[go: up one dir, main page]

JP3074653U - 超小型画像投影具 - Google Patents

超小型画像投影具

Info

Publication number
JP3074653U
JP3074653U JP2000004751U JP2000004751U JP3074653U JP 3074653 U JP3074653 U JP 3074653U JP 2000004751 U JP2000004751 U JP 2000004751U JP 2000004751 U JP2000004751 U JP 2000004751U JP 3074653 U JP3074653 U JP 3074653U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
case
led
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000004751U
Other languages
English (en)
Inventor
貞安 宮崎
Original Assignee
株式会社ヨーデル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨーデル filed Critical 株式会社ヨーデル
Priority to JP2000004751U priority Critical patent/JP3074653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074653U publication Critical patent/JP3074653U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化を可能とする超小型画像投影具を提供
する。 【解決手段】 光源と、この光源に電源供給する小型電
源手段(例えば、ボタン型乾電池3)と、光源からの照
射光により投影される画像4aと、を共にケース6内に
収容してなり、光源は、LED2である。小型電源手段
は、ボタン型乾電池3である。画像4aを拡大投影する
ための投影拡大手段(投影レンズ5)を備えている。ケ
ース6内において、LED2と画像4aと投影拡大手段
5とが直線状に配列され、この列と並んで、小型電源手
段3が配設されている。ケース6を切り欠くことで、該
ケース6に、押圧操作によりLED2を小型電源手段3
と導通させて発光させるための押しボタンスイッチ12
0が形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば、玩具などに好適に適用される超小型画像投影具に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来の小型画像投影具としては、例えば、光源としての豆電球と、電源手段と しての乾電池と、画像を有する画像フィルムとを備えるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の従来の画像投影具では、消費電力が大きい豆電球を用いるため、電源手 段として、少なくとも単4型又は単5型の乾電池が必要で小型化に限界がある。 さらに、豆電球は発熱量が大きいため、画像投影具が熱くなってしまうという 問題もある。また、豆電球はフィラメントが弱く耐久性に劣る。しかも、消費電 力が大きいためすぐに電池が切れてしまい、使用可能な時間が短いという問題も ある。
【0004】 なお、従来、LEDとボタン型乾電池を使用したキーライトなどが市販されて いるが、これは、単なる照明具であり、無論、画像を投影する機能は有していな い。
【0005】 そこで、本考案の目的は、さらなる小型化を可能とする超小型画像投影具を提 供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決すべく請求項1記載の考案に係る超小型画像投影具1は、例 えば、図1等に示すように、 光源(LED2)と、 この光源に電源供給する小型電源手段(例えば、ボタン型乾電池3)と、 前記光源の発光が照射されることで投影を生じる画像4aと、 を共にケース6内に収容してなり、 前記光源は、LED2であることを特徴としている。
【0007】 請求項1記載の考案によれば、光源は、LED(light emitting diode)であ るので、消費電力が少なく、より小さい電源手段で足りるので、小型化が可能と なる。さらに、LEDは発熱量が小さいため、超小型画像投影具が熱くなること がない。しかも、LEDは耐久性に優れており長期使用が可能となる。加えて、 消費電力が少ないため電池が切れにくく、長期使用が可能となる。 また、LEDには様々な発光色のものがあるため、LEDを、発光色の異なる ものに適宜交換することで、投影の色を変更することもできる。
【0008】 ここで、本考案の超小型画像投影具は、例えば、玩具などに適用して有用なも のであり、投影される画像としては、例えば、イラストやキャラクターの画像な どが挙げられる。 画像は、例えば、画像フィルムの態様となっているものであるが、その他でも 、例えば、レンズの表裏のいずれかの面に印刷することとしてもよい。
【0009】 請求項2記載の考案は、請求項1記載の超小型画像投影具1において、 前記小型電源手段は、ボタン型乾電池3であることを特徴としている。
【0010】 請求項2記載の考案によれば、小型電源手段としてボタン型乾電池を用いるの で、確実に小型化が図れる。
【0011】 請求項3記載の考案は、請求項1又は2記載の超小型画像投影具1において、 前記投影を拡大するための投影拡大手段(例えば、投影レンズ5、又は集光レ ンズ51および投影レンズ51)を備えていることを特徴としている。
【0012】 請求項3記載の考案によれば、投影拡大手段により投影を拡大できるので、画 像は小さくてもよい。従って、より小型化が可能となる。
【0013】 請求項4記載の考案は、請求項3記載の超小型画像投影具1において、 前記ケース6内において、 前記LED2と前記画像4aと前記投影拡大手段5(51,52)とが直線状 に配列され、 これら投影拡大手段と画像とLEDの列と並んで、前記小型電源手段3が配設 されていることを特徴としている。
【0014】 請求項4記載の考案によれば、ケース内において、LEDと画像と投影拡大手 段とが直線状に配列されており、さらにこの配列と並んで小型電源手段が配設さ れているので、省スペースなレイアウトとなり、より小型化が図れる。
【0015】 請求項5記載の考案は、請求項1〜4のいずれかに記載の超小型画像投影具に おいて、 前記ケース6を切り欠くことで、該ケースに、押圧操作により前記LED2を 前記小型電源手段3と導通させて発光させるための押しボタンスイッチ120が 形成されていることを特徴としている。
【0016】 請求項5記載の考案によれば、特別に何らかのものを取り付けて押しボタンス イッチとするのではなく、ケースを切り欠くことで押しボタンスイッチが形成さ れているので、部品点数を減らすことができるとともに、より小型化が可能とな る。
【0017】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して、本考案に係る実施の形態例を説明する。 図1に示すように、超小型画像投影具1は、光源としてのLED(light emit ting diode)2と、このLED2に電源供給する小型電源手段としてのボタン型 乾電池3,3と、LED2の発光が照射されることで投影を生じる画像4aを有 する画像フィルム4と、投影を拡大するための投影レンズ(投影拡大手段)5を 共にケース6内に収容して概略構成されたものである。 なお、ケース6は、図2に示すように表部6aと裏部6bとに分かれた分割構 造をなしているが、図1ではケース6の表部6aの図示を省略している。
【0018】 ケース6の裏部6bには、ケース6内に収容される構成要素を仕切る起立壁7 が形成されている。 この起立壁7の一方側には、LED2、画像フィルム4、投影レンズ5の順に 直線状に配列されている。また、これら投影レンズ5と画像フィルム4とLED 2の列と並んで、起立壁7の他方側には、ボタン型乾電池3,3が配列されてい る。
【0019】 ここで、ボタン型乾電池3,3は、該ボタン型乾電池3,3を丁度収容可能な 寸法形状に形成された電池収容室13,13にそれぞれ収容されている。電池収 容室13,13の底面には、双方のボタン型乾電池3,3を導通させるための薄 板状の導電部材13aが設けられている。 さらに、投影レンズ5は、該投影レンズ5の脱落や移動を防止する位置決め部 15により位置決めされている。なお、ケース6のうち、投影レンズ5の前方に 対応する部位には、投影レンズ5を介して投影を行うための開口部150が形成 されている。 また、ケース6内には、画像フィルム4の脱落や移動を防止する位置決め部1 4と、LED2の脱落や移動を防止する位置決め部12とが形成されたLED・ フィルム収容体20が収容され、このLED・フィルム収容体20の位置決め部 12,14に、それぞれ、LED2、画像フィルム4が配設されている。 ここで、画像フィルム4は、LED2の直前に配置されていることが望ましい 。
【0020】 さらに、LED2の尾部からは、端子2a,2bが導出されている。一方の端 子2bは、例えば、LED2の尾部に近い方のボタン型乾電池3の端子に接触・ 導通するように折曲げ形成されている。また、他方の端子2aは、その先端が、 LED2の尾部から遠い方のボタン型乾電池3の端子の(図2等の状態における )上方に位置するように折り曲げ形成されている。 ここで、ケース6の表部6aのうち、ボタン型乾電池3の上方(図3等の状態 において)に対応する部位には、該表部6aが略U字状に切り欠かれることで押 しボタンスイッチ120が形成されている。表部6aは、例えば、弾性変形可能 な硬質樹脂などからなっており、押しボタンスイッチ120は、押圧動作/押圧 解除により弾性変形/弾性復帰する。 従って、押しボタンスイッチ120を押圧動作することで、端子2aが弾性変 形されてボタン型乾電池3の端子に接触・導通する一方で、押圧解除することで 端子2aとボタン型乾電池3の端子とが絶縁状態となる。 またここで、詳細には、起立壁7は、少なくとも端子2aの太さを超える間隔 に設けられた一対の起立壁7a,7bからなっており、端子2aは、これら一対 の起立壁7a,7bの間隔を通ってボタン型乾電池3の上方に至っている。 さらに、一方の起立壁7aには、端子2aが弾性変形する際の該端子2aの移 動領域を確保するための切り欠き部70aが形成されている。 これにより、押しボタンスイッチ120の押圧動作/押圧解除に伴って端子2 aが弾性変形する際には、該端子2aが一対の起立壁7a,7b間、および、切 り欠き部70aの内側領域で往復移動するようになっている。
【0021】 また、ケース6の表部6aには螺入孔60aが形成され、この螺入孔60aに 対応してケース6の裏部6bにはビスの挿入孔(図示略)が形成されている。さ らに、ケース6の裏部6bには凸部61b,61bが形成される一方で、ケース 6の表部6aには、凸部61b,61bが嵌入される凹部61a,61aが形成 されている。そして、凸部61b,61bを凹部61a,61aに嵌入させて表 部6aと裏部6bを位置合わせした状態で、ビスを、裏部6bの挿入孔を介して 表部6aの螺入孔60aに螺入することで、ケース6の表部6aと裏部6bが一 体化されて図3に示す完成状態となる。 なお、ケース6の例えば周縁部(例えば、後端側)には、チェーンなどを取り 付け可能な取付孔600が形成されている。
【0022】 このような超小型画像投影具1は、例えば、図4に示すように、下側を人差し 指と中指で支えるようにして手に持った状態で、親指で押しボタンスイッチ15 0を操作するようになっている。 押しボタンスイッチ150の押圧操作により、LED2がボタン型乾電池3, 3と導通状態となって発光する。
【0023】 これにより、図5に示すように、LED2の前方に配置された画像フィルム4 の画像4aが照射されて投影T1が生じる。この投影T1は、画像4よりもさら に前方に配置された投影レンズ5により屈折されて、投影レンズ5の前方で一旦 集光された後に拡散し、角度α(例えば、15゜〜20゜)の広がりを持つ。 投影拡大手段は、この実施の形態に示す以外に、後述する変形例に示す場合が 挙げられるが、この実施の形態の場合には、画像4aは平面で良く、しかも、L ED2と投影レンズ5との間隔に画像4aを配置すればよいため、画像フィルム 4をスライドにより適宜切り替えることが可能となるといった利点がある。
【0024】 以上のように、本考案に係る超小型画像投影具1によれば、光源としてLED 2を用いるので、消費電力が少なく、例えば、ボタン型乾電池3,3のように小 さい電源手段で足りるので、小型化が可能となる。さらに、LED2は発熱量が 小さいため、超小型画像投影具1が熱くなることがない。 しかも、LED2は耐久性に優れており長期使用が可能となる。加えて、消費 電力が少ないため電池が切れにくく、長期使用が可能となる。 また、LED2には様々な発光色のものがあるため、LED2を、発光色の異 なるものに適宜交換することで、投影画像の色を変更することもできる。
【0025】 さらに、小型電源手段としてボタン型乾電池3を用いるので、確実に小型化が 図れる。 加えて、投影レンズ5により投影を拡大できるので、画像は小さくてもよい。 従って、より小型化が可能となる。 また、ケース6内において、LED2と画像4aと投影レンズ5とが直線状に 配列されており、さらにこの配列と並んでボタン型乾電池3,3が配列されてい るので、省スペースなレイアウトとなり、より小型化が図れる。 しかも、ケース6を切り欠くことで、押しボタンスイッチ120が形成されて いるので、部品点数を減らすことができるとともに、より小型化が図れる。
【0026】 <変形例> この変形例では、上記実施の形態の場合よりも投影を拡大でき、かつ、LED 2の発光をより有効利用できる例について説明する。
【0027】 先ず、図5に示すように、LED2による発光は完全に直進するわけではなく 、領域R1に示すように、例えば、5゜〜10゜程度の広がりを持つ。従って、 画像4aへの照射光は、領域R2に示すようにLED2の発光の一部であり、L ED2の発光の他の一部は画像4aに照射されず、発光に無駄が生じる可能性が ある。
【0028】 図6に示す変形例では、LED2の直前に集光レンズ51が配置されている。 この集光レンズ51は、例えば、後方に向けて凸型であり、しかも、前面は凹面 となっている。さらに、集光レンズ51の前面には、画像4aが印刷されている 。 さらに、集光レンズ51の前方には、例えば、集光レンズ51と前後対称な投 影レンズ52が配置されている。 この変形例の場合、集光レンズ51と投影レンズ52により投影拡大手段が構 成されている。
【0029】 この変形例の場合、LED2の発光のほとんど全てが集光レンズ51に捕捉さ れた後、該集光レンズ51により収束方向に屈折される。さらに、この発光は集 光レンズ51の画像4aの投影として投影レンズ52に照射され、この投影レン ズ52により屈折されて、角度βの大きな広がりを持つ投影T2となる。
【0030】 この変形例の場合、発光が投影レンズ52の中心部を透過するので、明るい画 像とすることができるうえ、球面収差も少ないためシャープな画像とできる。さ らに、図6に示すように、広角な投影T2を作り出すことができる。
【0031】 なお、上記の実施の形態におけるケース6の形状などは、一例に過ぎず、本考 案の要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。
【0032】
【考案の効果】
請求項1記載の考案に係る超小型画像投影具によれば、LEDを用いるので、 より小さい電源手段で足りて小型化が可能となる。さらに、超小型画像投影具が 熱くなることがない。しかも、LEDは耐久性に優れており長期使用が可能とな る。加えて、消費電力が少ないため電池が切れにくく、長期使用が可能となる。 また、LEDを、発光色の異なるものに適宜交換することで、投影画像の色を変 更することもできる。
【0033】 請求項2記載の考案に係る超小型画像投影具によれば、小型電源手段としてボ タン型乾電池を用いるので、確実により小型化が図れる。
【0034】 請求項3記載の考案に係る超小型画像投影具によれば、画像は小さくて足りる こととなり、より小型化が可能となる。
【0035】 請求項4記載の考案に係る超小型画像投影具によれば、省スペースなレイアウ トとなり、より小型化が可能となる。
【0036】 請求項5記載の考案に係る超小型画像投影具によれば、部品点数を減らすこと ができるとともに、より小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る超小型画像投影具の主要な構成要
素を示す分解斜視図である。
【図2】ケースを開いた状態を示す超小型画像投影具の
斜視図である。
【図3】超小型画像投影具の斜視図である。
【図4】超小型画像投影具の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図5】投影拡大手段の一例を示す概略図である。
【図6】投影拡大手段の他の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 超小型画像投影具 2 LED(光源) 3 ボタン型乾電池(小型電源手段) 4a 画像 5 投影レンズ(投影拡大手段) 51 集光レンズ(投影拡大手段を構成) 52 投影レンズ(投影拡大手段を構成) 6 ケース

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、 この光源に電源供給する小型電源手段と、 前記光源の発光が照射されることで投影を生じる画像
    と、を共にケース内に収容してなり、 前記光源は、LEDであることを特徴とする超小型画像
    投影具。
  2. 【請求項2】前記小型電源手段は、ボタン型乾電池であ
    ることを特徴とする請求項1記載の超小型画像投影具。
  3. 【請求項3】前記投影を拡大するための投影拡大手段を
    備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の超小
    型画像投影具。
  4. 【請求項4】前記ケース内において、 前記LEDと前記画像と前記投影拡大手段とが直線状に
    配列され、 これら投影拡大手段と画像とLEDの列と並んで、前記
    小型電源手段が配設されていることを特徴とする請求項
    3記載の超小型画像投影具。
  5. 【請求項5】前記ケースを切り欠くことで、該ケース
    に、押圧操作により前記LEDを前記小型電源手段と導
    通させて発光させるための押しボタンスイッチが形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の超小型画像投影具。
JP2000004751U 2000-07-06 2000-07-06 超小型画像投影具 Expired - Lifetime JP3074653U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004751U JP3074653U (ja) 2000-07-06 2000-07-06 超小型画像投影具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004751U JP3074653U (ja) 2000-07-06 2000-07-06 超小型画像投影具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3074653U true JP3074653U (ja) 2001-01-19

Family

ID=43207810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004751U Expired - Lifetime JP3074653U (ja) 2000-07-06 2000-07-06 超小型画像投影具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074653U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027413A1 (ja) * 2009-09-05 2011-03-10 有限会社 ラビット 小型投影玩具
US9316896B2 (en) 2011-06-22 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Projector with housing inserts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027413A1 (ja) * 2009-09-05 2011-03-10 有限会社 ラビット 小型投影玩具
US9316896B2 (en) 2011-06-22 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Projector with housing inserts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018064B2 (en) Miniature flashlight
US6530672B2 (en) Miniature flashlight
CN2307174Y (zh) 多用途照明装置
US7575347B1 (en) Magnetic light
US6439734B1 (en) Pen light
US6513947B1 (en) Flashlight having a water-resistant switch
US6796675B2 (en) Miniature flashlight
JP3074653U (ja) 超小型画像投影具
JP2001118411A (ja) 車両用灯具
US7442890B1 (en) Button device
US20110216528A1 (en) Modular driver for illumination and having driver head cartridge
JP2004039608A (ja) 照明付携帯ミラー
US7455420B2 (en) Illuminating device
JP2002358813A (ja) 投影型照明装置
JP3143982U (ja) 筆記具用照明器具
JP3107997U (ja) 懐中電灯
JP2000037989A (ja) 筆記具
CN200940800Y (zh) 可显示时间的自行车前灯
JP4743016B2 (ja) 照明装置
JPH0720823Y2 (ja) スイッチ切換装置
JP3105026U (ja) 投影型照明装置の光源カバー
JPS5832162Y2 (ja) 常備灯装置
JP3191946B2 (ja) 照光式押釦スイッチ
JP3092894U (ja) 指環型発光具
KR20080004622U (ko) 나침반을 구비한 휴대용 손전등