1 shown in FIG.
The processing of step 82 in FIG.
It may be replaced with 56 or 174. Thus, the scale at which the target farthest from the current position is displayed is selected, so that the time for scale adjustment can be reduced. In this case, after performing the processing of steps 180 and 182, step 15
The process may proceed to the process following step 154 without returning to 2.

【0089】また、所定数Zは、3以外の複数でも、1
でも良い。Z=1であれば、ディスプレイ33に表示さ
れる立ち寄り地候補が1つしかない場合もある。また、
Zが大きいために、最小縮尺の地図でもステップ154
がYESにならない場合には、エラーを報知するように
しても良い。また、最終縮尺の地図でもステップ154
がYESにならない場合には、ステップ154がYES
になるまでZを所定数ずつへらしていくようにしても良
い。この場合には、Z=0になったときにエラーが報知
される。
The predetermined number Z may be a number other than three,
But it is good. If Z = 1, there may be only one stopover candidate displayed on the display 33. Also,
Because Z is large, even at the smallest scale map, step 154
If does not become YES, an error may be notified. Step 154 is also performed on the final scale map.
If the answer is not YES, step 154 returns YES.
Alternatively, Z may be decreased by a predetermined number until. In this case, an error is reported when Z = 0.

【0090】また、上記各実施例の目標物検索処理(ス
テップ104、206)で、検索エリア内の目標物を検
索するときに、現在位置または基準位置から近い順にZ
個を選択するようにしても良い。これにより、縮尺調整
処理(ステップ146)で、これらのZ個の立ち寄り地
候補が表示される縮尺の地図画面が選択される。従っ
て、使用者がZ個以上の多くの立ち寄り地候補の中から
一つを選択するよりも、選択に要する時間が短縮でき
る。
In the target search processing (steps 104 and 206) of each of the above-described embodiments, when searching for a target in the search area, Z is set in order from the current position or the reference position.
Individuals may be selected. As a result, in the scale adjustment process (step 146), a scale map screen on which these Z stopover candidates are displayed is selected. Therefore, the time required for the selection can be reduced as compared with the case where the user selects one from among many or more drop-in place candidates.

【0091】さらに、上記各実施例において、検索エリ
アを設定しなくても良い。この場合には、Z以上の立ち
寄り地候補が最大縮尺の地図画面に表示されない場合に
は、エラーの報知を行うようにする。また、検索エリア
を最大縮尺の地図画面の範囲よりも狭い範囲に限定して
も良い。例えば、現在位置または基準位置から所定距離
の範囲としても良い。縮尺の選択の幅は狭くなるが、立
ち寄り地候補の検索範囲が、現在位置または基準位置か
ら近い範囲に限定されるので、使用者が立ち寄り地まで
短時間で行くことを希望する場合に有効である。また、
検索エリアを使用者によって設定できるようにしても良
い。
Further, in each of the above embodiments, the search area need not be set. In this case, if a stop-over candidate of Z or more is not displayed on the map screen at the maximum scale, an error is notified. Further, the search area may be limited to a range narrower than the range of the map screen at the maximum scale. For example, the range may be a predetermined distance from the current position or the reference position. Although the range of scale selection is narrower, the search range for drop-in location candidates is limited to the range close to the current position or the reference position, which is effective when the user wants to go to the drop-in location in a short time. is there. Also,
The search area may be set by the user.

【0092】さらに、図6の目標物検索処理(ステップ
104)の前に図19の基準位置決定処理(ステップ2
04)を挿入して、検索エリアの基準位置を現在位置以
外の地点に設定できるようにしても良い。また、図1
9、25の優先順位決定処理(ステップ208)は、縮
尺調整処理(ステップ146、216)の後に実行され
るようにしても良い。これにより、ディスプレイ33に
表示される立ち寄り地候補について優先順位が決定され
る。さらに、現在位置の座標(X0 ,Y0 )、立ち寄り
地の座標(Xn ,Yn)、XMAX 、YMAX 等の座標デー
タを経緯座標で表して、座標差(Xna,Yna)や距離L
の計算を行っても良い。また、上記サブ基準が指定され
ない例については、図3に示した目標物情報データMD
が無くても良い。また、地図データファイルF1には、
7以上または以下の複数段階の縮尺の地図データが記憶
されていても良いし、1つの地図データを比例計算によ
って拡大または縮小して異なる縮尺の地図データを形成
しても良い。縮小する場合には、地図データの間引きを
行っても良い。上記ステップ156、174、182
で、この比例計算またはデータの間引きが行われる。ま
た、地図縮尺は無段階でも良い。
Further, before the target search processing (step 104) in FIG. 6, the reference position determination processing (step 2) in FIG.
04) may be inserted so that the reference position of the search area can be set to a point other than the current position. FIG.
The priority order determination processing of Steps 9 and 25 (Step 208) may be executed after the scale adjustment processing (Steps 146 and 216). As a result, the priority order is determined for the stopover candidates displayed on the display 33. Further, coordinate data such as the coordinates of the current position (X0, Y0), the coordinates of the stop-by place (Xn, Yn), XMAX, YMAX, etc. are represented by latitude and longitude coordinates, and the coordinate difference (Xna, Yna) and distance L
May be calculated. Further, in the example where the sub-criterion is not specified, the target information data MD shown in FIG.
May not be required. In addition, the map data file F1 includes
Map data having a scale of 7 or more or less may be stored, or one map data may be enlarged or reduced by proportional calculation to form map data of different scales. In the case of reduction, map data may be thinned out. The above steps 156, 174, 182
, The proportional calculation or the data thinning is performed. Also, the map scale may be stepless.

【0093】さらに、図2に示される各種のデータファ
イルは、フロッピーディスク等の書着込み可能な外部記
憶媒体に記憶されていても良い。また、サブ基準データ
SKは、目標物データファイルF16内の目標物情報デ
ータMDに記憶されている項目に限られず、使用者が予
め自由に決めた項目を登録できるようにして、この登録
された項目をサブ基準SKとして選択できるようにして
も良い。
Further, the various data files shown in FIG. 2 may be stored in a writable external storage medium such as a floppy disk. Further, the sub-reference data SK is not limited to the items stored in the target information data MD in the target data file F16, and the user can freely register predetermined items. An item may be selected as the sub-reference SK.

【0094】また、高速道路、高架道路またはトンネル
のように、方向の変更ができない位置が基準位置として
指定された場合には、降りる予定のインターチェンジ、
交差点等の方向の変更が可能な地点を基準位置に設定す
るようにしても良い。さらに、現在位置を基準位置とす
る場合には、走行速度が速いほど現在位置より前方を基
準位置となるように補正するようにしても良い。これに
より、通過した地点の立ち寄り地が優先順位の上位に入
ることが少なくなる。また、優先順位は、自車の進行方
向に対する立ち寄り地候補の相対方向を参考として決定
しても良い。
If a position where the direction cannot be changed, such as an expressway, an elevated road, or a tunnel, is designated as the reference position, an interchange scheduled to descend,
A point where the direction can be changed, such as an intersection, may be set as the reference position. Further, when the current position is used as the reference position, the correction may be made such that the higher the traveling speed, the more the reference position is ahead of the current position. As a result, it is less likely that the stopover point of the passing point falls in the higher priority order. Further, the priority order may be determined with reference to the relative direction of the stopover candidate with respect to the traveling direction of the own vehicle.

【0095】さらに、上記各実施例では、立ち寄り地を
設定する場合について説明したが、最終到着地または経
由地を設定する場合にも、縮尺調整処理や優先順位決定
処理を行っても良い。この場合には、図5の目的地設定
処理(ステップ51)において、目的地の候補となる地
点が地図画面に表示されるときに、上記の立ち寄り地設
定処理(ステップ100)と同様の処理が行われる。
本願発明の実施態様は以下の通りである。 [1]
地図データを記憶する地図データ記憶手段(地図デー
タファイルF1)と、 複数の目的地につき、目的地マ
ークデータ、目的地名称データ等の目的地を表す情報
と、この目的地の案内データ、座標データ等の目的地に
関する情報とを対応させて記憶する目的地記憶手段(目
的地データファイルF6及び目標物データファイルF1
6)と、 この目的地記憶手段に記憶された目的地の中
から目的地の候補となる候補目的地を検索するにあたっ
て、上記目的地を表す情報または目的地に関する情報に
ついて、検索の基準となる第一の検索基準情報を発生す
る第一検索基準情報発生手段(ステップ102、20
2)と、 現在位置または指定された基準位置につい
て、検索の基準となる第二の検索基準情報を発生する第
二検索基準情報発生手段(ステップ132、204)
と、 上記第一及び第二検索基準情報発生手段から発生
された第一及び第二の検索基準情報に応じた候補目的地
について、上記目的地記憶手段から目的地の情報を読み
出す目的地情報読み出し手段(ステップ104、20
6)と、 この目的地情報読み出し手段により読み出さ
れた目的地を表示する情報のうちの2以上または所定数
が表示される適切な地図画面の縮尺を決定する縮尺決定
手段(ステップ146)と、 この縮尺決定手段により
決定された縮尺の地図データを上記地図データ記憶手段
から読み出して表示し、この地図画面に上記目的地情報
読み出し手段により読み出された目的地を表す情報を表
示する目的地表示手段(ステップ148)とを備えたこ
とを特徴とする目標物検索装置(方法)/ナビゲーショ
ン装置(方法)。 [2] 地図データを記憶する地
図データ記憶手段と、複数の目的地につき、目的地を表
す情報とこの目的地に関する情報とを対応させて記憶す
る目的地記憶手段と、 この目的地記憶手段に記憶され
た目的地の中から目的地の候補となる候補目的地を検索
するにあたって、上記目的地を表す情報または目的地に
関する情報について検索の基準となる第一の検索基準情
報を発生する第一検索基準情報発生手段と、 現在位置
または指定された基準位置について、検索の基準となる
第二の検索基準情報を発生する第二検索基準情報発生手
段と、 上記第一及び第二検索基準情報発生手段から発
生された第一及び第二検索基準情報に応じた候補目的地
について、上記目的地記憶手段から目的地の情報を読み
出す目的地情報読み出し手段と、 この目的地情報読み
出し手段により読み出された目的地を表示する情報のう
ちの所定数以上または所定数が表示される適切な地図画
面の縮尺を決定する縮尺決定手段と、 この縮尺決定手
段により決定された縮尺の地図画面を上記地図データ記
憶手段から読み出された地図データを用いて表示し、こ
の地図画面に上記目的地情報読み出し手段により読み出
された目的地を表す情報を表示する目的地表示手段とを
備えたことを特徴とする目標物検索装置(方法)/ナビ
ゲーション装置(方法)。 [3] 地図データを記
憶する地図データ記憶手段と、 この地図データ記憶手
段から地図データを読み出す地図データ読み出し手段
と、 複数の目的地につき、目的地を表す情報とこの目
的地に関する情報とを対応させて記憶する目的地記憶手
段と、 目的地を区別する内容的範囲が指定されたとき
に、この指定された内容的範囲を記憶する第一検索基準
情報記憶手段と、 この第一検索基準情報記憶手段から
上記指定された内容的範囲を読み出す第一検索基準情報
読み出し手段と、 現在位置または指定された基準位置
を含む地理的範囲を、第二の検索基準情報として記憶す
る第二検索基準情報記憶手段と、 この第二検索基準情
報記憶手段から上記地理的範囲を読み出す第二検索基準
情報読み出し手段と、 上記第一検索基準情報読み出し
手段により読み出された内容的範囲及び上記第二検索基
準情報読み出し手段により読み出された地理的範囲に合
致する目的地の情報を上記目的地記憶手段から読み出す
目的地情報読み出し手段と、 この目的地情報読み出し
手段により読み出された目的地の情報について、上記現
在位置または指定された基準位置に対する相対的な位置
関係を求める相対位置演算手段と、 この相対位置演算
手段によって求められた上記目的地の相対的な位置関係
に応じて、上記目的地情報読み出し手段により読み出さ
れた目的地を表示する情報のうちの所定数以上または所
定数が表示される適切な地図画面の縮尺を決定する縮尺
決定手段と、 この縮尺決定手段により決定された縮尺
の地図画面を上記地図データ読み出し手段によって読み
出された地図データを用いて表示し、この地図画面に上
記目的地情報読み出し手段により読み出された目的地を
表す情報を表示する目的地表示手段とを備えたことを特
徴とする目標物検索装置(方法)/ナビゲーション装置
(方法)。[4] 上記検索基準情報には、最終到着予
定地までの経路上及びこの経路以外の範囲から目的地の
候補となる候補目的地を検索するための情報が含まれる
ことを特徴とする請求項2または3記載の目標物検索装
置(方法)/ナビゲーション装置(方法)。 [5]
上記地図データ記憶手段には、同一地域について異な
る縮尺の複数の地図データが記憶されており、 かつ、
上記縮尺決定手段は、候補目的地の設定操作が使用者に
よって行われたときに表示されていた地図画面の縮尺か
ら段階的に縮尺を変化させて、上記適切な地図画面の縮
尺を決定することを特徴とする請求項2または3記載の
目標物検索装置(方法)/ナビゲーション装置(方
法)。 [6] 上記地図データ記憶手段には、同一
地域について異なる縮尺の複数の地図データが記憶され
ており、 かつ、上記縮尺決定手段は、最小縮尺から段
階的に縮尺を変化させて、上記適切な地図画面の縮尺を
決定することを特徴とする請求項2または3記載の目標
物検索装置(方法)/ナビゲーション装置(方法)。
[7] 上記縮尺決定手段は、上記目的地情報読み出
し手段によって読み出された目的地の中で、上記現在位
置または基準位置から最も遠いものに応じて地図画面の
縮尺を決定することを特徴とする請求項2または3記載
の目標物検索装置(方法)/ナビゲーション装置(方
法)。 [8] 上記縮尺決定手段は、上記目的地情
報読み出し手段によって読み出された2以上または所定
数の目的地が表示される地図画面を選択し、さらにこの
地図画面内に設定された小エリア内に、上記目的地情報
読み出し手段によって読み出された2以上または所定数
の目的地が含まれる場合には、地図の縮尺をさらに小さ
くすることを特徴とする請求項2または3記載の目標物
検索装置(方法)/ナビゲーション装置(方法)。
[9] 上記目的地情報読み出し手段によって読み出さ
れた目的地について優先順位を決定する優先順位決定手
段と、 この優先順位決定手段によって決定された優先
順位を、上記目的地表示手段により表示された目的地に
対応させて表示する優先順位表示手段とを備えたことを
特徴とする請求項2または3記載の目標物検索装置(方
法)/ナビゲーション装置(方法)。
Further, in each of the above embodiments, the case where the stopover point is set has been described. However, the scale adjustment processing and the priority order determination processing may be performed also when setting the final arrival point or the waypoint. In this case, in the destination setting process (step 51) of FIG. 5, when a candidate point of the destination is displayed on the map screen, the same process as the above-described stop-by location setting process (step 100) is performed. Done.
The embodiments of the present invention are as follows. [1]
Map data storage means (map data file F1) for storing map data; information indicating destinations such as destination mark data and destination name data for a plurality of destinations; guidance data and coordinate data for the destinations Storage means (a destination data file F6 and a target data file F1)
6) and when searching for a destination as a destination candidate from among the destinations stored in the destination storage means, the information representing the destination or the information about the destination is used as a search reference. First search criterion information generating means (steps 102 and 20) for generating first search criterion information
2) and second search criterion information generating means for generating second search criterion information serving as a search criterion for the current position or the specified reference position (steps 132 and 204).
Reading destination information from the destination storage means for candidate destinations corresponding to the first and second search reference information generated by the first and second search reference information generating means; Means (Steps 104, 20)
6) and scale determining means (step 146) for determining an appropriate scale of the map screen on which two or more or a predetermined number of the information indicating the destination read by the destination information reading means are displayed. A destination which displays the map data of the scale determined by the scale determining means from the map data storage means and displays the information representing the destination read by the destination information reading means on the map screen; A target search device (method) / navigation device (method) comprising a display means (step 148). [2] Map data storage means for storing map data, destination storage means for a plurality of destinations, storing information representing the destination and information about the destination in association with each other, In searching for a candidate destination that is a destination candidate from among the stored destinations, first search criterion information that serves as a search criterion for information representing the destination or information related to the destination is generated. Search reference information generating means; second search reference information generating means for generating second search reference information serving as a search reference for a current position or a specified reference position; and generating the first and second search reference information Means for reading destination information from the destination storage means for candidate destinations according to the first and second search criteria information generated by the means; Scale determining means for determining an appropriate scale of a map screen on which a predetermined number or more or a predetermined number of destination information read by the information reading means are displayed; and a scale determined by the scale determining means. Destination display means for displaying the map screen using the map data read from the map data storage means, and displaying information representing the destination read by the destination information reading means on the map screen. A target search device (method) / navigation device (method), comprising: [3] map data storage means for storing map data, map data read means for reading map data from the map data storage means, and for a plurality of destinations, correspondence between information representing the destination and information about the destination. Destination storage means for storing and storing, when a content range for distinguishing the destination is specified, first search criterion information storage means for storing the specified content range, and first search criterion information First search criterion information reading means for reading the specified content range from the storage means, and second search criterion information for storing a geographic range including the current position or the specified reference position as second search criterion information Storage means, second search criterion information reading means for reading the geographical range from the second search criterion information storage means, and the first search criterion information reading means Destination information reading means for reading, from the destination storage means, information on a destination that matches the content range read and the geographic range read by the second search criterion information reading means; Relative position calculating means for obtaining a relative positional relationship with respect to the current position or a designated reference position with respect to the information on the destination read by the information reading means; A scale determination for determining an appropriate map screen scale on which a predetermined number or more or a predetermined number of the destination information read by the destination information reading means is displayed according to the relative positional relationship. Means, and a map screen of the scale determined by the scale determination means is displayed using the map data read by the map data reading means. And a destination display means for displaying information representing the destination read by the destination information reading means on the map screen. ). [4] The search criterion information includes information for searching for a candidate destination as a destination candidate on a route to the final destination and on a route other than the route. 4. The target object search device (method) / navigation device (method) according to 2 or 3. [5]
The map data storage means stores a plurality of map data of different scales for the same area, and
The scale determining means changes the scale stepwise from the scale of the map screen displayed when the setting operation of the candidate destination is performed by the user, and determines the appropriate scale of the map screen. The target object search device (method) / navigation device (method) according to claim 2 or 3, wherein: [6] The map data storage means stores a plurality of map data of different scales for the same area, and the scale determination means changes the scale stepwise from the minimum scale to the appropriate scale. The target object search device (method) / navigation device (method) according to claim 2 or 3, wherein a scale of the map screen is determined.
[7] The scale determining means determines the scale of the map screen according to the destination farthest from the current position or the reference position among the destinations read by the destination information reading means. The target object search device (method) / navigation device (method) according to claim 2 or 3. [8] The scale determining means selects a map screen on which two or more or a predetermined number of destinations read by the destination information reading means are displayed, and further selects a small area set in the map screen. 4. The target object search according to claim 2, wherein, when the destination information readout means includes two or more or a predetermined number of destinations read out by the destination information readout means, the scale of the map is further reduced. Device (method) / Navigation device (method).
[9] The priority order determining means for determining the priority order of the destination read by the destination information reading means, and the priority order determined by the priority order determining means are displayed by the destination display means. 4. The target object search device (method) / navigation device (method) according to claim 2, further comprising a priority order display means for displaying the destination in accordance with the destination.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、複数の
目標物の各位置が表示可能な地図の縮尺を決定し、この
決定された縮尺で地図を表示するとともに、上記目標物
の各位置情報に応じた当該地図の各箇所に上記複数の目
標物を表示する。したがって、候補目的地などの複数の
目標物が表示される地図の縮尺が、使用者にとって見易
いように自動的に調整され、使用者が手動で縮尺を調整
する必要がなくなる等の効果を奏する。
As described above in detail, the present invention determines the scale of a map on which the positions of a plurality of targets can be displayed, displays the map on the determined scale, and displays the map of the target. The plurality of target objects are displayed at each location on the map according to each piece of position information. Therefore, the scale of the map on which a plurality of landmarks such as candidate destinations are displayed is automatically adjusted so that the user can easily see the map, and the user does not need to manually adjust the scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 ナビゲーション装置の全体回路図である。FIG. 1 is an overall circuit diagram of a navigation device.

【図2】 外部記憶媒体に記憶されているデータファイ
ルを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data file stored in an external storage medium.

【図3】 目標物データファイルF16の内容を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of a target object data file F16.

【図4】 RAM4に記憶されるデータを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing data stored in a RAM 4.

【図5】 全体処理のフローチャートを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of an overall process.

【図6】 立ち寄り地設定処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of a stopover location setting process.

【図7】 検索基準決定処理のフローチャートを示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of a search criterion determination process.

【図8】 目標物検索処理のフローチャートを示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of a target object search process.

【図9】 立ち寄り地候補表示処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a flowchart of a stop-by location candidate display process.

【図10】縮尺調整処理のフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a scale adjustment process.

【図11】ディスプレイ33に表示される現在位置と立
ち寄り地候補の座標を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a current position and the coordinates of a stopover candidate displayed on a display 33;

【図12】ディスプレイ33の表示の一例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a display on a display 33.

【図13】立ち寄り地登録処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flowchart of a stopover place registration process.

【図14】縮尺調整処理の他の例のフローチャートを示
す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a flowchart of another example of the scale adjustment processing.

【図15】縮尺調整処理のさらに他の例のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a flowchart of still another example of the scale adjustment processing.

【図16】縮尺調整処理に使用される小フレーム70を
示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a small frame 70 used for scale adjustment processing.

【図17】縮尺調整処理のさらに他の例のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a flowchart of still another example of the scale adjustment processing.

【図18】縮尺調整処理に使用されるデータテーブルを
示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a data table used for scale adjustment processing.

【図19】立ち寄り地設定処理の他の例のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a flowchart of another example of a stopover place setting process.

【図20】図19中の検索基準決定処理のフローチャー
トを示す図である。
20 is a diagram showing a flowchart of a search criterion determination process in FIG.

【図21】図19中の基準位置決定処理のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a flowchart of a reference position determination process in FIG.

【図22】図19中の目標物検索処理のフローチャート
を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a flowchart of a target object search process in FIG. 19;

【図23】図19中の優先順位決定処理のフローチャー
トを示す図である。
23 is a diagram showing a flowchart of a priority order determination process in FIG.

【図24】図23中の優先順位付与処理のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a flowchart of a priority order assigning process in FIG. 23;

【図25】立ち寄り地設定処理の他の例のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a flowchart of another example of the stopover location setting process.

【図26】縮尺調整処理のさらに他の例のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a flowchart of still another example of the scale adjustment processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…中央処理装置、2…CPU、3、5…ROM、4…
RAM、9…画像プロセッサ、10…画像メモリ、11
…音声プロセッサ、13…スピーカ、20…現在位置検
出装置、21…絶対方位センサ、22…相対方位セン
サ、23…距離センサ、25…GPS受信装置、26…
ビーコン受信装置、27…データ送受信装置、30…デ
ータ通信装置、31…データ送受信部、32…電話発信
部、33…ディスプレイ、34…タッチパネル、36…
記録カード読取り装置、37…CD−ROMドライバ、
38…音声認識装置、39…マイク、40…操作スイッ
チ、41…手動/音声切換スイッチ、42…目的地/立
ち寄り地切換スイッチ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Central processing unit, 2 ... CPU, 3 ... ROM, 4 ...
RAM, 9 image processor, 10 image memory, 11
... Sound processor, 13 ... Speaker, 20 ... Current position detecting device, 21 ... Absolute direction sensor, 22 ... Relative direction sensor, 23 ... Distance sensor, 25 ... GPS receiving device, 26 ...
Beacon receiving device, 27: data transmitting / receiving device, 30: data communication device, 31: data transmitting / receiving unit, 32: telephone transmitting unit, 33: display, 34: touch panel, 36 ...
Recording card reader 37 CD-ROM driver
Reference numeral 38 denotes a voice recognition device, 39 denotes a microphone, 40 denotes an operation switch, 41 denotes a manual / voice changeover switch, and 42 denotes a destination / stopover changeover switch.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−139496(JP,A) 特開 平6−68388(JP,A) 特開 平5−313581(JP,A) 特開 平5−298597(JP,A) 特開 平5−88615(JP,A) 特開 平3−113312(JP,A) 特開 昭63−271110(JP,A) 実開 平5−96869(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/10 G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-6-139496 (JP, A) JP-A-6-68388 (JP, A) JP-A-5-313581 (JP, A) JP-A-5-313581 298597 (JP, A) JP-A-5-88615 (JP, A) JP-A-3-113312 (JP, A) JP-A-63-271110 (JP, A) JP-A-5-96869 (JP, U) (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G09B 29/10 G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 所定の検索基準に基づいて、複数の目標
物とこの目標物の各位置情報とを検索し、 この検索された位置情報に基づいて、上記検索された複
数の目標物の各位置が表示可能な地図の縮尺を決定し、 この決定された縮尺で地図を表示するとともに、上記目
標物の各位置情報に応じた当該地図の各箇所に上記複数
の目標物を表示することを特徴とする目標物検索装置。
1. A plurality of targets and respective position information of the targets are searched based on a predetermined search criterion, and each of the plurality of searched targets is searched based on the searched position information. Determine the scale of the map whose position can be displayed, display the map at the determined scale, and display the plurality of targets at each location on the map in accordance with the position information of the target. Characteristic target search device.
【請求項2】 所定の検索基準に基づいて、複数の目標
物とこの目標物の各位置情報とを検索させ、 この検索された位置情報に基づいて、上記検索された複
数の目標物の各位置が表示可能な地図の縮尺を決定さ
せ、 この決定された縮尺で地図を表示するとともに、上記目
標物の各位置情報に応じた当該地図の各箇所に上記複数
の目標物を表示させることを特徴とする目標物検索方
法。
2. Searching for a plurality of targets and respective position information of the targets based on a predetermined search criterion, and for each of the plurality of targets searched, based on the searched position information. Determining the scale of the map whose position can be displayed, displaying the map at the determined scale, and displaying the plurality of targets at each location of the map according to the position information of the target. Characteristic target search method.
【請求項3】 上記各目標物とこの各目標物の各位置情
報とは記憶手段に記憶され、 上記所定の検索基準に基づいて、この記憶手段に記憶さ
れた目標物が複数検索され、 この検索される複数の目標物の数はあらかじめ決定され
ていて、当該数以上検索され、 上記表示される地図とこの地図の縮尺の決定は、現在位
置または所定の基準位置に基づいて決定され、 上記検索された複数の目標物については、所定の基準に
よる優先順位が決定されて、各目標物に対応して当該優
先順位が表示され、 この表示された複数の目標物から目的地が選択されるこ
とを特徴とする請求項1記載の目標物検索装置。
3. The target object and the position information of the target object are stored in a storage unit, and a plurality of the target objects stored in the storage unit are searched based on the predetermined search criterion. The number of the plurality of target objects to be searched is determined in advance, and the number of the objects to be searched is determined to be equal to or greater than the predetermined number. The map to be displayed and the scale of the map are determined based on the current position or a predetermined reference position. The priorities of the plurality of landmarks are determined according to predetermined criteria, and the priorities are displayed corresponding to the respective landmarks, and a destination is selected from the displayed plural landmarks. 2. The target object search device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 所定の検索基準に基づいて、複数の目標
物とこの目標物の各位置情報とを検索し、 この検索された位置情報に基づいて、上記検索された複
数の目標物の各位置のうち少なくとも1つが表示可能な
地図の縮尺を決定し、 この決定された縮尺で地図を表示するとともに、上記目
標物の位置情報に応じた当該地図の箇所に上記目標物を
表示することを特徴とする目標物検索装置。
4. A plurality of targets and respective position information of the targets are searched based on a predetermined search criterion, and each of the plurality of searched targets is searched based on the searched position information. Determining a scale of a map at which at least one of the positions can be displayed, displaying the map at the determined scale, and displaying the target at a location on the map corresponding to the position information of the target; Characteristic target search device.
【請求項5】 所定の検索基準に基づいて、複数の目標
物とこの目標物の各位置情報とを検索させ、 この検索された位置情報に基づいて、上記検索された複
数の目標物の各位置のうち少なくとも1つが表示可能な
地図の縮尺を決定させ、 この決定された縮尺で地図を表示するとともに、上記目
標物の位置情報に応じた当該地図の箇所に上記目標物を
表示させることを特徴とする目標物検索方法。
5. Searching for a plurality of targets and respective position information of the targets based on a predetermined search criterion, and for each of the plurality of targets searched, based on the searched position information. Determining the scale of the map at which at least one of the positions can be displayed; displaying the map at the determined scale; and displaying the target at a location on the map corresponding to the position information of the target. Characteristic target search method.
【請求項6】 所定の検索基準に基づいて、複数の目標
物とこの目標物の各位置情報とを検索するようにし、 この複数検索の結果、検索された目標物が1つの場合、
この検索された位置情報に基づいて、上記検索された目
標物の位置が表示可能な地図の縮尺を決定し、この決定
された縮尺で地図を表示するとともに、上記目標物の位
置情報に応じた当該地図の箇所に上記目標物を表示し、 この表示された目標物を案内経路の目的地として設定す
ることを特徴とする目標物検索装置。
6. A search for a plurality of targets and respective position information of the targets based on a predetermined search criterion, and as a result of the plurality of searches, if one target is searched,
Based on the searched position information, the scale of the map on which the position of the searched target can be displayed is determined, and the map is displayed at the determined scale, and the map is displayed in accordance with the position information of the target. A target search device which displays the target at a location on the map, and sets the displayed target as a destination of a guide route.
【請求項7】 所定の検索基準に基づいて、複数の目標
物とこの目標物の各位置情報とを検索するようにさせ、 この複数検索の結果、検索された目標物が1つの場合、
この検索された位置情報に基づいて、上記検索された目
標物の位置が表示可能な地図の縮尺を決定させ、 この決定された縮尺で地図を表示させるとともに、上記
目標物の位置情報に応じた当該地図の箇所に上記目標物
を表示させ、 この表示された目標物を案内経路の目的地として設定さ
せることを特徴とする目標物検索方法。
7. Searching for a plurality of targets and respective position information of the targets based on a predetermined search criterion, as a result of the plurality of searches, when one searched target is found,
Based on the searched position information, the scale of the map on which the position of the searched target can be displayed is determined. The map is displayed at the determined scale, and the map is displayed in accordance with the position information of the target. A target search method, characterized by displaying the target at a location on the map, and setting the displayed target as a destination of a guide route.
JP7188014A 1994-12-28 1995-06-30 Target object display device and target object display method Expired - Lifetime JP2978088B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188014A JP2978088B2 (en) 1995-06-30 1995-06-30 Target object display device and target object display method
EP95120677A EP0720003B1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Navigation device
US08/579,675 US5850618A (en) 1994-12-28 1995-12-28 Navigation device
DE69531188T DE69531188T2 (en) 1994-12-28 1995-12-28 navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188014A JP2978088B2 (en) 1995-06-30 1995-06-30 Target object display device and target object display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916077A JPH0916077A (en) 1997-01-17
JP2978088B2 true JP2978088B2 (en) 1999-11-15

Family

ID=16216155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188014A Expired - Lifetime JP2978088B2 (en) 1994-12-28 1995-06-30 Target object display device and target object display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978088B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194637A (en) * 2017-05-16 2018-12-06 楽天株式会社 Map presenting apparatus, map presenting method, and program

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492145B2 (en) * 1997-04-28 2004-02-03 パイオニア株式会社 Map display control method and device, and recording medium recording map display control program
JPH1165510A (en) * 1997-08-25 1999-03-09 Shimadzu Corp Head-mounted display system
JP3778232B2 (en) * 1997-06-06 2006-05-24 アルパイン株式会社 Navigation method
JP2003227727A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd Information providing apparatus and method
JP2005165055A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Sony Corp Map display system, and display control method and program therefor
JP2006046913A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Aisin Aw Co Ltd Information providing system and program of information providing method
JP5319330B2 (en) * 2009-03-03 2013-10-16 アルパイン株式会社 Car navigation system
JP2011185908A (en) 2010-03-11 2011-09-22 Clarion Co Ltd Navigation system, and method for notifying information about destination
JP5436308B2 (en) * 2010-03-31 2014-03-05 株式会社ゼンリンデータコム Map information providing apparatus and program
JP5331149B2 (en) * 2011-03-29 2013-10-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Information terminal, display control method, and display control program
JP2014106812A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Tab Inc Item display device, item presentation method, and program
WO2018104997A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 三菱電機株式会社 Information equipment, server, and information presentation method
CN108871370A (en) * 2018-07-03 2018-11-23 北京百度网讯科技有限公司 Air navigation aid, device, equipment and medium
JP6775663B1 (en) * 2019-12-27 2020-10-28 株式会社カカクコム Search methods and programs, and search systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271110A (en) * 1987-04-30 1988-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd In-vehicle navigation device
JPH03113312A (en) * 1989-09-27 1991-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Car navigation device
JPH07107629B2 (en) * 1992-03-13 1995-11-15 日本電装株式会社 In-vehicle map display device
JPH05313581A (en) * 1992-05-13 1993-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Navigation device
JPH0596869U (en) * 1992-05-29 1993-12-27 株式会社ゼクセル Place name display device in navigation system
JP3141556B2 (en) * 1992-08-19 2001-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle navigation system
JPH06139496A (en) * 1992-10-28 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Map display device
JPH0727323B2 (en) * 1993-01-14 1995-03-29 日本電装株式会社 In-vehicle map display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194637A (en) * 2017-05-16 2018-12-06 楽天株式会社 Map presenting apparatus, map presenting method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0916077A (en) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850618A (en) Navigation device
JP3149154B2 (en) Target object search device and navigation device
US5884218A (en) Map indication device and navigation device
EP0767358B1 (en) Vehicle navigation system
KR100267542B1 (en) Navigation device
US5832406A (en) Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings
US20080021632A1 (en) Traffic Condition Report Device, System Thereof, Method Thereof, Program For Executing The Method, And Recording Medium Containing The Program
JP2978088B2 (en) Target object display device and target object display method
JP2005308543A (en) Electronic equipment with map display function and program
US7683805B2 (en) Traffic situation display device, method and program thereof and recording medium with the program recorded therein
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP4554754B2 (en) Navigation device
JP3402260B2 (en) Target object search device, target object search method, navigation device, and navigation method
JP2002303530A (en) Navigation device
JP2907156B2 (en) Navigation device and navigation method
JP3228191B2 (en) Navigation device and storage medium
JPH10332405A (en) Car navigation system provided with re-searching function, and its storage medium
JP2849577B2 (en) House shape information output device, house shape information output method, map display device, map display method, navigation device, and navigation method
JP3736391B2 (en) Target search device
JP2002116044A (en) Navigation device
JPH09159481A (en) Map display device, navigation apparatus and medium with stored computer program for processing of map information
JP3429923B2 (en) Car navigation system
JPH11191199A (en) Customer management system
JPH08254433A (en) Car-mounting navigation system
JP3770325B2 (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term