[go: up one dir, main page]

JP2916373B2 - 情報記録媒体及び情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体及び情報再生装置

Info

Publication number
JP2916373B2
JP2916373B2 JP6121368A JP12136894A JP2916373B2 JP 2916373 B2 JP2916373 B2 JP 2916373B2 JP 6121368 A JP6121368 A JP 6121368A JP 12136894 A JP12136894 A JP 12136894A JP 2916373 B2 JP2916373 B2 JP 2916373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
data
code
restoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6121368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07325897A (ja
Inventor
愼一 今出
裕 柚木
弘善 藤森
紳造 松井
健 森
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14809517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2916373(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP6121368A priority Critical patent/JP2916373B2/ja
Priority to US08/586,792 priority patent/US5898709A/en
Priority to EP95920218A priority patent/EP0713194A4/en
Priority to KR1019960700564A priority patent/KR100374131B1/ko
Priority to EP03006244A priority patent/EP1329842A2/en
Priority to PCT/JP1995/001050 priority patent/WO1995034049A1/ja
Priority to AU25750/95A priority patent/AU703385B2/en
Publication of JPH07325897A publication Critical patent/JPH07325897A/ja
Priority to US09/145,103 priority patent/US6216238B1/en
Publication of JP2916373B2 publication Critical patent/JP2916373B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/633,990 priority patent/US6543697B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声,音楽等のオーデ
ィオ情報、カメラ,ビデオ機器等から得られる映像情
報、及びパーソナルコンピュータ,ワードプロセッサ等
から得られるディジタルコードデータ、等を含めた所謂
マルチメディア情報を光学的に読み取り可能なコードパ
ターンとして記録した紙等の情報記録媒体、及びそのよ
うな情報記録媒体に記録されたコードパターンを光学的
に読み取って元のマルチメディア情報を再生する情報再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、音声や音楽等を記録する媒体
として、磁気テープや光ディスク等、種々のものが知ら
れている。しかしこれらの媒体は、大量に複製を作った
としても単価はある程度高価なものとなり、またその保
管にも多大な場所を必要としていた。さらには、音声を
記録した媒体を、遠隔地にいる別の者に渡す必要ができ
た場合には、郵送するにしても、また直に持っていくに
しても、手間と時間がかかるという問題もあった。ま
た、オーディオ情報以外の、カメラ,ビデオ機器等から
得られる映像情報、及びパーソナルコンピュータ,ワー
ドプロセッサ等から得られるディジタルコードデータ、
等をも含めた所謂マルチメディア情報全体に関しても同
様であった。
【0003】そこで、本発明の出願人は、オーディオ情
報,映像情報,ディジタルコードデータの少なくとも一
つを含むマルチメディア情報を、ファクシミリ伝送が可
能で、また大量の複製が安価に可能な画像情報即ち符号
化情報としてのドットコードの形で紙等の情報記録媒体
に記録するシステム及びそれを再生するためのシステム
を発明し、特願平5−260464号として出願してい
る。
【0004】この特許出願の情報再生システムでは、情
報記録媒体上のドットコードを光学的に読み取って再生
する情報再生装置を、手で保持し、記録されているドッ
トコードに沿って記録媒体上を手動で走査することによ
って読み取る方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドット
コードパターン自体は、さらに記録密度を向上できるよ
うな構造が研究されている段階であり、上記特許出願の
情報記録媒体及び情報再生装置は、そのような将来的な
変更に対する柔軟性については、まだ十分な考慮がなさ
れていなかった。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、コードパターン自体の構造が将来的に変わっても対
処可能な情報記録媒体及び情報再生装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による情報記録媒体は、オーディオ情報、
映像情報、ディジタルコードデータの少なくとも一つを
含むマルチメディア情報が光学的に読み取り可能なコー
ドパターンで記録されている部分を備える情報記録媒体
であって、上記コードパターンは、該コードパターンを
読み取って元のマルチメディア情報に復元する復元処理
過程に従ってデータを編集処理するために必要な処理情
報を含むことを特徴とする。
【0008】あるいは、本発明による情報記録媒体は、
オーディオ情報、映像情報、ディジタルコードデータの
少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読
み取り可能なコードパターンで記録されている部分を備
える情報記録媒体であって、上記コードパターンを読み
取って元のマルチメディア情報に復元する当該情報記録
媒体に適用すべき復元手段が、上記読み取ったコードパ
ターンをイメージとしてのコードデータに変換すると共
に、このコードデータに上記読み取りに関する情報を第
1の処理情報として付加して出力する第1の階層処理手
段と、上記第1の階層処理手段から出力される第1の処
理情報を認識して上記第1の階層処理手段から出力され
るコードデータを処理すると共に、上記コードデータを
所定の単位毎に集めたブロックを生成して出力する第2
の階層処理手段と、上記第2の階層処理手段から出力さ
れるブロックを集めて、より大なる所定単位のスーパー
マクロブロックを生成するために少なくとも必要な第2
の処理情報を、上記ブロックのコードデータから抽出し
て認識し、この第2の処理情報に基づいてスーパーマク
ロブロックを生成し、誤り対策に係る処理を行なうため
の第3の処理情報を上記スーパーマクロブロックから抽
出認識し、この第3の処理情報に基づいてスーパーマク
ロブロックの誤り対策に係る処理を行ない、さらに上記
スーパーマクロブロックを上記第3の処理情報に基づい
て離散して生成されたサブセットエレメントを出力する
第3の階層処理手段と、上記第3の階層処理手段から出
力されるサブセットエレメントから、上記マルチメディ
ア情報を復元可能な所定単位のコードからなるサブセッ
トを生成するために少なくとも必要な第4の処理情報
を、上記サブセットエレメントから抽出して、この第4
の処理情報に基づいて生成されたサブセットを出力する
第4の階層処理手段とから少なくともなり、上記コード
パターンは、上記第2の乃至第4の処理情報とを含むこ
とを特徴とする。
【0009】また、本発明による情報再生装置は、オー
ディオ情報、映像情報、ディジタルコードデータの少な
くとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読み取
り可能なコードパターンで記録されている部分を備える
情報記録媒体から、上記コードパターンを光学的に読み
取って元のマルチメディア情報に復元するための復元手
段を有する情報再生装置であって、上記復元手段は、上
記コードパターンに含まれる復元処理過程に従ってデー
タを編集処理するために必要な処理情報に基づきデータ
の処理を行う手段を含むことを特徴とする。
【0010】あるいは、本発明による情報再生装置は、
オーディオ情報、映像情報、ディジタルコードデータの
少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読
み取り可能なコードパターンで記録されている部分を備
える情報記録媒体から、上記コードパターンを光学的に
読み取って元のマルチメディア情報に復元するための復
元手段を有する情報再生装置であって、上記コードパタ
ーンは、該コードパターンを読み取って元のマルチメデ
ィア情報に復元する復元処理過程に従ってデータを編集
処理するために必要な処理情報を含むコートパターンで
あって、上記復元手段は、上記処理情報に基づいて、読
み取ったコードパターンに応じた第1の所定単位毎のデ
ータを所定数集めて構造化することにより、第2の所定
単位のデータを生成する手段を有することを特徴とす
る。
【0011】または、本発明による情報再生装置は、オ
ーディオ情報、映像情報、ディジタルコードデータの少
なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読み
取り可能なコードパターンで記録されている部分を備え
る記録媒体から、上記コードパターンを光学的に読み取
って元のマルチメディア情報に復元するための復元手段
を有する情報再生装置であって、上記復元手段は、多段
階の復元処理過程に従ってデータを編集処理するために
必要な処理情報を、当該段階より以前の段階に於けるデ
ータから抽出する手段を有することを特徴とする。
【0012】もしくは、本発明による情報再生装置は、
オーディオ情報、映像情報、ディジタルコードデータの
少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学的に読
み取り可能なコードで記録されている部分を備える記録
媒体から、上記コードを光学的に読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取ったコードを元のマルチメディア
情報に復元する復元手段と、この復元手段により復元さ
れたマルチメディア情報を出力する出力手段とを備えた
情報再生装置に於いて、上記復元手段が、上記読取手段
で読み取ったコードをイメージとしてのコードデータに
変換すると共に、このコードデータに上記読み取りに関
する情報を第1の処理情報として付加して出力する第1
の階層処理手段と、上記第1の階層処理手段から出力さ
れる第1の処理情報を認識して、上記第1の階層処理手
段から出力されるコードデータを処理すると共に、上記
コードデータを所定の単位毎に集めたブロックを生成し
て出力する第2の階層処理手段と、上記第2の階層処理
手段から出力されるブロックを集めて、より大なる所定
単位のスーパーマクロブロックを生成するために少なく
とも必要な第2の処理情報を、上記ブロックのコードデ
ータから抽出して認識し、この第2の処理情報に基づい
てスーパーマクロブロックを生成し、誤り対策に係る処
理を行なうための第3の処理情報を上記スーパーマクロ
ブロックから抽出認識し、この第3の処理情報に基づい
てスーパーマクロブロックの誤り対策に係る処理を行な
い、さらに上記スーパーマクロブロックを上記第3の処
理情報に基づいて離散して生成されたサブセットエレメ
ントを出力する第3の階層処理手段と、上記第3の階層
処理手段から出力されるサブセットエレメントから、上
記マルチメディア情報を復元可能な所定単位のコードか
らなるサブセットを生成するために少なくとも必要な第
4の処理情報を、上記サブセットエレメントから抽出し
て、この第4の処理情報に基づいて生成されたサブセッ
トを出力する第4の階層処理手段とからなることを特徴
とする。
【0013】
【作用】即ち、本発明の情報記録媒体及び情報再生装置
によれば、記録された光学的に読み取り可能なコードパ
ターンが、該コードパターンを読み取って元のマルチメ
ディア情報に復元する復元処理過程に従ってデータを編
集処理するために必要な処理情報を含むようなコードパ
ターンとされると共に、復元手段が、上記コードパター
ンに含まれる復元処理過程に従ってデータを編集処理す
るために必要な処理情報に基づきデータの処理を行う手
段を含んでいるので、処理方法又は処理パラメータを複
数選択可能にすることができ、コードパターン自体の構
造が将来的に変わっても対処可能となる。
【0014】あるいは、本発明の情報記録媒体及び情報
再生装置によれば、復元手段の第1の階層処理手段が、
読み取ったコードパターンをコードデータに変換して第
1の処理情報を付加して出力し、第2の階層処理手段が
この第1の処理情報を認識してコードデータを処理して
所定の単位毎に集めたブロックを生成して出力し、第3
の階層処理手段が、このブロックのコードデータから第
2及び第3の処理情報を抽出して認識し、第2の処理情
報に基づいてスーパーマクロブロックを生成し、第3の
処理情報に基づいてスーパーマクロブロックの誤り対策
に係る処理を行ない、さらにこの第3の処理情報に基づ
いて上記スーパーマクロブロックを離散してサブセット
エレメントを生成出力し、第4の階層処理手段が、この
サブセットエレメントから第4の処理情報を抽出して、
それに基づいてサブセット生成を出力するようにし、ま
た、上記コードパターンが、上記第2乃至第4の処理情
報を含むようにしているので、種々の処理がコードパタ
ーンに含まれる第2乃至第4の処理情報によって任意に
選択できるようになり、コードパターン自体の構造が将
来的に変わっても対処可能となる。
【0015】また、本発明の情報再生装置によれば、コ
ードパターンが、該コードパターンを読み取って元のマ
ルチメディア情報に復元する復元処理過程に従ってデー
タを編集処理するために必要な処理情報を含むコートパ
ターンとされ、復元手段が、この処理情報に基づいて読
み取ったコードパターンに応じた第1の所定単位毎のデ
ータを所定数集めて構造化することにより、第2の所定
単位のデータを生成するので、第1の所定単位としての
ブロックのデータの取得順序に依存せずに第2の所定単
位としてのスーパーマクロブロックを生成でき、コード
パターンとしてのドットパターンの読み取り走査方向を
自由にでき、よって、コードパターン自体の構造が将来
的に変わっても対処可能となる。
【0016】あるいは、本発明の情報再生装置によれ
ば、復元手段が、多段階の復元処理過程に従ってデータ
を編集処理するために必要な処理情報を、当該段階より
以前の段階に於けるデータから抽出するようにしている
ので、データ中の必要最小限の処理情報を取得するに必
要な処理情報の存在位置等の構造が分かっていれば良
く、コードパターン自体の構造が将来的に変わっても対
処可能となる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を説明する前に、まず、本発
明の理解を助けるために、本発明の出願人による特願平
5−260464号に詳しく記されているようなドット
コードのコードパターンを説明しておく。
【0018】図2の(A)及び(B)に示すように、ド
ットコード10は、データの内容に応じて配列された複
数のドットから構成されるブロック12を複数配置した
構成となっている。即ち、所定単位毎のデータであるブ
ロック12が集合して配置されている。1つのブロック
12は、マーカ14、ブロックアドレス16、及びアド
レスのエラー検出データ18と、実際のデータが入るデ
ータエリア20とから成っている。
【0019】ドットコード10を構成する各ブロック1
2は、二次元に配列されており、それぞれブロックアド
レス16が付加されている。そのブロックアドレス16
は、Xアドレス,Yアドレスに対応したアドレスがつい
ている。例えば、図2の(A)に於いて一番左上のブロ
ックを(Xアドレス,Yアドレス)=(1,1)とす
る。それに対してその右のブロックのブロックアドレス
は(2,1)、以下同様にして、右にいくにつれXアド
レスをインクリメントしたものが、下にいくにつれてY
アドレスがインクリメントしたものが付加されるという
形で、全ブロック12にブロックアドレス16が付加さ
れる。
【0020】ここで、最下段のマーカと最右段のマーカ
については、ダミーのマーカ22とする。つまり、ある
マーカ14に対するブロック12は、それを含む4つの
マーカ14で囲まれるその右斜め下のデータであり、最
下段及び最右段のマーカは下から2段目及び右から2段
目のマーカに対するブロックを定義するために配置され
た補助的なマーカ、即ちダミーなマーカ22である。
【0021】次に、そのブロック12の中身を説明す
る。図2の(B)に示すように、当該ブロック12のマ
ーカ14に対し下のマーカとの間に、ブロックアドレス
16とそのブロックアドレスのエラー検出コード18が
付加される。また、当該マーカ14と右のマーカとの間
に同様にブロックアドレス16とそのエラー検出コード
18が付加される。このように、ブロックアドレス16
をデータエリア20の左側と上側に配置し、マーカ14
をその左上角に配置した形としている。なお、ブロック
アドレス16は、1ブロック内に2ヵ所に記録した例を
示してあるが、これは1ヵ所でも構わない。しかし、2
ヵ所に記録することによって、一方のブロックアドレス
にノイズがのってエラーを起こした場合にでも、他方の
アドレスを検出することによって確実に検出することが
できるので、2ヵ所に記録する方が好ましい。
【0022】上記のような二次元ブロック分割方式を採
用することにより、情報再生装置側で、隣接する4つの
マーカを検出して、マーカ間をドット数分だけ等分割す
ることでノーマライズを行なっているため、拡大,縮
小,変形等に強く、また、手ブレ等に強いという利点が
ある。
【0023】なお、データエリア20に於けるデータド
ット24については、例えば、1ドットが数十μmの大
きさである。これは、アプリケーション,用途によって
は数μmレベルまで可能であるが、一般的には、40μ
mとか20μm、あるいは80μmとする。データエリ
ア20は、例えば、64×64ドットの大きさである。
これらは、上記等分割による誤差が吸収できる範囲まで
自由に拡大あるいは縮小することが可能である。また、
上記マーカ14は、ポジション指標としての機能を持つ
ものであり、変調されたデータにない大きさ、例えば丸
形状で、データドット24に対して例えば7ドット以上
とか、7×7ドット位の直径を持つ円形黒マーカとして
いる。また、ブロックアドレス16及びそのエラー検出
データ18も、データドット24と同様のドットにより
それぞれ構成される。
【0024】以下、図面を参照して、本発明の一実施例
を説明する。図1は、上記のようなマルチメディア情報
を光学的に読み取り可能なコードパターンの一例として
ドットコードパターンを紙等の情報記録媒体に記録再生
するためのマルチメディアペーパ(MMP)システムに
於ける情報転送プロトコルの階層区分例を示す図であ
る。なおここで、レイヤN(N=1〜5)プロトコルと
は、レイヤNが隣接レイヤからのリクエストに応じるた
めに必要な機能を実現するための動作規約のことであ
る。
【0025】記録側及び再生側、共にレイヤ1〜5の論
理的な複数の階層構造を有している。記録側に於いて
は、まず、アプリケーションプロセスX、一般的には、
コンピュータ上のアプリケーションプログラム、で生じ
た音声,音楽等のオーディオ情報、カメラ,ビデオ機器
等から得られる映像情報、及びパーソナルコンピュー
タ,ワードプロセッサ等から得られるディジタルコード
データ、等を含めた所謂マルチメディア情報は、同様に
コンピュータ上に構成されたアプリケーション層(レイ
ヤ5)及びプレゼンテーション層(レイヤ4)を介し
て、情報記録装置としてのMMP記録装置26に渡され
る。MMP記録装置では、受け取ったデータを、データ
リンク層(レイヤ3)、ブロックデータ層(レイヤ
2)、物理層(レイヤ1)により光学的に読み取り可能
なドットコードパターンとして紙等の情報記録(伝送)
媒体30に印刷記録する。
【0026】情報記録(伝送)媒体30は、再生側に渡
される。あるいは、この媒体30に記録されたコードパ
ターンが再生側にファクシミリ伝送され、再生側で紙等
の情報記録媒体30に印刷記録することもできる。
【0027】MMP再生装置では、このような情報記録
媒体30に記録されたコードパターンを撮像して、記録
時とは逆にレイヤ1からレイヤ3あるいはレイヤ5まで
の復元処理過程に従ってデータの編集処理を行い、結果
のデータを再生側に渡す。再生側では、記録側と逆に必
要に応じてレイヤ4及び5の処理機能を介して、アプリ
ケーションプロセスYに再生したマルチメディア情報を
渡す。
【0028】以下、再生側の各レイヤ(階層)について
詳細に説明し、記録側については、この再生側と裏返し
であるので、その説明は省略するものとする。まず、レ
イヤ1(物理層)は、ドットイメージの量子化データの
確実な伝送を保証することを基本的な役割としている。
このレイヤ1は、電気・物理的条件並びに量子化のため
の諸条件(即ち、ドットパターンの単純転送規定、等化
方式、量子化方式、等)を規定する。このレイヤ1に要
求される層内機能、即ち提供されるサービスは、伝送媒
体(紙種)の複数提供、複数ドット密度の許容、スキャ
ナ解像度の複数提供、映像信号の複数伝送手段の提供、
読取開始終了機能の提供、等があり、必要に応じて、ド
ットの複数階調表現(2値,多値)、ドットの多重化表
現の許容(カラーイメージ撮像,伝送)、等を含めるこ
とができる。
【0029】レイヤ2(ブロックデータ層)は、ブロッ
ク及びブロック内ビット列の確実な伝送を基本的な役割
としている。このレイヤ2は、ブロック伝送のための諸
条件(即ち、ブロック検出方式、チャンネルビット検出
方式、符号化変調・復調方式、等)を規定する。このレ
イヤ2に要求される層内機能、即ち提供されるサービス
は、ブロック抽出及びドット標本点の検出、複数記録方
式の提供(2値,多値,多重方式などの提供)、複数ブ
ロックパターンの提供、複数符号化変調復調方式の提
供、ブロック相対位置の検出、ブロック検出誤りの通知
と障害克服作業、等がある。なおここで、上記複数ブロ
ックパターンの提供は、ブロックサイズ検出機能、マー
ク定義/検出機能、多種ドット読出し順序の対応、等を
含む。
【0030】レイヤ3(データリンク層)は、所定の誤
り品質が保証された所定データ塊(サブセットエレメン
ト(第4の所定単位))を生成し且つ確実な伝送を保証
することを基本的な役割としている。このレイヤ3は、
ブロックデータ(第1の所定単位)をリンクするための
条件やマクロブロック(第3の所定単位)/スーパーマ
クロブロック(第2の所定単位)を生成するための諸条
件(即ち、インターリーブ方式・構造)、(スーパー)
マクロブロックヘッダ&ユーザーデータ誤り制御(即
ち、ECC方式・構造)、等を規定する。このレイヤ3
に要求される層内機能、即ち提供されるサービスは、ブ
ロックアドレス読取書き込み異常の回復機能の提供、所
望ブロックの読取状態の確認(読取有効ブロックのチェ
ック)、ブロック配列構造の設定、中間データ塊の生
成、インターリーブ方式/範囲/構造の複数提供、EC
C方式/範囲/構造の複数提供、等がある。
【0031】レイヤ4(プレゼンテーション層)は、サ
ブセットの生成を保証することを基本的な役割としてい
る。このレイヤ4は、サブセットエレメントをリンクし
サブセットを生成するための諸条件を規定する。このレ
イヤ4に要求される層内機能、即ち提供されるサービス
は、目的ファイルに必要なサブセットエレメントの取捨
選択、サブセットの生成とその条件決定、DOS等への
適合データ変換、等がある。なお、ここで、サブセット
とは、認知可能情報単位データのことである。即ち、上
記マクロブロックやスーパーマクロブロックは音や絵と
いったマルチメディア情報を含むものであり、これを音
ならば音だけの情報、絵であれば絵だけの情報というよ
うにそれぞれ一つの情報単位として認識できるデータの
塊に分けたそれぞれのデータの塊をサブセットと称す
る。
【0032】レイヤ5(アプリケーション層)は、ファ
イル管理の良好な運営を確実に保証することを基本的な
役割としている。このレイヤ5は、ファイル管理を行う
ための諸条件(即ち、ファイル生成条件、等)を規定す
る。このレイヤ5に要求される層内機能、即ち提供され
るサービスは、アプリケーションリクエストのファイル
又はサブセットのリード/ライト処理の提供がある。
【0033】アプリケーションプロセスは、MMPシス
テムを利用するアプリケーションの実現を基本的な役割
としている。このアプリケーションプロセスは、ソース
サンプルデータのシャフリング方式/構造、暗号化のた
めのスクランブル方式/構造、データ圧縮方式/構造、
音・テキスト・画像のデータ構造、等がある。このアプ
リケーションプロセスに要求される機能、即ち提供され
るサービスは、ソースサンプルデータのシャフリング方
式の提供、スクランブル方式の提供、等があり、必要に
応じて、データ圧縮方式・圧縮/伸張作業の複数提供、
情報種の確認とそのデータ構造の選択、等を含むことが
できる。
【0034】図3及び図4は、このような再生側の複数
の階層構造で、多段階にわたる処理の過程の例を示す図
である。なお、これらの図に於いて、N−SDUn はN
層サービスデータユニットn番(Nth Layer Service Da
ta Unit, No.n )、N−PDUn はN層プロトコルデー
タユニットn番(Nth Layer Protocol Data Unit, No.
n)、N−PCIn はN層プロトコル制御情報n番(Nth
Layer Protocol Comtrol Information, No.n)(本発
明での各種処理情報に相当する)、N−UDn はN層利
用者データn番(Nth Layer User Data, No.n )、AD
Uはアプリケーションデータユニット(Application Da
ta Unit )、ACHはアプリケーションコントロールヘ
ッダ(Application Control Header)をそれぞれ示して
いる(n=1はデータ、2はステータス(状態)情報、
3は制御情報を示す)。
【0035】レイヤ1、即ち物理層は、紙等の情報記録
(伝送)媒体30に記録されたドットコードパターン
を、図5に示すように光学的に撮像し、画像信号を出力
する機能モジュール(撮像系モジュール32)と、画像
信号を前処理(ゲイナコントロール、等化処理)し、標
本化/量子化する機能モジュール(再生等化モジュール
34,量子化モジュール36)を持つ。さらには、量子
化値をディジタルデータに変換して、画像データを生成
する機能モジュールと、画像データを構造化して、構造
情報(ヘッダ即ち第1の処理情報)とデータ(画像デー
タの実体)から成る所定のデータフォーマットに変換
し、隣接上位層つまりレイヤ2に出力する機能モジュー
ル、処理に関わる状態情報、制御情報を入出力する機能
モジュール、等を持つ。
【0036】このレイヤ1から上位のレイヤ2には、サ
ービスデータユニット(1−SDU1 )として、撮像フ
レーム単位の構造化(画像)データが渡される。レイヤ
2つまりブロックデータ層は、隣接下位階層つまりレイ
ヤ1から入力する構造化(画像)データ(1−SDU1
)を2−PDU1 として入力し、構造情報(2−PC
I1 即ち第1の処理情報)とデータ実体(2−UD1 )
とを認識分離して、データ実体を処理の適合形態に変換
する機能モジュールと、処理の適合形態に変換されたデ
ータ実体を処理して、所定情報コード単位でブロック化
されている複数のブロックを抽出する機能モジュール
(ブロック単位ドット検出点抽出(マーカ検出,パター
ンマッチング,等)モジュール38,ドット検出(識別
/判定)モジュール40)と、抽出されたブロックを処
理して、ブロック単位の情報コードを再生する機能モジ
ュール(ブロックIDデータ再生モジュール42,ブロ
ック内データ再生モジュール44)を持つ。ここで、ブ
ロック単位の情報コードは、ブロックを複数連結するた
めの構造化情報と符号化変調情報とデータ実体からな
る。さらにこのレイヤ2は、ブロック単位の情報から上
記符号化変調情報を読み取って、この符号化変調情報に
従ってデータ実体を復調する機能モジュール(符号化復
調モジュール46)と、復調されたブロック化情報コー
ドの構造化情報(ブロックヘッダ即ち第2の処理情報)
とデータ実体(ユーザーデータ)を隣接上位層つまりレ
イヤ3に2−SDU1 として出力する機能モジュール、
処理に関わる状態情報、制御情報を入出力する機能モジ
ュール、等を持つ。
【0037】即ち、このレイヤ2では、第1の所定単位
であるブロックデータ毎に、画像データからブロック単
位ドット検出点つまりマーカを検出し、その検出したマ
ーカに従ってブロック単位にデータドットの検出を行
い、ビット列のデータに戻す。この処理の詳細について
は、本発明の出願人による特願平5−260464号に
詳しく記されている。そして、ブロック単位でのこのデ
ータに対して、まずヘッダ即ちブロックIDデータを再
生し、その後にユーザーデータとしてのブロック内デー
タを再生し、符号化の復調が成されて、ブロックデータ
単位のデータとして上位の層、即ちレイヤ3に渡され
る。
【0038】レイヤ3つまりデータリンク層は、隣接下
位層つまりレイヤ2から入力するブロック化情報コード
(2−SDU1 )を3−PDU1 として入力し、これか
ら構造化情報(3−PCI1 即ち第2の処理情報)を認
識して読み取って、この構造化情報に従ってブロック単
位のデータ実体(3−UD1 )を複数個連結し、マクロ
ブロック乃至はスーパーマクロブロックを生成(構成)
する機能モジュール(ブロックリンク(マクロブロック
生成)モジュール48)を持つ。
【0039】即ち、図6に示すように、レイヤ2から
は、ブロック<A>,<B>,<C>,…とブロック単
位でビットデータ列(図では視覚的にわかり易いよう
に、一次元の列ではなく二次元つまり四角形で示してい
る)を受け、各ブロックの先頭から所定ビット分の3−
PCI1 (第2の処理情報)としてのブロックヘッダ
と、その後の3−UD1 としてのユーザデータとを認識
分離し、そのブロックヘッダに書かれている情報に従っ
て、ブロックを連結して、マクロブロックを生成する。
図では、4個のブロック<A>〜<D>で1個のマクロ
ブロック<A>を生成している。
【0040】こうして生成されたマクロブロックは、当
該マクロブロック内に分散配置された付帯情報(マクロ
ブロックヘッダ即ち第2の処理情報の一つ)と、データ
実体(ユーザーデータ)とからなる。
【0041】なお、図に於いては、もはやブロックヘッ
ダの情報は使用されない(参照されない、あるいは除去
される)ので、白抜きで示してある(図7及び図8で白
抜きで示してある部分も同様の意味)。即ち、処理情報
は、次の段階で組み立てて初めて理解できるように、ヘ
ッダの正式の形としてユーザデータの中に潜んでいる。
例えば、マクロブロックを形成する段階では、何もその
マクロブロックの情報を知る必要はなく、ブロックを構
造化してリンクすればいいという処理情報だけをブロッ
クから貰えば良い。従って、ブロックヘッダとしては、
ブロックをどうやってリンクしたらマクロブロックがで
きるのかという処理情報しか入っておらず、この後の処
理情報はユーザーデータの中に潜ませている。換言すれ
ば、ブロックのリンクに必要な情報(リンク情報)だけ
を処理情報として見るだけで、その後に続く処理情報は
ユーザデータであるとみなして、読み込まない。そし
て、マクロブロックとして連結されたならば、処理情報
は切り捨てられて(これを図では白抜きで示す)、次の
処理のために必要な処理情報はユーザーデータの先頭か
らヘッダ情報として読み込むようになっている。即ち、
各処理に必要な処理情報だけを読んでいるということで
ある。
【0042】ここで、マクロブロックヘッダは、マクロ
ブロックを連結してスーパーマクロブロックを生成(構
成)するための構造化情報(第2の処理情報の一つ)
と、スーパーマクロブロック内で処理範囲を越えないイ
ンターリーブ処理と誤り訂正処理に関わる情報(第3の
処理情報)と、サブセットエレメントの構成仕様情報
(サブセットエレメントヘッダ即ち第3の処理情報)を
含む。なおこの内、少なくとも、インターリーブ処理と
誤り訂正処理に関わる情報は、ユーザーデータ実体と独
立した誤り訂正能力を有する。
【0043】また、このレイヤ3は、上記マクロブロッ
クヘッダからインターリーブ情報を読み取り、それに従
ってマクロブロックのユーザーデータをデインターリー
ブし、その後、上記マクロブロックヘッダから誤り訂正
情報を読み取り、それに従って、デインターリーブ処理
後のユーザデータを誤り訂正する機能モジュール(マク
ロブロックヘッダ単位デインターリーブ/エラー訂正モ
ジュール50)を持つ。
【0044】さらには、このレイヤ3は、上記マクロブ
ロックヘッダからスーパーマクロブロックを生成(構
成)するための構造化情報を読み取って、それに従って
マクロブロックを複数個連結し、スーパーマクロブロッ
クを生成(構成)する機能モジュール(マクロブロック
リンク(スーパーマクロブロック生成)モジュール5
2)を持つ。
【0045】即ち、図7に示すように、マクロブロック
ヘッダに書かれている情報に従って、マクロブロックを
連結して、スーパーマクロブロックを生成する。図で
は、3個のマクロブロック<A>〜<C>で1個のスー
パーマクロブロック<A>を生成している。
【0046】こうして生成されたスーパーマクロブロッ
クは、当該スーパーマクロブロック内に重複分散配置
(例えば、マクロブロックヘッダとして結合後、複数重
複してスーパーマクロブロックに存在することになる。
つまり、逆方向で言えば、1個のスーパーマクロブロッ
クヘッダがそのまま3個のマクロブロックそれぞれに配
され(=重畳)、各マクロブロック内で4個に分けられ
ている(=分散)ことになる)された付帯情報(マクロ
ブロックヘッダ)と、データ実体(ユーザーデータ)と
からなる。
【0047】ここで、スーパーマクロブロックの生成情
報(第2の処理情報)や、スーパーマクロブロック単位
で処理しなければいけない訂正、デインターリーブ、サ
ブセットエレメント構成仕様といったヘッダ情報(第3
の処理情報)を、複数個のマクロブロックに重複して、
且つ、1個のマクロブロックの範囲でインターリーブ即
ち分散して配置している理由は、ヘッダ情報、特に、ス
ーパーマクロブロックの生成情報が、必ずデータとして
復元できるようにするためである。即ち、コードパター
ンを記録する情報記録媒体として通常使用される紙とい
うものは、磁気ディスク等のように媒体が安定している
ものではなく、さらには紙の質や印刷の状態が変わると
非常にエラーの発生頻度が高くなる。そこで、ユーザー
データの中身を多少は誤ったとしても、リンク情報や処
理をするエラー訂正のやり方だとかいったものは、デー
タとして復元できないと、後の処理が成り立たなくなる
ので、重畳分散記録、つまり2重、3重に同じ情報を記
録している。さらには、このような意味あいからも、処
理情報には、独立した訂正もかけるような規定としてい
る。
【0048】また、このレイヤ3は、上記マクロブロッ
クヘッダからインターリーブ情報を読み取り、それに従
ってスーパーマクロブロックのユーザーデータをデイン
ターリーブする機能モジュール(スーパーマクロブロッ
ク単位デインターリーブモジュール54)と、上記マク
ロブロックヘッダから誤り訂正情報を読み取り、それに
従って、デインターリーブ処理後のユーザデータを誤り
訂正する機能モジュール(スーパーマクロブロック単位
デインターリーブモジュール56)を持つ。
【0049】さらに、このレイヤ3は、マクロブロック
ヘッダからサブセットエレメントの構成仕様情報即ちサ
ブセットエレメントヘッダを読み取って、それに従って
上記誤り訂正後のスーパーマクロブロックのユーザーデ
ータからサブセットエレメントを分離する機能モジュー
ル(サブセットエレメント単位出力処理モジュール5
8)と、この分離されたサブセットエレメント単位を、
隣接上位層、即ちレイヤ4に3−SDU1 として出力す
る機能モジュールと、処理に関わる状態情報、制御情報
を入出力する機能モジュールとを含む。
【0050】つまり、このレイヤ3というのは、まず最
初にブロックをリンクし即ち連結してマクロブロックを
生成し、さらにそれをスーパーマクロブロックに連結す
るという多段階の機能を果たす。
【0051】ここで、生成されたマクロブロックのマク
ロブロックヘッダには、スーパーマクロブロック内での
インターリーブの仕様、誤り訂正仕様(誤り訂正をその
スーパーマクロブロック内でどのサイズで、どの方式
で、どの程度行うかということを示す情報)、サブセッ
トエレメントの構成仕様(サブセットエレメントがどの
様に構成されて存在しているのかという情報)が書かれ
ている。そして、そのようなマクロブロックヘッダが、
一つのマクロブロック内に分散配置、つまりインターリ
ーブされている。また、マクロブロックヘッダとユーザ
ーデータとは別方式の誤り訂正が施されている。
【0052】そして、同じマクロブロックヘッダ情報
が、一つのスーパーマクロブロックを構成する複数のマ
クロブロックそれぞれに書かれている。つまり、上記ス
ーパーマクロブロックをリンクして作る情報と、スーパ
ーマクロブロック内でのインターリーブのかけ方等の仕
様、誤り訂正仕様、サブセットエレメント構成仕様等
が、ある単位で同じものが重複して書かれ、且つ、この
小領域で分散されて配置されているものである。
【0053】従って、このマクロブロックヘッダ情報
(第2の処理情報)を読み込んで、まずマクロブロック
を連結してスーパーマクロブロックを作り、その後、ス
ーパーマクロブロック中の重複したマクロブロックヘッ
ダ中の情報(第3の処理情報)から、インターリーブ仕
様をまず読み込み、このスーパーマクロブロック単位で
デインターリーブをかける。その後、誤り訂正仕様(誤
り訂正の単位は自由に設定して構わない)を読み込ん
で、それに従って誤り訂正をこのスーパーマクロブロッ
クの中でかける。
【0054】そして、誤り訂正処理終了後、マクロブロ
ックヘッダの中に書いてあるサブセット構成仕様(第3
の処理情報)を読み込み、スーパーマクロブロックをサ
ブセットエレメントという概念のデータに別けて、それ
を出力する。即ち、3−SDU1 として、サブセットエ
レメント単位でデータが上位層に受け渡しされる。
【0055】レイヤ4つまりプレゼンテーション層は、
隣接下位層つまりレイヤ3から入力するサブセットエレ
メント単位のデータ(3−SDU1 )を4−PDU1 と
して入力し、これから構造化情報(4−PCI1 即ち第
4の処理情報)を読み取る機能モジュール(サブファイ
ルリンク情報読取モジュール60)と、この読み取った
構造化情報に従ってサブセットエレメント単位のデータ
実体(4−UD1 )を連結し、サブセットを生成(構
成)する機能モジュール(サブセットエレメントリンク
(サブセットの生成)モジュール62)とを持つ。ここ
で、サブセットエレメント単位のデータは、サブセット
エレメントを連結してサブセットを生成する(構成す
る)構造化情報(サブセットエレメントヘッダ)とユー
ザデータ実体とから成る。
【0056】また、このレイヤ4は、生成されたサブセ
ットから、隣接上位層との既存又は新規インターフェー
スに必要な付帯情報を読み取って、インターフェース整
合を行う機能モジュール、サブセットの一部又は全付帯
情報とデータ実体を隣接上位層、即ちレイヤ5に4−S
DU1 として出力する機能モジュールと、処理に関わる
状態情報、制御情報を入出力する機能モジュールとを含
む。
【0057】即ち、このレイヤ4に於いては、レイヤ3
からサブセットエレメント単位のデータ(例えば、サブ
セットエレメント<A>と<B>)が引き渡されるの
で、これらサブセットエレメントをリンクして1つのサ
ブセット(例えばサブセット<A>)を作る。従って、
サブセットエレメントの中には、サブセットエレメント
をリンクして、いかにサブセットを作るかという情報
(第4の処理情報)がサブセットエレメントヘッダとし
て入っている。
【0058】こうしてリンクされたサブセットの中に
は、サブセットそのもののヘッダ情報と、ユーザーデー
タが書かれている。この場合、さらに上位階層でサブセ
ットがいくつか組み合わされてファイルというものを形
成するようになっているため、その組み合わせ時に先頭
となるサブセット(例えば、サブセット<A>)には、
特にそのことを示すための特別なヘッダ情報が書かれて
いる。
【0059】なお、サブセットというのは、前述したよ
うに、ファイルを形成しなくてもそれ1個だけでデータ
として人間が認知できるような情報へ変換が可能な情報
の塊のことである。即ち、音なら音のデータであり、こ
のサブセットの中で全部完結しているので、このサブセ
ット単位で音に戻すことができる。つまり、ファイルを
形成しなくても、この単位で再生出力できるというもの
である。
【0060】なお、図7は、スーパーマクロブロックを
2個連結してはじめてサブセットが3個できる例を示す
ものであり、例えば、サブセット<B>のように、この
2個のスーパーマクロブロック<A>,<B>にデータ
が跨がっていても良い。
【0061】レイヤ5つまりアプリケーション層は、隣
接下位層つまりレイヤ4から入力するサブセットのデー
タ(4−SDU1 )を5−PDU1 として入力し、この
サブセットの付帯情報(5−PCI1 即ち第5の処理情
報)又はデータ実体(5−UD1 )からファイル管理情
報を読み取って、そのファイル管理情報に従ってファイ
ル管理し、サブセット単位又はサブセットを連結してフ
ァイルを生成し、ファイル単位で読出す機能モジュール
(ファイル管理システムモジュール64)、ファイル管
理に基づき生成されるサブセット単位又はファイル単位
のデータ単位をアプリケーションプロセスに5−SDU
1 として出力する機能モジュールと、処理に関わる状態
情報、制御情報を入出力する機能モジュールとを含む。
【0062】即ち、このレイヤ5では、ファイル管理が
成される。ファイル管理の機能としては、だた単にサブ
セットを通過させて、さらに上位のアプリケーションプ
ロセスの方に渡すこともできるし、もちろん、図8に示
すように、このレイヤ5でファイルを形成しても良い。
つまり、このレイヤ5は、ファイルやサブセット単位
で、アプリケーションプロセスの方にデータを渡す機能
を果たすものである。
【0063】実際にファイルに結合された形では、サブ
セットが結合されたファイルができるので、その中に
は、ファイルヘッダ即ちアプリケーションコントロール
ヘッダと、ユーザデータとを含むこととなる。この場
合、アプリケーションコントロールヘッダには、ユーザ
データがどういう構造を持っているかを示す情報、ユー
ザデータの伸張情報、等の種々の情報が入っている。
【0064】なお、上記実施例では、レイヤ3に於いて
は、ブロックをリンクして一旦マクロブロックを作成
後、それらをリンクしてスーパーマクロブロックを作成
するものとしたが、マクロブロックをつくらずに、ブロ
ックからスーパーマクロブロックを作成するようにして
も良い。
【0065】以上実施例に基づいて本発明を説明した
が、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能で
ある。ここで、本発明の要旨をまとめると以下のように
なる。
【0066】(1) オーディオ情報、映像情報、ディ
ジタルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメデ
ィア情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで記
録されている部分を備える情報記録媒体であって、上記
コードパターンは、該コードパターンを読み取って元の
マルチメディア情報に復元する復元処理過程(論理的な
階層構造によって実現される再生機能)に従ってデータ
を編集処理するために必要な処理情報(ヘッダ)を含む
ことを特徴とする情報記録媒体。
【0067】即ち、復元処理過程に必要な処理情報をコ
ードパターン内に持つことで、処理方法又は処理パラメ
ータを複数選択可能にすることができる。また、特定の
処理方法に限定されず、メディアに応じた適正処理方法
又は将来的に発生する優れた方法を追加して復元処理を
行うことが極めて容易になる。
【0068】(2) 上記コードパターンは、所定単位
毎のデータが集合して配置されたことを特徴とする
(1)に記載の情報記録媒体。即ち、所定単位毎に構造
化されたデータ塊を扱うことで、そのデータ塊単位で処
理を完結させられ、独立した処理が可能なため、全体を
構造化して処理する必要がなく、処理効率が良い。
【0069】(3) 上記所定単位が、データの内容に
応じて配列された複数のドットでなるデータドットパタ
ーンと、上記データドットパターンにはあり得ないパタ
ーンを持つマーカとから少なくとも構成されるブロック
であることを特徴とする(2)に記載の情報記録媒体。
【0070】即ち、データドットパターンとマーカとの
パターン上の共通集合が存在しないため、両者の識別が
極めて容易である。また、マーカ基準により、データド
ットの読み取り点の抽出が、該ドットから抽出する方法
に比して精度よく且つ容易に行える。
【0071】さらに、マーカによって、所定単位のデー
タ領域の検出が容易で、所定単位所属のデータの分離が
容易である。また、データの読み取り順序をマーカによ
って規定することが可能であるので、それに関する付帯
情報が不要となる。
【0072】(4) 上記復元処理過程が所定数の階層
構造(論理的な複数の階層構造)をもって階層化されて
おり、上記コードパターンは、各階層に於いて編集処理
に必要な処理情報を含むことを特徴とする(1)に記載
の情報記録媒体。
【0073】即ち、階層化されていることにより、復元
処理過程を階層毎に完結した処理過程と階層間のインタ
ーフェース規約によって形成できるため、処理過程の一
部変更を余儀なくされた場合、該階層の隣接階層間のイ
ンターフェース規約を順守するのみで、該階層の変更を
行うことができ、復元処理過程全体に及ぼす影響が最小
限で済む。
【0074】また、完結した処理過程で必要な編集処理
情報がコードパターンから抽出でき、階層内機能選択に
柔軟性を持たすことが可能である。 (5) 上記編集処理が、データの複数回の構造的集合
・離散を繰り返して行われるものであることを特徴とす
る(1)に記載の情報記録媒体。
【0075】即ち、編集処理が所定データ単位で完結す
るように適宜集合・離散を行うことで処理単位の独立性
が生まれ、データの分割処理を可能にし、処理の効率化
が図られる。
【0076】また、比較的記録密度が小さい媒体であっ
ても、適切な分割処理単位を設定できるため、記録容量
の利用効率を高めることができる。 (6) 上記復元処理過程が多段階で行われ、この各段
階での編集処理に必要な処理情報が上記コードパターン
内に分散配置されていることを特徴とする(1)に記載
の情報記録媒体。
【0077】即ち、編集処理情報の読み取りに際し、誤
り率を劣化させる大きな要因であるバーストエラーをコ
ードパターンとしてのドットパターンへの分散配置によ
って激減させ得る。
【0078】(7) 上記復元処理過程が多段階で行わ
れ、この各段階での編集処理に必要な処理情報が上記コ
ードパターン内に、分散且つ多重(重複)して配置され
ていることを特徴とする(1)に記載の情報記録媒体。
【0079】即ち、編集処理に最も重要な処理情報の読
み取りに際し、誤り率を劣化させる大きな要因であるバ
ーストエラーをコードパターンとしてのドットパターン
への分散配置によって激減させ、さらに多重化配置する
ことにより、正しい情報の確率的判断を可能にして、処
理情報の誤りのない入手を実現する。
【0080】(8) 上記コードパターンは所定単位毎
のデータが集合して配置されており、上記各段階での処
理に必要な処理情報が上記各単位毎又は各単位に跨って
配置されていることを特徴とする(6)又は(7)に記
載の情報記録媒体。
【0081】即ち、処理情報が所定データ単位で共通に
規格化された構造で配置されることを可能にし、各所定
単位データからの処理情報抽出プロセスを共通化できる
ため、処理の軽減を実現できる。
【0082】また、処理情報を特定の処理単位データに
偏らせることを防止することにより、所定データ単位の
復元処理の誤りが、所定単位データを集合させて後段に
於いて利用される処理情報の誤りに波及するのを防止で
きる。
【0083】(9) 上記所定単位が、データの内容に
応じて配列された複数のドットでなるデータドットパタ
ーンと、上記データドットパターンにはあり得ないパタ
ーンを持つマーカとから少なくとも構成されるブロック
であることを特徴とする(8)に記載の情報記録媒体。
【0084】即ち、上記(3)及び(8)と同様の効果
に加え、処理情報は容易且つ精度良く抽出可能な所定単
位データの所定位置に割り当てられているので、正しく
処理情報が記録されているドットパターンコードを検出
でき、結果として精度良く処理情報を抽出できる。
【0085】(10) 上記編集処理はインターリーブ
処理を含み、上記データと上記処理情報とはインターリ
ーブの仕方を異ならせたことを特徴とする(1)に記載
の情報記録媒体。
【0086】即ち、データとは独立したインターリーブ
方式を処理情報に適用することにより、処理情報に対し
ては簡便で効果的なインターリーブ方式を適用でき、処
理情報のインターリーブに係る情報並びに処理を低減す
ることができる。
【0087】(11) 上記編集処理はエラー検出又は
エラー訂正処理を含み、上記データと上記処理情報とは
エラー検出又はエラー訂正処理の仕方を異ならせたこと
を特徴とする(1)に記載の情報記録媒体。
【0088】即ち、データとは独立したエラー検出/訂
正方式を処理情報に適用することにより、処理情報に対
しては、より効果的なエラー検出/訂正方式を適用で
き、重要である処理情報のエラー訂正能力を強化するこ
とができる。
【0089】(12) オーディオ情報、映像情報、デ
ィジタルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメ
ディア情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで
記録されている部分を備える情報記録媒体であって、上
記コードパターンを読み取って元のマルチメディア情報
に復元する当該情報記録媒体に適用すべき復元手段が、
上記読み取ったコードパターンをイメージ(画像)とし
てのコードデータに変換すると共に、このコードデータ
に上記読み取りに関する情報(解像度、撮像範囲、コー
ドデータの表現形式等)を第1の処理情報(構造化情報
(ヘッダ)/2−PCI1 )として付加して出力する第
1の階層処理手段(レイヤ1/物理層)と、上記第1の
階層処理手段から出力される第1の処理情報を認識して
(読み取って)上記第1の階層処理手段から出力される
コードデータを処理すると共に、上記コードデータを所
定の単位毎に集めたブロックを生成して出力する第2の
階層処理手段(レイヤ2/ブロックデータ層)と、上記
第2の階層処理手段から出力されるブロックを集めて、
より大なる所定単位のスーパーマクロブロックを生成す
るために少なくとも必要な第2の処理情報(ブロックヘ
ッダ/3−PCI1 )を、上記ブロックのコードデータ
から抽出して認識し、この第2の処理情報に基づいてス
ーパーマクロブロックを生成し、誤り対策に係る処理を
行なうための第3の処理情報(マクロブロックヘッダの
インターリーブ処理と誤り訂正処理にかかわる情報に対
応)を上記スーパーマクロブロックから抽出認識し、こ
の第3の処理情報に基づいてスーパーマクロブロックの
誤り対策に係る処理を行ない、さらに上記スーパーマク
ロブロックを上記第3の処理情報に基づいて離散して生
成されたサブセットエレメントを出力する第3の階層処
理手段(レイヤ3/データリンク層)と、上記第3の階
層処理手段から出力されるサブセットエレメントから、
上記マルチメディア情報を復元可能な所定単位のコード
からなるサブセットを生成するために少なくとも必要な
第4の処理情報(サブセットエレメントヘッダ/4−P
CI1 )を、上記サブセットエレメントから抽出して、
この第4の処理情報に基づいて生成されたサブセットを
出力する第4の階層処理手段(レイヤ4/プレゼンテー
ション層)とから少なくともなり、上記コードパターン
は、上記第2の処理情報と第3の処理情報と第4の処理
情報とを含むことを特徴とする情報記録媒体。
【0090】即ち、第1の階層処理手段は、光学的に読
み取ったコードパターンのディジタルイメージデータを
生成して、データ構造情報と合わせて出力する機能を担
当する。そして、この出力するイメージデータの構造情
報である第1の処理情報により、イメージデータの生成
機能の実現手段は自在に構築でき、汎用性に富む。
【0091】また、第2の階層処理手段は、入力するイ
メージデータから所定単位データであるブロックを生成
し、ブロックに係る処理の後のブロックデータを出力す
ることのみの機能で完結しているので、その機能の実現
手段は自在に構築でき、汎用性に富む。
【0092】さらに、第3の階層処理手段は、ブロック
からスーパーマクロブロックを生成するための第2の処
理情報を抽出・認識してスーパーマクロブロックを生成
するため、ブロックの入手順序が規定されなくても良
く、柔軟性に富む。また、重複入力された場合のブロッ
クの適正な選択が可能となり、エラー率を低減すること
が可能である。さらに、スーパーマクロブロックのサイ
ズ,構造,誤り対策に係る処理は、第3の処理情報によ
って任意に選択できる。サブセットエレメントの単位
も、第3の処理情報によって任意に選択できる。
【0093】また、第4の階層処理手段は、サブセット
エレメントから第4の処理情報を抽出して、それにより
サブセットを生成するので、汎用的なサブセット生成構
造を提供することができる。さらに、復元途中にのみ必
要な中間データ単位(スーパーマクロブロック)と最終
のマルチメディア情報を構成する単位(サブセットエレ
メント)とを独立構造として扱うことを可能にしている
ので、コードパターン記録効率を効果的に制御できる。
【0094】また、各階層での各処理はコードパターン
に含まれている処理情報によって管理・制御されるの
で、記録時生成のコードパターン構造に依存することな
く情報読み取りが可能になり、異なる構造をもつコード
パターンに対しても互換性を保ち柔軟に対処できる。
【0095】(13) 上記復元手段がさらに、上記サ
ブセットを所定の管理情報に応じたファイルとして生成
するために少なくとも必要な第5の処理情報(サブセッ
トの付帯情報/5−PCI1 )を、上記サブセットから
抽出して、この第5の処理情報に基づいて生成されたフ
ァイルを出力する第5の階層処理手段(レイヤ5/アプ
リケーション層)を有し、上記コードパターンは、上記
第5の処理情報を含むことを特徴とする(12)に記載
の情報記録媒体。
【0096】即ち、サブセットを構成してファイルにす
る際に、サブセット内に持つ第5の処理情報から構成情
報を入手するので、柔軟にファイル構造を構築でき、ア
プリケーションの構築又は活用範囲を極めて広くするこ
とができる。 (14) オーディオ情報、映像情報、ディジタルコー
ドデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報が
光学的に読み取り可能なコードパターンで記録されてい
る部分を備える情報記録媒体から、上記コードパターン
を光学的に読み取って元のマルチメディア情報に復元す
るための復元手段を有する情報再生装置であって、上記
復元手段は、上記コードパターンに含まれる復元処理過
程に従ってデータを編集処理するために必要な処理情報
に基づきデータの処理を行う手段を含むことを特徴とす
る情報再生装置。
【0097】即ち、復元処理過程に必要な処理情報をコ
ードパターン内にもつことで、処理方法又は処理パラメ
ータを複数選択可能にすることができる。また、特定の
処理方法に限定されず、メディアに応じた適正処理方法
又は将来的に発生する優れた方法を追加して復元処理を
行うことが極めて容易になる装置が提供できる。
【0098】(15) 上記コードパターンは、所定単
位毎のデータが集合して配置されたことを特徴とする
(14)に記載の情報再生装置。即ち、所定単位毎に構
造化されたデータ塊を扱うことで、そのデータ塊単位で
処理を完結させられ、独立した処理が可能なため全体を
構造化して処理する必要がなく、処理効率が良い装置が
提供できる。
【0099】(16) 上記所定単位が、データの内容
に応じて配列された複数のドットでなるデータドットパ
ターンと、上記データドットパターンにはあり得ないパ
ターンを持つマーカとから少なくとも構成されるブロッ
クであることを特徴とする(15)に記載の情報再生装
置。
【0100】即ち、データドットパターンとマーカとの
パターン上の共通集合が存在しないため、両者の識別が
極めて容易である装置が提供できる。また、マーカ基準
によりデータドットの読み取り点の抽出が、該ドットか
ら抽出する方法に比して精度良く且つ容易に行える装置
が提供できる。
【0101】さらに、マーカによって所定単位のデータ
領域の検出が容易で、所定単位所属のデータの分離が容
易な装置が提供できる。また、データの読み取り順序を
マーカによって規定することが可能であるので、それに
関する付帯情報が不要となる装置が提供できる。
【0102】(17) 上記復元過程が所定数の階層構
造をもって階層化されており、各階層に於いて編集処理
に必要な処理情報を上記コードパターンに含むことを特
徴とする(14)に記載の情報再生装置。
【0103】即ち、階層化されていることにより、復元
処理過程を階層毎に完結した処理過程と階層間のインタ
ーフェース規約によって形成できるため、処理過程の一
部変更を余儀なくされた場合、該階層の隣接階層間のイ
ンターフェース規約を順守するのみで、該階層の変更を
行うことができ、復元処理過程全体に及ぼす影響が最小
限で済む装置が提供できる。
【0104】また、完結した処理過程で必要な編集処理
情報がコードパターンから抽出でき、コードパターンの
読取互換性又は階層内機能選択に柔軟性を持たせること
が可能である装置が提供できる (18) 上記編集処理が、データの複数回の構造的集
合・離散を繰り返して行われるものであることを特徴と
する(14)に記載の情報再生装置。
【0105】即ち、編集処理が所定データ単位で完結す
るように適宜集合・離散を行うことで処理単位の独立性
が生まれ、データの分割処理を可能にし、処理の効率化
が図られる装置が提供できる。
【0106】また、比較的記録密度が小さい媒体であっ
ても、適切な分割処理単位ができるため記録容量の利用
効率を高めることができる装置が提供できる。 (19) 上記復元処理過程が多段階で行われ、この各
段階での編集処理に必要な処理情報が上記コードパター
ン内に分散配置されていることを特徴とする(14)に
記載の情報再生装置。
【0107】即ち、編集処理情報の読み取りに際し、誤
り率を劣化させる大きな要因であるバーストエラーをコ
ードパターンとしてのドットパターンへの分散配置によ
って激減させ得る装置が提供できる。
【0108】(20) 上記復元処理過程が多段階で行
われ、この各段階での編集処理に必要な処理情報が上記
コードパターン内に、分散且つ多重(重複)して配置さ
れていることを特徴とする(14)に記載の情報再生装
置。
【0109】即ち、編集処理情報の読み取りに際し、誤
り率を劣化させる大きな要因であるバーストエラーをコ
ードパターンとしてのドットパターンへの分散配置によ
って激減させ、さらに多重化配置することにより、正し
い情報の確率的判断を可能にして、処理情報の誤りのな
い入手を実現する装置が提供できる。
【0110】(21) 上記コードパターンは所定単位
毎のデータが集合して配置されており、上記各段階での
処理に必要な処理情報が上記各単位毎又は各単位に跨っ
て配置されていることを特徴とする(19)又は(2
0)に記載の情報再生装置。
【0111】即ち、処理情報が所定データ単位で共通に
規定された構造で配置されることを可能にし、各所定単
位データからの処理情報抽出プロセスを共通化できるた
め、処理の軽減を実現する装置が提供できる。
【0112】また、処理情報を特定の処理単位データに
偏らせることを防止することにより、所定データ単位の
復元処理の誤りが、所定単位データを集合させて後段に
於いて利用される処理情報の誤りへ、波及するのを防止
できる装置が提供できる。
【0113】(22) 上記所定単位が、データの内容
に応じて配列された複数のドットでなるデータドットパ
ターンと、上記データドットパターンにはあり得ないパ
ターンを持つマーカとから少なくとも構成されるブロッ
クであることを特徴とする(21)に記載の情報再生装
置。
【0114】即ち、上記(16)及び(21)と同様の
効果に加え、処理情報は容易且つ精度良く抽出可能な所
定単位データの所定位置に割り当てられているので、正
しく処理情報が記録されているドットパターンコードを
検出でき、結果として、精度良く処理情報を抽出できる
装置が提供できる。
【0115】(23) 上記編集処理はインターリーブ
処理を含み、上記データと上記処理情報とはインターリ
ーブの仕方を異ならせたことを特徴とする(14)に記
載の情報再生装置。
【0116】即ち、データとは独立したインターリーブ
方式を処理情報に適用することにより、処理情報に対し
ては簡便で効果的なインターリーブ方式を適用でき、処
理情報のインターリーブに係る情報並びに処理を低減す
る装置が提供できる。
【0117】(24) 上記編集処理はエラー検出又は
エラー訂正処理を含み、上記データと上記処理情報とは
エラー検出又はエラー訂正処理の仕方を異ならせたこと
を特徴とする(14)に記載の情報再生装置。
【0118】即ち、データとは独立したエラー検出/訂
正方式を処理情報に適用することにより、処理情報に対
しては、より効果的なエラー検出/訂正方式を適用で
き、重要である処理情報のエラー訂正能力を強化するこ
とができる装置が提供できる。
【0119】(25) オーディオ情報、映像情報、デ
ィジタルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメ
ディア情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで
記録されている部分を備える情報記録媒体から、上記コ
ードパターンを光学的に読み取って元のマルチメディア
情報に復元するための復元手段を有する情報再生装置で
あって、上記コードパターンは、該コードパターンを読
み取って元のマルチメディア情報に復元する復元処理過
程に従ってデータを編集処理するために必要な処理情報
を含むコートパターンであって、上記復元手段は、上記
処理情報に基づいて、読み取ったコードパターンに応じ
た第1の所定単位(ブロック)毎のデータを所定数集め
て構造化することにより、第2の所定単位(スーパーマ
クロブロック)のデータを生成する手段を有することを
特徴とする情報再生装置。
【0120】即ち、ブロックのデータの取得順序に依存
せずにスーパーマクロブロックを生成できる。ドットパ
ターンの読み取り走査方向を自由にできる装置が提供で
きる。
【0121】また、同一ブロックのデータが重複して取
得された場合、ブロックのエラー状態によって適正に選
択可能にすることができ、エラーの低減を図れる装置が
提供できる。
【0122】さらに、同一ブロックのデータが重複して
取得された場合、ブロック内処理の単位(復調単位)で
そのエラー状態に応じて置き換え等の補償が可能とな
り、エラー低減が図れる装置が提供できる。
【0123】(26) 上記復元手段は、上記処理情報
に基づいて、読み取ったコードパターンに応じて上記第
1の所定単位(ブロック)毎のデータを所定数集めて構
造化することにより上記第2の所定単位(スーパーマク
ロブロック)のデータを生成するに際し、上記第1の所
定単位(ブロック)を構造化することにより第3の所定
単位(マクロブロック)を生成し、この第3の所定単位
(マクロブロック)を構造化することにより上記第2の
所定単位(スーパーマクロブロック)のデータを生成す
る手段を有することを特徴とする(25)に記載の情報
再生装置。
【0124】即ち、マクロブロックを生成するために、
ブロックに含むマクロブロック構造化情報は、一気にス
ーパーマクロブロックを生成するために必要なスーパー
マクロブロック構造化情報より小さくなるので、合計し
た構造化情報を少なくすることができる装置が提供でき
る。
【0125】また、スーパーマクロブロックの処理に必
要な処理情報をマクロブロック単位毎に持たせることが
でき、スーパーマクロブロック用処理情報の配置・構造
化が単純に構築できると共に、多重化構造が容易になる
装置が提供できる。
【0126】(27) 上記第2の所定単位(スーパー
マクロブロック)のデータを1乃至複数個用いることに
より、これを離散乃至集合させて第4の所定単位(サブ
セットエレメント)からなる一つの完結したマルチメデ
ィア情報を再生し得るデータを生成する手段を有するこ
とを特徴とする(25)又は(26)に記載の情報再生
装置。
【0127】即ち、復元途中にのみ必要な中間データ単
位(スーパーマクロブロック)と最終のマルチメディア
情報を構成する単位(サブセットエレメント)とを独立
構造として扱うことを可能にしているので、コードパタ
ーン記録効率を効果的に制御できる装置が提供できる。
【0128】(28) 上記第2の所定単位(スーパー
マクロブロック)は、データ及び/又は処理情報のイン
ターリーブの範囲に一致することを特徴とする(25)
又は(26)又は(27)に記載の情報再生装置。
【0129】即ち、インターリーブ範囲の可変性を実現
することができる。また、情報記録媒体の状態に依存す
るコードパターンのエラー発生状態に合わせてインター
リーブ範囲を設定することができ、エラー率を低減する
ことができる装置が提供できる。
【0130】(29) 上記第2の所定単位(スーパー
マクロブロック)は、データ及び/又は処理情報のエラ
ー検出又はエラー訂正の範囲よりも大きいか乃至は一致
することを特徴とする(25)又は(26)又は(2
7)に記載の情報再生装置。
【0131】即ち、スーパーマクロブロック範囲を基準
にしてエラー訂正範囲を可変することができるため、情
報記録媒体の状態に依存するコードパターンのエラー発
生状態に最適な訂正条件を設定でき、エラー率を低減す
ることができる装置が提供できる。
【0132】(30) オーディオ情報、映像情報、デ
ィジタルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメ
ディア情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで
記録されている部分を備える記録媒体から、上記コード
パターンを光学的に読み取って元のマルチメディア情報
に復元するための復元手段を有する情報再生装置であっ
て、上記復元手段は、多段階の復元処理過程に従ってデ
ータを編集処理するために必要な処理情報を、当該段階
より以前の段階に於けるデータから抽出する手段を有す
ることを特徴とする情報再生装置。
【0133】即ち、当該処理過程に必要な処理情報のみ
を以前のデータから抽出すれば良いため、データ中の必
要最小限の処理情報を取得するに必要な処理情報の存在
位置等の構造が分かっていれば良く、その構造情報も同
時に必要最小限で済み、処理効率が優れている装置が提
供できる。
【0134】(31) 当該段階での編集処理に利用し
不要となった処理情報を除去する手段をさらに有するこ
とを特徴とする(30)に記載の情報再生装置。即ち、
処理後不要な処理情報は破棄されるので、処理が進行す
るにつれ、データ量が削減されていくことになり、従っ
て、処理に必要なメモリ等の節約が可能である装置が提
供できる。
【0135】(32) オーディオ情報、映像情報、デ
ィジタルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメ
ディア情報が光学的に読み取り可能なコードで記録され
ている部分を備える記録媒体から、上記コードを光学的
に読み取る読取手段と、この読取手段で読み取ったコー
ドを元のマルチメディア情報に復元する復元手段と、こ
の復元手段により復元されたマルチメディア情報を出力
する出力手段とを備えた情報再生装置に於いて、上記復
元手段が、上記読取手段で読み取ったコードをイメージ
(画像)としてのコードデータに変換すると共に、この
コードデータに上記読み取りに関する情報(解像度、撮
像範囲、コードデータの表現形式等)を第1の処理情報
として付加して出力する第1の階層処理手段と、上記第
1の階層処理手段から出力される第1の処理情報を認識
して(読み取って)、上記第1の階層処理手段から出力
されるコードデータを処理すると共に、上記コードデー
タを所定の単位毎に集めたブロックを生成して出力する
第2の階層処理手段と、上記第2の階層処理手段から出
力されるブロックを集めて、より大なる所定単位のスー
パーマクロブロックを生成するために少なくとも必要な
第2の処理情報を、上記ブロックのコードデータから抽
出して認識し、この第2の処理情報に基づいてスーパー
マクロブロックを生成し、誤り対策に係る処理を行なう
ための第3の処理情報を上記スーパーマクロブロックか
ら抽出認識し、この第3の処理情報に基づいてスーパー
マクロブロックの誤り対策に係る処理を行ない、さらに
上記スーパーマクロブロックを上記第3の処理情報に基
づいて離散して生成されたサブセットエレメントを出力
する第3の階層処理手段と、上記第3の階層処理手段か
ら出力されるサブセットエレメントから、上記マルチメ
ディア情報を復元可能な所定単位のコードからなるサブ
セットを生成するために少なくとも必要な第4の処理情
報を、上記サブセットエレメントから抽出して、この第
4の処理情報に基づいて生成されたサブセットを出力す
る第4の階層処理手段とからなることを特徴とする情報
再生装置。
【0136】即ち、第1の階層処理手段は、光学的に読
み取ったコードパターンのディジタルイメージデータを
生成して、データ構造情報と合わせて出力する機能を担
当する。そして、この出力するイメージデータの構造情
報である第1の処理情報によって、イメージデータの生
成機能の実現手段は自在に構築でき、汎用性に富む装置
が提供できる。
【0137】また、第2の階層処理手段は、入力するイ
メージデータから所定単位データであるブロックを生成
し、ブロックに係る処理の後のブロックデータを出力す
ることのみの機能で完結しているので、その機能の実現
手段は自在に構築でき、汎用性に富む装置が提供でき
る。
【0138】さらに、第3の階層処理手段は、ブロック
からスーパーマクロブロックを生成するための第2の処
理情報を抽出・認識してスーパーマクロブロックを生成
するため、ブロックの入手順序が規定されなくても良
く、柔軟性に富む装置が提供できる。また、重複入力さ
れたブロックの適正な選択が可能となり、エラー率の低
減することが可能となる。さらに、スーパーマクロブロ
ックのサイズ,構造,誤り対策に係る処理は、第3の処
理情報によって任意に選択できる装置が提供できる。そ
のうえ、サブセットエレメントの単位及びスーパーマク
ロブロック内の配置,構成も、第3の処理情報によって
任意に選択できる装置が提供できる。
【0139】また、上記第4の階層処理手段は、サブセ
ットエレメントから第4の処理情報を抽出して、それに
よりサブセットを生成するので、汎用的なサブセット生
成構造を提供することができる。さらに、復元途中にの
み必要な中間データ単位(スーパーマクロブロック)と
最終のマルチメディア情報を構成する単位(サブセット
エレメント)とを独立構造として扱うことを可能にして
いるので、コードパターン記録効率を効果的に制御でき
る装置が提供できる。
【0140】また、各階層での各処理は、コードパター
ンに含まれている処理情報によって管理・制御されるの
で、記録時生成のコードパターン構造に依存することな
く情報読み取りが可能になり、異なる構造を持つコード
パターンに対しても互換性を保ち、柔軟に対処できる装
置が提供できる。
【0141】(33) 上記復元手段がさらに、上記サ
ブセットを所定の管理情報に応じたファイルとして生成
するために少なくとも必要な第5の処理情報を、上記サ
ブセットから抽出して、この第5の処理情報に基づいて
生成されたファイルを出力する第5の階層処理手段を備
えたことを特徴とする(32)に記載の情報再生装置。
【0142】即ち、サブセットを構成してファイルにす
る際に、サブセット内に持つ第5の処理情報から構成情
報を入手するので、柔軟にファイル構造を構築でき、ア
プリケーションの活用範囲を極めて広くすることができ
る装置が提供できる。
【0143】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
コードパターン自体の構造が将来的に変わっても対処可
能な情報記録媒体及び情報再生装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチメディアペーパシステムに於ける情報転
送プロトコルの階層区分例を示す図である。
【図2】ドットコードのフォーマットを示す図である。
【図3】再生側の階層構造の内の下位層の構造例を示す
図である。
【図4】再生側の階層構造の内の上位層の構造例を示す
図である。
【図5】撮像されたドットコードイメージを示す図であ
る。
【図6】レイヤ2及びレイヤ3の一部の機能を説明する
ための図である。
【図7】レイヤ3及びレイヤ4の機能を説明するための
図である。
【図8】レイヤ4及びレイヤ5の機能を説明するための
図である。
【符号の説明】
26…マルチメディアペーパ(MMP)記録装置、28
…MMP再生装置、30…情報記録(伝送)媒体、32
…撮像系モジュール、34…再生等化モジュール、36
…量子化モジュール、38…ブロック単位ドット検出点
抽出(マーカ検出,パターンマッチング,等)モジュー
ル、40…ドット検出(識別/判定)モジュール、42
…ブロックIDデータ再生モジュール、44…ブロック
内データ再生モジュール、46…符号化復調モジュー
ル、48…ブロックリンク(マクロブロック生成)モジ
ュール、50…マクロブロックヘッダ単位デインターリ
ーブ/エラー訂正モジュール、52…マクロブロック
(スーパーマクロブロック生成)リンク、54…スーパ
ーマクロブロック単位デインターリーブモジュール、5
6…スーパーマクロブロック単位デインターリーブモジ
ュール、58…サブセットエレメント単位出力処理モジ
ュール、60…サブファイルリンク情報読取モジュー
ル、62…サブセットエレメントリンク(サブセットの
生成)モジュール、64…ファイル管理システムモジュ
ール、N−SDUn …N層サービスデータユニットn番
(Nth Layer Service Data Unit, No.n )、N−PDU
n …N層プロトコルデータユニットn番(Nth Layer Pr
otocol Data Unit, No.n)、N−PCIn …N層プロト
コル制御情報n番(Nth Layer Protocol Comtrol Infor
mation, No.n)、N−UDn …N層利用者データn番
(Nth Layer User Data, No.n )、ADU…アプリケー
ションデータユニット(Application Data Unit )、A
CH…アプリケーションコントロールヘッダ(Applicat
ion Control Header)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 紳造 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 森 健 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 佐々木 寛 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06K 17/00 G06K 19/06 G11B 7/00 G11B 20/12 101

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ情報、映像情報、ディジタル
    コードデータの少なくとも一つを含むマルチメディア情
    報が光学的に読み取り可能なコードパターンで記録され
    ている部分を備える情報記録媒体であって、 前記コードパターンは、該コードパターンを読み取って
    元のマルチメディア情報に復元する復元処理過程に従っ
    てデータを編集処理するために必要な処理情報を含むこ
    とを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記コードパターンは、所定単位毎のデ
    ータが集合して配置されたことを特徴とする請求項1に
    記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記所定単位が、データの内容に応じて
    配列された複数のドットでなるデータドットパターン
    と、前記データドットパターンにはあり得ないパターン
    を持つマーカとから少なくとも構成されるブロックであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記復元処理過程が所定数の階層構造を
    もって階層化されており、 前記コードパターンは、各階層に於いて編集処理に必要
    な処理情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情
    報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記編集処理が、データの複数回の構造
    的集合・離散を繰り返して行われるものであることを特
    徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記復元処理過程が多段階で行われ、 この各段階での編集処理に必要な処理情報が前記コード
    パターン内に分散配置されていることを特徴とする請求
    項1に記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記復元処理過程が多段階で行われ、 この各段階での編集処理に必要な処理情報が前記コード
    パターン内に、分散且つ多重して配置されていることを
    特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記コードパターンは所定単位毎のデー
    タが集合して配置されており、 前記各段階での処理に必要な処理情報が前記各単位毎又
    は各単位に跨って配置されていることを特徴とする請求
    項6又は7に記載の情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記所定単位が、データの内容に応じて
    配列された複数のドットでなるデータドットパターン
    と、前記データドットパターンにはあり得ないパターン
    を持つマーカとから少なくとも構成されるブロックであ
    ることを特徴とする請求項8に記載の情報記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記編集処理はインターリーブ処理を
    含み、 前記データと前記処理情報とはインターリーブの仕方を
    異ならせたことを特徴とする請求項1に記載の情報記録
    媒体。
  11. 【請求項11】 前記編集処理はエラー検出又はエラー
    訂正処理を含み、 前記データと前記処理情報とはエラー検出又はエラー訂
    正処理の仕方を異ならせたことを特徴とする請求項1に
    記載の情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 オーディオ情報、映像情報、ディジタ
    ルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメディア
    情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで記録さ
    れている部分を備える情報記録媒体であって、 前記コードパターンを読み取って元のマルチメディア情
    報に復元する当該情報記録媒体に適用すべき復元手段
    が、 前記読み取ったコードパターンをイメージとしてのコー
    ドデータに変換すると共に、このコードデータに前記読
    み取りに関する情報を第1の処理情報として付加して出
    力する第1の階層処理手段と、 前記第1の階層処理手段から出力される第1の処理情報
    を認識して前記第1の階層処理手段から出力されるコー
    ドデータを処理すると共に、前記コードデータを所定の
    単位毎に集めたブロックを生成して出力する第2の階層
    処理手段と、 前記第2の階層処理手段から出力されるブロックを集め
    て、より大なる所定単位のスーパーマクロブロックを生
    成するために少なくとも必要な第2の処理情報を、前記
    ブロックのコードデータから抽出して認識し、この第2
    の処理情報に基づいてスーパーマクロブロックを生成
    し、誤り対策に係る処理を行なうための第3の処理情報
    を前記スーパーマクロブロックから抽出認識し、この第
    3の処理情報に基づいてスーパーマクロブロックの誤り
    対策に係る処理を行ない、さらに前記スーパーマクロブ
    ロックを前記第3の処理情報に基づいて離散して生成さ
    れたサブセットエレメントを出力する第3の階層処理手
    段と、 前記第3の階層処理手段から出力されるサブセットエレ
    メントから、前記マルチメディア情報を復元可能な所定
    単位のコードからなるサブセットを生成するために少な
    くとも必要な第4の処理情報を、前記サブセットエレメ
    ントから抽出して、この第4の処理情報に基づいて生成
    されたサブセットを出力する第4の階層処理手段とから
    少なくともなり、 前記コードパターンは、前記第2乃至第4の処理情報を
    含むことを特徴とする情報記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記復元手段がさらに、前記サブセッ
    トを所定の管理情報に応じたファイルとして生成するた
    めに少なくとも必要な第5の処理情報を、前記サブセッ
    トから抽出して、この第5の処理情報に基づいて生成さ
    れたファイルを出力する第5の階層処理手段を有し、 前記コードパターンは、前記第5の処理情報を含むこと
    を特徴とする請求項12に記載の情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 オーディオ情報、映像情報、ディジタ
    ルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメディア
    情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで記録さ
    れている部分を備える情報記録媒体から、前記コードパ
    ターンを光学的に読み取って元のマルチメディア情報に
    復元するための復元手段を有する情報再生装置であっ
    て、 前記復元手段は、前記コードパターンに含まれる復元処
    理過程に従ってデータを編集処理するために必要な処理
    情報に基づきデータの処理を行う手段を含むことを特徴
    とする情報再生装置。
  15. 【請求項15】 前記コードパターンは、所定単位毎の
    データが集合して配置されたことを特徴とする請求項1
    4に記載の情報再生装置。
  16. 【請求項16】 前記所定単位が、データの内容に応じ
    て配列された複数のドットでなるデータドットパターン
    と、前記データドットパターンにはあり得ないパターン
    を持つマーカとから少なくとも構成されるブロックであ
    ることを特徴とする請求項15に記載の情報再生装置。
  17. 【請求項17】 前記復元過程が所定数の階層構造をも
    って階層化されており、 各階層に於いて編集処理に必要な処理情報を前記コード
    パターンに含むことを特徴とする請求項14に記載の情
    報再生装置。
  18. 【請求項18】 前記編集処理が、データの複数回の構
    造的集合・離散を繰り返して行われるものであることを
    特徴とする請求項14に記載の情報再生装置。
  19. 【請求項19】 前記復元処理過程が多段階で行われ、
    この各段階での編集処理に必要な処理情報が前記コード
    パターン内に分散配置されていることを特徴とする請求
    項14に記載の情報再生装置。
  20. 【請求項20】 前記復元処理過程が多段階で行われ、 この各段階での編集処理に必要な処理情報が前記コード
    パターン内に、分散且つ多重して配置されていることを
    特徴とする請求項14に記載の情報再生装置。
  21. 【請求項21】 前記コードパターンは所定単位毎のデ
    ータが集合して配置されており、 前記各段階での処理に必要な処理情報が前記各単位毎又
    は各単位に跨って配置されていることを特徴とする請求
    項19又は20に記載の情報再生装置。
  22. 【請求項22】 前記所定単位が、データの内容に応じ
    て配列された複数のドットでなるデータドットパターン
    と、前記データドットパターンにはあり得ないパターン
    を持つマーカとから少なくとも構成されるブロックであ
    ることを特徴とする請求項21に記載の情報再生装置。
  23. 【請求項23】 前記編集処理はインターリーブ処理を
    含み、 前記データと前記処理情報とはインターリーブの仕方を
    異ならせたことを特徴とする請求項14に記載の情報再
    生装置。
  24. 【請求項24】 前記編集処理はエラー検出又はエラー
    訂正処理を含み、 前記データと前記処理情報とはエラー検出又はエラー訂
    正処理の仕方を異ならせたことを特徴とする請求項14
    に記載の情報再生装置。
  25. 【請求項25】 オーディオ情報、映像情報、ディジタ
    ルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメディア
    情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで記録さ
    れている部分を備える情報記録媒体から、前記コードパ
    ターンを光学的に読み取って元のマルチメディア情報に
    復元するための復元手段を有する情報再生装置であっ
    て、 前記コードパターンは、該コードパターンを読み取って
    元のマルチメディア情報に復元する復元処理過程に従っ
    てデータを編集処理するために必要な処理情報を含むコ
    ートパターンであって、 前記復元手段は、前記処理情報に基づいて、読み取った
    コードパターンに応じた第1の所定単位毎のデータを所
    定数集めて構造化することにより、第2の所定単位のデ
    ータを生成する手段を有することを特徴とする情報再生
    装置。
  26. 【請求項26】 前記復元手段は、前記処理情報に基づ
    いて、読み取ったコードパターンに応じて前記第1の所
    定単位毎のデータを所定数集めて構造化することにより
    前記第2の所定単位のデータを生成するに際し、前記第
    1の所定単位を構造化することにより第3の所定単位を
    生成し、この第3の所定単位を構造化することにより前
    記第2の所定単位のデータを生成する手段を有すること
    を特徴とする請求項25に記載の情報再生装置。
  27. 【請求項27】 前記第2の所定単位のデータを1乃至
    複数個用いることにより、これを離散乃至集合させて第
    4の所定単位からなる一つの完結したマルチメディア情
    報を再生し得るデータを生成する手段を有することを特
    徴とする請求項25又は26に記載の情報再生装置。
  28. 【請求項28】 前記第2の所定単位は、データ及び/
    又は処理情報のインターリーブの範囲に一致することを
    特徴とする請求項25乃至27のいずれかに記載の情報
    再生装置。
  29. 【請求項29】 前記第2の所定単位は、データ及び/
    又は処理情報のエラー検出又はエラー訂正の範囲よりも
    大きいか乃至は一致することを特徴とする請求項25乃
    至27のいずれかに記載の情報再生装置。
  30. 【請求項30】 オーディオ情報、映像情報、ディジタ
    ルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメディア
    情報が光学的に読み取り可能なコードパターンで記録さ
    れている部分を備える記録媒体から、前記コードパター
    ンを光学的に読み取って元のマルチメディア情報に復元
    するための復元手段を有する情報再生装置であって、 前記復元手段は、多段階の復元処理過程に従ってデータ
    を編集処理するために必要な処理情報を、当該段階より
    以前の段階に於けるデータから抽出する手段を有するこ
    とを特徴とする情報再生装置。
  31. 【請求項31】 当該段階での編集処理に利用し不要と
    なった処理情報を除去する手段をさらに有することを特
    徴とする請求項30に記載の情報再生装置。
  32. 【請求項32】 オーディオ情報、映像情報、ディジタ
    ルコードデータの少なくとも一つを含むマルチメディア
    情報が光学的に読み取り可能なコードで記録されている
    部分を備える記録媒体から、前記コードを光学的に読み
    取る読取手段と、この読取手段で読み取ったコードを元
    のマルチメディア情報に復元する復元手段と、この復元
    手段により復元されたマルチメディア情報を出力する出
    力手段とを備えた情報再生装置に於いて、 前記復元手段が、 前記読取手段で読み取ったコードをイメージとしてのコ
    ードデータに変換すると共に、このコードデータに前記
    読み取りに関する情報を第1の処理情報として付加して
    出力する第1の階層処理手段と、 前記第1の階層処理手段から出力される第1の処理情報
    を認識して、前記第1の階層処理手段から出力されるコ
    ードデータを処理すると共に、前記コードデータを所定
    の単位毎に集めたブロックを生成して出力する第2の階
    層処理手段と、 前記第2の階層処理手段から出力されるブロックを集め
    て、より大なる所定単位のスーパーマクロブロックを生
    成するために少なくとも必要な第2の処理情報を、前記
    ブロックのコードデータから抽出して認識し、この第2
    の処理情報に基づいてスーパーマクロブロックを生成
    し、誤り対策に係る処理を行なうための第3の処理情報
    を前記スーパーマクロブロックから抽出認識し、この第
    3の処理情報に基づいてスーパーマクロブロックの誤り
    対策に係る処理を行ない、さらに前記スーパーマクロブ
    ロックを前記第3の処理情報に基づいて離散して生成さ
    れたサブセットエレメントを出力する第3の階層処理手
    段と、 前記第3の階層処理手段から出力されるサブセットエレ
    メントから、前記マルチメディア情報を復元可能な所定
    単位のコードからなるサブセットを生成するために少な
    くとも必要な第4の処理情報を、前記サブセットエレメ
    ントから抽出して、この第4の処理情報に基づいて生成
    されたサブセットを出力する第4の階層処理手段とから
    なることを特徴とする情報再生装置。
  33. 【請求項33】 前記復元手段がさらに、前記サブセッ
    トを所定の管理情報に応じたファイルとして生成するた
    めに少なくとも必要な第5の処理情報を、前記サブセッ
    トから抽出して、この第5の処理情報に基づいて生成さ
    れたファイルを出力する第5の階層処理手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項32に記載の情報再生装置。
JP6121368A 1994-06-02 1994-06-02 情報記録媒体及び情報再生装置 Expired - Fee Related JP2916373B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121368A JP2916373B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 情報記録媒体及び情報再生装置
AU25750/95A AU703385B2 (en) 1994-06-02 1995-05-31 Information recording medium and information reproducing apparatus
EP95920218A EP0713194A4 (en) 1994-06-02 1995-05-31 INFORMATION RECORDING MEDIUM AND INFORMATION REPRODUCING DEVICE
KR1019960700564A KR100374131B1 (ko) 1994-06-02 1995-05-31 정보기록매체및정보재생장치
EP03006244A EP1329842A2 (en) 1994-06-02 1995-05-31 Information recording medium and information recording apparatus
PCT/JP1995/001050 WO1995034049A1 (fr) 1994-06-02 1995-05-31 Support d'enregistrement d'informations et dispositif de reproduction d'informations
US08/586,792 US5898709A (en) 1994-06-02 1995-05-31 Information recording medium and information reproducing apparatus
US09/145,103 US6216238B1 (en) 1994-06-02 1998-09-01 Information recording medium and information reproducing apparatus
US09/633,990 US6543697B1 (en) 1994-06-02 2000-08-08 Information recording medium and information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121368A JP2916373B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 情報記録媒体及び情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325897A JPH07325897A (ja) 1995-12-12
JP2916373B2 true JP2916373B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=14809517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6121368A Expired - Fee Related JP2916373B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 情報記録媒体及び情報再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5898709A (ja)
EP (2) EP1329842A2 (ja)
JP (1) JP2916373B2 (ja)
KR (1) KR100374131B1 (ja)
AU (1) AU703385B2 (ja)
WO (1) WO1995034049A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916373B2 (ja) * 1994-06-02 1999-07-05 オリンパス光学工業株式会社 情報記録媒体及び情報再生装置
JPH0837567A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び情報再生装置
JP3518897B2 (ja) * 1994-09-05 2004-04-12 オリンパス株式会社 情報再生装置及び情報記録媒体
JPH0887577A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び情報再生装置
JP2952170B2 (ja) * 1994-12-16 1999-09-20 オリンパス光学工業株式会社 情報再生システム
GB2314481A (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Audio signal recording/reproducing apparatus having paper as the recording medium in a facsimile system
JP3053576B2 (ja) 1996-08-07 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 コードイメージデータ出力装置及び出力方法
JP2942736B2 (ja) * 1996-09-03 1999-08-30 オリンパス光学工業株式会社 コード記録装置
DE19709305A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-17 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur Ausgabe von auf einem Datenträger digital gespeicherten Daten
JPH10256921A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Olympus Optical Co Ltd ディジタルデータの変調及び復調方法並びにディジタルデータの変調及び復調装置
KR100272493B1 (ko) * 1997-08-30 2000-11-15 윤종용 디지탈비디오디스크및컴팩트디스크공용데이타프로세서장치
US7263659B2 (en) * 1998-09-09 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for multimedia information
US7596755B2 (en) * 1997-12-22 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia visualization and integration environment
US7954056B2 (en) * 1997-12-22 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Television-based visualization and navigation interface
JPH11213085A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd コードイメージ記録装置
JPH11353420A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd コードイメージ読取装置
US7263671B2 (en) * 1998-09-09 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Techniques for annotating multimedia information
US7215436B2 (en) * 1998-09-09 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Device for generating a multimedia paper document
US7266782B2 (en) * 1998-09-09 2007-09-04 Ricoh Company, Ltd. Techniques for generating a coversheet for a paper-based interface for multimedia information
JP2001076113A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd データ記録媒体及びデータ記録方法
US6715684B1 (en) 1999-09-06 2004-04-06 Olympus Optical Co., Ltd. Code reading apparatus
JP2002259902A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd データ記録媒体及びコード読取装置
JP2002342702A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Cycolor System Co Ltd カラーコード記録方式
JP3695581B2 (ja) * 2001-08-08 2005-09-14 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、記録媒体、並びに、電子カメラ
US7747655B2 (en) * 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7743347B2 (en) * 2001-11-19 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for specifying ranges
US7703044B2 (en) * 2001-11-19 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Techniques for generating a static representation for time-based media information
US7788080B2 (en) * 2001-11-19 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Paper interface for simulation environments
US8539344B2 (en) * 2001-11-19 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for multimedia information stored by multiple multimedia documents
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7149957B2 (en) 2001-11-19 2006-12-12 Ricoh Company, Ltd. Techniques for retrieving multimedia information using a paper-based interface
US7495795B2 (en) * 2002-02-21 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Interface for printing multimedia information
US8635531B2 (en) * 2002-02-21 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd. Techniques for displaying information stored in multiple multimedia documents
US7225991B2 (en) * 2003-04-16 2007-06-05 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
WO2004105252A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-dimensional modulation encoding for high density optical storage
US20060077184A1 (en) * 2004-03-17 2006-04-13 James Marggraff Methods and devices for retrieving and using information stored as a pattern on a surface
US7779355B1 (en) 2004-03-30 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for using paper documents as media templates

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103486A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学的読取装置
AU594995B2 (en) * 1986-01-24 1990-03-22 Sony Corporation Data transmission method suitable for a disc
JPS63276943A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Nec Corp 通信制御方式
US4998252A (en) * 1987-08-06 1991-03-05 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting digital data
US4924078A (en) * 1987-11-25 1990-05-08 Sant Anselmo Carl Identification symbol, system and method
US4874936A (en) * 1988-04-08 1989-10-17 United Parcel Service Of America, Inc. Hexagonal, information encoding article, process and system
US4939354A (en) * 1988-05-05 1990-07-03 Datacode International, Inc. Dynamically variable machine readable binary code and method for reading and producing thereof
US5126542A (en) * 1988-05-05 1992-06-30 International Data Matrix, Inc. Dynamically variable machine readable binary code and method for reading and producing thereof
JP2829963B2 (ja) * 1988-05-16 1998-12-02 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置
JPH02203485A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体演奏装置
JPH0311482A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Casio Comput Co Ltd 音声記録方法及び装置並びに音声再生方法及び装置
JPH03127341A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Hitachi Ltd 情報記録体
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JP3058491B2 (ja) * 1991-10-15 2000-07-04 株式会社ワコム 録音及び再生方式
US5416760A (en) * 1991-12-16 1995-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Recovery of data from optical data disk sectors having missing or defective synchronization information
US5369261A (en) * 1992-02-12 1994-11-29 Shamir; Harry Multi-color information encoding system
JPH05290197A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Teiriyou Sangyo Kk 二次元コ−ドシンボルマ−クの解読方法
AU668987B2 (en) 1992-09-28 1996-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing dot code
JP3127341B2 (ja) 1994-02-03 2001-01-22 キヤノン株式会社 電極基板とその製造方法、及び記録媒体並びに情報処理装置
JP2916373B2 (ja) * 1994-06-02 1999-07-05 オリンパス光学工業株式会社 情報記録媒体及び情報再生装置
JPH0837567A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び情報再生装置
JP3518897B2 (ja) * 1994-09-05 2004-04-12 オリンパス株式会社 情報再生装置及び情報記録媒体
JPH0887577A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び情報再生装置
JP3639328B2 (ja) * 1994-10-14 2005-04-20 オリンパス株式会社 情報記録媒体、2次元コード、情報再生システム、及び情報再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5898709A (en) 1999-04-27
EP0713194A4 (en) 2000-07-05
WO1995034049A1 (fr) 1995-12-14
KR100374131B1 (ko) 2003-05-09
US6216238B1 (en) 2001-04-10
AU2575095A (en) 1996-01-04
AU703385B2 (en) 1999-03-25
EP0713194A1 (en) 1996-05-22
EP1329842A2 (en) 2003-07-23
JPH07325897A (ja) 1995-12-12
US6543697B1 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916373B2 (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
USRE38512E1 (en) Information reproducing device for reproducing multimedia information recorded in the form of optically readable code pattern, and information recording medium storing multimedia information in the same form
US6463185B1 (en) Information recording medium and information reproducing apparatus
USRE36589E (en) Audio data recording system for recording voice data as an optically readable code on a recording medium for recording still image data photographed by a camera
US5897669A (en) Information recording medium for recording multimedia information as optical readable code data thereon and information recording/reproducing system using the same
US5841793A (en) Optical reproduction system having function of rationally changing error data chunk and reproducing multimedia information as code data
US5239382A (en) Image sensing apparatus and recording/reproducing method thereof
EP0795872A3 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH10320497A (ja) コード読取記録装置
JPH1131191A (ja) マルチメディア情報読取装置
CN1713710B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
EP0936612A3 (en) Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device
JP3581119B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録媒体
JP3500367B2 (ja) 情報再生装置
JP3625850B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3599776B2 (ja) 情報記録システム及び情報記録媒体
JP3282551B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JP2002197809A (ja) 情報再生装置
JPH11161733A (ja) コードパターン読取装置
JPH08115572A (ja) 記録再生装置
JP2002024750A (ja) 印刷物の製造方法
JPH01312783A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees