[go: up one dir, main page]

JP2909328B2 - フィールドプログラマブルゲートアレイ - Google Patents

フィールドプログラマブルゲートアレイ

Info

Publication number
JP2909328B2
JP2909328B2 JP4294579A JP29457992A JP2909328B2 JP 2909328 B2 JP2909328 B2 JP 2909328B2 JP 4294579 A JP4294579 A JP 4294579A JP 29457992 A JP29457992 A JP 29457992A JP 2909328 B2 JP2909328 B2 JP 2909328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection means
spare
wiring
circuit block
conductive state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4294579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06151599A (ja
Inventor
上 一 孝 野
井 貴 康 櫻
鳥 文 敏 羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4294579A priority Critical patent/JP2909328B2/ja
Priority to KR1019930022826A priority patent/KR0139313B1/ko
Priority to US08/146,312 priority patent/US5459342A/en
Priority to DE69325872T priority patent/DE69325872D1/de
Priority to EP93117733A priority patent/EP0596453B1/en
Publication of JPH06151599A publication Critical patent/JPH06151599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909328B2 publication Critical patent/JP2909328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17764Structural details of configuration resources for reliability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィールドプログラマブ
ルゲートアレイ(以下、FPGAという)として用いる
のに好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のFPGAの構成を図12に示す。
論理回路が形成された回路ブロック810及び811が
複数設けられている。この回路ブロック810及び81
1の間、またそれぞれの回路ブロック810及び811
と図示されていない外部端子との間は配線831でプロ
グラマブルに接続可能である。さらに配線831の間に
は、装置として完成した後にユーザーがプログラムを行
って導通状態又は非導通状態に切り替えることが可能な
接続手段821が設けられている。この接続手段821
にプログラムを行うことで、配線831と回路ブロック
810及び811とを自由に接続して所望の機能を持つ
装置を得ることができる。
【0003】図13に示されたFPGAは、複数の行0
及び1に、それぞれ複数個の回路ブロック910及び9
11と920及び921が配置されている。回路ブロッ
ク910〜921間あるいは回路ブロック910〜92
1と外部端子との間には、この間をプログラマブルに接
続するための配線951が設けられている。プログラム
可能な接続手段として、回路ブロック910〜921と
配線951との間を接続する接続手段941と、配線9
51間を接続する接続手段931とが設けられている。
このFPGAにおいても、接続手段931及び941に
プログラムを行うことで、所望の機能を持たせることが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のFPG
Aには次のような問題があった。全ての接続手段に対し
て、ユーザがプログラム可能な状態にあるため、回路ブ
ロックや配線、接続手段の全てが欠陥なくできていなけ
ればならなかった。即ち、複数の回路ブロックのうち一
つでも機能しなかったり、1本の配線でも断線していた
り、あるいは1つの接続手段でもプログラムできなかっ
たりすると、所望の機能が得られない場合があった。近
年ではFPGAが大容量化しているが、1箇所の欠陥も
許容できないとなると歩留まりが大幅に低下し、コスト
高を招いていた。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、歩留りを向上させ製造コストの低減を達成すること
のできるFPGAを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のフィールドプロ
グラマブルゲートアレイは、論理回路が形成された複数
の回路ブロックがアレイ状に配置された回路ブロック群
と、論理回路が形成され予備に用いられる複数の予備の
回路ブロックが少なくとも一行及び/又は一列に配置さ
れた予備の回路ブロック群と、前記回路ブロック間をプ
ログラマブルに接続するための配線と、前記回路ブロッ
クと前記予備の回路ブロックとの間をプログラマブルに
接続するための配線とを有する配線群と、前記予備の回
路ブロック間をプログラマブルに接続するための配線
と、前記予備の回路ブロックと前記回路ブロックとの間
をプログラマブルに接続するための配線とを有する予備
の配線群と、前記配線群における配線の間に設けられ、
プログラムされて導通状態又は非導通状態に切り替わる
少なくとも一つの接続手段と、前記予備の配線群におけ
る配線の間に設けられ、プログラムされて導通状態又は
非導通状態に切り替わる少なくとも一つの予備の接続手
段と、前記回路ブロック、前記接続手段及び前記配線群
に欠陥がない場合には、前記接続手段はプログラムされ
て導通状態又は非導通状態に切り替わり前記予備の接続
手段はプログラム不可能であり、前記回路ブロック、前
記接続手段及び前記配線群の少なくとも1箇所に欠陥が
ある場合には、前記接続手段のうちこの欠陥の箇所に対
応した接続手段はプログラム不可能となり、前記予備の
接続手段及び前記予備の接続手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴としている。
【0007】
【作用】回路ブロック、接続手段及び配線群の少なくと
も一箇所に欠陥があった場合、予備の接続手段にプログ
ラムを行って予備の回路ブロックを替わりに用いること
で所望の論理回路の機能を持たせることができ、歩留り
が向上する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1に、本発明の第1の実施例によるF
PGAのブロック構成を示す。論理回路が形成された複
数の回路ブロック110,111と、予備の回路ブロッ
ク112とが設けられている。ここで、予備の回路ブロ
ック112は回路ブロック110,111と電気的に等
価な構成を有している。
【0009】接続手段群131は、回路ブロック110
と配線121とを接続する接続手段131a,131b
を有し、同様に接続手段群132は回路ブロック111
と配線121とを接続する接続手段132a,132b
を有する。配線121は、図示されていない外部端子に
も接続可能な状態にある。
【0010】予備の接続手段群133は、予備の回路ブ
ロック112と配線121とを接続する予備の接続手段
133a,133bを有している。
【0011】制御手段141は、それぞれの接続手段群
131,132や予備の接続手段群133毎にプログラ
ム可能であるか不可能であるかを制御するものである。
回路ブロック110および111や、この回路ブロック
110,111と接続手段群131,132との間を接
続する配線に欠陥がない通常の場合は、接続手段群13
1,132がプログラム可能であり、配線121は回路
ブロック110および111間を接続するのに用いられ
る。この場合には、予備の接続手段群133はプログラ
ム不可能で、本実施例ではアンチヒューズ型のものを用
いているため、非導通状態を維持する。このように、通
常時は接続手段群131,132のみがプログラム可能
で予備の接続手段群133はプログラム不可能なように
制御手段141により制御されている。予備の接続手段
群133はプログラムが不可能な状態にあるため、ユー
ザーが誤ってプログラムしてしまい機能に障害をきたす
虞れがない。そして、通常の回路ブロック110,11
1により所望の機能を持つように接続状態が切り替えら
れる。
【0012】次に、本実施例において通常の回路ブロッ
ク110,111や、この回路ブロック110,111
と接続手段群131,132との間を接続する配線のう
ち、回路ブロック111に欠陥がある場合を図2に示
す。この場合は、制御手段141により接続手段131
はプログラム可能で接続手段132はプログラム不可能
であり、替わりに接続手段133がプログラム可能なよ
うに制御される。これにより、通常の回路ブロック11
0と予備の回路ブロック112との間の接続を、接続手
段群131と予備の接続手段群133とにプログラムす
ることで、配線121を介して実現することができる。
ここで、通常の回路ブロック110,111と予備の回
路ブロック112、また通常の配線群131,132と
予備の配線群133とはそれぞれ電気的に等価な関係に
ある。このため、回路ブロック111に欠陥が無い場合
と全く同様な機能を持たせることができる。さらに、回
路ブロック111に欠陥がある場合には、接続手段群1
32にはプログラムが不可能なため、ユーザーが誤って
プログラムする虞れがなく、通常時と同様なプログラム
を行い所望の機能を持たせることができる。このよう
に、通常の回路ブロック110,111や、通常の回路
ブロック110,111と配線121との間を接続する
ための配線、あるいは接続手段群131,132に欠陥
があった場合にも、予備の回路ブロック112、予備の
回路ブロック112と配線121とを接続するための配
線、予備の接続手段群133を用いることで、救済が可
能である。これにより、歩留まりが向上し製造コストの
低減化が達成される。
【0013】本発明の第2の実施例によるFPGAの構
成を図3に示す。第1の実施例では、通常の回路ブロッ
ク110,111は一列に複数個設けられ、配線121
は回路ブロック110,111と予備の回路ブロック1
12とを接続するために設けられている。これに対し、
第2の実施例によるFPGAでは、通常の回路ブロック
210〜222が2行3列のマトリクス状に配置されて
いる。そして、一列分予備行として予備の回路ブロック
230〜232が設けられている。
【0014】通常の回路ブロック210は、それぞれ接
続手段271,272を介して配線261,262に接
続されることできる。他の通常の回路ブロック211〜
222にも同様な配線及び接続手段が設けられている。
通常行0に対応して設けられた配線261,262は、
回路ブロック210〜222間を接続するための配線2
63に、接続手段241a,241bを有する接続手段
群241を介して接続されることができる。同様に、通
常行1に対応して設けられた配線263,264は、接
続手段群242を介して配線263に接続されることが
できる。
【0015】予備行においても、通常行0,1と同様な
構成となっている。即ち、予備の回路ブロック230〜
232と配線265,266とは予備の接続手段27
3,274を介して接続され得る状態にある。また配線
265,266と配線263とは接続手段群243によ
り接続されることができる。
【0016】制御手段251は、通常行0及び1に欠陥
が無い場合には、制御手段群241,242がプログラ
ム可能であり、予備行に対応して設けられた制御手段群
243はプログラム不可能で、ここではアンチヒューズ
型のものを用いているため非導通状態を維持する。これ
により、通常の回路ブロック210〜222と配線26
3とは接続手段群241及び242により接続可能であ
り、予備の回路ブロック230〜232は配線263に
接続されることはない。通常の回路ブロック210〜2
22のみが用いられて、所望の機能を持つように構成さ
れる。
【0017】図4に、通常行1に対応して設けられた配
線263に欠陥があった場合を示す。制御手段251に
より、接続手段群241がプログラム可能で接続手段群
242がプログラム不可能になり、接続手段群243が
替わりにプログラム可能な状態に制御される。行1にお
ける通常の回路ブロック220〜222と配線263及
び264、接続手段群242の替わりに、予備行におけ
る予備の回路ブロック230〜232、配線265及び
