[go: up one dir, main page]

JP3090304B2 - Atmのポリシング装置 - Google Patents

Atmのポリシング装置

Info

Publication number
JP3090304B2
JP3090304B2 JP13812995A JP13812995A JP3090304B2 JP 3090304 B2 JP3090304 B2 JP 3090304B2 JP 13812995 A JP13812995 A JP 13812995A JP 13812995 A JP13812995 A JP 13812995A JP 3090304 B2 JP3090304 B2 JP 3090304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
counter
atm
cells
subtraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13812995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08331148A (ja
Inventor
直明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13812995A priority Critical patent/JP3090304B2/ja
Publication of JPH08331148A publication Critical patent/JPH08331148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090304B2 publication Critical patent/JP3090304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非同期転送モード(Async
hronous Transfer Mode 、以下「ATM」という)によ
る情報転送に利用する。特に、ユーザのトラヒックを監
視して制御する使用量パラメータ制御(Usage Parameter
Control、以下「UPC」という)技術に関する。
【0002】UPCとは、バーチャルチャネル(VC)
およびバーチャルパス(VP)が設定された後に、その
コネクションから網内への流入セルがあらかじめ申告さ
れた値に違反していないかどうかを監視し、違反セルに
ついては、その時点で廃棄するか、またはタグを付与し
て網内に転送し網内の輻輳状態に応じて廃棄する制御を
いう。このような制御をポリシング制御といい、ポリシ
ング制御を実行する装置をポリシング装置という。
【0003】
【従来の技術】ポリシング制御の技術として従来から、
リーキーバケット方式がよく知られている。リーキーバ
ケット方式では、「穴のあいたバケツ」の深さによりセ
ル流を監視する。このようすを図7に示す。図7はリー
キーバケットの原理を説明するための図である。深さB
a のバケツに流入したセルは、漏れの大きさRa に相当
する一定の速度で網内に送られる。流入量が多すぎる場
合にはバケツが溢れ、セルは廃棄される。
【0004】このリーーバケット方式を実現するため
の従来例の回路を図8を参照して説明する。図8は従来
例のポリシング装置のブロック構成図である。この回路
はセル識別部1、アップダウンカウンタ2、減算タイマ
3、比較回路4、閾値回路5およびセル廃棄部6を備え
る。セル識別部1は、到着セルが有効セルであるか否か
を判別し、有効セルの場合にはアップダウンカウンタ2
をアップする。減算タイマ3は周期的に漏れの大きさR
aに相当する減算レートにしたがってアップダウンカウ
ンタ2をダウンする。比較回路4はアップダウンカウン
タ2の値と閾値回路5の値とを比較し、アップダウンカ
ウンタ2の値が閾値回路5の値を越える場合には、セ
ル廃棄部6に廃棄命令を出力するとともに、アップダウ
ンカウンタ2の値をその分だけ減算する。
【0005】ATMにおけるユーザの信号には、主情報
の他に、サブコンポーネントと呼ばれる付随的な情報が
1ユーザ当たり複数種類存在する。サブコンポーネント
の例としては、OAM(Operation Administration and
Mentenance) セルや、故障時に発出される警報セルがあ
る。OAMセルの例としては、MCセル(モニタリング
セル)のように、128主情報セルにそれらのセルのパ
リティを入れたセルを加えて129セルのブロックを作
り、網内でのセル損失やビットエラーを測定するものが
ある(B−ISDN技術、オーム社平成5年10月発
行)。これらのサブコンポーネントは、主情報とは非同
期で挿入される。このようすを図9に示す。図9は主情
報とサブコンポーネントとを示す図である。主情報とサ
ブコンポーネントとを総称してコンポーネントという。
【0006】ユーザの信号に複数のコンポーネントが含
まれる場合には、従来のリーキーバケット方式における
バケツの漏れの大きさRa および深さBa は、主情報の
セル間隔をT1 、バーストトレランス(セルのゆらぎの
最大値)をτ1 、各サブコンポーネントのセル間隔をそ
れぞれT2 、T3 、…、Tc 、バーストトレランスをそ
れぞれτ2 、τ3 、…、τc とするとき、 Ra =1/T1 +1/T2 +…+1/Tc =1/Taa =(1+τ1 /T1 )+(1+τ2 /T2 )+…+
(1+τc /Tc ) となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のリーキ
ーバケット方式では、ユーザ信号に複数のコンポーネン
トが含まれるとき、ユーザの悪意により予想しがたいト
ラヒックを通過させることができる。例えば、コンポー
ネントが二つの場合には、この二つのコンポーネントの
セル間隔T1 、T2 に対して、 Ta =T1 ・T2 /(T1 +T2 )<T1 、T2 であるにもかかわらず、2Ta の間に二つのセルがバケ
ツを通過させることができる。また、コンポーネントが
三つの場合には、3Ta の間に三つのセルを通過させる
ことができる。
【0008】多数のポリシング装置において、前述した
ようなセルの集中を許してしまうと、ATMスイッチそ
の他の後段に続く装置に大量のセルがほぼ同時に到着し
てしまう事態が発生しやすくなり、この対策として、A
TMスイッチその他の後段に続く装置に大容量のバッフ
ァを備えるか、あるいはやむを得ず大量のセルを廃棄し
てしまうかのいずれかの処置が必要となる。
【0009】これを防止するために、サブコンポーネン
ト毎に別々のリーキーバケットを用いて監視制御するこ
とも考えられている。そのための従来例を図10を参照
して説明する。図10は従来例のポリシング装置のブロ
ック構成図である。この構成では、コンポーネント分離
部7により主情報と個々のサブコンポーネントを分離
し、コンポーネント毎に設けられたリーキーバケット8
1 〜8c でそれぞれのトラヒックを監視する。それぞれ
のリーキーバケット81 〜8c からセルを送出するとき
には、セル間隔が規定値以下に狭くならないように送出
する。違反セルについてはセル廃棄部6により廃棄す
る。
【0010】しかし、このようにコンポーネント毎にリ
ーキーバケットを設ける場合には、正確に規制できる反
面、コンポーネント数が多くなるとハードウェアが膨大
に必要になる欠点がある。
【0011】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、少ないハードウェア量で正確にセルトラヒック
を監視することができるATMのポリシング装置を提供
することを目的とする。本発明はATM網内のセル損失
率を低減させることができるATMのポリシング装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルの到着毎
にカウントアップされあらかじめ定められた減算レート
にしたがってカウントダウンされるカウンタと、このカ
ウンタのカウント値が閾値を越えてから到着したセルを
廃棄する手段とを備えたATMのポリシング装置であ
る。
【0013】ここで、本発明の特徴とするところは、セ
ルの到着時刻からの経過時間にしたがって前記減算レー
トを変更する手段を備えたところにある。
【0014】前記変更する手段は、セルの到着によりリ
セットされるタイマ(9)と、複数の減算レート発生回
路(3)と、前記タイマの計測時間(T)にしたがって
前記減算レート発生回路を切替えるセレクタ(10)と
を含むことが望ましい。
【0015】これにより、例えば、セルが望ましいセル
間隔を無視し集中して到着する状態が周期的に発生する
とき、二回目以降に集中して到着するセルについて集中
を許さないといった制御が可能となり、ATM網内のセ
ル間隔を望ましい状態に保つことができる。
【0016】
【作用】ポリシング装置では、セルの到着毎にカウンタ
をカウントアップし、あらかじめ定められた減算レート
にしたがってこのカウンタをカウントダウンする制御を
行っている。これによりあらかじめ定められたレートを
越えてセルが到着するときには、カウンタのカウント値
がアップ方向に向かうため、やがて上限値として定めら
れた閾値を越えてしまう。カウント値が閾値を越えてい
るときに到着したセルを廃棄することにより規定値以上
のセル流がATM網に流れ込まないように規制すること
ができる。
【0017】本発明では、セルが望ましい間隔で到着し
ているときと、セルが望ましい間隔を無視し集中的に到
着しているときとで、カウンタをカウントダウンする減
算レートを変更している。例えば、セルが望ましい間隔
で到着しているときには、カウントダウンを速く行い、
セルが望ましい間隔を無視して集中的に到着していると
きにはカウントダウンを遅く行うように制御する。
【0018】すなわち、セルが望ましい間隔で到着して
いるときには、カウンタの値を速く減じて後続のセルの
到来を待つようにすることがよいが、セルが集中的に周
期的に到着しているときには、カウンタの値をゆっくり
減じることにより、後続して集中的に到着するセルによ
るカウントアップによりカウンタ値が閾値を越えるよう
に制御する。これにより、後続して集中的に到着したセ
ルの一部を廃棄することができる。
【0019】したがって、望ましいセル間隔を無視した
セルの送出を規制することができるため、ポリシング装
置に続く装置に対して集中的にセルが到着する事態を回
避することができる。これにより、ポリシング装置に続
く装置におけるセルの損失率を低下させることができ
る。また、セルの損失率の低下を補償するために用いら
れている大きな容量のバッファを備える必要もなくな
る。
【0020】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0021】本発明は、セルの到着毎にカウントアップ
されあらかじめ定められた減算レートにしたがってカウ
ントダウンされるカウンタ2と、このカウンタ2のカウ
ント値が閾値を越えてから到着したセルを廃棄する手段
としてのセル廃棄部6とを備えたATMのポリシング装
置である。
【0022】ここで、本発明の特徴とするところは、セ
ルの到着時刻からの経過時間にしたがって前記減算レー
トを変更する手段としてのセルの到着によりリセットさ
れるタイマ9と、二つの減算レート発生回路である減算
タイマ31 および32 と、タイマ9の計測時間(T)に
したがって減算タイマ31 または32 を切替えるセレク
タ10とを備えたところにある。
【0023】次に、本発明実施例の動作を説明する。図
2は本発明実施例の動作を概念的に説明するための図で
ある。図3は減算レートの状態を示す図である。本発明
実施例のポリシング装置においても従来例で説明したよ
うに、セルの到着に基づきバケツに水が溜まる。バケツ
の水が、ある閾値Ba を越えると、セルは違反と判断さ
れて廃棄処理が行われる。バケツの水は、減算レートR
1 またはR2 でリークする。減算レートR1 またはR2
は二つの値をタイマ9の指示に基づき変化させる。
【0024】図3に示すように、セルが到着すると減算
レートR1 によりリークするが、減算レートR1 は時間
Tの間だけ継続し、減算レートR2 に遷移する。減算レ
ートR2 は安定に継続するが、セルの到着によりリセッ
トされ再び減算レートR1 に戻る。
【0025】再び図1に戻り説明する。本発明実施例装
置は、主情報のセルと付随的な情報のセルとを含む伝送
信号を監視する手段としてのセル識別部1と、アップダ
ウンカウンタ2と、減算タイマ31 および32 と、比較
回路4と、閾値回路5とを備え、到着したセルの量と許
容されるトラヒック量との差があらかじめ定められた値
を越えたときにはそのセルを廃棄する手段としてのセル
廃棄部6と、減算レートR1 またはR2 を切り替えるタ
イミングを計るタイマ9と、セレクタ10とを備える。
このような構成により、リーキーバケットは、到来した
セルの量とこのコネクションに許容されるトラヒック量
に対応するセルの量との差を監視する。
【0026】ここで、主信号のトラヒックパラメータを
(T1 、τ1 )、その他のサブコンポーネントのトラヒ
ックパラメータを(T2 、τ2 )、(T3 、τ3 )、…
とする。Ti はピークセル間隔、τi はCDVトレラン
ト(ゆらぎの最大値)である。このとき、リーキーバケ
ットの漏れの大きさR1 、R2 および深さBa は、 R1 =1/T12 =1/T2 +1/T3 +…=Σ1/Tia =Σ(1+τi /Ti ) となる。ただし、Σはi=1〜cの総和を表し、cは全
コンポーネント数である。
【0027】図4はセルトラヒックの到着状況とカウン
タの値を示す図である。横軸にセルの到着状況を示し、
縦軸にカウンタの値を示す。図4(a)はサブコンポー
ネントが最悪の状況で非同期に挿入された例であり、カ
ウンタ値はBa (閾値)ぎりぎりになる。なお、これら
はゆらぎ(CDV=0)は無しと考えた。図4(b)は
ユーザが悪意で変則的なパターンを挿入しようとした例
であるが、ポリシング装置でリジェクトされている。図
4(b)の例では、リークレートがR1 よりR2 に時間
T後に途中で変化していることがわかる。
【0028】図5はユーザトラヒックに対する従来のポ
リシング装置と本発明のポリシング装置との通過トラヒ
ックパターンを示す図である。図5(a)はユーザが送
出する可能性のあるトラヒックパターンであり、図5
(b)は従来の単一のバケツを用いた場合にありうるト
ラヒックパターン、図5(c)は本発明のポリシング装
置によるパターンを示す。従来のポリシング装置では、
例えば3Ta の間に3セルを送出し、それを繰り返すよ
うな通過パターンがあり得る。これに対して本発明のポ
リシング装置では、そのようなトラヒックパターンの通
過は一切認められない。図5(c)では、通過パターン
の最悪と思われるパターンを示す。
【0029】図6は本発明のポリシング装置と従来のも
のとの監視精度の比較を示す図である。ここでは、サブ
コンポーネント数が1、2、4の場合について、ポリシ
ング装置の通過した後のパターンが初段のスイッチのバ
ッファにどれだけインパクトがあるかを示す。サブコン
ポーネントの数により異なるが、本発明のポリシング装
置は従来のものに比較して正確なポリシングが可能であ
ることがわかる。これにより、ATMスイッチその他の
ポリシング装置の後段に接続されるATM網内の装置に
おいて、セル損失率を低減させることができる。また、
セル損失率の低減を補償するためのバッファサイズを小
型化することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少ないハードウェア量で正確にセルトラヒックを監視す
ることができる。これにより、ATM網内のセル損失率
を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】本発明実施例の動作を概念的に説明するための
図。
【図3】減算レートの状態を示す図。
【図4】セルトラヒックの到着状況とカウンタの値を示
す図。
【図5】ユーザトラヒックに対する従来のポリシング装
置と本発明のポリシング装置との通過トラヒックパター
ンを示す図。
【図6】本発明のポリシング装置と従来のものとの監視
精度の比較を示す図。
【図7】リーキーバケットの原理を説明するための図。
【図8】従来例のポリシング装置のブロック構成図。
【図9】主情報とサブコンポーネントとを示す図。
【図10】従来例のポリシング装置のブロック構成図。
【符号の説明】
1 セル識別部 2 アップダウンカウンタ 3、31 、32 減算タイマ 4 比較回路 5 閾値回路 6 セル廃棄部 7 コンポーネント分離部 81 〜8C リーキーバケット 9 タイマ 10 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルの到着毎にカウントアップされあら
    かじめ定められた減産レートにしたがってカウントダウ
    ンされるカウンタと、このカウンタのカウント値が閾値
    を越えてから到着したセルを廃棄する手段とを備えたA
    TMのポリシング装置において、直前の前記ポリシング装置で監視すべき セルが到着した
    時刻からの経過時間にしたがって前記減算レートを変更
    する手段を備えたことを特徴とするATMのポリシング
    装置。
  2. 【請求項2】 前記変更する手段は、セルの到着により
    リセットされるタイマ(9)と、複数の減算レート発生
    回路(3)と、前記タイマの計測時間(T)にしたがっ
    て前記減算レート発生回路を切替えるセレクタ(10)
    とを含む請求項1記載のATMのポリシング装置。
JP13812995A 1995-06-05 1995-06-05 Atmのポリシング装置 Expired - Fee Related JP3090304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812995A JP3090304B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 Atmのポリシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812995A JP3090304B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 Atmのポリシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331148A JPH08331148A (ja) 1996-12-13
JP3090304B2 true JP3090304B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15214666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13812995A Expired - Fee Related JP3090304B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 Atmのポリシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2985859B2 (ja) 1997-12-25 1999-12-06 日本電気株式会社 ポリシング装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1994年電子情報通信学会秋季大会 B−483(1994年9月5日)
1995年電子情報通信学会総合大会 B−621(1995年3月10日)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08331148A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101274323B1 (ko) 네트워크 폭주 관리의 방법 및 시스템
JP2782973B2 (ja) パケット網における流量監視方法及びシステム
Tsang et al. A new rate-based switch algorithm for ABR traffic to achieve max-min fairness with analytical approximation and delay adjustment
US7177279B2 (en) Buffer management for merging packets of virtual circuits
JPH07264189A (ja) プライベートatm網等におけるトラヒック制御装置
JP3090304B2 (ja) Atmのポリシング装置
US6922392B2 (en) Policing control method and apparatus, and network system using the policing control apparatus
JP3073249B2 (ja) Atm交換機における通過セル監視方式
JP2793769B2 (ja) ウィンドウ型セル流量監視装置
JP3154466B2 (ja) 使用量パラメータ制御回路
Robinson et al. Congestion control in BBN packet-switched networks
JP3135700B2 (ja) ポリシング機構故障検出装置
JP2851743B2 (ja) ポリシング回路
Matragi et al. Combined reactive/preventive approach for congestion control in ATM networks
JP2000165395A (ja) Atm交換装置
EP0975188A2 (en) Quality monitoring apparatus and method for ATM switching systems
JP2852473B2 (ja) セルトラヒック監視装置
JP3461906B2 (ja) ポリシング回路の故障診断方式及び故障時の処置方式
CN101527672A (zh) 网络流量控制装置及方法
Song et al. A new queue discipline for various delay and jitter requirements in real-time packet-switched networks
JP3106276B2 (ja) 情報流量制限装置
JP2993897B2 (ja) パケット通信システム
Wang et al. An analytical model for priority-based AQM in the presence of heterogeneous network traffic
Mayor et al. The multi-level leaky bucket mechanism
JP3211827B2 (ja) パケット通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees