JP2914069B2 - Image processing support device - Google Patents
Image processing support deviceInfo
- Publication number
- JP2914069B2 JP2914069B2 JP5027552A JP2755293A JP2914069B2 JP 2914069 B2 JP2914069 B2 JP 2914069B2 JP 5027552 A JP5027552 A JP 5027552A JP 2755293 A JP2755293 A JP 2755293A JP 2914069 B2 JP2914069 B2 JP 2914069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- operator
- learning data
- menu
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、画像処理支援装置に
関し、より特定的には、所定の画像処理プログラムに従
って動作し、モニタ装置上に表示された画像に種々の加
工を施すような画像処理装置において、オペレータの学
習を支援する装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing support apparatus, and more particularly, to an image processing apparatus which operates in accordance with a predetermined image processing program and performs various processing on an image displayed on a monitor apparatus. The present invention relates to an apparatus for assisting an operator in learning.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近、印刷・製版等の画像処理の分野で
は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の
小型コンピュータを用いた画像処理装置が急速に普及し
始めている。このような画像処理装置は、所定の画像処
理用アプリケーションプログラムに従って動作し、オペ
レータがマウスやキーボードを操作することに対応し
て、モニタ装置上に表示された画像に種々の加工(フィ
ルタ,合成,変形,色補正,編集等)を施す。2. Description of the Related Art Recently, in the field of image processing such as printing and plate making, image processing apparatuses using small computers such as personal computers and workstations have begun to spread rapidly. Such an image processing apparatus operates according to a predetermined image processing application program, and performs various processings (filters, synthesis, and so on) on an image displayed on a monitor device in response to an operator operating a mouse or a keyboard. (Deformation, color correction, editing, etc.).
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の画像
処理用アプリケーションプログラムは、種々多彩な機能
を備えているため、そのマニュアル書も数百ページを越
えるものが少なくない。そのため、従来はオペレータが
画像処理アプリケーションプログラムの備えている各機
能の内容およびその操作方法を修得するのに長期間(例
えば、数カ月)を要するというのが現状であった。な
お、最近の画像処理用アプリケーションプログラムの中
には、いわゆるヘルプ機能を備えたものもあるが、従来
のヘルプ機能は単に各機能の簡単な説明を主として文字
でメッセージ表示するに過ぎず、オペレータにとって必
ずしも親切なものではなかった。By the way, since recent image processing application programs have various functions, their manuals often exceed hundreds of pages. Therefore, conventionally, it has been a current situation that it takes a long time (for example, several months) for the operator to learn the contents of each function of the image processing application program and the operation method thereof. Some recent application programs for image processing have a so-called help function. However, the conventional help function merely displays a simple explanation of each function mainly in a text message, and it is difficult for an operator. It was not always kind.
【0004】それゆえに、この発明の目的は、画像処理
アプリケーションプログラムの備えている各機能の内容
およびその操作方法を、画像処理装置のオペレータが容
易かつ短期間に学習できるような画像処理支援装置を提
供することである。[0004] Therefore, an object of the present invention is to provide an image processing support apparatus that enables an operator of an image processing apparatus to easily and quickly learn the contents of each function provided in an image processing application program and an operation method thereof. To provide.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
所定の画像処理プログラムに従って動作し、モニタ装置
上に表示された画像に対して種々の加工を施すような画
像処理装置において、オペレータの学習を支援する装置
であって、互いに異なる加工が施された複数種類の代表
サンプルのそれぞれについて、各加工を実現するための
オペレータの操作手順とモニタ装置上で画像が変化する
状態とをトレースする学習データを記憶する学習データ
記憶手段、複数の代表サンプルの中から任意の代表サン
プルを選択するサンプル選択手段、およびサンプル選択
手段によって選択された代表サンプルに対応する学習デ
ータを学習データ記憶手段から読み出し、モニタ装置上
でオペレータの操作手順と画像が変化する状態とを再現
させる再現手段を備える。The invention according to claim 1 is
An image processing apparatus that operates in accordance with a predetermined image processing program and performs various types of processing on an image displayed on a monitor device. Learning data storage means for storing learning data for tracing an operation procedure of an operator for realizing each processing and a state where an image changes on a monitor device for each of a plurality of types of representative samples; Sample learning means for selecting an arbitrary representative sample from the sample data, and learning data corresponding to the representative sample selected by the sample selecting means are read out from the learning data storage means. Is provided.
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明において、再現手段は、所定の区切り毎にその再現動
作を中断するように構成されており、オペレータの操作
に応答して、再現手段の所定の区切り毎の再現動作の進
行状態を制御する進行状態制御手段をさらに備える。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the reproduction means is configured to interrupt the reproduction operation at predetermined intervals, and reproduce the reproduction operation in response to an operation of an operator. The apparatus further comprises a progress state control means for controlling the progress state of the reproduction operation at each predetermined section of the means.
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1に係る発
明において、予め学習データを作成して学習データ記憶
手段に記憶させる学習データ作成手段をさらに備える。The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1, further comprising learning data creating means for creating learning data in advance and storing the learning data in the learning data storage means.
【0008】[0008]
【作用】請求項1に係る発明においては、選択された代
表サンプルに対応する学習データを学習データ記憶手段
から読み出して、モニタ装置上でオペレータの操作手順
と画像が変化する状態とを再現することにより、オペレ
ータの学習を支援するようにしている。このように、選
択された代表サンプルを得るための実際の処理手順がモ
ニタ装置上で最初から最後まで再現されるため、オペレ
ータはその処理手順を具体的に知ることができる。した
がって、オペレータは、画像処理プログラムが備えてい
る各種機能の内容およびその操作方法を短期間で学習す
ることが可能となる。According to the first aspect of the present invention, the learning data corresponding to the selected representative sample is read out from the learning data storage means, and the operation procedure of the operator and the state in which the image changes on the monitor device are reproduced. Thus, learning of the operator is supported. As described above, since the actual processing procedure for obtaining the selected representative sample is reproduced from the beginning to the end on the monitor device, the operator can know the processing procedure specifically. Therefore, the operator can quickly learn the contents of various functions provided in the image processing program and the operation method thereof.
【0009】請求項2に係る発明においては、オペレー
タの操作に応答して、進行状態制御手段が再現手段の所
定の区切り毎の再現動作の進行状態を制御することによ
り、オペレータにとってさらに学習の行い易い画像処理
支援装置を実現している。例えば、詳しく知りたい部分
は繰り返し再現させ、そうでない部分は早送りして再現
させることができる。In the invention according to the second aspect, the progress state control means controls the progress state of the reproduction operation at predetermined intervals of the reproduction means in response to the operation of the operator, so that the operator can further learn. An easy-to-use image processing support device is realized. For example, a part that the user wants to know in detail can be reproduced repeatedly, and a part that is not so can be reproduced by fast-forwarding.
【0010】請求項3に係る発明においては、予め学習
データを作成して学習データ記憶手段に記憶させる学習
データ作成手段をさらに備えることにより、1台の画像
処理支援装置で教育のための全ての処理が行えるように
している。したがって、学習データを他の装置で作成す
る場合に比べて、システムの価格が安価になる。According to the third aspect of the present invention, the apparatus further includes learning data generating means for generating learning data in advance and storing the learning data in the learning data storage means. Processing can be performed. Therefore, the price of the system is lower than when the learning data is created by another device.
【0011】[0011]
【実施例】図1は、画像処理支援機能を備えたこの発明
の一実施例の印刷・製版処理装置の構成を示すブロック
図である。図1において、システムバス1には、コンピ
ュータ本体を構成するCPU2,RAM3と、オペレー
タによって操作されるデータ入力装置としてのキーボー
ド4,マウス5と、外部記憶装置としての光ディスク
6,磁気ディスク7と、画像メモリとしてのフレームバ
ッファ8とが接続される。フレームバッファ8に記憶さ
れたディジタル画像データは、D/A変換器9でアナロ
グ画像信号に変換された後、CRT等のモニタ装置10
に与えられ、そこにおいて表示される。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing and plate making apparatus according to an embodiment of the present invention having an image processing support function. In FIG. 1, a system bus 1 includes a CPU 2 and a RAM 3 constituting a computer main body, a keyboard 4 and a mouse 5 as data input devices operated by an operator, an optical disk 6 and a magnetic disk 7 as external storage devices, A frame buffer 8 as an image memory is connected. The digital image data stored in the frame buffer 8 is converted into an analog image signal by the D / A converter 9 and then converted to a monitor 10 such as a CRT.
And is displayed there.
【0012】また、システムバス1には、入出力インタ
フェイス11を介して、イメージスキャナ12,プリン
タ・イメージセッタ12が接続される。イメージスキャ
ナ12は、そこにセットされた原稿をスキャンすること
により、当該原稿に記録されたイメージを読み取るため
の装置である。プリンタ・イメージセッタ12は、CP
U2から与えられる画像データを、ハードコピーとして
プリントアウトするとともに、印刷用フィルムに焼き付
けて出力するための装置である。An image scanner 12 and a printer / image setter 12 are connected to the system bus 1 via an input / output interface 11. The image scanner 12 is a device for reading an image recorded on the original by scanning the original set thereon. The printer / image setter 12 has a CP
This is a device for printing out image data provided from U2 as a hard copy and printing it out on a printing film.
【0013】さらに、システムバス1には、通信インタ
フェイス14が接続される。通信インタフェイス14
は、モデム等を含み、図1に示す印刷・製版処理装置と
図示しない他の印刷・製版処理装置またはデータベース
との間のデータ通信を行う。これによって、図1に示す
印刷・製版処理装置は、他の印刷・製版処理装置または
データベースとの間でネットワーク環境下で動作するこ
とが可能となる。ただし、図1に示す印刷・製版処理装
置をネットワーク環境下で動作させる必要がない場合
は、通信インタフェイス14を設ける必要はない。Further, a communication interface 14 is connected to the system bus 1. Communication interface 14
Includes a modem and the like, and performs data communication between the printing and plate making apparatus shown in FIG. 1 and another printing and plate making apparatus (not shown) or a database. Thus, the printing and plate making apparatus shown in FIG. 1 can operate in a network environment with another printing and plate making apparatus or database. However, when it is not necessary to operate the printing / plate making apparatus shown in FIG. 1 in a network environment, it is not necessary to provide the communication interface 14.
【0014】上記のような構成において、磁気ディスク
7には、所定の印刷・製版用アプリケーションプログラ
ムが格納されている。CPU2は、上記印刷・製版用ア
プリケーションプログラムが立ち上げられたとき、オペ
レータによるキーボード4またはマウス5の操作に応答
して、種々の印刷・製版処理を実行する。例えば、CP
U2は、種々の方法で入力された画像データ(例えば、
イメージスキャナ12によって読み取られた画像デー
タ、通信インタフェイス14によって他の装置から伝送
されてきた画像データ、光ディスク6から読み出された
画像データ)をモニタ装置10に表示させる。また、C
PU2は、キーボード4またはマウス5によって選択さ
れたメニューに従って、対応する加工を、モニタ装置1
0に表示された画像に対して施す。さらに、CPU2
は、加工された画像をプリンタ・イメージセッタ13か
ら出力させる。In the above configuration, the magnetic disk 7 stores a predetermined printing / plate making application program. When the print / plate making application program is started, the CPU 2 executes various print / plate making processes in response to an operation of the keyboard 4 or the mouse 5 by the operator. For example, CP
U2 is an image data input by various methods (for example,
The monitor device 10 displays the image data read by the image scanner 12, the image data transmitted from another device by the communication interface 14, and the image data read from the optical disk 6. Also, C
The PU 2 performs a corresponding process according to the menu selected by the keyboard 4 or the mouse 5 on the monitor device 1.
0 is applied to the image displayed. Furthermore, CPU2
Causes the printer / image setter 13 to output the processed image.
【0015】また、磁気ディスク7には、教師用プログ
ラムおよび生徒用プログラムが格納されている。教師用
プログラムは、後述する学習データを作成するためのプ
ログラムである。この教師用プログラムは、上記印刷・
製版用アプリケーションプログラムが備えている各種機
能の内容およびその操作方法を熟知している教師オペレ
ータによって使用される。教師用プログラムで作成され
た学習データは、磁気ディスク7に格納される。生徒用
プログラムは、磁気ディスク7に格納された学習データ
に基づいて、教師オペレータが行った操作の手順および
画像の変化状態をモニタ装置10上で再現させるための
プログラムである。この生徒用プログラムは、印刷・製
版用アプリケーションプログラムが備えている各種機能
およびその操作方法を修得すべき生徒オペレータによっ
て使用される。The magnetic disk 7 stores a teacher program and a student program. The teacher program is a program for creating learning data described later. This teacher program is
It is used by a teacher operator who is familiar with the contents of various functions provided in the plate making application program and how to operate them. The learning data created by the teacher program is stored on the magnetic disk 7. The student program is a program for reproducing, on the monitor device 10, the procedure of the operation performed by the teacher operator and the change state of the image based on the learning data stored in the magnetic disk 7. This student program is used by a student operator who needs to learn various functions of the printing / plate making application program and its operation method.
【0016】図2は、図1に示す印刷・製版処理装置
が、上記教師用プログラムに従って実行する一連の動作
を示したフローチャートである。以下、この図2を参照
して、教師用プログラム実行時の動作を説明する。ま
ず、教師オペレータは、教師用プログラムを立ち上げる
ための操作を行う。この立ち上げ操作に応答して、CP
U2は、ステップS1において、磁気ディスク7から教
師用プログラムを読み出し、RAM3にロードする。FIG. 2 is a flowchart showing a series of operations executed by the printing / plate making apparatus shown in FIG. 1 in accordance with the teacher program. Hereinafter, the operation when the teacher program is executed will be described with reference to FIG. First, the teacher operator performs an operation for starting the teacher program. In response to this start-up operation, the CP
U2 reads the teacher program from the magnetic disk 7 and loads it into the RAM 3 in step S1.
【0017】次に、ステップS2において、CPU2
は、モニタ装置10に、例えば図3に示すようなメイン
メニュー画面を表示させる。このメインメニュー画面
は、いわゆるウインドウ態様で表示された作業エリア1
01およびメニューエリア102を含む。作業エリア1
01は、加工を施すべき画像を表示するためのエリアで
ある。メニューエリア102には、“ファイル”,“レ
タッチ”,“画像処理”,“フィルター”等の各種メイ
ンメニューが表示される。Next, in step S2, the CPU 2
Causes the monitor device 10 to display a main menu screen as shown in FIG. 3, for example. The main menu screen is a work area 1 displayed in a so-called window mode.
01 and the menu area 102. Work area 1
01 is an area for displaying an image to be processed. In the menu area 102, various main menus such as "file", "retouch", "image processing", and "filter" are displayed.
【0018】キーボード4またはマウス5の操作によっ
て、メニューエリア102におけるいずれかのメインメ
ニューが選択されると、図4に示すように、選択された
メインメニューの下にそのメインメニューの中で実行可
能な種々のサブメニューがプルダウン表示される。教師
オペレータは、このプルダウン表示されたサブメニュー
を適宜に選択し、必要に応じて各種パラメータを設定す
ることにより、印刷・製版処理装置に対応する動作を実
行させる。なお、参考のために、図4に示す各サブメニ
ューの内容を以下に簡単に説明する。When one of the main menus in the menu area 102 is selected by operating the keyboard 4 or the mouse 5, as shown in FIG. 4, the main menu can be executed under the selected main menu. Various sub-menus are displayed in a pull-down display. The teacher operator appropriately selects the submenu displayed in the pull-down menu, sets various parameters as necessary, and causes the printing / plate making apparatus to execute the corresponding operation. The contents of each submenu shown in FIG. 4 will be briefly described below for reference.
【0019】まず、図4(a)のメインメニュー“ファ
イル”中の各サブメニューの内容について説明する。サ
ブメニュー“新規”は、新規ファイル名を作成したり、
画像データを最初から生成するためのメニューである。
サブメニュー“オープン”は、既存のファイルをオープ
ンして、そのファイルに保存された画像を作業エリア1
01内に表示させるためのメニューである。サブメニュ
ー“保存”は、新たに生成された画像データまたは加工
された画像データを外部記憶装置(光ディスク6,磁気
ディスク7等)中のファイルに保存するためのメニュー
である。サブメニュー“消去”は、外部記憶装置中のフ
ァイルを消去するためのメニューである。サブメニュー
“クローズ”は、外部記憶装置中のファイルをクローズ
して、処理を終了させるためのメニューである。First, the contents of each submenu in the main file "File" in FIG. 4A will be described. The submenu “New” allows you to create a new file name,
This is a menu for generating image data from the beginning.
The submenu “Open” opens an existing file and displays the image stored in the file in the work area 1.
This is a menu to be displayed in 01. The submenu “save” is a menu for saving newly generated image data or processed image data to a file in an external storage device (optical disk 6, magnetic disk 7, etc.). The submenu “delete” is a menu for deleting a file in the external storage device. The submenu “close” is a menu for closing a file in the external storage device and ending the processing.
【0020】次に、図4(b)のメインメニュー“レタ
ッチ”中の各サブメニューの内容について説明する。サ
ブメニュー“消去”は、画像の一部を消去するためのメ
ニューである。サブメニュー“エアブラシ”は、スプレ
ー式ペイントのように、霧状の画像を描画するためのメ
ニューである。サブメニュー“水性ペイント”は、透け
た状態の画像を描画するためのメニューである。サブメ
ニュー“筆”は、筆でなぞったような画像を描画するた
めのメニューである。サブメニュー“ペン”は、細線を
描画するためのメニューであり、例えば文字を描画する
際に使用される。Next, the contents of each submenu in the main menu "retouch" in FIG. 4B will be described. The submenu “delete” is a menu for deleting a part of an image. The sub-menu “airbrush” is a menu for drawing a mist-like image like spray paint. The submenu “water-based paint” is a menu for drawing a transparent image. The sub-menu “brush” is a menu for drawing an image like a brush stroke. The submenu “pen” is a menu for drawing a thin line, and is used, for example, when drawing a character.
【0021】次に、図4(c)のメインメニュー“画像
処理”中の各サブメニューの内容について説明する。サ
ブメニュー“回転”は、画像の傾きを変化させるための
メニューである。サブメニュー“拡大・縮小”は、画像
のサイズを変化させるためのメニューである。サブメニ
ュー“色変換”は、画像の一部の色を別の色に置き換え
るためのメニューである。サブメニュー“2値化”は、
多値画像を2値画像に変換するためのメニューである。
サブメニュー“トーン変換”は、画像の明るさ等のバラ
ンスを変えるためのメニューである。Next, the contents of each submenu in the main menu "image processing" of FIG. 4C will be described. The submenu “rotation” is a menu for changing the inclination of the image. The submenu “enlarge / reduce” is a menu for changing the size of an image. The submenu “color conversion” is a menu for replacing a part of the color of the image with another color. The submenu "Binarization"
9 is a menu for converting a multivalued image into a binary image.
The sub-menu “Tone conversion” is a menu for changing the balance such as brightness of an image.
【0022】次に、図4(d)のメインメニュー“フィ
ルター”中の各サブメニューの内容について説明する。
サブメニュー“ノイズ付加”は、画像中にモアレ等が生
じる場合、画像にランダムなノイズを付加するためのメ
ニューである。サブメニュー“モザイク”は、画像の一
部をモザイク化し、ぼかすためのメニューである。サブ
メニュー“鮮鋭化”は、画像のピンボケ等を修正するた
めのメニューである。サブメニュー“ぼかし”は、画像
の一部をぼかすためのメニューである。Next, the contents of each submenu in the main menu "Filter" in FIG. 4D will be described.
The submenu “Add noise” is a menu for adding random noise to an image when moire or the like occurs in the image. The sub-menu “mosaic” is a menu for mosaicing and blurring a part of an image. The sub-menu “sharpening” is a menu for correcting an out-of-focus image or the like. The sub-menu “blur” is a menu for blurring a part of an image.
【0023】前述のステップS2の動作の後、ステップ
S3において、CPU2は、加工を施すべき初期画像デ
ータを入力する。なお、初期画像データは、イメージス
キャナ12から入力してもよいし、通信インタフェイス
14を介して他の装置から入力してもよい。また、予め
外部記憶装置(光ディスク6または磁気ディスク7)に
初期画像データを格納しておいてもよい。入力された初
期画像データは、図5に示すバージョン管理テーブルの
初期画像エリアA0に格納される。このバージョン管理
テーブルは、例えば磁気ディスク7内に設けられてい
る。ステップS3において、CPU2は、さらにバージ
ョン管理テーブルの初期画像エリアA0から初期画像デ
ータを読み出し、モニタ装置10上の作業エリア101
(図3参照)に表示させる。After the operation in step S2, in step S3, the CPU 2 inputs initial image data to be processed. The initial image data may be input from the image scanner 12 or may be input from another device via the communication interface 14. The initial image data may be stored in an external storage device (optical disk 6 or magnetic disk 7) in advance. The input initial image data is stored in the initial image area A0 of the version management table shown in FIG. This version management table is provided, for example, in the magnetic disk 7. In step S3, the CPU 2 further reads out the initial image data from the initial image area A0 of the version management table, and
(See FIG. 3).
【0024】次に、ステップS4において、CPU2
は、割込データが発生したか否かを判断する。割込デー
タは、オペレータがマウス5を移動操作したときに、ま
たマウス5をクリックしたときに発生する。より詳細に
言うと、マウス5の移動操作中は、CPU2の動作クロ
ックと同期する一定のタイミングでマウス5の座標デー
タが割込データとして発生する。また、マウス5がクリ
ックされたときは、クリック信号が割込データとして発
生する。次に、ステップS5において、CPU2は、そ
のとき発生した割込データをRAM3内にストアし、割
込データの内容を解析する。次に、ステップS6におい
て、CPU2は、ステップS5での解析結果に基づき、
割込データの発生原因がマウス5の移動操作によるもの
か否かを判断する。割込データの発生原因がマウス5の
移動操作による場合は、ステップS7において、CPU
2は、モニタ装置10の画面上でカーソルを移動させ
る。その後、CPU2はステップS4の動作に戻る。Next, in step S4, the CPU 2
Determines whether interrupt data has occurred. The interrupt data is generated when the operator moves the mouse 5 or clicks the mouse 5. More specifically, during the operation of moving the mouse 5, coordinate data of the mouse 5 is generated as interrupt data at a certain timing synchronized with the operation clock of the CPU 2. When the mouse 5 is clicked, a click signal is generated as interrupt data. Next, in step S5, the CPU 2 stores the interrupt data generated at that time in the RAM 3, and analyzes the contents of the interrupt data. Next, in step S6, the CPU 2 performs the following based on the analysis result in step S5.
It is determined whether or not the cause of the interruption data is a movement operation of the mouse 5. If the cause of the interruption data is a movement operation of the mouse 5, in step S 7, the CPU
2 moves the cursor on the screen of the monitor device 10. Thereafter, the CPU 2 returns to the operation of Step S4.
【0025】上記ステップS4〜S7の動作を繰り返す
ことにより、カーソルがモニタ装置10の画面上の所定
のメニューの表示位置に移動すると、教師オペレータは
メニュー選択のためにマウス5を所定回数(本実施例で
は2回)クリックする。前述のように、マウス5がクリ
ックされると、割込データが発生する。そのため、CP
U2は上記ステップS4〜S6の動作を実行する。この
とき、割込データの発生原因がマウス5のクリック操作
によるため、CPU2は、カーソルの移動を行わず、ス
テップS8において、ファイルの書き込みが指示された
か否かを判断する。ファイルの書き込みが指示されてい
ない場合は、ステップS9において、CPU2は、処理
の終了が指示されたか否かを判断する。処理の終了も指
示されていない場合は、他のメニューが選択されている
ため、ステップS10において、当該他のメニューに対
応する処理を行う。その後、CPU2はステップS4の
動作に戻る。When the cursor is moved to a predetermined menu display position on the screen of the monitor device 10 by repeating the operations of steps S4 to S7, the teacher operator moves the mouse 5 a predetermined number of times to select a menu (this embodiment). Click twice in the example). As described above, when the mouse 5 is clicked, interrupt data is generated. Therefore, CP
U2 performs the operations of steps S4 to S6. At this time, since the cause of the interruption data is a click operation of the mouse 5, the CPU 2 does not move the cursor, and determines in step S8 whether or not an instruction to write a file has been issued. If the writing of the file has not been instructed, in step S9, the CPU 2 determines whether or not the end of the processing has been instructed. If the end of the process has not been instructed, another menu has been selected, and a process corresponding to the other menu is performed in step S10. Thereafter, the CPU 2 returns to the operation of Step S4.
【0026】教師オペレータは、マウス5の操作が所定
の区切りまで進むと、マウス5またはキーボード4を操
作して、CPU2にファイルの書き込みを指示する。こ
の指示に応じて、CPU2は、割込データおよび加工画
像データを図5のバージョン管理テーブルに保存する
(ステップS11)。図5に示すように、割込データ
は、ファイルの書き込みが指示されるまでに発生したマ
ウス5の座標データ(X0,Y0 )〜(XN ,YN )
と、マウス5がクリックされたことを表すクリックデー
タとを含む。また、加工画像データは、ファイルの書き
込みが指示された時点でモニタ装置10に表示されてい
る画像(すなわち、その時点までの教師オペレータの操
作に対応する加工が施された画像)のデータであり、フ
ァイル名,X方向(水平方向)ピクセル数,Y方向(垂
直方向)ピクセル数,色数等を有するヘッダ部と、画像
データを記憶するデータ部とを含む。最初にファイルの
書き込みが指示されたとき、上記割込データおよび加工
画像データは、バージョン管理テーブルの第1バージョ
ンエリアA1に保存される。When the operation of the mouse 5 advances to a predetermined interval, the teacher operator operates the mouse 5 or the keyboard 4 to instruct the CPU 2 to write a file. In response to this instruction, the CPU 2 stores the interrupt data and the processed image data in the version management table of FIG. 5 (Step S11). As shown in FIG. 5, the interrupt data is coordinate data (X 0 , Y 0 ) to (X N , Y N ) of the mouse 5 generated until the writing of the file is instructed.
And click data indicating that the mouse 5 has been clicked. The processed image data is data of the image displayed on the monitor device 10 at the time when the writing of the file is instructed (that is, the image processed to correspond to the operation of the teacher operator up to that point). , A file name, the number of pixels in the X direction (horizontal direction), the number of pixels in the Y direction (vertical direction), the number of colors, and the like, and a data section for storing image data. When writing a file is instructed for the first time, the interrupt data and the processed image data are stored in the first version area A1 of the version management table.
【0027】以後、教師オペレータは、マウス5の操作
が所定の区切りに進む毎に、ファイルの書き込みを指示
する。その結果、各バージョンの割込データおよび加工
画像データが、それぞれバージョン管理テーブルの対応
するバージョンエリアに保存される。従って、各バージ
ョンエリアに保存された割込データおよび加工画像デー
タは、教師オペレータが行った操作の手順およびモニタ
装置10に表示される画像の変化をトレースするデータ
となる。このバージョン管理テーブルに保存された各デ
ータは、後に生徒オペレータのための学習データとして
用いられる。Thereafter, the teacher operator instructs to write a file each time the operation of the mouse 5 advances to a predetermined break. As a result, the interrupt data and the processed image data of each version are stored in the corresponding version area of the version management table. Therefore, the interrupt data and the processed image data stored in each version area become data for tracing the procedure of the operation performed by the teacher operator and the change of the image displayed on the monitor device 10. Each data stored in the version management table is used later as learning data for the student operator.
【0028】初期画像に対する加工が終了すると、教師
オペレータは、マウス5またはキーボード4を操作し
て、CPU2に処理の終了を指示する。この終了指示に
応じて、CPU2は、モニタ装置10に最後のデータの
保存が必要か否かを問い合わせるメッセージを表示する
(ステップS12)。このメッセージに応答して、教師
オペレータは、ファイルの書き込みを行うべきか否かを
決定し、ファイルの書き込みが必要な場合は、ファイル
の書き込みを指示する操作を行う。次に、ステップS1
3において、CPU2は、ファイルの書込が指示された
か否かを判断する。ファイルの書き込みが指示された場
合は、ステップS14において、CPU2は、その時点
での割込データおよび加工画像データを、最後のバージ
ョンのデータとして、バージョン管理テーブルに保存す
る。When the processing on the initial image is completed, the teacher operator operates the mouse 5 or the keyboard 4 to instruct the CPU 2 to end the processing. In response to this end instruction, the CPU 2 displays a message on the monitor device 10 inquiring whether or not the last data needs to be saved (step S12). In response to this message, the teacher operator determines whether or not to write the file, and if writing of the file is necessary, performs an operation to instruct the writing of the file. Next, step S1
In 3, the CPU 2 determines whether or not writing of a file has been instructed. When the writing of the file is instructed, in step S14, the CPU 2 stores the interrupt data and the processed image data at that time as the data of the last version in the version management table.
【0029】次に、ステップS15において、CPU2
は、処理すべき他の初期画像が存在するか否かを判断す
る。処理すべき他の初期画像が存在する場合は、CPU
2は、ステップS2の動作に戻り、再び前述のステップ
S2〜S14の動作を繰り返す。その結果、他の初期画
像についても、図5に示すようなバージョン管理テーブ
ルが作成される。このとき、教師オペレータは、入力さ
れた各初期画像に対し、それぞれ異なる加工を施す。こ
れによって、異なる加工を行うための複数種類の学習デ
ータが得られることになる。一方、処理すべき他の初期
画像が存在しない場合は、教師用プログラムの動作が終
了する。Next, in step S15, the CPU 2
Determines whether there is another initial image to be processed. If there are other initial images to process, the CPU
2 returns to the operation of step S2, and repeats the operations of steps S2 to S14 again. As a result, a version management table as shown in FIG. 5 is created for other initial images. At this time, the teacher operator performs different processing on each of the input initial images. As a result, a plurality of types of learning data for performing different processing can be obtained. On the other hand, if there is no other initial image to be processed, the operation of the teacher program ends.
【0030】図6は、図1に示す印刷・製版処理装置
が、前述の生徒用プログラムに従って実行する一連の動
作を示したフローチャートである。以下、この図6を参
照して、生徒用プログラム実行時の動作を説明する。ま
ず、生徒オペレータは、生徒用プログラムを立ち上げる
ための操作を行う。この立ち上げ操作に応答して、CP
U2は、ステップS101において、磁気ディスク7か
ら生徒用プログラムを読み出し、RAM3にロードす
る。次に、ステップS102において、CPU2は、モ
ニタ装置10に図7に示すようなサンプル画面を表示さ
せる。このサンプル画面では、予め教師オペレータが加
工を施した複数の画像が代表サンプル121〜126と
して表示される。より詳細に言うと、CPU2は、磁気
ディスク7に格納された各バージョン管理テーブルの最
終バージョンエリアから画像データを読み出して、モニ
タ装置10に表示させる。FIG. 6 is a flowchart showing a series of operations executed by the printing / plate making apparatus shown in FIG. 1 in accordance with the above-mentioned student program. Hereinafter, the operation when the student program is executed will be described with reference to FIG. First, the student operator performs an operation for starting a student program. In response to this start-up operation, the CP
U2 reads the student program from the magnetic disk 7 and loads it into the RAM 3 in step S101. Next, in step S102, the CPU 2 causes the monitor device 10 to display a sample screen as shown in FIG. On this sample screen, a plurality of images processed in advance by the teacher operator are displayed as representative samples 121 to 126. More specifically, the CPU 2 reads out image data from the last version area of each version management table stored on the magnetic disk 7 and causes the monitor device 10 to display the image data.
【0031】前述したように、モニタ装置10に表示さ
れた各代表サンプル121〜126には、それぞれ異な
る加工が施されており、その加工の種類が併せて表示さ
れている。生徒オペレータは、複数の代表サンプル12
1〜126の中から、自分にとって興味ある加工が施さ
れた代表サンプル、すなわち操作を修得したい加工が施
された代表サンプルを選択し、その選択結果をCPU2
に指示する。この指示は、生徒オペレータがキーボード
4またはマウス5を操作することにより行われる。CP
U2は、ステップS103において、生徒オペレータか
らの指示を入力し、磁気ディスク7に格納された複数の
バージョン管理テーブルの中から、指示された代表サン
プルの学習データを記憶しているバージョン管理テーブ
ルを選択する。As described above, each of the representative samples 121 to 126 displayed on the monitor device 10 is subjected to different processing, and the type of the processing is also displayed. The student operator has a plurality of representative samples 12
A representative sample subjected to a process of interest to the user, that is, a representative sample subjected to a process desired to learn the operation is selected from 1-126, and the selection result is stored in the CPU 2.
To instruct. This instruction is performed by operating the keyboard 4 or the mouse 5 by the student operator. CP
In step S103, U2 inputs an instruction from the student operator and selects a version management table storing learning data of the indicated representative sample from a plurality of version management tables stored in the magnetic disk 7. I do.
【0032】次に、ステップS104において、CPU
2は、モニタ装置10に図8に示すようなメインメニュ
ー画面を表示させる。このメインメニュー画面は、図3
に示すメインメニュー画面と同様に、いわゆるウインド
ウ態様で表示された作業エリア101およびメニューエ
リア102を含む。作業エリア101には、生徒オペレ
ータによって選択された代表サンプルに対応する初期画
像が表示される。すなわち、CPU2は、ステップS1
03で選択されたバージョン管理テーブルの初期画像エ
リアA0(図5参照)から初期画像データを読み出し
て、作業エリア101に表示させる。メニューエリア1
02には、“ファイル”,“レタッチ”,“画像処
理”,“フィルター”等の各種メインメニューが表示さ
れる。Next, in step S104, the CPU
2 causes the monitor device 10 to display a main menu screen as shown in FIG. This main menu screen is shown in FIG.
2 includes a work area 101 and a menu area 102 displayed in a so-called window manner. In the work area 101, an initial image corresponding to the representative sample selected by the student operator is displayed. That is, the CPU 2 determines in step S1
Initial image data is read from the initial image area A0 (see FIG. 5) of the version management table selected in 03, and is displayed in the work area 101. Menu area 1
02 displays various main menus such as "file", "retouch", "image processing", and "filter".
【0033】さらに、図8のメインメニュー画面は、進
行制御メニューエリア103を含む。この進行制御メニ
ューエリア103には、生徒用プログラムによる再現動
作の進行状態を制御するための各種進行制御メニュー、
すなわち“次ステップ”,“繰り返し”,“早送り”,
“終了”が表示される。なお、“次ステップ”は、CP
U2に次のバージョンの再現動作を実行させるための進
行制御メニューである。また、“繰り返し”は、CPU
2に同じバージョンの再現動作を繰り返し実行させるた
めの進行制御メニューである。また、“早送り”は、C
PU2に再現動作を早送りして実行させるための進行制
御メニューである。また、“終了”は、CPU2に強制
終了処理を行わせるための進行制御メニューである。Further, the main menu screen of FIG. 8 includes a progress control menu area 103. The progress control menu area 103 includes various progress control menus for controlling the progress of the reproduction operation by the student program.
That is, “Next Step”, “Repeat”, “Fast Forward”,
“End” is displayed. The “next step” is the CP
6 is a progress control menu for causing U2 to execute the next version of the reproduction operation. "Repeat" means the CPU
2 is a progress control menu for causing the reproduction operation of the same version to be repeatedly executed by the user. "Fast forward" is C
It is a progress control menu for causing the PU2 to execute the reproduction operation by fast-forwarding. “End” is a progress control menu for causing the CPU 2 to perform a forced end process.
【0034】次に、生徒オペレータが進行制御メニュー
中の“次ステップ”を選択した場合の動作を説明する。
この“次ステップ”の選択は、マウス5を移動操作し
て、モニタ装置10上のカーソルを“次ステップ”のメ
ニュー表示位置に移動させ、その状態でマウス5をクリ
ックすることにより行われる。したがって、CPU2
は、マウス5がクリックされたことをステップS105
において判断し、マウス5がクリックされた時点でのマ
ウス(かつ従ってカーソル)の位置情報をステップS1
06において取得する。Next, the operation when the student operator selects "next step" in the progress control menu will be described.
The selection of the “next step” is performed by moving the mouse 5 to move the cursor on the monitor device 10 to the menu display position of the “next step”, and clicking the mouse 5 in that state. Therefore, CPU2
Indicates that the mouse 5 has been clicked on in step S105.
The position information of the mouse (and therefore the cursor) at the time when the mouse 5 is clicked is determined in step S1.
06.
【0035】次に、CPU2は、進行制御メニュー中の
“次ステップ”が選択されたことをステップS107に
おいて判断する。次に、ステップS108において、C
PU2は、対応するバージョン管理テーブル中の次のバ
ージョンエリア(最初は第1バージョンエリアA1)に
学習データ(すなわち、割込データおよび加工画像デー
タ)が存在するか否かを判断する。次のバージョンエリ
アに学習データが存在する場合は、ステップS109に
おいて、CPU2は、次のバージョンエリアから割込デ
ータを読み出し、その割込データに基づいて、教師オペ
レータが行った操作およびその結果発生した画像をモニ
タ装置10上で再現させる。Next, the CPU 2 determines in step S107 that "next step" in the progress control menu has been selected. Next, in step S108, C
The PU2 determines whether the learning data (that is, the interrupt data and the processed image data) exists in the next version area (firstly, the first version area A1) in the corresponding version management table. If the learning data exists in the next version area, in step S109, the CPU 2 reads the interrupt data from the next version area, and based on the interrupt data, performs the operation performed by the teacher operator and the result of the operation. An image is reproduced on the monitor device 10.
【0036】上記ステップS109の動作を以下により
詳細に説明する。例えば、前回は第(i−1)バージョ
ンエリアA(i−1)の学習データについて再現動作が
実行されたものとする。この状態で、“次ステップ”が
選択されると、CPU2は、次の再現動作の対象となる
バージョンエリアとして、第iバージョンエリアAiを
指定する。そして、CPU2は、この指定した第iバー
ジョンエリアAiから、マウス5の座標データ(X0 ,
Y0 )〜(XN ,YN )とマウスのクリック情報とを順
番に読み出す。したがって、モニタ装置10には、これ
ら座標データ(X0 ,Y0 )〜(XN ,YN )とマウス
のクリック情報に対応する位置に順次的にカーソルが表
示され、メニューを実行する。すなわち、教師オペレー
タがマウス5を移動操作した通りにカーソルが移動表示
されてメニューが実行される。モニタ装置10には、教
師オペレータの操作の結果として発生した加工後の画像
が表示される。The operation of step S109 will be described in more detail below. For example, it is assumed that the reproduction operation was previously performed on the learning data of the (i-1) -th version area A (i-1). When “next step” is selected in this state, the CPU 2 designates the i-th version area Ai as the version area to be subjected to the next reproduction operation. Then, the CPU 2 reads the coordinate data (X 0 ,
Y 0 ) to (X N , Y N ) and the click information of the mouse are sequentially read. Therefore, the cursor is sequentially displayed on the monitor device 10 at a position corresponding to the coordinate data (X 0 , Y 0 ) to (X N , Y N ) and the mouse click information, and the menu is executed. That is, the cursor is moved and displayed as the teacher operator moves the mouse 5, and the menu is executed. The monitor device 10 displays the processed image generated as a result of the operation of the teacher operator.
【0037】ステップS109の動作の後、CPU2は
ステップS105の動作に戻る。以後、進行制御メニュ
ー中の“次ステップ”が選択される毎に、上記ステップ
S105〜S109の動作が繰り返される。なお、上記
ステップS109でCPU2がバージョンエリアからマ
ウス5の各座標データ(X0 ,Y0 )〜(XN ,
YN)、マウスのクリック情報および加工画像データを
読み出す間隔には、所定のタイムラグ(例えば、0.5
秒)が設けられている。これによって、モニタ装置10
上での再現速度が速すぎて生徒オペレータが操作手順を
確認できなくなるのを防止できる。After the operation of step S109, the CPU 2 returns to the operation of step S105. Thereafter, each time “next step” is selected in the progress control menu, the operations of steps S105 to S109 are repeated. In step S109, the CPU 2 moves the coordinate data (X 0 , Y 0 ) to (X N ,
Y N ), a predetermined time lag (e.g., 0.5
Seconds). Thereby, the monitor device 10
It is possible to prevent the student operator from checking the operation procedure because the reproduction speed is too fast.
【0038】次に、生徒オペレータが進行制御メニュー
中の“繰り返し”を選択した場合の動作を説明する。こ
の“繰り返し”の選択は、マウス5を移動操作して、モ
ニタ装置10上のカーソルを“繰り返し”のメニュー表
示位置に移動させ、その状態でマウス5をクリックする
ことにより行われる。したがって、CPU2は、上記ス
テップS105〜S107の動作の後、ステップS11
0において、進行制御メニュー中の“繰り返し”が選択
されたことを判断する。Next, the operation when the student operator selects "Repeat" in the progress control menu will be described. The selection of “repeat” is performed by moving the mouse 5 to move the cursor on the monitor device 10 to the menu display position of “repeat”, and clicking the mouse 5 in that state. Therefore, after the operations of steps S105 to S107, the CPU 2 proceeds to step S11.
At 0, it is determined that "Repeat" in the progress control menu has been selected.
【0039】そして、ステップS111において、CP
U2は、対応するバージョン管理テーブル中の現バージ
ョンエリアから割込データを読み出し、その割込データ
に基づいて、教師オペレータが行った操作およびその結
果発生した画像をモニタ装置10上で再現させる。例え
ば、前回は第iバージョンエリアAiの割込データにつ
いて再現動作が実行されたものとすると、CPU2は、
今回のバージョンエリアとして再度第iバージョンエリ
アAiを指定し、その指定した第iバージョンエリアA
iから割込データを読み出して、上記再現動作を行う。
その後、CPU2は上記ステップS105の動作に戻
る。Then, in step S111, the CP
U2 reads the interruption data from the current version area in the corresponding version management table, and reproduces the operation performed by the teacher operator and the image generated as a result on the monitor device 10 based on the interruption data. For example, assuming that the last time the reproduction operation was performed on the interrupt data in the i-th version area Ai, the CPU 2
The ith version area Ai is designated again as the current version area, and the designated ith version area A
The interrupt data is read out from i, and the above-described reproducing operation is performed.
Thereafter, the CPU 2 returns to the operation in step S105.
【0040】次に、生徒オペレータが進行制御メニュー
中の“早送り”を選択した場合の動作を説明する。この
“早送り”の選択は、マウス5を移動操作して、モニタ
装置10上のカーソルを“早送り”のメニュー表示位置
に移動させ、その状態でマウス5をクリックすることに
より行われる。したがって、CPU2は、上記ステップ
S105〜S107,S110の動作の後、ステップS
112において、進行制御メニュー中の“早送り”が選
択されたことを判断する。Next, the operation when the student operator selects "fast forward" in the progress control menu will be described. The selection of “fast-forward” is performed by moving the mouse 5 to move the cursor on the monitor device 10 to the “fast-forward” menu display position, and clicking the mouse 5 in that state. Therefore, after the operations of steps S105 to S107 and S110, the CPU 2 executes step S105.
At 112, it is determined that "fast forward" in the progress control menu has been selected.
【0041】そして、ステップS113において、CP
U2は、予め設定された数のバージョンエリアを飛び越
し、所定数先のバージョンエリアを、次の再現動作の対
象となるバージョンエリアとして指定する。例えば、バ
ージョンエリアの飛び越し数が3に設定されており、前
回は第iバージョンエリアAiの学習データについて再
現動作が実行されたものとすると、CPU2は、次の再
現動作の対象となるバージョンエリアとして、第(i+
4)バージョンエリアA(i+4)を指定する。その
後、第(i+4)バージョンエリアA(i+4)の加工
画像データを読み出して、モニタ装置10に表示する。
これにより、割込データを読み出して再現する処理を省
いており、表示の高速化が実現できる。なお、ステップ
S113でCPU2が飛び越すバージョンエリアの数
は、固定的に設定されてもよいし、可変であってもよ
い。Then, in step S113, the CP
U2 jumps over a predetermined number of version areas, and designates a version area ahead by a predetermined number as a version area to be subjected to the next reproduction operation. For example, assuming that the number of jumps in the version area is set to 3 and the previous reproduction operation was performed on the learning data in the i-th version area Ai, the CPU 2 sets the next reproduction area as the target version area. , (I +
4) Designate version area A (i + 4). Thereafter, the processed image data of the (i + 4) th version area A (i + 4) is read out and displayed on the monitor device 10.
As a result, the process of reading and reproducing the interrupt data is omitted, and the display can be speeded up. Note that the number of version areas over which the CPU 2 jumps in step S113 may be fixedly set or may be variable.
【0042】次に、生徒オペレータが進行制御メニュー
中の“終了”を選択した場合の動作を説明する。この
“終了”の選択は、マウス5を移動操作して、モニタ装
置10上のカーソルを“終了”の表示位置に移動させ、
その状態でマウス5をクリックすることにより行われ
る。したがって、CPU2は、上記ステップS105〜
S107,S110,S112の動作の後、ステップS
114において、進行制御メニュー中の“終了”が選択
されたことを判断する。そして、ステップS115にお
いて、CPU2は、生徒用プログラムの強制終了処理を
実行する。なお、ステップS115の強制終了処理は、
前述のステップS108において、次のバージョンエリ
アに学習データが存在しないと判断された場合にも実行
される。Next, the operation when the student operator selects "end" in the progress control menu will be described. The selection of “end” is performed by moving the mouse 5 to move the cursor on the monitor device 10 to the display position of “end”.
The operation is performed by clicking the mouse 5 in this state. Therefore, the CPU 2 determines in steps S105 to S105.
After the operations of S107, S110, and S112, step S
At 114, it is determined that "end" in the progress control menu has been selected. Then, in step S115, the CPU 2 executes forced termination processing of the student program. Note that the forced termination processing in step S115 includes:
This is also performed when it is determined in step S108 that the learning data does not exist in the next version area.
【0043】なお、CPU2は、マウス5がクリックさ
れたにもかかわらず、進行制御メニュー“次ステッ
プ”,“繰り返し”,“早送り”,“終了”のいずれも
が選択されていないと判断した場合、マウス5が誤った
位置でクリックされたものとして扱う。すなわち、この
場合、CPU2は、ステップS114の動作の後、ステ
ップS105の動作に戻る。When the CPU 2 determines that none of the "next step", "repeat", "fast forward" and "end" progress control menus have been selected even though the mouse 5 was clicked. , The mouse 5 is clicked at an incorrect position. That is, in this case, the CPU 2 returns to the operation of step S105 after the operation of step S114.
【0044】図9(a)〜(f)は、生徒用プログラム
に従ってモニタ装置10上で再現される、教師オペレー
タの操作手順および加工画像の変化する様子の一例を示
す図である。以下、この図9(a)〜(f)を参照し
て、例えば時計の初期画像に影を付ける加工を施した場
合の処理の再現例を説明する。FIGS. 9A to 9F are diagrams showing an example of how the operation sequence of the teacher operator and the processed image are reproduced on the monitor device 10 according to the student program. Hereinafter, with reference to FIGS. 9A to 9F, a description will be given of an example of reproduction of a process in a case where, for example, a process of adding a shadow to an initial image of a clock is performed.
【0045】まず、カーソルが“ファイル”の表示位置
に移動し、マウスクリックによってメインメニュー“フ
ァイル”が選択される(図9(a)のJ1)。続いて、
“ファイル”に対応するプルダウンメニューが開き、カ
ーソルが“オープン”の表示位置に移動し、マウスクリ
ックによってサブメニュー“オープン”が選択される
(図9(a)のJ2)。次に、ファイルリストが開き、
このファイルリストの中から必要ファイル名が選択され
る(図9(a)のJ3)。これに応じて、作業エリア1
01に時計を示す初期画像が表示される(図9(a)の
J4)。First, the cursor is moved to the display position of "file" and the main menu "file" is selected by clicking the mouse (J1 in FIG. 9A). continue,
A pull-down menu corresponding to “file” is opened, the cursor is moved to a display position of “open”, and a submenu “open” is selected by a mouse click (J2 in FIG. 9A). Next, the file list opens,
The required file name is selected from this file list (J3 in FIG. 9A). In response, work area 1
An initial image indicating a clock is displayed at 01 (J4 in FIG. 9A).
【0046】次に、カーソルが“レタッチ”の表示位置
に移動し、マウスクリックによってメインメニュー“レ
タッチ”が選択される(図9(b)のJ5)。続いて、
“レタッチ”に対応するプルダウンメニューが開き、カ
ーソルが“筆”の表示位置に移動し、マウスクリックに
よってサブメニュー“筆”が選択される(図9(b)の
J6)。次に、色選択リスト,線太さ選択リストが開
く。そして、カーソルが“黒”の表示位置に移動し、マ
ウスクリックによって色選択リストの中から黒色が選択
される(図9(b)のJ7)。次に、カーソルが“5m
m”の表示位置に移動し、マウスクリックによって線太
さ選択リストの中から5mmが選択される(図9(b)
のJ8)。次に、作業エリア101に筆を示すキャラク
タが表示される(図9(b)のJ9)。Next, the cursor is moved to the display position of "retouch", and the main menu "retouch" is selected by clicking the mouse (J5 in FIG. 9B). continue,
A pull-down menu corresponding to “retouch” is opened, the cursor moves to the display position of “brush”, and the submenu “brush” is selected by mouse click (J6 in FIG. 9B). Next, a color selection list and a line thickness selection list are opened. Then, the cursor is moved to the display position of "black", and black is selected from the color selection list by clicking the mouse (J7 in FIG. 9B). Next, move the cursor to “5m
m ", and 5 mm is selected from the line thickness selection list by clicking the mouse (FIG. 9B).
J8). Next, a character indicating a brush is displayed in the work area 101 (J9 in FIG. 9B).
【0047】次に、筆が時計画像の周辺に沿って移動
し、これに応じて時計画像に影が付けられていく(図9
(c)のJ10)。次に、カーソルが“ファイル”の表
示位置に移動し、マウスクリックによってメインメニュ
ー“ファイル”が選択される(図示せず)。続いて、
“ファイル”に対応するプルダウンメニューが開き、カ
ーソルが“保存”の表示位置に移動し、マウスクリック
によってサブメニュー“保存”が選択される(図9
(d)のJ11)。次に、カーソルが“クローズ”の表
示位置に移動し、マウスクリックによってサブメニュー
“クローズ”が選択される(図9(e)のJ12)。次
に、作業エリア101から加工画像が消え、初期画面に
戻る(図9(f)参照)。Next, the brush moves along the periphery of the clock image, and the clock image is shaded accordingly (FIG. 9).
(C) J10). Next, the cursor moves to the display position of "file", and the main menu "file" is selected by clicking the mouse (not shown). continue,
The pull-down menu corresponding to "File" opens, the cursor moves to the display position of "Save", and the submenu "Save" is selected by clicking the mouse (FIG. 9).
(D) J11). Next, the cursor is moved to the display position of "close", and the submenu "close" is selected by clicking the mouse (J12 in FIG. 9E). Next, the processed image disappears from the work area 101 and returns to the initial screen (see FIG. 9F).
【0048】なお、図6のステップS102において
は、図7に示すように代表サンプル121〜126を各
加工種類と併せて表示するようにしているが、ステップ
S102の前に異なる複数の加工種類を表示し、そこで
選択指定された加工に応じた代表サンプルをステップS
102で表示するようにしてもよい。In step S102 of FIG. 6, the representative samples 121 to 126 are displayed together with the respective processing types as shown in FIG. 7, but before step S102, a plurality of different processing types are displayed. Is displayed, and a representative sample corresponding to the processing selected and designated there is displayed in step S
It may be displayed at 102.
【0049】また、上記実施例では、再現動作を早送り
するために、予め設定された数のバージョンエリアを飛
び越すようにしている(図6のステップS113)。し
かしながら、図6のステップS109において、CPU
2がバージョン管理テーブルのバージョンエリアからマ
ウス5の各座標データ(X0 ,Y0 )〜(XN ,
YN)、マウスのクリック情報および加工画像データを
読み出す間隔を短くすることによっても再現動作の早送
りが可能である。この場合、全学習データが高速に再現
されることになる。In the above-described embodiment, a preset number of version areas are skipped in order to quickly advance the reproducing operation (step S113 in FIG. 6). However, in step S109 of FIG.
2 is the coordinate data (X 0 , Y 0 ) to (X N ,
Y N ), the reproduction operation can be fast-forwarded by shortening the interval at which the mouse click information and the processed image data are read. In this case, all the learning data is reproduced at high speed.
【0050】また、上記実施例は、印刷・製版処理シス
テムとして構成されたが、この発明はその他の画像処理
システム(例えば、半導体のマスクパターン作成装置,
コンピュータグラフィック装置,建築設計図面作成装
置)にも広く適用が可能である。Although the above-described embodiment is configured as a printing and plate making processing system, the present invention is not limited to this.
It can be widely applied to computer graphic devices and architectural design drawing creation devices.
【0051】[0051]
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、選択され
た代表サンプルを得るための実際の処理手順がモニタ装
置上で最初から最後まで再現されるため、オペレータは
その処理手順を具体的に知ることができる。したがっ
て、オペレータは、画像処理プログラムが備えている各
種機能の内容およびその操作方法を、マニュアル書を読
むことなく短期間で学習することができる。According to the first aspect of the present invention, the actual processing procedure for obtaining the selected representative sample is reproduced from the beginning to the end on the monitor device. You can know. Therefore, the operator can learn the contents of various functions provided in the image processing program and the operation method thereof in a short time without reading a manual.
【0052】請求項2に係る発明によれば、オペレータ
の操作に応答して、進行状態制御手段が再現手段の所定
の区切り毎の再現動作の進行状態を制御するようにして
いるので、オペレータにとってさらに学習の行い易い画
像処理支援装置を得ることができる。例えば、詳しく知
りたい部分は繰り返し再現させ、そうでない部分は早送
りして再現させることができる。According to the second aspect of the present invention, in response to the operation of the operator, the progress state control means controls the progress state of the reproduction operation of the reproduction means at each predetermined interval. Further, it is possible to obtain an image processing support device that facilitates learning. For example, a part that the user wants to know in detail can be reproduced repeatedly, and a part that is not so can be reproduced by fast-forwarding.
【0053】請求項3に係る発明によれば、予め学習デ
ータを作成して学習データ記憶手段に記憶させる学習デ
ータ作成手段を備えているので、1台の画像処理支援装
置でオペレータ教育のための全ての処理が行える。した
がって、学習データを他の装置で作成する場合に比べ
て、システムの価格が安価になる。According to the third aspect of the present invention, there is provided a learning data creating means for creating learning data in advance and storing the learning data in the learning data storage means. All processes can be performed. Therefore, the price of the system is lower than when the learning data is created by another device.
【図1】画像処理支援機能を備えたこの発明の一実施例
の印刷・製版処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printing and plate making apparatus according to an embodiment of the present invention having an image processing support function.
【図2】図1に示す印刷・製版処理装置が、教師用プロ
グラムに従って実行する一連の動作を示したフローチャ
ートである。FIG. 2 is a flowchart showing a series of operations executed by the printing and plate making apparatus shown in FIG. 1 according to a teacher program.
【図3】教師用プログラムの実行中にモニタ装置に表示
されるメインメニュー画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a main menu screen displayed on a monitor device during execution of a teacher program.
【図4】図3に示すメインメニュー画面中の各メインメ
ニューに対してプルダウン表示されるサブメニューリス
トの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a submenu list displayed in a pull-down manner for each main menu in the main menu screen shown in FIG. 3;
【図5】図1に示す磁気ディスク内に格納されるバージ
ョン管理テーブルの記憶内容を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing contents stored in a version management table stored in the magnetic disk shown in FIG. 1;
【図6】図1に示す印刷・製版処理装置が、生徒用プロ
グラムに従って実行する一連の動作を示したフローチャ
ートである。FIG. 6 is a flowchart showing a series of operations executed by the printing and plate making apparatus shown in FIG. 1 according to a student program.
【図7】生徒用プログラムの実行中にモニタ装置に表示
される代表サンプル画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a representative sample screen displayed on the monitor device during execution of the student program.
【図8】生徒用プログラムの実行中にモニタ装置に表示
されるメインメニュー画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a main menu screen displayed on the monitor device during execution of the student program.
【図9】生徒用プログラムの実行中にモニタ装置上で再
現される教師オペレータの操作手順および加工画像の変
化の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of an operation procedure of a teacher operator and a change in a processed image reproduced on a monitor device during execution of a student program.
2:CPU 3:RAM 4:キーボード 5:マウス 6:光ディスク 7:磁気ディスク 10:モニタ装置 2: CPU 3: RAM 4: Keyboard 5: Mouse 6: Optical disk 7: Magnetic disk 10: Monitor device
Claims (3)
し、モニタ装置上に表示された画像に対して種々の加工
を施すような画像処理装置において、オペレータの学習
を支援する装置であって、 互いに異なる加工が施された複数種類の代表サンプルの
それぞれについて、各加工を実現するためのオペレータ
の操作手順とモニタ装置上で画像が変化する状態とをト
レースする学習データを記憶する学習データ記憶手段、 前記複数の代表サンプルの中から任意の代表サンプルを
選択するサンプル選択手段、および前記サンプル選択手
段によって選択された代表サンプルに対応する学習デー
タを前記学習データ記憶手段から読み出し、モニタ装置
上でオペレータの操作手順と画像が変化する状態とを再
現させる再現手段を備える、画像処理支援装置。1. An image processing apparatus which operates according to a predetermined image processing program and performs various processing on an image displayed on a monitor device, which assists an operator in learning. Learning data storage means for storing learning data for tracing an operation procedure of an operator for realizing each processing and a state in which an image changes on a monitor device, for each of the plurality of types of processed representative samples; Sample selecting means for selecting an arbitrary representative sample from a plurality of representative samples; and learning data corresponding to the representative sample selected by the sample selecting means are read out from the learning data storage means, and operated by an operator on a monitor device. An image processing support apparatus including a reproducing unit that reproduces a procedure and a state in which an image changes.
再現動作を中断するように構成されており、 オペレータの操作に応答して、前記再現手段の所定の区
切り毎の再現動作の進行状態を制御する進行状態制御手
段をさらに備える、請求項1に記載の画像処理支援装
置。2. The reproduction means according to claim 1, wherein said reproduction means is configured to interrupt the reproduction operation at predetermined intervals, and in response to an operation of an operator, a progress state of the reproduction operation at predetermined intervals of said reproduction means. The image processing support device according to claim 1, further comprising a progress state control unit that controls the image processing.
データ記憶手段に記憶させる学習データ作成手段をさら
に備える、請求項1に記載の画像処理支援装置。3. The image processing support apparatus according to claim 1, further comprising a learning data creating unit that creates the learning data in advance and stores the learning data in the learning data storage unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5027552A JP2914069B2 (en) | 1993-01-23 | 1993-01-23 | Image processing support device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5027552A JP2914069B2 (en) | 1993-01-23 | 1993-01-23 | Image processing support device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06223145A JPH06223145A (en) | 1994-08-12 |
| JP2914069B2 true JP2914069B2 (en) | 1999-06-28 |
Family
ID=12224231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5027552A Expired - Fee Related JP2914069B2 (en) | 1993-01-23 | 1993-01-23 | Image processing support device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2914069B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3648764B2 (en) * | 1994-08-24 | 2005-05-18 | 松下電器産業株式会社 | Device operation support method and apparatus |
| JP4901731B2 (en) * | 2004-07-08 | 2012-03-21 | マイクロソフト コーポレーション | Automatic image capture for content generation |
-
1993
- 1993-01-23 JP JP5027552A patent/JP2914069B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH06223145A (en) | 1994-08-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4686522A (en) | Method of editing graphic objects in an interactive draw graphic system using implicit editing actions | |
| JP2000331178A (en) | Image editing method and device | |
| JPH05250119A (en) | Video help guidance method | |
| JPH0877330A (en) | Image processing method and apparatus | |
| US5898819A (en) | System for black and white printing of colored pages | |
| JP2994164B2 (en) | Scenario editing device | |
| JP3768556B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
| JP2914069B2 (en) | Image processing support device | |
| JP3288460B2 (en) | Display data generation apparatus and method | |
| JP3890096B2 (en) | Image editing system | |
| JP3951492B2 (en) | Image processing device | |
| JP3064296B2 (en) | Method and apparatus for controlling display screen of hierarchical structure data | |
| JPH0830417A (en) | Image editing method and apparatus | |
| JPH0456890A (en) | Presentation system and its scenario editing method | |
| JPS60246433A (en) | Command instruction method for document processing devices | |
| JP2735369B2 (en) | Target range specification method | |
| JP2798688B2 (en) | Character processing apparatus and method | |
| JP3149744B2 (en) | Cooperation control method of individual software | |
| McClelland | Photoshop's new look | |
| JP2797439B2 (en) | Text editing support device | |
| JPH0660097A (en) | Data processing method and apparatus thereof | |
| JPH07134640A (en) | Electronic editing method | |
| JPH0816554A (en) | Document creation device | |
| JPS63217415A (en) | Repeated copy processing method | |
| JPH05159035A (en) | Image processing method and apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |