JP2907544B2 - 光硬化性着色二次光ファイバー被覆 - Google Patents
光硬化性着色二次光ファイバー被覆Info
- Publication number
- JP2907544B2 JP2907544B2 JP2507651A JP50765190A JP2907544B2 JP 2907544 B2 JP2907544 B2 JP 2907544B2 JP 2507651 A JP2507651 A JP 2507651A JP 50765190 A JP50765190 A JP 50765190A JP 2907544 B2 JP2907544 B2 JP 2907544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- coating composition
- acrylate
- liquid
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title abstract description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 14
- -1 acyl phosphine oxide Chemical compound 0.000 claims abstract description 10
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- AUONHKJOIZSQGR-UHFFFAOYSA-N oxophosphane Chemical compound P=O AUONHKJOIZSQGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 1-(6-hydroxy-6-methylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1C=CC=CC1(C)O ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 6
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical group S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical group OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 3
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- 238000000399 optical microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical group 0.000 description 2
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N Propanolamine Chemical compound NCCCO WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNVJLOWMINFMB-UHFFFAOYSA-N dimethoxyphosphoryl(phenyl)methanone Chemical group COP(=O)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 TWNVJLOWMINFMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- HZWAUDKTZOUQPD-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2-methylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 HZWAUDKTZOUQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- XMYQHJDBLRZMLW-UHFFFAOYSA-N methanolamine Chemical compound NCO XMYQHJDBLRZMLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940087646 methanolamine Drugs 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N oxidophosphanium Chemical class [PH3]=O MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010951 particle size reduction Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N perylene red Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1N(C(=O)C=1C2=C3C4=C(OC=5C=CC=CC=5)C=1)C(=O)C2=CC(OC=1C=CC=CC=1)=C3C(C(OC=1C=CC=CC=1)=CC1=C2C(C(N(C=3C(=CC=CC=3C(C)C)C(C)C)C1=O)=O)=C1)=C2C4=C1OC1=CC=CC=C1 ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- WZESLRDFSNLECD-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOC1=CC=CC=C1 WZESLRDFSNLECD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/4482—Code or colour marking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光ファイバーの二次被覆として用いるため
の光硬化性着色済み被覆に関する。
の光硬化性着色済み被覆に関する。
光ガラスファイバーのための光硬化性被覆はよく知ら
れており、一般に適当な波長の光に曝すことにより組成
物を硬化することができるようにした光開始剤を含有る
エチレン系不飽和液体媒体中にポリエチレン系不飽和オ
リゴマーを入れたものからなる。これらの光硬化性被覆
は、極めて速く硬化し、被覆された光ファイバーを高速
製造することができるので選択されている。被覆は形成
したてのガラスファイバーに施され、ファイバーを引く
速度は、その引かれたファイバーを被覆し硬化する速度
によって制限されるので、迅速な硬化(速乾)が必須で
ある。
れており、一般に適当な波長の光に曝すことにより組成
物を硬化することができるようにした光開始剤を含有る
エチレン系不飽和液体媒体中にポリエチレン系不飽和オ
リゴマーを入れたものからなる。これらの光硬化性被覆
は、極めて速く硬化し、被覆された光ファイバーを高速
製造することができるので選択されている。被覆は形成
したてのガラスファイバーに施され、ファイバーを引く
速度は、その引かれたファイバーを被覆し硬化する速度
によって制限されるので、迅速な硬化(速乾)が必須で
ある。
光ファイバーは屡々二つの重ねられた光硬化被覆で被
覆される。ガラスと接触する被覆は、低温での微細な曲
げに対する耐久性を与える軟質一次被覆である。外側の
露出した被覆は遥かに固い二次被覆で、ファイバーをケ
ーブルにした時に受ける力のような、取扱い力に対する
希望の抵抗性を与える。
覆される。ガラスと接触する被覆は、低温での微細な曲
げに対する耐久性を与える軟質一次被覆である。外側の
露出した被覆は遥かに固い二次被覆で、ファイバーをケ
ーブルにした時に受ける力のような、取扱い力に対する
希望の抵抗性を与える。
一本のケーブル中にある多数の光ファイバーから希望
の光ファイバーを選択し易くするために、二次被覆を着
色することが屡々望まれている。既に一次被覆及び二次
被覆された光ファイバーを着色又は外側被覆するために
光硬化性インク又は着色溶媒系ラッカーを用いることは
知られている。これらの処置は第三の被覆操作を行う必
要を生じ、その操作は必須の二つの被覆を硬化するため
の余裕、従ってまた硬化時間を減少するため望ましくな
い。
の光ファイバーを選択し易くするために、二次被覆を着
色することが屡々望まれている。既に一次被覆及び二次
被覆された光ファイバーを着色又は外側被覆するために
光硬化性インク又は着色溶媒系ラッカーを用いることは
知られている。これらの処置は第三の被覆操作を行う必
要を生じ、その操作は必須の二つの被覆を硬化するため
の余裕、従ってまた硬化時間を減少するため望ましくな
い。
従って、二次被覆中に直接希望の色を与えるのに充分
な顔料を含有させることが望ましいが、これには問題が
伴う。特に二次被覆に顔料を含有させることは、その顔
料の存在によって光開始硬化を遅くするという問題を生
ずる。また、顔料粒子が存在すると、被覆された繊維を
取扱った時に摩擦力を生ずるためファイバーの強度を低
下する。別の問題は、約5μより大きな粒子を含む慣用
的顔料で被覆が着色されると、微細な曲がりの結果とし
て低温での光信号の減衰が増大することが観察されてい
ることである。これらの問題は全て知られており、光ガ
ラスファイバーの光硬化性二次被覆の着色を強く阻害し
ていることになっている。
な顔料を含有させることが望ましいが、これには問題が
伴う。特に二次被覆に顔料を含有させることは、その顔
料の存在によって光開始硬化を遅くするという問題を生
ずる。また、顔料粒子が存在すると、被覆された繊維を
取扱った時に摩擦力を生ずるためファイバーの強度を低
下する。別の問題は、約5μより大きな粒子を含む慣用
的顔料で被覆が着色されると、微細な曲がりの結果とし
て低温での光信号の減衰が増大することが観察されてい
ることである。これらの問題は全て知られており、光ガ
ラスファイバーの光硬化性二次被覆の着色を強く阻害し
ていることになっている。
本発明に従い、光ガラスファイバーの二次被覆に用い
られる液体着色(メタ)アクリレート官能性光硬化性被
覆組成物で、余り過剰の顔料を存在させずに他の色と区
別することのできる色を与えるのに充分な顔料含有量を
有し、その顔料の粒子は約1μより小さい粒径を有し、
光開始剤としてアシルホスフィン酸化物を用いた被覆組
成物が与えられる。
られる液体着色(メタ)アクリレート官能性光硬化性被
覆組成物で、余り過剰の顔料を存在させずに他の色と区
別することのできる色を与えるのに充分な顔料含有量を
有し、その顔料の粒子は約1μより小さい粒径を有し、
光開始剤としてアシルホスフィン酸化物を用いた被覆組
成物が与えられる。
これにより上記特性の顔料含有量を与えるように液体
光硬化性二次被覆が着色される。適切な顔料の割合は、
広い範囲として全組成物の0.2〜20重量%であるが、通
常20%より遥かに少ない顔料で充分である。色による選
択を容易にするのに必要な量を超えた過剰の顔料は一般
に用いられない。
光硬化性二次被覆が着色される。適切な顔料の割合は、
広い範囲として全組成物の0.2〜20重量%であるが、通
常20%より遥かに少ない顔料で充分である。色による選
択を容易にするのに必要な量を超えた過剰の顔料は一般
に用いられない。
必要な顔料濃度は、選択される顔料によってかなり変
化するであろう。二酸化チタン白色顔料の場合、通常3
%〜8%用いられるが、着色した(非白色)顔料の場合
には一般に約0.25%〜約2%が適切である。顔料の代わ
りに染料を用いることはできない。なぜなら、染料は時
間が立つと褪色する傾向を持つからである。
化するであろう。二酸化チタン白色顔料の場合、通常3
%〜8%用いられるが、着色した(非白色)顔料の場合
には一般に約0.25%〜約2%が適切である。顔料の代わ
りに染料を用いることはできない。なぜなら、染料は時
間が立つと褪色する傾向を持つからである。
本発明では、1μ以上の粒径を有する顔料粒子が無く
なるまで顔料を粉砕することが必須である。1μを超え
る粒子の存在が検出できなくなるまで、過大粒子を無く
すようにする。このようにして顔料の粒子は約1μより
小さい粒径を有する。
なるまで顔料を粉砕することが必須である。1μを超え
る粒子の存在が検出できなくなるまで、過大粒子を無く
すようにする。このようにして顔料の粒子は約1μより
小さい粒径を有する。
大きな粒子は光硬化被覆の強度を低下するので、それ
らは前に述べたように、過大粒子が光ファイバー装置に
損傷を与えることがないように除去されなければならな
い。
らは前に述べたように、過大粒子が光ファイバー装置に
損傷を与えることがないように除去されなければならな
い。
顔料粒子は希望の迅速な硬化を阻害し、顔料粒径を減
少することはこの問題を悪化することを強調しておきた
い。これは、効果的な硬化が、顔料によって光が散乱さ
れる大きさにある程度依存するためである、と説明でき
るであろう。
少することはこの問題を悪化することを強調しておきた
い。これは、効果的な硬化が、顔料によって光が散乱さ
れる大きさにある程度依存するためである、と説明でき
るであろう。
光ガラスファイバーを保護するのに必要な被覆は、厚
さが3ミル程度である。これは、硬化に用いられる光が
被覆の底面に達するまでにかなりの距離被覆中を透過す
る必要があり、顔料粒子によって光が散乱されると、そ
の必要な透過を妨げることがある。光の散乱は一般に粒
径が減少するに従って増大する。なぜなら、粒子が小さ
くなるほど大きな表面積を与えるからである。その結
果、前に論じた問題を出来るだけ少なくするのに必要な
粒径の減少は、光硬化に必要な光が塗布被覆の底面に達
するのを一層困難にする。
さが3ミル程度である。これは、硬化に用いられる光が
被覆の底面に達するまでにかなりの距離被覆中を透過す
る必要があり、顔料粒子によって光が散乱されると、そ
の必要な透過を妨げることがある。光の散乱は一般に粒
径が減少するに従って増大する。なぜなら、粒子が小さ
くなるほど大きな表面積を与えるからである。その結
果、前に論じた問題を出来るだけ少なくするのに必要な
粒径の減少は、光硬化に必要な光が塗布被覆の底面に達
するのを一層困難にする。
問題にしている厚さは、非常に薄い被覆が塗布される
インクで用いられている厚さよりも遥かに大きいことに
注意すべきである。これらのインクは高い水準の顔料を
含んでおり、そのためインクの状態は、光ファイバー被
覆に必要な低い顔料水準の厚い被覆で起きる状態とは同
じではない。
インクで用いられている厚さよりも遥かに大きいことに
注意すべきである。これらのインクは高い水準の顔料を
含んでおり、そのためインクの状態は、光ファイバー被
覆に必要な低い顔料水準の厚い被覆で起きる状態とは同
じではない。
光の吸収も、迅速な光硬化を達成するのに重要である
が、吸収は光散乱程顔料粒径に対する密接な関係はな
い。
が、吸収は光散乱程顔料粒径に対する密接な関係はな
い。
以下に明らかになるように、かなりの割合の顔料が存
在することは、ファイバーに施される液体のエチレン系
不飽和光硬化性組成物の硬化を損ない、機械的問題を生
ずる。本発明では、1μを超える粒径を有する顔料粒子
が除かれている場合には機械的問題は解決され、前に述
べた如く顔料の割合を最小にし、光硬化される組成物が
アシルホスフィンオキシド(アシルホスフィン酸化物)
である光開始剤を含有すると、硬化速度が維持されるこ
とが見出されている。
在することは、ファイバーに施される液体のエチレン系
不飽和光硬化性組成物の硬化を損ない、機械的問題を生
ずる。本発明では、1μを超える粒径を有する顔料粒子
が除かれている場合には機械的問題は解決され、前に述
べた如く顔料の割合を最小にし、光硬化される組成物が
アシルホスフィンオキシド(アシルホスフィン酸化物)
である光開始剤を含有すると、硬化速度が維持されるこ
とが見出されている。
これらのホスフィン酸化物によって、着色組成物は光
に当てると迅速に硬化し、目で容易に識別できる色を有
する強い二次被覆を与えることができる。充分な顔料が
存在すると硬化速度を低下することが知られており、過
大粒径の粒子を無くすため顔料を更に粉砕することは硬
化速度を更に減少するものと考えられていることを強調
しておきたい。しかし、顔料添加及び粒径の減少にも拘
わらず、アシルホスフィン酸化物光開始剤が存在すると
迅速な硬化が得られる。
に当てると迅速に硬化し、目で容易に識別できる色を有
する強い二次被覆を与えることができる。充分な顔料が
存在すると硬化速度を低下することが知られており、過
大粒径の粒子を無くすため顔料を更に粉砕することは硬
化速度を更に減少するものと考えられていることを強調
しておきたい。しかし、顔料添加及び粒径の減少にも拘
わらず、アシルホスフィン酸化物光開始剤が存在すると
迅速な硬化が得られる。
アシルホスフィン酸化物は、光硬化を速くするため顔
料含有量の大きいインクに用いることができることは知
られているが、そのようなインクは、比較的大きな深さ
まで光が透過する問題が存在せず、大きな顔料粒子が少
し位存在していても問題にならない場合の非常に薄い層
で用いられている。
料含有量の大きいインクに用いることができることは知
られているが、そのようなインクは、比較的大きな深さ
まで光が透過する問題が存在せず、大きな顔料粒子が少
し位存在していても問題にならない場合の非常に薄い層
で用いられている。
本発明の好ましい実施方法として、0.1%〜5%、好
ましくは0.2〜1.0%の量のアミンが存在することによっ
て硬化速度を更に大きくすることができる。どのような
アミンでも用いることができるが、例として好ましいア
ミンはトリエタノールアミンである。このアミンは、ア
クリレート不飽和との反応を起こさない第三アミンであ
り、非毒性であるため選択される。
ましくは0.2〜1.0%の量のアミンが存在することによっ
て硬化速度を更に大きくすることができる。どのような
アミンでも用いることができるが、例として好ましいア
ミンはトリエタノールアミンである。このアミンは、ア
クリレート不飽和との反応を起こさない第三アミンであ
り、非毒性であるため選択される。
通常の光開始剤材はベンゾフェノンの如きアリールケ
トンであるが、これらは顔料が存在すると余りよく機能
を果たさなくなる。我々の実験では、後で例示する組成
物にとって最もよいアリールケトン光開始剤の一つは、
化学的にベンゾフェノンと同様なイソプロピルチオキサ
ントンである。この光開始剤は硬化速度を上げるためア
ミン光増感剤と一緒に用いられる。しかし、この組合せ
は充分満足できるものではない。なぜなら、硬化中被覆
が黄色になるからである。また、硬化が遅く、或る場合
には光露出時間をどのようにしても充分な機械的性質が
得られない。
トンであるが、これらは顔料が存在すると余りよく機能
を果たさなくなる。我々の実験では、後で例示する組成
物にとって最もよいアリールケトン光開始剤の一つは、
化学的にベンゾフェノンと同様なイソプロピルチオキサ
ントンである。この光開始剤は硬化速度を上げるためア
ミン光増感剤と一緒に用いられる。しかし、この組合せ
は充分満足できるものではない。なぜなら、硬化中被覆
が黄色になるからである。また、硬化が遅く、或る場合
には光露出時間をどのようにしても充分な機械的性質が
得られない。
これに対し本発明で用いられるアシルホスフィン酸化
物光開始剤は、変色を起こすことなく迅速で完全な硬化
を与える。アリールケトンは、同じ顔料添加組成物に用
いた時でも、それに匹敵する結果を与えることはない。
物光開始剤は、変色を起こすことなく迅速で完全な硬化
を与える。アリールケトンは、同じ顔料添加組成物に用
いた時でも、それに匹敵する結果を与えることはない。
本発明に従い、選択される光硬化性組成物は、光ガラ
スファイバーの二次被覆に用いるのに適合した液体のあ
らゆる(メタ)アクリレート官能性化合物にでもするこ
とができる。これらは、アクリレート官能性樹脂材料を
一種類以上の迅速に重合することができる液体のエチレ
ン系不飽和化合物中に溶解したアクリレート官能性系で
あるのが好ましい。これらの液体は組成物の粘度を被覆
適用に適した水準へ減少させる。
スファイバーの二次被覆に用いるのに適合した液体のあ
らゆる(メタ)アクリレート官能性化合物にでもするこ
とができる。これらは、アクリレート官能性樹脂材料を
一種類以上の迅速に重合することができる液体のエチレ
ン系不飽和化合物中に溶解したアクリレート官能性系で
あるのが好ましい。これらの液体は組成物の粘度を被覆
適用に適した水準へ減少させる。
光ガラスファイバーの被覆に通常用いられている粘度
は、室温(25℃)で測定して4,000〜15,000センチポア
ズの範囲にある。被覆は通常室温から15℃以内で行われ
る。適用し易くするため組成物を加熱する場合、室温粘
度は約20,00センチポアズ程の高さにすることができ
る。適用し易くするため組成物を冷却する場合、室温粘
度は約2,000センチポアズ程の低さにすることができ
る。
は、室温(25℃)で測定して4,000〜15,000センチポア
ズの範囲にある。被覆は通常室温から15℃以内で行われ
る。適用し易くするため組成物を加熱する場合、室温粘
度は約20,00センチポアズ程の高さにすることができ
る。適用し易くするため組成物を冷却する場合、室温粘
度は約2,000センチポアズ程の低さにすることができ
る。
有用なアクリレート官能性材料は好ましくはアクリレ
ート官能性樹脂、特にアクリレート官能性ポリウレタン
樹脂又はアクリレート官能性エポキシ樹脂の組合せであ
る。これらは単独又は互いに組合せて用いることができ
る。適当な樹脂はよく知られており、約400〜10,000ド
ルトン(dalton)の数平均分子量を有する。これらは通
常粘度が高すぎて、或る反応性希釈剤を存在させずに用
いることはできない。適当な樹脂はよく知られており、
実施例で更に例示する。
ート官能性樹脂、特にアクリレート官能性ポリウレタン
樹脂又はアクリレート官能性エポキシ樹脂の組合せであ
る。これらは単独又は互いに組合せて用いることができ
る。適当な樹脂はよく知られており、約400〜10,000ド
ルトン(dalton)の数平均分子量を有する。これらは通
常粘度が高すぎて、或る反応性希釈剤を存在させずに用
いることはできない。適当な樹脂はよく知られており、
実施例で更に例示する。
被覆を適用することが出来るように樹脂の粘度を低下
させるのに用いられる液体反応性希釈剤は、迅速に反応
するエチレン系不飽和材料である。エチルアクリレート
の如き液体のアクリレート官能性化合物が適切である
が、この目的には約500までの数平均分子量を有するポ
リアクリレートを用いるのが好ましい。これらはトリメ
チロールプロパン トリアクリレートにより例示されて
いる。液体がモノエチレン系不飽和である場合、N−ビ
ニルピロリドン及びN−ビニルカプロラクタムの如きビ
ニルラクタンが好ましい。
させるのに用いられる液体反応性希釈剤は、迅速に反応
するエチレン系不飽和材料である。エチルアクリレート
の如き液体のアクリレート官能性化合物が適切である
が、この目的には約500までの数平均分子量を有するポ
リアクリレートを用いるのが好ましい。これらはトリメ
チロールプロパン トリアクリレートにより例示されて
いる。液体がモノエチレン系不飽和である場合、N−ビ
ニルピロリドン及びN−ビニルカプロラクタムの如きビ
ニルラクタンが好ましい。
アクリレート官能性材料を上に記述したが、対応する
メタクリレート官能性材料も適切であるが、それらは一
層遅く硬化する。
メタクリレート官能性材料も適切であるが、それらは一
層遅く硬化する。
顔料の特別な性質の重要性は二次的なものである。本
発明で用いることができる顔料の例は、アゾ イエロ
ー、ペリレン レッド、及びフタロシアニン グリーン
及びブルーである。従って、本発明では顔料の選択それ
自体は重要ではないことが分かるであろう。
発明で用いることができる顔料の例は、アゾ イエロ
ー、ペリレン レッド、及びフタロシアニン グリーン
及びブルーである。従って、本発明では顔料の選択それ
自体は重要ではないことが分かるであろう。
本発明で最も大きな問題を起こしてきた顔料は二酸化
チタンであるが、その顔料でも適切に粉砕された場合に
は、特にそれが少量使用される場合には、ここで用いる
ことができる。
チタンであるが、その顔料でも適切に粉砕された場合に
は、特にそれが少量使用される場合には、ここで用いる
ことができる。
アミンは第三アミンであるのが好ましい。アミンは一
般に匂いを持ち毒性であるが、アルカノールアミンはこ
の問題が最も少ない。従って、トリエタノールアミン、
ジメチルエタノールアミン、モノメチルジエタノールア
ミン、及びメチル基がエチル、プロピル、又はブチル基
で置換された対応するアルカノールアミンが好ましい。
エタノールのアミンの代わりにメタノールアミン及びプ
ロパノールアミンを用いることもできる。
般に匂いを持ち毒性であるが、アルカノールアミンはこ
の問題が最も少ない。従って、トリエタノールアミン、
ジメチルエタノールアミン、モノメチルジエタノールア
ミン、及びメチル基がエチル、プロピル、又はブチル基
で置換された対応するアルカノールアミンが好ましい。
エタノールのアミンの代わりにメタノールアミン及びプ
ロパノールアミンを用いることもできる。
ここでの割合は、特に指示しない限り重量によるもの
であり、分子量は、従来行われているようにドルトンで
記載されている。種々の文法的形でここで用いられてい
る用語「ドルトン」とは、炭素の質量12の1/12を質量単
位として定義するものである。
であり、分子量は、従来行われているようにドルトンで
記載されている。種々の文法的形でここで用いられてい
る用語「ドルトン」とは、炭素の質量12の1/12を質量単
位として定義するものである。
紫外線範囲に近い可視光線を含む紫外線に露出するこ
とによる硬化が意図されていることは分かるであろう。
本発明の実施で用いられる光は通常紫外線範囲にあり、
それは約200nm〜約400nmの範囲にある。しかし、約600n
mまで、好ましくは約520nmまでの一層長い波長の光を用
いてもよい。
とによる硬化が意図されていることは分かるであろう。
本発明の実施で用いられる光は通常紫外線範囲にあり、
それは約200nm〜約400nmの範囲にある。しかし、約600n
mまで、好ましくは約520nmまでの一層長い波長の光を用
いてもよい。
アシルホスフィン酸化物はそれ自体知られた光開始剤
であるが異例の型のものである。特にこれらの酸化物
は、炭化水素及び(又は)ハロゲン置換基により置換す
ることができるベンゾイルジアリールホスフィン酸化物
として記述することができる。好ましい炭化水素置換基
は、10個までの炭素原子を含むアルキル基である。好ま
しいハロゲン置換基は塩素及び臭素であり、それらは不
適切になる程溶解度を減少させない限り存在することが
できる。特に好ましいアシルホスフィン酸化物は、次の
式によって表される。
であるが異例の型のものである。特にこれらの酸化物
は、炭化水素及び(又は)ハロゲン置換基により置換す
ることができるベンゾイルジアリールホスフィン酸化物
として記述することができる。好ましい炭化水素置換基
は、10個までの炭素原子を含むアルキル基である。好ま
しいハロゲン置換基は塩素及び臭素であり、それらは不
適切になる程溶解度を減少させない限り存在することが
できる。特に好ましいアシルホスフィン酸化物は、次の
式によって表される。
上記式でR′は1〜10個の炭素原子を有するように独
立に選択された任意の炭化水素置換基で、それらはアル
キル又はアリールでもよく、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基であるのが好ましく、nは0〜3であるよ
うに独立に選択された整数である。
立に選択された任意の炭化水素置換基で、それらはアル
キル又はアリールでもよく、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基であるのが好ましく、nは0〜3であるよ
うに独立に選択された整数である。
好ましい実施法として2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィン酸化物の如き2,4,6−トリメチル
ベンゾイル化合物が用いられる。この化合物は商標名ル
シリン(Lucirin)としてBASFから入手することができ
る。
ジフェニルホスフィン酸化物の如き2,4,6−トリメチル
ベンゾイル化合物が用いられる。この化合物は商標名ル
シリン(Lucirin)としてBASFから入手することができ
る。
アシルホスフィン酸化物の更に別な例は、ベンゾイル
ジメトキシホスフィン酸化物、2メチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィン酸化物である。
ジメトキシホスフィン酸化物、2メチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィン酸化物である。
アシルホスフィン酸化物光開始剤は、通常約0.5%〜
約10%、好ましくは2%〜6%の量で存在する。
約10%、好ましくは2%〜6%の量で存在する。
本発明を次の実施例で例示するが、全ての部及び割合
は重要による。
は重要による。
実施例1(顔料の割合が大きいため最も困難な場合)成分 % ポリエーテルウレタン アクリレート 49.1 エポキシアクリレート 8.6 トリメチロールプロパン トリアクリレート 7.1 N−ビニルピロリドン 3.9 N−ビニルカプロラクタム 7.9 フェノチアジン(安定化剤) 0.01 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン酸
化物 2.4 シリコーンオイル(ダウ・コーニング社のDC193)(流
動調節剤) 0.2 2−ヒドロキシエチル アクリレート 0.8 二酸化チタン、ルチル 20.0 上記表で、ポリエーテルウレタン アクリレートは、
化学量論的割合の2−ヒドロキシエチルアクリレート
と、イソシアネート末端オリゴマーとの反応生成物であ
り、そのオリゴマーは分子量650のポリオキシテトラメ
チレングリコールとトルエンジイソシアネートとのウレ
タン反応生成物であり、その生成物は7.5重量%のNCO含
有量を持つものであった。用いられたイソシアネート末
端生成物は、30℃(86°F)で8000センチポアズの粘度
を持っていた。
化物 2.4 シリコーンオイル(ダウ・コーニング社のDC193)(流
動調節剤) 0.2 2−ヒドロキシエチル アクリレート 0.8 二酸化チタン、ルチル 20.0 上記表で、ポリエーテルウレタン アクリレートは、
化学量論的割合の2−ヒドロキシエチルアクリレート
と、イソシアネート末端オリゴマーとの反応生成物であ
り、そのオリゴマーは分子量650のポリオキシテトラメ
チレングリコールとトルエンジイソシアネートとのウレ
タン反応生成物であり、その生成物は7.5重量%のNCO含
有量を持つものであった。用いられたイソシアネート末
端生成物は、30℃(86°F)で8000センチポアズの粘度
を持っていた。
エポキシアクリレートは、分子量390のビスフェノー
ル Aのグリシジルエーテルであるエポン828(シェル
社)のジアクリレートであった。
ル Aのグリシジルエーテルであるエポン828(シェル
社)のジアクリレートであった。
上述の混合物をサンドミルに掛け、7.5ノース・スタ
ンダード(North Standard)粉砕ゲージ等級によって表
されるものよりも細かい粒径にし、光学顕微鏡により調
べ、1μより大きな粒径の粒子が存在しないことを確認
した。
ンダード(North Standard)粉砕ゲージ等級によって表
されるものよりも細かい粒径にし、光学顕微鏡により調
べ、1μより大きな粒径の粒子が存在しないことを確認
した。
ガラス板上の上記組成物の3ミル膜を、単一のヒュー
ジョン・システムズ(Fusion Systems)“D"ランプの下
に27ft/分の速度で通し、1回の通過で異変しない非粘
着性の膜を与えた。4回通過後、完全な機械的性質が生
じていた。“D"ランプは、200〜470nmの波長範囲の輻射
線を発し(直径1in当たり300W)、ピーク輻射線は380nm
の所にあった。
ジョン・システムズ(Fusion Systems)“D"ランプの下
に27ft/分の速度で通し、1回の通過で異変しない非粘
着性の膜を与えた。4回通過後、完全な機械的性質が生
じていた。“D"ランプは、200〜470nmの波長範囲の輻射
線を発し(直径1in当たり300W)、ピーク輻射線は380nm
の所にあった。
上記組成物に相当する組成物で、2.4%のホスフィン
酸化物を、考慮中の型の組成物を硬化するのに既知の最
も好ましい慣用的光開始剤系(20種類以上の異なった光
開始剤及びその変性物についての実験に基づく)によっ
て置き換えたものを調製した。この組成物は0.5%のイ
ソプロピルチオキサントン及び2.5%のトリエタノール
アミンを含んでいた。この修正した組成物は、上記設定
速度でランプの下に1回通して表面硬化が得られた。し
かし、そのようにして製造された膜は黄色であった(そ
の色は褪色したが、24時間後でも消えなかった)。この
系で与えられるべき機械的性質の完全な発現は、10回通
した後でも得られなかった。これは、各露出ごとにモジ
ュラスは増大したが、終わりに近づくことはなかった為
である。
酸化物を、考慮中の型の組成物を硬化するのに既知の最
も好ましい慣用的光開始剤系(20種類以上の異なった光
開始剤及びその変性物についての実験に基づく)によっ
て置き換えたものを調製した。この組成物は0.5%のイ
ソプロピルチオキサントン及び2.5%のトリエタノール
アミンを含んでいた。この修正した組成物は、上記設定
速度でランプの下に1回通して表面硬化が得られた。し
かし、そのようにして製造された膜は黄色であった(そ
の色は褪色したが、24時間後でも消えなかった)。この
系で与えられるべき機械的性質の完全な発現は、10回通
した後でも得られなかった。これは、各露出ごとにモジ
ュラスは増大したが、終わりに近づくことはなかった為
である。
実施例2成分 % ポリカプロラクトンウレタン アクリレート 41.4 フェノキシアクリレート 45.1 トリメチロールプロパン トリアクリレート 5.0 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン酸
化物 3.0 シリコーンオイル(DC203) 0.01 二酸化チタン、ルチル 5.0 トリエタノールアミン 0.5 上述の混合物をサンドミルに掛け、7.5ノース・スタ
ンダード粉砕ゲージ等級によって表されるものよりも細
かい粒径にし、光学顕微鏡により調べ、1μより大きな
粒径の粒子が存在しないことを確認した。
化物 3.0 シリコーンオイル(DC203) 0.01 二酸化チタン、ルチル 5.0 トリエタノールアミン 0.5 上述の混合物をサンドミルに掛け、7.5ノース・スタ
ンダード粉砕ゲージ等級によって表されるものよりも細
かい粒径にし、光学顕微鏡により調べ、1μより大きな
粒径の粒子が存在しないことを確認した。
ガラス板上の上記組成物の3ミル膜を、単一のヒュー
ジョン“D"ランプの下に27ft/分の速度で通し、変色を
起こすことなく完全な機械的性質の発現に達した。イソ
プロピルチオキサントンを用いた対応する慣用的系は、
完全に硬化するためには速度を12ft/分まで遅くしなけ
ればならず、その時それはひどく黄変した。
ジョン“D"ランプの下に27ft/分の速度で通し、変色を
起こすことなく完全な機械的性質の発現に達した。イソ
プロピルチオキサントンを用いた対応する慣用的系は、
完全に硬化するためには速度を12ft/分まで遅くしなけ
ればならず、その時それはひどく黄変した。
上記二つの組成物の両方を、強い可視成分を有する紫
外線ランプ、例えば、ヒュージョン・システムズ“V"管
球で硬化すると、硬化速度に一層大きな差が認められ
た。即ち、アシルホスフィン酸化物は単一の“V"ランプ
を用いて空気中で100ft/分で硬化した。イソプロピルチ
オキサントンを含有する系は、完全に硬化するためには
15ft/分の露出を必要とし、然も、外観が黄色のままで
あった。“V"ランプは“D"ランプとほぼ同じ輻射線を発
するが、ピーク輻射線は420nmへ移行していた。
外線ランプ、例えば、ヒュージョン・システムズ“V"管
球で硬化すると、硬化速度に一層大きな差が認められ
た。即ち、アシルホスフィン酸化物は単一の“V"ランプ
を用いて空気中で100ft/分で硬化した。イソプロピルチ
オキサントンを含有する系は、完全に硬化するためには
15ft/分の露出を必要とし、然も、外観が黄色のままで
あった。“V"ランプは“D"ランプとほぼ同じ輻射線を発
するが、ピーク輻射線は420nmへ移行していた。
実施例2で例示した組成物の如き本発明による典型的
な高速硬化組成物は、単一のヒュージョン・システムズ
“D"ランプに露出した時、約55ft/分の速度で完全に硬
化する。
な高速硬化組成物は、単一のヒュージョン・システムズ
“D"ランプに露出した時、約55ft/分の速度で完全に硬
化する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−77890(JP,A) 特開 昭61−86450(JP,A) 特開 昭63−161414(JP,A) 特開 平2−88447(JP,A) 特開 平2−64510(JP,A) 特開 平2−153975(JP,A) 特開 平2−34620(JP,A) 特開 平2−248470(JP,A) 特開 平2−170867(JP,A) 特開 平2−92911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 4/00 - 4/06 G02B 6/44 301 - 311 C03C 25/02 C08F 290/06
Claims (7)
- 【請求項1】光ガラスファイバーの二次被覆に用いるた
めの、顔料とアシルホスフィンオキシド光開始剤とを有
する、液体の着色済み(メタ)アクリレート官能性光硬
化性被覆性組成物であって、該顔料は、他の色から区別
され得る色を与えるのに充分な含有量であって、該被覆
性組成物全体の0.2〜20重量%の量の含有量で存在し、
且つ1μm未満の顔料粒径を有する、上記液体被覆性組
成物。 - 【請求項2】アクリレート官能性であり、2000〜20000
センチポアズの範囲の室温粘度を有する、請求項1記載
の液体被覆性組成物。 - 【請求項3】被覆性組成物の0.1〜5重量%の割合でア
ミンを含有する、請求項1記載の液体被覆性組成物。 - 【請求項4】アシルホスフィンオキシドは、0.5〜10%
の量で存在するベンゾイルジアリールホスフィンオキシ
ドである、請求項1記載の液体被覆性組成物。 - 【請求項5】ベンゾイルジアリールホスフィンオキシド
は、式 (式中、R′は、1〜10個の炭素原子を含有するように
独立に選択された任意の炭化水素置換基であり、nは独
立に選択された0〜3の整数である)を有する、請求項
4記載の被覆性組成物。 - 【請求項6】ホスフィンオキシドは、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル化合物である、請求項5記載の液体被覆性
組成物。 - 【請求項7】アクリレート官能性樹脂、及び該液体被覆
性組成物の粘度を被覆用粘度へ低下させ、迅速に硬化可
能な、液体のエチレン系不飽和化合物を含む、請求項1
記載の液体被覆性組成物。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US35076889A | 1989-05-12 | 1989-05-12 | |
| US350,768 | 1989-05-12 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05505202A JPH05505202A (ja) | 1993-08-05 |
| JP2907544B2 true JP2907544B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=23378103
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2507651A Expired - Fee Related JP2907544B2 (ja) | 1989-05-12 | 1990-03-27 | 光硬化性着色二次光ファイバー被覆 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0473643B1 (ja) |
| JP (1) | JP2907544B2 (ja) |
| AT (1) | ATE115610T1 (ja) |
| AU (1) | AU629350B2 (ja) |
| CA (1) | CA2016547C (ja) |
| DE (1) | DE69015181T2 (ja) |
| WO (1) | WO1990013579A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3091976B2 (ja) | 1990-11-15 | 2000-09-25 | 三菱化学株式会社 | 光学部品用硬化性組成物 |
| JPH04268521A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ着色心線の製造方法 |
| JP3055196B2 (ja) | 1991-03-27 | 2000-06-26 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 耐熱性光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ |
| US5837750A (en) * | 1995-03-13 | 1998-11-17 | Dsm N.V. | Radiation curable optical fiber coating composition |
| US6472450B2 (en) | 1995-03-13 | 2002-10-29 | Dsm N.V. | Radiation-curable optical fiber coating composition |
| GB9506861D0 (en) * | 1995-04-03 | 1995-05-24 | Zeneca Ltd | Method of coating optical fibres |
| EP1408017A3 (en) * | 1997-05-06 | 2006-01-11 | DSM IP Assets B.V. | Radiation curable ink compositions |
| JP2001524223A (ja) * | 1997-05-06 | 2001-11-27 | デー エス エム エヌ.ヴェー. | 輻射線硬化型インキ組成物 |
| US6130980A (en) * | 1997-05-06 | 2000-10-10 | Dsm N.V. | Ribbon assemblies and ink coating compositions for use in forming the ribbon assemblies |
| US6197422B1 (en) | 1997-05-06 | 2001-03-06 | Dsm, N.V. | Ribbon assemblies and radiation-curable ink compositions for use in forming the ribbon assemblies |
| US6085010A (en) * | 1997-06-11 | 2000-07-04 | Dsm N.V. | Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies |
| US6301415B1 (en) | 1997-08-14 | 2001-10-09 | Dsm N.V | Optical glass fiber ribbon assemblies, matrix forming compositions radiation-curable compositions |
| US6391936B1 (en) | 1997-12-22 | 2002-05-21 | Dsm N.V. | Radiation-curable oligomers radiation-curable compositions, coated optical glass fibers, and ribbon assemblies |
| US6040357A (en) | 1998-05-28 | 2000-03-21 | Dsm N.V. | Method of making a radiation-curable ink composition, radiation-curable ink composition and ribbon assembly |
| DE19826301A1 (de) * | 1998-06-12 | 1999-12-16 | Alcatel Sa | Optische Faser und Verfahren zum Kennzeichnen einer optischen Faser |
| US6504982B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-01-07 | Alcatel | Incorporation of UV transparent perlescent pigments to UV curable optical fiber materials |
| US6630242B1 (en) * | 1999-07-30 | 2003-10-07 | Dsm N.V. | Radiation-curable composition with simultaneous color formation during cure |
| US6321014B1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-11-20 | Alcatel | Method for manufacturing optical fiber ribbon |
| US6538045B1 (en) | 1999-12-23 | 2003-03-25 | Dsm N.V. | Optical fiber coating compositions containing secondary or tertiary amino silicone-containing additive |
| JP2003227976A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Yazaki Corp | プラスチック光ファイバおよび光ファイバケーブル |
| US7257299B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-08-14 | Corning Incorporated | Optical fiber ribbon with improved stripability |
| JP2010186172A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-08-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチック光ファイバケーブル |
| US8351749B2 (en) | 2009-12-17 | 2013-01-08 | Ofs Fitel, Llc | Optical fiber coating with a color concentrate having slickness additive |
| TWI869340B (zh) * | 2018-04-02 | 2025-01-11 | 日商住友電氣工業股份有限公司 | 樹脂組合物、光纖之二次被覆材料及光纖 |
| TWI814811B (zh) | 2018-04-16 | 2023-09-11 | 日商住友電氣工業股份有限公司 | 光纖 |
| JP7504865B2 (ja) | 2018-08-30 | 2024-06-24 | コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. | 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物 |
| TR201906545A2 (tr) * | 2019-05-02 | 2020-09-21 | Bahcesehir Ueniversitesi | Ultravi̇yole (uv) işin etki̇si̇ i̇le hizla kürleşebi̇lme özelli̇ği̇ne sahi̇p poli̇meri̇k malzeme üreti̇mi̇ |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4153778A (en) * | 1978-03-30 | 1979-05-08 | Union Carbide Corporation | Acrylyl capped urethane oligomers |
| JPS5774369A (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-10 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Coating composition |
| DE3133419A1 (de) * | 1981-08-24 | 1983-03-10 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung |
| JPS6114210A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 光ファイバユニット緩衝材用紫外線硬化型樹脂組成物 |
-
1990
- 1990-03-27 AU AU56362/90A patent/AU629350B2/en not_active Ceased
- 1990-03-27 WO PCT/US1990/001628 patent/WO1990013579A1/en active IP Right Grant
- 1990-03-27 EP EP90907666A patent/EP0473643B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-27 AT AT90907666T patent/ATE115610T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-03-27 JP JP2507651A patent/JP2907544B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-27 DE DE69015181T patent/DE69015181T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-11 CA CA002016547A patent/CA2016547C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69015181T2 (de) | 1995-07-20 |
| CA2016547A1 (en) | 1990-11-12 |
| EP0473643A1 (en) | 1992-03-11 |
| CA2016547C (en) | 2001-05-01 |
| AU629350B2 (en) | 1992-10-01 |
| AU5636290A (en) | 1990-11-29 |
| DE69015181D1 (de) | 1995-01-26 |
| WO1990013579A1 (en) | 1990-11-15 |
| EP0473643B1 (en) | 1994-12-14 |
| JPH05505202A (ja) | 1993-08-05 |
| ATE115610T1 (de) | 1994-12-15 |
| EP0473643A4 (en) | 1992-11-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2907544B2 (ja) | 光硬化性着色二次光ファイバー被覆 | |
| CN100519674C (zh) | 油墨涂层组合物、其固化方法、光导玻璃纤维和带状组件 | |
| JP4236288B2 (ja) | 黄変化が少なく硬化速度の速い放射線硬化性光学繊維被覆 | |
| EP0946662B1 (en) | Curable ink composition | |
| CN101244899B (zh) | 光纤涂料组合物 | |
| DE69716071T2 (de) | Strahlenhärtbares harz | |
| JP2005508023A (ja) | 難燃性光ファイバコーティング組成物 | |
| JP2002524581A (ja) | 放射線硬化性被覆組成物、被覆光ファイバー、放射線硬化性マトリックス形成材料およびリボンアセンブリー | |
| CN101735795A (zh) | 生产光敏性微粒的方法,其水性组合物和用其制备的制品 | |
| WO2004041888A1 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
| US20020164434A1 (en) | Ultra violet light curable floor coating with coloring agent | |
| US7169826B2 (en) | Optical fiber coatings | |
| JP4728806B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
| KR101025721B1 (ko) | 무용제형 자외선 경화형 백색잉크 조성물 | |
| US20190316005A1 (en) | Photo-curable adhesive composition, cured product and use thereof | |
| KR20050034624A (ko) | 방사선-경화성 조성물, 광학 성분들의 조립체의 제조방법과 보수 방법, 및 이들에 의해 제조된 제품 | |
| DE4007519A1 (de) | Durch uv-strahlen haertbare farbgebende harzmischung | |
| WO1996031444A1 (en) | Method of coating optical fibres | |
| JP2000510092A (ja) | 色安定性を付与する蛍光添加剤を含有する放射線硬化性光ファイバー組成物 | |
| JPS6279275A (ja) | 紫外線硬化型被覆組成物 | |
| JPH03174472A (ja) | 紫外線硬化型被覆組成物 | |
| CA1229445A (en) | Solventless u-v light-curable hard coating compositions | |
| JPH0362801A (ja) | エマルジョン組成物 | |
| JP2003049037A (ja) | コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |