[go: up one dir, main page]

JP2929921B2 - 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法 - Google Patents

電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法

Info

Publication number
JP2929921B2
JP2929921B2 JP5322367A JP32236793A JP2929921B2 JP 2929921 B2 JP2929921 B2 JP 2929921B2 JP 5322367 A JP5322367 A JP 5322367A JP 32236793 A JP32236793 A JP 32236793A JP 2929921 B2 JP2929921 B2 JP 2929921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
time
charging
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5322367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176333A (ja
Inventor
正明 志賀
清秋 菊地
雅彦 熊谷
良昭 高平
裕茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5322367A priority Critical patent/JP2929921B2/ja
Priority to US08/331,027 priority patent/US5635813A/en
Publication of JPH07176333A publication Critical patent/JPH07176333A/ja
Priority to US08/630,275 priority patent/US5654623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2929921B2 publication Critical patent/JP2929921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/21State of charge of battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電池を識別する電池I
Dを保持した電池を使用して動作する電子機器に関する
ものであり、特に電池の電力残量を正しく表示する方式
及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやテレビカメラ
等は小型化することにより、携帯用として用いられるよ
うになった。このような携帯用の電子機器には、再充電
可能な電池を用いることが多い。特に、このような携帯
用電子機器の電源としてはニッケル・カドミウム蓄電
池、ニッケル・水素蓄電池等が用いられる。図33は、
ニッケル・水素蓄電池あるいはニッケル・カドミウム蓄
電池の放電特性概略図である。これらの電池は、長時間
使用しても端子電圧が一定値を保つという利点を有して
いる反面、電池の電力残量がなくなってくると急速に端
子電圧が低下するという特性を持っている。従って、こ
のような電池を使用した電子機器は端子電圧を監視し、
端子電圧が低下した時点(図33の時刻T1)におい
て、電池の電力残量が少ないことを示すアラームを表示
する。そして、電子機器が引き続き使用され続けた場合
には、時刻T2において電子機器の動作を停止させる。
このようにニッケル・水素蓄電池またはニッケル・カド
ミウム蓄電池を使用した場合には、アラームから停止の
時間(T2−T1)が短期間である。従って、電子機器
を使用している場合、アラームが表示されてから短時間
で動作が停止してしまうという欠点がある。このため、
ユーザは替えの電池をあらかじめ持ち運びするか、また
は充電器を携帯しなければならない。
【0003】次に、図34を用いて従来の充電装置につ
いて説明する。図34は、特開平2−294231号公
報に示された交換型充電電池パック用充電装置を示す図
である。この充電装置は、充電可能な電池を収容してい
る電池パック2に表示されている識別コード2aを読み
取るコード読取部6aと、充電回数を含む前記電池パッ
クについての充電管理用データを記憶する記憶部6c
と、前記識別コードの内容及び、前記充電管理用データ
により前記電池パックの充電回数が所定の回数に達して
いるか否かを判断する処理を含む前記電池パックを管理
するための処理を実行するデータ処理部6bと、データ
処理部による前記処理の結果を含む前記電池についての
情報を表示する表示部4とを備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子機器は、電
池の端子電圧を測定することにより電池の電力残量を検
出する方法を用いているため、電子機器の使用中に突然
アラームが発せられたり、短期間で電子機器の使用を中
止しなければならないという問題点があった。また、従
来の電池に識別子を付して個々の電池を管理する充電装
置が存在しているが、識別子を用いて電池を管理するの
は充電装置であり、実際に電池を使用する電子機器がそ
の識別子を用いて電池を管理するものではなかった。従
って、識別子を持つ電池を使用している電子機器であっ
ても、従来の電子機器においては個々の電池ごとに充電
情報を管理するものではなかった。
【0005】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、電子機器で使用する電池の
電力残量を任意の時点で知ることができる電子機器を提
供することを目的とする。また、この発明は電池が交換
されて使用される場合、電池が他の電子機器で使用され
る場合であってもそれぞれの電池の電力残量を知ること
ができる電池管理装置及びその方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る電子機
器は以下の要素を有し、電池を識別するIDを保持した
電池を使用して動作するものである。 (a)電池に保持されたIDを読取るID読取手段、
(b)電池に関する電池情報をID毎にテーブルに記憶
する記憶手段、(c)電池の電力を消費する使用手段、
(d)上記使用手段による電池の電力の消費情報に基づ
き、上記ID読取手段により読取られたIDに対応して
上記テーブルの電池情報を更新する更新手段、(e)上
記更新手段により更新された電池情報から電池の電力残
量を判別する残量判別手段、(f)上記残量判別手段に
よる判別結果を出力する出力手段。
【0007】第2の発明に係る電子機器は、上記ID読
取手段が上記テーブルに記憶されていない新たなIDを
読取った場合、そのIDに関する電池情報を追加して記
憶する追加手段を備えたことを特徴とする。
【0008】第3の発明に係る電子機器において、上記
記憶手段は電池情報として電池の使用時間と累積使用時
間を記憶し、上記更新手段は、使用手段による電池の使
用時間を求め使用時間から累積使用時間を求めて電池情
報を更新するとともに、残量判別手段は累積使用時間か
ら電池の電力残量を判別することを特徴とする。
【0009】第4の発明に係る電子機器は、さらに、上
記電池以外の電力供給手段と、上記電池と上記電力供給
手段のいずれかを選択するスイッチ手段と、スイッチ手
段が上記電池と上記電力供給手段のいずれを使用してい
るか判別する使用電源判別手段を備え、上記更新手段
は、上記使用電源判別手段により電池が使用されている
と判別された場合に電池情報を更新することを特徴とす
る。
【0010】第5の発明に係る電子機器は、さらに、上
記電池を充電する充電手段を備え、上記記憶手段は電池
情報の一部として電池の充電情報を記憶し、上記更新手
段は上記充電手段による電池の充電に基づいて上記充電
情報を更新し、上記残量判別手段は上記充電情報を含む
電池情報から電池の電力残量を判別することを特徴とす
る。
【0011】第6の発明に係る電子機器は、さらに、上
記電池を放電する放電手段を備え、上記充電手段は、放
電手段により電池を一旦放電させた後に、満充電させる
ことを特徴とする。
【0012】第7の発明に係る電子機器は、上記記憶手
段が電池情報として電池の総累積使用時間を記憶し、上
記更新手段が電池の使用時間に基づいて上記総累積使用
時間を更新し、上記残量判別手段が上記総累積使用時間
に基づいて電池の寿命を判別することを特徴とする。
【0013】第8の発明に係る電子機器は、上記記憶手
段が電池情報として電池の充電回数を記憶し、上記更新
手段が、充電手段による充電に基づいて、上記充電回数
を更新し、上記残量判別手段が上記充電回数に基づいて
電池の寿命を判別することを特徴とする。
【0014】第9の発明に係る電池管理装置は、電池を
識別するIDを保持した電池の電池管理装置であり、以
下の要素を有するものである。 (a)電池を充電する充電手段と、電池のIDに対応し
て充電情報を記憶する充電情報記憶手段を備えた充電
器、(b)上記充電器の充電情報記憶手段により記憶さ
れた充電情報を転送する転送手段、(c)電池を使用し
使用情報を発生する使用手段と、転送手段により転送さ
れた充電情報を受けとり電池のIDに対応して転送され
た充電情報と使用手段により発生した使用情報を記憶す
る電池情報記憶手段と、上記電池情報記憶手段に記憶さ
れた使用情報と充電情報に基づいて電池の電力残量を管
理する管理手段を備えた電子機器。
【0015】第10の発明に係る電池管理装置は、以下
の要素を有するものである。 (a)電池を識別するIDを保持した電池を使用して動
作する使用手段と、電池に関する電池情報をID毎に記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された電池情報を更
新する更新手段と、記憶手段に記憶された電池情報に基
づいて電池の電力残量を管理する管理手段を備えた複数
の電子機器、(b)上記電子機器の記憶部にある電池情
報を互いに送受信して共有する電池情報送受信手段。
【0016】第11の発明に係る電池管理装置は、複数
の電子機器がネットワークで接続されており、上記電池
情報送受信手段は電池情報をネットワークを介して送受
信することを特徴とする。
【0017】第12の発明に係る電池管理装置におい
て、電池情報送受信手段は、電池情報の送受信を、少な
くとも電子機器の起動時と、終了時と、所定の時間間隔
とのいずれかのタイミングで行うことを特徴とする。
【0018】第13の発明に係る電池管理方法は、以下
の工程を有するものである。 (a)IDを保持した電池からIDを読み取るID読み
取り工程、(b)読み取ったIDにより電池情報を検索
する電池情報検索工程、(c)電池情報に電池の使用開
始時刻を設定する開始時刻設定工程、(d)電池の使用
終了時刻を設定する終了時刻設定工程、(e)使用開始
時刻と使用終了時刻から電池の使用時間を算出して累積
使用時間を算出して電池情報として記憶する累積使用時
間設定工程、(f)求められた使用時間に基づいて電池
の電力残量を求め出力する出力工程。
【0019】第14の発明に係る電池管理方法は、さら
に、電池情報検索工程によりIDを検索できない場合、
新たにIDを電池情報に登録するID登録工程を備えた
ことを特徴とする。
【0020】第15の発明に係る電池管理方法は、さら
に、現在の時刻と使用開始時刻から使用時間を算出し、
累積使用時間から現在の時刻までの累積使用時間を算出
して電池の電力残量を求め出力する出力工程を備えたこ
とを特徴とする。
【0021】
【作用】第1の発明に係る電子機器においては、IDを
保持した電池からIDを読取り、IDごとにその電池の
使用時間(この発明の使用情報の一例)を記憶部に記憶
することにより、電池の電力残量を知ることができる。
電池が交換された場合には、電池のIDをもとに新たな
登録を行い、そのIDに基づいて使用時間を更新する。
従って、電池の交換がなされた場合にも正しく使用時間
を把握することができ残量を知ることができる。電池の
電力残量は充電された容量から使用された電力を差し引
くことにより判定できるが、この発明の一実施例におい
ては、使用した電力を使用時間から算出するものであ
る。また、使用情報の他の例として、使用電流と時間を
計測し積分して使用量を算出しこれを記憶してもよい。
このように、使用情報を記憶することにより電子機器を
使用している任意の時点で電池の電力残量を判定するこ
とができる。
【0022】第2の発明における電子機器は、記憶手段
に既に登録されているID以外の新たなIDを持つ電池
が使われた場合に、記憶手段に新たなIDとその電池情
報を追加するので、電池が交換されても電池ごとに使用
時間を算出し、累積使用時間から残量を判別することが
できる。
【0023】第3の発明における電子機器は、累積使用
時間から残量を求めるため電池の電力残量を容易にしか
も高速に求めることができる。
【0024】第4の発明における電子機器は、商用電源
を用いている場合には前述した使用時間を加算しないよ
うにし、電池を用いている場合にだけ使用時間を加算す
るようにしたため電子機器が電池と商用電源を併用して
用いる場合でも正しく電池の電力残量を表示することが
できる。
【0025】第5の発明にかかる電子機器においては、
充電手段が備えられており充電手段により電池が充電さ
れた場合には、累積使用時間と充電時間から使用情報を
更新することにより残量を新たに計算する。従って、充
電手段が存在する場合でも電池の電力残量判別を正しく
行うことができる。
【0026】第6の発明における電子機器においては、
放電手段を備え、一旦電池を放電させた後、充電させる
ため満充電されていない電池が装着された場合でも、電
子機器内において満充電させることが可能になる。この
ため、電池の充電状態がどのようなものを装着された場
合でも、満充電の状態を作り出すことができ、満充電の
使用時間により残量を判別するため電池の電力残量を正
確に表示することができる。
【0027】第7の発明における電子機器においては、
電池の総累積使用時間を記憶することにより、その電池
の寿命を判定することができる。
【0028】第8の発明における電子機器においては、
電池の充電回数を記憶することにより、その電池の寿命
を判定することができる。
【0029】第9の発明にかかる電池管理装置において
は、電池を充電する充電器と電池を使用する電子機器が
別々に存在している場合、これら充電器と電子機器を接
続し、充電器による充電情報を電子機器に伝えることに
より電池の電力残量を表示しようとするものである。転
送手段により充電情報が電子機器に伝えられると、電子
機器はその電池の充電状態を知ることができる。このよ
うにして充電器と電子機器が独立別個に存在している場
合でも、転送手段により充電情報を転送することにより
電子機器内に装着された電池の電力残量を正確に表示す
ることができる。
【0030】第10の発明にかかる電池管理装置は、電
池交換型の複数の電子機器が存在しており、それぞれの
電子機器で用いている電池情報をIDをもとに送受信し
て共有することにより、電池が他の電子機器で用いられ
る場合でも、その電子機器にはその電池の情報が備えら
れており、残量を正しく表示することができる。
【0031】第11の発明における電池管理装置は、複
数のローカルエリアネットワーク等の回線で接続されて
おり、このネットワークを介して電池情報を送受信する
ことができ、電池情報の送受信が容易に行える。
【0032】第12の発明にかかる電池管理装置は、電
池情報の送受信を電子機器の起動時に行う場合、あるい
はある一定の時間間隔に行う場合である。電子機器の起
動時に電池情報の送受信を行う場合には、ネットワーク
に新たに参加する電子機器と既に起動されている電子機
器との間で、相互に電池情報を交換することができる。
また、一定の時間間隔で電池情報を送受信する場合は、
最新の電池情報をネットワークに接続されている電子機
器間で共有することができる。
【0033】第13の発明にかかる電池管理方法は、電
池の使用開始時刻と使用終了時刻から使用時間を算出し
て累積使用時間を求め、累積使用時間に基づいて電池の
電力残量を判定し、表示出力する。この累積使用時間の
算出は電池IDに基づいて行われるため、電池が交換さ
れたり、新たな電池が用いられる場合でも、正しい電力
残量を算出することができる。
【0034】第14の発明にかかる電池管理方法は、電
池情報にIDが登録されていない場合には、新たにID
を追加することができるので、新たな電池を使用する場
合でも電池の電力残量を管理することが可能になる。
【0035】第15の発明にかかる電池管理方法は、電
子機器の使用中の任意の時刻において、その時刻までの
累積使用時間を算出するので任意の時点において正しい
電力残量を出力できる。
【0036】
【実施例】
実施例1.図1は、この発明にかかる電子機器の一実施
例を示す図である。図において、1は電子機器において
用いられる電池、2は電池に付されたID発生部、3は
電池1とID発生部2から構成された電池パック、4は
電池パック3から電力の供給を受ける電子機器、5は電
池パック3のID発生部2から電池IDを読取るID読
取部、6はCPU、7は電池情報を電池ID毎に記憶す
る電池情報記憶部、8は電池情報記憶部に記憶された電
池情報から電池の電力残量を判別する残量判別部、9は
残量判別部8が判別した残量を表示する表示部である。
【0037】図2は電池情報記憶部7に記憶される電池
情報の一例を示す図である。電池情報は電池ID毎に電
池情報を記憶する。電池情報としてはその電池を使用し
た電子機器の使用開始時刻(ON TIMEともいう)
と終了時刻(OFF TIMEともいう)、及び終了時
刻と開始時刻から求められる使用時間、及び使用時間を
累積した累積使用時間を記憶する。
【0038】次に、図3、図4を用いて電子機器の動作
について説明する。まず、電子機器の使用者は電池パッ
クをあらかじめ定められた箇所に装着し、電子機器が使
用できる状態にする。電池パック3にはID発生部2が
設けられている。
【0039】以下、この実施例においては電池の電力残
量を正しく判定する例を説明するが、電池1個の場合、
あるいは、電池パックに複数の電池が収納されている場
合、いずれの場合においても同様なことが行える。以下
に述べるIDは電池そのものに付けられている場合でも
構わないし、あるいは、電池パックに設けられている場
合でも構わない。
【0040】ID発生部2は、例えば、バーコードを付
したものでよい。ID読取部5は装着された電池パック
3のバーコードを読み取る。また、ID発生部2として
電池パック3に設けられたリードオンリーメモリーを用
いるようにしてもかまわない。このリードオンリーメモ
リー内に電池パックの電池IDを記憶させておき、電池
パックを装着することにより、このリードオンリーメモ
リーの内容が電気的にID読取部5で読み取れるように
する。あるいはID発生部2はディップスイッチ等によ
り、電池IDをセットされるものであっても良い。ディ
ップスイッチのON、OFFにより電池IDをセット
し、ID読取部がこのON、OFFにより電池IDを読
み取ることができる。さらに、電池の形状を変形させる
ことによりID発生部としてもかまわない。電池ID読
取部は、この物理的形状の変化を読み取ることにより電
池IDを読み取ることができる。
【0041】あるいは、電池又は電池パックの表面に所
定のパターンを印刷しておき、そのパターンをID読取
部が読み取るようにしても構わない。その所定のパター
ンとは、例えば、カメラのフィルムの種類を現すような
電気的な接続をON、OFFさせるパターンであっても
構わないし、OCR等によって読み取られるパターンで
あっても構わない。
【0042】また、電池あるいは電池パックの形状は、
円筒形のものあるいは直方体のもの等いずれの形をとる
ような場合で構わない。また、薄型の板状の形状をとる
ような場合でも構わない。さらに、電池は使い捨て型の
乾電池を用いる場合でも構わないし、充電可能な蓄電池
を用いる場合でも構わない。
【0043】このように、ID発生部2は電池の電池I
Dを示すものならば物理的あるいは電子的、光学的方法
のいずれの方法を用いても良いものであり、ID読取部
はそれに対応して電池IDが読み取れるものならばどの
ようなものでもかまわない。
【0044】電池パックが電子機器に装着された状態で
図3(a)のS1に示すように電子機器電源をONにす
ると、ID読取部5は電池パック3のID発生部2にあ
る電池IDを読み取る。次にS3において、CPU6は
ID読取部5が読み取った電池IDをもとに電池情報記
憶部7を検索する。もし電池IDが登録されていない場
合には新規な電池が装着されたものとして、S4におい
て新たな電池IDを電池情報記憶部7に登録する。装着
された電池パック3の電池IDが既に電池情報記憶部7
に存在している場合、あるいは、S4において電池ID
の登録が新たに行われた場合、いずれの場合においても
S5において、電子機器が持つタイマから電源がONに
なった時刻を電池情報記憶部に記憶する。このように電
子機器の電源がONになった場合の処理を終了する。
【0045】次に、図3(b)は電子機器の電源がOF
Fされた場合の動作を示している。この図3(b)に示
す一連の動作は電子機器の電源がOFFされてから、実
際に電力の供給が断たれるまでの間に行われるものであ
る。従って、実際の電力の供給が実際にカットされるの
は図3(b)のS15に示す終了の動作の時点である。
S11において、電子機器の電源がOFFされた場合に
は、電力の供給を停止する前にS12からS14の処理
を行う。S12においては電子機器内にあるタイマを参
照し、その時刻を終了時刻として電池情報記憶部に設定
する。次に、終了時刻から開始時刻を差し引き実際の電
子機器の使用時間(電池の使用時間)を算出する。さら
にS14において、算出した使用時間を累積使用時間に
加算する。このようにして、図2に示すように使用時間
が更新されるとともに、その電池の累積使用時間を記憶
する。
【0046】残量判別部8は、この累積使用時間を用い
て電池の電力残量を判別する。例えば、電池の使用可能
時間が8時間である場合、図2に示すように累積使用時
間が1時間30分であるとすると、電池の残り使用可能
時間は6時間30分であることが分かる。表示部は、こ
の結果をCRTやプリンター等の出力装置に出力する。
【0047】次に、図4は電子機器に用いられている電
池の残量を任意の時点で判別する動作を示したものであ
る。図4に示したフローチャートは、一定時間毎に行わ
れるようにしてもかまわないし、ユーザからの要求によ
り行うようにしてもかまわない。一定時間に行う場合に
は例えば、1分おきあるいは10分おきにCRT画面の
システムが使用するエリア、例えば一番上の行あるいは
一番下の行に使用可能時間を表示する。
【0048】まず、残量判別部8に対して、残量を判別
する旨の要求が発行されることによりS201が開始す
る。次に、S202において電池情報の累積使用時間を
読み込む。次に、S203において同じく電池情報の使
用開始時刻を読み込む。次に、S204においてタイマ
から現在の時刻を取得する。次に、S205において現
在の時刻と使用開始時刻との差を計算し、現在までの使
用時刻を算出する。次に、S206において算出した現
在までの使用時間とS202において読み込んだ累積使
用時間を加算し、現在までの累積使用時間を求める。S
207においては、予め既知である使用可能時間からS
206で求めた現在までの累積使用時間を差引、残り使
用時間を求める。S208においては、残り使用時間を
出力する。
【0049】以上のようにこの実施例は、電池交換可能
な電子機器において、交換型電池側にID発生部を設
け、電子機器側にID読取部を設けて、電子機器起動時
に交換型電池のIDをID読取部から読取、電池情報記
憶部の電池IDと照合し、ID番号があれば使用記録と
して、電子機器の開始時刻を書き込み、ID番号がなけ
れば、新たにID番号をとり記憶領域を確保して、電子
機器の開始時刻を書き込み上記情報をCPUが読み込む
ことにより、残量判別部で電池の電力残量を判別し表示
部に表示することを特徴とする。
【0050】実施例2. 図5はこの発明にかかる電子機器の他の実施例を示す図
である。図において、10はAC100V等から得られ
る商用電源、11は商用電源を使用中か電池パック3を
使用中かを判別する使用電源判別部、12は商用電源1
0からの電力と電池パック3からの電力を切り替えるス
イッチである。この実施例においては、電子機器4が商
用電源10と電池パック3をスイッチ12により切り替
えて用いることができる例を示している。電子機器4が
商用電源10を用いている場合には、電池パック3の電
池1の電力は消費されない。従って、電池情報記憶部7
に記憶された情報は更新すべきでない。図6及び図7は
この商用電源を用いた場合の動作を示す図であり、図6
は図3(a)に対応し、図7は図3(b)に対応してい
る。異なる点はS20において、商用電源かどうかを使
用電源判別部11により判別し、商用電源を使用してい
る場合には、S2からS5の処理を行わずに終了してし
まう点である。また図7に示すようにS21において、
商用電源を使用していることが使用電源判別部11によ
り判明した場合には、S12からS14の処理を行わず
に終了してしまう点である。このように、商用電源を使
用している場合には、電子機器の電源がONまたはOF
Fされる場合でも、電池情報記憶部にある電池情報は更
新されないため電池の電力残量が誤って計算されること
がない。
【0051】以上のように、この実施例は、電池交換可
能な電子機器において、電子機器起動時に、電子機器の
電源使用状態が電池の使用か、商用電源使用かを判別す
る使用電源判別部を設け、判別結果が電池使用である場
合、交換型電池側に設けられたID発生部の情報を電子
機器側に設けられたID読取部で読み取り、電池情報記
憶部の電池IDと照合し、ID番号があれば使用記録と
して、電子機器の開始時刻を書き込み、ID番号がなけ
れば、新たにID番号をとり記憶領域を確保して、電子
機器の開始時刻を書き込み上記情報をCPUが読み込む
ことにより、残量判別部で電池の電力残量を判別し表示
部に表示することを特徴とする。
【0052】実施例3.図8はこの発明にかかる電子機
器の一実施例を示す図である。図において、13は装着
された電池パック3の電池1に充電を行う充電器、14
は電池1からの電力の供給あるいは充電器13からの電
池1への充電を制御する電源制御部である。この電源制
御部14は、充電器13により電池1が満充電された場
合には、充電器13から電池1への充電を停止する。ま
た、電源制御部14は、所定の充電電流を所定の充電時
間だけ電池に供給することにより、その電池が満充電に
なるということを予め知っているものとする。この実施
例では電子機器4が充電器を備えていることにより、電
池1を充電するため電池情報記憶部にある電池情報が充
電情報を持つことを特徴としている。
【0053】前述した実施例1又は2においては、使用
する電池は乾電池の場合でも良かったが、この実施例に
おいては、充電器を用いるため使用する電池は蓄電池を
用いる。
【0054】図9は充電情報を持った電池情報記憶部の
一例を示す図である。充電情報として充電開始時刻、充
電終了時刻、充電率を記憶している。充電開始時刻は充
電器13により電池1に対して充電を開始した時刻であ
り、充電終了時刻は充電器13が電池1に対する充電を
終了した時刻である。充電率は実際に充電した時間と、
満充電に要する時間の比率であり、以下のような計算式
で算出される。 充電率(%)=充電した時間/満充電に要する時間×1
00 充電器13が電池1の充電を終了する原因としては、2
通りのことが考えられる。一つは電池1が満充電となり
これ以上充電する必要がない場合、電源制御部14は、
満充電となったことを判定し、充電器13はその充電動
作を終了する。もう一つは商用電源10からの電力の供
給が絶たれてしまったことにより、充電器13に対して
電力が強制的に供給されなくなってしまった場合であ
る。図9は電池を充電する場合1時間で満充電となる場
合の充電動作を説明する図である。図9(a)に示すよ
うに、充電開始時刻から充電終了時刻まで1時間充電
し、電源制御部14が満充電となったことを判定した場
合には、充電状態が満充電となる。このように、充電器
13が電池1を満充電にした場合には、充電率は100
%となる。充電率が100%になった場合には累積使用
時間が無意味なものとなるため、累積使用時間は0クリ
アされる。即ち図9(a)においては、累積使用時間が
1時間30分と記憶されているが、充電率が100%と
なったことによりこの1時間30分は0クリアされる。
【0055】一方、商用電源10からの電力の供給を絶
たれてしまったことにより、充電器が充電を終了した場
合には、充電率が100%にはならない。前述したよう
に電源制御部14は、所定の充電電流を所定の充電時間
だけ電池に供給した場合、電池は満充電に成ることを知
っているため、途中で電池への電力を絶たれてしまった
場合には、その充電率を計算することが可能である。例
えば、1時間で満充電となる場合、例えば、図9(b)
に示すように、充電時間が10時から10時30分まで
の30分間であるとすると、充電率が50%と判定され
る。このように充電率が100%とならない場合には、
累積使用時間を0クリアすることができない。このよう
な場合には、充電率50%から予測される使用可能時間
を算出し、累積使用時間を更新しなければならない。例
えば、満充電で10時間使用可能な電池に対して充電率
が50%である場合には、残り使用可能時間が5時間あ
ると判定することができ、累積使用時間は5時間とな
る。従って、図9(b)に示すように、累積使用時間が
6時間32分となっていたものを5時間に変更する。
【0056】以上のようにこの実施例は、電池交換可能
な電子機器において、交換型電池側にID発生部を設
け、電子機器側にID読取部を設けて、電子機器起動時
に交換型電池のIDをID読取部から読取、電池情報記
憶部の電池IDと照合し、ID番号があれば使用記録と
して、電子機器の開始時刻を書き込み、ID番号がなけ
れば、新たにID番号をとり記憶領域を確保して、電子
機器の開始時刻を書き込み、また機器本体充電器が充電
したときその充電情報を上記電池情報記憶部に書き込
み、上記情報をCPUが読み込み、使用情報と充電情報
を演算し電池の電力残量を算出し表示部に表示すること
を特徴とする。
【0057】実施例4.図10はこの発明にかかる電子
機器の一実施例を示す図である。図において、15は電
池2の電力を放電する放電部である。この実施例では、
装着された電池パック3の電池2に残っている電力を放
電部15において一旦放電させ、その後、充電器13に
より電池2を満充電させる。前述した例においては、電
子機器に装着された電池パック3の電池2の容量が満充
電されているかどうかが分からないまま使用するため、
使用時間から電池の電力残量を判別しようとしても正確
でない場合があった。充電器13を備えて充電する実施
例においては、充電器13により電池2が満充電された
後からは、使用時間により電池の電力残量を正確に知る
ことができるが、充電器がある実施例の場合において
も、電池パックが最初に装着された時点においては、そ
の電池パックの電池が満充電されているかどうかの補償
はなく、最初の使用時における電池の電力残量の表示は
正確なものとは言えなかった。この例においては、放電
部15が一旦電池を放電させてしまい、その後充電器1
3が満充電にするため使用時間から電池の残り使用可能
時間をより、正確に知ることができる。
【0058】以上のようにこの実施例においては、電池
交換可能な電子機器において、交換型電池側にID発生
部を設け、電子機器側にID読取部を設けて、電子機器
起動時に交換型電池のIDをID読取部から読取、電池
情報記憶部の電池IDと照合し、ID番号があれば使用
記録として、電子機器の開始時刻を書き込み、ID番号
がなければ、新たにID番号をとり記憶領域を確保し
て、当該電池を一旦放電した後、満充電してから使用を
開始するので、満充電完了時点の時間を電子機器の開始
時刻時間として書き込み、充電情報は満充電として書き
込み、上記情報をCPUが読み込み、使用情報と充電情
報を演算し電池の電力残量を算出し表示部に表示するこ
とを特徴とする。
【0059】実施例5.図11はこの発明にかかる電子
機器の一実施例を示す図である。図において、20は電
池を充電するための充電器、21は充電器に設けられた
充電部、22はID発生部1から電池IDを読み取るI
D読取部、23はID読取部22で読み取った電池ID
毎に電池の充電情報を記憶する充電情報記憶部である。
また、24は電子機器4と充電器20を接続するライン
である。25はID読取部22を動作させて電池IDを
読み取るとともに、充電情報記憶部23に記憶された充
電情報をライン24を介して電子機器4に送るCPU、
26は充電部21に対して電力を供給する商用電源であ
る。充電式の電池を用いる場合は電池が独立した充電器
で充電されることが多い。この実施例は充電器20が電
子機器4とは別個に備えられており、この独立した充電
器20により電池が充電される場合においても、電子機
器4にその電池の電力残量を正しく表示させる場合につ
いて説明する。充電器20のID読取部22はCPU2
5の制御下でID発生部1からの電池IDを読取り、充
電情報記憶部23に記憶する。充電情報記憶部23は、
同じくCPU25の制御下で充電部21による充電情報
を電池ID毎に記憶する。
【0060】図12は、この実施例における充電情報記
憶部と電池情報記憶部の一例を示す図である。充電情報
記憶部23には充電器20により充電された充電日と満
充電となった時刻が、電池ID毎に記憶される。一方、
電池情報記憶部7には前述した電池情報記憶部に加えて
電池を使用した使用日が追加される。さらに、充電情報
記憶部23からライン24を介して転送されてくる充電
日及び満充電時刻が記憶される。図12(a)は、電池
IDがBT01のものに対する充電日と満充電時刻が記
憶されている。図12(b)は、この図12(a)に示
したBT01の充電日と満充電時刻がCPU25により
ライン24を介して電子機器に転送され、電池情報記憶
部7に記憶された状態を示している。電池情報記憶部の
使用日と使用終了時刻を参照することにより、電池ID
がBT01のものの最終使用日とその使用終了時刻を知
ることができる。もし、この最終使用日と終了時刻より
も充電器から送られてきた充電日と満充電時刻が後であ
る場合は、累積使用時間は既に意味を持たなくなってい
るため、累積使用時間を0クリアする。このようにし
て、電池が充電器20により充電されてから電子機器4
に装着された場合でも、CPU25が充電情報をライン
24を介して電池情報記憶部に転送することにより、電
池の累積使用時間を更新することができ、正しい電池の
電力残量を表示することが可能になる。
【0061】図13はこの実施例の動作を示す流れ図で
ある。S31において、電子機器の電源がONされた場
合、電子機器4はS32においてライン24を介して充
電器の充電情報を読み取る。次に、S33において充電
器から読み取った充電情報を電池情報に追加する。S3
4において充電情報を追加された電池情報記憶部から使
用時間を呼び出す。さらに、S35において充電情報と
使用時間から使用時間を更新し、電池の残り使用可能時
間を算出し、電池情報記憶部に記憶する。これにより、
充電器20で電池を任意の時間にいくつか充電させてお
き、その中の任意の1つを電子機器4で使用する場合で
あっても、電池のIDにより電池情報記憶部から当該電
池の情報を読みだし、電池の電力残量を算出し、表示す
ることができる。
【0062】以上のようにこの実施例においては、電子
機器内に電池情報が格納されている電子機器において、
電子機器とは別の充電器を使用する形態であって、充電
器側に電池IDと充電情報を記憶する記憶手段を設け、
充電器と電子機器を接続した時、充電器の情報が上記電
子機器に読み取られることを特徴とする。
【0063】実施例6.上記実施例においては、充電情
報が充電日と満充電時刻から構成されている場合につい
て説明したが、図14に示すように充電情報は充電開始
時刻と充電終了時刻と充電日、満充電フラグである場合
でもかまわない。充電開始時刻及び充電終了時刻は充電
器20における充電開始時刻及びその終了時刻を示して
いる。また、満充電フラグは電池が満充電になった場合
ONになるフラグである。満充電フラグがONになって
いる場合には、充電開始時刻と充電終了時刻は転送され
ない。逆に、満充電フラグがOFFになっている場合に
は、充電開始時刻と充電終了時刻が転送される。
【0064】前述した実施例においては充電器20は電
池を必ず満充電にすることを前提としていたが、この実
施例においては、充電器20が必ずしも電池を満充電に
しないまま電子機器4において電池を使用する場合を想
定したものである。満充電フラグがONになっている場
合には、前述した実施例と同様に電池が満充電されてい
るものとして扱うことができる。しかし、満充電フラグ
がOFFになっている場合には、充電開始時刻と充電終
了時刻からその電池の充電率を予想する。予想された充
電率の値によって累積使用時間を変更したり、あるいは
電池の電力残量を推測することができる。
【0065】実施例7.図15はこの発明にかかる電池
管理装置の一実施例を示す図である。図において、4a
・・・4nは複数の電子機器、100はこれら複数の電
子機器を接続するローカルエリアネットワーク、16a
・・・16nは電子機器4a・・・4nの内部に設けら
れたローカルエリアネットワークのインタフェースであ
る。電子機器4a・・・4nは電池2a・・・2nによ
り動作するものである。
【0066】図16はこの実施例の動作を示す流れ図で
ある。まず、S41からS48は、いずれかの電子機器
において電源がONされた場合の流れであり、S51と
S52は既に電源がONになっている他の電子機器の動
作を示すものである。まず、S41において、一つの電
子機器の電源が任意の時点でONになるとS42におい
て他の電子機器の電池情報を読み取る。他の電子機器は
S51において電池情報を送信する。次に電源がONに
なった電子機器において、S43で送信されてきた情報
の各電池IDにより電池情報記憶部を参照する。もし、
電池IDが電池情報記憶部に存在していない場合は、新
たにその電池IDをもとに他の電子機器から得られた電
池情報を電池情報記憶部に追加する。もし、電池IDが
既に電池情報記憶部に存在している場合には他の電子機
器から得られた電池情報を用いて電池情報記憶部にある
電池情報を更新する。
【0067】次にS45において、当該電子機器は得ら
れた最新の電池情報をもとに、電子機器に装着されてい
る電池の電力残量を計算する。この残量の計算は、自己
の電子機器に装着されている電池に対して行なうことが
できる。また、他の電子機器に装着されている電池に対
して行なうこともできる。この残量の計算方法は、前述
した実施例と同様である。S46においては、得られた
残量を表示する。この残量の表示は自己の電子機器及び
他の電子機器について行なうことができる。
【0068】次に、図17は電源がOFFになった電子
機器の動作を示す流れ図である。図17に示す流れは電
子機器の電源OFFが指示されてから、実際に電力の供
給が断たれるまでに行われる動作である。従って実際に
電源がOFFされるのは図17に示す各一連の動作が終
了した時点である。まずS47において、この電子機器
の電池情報を他の電子機器に転送する。このように電源
OFF時には、使用していた電池ID及び使用情報を他
の電子機器に転送する。他の電子機器においては、S5
2に示すように得られた電池情報に基づいて電池情報を
更新する。このように他の電子機器は転送されてきた電
池ID及び使用情報に基づいて、当該電池IDに対応す
る電池情報を更新する。このように電源OFF時に電池
ID及び使用情報を転送することにより、各電子機器は
最新の電池情報を保持することができる。またS48に
おいては、S47において転送した電池情報が他の電子
機器に正しく転送されたかどうか確認する。もし、転送
の確認がとれた場合には、一連の動作を終了する。以上
のようにして、電子機器の電源がONまたはOFFにな
る度に互いに電池情報を交換しあい最新の電池情報を共
有することが可能になる。
【0069】次に図18と図19を用いて、電子機器に
使用されている電池が交換される場合について説明す
る。この例においては、あらかじめ電池BT01が装着
されており、この電池BT01を電池BT02に交換す
る場合について説明する。図18は電池BT01が使用
中の状態から電池BT02に交換され、電池BT02の
使用中になるまでの動作を示す図である。S102にお
いては、電池BT01により電子機器が動作している。
S103において、この電池BT01による動作を終了
する。すなわち電源OFFの動作を行なう。この電源O
FFの動作は図17に示した一連の動作である。従っ
て、電池BT01の最新の電池情報が他の電子機器に対
して転送される。次にS104において、電池BT01
を電子機器から取り外す。S105において新たな電池
BT02が装着される。この新たに装着される電池BT
02は満充電されたものとする。S106においては、
この電池BT02を用いて電子機器の電源ONの動作で
ある。この電源ONの動作は図16に示した一連の動作
が行われる。従って、電池BT02の電池情報が他の電
子機器に対して転送される。前述したように電池BT0
2は、満充電の状態で装着されているため、この時点で
すべての電子機器の電池BT02に対する電池情報は満
充電であるとして更新される。この電源ONの動作が終
了するとS107に示すように、電池BT02を使用し
た状態となる。
【0070】次に図19は商用電源を使用中に電池BT
01を電池BT02に交換する場合を示す流れ図であ
る。S112は電子機器が商用電源を用いて動作してい
ることを示している。S113において、電池BT01
を取り出す。前述したように電子機器が商用電源で動い
ているため、電池BT01は非接続状態となっているた
め、任意の時点で取り出すことができる。次にS114
において、電池BT01の代わりに電池BT02を装着
する。この装着も電池が非接続状態であるため、任意の
時点で行える。これら電池の取り出し及び電池の装着の
間電子機器は商用電源で動いているため、動作を継続す
ることができる。次にS115において、商用電源から
電池BT02への切り換えを行なう。電池BT02の動
作が開始した場合には、図16に示す電源ONの一連の
動作が実行される。従って、電池BT02の電池情報が
他の電子機器に転送される。S114で装着された電池
BT02は満充電の状態であるため、すべての電子機器
は電池BT02が満充電であるという情報により更新さ
れる。こうして、S117においては、電池BT02に
より電子機器が稼働中となる。
【0071】次に図20は商用電源を使用している間に
電池を交換し、一旦電子機器をOFFした後、電池を用
いて電源をONにする場合の電池交換の流れ図である。
図20(a)は商用電源の使用中に電池BT01を電池
BT02に交換し、その後、商用電源をOFFする流れ
を示している。商用電源を使用中なので電池の交換は任
意の時点で行なうことができる。又、商用電源の使用中
には電池の電力は一切使用されないため、電池情報は全
く更新されない。従って他の電子機器に対して電池情報
は、転送されない。一方図20(b)は新たに装着され
た電池BT02により、電子機器の電源がONされた場
合を示している。この場合にはS116に示すように、
電源ONの動作が行われる。すなわち、図16に示した
一連の動作が実行される。従って、電池BT02の電池
情報が他の電子機器に転送される。このようにして、S
117に示すように電池BT02の使用状態となる。
【0072】なお、前述した電池交換の場合、取り出さ
れた電池BT01の電池情報は電池BT01による電源
OFFの状態を保ったまま、各電子機器の電池情報記憶
部に記憶されたままとなる。以上のように電池が交換さ
れる場合でも、図16および図17に示した電子機器電
源ONの動作と電子機器電源OFFの動作を実行するこ
とにより、各電子機器において最新の電池情報を共有す
ることが可能となる。
【0073】以上のようにこの実施例は、電子機器内に
電池情報が格納されている電子機器において、複数の電
子機器が回線で接続される形態であって、任意の電子機
器が起動時に回線を介して他の電子機器の電池情報を収
集し、各電池IDに対する電池情報をアップデイトし、
他の電子機器に情報を送信して、全ての電子機器が同じ
最新の電池情報を持つことを特徴とする。
【0074】実施例8.上記実施例では、電源ONと電
源OFFのときしか電源情報を交換しないため、電子機
器を継続使用している途中は電池情報が正しいものとな
らない。図21は前述した実施例の改良例を示す図であ
り、電池情報を送受信するタイミングを一定時間毎に行
うようにしたものである。図21において、図16と異
なる点はS49とS50が追加されている点と、この流
れが電源がOFFされるまでループされる点である。そ
の他の点においては図16に示した流れと同様である。
S48においては、一定時間をカウントするタイマをセ
ットする。例えば、10分おきに電池情報を送受信した
い場合には、タイマは10分にセットされる。次にS4
9においてタイマがカウントダウンされ、10分が経過
したかどうかが検査される。10分が経過するまでは何
もせず、ループする。10分が経過した場合には、S4
2からS47の処理が行われ、他の電子機器との間で電
池情報が交換され、最新の電池情報を共有することがで
きる。また電源OFF時に使用していた電池ID等の情
報を、他の電子機器に送信する。
【0075】以上のようにこの実施例は、電子機器内に
電池情報が格納されている電子機器において、複数の電
子機器が回線で接続される形態であって、使用している
電子機器が任意の一定時間ごとに回線を介して各電子機
器の電池情報を収集し、各電池IDに対する電池情報を
アップデイトし、その結果をもととして各電子機器に情
報を送信して、各電子機器の電池情報を最新のデータに
更新することを特徴とする。
【0076】実施例9.電池の電力残量がなくなってき
た場合には、予備の電池に取り替えられたり、あるいは
充電器により充電された後、再び装着されて使用され
る。このような複数の電子機器が存在する場合には、も
との電池が必ずしももとの電子機器で使用されるとは限
らず、電子機器間で電池が交換されて使用される場合が
発生する。この実施例は、電池が交換された場合でも正
しくその電池の電力残量を把握することができるように
するものであり、電池情報をローカルエリアネットワー
ク100を用いて電子機器間で送受信しあう。
【0077】図22は、この実施例にかかる電池管理装
置の一実施例を示す図である。この図に示すように電子
機器のなかの一台をマスター電子機器とし、この電池情
報記憶部にスレーブ電子機器で使う電池の情報を記憶す
る。なお、このマスター電子機器は、これら複数の電子
機器の中で最初に使用開始され最後に終了されるものと
する。これにより、スレーブ電子機器がどの時点で使用
開始及び、使用終了しても、電池情報をすべてマスター
電子機器が一括して管理でき、また情報の提供が可能と
なる。図23は、マスター電子機器の電池情報記憶部の
内部例である。
【0078】図24は、この実施例の動作を示す流れ図
である。まず、S61からS67はスレーブ電子機器の
いずれかにおいて電源がONされた場合の処理の流れで
ある。S71からS74はマスター電子機器の処理の流
れを示すものである。
【0079】まず、S61においてスレーブ電子機器の
電源が任意の時点でONになると、S62においてマス
ター電子機器に当該電子機器の使用開始と電池IDを伝
える。ここでマスター電子機器側は、S71においてス
レーブ電子機器の使用開始通知を受信し、S72におい
て、通知された電池IDにより、電池情報記憶部を参照
する。もし、電池IDが電池情報記憶部に存在していな
い場合は、S73において、新たにその電池IDを追加
する。もし、電池IDが電池情報記憶部に存在している
場合は、その電池情報を当該スレーブ電子機器へ送信す
る(S74)。スレーブ電子機器側では、S63におい
てマスター電子機器側から電池情報を受信し、S64に
おいてその電池情報を電池情報記憶部に記憶する。この
スレーブ電子機器側では電池情報は現在自機が使用して
いる電池の情報のみを持ち、以後自機の情報のみを取り
扱えばよい。S65において、電池の電力残量を計算
し、S66において残量を表示する。
【0080】また、図25はスレーブ電子機器終了時の
処理を示す流れ図である。S81においてスレーブ電子
機器が終了する時に、S82においてマスター電子機器
に使用終了と、電池IDと、その他の必要な情報を伝え
る。S91においてマスター電子機器はその通知された
電池IDにより、電池情報記憶部を更新する。また、充
電器が別にある場合もマスター電子機器に充電情報を伝
えることとすれば一括して電池の情報を管理することが
できる。このようにして、電子機器間で電池が交換され
た場合でも正しくその電池の電力残量を把握することが
できる。
【0081】以上のようにこの実施例は、電子機器内に
電池情報が格納されている電子機器において、一つのマ
スター電子機器と複数のスレーブ電子機器が回線で接続
される形態であって、任意のスレーブ電子機器が起動時
に回線を介してマスター電子機器から自機の電池情報を
受取り、それにより自機の電池に関するデータ処理、即
ち電池の電力残量計算等を行なう。また、終了時も必要
な電池情報をマスター電子機器に知らせる。これによ
り、マスター電子機器が電池情報を一括して管理し、電
池が各電子機器間で交換されても、正確な電池情報がえ
られることを特徴とする。
【0082】実施例10.図26は電池情報記憶部の他
の例を示す図である。図26が図12と異なる点は総累
積使用時間を記憶している点である。総累積使用時間
は、その電池IDに対してクリアされることなく使用時
間を全て加算したものである。累積使用時間は電池が充
電された場合に0クリアされたり、減少させられたりす
る場合があったが、この総累積使用時間は累積時間が0
クリアされる度、あるいは減少させられる度にその時間
を加算して電池の総使用時間を記憶しておくものであ
る。このように電池の総累積使用時間を記憶することに
より、その電池の寿命を判定することができる。例え
ば、その電池の寿命が2000時間であるということが
分かっている場合に、総累積使用時間が2000時間を
越した時点で電池が寿命であるということをユーザに知
らせることができる。
【0083】実施例11.図27は電池情報の記憶部の
他の実施例を示す図である。図27が前述した図9と異
なる点は充電回数を記憶している点である。充電回数は
その電池を充電した回数を示すものであり、電池の寿命
を示す1つの目安に用いることができる。例えば、充電
回数が500回を越えると電池の寿命が来るということ
が分かっている場合には、充電回数が500回を越えた
時点で電池の寿命がきたことをユーザに知らせることが
できる。なお、この充電回数は放電状態から満充電状態
への充電回数と、一時的な短期的充電回数に分けて持っ
ていてもかまわない。一時的短期的な充電回数と放電か
ら満充電への充電回数は同等に扱うべきものではなく、
例えば、一時的短期的な充電回数3回を放電から満充電
への充電回数1回分として取り扱うようにして充電回数
の管理を行ってもかまわない。また、急速充電を行った
回数とトリクル充電を行った回数を分けて管理してもか
まわない。前述したいずれの場合においても、充電回数
を用いてユーザに対してその電池の寿命を知らせること
ができる。
【0084】実施例12.図28は電池の使用電力が電
子機器の使用状態によって変化することを示した図であ
る。例えば、コンピュータの場合を例にとると、FDD
が使用されたり、HDDが使用されたり、プリンタが使
用された場合には、電池の使用電力は大きくなることが
知られている。従って、電池の使用量は時間に比例した
ものとはならない。周辺機器を多く使用した場合等は、
使用電力が大きくなる。従って、前述した実施例におけ
る電池情報の使用時間だけを用いたのでは、正確な電池
の電力残量を判定することができない場合がある。より
電池の電力残量を正確に知るためには、これら周辺機器
の使用頻度や実際に使用した時間等を加味する必要があ
る。例えば、周期的にこれら周辺機器が使用されている
かどうかをサンプリングすることにより、その時間帯に
おける周辺機器の使用頻度を求めることができる。そし
て、その周辺機器の使用頻度が多い場合には使用時間に
プラスの修正を加える必要がある。例えば、10分間の
間にプリンタを使用し続けたような場合には、単に使用
時間を10分とするのではなく3割増の13分とするよ
うな修正を行うようにする。図28は周辺機器が使用さ
れているかどうかを、サンプリングするための構成図で
ある。CPUは周辺機器に対してIO動作命令を発行す
ることにより周辺機器を動作させる。FDD,HDD,
プリンタ,CRT等の周辺機器は、CPUからのIO動
作命令に基づき動作している場合と、CPUからのIO
動作命令がなくて動作していない場合が存在する。この
ように、周辺機器が使用されているかどうかをチェック
するために割り込み処理を利用する。CPUは通常クロ
ックからのクロック信号に基づいて動作している。この
例においては、このクロック信号をタイマに取り込む。
タイマはこのクロックに基づいて、時刻をカウントす
る。タイマは1秒おきにCPUに対して割り込みを発生
させる。CPUはタイマからの割り込みによりカウント
ルーチンを実行する。このカウントルーチンは電子機器
の電源が立ち上げられた場合に、メモリに常駐している
ものであり、CPUからの割り込み処理を実行するもの
である。このカウントルーチンが起動された時点で周辺
機器が動作しているかどうかチェックし、動作している
場合に累積使用時間表のカウントをアップする。
【0085】図29は累積使用時間表の一例を示す図で
ある。この累積使用時間表には周辺機器がONまたOF
Fであった場合のカウントと、そのカウントから得られ
る使用時間と割り増し率が記憶される。例えば、FDD
の場合は、FDDがONになっている場合がカウントさ
れる。この例においては、FDDがONになっていた回
数が30回あることを示している。カウントルーチンは
1秒おきに周辺機器がONになっているかどうかをチェ
ックするため、カウントが30回ある場合には、使用時
間が30秒あったものと計算される。同様にしてHDD
がONになっている場合、プリンタがONになっている
場合が、カウントルーチンにより1秒おきにカウントさ
れ、使用時間を算出することができる。又、CRTの場
合は通常の使用状態においてはONになっているが、長
時間作業が行われない場合には、CRTの電源をOFF
したり、あるいは表示を薄くしたり技術が存在してい
る。このようにCRTがOFFされている場合、カウン
トルーチンはCRTが使用されていない時間をカウント
する。この例においてはカウントが300であり、不使
用時間が5分と判定される。この累積使用時間表のカウ
ントはカウントルーチンにより1秒毎に更新される。
【0086】前述した実施例において、仮に電子機器の
使用時間が10分と算出された場合であって、図29に
示すような累積使用時間表が生成されている場合には、
以下のような計算により、+あるいは−の修正を加え
る。図29に示す割り増し率は、FDDが使用された場
合には、通常の電力消費量よりも20%多くの電力を消
費することを示している。従って、FDDが30秒間使
用された場合には、割り増しすべき時間として30秒×
20%=6秒となる。同様にして、HDDの使用によ
り、1分×20%=12秒が割り増しすべき時間とな
る。さらに、プリンタが10分使用されたことに対して
10分×30%=3分が割り増し時間として算出され
る。さらに、CRTを5分間使用していなかったことに
対して5分×40%=2分という使用時間から差し引く
べき時間を算出することができる。このようにして、前
述した実施例により使用時間が1時間と算出された場合
であっても、この累積使用時間表による修正を加えるこ
とにより、10分+6秒+12秒+3分−2分=11分
18秒という修正がなされる。このようにして、周辺機
器の使用頻度が高い場合には、その使用頻度に応じて使
用時間に修正を加えることが可能になる。そして、この
新たに算出された使用時間を用いて電池情報を更新す
る。電池情報が更新された場合には、累積使用時間表の
カウント及び使用時間をゼロクリアする。このように累
積使用時間表は、使用開始時刻から使用終了時刻までの
間カウントルーチンによりアップデイトされるものであ
る。そして一度この累積使用時間表を用いて電池情報記
憶部にある使用時間を修正した場合には、クリアされる
ものである。
【0087】また使用電流と時間を計測し積分して使用
量を算出しこれを記憶してもよい。このように、周辺機
器や装置の使用状態により使用時間を増減させることに
より、より正確な電池の電力残量を求めることが可能に
なる。
【0088】実施例13.前述した電池IDに電池の種
類が分かるようなコード体系を持たせるようにしてもか
まわない。電池の種類としては、例えば、リチウム蓄電
池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電
池が用いられることが多い。これら3種類の電池は同じ
物理的な大きさを持つ場合には、使用時間が異なるとい
う特性を持っている。また、これら3種類の電池は充電
方式が異なる。電池のサイズが同じ場合には使用時間の
割合は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池を1とする
場合に対し、ニッケル・水素蓄電池は1.5倍、リチウ
ム蓄電池は2.0倍となる。例えば、ニッケル・カドミ
ウム蓄電池の満充電時点の使用時間は10時間である場
合、ニッケル・水素蓄電池の満充電の場合の使用時間は
15時間となる。従って、電池情報から使用時間が5時
間と算出された場合、ニッケル・カドミウム蓄電池の場
合は10時間−5時間=5時間が残りの使用時間となる
のに対し、ニッケル・水素蓄電池の場合には、15時間
−5時間=10時間が残りの使用時間と算出することに
なる。このように同一形状であっても使用時間が異なる
ので、電池IDにこれら3種類の電池の種別を持たせる
ことにより、充電方式や電池の電力残量の算出方式を替
えるようにする。このように電池IDに電池の種別を持
たせることにより、自動的に残量算出方式や充電方式を
替えることができるため、ユーザは電池の種別を意識せ
ずに正確な残量を得ることができる。なお、この例にお
いては、電池IDを用いて3種類の電池を区別する場合
について説明したが、電池の形状あるいは電池パックの
一部の形状に特徴を持たせることにより、3種類の電池
を区別するようにしても同様な効果を得られる。
【0089】実施例14.上記実施例においては使用時
間を用いて、電池の電力の残量を求める場合について説
明したが、電池の電圧を用いて電力の残量を求めるよう
な場合であってもかまわない。図31はリチウム電池の
放電特性図である。リチウム蓄電池の端子電圧は使用時
間とともに直線的に低下するので、端子電圧を用いるこ
とにより、電力の残量を検出しやすい。このようにして
検出した電力の残量は電池ID毎に電池情報として電池
情報記憶部に記憶される。その他の動作については前述
した実施例と同様であり、ここではその説明を省略す
る。また、図32はニッケル・カドミウム蓄電池あるい
はニッケル・水素蓄電池の放電特性図である。ニッケル
・カドミウム蓄電池あるいはニッケル・水素蓄電池の場
合の放電特性は使用時間とともに、電圧が低下する度合
いが少ない。従って、前述したリチウム蓄電池の場合に
比べて、電池の電力残量を判定しにくくはなるが、端子
電圧を用いて残量を推定することは可能である。また、
図32に示すように、使用時間により領域A,領域B,
領域Cというおおまかな複数の区分に分け、領域Aの範
囲は電力が70%〜100%残っており、領域Bの場合
は電力が50%〜70%残っており、領域Cの場合は0
%〜50%残っているというような判断をするようにし
てもかまわない。このように使用時間により複数区分に
分割し、それぞれの区分に対して電力の範囲を定めるよ
うにし、この情報を電池ID毎に電池情報として電池情
報記憶部に保持しておくようにしてもかまわない。その
他の動作については、前述した実施例と同様なのでここ
ではその説明を省略する。このように、電池の電圧を用
いて電力の残量を求め、求めた残量を電池ID毎に電池
情報として記憶しておくことにより、その電池を使用し
ていない状態でも電池残量を常に表示することが可能に
なる。尚、電池の電圧を用いて電力の残量を求める場合
は、累積使用時間を持たず単に電圧から残量を求めるた
め、累積使用時間を記憶する必要はなくなる。
【0090】実施例15.上記実施例においては、使用
時間から電池の残量を算出する場合について説明した
が、使用時間を用いず電力を電池情報として用いるよう
にしてもかまわない。例えば電池の満充電時の定格容量
を電池情報として用いてもよい。定格容量を電池情報と
する場合には、電子機器が動作していることにより流れ
る負荷電流と時間の積算値を計算し、定格容量からこの
積算値を引き算することにより電力の残量を判定するこ
とができる。この電力の残量を電池ID毎に電池情報と
して記憶しておいても良い。その他の動作については前
述した実施例と同様であり、ここではその説明を省略す
る。
【0091】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば電子
機器本体に電池情報記憶部を設けて実際に電池が使用さ
れた使用時間等を記憶し、その使用時間に基づいて電池
の電力残量を表示するようにしたので、より実体に即し
た残量を表示することができる。
【0092】第2の発明によれば、新たな電池を使用す
る場合でもその使用時間に基づいて電池の電力残量を表
示することができる。
【0093】第3の発明によれば、累積使用時間から残
量を求めるため電池の電力残量を容易にしかも高速に求
めることができる。
【0094】第4の発明によれば、電子機器が電池と商
用電源を併用して用いる場合でも正しく電池の電力残量
を表示することができる。
【0095】第5の発明によれば、電池が充電された場
合には、その充電情報をもとにして充電量を計算し、そ
の計算した結果から残量表示するため、電池が充電され
た場合でも残量を表示することができる。
【0096】第6の発明によれば、電池の充電状態がど
のようなものを装着された場合でも、満充電の状態を作
り出すことができ、満充電状態からの使用時間により残
量を判別するため電池の電力残量を正確に表示すること
ができる。
【0097】第7の発明によれば、電池の総使用時間か
ら電池の寿命を知ることができる。
【0098】第8の発明によれば、充電回数から電池の
寿命を知ることができる。
【0099】第9の発明によれば、充電器と電子機器が
独立別個に存在している場合でも、転送手段により充電
情報を転送することにより電子機器内に装着された電池
の電力残量を正確に表示することができる。
【0100】第10の発明によれば、交換型電池の場合
は必ずしも同一電子機器で使用するとは限らず、他の電
子機器で使用される場合でも一つの電子機器に電池情報
を共有してあるいは一元的に管理させるようにしたの
で、電池の交換が電子機器間で行われたとしても、誤り
のない電池の電力残量表示を行うことができる。
【0101】第11の発明によれば、既存のネットワー
クを用いて電池情報を送受信するので電池情報交換のた
めに特別なハードウェアを必要としない。
【0102】第12の発明によれば、電池情報の送受信
を所定のタイミングで行うようにしたので、電子機器の
本来の処理に影響を与えずに電池情報の送受信が行え
る。
【0103】第13の発明によれば、電池IDを用いて
使用時間を算出するので、個々の電池ごとに正しい電力
残量を表示出力することができる。
【0104】第14の発明によれば、電池IDが登録さ
れていない場合でも追加するので、新たな電池を使用す
る場合でも電力残量を表示、出力することができる。
【0105】第15の発明によれば、現在の時刻までの
累積使用時間を求めることにより任意の時点での電力残
量を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電子機器を示す図。
【図2】この発明の電池情報記憶部の内部例を示す図。
【図3】この発明の電子機器の動作を示す流れ図。
【図4】この発明の電子機器の動作を示す流れ図。
【図5】この発明の一実施例による電子機器を示す図。
【図6】この発明の電子機器の動作を示す流れ図。
【図7】この発明の電子機器の動作を示す流れ図。
【図8】この発明の一実施例による電子機器を示す図。
【図9】この発明の電池情報記憶部の内部例を示す図。
【図10】この発明の一実施例による電子機器を示す
図。
【図11】この発明の電池管理装置の一例を示す図。
【図12】この発明の充電情報記憶部と電池情報記憶部
の内部例を示す図。
【図13】この発明の電池管理装置の動作を示す流れ
図。
【図14】この発明の電池情報記憶部の内部例を示す
図。
【図15】この発明の電池管理装置を示す図。
【図16】この発明の電池管理装置の動作を示す流れ
図。
【図17】この発明の電池管理装置の動作を示す流れ
図。
【図18】この発明の電池管理装置における電池交換の
流れ図。
【図19】この発明の電池管理装置における電池交換の
流れ図。
【図20】この発明の電池管理装置における電池交換の
流れ図。
【図21】この発明の電池管理装置の動作を示す流れ
図。
【図22】この発明の電池管理装置を示す図。
【図23】この発明のマスター電子機器の電池情報記憶
部の内部例を示す図。
【図24】この発明の電池管理装置の動作を示す流れ
図。
【図25】この発明の電池管理装置の動作を示す流れ
図。
【図26】この発明の電池情報記憶部の他の例を示す
図。
【図27】この発明の電池情報記憶部の他の例を示す
図。
【図28】この発明の電子機器使用時間と使用電力の関
係を示す図。
【図29】この発明の使用時間の修正方式を示す図。
【図30】この発明の使用時間の修正に用いる累積使用
時間表を示す図。
【図31】この発明の電池情報の他の例として電圧を用
いる場合の説明図。
【図32】この発明の電池情報の他の例として電圧を用
いる場合の説明図。
【図33】従来の電池の電圧特性を示す図。
【図34】従来の充電装置を示す図。
【符号の説明】
1 電池 2 ID発生部 3 電池パック 4 電子機器 5 ID読取部 6 CPU 7 電池情報記憶部 8 残量判別部 9 表示部 10 商用電源 11 使用電源判別部 12 スイッチ 13 充電器 14 電源制御部 15 放電部 20 充電器 21 充電部 22 ID読取部 23 充電情報記憶部 24 ライン 100 ローカルエリアネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高平 良昭 鎌倉市上町屋325番地 三菱電機株式会 社 コンピュータ製作所内 (72)発明者 鈴木 裕茂 鎌倉市上町屋325番地 三菱電機株式会 社 コンピュータ製作所内 (56)参考文献 特開 昭54−21537(JP,A) 特開 平2−294231(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 10/42 - 10/48

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要素を有し、電池を識別するID
    を保持した電池を使用して動作する電子機器 (a)電池に保持されたIDを読取るID読取手段、 (b)電池に関する電池情報をID毎にテーブルに記憶
    する記憶手段、 (c)電池の電力を消費する使用手段、 (d)上記使用手段による電池の電力の消費に基づき、
    上記ID読取手段により読取られたIDに対応して上記
    テーブルの電池情報を更新する更新手段、 (e)上記更新手段により更新された電池情報から電池
    の電力残量を判別する残量判別手段、 (f)上記残量判別手段による判別結果を出力する出力
    手段。
  2. 【請求項2】 上記記憶手段は、上記ID読取手段が上
    記テーブルに記憶されていない新たなIDを読取った場
    合、そのIDに関する電池情報を追加して記憶する追加
    手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  3. 【請求項3】 上記記憶手段は電池情報として電池の使
    用時間と累積使用時間を記憶し、上記更新手段は、使用
    手段による電池の使用時間を求め使用時間から累積使用
    時間を求めて電池情報を更新するとともに、残量判別手
    段は累積使用時間から電池の電力残量を判別することを
    特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 上記電子機器は、さらに、上記電池以外
    の電力供給手段と、上記電池と上記電力供給手段のいず
    れかを選択するスイッチ手段と、スイッチ手段が上記電
    池と上記電力供給手段のいずれを使用しているか判別す
    る使用電源判別手段を備え、上記更新手段は、上記使用
    電源判別手段により電池が使用されていると判別された
    場合に電池情報を更新することを特徴とする請求項1,
    2または3記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 上記電子機器は、さらに、上記電池を充
    電する充電手段を備え、上記記憶手段は電池情報の一部
    として電池の充電情報を記憶し、上記更新手段は上記充
    電手段による電池の充電に基づいて上記充電情報を更新
    し、上記残量判別手段は上記充電情報を含む電池情報か
    ら電池の電力残量を判別することを特徴とする請求項
    1,2または3記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 上記電子機器は、さらに、上記電池を放
    電する放電手段を備え、上記充電手段は、放電手段によ
    り電池を一旦放電させた後に、満充電させることを特徴
    とする請求項5記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 上記記憶手段は電池情報として電池の総
    累積使用時間を記憶し、上記更新手段は電池の使用時間
    に基づいて上記総累積使用時間を更新し、上記残量判別
    手段は上記総累積使用時間に基づいて電池の寿命を判別
    することを特徴とする請求項1〜5または6記載の電子
    機器。
  8. 【請求項8】 上記記憶手段は電池情報として電池の充
    電回数を記憶し、上記更新手段は、充電手段による充電
    に基づいて上記充電回数を更新し、上記残量判別手段は
    上記充電回数に基づいて電池の寿命を判別することを特
    徴とする請求項5または6記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 以下の要素を有し、電池を識別するID
    を保持した電池の電池管理装置 (a)電池を充電する充電手段と、電池のIDに対応し
    て充電情報を記憶する充電情報記憶手段を備えた充電
    器、 (b)上記充電器の充電情報記憶手段により記憶された
    充電情報を転送する転送手段、 (c)電池を使用し使用情報を発生する使用手段と、転
    送手段により転送された充電情報を受けとり電池のID
    に対応して転送された充電情報と使用手段により発生し
    た使用情報を記憶する電池情報記憶手段と、上記電池情
    報記憶手段に記憶された使用情報と充電情報に基づいて
    電池の電力残量を管理する管理手段を備えた電子機器。
  10. 【請求項10】 以下の要素を有する電池管理装置 (a)電池を識別するIDを保持した電池を使用して動
    作する使用手段と、電池に関する電池情報をID毎に記
    憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された電池情報を更
    新する更新手段と、記憶手段に記憶された電池情報に基
    づいて電池の電力残量を管理する管理手段を備えた複数
    の電子機器、 (b)上記電子機器の記憶部にある電池情報を互いに送
    受信して共有する電池情報送受信手段。
  11. 【請求項11】 上記複数の電子機器はネットワークで
    接続されており、上記電池情報送受信手段は電池情報を
    ネットワークを介して送受信することを特徴とする請求
    項10記載の電池管理装置。
  12. 【請求項12】 上記電池情報送受信手段は、電池情報
    の送受信を、少なくとも電子機器の起動時と、終了時
    と、所定の時間間隔とのいずれかのタイミングで行うこ
    とを特徴とする請求項10記載の電池管理装置。
  13. 【請求項13】 IDを保持した電池の使用開始時刻と
    使用終了時刻と累積使用時間とを含む電池情報をID毎
    にテーブルに記憶する記憶部を有し、以下の工程を有す
    る電池管理方法 (a)IDを保持した電池からIDを読み取るID読み
    取り工程、 (b)読み取ったIDによりテーブルから電池情報を検
    索する電池情報検索工程、 (c)テーブルから検索した電池情報に電池の使用開始
    時刻を設定する開始時刻設定工程、 (d)テーブルから検索した電池情報に電池の使用終了
    時刻を設定する終了時刻設定工程、 (e)開始時刻設定工程で設定された使用開始時刻と
    了時刻設定工程で設定された使用終了時刻から電池の
    使用時間を算出して累積使用時間を算出して電池情報と
    してテーブルに記憶する累積使用時間設定工程、 (f)累積使用時間設定工程で算出された累積使用時間
    に基づいて電池の電力残量を求め出力する出力工程。
  14. 【請求項14】 上記電池管理方法は、さらに、電池情
    報検索工程によりIDを検索できない場合、新たにID
    を電池情報に登録するID登録工程を備えたことを特徴
    とする請求項13記載の電池管理方法。
  15. 【請求項15】 上記電池管理方法は、さらに、現在の
    時刻と使用開始時刻から使用時間を算出し、累積使用時
    間から現在の時刻までの累積使用時間を算出して電池の
    電力残量を求め出力する出力工程を備えたことを特徴と
    する請求項13記載の電池管理方法。
JP5322367A 1993-12-21 1993-12-21 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法 Expired - Lifetime JP2929921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322367A JP2929921B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
US08/331,027 US5635813A (en) 1993-12-21 1994-10-27 Electronic apparatus, battery management system, and battery management method
US08/630,275 US5654623A (en) 1993-12-21 1996-04-10 Electronic apparatus, battery management system, and battery management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322367A JP2929921B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176333A JPH07176333A (ja) 1995-07-14
JP2929921B2 true JP2929921B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18142858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322367A Expired - Lifetime JP2929921B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5635813A (ja)
JP (1) JP2929921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988918B1 (ja) 1998-08-31 1999-12-13 三菱電機株式会社 電子機器の複数バッテリパックの監視システム
KR100751141B1 (ko) * 1999-01-27 2007-08-22 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 배터리 식별 장치 및 방법

Families Citing this family (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US6060864A (en) * 1994-08-08 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery
KR970024434A (ko) * 1995-10-12 1997-05-30 김광호 겸용 배터리 충전기와 그 제어 방법
US5914585A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Norand Corporation Power sharing in computing systems with a plurality of electronic devices
US7003410B2 (en) 1996-07-29 2006-02-21 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with relative test output
US7706991B2 (en) 1996-07-29 2010-04-27 Midtronics, Inc. Alternator tester
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US7246015B2 (en) 1996-07-29 2007-07-17 Midtronics, Inc. Alternator tester
US6566883B1 (en) 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6914413B2 (en) 1996-07-29 2005-07-05 Midtronics, Inc. Alternator tester with encoded output
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6331762B1 (en) * 1997-11-03 2001-12-18 Midtronics, Inc. Energy management system for automotive vehicle
US8198900B2 (en) 1996-07-29 2012-06-12 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
JPH10136574A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd バッテリ制御装置
JP3701755B2 (ja) * 1996-11-01 2005-10-05 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 バッテリー管理方法
JP2928178B2 (ja) * 1996-11-29 1999-08-03 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 無線携帯情報端末装置
KR200161967Y1 (ko) * 1997-05-01 1999-12-01 윤종용 휴대용 전자제품
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US7774151B2 (en) 1997-11-03 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery monitor
US6871151B2 (en) * 1997-11-03 2005-03-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US8958998B2 (en) * 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7126341B2 (en) 1997-11-03 2006-10-24 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US7688074B2 (en) 1997-11-03 2010-03-30 Midtronics, Inc. Energy management system for automotive vehicle
EP0926798A1 (en) * 1997-12-24 1999-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd. Battery type determination for a radio telephone or battery charger
JPH11266543A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Makita Corp 電動工具充電システム
US6218806B1 (en) 1998-06-03 2001-04-17 Black & Decker Inc. Method and apparatus for obtaining product use information
JP2000031882A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報機器システム
DE19838662C2 (de) * 1998-08-25 2001-05-23 Nokia Mobile Phones Ltd Kommunikationsgerät mit Notfallbatterie sowie Verfahren zum Einrichten desselben
SE515928C2 (sv) * 1999-01-27 2001-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att lagra och förmedla batteriinformation
US6433512B1 (en) * 1999-01-27 2002-08-13 Telefonaktebolaget L M Ericsson (Publ) Power consumption reporting by an accessory of an electronic device
SE515929C2 (sv) * 1999-01-27 2001-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för synkronisering av kommunikationsorgan i ett batteri med kommunikationsorgan i en elektronisk utrustning, en apparat och ett batteri
JP4790881B2 (ja) 1999-02-26 2011-10-12 ソニー株式会社 電源制御システム、バッテリーパック、電子機器、及び、電子機器の警告表示方法
US6323650B1 (en) 1999-04-08 2001-11-27 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US7505856B2 (en) 1999-04-08 2009-03-17 Midtronics, Inc. Battery test module
JP4580132B2 (ja) 1999-09-01 2010-11-10 富士通フロンテック株式会社 電池管理回路
JP4253417B2 (ja) * 2000-01-31 2009-04-15 オリンパス株式会社 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
US7598743B2 (en) 2000-03-27 2009-10-06 Midtronics, Inc. Battery maintenance device having databus connection
US8513949B2 (en) 2000-03-27 2013-08-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester or charger with databus connection
US6759849B2 (en) 2000-03-27 2004-07-06 Kevin I. Bertness Battery tester configured to receive a removable digital module
US7446536B2 (en) 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US7598744B2 (en) 2000-03-27 2009-10-06 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US7398176B2 (en) 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US6969566B2 (en) * 2001-02-20 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack
EP1368878B1 (en) * 2001-03-13 2016-03-09 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Power supply for tetherless workstations
US7501795B2 (en) 2001-06-22 2009-03-10 Midtronics Inc. Battery charger with booster pack
US7479763B2 (en) 2001-06-22 2009-01-20 Midtronics, Inc. Apparatus and method for counteracting self discharge in a storage battery
US6941234B2 (en) 2001-10-17 2005-09-06 Midtronics, Inc. Query based electronic battery tester
US20030082440A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Johnson Controls Technology Company Battery system
WO2003079033A1 (en) 2002-03-14 2003-09-25 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery failure temperature determination
KR20030075382A (ko) * 2002-03-18 2003-09-26 (주)에스피에스 업그레이드가 가능한 스마트 배터리 팩
US7227652B2 (en) * 2002-10-17 2007-06-05 Lexmark International, Inc. Switching power supply, method of operation and device-and-power-supply assembly
US6915221B2 (en) * 2002-11-18 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self learning system and method for predicting remaining usage time for different modes of a mobile device
US7714538B2 (en) 2002-11-22 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7253585B2 (en) 2002-11-22 2007-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
DE10394007T5 (de) 2002-12-31 2006-02-02 Midtronics, Inc., Willowbrook Vorrichtung und Verfahren zum Vorhersagen der verbleibenden Entladezeit einer Batterie
DE10301823A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der aus einem Energiespeicher entnehmbaren Ladung
JP4457290B2 (ja) * 2003-04-04 2010-04-28 富士フイルム株式会社 携帯電子機器及びデジタルカメラ
US7352152B2 (en) * 2003-04-04 2008-04-01 Fujifilm Corporation Portable electronic appliance with a battery having a wireless tag containing battery information
US7408358B2 (en) 2003-06-16 2008-08-05 Midtronics, Inc. Electronic battery tester having a user interface to configure a printer
US7019420B2 (en) * 2003-06-30 2006-03-28 Symbol Technologies, Inc. Battery pack with built in communication port
EP1498743A3 (en) * 2003-07-18 2005-05-04 Nikon Corporation System for displaying residual capacity of a battery and camera
US7319304B2 (en) 2003-07-25 2008-01-15 Midtronics, Inc. Shunt connection to a PCB of an energy management system employed in an automotive vehicle
US7154276B2 (en) 2003-09-05 2006-12-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8164343B2 (en) 2003-09-05 2012-04-24 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US7977914B2 (en) 2003-10-08 2011-07-12 Midtronics, Inc. Battery maintenance tool with probe light
US7595643B2 (en) 2003-11-11 2009-09-29 Midtronics, Inc. Apparatus and method for simulating a battery tester with a fixed resistance load
US7116109B2 (en) 2003-11-11 2006-10-03 Midtronics, Inc. Apparatus and method for simulating a battery tester with a fixed resistance load
US7598699B2 (en) 2004-02-20 2009-10-06 Midtronics, Inc. Replaceable clamp for electronic battery tester
US7119686B2 (en) 2004-04-13 2006-10-10 Midtronics, Inc. Theft prevention device for automotive vehicle service centers
US7777612B2 (en) 2004-04-13 2010-08-17 Midtronics, Inc. Theft prevention device for automotive vehicle service centers
US7642786B2 (en) 2004-06-01 2010-01-05 Midtronics, Inc. Battery tester capable of identifying faulty battery post adapters
US7772850B2 (en) 2004-07-12 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery tester with information encryption means
US7106070B2 (en) 2004-07-22 2006-09-12 Midtronics, Inc. Broad-band low-inductance cables for making Kelvin connections to electrochemical cells and batteries
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8442877B2 (en) 2004-08-20 2013-05-14 Midtronics, Inc. Simplification of inventory management
US8436619B2 (en) 2004-08-20 2013-05-07 Midtronics, Inc. Integrated tag reader and environment sensor
US20060097885A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Sengupta Uttam K Methods and apparatus for providing a power dashboard system
US7345455B2 (en) * 2004-11-18 2008-03-18 International Business Machines Corporation Staggered backup battery charging system
JP3768224B1 (ja) * 2004-12-02 2006-04-19 ソニー株式会社 電池パック、充電制御方法およびアプリケーション機器
JP3833679B2 (ja) * 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
US7710119B2 (en) 2004-12-09 2010-05-04 Midtronics, Inc. Battery tester that calculates its own reference values
US7545146B2 (en) 2004-12-09 2009-06-09 Midtronics, Inc. Apparatus and method for predicting battery capacity and fitness for service from a battery dynamic parameter and a recovery voltage differential
US7498767B2 (en) 2005-02-16 2009-03-03 Midtronics, Inc. Centralized data storage of condition of a storage battery at its point of sale
JP2006236806A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池、二次電池パックおよびそれを用いた電子機器
US20070008141A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Micropower Electronics Inc. Battery identification system and method
US7706845B2 (en) * 2005-07-29 2010-04-27 Research In Motion Limited System and method of determining standby time for a mobile station
JP2007087707A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Yamaha Corp 携帯装置およびバッテリパック管理システム
US8558711B2 (en) * 2005-11-18 2013-10-15 Simplexgrinnell Lp System for testing NAC operability using backup power
US8902568B2 (en) 2006-09-27 2014-12-02 Covidien Lp Power supply interface system for a breathing assistance system
US7791348B2 (en) 2007-02-27 2010-09-07 Midtronics, Inc. Battery tester with promotion feature to promote use of the battery tester by providing the user with codes having redeemable value
JP5181508B2 (ja) * 2007-03-28 2013-04-10 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン電池の管理システム
US7808375B2 (en) 2007-04-16 2010-10-05 Midtronics, Inc. Battery run down indicator
US7808205B2 (en) * 2007-05-29 2010-10-05 Motorola, Inc Battery charger and method for communicating battery pack charging status information
WO2009011875A2 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
JP5078497B2 (ja) * 2007-08-08 2012-11-21 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US20090047572A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Micropower Electronics, Inc. Controlled pressure release for packaged batteries and associated systems and methods
EP2226885B1 (en) * 2007-11-28 2013-05-01 Olympus Medical Systems Corp. Battery management system and charger
US8203345B2 (en) 2007-12-06 2012-06-19 Midtronics, Inc. Storage battery and battery tester
JP5234112B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-10 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、電池残量表示方法および動作可能時間表示方法
US8302600B2 (en) 2008-09-30 2012-11-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Battery management for a breathing assistance system
US8258748B2 (en) * 2009-03-11 2012-09-04 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, simulating and controlling power consumption in battery-operated devices
US8254868B2 (en) * 2009-03-11 2012-08-28 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
US20100235121A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Scott Douglas Constien Methods and apparatus for modeling, simulating, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
US8776790B2 (en) 2009-07-16 2014-07-15 Covidien Lp Wireless, gas flow-powered sensor system for a breathing assistance system
KR101156342B1 (ko) * 2009-08-03 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 id 설정 시스템 및 그 구동 방법
JP5550097B2 (ja) * 2009-12-02 2014-07-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無接点充電装置及び電子機器並びにプログラム
US8421465B2 (en) 2009-12-02 2013-04-16 Covidien Lp Method and apparatus for indicating battery cell status on a battery pack assembly used during mechanical ventilation
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
WO2011109343A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Midtronics, Inc. Monitor for front terminal batteries
JP2011207259A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sinfonia Technology Co Ltd 鉄道車両の放電管理システム
US8341449B2 (en) * 2010-04-16 2012-12-25 Lg Chem, Ltd. Battery management system and method for transferring data within the battery management system
CN101882807B (zh) * 2010-05-06 2012-09-05 林正浩 具备记忆功能的车载式电动车充电器
WO2011141753A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Aircraft Medical Limited Electrical device power management
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
WO2011153419A2 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicle
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
US8271054B2 (en) * 2010-11-15 2012-09-18 International Business Machines Corporation Selective battery power management
JP5371126B2 (ja) * 2011-05-23 2013-12-18 Necフィールディング株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
EP2765643B1 (en) * 2011-10-07 2016-09-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller and battery monitoring system
CN103092303A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及其启动方法
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
JP2013126325A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 充電回路
CN102522794A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 惠州市恒晔科技有限公司 电池管理系统及方法
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US8904049B2 (en) 2012-08-23 2014-12-02 Lg Chem, Ltd. Battery pack monitoring system and method for assigning a binary ID to a microprocessor in the battery pack monitoring system
US9478981B2 (en) * 2012-09-26 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system having identifiers and energy storage system including the same
US9440544B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Columbia Insurance Company Battery management system and method
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
US20150032912A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
JP2015102342A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 セイコーインスツル株式会社 電子機器、電池残量算出方法およびプログラム
KR20150067832A (ko) 2013-12-10 2015-06-19 현대자동차주식회사 배터리 모듈화 구조에서의 모듈 정보 갱신 방법
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
EP2887085B1 (en) * 2013-12-17 2016-09-14 Braun GmbH Method and apparatus for indicating a low battery level
EP2897229A1 (en) 2014-01-16 2015-07-22 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
US9893384B2 (en) 2014-05-18 2018-02-13 Black & Decker Inc. Transport system for convertible battery pack
US9800079B2 (en) * 2014-06-06 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles and vehicle systems for wirelessly charging portable electronic devices
CN104090237A (zh) * 2014-06-17 2014-10-08 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于nfc的燃料电池电堆智能识别追溯系统
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
KR102343967B1 (ko) * 2014-12-04 2021-12-28 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
WO2016123075A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Midtronics, Inc. Alternator tester
US9917457B2 (en) 2015-02-02 2018-03-13 Black & Decker Inc. Power tool with USB connection
WO2016159915A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Still Arser İş Maki̇nalari̇ Servi̇s Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Forklift tracking system
USD775345S1 (en) 2015-04-10 2016-12-27 Covidien Lp Ventilator console
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
CN105576309B (zh) * 2016-03-07 2017-12-01 李大江 一种无人机机载高电压高容量电池管理方法和装置
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
JP6902710B2 (ja) * 2016-07-14 2021-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US12320857B2 (en) 2016-10-25 2025-06-03 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
JP7036393B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-15 株式会社ナイルワークス バッテリおよび充電器
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
KR102710751B1 (ko) * 2019-02-28 2024-09-27 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하는 방법 및 그 방법을 적용한 전자 장치
KR102259852B1 (ko) * 2019-05-14 2021-06-03 한국자동차연구원 에너지 저장 시스템에서의 모듈라 관리 장치 및 방법
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
JP2021027636A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
DE102020216599A1 (de) 2019-12-31 2021-07-01 Midtronics, Inc. Intelligente Modulschnittstelle für eine Batteriewartungsvorrichtung
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US20210216126A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for battery management
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters
US11426055B2 (en) 2020-02-21 2022-08-30 Ambu A/S Medical visualisation system including a monitor and a graphical user interface therefore
US12330513B2 (en) 2022-02-14 2025-06-17 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with high voltage connector
US12392833B2 (en) 2022-05-09 2025-08-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421537A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Canon Kk Electronic device
US4709202A (en) * 1982-06-07 1987-11-24 Norand Corporation Battery powered system
JPH02294231A (ja) * 1989-05-01 1990-12-05 Fujikura Ltd 交換型充電電池パック用充電装置
JP2850967B2 (ja) * 1991-09-02 1999-01-27 株式会社ダイフク 移動車用バッテリーの充放電履歴管理装置
US5274319A (en) * 1992-06-08 1993-12-28 Thomas Keener Rechargeable battery manager
GB2270983B (en) * 1992-09-29 1996-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Battery identification
US5371453A (en) * 1993-01-28 1994-12-06 Motorola, Inc. Battery charger system with common charge and data exchange port
US5455499A (en) * 1993-04-26 1995-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for indicating a battery status
US5541489A (en) * 1994-12-15 1996-07-30 Intel Corporation Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988918B1 (ja) 1998-08-31 1999-12-13 三菱電機株式会社 電子機器の複数バッテリパックの監視システム
KR100751141B1 (ko) * 1999-01-27 2007-08-22 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 배터리 식별 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5654623A (en) 1997-08-05
JPH07176333A (ja) 1995-07-14
US5635813A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929921B2 (ja) 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
US5541489A (en) Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
US5565759A (en) Smart battery providing battery life and recharge time prediction
CN103038657B (zh) 监视具有多种参数更新速率的可再充电电池
US5600230A (en) Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
US5572110A (en) Smart battery charger system
US7133703B2 (en) Small electronic device having battery level detection unit
JP3244737B2 (ja) 電池の寿命報知装置
WO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
EP1123515A1 (en) Battery pack having a state of charge indicator
JPH10509579A (ja) スマート・バッテリー装置
JP2001068169A (ja) 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体
JP2000121710A (ja) バックアップ電源用電池管理装置およびそれに用いる二次電池の劣化診断方法
JP3349031B2 (ja) 電池残量表示手段および電池残量表示方法
CN1637427B (zh) 电池、照相机、照相机系统和便携式设备
US7466105B2 (en) Autonomic battery reconditioning
JP2008226758A (ja) 充電管理装置、充電管理装置の制御方法および制御プログラム
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2002078211A (ja) バッテリー駆動型の電子機器
JPH077858A (ja) 電子機器
JPH09285024A (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP2002165383A (ja) 電子機器および充電制御装置
JP2004071243A (ja) 電池パック
JP2809661B2 (ja) 電池駆動型情報処理装置、電池電源システムおよび電池管理装置
JP2003232839A (ja) 二次電池の残存容量演算方法