JP3052886B2 - 光海底利得等化器、光海底伝送路及びその敷設方法 - Google Patents
光海底利得等化器、光海底伝送路及びその敷設方法Info
- Publication number
- JP3052886B2 JP3052886B2 JP9109823A JP10982397A JP3052886B2 JP 3052886 B2 JP3052886 B2 JP 3052886B2 JP 9109823 A JP9109823 A JP 9109823A JP 10982397 A JP10982397 A JP 10982397A JP 3052886 B2 JP3052886 B2 JP 3052886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- gain equalizer
- submarine
- pressure
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 113
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/25073—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重方式の光
海底中継システムに関し、特に光海底伝送路に設置され
る光利得等化器、この光利得等化器が敷設される光海底
伝送路及びその敷設方法に関する。
海底中継システムに関し、特に光海底伝送路に設置され
る光利得等化器、この光利得等化器が敷設される光海底
伝送路及びその敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】波長多重光伝送方式では、長距離にわた
って波長多重光信号を伝送する場合、光増幅器を光伝送
路に所定の間隔で配置し、信号光を増幅する必要があ
る。しかし、光増幅器では波長毎に利得特性がわずかに
異なるため、長波長と短波長の光信号の間にレベルの差
が生じてしまう。このレベル差は光増幅器毎に累積され
ていくため、長距離の光伝送路では通信不可能となるラ
インが生じる可能性もある。
って波長多重光信号を伝送する場合、光増幅器を光伝送
路に所定の間隔で配置し、信号光を増幅する必要があ
る。しかし、光増幅器では波長毎に利得特性がわずかに
異なるため、長波長と短波長の光信号の間にレベルの差
が生じてしまう。このレベル差は光増幅器毎に累積され
ていくため、長距離の光伝送路では通信不可能となるラ
インが生じる可能性もある。
【0003】このため、伝送距離が数百km程度の陸上
の光伝送システムでは予め各波長の光源のパワーを調節
するなどの構成がとられている。
の光伝送システムでは予め各波長の光源のパワーを調節
するなどの構成がとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば1万k
mを越えるような波長多重光による光海底通信システム
では各波長のレベルを調整する利得等化の具体的な構成
は提案されていない。
mを越えるような波長多重光による光海底通信システム
では各波長のレベルを調整する利得等化の具体的な構成
は提案されていない。
【0005】また、各波長のレベルを自動的に検知しか
つ調整する装置も理論的には可能だが、このような装置
は非常に複雑で高コストになると推定される。
つ調整する装置も理論的には可能だが、このような装置
は非常に複雑で高コストになると推定される。
【0006】本発明の目的は実際の光海底伝送路中の波
長多重光信号の波長毎の利得差を低コストで効率的に無
駄無く補償する光海底利得等化器、光海底伝送路および
その敷設方法を提供することにある。
長多重光信号の波長毎の利得差を低コストで効率的に無
駄無く補償する光海底利得等化器、光海底伝送路および
その敷設方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明の光海底利得等化器
は、耐圧筺体と該耐圧筺体内部に配置されその入出力ポ
ートが前記耐圧筺体の外部に形成された光利得等化器を
備えている。そして、光利得等化器は、当該光利得等化
器を透過する複数波長の光信号のうち最も波長の短い光
信号のレベルに合わせるように他の波長の光信号のレベ
ルを減衰させる特性を有する。光利得等化器は耐圧筺体
内に1つ配置し、また耐圧筺体内には1以上のスルーフ
ァイバを配置し該スルーファイバの入出力ポートが同じ
く前記耐圧筺体の外部に形成する構成とすることができ
る。
は、耐圧筺体と該耐圧筺体内部に配置されその入出力ポ
ートが前記耐圧筺体の外部に形成された光利得等化器を
備えている。そして、光利得等化器は、当該光利得等化
器を透過する複数波長の光信号のうち最も波長の短い光
信号のレベルに合わせるように他の波長の光信号のレベ
ルを減衰させる特性を有する。光利得等化器は耐圧筺体
内に1つ配置し、また耐圧筺体内には1以上のスルーフ
ァイバを配置し該スルーファイバの入出力ポートが同じ
く前記耐圧筺体の外部に形成する構成とすることができ
る。
【0008】また本発明の光海底伝送路は、耐圧筺体
と、この耐圧筺体内部に配置され入出力ポートが耐圧筺
体の外部に形成された光利得等化器と、耐圧筺体内に配
置され入出力ポートが前記耐圧筺体の外部に形成された
スルーファイバとを備えた光海底利得等化器が複数配置
されており、光利得等化器は当該光利得等化器を透過す
る複数波長の光信号のうち最も波長の短い光信号のレベ
ルに合わせるように他の波長の光信号のレベルを減衰さ
せる特性を備えており、光海底利得等化器は当該光海底
利得等化器間で光利得等化器とスルーファイバが交互に
接続されていることを特徴としている。
と、この耐圧筺体内部に配置され入出力ポートが耐圧筺
体の外部に形成された光利得等化器と、耐圧筺体内に配
置され入出力ポートが前記耐圧筺体の外部に形成された
スルーファイバとを備えた光海底利得等化器が複数配置
されており、光利得等化器は当該光利得等化器を透過す
る複数波長の光信号のうち最も波長の短い光信号のレベ
ルに合わせるように他の波長の光信号のレベルを減衰さ
せる特性を備えており、光海底利得等化器は当該光海底
利得等化器間で光利得等化器とスルーファイバが交互に
接続されていることを特徴としている。
【0009】また本発明の光海底伝送路の敷設方法は、
光海底伝送路を構成する各光ファイバ中の波長多重光信
号の各波長のレベルを検知し、波長間に所定のレベル差
が生じた場合、そのレベル差を補償する光利得等化器を
各光ファイバ毎に接続する。
光海底伝送路を構成する各光ファイバ中の波長多重光信
号の各波長のレベルを検知し、波長間に所定のレベル差
が生じた場合、そのレベル差を補償する光利得等化器を
各光ファイバ毎に接続する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の光海底利得等化器
が海底ケーブル5に配置された構成例を示す。
が海底ケーブル5に配置された構成例を示す。
【0011】耐圧筺体1の内部には光利得等化器2とn
本のスルーファイバ3が配置されている。光利得等化器
2とスルーファイバ3の入出力ポートは耐圧筺体1の外
部に形成されている。海底ケーブル5中のn+1本の光
ファイバ7はスプライス点4にてそれぞれ光利得等化器
2とスルーファイバ3の入出力ポートとスプライス接続
される。耐圧筺体は通常の光海底中継器と同様の材質、
形状である。
本のスルーファイバ3が配置されている。光利得等化器
2とスルーファイバ3の入出力ポートは耐圧筺体1の外
部に形成されている。海底ケーブル5中のn+1本の光
ファイバ7はスプライス点4にてそれぞれ光利得等化器
2とスルーファイバ3の入出力ポートとスプライス接続
される。耐圧筺体は通常の光海底中継器と同様の材質、
形状である。
【0012】図2aは、光利得等化器2と接続している
光ファイバ中の8波長の波長多重光信号の各レベルを測
定したとき、最短波長と最長波長とのレベル差がadB
となる場合を示している。この場合、この波長多重光信
号が上記光利得等化器2を透過すると、図2bのよう
に、各波長のレベルが最も短波長のレベルに揃うように
長波長の光信号が減衰される。他の光ファイバはその内
部を伝送する波長多重光信号の波長間のレベル差が例え
大きくてもスルーファイバ3と接続させる。
光ファイバ中の8波長の波長多重光信号の各レベルを測
定したとき、最短波長と最長波長とのレベル差がadB
となる場合を示している。この場合、この波長多重光信
号が上記光利得等化器2を透過すると、図2bのよう
に、各波長のレベルが最も短波長のレベルに揃うように
長波長の光信号が減衰される。他の光ファイバはその内
部を伝送する波長多重光信号の波長間のレベル差が例え
大きくてもスルーファイバ3と接続させる。
【0013】光利得等化器2は、信号光の波長、光増幅
器の配置数と特性、光ファイバの長さ、海底ケーブルの
設置される海底の温度などの条件からその減衰特性を計
算し作製する。光利得等化器2は、具体的には、波長毎
に減衰量が異なるように構成したファイバーグレーテイ
ング型やエタロン型のものであり、公知のデバイスであ
る。
器の配置数と特性、光ファイバの長さ、海底ケーブルの
設置される海底の温度などの条件からその減衰特性を計
算し作製する。光利得等化器2は、具体的には、波長毎
に減衰量が異なるように構成したファイバーグレーテイ
ング型やエタロン型のものであり、公知のデバイスであ
る。
【0014】図3は、光海底ケーブル5に減衰特性の互
いに異なる2つの光海底利得等化器6を配置した構成例
を示す。図3中の海底中継器は光ファイバ増幅器その他
の機器が設置されている。図3の最上部のファイバ
(1)中の波長多重光信号の各レベル差の特性と、その
下のファイバ(2)中の波長多重信号光の各レベル差の
特性が、図4aのように異なっている場合、これら2つ
のファイバにはそれぞれのレベル差の特性に応じた減衰
特性を有する光海底利得等化器を設置する。このような
適切な特性の光海底利得等化器を透過すると、これら光
信号は図4bのように両ファイバの波長多重光ともレベ
ルが揃った特性になる。
いに異なる2つの光海底利得等化器6を配置した構成例
を示す。図3中の海底中継器は光ファイバ増幅器その他
の機器が設置されている。図3の最上部のファイバ
(1)中の波長多重光信号の各レベル差の特性と、その
下のファイバ(2)中の波長多重信号光の各レベル差の
特性が、図4aのように異なっている場合、これら2つ
のファイバにはそれぞれのレベル差の特性に応じた減衰
特性を有する光海底利得等化器を設置する。このような
適切な特性の光海底利得等化器を透過すると、これら光
信号は図4bのように両ファイバの波長多重光ともレベ
ルが揃った特性になる。
【0015】本発明の光海底利得等化器6は波長多重信
号光の最短波長と最長波長のレベル差がおよそ2dBか
ら3dBになったときに海底ケーブル5中の光ファイバ
7に接続する。通常長距離の光海底伝送路ではおよそ4
0kmから50kmごとに光増幅器が設置される。ここ
で0.8nm間隔の8波長多重光を例にとると、温度誤
差を2℃、光増幅器への光信号入力レベル誤差を0.5
dBと想定した場合、2dBの最短波長と最長波長のレ
ベル差は、40個の光増幅器を通過したときに生じる。
従って、海底ケーブル5ではおよそ1600kmごとに
上記光海底利得等化器を設置することが望ましい。
号光の最短波長と最長波長のレベル差がおよそ2dBか
ら3dBになったときに海底ケーブル5中の光ファイバ
7に接続する。通常長距離の光海底伝送路ではおよそ4
0kmから50kmごとに光増幅器が設置される。ここ
で0.8nm間隔の8波長多重光を例にとると、温度誤
差を2℃、光増幅器への光信号入力レベル誤差を0.5
dBと想定した場合、2dBの最短波長と最長波長のレ
ベル差は、40個の光増幅器を通過したときに生じる。
従って、海底ケーブル5ではおよそ1600kmごとに
上記光海底利得等化器を設置することが望ましい。
【0016】光海底利得等化器6を海底ケーブル5に設
置するためには、まず上述のように光増幅器の特性や海
底ケーブル敷設海域の海底温度などの条件に基づき、各
波長毎に一定の減衰量を有する固定的な減衰特性の光海
底利得等化器を予め作製しておく。また同時に各波長の
減衰特性値のやや異なった光海底利得等化器も用意して
おく。次に、端局から予め予定した距離離れた(海洋上
の)場所で実際に端局から実際の信号光と同じ波長の波
長多重光を各光ファイバへ送出する。このとき波長間の
レベル差が所定の値になったことを確認し、予めそのレ
ベル差に適合するように設計した光海底利得等化器6を
接続する。しかし、波長多重光のレベル変化が予定と異
なる場合、予め用意した別の減衰特性の光海底利得等化
器を代わりに用いる。このようにして、ファイバごとに
最適な光海底利得等化器6を設置することができる。ま
た光海底利得等化器を直列に配列し波長多重光のレベル
差に適合させることができる。
置するためには、まず上述のように光増幅器の特性や海
底ケーブル敷設海域の海底温度などの条件に基づき、各
波長毎に一定の減衰量を有する固定的な減衰特性の光海
底利得等化器を予め作製しておく。また同時に各波長の
減衰特性値のやや異なった光海底利得等化器も用意して
おく。次に、端局から予め予定した距離離れた(海洋上
の)場所で実際に端局から実際の信号光と同じ波長の波
長多重光を各光ファイバへ送出する。このとき波長間の
レベル差が所定の値になったことを確認し、予めそのレ
ベル差に適合するように設計した光海底利得等化器6を
接続する。しかし、波長多重光のレベル変化が予定と異
なる場合、予め用意した別の減衰特性の光海底利得等化
器を代わりに用いる。このようにして、ファイバごとに
最適な光海底利得等化器6を設置することができる。ま
た光海底利得等化器を直列に配列し波長多重光のレベル
差に適合させることができる。
【0017】上述の例に用いた波長多重光信号は1.5
5ミクロン帯であり各波長の間隔は0.8nmから1.
0nmである。
5ミクロン帯であり各波長の間隔は0.8nmから1.
0nmである。
【0018】以上のように、本発明では光ファイバ毎に
最適な光海底利得等化器を必要な場所に設置できる。
最適な光海底利得等化器を必要な場所に設置できる。
【0019】
【発明の効果】本発明では長距離の波長多重光海底伝送
システムにおいて、光増幅器の特性その他の条件によっ
て生じる波長間のレベル差を効率的、低コスト、かつ容
易に補償することができる。
システムにおいて、光増幅器の特性その他の条件によっ
て生じる波長間のレベル差を効率的、低コスト、かつ容
易に補償することができる。
【図1】本発明の海底利得等化器の構成例を示す概略
図。
図。
【図2】波長多重光信号のレベルを示す図であり、
(a)は補償前、(b)は補償後の状態を示す図。
(a)は補償前、(b)は補償後の状態を示す図。
【図3】本発明の海底ケーブルに海底利得等化器を2台
配置した構成例を示す図。
配置した構成例を示す図。
【図4】図3の波長多重光信号のレベルを示す図であ
り、(a)は補償前、(b)は補償後の状態を示す図。
り、(a)は補償前、(b)は補償後の状態を示す図。
1 耐圧筐体 2 光利得等化器 3 スルーファイバ4 入出力ポート 5 海底ケーブル 6 光海底利得等化器 7 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 H04J 14/00 H02G 15/08
Claims (7)
- 【請求項1】 耐圧筺体と、 該耐圧筺体内部に配置され入出力ポートが前記耐圧筺体
の外部に形成された光利得等化器とを備え、 前記光利得等化器は、該光利得等化器を透過する複数波
長の光信号のうち最も波長の短い光信号のレベルに合わ
せるように他の波長の光信号のレベルを減衰させる特性
を備えている ことをたことを特徴とする光海底利得等化
器。 - 【請求項2】 光利得等化器は耐圧筺体内に1つ配置さ
れている請求項1記載の光海底利得等化器。 - 【請求項3】 耐圧筺体内には1以上のスルーファイバ
が配置され、該スルーファイバの入出力ポートが前記耐
圧筺体の外部に形成された請求項1記載の光海底利得等
化器。 - 【請求項4】 光利得等化器は特定波長の光信号のレベ
ルを所定量だけ減衰させるように予め構成されている請
求項1または請求項2または請求項3記載の光海底利得
等化器。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれかの
請求項に記載の光海底利得等化器が1以上配置された光
海底伝送路。 - 【請求項6】 耐圧筺体と、 該耐圧筺体内部に配置され入出力ポートが前記耐圧筺体
の外部に形成された光利得等化器と、 前記耐圧筺体内に配置され入出力ポートが前記耐圧筺体
の外部に形成されたスルーファイバと を備えた光海底利
得等化器が複数配置された光海底伝送路であって、 前記光利得等化器は、該光利得等化器を透過する複数波
長の光信号のうち最も波長の短い光信号のレベルに合わ
せるように他の波長の光信号のレベルを減衰させる特性
を備えており、 前記光海底利得等化器は、該光海底利得等化器間で前記
光利得等化器と前記ス ルーファイバが交互に接続されて
いる ことを特徴とする光海底伝送路。 - 【請求項7】 光海底伝送路を構成する各光ファイバ中
の波長多重光信号の各波長のレベルを検知し、光ファイ
バ中の波長間に所定のレベル差が生じた場合、そのレベ
ル差を補償する光利得等化器を該光ファイバに接続する
ことを特徴とする光海底伝送路の敷設方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9109823A JP3052886B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 光海底利得等化器、光海底伝送路及びその敷設方法 |
| US09/063,041 US6236776B1 (en) | 1997-04-25 | 1998-04-21 | Submarine optical gain equalizer, submarine optical transmission line and its installation method |
| FR9805184A FR2762734A1 (fr) | 1997-04-25 | 1998-04-24 | Egaliseur de gain optique sous-marin, ligne de transmission optique sous-marine et son procede d'installation |
| US09/731,774 US6366718B2 (en) | 1997-04-25 | 2000-12-08 | Submarine optical gain equalizer, submarine optical transmission line and its installation method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9109823A JP3052886B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 光海底利得等化器、光海底伝送路及びその敷設方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10303861A JPH10303861A (ja) | 1998-11-13 |
| JP3052886B2 true JP3052886B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=14520121
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9109823A Expired - Fee Related JP3052886B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 光海底利得等化器、光海底伝送路及びその敷設方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6236776B1 (ja) |
| JP (1) | JP3052886B2 (ja) |
| FR (1) | FR2762734A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6533464B1 (en) | 1999-10-12 | 2003-03-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Connection unit, optical fiber line unit, optical cable, and optical transmission system |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20020048430A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Minoru Hashimoto | Light dispersion equalizer |
| US20030180015A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-09-25 | Hiroyoshi Yamamoto | Cable connecting method and optical fiber connecting member |
| US7276986B2 (en) * | 2003-02-05 | 2007-10-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for improving signal integrity in a high speed flex cable |
| US20050137888A1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-06-23 | Red Sky Systems, Inc. | Method for commoditizing elements of previously specialized communications link |
| US7574140B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-08-11 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Optical transmission system including repeatered and unrepeatered segments |
| GB0900946D0 (en) * | 2009-01-21 | 2009-03-04 | Rhodes Mark | Underwater wireless network access point |
| JP6635185B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2020-01-22 | 日本電気株式会社 | マルチバンド信号処理システム、マルチバンド信号処理システム用ジョイントボックス、及びマルチバンド信号処理システム収容方法 |
| JP6499603B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2019-04-10 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理装置 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| IT1184648B (it) * | 1985-06-26 | 1987-10-28 | Pirelli Cavi Spa | Linea sottomarina per telecomunicazioni a firbre ottiche |
| JPS6290043A (ja) | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Nec Corp | 光海底中継器 |
| GB8925819D0 (en) * | 1989-11-15 | 1990-01-04 | Stc Plc | Flexible cable termination |
| JPH04104530A (ja) | 1990-08-23 | 1992-04-07 | Nec Corp | 光海底ケーブルシステム用端局装置 |
| GB2256285B (en) * | 1991-06-01 | 1995-02-01 | Northern Telecom Ltd | Underwater cable joints |
| GB2272590B (en) * | 1992-11-17 | 1996-06-19 | Northern Telecom Ltd | Optical communications system |
| US5546485A (en) * | 1993-12-20 | 1996-08-13 | At&T Corp. | Repeater for soliton transmission system using sliding-frequency guiding filter |
| JPH07263778A (ja) | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル及びその光通信システム |
| FR2738698B1 (fr) * | 1995-09-08 | 1997-10-17 | Alcatel Nv | Procede et systeme d'egalisation des niveaux respectifs de puissance des canaux d'un signal optique spectralement multiplexe |
| US5933552A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical filter, manufacturing method thereof and optical amplifier equipped with said optical filter |
| JP3580979B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2004-10-27 | 富士通株式会社 | 光増幅中継器 |
| US6144474A (en) * | 1996-10-21 | 2000-11-07 | Fujitsu Limited | Optical transmission system including optical repeaters with selectively enabled gain equalizers contained therein and including an add/drop apparatus with a plurality of individually selectable filters |
| US6016373A (en) * | 1997-06-03 | 2000-01-18 | Kidorf; Howard D. | Apparatus and method for configuring a fiber optical assembly |
| US5915052A (en) * | 1997-06-30 | 1999-06-22 | Uniphase Telecommunications Products, Inc. | Loop status monitor for determining the amplitude of the signal components of a multi-wavelength optical beam |
| JP3471599B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2003-12-02 | 富士通株式会社 | 利得等化装置 |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP9109823A patent/JP3052886B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-21 US US09/063,041 patent/US6236776B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-24 FR FR9805184A patent/FR2762734A1/fr not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-12-08 US US09/731,774 patent/US6366718B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6533464B1 (en) | 1999-10-12 | 2003-03-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Connection unit, optical fiber line unit, optical cable, and optical transmission system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| FR2762734A1 (fr) | 1998-10-30 |
| JPH10303861A (ja) | 1998-11-13 |
| US6366718B2 (en) | 2002-04-02 |
| US6236776B1 (en) | 2001-05-22 |
| US20010016100A1 (en) | 2001-08-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6137604A (en) | Chromatic dispersion compensation in wavelength division multiplexed optical transmission systems | |
| AU710472B2 (en) | Optical transmission systems using optical amplifiers and wavelength division multiplexing | |
| US5933270A (en) | Optical equalizer | |
| EP2297889B1 (en) | Optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and system including the same | |
| US6173094B1 (en) | Optical-transmission system having a split-gain amplifier and a signal-modifying device | |
| US6411407B1 (en) | Method for providing a bidirectional optical supervisory channel | |
| JP2008539679A (ja) | 複数のケーブルステーションおよび複数の伝送セグメントを備えている海底光伝送システムのためのcotdr配置 | |
| JP2002517125A (ja) | 二方向性分散補償システム | |
| US6771854B2 (en) | Optical transmission system and optical coupler/branching filter | |
| US6567577B2 (en) | Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system | |
| JP3052886B2 (ja) | 光海底利得等化器、光海底伝送路及びその敷設方法 | |
| US6512613B1 (en) | WDM transmission repeater, WDM transmission system and WDM transmission method | |
| US6917747B2 (en) | Compact hybrid integrated optical dynamic channel equalizer | |
| JP4246644B2 (ja) | 光受信器及び光伝送装置 | |
| JP3111964B2 (ja) | 光利得等化装置及び方法 | |
| JP3339277B2 (ja) | 光伝送システム | |
| US6697575B1 (en) | System and method for increasing capacity of long-haul optical transmission systems | |
| JP3016355B2 (ja) | 通信・観測融合海底ケーブルシステム | |
| JP3580979B2 (ja) | 光増幅中継器 | |
| JPH08125635A (ja) | 波長多重光伝送システム | |
| JPH1041887A (ja) | 光ネットワーク・システム | |
| Goto et al. | Upgrade experiment on an installed optical amplifier submarine cable system | |
| EP1067727A2 (en) | Optical branching unit and optical transmission line | |
| JPS581576B2 (ja) | 光ファイバ海底中継方式 | |
| JP2002022978A (ja) | 光通信線路 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000307 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |