[go: up one dir, main page]

JP3045104B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JP3045104B2
JP3045104B2 JP9130987A JP13098797A JP3045104B2 JP 3045104 B2 JP3045104 B2 JP 3045104B2 JP 9130987 A JP9130987 A JP 9130987A JP 13098797 A JP13098797 A JP 13098797A JP 3045104 B2 JP3045104 B2 JP 3045104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
saturable absorption
cladding
composition
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9130987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10321946A (ja
Inventor
博之 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9130987A priority Critical patent/JP3045104B2/ja
Priority to KR1019980018255A priority patent/KR100278482B1/ko
Priority to CN98101875A priority patent/CN1118119C/zh
Priority to US09/082,191 priority patent/US6160829A/en
Publication of JPH10321946A publication Critical patent/JPH10321946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045104B2 publication Critical patent/JP3045104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • H01S3/1115Passive mode locking using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0615Q-switching, i.e. in which the quality factor of the optical resonator is rapidly changed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/321Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures having intermediate bandgap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3218Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities specially strained cladding layers, other than for strain compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザの構造
に関し、特に低雑音動作が可能な自励半導体レーザの構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは光ディスク装置の光源お
よび光通信の光源等として、情報機器・システムに幅広
く使用されている。特に、近年、DVD(デジタル・バ
ーサタイル・ディスク)、光磁気ディスクなどの、光デ
ィスク媒体が高密度記憶装置として脚光を浴びている。
この装置の光ピックアップに用いられる半導体レーザに
は、光ディスク盤面からの反射戻り光によって、雑音が
発生する。この雑音の発生を抑えることが半導体レーザ
には重要である。
【0003】雑音の低減の一つの方法として、半導体レ
ーザを高周波で駆動する方法が知られている。即ち、高
周波駆動することにより、発振スペクトルをマルチモー
ド化し戻り光の影響を低減することができる。しかし、
高周波重畳モジュールが必要となるので、コストが高く
なり、さらに電磁波雑音を放射するという問題(EMC
の問題)がある。
【0004】これに対し、自励発振レーザは前記高周波
駆動と同様に低雑音特性でありながら、低コストで、電
磁波雑音も発生しないという優れた特徴がある。そこ
で、低しきい値電流、低駆動電流で、長期信頼性を有す
る実用的に自励発振するレーザの実現が望まれている。
【0005】ところで、自励発振動作はレーザ共振器内
に可飽和吸収体を導入し、その可飽和吸収量を制御する
ことによって得ることができる。このような自励発振動
作、およびそのレーザ構造については、例えば1986
年に刊行された第18回イクステンデット・アブストラ
クト・オブ・コンファレンス・オン・ソリッド・ステイ
ト・デバイス・アンド・マテリアル(Extended
Abstractof 18th Conferen
ce on solid State Devices
and materials)153ページ、論文番
号D−1−2や、1994年に開催された第11回半導
体レーザシンポジューム予稿集21ページに報告されて
いる。これらのレーザは、メサストライプ脇の活性層を
可飽和吸収層としている。この半導体レーザはレーザ発
光部横での光吸収が大きいため非点収差が10から50
μmと大きいという問題がある。
【0006】そこで非点収差小さくする方法として、特
開平6−196810には、図8に示すように活性層に
平行に、即ち、クラッド層の一部に可飽和吸収層を導入
した半導体レーザ素子が提案されている。図8におい
て、101はn−電極、102はGaAs基板、103
はn−AlGaAsクラッド層、104はn−第1可飽
和吸収層、105はn−AlGaAsクラッド層、10
6は活性層、107はp−AlGaAsクラッド層、1
08はp−第2可飽和吸収層、109はp−AlGaA
sクラッド層、110はp−GaAsキャップ層、11
1はp−GaAsコンタクト層、112はn−GaAs
電流ブロック層、113はp−電極である。そして、n
−AlxGa1-xAs可飽和吸収層104の組成比xおよ
び層厚(0.01乃至0.04μm)、p−AlxGa
1-xAs可飽和吸収層108の組成比xおよび層厚
(0.01乃至0.04μm)を適切に選ぶことによっ
て、自励発振による低戻り光雑音特性が得られ、また、
非点収差を小さくすることができるとしている。
【0007】さらに、1995年12月に刊行されたア
イ・イー・イー・イー・フォトニクス・テクノロジー・
レターズ第7巻、第12号、1406頁(IEEE P
hotonics technology lette
rs,vol7,No12,p1406,Decemb
er 1995)にはp−クラッド層の一部に可飽和吸
収層を設け、かつ、この可飽和吸収層を2×1018cm
-3という高いキャリア濃度でp型にドーピングすること
により、AlGaInP赤色レーザで50℃まで自励発
振が得られることが報告されている。
【0008】また、第43回応用物理学会関係連合講演
会講演予稿集1024頁26a−C−10には、可飽和
吸収層のバンドギャップを発振波長に比べて小さくする
ことによって、より高温での自励発振が得られることが
報告されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の実験によれば、これらの従来の構造の半導体レーザ
は、自励発振の得られる歩留まりが10%程度ときわめ
て小さいという欠点があった。
【0010】即ち、本発明はこれらの問題点に鑑みてな
されたものであり、自励発振現象を利用した低戻り光雑
音特性で、低非点収差でありながら、歩留まりよく製造
しうる構造の半導体レーザを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1導電型半
導体基板の上に順次積層された第1導電型クラッド層、
活性層および第2導電型クラッド層を有し、この第1導
電型クラッド層または第2導電型クラッド層の少なくと
も一方に、そのクラッド層よりも小さいバンドギャップ
をもちそのクラッド層と同一の導電型を有する可飽和吸
収層が挿入された半導体レーザにおいて、前記可飽和吸
収層の上層または下層の少なくとも一方に可飽和吸収層
に接して価電子帯エネルギー不連続緩和層を設けたこと
を特徴とする半導体レーザに関する。但し、価電子帯エ
ネルギー不連続緩和層とは、この層が接する可飽和吸収
層とクラッド層との中間の連続または不連続の価電子帯
エネルギーをもつ層をいう。
【0012】本発明の半導体レーザは以下に示す理由に
より、従来の問題点を解決する。
【0013】まず、本発明者は従来例に基づいて、図9
に示す構造のレーザを試作した。この図において、1は
GaAs基板、2はGaAsバッファ層、4は活性層、
6はGaInPヘテロバッファ層、7および8はp−G
aAsキャップ層、9はn−GaAs電流ブロック層、
10はn−電極、11はp−電極、20はn−AlGa
InPクラッド層、31および32はp−AlGaIn
Pクラッド層、35はp−可飽和吸収層である。
【0014】ここでn−AlGaInPクラッド層20
より可飽和吸収層35にいたる部分のAl組成を、図1
0に示すように形成した。尚、Al組成とは、(Alx
Ga1 -xyIn1-yPで表したときのxの値である(以
下同じ。)。即ち、活性層4はGaIn圧縮歪0.25
%を有する一層あたりの厚さが6nmのGaInP量子
井戸層40の3層と、量子井戸層40の間に設けられた
一層あたりの厚さが4nm、Al組成が0.5のAlG
aInPバリア層41と、さらにその3層量子井戸層の
外側のn側、p側それぞれに設けられた厚さ50nm、
Al組成0.5の光ガイド層42からなる。
【0015】n−AlGaInPクラッド層20は、層
厚が1.2μm、Al組成が0.7、キャリア濃度がn
型5×1017cm-3であり、p−AlGaInPクラッ
ド層31は、層厚が100nm、Al組成が0.7、キ
ャリア濃度がp型5×1017cm-3であり、p−AlG
aInPクラッド層32は、層厚が1.1μm、Al組
成が0.7、キャリア濃度がp型5×1017cm-3であ
る。p−可飽和吸収層35は圧縮歪0.78%を有する
厚さ6nmの層で、キャリア濃度がp型2×1018cm
-3である。
【0016】次に、この構造の半導体レーザの発光スペ
クトルを調べた。図11(a)はEL発光時の発光スペ
クトルである。図11(a)に見られるように、ピーク
波長648nmの発光301とピーク波長667nmの
発光302が観察された。そこで発光部位を、圧縮歪量
が、活性層4で0.25%、可飽和吸収層35で0.7
8%であることに基づいてその差から特定すると、ピー
ク波長648nmの発光301は活性層4からの発光で
あり、ピーク波長667nmの発光302は可飽和吸収
層35からの発光である。
【0017】しかし、この半導体レーザをレーザ発振さ
せたところ、図11(b)に示すように、可飽和吸収層
35の発光波長に一致する発光のみが観測された。即
ち、活性層でレーザ発振が起こらず、可飽和吸収層35
でレーザ発振していることがわかった。
【0018】これについて発明者は次のように推定し
た。図12はn−AlGaInPクラッド層20より可
飽和吸収層35にいたる部分のバンドギャップ(図12
(a))、およびバンドのプロファイル(図12
(b))を示したものである。
【0019】ヘテロ界面におけるバンド不連続は接合前
の価電子帯エネルギーの準位によって決まり、図12
(b)に示すように、可飽和吸収層35とp−AlGa
InPクラッド層31のヘテロ界面には価電子帯の不連
続によるスパイク311が発生し、有効質量の大きいホ
ールがp−AlGaInPクラッド層31へ流入するの
を阻害している。この結果可飽和吸収層35には多数の
ホールが局在し、それによって生じた電界のため、活性
層4より電子が可飽和吸収層35に流入する。このよう
にして、可飽和吸収層35へホールおよび、電子が多数
蓄積する結果、可飽和吸収層35でのレーザ発振にいた
る。
【0020】そこで本発明では、可飽和吸収層とクラッ
ド層との間に価電子帯エネルギーの不連続を緩和する層
を挿入することにより、大きなスパイクの発生を防止す
る。その結果ホールが可飽和吸収層に局在することがな
く、可飽和吸収層から活性層へのホールの注入をスムー
ズに行えるようになるので、活性層でのレーザ発振が得
られ、自励発振レーザが歩留まりよく得られる。
【0021】ところで、ヘテロ界面におけるバンド不連
続は接合前の価電子帯エネルギーの準位によって決まる
が、材料の物性値が明らかでかつエネルギーの不連続性
に関し価電子帯エネルギーとほぼ同じ傾向を示す指標と
して、図12(a)に示すバンドギャップを用いること
もできる。例えば、可飽和吸収層とクラッド層が共にI
II−V族またはII−VI族化合物半導体である場合
には、V族またはVI族の元素の少なくとも一部が共通
する場合は、可飽和吸収層とクラッド層の間に、バンド
ギャップ緩和層(可飽和吸収層のバンドギャップとそれ
に接するクラッド層のバンドギャップとの中間の値を有
する連続または不連続のバンドギャップをもつ層をい
う。)を挿入することで、ホールが可飽和吸収層に局在
することを防止することができる。
【0022】本発明の1つの態様においては、価電子帯
エネルギー不連続緩和層を、前記可飽和吸収層に接する
部分では前記活性層に略等しい価電子帯エネルギーをも
ち、前記クラッド層に接する部分ではこのクラッド層に
略等しい価電子帯エネルギーを持ち、その間では、連続
的に価電子帯エネルギーが変化するようにすることがで
きる。また、本発明の異なる態様においては、バンドギ
ャップ不連続緩和層を、前記可飽和吸収層に接する部分
では前記活性層に略等しいバンドギャップを持ち、前記
クラッド層に接する部分ではこのクラッド層に略等しい
バンドギャップを持ち、その間では、連続的にバンドギ
ャップが変化するようにすることができる。 本発明で
は、価電子帯エネルギー不連続緩和層またはバンドギャ
ップ緩和層を設計する一つの手段として、層の組成を、
可飽和吸収層とクラッド層との中間の連続または不連続
の組成とすることで価電子帯エネルギー不連続緩和また
はバンドギャップ緩和機能を発現させることができる。
【0023】ここで、中間の組成とは、層中の組成を可
飽和吸収層およびクラッド層に含まれるすべての元素を
含む組成式で表したときに、各元素の組成比が可飽和吸
収層およびクラッド層における組成比の中間または同一
の値であるが、可飽和吸収層またはクラッド層とは組成
が同一でないことをいう。例えば、可飽和吸収層および
クラッド層の組成が、それぞれIIIaa、IIIbb
である場合には、その中間の組成とはIIIa xIIIb
1-xa yb 1-yで表され、xおよびyが0≦x≦1、0
≦y≦1であり、xとyが同時に0または1になること
はない。
【0024】可飽和吸収層およびクラッド層の組成が、
それぞれGa0.4In0.6P、(Al 0.7Ga0.30.52
0.48Pである場合には、その中間の組成の層は、(A
xGa1-xyIn1-yPで表され、0≦x≦0.7、
0.4≦y≦0.52であるが、xとyは可飽和吸収層
またはクラッド層の組成と同一とならないように選ばれ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に実施例を示してさらに本発
明を詳細に説明する。
【0026】[実施例1]以下、本発明の第1の実施例
を図1を用いて説明する。図1において1はGaAs基
板、2はGaAsバッファ層、4は活性層、6はGaI
nPヘテロバッファ層、7および8はp−GaAsキャ
ップ層、9はn−GaAs電流ブロック層、10はn−
電極、11はp−電極、20はn−AlGaInPクラ
ッド層、31および32はp−AlGaInPクラッド
層、35はp−可飽和吸収層、36は第1p−価電子帯
エネルギー不連続緩和層、37は第2p−価電子帯エネ
ルギー不連続緩和層である。
【0027】ここで図1に示す半導体レーザを作製する
には、まず、減圧MOVPE法によって、n−GaAs
基板1上に、GaAsバッファ層2、n−AlGaIn
Pクラッド層20、活性層4、p−AlGaInPクラ
ッド層31、第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層
36、p−可飽和吸収層35、第2p−価電子帯エネル
ギー不連続緩和層37、p−AlGaInPクラッド層
32、GaInPヘテロバッファ層6、GaAsキャッ
プ層7を順次積層した。
【0028】次に、SiO2マスク(図示せず)を用い
たフォトリソグラフイ、およびエッチングにより、p−
AlGaInPクラッド層32、GaInPヘテロバッ
ファ層6、GaAsキャップ層7をメサストライプ化し
た。
【0029】その後、前記SiO2マスクを選択マスク
として、減圧MOVPE法を用いn−GaAs電流ブロ
ック層9を選択形成し、さらに、SiO2マスクを除去
した後にp−GaAsキャップ層8を減圧MOVPE法
によって形成した。
【0030】最後に、n電極11を形成した後、n−G
aAs基板1を適当な厚さに研磨しp電極10を形成
し、図1に示すレーザ構造とした。
【0031】尚、減圧MOVPE法の原料としては、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルガリウム、トリメチ
ルインジウム、ホスフイン、アルシン、n型不純物とし
てジシラン、p型不純物としてジエチルジンクを用い
た。また、成長温度は660℃、成長圧力は70Tor
r、V族原料供給量/III族原料供給量比は500と
した。
【0032】ここで、n−AlGaInPクラッド層2
0より可飽和吸収層35にいたる部分のAl組成のプロ
ファイルを図2に示す。
【0033】活性層4は圧縮歪0.25%を有する1層
あたりの厚さが6nmのGaInP量子井戸層3層と、
量子井戸層の間に設けられた一層あたりの厚さが4nm
でAl組成が0.5のAlGaInPバリア層と、さら
にその3層量子井戸層の外側のn側、p側それぞれに設
けられた1層あたりの厚さ50nm、Al組成0.5の
ガイド層42よりなる。
【0034】n−AlGaInPクラッド層20は、層
厚が1.2μm、Al組成が0.7、キャリア濃度がn
型5×1017cm-3であり、p−AlGaInPクラッ
ド層31は、層厚が80nm、Al組成が0.7、キャ
リア濃度がp型5×1017cm-3であり、p−AlGa
InPクラッド層32は、層厚が1.1μm、Al組成
が0.7、キャリア濃度がp型5×1017cm-3であ
る。p−可飽和吸収層35は圧縮歪0.51%を有する
厚さ6nmの層で、キャリア濃度はp型2×10 18cm
-3である。
【0035】また、第1p−価電子帯エネルギー不連続
緩和層36の組成は、p−AlGaInPクラッド層3
1に接する部分ではp−AlGaInPクラッド層31
の組成に等しく、p−可飽和吸収層35に接する部分で
はp−可飽和吸収層35の組成に等しく、その間の部分
で組成が直線的に変化するように形成した。
【0036】また、第2p−価電子帯エネルギー不連続
緩和層37の組成は、p−AlGaInPクラッド層3
2に接する部分ではp−AlGaInPクラッド層32
の組成に等しく、p−可飽和吸収層35に接する部分の
組成はp−可飽和吸収層35の組成に等しく、その間の
部分で組成が直線的に変化するように形成した。
【0037】ここで、第1p−価電子帯エネルギー不連
続緩和層36は層厚10nm、キャリア濃度はp型5×
1017cm-3(クラッド層に接する側)からp型2×1
18cm-3(可飽和吸収層に接する側)とし、また第2
p−価電子帯エネルギー不連続緩和層37の層厚は10
nm、キャリア濃度はp型5×1017cm-3(クラッド
層に接する側)からp型2×1018cm-3(可飽和吸収
層に接する側)とした。
【0038】次にこの半導体レーザの動作について図3
を用いて説明する。図3はn−AlGaInPクラッド
層20より可飽和吸収層35にいたる部分のバンドギャ
ップ(図3(a))、およびバンドのプロファイル(図
3(b))を示したものである。
【0039】p−AlGaInPクラッド層31より、
第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層36、可飽和
吸収層35、第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層
37をとおり、p−AlGaInPクラッド層32にい
たる部分で連続的な組成を採用することによって、図3
(a)に見られるように、可飽和吸収層35の両側にお
いて急峻なバンドギャップの変化がない。即ちこの部分
では、価電子帯エネルギーが連続的に変化している。
【0040】このためp−可飽和吸収層35とp−Al
GaInPクラッド層31との間に図12で見られたよ
うな価電子帯不連続に起因するバンドのスパイク31
1、およびp−可飽和吸収層35とp−AlGaInP
クラッド層32との間に図12で見られたようなスパイ
ク312をなくすことができた。従って、ホールをp−
可飽和吸収層35に蓄積することなく、スムーズに活性
層4に注入することができるようになる。このため、p
−可飽和吸収層35でレーザ発振することなく、活性層
4でのレーザ発振が得られる。また、これにより、p−
可飽和吸収層35が所望の可飽和吸収動作を行うため、
自励発振が得られる。
【0041】実験では、この構造を採用することによっ
て、雰囲気温度60℃において5mWまで自励発振する
レーザが80%の歩留まりで得られた。このレーザの室
温でのしきい値電流は典型値で70mA、発振波長は典
型値で660nmであった。尚、図2に示したパラメー
タの値は典型値であって、本発明の実施の形態としては
第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層36、第2p
−価電子帯エネルギー不連続緩和層37の層厚はそれぞ
れ0.5nmから100nmの間で適宜に選ぶことがで
きる。
【0042】また、第1p−価電子帯エネルギー不連続
緩和層36の組成および第2p−価電子帯エネルギー不
連続緩和層37の組成は、p−可飽和吸収層35からそ
れぞれ接するクラッド層まで線形に連続的に変化する例
を示したが、これに限られるものではなく連続的に変化
すればよい。
【0043】またp−クラッド層31、第1p−価電子
帯エネルギー不連続緩和層36、可飽和吸収層35、第
2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層37、p−クラ
ッド層32型のキャリア濃度はいずれもp型で1×10
17cm-3以上であればよくn−AlGaInPクラッド
層20のキャリア濃度はn型で1×1017cm-3以上で
あればよい。さらに、活性層4の導電型は、それに接す
るn−クラッド層20、または、p−クラッド層31か
らの不純物の拡散をうけn型、あるいはp型になってい
ても構わない。
【0044】また、p−クラッド層31の層厚は0nm
から500nmの間で適切に選べばよく、n−クラッド
層20および、p−クラッド層32の層厚はいずれも、
200nm以上あればよい。
【0045】さらに、各クラッド層のAl組成は0.5
から1.0の間で適切に選べばよく、ガイド層のAl組
成は、クラッド層のAl組成より低ければよい。
【0046】また、活性層4は量子井戸層およびバリア
層の1層あたりの厚さが20nm以下の量子井戸構造で
あればよく、井戸数は1層以上であればよい。さらに量
子井戸層40、バリア層41の歪量は、無歪み、引っ張
り歪み、圧縮歪みのいずれであってもよい。または活性
層4は厚さを問わない単層のバルク活性層であることも
可能である。さらに、活性層の光ガイド層42の層厚は
0nmから200nmまでの範囲で適切に選べばよい。
【0047】また可飽和吸収層35のAl組成は0.2
以下であればよく、歪量は、無歪み、引っ張り歪み、圧
縮歪みのいずれであってもよい。また、可飽和吸収層3
5の層厚は、第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層
36および第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層3
7を挿入したことによる量子準位が低下と光の閉じ込め
係数の増大を考慮して適宜設定する。可飽和吸収量が大
きくなり過ぎることがあるため、可飽和吸収層の層厚を
0nmとし、p−価電子帯エネルギー不連続緩和層に可
飽和吸収層の機能を持たせる場合もある。尚、本願にお
いては、この場合のように層厚が0nmであってもなお
可飽和吸収層があるものと定義する。
【0048】[実施例2]次に第2の実施例を図4、図
5を用いて説明する。この実施例では実施例1において
第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層37を形成し
なかった以外は実施例1と同様にして半導体レーザを形
成した。図4は第2のこの半導体レーザの構造を示す図
であり、図1と同じ記号のものは同一のものを示す。
【0049】図5はn−AlGaInPクラッド層25
よりp−可飽和吸収層35にいたる部分のバンドギャッ
プ(図5(a))、およびバンドプロファイル(図5
(b))を示したものである。
【0050】実施例1では、可飽和吸収層35の両側に
価電子帯エネルギー不連続緩和層を挿入したために、完
全にスパイクのないバンド構造が得られていた。しか
し、価電子帯エネルギー不連続緩和層の効果を発揮させ
るためには、第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層
36、第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層37の
層厚を5nm以上とすることが望ましく、この場合、量
子準位が低下し、また光の可飽和吸収層35での閉じ込
め係数も増大することにより、可飽和吸収量が大きくな
り過ぎる場合があった。第2の実施例では、第2p−価
電子帯エネルギー不連続緩和層37を形成していないの
で、可飽和吸収量が大きくなり過ぎる問題を解決するこ
とができる。
【0051】第2の実施例では、可飽和吸収層35とp
−クラッド層32のヘテロ界面に、価電子帯の不連続に
起因するスパイク312が表れ、ホールは実施例1に比
べれば注入し難くなるが、可飽和吸収層35にホールが
局在することはないため、可飽和吸収層35においてレ
ーザ発振することはなく、自励発振するレーザが歩留ま
りよく得られる。
【0052】[実施例3]実施例2では、第1p−価電
子帯エネルギー不連続緩和層36の組成を連続的に変化
させた。これに代えて本実施例では、可飽和吸収層35
とp−クラッド層31の中間の価電子帯エネルギーを持
つ2つの層を、可飽和吸収層35からp−クラッド層3
1へ価電子帯エネルギーがステップ状になるように積層
したる第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層36を
用いた。
【0053】第1および第2の実施例では、組成を滑ら
かに変化させる必要があったため、組成制御が自由にで
きる結晶成長方法を用いる必要があった。しかし、本実
施例の構造では、バンドギャップあるいは、価電子帯エ
ネルギーを滑らかに変化させる必要がないので、組成を
滑らかに変化させるシーケンサを持たないMOVPE法
やMBE装置を用いても結晶成長を行うことができる。
【0054】図6(b)に示すように、本実施例では、
活性層35とp−クラッド層31の間のスパイクを完全
に抑制することはできないが、スパイクの高さを小さく
抑制することができ、ホールをスムーズに活性層4に注
入することができる。これにより、実施例1に述べたの
と同じ理由により、自励発振するレーザが歩留まりよく
得られる。
【0055】尚、第1p−価電子帯エネルギー不連続緩
和層36内のステップ数は、なるべく多い方が好ましい
が、製造工程を考慮して適宜設定することが好ましい。
また、ここでは、第1p−価電子帯エネルギー不連続緩
和層36をステップ状としたが、実施例1に述べた第2
p−価電子帯エネルギー不連続緩和層37に用いること
も可能である。
【0056】[実施例4]上記実施例1〜3に本発明の
例を挙げたが、本発明の第1p−価電子帯エネルギー不
連続緩和層36および第2p−価電子帯エネルギー不連
続緩和層37の組成の変化のさせ方は、ホールが可飽和
吸収層35に局在しない効果があれば制限はない。
【0057】特に、可飽和吸収層35に歪量子井戸層を
用いた場合、第1および第2p−価電子帯エネルギー不
連続緩和層も歪量子井戸層とし、可飽和吸収層と第1お
よび第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層の膜厚が
臨界膜厚を越えないように、第1および第2p−価電子
帯エネルギー不連続緩和層の組成と歪量を個別に変化さ
せることも可能である。
【0058】これを図7を用いて説明する。図7はp−
クラッド層31、第1p−価電子帯エネルギー不連続緩
和層36、p−可飽和吸収層35、第2p−価電子帯エ
ネルギー不連続緩和層37、p−クラッド層32のAl
組成、歪量、バンドギャップのプロファイルを示したも
のである。
【0059】図7(a)に示すように可飽和吸収層35
に歪を加えたとき、第1p−価電子帯エネルギー不連続
緩和層36、第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層
37の歪量を連続的にすると、図3と同じように、可飽
和吸収層35周辺でのスパイクは現れず、活性層4への
ホール注入が最もスムーズに行われる。
【0060】しかし、可飽和吸収層35の歪量が大き
く、また、可飽和吸収層35、第1p−価電子帯エネル
ギー不連続緩和層36、第2p−価電子帯エネルギー不
連続緩和層37の層厚が大きい場合には、結晶成長の
際、臨界膜厚を越えて結晶品質が劣化し、レーザの信頼
性が低下する問題が生じることがある。
【0061】本発明では、この臨界膜厚の問題を回避す
るために、図7(b)に示すように、第1p−価電子帯
エネルギー不連続緩和層36、第2p−価電子帯エネル
ギー不連続緩和層37の歪量を、可飽和吸収層35とは
不連続に、0または小さくしてもよい。この場合、図7
(b)のバンドギャップが示すように、活性層35と第
1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層36、第2p−
価電子帯エネルギー不連続緩和層37の間に、価電子帯
エネルギー差が生じるため、このヘテロ界面でスパイク
が生じる。
【0062】しかし、図7(b)に示すように第1およ
び第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層のAl組成
が連続的に変化するプロファイルとすることで、可飽和
吸収層35と第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層
36および第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層3
7の間の価電子帯エネルギー差を小さく抑制できるた
め、生じるスパイクも小さいものでありスムーズなホー
ル注入が得られる。
【0063】また、図7(b)における可飽和吸収層3
5と第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層36およ
び第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層37の間の
価電子帯エネルギー差を小さくするのに、Al組成プロ
ファイル変える方法を用いることができる。即ち、図7
(b)で見られた可飽和吸収層35と第1p−価電子帯
エネルギー不連続緩和層36および第2p−価電子帯エ
ネルギー不連続緩和層37との間の価電子帯エネルギー
差を相殺するように、図7(c)に示すようにAl組成
を変えればよい。その結果、滑らかな価電子帯エネルギ
ープロファイルが得られ、よりスムーズなホール注入が
可能となる。
【0064】ここで述べた連続的な価電子帯エネルギー
プロファイルを得るための方法として、実際の層設計に
あたっては、物性値が明らかな場合にはバンドギャップ
のプロファイルを連続にすべく、Al組成、歪量を変化
させることでもできる。即ち、以上の実施例の組成で
は、価電子帯エネルギー不連続緩和層は、バンドギャッ
プ不連続緩和層でもある。
【0065】さらに本発明では、実施例2および実地例
3に類似する構造として、n−GaAs電流ブロック層
9を可飽和吸収層35に接触させた構造とすることも可
能である。
【0066】また、n−GaAs電流ブロック層9の一
部を例えばAlInPに置き換えることによって、より
しきい値電流が低く自励発振の得られる半導体レーザを
作製することも可能である。
【0067】以上、本発明をAlGaInPレーザの場
合を例に説明したが、AlGaAsレーザ、または、A
lGaInNレーザ、II−VI族化合物半導体結晶を
用いたレーザなどに適用することができる。
【0068】本発明の半導体レーザは、光ディスク用途
で自励発振を生じさせる目的に広く用いることができ
る。また、例えばモードロックレーザ、双安定レーザな
ど、可飽和吸収層を活性層に平行して、クラッド層中に
挿入するようなレーザに適用することができる。
【0069】さらに、実施例では、ホールの注入に伴う
問題点を解決する手段として説明したが、nクラッド中
に可飽和吸収層を設けたときに、電子が注入し難い場合
に本発明を適用することができる。
【0070】さらに、基板として、n型基板を用いた場
合で説明したが、p型基板を用いた場合でも、同じ技術
を用いることができる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、可飽和吸収層でのホー
ル局在を抑えることにより、可飽和吸収層でのレーザ発
振を防止し、活性層でレーザ発振を行わせることができ
る。この結果、可飽和吸収層においてレーザ光の可飽和
吸収により、自励発振レーザが歩留まりよく得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための組成プ
ロファイルの図である。
【図3】(a)第1の実施例のバンドギャップを示す図
である。 (b)第1の実施例のバンドのプロファイルを示す図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための断面図
である
【図5】(a)第2の実施例のバンドギャップを示す図
である。 (b)第2の実施例のバンドのプロファイルを示す図で
ある。
【図6】(a)第3の実施例のバンドギャップを示す図
である。 (b)第3の実施例のバンドのプロファイルを示す図で
ある。
【図7】本発明におけるAl組成、歪量、バンドギャッ
プのプロファイルの例を示す図である。
【図8】従来の自励発振レーザの断面図である。
【図9】従来の自励発振レーザの断面図である。
【図10】従来の自励発振レーザの組成プロファイルの
図である。
【図11】従来の自励発振レーザの発光スペクトルであ
る。 (a)EL発光時 (b)レーザ発振時
【図12】(a)従来の自励発振レーザのバンドギャッ
プを示す図である。 (b)従来の自励発振レーザのバンドのプロファイルを
示す図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 GaAsバッファ層 4 活性層 6 GaInPヘテロバッファ層 7、8 p−GaAsキャップ層 9 n−GaAs電流ブロック層 10 n−電極 11 p−電極 20 n−AlGaInPクラッド層 31、32 p−AlGaInPクラッド層 35 p−可飽和吸収層 36 第1p−価電子帯エネルギー不連続緩和層 37 第2p−価電子帯エネルギー不連続緩和層 40 量子井戸層 41 バリア層 42 光ガイド層 101 n−電極 102 GaAs基板 103 n−AlGaAsクラッド層 104 n−第1可飽和吸収層 105 n−AlGaAsクラッド層 106 活性層 107 p−AlGaAsクラッド層 108 p−第2可飽和吸収層 109 p−AlGaAsクラッド層 110 p−GaAsキャップ層 111 p−GaAsコンタクト層 112 n−GaAs電流ブロック層 113 p−電極 301 活性層からの発光 302 可飽和吸収層からの発光 311 p−クラッド層31と可飽和吸収層35の価
電子帯不連続に起因するスパイク 312 p−クラッド層32と可飽和吸収層35の
価電子帯不連続に起因するスパイク

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板の上に順次積層さ
    れた第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型ク
    ラッド層を有し、この第1導電型クラッド層または第2
    導電型クラッド層の少なくとも一方に、そのクラッド層
    よりも小さいバンドギャップをもちそのクラッド層と同
    一の導電型を有する可飽和吸収層が挿入された半導体レ
    ーザにおいて、前記可飽和吸収層の上層または下層の少
    なくとも一方に可飽和吸収層に接して価電子帯エネルギ
    ー不連続緩和層を設け、前記価電子帯エネルギー不連続
    緩和層が、前記可飽和吸収層に接する部分では前記可飽
    和吸収層に略等しい価電子帯エネルギーをもち、前記ク
    ラッド層に接する部分ではこのクラッド層に略等しい価
    電子帯エネルギーを持ち、その間では、連続的に価電子
    帯エネルギーが変化していることを特徴とする半導体レ
    ーザ。(但し、価電子帯エネルギー不連続緩和層とは、
    この層が接する可飽和吸収層とクラッド層との中間の連
    続の価電子帯エネルギーをもつ層をいう。)
  2. 【請求項2】 前記第1導電型がn型で、前記第2導電
    型がp型であり、前記可飽和吸収層がこのp型クラッド
    層に挿入されている請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 前記価電子帯エネルギー不連続緩和層
    は、前記可飽和吸収層に接して、前記活性層側のクラッ
    ド層側に設けられたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記価電子帯エネルギー不連続緩和層
    は、前記可飽和吸収層に接してその両側に設けられたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レー
    ザ。
  5. 【請求項5】 前記可飽和吸収層および前記価電子帯エ
    ネルギー不連続緩和層が歪量子井戸層であり、この価電
    子帯エネルギー不連続緩和層の歪量が前記可飽和吸収層
    の歪量より小さいことを特徴とする請求項1記載の半導
    体レーザ。
  6. 【請求項6】 前記可飽和吸収層とそれに接する前記価
    電子帯エネルギー不連続緩和層の価電子帯エネルギーが
    略等しくなるように各層の組成を調整した請求項5記載
    の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 前記価電子帯エネルギー不連続緩和層
    が、前記可飽和吸収層に接する部分では可飽和吸収層と
    略等しい組成を持ち、前記クラッド層に接する部分では
    このクラッド層に略等しい組成を持ち、その間では連続
    的に変化する中間の組成を有することを特徴とする請求
    項1記載の半導体レーザ。(但し、中間の組成とは、層
    中の組成を可飽和吸収層およクラびッド層に含まれるす
    べての元素を含む組成式で表したときに、各元素の組成
    比が可飽和吸収層およびクラッド層における組成比の中
    間または同一の値であるが、可飽和吸収層またはクラッ
    ド層とは組成が同一でないことをいう。)
  8. 【請求項8】 第1導電型半導体基板の上に順次積層さ
    れた第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型ク
    ラッド層を有し、この第1導電型クラッド層または第2
    導電型クラッド層の少なくとも一方に、そのクラッド層
    よりも小さいバンドギャップをもちそのクラッド層と同
    一の導電型を有する可飽和吸収層が挿入された半導体レ
    ーザにおいて、前記可飽和吸収層の上層または下層の少
    なくとも一方に可飽和吸収層に接して価電子帯エネルギ
    ー不連続緩和層を設け、前記価電子帯エネルギー不連続
    緩和層は、この層が接する可飽和吸収層とクラッド層と
    の中間の連続の組成を有し、前記クラッド層に接する部
    分ではこのクラッド層に略等しい組成を持ち、前記可飽
    和吸収層に接する部分では可飽和吸収層との価電子帯エ
    ネルギー差を相殺するような組成を持ち、その間で連続
    的に変化する中間の組成となっていることを特徴とする
    半導体レーザ。(但し、中間の組成とは、前記と同義で
    ある。)
  9. 【請求項9】 第1導電型半導体基板の上に順次積層さ
    れた第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型ク
    ラッド層を有し、この第1導電型クラッド層または第2
    導電型クラッド層の少なくとも一方に、そのクラッド層
    よりも小さいバンドギャップをもちそのクラッド層と同
    一の導電型を有する可飽和吸収層が挿入された半導体レ
    ーザにおいて、前記可飽和吸収層の上層または下層の少
    なくとも一方に可飽和吸収層に接してバンドギャップ不
    連続緩和層を設け、前記バンドギャップ不連続緩和層
    が、前記可飽和吸収層に接する部分では前記可飽和吸収
    層に略等しいバンドギャップを持ち、前記クラッド層に
    接する部分ではこのクラッド層に略等しいバンドギャッ
    プを持ち、その間では、連続的にバンドギャップが変化
    していることを特徴とする半導体レーザ。(但し、バン
    ドギャップ不連続緩和層とは、この層が接する可飽和吸
    収層とクラッド層との中間の連続のバンドギャップをも
    つ層をいう。)
  10. 【請求項10】 前記第1導電型がn型で、前記第2導
    電型がp型であり、前記可飽和吸収層がこのp型クラッ
    ド層に挿入されている請求項9記載の半導体レーザ。
  11. 【請求項11】 前記バンドギャップ不連続緩和層は、
    前記可飽和吸収層に接して、前記活性層側のクラッド層
    側に設けられたことを特徴とする請求項9または10に
    記載の半導体レーザ。
  12. 【請求項12】 前記バンドギャップ不連続緩和層は、
    前記可飽和吸収層に接してその両側に設けられたことを
    特徴とする請求項9または10に記載の半導体レーザ。
  13. 【請求項13】 前記可飽和吸収層および前記バンドギ
    ャップ不連続緩和層が歪量子井戸層であり、このバンド
    ギャップ不連続緩和層の歪量が前記可飽和吸収層の歪量
    より小さいことを特徴とする請求項9記載の半導体レー
    ザ。
  14. 【請求項14】 前記可飽和吸収層とそれに接する前記
    バンドギャップ不連続緩和層のバンドギャップが略等し
    くなるように各層の組成を調整した請求項10記載の半
    導体レーザ。
  15. 【請求項15】 前記バンドギャップ不連続緩和層が、
    前記可飽和吸収層に接する部分では可飽和吸収層と略等
    しい組成を持ち、前記クラッド層に接する部分ではこの
    クラッド層に略等しい組成を持ち、その間では連続的に
    変化する中間の組成を有することを特徴とする請求項9
    記載の半導体レーザ。(但し、中間の組成とは、前記と
    同義である。)
  16. 【請求項16】 第1導電型半導体基板の上に順次積層
    された第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型
    クラッド層を有し、この第1導電型クラッド層または第
    2導電型クラッド層の少なくとも一方に、そのクラッド
    層よりも小さいバンドギャップをもちそのクラッド層と
    同一の導電型を有する可飽和吸収層が挿入された半導体
    レーザにおいて、前記可飽和吸収層の上層または下層の
    少なくとも一方に可飽和吸収層に接してバンドギャップ
    不連続緩和層を設け、前記バンドギャップ不連続緩和層
    は、この層が接する可飽和吸収層とクラッド層との中間
    の連続の組成を有し、前記クラッド層に接する部分では
    このクラッド層に略等しい組成を持ち、前記可飽和吸収
    層に接する部分では可飽和吸収層との価電子帯エネルギ
    ー差を相殺するような組成を持ち、その間で連続的に変
    化する中間の組成となっていることを特徴とする半導体
    レーザ。(但し、中間の組成とは、前記と同義であ
    る。)
JP9130987A 1997-05-21 1997-05-21 半導体レーザ Expired - Lifetime JP3045104B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130987A JP3045104B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 半導体レーザ
KR1019980018255A KR100278482B1 (ko) 1997-05-21 1998-05-20 자체여기발진 반도체 레이저 장치
CN98101875A CN1118119C (zh) 1997-05-21 1998-05-20 自激脉冲半导体激光器
US09/082,191 US6160829A (en) 1997-05-21 1998-05-21 Self-sustained pulsation semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130987A JP3045104B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 半導体レーザ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31331299A Division JP3319451B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321946A JPH10321946A (ja) 1998-12-04
JP3045104B2 true JP3045104B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15047278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9130987A Expired - Lifetime JP3045104B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6160829A (ja)
JP (1) JP3045104B2 (ja)
KR (1) KR100278482B1 (ja)
CN (1) CN1118119C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045104B2 (ja) * 1997-05-21 2000-05-29 日本電気株式会社 半導体レーザ
JP2002111135A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子、それを用いた光ファイバ増幅器用励起光源
JP4678805B2 (ja) * 2001-02-14 2011-04-27 シャープ株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法
FR2851692B1 (fr) * 2003-02-20 2005-12-09 Alcatel Optronics France Composant optoelectronique comportant une structure verticale semi-conductrice
KR100495220B1 (ko) * 2003-06-25 2005-06-14 삼성전기주식회사 고차모드 흡수층을 갖는 반도체 레이저 다이오드
KR20050110902A (ko) * 2004-05-20 2005-11-24 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드
US20080137701A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Joseph Michael Freund Gallium Nitride Based Semiconductor Device with Reduced Stress Electron Blocking Layer
KR20080105818A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 소자
JP2010278136A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sony Corp 半導体レーザ
JP5660940B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置の製造方法
JP5801542B2 (ja) * 2010-07-13 2015-10-28 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
CN104332820A (zh) * 2014-11-05 2015-02-04 中国科学院半导体研究所 通讯波段GaN基量子级联高速激光器
US11926463B2 (en) 2017-10-09 2024-03-12 Microban Products Company Antimicrobial bottle with antimicrobial seal
CN114300941B (zh) * 2021-12-30 2022-09-23 北京工业大学 一种自发脉冲式光子级联半导体激光器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567008B2 (ja) * 1987-12-28 1996-12-25 株式会社東芝 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH01184972A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US4961197A (en) * 1988-09-07 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
JPH02106082A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Eastman Kodatsuku Japan Kk 半導体発光素子
US5416790A (en) * 1992-11-06 1995-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser with a self-sustained pulsation
JP3238974B2 (ja) * 1992-11-06 2001-12-17 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JPH07263798A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
JPH0856044A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
US6072817A (en) * 1995-03-31 2000-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and optical disk apparatus using the same
US5751756A (en) * 1995-09-05 1998-05-12 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor laser device for use as a light source of an optical disk or the like
JP3634458B2 (ja) * 1995-09-14 2005-03-30 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP3309891B2 (ja) * 1995-09-29 2002-07-29 孝 西山 グラウト評価方法
JP3008830B2 (ja) * 1995-10-27 2000-02-14 松下電器産業株式会社 半導体レーザ
JP3199158B2 (ja) * 1995-12-26 2001-08-13 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP2757913B2 (ja) * 1996-01-17 1998-05-25 日本電気株式会社 半導体レーザ
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
JP3045104B2 (ja) * 1997-05-21 2000-05-29 日本電気株式会社 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1202026A (zh) 1998-12-16
US6160829A (en) 2000-12-12
KR100278482B1 (ko) 2001-02-01
JPH10321946A (ja) 1998-12-04
KR19980087235A (ko) 1998-12-05
CN1118119C (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961197A (en) Semiconductor laser device
JP3242967B2 (ja) 半導体発光素子
JP3045104B2 (ja) 半導体レーザ
JP3129779B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JPH05235470A (ja) レーザダイオード
JPH0732285B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2003046197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3420087B2 (ja) 半導体発光素子
JPH09331098A (ja) 半導体レーザ
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP2812273B2 (ja) 半導体レーザ
JP3319451B2 (ja) 半導体レーザ
JPH10163566A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子
JP2000340891A (ja) 半導体光デバイス装置
JP2000277856A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP3241002B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3075346B2 (ja) 半導体レーザ
Hashimoto et al. Strain-induced effects on the performance of AlGaInP visible lasers
Mawst et al. MOVPE-grown high CW power InGaAs/InGaAsP/InGaP diode lasers
JP2001345518A (ja) 半導体レーザ素子
JP2757578B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US7551658B2 (en) Buried ridge waveguide laser diode
JP2546126B2 (ja) 半導体発光素子
JP3638305B2 (ja) 量子井戸結晶および半導体レーザならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term