266、予備の接続手段群243を用いることで、欠陥
が無かった場合と全く同様な機能を持たせることができ
る。このように、通常行の回路ブロック、配線、接続手
段群のいずれかに欠陥があった場合にも、予備行を用い
ることで救済が可能であり、歩留まりが向上する。
【0018】本発明の第3の実施例について、以下に説
明する。図5に、本実施例によるFPGAのブロック構
成を示す。通常行0〜7に、論理回路が構成された回路
ブロック310〜317が設けられている。そして、予
備行に予備の回路ブロック318が設けられている。
【0019】ここで、通常行0〜7の間及び予備行の間
を接続する配線について説明する。従来は、図7に示さ
れたように通常行0〜7にのみ回路ブロック510〜5
17が設けられていた。そして、各行間を接続する配線
は、必要な行数の間を接続するのみであった。例えば、
必要な行数を2とすると、行0と行1とを接続する配線
521、行1と行2とを接続する配線526、行2と行
3とを接続する配線522、…というように、2行ずつ
行間が接続されていた。この場合には、例えば行3の回
路ブロック513に欠陥があったとすると、その前後の
行2と行4との間を接続する配線が存在せず、接続に制
約が発生し所望の機能が得られない場合がある。
【0020】本実施例では、図8のように通常行0〜7
と予備行とが設けられている。そして、各行間を接続す
る配線は、必要な行数+1である3行分の長さに設定さ
れている。例えば、配線621は行0〜2間を接続し、
配線625は行1〜3間を接続する。配線622は行3
〜5間を接続する。同様に、通常行と予備行の間にも3
つの行間を接続する配線が存在し、配線623は通常行
6〜7及び予備行を接続する。また、各行には例えば通
常行0のように、配線621と回路ブロック610の配
線との間に接続手段701が設けられている。この接続
手段701は、後述するマルチプレクサ331から信号
を与えられ、プログラム可能または不可能に切り替わ
る。
【0021】本実施例では、例えば通常行3に欠陥があ
ったとしても、行2と行4とを接続する配線629が存
在する。このため、通常行0〜7のうち、いずれかの行
に欠陥が存在しても他の全ての通常行0〜7及び予備行
との間での接続が可能である。
【0022】このような行間での接続がなされている第
3の実施例は、次のように動作する。行記憶手段321
に、通常行0〜7と予備行に関する情報が記憶されてお
り、この情報がマルチプレクサ331に出力される。さ
らにマルチプレクサ331には、デコーダ341からい
ずれの行を選択するかを示すアドレス信号が出力され
る。マルチプレクサ331は、このデコーダ341と行
記憶手段321とから与えられた信号に基づいて、通常
行0〜7の回路ブロック310〜317と予備行の回路
ブロック318とに、他の行との間を導通又は非導通状
態にするための信号を出力する。各行の回路ブロック3
10〜318にこの信号が与えられると、回路ブロック
310〜318にそれぞれ内蔵された上述の接続手段7
01の導通状態が切り替わる。
【0023】通常行0〜7の回路ブロック310〜31
7に欠陥が無い場合は、行記憶手段321の信号に基づ
き、通常行0〜7の回路ブロック310〜317内の接
続手段701のみがプログラム可能になり、導通状態ま
たは非導通状態になって、所望の機能を持つことにな
る。予備行の回路ブロック318内の接続手段701
は、プログラム不可能であり、アンチヒューズ型のもの
を用いているため非導通状態を維持する。
【0024】いずれかの通常行0〜7に欠陥があった場
合には、その欠陥のある行が選択されず、替わりに予備
行が選択されるような信号が行記憶手段321から出力
される。これにより、欠陥を含む行の回路ブロックの接
続手段701はプログラム不可能で非導通状態を維持
し、予備行の回路ブロック318内の接続手段701が
プログラム可能で導通又は非導通状態になる。第1、第
2の実施例と同様に、通常の回路ブロックに欠陥があっ
た場合にも予備の回路ブロックを用いることで救済が可
能であり、歩留まりが向上する。
【0025】また、いずれの配線も3行分の長さを持っ
ている。よって、欠陥が無く通常行の回路ブロック31
0〜317のみが用いられる場合と、通常行に欠陥があ
って予備行の回路ブロック318が用いられる場合と
で、配線に寄生する容量の大きさには変りがない。この
ため、欠陥の有無にかかわらず動作速度は一定である。
【0026】ここで、第3の実施例では各行間を結ぶ配
線の長さが、必要な行数を2としているため3(=2+
1)行分にしている。必要な行数を3にした場合には、
配線の長さは4になり、必要な行数を4とした場合には
配線の長さは5に設定される。
【0027】また、第3の実施例では予備行が普通行7
の下部に配置されているが、いずれの位置に設けられて
いてもよい。例えば、予備行が普通行0の上部にあって
もよく、あるいは普通行0〜7のいずれかの間に位置し
てもよい。
【0028】本発明の第4の実施例について、図9を用
いて説明する。上述した第3の実施例では、予備の回路
ブロックは一行分のみ設けられている。この第4の実施
例では、行と列の両方向にハッチングが施された予備の
回路ブロック411が配置されている点に特徴がある。
【0029】通常の回路ブロック410が、通常行0〜
7で通常列0〜7のマトリクス状に配置されている。そ
の外側の予備行と予備列に予備の回路ブロック411が
配置されている。
【0030】行方向に回路ブロックを選択するために、
第3の実施例と同様にデコーダ461とマルチプレクサ
451とが設けられ、さらに列方向に回路ブロックを選
択するためにデコーダ421とマルチプレクサ441と
が設けられている。行及び列記憶手段431は、行方向
及び列方向に関し、いずれがプログラム可能で、いずれ
がプログラム不可能であるかという情報を記憶してお
り、その情報をマルチプレクサ451及び441に与え
る。
【0031】通常の回路ブロック410に欠陥が無い場
合は、通常の回路ブロックのみを選択するための信号が
マルチプレクサ451及び441に与えられ、デコーダ
461及び421からそれぞれ与えられた信号に基づい
て通常の回路ブロック内の接続手段のみがプログラム可
能となり、導通又は非導通状態になる。予備行及び予備
列の回路ブロック411はプログラム不可能となり、こ
の回路ブロック411内の接続手段はアンチヒューズ型
の場合全て非導通状態を維持する。
【0032】通常の回路ブロック410に欠陥があった
場合は、その欠陥が存在する回路ブロックの位置する行
及び列の接続手段がプログラム不可能になる。例えば、
図10にはハッチングの施された普通行2と普通列6と
に欠陥が存在した場合が示されている。この普通行及び
普通列の替わりに予備行及び予備列が用いられ、所望の
機能を持つように接続手段の接続状態が切り替わる。
【0033】第3の実施例では、欠陥が複数行にまたが
る場合、全ての行を非選択状態にしなければならず、予
備行を複数行設けなければ救済が不可能である。これに
対し第4の実施例では、複数の通常行に欠陥がある場合
にも一行及び一列にそれぞれ設けられた予備の回路ブロ
ックのみで救済が可能である。例えば、通常行2で通常
列2に位置する回路ブロックと、通常行3で通常列6に
位置する回路ブロックと、通常行5で通常行6に位置す
る回路ブロックの3箇所に欠陥が存在する場合でも、通
常行2と通常列6とを非選択状態にし1つの予備行及び
1つの予備列を用いれば救済することができる。このた
め、この場合には3つの予備行がなければ救済できない
第3の実施例よりも多くの欠陥を救済することが可能
で、歩留まりの向上及びチップ面積の縮小化にも寄与す
ることができる。
【0034】ここで、予備行及び予備列は、通常行及び
通常列のいずれの位置に設けられていてもよい。
【0035】第1〜第4の実施例では、いずれも回路ブ
ロック間の接続状態を切り替えるための接続手段を有し
ているが、切り替えを制御するための信号を与えられて
導通、又は非導通状態が切り替わるものであればどのよ
うな手段を用いてもよい。例えば、図11に示されたよ
うな縦断面構造を有するアンチヒューズを用いることも
できる。半導体基板701上にアルミニウムや高融点金
属等から成る金属配線702が形成され、その表面上に
シリコン酸化膜等の絶縁膜702が形成されている。絶
縁膜702には接続箇所に穴が開孔されており、その穴
の周囲には膜厚の薄い絶縁膜704が形成されている。
絶縁膜704の上部には、紙面に対して垂直方向に金属
配線705が形成されている。
【0036】金属配線702と金属配線705とは、プ
ログラム電圧が印加されない場合には絶縁膜704で間
が絶縁されている。このため、この接続手段は非導通状
態にある。金属配線702と金属配線705との間にプ
ログラム電圧が印加されると膜厚の薄い絶縁膜704は
破壊され、導通状態になる。このように、プログラム前
には非導通でプログラムされると導通するアンチヒュー
ズを接続手段として用いてもよい。
【0037】あるいは逆に、プログラムする前は導通し
ており、プログラムされると非導通状態となるヒューズ
型の接続手段を用いてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のFPGA
は、欠陥の存在しない通常時に用いられる回路ブロッ
ク、配線群及び接続手段の他に、予備の回路ブロック、
予備の配線群及び予備の接続手段を備えており、通常時
用の回路ブロック、配線群及び接続手段の少なくとも一
箇所に欠陥があった場合、予備の接続手段にプログラム
を行って予備の回路ブロックを替わりに用いることがで
きるため、歩留りが向上し製造コストの低減に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるFPGAの構成を
示したブロック図。
【図2】同FPGAにおいて欠陥があった場合の動作を
説明するためのブロック図。
【図3】本発明の第2の実施例によるFPGAの構成を
示したブロック図。
【図4】同FPGAにおいて欠陥があった場合の動作を
説明するためのブロック図。
【図5】本発明の第3の実施例によるFPGAの構成を
示したブロック図。
【図6】同FPGAにおいて欠陥があった場合の動作を
説明するためのブロック図。
【図7】従来のFPGAにおける各列間を接続する配線
を示した説明図。
【図8】本発明の第3の実施例によるFPGAにおける
各列間を接続する配線を示した説明図。
【図9】本発明の第4の実施例によるFPGAの構成を
示したブロック図。
【図10】同FPGAにおいて欠陥があった場合の動作
を説明するためのブロック図。
【図11】本発明の第1〜第4の実施例における接続手
段に用いることが可能なアンチヒューズの構造を示した
縦断面図。
【図12】従来のFPGAの構成を示したブロック図。
【図13】従来の他のFPGAの構成を示したブロック
図。
【符号の説明】
110〜112,210〜232,310〜318,4
10,411,510〜517,610〜618 回路
ブロック 121,261〜266,521〜529,621〜6
31 配線 131〜133,241,243 接続手段群 131a,131b,241a,241b,271,2
72, 接続手段 141,251,701 制御手段 321 行記憶手段 331,441,451 マルチプレクサ 341,421,461 デコーダ 431 行及び列記憶手段 701 半導体基板 702,705 金属配線 703,704 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−125951(JP,A) 特開 昭59−119743(JP,A) 特開 平3−97246(JP,A) 特開 平5−55374(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/82 H01L 27/118

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】論理回路が形成された複数の回路ブロック
    がアレイ状に配置された回路ブロック群と、 論理回路が形成され予備に用いられる複数の予備の回路
    ブロックが少なくとも一行及び/又は一列に配置された
    予備の回路ブロック群と、 前記回路ブロック間をプログラマブルに接続するための
    配線と、前記回路ブロックと前記予備の回路ブロックと
    の間をプログラマブルに接続するための配線とを有する
    配線群と、 前記予備の回路ブロック間をプログラマブルに接続する
    ための配線と、前記予備の回路ブロックと前記回路ブロ
    ックとの間をプログラマブルに接続するための配線とを
    有する予備の配線群と、 前記配線群における配線の間に設けられ、プログラムさ
    れて導通状態又は非導通状態に切り替わる少なくとも一
    つの接続手段と、 前記予備の配線群における配線の間に設けられ、プログ
    ラムされて導通状態又は非導通状態に切り替わる少なく
    とも一つの予備の接続手段と、 前記回路ブロック、前記接続手段及び前記配線群に欠陥
    がない場合には、前記接続手段はプログラムされて導通
    状態又は非導通状態に切り替わり前記予備の接続手段は
    プログラム不可能であり、前記回路ブロック、前記接続
    手段及び前記配線群の少なくとも1箇所に欠陥がある場
    合には、前記接続手段のうちこの欠陥の箇所に対応した
    接続手段はプログラム不可能となり、前記予備の接続手
    段はプログラム可能で導通状態又は非導通状態に切り替
    わるように、前記接続手段及び前記予備の接続手段を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とするフィールド
    プログラマブルゲートアレイ。
  2. 【請求項2】前記回路ブロックと前記予備の回路ブロッ
    クは、それぞれ他の2つ以上の回路ブロック又は予備の
    回路ブロックと接続可能な状態にあることを特徴とする
    請求項1記載のフィールドプログラマブルゲートアレ
    イ。
  3. 【請求項3】前記回路ブロックと前記予備の回路ブロッ
    クとは電気的に等価な構成であり、 前記配線群と前記予備の配線群とは電気的に等価な構成
    であることを特徴とする請求項1又は2記載のフィール
    ドプログラマブルゲートアレイ。
  4. 【請求項4】論理回路が形成された複数の回路ブロック
    と、 論理回路が形成されており予備に用いられる少なくとも
    一つの予備の回路ブロックと、 前記回路ブロックに第1の接続手段を介して接続される
    ことができる第1の配線群であって、前記第1の配線手
    段はプログラムされて導通状態又は非導通状態に切り替
    わる、前記第1の配線群と、 前記予備の回路ブロックに第2の接続手段を介して接続
    されることができる第2の配線群であって、前記第2の
    配線手段はプログラムされて導通状態又は非導通状態に
    切り替わる、前記第2の配線群と、 前記第1の配線群に第3の接続手段を介して接続される
    ことができ、前記第2の配線群に第4の接続手段を介し
    て接続されることができる第3の配線群であって、前記
    第3及び第4の接続手段はプログラムされて導通状態又
    は非導通状態に切り替わる、前記第3の配線群と、 通常時において、前記第1及び第3の接続手段をプログ
    ラムして導通状態又は非導通状態に設定し、前記第2及
    び第4の接続手段をプログラム不可能とし、前記回路ブ
    ロック、前記第1の配線群、前記第1及び第3の接続手
    段の少なくともいずれか一箇所に欠陥がある場合におい
    て、前記第2及び第4の接続手段をプログラムして導通
    状態又は非導通状態に設定する制御手段と、 を備えたことを特徴とするフィールドプログラマブルゲ
    ートアレイ。
  5. 【請求項5】前記接続手段は、プログラムされる前は非
    導通状態にあり、プログラムされると導通状態に切り替
    わるアンチヒューズであることを特徴とする請求項4記
    載のフィールドプログラマブルゲートアレイ。
  6. 【請求項6】前記回路ブロックと前記予備の回路ブロッ
    クとは電気的に等価な構成であり、前記第2の配線群と
    前記第3の配線群とは電気的に等価な構成であり、前記
    第1の接続手段と前記第2の接続手段とは電気的に等価
    な構成であることを特徴とする請求項4又は5記載のフ
    ィールドプログラマブルゲートアレイ。
  7. 【請求項7】論理回路が形成された少なくともn(nは
    3以上の整数)個の回路ブロックが複数の行に配置され
    た回路ブロック群と、 論理回路が形成された少なくとも1つの予備の回路ブロ
    ックが少なくとも1行に配置された予備の回路ブロック
    群と、 隣接したn個の回路ブロックのうちの(n−1)個をプ
    ログラマブルに接続する第1の配線と、前記予備の回路
    ブロックを含む隣接したn個の回路ブロックのうちの
    (n−1)個をプログラマブルに接続する第2の配線と
    を含む配線群と、 前記配線群の前記第1の配線の間に配置され、前記回路
    ブロックをプログラマブルに接続する少なくとも1つの
    第1の接続手段であって、通常時においてプログラムさ
    れて導通状態又は非導通状態に切り換わる、前記第1の
    接続手段と、 前記配線群の前記第2の配線の間に配置され、前記予備
    の回路ブロックを含む回路ブロックをプログラマブルに
    接続する少なくとも1つの第2の接続手段であって、前
    記回路ブロックと前記第2の配線のうちの少なくとも1
    箇所に欠陥がある場合にのみプログラムされて導通状態
    又は非導通状態に切り換わる、前記第2の接続手段と、 を備えることを特徴とするフィールドプログラマブルゲ
    ートアレイ。
JP4294579A 1992-11-02 1992-11-02 フィールドプログラマブルゲートアレイ Expired - Fee Related JP2909328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294579A JP2909328B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 フィールドプログラマブルゲートアレイ
KR1019930022826A KR0139313B1 (ko) 1992-11-02 1993-10-30 필드 프로그램 가능 게이트 어레이
US08/146,312 US5459342A (en) 1992-11-02 1993-11-02 Field programmable gate array with spare circuit block
DE69325872T DE69325872D1 (de) 1992-11-02 1993-11-02 Programmierbare Gatteranordnung
EP93117733A EP0596453B1 (en) 1992-11-02 1993-11-02 Field programmable gate array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294579A JP2909328B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 フィールドプログラマブルゲートアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151599A JPH06151599A (ja) 1994-05-31
JP2909328B2 true JP2909328B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17809610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4294579A Expired - Fee Related JP2909328B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 フィールドプログラマブルゲートアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5459342A (ja)
EP (1) EP0596453B1 (ja)
JP (1) JP2909328B2 (ja)
KR (1) KR0139313B1 (ja)
DE (1) DE69325872D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367208A (en) 1986-09-19 1994-11-22 Actel Corporation Reconfigurable programmable interconnect architecture
US5434514A (en) * 1992-11-19 1995-07-18 Altera Corporation Programmable logic devices with spare circuits for replacement of defects
US5498975A (en) * 1992-11-19 1996-03-12 Altera Corporation Implementation of redundancy on a programmable logic device
US5698895A (en) * 1994-06-23 1997-12-16 Cubic Memory, Inc. Silicon segment programming method and apparatus
US5592102A (en) * 1995-10-19 1997-01-07 Altera Corporation Means and apparatus to minimize the effects of silicon processing defects in programmable logic devices
US5892249A (en) * 1996-02-23 1999-04-06 National Semiconductor Corporation Integrated circuit having reprogramming cell
US5895942A (en) * 1996-06-18 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuse selectable modules
US6091258A (en) * 1997-02-05 2000-07-18 Altera Corporation Redundancy circuitry for logic circuits
US6034536A (en) * 1997-02-05 2000-03-07 Altera Corporation Redundancy circuitry for logic circuits
WO1998053401A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Altera Corporation Redundancy circuitry for programmable logic devices with interleaved input circuits
FR2768860B1 (fr) * 1997-09-25 1999-11-26 Sgs Thomson Microelectronics Structure et procede de reparation de circuits integres
US6201404B1 (en) 1998-07-14 2001-03-13 Altera Corporation Programmable logic device with redundant circuitry
US6404226B1 (en) * 1999-09-21 2002-06-11 Lattice Semiconductor Corporation Integrated circuit with standard cell logic and spare gates
KR100345304B1 (ko) * 2000-10-12 2002-07-25 한국전자통신연구원 수직형 초고진공 화학증착장치
US6814296B2 (en) * 2001-05-01 2004-11-09 Lattice Semiconductor Corp. Integrated circuit and associated design method with antenna error control using spare gates
US6600341B2 (en) 2001-05-01 2003-07-29 Lattice Semiconductor Corp. Integrated circuit and associated design method using spare gate islands
US6664808B2 (en) 2001-08-07 2003-12-16 Xilinx, Inc. Method of using partially defective programmable logic devices
WO2003014750A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Xilinx, Inc. Application-specific testing methods for programmable logic devices
US7127697B1 (en) 2001-08-07 2006-10-24 Xilinx, Inc. Methods of utilizing programmable logic devices having localized defects in application-specific products
US7047465B1 (en) 2002-02-28 2006-05-16 Xilinx, Inc. Methods for using defective programmable logic devices by customizing designs based on recorded defects
US7143295B1 (en) 2002-07-18 2006-11-28 Xilinx, Inc. Methods and circuits for dedicating a programmable logic device for use with specific designs
US6861865B1 (en) * 2003-03-11 2005-03-01 Cavium Networks Apparatus and method for repairing logic blocks
US7215140B1 (en) 2003-05-30 2007-05-08 Altera Corporation Programmable logic device having regions of non-repairable circuitry within an array of repairable circuitry and associated configuration hardware and method
US7216277B1 (en) 2003-11-18 2007-05-08 Xilinx, Inc. Self-repairing redundancy for memory blocks in programmable logic devices
US7287177B2 (en) * 2003-12-04 2007-10-23 International Business Machines Corporation Digital reliability monitor having autonomic repair and notification capability
US20050144524A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-30 International Business Machines Corporation Digital reliability monitor having autonomic repair and notification capability
US7180324B2 (en) * 2004-05-28 2007-02-20 Altera Corporation Redundancy structures and methods in a programmable logic device
US7251804B1 (en) 2004-10-01 2007-07-31 Xilinx, Inc. Structures and methods of overcoming localized defects in programmable integrated circuits by routing during the programming thereof
US7412635B1 (en) 2004-10-01 2008-08-12 Xilinx, Inc. Utilizing multiple bitstreams to avoid localized defects in partially defective programmable integrated circuits
US7284229B1 (en) 2004-10-01 2007-10-16 Xilinx, Inc. Multiple bitstreams enabling the use of partially defective programmable integrated circuits while avoiding localized defects therein
US7424655B1 (en) 2004-10-01 2008-09-09 Xilinx, Inc. Utilizing multiple test bitstreams to avoid localized defects in partially defective programmable integrated circuits
US7394708B1 (en) 2005-03-18 2008-07-01 Xilinx, Inc. Adjustable global tap voltage to improve memory cell yield
JP4826167B2 (ja) * 2005-08-10 2011-11-30 ソニー株式会社 半導体集積回路
JP4552803B2 (ja) * 2005-08-10 2010-09-29 ソニー株式会社 半導体集積回路
EP1995663A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-26 Panasonic Corporation System and method for local generation of programming data in a programable device
US7619438B1 (en) 2007-10-11 2009-11-17 Xilinx, Inc. Methods of enabling the use of a defective programmable device
US7810059B1 (en) 2007-10-11 2010-10-05 Xilinx, Inc. Methods of enabling the validation of an integrated circuit adapted to receive one of a plurality of configuration bitstreams
US7853916B1 (en) 2007-10-11 2010-12-14 Xilinx, Inc. Methods of using one of a plurality of configuration bitstreams for an integrated circuit
US8860460B1 (en) * 2012-11-05 2014-10-14 Altera Corporation Programmable integrated circuits with redundant circuitry

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608668A (en) * 1981-09-03 1986-08-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US4899067A (en) * 1988-07-22 1990-02-06 Altera Corporation Programmable logic devices with spare circuits for use in replacing defective circuits
JPH0289299A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp 半導体記憶装置
US5166557A (en) * 1991-01-02 1992-11-24 Texas Instruments Incorporated Gate array with built-in programming circuitry
US5313119A (en) * 1991-03-18 1994-05-17 Crosspoint Solutions, Inc. Field programmable gate array
US5290734A (en) * 1991-06-04 1994-03-01 Vlsi Technology, Inc. Method for making anti-fuse structures
WO1993005514A1 (en) * 1991-09-04 1993-03-18 Vlsi Technology, Inc. Anti-fuse structures and methods for making same
US5237219A (en) * 1992-05-08 1993-08-17 Altera Corporation Methods and apparatus for programming cellular programmable logic integrated circuits
US5293133A (en) * 1992-08-27 1994-03-08 Quicklogic Corporation Method of determining an electrical characteristic of an antifuse and apparatus therefor
US5349248A (en) * 1992-09-03 1994-09-20 Xilinx, Inc. Adaptive programming method for antifuse technology

Also Published As

Publication number Publication date
KR940012577A (ko) 1994-06-23
JPH06151599A (ja) 1994-05-31
EP0596453A3 (en) 1995-08-09
DE69325872D1 (de) 1999-09-09
US5459342A (en) 1995-10-17
EP0596453B1 (en) 1999-08-04
EP0596453A2 (en) 1994-05-11
KR0139313B1 (ko) 1998-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909328B2 (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ
US6160420A (en) Programmable interconnect architecture
US4471472A (en) Semiconductor memory utilizing an improved redundant circuitry configuration
US5838625A (en) Anti-fuse programming path
US6686790B2 (en) Low current redundancy anti-fuse method and apparatus
US5973380A (en) Semiconductor junction antifuse circuit
EP0146357B1 (en) Semiconductor memory device
US4970686A (en) Semiconductor memory cells and semiconductor memory device employing the semiconductor memory cells
US5172014A (en) Programmable interconnect architecture
EP0031386A1 (en) Semiconductor memory device
US6838891B2 (en) Semiconductor device
US6077211A (en) Circuits and methods for selectively coupling redundant elements into an integrated circuit
US4587638A (en) Semiconductor memory device
US6066886A (en) Semiconductor wafer in which redundant memory portion is shared by two neighboring semiconductor memory portions and is connected to the semiconductor memory portions
JP3292191B2 (ja) 半導体記憶装置
US5835395A (en) Eprom pinout option
US6339559B1 (en) Decode scheme for programming antifuses arranged in banks
KR100351191B1 (ko) 2개의 평면에 구성된 버스 시스템을 가진 랜덤 액세스타입 반도체 메모리
US5032889A (en) Wiring structure in a wafer-scale integrated circuit
JPH0393097A (ja) 半導体記憶装置
JP2597828B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS63292500A (ja) 半導体記憶装置
JPS5925319B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100345369B1 (ko) 퓨즈 회로
JPH05159597A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees